JP2015210642A - データ処理装置、車両管理サーバおよびコンピュータプログラム - Google Patents
データ処理装置、車両管理サーバおよびコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015210642A JP2015210642A JP2014091472A JP2014091472A JP2015210642A JP 2015210642 A JP2015210642 A JP 2015210642A JP 2014091472 A JP2014091472 A JP 2014091472A JP 2014091472 A JP2014091472 A JP 2014091472A JP 2015210642 A JP2015210642 A JP 2015210642A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- data
- service target
- service
- target vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 71
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 122
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 11
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 6
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【解決手段】 サービス対象車両およびそのサービス対象車両を利用する利用者を管理する車両管理サーバには、サービス対象車両に関する管理データを格納する車両管理データベースと、 利用者の利用料金に関するデータを格納する会員データベースと、 サービス対象車両を管理するための管理用データを受信するデータ受信手段と、 当該サービス対象車両が公衆電話回線による無線通信を確保できなくなった直前に受信した管理用データに基づいて返却時刻を推定する返却時刻推定手段と、を備えた。
【選択図】 図3
Description
また、特許文献2には、カーシェアリングの車両に搭載されたカーナビゲーション装置について、ユーザの利便性をより向上させることができる技術が開示されている。
図6から図9を用いて、更に詳しく説明する。
カーシェアリングに用いる車両(サービス対象車両、シェアカー)には、データ処理装置として、カーシェアリング管理サーバとの無線通信を実行する車載機と、カーシェアリングのユーザ(会員登録済みユーザ)が乗車した場合に情報の伝達や意思表示の入力が行える多機能カーナビゲーション装置と、サービス対象車両の解錠、施錠をするための車両解錠センサとを備えている。
車載機は、カーシェアリング管理サーバとの無線通信のほか、車両解錠センサおよび多機能カーナビゲーション装置とのシリアル通信を行う。
多機能カーナビゲーション装置は、タッチパネルを備えており、車載機を介して送り込まれた各種のデータを用いての会員ユーザへのメッセージ表示や、会員の意思表示をタッチパネルによる入力の受付(サービス用ボタン表示)、その入力内容を車載機への送信、などを行う。
以下、カーシェアリングサービスに用いる自動車を「シェアカー」と表記する。
カーシェアリングを利用するには、管理および運営上の都合から、まず会員登録を済まさなければならないこととしている。すなわち、以下に示すサービスを受けることができる「車両利用希望者」や「利用者」は、全て会員登録を済ませていることとなる。
会員登録は、氏名や住所の他、利用料金の支払い口座などの会員データを予め登録する。その登録データは、会員データベースへ蓄積されるとともに、会員であることを認証するためのIDカード(図中「TPカード」、「登録済みカードα」と表している)が発行される。このIDカードには、そのユーザが会員であることを認証するために必要なデータがICチップへ格納されたICカードであり、シェアカーに搭載されたカードリーダ(車両解錠センサ)にかざすことでそのデータが読み取れるようになっている。施錠されているシェアカーの解錠も、前記の登録済みカードにて行う。
すなわち、シェアカーを、カーシェアリングの基地となっている駐車スペースへ停車させ、シェアカーのシフトレバーをパーキングモードにする。エンジンキーを抜き、グローブボックスをあける。グローブボックスの中には、エンジンキーを収納しておくキーボックスが設けられている。そのキーボックスへエンジンキーを挿入し、返却ポジションへ回す。登録済みカードをカードリーダ(車両解錠センサ)にかざすことで、シェアカーを施錠する。
会員は、パソコンやスマートフォンを用いて、予約データをカーシェアリング管理サーバへ送信する。登録済みカードαのカード番号をあわせて送信する必要があるが、カーシェアリング管理サーバから提供されているカーシェアリング専用のアプリケーションを用いれば、入力作業は簡易化される。
予約データには、会員を特定するためのデータ(カード番号)、所定の日時、シェアカーがプールされている場所、利用時間、などが含まれる。
会員ユーザに係る通信端末から送信された予約データは、カーシェアリング管理サーバの予約データ受信手段が受信し、会員データベースおよび車両管理データベースを用いて、予約が可能か否か、予約可能判断手段が判断する。そして、予約の可否についての予約可否データを、予約可否出力手段が前記の通信端末へ返信する。
図8は、予約実行の当日、サービス対象車両(シェアカー)の利用を開始する際の様子を示している。
会員ユーザは、の駐車場へ出向く。駐車場に複数のシェアカーがあっても、その会員ユーザがどの車両を使うべきであるかは、電子メールにて予め知らされている。
サービス対象車両の情報処理装置は、車両管理データベースから予約データを受信している。図中で「予約データ受信手段」と記載しているが、具体的に予約データを受信するのは車載機である。
乗車してエンジンを掛けると、多機能カーナビゲーション装置のタッチパネルが作動する。
乗車を開始した旨は、車載機を介してカーシェアリング管理サーバへその送信される。
図9は、サービス対象車両を返却する際の様子を示している。
サービス対象車両を降りた会員ユーザは、登録済みカードαを車両解錠センサへタッチする。すると、サービス対象車両のドアはロックされる。
車両解錠センサは、登録済みカードαから会員ユーザ名(会員ユーザを特定できるデータ)を吸い上げ、車載機を介してカーシェアリング管理サーバへ送信する。
また、サービス料金の算出に必要な利用開始時刻、利用終了時刻などのデータは、料金算出手段において用いられる。料金算出手段は、優待サービスの内容を格納した優待データベースをも用いて料金を算出し、会員データベースへ格納する。その後の決済に関する手続きについては、説明を省略する。
なお、利用料金のお知らせ等の連絡は、会員ユーザが登録したメールアドレスへ送信される。
この場合、その機械式駐車場にシェアカーが存在する時間帯には、図6に示した「カーシェアリング管理サーバと車載機との無線通信」が途絶えることとなる。
まず、図7に示したように、会員ユーザがカーシェアリングの予約を完了した後、予約完了を該当するシェアカーの車載機へ通信しておくことができない。したがって、該当車両のロック解除の条件を、シェアカーの車載機が把握できない。
続いて、図8に示したように、会員ユーザがシェアカーの利用を開始し始めた時刻を、カーシェアリング管理サーバが把握できない。そのため、シェアカーの会員ユーザによる利用開始時刻を決定できず、利用料金の算出に窮することとなる。
更に、図9に示したように、会員ユーザがシェアカーの利用を終了した際も、シェアカーの利用終了の時刻が決定できない。そのため、シェアカーの利用料金の算出に窮することとなる。
中継器などを設置することによって独自の無線回線を確保する、という手法も、あまり合理的では無い。機械式駐車場を例にすると、駐車場内部の構造が複雑で有り、その複雑さにも対応した電波状況を確保することは容易ではない。
第一の発明は、車両共有サービスに用いるサービス対象車両に搭載されるデータ処理装置に係る。
当該サービス対象車両を管理する車両管理サーバとデータを送受信する車載機と、 当該サービス対象車両の位置を把握するためのGPS(Global Position System)と、 当該車両共有サービスを利用する利用者が保有するICカードとの短距離通信によって当該車両の施錠解錠を実行する車両解錠センサと、を備える。
前記の車載機は、公衆電話回線による無線通信を確保している場合に定期的に車両管理サーバと通信して前記のGPSにて把握した当該サービス対象車両の位置データを送信する。
前記の車両解錠センサは、前記の車載機が公衆電話回線による無線通信が確保できなくなった場合に施錠が可能である状態とする。
「車両共有サービス」とは、カーシェアリングを管理運営するサービス、およびカーレンタルサービスの両方を指すものとする。
「サービス対象車両」とは、カーシェアリングであれば「シェアカー」、カーレンタルサービスであれば「レンタルされる車両(レンタカー)」を指すものとする。
「利用者」は、カーシェアリングの場合には、予め会員登録をした会員ユーザであることが一般的である。
「サービス対象車両が公衆電話回線による無線通信が確保できない環境に保管されている場合」とは、代表的には、サービス対象車両が電波の届かない機械式駐車場へ格納されている場合である。
サービス対象車両の車載機は、公衆電話回線による無線通信を確保している場合においては、定期的に車両管理サーバと通信し、のGPSにて把握した当該サービス対象車両の位置データを送信する。
前記の車両解錠センサは、前記の車載機が公衆電話回線による無線通信が確保できなくなった場合に施錠が可能である状態とする
サービス対象車両の利用者は、前記の車載機が公衆電話回線による無線通信が確保できなくなった場合、すなわち、公衆電話回線による無線通信を確保できない駐車場へサービス対象車両を返却する際にも、施錠することができる。
第二の発明は、 車両共有サービスに用いるサービス対象車両およびそのサービス対象車両を利用する利用者を管理する車両管理サーバに係る。
すなわち、 前記のサービス対象車両に関する管理データを格納する車両管理データベースと、 利用者の利用料金に関するデータを格納する会員データベースと、 サービス対象車両を管理するための管理用データを受信するデータ受信手段と、 当該サービス対象車両が公衆電話回線による無線通信を確保できなくなった直前に受信した管理用データに基づいて返却時刻を推定する返却時刻推定手段と、を備えた車両管理サーバである。
サービス対象車両に関する管理データを車両管理データベースへ格納し、 利用者の利用料金に関するデータを会員データベースへ格納する。
サービス対象車両を管理するための管理用データをデータ受信手段が受信する。そして、サービス対象車両が公衆電話回線による無線通信を確保できなくなった直前に受信した管理用データに基づいて、返却時刻推定手段が返却時刻を推定する。
サービス対象車両を利用者が返却したか否か、およびその返却時刻がいつか、という点について、無線通信を確保できなくなった直前に受信した管理用データを使うことで推定可能となる。
第二の発明は、以下のように形成してもよい。
すなわち、 前記のデータ受信手段が受信する管理用データには、当該サービス対象車両が公衆電話回線による無線通信を確保している場合に定期的に車両管理サーバと通信して当該車両の位置データを含むこととする。そして、 前記の車両管理データベースは、前記の位置データを格納することとする。
当該サービス対象車両が公衆電話回線による無線通信を確保している場合に定期的に車両管理サーバと通信して当該車両の位置データを含んでいる。したがって、車両管理サーバは、サービス対象車両の場所を把握することができる。
第二の発明における前述のバリエーション1は、以下のように形成してもよい。
すなわち、前記の返却時刻推定手段は、前記の位置データに基づいて、サービス対象車両が公衆電話回線による無線通信を確保できなくなる区域へ近づいているか否かを判断する。
前記のデータ受信手段は、サービス対象車両が公衆電話回線による無線通信を確保できなくなる区域へ近づいた場合には、管理用データの受信頻度を上げることとする。
返却時刻推定手段は、サービス対象車両から送信されてくる管理用データにおける位置データに基づいて、サービス対象車両が公衆電話回線による無線通信を確保できなくなる区域へ近づいているか否かを判断する。
サービス対象車両が公衆電話回線による無線通信を確保できなくなる区域へ近づいた場合には、データ受信手段が管理用データの受信頻度を上げる。それによって、返却時刻の推定において、誤差が小さくなる。
第二の発明は、以下のように形成してもよい。
すなわち、前記の返却時刻推定手段が推定した推定返却時刻に基づいて利用者の利用料金を算出する料金算出手段を備えるとともに、 前記の会員データベースは、その料金算出手段が算出した利用料金を格納することとしてもよい。
返却時刻推定手段が推定した推定返却時刻に基づいて、料金算出手段が利用者の利用料金を算出する。会員データベースは、その料金算出手段が算出した利用料金を格納する。
第三の発明は、車両共有サービスに用いるサービス対象車両に搭載されるデータ処理装置を制御するコンピュータプログラムに係る。
前記のデータ処理装置は、当該サービス対象車両を管理する車両管理サーバとデータを送受信する車載機と、 当該車両共有サービスを利用する利用者が保有するICカードとの短距離通信によって当該車両の施錠解錠を実行する車両解錠センサと、を備えている。
前記のコンピュータプログラムは、 前記の車載機に対して、公衆電話回線による無線通信を確保している場合に定期的に車両管理サーバと通信して当該車両の位置データを送信させる位置データ送信手順と、 前記の車両解錠センサに対して、前記の車載機が公衆電話回線による無線通信が確保できなくなった場合に施錠が可能である状態とする施錠可能化手順、を実行させることとしたコンピュータプログラムである。
第四の発明は、車両共有サービスに用いるサービス対象車両およびそのサービス対象車両を利用する利用者を管理する車両管理サーバを制御するコンピュータプログラムに係る。
前記の車両管理サーバには、 前記のサービス対象車両に関する管理データを格納する車両管理データベースと、 利用者の利用料金に関するデータを格納する会員データベースと、を備えている。
前記のコンピュータプログラムは、サービス対象車両を管理するための管理用データを受信するデータ受信手順と、 当該サービス対象車両が公衆電話回線による無線通信を確保できなくなった直前に受信した管理用データに基づいて返却時刻を推定する返却時刻推定手順と、を実行させることとした。
第四の発明は、以下のように形成してもよい。
すなわち、前記のデータ受信手段が受信する管理用データには、当該サービス対象車両が公衆電話回線による無線通信を確保している場合に定期的に車両管理サーバと通信して当該車両の位置データを含むことする。
そして、前記の車両管理データベースへ前記の位置データを格納する位置データ格納手順と、 前記の位置データに基づいて、サービス対象車両が公衆電話回線による無線通信を確保できなくなる区域へ近づいているか否かを判断する圏外近接判断手順と、 サービス対象車両が公衆電話回線による無線通信を確保できなくなる区域へ近づいた場合には、管理用データの受信頻度を上げる受信頻度向上手順と、を実行させることとする。
第四の発明は、以下のように形成してもよい。
すなわち、 前記の返却時刻推定手順にて推定した推定返却時刻に基づいて利用者の利用料金を算出する料金算出手順と、 その料金算出手順にて算出した利用料金を前記の会員データベースへ格納する利用料金格納手順と、
を実行させることとする。
ここで、「記録媒体」とは、それ自身では空間を占有し得ないプログラムを担持することができる媒体である。例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−R、CD−RW、MO(光磁気ディスク)、DVD−R、DVD−RW、フラッシュメモリなどである。
また、この発明に係るプログラムを格納したコンピュータから、通信回線を通じて他の端末手段へ伝送することも可能である。
以下の実施形態では、カーシェアリングサービスを説明する。カーシェアリングサービスに用いるサービス対象車両を「シェアカー」と表記する。 また、公衆電話回線による無線通信を確保できない領域を「電波圏外」または「圏外」、公衆電話回線による無線通信を確保できる領域を「電波圏内」と略記する。
すなわち、シェアカーを、カーシェアリングの基地となっている駐車スペースへ停車させ、シェアカーのシフトレバーをパーキングモードにする。エンジンキーを抜き、グローブボックスをあける。グローブボックスの中には、エンジンキーを収納しておくキーボックスが設けられている。そのキーボックスへエンジンキーを挿入し、返却ポジションへ回す。登録済みカードをカードリーダ(車両解錠センサ)にかざすことで、シェアカーを施錠する。
図1は、電波圏外にある機械式駐車場へ駐車されたサービス対象車両を利用者が予約する場合を示している。
会員は、パソコンやスマートフォンを用いて、予約データをカーシェアリング管理サーバへ送信する。登録済みカードαのカード番号をあわせて送信する必要があるが、カーシェアリング管理サーバから提供されているカーシェアリング専用のアプリケーションを用いれば、入力作業は簡易化される。
予約データには、会員を特定するためのデータ(カード番号)、所定の日時、シェアカーがプールされている場所、利用時間、などが含まれる。
しかし、図1の場合には、予約に係るサービス対象車両へ予約データを送信しても届かない。その旨は、カーシェアリング管理サーバにおいて把握されている。 そのため、この時点では、予約に係るサービス対象車両へ予約データを送信しない。
予約が遂行され、予約に係るサービス対象車両が電波圏内へ出庫された際に、カーシェアリング管理サーバは、予約データを送信する。すなわち、予約データに係る利用開始予定時刻が近づいたら、定期的に(たとえば1分ごとに)予約データを送信する。
図2は、サービス対象車両(シェアカー)の利用を開始する際におけるカーシェアリング管理サーバと、サービス対象車両(シェアカー)に搭載されたデータ処理装置との関係を示している。
サービス対象車両には、カーシェアリング管理サーバとの無線通信を実行する車載機、カードリーダとしての車両解錠センサ、およびカーナビゲーションのみならずカーシェアリングに関する各種の案内や会員ユーザからの連絡事項などを入出力する多機能カーナビゲーション装置が、データ処理装置として搭載されている(図6参照)。
車載機は、カーシェアリング管理サーバとの無線通信のほか、車両解錠センサおよび多機能カーナビゲーション装置とのシリアル通信を行う。
カーシェアリングに利用されていない時間帯には電波圏外の機械式駐車場などへ駐車されているサービス対象車両の車両解錠センサは、常時、アクティブとなっている(1)。
車両解錠センサは、登録済みカードとの近距離無線通信によってデータを送受信できる。したがって、予約に係る会員ユーザが登録済みカードαを用いて、車両解錠センサにタッチする(2)。
前述したように、カーシェアリング管理サーバが送信した予約データを、サービス対象車両の車載機が受信する(5)。そして、その車載機は、予約が遂行された旨をカーシェアリング管理サーバへ送信する(6)。
図3は、会員ユーザによる予約データにて特定されていた「当初の予約時間」と、実際の利用時間とを時間軸へ図示するとともに、予約が遂行された後のデータ処理について、示している。
会員ユーザは予約していた時刻である9:00に、電波圏外にある機械式駐車場へ駐車されたサービス対象車両の車両解錠センサへ登録済みカードαをタッチして解錠し、乗車する(1)。そしてエンジンを始動させ、当該駐車場から出庫させる。
しかし、図5を用いて後述するように、電波圏外へ突入する直前で、サービス対象車両の利用を終了したとして処理することとなる。
図4は、電波圏外にある機械式駐車場へサービス対象車両を返却する場合について図示している。
予約に係る返却予定時刻ではなく、会員ユーザが予定を早く切り上げる場合、カーシェアリング管理サーバへ新たな返却予定時刻を、予め会員ユーザはカーシェアリング管理サーバへ送信しておく。
カーシェアリング管理サーバでは、最新の返却予定時刻が近づいたら(1)、当該サービス対象車両の位置データ(車載機のGPS(Global Position System)を用いる)を所定の周期(たとえば1分ごと)で管理用データ送受信手段が取得する(2)。
会員ユーザは、登録済みカードαを車両解錠センサへかざし、サービス対象車両を施錠する。
料金算出手段は、その返却推定時刻と利用開始時刻とを用いて利用料金を算出し、会員データベースにおける当該会員ユーザのデータとして格納する。また、会員ユーザに係る携帯端末などへ利用料金のお知らせを送信する。
図5は、図3の続きとなる。
会員ユーザは、サービス対象車両を運転し、電波圏外にある機械式駐車場へ返却に向かう。そして、サービス対象車両が電波圏外へ15:30に突入する(5)。
一方、管理用データ送受信手段は、サービス対象車両の位置データを取得するとともに、取得した最後の位置データについての最終受信時刻を取得している(6)。
返却時刻推定手段は、取得した最後の位置データについての最終受信時刻を15:30と仮に決定し,最初に予約していた17:00が経過した時点(8)で返却時刻を15:30に決定する(9)。そして、車両管理データベースおよび会員データベースへその返却時刻を格納する。
図6には、サービス対象車両に備えられたデータ処理装置のハードウェア構成、およびそのデータ処理装置の一部としての車載機と無線での双方向通信を実行するカーシェアリング管理サーバとの関係を示している。 図示を省略しているが、サービス対象車両に備えられたデータ処理装置には、GPS(Global Position System)も含まれている。
車載機は、車両解錠センサおよび多機能カーナビゲーション装置とシリアル通信をして、各種のデータを送受信している。
その場合、返却におけるアルゴリズムが、図3から図5に示すものとなる。
Claims (9)
- 車両共有サービスに用いるサービス対象車両に搭載されるデータ処理装置であって、
当該サービス対象車両を管理する車両管理サーバとデータを送受信する車載機と、当該サービス対象車両の位置を把握するためのGPSと、 当該車両共有サービスを利用する利用者が保有するICカードとの短距離通信によって当該車両の施錠解錠を実行する車両解錠センサと、を備え、
前記の車載機は、公衆電話回線による無線通信を確保している場合に定期的に車両管理サーバと通信して前記のGPSにて把握した当該サービス対象車両の位置データを送信し、
前記の車両解錠センサは、前記の車載機が公衆電話回線による無線通信が確保できなくなった場合に施錠が可能である状態とするデータ処理装置。 - 車両共有サービスに用いるサービス対象車両およびそのサービス対象車両を利用する利用者を管理する車両管理サーバであって、
前記のサービス対象車両に関する管理データを格納する車両管理データベースと、
利用者の利用料金に関するデータを格納する会員データベースと、
サービス対象車両を管理するための管理用データを受信するデータ受信手段と、
当該サービス対象車両が公衆電話回線による無線通信を確保できなくなった直前に受信した管理用データに基づいて返却時刻を推定する返却時刻推定手段と、
を備えた車両管理サーバ。 - 前記のデータ受信手段が受信する管理用データには、当該サービス対象車両が公衆電話回線による無線通信を確保している場合に定期的に車両管理サーバと通信して当該車両の位置データを含むこととし、
前記の車両管理データベースは、前記の位置データを格納することとした
請求項2に記載の車両管理サーバ。 - 前記の返却時刻推定手段は、前記の位置データに基づいて、サービス対象車両が公衆電話回線による無線通信を確保できなくなる区域へ近づいているか否かを判断することとし、
前記のデータ受信手段は、サービス対象車両が公衆電話回線による無線通信を確保できなくなる区域へ近づいた場合には、管理用データの受信頻度を上げることとした
請求項3に記載の車両管理サーバ。 - 前記の返却時刻推定手段が推定した推定返却時刻に基づいて利用者の利用料金を算出する料金算出手段を備えるとともに、
前記の会員データベースは、その料金算出手段が算出した利用料金を格納することとした
請求項2から請求項4のいずれかに記載の車両管理サーバ。 - 車両共有サービスに用いるサービス対象車両に搭載され、当該サービス対象車両を管理する車両管理サーバとデータを送受信する車載機と、 当該車両共有サービスを利用する利用者が保有するICカードとの短距離通信によって当該車両の施錠解錠を実行する車両解錠センサと、を備えたデータ処理装置を制御するコンピュータプログラムであって、
前記の車載機に対して、公衆電話回線による無線通信を確保している場合に定期的に車両管理サーバと通信して当該車両の位置データを送信させる位置データ送信手順と、
前記の車両解錠センサに対して、前記の車載機が公衆電話回線による無線通信が確保できなくなった場合に施錠が可能である状態とする施錠可能化手順と、
を実行させることとしたコンピュータプログラム。 - 車両共有サービスに用いるサービス対象車両およびそのサービス対象車両を利用する利用者を管理するため、前記のサービス対象車両に関する管理データを格納する車両管理データベースと、 利用者の利用料金に関するデータを格納する会員データベースと、を備えた車両管理サーバを制御するコンピュータプログラムであって、
サービス対象車両を管理するための管理用データを受信するデータ受信手順と、
当該サービス対象車両が公衆電話回線による無線通信を確保できなくなった直前に受信した管理用データに基づいて返却時刻を推定する返却時刻推定手順と、を実行させることとしたコンピュータプログラム。 - 前記のデータ受信手段が受信する管理用データには、当該サービス対象車両が公衆電話回線による無線通信を確保している場合に定期的に車両管理サーバと通信して当該車両の位置データを含むこととし、
前記の車両管理データベースへ前記の位置データを格納する位置データ格納手順と、
前記の位置データに基づいて、サービス対象車両が公衆電話回線による無線通信を確保できなくなる区域へ近づいているか否かを判断する圏外近接判断手順と、
サービス対象車両が公衆電話回線による無線通信を確保できなくなる区域へ近づいた場合には、管理用データの受信頻度を上げる受信頻度向上手順と、
を実行させることとした請求項7に記載のコンピュータプログラム。 - 前記の返却時刻推定手順にて推定した推定返却時刻に基づいて利用者の利用料金を算出する料金算出手順と、
その料金算出手順にて算出した利用料金を前記の会員データベースへ格納する利用料金格納手順と、
を実行させることとした請求項7または請求項8のいずれかに記載のコンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014091472A JP6473575B2 (ja) | 2014-04-25 | 2014-04-25 | データ処理装置、車両管理サーバおよびコンピュータプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014091472A JP6473575B2 (ja) | 2014-04-25 | 2014-04-25 | データ処理装置、車両管理サーバおよびコンピュータプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018153274A Division JP6675454B2 (ja) | 2018-08-16 | 2018-08-16 | 車両管理サーバおよびコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015210642A true JP2015210642A (ja) | 2015-11-24 |
JP6473575B2 JP6473575B2 (ja) | 2019-02-20 |
Family
ID=54612786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014091472A Active JP6473575B2 (ja) | 2014-04-25 | 2014-04-25 | データ処理装置、車両管理サーバおよびコンピュータプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6473575B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017182656A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | パーク二四株式会社 | データ処理装置、車両管理サーバおよびコンピュータプログラム |
CN109688569A (zh) * | 2017-07-28 | 2019-04-26 | 浙江大学 | 一种复杂场景下基于蓝牙通信的共享交通工具智能解锁方法 |
DE112020004410T5 (de) | 2019-09-20 | 2022-06-02 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Informationsverarbeitungsvorrichtung, Verfahren der Informationsverarbeitung und Informationsverarbeitungssystem |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013191004A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Sage Co Ltd | カーシェアリングシステムにおける車両返却システム、車両返却方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体 |
JP2013258491A (ja) * | 2012-06-11 | 2013-12-26 | Toyota Infotechnology Center Co Ltd | カーシェアリングシステム、カーシェアリング提供方法 |
-
2014
- 2014-04-25 JP JP2014091472A patent/JP6473575B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013191004A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Sage Co Ltd | カーシェアリングシステムにおける車両返却システム、車両返却方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体 |
JP2013258491A (ja) * | 2012-06-11 | 2013-12-26 | Toyota Infotechnology Center Co Ltd | カーシェアリングシステム、カーシェアリング提供方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017182656A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | パーク二四株式会社 | データ処理装置、車両管理サーバおよびコンピュータプログラム |
JP6993767B2 (ja) | 2016-03-31 | 2022-01-14 | パーク二四株式会社 | データ処理装置、車両管理サーバおよびコンピュータプログラム |
CN109688569A (zh) * | 2017-07-28 | 2019-04-26 | 浙江大学 | 一种复杂场景下基于蓝牙通信的共享交通工具智能解锁方法 |
CN109688569B (zh) * | 2017-07-28 | 2020-04-10 | 浙江大学 | 一种复杂场景下基于蓝牙通信的共享交通工具智能解锁方法 |
DE112020004410T5 (de) | 2019-09-20 | 2022-06-02 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Informationsverarbeitungsvorrichtung, Verfahren der Informationsverarbeitung und Informationsverarbeitungssystem |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6473575B2 (ja) | 2019-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230072024A1 (en) | Methods and systems for charging electric vehicles | |
JP6601759B2 (ja) | 車両管理サーバ、およびコンピュータプログラム | |
JP6426574B2 (ja) | カーシェアリングシステムおよび車両貸出返却方法 | |
US20200035049A1 (en) | Mobile device application for communicating with vehicles | |
JP5978414B1 (ja) | オンライン・レンタル・システムおよびオンライン・レンタル方法 | |
JP5997859B1 (ja) | 駐車場管理システムおよび駐車場管理方法 | |
CN102013137A (zh) | 一种汽车租赁的预约系统与方法 | |
WO2021179621A1 (zh) | 乘车服务方法、装置、设备及存储介质 | |
KR20120116924A (ko) | 차량 액세스 제어 서비스 및 플랫폼 | |
CN101833729A (zh) | 一种共享汽车租赁的预约系统与方法 | |
KR20120134359A (ko) | 카 쉐어링 시스템 및 방법 | |
JP6491423B2 (ja) | データ処理装置、車両管理サーバおよびコンピュータプログラム | |
JP6993767B2 (ja) | データ処理装置、車両管理サーバおよびコンピュータプログラム | |
US20210078441A1 (en) | Battery depletion prevention apparatus | |
JP2019008660A (ja) | カーシェアリング管理システム | |
JP6473575B2 (ja) | データ処理装置、車両管理サーバおよびコンピュータプログラム | |
JP2014109892A (ja) | カーシェアリング用充電装置、車両管理サーバおよびコンピュータプログラム | |
JP2017151954A (ja) | 駐車場管理システムおよび駐車場管理方法 | |
JP6473570B2 (ja) | 車両管理サーバ、データ処理装置およびコンピュータプログラム | |
CN109840604A (zh) | 信息处理装置、信息处理方法和存储信息处理程序的非暂时性存储介质 | |
JP2021067992A (ja) | 車両管理サーバ、およびコンピュータプログラム | |
JP6675454B2 (ja) | 車両管理サーバおよびコンピュータプログラム | |
WO2021164438A1 (zh) | 用于租赁车辆的方法、电子设备和计算机存储介质 | |
CN109697261B (zh) | 一种汽车租赁调度装置、方法以及系统 | |
CN109798906A (zh) | 信息处理装置、信息处理方法和存储信息处理程序的非暂时性计算机可读介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6473575 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |