Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2015504069A - エタノールへの直接発酵に好適な未反応の糖類の回収とともに、糖類からhmfおよびhmf誘導体を製造する方法 - Google Patents

エタノールへの直接発酵に好適な未反応の糖類の回収とともに、糖類からhmfおよびhmf誘導体を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015504069A
JP2015504069A JP2014551244A JP2014551244A JP2015504069A JP 2015504069 A JP2015504069 A JP 2015504069A JP 2014551244 A JP2014551244 A JP 2014551244A JP 2014551244 A JP2014551244 A JP 2014551244A JP 2015504069 A JP2015504069 A JP 2015504069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
hmf
residual
hydroxymethylfurfural
sugar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014551244A
Other languages
English (en)
Inventor
サンボーン,アレクサンドラ
トーマス ピー. ビンダー,
トーマス ピー. ビンダー,
ホファート,エイプリル
Original Assignee
アーチャー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー
アーチャー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーチャー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー, アーチャー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー filed Critical アーチャー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー
Publication of JP2015504069A publication Critical patent/JP2015504069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/46Doubly bound oxygen atoms, or two oxygen atoms singly bound to the same carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/14Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of a —CHO group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/46Doubly bound oxygen atoms, or two oxygen atoms singly bound to the same carbon atom
    • C07D307/48Furfural
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/46Doubly bound oxygen atoms, or two oxygen atoms singly bound to the same carbon atom
    • C07D307/48Furfural
    • C07D307/50Preparation from natural products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/18Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic polyhydric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/56Lactic acid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

【課題】ヘキソース糖水溶液から、とりわけ異性化糖生成物から、ヒドロキシメチルフルフラールを製造する。【解決手段】糖溶液を高温に急速に加熱し、得られた生成物混合物を急冷することにより、1回通過当たりのHMFへの変換が制限されるが;それに対応して、生成するHMFの酸性高温条件への全曝露も制限されるため、副生成物が低減する。生成物の分離回収が簡単になり、残留糖類生成物中の、HMFのレベルおよび発酵によるエタノール生成を阻害することが知られている他のヘキソース脱水生成物のレベルは、残留糖類生成物が直接発酵してエタノールとなるのに適するかまたは他の用途に適する程度まで低減される。【選択図】図1

Description

本発明は、糖類から、限定的ではないが特にグルコースおよびフルクトースなどのヘキソース炭水化物からヒドロキシメチルフルフラールおよびその誘導体を製造する方法に関する。
酸触媒によるフルクトースの脱水における主生成物は、2−ヒドロキシメチル−5−フルアルデヒドであり、これはヒドロキシメチルフルフラール(HMF)としても知られる。HMFの構造を下記に示す:
HMFは、炭水化物のような再生可能な資源から容易に到達できる重要な中間物質の1つであり、HMFおよびHMFのある特定の誘導体(HMFのエステルおよびエーテル誘導体など)は、非石油由来高分子材料の製造に使用される様々なフランモノマーを生成するためのバイオベースの供給原料として提案されてきた。理論に拘泥するものではないが、一般に、フルクトースは非環式経路でHMFに変換されるものと考えられているが、環式フルクトフランシル中間体経路でHMFに変換されるという証拠もある。HMFの生成機構にかかわらず、反応中に生成する中間種はさらに、縮合、再水和、解重合および他の転位などのさらなる反応を経て、多量の望ましくない副産物を生成する。
下記は、提案されたフルクトースからHMFへの変換経路の1つである:
前述のように、HMFおよびその関連する2,5−二置換フラン系誘導体は、再生資源由来の中間化学物質の分野における有用性が大きいと考えられてきた。より詳細には、その様々な官能性のため、HMFは、ポリマー、溶剤、界面活性剤、医薬品および病虫害防除剤などの広範囲にわたる製品の製造に使用できることが提案され、また、HMFは抗菌性および防食性を有することが報告されてきた。HMFはまた、フルフリルジアルコール、ジアルデヒド、エステル、エーテル、ハロゲン化物およびカルボン酸などの様々な化合物の合成における出発物質または中間体として重要な成分でもある。
さらに、HMFは、持続可能な化石燃料代替として、バイオマスに由来する燃料であるバイオ燃料の開発に有用であると考えられてきた。HMFはさらに鎌状赤血球貧血の治療剤としても評価されてきた。簡潔に言えば、HMFは重要な化合物であり、不純物、副産物および残存出発物質を相当量含まないHMFを製造するための大規模での合成方法が1世紀近くの間探求されてきた。
HMFは、容易に得ることができるヘキソース炭水化物から、例えば、脱水法により製造できることが長い間知られてきたが、残念ながら、良好な選択性および高収率でHMFを得る方法はまだ発見されていない。HMFの再水和により、レブリン酸やギ酸などの副生成物が生成するという厄介な問題が生じる。別の望ましくない副反応には、HMFおよび/またはフルクトースの重合が含まれ、その結果、固体廃産物であるフミンポリマーが生成する。溶媒選択の結果として他の厄介な問題が生じ得る。水は、処理が容易であり、フルクトースを溶解させるが、残念ながら、水性条件下では選択性が低く、ポリマーの生成が増加し、フミンが増加する。
デンプン、セルロース、スクロースまたはイヌリンなどの農業原料は、グルコースおよびフルクトースなどのヘキソースを製造するための安価な出発物質である。前述のように、これらのヘキソースをさらにHMFに変換することができる。糖類を脱水してHMFを製造することは周知である。HMFは、1895年にDullによりレブロースから(Chem. Ztg., 19, 216)、またKiermayerによりスクロースから(Chem. Ztg., 19, 1003)初めて製造された。しかし、これらの初期の合成は、出発物質から生成物への変換率が低かったため、実用的なHMF製造方法ではなかった。
HMFの製造に一般的に使用される触媒としては、HSO、HPOおよびHClなどの安価な無機酸が挙げられる。これらの酸触媒は溶液として使用され、再生が困難である。再生および処理の問題を回避するために、固体スルホン酸触媒が使用されてきた。残念ながら、樹脂の表面に触媒を失活させるフミンポリマーが生成するため、固体酸樹脂の有用性は限られている。
HMFの精製は煩雑な操作であることも判明している。HMFおよび合成混合物に伴う不純物は、所望の生成物を蒸留できる温度に長時間曝露されると、タール状の分解生成物を生成する傾向がある。このような熱不安定性のため、さらに流下膜式減圧蒸留装置(falling film vacuum)を使用しなければならない。このような装置内であっても加熱面に樹脂状の固体が生成して、ロータの失速や頻繁な運転停止時間が生じ、操業が非効率的になる。従来の研究は、蒸留およびPEG−600のような不揮発性溶媒の添加により固体フミンポリマーの蓄積を防止することに関して行われてきた(Cope、米国特許第2,917,520号)。残念ながら、ポリグリコール類を使用すると、HMF−PEGエーテルが生成する。
従来技術の方法はまた、経済的に行うことができるHMFの製造方法を提供することができない。例えば、Besemerら Netherlands Organ. Appl. Sci. Res. Nutr. Food Res.は、酵素を用いたHMFエステルの合成について記載している。この方法は、高価な酵素の使用を必要とし、従って、経済的に実現可能なHMFエステル合成経路を提供しない。
Garberら、カナダ特許第654240号は、過剰量の酸無水物およびピリジン溶媒を使用してHMFから2,5−テトラヒドロフランジメタノールモノエステルを合成することを記載している。ジエチルエーテル中でラネーNi触媒を使用して還元を行う。しかし、この参考文献は、フルクトースからまたはカルボン酸を使用してHMFエステルを合成することを開示していない。さらに、ラネーNi触媒の除去は危険であり、且つ触媒の処理費用が負担になり得る。
Sanbornらによる国際公開第2009/076627号パンフレットには、炭水化物源を固相触媒と接触させることにより炭水化物源から実質的に純粋なHMFおよびHMFエステルを製造する方法が提供されており;「実質的に純粋な」は、HMFの純度約70%以上、任意選択により約80%以上、または約90%以上を参照するものと定義された。
炭水化物源および有機酸からHMFエステルを製造する方法は、一実施形態では、炭水化物出発物質を溶媒と共にカラム内で加熱し、加熱された炭水化物および溶媒を、有機酸の存在下、固相触媒を連続的に流通させてHMFエステルを生成することを含んだ。溶媒をロータリーエバポレータで留去して、実質的に純粋なHMFエステルを得る。別の実施形態では、炭水化物を有機酸および固体触媒と共に溶液中で加熱して、HMFエステルを生成する。次いで、得られたHMFエステルを、濾過、蒸発、抽出、および蒸留、またはこれらの任意の組み合わせにより精製することができる。
Dignanらによる国際公開第2009/012445号パンフレットには、フルクトースおよび無機酸触媒の水溶液を水不混和性有機溶媒と混合または撹拌して、水相および有機相からなるエマルションを形成した後、エマルションを流通型反応器内で高圧で加熱し、水相と有機相を相分離させることにより、HMFを製造することが提案されている。HMFは、水相および有機相内にほぼ同量存在し、その両方から、例えば、有機相から減圧蒸発および減圧蒸留により、ならびに水相をイオン交換樹脂を通過させることにより除去される。残留フルクトースは水相に存在する。反応するフルクトースの量に対して使用する溶媒の量を比較的少なくするため、初期水相のフルクトースレベルを高くすることが推奨されている。
本発明の態様の幾つかについて基本的な理解が得られるように、以下に本発明の簡単な要約を示す。この要約は、本発明の包括的な概要ではなく、本発明の鍵となる要素もしくは重要な要素を明確にするものでも、本発明の範囲を示すものでもない。この要約の目的は単に、本発明の幾つかの概念を、後述のより詳細な説明の前置きとして簡単に示すことに過ぎない。
これを念頭に置いて、本発明は、一態様では、ヘキソース糖水溶液からHMFを製造する方法に関し、本方法では、ヘキソース糖水溶液を酸触媒により脱水してHMFと未変換の糖類との混合物を生成した後、吸着、溶媒抽出またはこれらの組み合わせによりHMFと糖類を分離し、エタノールを製造するための発酵プロセスに直接供給されるのに好適な形態および状態で糖類を回収する(「発酵可能な状態の糖類」)が、本発明の目的では、これらの発酵可能な状態の糖類を、その用途または他の考えられ得る任意の特定の代替の用途に、例えば、リシンまたは乳酸を製造するための発酵に、レブリン酸を製造するために(例えば、下記で参照する、本出願人に譲渡された同時継続中の米国特許出願に記載の方法により)、糖アルコールおよびその誘導体生成物を製造するために、および本発明の方法にリサイクルすることにより追加のHMFおよび/またはHMF誘導体を製造するため等に投入される必要はないことが理解されるであろう。
別の態様では、Sanbornに付与された国際公開第2006/063220号パンフレットに概説されているものなどのHMFエーテル誘導体は、アルコールをヘキソース水溶液と共に含むことにより、同方法で同様に有利に製造することができる。
いずれの態様でも好ましい実施形態では、ヘキソース水溶液は、グルコースとフルクトースの一方または両方を含み(より好ましくは、その両方から、市販の異性化糖(high fructose corn syrup)製品に関連する共通の比で構成されており)、酸触媒による脱水工程は、ヘキソース水溶液を周囲温度から反応温度まで急速に加熱して、ならびにHMFおよび/またはHMF誘導体生成物から発酵可能な状態の残留糖類生成物を分離する前にHMFおよび/またはHMF誘導体未変換糖混合物を急冷して行う。さらに、ヘキソース水溶液の反応器への導入時点と、HMFおよび/またはHMFエーテル生成物の冷却開始時点との間の時間は、好ましくは制限される。
1回通過当たりの(per-pass)HMFへの限られた変換を容認することにより、所与の任意のヘキソース水溶液から生成するHMFの酸性高温条件への全曝露が制限され、好ましくは、廃棄物処理を必要とするフミン質などの望ましくないまたは使用不能な副生成物がほとんどまたは全く生成しなくなる。生成物の分離回収が簡単になり、残留糖類生成物中のHMF、および発酵によるエタノール生成を阻害することが知られている他のヘキソース脱水生成物のレベルが、必要に応じて、残留糖類生成物をエタノール発酵に直接使用できる程度まで低減される。本発明者らは、さらに、より詳細に後述するように行われる方法が、非常に高い糖アカウンタビリティ(accountabilities)および高い変換効率を特徴とすることができ、糖類の損失が非常に低いことが明らかであることを見い出した。
好ましい実施形態における本発明の方法の概略図である。 本発明の方法の一例による残留糖類生成物を分離回収するための非官能化樹脂を使用した破過試験(breakthrough test)の結果を示す図である。 溶媒抽出による残留糖類流の分離回収の結果を示す図である。 当該溶媒を使用した水相と有機相との間での生成物の分配の内訳を示す図である。 図4は、本発明の方法の一例において同一の処理を行った場合の、異性化糖製品であるHFCS42、HFCS55およびHFCS90間の生成物の分配差を示す。 濃度の異なる3つのHFCS90溶液をある反応時間で処理することにより得られる糖アカウンタビリティおよび生成物収率を示す。 濃度の異なる3つのHFCS90溶液を別の反応時間で処理することにより得られる糖アカウンタビリティおよび生成物収率を示す。 溶解固形分9〜15%の単一のHFCS90溶液および反応時間10分での生成物収率および選択性に対する反応温度の影響を示す。 溶解固形分9〜15%の単一のHFCS90溶液および反応時間7分での生成物収率および選択性に対する反応温度の影響を示す。 下記の実施例67〜94に使用した比較的大規模な反応器設備を示す。
本発明の方法の一実施形態10を図1に概略的に示す。一般的に、使用するヘキソース水溶液は、六炭糖(ヘキソース)の1種類以上を含むことができる。特定の実施形態では、ヘキソース水溶液は、比較的一般的なヘキソースであるグルコースとフルクトースの一方または両方を含むことができ、ある特定の実施形態では、グルコースとフルクトースの両方を含む。図1に概略的に示す実施形態10は、グルコースとフルクトースの両方を含むヘキソース水溶液をベースにする。
本方法10では、酸もしくは酵素を用いたデンプンの加水分解により得られたものであっても、またはセルロース材料の加水分解により得られたものであってもよいグルコースを、まず、工程12でイソメラーゼを使用することによりヘキソース糖水溶液14の形態のグルコースとフルクトースとの混合物に酵素変換する。デンプンからグルコースを製造する方法およびグルコースの一部をフルクトースに変換する方法は、例えば、異性化糖の製造において周知である。あるいは、勿論、グルコースの異性化によるものではなく、ショ糖またはテンサイに由来するフルクトースをグルコースと所望の割合で混合することもできる。さらに別の実施形態では、グルコースの異性化と、他の既知の供給源からのフルクトースの混入を併用して、さらに処理されるヘキソース糖水溶液を形成するためのグルコースとフルクトースとの混合物を得ることができる。好都合には、ヘキソース糖水溶液14は、流通している異性化糖製品、例えば、HFCS42(フルクトース約42%およびグルコース約53%を含有)、HFCS90(HFCS42からさらに精製することにより製造される、フルクトース約90%ならびにグルコースおよびマルトース各約5%)またはHFCS55(フルクトース約55%を含有、従来、HFCS42とHFCS90とをブレンドすることにより製造される)に相当するものであってもよく、既存のHFCS製造能力を使用してHMFおよび誘導体生成物を製造し、資産活用が改善され、HFCSの需要および価格設定ならびにHMFおよびHMF誘導体の需要および価格設定で示される資本利益率が改善されるようにする。
次いで、工程16でヘキソース糖水溶液14を、酸を用いて脱水し、HMFと未変換の糖類との混合物18を得る。フルクトースはグルコースよりずっと容易に脱水するため、混合物18中のグルコースの割合は、ヘキソース糖溶液14中より高くなるであろう。混合物18中のHMFと未変換のヘキソース糖類の相対量、および未変換の糖類部分中のグルコースとフルクトースの相対量は、酸脱水工程16を行う方法およびヘキソース糖水溶液14の組成に応じて変わり得る。一般に、未変換の残留糖類からのエタノールの生成よりHMF生成の方が有利である場合、勿論、HFCS90の方が、同じ酸脱水条件であれば、HFCS55より多くHMFを生成し、HFCS55の方がHFCS42より多くHMFを生成するであろう(フルクトースの方がグルコースより容易に脱水してHMFになるため)。
ある特定の実施形態では、前述のように、酸触媒による脱水工程16は、ヘキソース糖水溶液14を周囲温度から所望の脱水反応温度に急速に加熱し、その後、発酵可能な状態の残留糖類生成物をHMF生成物から分離する前にHMF/未変換糖混合物18を急冷して行う。同様に、糖溶液14の導入からHMF/未変換糖混合物の冷却開始までの時間も制限される。
このようにして1回通過当たりのHMFへの限られた変換を容認することにより、生成するHMFの酸性高温条件への全曝露がそれに対応して制限されるため、好ましくは、廃棄物処理を必要とするフミン質などの望ましくないまたは使用不能な副生成物がほとんどまたは全く生成しなくなる。生成物の分離回収が簡単になり、残留糖類生成物中のHMF、および発酵によるエタノール生成を阻害することが知られている他のヘキソース脱水生成物のレベルが、必要に応じて、残留糖類生成物をエタノール発酵に直接使用できる程度まで低減される。
その結果、典型的には、混合物18は、HMFを10〜55%のモル収率、未変換の残留糖類を30〜80%のモル収率、およびフルフラール、レブリン酸、フミン質等のその他の物質を10%以下のモル収率で含むであろう。好ましくは、混合物18は、HMFを30〜55%の収率、未変換の残留糖類を40〜70%の収率、およびフルフラール、レブリン酸、フミン質等のその他の物質を5%以下の収率で含むであろう。より好ましくは、混合物18は、HMFを45〜55%の収率、未変換の残留糖類を25〜40%の収率、およびフルフラール、レブリン酸、フミン質等のその他の物質を5%以下の収率で含むであろう。
ここで図1に戻ると、分離工程20で、混合物18中のHMFと未変換の残留糖類を吸着、溶媒抽出、またはこれらの組み合わせにより分離して、HMF生成物流または部分22と発酵可能な状態の糖類流または部分24とを得、後者を任意選択によりエタノール生成物28を生成するためのエタノール発酵工程26に供給することができる。
工程20の吸着は、混合物18中の残留ヘキソース糖類からHMFを優先的に吸着する任意の物質で行うことができる。HMFおよび生成した少量のレブリン酸の保持に非常に有効であることが判明した物質には、DOWEX(登録商標)OPTIPORE(登録商標)V-493マクロ孔質スチレンジ−ビニルベンゼン樹脂(CAS 6901 1-14-9, The Dow Chemical Company, Midland, MI)があり、これはその製造業者により20〜50メッシュ粒度、平均孔径46Åおよび細孔容積1.16mL/g、表面積100m/gおよび嵩密度680g/Lであると記載されている。吸着されたHMFの大部分を脱着するのにエタノール洗浄が有効であり、その後、樹脂をアセトンで洗浄することにより、吸着されたHMFが定量的に回収された。代替としては、AMBERLITE(商標)XAD(商標)-4ポリスチレンジビニルベンゼンポリマー吸着樹脂(CAS 37380-42-0, Rohm & Haas Company, Philadelphia, PA)があり、これは、乾燥密度1.08g/mL、表面積725m/g、平均孔径50Å、湿潤時20〜60メッシュ粒度および細孔容積0.98mL/gの非官能化樹脂である。他の好適な吸着剤は、活性炭、ゼオライト、アルミナ、粘土、非官能化樹脂(LEWATIT(登録商標)AF-5、 LEWATIT(登録商標)S7968、LEWATIT(登録商標)VPOC1064樹脂、全てLanxess AG製)、Amberlite(登録商標)XAD-4 巨大網状架橋ポリスチレンジビニルベンゼンポリマー樹脂(CAS 37380-42-0, Rohm & Haas Company, Philadelphia, PA)、および陽イオン交換樹脂とすることができ、米国特許第7,317,116B2号(Sanborn)および後の米国特許第7,897,794号(GeierおよびSoper)を参照されたい。脱着溶媒としては、極性有機溶媒、例えば、エタノール、アミルアルコール、ブタノールおよびイソペンチルアルコールなどのアルコール、ならびに酢酸エチル、メチルテトラヒドロフランおよびテトラヒドロフランを挙げることができる。
溶媒抽出に好適な溶媒としては、メチルエチルケトン、およびとりわけ酢酸エチルが挙げられ、その理由は、後者のHMFおよびレブリン酸に対する親和性が大きく、沸点が低く(77℃)、水からの分離が容易なためである。下記の実施例の幾つかに示すように、混合物18からの糖類およびHMFの実質的に完全な回収は、一連の酢酸エチル抽出により達成された。さらに、他の手段で回収された残留糖類はその後のエタノール発酵工程26でエタノールに直接処理されるのに依然として好適であるが、酢酸エチルで定量的抽出を行った後に回収されたものは、非最適条件下であっても阻害性が著しく低いことが認められた。二相系でのHMFおよびHMF誘導体の合成および回収に関する文献では、他の様々な溶媒が提案または使用され、これらは本発明に関して使用するのに適している可能性がある。他の有用な溶媒の例としては、ブタノール、イソアミルアルコール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルエーテル、シクロペンチルジメチルエーテル、メチルテトラヒドロフラン、およびメチルブチルエーテルがある。
エタノール発酵工程26は、発酵可能な状態の糖類流または部分24で示される種類のヘキソース糖類供給原料をエタノールを含む1種類以上の生成物に、少なくとも一部発酵手段により変換することができる既知の任意の方法を包含することができる。従って、発酵可能な状態の糖類流または部分24から好気条件または嫌気条件および他の適切な条件下でエタノールを産生する能力を有する様々な酵母のいずれか(例えば、クルイベロマイセス・ラクティス(kluyveromyces lactis)、クルイベロマイセス・リポリティカ(kluyveromyces lipolytica)、サッカロミセス・セレビシアエ(saccharomyces cerevisiae)、s.ウバルム(s. uvarum)、s.モナセンシス(s. monacensis)、s.パストリアヌス(s. pastorianus)、s.バヤヌス(s. bayanus)、s.エリプソイデュウス(s. ellipsoidues)、カンジダ・シェハタ(Candida shehata)、c.メリビオシカ(c. melibiosica)、c.インターメディア、(c. intermedia))または様々な細菌のいずれか(例えば、クロストリジウム・スポロゲネス(Clostridium sporogenes)、c.インドリス(c. indolis)、c.スフェノイデス(c. sphenoides)、c.ソルデリー(c. sordelli)、カンジダ・ブラカレンシス(Candida bracarensis)、カンジダ・デュブリニエンシス(Candida dubliniensis)、ザイモモナス・モビリス(zymomonas mobilis)、z.ポマセアス(z. pomaceas))を使用する好気工程と嫌気工程の両方が考えられる。使用する特定の酵母(または細菌)およびこれらの様々な酵母(または細菌)を使用する発酵の他の詳細は、発酵分野の当業者による通常の選択の問題であるが、下記の実施例は、一般的な嫌気性酵母株の1つであるサッカロミセス・セレビシアエ(saccharomyces cerevisiae)の機能性を実証する。糖類流または部分24が酸脱水生成物HMFの製造方法から得られることを考慮すれば、リグノセルロース系バイオマスからバイオマスおよび/またはバイオマス由来のセルロース画分の酸加水分解により得られる糖類に特に使用されることが実証された酵母または細菌が好ましい可能性がある。例えば、好気性細菌であるコリネバクテリウム・グルタミカムR(corynebacterium glutamicum R)は、Sakaiら, “Effect of Lignocellulose-Derived Inhibitors on Growth of and Ethanol Production by Growth-Arrested Corynebacterium glutamicum R”, Applied and Environmental Biology, vol. 73, no. 7, pp 2349-2353 (April 2007)において、バイオマスの希酸前処理により副生する有機酸、フラン類およびフェノール類副生成物に対する解毒手段の代替として評価され、有望であると判明した。
HMF(および/または、場合によりHMFエーテル)および未変換残留糖類の量は幾分変わり得るが、好ましくは全ての実施形態で、高度の糖アカウンタビリティが達成され、ここで「糖アカウンタビリティ」は、混合物18中の同定可能な生成物のモル収率を添加する−本質的にはHMF(および/またはHMFエーテル)、レブリン酸、フルフラールおよび残留未変換糖類のモル収率を添加する主な原因となる、酸脱水工程16に投入された糖類のパーセンテージを指すものと理解されたい。好ましくは、本発明の方法は、少なくとも70%、より好ましくは少なくとも80%、最も好ましくは少なくとも90%の全糖アカウンタビリティを特徴とする。
発酵可能な状態の糖類流または部分24を全部または一部、エタノールの製造以外の他の目的に使用することもできる。例えば、追加のHMFまたはHMFエーテルを製造するために、流れまたは部分24中の糖類を酸脱水工程16の始めにリサイクルすることができる。他のバイオベースの燃料および燃料添加剤(エタノール以外またはエタノールに加えて)を製造するために、流れまたは部分24で示されるヘキソース糖類を水素化して糖アルコールを得ることもでき、例えば、Yaoらに付与された米国特許第7,678,950号を参照されたい。流れまたは部分24中の糖類を、既知の方法により発酵させてリシンもしくは乳酸を生成することができる、またはレブリン酸などの別の脱水生成物を製造するために使用することができる。前述の工程で得られる糖類流または部分24の特性を考慮すると、当業者にはさらに他の用途が明らかになるであろう。
HMF生成物流または部分22の予想される幾つかの用途を既述したが、考えられる重要な用途の1つには、Sanbornらの米国特許出願公開第2009/1056841号および“Process for Producing Both Biobased Succinic Acid and 2,5- Furandicarboxylic Acid”として、2012年8月28日に出願された同時継続中の特許協力条約出願第PCT/US12/52641に記載のように、酸化条件下でMid-Century型Co/Mn/Br酸化触媒を使用した2,5−フランジカルボン酸(FDCA)の製造における用途があり、これらの文献は共に参照により本明細書に援用される。考えられる別の用途には、より熱的に安定な中間体であるレブリン酸の製造、特に、“Process for Making Levulinic Acid”として2012年1月10日に出願された、本出願人に譲渡された同時継続中の米国特許出願第61/584,890号による製造があり、この出願も参照により本明細書に援用される。
酸脱水工程16は、好ましくは1回通過当たりのHMFへの変換および生成するHMFの酸性高温条件への曝露を制限するように行われる。所与の量のヘキソース糖溶液14に関してこれらの目的を達成するためには、ヘキソース糖溶液14の急速な加熱および酸による脱水工程16により生成するHMF/未変換糖混合物の急冷を行うことが望ましい。さらに、ヘキソース水溶液14が所望の反応温度範囲に到達した後、ヘキソース水溶液が酸性高温条件に曝されたままとなる程度も好ましくは制限される。最適な条件は実施形態毎に幾分変わり得るが、例えば、下記に明確に示すようにHFCS42対HFCS55対HFCS90の処理において、一般的には、糖溶液14中のヘキソース糖類の質量に基づき約0.5重量%の濃硫酸含有率(または他の酸触媒では、同等の酸強度)では、反応温度175℃〜205℃、糖類の乾燥固形分添加量10〜50%の範囲、最終乾燥固形分濃度10〜25%、および平均滞留時間または反応時間2〜10分が有利であると思われる。「平均滞留時間または反応時間」または本明細書で使用する類似の用語は、糖溶液14の反応器への導入から、混合物18の冷却開始までに経過する時間を指す。
全糖類アカウンタビリティに関しておよび他の点に関して幾らかのトレードオフが認められたが、一般的な事柄として、勿論、ヘキソース糖類の添加量が比較的少ない糖溶液ではなく、ヘキソース糖類の添加量が比較的多い糖溶液14を処理する方が好ましく、所与の供給原料に関して認められる最適条件を決定する際にこれらを考慮する必要がある。同様に、反応条件を穏やかにすると、一般に変換は減少するが、糖類アカウンタビリティの増加が可能になる。
20%以下の最終乾燥固形分濃度を提供する40%の乾燥固形分添加量のHFCS42供給原料の特定の実施例では、比較的短い反応時間と上端に近い温度、例えば、200℃で5分を使用することが好ましいように思われる。HFCS90では、同じ酸開始濃度であれば、反応温度は185℃〜205℃の範囲とすることができ、糖溶液14中のヘキソース糖類の乾燥固形分添加量は30〜50%とし、8〜15%の最終乾燥固形分濃度を提供することができ、反応時間は5〜10分とすることができる。
ある供給原料対別の供給原料の処理に関わる考慮事項の一例として、HFCS90ではHFCS42と対照的に、20%の最終乾燥固形分濃度を同じ全糖類アカウンタビリティで処理することはできず、比較的低い最終乾燥固形分濃度が好ましいことが分かった。10%の最終乾燥固形分濃度では、反応温度185℃および反応時間10分で好ましい結果が得られることが認められた。追加のHMF生成物またはレブリン酸を製造するためにリサイクルを考える場合、流れまたは部分24中の回収された糖類に有利な条件は、糖溶液14中に新たに供給される糖類に関して考えられるものとは異なり得ることに留意すべきである。
いずれにせよ、所望の反応温度への加熱は、好ましくは15分以内で達成され、好ましくは11分以内で達成され、より好ましくは8分以内で達成され、さらにより好ましくは5分以内で達成される。後述する実施例で示されるように、ある一定量のヘキソース糖溶液を完全に導入した時点と冷却を開始した時点との間の経過時間が同じであっても、ある一定量の周囲ヘキソース糖溶液を熱水性酸マトリックスに急速に(2分で)供給することにより、あまり急速に供給しない場合と比較して、HMF選択性、収率および全糖類アカウンタビリティの1つ以上が着実に改善される。反応温度から50℃以下への急冷は、好ましくは5分以内、とりわけ3分以内で達成される。
より詳細には、バッチ式反応器(下記の実施例で明確に示すような)では、既に所望の反応温度に近いまたは既に所望の反応温度になっている熱反応器内で糖溶液14と酸触媒を混合すると、糖溶液14と酸触媒を反応器に添加した後、一緒に所望の反応温度に徐々に加熱する場合と比較して、改善された結果が得られる。
連続法に関して、糖溶液14と酸触媒を急速に加熱するのに好適な手段の1つは、直接蒸気噴射であろう。市販のインライン直接蒸気噴射装置である、Hydro-Thermal Corporation, 400 Pilot Court, Waukesha, WI製のHydro-Thermal Hydroheater(商標)で音速流を、入口管から一連の間隙を通って流入する薄い液体(糖溶液14など)の層に噴射する。蒸気流は、大きい液体ターンダウン比の間出口流体温度が0.5°F以内で制御可能であると主張されている程度まで、可変面積ノズルにより正確に調節される。蒸気流量および一連の間隙を通る液体流量(または一連の間隙での圧力低下)の調節に対応した調節可能な剪断度で、乱流混合が特殊設計された混合管内で起こる。この一般的特性を有する装置は、例えば、米国特許第5,622,655号;米国特許第5,842,497号;米国特許第6,082,712号;および米国特許第7,152,851号に記載されている。
図7に示す反応系でこのような装置を使用する下記で報告する実施例では、HFCS42異性化糖からの最も高いHMF収率および糖アカウンタビリティには、硫酸(糖類の0.5重量%)の系、初期乾燥固形分濃度20%、およびシステム背圧215〜220psig、蒸気圧275psigでのHydro-Thermal Hydroheater(商標)による(Aでの)直接蒸気噴射による反応混合物の急速な加熱、直接蒸気噴射により提供される反応温度での時間5〜6分および圧力解放前の生成物混合物の急冷が含まれた。温度制御要素(C)により監視される反応制御設定値は200℃であり、静止管(resting tube)の端部で(Dで)到達した最高温度は166℃であった。これらの条件ではHMFは20%以下のモル収率で、90%超の全糖アカウンタビリティで得られた。目に見えるほどの不溶性フミン質の生成は実質的になかった。
同装置で処理されたHFCS90異性化糖では、最も高いHMF収率および糖アカウンタビリティには、硫酸(糖類の0.5重量%)の系、初期乾燥固形分濃度10%、およびシステム背圧150psig、蒸気圧200psigでの直接蒸気噴射による反応混合物の急速な加熱、直接蒸気噴射により提供される反応温度での時間11分および圧力解放前の生成物混合物の急冷が含まれた。反応制御設定値は185℃であり、静止管の端部で達成された最高温度は179℃であった。HMFは、HFCS90からこれらの条件ではモル収率31%以下、全糖アカウンタビリティ95%超で得られた。目に見えるほどの不溶性フミン質の生成は実質的になかった。
混合物18の急冷は、様々な手段で達成することができる。例えば、下記の実施例の少なくとも幾つかでは、圧力低下の前に鑞付けプレート式熱交換器を使用したが、他のタイプの交換機を使用することもできる。当業者には他の選択肢が明らかになるであろう。
酸触媒による脱水工程16をバッチ法、半バッチ法または連続法で実施できることが分かるであろう。ヘキソース含有材料を脱水してHMFを得るための、均一系固体酸触媒と不均一系固体酸触媒の両方を含む様々な酸触媒について既に記載されている。固体酸触媒は、それらが再使用のための分離回収を行うのが比較的容易であることを考慮すれば好ましいが、水の存在下および脱水工程16の実施に必要な温度で十分な活性および安定性を維持する触媒の選択が問題となり得る。そのため下記の実施例では硫酸を使用し、本発明の方法で良好な収率と優れた糖アカウンタビリティが得られた。
以下の実施例で本発明を説明する:
実施例1〜26
実施例1〜26では、最初の一連の炭水化物脱水反応は、Parr multireactor system(Parr Instrument Company, Moline, IL)を使用してベンチスケールで行った。各運転(run)で、75mLの反応室にまず酸性水溶液を仕込んだ。酸性水溶液を、約850rpmの制御された速度で磁気撹拌しながら20〜30分間かけて指定された温度に加熱した。所望の温度に到達した後、室温のHFCS42ベースの糖溶液を酸性水溶液にEldex高圧ポンプ(Eldex Laboratories, Inc, Napa, CA)で約20〜120秒間で急速に導入した。反応をある特定の時間継続した後、生成物を1/8”のステンレス鋼製の管からなる冷却コイルを流通させ、回収バイアルに入れた。試料の分析はHPLCで行った。結果を下記の表1に記載する。
実施例27〜32
ベンチスケールの実施例で見られた結果に基づき、同じHFCS42供給原料で一連の連続ベンチスケール運転を行った。これらの実施例では、全糖類の重量を基準にして0.5%の硫酸を含む乾燥固形分15%の溶液を、185℃〜205℃の範囲の選択された温度に維持された加熱ステンレス鋼製コイル(1/16”管、長さ222cm)を約2.7〜約4.0分の範囲の流通時間で流通させた。システムの背圧は、Upchurch Scientificから入手した背圧調整装置を使用することにより40〜70barに維持した。次いで、生成物を冷却コイル(ステンレス鋼、1/16”管)を流通させ、回収し、HPLC法で分析し、その結果を表2に示す:システムの目詰まりは認められず、不溶性ポリマーまたはフミン質はほとんど生成しなかったことが示唆される。
実施例33〜34
205℃で平均保持または流通時間4.00分に対応する、実施例27〜32から得られる全生成物からなる試料全体(aggregate sample)を、吸着樹脂であるDOWEX(商標)OPTIPORE(商標)V493汎用高架橋スチレン−ジビニルベンゼンマクロ孔質樹脂(CAS 69011-14-9, The Dow Chemical Company, Midland, MI)で処理した。使用した樹脂の量は全体の30重量%であった。油浴を使用して混合物を40℃で2時間撹拌した後、減圧濾過して樹脂と淡黄色の濾液を分離した。エタノール約100gを湿潤樹脂に添加し、混合物を再度、油浴を使用して35℃でさらに2時間撹拌した後、2回目の減圧濾過を行い、樹脂とマッシュルーム色の濾液を得た。次いで、アセトンをさらに50mL湿潤樹脂に添加し、混合物を室温でさらに2時間撹拌した後、混合物の3回目の減圧濾過を行い、3番目の濾液試料を得た。
次いで、高速液体クロマトグラフィーで各濾液を分析し、1番目の濾液は残存する全未変換糖類の94%を含有することが判明した。比較して、HMFの約68%は樹脂に吸着され、この約92%がエタノール洗浄により除去されて2番目の濾液に入った。その後、アセトンで樹脂を洗浄することにより、吸着されたHMFの残部が第3の濾液中に定量的に回収された。
異なる非官能化樹脂であるAmberlite(登録商標)XAD-4巨大網状架橋ポリスチレンジビニルベンゼンポリマー樹脂(CAS 37380-42-0, Rohm & Haas Company, Philadelphia, PA)を使用して、2番目の試料全体の破過試験を行った。その結果を図2に示し、その結果から、水およびアセトンで洗浄した後、吸着/脱着されたHMF生成物中のHMFの98%および残留糖類生成物中の残留糖類の95%が回収されたことが分かる。
実施例35〜37
実施例27〜32から得られる全生成物からなる他の2つの試料全体を、DOWEX(商標) OPTIPORE(商標) V493汎用高架橋スチレン−ジビニルベンゼンマクロ孔質樹脂を用い、吸着されたHMFを脱着するためにエタノールを使用して(表3のエントリー1および2にはアセトンを使用しなかった)吸着/脱着することにより、HMFと残留糖生成物に分離したが、3番目の試料全体は、酢酸エチルで3回溶媒抽出した(エントリー3)。3つの試料から回収された残留糖生成物の組成を以下の表3に示す:
これらの3つの糖画分を、サッカロミセス・セレビシアエ(saccharomyces cerevisiae)を用いた発酵に送った。表3中のエントリー#2のエタノール収率は77〜80%であった。糖画分のいずれについても阻害は認められず、生存度は一定のままであった。
実施例38
下記の表5中の実施例74〜77の混合生成物からの生成物混合物全体を酢酸エチルで3回溶媒抽出し、各抽出操作後、水相と有機相の分析を行った。図3Aは、1回の抽出と3回の抽出の有効性を比較し、3回の抽出により高パーセンテージのHMFおよびレブリン酸脱水生成物が回収されることを示す。図3Bは、HMF、残留糖類およびレブリン酸生成物の水相と有機抽出相との間での分配を示し、酢酸エチルにより残留糖類とHMFおよびレブリン酸脱水生成物が互いに非常に有効に分離されることを立証している。
実施例39
実施例38における3回の酢酸エチル抽出により累積した残留糖類を含有する水性画分をHPLC法で分析し、全質量を基準にしてフルクトースを10.4重量%、グルコースを12.2重量%、HMFを2.5重量%、およびレブリン酸を0.5重量%含有することが確認された。さらに200℃に急速に加熱し、水性分画をこの温度に2.5分から12分までの範囲の様々な時間保持すると、反応時間4〜5分後に98%までフルクトースの変換が実現したが、グルコース変換はずっと低かった。全糖類アカウンタビリティは、加熱するだけで、2.5分の反応時間での90%強から12分の反応時間で70%強まで低下したが、さらに硫酸0.65%を添加すると、90%超(反応/保持時間12分)の糖アカウンタビリティは100%(反応時間7分以内)に上昇した。脱水生成物は、少なくとも4.75分の反応時間では、50%超の合計モル収率で生成したが、合計モル%ベースでの脱水生成物収率は、全ての場合において、追加の酸がない場合、約40%以下であった。
実施例40〜51
次いで、実施例27〜32で生成した生成物の追加分を、次の表3に示すように吸着剤と接触させてまたは溶媒抽出して残留糖類画分を分離回収し、DASGIP Biotools, LLC, Shrewsbury, MA製のパラレル・バイオリアクター(parallel bioreactors)内で、同じサッカロミセス・セレビシアエ(saccharomyces cerevisiae)酵母株を使用したが異なる運転pHおよび接種レベルで発酵試験を行った。結果を表3に示し、その結果から、回収された糖類がエタノール製造に直接使用するのに好適となり得ることが分かる:
実施例52〜54
グルコースはフルクトースほど容易に脱水してHMFにならないため、これらの実施例では、HFCS42、HFCS55およびHFCS90を、反応器温度200℃、反応/保持時間7分、供給原料中の全糖類に基づき0.5重量%の硫酸を用いて同一の処理を並行して行い、所与の一連の反応条件についての、グルコース/フルクトース比の生成物組成および全糖類アカウンタビリティに対する関係を評価した。結果を図4に示す。
実施例55〜60
実際的な点から、HMFの製造には、比較的容易に脱水されるフルクトースの量が最も多いHFCS製品であるHFCS90を使用できることが好ましいであろう。従って、一連の3つの実験をHFCS90供給原料で、反応混合物中の最終乾燥固形分濃度を変えて並行して行ったが、他の点では条件は同一であり、全糖類質量に基づき硫酸0.5重量%、反応器温度200℃、反応混合物の急速な加熱(供給時間40秒)および生成物の急冷、および反応時間5分とした。最終乾燥固形分9%、15%および19%で3つの運転を行ったが、その結果を図5Aに示す。同様に、これらの同じ最終乾燥固形分濃度で追加の3つの運転を行ったが、使用した反応時間は5分ではなく7分であった。これらの結果を図5Bに示す。
実施例61〜66
これらの実施例では、反応/保持時間10分、最終乾燥固形分10%(実施例61〜63)と、反応/保持時間7分、最終乾燥固形分15%(実施例64〜66)の両方について、3つの異なる反応器温度でHFCS90供給原料を脱水した。得られた生成物混合物の分析により、図6A(10分運転)および図6b(7分運転)に図示する結果が得られた。
実施例67〜94
HFCS42異性化糖とHFCS90異性化糖の両方を供給原料として使用し、供給原料の急速な加熱を行うために直接蒸気噴射を使用して様々な反応条件で幾つかの比較的大規模な連続運転を行った。使用した装置を図7に概略的に示すが、CATトリプレックス高圧ポンプを使用して糖類溶液を、微細動作コリオリ式質量流量計で示されるようにおよび可変周波数駆動装置により、一定速度で反応器に連続的に供給した。蒸気を設定圧力で送出し、流動する糖類溶液中に噴射して半径方向の混合を容易にし、蒸気送出圧力は200psig〜450psigの範囲であった。温度制御要素で観察された所望の温度設定値からの偏位に基づき流量制御弁で必要に応じて蒸気流を調節した。システム背圧は140psig〜440psigの範囲であり、反応設定値温度は180℃〜210℃の範囲であった。静止管の端部での温度を記録し、それは95℃〜180℃の範囲であった。HFCS42溶液の反応滞留時間は5〜6分に維持し、反応器の容積を考慮してこのような滞留時間が達成されるように必要に応じて流量の調節を行った。HFCS90溶液の反応器滞留時間は約11分に保った。HFCS42溶液の乾燥固形分濃度は20重量%であったが、HFCS90溶液では10重量%の乾燥固形分濃度を使用した。比較的大規模な試験の結果を下記の表5に示す。圧力低下の前に鑞付けプレート式熱交換器を使用することにより、各運転について反応生成物を80℃以下に急速に(1分未満で)冷却した。全ての場合において、不溶性フミン質の生成は実質的に認められなかった。
実施例95
この実施例では、実施例1〜26の装置および手順を使用したが、但し、一例では、室温のHFCS−42ベースの糖溶液(乾燥固形分ベースで6%)を反応器に2分間で急速に供給し、第2の運転では溶液を反応器に30分間かけてゆっくり供給した。いずれの場合も、その後、糖溶液を硫酸(糖類の全質量に基づき0.4重量%)の存在下、170℃の温度でさらに60分間脱水した。生成物のHPLC分析から、「急速供給」法の生成物では糖類が96%に達し得たが、30分の供給サイクル運転では糖アカウンタビリティは僅か43%であった。フラン系生成物(HMF、フルフラールおよびエトキシメチルフルフラール)の合計モル%収率は、急速供給法では28%であったが、30分の供給サイクル運転ではわずか約16%であった。残留糖類は、急速供給法では27%のモル収率で生成したのに対し、より長い供給サイクルでは9%であった。
実施例96および97
HMFエーテル誘導体の合成におけるHFCS−42の22%溶液(ここでも乾燥固形分ベース)についての、急速供給/加熱対比較的緩速な供給/加熱の影響を示すために、実施例95と同じ装置および手順を使用し、エタノールをエタノール:糖溶液1.1:1の重量比で用いて12%の最終乾燥固形分重量にした。しかし、2分と30分の供給サイクルの結果をさらに60分の単一の反応時間で比較するのではなく、運転は5分、7.5分、10分、12.5分および15分の反応時間で終了した。さらに、反応は170度ではなく180度で行った。結果を表6に報告する:
実施例98および99
実施例96および97と同じ装置および手順を使用したが、但し、エタノールではなく酢酸を同じ1.1:1の重量比で混合し、硫酸を糖類の全質量に基づき0.2重量%に低減した。しかし、エタノールを用いたHMFの合成とHMFエーテルの合成の両方で見られた結果とは対照的に、比較的徐々に供給/加熱したサイクルと比較して、急速供給/加熱を使用した場合の利点はほとんど見られなかった。詳細な結果を表7に示す:

Claims (18)

  1. 1種類以上のヘキソースを含む水溶液からヒドロキシメチルフルフラールを製造する方法であって、ヒドロキシメチルフルフラールおよび残留未変換糖類を含む生成物混合物を生成するために、ヘキソース水溶液を酸触媒による脱水に供する工程と、その後、生成物混合物をヒドロキシメチルフルフラール生成物と残留糖類生成物とに分離する工程を含み、残留糖類生成物はエタノールを製造するための発酵プロセスに供給原料として直接使用するのに好適であるほどエタノール発酵阻害物質の含有量が十分低い、方法。
  2. 残留糖類生成物を直接、エタノール発酵に、リシンを製造するための発酵に、乳酸を製造するための発酵に、または糖アルコール製造方法の供給原料として使用する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 追加のヒドロキシメチルフルフラールを製造するために、残留糖類生成物の少なくとも一部をリサイクルする工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. ヘキソース水溶液がグルコースとフルクトースの両方を含む、請求項1に記載の方法。
  5. グルコースとフルクトースがヘキソース水溶液中に、HFCS42異性化糖製品またはHFCS55異性化糖製品またはHFCS90異性化糖製品と同じ割合で存在する、請求項4に記載の方法。
  6. 酸触媒を含有する反応器であって、酸触媒による脱水工程が行われる温度に実質的に予熱された反応器にヘキソース水溶液を添加する、請求項1に記載の方法。
  7. 反応温度が175℃〜205℃である、請求項6に記載の方法。
  8. ヘキソース水溶液を含有する反応器内に加圧蒸気を噴射し、ヘキソース水溶液を175℃〜205℃の温度に直接加熱する、請求項1に記載の方法。
  9. 生成物混合物を5分以内で50℃以下に急冷する、請求項6〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. ヘキソース水溶液を15分未満で周囲温度から反応温度に加熱する、請求項6〜8のいずれか一項に記載の方法。
  11. 脱水により、ヒドロキシメチルフルフラールを10〜55%のモル収率、残留糖類を30〜80%のモル収率、および他の生成物を10%以下のモル収率で有する生成物混合物が生成する、請求項1に記載の方法。
  12. 生成物混合物が、ヒドロキシメチルフルフラールを20〜55%のモル収率、残留糖類を40〜70%のモル収率、および他の生成物を5%以下のモル収率で含む、請求項11に記載の方法。
  13. 生成物混合物が、ヒドロキシメチルフルフラールを40〜55%のモル収率、残留糖類を25〜40%のモル収率、および他の生成物を5%以下のモル収率で含む、請求項1に記載の方法。
  14. 生成物混合物を分離する工程が、酢酸エチルでの抽出を1回以上繰り返してヒドロキシメチルフルフラールおよび他の脱水生成物を生成物混合物から除去することを含む、請求項1に記載の方法。
  15. 生成物混合物中のヒドロキシメチルフルフラール、残留糖類およびレブリン酸のモル収率パーセンテージの合計が70%を超える、請求項1に記載の方法。
  16. 生成物混合物中のヒドロキシメチルフルフラール、残留糖類およびレブリン酸のモル収率パーセンテージの合計が80%を超える、請求項1に記載の方法。
  17. 生成物混合物中のヒドロキシメチルフルフラール、残留糖類およびレブリン酸のモル収率パーセンテージの合計が90%を超える、請求項1に記載の方法。
  18. 1種類以上のヘキソースを含む水溶液からヒドロキシメチルフルフラールエーテルを製造する方法であって、ヒドロキシメチルフルフラールエーテルおよび残留未変換糖類を含む生成物混合物を生成するために、ヘキソース水溶液をアルコールの存在下で酸触媒による脱水に供する工程、その後、生成物混合物をヒドロキシメチルフルフラールエーテル生成物と残留糖類生成物に分離する工程を含み、残留糖類生成物はエタノールを製造するための発酵プロセスに供給原料として直接使用するのに好適であるほどエタノール発酵阻害物質の含有量が十分低い、方法。
JP2014551244A 2012-01-10 2012-11-28 エタノールへの直接発酵に好適な未反応の糖類の回収とともに、糖類からhmfおよびhmf誘導体を製造する方法 Pending JP2015504069A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261584900P 2012-01-10 2012-01-10
US61/584,900 2012-01-10
PCT/US2012/066708 WO2013106136A1 (en) 2012-01-10 2012-11-28 Process for making hmf and hmf derivatives from sugars, with recovery of unreacted sugars suitable for direct fermentation to ethanol

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015504069A true JP2015504069A (ja) 2015-02-05

Family

ID=48781802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551244A Pending JP2015504069A (ja) 2012-01-10 2012-11-28 エタノールへの直接発酵に好適な未反応の糖類の回収とともに、糖類からhmfおよびhmf誘導体を製造する方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20140315262A1 (ja)
EP (1) EP2802570A4 (ja)
JP (1) JP2015504069A (ja)
KR (1) KR20140117522A (ja)
CN (1) CN104053649A (ja)
AU (1) AU2012364787A1 (ja)
BR (1) BR112014016687A8 (ja)
CA (1) CA2860834A1 (ja)
EA (1) EA201491190A1 (ja)
IN (1) IN2014DN06491A (ja)
MX (1) MX2014008376A (ja)
SG (1) SG11201403204TA (ja)
WO (1) WO2013106136A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110035999A (zh) * 2016-12-02 2019-07-19 甜糖股份公司 羟甲基糠醛制备方法
JP2021525732A (ja) * 2018-05-29 2021-09-27 ズートツッカー アーゲー 塩と酸との混合物により触媒されるhmfの製造
JP2021525753A (ja) * 2018-05-29 2021-09-27 ズートツッカー アーゲー 陽極液画分により触媒されるhmfの製造

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2964743B1 (en) 2013-03-05 2018-09-05 Archer-Daniels-Midland Company Process for acid dehydration of sugar alcohols
JP6394221B2 (ja) * 2013-09-20 2018-09-26 三菱ケミカル株式会社 精製糖液の製造方法、有機化合物の製造方法および微生物の培養方法
US9611241B2 (en) * 2014-01-27 2017-04-04 Rennovia Inc. Conversion of fructose-containing feedstocks to HMF-containing product
CN106458946B (zh) * 2014-04-10 2021-10-22 阿彻丹尼尔斯米德兰德公司 用酸催化剂的混合组合进行糖醇的脱水
AU2015303871B2 (en) * 2014-08-19 2018-11-29 Archer Daniels Midland Company Catalyst and process for producing 2,5-furandicarboxylic acid from hydromethylfurfural in water
KR101626808B1 (ko) 2014-10-29 2016-06-02 군산대학교산학협력단 목질계 바이오매스 가수분해액으로부터 당을 정제하는 방법
ES2769040T3 (es) * 2015-02-03 2020-06-24 Archer Daniels Midland Co Proceso de un recipiente para elaborar 1,2-propanodiol a partir de una materia prima con alto contenido de fructosa
CA2976084C (en) 2015-02-10 2020-01-07 Avantium Knowledge Centre B.V. Fuel composition comprising humins
EP4306568A3 (en) 2015-04-14 2024-04-10 E I Du Pont De Nemours Processes for producing 2,5-furandicarboxylic acid and derivatives thereof and polymers made therefrom
EP3337790A4 (en) 2015-08-21 2019-01-23 GFBiochemicals Limited PROCESS FOR THE PREPARATION OF HYDROXYMETHYL FURFURAL DERIVATIVES
CA3010631A1 (en) 2016-01-13 2017-07-20 Stora Enso Oyj Processes for the preparation of 2,5-furandicarboxylic acid and intermediates and derivatives thereof
EP3424914A1 (de) * 2017-07-05 2019-01-09 AVALON Industries AG Verfahren zur extraktion von 5-hydroxymethylfurfural (5-hmf)
US11192872B2 (en) 2017-07-12 2021-12-07 Stora Enso Oyj Purified 2,5-furandicarboxylic acid pathway products
US20240059833A1 (en) 2020-12-18 2024-02-22 Basf Se Polyester polyols comprising 2,5-bis(hydroxymethyl)tetrahydrofuran

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2929823A (en) * 1956-11-26 1960-03-22 Merck & Co Inc Production of 5-hydroxymethylfurfural
US4740605A (en) * 1986-01-17 1988-04-26 Suddeutsche Zucker-Aktiengesellschaft Process for preparing pure 5-hydroxymethylfurfuraldehyde
JP2009529551A (ja) * 2006-03-10 2009-08-20 フラニックス テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 5−ヒドロキシメチルフルフラルの有機酸エステルの合成方法及びそれらの使用
JP2011506478A (ja) * 2007-12-12 2011-03-03 アーチャー ダニエルズ ミッドランド カンパニー 炭水化物からヒドロキシメチルフルフラール(hmf)への変換及び誘導体
JP2011078327A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Gunma Univ 糖溶液からの発酵阻害物質の分離方法
WO2011133536A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-27 The University Of Toledo Aldose-ketose transformation for separation and/or chemical conversion of c6 and c5 sugars from biomass materials

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB600871A (en) * 1945-10-17 1948-04-21 Walter Norman Haworth Improvements relating to the manufacture of 5-hydroxymethyl 2-furfural
CA1173381A (en) * 1980-03-05 1984-08-28 Peter L. Rogers Ethanol production in a continuous process with cell recycle
FR2664273B1 (fr) * 1990-06-27 1994-04-29 Beghin Say Sa Nouveau procede de preparation du 5-hydroxymethylfurfural a partir de saccharides.
WO1999067409A1 (en) * 1998-06-23 1999-12-29 The Regents Of The University Of California Method of treating biomass material
EP1834950A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-19 Avantium International B.V. Method for the synthesis of 5-alkoxymethylfurfural ethers and their use
ATE498616T1 (de) * 2007-09-07 2011-03-15 Furanix Technologies Bv In ionischen flüssigkeiten erzeugte hydroxymethylfurfuralether und -ester
RU2530114C2 (ru) * 2008-11-17 2014-10-10 Инхелия, С.Л. Система управления давлением и температурой для по меньшей мере одного химического реактора
CN101475543A (zh) * 2009-02-11 2009-07-08 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种由糖类低温常压制取羟甲基糠醛的方法
FR2945543B1 (fr) * 2009-05-15 2011-05-06 Inst Francais Du Petrole Procede de production d'alcools et/ou de solvants a partir de biomasse lignocellulosique avec recyclage acide des residus solides
US20100311137A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-09 Ut-Battelle, Llc Microorganisms Having Enhanced Tolerance To Inhibitors and Stress
CN102260229A (zh) * 2010-05-28 2011-11-30 中国科学院大连化学物理研究所 一种制备5-羟甲基糠醛及5-烷氧基甲基糠醛的方法
JP6148720B2 (ja) * 2012-03-12 2017-06-14 アーチャー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー 糖および/または糖アルコール脱水物を製造する方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2929823A (en) * 1956-11-26 1960-03-22 Merck & Co Inc Production of 5-hydroxymethylfurfural
US4740605A (en) * 1986-01-17 1988-04-26 Suddeutsche Zucker-Aktiengesellschaft Process for preparing pure 5-hydroxymethylfurfuraldehyde
JP2009529551A (ja) * 2006-03-10 2009-08-20 フラニックス テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 5−ヒドロキシメチルフルフラルの有機酸エステルの合成方法及びそれらの使用
JP2011506478A (ja) * 2007-12-12 2011-03-03 アーチャー ダニエルズ ミッドランド カンパニー 炭水化物からヒドロキシメチルフルフラール(hmf)への変換及び誘導体
JP2011078327A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Gunma Univ 糖溶液からの発酵阻害物質の分離方法
WO2011133536A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-27 The University Of Toledo Aldose-ketose transformation for separation and/or chemical conversion of c6 and c5 sugars from biomass materials

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110035999A (zh) * 2016-12-02 2019-07-19 甜糖股份公司 羟甲基糠醛制备方法
JP2020511405A (ja) * 2016-12-02 2020-04-16 ズートツッカー アーゲー Hmf製造方法
JP7042272B2 (ja) 2016-12-02 2022-03-25 ズートツッカー アーゲー Hmf製造方法
JP2021525732A (ja) * 2018-05-29 2021-09-27 ズートツッカー アーゲー 塩と酸との混合物により触媒されるhmfの製造
JP2021525753A (ja) * 2018-05-29 2021-09-27 ズートツッカー アーゲー 陽極液画分により触媒されるhmfの製造
JP7339284B2 (ja) 2018-05-29 2023-09-05 ズートツッカー アーゲー 陽極液画分により触媒されるhmfの製造
JP7410058B2 (ja) 2018-05-29 2024-01-09 ズートツッカー アーゲー 塩と酸との混合物により触媒されるhmfの製造

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014016687A8 (pt) 2017-07-04
SG11201403204TA (en) 2014-09-26
US20140315262A1 (en) 2014-10-23
WO2013106136A1 (en) 2013-07-18
EA201491190A1 (ru) 2014-12-30
BR112014016687A2 (pt) 2017-06-13
EP2802570A4 (en) 2016-01-06
EP2802570A1 (en) 2014-11-19
IN2014DN06491A (ja) 2015-06-12
MX2014008376A (es) 2015-04-09
KR20140117522A (ko) 2014-10-07
AU2012364787A1 (en) 2014-07-03
CA2860834A1 (en) 2013-07-18
CN104053649A (zh) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015504069A (ja) エタノールへの直接発酵に好適な未反応の糖類の回収とともに、糖類からhmfおよびhmf誘導体を製造する方法
US20200399722A1 (en) Co-solvent to produce reactive intermediates from biomass
Azadi et al. Catalytic conversion of biomass using solvents derived from lignin
US10138218B2 (en) Process for preparing furfural from biomass
US9090579B2 (en) Processes for making sugar and/or sugar alcohol dehydration products
JP6695322B2 (ja) 水中でヒドロメチルフルフラールから2,5−フランジカルボン酸を生成するための触媒および方法
US9776980B1 (en) Process for making HMF from sugars with reduced byproduct formation, and improved stability HMF compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180122