JP2015191484A - 情報処理装置、プロジェクター、情報処理方法及びプログラム - Google Patents
情報処理装置、プロジェクター、情報処理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015191484A JP2015191484A JP2014068876A JP2014068876A JP2015191484A JP 2015191484 A JP2015191484 A JP 2015191484A JP 2014068876 A JP2014068876 A JP 2014068876A JP 2014068876 A JP2014068876 A JP 2014068876A JP 2015191484 A JP2015191484 A JP 2015191484A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- display surface
- detected
- image
- indicator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/042—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
- G06F3/0425—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1423—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1423—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
- G06F3/1446—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/3147—Multi-projection systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3191—Testing thereof
- H04N9/3194—Testing thereof including sensor feedback
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2354/00—Aspects of interface with display user
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
Description
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的の一つは、投写した画像が表示される表示面の内外に跨って行われる操作に応じた処理の不具合を解消することである。
この発明によれば、投写した画像が表示される表示面の内外に跨って行われる操作に応じた処理の不具合を解消することができる。
この発明によれば、投写した画像が表示される表示面の内外に跨って行われる操作に応じた処理の不具合を解消することができる。
この発明によれば、撮像の時期が連続する2つの画像データに基づいて、表示面の内外に跨って行われた操作を検出することができる。
この発明によれば、表示面よりも撮像領域を広くすることによって、表示面の内外に跨って行われた操作を検出することができる。
この発明によれば、指示体が表示面外へ移動した位置を精度良く検出することができる。
この発明によれば、第1の表示面及び第2の表示面に跨って行われる操作に応じた処理の不具合を解消することができる。
この発明によれば、第1の表示面から第2の表示面へ指示体が移動した位置を誤認する可能性を低くすることができる。
この発明によれば、指示体が第1の表示面から第2の表示面へ移動した位置を精度良く検出することができる。
この発明によれば、第1の表示面から指示体が移動してきた第2の表示面上の位置を精度良く検出することができる。
なお、本発明は、情報処理装置のほか、プロジェクター、情報処理方法及びプログラムとしても観念することが可能である。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る投写システム1の全体構成を示す図である。投写システム1は、プロジェクター10−1と、プロジェクター10−2と、PC(Personal Computer)20と、指示体30とを備える。
プロジェクター10−1,10−2は、ここでは液晶プロジェクターであり、水平方向に隣り合って配置される。プロジェクター10−1,10−2は、PC20から入力された画像信号に基づいて、スクリーン40上に画像を投写する投写型表示装置である。プロジェクター10−1,10−2は、例えばR(Red)、G(Green)、B(Blue)の三原色の各色成分に対応した入力画像を表す画像信号に基づいて、カラー画像を投写する。スクリーン40は、ここでは反射型のスクリーンであり、プロジェクター10−1,10−2により画像が投写される投写面である。
以下の説明で、符号の末尾に枝番で「1」を付した構成要素は、プロジェクター10−1の構成要素であり、符号の末尾に枝番で「2」を付した構成要素は、プロジェクター10−2の構成要素である。
なお、図1の例では、PC20はプロジェクター10−1,10−2の各々と有線で接続されるが、無線で接続されてもよく、接続方式や通信方式は特に問わない。
プロジェクター10−1は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、操作部14と、画像処理部15と、投写部16と、カメラ部17と、インターフェース18とを備える。
CPU11は、ROM12等の記憶手段に記憶されたプログラムを、RAM13に読み出して実行することにより、プロジェクター10−1の各部を制御するマイクロコンピューターである。操作部14は、プロジェクター10−1の電源のオン/オフや各種操作を行うための操作子(例えば物理キー)を備えた操作手段である。
CPU21は、ROM22等の記憶手段に記憶されたプログラムを、RAM23に読み出して実行することにより、PC20の各部を制御するマイクロコンピューターである。操作部24は、キーボードやテンキー等の複数の操作子(例えば物理キー)を備えた操作手段である。画像処理部25は、例えばASIC等の画像処理回路を備え、CPU21の制御に従って各種の画像処理を行う。表示部26は、例えば液晶ディスプレイであり、CPU21の制御に従って各種の画像(画面)を表示する。記憶部27は、例えばハードディスク等の記憶媒体を備え、各種のデータを記憶する。記憶部27は、内部記憶手段、外部記憶手段又はこれらの組み合わせのいずれであってもよい。インターフェース28は、プロジェクター10−1に接続するためのインターフェースである。インターフェース28は、プロジェクター10−1とPC20との間のデータの入出力に関わる機能を実現する。インターフェース29は、プロジェクター10−2に接続するためのインターフェースである。インターフェース29は、プロジェクター10−2とPC20との間のデータの入出力に関わる機能を実現する。
図11(a)に示すように、ユーザーUが指示体30を用いて、プライマリー画面SC1とセカンダリー画面SC2とを跨って線を描画する操作を行った場合を考える。本来、図11(a)に示した線が描画処理により表示されるべきであるが、プライマリー画面SC1及びセカンダリー画面SC2の画面境界付近で、線が途切れることがある。続いて、描画処理において線が途切れる理由を説明する。
図11(b−1)に示すように、プライマリー画面SC1内の位置のプッシュ情報PuAが検出された後、指示体30がプライマリー画面SC1外へ移動した場合、プッシュ情報PuAが示す位置のポップ情報Poが供給されて、プライマリー画面SC1に関する座標情報の供給が終了する。このため、プッシュ情報PuAが示す位置と、プライマリー画面SC1の右端の画面境界とに挟まれる領域には、線が描画されない。
図11(b−2)に示すように、指示体30がセカンダリー画面SC2内へ移動してプッシュ情報PuB,PuCが順次供給された場合、プッシュ情報PuB,PuCが示す位置同士を結ぶ線は描画される。しかし、セカンダリー画面SC2内で最初に供給されたプッシュ情報は、プッシュ情報PuBであるから、セカンダリー画面SC2の左端の画面境界と、プッシュ情報PuBが示す位置とに挟まれる領域には、線が描画されない。
投写システム1では、以上説明した描画処理の不具合を解消するための機能が、プロジェクター10−1,10−2において実現される。
PC20は、画像信号供給手段201,202と、検出手段203と、変換手段204と、実行手段205と、表示手段206とを備える。プロジェクター10−1は、画像信号入力手段101−1と、投写手段102−1と、撮像手段103−1と、検出手段104−1と、生成手段105−1と、出力手段106−1とを備える。プロジェクター10−2は、画像信号入力手段101−2と、投写手段102−2と、撮像手段103−2と、検出手段104−2と、生成手段105−2と、出力手段106−2とを備える。
なお、検出手段104−1,104−2が供給する座標情報の各々は、プロジェクター10−1,10―2の入力画像の座標系の座標を示す。このため、検出手段104−1,104−2は、撮像データから求めた座標の座標系を入力画像の座標系に変換する処理を行ってから、座標情報を供給する。検出手段104−1,104−2は、例えばCPU11及び画像処理部15により実現される。
図4(a)は、プロジェクター10−1で実行されるプライマリー画面SC1に係る補間処理を示すフローチャートである。図5は、プライマリー画面SC1に係る補間処理を説明する図である。図5には、説明の便宜のために、プッシュ情報が示す位置同士を結んで描画される線を示している。また、図5には、撮像手段103−1の撮像領域がT1で示されている。
続いて、図5(b)に示すように、検出手段104−1がプッシュ情報Pu3,Pu4を続けて供給したとする。この場合、検出手段104−1は、ステップS3−1でプッシュ情報Pu3を出力手段106−1へ供給した後、指示体30がプライマリー画面SC1内からプライマリー画面SC1外へ移動したと判断する(ステップS2−1;YES)。図5(b)に示すように、撮像領域T1はプライマリー画面SC1よりも広い領域である。このため、検出手段104−1は、プライマリー画面SC1外の位置のプッシュ情報を供給することが可能である。
撮像領域T1は、例えば、指示体30が移動する速度によらないで、プライマリー画面SC1外のプッシュ情報を供給できるように設定されている。プライマリー画面SC1に対する撮像領域T1の相対的な大きさは、計算又は実験等に基づいて調整されればよい。本願の発明者らの知見によると、撮像領域T1は、プライマリー画面SC1を各方向におよそ10%拡大した領域で足りる。
図4(b)は、プロジェクター10−2で実行されるセカンダリー画面SC2に係る補間処理を示すフローチャートである。図6は、セカンダリー画面SC2に係る補間処理を説明する図である。図6には、説明の便宜のために、プッシュ情報が示す位置同士を結んで描画される線を示している。また、図6には、撮像手段103−2の撮像領域がT2で示されている。撮像領域T2は、撮像領域T1と同じ知見に基づいて設定される。
なお、図6(a)に示すように、撮像領域T2はセカンダリー画面SC2よりも広い領域であるから、検出手段104−2はセカンダリー画面SC2外のプッシュ情報を供給することが可能である。
セカンダリー画面SC2の画面境界上のプッシュ情報Pu56が示す位置から、セカンダリー画面SC2内のプッシュ情報Pu6が示す位置まで延びる線が描画される。
以上が、プロジェクター10−1及びプロジェクター10−2で実行される補間処理の説明である。
なお、本実施形態では、生成手段105−1は、検出手段104−1から供給されたプッシュ情報を出力手段106−1へパスする機能を実行するが、生成手段105−1を介さないで、検出手段104−1から出力手段106−1へ座標情報が供給されてもよい。同様に、生成手段105−2を介さないで、検出手段104−2から出力手段106−2へ座標情報が供給されてもよい。
この場合、PC20は、プライマリー画面SC1の画面境界までオブジェクトが移動した後、ポップ情報に基づいて当該オブジェクトが一旦ドロップされたと認識するが、セカンダリー画面SC2の画面境界上に生成されたプッシュ情報に基づいて、当該オブジェクトが再び選択されたと認識して、再びドラッグ操作を受け付ける。このため、ユーザーUにとっては、画面境界を跨ってオブジェクトを移動させるドラッグ操作を違和感なく行うことが可能である。即ち、プロジェクター10−1によりポップ情報が画面境界上に生成されたことにより、ポップ情報に基づく処理の不具合も解消される。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。
本実施形態の投写システム1では、プロジェクター10−1,10−2ではなく、PC20が補間処理を行う点で、上述した第1実施形態と相違する。このため、本実施形態のプロジェクター10−1,10−2は、従来構成のプロジェクターと同じアルゴリズムで、指示体30の位置を検出してもよい。以下、上述した第1実施形態と同じ構成又は機能については、上述した第1実施形態と同じ符号を付して表す。また、本実施形態の投写システム1の全体構成及びハードウェア構成は、上述した第1実施形態と同じでよいから、これらの説明を省略する。
PC20において、検出手段203は、出力手段106−1および出力手段106−2から入力されたそれぞれの座標情報に基づいて、指示体30により指示された位置を繰り返し検出し、検出した位置の座標情報を生成手段207へ供給する手段である。
生成手段207は、検出手段203により供給された座標情報に基づいて補間処理を行う。生成手段207は、例えばCPU21及び画像処理部25により実現される。
なお、本実施形態では、生成手段207が、検出手段203から供給されたプッシュ情報をパスする機能を実行するが、生成手段207を介さないで、検出手段203から変換手段204へ座標情報が供給されてもよい。
更に、本実施形態の投写システム1によれば、プロジェクター10−1,10−2の撮像領域を、投写画像の表示面よりも大きくしなくてもよい。
本発明は、上述した実施形態と異なる形態で実施することが可能である。また、以下に示す変形例は、各々を適宜に組み合わせてもよい。
上述した各実施形態の投写システム1では、2台のプロジェクターを用いて2つの表示面を表示して一の画面領域SCを表示していたが、3台以上のプロジェクターを用いて3つ以上の表示面を表示して、一の画面領域を表示させてもよい。この場合の補間処理は、隣り合う2つの表示面の一方を、上述した第1実施形態のプライマリー画面と見立て、他方を、上述した第1実施形態のセカンダリー画面と見立てた処理が行われればよい。
また、本発明において、複数の表示面が水平方向に配列するのではなく、鉛直方向やその他の方向に配列してもよい。
また、プロジェクター10−1,10−2は、外部の撮像手段から撮像データを取得して、指示体30の位置を検出してもよい。
Claims (15)
- 画像が投写される投写面に対して指示体により指示された位置を繰り返し検出し、検出した位置の位置情報を供給する検出手段と、
前記検出手段が前記画像の表示面内の第1の位置を検出した後、前記表示面外の第2の位置を検出した場合、前記第1の位置と前記第2の位置とに挟まれる第3の位置の位置情報を生成する生成手段と
を備える情報処理装置。 - 画像が投写される投写面に対して指示体により指示された位置を繰り返し検出し、検出した位置の位置情報を供給する検出手段と、
前記検出手段が前記画像の表示面外の第1の位置を検出した後、前記表示面内の第2の位置を検出した場合、前記第1の位置と前記第2の位置とに挟まれる第3の位置の位置情報を生成する生成手段と
を備える情報処理装置。 - 前記検出手段は、
前記表示面を含む撮像領域を所定の周期で撮像した画像データに基づいて、前記指示された位置を検出し、
前記生成手段は、
前記撮像の時期が1周期だけ異なる2つの前記画像データに基づいて、前記第1の位置及び前記第2の位置を特定し、前記第3の位置の位置情報を生成する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記検出手段は、
前記表示面よりも広い前記撮像領域を撮像した前記画像データに基づいて、前記指示された位置を検出する
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。 - 前記生成手段は、
前記第3の位置と関連付けて、前記指示体が前記表示面外へ移動したことを示す情報を生成する
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記表示面として第1の表示面と第2の表示面とが配列し、
前記生成手段は、
前記第1の位置が前記第1の表示面内で、前記第2の位置が前記第2の表示面内で検出された場合に、前記第3の位置の位置情報を生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記生成手段は、
前記指示体が前記表示面外へ移動したことを示す情報が前記検出手段により供給された場合に、当該情報が前記第1の表示面から前記第2の表示面への移動に対応するときは、当該情報を削除する
ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。 - 前記生成手段は、
前記第1の表示面に対し、前記第3の位置と関連付けて前記指示体が前記表示面外へ移動したことを示す情報を生成する
ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。 - 前記生成手段は、
前記第2の表示面に対し、前記第3位置の位置情報を生成する
ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。 - 投写面に画像を投写する投写手段と、
前記投写面に対して指示体により指示された位置を繰り返し検出し、検出した位置の位置情報を供給する検出手段と、
前記検出手段が前記画像の表示面内の第1の位置を検出した後、前記表示面外の第2の位置を検出した場合、前記第1の位置と前記第2の位置とに挟まれる第3の位置の位置情報を生成する生成手段と、
前記検出手段により供給された位置情報、及び、前記生成手段により生成された位置情報を出力する出力手段と
を備えるプロジェクター。 - 投写面に画像を投写する投写手段と、
前記投写面に対して指示体により指示された位置を繰り返し検出し、検出した位置の位置情報を供給する検出手段と、
前記検出手段が前記画像の表示面外の第1の位置を検出した後、前記表示面内の第2の位置を検出した場合、前記第1の位置と前記第2の位置とに挟まれる第3の位置の位置情報を生成する生成手段と、
前記検出手段により供給された位置情報、及び、前記生成手段により生成された位置情報を出力する出力手段と
を備えるプロジェクター。 - 画像が投写される投写面に対して指示体により指示された位置を繰り返し検出し、検出した位置の位置情報を供給するステップと、
前記画像の表示面内の第1の位置を検出した後、前記表示面外の第2の位置を検出した場合、前記第1の位置と前記第2の位置とに挟まれる第3の位置の位置情報を生成するステップと
を備える情報処理方法。 - 画像が投写される投写面に対して指示体により指示された位置を繰り返し検出し、検出した位置の位置情報を供給するステップと、
前記画像の表示面外の第1の位置を検出した後、前記表示面内の第2の位置を検出した場合、前記第1の位置と前記第2の位置とに挟まれる第3の位置の位置情報を生成するステップと
を備える情報処理方法。 - コンピューターに、
画像が投写される投写面に対して指示体により指示された位置を繰り返し検出し、検出した位置の位置情報を供給するステップと、
前記画像の表示面内の第1の位置を検出した後、前記表示面外の第2の位置を検出した場合、前記第1の位置と前記第2の位置とに挟まれる第3の位置の位置情報を生成するステップと
を実行させるためのプログラム。 - コンピューターに、
画像が投写される投写面に対して指示体により指示された位置を繰り返し検出し、検出した位置の位置情報を供給するステップと、
前記画像の表示面外の第1の位置を検出した後、前記表示面内の第2の位置を検出した場合、前記第1の位置と前記第2の位置とに挟まれる第3の位置の位置情報を生成するステップと
を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014068876A JP6364872B2 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 情報処理装置、プロジェクター、情報処理方法及びプログラム |
TW104109577A TWI639049B (zh) | 2014-03-28 | 2015-03-25 | 資訊處理裝置、投影機及資訊處理方法 |
PCT/JP2015/001778 WO2015146189A1 (ja) | 2014-03-28 | 2015-03-27 | 情報処理装置、プロジェクターおよび情報処理方法 |
US15/126,640 US20170085848A1 (en) | 2014-03-28 | 2015-03-27 | Information processing device, projector and information processing method |
KR1020167029718A KR101894315B1 (ko) | 2014-03-28 | 2015-03-27 | 정보 처리 장치, 프로젝터 및 정보 처리 방법 |
BR112016022572A BR112016022572A2 (pt) | 2014-03-28 | 2015-03-27 | Dispositivo de processamento de informação, projetor e método para processamento de informação |
CN201580013674.8A CN106104436B (zh) | 2014-03-28 | 2015-03-27 | 信息处理装置、投影仪和信息处理方法 |
EP15769741.8A EP3125081A4 (en) | 2014-03-28 | 2015-03-27 | Information processing device, projector, and information processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014068876A JP6364872B2 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 情報処理装置、プロジェクター、情報処理方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015191484A true JP2015191484A (ja) | 2015-11-02 |
JP6364872B2 JP6364872B2 (ja) | 2018-08-01 |
Family
ID=54194733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014068876A Active JP6364872B2 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 情報処理装置、プロジェクター、情報処理方法及びプログラム |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170085848A1 (ja) |
EP (1) | EP3125081A4 (ja) |
JP (1) | JP6364872B2 (ja) |
KR (1) | KR101894315B1 (ja) |
CN (1) | CN106104436B (ja) |
BR (1) | BR112016022572A2 (ja) |
TW (1) | TWI639049B (ja) |
WO (1) | WO2015146189A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017129771A (ja) * | 2016-01-21 | 2017-07-27 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター及びプロジェクターの制御方法 |
JP2017182110A (ja) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | セイコーエプソン株式会社 | 表示システム、表示装置、情報処理装置及び情報処理方法 |
JP2017188036A (ja) * | 2016-04-08 | 2017-10-12 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム |
US10168836B2 (en) | 2016-03-28 | 2019-01-01 | Seiko Epson Corporation | Display system, information processing device, projector, and information processing method |
US11343480B2 (en) | 2020-06-29 | 2022-05-24 | Coretronic Corporation | Projection positioning system and projection positioning method thereof |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016189072A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | 富士通株式会社 | キャリブレーション方法、プログラム及びキャリブレーション装置 |
CN112422933A (zh) | 2019-08-21 | 2021-02-26 | 台达电子工业股份有限公司 | 投影装置、投影系统以及运行方法 |
TWI718632B (zh) * | 2019-08-21 | 2021-02-11 | 台達電子工業股份有限公司 | 投影裝置、投影系統以及運作方法 |
CN114356264B (zh) * | 2021-12-30 | 2023-12-05 | 威创集团股份有限公司 | 一种信号生成方法、装置、设备及可读存储介质 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006229400A (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ、プロジェクタの制御方法、プロジェクタの制御プログラム、およびこのプログラムを記憶した記憶媒体 |
JP2008116874A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-05-22 | Seiko Epson Corp | マルチディスプレイシステム、及びこのシステム上で実行されるプログラム |
JP2011070086A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Seiko Epson Corp | プロジェクター、プロジェクションシステム、プロジェクションシステムの制御方法 |
JP2013097177A (ja) * | 2011-11-01 | 2013-05-20 | Seiko Epson Corp | 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム |
JP2013171553A (ja) * | 2012-02-23 | 2013-09-02 | Sharp Corp | ディスプレイ装置 |
JP2014052930A (ja) * | 2012-09-10 | 2014-03-20 | Seiko Epson Corp | 表示装置、および、表示装置の制御方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7006055B2 (en) * | 2001-11-29 | 2006-02-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Wireless multi-user multi-projector presentation system |
JP2005181404A (ja) * | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Nec Viewtechnology Ltd | 複数画像表示可能な画像投射制御装置 |
JP2005346583A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Canon Inc | 画像表示装置、マルチディスプレイ・システム、座標情報出力方法及びその制御プログラム |
US7557774B2 (en) * | 2004-08-13 | 2009-07-07 | Microsoft Corporation | Displaying visually correct pointer movements on a multi-monitor display system |
GB0910186D0 (en) * | 2009-06-15 | 2009-07-29 | Adder Tech Ltd | Computer input switching device |
JP5740826B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2015-07-01 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置、画像情報処理装置及び画像情報処理方法 |
JP2012253543A (ja) * | 2011-06-02 | 2012-12-20 | Seiko Epson Corp | 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム |
JP5590022B2 (ja) | 2011-12-28 | 2014-09-17 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、制御方法および制御プログラム |
US20130229396A1 (en) * | 2012-03-05 | 2013-09-05 | Kenneth J. Huebner | Surface aware, object aware, and image aware handheld projector |
WO2013132486A1 (en) * | 2012-03-06 | 2013-09-12 | N-Trig Ltd. | Digitizer system |
WO2014039685A1 (en) * | 2012-09-06 | 2014-03-13 | Interphase Corporation | Absolute and relative positioning sensor fusion in an interactive display system |
-
2014
- 2014-03-28 JP JP2014068876A patent/JP6364872B2/ja active Active
-
2015
- 2015-03-25 TW TW104109577A patent/TWI639049B/zh active
- 2015-03-27 US US15/126,640 patent/US20170085848A1/en not_active Abandoned
- 2015-03-27 KR KR1020167029718A patent/KR101894315B1/ko active IP Right Grant
- 2015-03-27 BR BR112016022572A patent/BR112016022572A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2015-03-27 EP EP15769741.8A patent/EP3125081A4/en not_active Withdrawn
- 2015-03-27 WO PCT/JP2015/001778 patent/WO2015146189A1/ja active Application Filing
- 2015-03-27 CN CN201580013674.8A patent/CN106104436B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006229400A (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ、プロジェクタの制御方法、プロジェクタの制御プログラム、およびこのプログラムを記憶した記憶媒体 |
JP2008116874A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-05-22 | Seiko Epson Corp | マルチディスプレイシステム、及びこのシステム上で実行されるプログラム |
JP2011070086A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Seiko Epson Corp | プロジェクター、プロジェクションシステム、プロジェクションシステムの制御方法 |
JP2013097177A (ja) * | 2011-11-01 | 2013-05-20 | Seiko Epson Corp | 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム |
JP2013171553A (ja) * | 2012-02-23 | 2013-09-02 | Sharp Corp | ディスプレイ装置 |
JP2014052930A (ja) * | 2012-09-10 | 2014-03-20 | Seiko Epson Corp | 表示装置、および、表示装置の制御方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017129771A (ja) * | 2016-01-21 | 2017-07-27 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター及びプロジェクターの制御方法 |
JP2017182110A (ja) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | セイコーエプソン株式会社 | 表示システム、表示装置、情報処理装置及び情報処理方法 |
US10168836B2 (en) | 2016-03-28 | 2019-01-01 | Seiko Epson Corporation | Display system, information processing device, projector, and information processing method |
US10303307B2 (en) | 2016-03-28 | 2019-05-28 | Seiko Epson Corporation | Display system, information processing device, projector, and information processing method |
US10416813B2 (en) | 2016-03-28 | 2019-09-17 | Seiko Epson Corporation | Display system, display device, information processing device, and information processing method |
JP2017188036A (ja) * | 2016-04-08 | 2017-10-12 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム |
US11343480B2 (en) | 2020-06-29 | 2022-05-24 | Coretronic Corporation | Projection positioning system and projection positioning method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170085848A1 (en) | 2017-03-23 |
TWI639049B (zh) | 2018-10-21 |
CN106104436A (zh) | 2016-11-09 |
JP6364872B2 (ja) | 2018-08-01 |
BR112016022572A2 (pt) | 2017-08-15 |
EP3125081A4 (en) | 2018-05-02 |
KR101894315B1 (ko) | 2018-10-04 |
EP3125081A1 (en) | 2017-02-01 |
TW201546535A (zh) | 2015-12-16 |
KR20160136436A (ko) | 2016-11-29 |
WO2015146189A1 (ja) | 2015-10-01 |
CN106104436B (zh) | 2019-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6364872B2 (ja) | 情報処理装置、プロジェクター、情報処理方法及びプログラム | |
JP5585505B2 (ja) | 画像供給装置、画像表示システム、画像供給装置の制御方法、画像表示装置、及び、プログラム | |
JP7122595B2 (ja) | 画像表示装置及び画像表示方法 | |
JP2014052930A (ja) | 表示装置、および、表示装置の制御方法 | |
US10416813B2 (en) | Display system, display device, information processing device, and information processing method | |
US20110169776A1 (en) | Image processor, image display system, and image processing method | |
JP2012194424A (ja) | プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 | |
TWI691890B (zh) | 顯示裝置、投影機及顯示控制方法 | |
JP2011013396A (ja) | プロジェクター、画像投写システムおよび画像投写方法 | |
JP2017182109A (ja) | 表示システム、情報処理装置、プロジェクター及び情報処理方法 | |
JP2020013196A (ja) | 画像投影装置、画像投影装置の制御方法、プログラム | |
JP2015197587A (ja) | 双方向表示方法および双方向表示装置 | |
JP6269227B2 (ja) | 表示装置、プロジェクター、および表示制御方法 | |
US20170090707A1 (en) | Interactive display method and interactive display device | |
US11276372B2 (en) | Method of operation of display device and display device | |
TWI394063B (zh) | 應用影像辨識之指令輸入系統以及方法 | |
JP6520194B2 (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
US11979691B2 (en) | Projection apparatus | |
US11567396B2 (en) | Projection apparatus | |
US20230112393A1 (en) | Control method for display system, and display system | |
JP6511725B2 (ja) | 双方向表示方法および双方向表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6364872 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |