JP2015101163A - Work vehicle - Google Patents
Work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015101163A JP2015101163A JP2013242271A JP2013242271A JP2015101163A JP 2015101163 A JP2015101163 A JP 2015101163A JP 2013242271 A JP2013242271 A JP 2013242271A JP 2013242271 A JP2013242271 A JP 2013242271A JP 2015101163 A JP2015101163 A JP 2015101163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- auto
- brake
- work vehicle
- detection switches
- cruise function
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、農業用、建築用、運搬用等の作業機を連結した作業車両、特にトラクタなど作業車両に関するものである。 The present invention relates to a work vehicle to which work machines for agriculture, construction, transportation, etc. are connected, and particularly to a work vehicle such as a tractor.
特許文献1に記載の作業車両は、オートクルーズ機能を有するトラクタが記載され、このオートクルーズ機能の解除の一例として、ブレーキスイッチがONになっているときに、ステアリングスイッチがONになると、オートクルーズ機能を解除する設定となっている。 The work vehicle described in Patent Document 1 describes a tractor having an auto-cruise function. As an example of releasing the auto-cruise function, when the steering switch is turned on when the brake switch is turned on, the auto-cruise is turned on. It is set to cancel the function.
しかしながら、特許文献1ではブレーキスイッチがブレーキ操作のどの範囲でONになるかが明確でない。こういった場合のブレーキスイッチは、通常ブレーキ部材のガタの影響を受けない位置に設ける。しかし、ガタの影響を受けない位置に設けた場合であっても、操縦者の意図しないブレーキ部材の操作によって、操縦者が意図せずブレーキスイッチを作動させ、オートクルーズ機能を解除してしまうという問題があった。よって、操縦者の意図しない操作では、ブレーキスイッチが作動しないように構成した作業車両を提供することが、本発明が解決しようとする課題である。 However, in Patent Document 1, it is not clear in which range of the brake operation the brake switch is turned on. The brake switch in such a case is usually provided at a position where it is not affected by the backlash of the brake member. However, even if it is provided in a position that is not affected by play, the brake switch is unintentionally operated by the operation of the brake member not intended by the operator, and the auto-cruise function is canceled. There was a problem. Therefore, it is a problem to be solved by the present invention to provide a work vehicle configured such that a brake switch does not operate in an operation not intended by the operator.
本発明は、上記課題を解決すべく次のような技術的手段を講じた。
すなわち、請求項1記載の発明は、左右の走行駆動輪(3R、3L)を備えた車体(1)と、この車体(1)に備えたエンジン(5)及び油圧式無段変速装置(34)を制御する制御装置(100)と、前記走行駆動輪(3R、3L)のそれぞれの回転動作を減速又は停止させる左右のブレーキペダル(16R、16L)と、この左右のブレーキペダル(16R、16L)のそれぞれに対し、所定の踏み込み位置により入切を検知する左右の検知スイッチ(102R、102L)と、を備え、前記制御装置(100)が、車速を維持するオートクルーズ機能を備えると共に、前記検知スイッチ(102R、102L)のいずれかによりブレーキペダル(16R、16L)の何れかが操作されると、前記オートクルーズ機能を解除する作業車両において、左右の前記ブレーキペダル(16R、16L)の作動範囲を、前記ブレーキペダル(16R、16L)を待機位置に回復する付勢部材の、付勢力が及ばない第一不感帯(R1)と、前記ブレーキペダル(16R、16L)に前記付勢部材の付勢力が及び、かつ前記それぞれの走行駆動輪(3R、3L)にブレーキ力が作動しない第二不感帯(R2)と、前記ブレーキペダル(16R、16L)に付勢部材の付勢力が及び、かつ前記それぞれの走行駆動輪(3R、3L)にブレーキ力が作動するブレーキ作動帯(R3)と、で構成し、前記検知スイッチ(102R、102L)のいずれかが、第一不感帯(R1)以外で「入」となることを特徴とする作業車両である。
The present invention has taken the following technical means to solve the above problems.
That is, the invention described in claim 1 includes a vehicle body (1) provided with left and right traveling drive wheels (3R, 3L), an engine (5) and a hydraulic continuously variable transmission (34) provided in the vehicle body (1). ), The left and right brake pedals (16R, 16L) for decelerating or stopping the rotation of the traveling drive wheels (3R, 3L), and the left and right brake pedals (16R, 16L). ), And left and right detection switches (102R, 102L) that detect on / off by a predetermined depression position, and the control device (100) has an auto-cruise function for maintaining the vehicle speed, A work vehicle that releases the auto-cruise function when any of the brake pedals (16R, 16L) is operated by any of the detection switches (102R, 102L) The first dead zone (R1) where the urging force of the urging member for restoring the operating range of the left and right brake pedals (16R, 16L) to the standby position is not exerted. A second dead zone (R2) in which the urging force of the urging member is applied to the brake pedal (16R, 16L) and no braking force is applied to the traveling drive wheels (3R, 3L), and the brake pedal (
また、請求項2記載の発明は、前記制御装置(100)が、前記検知スイッチ(102R、102L)のいずれかが「入」になっていることを所定時間検知すると、前記オートクルーズ機能を解除することを特徴とする請求項1に記載の作業車両である。 According to a second aspect of the present invention, when the control device (100) detects that one of the detection switches (102R, 102L) is “ON” for a predetermined time, the auto-cruise function is canceled. The work vehicle according to claim 1, wherein:
また、請求項3記載の発明は、前記検知スイッチ(102R、102L)のいずれかが、ブレーキ作動帯(R3)で「入」となることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の作業車両である。 The invention according to claim 3 is characterized in that one of the detection switches (102R, 102L) is "ON" in the brake operating band (R3). It is a work vehicle.
請求項1記載の発明によれば、前記検知スイッチ(102R、102L)のいずれかが、第一不感帯(R1)以外で「入」となることにより、左右のブレーキペダル(16R、16L)のいずれかが一定以上踏み込まれないとオートクルーズ機能が解除されないので、操縦者の意図しないブレーキペダルの操作によりオートクルーズ機能が解除されることがない。これにより作業車両を使用した作業の能率が向上する。 According to the first aspect of the present invention, any one of the left and right brake pedals (16R, 16L) is activated when any one of the detection switches (102R, 102L) is “ON” except for the first dead zone (R1). If the vehicle is not depressed more than a certain amount, the auto-cruise function is not released, and therefore the auto-cruise function is not released by the operation of the brake pedal not intended by the operator. This improves the efficiency of work using the work vehicle.
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明の効果に加えて、制御装置(100)が、左右の前記検知スイッチ(102R、102L)のいずれかが「入」になっていることを所定時間検知すると、オートクルーズ機能を解除することにより、ブレーキペダルの操作が一定時間以上行われないとオートクルーズ機能を解除されないので、操縦者の意図しないブレーキペダルの操作によりオートクルーズ機能が解除されることがない。よって更に作業車両を使用した作業の能率が向上する。 According to the second aspect of the present invention, in addition to the effect of the first aspect of the invention, the control device (100) has one of the left and right detection switches (102R, 102L) turned on. When this is detected for a predetermined time, the auto-cruise function is canceled and the auto-cruise function is not released unless the brake pedal is operated for a certain period of time. It will not be released. Therefore, the work efficiency using the work vehicle is further improved.
請求項3記載の発明によれば、請求項1又は請求項2に記載の発明の効果に加えて、左右の検知スイッチ(102R、102L)のいずれかが、ブレーキ作動帯(R3)で「入」となることにより、ブレーキペダルが一定以上踏み込まれないとオートクルーズ機能が解除されないので、操縦者の意図しないブレーキペダルの操作によりオートクルーズ機能が解除されることがない。よって更に作業車両を使用した作業の能率が向上する。
According to the invention described in claim 3, in addition to the effect of the invention described in
本発明の実施の形態について以下図面と共に説明する。なお、本明細書では乗車した操縦者が車両の前進方向に向かって左右をそれぞれ左、右といい、前後をそれぞれ前、後という。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In this specification, the driver who has boarded the vehicle is referred to as left and right respectively in the forward direction of the vehicle and left and right as front and rear, respectively.
作業車両の一例としてトラクタを例に以下説明する。図1には、本発明の第一実施形態にかかる作業車両の右側面図を、図2には図1の作業車両の平面図を、図3には図1の作業車両のブレーキペダル周辺の説明図を示す。 Hereinafter, a tractor will be described as an example of a work vehicle. 1 is a right side view of the work vehicle according to the first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a plan view of the work vehicle of FIG. 1, and FIG. 3 is a view around the brake pedal of the work vehicle of FIG. An explanatory diagram is shown.
第一実施形態にかかる作業車両は、走行車体1の前部に左右の前輪2R,2Lを備えると共に、後部に後輪としての左右の走行駆動輪3R,3Lを備え、車体1の前部に搭載したエンジン5の回転動力を伝動ケース4内の変速装置によって適宜減速して、これらの前輪2R,2Lと後輪としての走行駆動輪3R,3Lに伝えるように構成している。車体1の中央のハンドルポスト6にはステアリングハンドル7が支持され、その後方には操縦者が着座する座席9が設けられている。
The work vehicle according to the first embodiment includes left and right
図1から図3に示すように、作業車両は燃料タンク8をボンネット22内に収め、燃料タンク8本体の後側はハンドルポスト6内に収納状態となっている。ステアリングハンドル7の下方には、複数のレバー類を設ける。ハンドルポスト6の左側面には、車体1の進行方向を前後方向に切り替える前後進レバー10を設け、その前側に緊急停止スイッチ60を設ける。前後進レバー10を前側に移動させると車体1は前進し、後方へ移動させると後進する。ハンドルポスト6の右側面にはエンジン回転数を変更するスロットルレバー11を設ける。またステップフロア13の右コーナー部にはアクセルペダル15を配置すると共に、アクセルペダル15とハンドルポスト6との間に左右一対の右ブレーキペダル16R及び左ブレーキペダル16Lを配置する。
As shown in FIGS. 1 to 3, the work vehicle houses the fuel tank 8 in the
アクセルペダル15は、基本的には路上走行時に使用し、その踏み込み量に応じて制御装置100がエンジン回転数を制御すると共に、アクセルペダル15の踏み込み量をアクセルペダルポテンショ76(図6)が検出し、このアクセルペダルポテンショ76の検出値に応じて静圧式無段変速装置(HST)34のトラニオン軸30(図6の制御ブロック図にのみ図示)の回動角度を変更させることができる。該トラニオン軸30の回動角度により斜板34d(図5)の傾斜角度を変化させてHST34の出力を無段状に変更させる。
The
前記スロットルレバー11はエンジン回転数を変更するもので、基本的には作業走行時に使用する。スロットルレバー11は操作した位置で手を離してもその位置が保持される構成である。
The
操縦席9の左側には低速、中速、高速及び中立のいずれかを選択できる副変速レバー21を配置し、その後方に前輪2R、2Lと走行駆動輪3R、3Lとの間に装着しているミッド作業機(モーア等)のPTO軸の入り切りと変速を行うミッドPTO変速レバー23aと、機体後部に装着した作業機(モーア、ロータリ、除雪機等)のPTO軸の入り切りと変速を行うリヤPTO変速レバー23bを設けると共に、4WDレバー24を配置する。更に車体1の後方には作業機(図示せず)を連結する前記リンク31が設ける。
On the left side of the
左右のブレーキペダル16R、16Lの作用について説明する。右ブレーキペダル16Rを踏み込むと右走行駆動輪3Rのブレーキが作用して、右走行駆動輪3Rの回転動作が減速又は停止し、左ブレーキペダル16Lを踏み込むと左走行駆動輪3Lのブレーキが作用して、左走行駆動輪3Lの回転動作が減速又は停止する。右ブレーキペダル16Rには、右ブレーキペダル16Rと左ブレーキペダル16Lを結合する連結金具101を設ける。圃場外の路上等を走行する際には、この連結金具101で両ブレーキペダル16R、16Lを結合し、左右の走行駆動輪3R、3Lを同じように制動する。左右のブレーキペダル16R、16Lには、ブレーキペダル16R、16Lが所定の踏み込み位置まで踏み込まれたときに入切を検知する、ON−OFFの検知スイッチ102R、102Lをそれぞれ設ける。例えば右ブレーキペダル16Rが操縦者により踏み込まれ、所定の踏み込み位置に達したときに検知スイッチ102Rの、ON−OFFが切り替わり、本実施形態では、検知スイッチ102Rが、「切」から「入」に状態が切り替わる。左ブレーキペダル16Lについても同じ構成である。
The operation of the left and
本実施形態の作業車両の動力伝達経路について図4及び図5により説明する。図4には図1の作業車両の変速装置の動力伝動機構線図を、図5には図1の作業車両の静油圧式無段変速装置の油圧回路図を示す。エンジン5の回転動力はHST入力軸33からHST34に伝達され、更に走行出力軸35を駆動させて噛合式の変速装置38へ伝達される。図5に示すように、HST34ではHST入力軸33から導入された動力により油圧ポンプ34aを作動させて、油圧ポンプ34aに設けられた斜板34dの傾斜角度に応じた圧油を油圧閉回路34cから油圧モータ34bに供給し、該油圧モータ34bにより、走行駆動輪3R、3Lの走行駆動のための走行出力軸35を駆動する。
The power transmission path of the work vehicle according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 4 shows a power transmission mechanism diagram of the transmission of the work vehicle of FIG. 1, and FIG. 5 shows a hydraulic circuit diagram of the hydrostatic continuously variable transmission of the work vehicle of FIG. The rotational power of the
噛合式の変速装置38には副変速クラッチ39を設け、この副変速クラッチ39からの回転出力は、変速軸43及びデフ装置46を介して走行駆動輪3R、3Lに伝動され、走行駆動輪3R,3Lが駆動される。具体的にはHST34から出力された動力は、走行出力軸35から回転軸36に伝達され、更に変速装置38による変速段は次のように設定される。副変速高速(3速)は、ギヤ38aからギヤ38bで変速された動力が変速軸43へ伝達される。副変速中速(2速)は、ギヤ38cからギヤ38dで変速された動力が変速軸43へ伝達され、副変速低速(1速)は、ギヤ38eからギヤ38fで変速された動力が変速軸43へ伝達される。これら副変速の3段変速は、副変速レバー21を操作してシフタ39が左右にスライドすることで切り替わる。
The meshing
一方、作業軸を駆動するための駆動力は、HST入力軸33から容量可変式の油圧ポンプ34a(図5)に入力され、ポンプ出力軸51(図4にのみ図示)からPTO油圧クラッチ54などを経由してPTO軸52に設けられたPTO用の駆動系に伝達される。PTO軸52からはリヤPTO軸55とミッドPTO軸56に動力伝達される。また、変速軸43の副変速下手側のギヤ58からPTO軸52のギヤ47、及びこのギヤ47と一体のギヤ59を経由して、前輪出力軸48のギヤ57に伝達され、前輪2R、2Lが駆動される。
On the other hand, the driving force for driving the working shaft is input from the
図2及び図7に示すように、操縦席9の右側のレバーガイド12aには最高速設定ダイヤル14a、車速緩慢度応答ダイヤル14b及びクルーズ走行スイッチ14cを前側から後側に順に一列に配置する。
As shown in FIGS. 2 and 7, the
図6には、図1の作業車両の制御ブロック図を示す。制御装置100への入力信号として、アクセルペダルポテンショ76等の信号が該当し、これらの入力信号を基に、制御装置100が計算を行う。出力信号として、エンジン5等への信号が該当し、制御装置100の計算に基づいて制御装置100が各装置へ出力信号を送信する。
FIG. 6 shows a control block diagram of the work vehicle of FIG. As an input signal to the
トラニオン軸30の動作について説明する。静油圧式無段変速装置(HST)34はトラニオン軸30(図5)の回動角度、すなわち斜板34dの回動角度によりその回転数が決定される。即ちアクセルペダル15の踏み込み量がアクセルペダルポテンンショ76で検出されると、アクセルペダルポテンンショ76の検出値に応じてトラニオン軸30の作動量が制御装置100により自動的に設定され、静油圧式無段変速装置(HST)34の油圧出力回転数が制御装置100により自動的に適切な値に設定される。
The operation of the
なお、前後進切替レバー10の前進側又は後進側への切り替えにより、制御装置100が静油圧式無段変速装置(HST)34のトラニオン軸30の回動方向を前進側又は後進側に設定する。このトラニオン軸30の回動方向は、切替弁63(図5)で決定し、トラニオン軸30の回動角度は、アクセルペダル15の踏み込み量に応じて、比例弁65への電流量で決定する。
The
制御装置100は、バルブスティック時などの緊急時には、操縦部にあるブレーキペダル16R、16Lを目一杯踏み込むと強制的にHSTトラニオン軸30をニュートラルに戻す。ブレーキ16R,16Lを踏むということは、アクセルペダル15から足を離しているので、トラニオン軸30は中立に戻ることとなるが、トラニオン軸30を中立に戻す際の速度は機種により異なる。
In an emergency such as a valve stick, the
制御装置100は、作業車両の車体1の車速を維持するオートクルーズ機能を備える。最高速設定ダイヤル14a、車速緩慢度応答ダイヤル14b、クルーズ走行スイッチ14cは、オートクルーズ機能を実行する際に使用する操作部材である。オートクルーズ機能は、操縦者がブレーキペダル16R、16Lの何れかを踏み込んで操作することにより、制御装置100により自動的に解除される。
The
最高速設定ダイヤル14aは、トラニオン軸30の回動角度を調整して車体の最高速度を規制するものである。この場合、アクセルペダル15を最大まで踏み込んでも、作業車両は最高速設定ダイヤル14aで規制している速度でしか運転することができない。最高速設定ダイヤル14aは、トラニオン軸30の回転角度を、HST34の出力を最高速相当に変更するものであり、所定の最高速を操縦者が決めることができるように、例えば約15〜30km/hの範囲にダイヤル式に変更できる。
The maximum
車速緩慢度応答ダイヤル14bはトラニオン軸30の回動動作の応答を変更設定するものである。アクセルペダル15を踏むと、アクセルペダルポテンショ76で目標となる速度、すなわち目標となるトラニオン軸30の回動角度が決まり、この目標となるトラニオン軸30の回動角度の位置までに、トラニオン軸30が到達する時間を変更するものである。例えば、車速緩慢度応答ダイヤル14bを鈍感(スロー)にしておくと、アクセルペダル15を素早く踏んでも、トラニオン軸30の目標となる回動角度への到達時間がゆっくりとなるので、ゆっくりと加速していく。この目標位置への到達時間の変更は、比例弁65(図4)への電流のデューティー比を変更することで行う。この車速緩慢度応答ダイヤル14bによる所定の車速に達するまでの時間は、例えば約3秒間から約6秒間までとダイヤル式に変更できる。
The vehicle speed
クルーズ走行スイッチ14cは入り切り式のスイッチであり、ある特定の速度で走行しているときにこのクルーズ走行スイッチ14cを入りにすると、クルーズ走行スイッチ14cを入れたときの車速に合致するように、トラニオン軸30の回転角度を停止させ、HST34の出力を一定に保持し、車速を一定に保持する。この構成によりアクセルペダル15から足を離してもそのときの速度を維持する。
The
図8には、本発明の第一実施形態にかかる作業車両の左ブレーキペダル16Lの左側面図を示す。左ブレーキペダル16Lには、操縦者が踏み込んだ左ブレーキペダル16Lを、この左ブレーキペダル16Lの待機位置に回復するための付勢部材103を設ける。本実施形態の作業車両は、左ブレーキペダル16Lの作動範囲を、第一不感帯R1と、第二不感帯R2と、ブレーキ作動帯R3とで構成する。なお左ブレーキペダル16Lについて説明するが、右ブレーキペダル16Rについても同じ構成を採用する。
FIG. 8 shows a left side view of the
第一不感帯R1とは、いわゆるペダル自身等の機械的ガタの領域であり、付勢部材103により左ブレーキペダル16Lが待機位置に戻った場合であっても、振動等で動作する範囲、即ち付勢部材103の付勢力が及ばない範囲を言う。第二不感帯R2とは、機械的ガタとは異なり、付勢部材103の付勢力が及ぶが、ブレーキ力が作動しない帯域を言い、操縦者が左ブレーキペダル16Lを踏み込んでもこの領域ではブレーキ力が作動しないものの、操縦者が左ブレーキペダル16Lから踏み込みのための脚を除くと、付勢部材103の付勢力が及び、付勢部材103により左ブレーキペダル16Lが待機位置に自動的に回復する範囲を言う。ブレーキ作動帯R3とは、操縦者が左ブレーキペダル16Lを踏み込むと、その踏み込み量に比例して、左走行駆動輪3Lにブレーキ力が作動すると共に、操縦者が左ブレーキペダル16Lから踏み込みのための脚を除くと、付勢部材103の付勢力が及び、付勢部材103により左ブレーキペダル16Lが待機位置に自動的に回復する範囲を言う。
The first dead zone R1 is an area of mechanical play such as a so-called pedal itself, and even if the
左ブレーキペダル16Lには、左検知スイッチ102Lが「入」となる位置を、ブレーキ作動帯R3内に設ける。そして、オートクルーズ機能を使用して作業車両を運転中に左検知スイッチ102Lが「入」になると、制御装置100が、オートクルーズ機能を解除する。ブレーキ作動帯R3内に左検知スイッチ102Lが「入」となる位置を設けることにより、操縦者が左ブレーキペダル16Lを一定以上踏み込まないと、オートクルーズ機能が解除されない。
The
なお、左検知スイッチ102Lが「入」になった直後にオートクルーズ機能を解除することも可能であるが、制御装置100が、左検知スイッチ102Lが「入」になっていることを所定時間検知した場合に、オートクルーズ機能を解除する構成とすることもできる。この場合所定時間は、制御装置100内のタイマーにより設定する。また、左検知スイッチ102Lが「入」になる位置を第二不感帯R2内に設けることも可能である。この場合、左検知スイッチ102Lが「入」になる位置を、ブレーキ作動帯R3に近い側に設けることで、操縦者が誤ってブレーキペダルを操作しても、オートクルーズ機能が誤って解除されるのを防止できる。
Although the auto-cruise function can be canceled immediately after the
検知スイッチ102R、102Lのいずれかが、第一不感帯R1以外で「入」となることにより、左右のブレーキペダル16R、16Lのいずれかが一定以上踏み込まれないとオートクルーズ機能が解除されないので、操縦者の意図しないブレーキペダルの操作によりオートクルーズ機能が解除されることがない。これにより作業車両を使用した作業の能率が向上する。
Since either of the detection switches 102R and 102L is “ON” except for the first dead zone R1, the auto-cruise function is not released unless one of the left and
制御装置100が、左右の前記検知スイッチ102R、102Lのいずれかが「入」になっていることを所定時間検知すると、オートクルーズ機能を解除することにより、ブレーキペダルの操作が一定時間以上行われないとオートクルーズ機能を解除されないので、操縦者の意図しないブレーキペダルの操作によりオートクルーズ機能が解除されることがない。よって更に作業車両を使用した作業の能率が向上する。
When the
左右の検知スイッチ102R、102Lのいずれかが、ブレーキ作動帯R3で「入」となることにより、ブレーキペダルが一定以上踏み込まれないとオートクルーズ機能が解除されないので、操縦者の意図しないブレーキペダルの操作によりオートクルーズ機能が解除されることがない。よって更に作業車両を使用した作業の能率が向上する。 Since either of the left and right detection switches 102R and 102L is “ON” in the brake operating band R3, the auto-cruise function is not released unless the brake pedal is depressed more than a certain amount. The auto-cruise function is not canceled by the operation. Therefore, the work efficiency using the work vehicle is further improved.
上記は検知スイッチ102R、102Lのいずれかが「入」になる場合、即ち連結金具101を外して、左右のブレーキペダル16R、16Lをそれぞれ独立に操作することができる圃場での作業時の動作を記載したが、連結金具101を使用して左右のブレーキペダル16R、16Lを連結した圃場外の運転時、即ち両方の検知スイッチ102R、102Lが「入」となったときだけオートクルーズ機能を解除するように構成することもできる。この場合、いずれか一方の検知スイッチが「入」になってもオートクルーズ機能が解除されないので、走行駆動輪3R、3Lのいずれかにブレーキ力を作用させ、作業車両の旋回半径を小さくすることができ、作業能率が向上する。更に両方の検知スイッチ102R、102Lが「入」となっていることを所定時間検知した場合にのみオートクルーズ機能を解除するような構成も可能である。更に副変速レバー21が「高速」の位置にあるときに、左右の検知スイッチ102R、102Lのいずれかが「入」になると、制御装置100が、オートクルーズ機能を解除する構成とすることもできる。
In the above, when any of the detection switches 102R and 102L is “ON”, that is, the operation at the time of working in the field where the left and
図9には、第二実施形態にかかる作業車両のハンドルポスト6右側部の後方からの斜視図を示す。第二実施形態にかかる作業車両は、オートクルーズ機能の設定速度を増減させるオートクルーズ増速スイッチ104及びオートクルーズ減速スイッチ105をハンドルポスト6の右側部の前側であって、ステアリングハンドル7の下方に設ける。オートクルーズ増速スイッチ104を押している間は速度が増加し、離すとその時点の速度で走行を継続する。オートクルーズ減速スイッチ105を押している間は速度が減少し、離すとその時点の速度で走行を継続する。この位置に配置することで、操作性及び視認性が向上すると共に、ハンドル操作を行う際に誤ってスイッチ104、105に触れることを防止できる。また、ハンドルポスト6に設けたことで、ハンドルポスト6をチルト操作してもステアリングハンドル7との位置が変わらず、操作性は変わらない。
In FIG. 9, the perspective view from the back of the
図10には、第三実施形態にかかる作業車両のハンドルポスト6の右側部後方からの斜視図を示す。第三実施形態にかかる作業車両は、オートクルーズ機能の設定速度を増減させるオートクルーズ増減速レバー106を、ハンドルポスト6の右側部であって、ステアリングハンドル7の下方、かつスロットルレバー11の上方に設ける。このオートクルーズ増減速レバー106は、操縦者が手前に引くと車体速度が増加し、前側に押すと車体速度が減少する。このオートクルーズ増減速レバー106は、その先端が平面視でステアリングハンドル7の外周よりも外側に出る長さとする。なお、本実施形態ではオートクルーズ増減速レバー106は、前後に操作する構成としたが、上下に操作する構成ともでき、また、ウインカ等の機能を有するコンビスイッチ107よりも前側に配置することもできる。
In FIG. 10, the perspective view from the right side rear part of the
1 作業車両
3R、3L 走行駆動輪
5 エンジン
16R、16L ブレーキペダル
34 油圧式無段変速装置
100 制御装置
102R、102L 検知スイッチ
R1 第一不感帯
R2 第二不感帯
R3 ブレーキ作動帯
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (3)
この車体(1)に備えたエンジン(5)及び油圧式無段変速装置(34)を制御する制御装置(100)と、
前記走行駆動輪(3R、3L)のそれぞれの回転動作を減速又は停止させる左右のブレーキペダル(16R、16L)と、
この左右のブレーキペダル(16R、16L)のそれぞれに対し、所定の踏み込み位置により入切を検知する左右の検知スイッチ(102R、102L)と、を備え、
前記制御装置(100)が、車速を維持するオートクルーズ機能を備えると共に、
前記検知スイッチ(102R、102L)のいずれかによりブレーキペダル(16R、16L)の何れかが操作されると、前記オートクルーズ機能を解除する作業車両において、
左右の前記ブレーキペダル(16R、16L)の作動範囲を、
前記ブレーキペダル(16R、16L)を待機位置に回復する付勢部材の、付勢力が及ばない第一不感帯(R1)と、
前記ブレーキペダル(16R、16L)に前記付勢部材の付勢力が及び、かつ前記それぞれの走行駆動輪(3R、3L)にブレーキ力が作動しない第二不感帯(R2)と、
前記ブレーキペダル(16R、16L)に付勢部材の付勢力が及び、かつ前記それぞれの走行駆動輪(3R、3L)にブレーキ力が作動するブレーキ作動帯(R3)と、で構成し、
前記検知スイッチ(102R、102L)のいずれかが、第一不感帯(R1)以外で「入」となることを特徴とする作業車両。 A vehicle body (1) having left and right traveling drive wheels (3R, 3L);
A control device (100) for controlling the engine (5) and the hydraulic continuously variable transmission (34) included in the vehicle body (1);
Left and right brake pedals (16R, 16L) for decelerating or stopping the rotation of the traveling drive wheels (3R, 3L);
For each of the left and right brake pedals (16R, 16L), left and right detection switches (102R, 102L) for detecting on / off by a predetermined depression position,
The control device (100) has an auto-cruise function for maintaining the vehicle speed,
In a work vehicle that releases the auto-cruise function when any of the brake pedals (16R, 16L) is operated by any of the detection switches (102R, 102L),
The operating range of the left and right brake pedals (16R, 16L)
A first dead zone (R1) of the urging member that recovers the brake pedal (16R, 16L) to the standby position, to which the urging force does not reach;
A second dead zone (R2) in which the urging force of the urging member is applied to the brake pedal (16R, 16L) and the braking force is not operated to the respective traveling drive wheels (3R, 3L);
The brake pedal (16R, 16L) is configured with a biasing force of a biasing member and a brake operating band (R3) in which a braking force is applied to each of the traveling drive wheels (3R, 3L).
Any of the detection switches (102R, 102L) is "ON" except for the first dead zone (R1).
前記検知スイッチ(102R、102L)のいずれかが「入」になっていることを所定時間検知すると、
前記オートクルーズ機能を解除することを特徴とする請求項1に記載の作業車両。 The control device (100) is
When it is detected for a predetermined time that any of the detection switches (102R, 102L) is “ON”,
The work vehicle according to claim 1, wherein the auto-cruise function is canceled.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013242271A JP2015101163A (en) | 2013-11-22 | 2013-11-22 | Work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013242271A JP2015101163A (en) | 2013-11-22 | 2013-11-22 | Work vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015101163A true JP2015101163A (en) | 2015-06-04 |
Family
ID=53377257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013242271A Pending JP2015101163A (en) | 2013-11-22 | 2013-11-22 | Work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015101163A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017089831A (en) * | 2015-11-13 | 2017-05-25 | ヤンマー株式会社 | Work vehicle |
EP4279768A1 (en) * | 2022-05-17 | 2023-11-22 | Yanmar Holdings Co., Ltd. | Work vehicle |
-
2013
- 2013-11-22 JP JP2013242271A patent/JP2015101163A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017089831A (en) * | 2015-11-13 | 2017-05-25 | ヤンマー株式会社 | Work vehicle |
US10486697B2 (en) | 2015-11-13 | 2019-11-26 | Yanmar Co., Ltd. | Work vehicle |
EP4279768A1 (en) * | 2022-05-17 | 2023-11-22 | Yanmar Holdings Co., Ltd. | Work vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6168012B2 (en) | Work vehicle | |
KR101716724B1 (en) | Riding-type rice transplanter | |
JP4653725B2 (en) | Work vehicle | |
JP2013170609A (en) | Working vehicle | |
JP6548609B2 (en) | Work vehicle | |
JP2015101163A (en) | Work vehicle | |
JP5858029B2 (en) | Tractor | |
JP2006125535A (en) | Auto-cruise device of moving vehicle | |
JP6102838B2 (en) | Work vehicle | |
JP4828972B2 (en) | Forward / reverse switching control device for work vehicle | |
JP5742688B2 (en) | Work vehicle | |
JP2013067231A (en) | Operating device of tractor | |
JP4796432B2 (en) | Work vehicle travel stop control device | |
JP2021107689A (en) | Work vehicle | |
JP6326969B2 (en) | Tractor | |
JP2772540B2 (en) | Travel control device for wheeled excavator | |
JP6221940B2 (en) | Work vehicle | |
JP2024071110A (en) | Work vehicle | |
JP6308000B2 (en) | Tractor | |
JP6376941B2 (en) | Work vehicle | |
JP2024083101A (en) | Work vehicle | |
JP6327049B2 (en) | Tractor | |
JP5027596B2 (en) | Work vehicle | |
JP2023037146A (en) | Control device of work vehicle | |
JP6710960B2 (en) | Work vehicle |