JP2015137684A - 玉軸受用保持器の製造方法及び玉軸受用保持器 - Google Patents
玉軸受用保持器の製造方法及び玉軸受用保持器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015137684A JP2015137684A JP2014008825A JP2014008825A JP2015137684A JP 2015137684 A JP2015137684 A JP 2015137684A JP 2014008825 A JP2014008825 A JP 2014008825A JP 2014008825 A JP2014008825 A JP 2014008825A JP 2015137684 A JP2015137684 A JP 2015137684A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball bearing
- annular members
- column forming
- cage
- column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/38—Ball cages
- F16C33/42—Ball cages made from wire or sheet metal strips
- F16C33/422—Ball cages made from wire or sheet metal strips made from sheet metal
- F16C33/427—Ball cages made from wire or sheet metal strips made from sheet metal from two parts, e.g. ribbon cages with two corrugated annular parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/04—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
- F16C19/06—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
【課題】製造コストを上昇させることなく、保持器やリベットの破損を防止することが可能な玉軸受用保持器の製造方法及び玉軸受用保持器を提供する。
【解決手段】ポケット形成部22,32と柱形成部24,34とが周方向に所定の間隔で交互に形成される第1及び第2の環状部材20,30を備え、前記第1及び第2の環状部材の前記柱形成部同士を軸方向に加締めることにより、前記ポケット形成部間に玉を保持するポケットを形成すると共に前記柱形成部で柱部を形成する玉軸受用保持器の製造方法は、加締め前の状態において前記第1及び第2の環状部材を軸方向に対向させて配置したときに前記柱形成部の合わせ面間24a,34aに空間Gが存在するように形成されており、前記第1及び第2の環状部材の前記柱形成部同士を軸方向に加締めることにより、前記空間Gを押し潰して、前記第1及び第2の環状部材を軸方向に結合することを特徴とする。
【選択図】図3
【解決手段】ポケット形成部22,32と柱形成部24,34とが周方向に所定の間隔で交互に形成される第1及び第2の環状部材20,30を備え、前記第1及び第2の環状部材の前記柱形成部同士を軸方向に加締めることにより、前記ポケット形成部間に玉を保持するポケットを形成すると共に前記柱形成部で柱部を形成する玉軸受用保持器の製造方法は、加締め前の状態において前記第1及び第2の環状部材を軸方向に対向させて配置したときに前記柱形成部の合わせ面間24a,34aに空間Gが存在するように形成されており、前記第1及び第2の環状部材の前記柱形成部同士を軸方向に加締めることにより、前記空間Gを押し潰して、前記第1及び第2の環状部材を軸方向に結合することを特徴とする。
【選択図】図3
Description
本発明は玉軸受用保持器の製造方法及び玉軸受用保持器に関する。
従来、玉軸受においては、ポケット形成部及び柱形成部が周方向に所定の間隔で交互に形成された一対の環状部材を軸方向に結合することにより形成された保持器が使用される。このように形成された従来の玉軸受用保持器について、図5〜図7を参照して説明する。図5は、進み遅れ等に起因して玉150が保持器110に衝突した場合に、保持器110に生じる応力を説明するための図である。この保持器110は、ポケット形成部122,132及び柱形成部124,134が周方向に所定の間隔で交互に形成された一対の環状部材120,130を、リベット140により軸方向に加締めることによって形成されている。
図5(a)に示すように、進み遅れ等が起こると、玉150は、矢印Xの方向に慣性力を持って、保持器110に衝突する。玉150の進行方向に対して垂直ではない保持器に衝突するため、矢印Yの方向に力が作用する結果、図6に示すように境部123,133が変形し、柱形成部124,134の合わせ面124a,134aが互いから離れてしまう。その結果、ポケット形成部122,132と柱形成部124,134との間の境部123,133で応力集中が発生し、クラックが発生するおそれがある。また、図7(a)(b)に示すように、リベット140の軸方向中央近傍や、柱形成部124,134のリベット140近傍においても、曲げ応力が発生し、破損にいたるおそれがある。
このような保持器の破損を防止するため、保持器の耐久性を高める技術が種々提案されている(例えば特許文献1、2、3参照)。例えば、特許文献1で提案された技術においては、一対の環状部材の柱形成部間にスペーサを介装することにより、ポケット形成部と柱形成部との間の境部の曲率半径を大きくしている。これにより、境部への応力集中が小さくなり、保持器の耐久性を向上することができる。
また、特許文献2、3に記載で提案された技術においては、保持器やリベットの耐久性を高めるために、リベットが片側に圧入された状態で、保持器に窒化処理を施すことにより、応力の高くなる再表面を強化している。
しかしながら、上記特許文献1の技術では、境部への応力集中は小さくなるものの、、2の力の方向を示す矢印の向きがより垂直方向に向きやすくなり、その結果、リベット胴体部への曲げ応力が高まるおそれがある。
また、特許文献2、3の技術では、窒化処理により製造コストが上昇してしまい、コスト要求が厳しい用途には適用できないおそれがある。
また、特許文献2、3の技術では、窒化処理により製造コストが上昇してしまい、コスト要求が厳しい用途には適用できないおそれがある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、製造コストを上昇させることなく、保持器やリベットの破損を防止することが可能な玉軸受用保持器の製造方法及び玉軸受用保持器を提供することを目的とする。
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
(1) ポケット形成部と柱形成部とが周方向に所定の間隔で交互に形成される第1及び第2の環状部材を備え、前記第1及び第2の環状部材の前記柱形成部同士を軸方向に加締めることにより、前記ポケット形成部間に玉を保持するポケットを形成すると共に前記柱形成部で柱部を形成する玉軸受用保持器の製造方法であって、
前記第1及び第2の環状部材は、加締め前の状態において前記第1及び第2の環状部材を軸方向に対向させて配置したときに前記柱形成部の合わせ面間に空間が存在するように形成されており、
前記第1及び第2の環状部材の前記柱形成部同士を軸方向に加締めることにより、前記空間を押し潰して、前記第1及び第2の環状部材を軸方向に結合することを特徴とする玉軸受用保持器の製造方法。
(2) 前記第1及び第2の環状部材の前記柱形成部の前記合わせ面が、曲率を有することを特徴とする(1)に記載の玉軸受用保持器の製造方法。
(3) 前記第1及び第2の環状部材の前記柱形成部の前記合わせ面に、互いに向かい合う凹部が形成されていることを特徴とする(1)に記載の玉軸受用保持器の製造方法。
(4) (1)〜(3)のいずれかに記載の製造方法により製造されることを特徴とする玉軸受用保持器。
(1) ポケット形成部と柱形成部とが周方向に所定の間隔で交互に形成される第1及び第2の環状部材を備え、前記第1及び第2の環状部材の前記柱形成部同士を軸方向に加締めることにより、前記ポケット形成部間に玉を保持するポケットを形成すると共に前記柱形成部で柱部を形成する玉軸受用保持器の製造方法であって、
前記第1及び第2の環状部材は、加締め前の状態において前記第1及び第2の環状部材を軸方向に対向させて配置したときに前記柱形成部の合わせ面間に空間が存在するように形成されており、
前記第1及び第2の環状部材の前記柱形成部同士を軸方向に加締めることにより、前記空間を押し潰して、前記第1及び第2の環状部材を軸方向に結合することを特徴とする玉軸受用保持器の製造方法。
(2) 前記第1及び第2の環状部材の前記柱形成部の前記合わせ面が、曲率を有することを特徴とする(1)に記載の玉軸受用保持器の製造方法。
(3) 前記第1及び第2の環状部材の前記柱形成部の前記合わせ面に、互いに向かい合う凹部が形成されていることを特徴とする(1)に記載の玉軸受用保持器の製造方法。
(4) (1)〜(3)のいずれかに記載の製造方法により製造されることを特徴とする玉軸受用保持器。
本発明によれば、製造コストを上昇させることなく、玉軸受用保持器やリベットの破損を防止することが可能である。
以下、本発明の一実施形態に係る玉軸受用保持器の製造方法について、図1〜3を用いて説明する。
図1、図2に示すように、本実施形態の玉軸受用保持器10は、玉軸受の転動体である玉50(図2のみに示す)を円周方向に転動可能に配設するためのものである。玉軸受用保持器10は、第1の環状部材20と、第2の環状部材30と、を備える。第1の環状部材20には、凹球面状の第1のポケット形成部22と第1の柱形成部24とが周方向に略等間隔で交互に形成される。第2の環状部材30には、凹球面状の第2のポケット形成部32と第2の柱形成部34とが周方向に略等間隔で交互に形成される。この第1及び第2の環状部材20,30は、第1の柱形成部24と第2の柱形成部34とをリベット40で加締めることにより軸方向に互いに結合され、これにより玉軸受用保持器10が形成される。玉軸受用保持器10には、第1のポケット形成部22と第2のポケット形成部32との間に玉50を転動可能に保持するポケット12が形成されると共に、第1の柱形成部24と第2の柱形成部34との結合部分に柱部14が形成されている。また、第1及び第2の環状部材20,30は、例えば、冷間圧延鋼をプレス加工で波形に打ち抜くことにより形成されている。
図3(a)に示すように、第1の環状部材20は、第1の柱形成部24の合わせ面24aが凹形状となるように、曲率を有する曲面に形成されている。同様に、第2の環状部材30では、第2の柱形成部34の合わせ面34aが凹形状となるように、曲率を有する曲面に形成されている。これにより、第1の環状部材20と第2の環状部材30とが軸方向に向かい合うように配置したときに、第1の凹部26と第2の凹部36との間に空間Gが形成される。
その後、図3(b)に示すように、リベット40を加締めることにより、第1の柱形成部24と第2の柱形成部34が弾性変形する結果、空間Gが押し潰されて、第1の柱形成部24の合わせ面24aと第2の柱形成部34の合わせ面34aとが密着する。このように加締めることにより、リベット40近傍においては、第1の環状部材20及び第2の環状部材30にそれぞれ互いから離れる方向への応力が生じる一方、第1のポケット形成部22と第1の柱形成部24との間の境部23及び第2のポケット形成部32と第2の柱形成部34との間の境部33近傍においては、第1の環状部材20及び第2の環状部材30が合わさる方向に力がかかる。これにより、進み遅れ等により玉50が保持器10に衝突した場合であっても、境部23,33、リベット40、及びリベット40近傍における応力集中の発生、ひいては破損を防止することができる。また、合わせ面24a,34aを曲面として形成するだけであるので、製造コストを上昇させることなく、容易に製造することが可能である。
このように、本実施形態の玉軸受用保持器10の製造方法によれば、製造コストを上昇させることなく、応力集中を防止して、玉軸受用保持器やリベットの破損を防止することができる。
(変形例)
図4(a)(b)は、本実施形態の変形例に係る玉軸受用保持器を説明するための図である。図4(a)に示すように、この変形例において、第1の環状部材20’では、第1の柱形成部24’の合わせ面24a’に第1の凹部26が形成されている。同様に、第2の環状部材30’では、第2の柱形成部34’の合わせ面34a’に第2の凹部36が形成されている。これにより、第1の環状部材20’と第2の環状部材30’とが軸方向に向かい合うように配置したときに、第1の凹部26と第2の凹部36との間に空間G’が形成される。
図4(a)(b)は、本実施形態の変形例に係る玉軸受用保持器を説明するための図である。図4(a)に示すように、この変形例において、第1の環状部材20’では、第1の柱形成部24’の合わせ面24a’に第1の凹部26が形成されている。同様に、第2の環状部材30’では、第2の柱形成部34’の合わせ面34a’に第2の凹部36が形成されている。これにより、第1の環状部材20’と第2の環状部材30’とが軸方向に向かい合うように配置したときに、第1の凹部26と第2の凹部36との間に空間G’が形成される。
その後、図4(b)に示すように、リベット40を加締めることにより、空間G’が押し潰されて、第1の柱形成部24’の合わせ面24a’と第2の柱形成部34’の合わせ面34a’とが密着する。このように加締めることにより、リベット40近傍においては、第1の環状部材20’及び第2の環状部材30’にそれぞれ互いから離れる方向への応力が生じる一方、境部23’,33’近傍においては第1の環状部材20’及び第2の環状部材30’が合わさる方向に力がかかる。これにより、進み遅れ等により玉50が保持器に衝突した場合であっても、境部23’,33’、リベット40、及びリベット40近傍における応力集中の発生、ひいては破損を防止することができる。また、合わせ面24a’,34a’に第1及び第2の凹部26,36を形成するだけであるので、製造コストを上昇させることなく、容易に製造することが可能である。
尚、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜変更、改良等が可能である。例えば、上記した実施形態における玉軸受用保持器10は、プレス加工で波形に打ち抜いて形成された第1及び第2の環状部材20,30により形成されていたが、これに限定されない。本発明の玉軸受用保持器は、削り加工により形成された第1及び第2の環状部材をリベット加締めにより結合した銅もみ抜き保持器であってもよく、また、他の方法で形成された第1及び第2の環状部材をリベット加締めにより結合した保持器であってもよい。また、リベット40による加締め結合は、空間G,G’を十分に押し潰すことができるものであればよく、使用条件・軸受寸法によって最適な力により行なえばよい。
10 玉軸受用保持器
20,20’ 第1の環状部材
22 第1のポケット形成部
24,24’ 第1の柱形成部
24a,24a’ 合わせ面
26 第1の凹部
30,30’ 第2の環状部材
32 第2のポケット形成部
34,34’ 第2の柱形成部
34a,34a’ 合わせ面
36 第2の凹部
40 リベット
G,G’ 空間
20,20’ 第1の環状部材
22 第1のポケット形成部
24,24’ 第1の柱形成部
24a,24a’ 合わせ面
26 第1の凹部
30,30’ 第2の環状部材
32 第2のポケット形成部
34,34’ 第2の柱形成部
34a,34a’ 合わせ面
36 第2の凹部
40 リベット
G,G’ 空間
Claims (4)
- ポケット形成部と柱形成部とが周方向に所定の間隔で交互に形成される第1及び第2の環状部材を備え、前記第1及び第2の環状部材の前記柱形成部同士を軸方向に加締めることにより、前記ポケット形成部間に玉を保持するポケットを形成すると共に前記柱形成部で柱部を形成する玉軸受用保持器の製造方法であって、
前記第1及び第2の環状部材は、加締め前の状態において前記第1及び第2の環状部材を軸方向に対向させて配置したときに前記柱形成部の合わせ面間に空間が存在するように形成されており、
前記第1及び第2の環状部材の前記柱形成部同士を軸方向に加締めることにより、前記空間を押し潰して、前記第1及び第2の環状部材を軸方向に結合することを特徴とする玉軸受用保持器の製造方法。 - 前記第1及び第2の環状部材の前記柱形成部の前記合わせ面が、曲率を有することを特徴とする請求項1に記載の玉軸受用保持器の製造方法。
- 前記第1及び第2の環状部材の前記柱形成部の前記合わせ面に、互いに向かい合う凹部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の玉軸受用保持器の製造方法。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法により製造されることを特徴とする玉軸受用保持器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014008825A JP2015137684A (ja) | 2014-01-21 | 2014-01-21 | 玉軸受用保持器の製造方法及び玉軸受用保持器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014008825A JP2015137684A (ja) | 2014-01-21 | 2014-01-21 | 玉軸受用保持器の製造方法及び玉軸受用保持器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015137684A true JP2015137684A (ja) | 2015-07-30 |
Family
ID=53768830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014008825A Pending JP2015137684A (ja) | 2014-01-21 | 2014-01-21 | 玉軸受用保持器の製造方法及び玉軸受用保持器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015137684A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10665438B2 (en) | 2015-09-17 | 2020-05-26 | Thermo Fisher Scientific (Bremen) Gmbh | Elemental mass spectrometer |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007333063A (ja) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Jtekt Corp | 波型保持器 |
-
2014
- 2014-01-21 JP JP2014008825A patent/JP2015137684A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007333063A (ja) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Jtekt Corp | 波型保持器 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10665438B2 (en) | 2015-09-17 | 2020-05-26 | Thermo Fisher Scientific (Bremen) Gmbh | Elemental mass spectrometer |
US11189473B2 (en) | 2015-09-17 | 2021-11-30 | Thermo Fisher Scientific (Bremen) Gmbh | Mass spectrometer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20130202241A1 (en) | Roller bearing cage and manufacturing method therefor | |
WO2014208325A1 (ja) | 波形保持器の製造方法及び波形保持器 | |
WO2010007979A1 (ja) | 打抜き保持器、自動調心ころ軸受、及び打抜き保持器の製造方法 | |
JP5966554B2 (ja) | 波形保持器及びその製造方法 | |
US20130256080A1 (en) | Clutch assembly with a tab rivet connection and method thereof | |
JP2019520535A (ja) | 等速ボールジョイント用のケージの製作方法 | |
CN108350943A (zh) | 轴承装置 | |
JP2016223505A (ja) | ラジアル玉軸受 | |
JP2013221567A5 (ja) | ||
JP2016031131A (ja) | 波型保持器及びその製造方法 | |
JP4967855B2 (ja) | 保持器製造方法及び保持器並びに転がり軸受 | |
JP2015137684A (ja) | 玉軸受用保持器の製造方法及び玉軸受用保持器 | |
JP6984366B2 (ja) | 玉軸受用波形保持器 | |
JP4621990B2 (ja) | 波型保持器 | |
JP2015044220A (ja) | 波形保持器の製造方法及び波形保持器 | |
JP2010025230A (ja) | 打抜き保持器、自動調心ころ軸受、及び打抜き保持器の製造方法 | |
JP4578441B2 (ja) | スラストころ軸受 | |
JP2015045371A (ja) | 波形保持器の製造方法及び波形保持器 | |
JP4817985B2 (ja) | スラストころ軸受 | |
JP2007100738A (ja) | ころ軸受 | |
JP2010053886A (ja) | スラストころ軸受の保持器 | |
JP2007170631A (ja) | 玉軸受用保持器及び玉軸受 | |
JP2015064100A (ja) | 波形保持器の製造方法及び波形保持器 | |
JP4278693B2 (ja) | 転がり軸受ユニット | |
JP2015081641A (ja) | 玉軸受用保持器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180424 |