JP2015207598A - Solar cell module, solar cell, and inter-element connection body - Google Patents
Solar cell module, solar cell, and inter-element connection body Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015207598A JP2015207598A JP2014085736A JP2014085736A JP2015207598A JP 2015207598 A JP2015207598 A JP 2015207598A JP 2014085736 A JP2014085736 A JP 2014085736A JP 2014085736 A JP2014085736 A JP 2014085736A JP 2015207598 A JP2015207598 A JP 2015207598A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- electrode
- main surface
- bus
- cell module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、太陽電池モジュール、太陽電池およびこれに用いられる素子間接続体に関する。 The present invention relates to a solar cell module, a solar cell, and an inter-element connector used for the solar cell module.
光電変換装置は環境負荷や運転コストが小さいことから、次世代の発電方法として注目されている。従来、受光面を形成する第1の面に表面電極を有し裏面である第2の面に裏面電極を有する太陽電池が縦横に複数並設され、1つの太陽電池の受光面電極と隣接する他の太陽電池の裏面電極とを素子間接続体としての帯状のタブ線を用いて接続し、1つの太陽電池と隣接する他の太陽電池とを直列接続した太陽電池モジュールが開示されている。 Photoelectric conversion devices are attracting attention as a next-generation power generation method because of their low environmental burden and operating cost. Conventionally, a plurality of solar cells having a surface electrode on a first surface forming a light receiving surface and a back electrode on a second surface, which is the back surface, are arranged side by side and adjacent to the light receiving surface electrode of one solar cell. A solar cell module is disclosed in which a back electrode of another solar cell is connected using a strip-shaped tab wire as an inter-element connection body, and one solar cell and another adjacent solar cell are connected in series.
帯状のタブ線は、一般に太陽電池の受光面と裏面とに接続方向に延びて配置されている。このタブ線には、一般的に銅箔などの導電性の高い金属の全面をはんだ被覆したものが用いられる。タブ線の接続においては、はんだが塗布された太陽電池上にタブ線を配置して加熱し、部分的もしくは全長にわたりタブ線と太陽電池とを圧着することにより接続する。 The strip-shaped tab wire is generally arranged extending in the connecting direction on the light receiving surface and the back surface of the solar cell. For this tab wire, generally, a metal surface with high conductivity such as copper foil is coated with solder. In the connection of the tab wire, the tab wire is placed on the solar cell coated with solder and heated, and the tab wire and the solar cell are connected by being crimped partially or over the entire length.
このようなタブ線において、受光面に設けられるタブ線は、太陽電池の受光面を覆ってしまうが、ある程度幅を狭くすることにより太陽電池に入射する入射光を増やすことができる。一方、このタブ線は、断面積が大きい程、抵抗ロスが小さくなり出力効率が改善する。そのため、タブ線の幅を小さくすることにより入射光を増やし、その一方で厚さを大きくすることにより、抵抗ロスの増大を抑制すればよい。しかしながら、タブ線の厚さを大きくすると、はんだ接続時に、タブ線と太陽電池との線膨張係数差によって発生する熱ストレスが大きくなりセル割れが発生する可能性がある。また、封止時のプレス工程でタブ線部分が起点となり割れが発生する可能性や、太陽電池の反り、セル割れ、或いは電極剥がれなどが発生する可能性もある。 In such a tab line, the tab line provided on the light receiving surface covers the light receiving surface of the solar cell. However, incident light incident on the solar cell can be increased by narrowing the width to some extent. On the other hand, the greater the cross-sectional area of this tab line, the smaller the resistance loss and the more the output efficiency improves. Therefore, it is only necessary to increase the incident light by reducing the width of the tab line, while suppressing the increase in resistance loss by increasing the thickness. However, when the thickness of the tab wire is increased, the thermal stress generated due to the difference in the coefficient of linear expansion between the tab wire and the solar cell is increased at the time of solder connection, and cell cracking may occur. In addition, there is a possibility that the tab wire portion will be the starting point in the pressing process at the time of sealing, and that cracking may occur, solar cell warpage, cell cracking, or electrode peeling may occur.
また、一般的には、太陽光の入射によって太陽電池面内に発生した電子と正孔を効果的に集電するために、太陽電池の両端間に適度の間隔をあけて複数のタブ線が真っ直ぐに延びて、隣接する太陽電池の表裏にまたがって設けられていた。このため、受光面では、タブ線に邪魔されて、太陽光が太陽電池に到達できず、その占有面積に応じて、発電効率が低くなっていた。 Also, in general, in order to effectively collect electrons and holes generated in the solar cell surface by the incidence of sunlight, a plurality of tab wires are provided with appropriate intervals between both ends of the solar cell. It extended straight and was provided across the front and back of adjacent solar cells. For this reason, the light receiving surface is obstructed by the tab wire, so that sunlight cannot reach the solar cell, and the power generation efficiency is low according to the occupied area.
これに対して、セルとセルの間でタブを立体的に折り曲げて接続することで、接続タブの遊びが増え、その結果モジュール温度の循環的変化による接続タブへのストレスが緩和され、熱ストレスに起因した接続タブの破断を防止する技術が開示されている (特許文献1)。 On the other hand, by connecting the tabs between the cells in a three-dimensional manner, the play of the connection tabs is increased. As a result, the stress on the connection tabs due to the cyclic change of the module temperature is alleviated, and the thermal stress is reduced. A technique for preventing breakage of a connection tab caused by the above has been disclosed (Patent Document 1).
このような太陽電池モジュールにあっては、太陽電池セルを並べて電気的に配線する際に、タブ線によって電気的に接続されるセル同士では、タブ線を一方の太陽電池セルの受光面からもう一方の太陽電池セルの裏面に接続しなければならない。この際にタブの折り曲げによって生じる太陽電池セルへの応力ストレスを緩和するために、太陽電池モジュール内においては電気的に直列接続される太陽電池セルの間隔を数mm程度とる必要がある。しかしこの太陽電池セル間の空白領域においては、入射した光の多くの割合が反射して太陽電池モジュール外に出てしまうため、太陽電池モジュールのエネルギー変換効率を低下させる要因となるという問題があった。 In such a solar cell module, when the solar cells are arranged and electrically wired, the tab wire is already connected from the light receiving surface of one of the solar cells between the cells electrically connected by the tab wire. It must be connected to the back of one solar cell. In this case, in order to alleviate the stress stress on the solar battery cells caused by the bending of the tab, it is necessary to take a distance of about several mm between the solar battery cells electrically connected in series in the solar battery module. However, in this blank area between the solar cells, a large proportion of the incident light is reflected and goes out of the solar cell module, which causes a problem of reducing the energy conversion efficiency of the solar cell module. It was.
さらに、タブ線を太陽電池セルの表面に設置しなければならないため、タブ線が太陽電池セルに入射する光を反射して太陽電池モジュールのエネルギー変換効率を低下させているという問題点もあった。 Furthermore, since the tab wire has to be installed on the surface of the solar battery cell, there is a problem that the tab wire reflects light incident on the solar battery cell to reduce the energy conversion efficiency of the solar battery module. .
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、エネルギー変換効率が高く、かつ歩留まりの高い太陽電池モジュールを得ることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object thereof is to obtain a solar cell module having high energy conversion efficiency and high yield.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の太陽電池モジュールは、光電変換部を備えた半導体基板と、半導体基板の相対向する第1および第2主面にそれぞれ形成された第1および第2電極とを有し、受光面側に配される第1電極が、第1主面の連続する2つのコーナー部に設けられたバス電極と、バス電極に接続されたグリッド電極とを有する太陽電池と、バス電極にそれぞれ接続された素子間接続体とを有する。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the solar cell module of the present invention is formed on each of the semiconductor substrate having the photoelectric conversion unit and the first and second main surfaces facing each other of the semiconductor substrate. A first electrode disposed on the light receiving surface side, the first electrode disposed on the light receiving surface side; a bus electrode provided at two consecutive corners of the first main surface; and a grid electrode connected to the bus electrode And an inter-element connection body connected to each bus electrode.
本発明によれば、太陽電池セル間のタブ線接続箇所を、太陽電池セルのコーナー部に設けることにより、シャドウロスを低減し、素子間接続体によるストレスを太陽電池セルに与えることなく、太陽電池モジュールのエネルギー変換効率を高めるという効果を奏する。 According to the present invention, by providing the tab line connection portion between the solar cells at the corner portion of the solar cell, the shadow loss is reduced, and the solar cell is not subjected to stress due to the inter-element connection body. There exists an effect of improving the energy conversion efficiency of a battery module.
以下に、本発明にかかる太陽電池モジュールの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す図面においては、理解の容易のため各層の厚みと幅との関係や各層の厚みの比率あるいは各部材の縮尺が現実と異なる場合があり、各図面間においても同様である。また、平面図であっても、図面を見易くするためにハッチングを付す場合がある。 Embodiments of a solar cell module according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by this embodiment, In the range which does not deviate from the summary, it can change suitably. In the drawings shown below, the relationship between the thickness and width of each layer, the ratio of the thickness of each layer, or the scale of each member may be different from the actual for easy understanding, and the same applies to the drawings. Further, even a plan view may be hatched to make the drawing easy to see.
実施の形態1.
図1は、本発明にかかる実施の形態1による太陽電池モジュールに用いられる太陽電池を模式的に示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A断面図である。図2は、同太陽電池モジュールに用いられる素子間接続体を示す図、図3は、同太陽電池モジュールに用いられる太陽電池のストリングを模式的に示す図である。本実施の形態の太陽電池モジュールは、太陽電池セル10を構成する半導体基板としてのn型単結晶シリコン基板1の第1主面である受光面1A側のコーナー部分C01,C02の2箇所にバス電極5Bを設け、そこから放射状にグリッド電極5Gを形成したことを特徴とするものである。あとで詳細に説明するが、グリッド電極5Gは長くなるため、抵抗率の低い銅めっきなどによって形成されることが望ましい。
1A and 1B are diagrams schematically showing a solar cell used in a solar cell module according to
そしてこの素子間接続体としてのタブ線20は、図2に斜視図を示すように、直線状の導体である。そして一端をバス電極5Bに接続されるとともに、他端を太陽電池の第2主面に設けられた第2電極である裏面電極6に接続される。接続はいずれもはんだ付けあるいは溶着である。このタブ線20は極めて簡単な構成でありながら、太陽電池セル10のコーナー部分C01,C02で生じる空白領域Vを接続領域としている。この空白領域Vは、四隅が切り落とされたウエハ形状によるものである。
The
この太陽電池セル10である第1〜第3の太陽電池セル10a〜10cは図3に示すように、タブ線20によって、シャドウロスを生じる遮光領域も少なく、高密度に接続されストリングSを構成する。図3に示したストリングSのB−B断面を図4に、斜視図を図5に示す。タブ線20は太陽電池セル10の裏面から伸びて、第1の太陽電池セル10aと第2の太陽電池セル10bのコーナー部分C01,C02で生じる空白領域Vにおいて、タブ線20とバス電極5Bとをはんだにより接着される。
As shown in FIG. 3, the first to third
そして、図6に断面図を示すように、図3〜5に示した複数個の太陽電池セル10の接続体であるストリングSの表面側と裏面側には、エチレンビニルアセテート樹脂シートなどのシート状の封止材50が配置され、この封止材50を介して、表面(受光面)側にはガラスなどの受光面側主面材40が接着され、裏面側には、耐候性のポリエチレンテレフタラート樹脂シートなどの裏面側主面材30が接着されている。
Then, as shown in the cross-sectional view of FIG. 6, sheets such as an ethylene vinyl acetate resin sheet are provided on the front surface side and the back surface side of the string S that is the connection body of the plurality of
また、受光面側主面材40と裏面側主面材30で挟まれた構造を金属などによるフレームで支持がなされ、電流引き出し線が封止材50と裏面側主面材30の切れ目から接続箱を介して裏面に取り出された構造となり、受光素子モジュール100を構成している。
Further, the structure sandwiched between the light receiving surface side
この太陽電池セル10では、第1導電型の半導体基板としてのn型単結晶シリコン基板1を用いる。特に単結晶シリコンウエハはチョクラルスキー法によって円柱状に引き上げられた単結晶シリコンのインゴットを、円柱の鉛直方向と垂直な向きで、四隅の円弧部分を残して正方形状に切り出す。このため結晶シリコン太陽電池セルに用いる単結晶シリコンウエハは一般的に図1(a)に示すような四隅が欠けた四角形の形状をしており、本実施の形態ではこの平面形状を利用する。このような四隅が切り落とされた形状が使用されることが多く、ほぼ矩形をなす。ただし、これ以外にも、三角形や六角形、八角形等の形状であってもよい。
In this
タブ線20を受光面1A側から裏面1Bへ接続するために湾曲する箇所を太陽電池セル10のコーナー部分C01,C02で生じる空白領域Vに配置している。これによって太陽電池セル10同士の間隔を狭めても、湾曲部の間隔を十分にとることが可能であり、太陽電池モジュール封止時の応力ストレスは小さい。また、タブ線20を太陽電池セル10の受光面1A側に配置しないため、タブ線を太陽電池セル受光面に設置する一般的な櫛状の電極構造と比較して高い短絡電流値を得ることができる。
A curved portion for connecting the
このようにして太陽電池セルに、太陽電池モジュール封止時の応力ストレスを与えることなく、太陽電池セル間の空白領域Vの幅を短くすることが可能であり、簡便に太陽電池モジュールのエネルギー変換効率が高い太陽電池セルを製造することができる。 In this way, it is possible to shorten the width of the blank area V between the solar cells without giving stress to the solar cells when the solar cell module is sealed, and the energy conversion of the solar cell module can be easily performed. Solar cells with high efficiency can be manufactured.
以下、実施の形態1の太陽電池モジュールを構成する太陽電池セルについて詳細に説明する。
Hereinafter, the solar battery cell constituting the solar battery module of
このような太陽電池セル10として、pn接合を有する結晶シリコンを用いた結晶シリコン系受光素子や、ガリウムヒ素などの化合物半導体を用いた化合物系受光素子などを用いることもできる。また、pn接合は不純物拡散によって形成されていてもよいし、非晶質シリコンまたは微結晶シリコンなどの薄膜によって形成されるヘテロ接合型の素子であってもよい。
As such a
図1(a)に示すように、太陽電池セル10の受光面1A側の領域には、2つのコーナー部分C01,C02に設けられた集電部としてのバス電極5Bと、このバス電極5Bから放射状に延びるグリッド電極5Gが形成されている。また裏面1B側には、他方の電極として2本の裏面電極6とが形成されている。これらバス電極5Bと、グリッド電極5Gとは、光電変換部の透光性導電膜4と接触する部分としては、太陽電池セル10を透過した光を反射する目的のためにニッケル、錫、銅、銀、金やその混合体および合金などの広い波長範囲において光反射率が高い材料を主に含んだ金属材料を用い、反射金属層とすることが望ましい。この反射金属層の上に2層目として金属材料や反射金属層との反応を抑制するバリア層などを積層していくことによりグリッド電極5G,バス電極5Bにおける電気伝導を向上させることができる。このための材料としては、ニッケル、アルミニウム、錫、銅、銀やその混合体および合金などを用いることができる。これ以外にも、例えばヘテロ接合によって半導体接合が形成された受光素子の場合は、インジウム酸化物などによって形成される透光性電極とアルミニウム、銀、金などを積層したものを用いても良い。
As shown in FIG. 1A, in a region on the
グリッド電極5G、バス電極5Bの最外層としては、モジュール化する際に素子間接続体と接続するために適した材料を用いることが望ましい。例えば、はんだを用いて素子と素子間接続体を接続する場合は、銅、錫、銀などを用いることが望ましい。
As the outermost layer of the
本実施の形態1のグリッド電極5G、バス電極5Bは、光キャリア生成により生じる電荷を半導体基板から取り出すとともに集電する電極であり、適当な間隔をおいて配設される。グリッド電極5Gのパターンは、ドーピングによって形成される接合かヘテロ接合や基板抵抗などによって異なるが、たとえば0.05〜0.5mm程度の幅で所定の方向に延在する直線形状部が、0.2〜2.5mmの周期で電極の延在方向とは直交する方向に配置されるのが望ましい。これに対し、裏面電極6は幅広とするあるいは全面に形成するのが望ましい。
The
また、バス電極5Bは、タブ線20に接続されるため、接続に十分な幅、たとえば1〜2mm程度の幅を有する。この幅は、基板の少数キャリアの拡散長よりも小さい値であることが好ましい。
Further, since the
裏面電極6は、Ag、アルミニウム、銅を、主に含んだ金属材料およびその積層体からなることが望ましい。
The
本実施の形態の太陽電池セル10は、電流取り出し効率を上げるためには少数キャリアの拡散長をグリッド電極5G間の距離よりも長くする必要があり、このため素子表面は不活性化(パッシベーション)されていることが好ましい。このような素子構造の例として、単結晶シリコン基板上に形成された非晶質シリコン膜や微結晶シリコンによって作成されるヘテロ接合型太陽電池が望ましい。半導体基板としては、n型単結晶シリコン基板1が用いられ、この両面に5nm程度の厚みの真性非晶質シリコン層2i,3iが成膜され、それに積層して、それぞれp型非晶質シリコン層2pおよびn型非晶質シリコン層3nが形成される。
In the
更に、受光面1A側および裏面1B側の最外層にはインジウム酸化物などの透光性導電膜4が形成されている。そして受光面1A側ではこの透光性導電膜4上に、グリッド電極5Gおよびバス電極5Bが形成される。そして裏面1B側ではこの透光性導電膜4上に、裏面電極6が形成される。受光面1A側には、反射防止膜としてスパッタやCVD法などで成膜される非晶質シリコン窒化膜もしくは二酸化チタンなどの高屈折率膜が積層して形成されていてもよい。
Further, a translucent
本実施の形態の太陽電池モジュールによれば、タブ線の折り曲げによる空白領域Vを太陽電池セル間に設ける必要がなくなるため、太陽電池モジュールのエネルギー変換効率が向上する。 According to the solar cell module of the present embodiment, it is not necessary to provide the blank region V between the solar cells by bending the tab wire, so that the energy conversion efficiency of the solar cell module is improved.
また、この構成によれば、一般的な櫛型電極構造に用いられるタブ線の設置と同様の工程で太陽電池セルのストリングを形成し、かつセル間隔を狭めることができるため、製造プロセスが容易になる。 In addition, according to this configuration, the solar cell string can be formed and the cell interval can be reduced in the same process as the installation of the tab wire used in a general comb-shaped electrode structure, so that the manufacturing process is easy. become.
またグリッド電極は、太陽電池セル中の基板横方向のキャリア伝導による抵抗損失を抑えるために、集電部から離れた部分で分岐することで、グリッド電極同士の間隔が広がり過ぎないように配置されるのが望ましい。 In addition, the grid electrodes are arranged so that the distance between the grid electrodes does not become too large by branching away from the current collector in order to suppress resistance loss due to carrier conduction in the lateral direction of the substrate in the solar battery cell. Is desirable.
以上のように、本実施の形態によれば、太陽電池セル間のタブ線接続箇所を、太陽電池セルのコーナー部にある空白領域に設けることにより、素子間接続体によるストレスを太陽電池セルに与えることなく、太陽電池セル間の空白領域の面積を小さくして光反射損失を抑え、太陽電池モジュールのエネルギー変換効率を高めるという効果を奏する。 As described above, according to the present embodiment, the tab line connecting portion between the solar cells is provided in the blank area in the corner portion of the solar cell, so that the stress caused by the inter-element connector is applied to the solar cell. Without giving, there is an effect that the area of the blank area between the solar cells is reduced to suppress the light reflection loss and to increase the energy conversion efficiency of the solar cell module.
実施の形態2.
実施の形態2では、受光面1Aの四隅にバス電極15Bを設け、集電部を4か所にした例について説明する。図7は、本発明にかかる実施の形態2による太陽電池モジュールに用いられる太陽電池を模式的に示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A断面図である。図8は、同太陽電池モジュールに用いられる素子間接続体としてのタブ線を示す図、図9は、同太陽電池モジュールに用いられる太陽電池のストリングを模式的に示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のC1−C1断面図、(c)は(a)のC2−C2断面図である。本実施の形態の太陽電池モジュールは、受光面1Aの四隅にバス電極15Bが設けられ、このバス電極15Bに接続されたグリッド電極15Gは、受光面1Aの中心に向かって放射状に延びる。
Embodiment 2. FIG.
In the second embodiment, an example in which
図7(a)は太陽電池セル10の受光面1A上に集電電極15のパターンを形成した際の平面図、図7(b)はそのA−A断面図である。集電電極15は、太陽電池セル10の四隅に設けられたバス電極15Bとこのバス電極15Bから放射状に伸長するグリッド電極15Gとで、構成される。また受光面1Aである第1主面に対向する裏面1Bすなわち第2主面には裏面電極6が設けられている。そして素子間接続体としてのタブ線20は、バス電極15Bに接続される第1導体部と、隣接する太陽電池セル10の裏面電極6に接続される第2導体部とを有し、2つの太陽電池セル10を接続する。
7A is a plan view when the pattern of the collecting
そしてこの素子間接続体としてのタブ線20は、図8に上面図を示すように、同一平面上に設けられた互いに対称な1対の線状体で構成される。各線状体21は、第1導体部として、裏面電極6に接続される縦タブ線21aと、この縦タブ線21aに直交する横タブ線21bと、コーナー部21cと、さらにその横タブ線21bのもう一方の端から直交する方向に延びる縦タブ線21dとを有する第2導体部とを有する。また縦タブ線21dの両端のコーナー部21cには三角形状、または台形形状で、厚みが0.1mmから0.2mm程度の太陽電池セル10と同程度の厚みをもった集電部としてのコンタクトパレット22を有する。タブ線20とコンタクトパレット22とコーナー部21ではんだ接続される。このコンタクトパレット22にバス電極15Bが接続される。はんだ付け箇所においては電流が集中し、抵抗損失が生じるため、それを低減させるために複数箇所ではんだ付けされていてもよい。太陽電池セル10の受光面1A側の電流を太陽電池セル10の四隅の部分から集電するため、グリッド電極15Gは四隅から放射状に伸びている。以上のようにここでは縦タブ線21aが、第1導体部に相当し、横タブ線21b、コーナー部21c、縦タブ線21dなどが第2導体部に相当する。素子間接続体としてのタブ線20は、第1導体部で裏面電極6に接続され、第2導体部で隣接セルの受光面側に設けられたバス電極15Bに接続され、素子間を直列接続する。
The
本実施の形態のタブ線20の製造に際しては、それぞれの長さに切った金属線を熱圧着、またははんだ付けすることによって接着する。材料は銅、銀、アルミなどの導電性の高い金属を用いる。または縦タブ線21a、横タブ線21b、縦タブ線21dを1本の金属線を折り曲げることによってタブ線20を作製してもよい。また1枚の金属板からせん断加工、またはレーザー加工によって切り出すことで厚みの一定なタブ線20を作製し、太陽電池セルを封止する際の応力ストレスを緩和できる。
In manufacturing the
集電部を構成するコンタクトパレット22はこの単結晶シリコンウエハの四隅の部分と干渉しない形状で作製する。コンタクトパレット22の材料は金属線と同様に銀、銅、アルミなどの金属を用いる。光反射による太陽電池セルの電流利得を高めるためにはんだで全面めっきされていてもよい。そしてこのコンタクトパレット22は銅箔などの導電性の帯状体で形成された導電薄片24を介してバス電極15Bに接続されている。
The
太陽電池セル10は、タブ線20との間に絶縁層23を挟んでおり、太陽電池セル10のp側とn側が電気的に短絡することを防いでいる。絶縁層23はポリイミド樹脂などの絶縁性の樹脂をタブ線20上にコーティングすることや、また絶縁シートを太陽電池セル10とタブ線20の間に挟むことにより作製される。図9(b)では右側の太陽電池セル10は裏面電極6をタブ線20の縦タブ線21aとはんだ付けすることによって接着されている。そして左側の太陽電池セル10は、絶縁層23を介して、横タブ線21bに固定されている。そしてこの2つの太陽電池セル10間でコンタクトパレット22が太陽電池セルの表面まで伸び、導電薄片24によって左側の太陽電池セル10のバス電極15Bに接続される。このようにしてタブ線20の4か所で導電薄片24によってバス電極15Bに接続され、2つの太陽電池セル10間の接続がなされている。
The
またコンタクトパレット22上には太陽電池セル10の受光面1A上から伸びる受光面集電電極としてのグリッド電極15Gに接続されたバス電極15Bがはんだ付け、または熱圧着などの電気的導通がとれる方法によって接着される。
On the
太陽電池セル10の受光面1A側の集電電極15は、太陽電池セル10の中心部から四隅への長い間隔にわたって集電する必要があるため、受光面1Aの集電電極15には抵抗率の低い材料を用いることが望ましい。なお、グリッド電極の抵抗率は2.0×10-6Ωcm以下とするのが望ましい。
Since the
サイズ156mm×156mmのSi基板上において、比抵抗1.6×10−5ΩcmのAgペーストを用いたグリッド電極を形成した場合、グリッド電極の断面が幅80μm×高さ40μmの矩形状であると、線抵抗は0.25Ω/cmである。このとき、太陽電池セル10の電極構造における曲線因子は、バスバーが2本の櫛状電極構造(グリッド間隔2mm)と比較して4/100低下した。これは太陽電池出力の5%の低下に相当する。
When a grid electrode using an Ag paste having a specific resistance of 1.6 × 10 −5 Ωcm is formed on a Si substrate having a size of 156 mm × 156 mm, the cross section of the grid electrode has a rectangular shape with a width of 80 μm and a height of 40 μm. The line resistance is 0.25 Ω / cm. At this time, the fill factor in the electrode structure of the
一方、めっき法を用いた銅(1.68×10−6Ωcm)電極を用いた場合の曲線因子の低下分は、バスバーが2本の櫛状電極構造と比較して3/1000であった。 On the other hand, when the copper (1.68 × 10 −6 Ωcm) electrode using the plating method was used, the decrease in the fill factor was 3/1000 compared to the comb-like electrode structure with two bus bars. .
これにより、集電距離が長い場合にも抵抗損失を抑制することができる。特に抵抗率が低くかつ安価な銅によるめっき法を用いて集電電極15を形成することで、タブ線20へ接続されるグリッド電極15Gの長さが長い場合でも、抵抗によるエネルギー損失を低く抑えることができる。
Thereby, even when the current collection distance is long, the resistance loss can be suppressed. In particular, by forming the collecting
図10は、図7(a)および(b)に示した太陽電池セル10を電気的に直列接続した際の太陽電池モジュール100の全体を示す平面図である。図10では、封止材50、受光面側主面材40、裏面側主面材30については省略している。太陽電池セルをストリング状に繋げたものが縦三列で構成されているが、それぞれストリングSとストリングSが接続する折り返し部分に位置する2つの太陽電池セル10S1,10S2では、図8に示したタブ線20を、90度回転した状態で、接続され、縦タブ線21aがストリングSの配列方向に向くように配置されている。タブ線20同士が干渉する場所では絶縁層を介在させるようにしてもよい。このようにして、横方向のセルへの電気的な接続をしている。20Rはこの太陽電池モジュール100の電流取り出し部である。
FIG. 10 is a plan view showing the entire
このように接続した太陽電池セル10のストリングSをバックシート上に置き、その上にEVA(Ethylene Vinyl Acetate)樹脂などの封止材を挟んでカバーガラスを重ねてラミネートし、図6に示したような、太陽電池モジュールを作製する。
The string S of
なお、この素子間接続体としてのタブ線20は、図11(a)および(b)に変形例を示すように、図8に示したタブ線を、縦タブ線21a同士を中間接続部21eで接続し、対称な1対の線状体を一体化してもよい。この場合、通常列の太陽電池セル10n1に接続されるタブ線20を中間接続部21e、先端接続部21fで接続し、対称な1対の線状体を一体化し、図11(a)に示すような形状とする。そしてその右側、折り返し部の太陽電池セル10S1に接続されるタブ線20を、図11(b)に示すように、縦タブ線21aに平行な縦タブ線21dを除去することで開口箇所Oを形成し、図11(a)に示した隣接する通常列の太陽電池セル10n1に接続されたタブ線20と干渉しないように形成される。このようなタブ線を用いることで、極めて容易に太陽電池モジュールを形成することが可能となる。また、第1および第2導体部は同一平面上で連続形成されており、タブ線を曲げることなく形成できるため、加工が容易でかつ形状の安定性を維持することができる。また、タブ線の加工をはじめ太陽電池モジュールの実装の作業性も良好である。このようにしてタブ線によるストレスを太陽電池セルに与えることなく、太陽電池セル間の空白領域の面積を小さくして光反射損失を抑え、太陽電池モジュールのエネルギー変換効率を高めることができる。
As shown in FIGS. 11A and 11B, the
図12に示す太陽電池モジュールの変換効率とセル間隔との関係を測定した結果は本実施の形態にもあてはまる。この図からわかるようにセル間隔Wを0.1mm程度ときわめて小さくすることができる本実施の形態の太陽電池モジュールでは、変換効率が20%も向上する。 The result of measuring the relationship between the conversion efficiency and the cell interval of the solar cell module shown in FIG. 12 also applies to this embodiment. As can be seen from this figure, in the solar cell module of the present embodiment in which the cell interval W can be made extremely small as about 0.1 mm, the conversion efficiency is improved by 20%.
このような構成によれば、太陽電池セル10の受光面1Aからの電流は、太陽電池セル10の四隅に設けられたバス電極15Bの部分で集電されて、隣接する太陽電池セル10の裏面1B側の縦タブ21aを介して裏面電極6に接続されるため、太陽電池セルと太陽電池セルとの間に空白領域を設ける必要がなくなり、セルの間の空間を狭くすることができる。したがって、太陽電池モジュールの空白領域Vにおける、セル外への光反射損失を低減させることができ、太陽電池モジュールのエネルギー変換効率を増大することができる。
According to such a configuration, the current from the
また、一般的な櫛状の電極パターンと比較して、太陽電池セル上でタブ線をはんだ付けする領域が少ないため、はんだ付けによる太陽電池セルの反りや、物理的ダメージが少なく、歩留まりの高い太陽電池モジュールを製造することができる。 In addition, compared to a general comb-like electrode pattern, there is less area for soldering the tab wire on the solar cell, so there is less warpage of the solar cell due to soldering, less physical damage, and higher yield. A solar cell module can be manufactured.
実施の形態3.
実施の形態3では、受光面1Aの四隅から中心に向かって楔状のバス電極25Bを設け、集電部を4か所にした例を示すものである。図13は、本発明にかかる実施の形態3による太陽電池モジュールに用いられる太陽電池を模式的に示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A断面図である。図14(a)および(b)は、同太陽電池モジュールに用いられる素子間接続体としてのタブ線を示す分解図、図15は、同素子間接続体の上面図、図16は、同太陽電池モジュールの要部上面図である。本実施の形態の太陽電池モジュール100は、受光面1Aの四隅から楔状にバス電極25Bが設けられ、このバス電極25B上に重なるように、タブ線20から楔状の導体箔としての集電コンタクト26が伸長して接続されている。そして太陽電池セル10の四隅のコーナー部分から、それぞれ太陽電池セル10の長辺に対して斜め45度の角度で中心に向かって集電コンタクト26が伸びている。それぞれの集電コンタクト26下のバス電極25Bからグリッド電極25Gが斜め45度に伸びて配置される。この集電コンタクト26は実施の形態1における導電薄片24に相当するものとも考えられる。
In the third embodiment, an example is shown in which wedge-shaped
図13(a)は太陽電池セル10の受光面上に集電電極25のパターンを形成した際の平面図、図13(b)はそのA−A断面図である。集電電極25は、太陽電池セル10の四隅から中心に向かうように設けられた楔状のバス電極25Bとこのバス電極25Bに交差し、同心状に伸長するグリッド電極25Gとで、構成される。ここではバス電極25Bにはグリッド電極25Gが複数の接続部で接続される。
FIG. 13A is a plan view when the pattern of the collecting
そしてこの素子間接続体としてのタブ線20は、互いに対称な1対の線状体で構成される線状体21からなる本体部と、この線状体21に接続される集電コンタクト26とで構成される。図14(a)に本体部の断面図、図14(b)に集電コンタクト26を示すとともに、図15に全体図を示す。本体部を構成する各線状体21は実施の形態2の線状体21と同様であり、縦タブ線21aとこの縦タブ線21aに直交する横タブ線21bと、コーナー部21cと、さらにその横タブ線21bのもう一方の端から直交する方向に延びる縦タブ線21dとを有する。また縦タブ線21dの両端のコーナー部21cには三角形状、または台形形状で、厚みが0.1mmから0.2mm程度の太陽電池セルと同程度の厚みをもった集電部としてのコンタクトパレット22(図9(c)と同様であるが図示せず)を有する。タブ線20とコンタクト用パレットとははんだ付けで接続され、このコンタクトパレット22に集電コンタクト26がはんだ付けされる一方、楔状のバス電極25B上を覆うようにはんだ付けがなされる。図16はこのようにして集電コンタクト26の接続された太陽電池モジュールの要部を示す図である。
The
はんだ付け箇所においては電流が集中し、抵抗損失が生じるが、バス電極25Bが集電コンタクト26で裏打ちされた形状となっているため、集電抵抗が大幅に低減される。太陽電池セル10の受光面1A側の電流を太陽電池セルの四隅の部分から中心部に向かって伸びる集電コンタクト26によって集電するため、グリッド電極25Gからの電流は効率よく集電される。
Although current is concentrated at the soldered portion and resistance loss occurs, the current collecting resistance is greatly reduced because the
他部については実施の形態2と同様に形成されるためここでは説明を省略する。 Since other parts are formed in the same manner as in the second embodiment, description thereof is omitted here.
太陽電池セル10の受光面1A側の集電電極25は、太陽電池セル10の中心部から四隅への長い間隔にわたって集電する必要があるが、本実施の形態では集電コンタクト26が太陽電池セル10の中心に向かって楔状に形成されているため、受光面集電電極による集電抵抗はグリッド電極25G分だけであり、抵抗によるエネルギー損失を低く抑えることができる。
The
以上説明してきたように、本実施の形態によれば、太陽電池セル10上に集電コンタクト26を有していることから、実施の形態1,実施の形態2に示した例と比較して、グリッド電極25Gから集電部であるタブ線(集電コンタクト26)までの長さが短くなる。したがって、グリッド電極35Gについては銅めっき以外にも、Agペーストを用いたスクリーン印刷法などを用いることができ、製造プロセスの簡略化をはかることができる。
As described above, according to the present embodiment, since the
図12に示す太陽電池モジュールの変換効率とセル間隔との関係を測定した結果は本実施の形態にもあてはまる。この図からわかるようにセル間隔Wを0.1mm程度ときわめて小さくすることができる本実施の形態の太陽電池モジュールでは、変換効率が20%も向上する。 The result of measuring the relationship between the conversion efficiency and the cell interval of the solar cell module shown in FIG. 12 also applies to this embodiment. As can be seen from this figure, in the solar cell module of the present embodiment in which the cell interval W can be made extremely small as about 0.1 mm, the conversion efficiency is improved by 20%.
これにより、太陽電池セル間の間隔が短く、エネルギー変換効率の高い太陽電池モジュールを製造することができる。 Thereby, the space | interval between photovoltaic cells is short, and a solar cell module with high energy conversion efficiency can be manufactured.
さらにまた、図17に変形例を示すように、グリッド電極35Gは、バス電極35Bとの接続部をバス電極35B上でずらし、交互となるように形成しても良い。他は前記実施の形態3の太陽電池セルと同様である。同一部位には同一符号を付した。
Furthermore, as shown in a modified example in FIG. 17, the
これにより、グリッド電極35Gからバス電極35Bを介して集電コンタクト26に流れ込む位置が集中されず分散することで、電流集中を防ぐことができる。
As a result, the positions where the current flows from the
<実施例>
以下、上記実施の形態に基づいて製造された太陽電池セルの光電変換特性の測定結果を実施例として説明する。まず、実施例に用いた太陽電池セルについて説明する。図1(b)は、実施例に用いた光電変換セルすなわち太陽電池セル10の構造を示す断面図である。n型単結晶シリコン基板1の寸法は縦125mm、横125mm、高さ150μmとした。また四隅のコーナー部分の辺の長さは1.5mmであった。また本実施例にはpn接合とパッシベーション層が非晶質シリコンによって構成されるヘテロ接合型単結晶シリコン太陽電池セルを用いたが、不純物の熱拡散によってpn接合を形成する拡散型単結晶シリコン太陽電池セルを用いてもよい。
<Example>
Hereinafter, the measurement result of the photoelectric conversion characteristic of the photovoltaic cell manufactured based on the said embodiment is demonstrated as an Example. First, the solar battery cell used for the Example is demonstrated. FIG.1 (b) is sectional drawing which shows the structure of the photoelectric conversion cell used for the Example, ie, the
n型単結晶シリコン基板1の一方の面には、i型非晶質シリコン層2i、p型非晶質シリコン層2pをこの順番で化学気相成長(CVD)法を用いて形成した。n型単結晶シリコン基板1の他方の面には、i型非晶質シリコン層3i、n型非晶質シリコン層3nをこの順番で化学気相成長法を用いて形成した。
On one surface of the n-type single
そしてp型非晶質シリコン層2p、n型非晶質シリコン層3nの上にそれぞれ、透光性導電膜4をスパッタ法あるいは蒸着法などで形成した。透光性導電膜4の膜厚は干渉効果により太陽光スペクトルのピーク波長で反射率が低下する膜厚とすることが望ましい。透光性導電膜材料としては酸化インジウム(In2O3:Indium Oxide)を用いた。
Then, the translucent
このようにしてp型非晶質シリコン層2p、n型非晶質シリコン層3nの上に透光性導電膜4を形成した後、その上に集電電極5を形成した。
Thus, after forming the translucent
受光面側の集電電極5のめっきによる形成方法を以下に示す。太陽電池セル10の受光面側にめっきシード層を形成する。シード層上にレジスト膜を回転塗布し、露光現像処理を行い、レジスト開口パターンを得る。ここでは粘度の高い厚膜レジストを塗布して、基板回転数を調節することで厚み40μm、幅30μmの断面形状を持つ開口パターンを形成した。
A method for forming the
続いてめっきシード層露出部を希硫酸で洗浄した後に、基板と銅板を硫酸銅溶液に浸漬し、銅板をアノード、基板側をカソードとして電圧を印加し、電解めっき法によりレジスト開口部分に銅めっき層を析出させグリッド電極5Gおよびバス電極5Bを析出させる。次いでレジストを有機アルカリ系の剥離液を用いて剥離する。最後にめっきシード層のエッチングを行う。シード層の選択エッチング液には、シード層が銀であれば、例えばリン酸と硝酸と酢酸の混合液を用い、銅シードであれば、硝酸と過酸化水素水の混合液を用いる。
Subsequently, the exposed portion of the plating seed layer is washed with dilute sulfuric acid, and then the substrate and the copper plate are immersed in a copper sulfate solution. A voltage is applied with the copper plate as the anode and the substrate side as the cathode. The layer is deposited to deposit the
裏面電極6はAgペーストを用いたスクリーン印刷法を用いて形成してもよいし、受光面1A側と同様の電解めっき法によって同時に形成してもよい。
The
以上の工程を実施することにより、本実施例で用いる太陽電池セル10を得た。図12は実施の形態1に基づいて作製された太陽電池モジュールのエネルギー変換効率の測定結果を実施例1として示す図である。実施例1では、実施の形態1に基づいて太陽電池モジュール1を作成した。W=0.1mm、0.3mm、1mm、2mm、4mmの5種類のモジュールを作成した。タブ線20の幅は4mmで厚みが0.05mmの銅製のものを用いた。縦タブ線21a,21d部分の長さはそれぞれセルの間隔Wに合わせて125.1mm、125.3mm、126.0mm、127.0mm、129.0mmとした。縦タブ線21dの幅と厚みは縦タブ線21a部分と同様で、長さは5種類とも125mmで固定した。このタブ線20は厚み0.05mmの銅シートから切り出して作製した。コンタクトパレット22は同じく銅製の直角二等辺三角形状で、等しい長さの2辺が7mm、厚みが0.1mmのものをタブ線20のコーナー部分21cに複数箇所のスポット溶接で接着した。コンタクトパレット22と太陽電池セル10のバス電極5Bとの接続は同じく銅製の導電薄片24で行い、セル部分ははんだ付けで接着し、集電部分はポイント溶接で接着した。このとき、モジュール内の太陽電池セル10間の空白領域Vの幅Wが異なる5種類の太陽電池モジュール100を作製し、エネルギー変換効率を測定した。
By carrying out the above steps, a
図12に示すように、空白領域の幅Wを小さくするに従い、太陽電池モジュール100における短絡電流密度が増加し、太陽電池モジュール100のエネルギー変換効率が単調に増加した。セル間隔Wを4mmから0.1mmまで狭めることにより、太陽電池モジュール100のエネルギー変換は17.6%から19.9%へ2.3%分増加した。これは、空白領域の面積を低減することで、空白領域Vにおけるセル外への光反射損失が低下するためである。
As shown in FIG. 12, as the width W of the blank area is decreased, the short-circuit current density in the
また実施例2として、実施の形態1に基づいて作製した太陽電池モジュール100で受光面側グリッド電極をAgペーストによるスクリーン印刷法を用いて形成した。ここでの空白領域Vの幅Wは0.1mmとした。実施例2にかかる太陽電池モジュールのエネルギー変換効率を測定したところ18.5%となり、実施例1において空白領域Vの幅Wを0.1mmとした際と比較して1.4%分の効率低下となった。これはAgペーストによるスクリーン印刷法を用いた受光面1A側の集電電極形成では、Agペーストの抵抗率がバルクの銅に比べて8倍程度高いため、電気抵抗によるエネルギー損失が大きいためである。このため、本実施の形態に係る太陽電池モジュール100はめっき法を用いることにより、受光面電極に抵抗率の低い材料を用いることが望ましい。
Moreover, as Example 2, the light receiving surface side grid electrode was formed by the screen printing method using Ag paste in the
本発明を用いることで、原理的には空白領域の幅Wを0.01mm程度まで小さくすることが可能であるが、隣接する太陽電池セル同士が接触すると、太陽電池セルのp層とn層が電気的に短絡して発電出力の著しい低下が生じる。このため空白領域Vの幅Wは、モジュールが変形した際などに隣接する太陽電池セル同士が接触することを防止するために、セル間に最低でも0.1mm程度の間隔を設けるようにするのが望ましい。 In principle, the width W of the blank region can be reduced to about 0.01 mm by using the present invention. However, when adjacent solar cells come into contact with each other, the p layer and the n layer of the solar cells Causes an electrical short circuit, resulting in a significant decrease in power generation output. For this reason, the width W of the blank area V is set such that at least a distance of about 0.1 mm is provided between the cells in order to prevent adjacent solar cells from contacting each other when the module is deformed. Is desirable.
以上のように、本発明にかかる太陽電池モジュールは、太陽電池モジュールのエネルギー変換効率の向上に有用である。 As described above, the solar cell module according to the present invention is useful for improving the energy conversion efficiency of the solar cell module.
なお、引き上げ後のインゴットをスライスして形成したウエハが、ダイシングにより複数に分断されることなく、1枚ものとして使用されることが多く、ほぼ矩形をなす。ただし、これ以外にも、三角形や六角形、八角形等の形状であってもよい。実施の形態1〜3ではシリコンインゴットをスライスして形成したシリコンウエハを用いて形成され、四隅が切り落とされた形状の太陽電池セルについて説明したが、四隅が切り落とされていない矩形形状の太陽電池セルにおいても、適用可能である。本実施の形態の太陽電池モジュールにおける集電電極の構成および素子間接続体の構成については、シャドウロスが小さく光電変換効率が高いため、この場合は素子間接続体の構成を工夫することで、太陽電池セルのセル間隔の低減も可能となる。 Note that a wafer formed by slicing an ingot after being pulled is often used as a single sheet without being divided into a plurality of pieces by dicing, and is almost rectangular. However, other shapes such as a triangle, a hexagon, and an octagon may be used. In the first to third embodiments, the description has been given of the solar cell formed using the silicon wafer formed by slicing the silicon ingot and having the four corners cut off. However, the rectangular solar cell having the four corners not cut off has been described. It is also applicable to. About the configuration of the collector electrode and the configuration of the inter-element connection in the solar cell module of the present embodiment, since the shadow loss is small and the photoelectric conversion efficiency is high, in this case, by devising the configuration of the inter-element connection, It is also possible to reduce the cell spacing of the solar battery cells.
また、前記実施の形態1〜3では、複数の太陽電池セルを素子間接続体としてのタブ線20で接続した太陽電池モジュール100について説明したが、複数の太陽電池セルを接続する場合に限定されることなく、1つの太陽電池セルを、モジュール化する際に、電流取り出し部として、タブ線を用いることも可能である。
Moreover, in the said Embodiment 1-3, although the
本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
1 n型単結晶シリコン基板、1A 受光面、1B 裏面、2i,3i i型非晶質シリコン層、2p p型非晶質シリコン層、3n n型非晶質シリコン層、4 透光性導電膜、5,15,25 集電電極、5B,15B,25B バス電極、5G,15G,25G グリッド電極、6 裏面電極、10 太陽電池セル、10S1,10S2 折り返し部の太陽電池セル、10n1 通常列の太陽電池セル、20 タブ線、20R 電流取り出し部、21 線状体、21a,21d 縦タブ線、21b 横タブ線、21c コーナー部、21e 中間接続部、21f 先端接続部、22 コンタクトパレット、23 絶縁層、24 導電薄片、26 集電コンタクト、O 開口箇所、V 空白領域。
1 n-type single crystal silicon substrate, 1A light-receiving surface, 1B back surface, 2i, 3i i-type amorphous silicon layer, 2pp p-type amorphous silicon layer, 3n n-type amorphous silicon layer, 4 translucent
Claims (14)
前記半導体基板の、相対向する第1および第2主面にそれぞれ形成された第1および第2電極とを有し、
受光面側に配される前記第1電極が、
前記第1主面の連続する2つのコーナー部に設けられたバス電極と、
前記バス電極に接続されたグリッド電極とを有する太陽電池と、
前記バス電極にそれぞれ接続された素子間接続体とを有する太陽電池モジュール。 A semiconductor substrate provided with a photoelectric conversion unit;
First and second electrodes respectively formed on opposite first and second main surfaces of the semiconductor substrate;
The first electrode arranged on the light-receiving surface side,
Bus electrodes provided at two continuous corners of the first main surface;
A solar cell having a grid electrode connected to the bus electrode;
The solar cell module which has an inter-element connection body connected to the said bus electrode, respectively.
前記グリッド電極は、前記第1主面の中心に向かって放射状に延びる請求項1に記載の太陽電池モジュール。 The bus electrodes are provided at four corners of the first main surface,
The solar cell module according to claim 1, wherein the grid electrode extends radially toward the center of the first main surface.
前記グリッド電極は、前記バス電極と交差するように同心状に延びる請求項1に記載の太陽電池モジュール。 The bus electrode is four wedge-shaped bodies formed so as to gradually become thinner from the four corners of the first main surface toward the center of the first main surface,
The solar cell module according to claim 1, wherein the grid electrode extends concentrically so as to intersect the bus electrode.
前記素子間接続体は、
前記第1の太陽電池セルの前記バス電極に一端を接続されるとともに、他端を前記第2の太陽電池セルの第2主面に設けられた前記第2電極に接続される、
請求項1から4のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。 The solar cell has first and second solar cells,
The inter-element connector is
One end is connected to the bus electrode of the first solar cell, and the other end is connected to the second electrode provided on the second main surface of the second solar cell,
The solar cell module of any one of Claim 1 to 4.
一端に第1接続部を有するとともに他端に第2接続部を有する直線状の導体であり、
前記第1接続部で前記バス電極に接続されるとともに、
前記第2接続部で、前記太陽電池の第2主面に設けられた第2電極に接続される請求項5に記載の太陽電池モジュール。 The inter-element connector is
A linear conductor having a first connection at one end and a second connection at the other end;
Connected to the bus electrode at the first connecting portion;
The solar cell module according to claim 5, wherein the second connection portion is connected to a second electrode provided on a second main surface of the solar cell.
前記第1の太陽電池セルの第2主面に絶縁部を介して接続された第1導体部と、
前記第2の太陽電池セルの第2主面に設けられた第2電極に接続される第2導体部とを備え、
前記第1および第2導体部は同一平面上に設けられ、互いに接続されており、
前記第1導体部は、前記第1導体部上に接続され前記第1主面上まで伸び、前記バス電極に接続されるコンタクトパレットを備える請求項5に記載の太陽電池モジュール。 The inter-element connector is
A first conductor portion connected to the second main surface of the first solar cell via an insulating portion;
A second conductor portion connected to a second electrode provided on the second main surface of the second solar cell,
The first and second conductor portions are provided on the same plane and connected to each other;
The solar cell module according to claim 5, wherein the first conductor portion includes a contact pallet connected to the bus electrode and connected to the first conductor portion and extending to the first main surface.
前記半導体基板の、相対向する第1および第2主面にそれぞれ形成された第1および第2電極とを有し、
受光面側に配される前記第1電極が、
前記第1主面の連続する2つのコーナー部に設けられたバス電極と、
前記バス電極に接続されたグリッド電極とを有する太陽電池。 A semiconductor substrate provided with a photoelectric conversion unit;
First and second electrodes respectively formed on opposite first and second main surfaces of the semiconductor substrate;
The first electrode arranged on the light-receiving surface side,
Bus electrodes provided at two continuous corners of the first main surface;
A solar cell having a grid electrode connected to the bus electrode.
前記グリッド電極は、前記第1主面の中心に向かって放射状に延びる、請求項9に記載の太陽電池。 The bus electrodes are provided at four corners of the first main surface,
The solar cell according to claim 9, wherein the grid electrode extends radially toward the center of the first main surface.
前記グリッド電極は、前記バス電極と交差するように同心円状に延びる請求項9に記載の太陽電池。 The bus electrode is four wedge-shaped bodies formed so as to gradually become thinner from the four corners of the first main surface toward the center of the first main surface,
The solar cell according to claim 9, wherein the grid electrode extends concentrically so as to intersect the bus electrode.
受光面である第1主面に形成された第1電極と、前記第1主面に対向する第2主面に形成された第2電極を有する第2の太陽電池セルの前記第2電極とを、
接続する素子間接続体であって、
前記第1の太陽電池セルの第2主面に絶縁部を介して接続された第1導体部と、
前記第2の太陽電池セルの第2主面に設けられた第2電極に接続される第2導体部とを備え、
前記第1および第2導体部は同一平面上に設けられ、互いに接続されており、
前記第1導体部は、前記第1導体部上に接続され前記第1主面上まで伸び、前記第1電極に接続されるコンタクトパレットを備え、
前記第1導体部が前記第1電極に対応して設けられた素子間接続体。 The first electrode of the first solar cell having the first electrode formed on the first main surface which is the light receiving surface and the second electrode formed on the second main surface opposite to the first main surface; ,
A second electrode of a second solar cell having a first electrode formed on a first main surface which is a light-receiving surface and a second electrode formed on a second main surface opposite to the first main surface; The
An inter-element connection body to be connected,
A first conductor portion connected to the second main surface of the first solar cell via an insulating portion;
A second conductor portion connected to a second electrode provided on the second main surface of the second solar cell,
The first and second conductor portions are provided on the same plane and connected to each other;
The first conductor portion is connected to the first conductor portion, extends to the first main surface, and includes a contact pallet connected to the first electrode,
An inter-element connection body in which the first conductor portion is provided corresponding to the first electrode.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014085736A JP2015207598A (en) | 2014-04-17 | 2014-04-17 | Solar cell module, solar cell, and inter-element connection body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014085736A JP2015207598A (en) | 2014-04-17 | 2014-04-17 | Solar cell module, solar cell, and inter-element connection body |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015207598A true JP2015207598A (en) | 2015-11-19 |
Family
ID=54604204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014085736A Pending JP2015207598A (en) | 2014-04-17 | 2014-04-17 | Solar cell module, solar cell, and inter-element connection body |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015207598A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018078278A (en) * | 2016-09-14 | 2018-05-17 | ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company | Solar cell for solar cell array |
CN110660874A (en) * | 2019-09-30 | 2020-01-07 | 通威太阳能(合肥)有限公司 | Auxiliary grid electrode and solar cell |
WO2021063008A1 (en) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 天合光能股份有限公司 | Photovoltaic assembly applicable to solar cell |
JP7168800B1 (en) | 2021-12-09 | 2022-11-09 | ジョジアン ジンコ ソーラー カンパニー リミテッド | Solar cells and photovoltaic modules |
WO2023127382A1 (en) * | 2021-12-28 | 2023-07-06 | 株式会社カネカ | Solar cell device and solar cell module |
CN116632118A (en) * | 2023-07-18 | 2023-08-22 | 英利能源发展有限公司 | Preparation method of photovoltaic module |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3966499A (en) * | 1972-10-11 | 1976-06-29 | The United States Of America As Represented By The Administrator, National Aeronautics And Space Administration | Solar cell grid patterns |
US4171989A (en) * | 1976-01-27 | 1979-10-23 | Motorola, Inc. | Contact for solar cells |
JPH06196743A (en) * | 1992-12-24 | 1994-07-15 | Canon Inc | Solar battery module |
DE10136442A1 (en) * | 2001-07-26 | 2003-02-13 | Ralf Adelhelm | Solar cell contact grid, collector and connector contact surfaces manufacture positions connector contact surfaces to allow maximum packing density of solar cells |
JP2005200006A (en) * | 2003-12-23 | 2005-07-28 | Alcatel | Solar generator panel and its associated artificial satellite |
JP2010103441A (en) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Sharp Corp | Solar cell device, portable electronic device, and gps device |
JP2011071214A (en) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Kaneka Corp | Solar cell module |
-
2014
- 2014-04-17 JP JP2014085736A patent/JP2015207598A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3966499A (en) * | 1972-10-11 | 1976-06-29 | The United States Of America As Represented By The Administrator, National Aeronautics And Space Administration | Solar cell grid patterns |
US4171989A (en) * | 1976-01-27 | 1979-10-23 | Motorola, Inc. | Contact for solar cells |
JPH06196743A (en) * | 1992-12-24 | 1994-07-15 | Canon Inc | Solar battery module |
DE10136442A1 (en) * | 2001-07-26 | 2003-02-13 | Ralf Adelhelm | Solar cell contact grid, collector and connector contact surfaces manufacture positions connector contact surfaces to allow maximum packing density of solar cells |
JP2005200006A (en) * | 2003-12-23 | 2005-07-28 | Alcatel | Solar generator panel and its associated artificial satellite |
JP2010103441A (en) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Sharp Corp | Solar cell device, portable electronic device, and gps device |
JP2011071214A (en) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Kaneka Corp | Solar cell module |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018078278A (en) * | 2016-09-14 | 2018-05-17 | ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company | Solar cell for solar cell array |
JP7171175B2 (en) | 2016-09-14 | 2022-11-15 | ザ・ボーイング・カンパニー | Solar cells for solar cell arrays |
CN110660874A (en) * | 2019-09-30 | 2020-01-07 | 通威太阳能(合肥)有限公司 | Auxiliary grid electrode and solar cell |
WO2021063008A1 (en) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 天合光能股份有限公司 | Photovoltaic assembly applicable to solar cell |
JP7168800B1 (en) | 2021-12-09 | 2022-11-09 | ジョジアン ジンコ ソーラー カンパニー リミテッド | Solar cells and photovoltaic modules |
JP2023086063A (en) * | 2021-12-09 | 2023-06-21 | ジョジアン ジンコ ソーラー カンパニー リミテッド | Solar battery and photovoltaic module |
US11735675B2 (en) | 2021-12-09 | 2023-08-22 | Zhejiang Jinko Solar Co., Ltd. | Solar cell and photovoltaic module |
WO2023127382A1 (en) * | 2021-12-28 | 2023-07-06 | 株式会社カネカ | Solar cell device and solar cell module |
CN116632118A (en) * | 2023-07-18 | 2023-08-22 | 英利能源发展有限公司 | Preparation method of photovoltaic module |
CN116632118B (en) * | 2023-07-18 | 2023-09-26 | 英利能源发展有限公司 | Preparation method of photovoltaic module |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4429306B2 (en) | Solar cell and solar cell module | |
US8093675B2 (en) | Photoelectric conversion element, photoelectric conversion element assembly and photoelectric conversion module | |
JP5687506B2 (en) | Solar cell and solar cell module | |
US20170194516A1 (en) | Advanced design of metallic grid in photovoltaic structures | |
JP5410050B2 (en) | Solar cell module | |
JP5874011B2 (en) | Solar cell and solar cell module | |
JP5709797B2 (en) | Solar cell and solar cell module | |
US20170256661A1 (en) | Method of manufacturing photovoltaic panels with various geometrical shapes | |
CN215988787U (en) | Solar cell and photovoltaic module | |
JPH04276665A (en) | Integrated solar battery | |
JP5642591B2 (en) | Solar cell module | |
JP4578123B2 (en) | Solar cell module | |
JP2012074414A (en) | Solar cell module and manufacturing method thereof | |
JP2015207598A (en) | Solar cell module, solar cell, and inter-element connection body | |
KR20110122176A (en) | Solar battery module | |
JPWO2015040780A1 (en) | Solar cell and solar cell module | |
JP2020510321A (en) | Battery string for splicing N-type IBC solar cells and method of manufacturing the same, module and system | |
JP2010050350A (en) | Solar cell module and solar cell | |
CN215988784U (en) | Solar cell and photovoltaic module | |
WO2012128284A1 (en) | Rear surface electrode-type solar cell, manufacturing method for rear surface electrode-type solar cell, and solar cell module | |
JP2015053303A (en) | Solar cell, solar cell module, and method for manufacturing solar cell | |
JP2017175032A (en) | Solar battery cell, solar battery module, and manufacturing method of solar battery cell | |
JP2006013173A (en) | Solar cell module | |
EP3573113B1 (en) | Photovoltaic module | |
KR20190056550A (en) | Solar cell module with Metal Wrap Through type solar cell and wire interconnector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170829 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180306 |