JP2015206616A - 圧延銅箔及び圧延銅箔の製造方法 - Google Patents
圧延銅箔及び圧延銅箔の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015206616A JP2015206616A JP2014085727A JP2014085727A JP2015206616A JP 2015206616 A JP2015206616 A JP 2015206616A JP 2014085727 A JP2014085727 A JP 2014085727A JP 2014085727 A JP2014085727 A JP 2014085727A JP 2015206616 A JP2015206616 A JP 2015206616A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper foil
- rolled copper
- plate
- thickness
- resin layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
Abstract
【課題】折り曲げ耐性評価を行うことを可能にして所定以上の折り曲げ耐性を有する銅張積層板及び銅箔を提供する。
【解決手段】樹脂層21を備える圧延銅箔22であって、直線の縁11を有する板状部材10の一方の主面12上に、圧延銅箔22の一部が縁からはみ出るように、圧延銅箔22を載置して固定した後、縁11からはみ出た圧延銅箔22を、板状部材10の他方の主面13に向けて折り曲げる折り曲げと、板状部材10の両主面12、13上に圧延銅箔22が存在する箇所での板状部材11と圧延銅箔22と樹脂層21との合計の厚さが、所定の値に等しくなるまで、圧延銅箔22を板状部材10に密着させる密着と、他方の主面13と接する圧延銅箔22を一方の主面12に向けて圧延銅箔22を折り返す折り返しと、を破断発生が認められるまで繰り返して行ったとき、破断発生が認められるまでの圧延銅箔22の折り曲げ回数が3回以上である。
【選択図】図3
【解決手段】樹脂層21を備える圧延銅箔22であって、直線の縁11を有する板状部材10の一方の主面12上に、圧延銅箔22の一部が縁からはみ出るように、圧延銅箔22を載置して固定した後、縁11からはみ出た圧延銅箔22を、板状部材10の他方の主面13に向けて折り曲げる折り曲げと、板状部材10の両主面12、13上に圧延銅箔22が存在する箇所での板状部材11と圧延銅箔22と樹脂層21との合計の厚さが、所定の値に等しくなるまで、圧延銅箔22を板状部材10に密着させる密着と、他方の主面13と接する圧延銅箔22を一方の主面12に向けて圧延銅箔22を折り返す折り返しと、を破断発生が認められるまで繰り返して行ったとき、破断発生が認められるまでの圧延銅箔22の折り曲げ回数が3回以上である。
【選択図】図3
Description
本発明は、圧延銅箔及び圧延銅箔の製造方法に関する。
デジタルカメラや携帯電話などの電子機器を駆動させる回路として、フレキシブル配線基板(FPC:Flexible Printed Circuit)やCOF(Chip of Flexible circuit)が用いられている。このFPCやCOFは、樹脂層の片面又は両面に銅箔を積層した銅張積層板(CCL:Copper Clad Laminate)を用い、銅箔に回路パターン(銅配線)を形成してなる。
そして、このような電子機器を小型化、高機能化するために、ケース内の狭い空間にFPCを折りたたんで収容する方法がとられている。例えば液晶ディスプレイ周辺に用いられるCOFの場合には、ベゼル(いわゆる「額縁」)を細くするために、銅配線が形成されたCOFを液晶基板の裏側へ折り返している。
しかしながら、FPCやCOFを折り曲げた際、銅箔部分に大きな変形荷重が加わり、破断し易くなるという問題がある。そこで、CCL構成にした銅箔として、180度密着曲げを行った場合に、銅箔が破断するまでの曲げ回数が4回以上であることを規定した圧延銅箔が提案されている(例えば特許文献1参照)。
ところが、特許文献1記載の180度密着曲げ方法においては、同じ折目の位置で折曲げと折返しとを繰り返すことが試験として重要となるが、実際には同じ折目の位置で折曲げと折返しとを繰り返すことが困難である。折目の位置がずれると、試験データとなる破断までの回数が増え、データとしての再現性も悪くなり、CCLとしての折曲げ耐性評価が必ずしも適切でない場合がある。
本発明は、上記課題を解決し、信頼性を向上させた圧延銅箔を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、樹脂層を備える圧延銅箔であって、少なくとも一部に直線の縁を有する板状部材の一方の主面上に、前記圧延銅箔と前記板状部材とが接するとともに、前記縁から前記圧延銅箔の一部がはみ出るように、前記圧延銅箔を載置して固定した後、前記縁からはみ出た前記圧延銅箔を、前記板状部材の他方の主面に向けて前記板状部材に沿って折り曲げる折り曲げと、前記板状部材の両主面上に前記圧延銅箔が存在する箇所での前記板状部材と前記圧延銅箔と前記樹脂層との合計の厚さを計測した計測値が、前記圧延銅箔の厚さ及び前記樹脂層の厚さをそれぞれ単独で計測したときの計測値を2倍にした値、及び前記板状部材の厚さを単独で計測したときの計測値の合計の値に等しくなるまで、前記圧延銅箔を前記板状部材に密着させる密着と、前記板状部材の側面に位置する前記圧延銅箔の破断発生の有無を確認し、前記破断発生が認められない場合には、前記圧延銅箔が平坦になるように、前記他方の主面と接する前記圧延銅箔を前記一方の主面に向けて前記圧延銅箔を折り返す折り返しと、を前記破断発生が認められるまで繰り返して行ったとき、前記破断発生が認められるまでの前記圧延銅箔の折り曲げ回数が所定回数以上である圧延銅箔が提供される。
本発明の他の態様によれば、少なくとも一部に直線の縁を有する板状部材の一方の主面上に、樹脂層を備える圧延銅箔と前記板状部材とが接するとともに、前記縁から前記圧延銅箔の一部がはみ出るように、前記圧延銅箔を載置して固定する載置工程と、前記縁からはみ出た前記圧延銅箔を、前記板状部材の他方の主面に向けて前記板状部材に沿って折り曲げる工程と、前記板状部材の両主面上に前記圧延銅箔が存在する箇所での前記板状部材と前記圧延銅箔と前記樹脂層との合計の厚さを計測した計測値が、前記圧延銅箔の厚さ及び前記樹脂層の厚さをそれぞれ単独で計測したときの計測値を2倍にした値と、前記板状部材の厚さを単独で計測したときの計測値と、の合計の値に等しくなるまで、前記圧延銅箔を前記板状部材に密着させる密着工程と、前記板状部材の側面に位置する前記圧延銅箔の破断発生の有無を確認する確認工程と、前記圧延銅箔が平坦になるように、前記他方の主面と接する前記圧延銅箔を前記一方の主面に向けて前記圧延銅箔を折り返す折り返し工程と、を有し、前記確認工程で前記破断発生が認められない場合には、前記折り返し工程を行った後、前記折り曲げ工程と、前記密着工程と、前記確認工程と、を前記破断発生が認められるまで繰り返して行う評価工程を有する圧延銅箔の製造方法が提供される。
本発明によれば、圧延銅箔の信頼性を向上させることができる。
<本発明の一実施形態>
(1)圧延銅箔及び銅張積層板の構成
以下に、本発明の一実施形態にかかる圧延銅箔及び銅張積層板20について、図1を参照しながら説明する。図1は本実施形態にかかる圧延銅箔22を備える銅張積層板20の概略断面図である。
(1)圧延銅箔及び銅張積層板の構成
以下に、本発明の一実施形態にかかる圧延銅箔及び銅張積層板20について、図1を参照しながら説明する。図1は本実施形態にかかる圧延銅箔22を備える銅張積層板20の概略断面図である。
図1に示すように、本実施形態にかかる銅張積層板20は、圧延銅箔22を備えている。圧延銅箔22は、例えばタフピッチ銅(JIS H3100 C1100)や無酸素銅(JIS H3100 C1020)等により形成されている。圧延銅箔22は、厚さが例えば5μm以上35μm以下となるように形成されている。
後述の樹脂層21が設けられる圧延銅箔22の主面上には、粗化処理層23が設けられている。粗化処理層23は、圧延銅箔22の表面に凹凸を形成し、アンカー効果により圧延銅箔22と樹脂層21との接着性を向上させるための層である。つまり、樹脂層21に粗化処理層23を食い込ませることができるため、圧延銅箔22と樹脂層21との機械的な接着強度を向上させることができる。粗化処理層23は、例えば銅(Cu)や、銅及びニッケルの合金(Cu−Ni合金)、銅及びコバルトの合金(Cu−Co合金)の粒子(めっき粒子)等で形成されている。
銅張積層板20は、2枚の圧延銅箔22a,22bを備えており、圧延銅箔22aと圧延銅箔22bとの間に樹脂層21が設けられている。つまり、樹脂層21の両主面上には、圧延銅箔22a,22bがそれぞれ設けられている。圧延銅箔22a,22bはそれぞれ、粗化処理層23と樹脂層21とが接するように設けられている。樹脂層21は、ポリイミド(PI)フィルムや、ポリエチレンテレフタラート(PET)等のポリエステルフィルム等で形成されている。樹脂層21は、厚さが例えば10μm以上60μm以下となるように形成されている。
(2)圧延銅箔及び銅張積層板の製造方法
次に、本実施形態にかかる圧延銅箔22及び銅張積層板20の製造方法の一実施形態について、図2〜図5を用いて説明する。図2は、本実施形態にかかる圧延銅箔及びこの圧延銅箔を備える銅張積層板の製造工程を示すフロー図である。図3〜図5はそれぞれ、本実施形態にかかる圧延銅箔を備える銅張積層板の評価方法の説明図である
次に、本実施形態にかかる圧延銅箔22及び銅張積層板20の製造方法の一実施形態について、図2〜図5を用いて説明する。図2は、本実施形態にかかる圧延銅箔及びこの圧延銅箔を備える銅張積層板の製造工程を示すフロー図である。図3〜図5はそれぞれ、本実施形態にかかる圧延銅箔を備える銅張積層板の評価方法の説明図である
(鋳造工程(S11))
図2に示すようにまず、例えばタフピッチ銅や無酸素銅の銅を、例えば高周波溶解炉等により溶解して銅の溶湯を形成する。この銅の溶湯を鋳型に注いで冷却し、所定形状の鋳塊(インゴット)を鋳造(溶製)する。
図2に示すようにまず、例えばタフピッチ銅や無酸素銅の銅を、例えば高周波溶解炉等により溶解して銅の溶湯を形成する。この銅の溶湯を鋳型に注いで冷却し、所定形状の鋳塊(インゴット)を鋳造(溶製)する。
(熱間圧延工程(S12))
鋳造工程(S11)が終了した後、インゴットを所定温度(例えば950℃)に加熱して熱間圧延処理を行い、所定厚さ(例えば12mm)の熱間圧延材を形成する。
鋳造工程(S11)が終了した後、インゴットを所定温度(例えば950℃)に加熱して熱間圧延処理を行い、所定厚さ(例えば12mm)の熱間圧延材を形成する。
(一次冷間圧延・一次焼鈍処理工程(S13))
熱間圧延工程(S12)が終了した後、熱間圧延材に一次冷間圧延処理と、一次焼鈍処理と、を所定回数交互に繰り返して行い、所定厚さ(例えば0.1mm以上1mm以下)の一次冷間圧延材を形成する。
熱間圧延工程(S12)が終了した後、熱間圧延材に一次冷間圧延処理と、一次焼鈍処理と、を所定回数交互に繰り返して行い、所定厚さ(例えば0.1mm以上1mm以下)の一次冷間圧延材を形成する。
(二次焼鈍処理工程(S14))
一次冷間圧延・一次焼鈍処理工程(S13)が終了した後、一次冷間圧延材に二次焼鈍処理を行って、二次焼鈍材を形成する。
一次冷間圧延・一次焼鈍処理工程(S13)が終了した後、一次冷間圧延材に二次焼鈍処理を行って、二次焼鈍材を形成する。
(圧延銅箔形成工程(S15))
二次焼鈍処理工程(S14)が終了した後、二次焼鈍材に二次冷間圧延処理(最終の冷間圧延処理、仕上げ圧延処理)を行い、所定厚さ(例えば5μm以上35μm以下)の圧延銅箔22を形成する。二次冷間圧延処理として、例えば圧延ロールを用い、圧延方向と直交する方向(二次焼鈍材の幅方向)における二次焼鈍材の長さを変えることなく、二次冷間圧延処理の圧延方向における二次焼鈍材の長さを長くしつつ(つまり二次焼鈍材を圧延方向に伸ばしつつ)、二次焼鈍材の厚さを薄くする処理を、複数回行う。
二次焼鈍処理工程(S14)が終了した後、二次焼鈍材に二次冷間圧延処理(最終の冷間圧延処理、仕上げ圧延処理)を行い、所定厚さ(例えば5μm以上35μm以下)の圧延銅箔22を形成する。二次冷間圧延処理として、例えば圧延ロールを用い、圧延方向と直交する方向(二次焼鈍材の幅方向)における二次焼鈍材の長さを変えることなく、二次冷間圧延処理の圧延方向における二次焼鈍材の長さを長くしつつ(つまり二次焼鈍材を圧延方向に伸ばしつつ)、二次焼鈍材の厚さを薄くする処理を、複数回行う。
(粗化処理層形成工程(S16))
圧延銅箔形成工程(S15)が終了した後、樹脂層21が形成されることとなる圧延銅箔22の面に粗化処理を行って、圧延銅箔22上に粗化処理層23を形成する。粗化処理とは、例えば電気めっき(電解めっき)処理を行い、所定の平均粒子径のめっき粒子(粗化粒)からなる層を形成する処理である。
圧延銅箔形成工程(S15)が終了した後、樹脂層21が形成されることとなる圧延銅箔22の面に粗化処理を行って、圧延銅箔22上に粗化処理層23を形成する。粗化処理とは、例えば電気めっき(電解めっき)処理を行い、所定の平均粒子径のめっき粒子(粗化粒)からなる層を形成する処理である。
(樹脂層形成工程(S17))
粗化処理層形成工程(S16)が終了した後、圧延銅箔22上に樹脂層21を形成する。まず、樹脂層21としてのポリイミド(PI)フィルムや、ポリエチレンテレフタラート(PET)等のポリエステルフィルム等の樹脂フィルムを準備する。そして、樹脂層21の両主面上に、所定厚さ(例えば10μm以上60μm以下)の樹脂層21と粗化処理層23とが接するように圧延銅箔22a,22bをそれぞれ載置して、圧延銅箔22a,22bと樹脂層21とをそれぞれ貼り合わせる。圧延銅箔22a,22bと樹脂層21とをそれぞれ貼り合わせる方法として、例えば、接着剤を介して貼り合わせを行う方法を用いることができる。圧延銅箔22a,22bと樹脂層21とをそれぞれ貼り合わせた後、圧延銅箔22a,22bに再結晶化焼鈍処理を行い、樹脂層21の両面に圧延銅箔22a,22bが設けられた銅張積層板(両面CCL)20を形成する。
粗化処理層形成工程(S16)が終了した後、圧延銅箔22上に樹脂層21を形成する。まず、樹脂層21としてのポリイミド(PI)フィルムや、ポリエチレンテレフタラート(PET)等のポリエステルフィルム等の樹脂フィルムを準備する。そして、樹脂層21の両主面上に、所定厚さ(例えば10μm以上60μm以下)の樹脂層21と粗化処理層23とが接するように圧延銅箔22a,22bをそれぞれ載置して、圧延銅箔22a,22bと樹脂層21とをそれぞれ貼り合わせる。圧延銅箔22a,22bと樹脂層21とをそれぞれ貼り合わせる方法として、例えば、接着剤を介して貼り合わせを行う方法を用いることができる。圧延銅箔22a,22bと樹脂層21とをそれぞれ貼り合わせた後、圧延銅箔22a,22bに再結晶化焼鈍処理を行い、樹脂層21の両面に圧延銅箔22a,22bが設けられた銅張積層板(両面CCL)20を形成する。
(評価工程(S20))
樹脂層形成工程(S17)が終了したら、樹脂層21を備える圧延銅箔22(銅張積層板20)を所定形状(例えば幅5mm、長さ90mm)に切り出し、圧延銅箔22について折り曲げ評価を行う。
樹脂層形成工程(S17)が終了したら、樹脂層21を備える圧延銅箔22(銅張積層板20)を所定形状(例えば幅5mm、長さ90mm)に切り出し、圧延銅箔22について折り曲げ評価を行う。
[載置工程(S21)]
まず、図3(a)(b)に示すように、少なくとも一部に直線の縁11を有し、所定厚さ(例えば0.02mm)の板状部材(スペーサ)10の一方の主面12上に、銅張積層板20を載置する。このとき、板状部材10と圧延銅箔22(圧延銅箔22a)とが接するとともに、銅張積層板20の一部が板状部材10の直線の縁11からはみ出るように、銅張積層板20を板状部材10上に載置する。そして、板状部材10上に載置した銅張積層板20を例えば粘着テープにより固定する。
まず、図3(a)(b)に示すように、少なくとも一部に直線の縁11を有し、所定厚さ(例えば0.02mm)の板状部材(スペーサ)10の一方の主面12上に、銅張積層板20を載置する。このとき、板状部材10と圧延銅箔22(圧延銅箔22a)とが接するとともに、銅張積層板20の一部が板状部材10の直線の縁11からはみ出るように、銅張積層板20を板状部材10上に載置する。そして、板状部材10上に載置した銅張積層板20を例えば粘着テープにより固定する。
[折り曲げ工程(S22)]
載置工程(S21)が終了したら、図4に示すように、直線の縁11からはみ出た銅張積層板20を、板状部材10の他方の主面13に向けて板状部材10に沿って折り曲げる。そして、図5に示すように圧延銅箔22(圧延銅箔22a)を板状部材10の他方の主面13上に接触させる。
載置工程(S21)が終了したら、図4に示すように、直線の縁11からはみ出た銅張積層板20を、板状部材10の他方の主面13に向けて板状部材10に沿って折り曲げる。そして、図5に示すように圧延銅箔22(圧延銅箔22a)を板状部材10の他方の主面13上に接触させる。
[密着工程(S23)]
折り曲げ工程(S22)が終了したら、板状部材10と圧延銅箔22(圧延銅箔22a)との間に隙間が形成されないように、板状部材10と銅張積層板20(圧延銅箔22a)とを密着させる。具体的には、まず、板状部材10の両主面12,13上に銅張積層板20が存在する箇所での板状部材10と銅張積層板20(圧延銅箔22及び樹脂層21)との合計の厚さ(以下では、単に「合計厚さ」とも言う。)を、厚さ計測装置(例えばマイクロメータ)を用いて計測する。そして、この合計厚さが、圧延銅箔22の厚さ及び樹脂層21の厚さをそれぞれ単独で計測したとき(銅張積層板20の厚さを単独で計測したとき)の計測値t1を2倍にした値(2t1)と、板状部材10の厚さを単独で計測したときの計測値t2と、の合計の値(2t1+t2)に等しくなるまで、治具等を用いて銅張積層板20(圧延銅箔22a)を板状部材10に密着させる。例えば、厚さ計測部間の距離を数値的に制御できるマイクロメータを用い、マイクロメータの目盛が2t1+t2になるまで、板状部材10と銅張積層板20とを密着させる。なお、圧延銅箔22の単独の厚さ、樹脂層21の単独の厚さ、板状部材10の単独の厚さはそれぞれ、厚さ計測装置により測定できる。
折り曲げ工程(S22)が終了したら、板状部材10と圧延銅箔22(圧延銅箔22a)との間に隙間が形成されないように、板状部材10と銅張積層板20(圧延銅箔22a)とを密着させる。具体的には、まず、板状部材10の両主面12,13上に銅張積層板20が存在する箇所での板状部材10と銅張積層板20(圧延銅箔22及び樹脂層21)との合計の厚さ(以下では、単に「合計厚さ」とも言う。)を、厚さ計測装置(例えばマイクロメータ)を用いて計測する。そして、この合計厚さが、圧延銅箔22の厚さ及び樹脂層21の厚さをそれぞれ単独で計測したとき(銅張積層板20の厚さを単独で計測したとき)の計測値t1を2倍にした値(2t1)と、板状部材10の厚さを単独で計測したときの計測値t2と、の合計の値(2t1+t2)に等しくなるまで、治具等を用いて銅張積層板20(圧延銅箔22a)を板状部材10に密着させる。例えば、厚さ計測部間の距離を数値的に制御できるマイクロメータを用い、マイクロメータの目盛が2t1+t2になるまで、板状部材10と銅張積層板20とを密着させる。なお、圧延銅箔22の単独の厚さ、樹脂層21の単独の厚さ、板状部材10の単独の厚さはそれぞれ、厚さ計測装置により測定できる。
[確認工程(S24)]
密着工程(S23)が終了したら、例えば光学顕微鏡(光学レンズ4倍)により、圧延銅箔22の折り曲げ部を観察して、折り曲げ部に破断が発生していないかを確認する。つまり、板状部材10の側面14に位置する圧延銅箔22の破断発生の有無を確認する。例えば、圧延銅箔22の折り曲げ部の表面にクラック(ひびや亀裂)等が認められたときは「破断あり」とし、それらが認められない場合には「破断なし」とする。
密着工程(S23)が終了したら、例えば光学顕微鏡(光学レンズ4倍)により、圧延銅箔22の折り曲げ部を観察して、折り曲げ部に破断が発生していないかを確認する。つまり、板状部材10の側面14に位置する圧延銅箔22の破断発生の有無を確認する。例えば、圧延銅箔22の折り曲げ部の表面にクラック(ひびや亀裂)等が認められたときは「破断あり」とし、それらが認められない場合には「破断なし」とする。
[折り返し工程(S25)]
確認工程(S24)で破断発生が認められない(つまり「破断なし」と判断した)場合には、銅張積層板20が平坦になるように(つまり図3に示す状態となるまで)、板状部材10の他方の主面13と接する圧延銅箔22(つまり板状部材10の他方の主面13側に位置する銅張積層板20)を、一方の主面12に向けて治具(例えばマイクロメータ)等を用いて折り返す。
確認工程(S24)で破断発生が認められない(つまり「破断なし」と判断した)場合には、銅張積層板20が平坦になるように(つまり図3に示す状態となるまで)、板状部材10の他方の主面13と接する圧延銅箔22(つまり板状部材10の他方の主面13側に位置する銅張積層板20)を、一方の主面12に向けて治具(例えばマイクロメータ)等を用いて折り返す。
折り返し工程(S25)が終了した後、確認工程(S24)で破断発生が認められるまで、折り曲げ工程(S22)、密着工程(S23)、確認工程(S24)、折り返し工程(S25)を繰り返して行う。
[折り曲げ回数算出工程(S26)]
確認工程(S24)で破断発生が認められた(つまり「破断あり」と判断した)場合には、圧延銅箔22(圧延銅箔22b)に破断発生が認められるまでに行った折り曲げ回数を算出する。例えば、圧延銅箔22に破断発生が認められるまでに行った折り曲げ工程(S22)の回数を算出する。
確認工程(S24)で破断発生が認められた(つまり「破断あり」と判断した)場合には、圧延銅箔22(圧延銅箔22b)に破断発生が認められるまでに行った折り曲げ回数を算出する。例えば、圧延銅箔22に破断発生が認められるまでに行った折り曲げ工程(S22)の回数を算出する。
(3)本実施形態にかかる効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
(a)本実施形態では、圧延銅箔22の評価方法によれば、圧延銅箔20の同じ箇所で折り曲げと折り返しとが繰り返して行われる。従って、評価結果の信頼性を向上させることができる。
例えば、圧延銅箔22の厚さが6μmであるときは、折り曲げ回数が2回以上となる。圧延銅箔22の厚さが9μmであるときは、折り曲げ回数が3回以上となる。圧延銅箔22の厚さが12μmであるときは、折り曲げ回数が4回以上となる。圧延銅箔22の厚さが18μmであるときは、折り曲げ回数が5回以上となる。
(b)本実施形態では、板状部材10上に圧延銅箔22(銅張積層板20)を例えば粘着テープにより固定して、圧延銅箔22の評価を行っている。これにより、圧延銅箔22(銅張積層板20)を折り曲げたり、折り返したりする際、板状部材10上で圧延銅箔22(銅張積層板20)の位置がずれることを抑制できる。従って、上記(a)の効果をより得ることができる。
(c)本実施形態では、圧延銅箔形成工程で、二次冷間圧延処理として、圧延方向と直交する方向における二次焼鈍材の長さを変えることなく、二次冷間圧延処理の圧延方向における二次焼鈍材の長さを長くしつつ(つまり二次焼鈍材を圧延方向に伸ばしつつ)、二次焼鈍材の厚さを薄くする処理を、複数回行っている。これにより、二次冷間圧延処理による圧延方向に対する結晶組織の配向度を高くできる。圧延銅箔の折り曲げと折り返しとを繰り返すと、結晶組織が配向していない箇所に、ミクロ的な歪みが集中して蓄積してしまう。結晶組織の配向度を高くすることで、圧延銅箔中に歪が蓄積することを遅らせることができる。その結果、圧延銅箔の耐折り曲げ性を向上させることができる。つまり、圧延銅箔22の破断発生を抑制できる。従って、上記(a)の評価方法により折り曲げ性の評価を行ったとき、圧延銅箔に破断が認められるまでの折り曲げ回数を所定回数以上にできる。
例えば、圧延銅箔22の厚さが6μmであるときは、折り曲げ回数を2回以上にできる。圧延銅箔22の厚さが9μmであるときは、折り曲げ回数を3回以上にできる。圧延銅箔22の厚さが12μmであるときは、折り曲げ回数を4回以上にできる。圧延銅箔22の厚さが18μmであるときは、折り曲げ回数を5回以上にできる。
(他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
以上、本発明の一実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
上述の実施形態では、樹脂層21の両面に圧延銅箔22が設けられている銅張積層板20について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、樹脂層21のいずれかの主面に圧延銅箔22が設けられた銅張積層板(片面CCL)20であってもよい。この場合は、評価工程(S20)を行う際、圧延銅箔22が外側となるように(つまり樹脂層21と板状部材10とが接するように)、銅張積層板20を板状部材10上に載置して行うとよい。また、銅張積層板ではなく、圧延銅箔単体であってもよい。
なお、CCL構成にする際に、樹脂層21の厚さや板状部材10の厚さについては、上述した値に限定されるものではない。樹脂層21の厚さや板状部材10の厚さが0.2mmよりも薄い場合、上述の実施形態と比べて圧延銅箔22に破断が認められるまでの折り曲げ回数が少なくなるが、上述の実施形態と同様に、圧延銅箔22の信頼性を向上させることができる。
上述の実施形態では、圧延銅箔22上に粗化処理層23が設けられている場合について説明したが、粗化処理層23は設けられていなくてもよい。
また、上述の実施形態では、圧延銅箔22と樹脂層21との貼り合わせを接着剤を用いて行ったが、これに限定されるものではない。例えば、接着剤を使用せずに、高温高圧下で圧延銅箔22と樹脂層21とを接着させることで、貼り合わせを行ってもよい。また、上述の実施形態では、樹脂層21として樹脂フィルムを用いたが、これに限定されるものではない。例えば、圧延銅箔22(粗化処理層23)上にポリイミド前駆体を塗布した後、ポリイミド前駆体を乾燥させて硬化させて樹脂層21を形成することで、圧延銅箔22と樹脂層21との貼り合わせを行ってもよい。
(実施例1)
タフピッチ銅のインゴットを鋳造した後、熱間圧延処理により、厚さ12mmの熱間圧延材を得た。続いて、この熱間圧延材に対して一次冷間圧延処理と一次焼鈍処理とを繰り返して、一次冷間圧延材を作製した。得られた一次冷間圧延材は厚さ0.1mm×幅600mm×長さ10mである。一次冷間圧延材に二次焼鈍処理を行い、二次焼鈍材を作製した。そして、二次焼鈍材に二次冷間圧延処理を行った。具体的には、圧延ロールを用い、圧延方向と直交する方向の二次焼鈍材の長さを変えず、二次焼鈍材を圧延方向に伸ばしつつ、二次焼鈍材の厚さを薄くしていく加工を12回繰り返して行った。これにより、厚さ17μm×幅600mm×長さ50mの形状の圧延銅箔を作製した。
タフピッチ銅のインゴットを鋳造した後、熱間圧延処理により、厚さ12mmの熱間圧延材を得た。続いて、この熱間圧延材に対して一次冷間圧延処理と一次焼鈍処理とを繰り返して、一次冷間圧延材を作製した。得られた一次冷間圧延材は厚さ0.1mm×幅600mm×長さ10mである。一次冷間圧延材に二次焼鈍処理を行い、二次焼鈍材を作製した。そして、二次焼鈍材に二次冷間圧延処理を行った。具体的には、圧延ロールを用い、圧延方向と直交する方向の二次焼鈍材の長さを変えず、二次焼鈍材を圧延方向に伸ばしつつ、二次焼鈍材の厚さを薄くしていく加工を12回繰り返して行った。これにより、厚さ17μm×幅600mm×長さ50mの形状の圧延銅箔を作製した。
この圧延銅箔の一方の主面に凹凸形成の粗化処理を施して粗化処理層を形成し、厚さが18μmである表面処理銅箔を作製した。なお、以下では、粗化処理層が形成された圧延銅箔を表面処理銅箔という。その後に、厚さ25μmのポリイミド樹脂の両面に表面処理銅箔を貼り合わせて、表面処理銅箔(圧延銅箔)に再結晶化焼鈍処理を行って、両面銅張積層板(両面CCL)を作製した。
(評価方法)
圧延銅箔の折曲げ耐性評価のために、両面CCLから幅5mm長さ90mmに5個切出し、これらをそれぞれ試料n1〜n5とした。例えば図6に示すように、厚さt1(mm)のCCLに厚さ0.2mmの板状部材を粘着テープで固定た。そして、例えば図7に示すように、マイクロメータを用いて、その隙間=t2+2×t1となるように、CCLを折り曲げた。そして、圧延銅箔の折り曲げ部(折り目)を光学顕微鏡にて観察し、圧延銅箔の破断発生の有無を観察した。その後、図8に示すように、マイクロメータを用いて、図6に示す状態となるまで圧延銅箔(CCL)を折り返した。
圧延銅箔の折曲げ耐性評価のために、両面CCLから幅5mm長さ90mmに5個切出し、これらをそれぞれ試料n1〜n5とした。例えば図6に示すように、厚さt1(mm)のCCLに厚さ0.2mmの板状部材を粘着テープで固定た。そして、例えば図7に示すように、マイクロメータを用いて、その隙間=t2+2×t1となるように、CCLを折り曲げた。そして、圧延銅箔の折り曲げ部(折り目)を光学顕微鏡にて観察し、圧延銅箔の破断発生の有無を観察した。その後、図8に示すように、マイクロメータを用いて、図6に示す状態となるまで圧延銅箔(CCL)を折り返した。
この繰り返し操作により、圧延銅箔の折り曲げ部に破断が発生するまでの折り曲げ回数を計測したとした。図9に、折り曲げ回数3回目の試料n1の折り曲げ部を光学顕微鏡にて観察した画像を示し、図10に、折り曲げ回数4回目の試料n1の折り曲げ部を光学顕微鏡にて観察した画像を示し、図11に、折り曲げ回数5回目の試料n1の折り曲げ部を光学顕微鏡にて観察した画像を示し、図12に、折り曲げ回数6回目の試料n1の折り曲げ部を光学顕微鏡にて観察した画像を示す。図9〜図12から、折り曲げ回数が5回目から、圧延銅箔に破断が発生していることが確認できる。従って、圧延銅箔に破断が発生するまでの折り曲げ回数を5回と判定した。このような測定評価を試料数5個で実施した。
表1に、実施例1の圧延銅箔に破断が発生するまでの折り曲げ回数を示す。表1に示すように、折り曲げ回数は平均値が5.6回、測定のバラツキも±1回未満であり、測定精度も問題なく、折り曲げ回数が5回以上であり、銅箔厚さ18μmの折曲げFPC用として良好な圧延銅箔であると判断した。
(実施例2)
実施例1と同様にして作製した二次焼鈍材に二次冷間圧延処理を行った。具体的には、圧延ロールを用い、二次焼鈍材を圧延方向に伸ばしつつ、二次焼鈍材の厚さを薄くしていく加工を14回繰り返して行った。これにより、厚さ11μm×幅600mm×長さ50mの形状の圧延銅箔を作製した。この圧延銅箔の一方の主面に凹凸形成の粗化処理を施して粗化処理層を形成し、厚さが12μmの表面処理銅箔を作製した。そして、両面CCLを作製した。
実施例1と同様にして作製した二次焼鈍材に二次冷間圧延処理を行った。具体的には、圧延ロールを用い、二次焼鈍材を圧延方向に伸ばしつつ、二次焼鈍材の厚さを薄くしていく加工を14回繰り返して行った。これにより、厚さ11μm×幅600mm×長さ50mの形状の圧延銅箔を作製した。この圧延銅箔の一方の主面に凹凸形成の粗化処理を施して粗化処理層を形成し、厚さが12μmの表面処理銅箔を作製した。そして、両面CCLを作製した。
実施例1と同様に、折り曲げ試験を実施した。表1に実施例2の圧延銅箔に破断が発生するまでの折り曲げ回数を示す。表1に示すように、折り曲げ回数は平均値が4.6回、測定のバラツキも±1回程度であり、測定精度も問題なく、折曲げ耐性が4回以上であり、銅箔厚さ12μmの折曲げFPC用として良好な圧延銅箔であると判断した。
(実施例3)
実施例1と同様にして作製した二次焼鈍材に、二次冷間圧延処理を行った。具体的には、二次冷間圧延処理として、圧延ロールを用いることにより、二次焼鈍材を圧延方向に伸ばしつつ、二次焼鈍材の厚さを薄くしていく加工を16回繰り返して行った。これにより、厚さ8μm×幅600mm×長さ50mの形状の圧延銅箔を作製した。この圧延銅箔の一方の主面に凹凸形成の粗化処理を施して粗化処理層を形成し、厚さが9μmの表面処理銅箔を作製した。そして、両面CCLを作製した。
実施例1と同様にして作製した二次焼鈍材に、二次冷間圧延処理を行った。具体的には、二次冷間圧延処理として、圧延ロールを用いることにより、二次焼鈍材を圧延方向に伸ばしつつ、二次焼鈍材の厚さを薄くしていく加工を16回繰り返して行った。これにより、厚さ8μm×幅600mm×長さ50mの形状の圧延銅箔を作製した。この圧延銅箔の一方の主面に凹凸形成の粗化処理を施して粗化処理層を形成し、厚さが9μmの表面処理銅箔を作製した。そして、両面CCLを作製した。
実施例1と同様に、折曲げ試験を実施した。表1に実施例3の圧延銅箔に破断が発生するまでの折り曲げ回数を示す。表1に示すように、折り曲げ回数は平均値が3.6回、測定のバラツキも±1回程度であり、測定精度も問題なく、折曲げ耐性が3回以上であり、銅箔厚さ9μmの折曲げFPC用として良好な圧延銅箔であると判断した。
(実施例4)
実施例1と同様にして作製した二次焼鈍材に、圧延ロールを用い、二次焼鈍材を圧延方向に伸ばしつつ、二次焼鈍材の厚さを薄くしていく加工を18回繰り返して行った。これにより、厚さ5.5μm×幅600mm×長さ50mの形状の圧延銅箔を作製した。この圧延銅箔の一方の主面に凹凸形成の粗化処理を施して粗化処理層を形成し、厚さが6μmの表面処理銅箔を作製した。そして、両面CCLを作製した。
実施例1と同様にして作製した二次焼鈍材に、圧延ロールを用い、二次焼鈍材を圧延方向に伸ばしつつ、二次焼鈍材の厚さを薄くしていく加工を18回繰り返して行った。これにより、厚さ5.5μm×幅600mm×長さ50mの形状の圧延銅箔を作製した。この圧延銅箔の一方の主面に凹凸形成の粗化処理を施して粗化処理層を形成し、厚さが6μmの表面処理銅箔を作製した。そして、両面CCLを作製した。
実施例1と同様に、折曲げ試験を実施した。表1に実施例4の圧延銅箔に破断が発生するまでの折り曲げ回数を示す。表1に示すように、折り曲げ回数は平均値が3.0回、測定のバラツキも±1回程度であり、測定精度も問題なく、折曲げ耐性が2回以上であり、銅箔厚さ6μmの折曲げFPC用として良好な圧延銅箔であると判断した。
(比較例1)
実施例1と同様にして作製した厚さ0.1mm×幅600mm×長さ500mmである二次焼鈍材に、圧延ロールを用い、二次冷間圧延処理を行った。二次冷間圧延処理として、二次焼鈍材の圧延方向と直交する方向(幅方向)の長さが長くなる圧延加工(以下では、「WD加工」とも言う。)及び二次焼鈍材の圧延方向の長さが長くなる圧延加工(以下では、「TD加工」とも言う。)を交互に繰り返し、計12回の圧延加工を行った。これにより、厚さ17μmの圧延銅箔を作製した。この圧延銅箔のいずれかの主面に凹凸形成の粗化処理を施して粗化処理層を形成し、厚さが18μmの表面処理銅箔を作製した。そして、両面CCLを作製した。
実施例1と同様にして作製した厚さ0.1mm×幅600mm×長さ500mmである二次焼鈍材に、圧延ロールを用い、二次冷間圧延処理を行った。二次冷間圧延処理として、二次焼鈍材の圧延方向と直交する方向(幅方向)の長さが長くなる圧延加工(以下では、「WD加工」とも言う。)及び二次焼鈍材の圧延方向の長さが長くなる圧延加工(以下では、「TD加工」とも言う。)を交互に繰り返し、計12回の圧延加工を行った。これにより、厚さ17μmの圧延銅箔を作製した。この圧延銅箔のいずれかの主面に凹凸形成の粗化処理を施して粗化処理層を形成し、厚さが18μmの表面処理銅箔を作製した。そして、両面CCLを作製した。
実施例1と同様に、折曲げ試験を実施した。表1に比較例1の圧延銅箔に破断が発生するまでの折り曲げ回数を示す。表1に示すように、折り曲げ回数は平均値が4.6回、測定のバラツキも±1回程度であり、測定精度も問題ないと判断したが、折曲げ耐性が4回未満であり、CCLとしての折曲げ耐性に問題のある銅箔と判断した。これは圧延加工をWD加工とTD加工とを交互に実施したためと推定される。
(比較例1b)
上述の比較例1で作製した圧延銅箔を用い、両面CCLを作製した。折曲げ試験の際に、板状部材とCCLとを粘着テープで固定せず、手作業により同じ折目で折曲げと折返しを繰り返す方法により、試料数5個で圧延銅箔に破断が発生するまでの折り曲げ回数を調べた。
上述の比較例1で作製した圧延銅箔を用い、両面CCLを作製した。折曲げ試験の際に、板状部材とCCLとを粘着テープで固定せず、手作業により同じ折目で折曲げと折返しを繰り返す方法により、試料数5個で圧延銅箔に破断が発生するまでの折り曲げ回数を調べた。
表1に示すように、折り曲げ回数は平均値が6.6回、測定のバラツキが2±回程度であった。このように、CCLと板状部材を固定しないで試験を実施すると測定バラツキが大きくなるだけでなく、測定値そのものが大きくなる。この原因は、折曲げと折り返しを繰り返す際に、板状部材と銅箔が固定されていないために、折目が折り返しの度に位置がつれるためと推定される。この銅箔は比較例1と同じものであり、品質として不良とみなされるものであるが、このような試験方法では、良品と判断されてしまい、測定上問題のあることを示している。
(比較例2)
実施例1と同様にして作製した厚さ0.1mm×幅600mm×長さ500mmである二次焼鈍材に、圧延ロールを用い、二次冷間圧延処理を行った。二次冷間圧延処理として、WD加工とTD加工とを交互に繰り返し施し、計14回の圧延加工を行った。これにより、厚さ11μmの圧延銅箔を作製した。実施例2と同様に、この圧延銅箔のいずれかの主面に凹凸形成の粗化処理を施して粗化処理層を形成し、厚さが12μmの表面処理銅箔を作製した。そして、両面CCLを作製した。
実施例1と同様にして作製した厚さ0.1mm×幅600mm×長さ500mmである二次焼鈍材に、圧延ロールを用い、二次冷間圧延処理を行った。二次冷間圧延処理として、WD加工とTD加工とを交互に繰り返し施し、計14回の圧延加工を行った。これにより、厚さ11μmの圧延銅箔を作製した。実施例2と同様に、この圧延銅箔のいずれかの主面に凹凸形成の粗化処理を施して粗化処理層を形成し、厚さが12μmの表面処理銅箔を作製した。そして、両面CCLを作製した。
実施例1と同様に、折曲げ試験を実施した。表1に、比較例2の圧延銅箔に破断が発生するまでの折り曲げ回数を示す。表1に示すように、折り曲げ回数は平均値が3.6回、測定のバラツキも±1回程度であり、測定精度も問題ないと判断したが、折曲げ耐性が4回未満であり、CCLとしての折曲げ耐性に問題のある銅箔と判断した。これは圧延加工をWD加工とTD加工とを交互に実施し不適切な製法と考えている。
(比較例3)
実施例1と同様にして作製した厚さ0.1mm×幅600mm×長さ500mmである二次焼鈍材に、圧延ロールを用い、二次冷間圧延処理を行った。二次冷間圧延処理として、WD加工とTD加工とを交互に繰り返し施し、計16回の圧延加工を行った。これにより、厚さ8μmの圧延銅箔を作製した。実施例3と同様に、この圧延銅箔のいずれかの主面に凹凸形成の粗化処理を施して粗化処理層を形成し、厚さが9μmの表面処理銅箔を作製した。そして、両面CCLを作製した。
実施例1と同様にして作製した厚さ0.1mm×幅600mm×長さ500mmである二次焼鈍材に、圧延ロールを用い、二次冷間圧延処理を行った。二次冷間圧延処理として、WD加工とTD加工とを交互に繰り返し施し、計16回の圧延加工を行った。これにより、厚さ8μmの圧延銅箔を作製した。実施例3と同様に、この圧延銅箔のいずれかの主面に凹凸形成の粗化処理を施して粗化処理層を形成し、厚さが9μmの表面処理銅箔を作製した。そして、両面CCLを作製した。
実施例1と同様に、折曲げ試験を実施した。表1に、比較例3の圧延銅箔に破断が発生する破断までの折り曲げ回数を示す。表1に示すように、折り曲げ回数は平均値が2.6回、測定のバラツキも±1回程度であり、測定精度も問題ないと判断したが、折曲げ耐性が3回未満であり、CCLとしての折曲げ耐性に問題のある銅箔と判断した。これは圧延加工WD加工とTD加工とを交互に実施したためと推定される。
(比較例4)
実施例1と同様にして作製した厚さ0.1mm×幅600mm×長さ500mmである二次焼鈍材に、圧延ロールを用い、二次冷間圧延処理を行った。二次冷間圧延処理として、WD加工とTD加工とを交互に繰り返し施し、計18回の圧延加工を行った。これにより、厚さ5.5μmの圧延銅箔を作製した。実施例4と同様に、この圧延銅箔のいずれかの主面に凹凸形成の粗化処理を施して粗化処理層を形成して、厚さが6μmの表面処理銅箔を作製した。そして、両面CCLを作製した。
実施例1と同様にして作製した厚さ0.1mm×幅600mm×長さ500mmである二次焼鈍材に、圧延ロールを用い、二次冷間圧延処理を行った。二次冷間圧延処理として、WD加工とTD加工とを交互に繰り返し施し、計18回の圧延加工を行った。これにより、厚さ5.5μmの圧延銅箔を作製した。実施例4と同様に、この圧延銅箔のいずれかの主面に凹凸形成の粗化処理を施して粗化処理層を形成して、厚さが6μmの表面処理銅箔を作製した。そして、両面CCLを作製した。
実施例1と同様に、折曲げ試験を実施した。表1に、比較例4の圧延銅箔に破断が発生するまでの折り曲げ回数を示す。表1に示すように、折り曲げ回数は平均値が1.6回、測定のバラツキも±1回程度であり、測定精度も問題ないと判断したが、折曲げ耐性が2回未満であり、CCLとしての折曲げ耐性に問題のある銅箔と判断した。これは圧延加工をWD加工とTD加工とを交互に実施したためと推定される。
<本発明の好ましい態様>
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
[付記1]
本発明の一態様によれば、
樹脂層を備える圧延銅箔であって、
少なくとも一部に直線の縁を有する板状部材の一方の主面上に、前記圧延銅箔と前記板状部材とが接するとともに、前記縁から前記圧延銅箔の一部がはみ出るように、前記圧延銅箔を載置して固定した後、
前記縁からはみ出た前記圧延銅箔を、前記板状部材の他方の主面に向けて前記板状部材に沿って折り曲げる折り曲げと、
前記板状部材の両主面上に前記圧延銅箔が存在する箇所での前記板状部材と前記圧延銅箔と前記樹脂層との合計の厚さを計測した計測値が、前記圧延銅箔の厚さ及び前記樹脂層の厚さをそれぞれ単独で計測したときの計測値を2倍にした値、及び前記板状部材の厚さを単独で計測したときの計測値の合計の値に等しくなるまで、前記圧延銅箔を前記板状部材に密着させる密着と、
前記板状部材の側面に位置する前記圧延銅箔の破断発生の有無を確認し、前記破断発生が認められない場合には、前記圧延銅箔が平坦になるように、前記他方の主面と接する前記圧延銅箔を前記一方の主面に向けて前記圧延銅箔を折り返す折り返しと、
を前記破断発生が認められるまで繰り返して行ったとき、
前記破断発生が認められるまでの前記圧延銅箔の折り曲げ回数が所定回数以上である圧延銅箔が提供される。
本発明の一態様によれば、
樹脂層を備える圧延銅箔であって、
少なくとも一部に直線の縁を有する板状部材の一方の主面上に、前記圧延銅箔と前記板状部材とが接するとともに、前記縁から前記圧延銅箔の一部がはみ出るように、前記圧延銅箔を載置して固定した後、
前記縁からはみ出た前記圧延銅箔を、前記板状部材の他方の主面に向けて前記板状部材に沿って折り曲げる折り曲げと、
前記板状部材の両主面上に前記圧延銅箔が存在する箇所での前記板状部材と前記圧延銅箔と前記樹脂層との合計の厚さを計測した計測値が、前記圧延銅箔の厚さ及び前記樹脂層の厚さをそれぞれ単独で計測したときの計測値を2倍にした値、及び前記板状部材の厚さを単独で計測したときの計測値の合計の値に等しくなるまで、前記圧延銅箔を前記板状部材に密着させる密着と、
前記板状部材の側面に位置する前記圧延銅箔の破断発生の有無を確認し、前記破断発生が認められない場合には、前記圧延銅箔が平坦になるように、前記他方の主面と接する前記圧延銅箔を前記一方の主面に向けて前記圧延銅箔を折り返す折り返しと、
を前記破断発生が認められるまで繰り返して行ったとき、
前記破断発生が認められるまでの前記圧延銅箔の折り曲げ回数が所定回数以上である圧延銅箔が提供される。
[付記2]
付記1の圧延銅箔であって、好ましくは、
前記圧延銅箔は、厚さが5μm以上35μm以下となるように形成されている。
付記1の圧延銅箔であって、好ましくは、
前記圧延銅箔は、厚さが5μm以上35μm以下となるように形成されている。
[付記3]
付記1の圧延銅箔であって、好ましくは、
前記圧延銅箔の厚さが9μmであるとき、前記折り曲げ回数が3回以上である。
付記1の圧延銅箔であって、好ましくは、
前記圧延銅箔の厚さが9μmであるとき、前記折り曲げ回数が3回以上である。
[付記4]
付記1の圧延銅箔であって、好ましくは、
前記圧延銅箔の厚さが12μmであるとき、前記折り曲げ回数が4回以上である。
付記1の圧延銅箔であって、好ましくは、
前記圧延銅箔の厚さが12μmであるとき、前記折り曲げ回数が4回以上である。
[付記5]
付記1の圧延銅箔であって、好ましくは、
前記圧延銅箔の厚さが18μmであるとき、前記折り曲げ回数が5回以上である。
付記1の圧延銅箔であって、好ましくは、
前記圧延銅箔の厚さが18μmであるとき、前記折り曲げ回数が5回以上である。
[付記6]
本発明の他の態様によれば、
銅の鋳塊に熱間圧延処理を行って形成した熱間圧延材に、一次冷間圧延処理及び一次焼鈍処理を所定回数行って一次冷間圧延材を形成する処理と、前記一次冷間圧延材に、二次焼鈍処理を行って二次焼鈍材を形成する処理と、前記二次焼鈍材に、二次冷間圧延処理を行って圧延銅箔を形成する処理と、を実施することで製造され、
圧延方向と直交する方向における前記二次焼鈍材の長さを変えることなく、前記二次焼鈍材を前記二次冷間圧延処理の圧延方向に伸ばしつつ、前記二次焼鈍材の厚さを薄くする前記二次冷間圧延処理を複数回行うことで形成した圧延銅箔が提供される。
本発明の他の態様によれば、
銅の鋳塊に熱間圧延処理を行って形成した熱間圧延材に、一次冷間圧延処理及び一次焼鈍処理を所定回数行って一次冷間圧延材を形成する処理と、前記一次冷間圧延材に、二次焼鈍処理を行って二次焼鈍材を形成する処理と、前記二次焼鈍材に、二次冷間圧延処理を行って圧延銅箔を形成する処理と、を実施することで製造され、
圧延方向と直交する方向における前記二次焼鈍材の長さを変えることなく、前記二次焼鈍材を前記二次冷間圧延処理の圧延方向に伸ばしつつ、前記二次焼鈍材の厚さを薄くする前記二次冷間圧延処理を複数回行うことで形成した圧延銅箔が提供される。
[付記7]
付記1ないし6のいずれかの圧延銅箔であって、好ましくは、
前記樹脂層が設けられる前記圧延銅箔の面上には、複数のめっき粒子で形成される粗化処理層が設けられている。
付記1ないし6のいずれかの圧延銅箔であって、好ましくは、
前記樹脂層が設けられる前記圧延銅箔の面上には、複数のめっき粒子で形成される粗化処理層が設けられている。
[付記8]
本発明のさらに他の態様によれば、
少なくとも一部に直線の縁を有する板状部材の一方の主面上に、樹脂層を備える圧延銅箔と前記板状部材とが接するとともに、前記縁から前記圧延銅箔の一部がはみ出るように、前記圧延銅箔を載置して固定する載置工程と、
前記縁からはみ出た前記圧延銅箔を、前記板状部材の他方の主面に向けて前記板状部材に沿って折り曲げる工程と、
前記板状部材の両主面上に前記圧延銅箔が存在する箇所での前記板状部材と前記圧延銅箔と前記樹脂層との合計の厚さを計測した計測値が、前記圧延銅箔の厚さ及び前記樹脂層の厚さをそれぞれ単独で計測したときの計測値を2倍にした値と、前記板状部材の厚さを単独で計測したときの計測値と、の合計の値に等しくなるまで、前記圧延銅箔を前記板状部材に密着させる密着工程と、
前記板状部材の側面に位置する前記圧延銅箔の破断発生の有無を確認する確認工程と、
前記圧延銅箔が平坦になるように、前記他方の主面と接する前記圧延銅箔を前記一方の主面に向けて前記圧延銅箔を折り返す折り返し工程と、を有し、
前記確認工程で前記破断発生が認められない場合には、前記折り返し工程を行った後、前記折り曲げ工程と、前記密着工程と、前記確認工程と、を前記破断発生が認められるまで繰り返して行う評価工程を有する圧延銅箔の製造方法が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
少なくとも一部に直線の縁を有する板状部材の一方の主面上に、樹脂層を備える圧延銅箔と前記板状部材とが接するとともに、前記縁から前記圧延銅箔の一部がはみ出るように、前記圧延銅箔を載置して固定する載置工程と、
前記縁からはみ出た前記圧延銅箔を、前記板状部材の他方の主面に向けて前記板状部材に沿って折り曲げる工程と、
前記板状部材の両主面上に前記圧延銅箔が存在する箇所での前記板状部材と前記圧延銅箔と前記樹脂層との合計の厚さを計測した計測値が、前記圧延銅箔の厚さ及び前記樹脂層の厚さをそれぞれ単独で計測したときの計測値を2倍にした値と、前記板状部材の厚さを単独で計測したときの計測値と、の合計の値に等しくなるまで、前記圧延銅箔を前記板状部材に密着させる密着工程と、
前記板状部材の側面に位置する前記圧延銅箔の破断発生の有無を確認する確認工程と、
前記圧延銅箔が平坦になるように、前記他方の主面と接する前記圧延銅箔を前記一方の主面に向けて前記圧延銅箔を折り返す折り返し工程と、を有し、
前記確認工程で前記破断発生が認められない場合には、前記折り返し工程を行った後、前記折り曲げ工程と、前記密着工程と、前記確認工程と、を前記破断発生が認められるまで繰り返して行う評価工程を有する圧延銅箔の製造方法が提供される。
[付記9]
本発明のさらに他の態様によれば、
銅の鋳塊に熱間圧延処理を行って形成した熱間圧延材に、一次冷間圧延処理及び一次焼鈍処理を所定回数行って一次冷間圧延材を形成する工程と、
前記一次冷間圧延材に、二次焼鈍処理を行って二次焼鈍材を形成する工程と、
前記二次焼鈍材に、二次冷間圧延処理を行って圧延銅箔を形成する工程と、を有し、
前記二次冷間圧延処理では、圧延方向と直交する方向における前記二次焼鈍材の長さを変えることなく、前記二次焼鈍材を前記二次冷間圧延処理の圧延方向に伸ばしつつ、前記二次焼鈍材の厚さを薄くする処理を複数回行う圧延銅箔の製造方法が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
銅の鋳塊に熱間圧延処理を行って形成した熱間圧延材に、一次冷間圧延処理及び一次焼鈍処理を所定回数行って一次冷間圧延材を形成する工程と、
前記一次冷間圧延材に、二次焼鈍処理を行って二次焼鈍材を形成する工程と、
前記二次焼鈍材に、二次冷間圧延処理を行って圧延銅箔を形成する工程と、を有し、
前記二次冷間圧延処理では、圧延方向と直交する方向における前記二次焼鈍材の長さを変えることなく、前記二次焼鈍材を前記二次冷間圧延処理の圧延方向に伸ばしつつ、前記二次焼鈍材の厚さを薄くする処理を複数回行う圧延銅箔の製造方法が提供される。
[付記10]
本発明のさらに他の態様によれば、
少なくとも一部に直線の縁を有する板状部材の一方の主面上に、樹脂層を備える圧延銅箔と前記板状部材とが接するとともに、前記圧延銅箔の一部が前記縁からはみ出るように、前記圧延銅箔を載置して固定する載置工程と、
前記縁からはみ出た前記圧延銅箔を、前記板状部材の他方の主面に向けて前記板状部材に沿って折り曲げる工程と、
前記板状部材の両主面上に前記圧延銅箔が存在する箇所での前記板状部材と前記圧延銅箔と前記樹脂層との合計の厚さを計測した計測値が、前記圧延銅箔の厚さ及び前記樹脂層の厚さをそれぞれ単独で計測したときの計測値を2倍にした値と、前記板状部材の厚さを単独で計測したときの計測値と、の合計の値に等しくなるまで、前記圧延銅箔を前記板状部材に密着させる密着工程と、
前記板状部材の側面に位置する前記圧延銅箔の破断発生の有無を確認する確認工程と、
前記他方の主面と接する前記圧延銅箔を前記一方の主面に向けて、前記圧延銅箔が平坦になるまで前記圧延銅箔を折り返す折り返し工程と、を有し、
前記確認工程で前記破断発生が認められない場合には、前記折り返し工程を行った後、前記折り曲げ工程と、前記密着工程と、前記確認工程と、を前記破断発生が認められるまで繰り返して行う
圧延銅箔の評価方法が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
少なくとも一部に直線の縁を有する板状部材の一方の主面上に、樹脂層を備える圧延銅箔と前記板状部材とが接するとともに、前記圧延銅箔の一部が前記縁からはみ出るように、前記圧延銅箔を載置して固定する載置工程と、
前記縁からはみ出た前記圧延銅箔を、前記板状部材の他方の主面に向けて前記板状部材に沿って折り曲げる工程と、
前記板状部材の両主面上に前記圧延銅箔が存在する箇所での前記板状部材と前記圧延銅箔と前記樹脂層との合計の厚さを計測した計測値が、前記圧延銅箔の厚さ及び前記樹脂層の厚さをそれぞれ単独で計測したときの計測値を2倍にした値と、前記板状部材の厚さを単独で計測したときの計測値と、の合計の値に等しくなるまで、前記圧延銅箔を前記板状部材に密着させる密着工程と、
前記板状部材の側面に位置する前記圧延銅箔の破断発生の有無を確認する確認工程と、
前記他方の主面と接する前記圧延銅箔を前記一方の主面に向けて、前記圧延銅箔が平坦になるまで前記圧延銅箔を折り返す折り返し工程と、を有し、
前記確認工程で前記破断発生が認められない場合には、前記折り返し工程を行った後、前記折り曲げ工程と、前記密着工程と、前記確認工程と、を前記破断発生が認められるまで繰り返して行う
圧延銅箔の評価方法が提供される。
[付記11]
本発明のさらに他の態様によれば、
付記1ないし7のいずれかに記載の圧延銅箔と、
前記圧延銅箔のいずれかの主面上に設けられる樹脂層と、を備える銅張積層板が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
付記1ないし7のいずれかに記載の圧延銅箔と、
前記圧延銅箔のいずれかの主面上に設けられる樹脂層と、を備える銅張積層板が提供される。
10 板状部材
11 直線の縁
12 板状部材の一方の面
13 板状部材の他方の面
20 銅張積層板
21 樹脂層
22(22a,22b) 圧延銅箔
11 直線の縁
12 板状部材の一方の面
13 板状部材の他方の面
20 銅張積層板
21 樹脂層
22(22a,22b) 圧延銅箔
Claims (5)
- 樹脂層を備える圧延銅箔であって、
少なくとも一部に直線の縁を有する板状部材の一方の主面上に、前記圧延銅箔と前記板状部材とが接するとともに、前記縁から前記圧延銅箔の一部がはみ出るように、前記圧延銅箔を載置して固定した後、
前記縁からはみ出た前記圧延銅箔を、前記板状部材の他方の主面に向けて前記板状部材に沿って折り曲げる折り曲げと、
前記板状部材の両主面上に前記圧延銅箔が存在する箇所での前記板状部材と前記圧延銅箔と前記樹脂層との合計の厚さを計測した計測値が、前記圧延銅箔の厚さ及び前記樹脂層の厚さをそれぞれ単独で計測したときの計測値を2倍にした値、及び前記板状部材の厚さを単独で計測したときの計測値の合計の値に等しくなるまで、前記圧延銅箔を前記板状部材に密着させる密着と、
前記板状部材の側面に位置する前記圧延銅箔の破断発生の有無を確認し、前記破断発生が認められない場合には、前記圧延銅箔が平坦になるように、前記他方の主面と接する前記圧延銅箔を前記一方の主面に向けて前記圧延銅箔を折り返す折り返しと、
を前記破断発生が認められるまで繰り返して行ったとき、
前記破断発生が認められるまでの前記圧延銅箔の折り曲げ回数が所定回数以上である
圧延銅箔。 - 前記圧延銅箔の厚さが9μmであるとき、前記折り曲げ回数が3回以上である
請求項1に記載の圧延銅箔。 - 前記圧延銅箔の厚さが12μmであるとき、前記折り曲げ回数が4回以上である
請求項1に記載の圧延銅箔。 - 前記圧延銅箔の厚さが18μmであるとき、前記折り曲げ回数が5回以上である
請求項1に記載の圧延銅箔。 - 少なくとも一部に直線の縁を有する板状部材の一方の主面上に、樹脂層を備える圧延銅箔と前記板状部材とが接するとともに、前記縁から前記圧延銅箔の一部がはみ出るように、前記圧延銅箔を載置して固定する載置工程と、
前記縁からはみ出た前記圧延銅箔を、前記板状部材の他方の主面に向けて前記板状部材に沿って折り曲げる工程と、
前記板状部材の両主面上に前記圧延銅箔が存在する箇所での前記板状部材と前記圧延銅箔と前記樹脂層との合計の厚さを計測した計測値が、前記圧延銅箔の厚さ及び前記樹脂層の厚さをそれぞれ単独で計測したときの計測値を2倍にした値と、前記板状部材の厚さを単独で計測したときの計測値と、の合計の値に等しくなるまで、前記圧延銅箔を前記板状部材に密着させる密着工程と、
前記板状部材の側面に位置する前記圧延銅箔の破断発生の有無を確認する確認工程と、
前記圧延銅箔が平坦になるように、前記他方の主面と接する前記圧延銅箔を前記一方の主面に向けて前記圧延銅箔を折り返す折り返し工程と、を有し、
前記確認工程で前記破断発生が認められない場合には、前記折り返し工程を行った後、前記折り曲げ工程と、前記密着工程と、前記確認工程と、を前記破断発生が認められるまで繰り返して行う評価工程を有する
圧延銅箔の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014085727A JP2015206616A (ja) | 2014-04-17 | 2014-04-17 | 圧延銅箔及び圧延銅箔の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014085727A JP2015206616A (ja) | 2014-04-17 | 2014-04-17 | 圧延銅箔及び圧延銅箔の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015206616A true JP2015206616A (ja) | 2015-11-19 |
Family
ID=54603519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014085727A Pending JP2015206616A (ja) | 2014-04-17 | 2014-04-17 | 圧延銅箔及び圧延銅箔の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015206616A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105527180A (zh) * | 2015-11-30 | 2016-04-27 | 中国航空工业集团公司沈阳飞机设计研究所 | 一种金属材料弯曲疲劳试验方法 |
-
2014
- 2014-04-17 JP JP2014085727A patent/JP2015206616A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105527180A (zh) * | 2015-11-30 | 2016-04-27 | 中国航空工业集团公司沈阳飞机设计研究所 | 一种金属材料弯曲疲劳试验方法 |
CN105527180B (zh) * | 2015-11-30 | 2019-03-08 | 中国航空工业集团公司沈阳飞机设计研究所 | 一种金属材料弯曲疲劳试验方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9060432B2 (en) | Flexible circuit board and method for producing same and bend structure of flexible circuit board | |
JP4691573B2 (ja) | プリント配線板及びそのプリント配線板の製造方法並びにそのプリント配線板の製造に用いる銅張積層板用電解銅箔 | |
JP4158942B2 (ja) | 金属張積層体の製造方法 | |
KR20130115140A (ko) | 압연 동박, 구리 피복 적층판, 플렉시블 프린트 배선판 및 그 제조 방법 | |
CN107683633B (zh) | 印制布线板、印制布线板用补强件及印制基板 | |
TW201734219A (zh) | 可撓性印刷基板用銅箔、使用其之覆銅積層體、可撓性印刷基板及電子機器 | |
CN103648670B (zh) | 轧制铜箔及其制造方法以及层叠板 | |
JP6781562B2 (ja) | フレキシブルプリント基板用銅箔、それを用いた銅張積層体、フレキシブルプリント基板、及び電子機器 | |
JP4447594B2 (ja) | 2層フレキシブルプリント配線板及びその2層フレキシブルプリント配線板の製造方法 | |
JP5694094B2 (ja) | フレキシブルプリント配線板用銅箔、銅張積層板、フレキシブルプリント配線板及び電子機器 | |
JP5753115B2 (ja) | プリント配線板用圧延銅箔 | |
JP5933943B2 (ja) | フレキシブルプリント配線板用圧延銅箔、銅張積層板、フレキシブルプリント配線板及び電子機器 | |
JP2009280855A (ja) | 圧延銅箔及びその製造方法 | |
JP2015206616A (ja) | 圧延銅箔及び圧延銅箔の製造方法 | |
CN107046763B (zh) | 柔性印刷基板用铜箔、使用其的覆铜层叠体 | |
JP2014011451A (ja) | 圧延銅箔及びその製造方法、並びに、積層板 | |
WO2016031559A1 (ja) | フレキシブル銅配線板の製造方法、及び、それに用いる支持フィルム付フレキシブル銅張積層板 | |
JP5189683B2 (ja) | 圧延銅合金箔 | |
KR101024937B1 (ko) | 양면 연성 동박 적층판 및 이를 제조하는 방법 | |
JP2009185364A (ja) | フレキシブルプリント配線板用圧延銅箔および導電部材用圧延銅箔 | |
JP2009170829A (ja) | 回路基板用銅箔 | |
TWI718025B (zh) | 可撓性印刷基板用銅箔、使用其之覆銅積層體、可撓性印刷基板及電子機器 | |
JP5940010B2 (ja) | 表面粗化処理銅箔及びその製造方法、並びに回路基板 | |
JP2016079423A (ja) | 圧延銅箔、銅張積層板、フレキシブルプリント配線板、電子機器及び圧延銅箔の製造方法 | |
JP2012246556A (ja) | 圧延銅箔、銅張積層板、フレキシブルプリント配線板及び電子機器 |