JP2015126634A - Power transmission device, radio power supply system, control method and program - Google Patents
Power transmission device, radio power supply system, control method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015126634A JP2015126634A JP2013270440A JP2013270440A JP2015126634A JP 2015126634 A JP2015126634 A JP 2015126634A JP 2013270440 A JP2013270440 A JP 2013270440A JP 2013270440 A JP2013270440 A JP 2013270440A JP 2015126634 A JP2015126634 A JP 2015126634A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- power transmission
- transmission device
- authentication
- feeding system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、送電装置、無線給電システム、制御方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to a power transmission device, a wireless power feeding system, a control method, and a program.
非接触(無線)で電力の供給を行う方式には、4つの方式がある。具体的には、電磁誘導方式、磁界共鳴方式、電界結合方式、電波受信方式である。近年、この4つの方式の中で、送電することができる十分な電力と長い送電距離との両立が可能な磁界共鳴方式が注目されている。磁界共鳴方式では、この送電距離を活かして、送電装置が複数の受電装置へ送電を行う1対Nの給電方式が提案されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載の技術では、送電装置が給電を行っていない場合のスタンバイモード時に一定のパルス信号を発信して数メートル以内に受電装置が近接されたかを探索する。そして、受電装置が自身の固有IDを送電装置へ送ると、送電装置が給電対象の受電装置なのか否かを判別する。給電対象の受電装置である場合、送電装置が給電電力を受電装置へ送る。このとき送電装置は、充電量や機器の状態等を個別に受電装置から受信するために、受電装置へ固有のコードを送ることができる。
また1対Nの発展形として、ISO/IECの標準化団体により、複数の送電装置が複数の受電装置へ送電を行うN対Nの無線電力伝送規格の標準化が進行している(例えば、非特許文献1)。非特許文献1に記載の技術では、複数の送電装置によりグループを形成し、グループ内の一つの送電装置がマスターとなり、グループ内の全ての電力伝送と通信とを制御するように規定されている。
また、送電装置を複数台組み合わせて一つの連結システムとして動作させる技術も提案されている(例えば、特許文献2)。
There are four methods for supplying power without contact (wireless). Specifically, there are an electromagnetic induction method, a magnetic field resonance method, an electric field coupling method, and a radio wave reception method. In recent years, among these four methods, a magnetic field resonance method capable of achieving both sufficient electric power that can be transmitted and a long transmission distance has attracted attention. In the magnetic field resonance method, a one-to-N power supply method in which the power transmission device transmits power to a plurality of power reception devices by utilizing this power transmission distance has been proposed (for example, Patent Document 1).
In the technique described in Patent Literature 1, a constant pulse signal is transmitted in the standby mode when the power transmission device is not supplying power, and a search is made as to whether the power reception device is within several meters. Then, when the power receiving apparatus sends its own unique ID to the power transmission apparatus, it is determined whether or not the power transmission apparatus is a power receiving apparatus to be fed. When the power receiving device is a power supply target, the power transmission device sends the power to the power receiving device. At this time, the power transmission device can send a unique code to the power reception device in order to individually receive the charge amount, the state of the device, and the like from the power reception device.
As a 1-to-N development, standardization of an N-to-N wireless power transmission standard in which a plurality of power transmission devices transmit power to a plurality of power reception devices is being advanced by an ISO / IEC standardization organization (for example, non-patent) Reference 1). In the technique described in Non-Patent Document 1, it is defined that a group is formed by a plurality of power transmission devices, and one power transmission device in the group becomes a master and controls all power transmission and communication in the group. .
In addition, a technique has been proposed in which a plurality of power transmission devices are combined to operate as a single connection system (for example, Patent Document 2).
送電装置、受電装置を複数組み合わせたN対Nの無線給電システムでは、送電装置間のシステム制御が必要になる。その際、システム制御に要する工程の影響で給電効率の低下が起きないようにすることが重要である。例えば、既存の無線給電システムが構築されているところに、新たな送電装置が設置された場合、無秩序にシステム構築を開始すると、問題が生じる可能性がある。具体的には、既存システム中に不要なパケットの送出や電力供給等の干渉が発生したり、給電中の受電装置に対する給電が停止したりするといった問題があげられる。
本発明は、構築済みの無線給電システムに新たな送電装置が追加された場合においても、効率よく給電する技術を提供することを目的とする。
In an N-to-N wireless power feeding system in which a plurality of power transmission devices and power reception devices are combined, system control between power transmission devices is required. At that time, it is important to prevent a decrease in power supply efficiency due to the influence of processes required for system control. For example, when a new power transmission apparatus is installed where an existing wireless power feeding system is being constructed, there is a possibility that a problem may arise if the system construction is started disorderly. Specifically, there are problems such as occurrence of interference such as unnecessary packet transmission and power supply in the existing system, and power supply to the power receiving apparatus being powered stop.
An object of the present invention is to provide a technique for efficiently supplying power even when a new power transmission device is added to a built wireless power supply system.
そこで、本発明は、受電装置に無線給電する送電装置であって、通信エリア内の他の送電装置に認証要求する認証要求手段と、前記認証要求手段による認証要求に対する前記他の送電装置からの認証応答が前記他の送電装置を含む第1の無線給電システムが構築済みである旨を示している場合、前記第1の無線給電システムに含まれる送電装置と受電装置とを含まない第2の無線給電システムを新たに構築する構築手段と、を有する。 Accordingly, the present invention provides a power transmission device that wirelessly feeds power to a power receiving device, an authentication request unit that requests authentication from another power transmission device in a communication area, and an authentication request by the authentication request unit from the other power transmission device If the authentication response indicates that the first wireless power feeding system including the other power transmission device has been constructed, the second power transmission device and the power receiving device included in the first wireless power feeding system are not included. And a construction means for newly constructing a wireless power feeding system.
本発明によれば、構築済みの無線給電システムに新たな送電装置が追加された場合においても、効率よく給電する技術を提供することができる。 According to the present invention, even when a new power transmission device is added to a configured wireless power feeding system, it is possible to provide a technique for efficiently feeding power.
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
<実施形態1>
図1は、複数の送電装置が複数の無線電力受信装置へ送電を行うN対Nの無線給電システムの構成の一例を示す概念図である。
各送電装置10a〜10cは、各受電装置20a〜20dに無線で電力を給電する。また、各送電装置10a〜10cは、通信可能な範囲内の各受電装置20a〜20dとの間で給電のために必要なデータ通信を行う。
各受電装置20a〜20dは、各送電装置10a〜10cから無線で電力の給電を受ける。また、各受電装置20a〜20dは、通信可能な範囲内の送電装置10a〜10cとの間で給電のために必要なデータ通信を行う。
給電エリア30a〜30cは、それぞれが各送電装置10a〜10cから受電装置20a〜20dへの給電が実行可能なエリアを示している。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
<Embodiment 1>
FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating an example of a configuration of an N-to-N wireless power feeding system in which a plurality of power transmission devices transmit power to a plurality of wireless power reception devices.
Each of the
Each of the power receiving
The
通信エリア40a〜40cは、それぞれが各送電装置10a〜10cのデータ通信実行可能エリアを示している。その際の通信対象は、各送電装置の通信エリア内に存在する送電装置、受電装置の全てである。
各送電装置10a〜10cの給電エリア30a〜30cと、通信エリア40a〜40cとの関係としては、給電エリア30a〜30cより通信エリア40a〜40cの方が広い。また、給電エリア30a〜30cが通信エリア40a〜40cに包含されている。
また、例えば図1の送電装置10a、10b間(又は送電装置10b、10c間)のように、通信エリアの中に複数の送電装置が存在する場合、グループ形成し、一つの送電装置がマスターとなる。マスターとなった送電装置は、そのグループ内の給電エリアにある受電装置に対してどの送電装置が給電を実行するか決定する。
Each of the
As the relationship between the
Further, for example, when there are a plurality of power transmission devices in the communication area, such as between the
(送電装置構成)
図2は、送電装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図2を説明するにあたり、送電装置10a〜10cを総称して送電装置10と呼ぶことにする。また、図2において、データのやり取りを示す線を実線で示し、電力の供給を示す線を点線で示す。
送電装置10は、制御部110、無線送信部120、無線受信部130、AC電源140、電源供給部150を含む。
制御部110は、送電装置10を制御する。制御部110は、CPU111、ROM112、RAM113、HDD114、UI115、電源制御部116を含む。制御部110は、無線送信部120及び無線受信部130と内部バスで接続される。
CPU111は、各種の処理を実行し、送電装置10を制御する。CPU111は、ROM112やHDD114等に記憶されているプログラムを実行することにより、送電装置10の機能、後述する送電装置10に関するシーケンス図の処理、及びフローチャートの処理を実現する。
(Power transmission device configuration)
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the power transmission device. In describing FIG. 2, the
The
The
The
ROM112は、不揮発性の記憶媒体であり、CPU111が使用するブートプログラム等を記憶する。
RAM113は、揮発性の記憶媒体であり、CPU111が使用するデータやプログラム、Info交換の際の交換データ等を一時的に記憶する。
HDD114は、不揮発性の記憶媒体であり、CPU111が使用するOSやアプリケーション及び書き換えることのない機器情報(Info管理情報の一部)等を記憶する。
UI115は、ユーザに様々な情報を表示し、ユーザから様々な指示を受け付ける。
電源制御部116は、各ユニットへの電源供給を制御する。
The
The
The
The
The
無線送信部120は、電力を受電装置20へ無線で送信する。無線送信部120は、通信回路121、送電回路122、ダイプレクサー123、送電コイル124を含む。
通信回路121は、通信を行うための変調信号を生成する。
送電回路122は、電力を送信するための変調信号を生成する。
ダイプレクサー123は、通信回路121が生成した変調信号と送電回路122が生成した変調信号とを合成する。
送電コイル124は、ダイプレクサー123が合成した変調信号を受電装置20へ送信する。
The
The
The
The
The
無線受信部130は、受電装置20からデータを受信する。無線受信部130は、受電コイル131、受信回路132、復調回路133を含む。
受電コイル131は、通信を行うための変調信号を受電装置20から受信する。
受信回路132は、受電コイル131が受信した変調信号を受信する。
復調回路133は、受信回路132が受信した変調信号を復調する。
AC電源140は、交流電圧を送電コイル124と電源供給部150とに供給する。
電源供給部150は、AC電源140が供給する交流電圧を直流電圧へ変換し、直流電圧を制御部110、無線送信部120、無線受信部130に供給する。
The
The
The receiving
The
The
The
(受電装置構成)
図3は、受電装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図3を説明するにあたり、受電装置20a〜20dを総称して受電装置20と呼ぶことにする。また、図3において、データのやり取りを示す線を実線で示し、電力の供給を示す線を点線で示す。
受電装置20は、制御部210、無線送信部220、無線受信部230を含む。
制御部210は、受電装置20を制御する。
制御部210は、CPU211、ROM212、RAM213、UI215を含む。制御部210は、無線送信部220及び無線受信部230と内部バスで接続される。
CPU211は、各種の処理を実行し、受電装置20を制御する。CPU211は、ROM212等に記憶されているプログラムを実行することにより、受電装置20の機能、及び後述する受電装置20に関するシーケンス図の処理を実現する。
(Power receiving device configuration)
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the power receiving apparatus. In describing FIG. 3, the
The
The
The
The
ROM212は、不揮発性の記憶媒体であり、CPU211が使用するブートプログラム等を記憶する。
RAM213は、揮発性の記憶媒体であり、CPU211が使用するデータやプログラム等を一時的に記憶する。
UI215は、ユーザに様々な情報を表示し、ユーザから様々な指示を受け付ける。
無線送信部220は、送電装置10へデータを送信する。無線送信部220は、通信回路221、送電コイル222を含む。
通信回路221は、通信を行うための変調信号を生成する。
送電コイル222は、通信回路221が生成した変調信号を送電装置10へ送信する。
The
The
The
The
The
The
無線受信部230は、電力を送電装置10から無線で受信する。無線受信部230は、受電コイル231、ダイプレクサー232、復調回路233、整流回路234、電圧安定化回路235、バッテリー236を含む。
受電コイル231は、送電装置10から変調信号を受信する。
ダイプレクサー232は、受電コイル231が受信した変調信号を、通信を行うための変調信号と電力を送信するための変調信号とに分ける。
復調回路233は、ダイプレクサー232が分けた通信を行うための変調信号を復調する。
整流回路234は、ダイプレクサー232が分けた電力を送信するための変調信号を整流して直流電圧を生成する。
電圧安定化回路235は、整流回路234が生成した直流電圧を安定化する。
バッテリー236は、電圧安定化回路235が安定化した電圧を受けて、電力を蓄積する。また、バッテリー236は、蓄積した電力を基に、直流電圧を制御部210、無線送信部220、無線受信部230に供給する。
The
The
The
The
The
The voltage stabilization circuit 235 stabilizes the DC voltage generated by the
The
(N対Nシステムシーケンス)
図4は、N対Nの無線給電システム全体のシーケンスの一例を示す図である。
以下のシーケンスが実行されることにより、複数の無線電力送電装置が複数の無線電力受信装置へ送電を行う無線給電のためのデータ通信が実現される。本実施形態では通信可能な送電装置が3つ、給電を受ける受電装置が4つの場合を例に説明するが、送電装置及び受電装置の数はこれに限る必要はない。
S301において、送電装置間でソースID(デバイスID)の情報交換を行う。送電装置10aは、送電装置10bとソースIDの情報を交換する。また、送電装置10bは、送電装置10cとも通信可能であるため、送電装置10cともソースIDの情報を交換する。
S302において、送電装置間でInfo交換を行う。送電装置10aは、送電装置10bと給電エリア、通信エリア、通信可能な送電装置数、最大送電電力等の情報を交換する。また、送電装置10bは、送電装置10cとも通信可能であるため、送電装置10cとも給電エリア、通信エリア、通信可能な送電装置数、最大送電電力等の情報を交換する。
S303において、送電装置は、S301、302で交換した情報を用いてマスターとなる送電装置を決定する、本実施形態の場合は、送電装置10a、10b、10cで通信可能な送電装置数の多い送電装置をマスターとする方式を採用している。即ち、送電装置10bがマスター、送電装置10a、10cがスレーブとなる。以上で送電装置間のシステム構築は完了する。その後、S304以降で送電装置と受電装置との関連付けが行われる。
(N to N system sequence)
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a sequence of the entire N-to-N wireless power feeding system.
By executing the following sequence, data communication for wireless power feeding in which a plurality of wireless power transmission devices transmit power to a plurality of wireless power reception devices is realized. In this embodiment, a case where there are three communicable power transmission devices and four power reception devices receiving power supply will be described as an example. However, the number of power transmission devices and power reception devices is not limited to this.
In S301, the source ID (device ID) information is exchanged between the power transmission apparatuses. The
In S302, Info exchange is performed between the power transmission apparatuses. The
In step S303, the power transmission device determines a master power transmission device using the information exchanged in steps S301 and 302. In the case of the present embodiment, power transmission with a large number of power transmission devices that can communicate with the
送電装置と受電装置との関連付けは以下の2ステップからなる。1つ目のステップは、送電装置10a〜10cそれぞれの通信エリアに受電装置が存在するかしないかを特定するための認証作業である。2つ目のステップは、各送電装置の認証作業結果に基づき、マスターの送電装置10bが受電装置の割り振りを通知する分担決め作業である。以下それぞれのステップの詳細について説明する。
S304において、マスターの送電装置10bは、スレーブの送電装置10a、10c対して、認証開始命令を発行する。送電装置と受電装置との間の認証作業は、S305〜S307で行われる。
S305において、各送電装置は、自身の通信エリア内に受電装置が存在するかを確認するため、デバイスID要求をブロードキャストで発行する。本実施形態の場合、マスターの送電装置10bの通信エリア内の受電装置20b、20cが送電装置10bの要求を受信する。また、スレーブの送電装置10aの通信エリア内の受電装置20a、20bがスレーブの送電装置10aの要求を受信する。同様に、スレーブの送電装置10cの通信エリア内の受電装置20dが送電装置10cの要求を受信する。
The association between the power transmission device and the power reception device includes the following two steps. The first step is an authentication operation for specifying whether or not a power receiving device exists in each communication area of the
In S304, the master
In S305, each power transmission apparatus issues a device ID request by broadcast in order to confirm whether the power reception apparatus exists in its own communication area. In the case of this embodiment, the
S306において、各受電装置は、要求を受け取った送電装置にデバイスID情報を送信する。本実施形態の場合、受電装置20aは、送電装置10aにデバイスIDを送信する。また、受電装置20bは、送電装置10a、10bに対してデバイスIDを送信する。また、受電装置20cは、送電装置10bに対してデバイスIDを送信する。また、受電装置20dは、送電装置10cに対してデバイスIDを送信する。
S307において、各送電装置は、各受電装置が各送電装置の給電エリアに入っているかを確認し、各受電装置とその結果を情報交換する。本実施形態の場合、送電装置10aは、受電装置20a、20bと情報交換する。また、送電装置10bは、受電装置20b、20cと情報交換する。同様に、送電装置10cは、受電装置20dと情報交換する。送電装置は、給電エリアに受電装置が入っているか否かを、受電装置へ電力伝送トレーニングを行った結果に基づき判断してもよいし、位置センサの検知結果に基づき判断してもよい。
S308において、スレーブの送電装置10a、10cは、自身の通信エリアに存在する受電装置との情報交換が終了したら、終了したことをマスターの送電装置10bにその結果と共に通知し、認証ステップを終了する。
In S306, each power receiving apparatus transmits device ID information to the power transmitting apparatus that has received the request. In the case of this embodiment, the
In step S <b> 307, each power transmission device confirms whether each power reception device is in the power supply area of each power transmission device, and exchanges information with each power reception device. In the present embodiment, the
In S308, when the slave
S309において、マスターの送電装置10bは、自身と通信可能な受電装置の認証結果と、スレーブの送電装置10a、10cが通信可能な受電装置の認証結果とに基づき、どの送電装置がどの受電装置に電力伝送を行うか分担決めをする。なお、受電装置20bは、送電装置10a、10b両方の給電エリア内に入っているので、本実施形態では、送電装置10a、10bの両方から給電を受けるものとする。ここまでで関連付け期間が終了する。
関連付け期間の終了後は、電力伝送準備期間となる。電力伝送準備期間では、各送電装置間で決定された分担に基づき、各送電装置と受電装置との間で電力伝送を行うための各種設定が行われる。例えば、給電先のデバイスID、給電元のソースID、給電周波数、受電装置の残電力情報等の設定が行われる。以下、電力伝送準備期間の動作について説明する。
S310において、マスターの送電装置10bは、スレーブの送電装置10a、10cに対し、電力伝送を実行するデバイスIDを通知する割り振り通達をする。
S311において、スレーブの送電装置10a、10cは、マスターの送電装置10bから指示された受電装置との間で、給電するために必要な給電情報を交換する。ここでいう給電情報には、給電周波数(給電条件)やデバイス情報等が含まれる。
S311での給電情報の交換が終了したら、S312において、スレーブの送電装置10a、10cは、割り振られた受電装置との間で電力伝送準備が整ったことを示す割り振りACK(ACKnowledgement)をマスターの送電装置10bに返信する。マスターの送電装置10bが、全てのスレーブの送電装置10a、10cから割り振りACKの返信を受けると、電力伝送準備期間が終わる。次のS313から電力伝送期間に入る。
In step S309, the master
After the association period ends, it becomes a power transmission preparation period. In the power transmission preparation period, various settings for performing power transmission between each power transmitting device and the power receiving device are performed based on the sharing determined between the power transmitting devices. For example, settings such as the device ID of the power supply destination, the source ID of the power supply source, the power supply frequency, and the remaining power information of the power receiving apparatus are set. The operation during the power transmission preparation period will be described below.
In S310, the master
In S311, the slave
When the exchange of the power supply information in S311 is completed, in S312, the slave
S313において、マスターの送電装置10bは、スレーブの送電装置10a、10cに対し、受電装置への給電開始を指示する。
S314において、各送電装置10a〜10cは、各受電装置20a〜20dへ無線給電を開始する。
電力伝送期間では、S315において、電力を受電している受電装置20a〜20dは、各送電装置に定期的に充電量の通知(充電量通知)を行う。
S316において、充電量が満充電となった受電装置20a、20dは、充電完了をそれぞれの供給元の送電装置10a、10cに通知する。一方、受電装置20b、20cは、充電完了の前に電源が切れたり、通信エリア外に移動したり等の理由により、システムから消失した状態になっている。その場合、送電装置10a、10bは、充電量の通知が受け取れなくなるため、電力の給電を終了する。
このように、全ての受電装置20a〜20dが充電完了となったり、又は消失により給電の必要性がなくなったりしたら電力伝送期間が終了し、再び関連付け機関へと移行する。
以上の処理により、通信エリア内に複数の送電装置が存在する場合、一つの送電装置をマスターとして、各受電装置へ各送電装置が分担して給電するシステムを構築することができる。即ち、送電装置間で無線給電に係るシステム構成の調整を行うことにより、効率的に給電することができるシステムを構築することができる。
In step S313, the master
In S314, each of the
In the power transmission period, in S315, the
In S316, the
As described above, when all the
With the above processing, when there are a plurality of power transmission devices in the communication area, it is possible to construct a system in which each power transmission device shares and supplies power to each power reception device using one power transmission device as a master. That is, by adjusting the system configuration related to wireless power feeding between power transmission devices, a system capable of efficiently feeding power can be constructed.
(追加された送電装置が第2のシステムを構成する例)
図5は、上述の図1のような複数の送電装置が複数の無線電力受信装置へ送電を行うN対Nの無線給電システムに新たに送電装置10dが追加されたときの構成の一例を示す概念図である。
各送電装置10a、10b、10c、各受電装置20a、20b、20c、20dのシステム構成に関しては、図1と同様であるため説明を省略する。送電装置10dは、図1のシステム構成後に新たに設置され電源投入された送電装置、又は他のエリアから移動してきた送電装置である。
送電装置10dは、送電装置10bと通信可能である。また、受電装置20eは、送電装置10dの給電エリア30d内に含まれている。
(Example where the added power transmission device constitutes the second system)
FIG. 5 illustrates an example of a configuration when a
The system configurations of the
The
図6は、図5のように送電装置10dが追加されたときのN対Nの無線給電システム全体の本実施形態におけるシーケンスの一例を示す図である。
本実施形態では、図1の構成において送電装置が電力伝送中に、図5のように送電装置10dが新たに追加された場合を例に説明する。S301〜S316の処理については図4を用いて上述したため説明を省略し、送電装置10dが追加された後のシーケンスについて説明する。また、送電装置10dの処理に関するフローチャートを図7を用いて後述するため、ここでは図7のフローチャートのステップと対応付けて説明する。
送電装置10dは、周辺装置に対して、認証要求をブロードキャストする(S1000)。図5の場合、送電装置10dと通信可能な領域にある送電装置は、送電装置10bである。ただし、送電装置10bは、既に他の送電装置10a、10c及び受電装置20a〜20dと第1のシステムの構築を完了し、給電を開始している。したがって、送電装置10bは、送電装置10dからの認証要求に対しては、第1のシステムが構築済みである旨の認証応答を返し、送電装置10dを第1のシステムに組み込まない(S1001)。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a sequence in the present embodiment of the entire N-to-N wireless power feeding system when the
In the present embodiment, a case where a
The
送電装置10bから第1のシステムが構築済みである旨の認証応答を受けた送電装置10dは、送電装置10bとはマスター決めを行わず、自身をマスターとした第2のシステムを新たに構築する(S1002〜S1003)。
マスターとなった送電装置10dは、通信エリア内に受電装置が存在しないか確認するため、デバイスID要求をブロードキャストで発行する。図5の場合、受電装置20c、20eが通信エリア内に存在するが、受電装置20cは、既に送電装置10bをマスターとする第1のシステムに組み込まれているため、送電装置10dのデバイスID要求には応答しない。したがって、受電装置20eのみが、送電装置10dへデバイスIDを返す(S1004〜S1005)。
送電装置10dは、受電装置20eが給電エリアに入っているかどうかの確認を行う。ここで、受電装置20eは送電装置10dの給電エリアに入っているので、送電装置10dは、受電装置20eに給電を行うことになる。ここまでで関連付け期間が終了する(S1006)。
The
The
The
送電装置10dは、受電装置20eとの間で、給電するために必要な給電情報を交換し、電力伝送準備期間を終える(S1007)。
電力伝送準備が整ったら、送電装置10dは、送電装置10bに対して、送電装置10d側の第2のシステムにおける給電情報と給電の開始とを通知する(S1008)。なお、給電情報は、上述したように無線給電システムにおいて送電装置が受電装置に給電するために必要な情報であり、システムの構成情報の一例である。
送電装置10bは、この給電情報を自身がマスターとなっている第1のシステムの電力伝送終了の際、送電装置10d側のシステムの構成情報としてフィードバックする。これにより、送電装置10bは、次の電力伝送の際に、この構成情報に基づいて上述の関連付けと電力伝送準備とを行うことで、システム間の干渉を防止することができる。
送電装置10dは、受電装置20eに給電を開始すると、受電装置20eから充電量通知を予め定められた間隔毎に受け取る(S1009)。そして、送電装置10dは、受電装置20eから充電完了通知を受け取ると、給電を終了する(S1010〜1011)。
The
When the power transmission preparation is complete, the
The
When starting to supply power to the
図7は、構築済みの第1のシステムに追加された送電装置が第2のシステムを構築する処理の一例を示すフローチャートである。
S1000において、送電装置は、通信エリア内の送電装置に対して認証要求を出す。
予め定められた時間経過後、S1001において、送電装置は、上述の認証要求に対する認証応答の有無を確認する。送電装置は、認証応答がない場合はS1000に戻り、予め定められた間隔で認証要求を繰り返す。送電装置は、他の送電装置から認証応答が返ってきた場合はS1002に進み、認証結果の確認を行う。
S1002において、送電装置は、認証応答の内容から、応答を返してきた送電装置がシステム構築済みであるか否かを確認する。送電装置は、応答を返してきた送電装置がシステム構築前だった場合はS1012に進む。一方、送電装置は、応答を返してきた送電装置が既にシステム構築済みだった場合はS1003に進む。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of processing in which the power transmission device added to the first system that has been constructed constructs the second system.
In S1000, the power transmission device issues an authentication request to the power transmission device in the communication area.
After elapse of a predetermined time, in S1001, the power transmission apparatus confirms whether there is an authentication response to the above-described authentication request. When there is no authentication response, the power transmission apparatus returns to S1000 and repeats the authentication request at a predetermined interval. When an authentication response is returned from another power transmission device, the power transmission device proceeds to S1002 and confirms the authentication result.
In step S <b> 1002, the power transmission device confirms from the contents of the authentication response whether the power transmission device that has returned the response has already been constructed. If the power transmission device that has returned the response is before system construction, the power transmission device proceeds to S1012. On the other hand, if the power transmission apparatus that has returned the response has already been constructed, the process proceeds to S1003.
S1003〜S1011の処理に関して、図5のように構築済みの第1のシステムに送電装置10dが追加された場合を例に説明する。
S1003において、送電装置10dは、既に構築されたシステムとは別の第2のシステムを自身がマスターとなって構築し、第2のシステムの構築完了後、S1004に進む。これにより、システムを再構築する必要がなくなり、給電効率の低下を抑止することができる。
S1004において、送電装置10dは、通信エリア内に受電装置が存在するか否かを確認するために認証要求を出す。
予め定められた時間経過後、S1005において、送電装置10dは、受電装置からの応答の有無を確認する。送電装置10dは、応答がない場合はS1004に戻り、再び認証要求を繰り返す。一方、送電装置10dは、受電装置から応答があった場合はS1006に進む。
S1006において、送電装置10dは、応答があった受電装置が給電エリアに入っているかどうかの情報交換を前記受電装置と行い、S1007に進む。
S1007において、送電装置10dは、受電装置に給電するための給電周波数等の給電情報の情報交換を受電装置と行う。以上で電力伝送準備期間が終了する。
Regarding the processing of S1003 to S1011, a case where the
In S1003, the
In S1004, the
After elapse of a predetermined time, in S1005, the
In step S1006, the
In step S <b> 1007, the
S1008において、送電装置10dは、受電装置に給電を開始すると共に、送電装置10bに対して、送電装置10d側の第2のシステムにおける給電情報と給電の開始とを通知する。
S1009において、送電装置10dは、給電開始後、予め定められた時間経過後、受電装置から充電量がどのくらいに達したかを示す充電量通知を受ける。
S1010において、送電装置10dは、受け取った充電量通知が示す充電量が充電完了を示す量でなければ、S1009に戻り、予め定められた時間経過後、受電装置からの充電量通知を受ける。一方、送電装置10dは、受け取った充電量通知が示す充電量が充電完了を示す量に達していれば、S1011に進む。
S1011において、送電装置10dは、給電を停止し、給電処理を終了する。
S1012において、送電装置は、応答を返してきた送電装置がシステム構築前の状態なので、図4で説明した処理により、送電装置間でマスター決めを行い、システムを構築する。
In step S1008, the
In step S <b> 1009, the
In S1010, if the charge amount indicated by the received charge amount notification is not an amount indicating completion of charge, the
In step S1011, the
In S1012, the power transmission device returns a response, and the power transmission device is in a state before system construction. Therefore, the master transmission is determined between the power transmission devices by the processing described in FIG.
以上、本実施形態によれば、N対Nの無線給電システムの給電期間中に新たな送電装置が追加された場合であっても、システムを再構築せずに前記送電装置をマスターする新たなシステムを構築することができる。更に、既存の構築済みのシステムと新たに構築されたシステムとの間でシステムの構成情報を共有することができる。これにより、システムの再構築回数を減らすことができ、システムが不要に肥大化することや受電装置への給電の停止に伴う給電効率の低下等を抑止することができる。 As described above, according to the present embodiment, even when a new power transmission device is added during the power supply period of the N-to-N wireless power supply system, the new power transmission device is mastered without reconfiguring the system. A system can be constructed. Furthermore, system configuration information can be shared between an existing constructed system and a newly constructed system. As a result, the number of times the system is reconstructed can be reduced, and the system can be prevented from becoming unnecessarily enlarged or a decrease in power supply efficiency due to the stop of power supply to the power receiving apparatus.
<実施形態2>
(追加された送電装置が第1のシステムに組み込まれる例)
実施形態1同様、複数の送電装置が複数の無線電力受信装置へ送電を行うN対Nの無線給電システム内に新たに送電装置10dが追加された場合の無線給電システムの構成を示す概念図として図5を用いて説明する。
図8は、図5のように送電装置10dが追加されたときのN対Nの無線給電システム全体の本実施形態におけるシーケンスの一例を示す図である。
S301〜S316の処理については実施形態1で上述した処理と同様であるため説明を省略する。また、送電装置10dの処理に関するフローチャートを図9を用いて後述するため、ここでは図9のフローチャートのステップと対応付けて説明する。
送電装置10dは、周辺装置に対して、認証要求をブロードキャストする(S1200)。図5の場合、送電装置10dと通信可能な領域にある送電装置は、送電装置10bである。ただし、送電装置10bは、既に他の送電装置10a、10c及び受電装置20a〜20dと第1のシステムの構築を完了し、給電を開始している。したがって、図5の例では、送電装置10bは、送電装置10dからの認証要求に対しては、自身がマスターである第1のシステムが構築済みで給電中である旨の認証応答を返す(S1201〜1202)。
<Embodiment 2>
(Example where the added power transmission device is incorporated into the first system)
As in the first embodiment, as a conceptual diagram illustrating a configuration of a wireless power feeding system when a
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a sequence in the present embodiment of the entire N-to-N wireless power feeding system when the
Since the processing of S301 to S316 is the same as the processing described in the first embodiment, description thereof is omitted. In addition, since a flowchart related to the processing of the
The
送電装置10dは、その認証応答の結果より、通信可能なシステムの存在を認識する。また、この認証応答には、第1のシステムにおける給電が終了するまでウェイト(待機)するウェイト要求(待機要求)が含まれている。そして、送電装置10dは、応答した送電装置10bから給電終了通知(待機終了通知)が送られてくるまでウェイトする。
送電装置10bを含む第1のシステム内の全ての受電装置の給電が終了したら、送電装置10dは、送電装置10bから給電終了通知を受信する(S1203〜1204)。
送電装置10bは、送電装置10dをシステムに加え、再度マスター決めを行い、上述の第1のシステムの再構築を完了する(S1206)。本実施形態では送電装置10bが再度マスターとして動作する。以上の処理により、給電中のシステムに送電装置が新たに追加された場合であっても、システムの再構築のタイミングが調整され、給電効率の低下を抑止することができる。
送電装置10dは、最初の給電開始までと同様に、上述の関連付け(S1207)、電力伝送準備(S1208)、給電(S1209)を実行し、処理を終了する。
The
When the power supply of all the power receiving devices in the first system including the
The
The
図9は、構築済みのシステムに追加された送電装置がシステムを再構築する際の処理の一例を示すフローチャートである。ここでは、図5のように構築済みの第1のシステムに送電装置10dが追加された場合を例に説明する。
S1200において、送電装置10dは、通信エリア内の他の送電装置に対して認証要求を出す。
予め定められた時間経過後、S1201において、送電装置10dは、上述の認証要求に対する認証応答の有無を確認する。送電装置10dは、認証応答がない場合はS1200に戻り、予め定められた間隔で認証要求を繰り返す。送電装置10dは、他の送電装置から認証応答が返ってきた場合はS1202に進み、認証結果の確認を行う。
S1202において、送電装置10dは、認証応答の内容から、応答を返してきた送電装置がシステム構築済みであるか否かを確認する。送電装置10dは、応答を返してきた送電装置がシステム構築前だった場合はS1210に進む。一方、送電装置10dは、応答を返してきた送電装置が既にシステム構築済みだった場合はS1203に進む。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of processing when a power transmission device added to a configured system reconstructs the system. Here, a case where the
In S1200, the
After elapse of a predetermined time, in S1201, the
In S1202, the
S1203において、送電装置10dは、返って来た応答内容から更にウェイト要求の有無を確認する。送電装置10dは、ウェイト要求がある場合はS1204に進み、ウェイト要求がなかった場合はS1206に進む。図8の場合、送電装置10bを含む構築済みのシステムにおける給電期間中に、送電装置10bが認証要求を受けている。そのため、送電装置10bが送電装置10dに返す応答にはウェイト要求が含まれる。なお、送電装置10dにウェイト要求が返ってくるケースは、図8のような場合に限られるものではない。例えば、他に既にマスターが決定されており、ソース(送電装置)とデバイス(受電装置)との関連付けが実施されている期間、ソースとデバイスとで給電情報を交換している電力伝送準備期間等のシステムがビジー状態のときに、マスターが送電装置10dにウェイト要求を返すようにしてもよい。このように、マスターが、既に構築しているシステムの状態に応じてウェイト要求を送電装置10dに返すようにしてもよい。
S1204において、送電装置10dは、ウェイト状態を維持し、S1205に進む。
In S1203, the
In S1204, the
S1205において、送電装置10dは、給電終了通知が他のシステムの送電装置から通知されたかどうかを確認する。送電装置10dは、給電終了通知が通知されていればS1206に進み、通知されていなければS1204に戻る。
S1206において、送電装置10dは、既にシステム構築されている送電装置との間でシステムの再構築を行う。即ち、認証要求を出した送電装置10dと既存のシステムのマスターの送電装置との間でマスター決めを再度行い、S1207に進む。
S1207において、再構築されたシステムの各送電装置は、受電装置との関連付け作業を行い、S1208に進む。即ち、S1207では、どの受電装置にどの送電装置から給電が行われるかが決定される。
S1208において、各送電装置は、電力伝送準備作業を行い、S1209に進む。即ち、送電装置と受電装置との間で給電を行うための情報交換を行う。
S1209において、各送電装置は、受電装置へ給電し、給電が終了したら図9の処理を終了し、システムは待機状態に戻る。
S1210において、送電装置10dは、応答を返してきた送電装置がシステム構成前の状態なので、図4で説明した処理により、応答を返してきた送電装置との間でマスター決めを行い、システムを構築する。
In step S1205, the
In step S1206, the
In step S1207, each power transmission device in the reconstructed system performs an association operation with the power reception device, and the process advances to step S1208. In other words, in S1207, it is determined from which power transmission device power is supplied to which power receiving device.
In S1208, each power transmission apparatus performs power transmission preparation work, and proceeds to S1209. That is, information exchange for power feeding is performed between the power transmission device and the power reception device.
In step S1209, each power transmission device supplies power to the power receiving device. When the power supply is completed, the processing in FIG. 9 ends, and the system returns to the standby state.
In S1210, since the power transmitting apparatus that has returned the response is in a state before the system configuration, the
以上、本実施形態によれば、N対Nの無線給電システムの給電期間中に新たな送電装置が追加された場合であっても、システムの再構築のタイミングを調整することで、システムの給電効率の低下を抑止することができる。 As described above, according to the present embodiment, even when a new power transmission apparatus is added during the power supply period of the N-to-N wireless power supply system, the power supply of the system can be performed by adjusting the timing of system reconstruction. The decrease in efficiency can be suppressed.
<実施形態3>
実施形態1では、追加された送電装置が構築済みのシステムからの認証応答に基づき第2のシステムを構築した。実施形態2では、追加された送電装置が構築済みのシステムからウェイト要求を含む認証応答を受け、構築済みのシステムにおける給電が終了次第、構築済みのシステムに含まれる送電装置と共にシステムを再構築した。
本実施形態の送電装置は、以下のような処理に基づいてシステムを構築する。
まず、追加された送電装置10dは、実施形態2で説明したように、認証要求に対して構築済みのシステムに含まれる送電装置からウェイト要求を含む認証応答を受ける。そして、送電装置10dは、予め定められた時間ウェイトする。送電装置10dは、前記予め定められた時間以内に構築済みのシステムに含まれる送電装置から給電終了通知を受信すれば、実施形態2で説明したように、構築済みのシステムに含まれる送電装置と共にシステムの再構築を行う。一方、送電装置10dは、前記予め定められた時間以内に給電終了通知を受信しなかった場合、即ち、前記予め定められた時間ウェイトしてもウェイト終了とならなかった場合、実施形態1で説明したように、構築済みのシステム(第1のシステム)とは別の新たな第2のシステムを構築する。
以上、本実施形態によれば、N対Nの無線給電システムの給電期間中に新たな送電装置が追加された場合であっても、システムの状態に応じて柔軟にシステムを再構築したり、新たなシステムを構築したりすることができる。これにより、より容易に給電効率の低下を抑止することができる。
<Embodiment 3>
In the first embodiment, the second system is constructed based on the authentication response from the system in which the added power transmission apparatus has been constructed. In the second embodiment, the added power transmission apparatus receives an authentication response including a wait request from the constructed system, and when power supply in the constructed system is completed, the system is reconstructed together with the power transmission apparatus included in the constructed system. .
The power transmission device of the present embodiment constructs a system based on the following processing.
First, as described in the second embodiment, the added
As described above, according to the present embodiment, even when a new power transmission device is added during the power supply period of the N-to-N wireless power supply system, the system can be flexibly reconfigured according to the state of the system, New systems can be constructed. Thereby, the fall of electric power feeding efficiency can be suppressed more easily.
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
<Other embodiments>
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.
以上、上述した各実施形態によれば、無線給電中のシステムに新たな送電装置が追加された場合においても、効率よく給電する技術を提供することができる。 As mentioned above, according to each embodiment mentioned above, even when a new power transmission apparatus is added to the system in which wireless power feeding is being performed, a technique for efficiently feeding power can be provided.
以上、本発明の好ましい形態について詳述したが、本実施形態は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 The preferred embodiment of the present invention has been described in detail above, but the present embodiment is not limited to the specific embodiment, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims.・ Change is possible.
Claims (16)
通信エリア内の他の送電装置に認証要求する認証要求手段と、
前記認証要求手段による認証要求に対する前記他の送電装置からの認証応答が前記他の送電装置を含む第1の無線給電システムが構築済みである旨を示している場合、前記第1の無線給電システムに含まれる送電装置と受電装置とを含まない第2の無線給電システムを新たに構築する構築手段と、
を有する送電装置。 A power transmission device that wirelessly feeds power to a power reception device,
Authentication request means for requesting authentication to other power transmission devices in the communication area;
When the authentication response from the other power transmission device to the authentication request by the authentication request means indicates that the first wireless power supply system including the other power transmission device has been constructed, the first wireless power supply system A construction means for newly constructing a second wireless power feeding system that does not include the power transmitting device and the power receiving device included in
A power transmission device.
通信エリア内の他の送電装置に認証要求する認証要求手段と、
前記認証要求手段による認証要求に対する前記他の送電装置からの認証応答が前記他の送電装置を含む第1の無線給電システムが構築済みである旨を示している場合であって、かつ、前記認証応答に待機要求が含まれている場合、前記他の送電装置からの待機終了通知を待って、前記第1の無線給電システムを再構築する再構築手段と、
を有する送電装置。 A power transmission device that wirelessly feeds power to a power reception device,
Authentication request means for requesting authentication to other power transmission devices in the communication area;
The authentication response from the other power transmission device to the authentication request by the authentication request means indicates that the first wireless power feeding system including the other power transmission device has been constructed, and the authentication If the response includes a standby request, reconfiguration means for reconfiguring the first wireless power supply system after waiting for a standby end notification from the other power transmission device;
A power transmission device.
前記第1の送電装置は、
通信エリア内の前記第2の送電装置から認証要求を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された前記認証要求に対して認証応答する認証応答手段と、
を有し、
前記第2の送電装置は、
通信エリア内の前記第1の送電装置に認証要求する認証要求手段と、
前記認証要求手段による認証要求に対する前記第1の送電装置からの認証応答が前記第1の送電装置を含む第1の無線給電システムが構築済みである旨を示している場合、前記第1の無線給電システムに含まれる送電装置と受電装置とを含まない第2の無線給電システムを新たに構築する構築手段と、
を有する無線給電システム。 A wireless power feeding system including a first power transmission device that wirelessly powers a power receiving device and a second power transmission device,
The first power transmission device is:
Receiving means for receiving an authentication request from the second power transmission device in the communication area;
Authentication response means for authenticating and responding to the authentication request received by the receiving means;
Have
The second power transmission device is:
Authentication request means for requesting authentication to the first power transmission device in the communication area;
If the authentication response from the first power transmission device to the authentication request by the authentication request means indicates that the first wireless power feeding system including the first power transmission device has been constructed, the first wireless Construction means for newly constructing a second wireless power feeding system that does not include a power transmission device and a power receiving device included in the power feeding system;
A wireless power feeding system.
前記第1の送電装置は、
通信エリア内の前記第2の送電装置から認証要求を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された前記認証要求に対して認証応答する認証応答手段と、
を有し、
前記第2の送電装置は、
通信エリア内の前記第1の送電装置に認証要求する認証要求手段と、
前記認証要求手段による認証要求に対する前記第1の送電装置からの認証応答が前記第1の送電装置を含む第1の無線給電システムが構築済みである旨を示している場合であって、かつ、前記認証応答に待機要求が含まれている場合、前記第1の送電装置からの待機終了通知を待って、前記第1の無線給電システムを再構築する再構築手段と、
を有する無線給電システム。 A wireless power feeding system including a first power transmission device that wirelessly powers a power receiving device and a second power transmission device,
The first power transmission device is:
Receiving means for receiving an authentication request from the second power transmission device in the communication area;
Authentication response means for authenticating and responding to the authentication request received by the receiving means;
Have
The second power transmission device is:
Authentication request means for requesting authentication to the first power transmission device in the communication area;
An authentication response from the first power transmission device to the authentication request by the authentication request means indicates that the first wireless power feeding system including the first power transmission device has been constructed, and When a standby request is included in the authentication response, a rebuilding unit that waits for a standby end notification from the first power transmission device and rebuilds the first wireless power feeding system;
A wireless power feeding system.
通信エリア内の他の送電装置に認証要求する認証要求ステップと、
前記認証要求ステップによる認証要求に対する前記他の送電装置からの認証応答が前記他の送電装置を含む第1の無線給電システムが構築済みである旨を示している場合、前記第1の無線給電システムに含まれる送電装置と受電装置とを含まない第2の無線給電システムを新たに構築する構築ステップと、
を含む制御方法。 A control method executed by a power transmitting device that wirelessly feeds power to a power receiving device,
An authentication request step for requesting authentication to other power transmission devices in the communication area;
When the authentication response from the other power transmission device to the authentication request in the authentication request step indicates that the first wireless power supply system including the other power transmission device has been constructed, the first wireless power supply system A construction step of newly constructing a second wireless power feeding system that does not include the power transmission device and the power reception device included in
Control method.
通信エリア内の他の送電装置に認証要求する認証要求ステップと、
前記認証要求ステップによる認証要求に対する前記他の送電装置からの認証応答が前記他の送電装置を含む第1の無線給電システムが構築済みである旨を示している場合であって、かつ、前記認証応答に待機要求が含まれている場合、前記他の送電装置からの待機終了通知を待って、前記第1の無線給電システムを再構築する再構築ステップと、
を含む制御方法。 A control method executed by a power transmitting device that wirelessly feeds power to a power receiving device,
An authentication request step for requesting authentication to other power transmission devices in the communication area;
The authentication response from the other power transmission device to the authentication request in the authentication request step indicates that the first wireless power feeding system including the other power transmission device has been constructed, and the authentication When a response includes a standby request, a reconfiguration step of reconfiguring the first wireless power feeding system after waiting for a standby end notification from the other power transmission device;
Control method.
前記第2の送電装置が、通信エリア内の前記第1の送電装置に認証要求する認証要求ステップと、
前記第1の送電装置が、前記第2の送電装置から認証要求を受信する受信ステップと、
前記第1の送電装置が、前記受信ステップにより受信された前記認証要求に対して認証応答する認証応答ステップと、
前記第2の送電装置が、前記第1の送電装置からの認証応答が前記第1の送電装置を含む第1の無線給電システムが構築済みである旨を示している場合、前記第1の無線給電システムに含まれる送電装置と受電装置とを含まない第2の無線給電システムを新たに構築する構築ステップと、
を含む制御方法。 A control method in a wireless power feeding system including a first power transmitting device that wirelessly powers a power receiving device and a second power transmitting device,
An authentication requesting step in which the second power transmission device requests authentication of the first power transmission device in a communication area;
A receiving step in which the first power transmission device receives an authentication request from the second power transmission device;
An authentication response step in which the first power transmission device performs an authentication response to the authentication request received in the reception step;
When the second power transmission device indicates that an authentication response from the first power transmission device indicates that a first wireless power feeding system including the first power transmission device has been constructed, the first wireless A construction step for newly constructing a second wireless power feeding system that does not include a power transmitting device and a power receiving device included in the power feeding system;
Control method.
前記第2の送電装置が、通信エリア内の前記第1の送電装置に認証要求する認証要求ステップと、
前記第1の送電装置が、前記第2の送電装置から認証要求を受信する受信ステップと、
前記第1の送電装置が、前記受信ステップにより受信された前記認証要求に対して認証応答する認証応答ステップと、
前記第2の送電装置が、前記第1の送電装置からの認証応答が前記第1の送電装置を含む第1の無線給電システムが構築済みである旨を示している場合であって、かつ、前記認証応答に待機要求が含まれている場合、前記第1の送電装置からの待機終了通知を待って、前記第1の無線給電システムを再構築する再構築ステップと、
を含む制御方法。 A control method in a wireless power feeding system including a first power transmitting device that wirelessly powers a power receiving device and a second power transmitting device,
An authentication requesting step in which the second power transmission device requests authentication of the first power transmission device in a communication area;
A receiving step in which the first power transmission device receives an authentication request from the second power transmission device;
An authentication response step in which the first power transmission device performs an authentication response to the authentication request received in the reception step;
The second power transmission device is a case where the authentication response from the first power transmission device indicates that the first wireless power feeding system including the first power transmission device has been constructed, and When a standby request is included in the authentication response, a reconfiguration step of reconfiguring the first wireless power feeding system after waiting for a standby end notification from the first power transmission device;
Control method.
通信エリア内の他の送電装置に認証要求する認証要求ステップと、
前記認証要求ステップによる認証要求に対する前記他の送電装置からの認証応答が前記他の送電装置を含む第1の無線給電システムが構築済みである旨を示している場合、前記第1の無線給電システムに含まれる送電装置と受電装置とを含まない第2の無線給電システムを新たに構築する構築ステップと、
を実行させるためのプログラム。 To the computer that wirelessly feeds the power receiving device,
An authentication request step for requesting authentication to other power transmission devices in the communication area;
When the authentication response from the other power transmission device to the authentication request in the authentication request step indicates that the first wireless power supply system including the other power transmission device has been constructed, the first wireless power supply system A construction step of newly constructing a second wireless power feeding system that does not include the power transmission device and the power reception device included in
A program for running
通信エリア内の他の送電装置に認証要求する認証要求ステップと、
前記認証要求ステップによる認証要求に対する前記他の送電装置からの認証応答が前記他の送電装置を含む第1の無線給電システムが構築済みである旨を示している場合であって、かつ、前記認証応答に待機要求が含まれている場合、前記他の送電装置からの待機終了通知を待って、前記第1の無線給電システムを再構築する再構築ステップと、
を実行させるためのプログラム。 To the computer that wirelessly feeds the power receiving device,
An authentication request step for requesting authentication to other power transmission devices in the communication area;
The authentication response from the other power transmission device to the authentication request in the authentication request step indicates that the first wireless power feeding system including the other power transmission device has been constructed, and the authentication When a response includes a standby request, a reconfiguration step of reconfiguring the first wireless power feeding system after waiting for a standby end notification from the other power transmission device;
A program for running
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013270440A JP2015126634A (en) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | Power transmission device, radio power supply system, control method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013270440A JP2015126634A (en) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | Power transmission device, radio power supply system, control method and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015126634A true JP2015126634A (en) | 2015-07-06 |
Family
ID=53536977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013270440A Pending JP2015126634A (en) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | Power transmission device, radio power supply system, control method and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015126634A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2017145602A1 (en) * | 2016-02-24 | 2018-10-04 | ローム株式会社 | Wireless power transmission apparatus, control method therefor, power transmission control circuit, charger |
-
2013
- 2013-12-26 JP JP2013270440A patent/JP2015126634A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2017145602A1 (en) * | 2016-02-24 | 2018-10-04 | ローム株式会社 | Wireless power transmission apparatus, control method therefor, power transmission control circuit, charger |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015128349A (en) | Power transmission device, radio power supply system, control method and program | |
JP6164914B2 (en) | Power supply apparatus, control method, and program | |
KR101844283B1 (en) | A method and an apparatus for energy sharing of wireless communication device | |
KR101710620B1 (en) | Method and system of radio frequency(RF) power transmission in a wireless network | |
CN105933912B (en) | Sub-clustering management in millimeter wave wireless system | |
JP6385205B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
CN108767954B (en) | Remote wireless charging system, control system and method for smart home | |
EP2498550A1 (en) | Wireless network system, wireless device, and network registration method of the wireless device | |
JP6124656B2 (en) | Power feeding device, power feeding device control method and program | |
JP6289000B2 (en) | Wireless power supply system, control method therefor, and program | |
JP6168829B2 (en) | Power supply apparatus, power supply method, and program | |
CN111294929B (en) | Communication method, device and system | |
JP6545304B2 (en) | Power transmission device, power transmission method and program | |
US8854959B2 (en) | Communication apparatus using super frame to reconfigure dynamic protocol, and sensor node and hub device to reconfigure dynamic protocol | |
JP6161393B2 (en) | Power transmission device, power transmission method and program | |
CN107277743B (en) | Communication system, communication device, and control method | |
JP6147043B2 (en) | Power transmission device, power transmission method and program | |
JP2015126634A (en) | Power transmission device, radio power supply system, control method and program | |
US8634780B2 (en) | Terminal, method, and wireless communication for power saving | |
JP6257339B2 (en) | Power feeding system and information processing method | |
JP2007036421A (en) | Wireless communication apparatus, computer program, and wireless communication method | |
JP2012129886A (en) | Radio communication device, control method thereof, and program | |
JP2015042050A (en) | Radio power supply system, power reception device, power transmission device and control method thereof, and program | |
CN110169090A (en) | Method for sending information, device and storage medium | |
JP2018113833A (en) | Power supply device, control device and control method thereof, and program |