JP2015190890A - Device and method for determining defect - Google Patents
Device and method for determining defect Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015190890A JP2015190890A JP2014069126A JP2014069126A JP2015190890A JP 2015190890 A JP2015190890 A JP 2015190890A JP 2014069126 A JP2014069126 A JP 2014069126A JP 2014069126 A JP2014069126 A JP 2014069126A JP 2015190890 A JP2015190890 A JP 2015190890A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- defect
- specific
- area
- inspection
- manufacturing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
- H01L22/10—Measuring as part of the manufacturing process
- H01L22/12—Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67276—Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Factory Administration (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
Abstract
Description
本発明は、製造装置に起因する欠陥を判定する欠陥判定装置に関する。 The present invention relates to a defect determination apparatus that determines a defect caused by a manufacturing apparatus.
多くの工程を含む、半導体装置および液晶表示装置等の製造ラインでは、製品の品質向上および設備の安定稼働を実現するために、製品不良等の原因となる異常工程または異常設備を特定する検査システムが導入されている。検査システムでは、製造ラインにおいて様々なインライン検査が行われ、検査結果に基づいて、異常工程または異常設備が特定される。 Inspection system that identifies abnormal processes or abnormal equipment that may cause product defects, etc., in order to improve product quality and ensure stable operation of production lines for semiconductor devices and liquid crystal display devices that include many processes Has been introduced. In the inspection system, various in-line inspections are performed on the production line, and abnormal processes or abnormal facilities are specified based on the inspection results.
特許文献1には、インライン検査の1つであるパターン欠陥検査において得られる情報に基づいて、製品基板の欠陥分布状態を分類し、製品履歴情報を用いて欠陥分布状態の類似度に基づいて共通経路解析を行い、問題装置候補を特定する技術が開示されている。
特許文献2には、複数の基板で検出した欠陥を、その発生位置によって分類することで、複数の基板に共通の共通欠陥を特定する技術が開示されている。これにより、マスクを用いてパターンを一括転写する工程に起因する欠陥を見分け、装置の異常箇所を判別できるようになる。
特許文献3は、欠陥分布の類似度を定量評価し、類似度のデータ列の周期性を評価することで、不良発生装置を推定する技術が開示されている。
液晶表示装置に用いられるTFT(thin film transistor)基板またはカラーフィルタ基板等の製造工程では、雰囲気に含まれるダストが付着することによる欠陥、および成膜異常等による付着物または傷等による欠陥が、基板に生じ得る。数μm程度の大きさの欠陥も含めると、一般的に、製造された基板には非常に多くの欠陥が存在する。基板が大きくなると、それにしたがって欠陥数も増加する傾向がある。また、プロセス上の制約が厳しくなると、1μm以下のさらに小さい付着物等も欠陥として扱う必要が生じるため、対象となる欠陥数は増加する。このような状況で、多くの欠陥の中から製造装置に起因する欠陥を特定しようとしても、他の欠陥がノイズとなり、製造装置に起因する欠陥を特定する事は困難である。 In the manufacturing process of a TFT (thin film transistor) substrate or a color filter substrate used in a liquid crystal display device, defects due to adhesion of dust contained in the atmosphere, and defects due to deposits or scratches due to film formation abnormalities, Can occur on the substrate. Including a defect having a size of about several μm, generally, a manufactured substrate has a great number of defects. As the substrate becomes larger, the number of defects tends to increase accordingly. In addition, when the restrictions on the process become severe, it becomes necessary to handle even smaller deposits of 1 μm or less as defects, so that the number of target defects increases. In such a situation, even when trying to specify a defect caused by the manufacturing apparatus from many defects, it becomes difficult to specify the defect caused by the manufacturing apparatus because other defects become noise.
例えば、製造装置に起因する、基板上における特定の位置に高頻度で発生するような位置再現性のある欠陥を欠陥パターンとして判定する場合、通常、基板上には上記の位置再現性のある欠陥以外にも多数の他の欠陥が含まれおり、両者を判別することが困難な場合が多い。このような場合、基板上に多数存在する他の欠陥群の中に上記の欠陥パターンが埋没してしまうため、上記の欠陥パターンを判別する精度が低下してしまう、あるいは上記の傾向が著しく大きい場合は上記の欠陥パターンの判別が全く不可能になってしまう。 For example, when determining a defect having a position reproducibility that occurs frequently at a specific position on a substrate due to a manufacturing apparatus as a defect pattern, the defect having the above position reproducibility is usually on the substrate. In addition to the above, many other defects are included, and it is often difficult to distinguish both. In such a case, the defect pattern described above is buried in other defect groups existing on the substrate, so that the accuracy of determining the defect pattern is reduced or the above tendency is remarkably large. In this case, the above defect pattern cannot be discriminated at all.
また、別の問題としては下記の点がある。製造工程によっては、一つの製造工程に複数の製造装置が含まれており、これら複数の製造装置で並列に各基板の処理を行う場合がある。この場合、同一の製造工程であっても、いずれの製造装置で処理されるかは基板毎に異なる。したがって、後工程の特定の検査装置に注目すると、様々な製造装置で処理された基板がランダムな順番にシャッフルされて検査装置に流動することになるため、検査装置の処理順に注目して特定の製造装置に起因する特定欠陥パターンを検出しようとしても、他の製造装置で処理した基板の欠陥情報が含まれるため、上記の欠陥パターンを判別することが困難である。 Another problem is as follows. Depending on the manufacturing process, a plurality of manufacturing apparatuses may be included in one manufacturing process, and the substrates may be processed in parallel by the plurality of manufacturing apparatuses. In this case, even in the same manufacturing process, which manufacturing apparatus is used for processing differs for each substrate. Therefore, when attention is paid to a specific inspection apparatus in the subsequent process, substrates processed by various manufacturing apparatuses are shuffled in a random order and flow to the inspection apparatus. Even if it is attempted to detect a specific defect pattern caused by a manufacturing apparatus, it is difficult to discriminate the defect pattern because the defect information of the substrate processed by another manufacturing apparatus is included.
特許文献1、3の技術では、欠陥パターンまたは欠陥分布の特徴量に基づいて異常装置を検出するが、製造装置に起因する欠陥以外の欠陥、すなわち製造装置に起因する欠陥を検出する際のノイズとなる欠陥が多い場合、製造装置に起因する欠陥を特定することができない。
In the techniques of
また、特許文献2の技術では、複数の基板に共通の共通欠陥を特定するが、上記の複数の基板の中に様々な製造装置で処理された基板が含まれる場合においては、特定の製造装置に起因する欠陥を判別することが困難である。
In the technique of
本発明の一態様によれば、製造装置に起因する欠陥を精度よく判定することができる。 According to one embodiment of the present invention, a defect caused by a manufacturing apparatus can be accurately determined.
本発明の一態様に係る欠陥判定装置は、ワークに対して1つ以上の製造工程をそれぞれ該製造工程を実行可能な1つ以上の製造装置を用いて実行し、かつ上記製造工程の後の検査工程を上記ワークに対して欠陥の検出を行う1つ以上の検査装置を用いて実行する製造ラインに適用可能な欠陥判定装置であって、特定の製造工程における特定の製造装置によって処理された複数の上記ワークについて、上記検査工程にて検出した各ワークにおける欠陥の位置の情報を含む欠陥情報を取得する欠陥情報取得手段と、上記ワークにおける検査領域を所定の複数の分割領域に分割する検査領域分割手段と、各ワークにおける各分割領域のうち閾値以上の数の欠陥が上記分割領域中に含まれるものを欠陥領域として設定する欠陥領域設定手段と、上記特定の製造工程における上記特定の製造装置で連続で処理されたA個の上記ワークの組において欠陥領域の比較を行い、比較を行ったA個のワーク中においてB個以上の上記ワーク(ただし2≦B≦A)に欠陥領域が含まれる分割領域の位置を上記比較の組における特定欠陥の存在位置として判定する第1判定手段とを備える。 The defect determination apparatus according to an aspect of the present invention performs one or more manufacturing processes on a workpiece using one or more manufacturing apparatuses capable of executing the manufacturing processes, and after the manufacturing processes. A defect determination apparatus applicable to a production line that executes an inspection process using one or more inspection apparatuses that detect defects on the workpiece, and is processed by a specific manufacturing apparatus in a specific manufacturing process. For a plurality of workpieces, defect information acquisition means for acquiring defect information including defect position information in each workpiece detected in the inspection step, and inspection for dividing the inspection area of the workpiece into a plurality of predetermined divided areas Area dividing means, defect area setting means for setting, as the defect area, a defect area having a number of defects equal to or greater than a threshold among the divided areas in each workpiece; A defect area is compared in a set of A pieces of workpieces processed continuously by the specific manufacturing apparatus in the manufacturing process of B, and B pieces or more of the workpieces (where 2 ≦≦ First determination means for determining the position of the divided area including the defect area in B ≦ A) as the position of the specific defect in the comparison set.
本発明の一態様に係る欠陥判定方法は、ワークに対して1つ以上の製造工程をそれぞれ該製造工程を実行可能な1つ以上の製造装置を用いて実行し、かつ上記製造工程の後の検査工程を上記ワークに対して欠陥の検出を行う1つ以上の検査装置を用いて実行する製造ラインに適用可能な欠陥判定方法であって、特定の製造工程における特定の製造装置によって処理された複数の上記ワークについて、上記検査工程にて検出した各ワークにおける欠陥の位置の情報を含む欠陥情報を取得する欠陥情報取得ステップと、上記ワークにおける検査領域を所定の複数の分割領域に分割する検査領域分割ステップと、各ワークにおける各分割領域のうち閾値以上の数の欠陥が上記分割領域中に含まれるものを欠陥領域として設定する欠陥領域設定ステップと、上記特定の製造工程における上記特定の製造装置で連続で処理されたA個の上記ワークの組において欠陥領域の比較を行い、比較を行ったA個のワーク中においてB個以上の上記ワーク(ただし2≦B≦A)に欠陥領域が含まれる分割領域の位置を上記比較の組における特定欠陥の存在位置として判定する第1判定ステップとを含む。 In the defect determination method according to one aspect of the present invention, one or more manufacturing steps are performed on a workpiece using one or more manufacturing apparatuses capable of executing the manufacturing steps, respectively, and after the manufacturing steps are performed. A defect determination method applicable to a production line in which an inspection process is performed using one or more inspection apparatuses that detect defects on the workpiece, and is processed by a specific manufacturing apparatus in a specific manufacturing process. A defect information acquisition step for acquiring defect information including information on the position of a defect in each workpiece detected in the inspection process for a plurality of the workpieces, and an inspection for dividing the inspection area of the workpiece into a plurality of predetermined divided areas An area division step, and a defect area setting step for setting, as a defect area, a defect whose number of defects equal to or greater than a threshold is included in each of the divided areas in each workpiece. In addition, the defect regions are compared in the set of A workpieces processed continuously by the specific manufacturing apparatus in the specific manufacturing process, and B or more workpieces are compared among the A workpieces compared. A first determination step of determining the position of the divided area in which the defect area is included in (2 ≦ B ≦ A) as the position of the specific defect in the comparison set.
本発明の一態様によれば、特定の製造装置に起因する欠陥を精度よく判定することができる。 According to one embodiment of the present invention, a defect caused by a specific manufacturing apparatus can be accurately determined.
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。一般的に、基板について検出された欠陥には、製品の品質に影響を及ぼす欠陥と、及ぼさない軽微な欠陥とがある。また、さらに、製品の品質に影響を及ぼす欠陥には、製造装置に起因する欠陥と、起因しない欠陥とがある。基板の不良率を下げるためには、製造工程を監視し、製造装置に起因する欠陥を早く発見して、対処することが重要である。そのために、多くの欠陥の中から製造装置に起因する欠陥を抽出することが必要になる。欠陥の絞り込みが不足するとノイズとなる欠陥が多くなるため、製造装置の異常を発見しにくくなる。例えば、雰囲気中のダスト(ほこり)が基板に付着することによる欠陥は、製造装置に起因しない欠陥である。一方、製造装置においてポリイミド等を塗布する印刷版等に異物が付着している場合、印刷版の異物が基板に付着することによって基板に欠陥が生じる。この欠陥は、製造装置に起因する欠陥である。本実施形態の欠陥判定装置では、多くの欠陥の中から製造装置に起因する欠陥の候補を特定する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail. Generally, defects detected for a substrate include defects that affect product quality and minor defects that do not. Further, the defects that affect the quality of the product include a defect caused by the manufacturing apparatus and a defect not caused by the manufacturing apparatus. In order to reduce the defect rate of the substrate, it is important to monitor the manufacturing process, to quickly find and deal with defects caused by the manufacturing apparatus. Therefore, it is necessary to extract a defect caused by the manufacturing apparatus from many defects. Insufficient defect narrowing increases the number of defects that become noise, making it difficult to detect abnormalities in the manufacturing apparatus. For example, a defect caused by dust (dust) in the atmosphere adhering to the substrate is a defect not caused by a manufacturing apparatus. On the other hand, when a foreign substance adheres to the printing plate etc. which apply | coat polyimide etc. in a manufacturing apparatus, the defect will arise in a board | substrate when the foreign material of a printing plate adheres to a board | substrate. This defect is a defect caused by the manufacturing apparatus. In the defect determination apparatus according to the present embodiment, a defect candidate caused by the manufacturing apparatus is specified from among many defects.
なお、以下では液晶表示装置のためのTFT基板等の基板を検査する場合について説明するが、本発明は、これに限らず、任意の製品(ワーク)のある面の検査を行う場合について適用可能である。 In the following, a case where a substrate such as a TFT substrate for a liquid crystal display device is inspected will be described. However, the present invention is not limited to this, and can be applied to a case where an arbitrary product (work) is inspected. It is.
(製造システム1)
図1は、製造システム1の概略構成を示す図である。製造システム1(製造ライン)は、複数の製造工程の製造装置、複数の検査工程の検査装置、製造工程情報データベース2、検査工程情報データベース3、および欠陥判定装置10を備える。欠陥判定装置10は、入力装置4および出力装置5に接続されている。製造工程情報データベース2および検査工程情報データベース3は、記憶装置等で構成されるデータベースである。
(Manufacturing system 1)
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a
製品である基板(ワーク)は、第1製造工程、第2製造工程、第1検査工程、第3製造工程、第2検査工程の順に処理される。各製造工程においては、例えば成膜等の処理が行われる。複数の基板のそれぞれには、各基板を識別するための基板ID(基板識別情報)が付されている。また、各製造装置および各検査装置には、各装置を識別するための装置ID(装置識別情報)が割り当てられている。 A substrate (work) that is a product is processed in the order of a first manufacturing process, a second manufacturing process, a first inspection process, a third manufacturing process, and a second inspection process. In each manufacturing process, processing such as film formation is performed. A substrate ID (substrate identification information) for identifying each substrate is attached to each of the plurality of substrates. In addition, a device ID (device identification information) for identifying each device is assigned to each manufacturing device and each inspection device.
第1製造工程では、複数の第1製造装置a1・a2・a3が処理を行う。各第1製造装置a1・a2・a3は、並列に設けられている。複数の基板は、それぞれ、複数の第1製造装置a1・a2・a3のいずれか1つに割り振られて運び込まれる。各第1製造装置a1・a2・a3は、そこを通過する基板に対して同等の処理を行う。第1製造工程で処理が行われた基板は、第2製造工程に搬送される。 In the first manufacturing process, the plurality of first manufacturing apparatuses a1, a2, and a3 perform processing. The first manufacturing apparatuses a1, a2, and a3 are provided in parallel. Each of the plurality of substrates is allocated and carried into one of the plurality of first manufacturing apparatuses a1, a2, and a3. Each of the first manufacturing apparatuses a1, a2, and a3 performs an equivalent process on the substrate passing therethrough. The substrate processed in the first manufacturing process is transported to the second manufacturing process.
基板に対する処理が完了すると、第1製造装置a1・a2・a3は、工程番号と、自身の装置IDと、処理を行った基板の基板IDと、処理開始時間(日時)と、処理終了時間とを関連付けて、製造工程情報データベース2に送信する。製造工程情報データベース2は、工程番号と、装置IDと、基板IDと、処理開始時間と、処理終了時間とを関連付けて保存(記憶)する。工程番号は、その工程(例えば第1工程)を示す識別番号である。
When the processing for the substrate is completed, the first manufacturing apparatuses a1, a2, and a3 have the process number, their own apparatus ID, the substrate ID of the processed substrate, the processing start time (date and time), and the processing end time. Are transmitted to the manufacturing
第2製造工程では、複数の第2製造装置b1・b2・b3が処理を行う。ここで、第2製造工程まで運ばれた基板は、空いている第2製造装置に優先的に運び込まれる。そのため、第1製造工程において第1製造装置a1で処理された基板が、第2製造工程において第2製造装置b1で処理がされるとは限らない。第1製造装置a1で処理された基板は、第2製造装置b1、第2製造装置b2、または第2製造装置b3によって処理され得る。第1製造装置a2で処理された基板についても同様である。そのため、各基板が、各工程のいずれの製造装置によって処理されるかは、決まっていない。なお、工程毎に並列に設けられる製造装置の数は、工程の処理時間の長さに応じて異なっていてもよい。第2製造工程で処理が行われた基板は、第1検査工程に搬送される。 In the second manufacturing process, the plurality of second manufacturing apparatuses b1, b2, and b3 perform processing. Here, the board | substrate conveyed to the 2nd manufacturing process is preferentially carried into the vacant 2nd manufacturing apparatus. Therefore, the substrate processed by the first manufacturing apparatus a1 in the first manufacturing process is not necessarily processed by the second manufacturing apparatus b1 in the second manufacturing process. The substrate processed by the first manufacturing apparatus a1 can be processed by the second manufacturing apparatus b1, the second manufacturing apparatus b2, or the second manufacturing apparatus b3. The same applies to the substrate processed by the first manufacturing apparatus a2. Therefore, it is not determined which manufacturing apparatus in each process each substrate is processed. In addition, the number of manufacturing apparatuses provided in parallel for each process may differ depending on the length of the processing time of the process. The substrate processed in the second manufacturing process is transferred to the first inspection process.
基板に対する処理が完了すると、第1製造装置と同様に、第2製造装置b1・b2・b3は、工程番号と、自身の装置IDと、処理を行った基板の基板IDと、処理開始時間と、処理終了時間とを関連付けて、製造工程情報データベース2に送信する。製造工程情報データベース2は、工程番号と、装置IDと、基板IDと、処理開始時間と、処理終了時間とを関連付けて保存する。
When the processing on the substrate is completed, like the first manufacturing apparatus, the second manufacturing apparatuses b1, b2, and b3 have the process number, their own apparatus ID, the substrate ID of the processed substrate, and the processing start time. The process end time is associated and transmitted to the manufacturing
第1検査工程では、複数の第1検査装置c1・c2・c3が処理を行う。ここでも、第2製造工程と同様に、第1検査工程まで運ばれた基板は、空いている第1検査装置に優先的に運び込まれる。第1検査装置c1・c2・c3は、各基板の表面の所定の検査領域を撮影することにより基板の画像を得る。第1検査装置c1・c2・c3は、画像に対して所定の画像処理および欠陥判定処理を行うことで、基板の面に存在する複数の欠陥の位置を特定する。第1検査工程で検査が行われた基板は、第3製造工程に搬送される。 In the first inspection process, a plurality of first inspection devices c1, c2, and c3 perform processing. Here, as in the second manufacturing process, the substrate carried to the first inspection process is preferentially carried to the vacant first inspection apparatus. The first inspection devices c1, c2, and c3 obtain a substrate image by photographing a predetermined inspection region on the surface of each substrate. The first inspection devices c1, c2, and c3 perform predetermined image processing and defect determination processing on the image, thereby specifying the positions of a plurality of defects existing on the surface of the substrate. The substrate inspected in the first inspection process is transported to the third manufacturing process.
第1検査装置c1・c2・c3は、工程番号と、自身の装置IDと、検査を行った基板の基板IDと、検査開始時間と、検査終了時間と、検査データ(検査結果)とを関連付けて、検査工程情報データベース3に送信する。検査工程情報データベース3は、工程番号と、装置IDと、基板IDと、検査開始時間と、検査終了時間と、検査データとを関連付けて保存する。検査データは、基板の画像と、基板における複数の欠陥の位置(座標)の情報とを含む。
The first inspection devices c1, c2, and c3 associate the process number, its own device ID, the substrate ID of the substrate that has been inspected, the inspection start time, the inspection end time, and the inspection data (inspection result). To the inspection
第3製造工程では、複数の第3製造装置d1・d2・d3が処理を行う。ここでも、第2製造工程と同様に、第3製造工程まで運ばれた基板は、空いている第3製造装置に優先的に運び込まれる。第3製造工程で処理が行われた基板は、第2検査工程に搬送される。 In the third manufacturing process, a plurality of third manufacturing apparatuses d1, d2, and d3 perform processing. Here, similarly to the second manufacturing process, the substrate transported to the third manufacturing process is preferentially transported to an empty third manufacturing apparatus. The substrate processed in the third manufacturing process is transferred to the second inspection process.
基板に対する処理が完了すると、第3製造装置d1・d2・d3は、工程番号と、自身の装置IDと、処理を行った基板の基板IDと、処理開始時間と、処理終了時間とを関連付けて、製造工程情報データベース2に送信する。製造工程情報データベース2は、工程番号と、装置IDと、基板IDと、処理開始時間と、処理終了時間とを関連付けて保存する。
When the processing on the substrate is completed, the third manufacturing apparatuses d1, d2, and d3 associate the process number, its own apparatus ID, the substrate ID of the processed substrate, the processing start time, and the processing end time. And sent to the manufacturing
第2検査工程では、複数の第2検査装置e1・e2・e3が処理を行う。ここでも、第2製造工程と同様に、第2検査工程まで運ばれた基板は、空いている第2検査装置に優先的に運び込まれる。第2検査装置e1・e2・e3は、各基板の表面を撮影した画像から、欠陥の位置を特定する。第2検査工程で検査が行われた基板は、製造システム1から搬送される。
In the second inspection process, the plurality of second inspection devices e1, e2, and e3 perform processing. Here, similarly to the second manufacturing process, the substrate carried to the second inspection process is preferentially carried to the vacant second inspection apparatus. The second inspection devices e1, e2, and e3 specify the position of the defect from the image obtained by photographing the surface of each substrate. The substrate that has been inspected in the second inspection step is transported from the
第2検査装置e1・e2・e3は、工程番号と、自身の装置IDと、検査を行った基板の基板IDと、検査開始時間と、検査終了時間と、検査データとを関連付けて、検査工程情報データベース3に送信する。検査工程情報データベース3は、工程番号と、装置IDと、基板IDと、検査開始時間と、検査終了時間と、検査データとを関連付けて保存する。
The second inspection devices e1, e2, and e3 associate the process number, its own device ID, the substrate ID of the inspected substrate, the inspection start time, the inspection end time, and the inspection data, It transmits to the
このように、各工程に複数の製造装置を並列に配置して、空いた製造装置に次の基板を割り振ることで、製造のタクトタイムを短縮することができる。このような並列の製造システムでは、基板が第1工程においていずれの第1製造装置で処理され、第2工程においていずれの第2製造装置で処理されたかは、基板毎に異なる。ある1つの製造装置に異常が発生したことにより基板の欠陥が増加した場合であっても、基板毎に通過した製造装置が異なるので、原因の特定が容易ではない。本実施形態の欠陥判定装置10は、このような製造システム1において製造装置に起因する欠陥の候補を特定する。
In this way, the manufacturing tact time can be shortened by arranging a plurality of manufacturing apparatuses in parallel in each process and allocating the next substrate to the vacant manufacturing apparatus. In such a parallel manufacturing system, which substrate is processed in which first manufacturing apparatus in the first step and which second manufacturing device is processed in the second step is different for each substrate. Even when a defect in a substrate is increased due to an abnormality occurring in a certain manufacturing apparatus, the cause is not easily identified because the manufacturing apparatus that has passed for each substrate is different. The
(欠陥判定装置10)
図2は、欠陥判定装置10の機能構成を示すブロック図である。図2には、欠陥判定装置10に接続されている、製造工程情報データベース2、検査工程情報データベース3、入力装置4、および出力装置5も合わせて示す。欠陥判定装置10は、演算処理装置および記憶装置を備えるコンピュータ等によって実現可能である。
(Defect determination device 10)
FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the
入力装置4は、マウスおよびキーボード等の、利用者の指示を欠陥判定装置10に入力するための装置である。
The
出力装置5は、表示装置およびスピーカ等の、利用者に情報を提示するための装置である。
The
欠陥判定装置10は、入力制御部11、検査データ取得部12(欠陥情報取得手段)、ソート処理部13、第1候補特定部14(検査領域分割手段、欠陥領域設定手段)、第2候補特定部15(第1判定手段)、および出力制御部16(報知手段)を備える。
The
入力制御部11は、入力装置4に入力された利用者の指示を受け取る。入力制御部11は、入力された利用者の指示を検査データ取得部12に出力する。
The
検査データ取得部12は、利用者の指示に基づき、製造工程情報データベース2から、特定の製造装置において処理された複数の基板の基板IDを取得する。検査データ取得部12は、利用者の指示に基づき、検査工程情報データベース3から、取得された複数の基板IDの基板に関する、特定の検査工程における検査データを取得する。検査データ取得部12は、基板IDと検査データとをソート処理部13に出力する。
The inspection
ソート処理部13は、特定の製造装置において処理された順に、検査データおよび基板IDの組を並べ替える。例えば、第1製造装置a1を通過した複数の基板が、基板IDの順序で処理されたとは限らない。欠陥発生と製造装置との因果関係の有無を判断できるようにするために、ソート処理部13は、注目する製造装置での処理順(時間順)に、検査データおよび基板IDの組を並べ替える。ソート処理部13は、処理順に並べ替えた検査データおよび基板IDの組を、第1候補特定部14に出力する。
The
第1候補特定部14は、各基板の検査領域を所定の複数の分割領域に分割し、該基板の各欠陥がいずれの分割領域に位置するのかを特定する。具体的には、第1候補特定部14は、基板の矩形の検査領域について、マトリクス状に配列した複数の分割領域(小領域)を設定する。第1候補特定部14は、基板の検査データを参照し、欠陥が位置する分割領域を、該基板における第1欠陥候補領域(欠陥領域)として特定(設定)する。1つの基板に複数の欠陥が存在する場合、該基板には複数の第1欠陥候補領域が設定される。なお、第1候補特定部14は、1つの分割領域に第1閾値(例えば2個)以上の欠陥が位置する場合、該分割領域を第1欠陥候補領域として特定してもよい。この場合、第1候補特定部14は、1つの分割領域に位置する欠陥が第1閾値未満の場合、該分割領域を第1欠陥候補領域とは特定しない。第1候補特定部14は、分割領域、第1欠陥候補領域、検査データおよび基板IDの情報を第2候補特定部15に出力する。
The first
第2候補特定部15は、特定の位置の分割領域が、処理順に連続する所定数(A個)の基板に渡って、第1欠陥候補領域である場合、該第1欠陥候補領域を第2欠陥候補領域として特定する。すなわち、第2候補特定部15は、複数の基板に渡って同じ分割領域に時間的に連続して欠陥が存在する場合、該連続する欠陥が位置する分割領域(第1欠陥候補領域)を第2欠陥候補領域として特定する。異なる基板の同じ位置に連続して生じる欠陥は、製造装置に起因している可能性が高い。すなわち、第2欠陥候補領域は、製造装置に起因する欠陥の候補が位置する領域である。第2候補特定部15は、第2欠陥候補領域、分割領域、第1欠陥候補領域、検査データおよび基板IDの情報を出力制御部16に出力する。
In a case where the divided region at the specific position is the first defect candidate region over a predetermined number (A) of substrates that are consecutive in the processing order, the second
出力制御部16は、出力装置5に、特定された第2欠陥候補領域および基板IDの情報を表示させる。また、1基板当たりの第2欠陥候補領域の数(平均値)が第2閾値以上である場合、出力制御部16は、対象の製造装置に異常が生じている旨を、出力装置5による表示または警報音によって利用者に報知する。
The
(欠陥判定装置の処理フロー)
図3は、特定の製造装置に起因する欠陥候補の抽出に関する、欠陥判定装置10の処理フローを示す図である。
(Processing flow of defect determination device)
FIG. 3 is a diagram illustrating a processing flow of the
入力制御部11は、入力装置4を介して、利用者から抽出条件の指定(入力)を受け付ける(S1)。利用者は、抽出条件として、調査対象とする製造工程、調査対象とする製造装置、調査対象とする検査工程、および調査対象とする期間を指定する。これらの抽出条件は、あらかじめ設定されていてもよい。欠陥判定装置10は、あらかじめ設定された抽出条件にしたがって、定期的に欠陥候補の抽出処理を行ってもよい。ここでは、調査対象の製造工程として第1製造工程、調査対象の製造装置として第1製造装置a1、調査対象の検査工程として第1検査工程が指定されたとする。
The
検査データ取得部12は、製造工程情報データベース2から、調査対象の期間において第1製造工程の第1製造装置a1によって処理された複数の基板の基板IDを取得する。そして、検査データ取得部12は、検査工程情報データベース3から、取得された複数の基板IDの基板に関する、第1検査工程における検査データを取得する(S2)。
The inspection
ソート処理部13は、第1製造装置a1において処理が行われた順に、検査データおよび基板IDの組を並べ替える(S3)。第1検査工程の第1検査装置c1・c2・c3を通過した順序は第1製造装置a1を通過した順序とは異なるが、このソートにより、第1製造装置a1での処理順に注目して、第1製造装置a1に起因する欠陥候補を抽出することができる。
The
第1候補特定部14は、各基板の矩形の検査領域を、マトリクス状に配列した複数の分割領域に分割する(S4)。図4は、複数の分割領域に分割された検査領域を示す図である。検査領域30の周辺に付した1から10の数字は、分割領域の位置を示す座標(x、y)である。ここでは、矩形の検査領域30は、10×10個の分割領域31に分割されている。分割数は、製造工程および製品に応じて、任意に設定することができる。ここでは、1つの基板における各分割領域31は同じ大きさであるが、成膜パターンに応じて一部の領域がより細かく分割されている等、複数の分割領域31の大きさは異なっていてもよい。ただし、各基板に対して、分割領域は共通である。
The first
第1候補特定部14は、基板の検査データに基づき、各基板の各分割領域のうち、第1閾値以上の数の欠陥が含まれる分割領域31を、第1欠陥候補領域32として特定(設定)する(S5)。図4において、個々の欠陥の位置を×印で示す。ここでは、1個以上の欠陥を含む分割領域31を、第1欠陥候補領域32とする。1つの基板上には、複数の第1欠陥候補領域32が存在し得る。基板上の各欠陥の位置(座標)の情報は、検査データに含まれている。なお、第1検査装置c1・c2・c3は、欠陥の位置を分割領域の座標(1〜10)より詳細に特定し、検査データとして記録している。
The first
第1欠陥候補領域32の分布は、一般に、基板毎に異なる。例えば、ある基板において座標(4、5)の分割領域が第1欠陥候補領域32であったとしても、次に処理された基板の座標(4、5)の分割領域が第1欠陥候補領域32であるとは限らない。雰囲気中のダストが基板に付着することによる欠陥の位置は、基板間での相関はほとんどないと考えられる。一方、処理順に連続する何個かの基板において、同じ位置(3、3)の分割領域が第1欠陥候補領域32である場合、該位置(3、3)の欠陥は、調査対象の第1製造装置a1の異常に起因して生じている可能性が高い。第1欠陥候補領域32が同じ位置に連続して発生する基板数が多い程、その欠陥が第1製造装置a1の異常に起因している可能性は高くなる。
The distribution of the first
第2候補特定部15は、調査対象の製造工程における調査対象の製造装置で連続で処理されたA個の基板の組について、第1欠陥候補領域の位置の比較を行う。第2候補特定部15は、上記比較の組(A個の基板の組)に渡って、特定の位置の(同一の位置の)分割領域が、第1欠陥候補領域32である場合、該分割領域の位置を上記比較の組における第2欠陥候補領域の存在位置として特定(判定)する(S6)。ここでは、処理順に連続する3個の基板に渡って、同じ位置の分割領域31が第1欠陥候補領域32である場合、第2候補特定部15は、該分割領域の位置を上記比較の組(連続する3個の基板の組)における第2欠陥候補領域として判定する。すなわち、第2欠陥候補領域は、複数の基板を処理順に見たとき、同じ位置(領域)に3回連続して出現する欠陥を含む分割領域である。ここでは、第2欠陥候補領域を連続欠陥(特定欠陥)と称する。なお、第2欠陥候補領域は、比較を行った組(A個の基板の組)毎に判定される。例えば、第2候補特定部15は、100個の基板を5個ずつの組(20組)に分け、それぞれの組のそれぞれの分割領域について、同じ位置に第1欠陥候補領域が5回連続することを条件に連続欠陥の有無を判定してもよい。また、各組は、一部の基板を重複して含んでもよい。例えば、設定される各比較の組は、そこに含まれる複数のワークが処理順に1個ずつずれていてもよいし、処理順に5個ずつ(一定数ずつ)ずれていてもよい。
The second
図5は、処理順が連続する複数の基板の第1欠陥候補領域の分布を示す図である。図5の(a)〜(f)は、それぞれ基板SB1〜SB6の分割領域および第1欠陥候補領域を示す。図5において、斜線のハッチングが施された分割領域は、欠陥を含む第1欠陥候補領域である。図5において、第2欠陥候補領域として特定される領域を太枠で示す。基板SB1〜SB6は、この順序で連続して処理された基板である。 FIG. 5 is a diagram illustrating the distribution of the first defect candidate regions of a plurality of substrates that are sequentially processed. FIGS. 5A to 5F show the divided regions and the first defect candidate regions of the substrates SB1 to SB6, respectively. In FIG. 5, the hatched hatched area is a first defect candidate area that includes a defect. In FIG. 5, the area specified as the second defect candidate area is indicated by a thick frame. The substrates SB1 to SB6 are substrates that are successively processed in this order.
基板SB1における第1欠陥候補領域32aは、次の基板SB2の同じ分割領域には出現していない。基板SB1における他の第1欠陥候補領域についても、同様である。そのため、連続欠陥ではない第1欠陥候補領域に含まれる欠陥は、第1製造装置a1に起因する欠陥である可能性が低いため、基板SB1における第1欠陥候補領域32aの位置は、第2欠陥候補領域ではないとする。
The first
一方、基板SB2における第1欠陥候補領域32bは、基板SB2〜SB5において4回連続して同じ分割領域に出現している。同じ位置に連続して出現する第1欠陥候補領域に含まれる欠陥は、第1製造装置a1に起因する欠陥である可能性が高いため、基板SB2〜SB5における第1欠陥候補領域32bは、第2欠陥候補領域であるとする。同様に、基板SB2〜SB4において3回連続して同じ位置に出現する第1欠陥候補領域32c・32d・32eも、第2欠陥候補領域であるとする。また、基板SB4〜SB6において3回連続して同じ位置に出現する第1欠陥候補領域32fも、第2欠陥候補領域であるとする。
On the other hand, the first
なお、基板SB3〜SB4において、第1欠陥候補領域32gは、2回連続して同じ分割領域に出現している。ただし、第1製造装置a1に起因しない欠陥が同じ分割領域に偶然に連続して発生することは十分あり得る。そのため、ここでは、連続する回数が3回未満の第1欠陥候補領域32gは、第2欠陥候補領域とは見なさない。
Note that in the substrates SB3 to SB4, the first
このようにして、第2候補特定部15は、複数の第1欠陥候補領域の中から、調査対象の第1製造装置a1に起因する欠陥を含む領域である可能性の高い第2欠陥候補領域を抽出(特定)する。第2欠陥候補領域と見なされない第1欠陥候補領域は、因果関係を見えにくくするノイズとして排除される。
Thus, the 2nd candidate
なお、ここでは説明を簡単にするために、A=3である場合、すなわち3回以上同じ位置に連続して出現する第1欠陥候補領域を、第2欠陥候補領域であると特定しているが、これに限らない。ノイズとなる欠陥(第1欠陥候補領域)が多い場合には、Aをより大きくして(例えばA=5)、ノイズを排除してもよい。ノイズを排除するためにA≧3とすることができる。 For the sake of simplicity, here, when A = 3, that is, the first defect candidate region that appears continuously at the same position three times or more is specified as the second defect candidate region. However, it is not limited to this. If there are many defects (first defect candidate areas) that cause noise, A may be made larger (for example, A = 5) to eliminate noise. In order to eliminate noise, A ≧ 3 can be set.
ここでは、第1製造装置a1の処理順に検査データを見ているため、連続する欠陥が、第1製造装置a1に起因している可能性が高いと判断することができる。上述したように、工程毎に通過する製造装置は不定であるため、第1製造工程の第1製造装置a1の処理順は、他の第2製造工程の第2製造装置b1の処理順とは相関が小さい。そのため、連続する欠陥が、他の第2製造装置b1ではなく、第1製造装置a1に起因している可能性が高いと判断することができる。これにより、異常が発生している第1製造装置a1の特定を容易に行うことができる。例えば、第1製造装置a1で処理された基板が必ず第2製造装置b1で処理されるような並列システムであれば、第2欠陥候補領域の抽出結果からは、第1製造装置a1および第2製造装置b1のうちのいずれかに異常が発生していることまでしか特定できない。
Here, since the inspection data is viewed in the processing order of the first manufacturing apparatus a1, it can be determined that there is a high possibility that consecutive defects are caused by the first manufacturing apparatus a1. As described above, since the manufacturing apparatus that passes through each process is indefinite, the processing order of the first manufacturing apparatus a1 in the first manufacturing process is the processing order of the second manufacturing apparatus b1 in the other second manufacturing process. Correlation is small. Therefore, it can be determined that there is a high possibility that the continuous defect is caused by the first manufacturing apparatus a1 instead of the other second manufacturing apparatus b1. Thereby, the 1st manufacturing apparatus a1 in which abnormality has occurred can be specified easily. For example, if the parallel system is such that the substrate processed by the first manufacturing apparatus a1 is always processed by the second manufacturing apparatus b1, the first manufacturing apparatus a1 and the
ここでは、第2候補特定部15は、欠陥(第1欠陥候補領域)が同じ位置にA個の基板で連続して出現することを条件として、第2欠陥候補領域を特定した。これに限らず、第2候補特定部15は、連続するA個の基板における、同じ位置での第1欠陥候補領域の出現頻度に基づいて、第2欠陥候補領域を特定してもよい。例えば、第2候補特定部15は、処理順に連続するA個の基板の組においてB個以上の基板(ただし2≦B≦A)に第1欠陥候補領域が含まれる分割領域の位置を、該組における第2欠陥候補領域として判定してもよい。A=Bの場合は、A個の基板において同じ位置に第1欠陥候補領域が連続して出現することが条件になる。Aに対してBが小さすぎるとノイズが多くなるので、例えば、処理順に連続するA個の基板のうち、同じ位置に少なくとも1回は第1欠陥候補領域が連続して出現することを条件とすることができる。また、処理順に連続するA個の基板のうち、少なくともその半分において同じ位置に第1欠陥候補領域が出現することを条件とすることができる。これらの条件を式で表すと、Aが偶数の場合、B>A/2となり、Aが奇数の場合、B>(A+1)/2となる。例えば、A=10、かつ、Bが5より大きければ、処理順に連続する10個の基板のうち、その半分以上の基板で同じ位置に第1欠陥候補領域が出現し、さらに少なくとも1回は該位置に第1欠陥候補領域が連続して出現する。A=11の場合、Bが6より大きければ、条件は上記と同様の意味を表す。AおよびBは、基板に発生する欠陥の数、基板のサイズ等に応じて利用者が任意に決めることができるパラメータである。
Here, the second
出力制御部16は、各基板について特定した第2欠陥候補領域の情報(判定結果)を、出力装置5に表示させる(S7)。また、出力制御部16は、1つの基板当たりの第2欠陥候補領域の数(平均値)を、出力装置5に表示させる。1つの基板当たり(1つの比較の組当たり)の第2欠陥候補領域の数(すなわち、第2欠陥候補領域の出現頻度)が第2閾値以上である場合、対象の製造装置に異常が生じている旨を、出力装置5に表示させる。またこの場合、出力制御部16は、出力装置5に第1製造装置a1において異常が生じている旨を示す警報音を鳴らすよう指示してもよい。このように各製造装置について第2欠陥候補領域の数を定期的にモニタリングすることで、該製造装置に異常が生じているか否かを簡単に判断することができる。
The
また、出力制御部16は、欠陥判定装置10が備える記憶装置(図示せず)に、基板IDと特定された第2欠陥候補領域の位置と抽出条件(調査対象の製造工程および製造装置等の情報)を対応付けて記憶させてもよい。
In addition, the
また、出力制御部16は、複数の基板の第2欠陥候補領域を重ねて表示させてもよい。例えば、図6は、複数の基板SB1〜SB6において特定された第2欠陥候補領域を1つの基板(検査領域)に重ねて表示した第2欠陥候補領域の分布を示す図である。第2欠陥候補領域の分布(欠陥マップ)によって利用者は、いずれの位置(分割領域)に、第1製造装置a1に起因した欠陥が生じ得るのかを認識することができる。これにより、異常発生の原因特定を容易にすることができる。また、出力制御部16は、第2欠陥候補領域が出現するある分割領域について、該分割領域に含まれる欠陥の数(縦軸)を、複数の基板の処理順(横軸)に並べてグラフ表示してもよい。出力制御部16は、得られた第2欠陥候補領域の情報を任意の形式で利用者に提示し、原因特定に寄与することができる。
Further, the
本実施形態の欠陥判定装置10によれば、複数の基板に生じた多くの欠陥の中から、特定の製造装置に起因する欠陥の候補(第2欠陥候補領域)を特定することができる。これにより、特定の製造装置に異常が生じているか否かを、判定することができる。また、ノイズとなる欠陥を排除した結果(第2欠陥候補領域の分布)を得ることができるため、異常発生の原因特定を容易にすることができる。
According to the
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。本実施形態では、第2欠陥候補領域を特定するところまでは実施形態1と同様である。本実施形態では、第2欠陥候補領域について評価を行う。
[Embodiment 2]
Another embodiment of the present invention will be described below. For convenience of explanation, members having the same functions as those described in the embodiment are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted. The present embodiment is the same as the first embodiment up to the point where the second defect candidate area is specified. In the present embodiment, the second defect candidate area is evaluated.
図7は、本実施形態の欠陥判定装置20の機能構成を示すブロック図である。欠陥判定装置20は、入力制御部11、検査データ取得部12、ソート処理部13、第1候補特定部14、第2候補特定部15、分析部17(第2判定手段、第3判定手段)、および出力制御部16を備える。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a functional configuration of the
分析部17は、特定の比較の組において所定の位置関係を有する複数の位置に同時に第2欠陥候補領域が出現するか否かを判定する。例えば、図5の(b)の基板SB2〜SB4(比較を行った3つの基板の組)における4つの第2欠陥候補領域(32b〜32e)は、正方形の頂点の位置にある。分析部17は、このような、所定の四角形の頂点の位置関係を有する複数の第2欠陥候補領域が存在するか否かを判定する。所定の位置関係は、2つの位置のピッチ等を指定するものでもよい。例えば、第1製造装置a1の押圧部材が基板上の上記4箇所を押さえて固定または搬送する場合、押圧部材に付着した異物によって、上記4箇所に同時期に欠陥が生じることが考えられる。所定の位置関係は、第1製造装置a1の構成および過去の事例等に基づいて、利用者が設定することができる。分析部17は、判定結果を出力制御部16に出力する。
The
出力制御部16は、判定結果を、出力装置5に表示させる。出力制御部16は、特定の比較の組において所定の位置関係を有する複数の位置に同時に第2欠陥候補領域が出現している場合、製造装置に異常が生じている旨を出力装置5に表示することにより、利用者に報知する。異常の報知は、上述の実施形態と同様に、音声または警報音によって行われてもよい。このように各製造装置について、所定の位置関係を有する複数の位置に同時に第2欠陥候補領域が存在しているか否かを定期的に判定することで、該製造装置に異常が生じているか否かを簡単に判断することができる。
The
(変形例)
分析部17は、複数の比較の組を処理順に見たとき、上記処理順に見た複数の比較の組みの中のいくつかの組において、複数の位置の第2欠陥候補領域が、同期して(同じ比較の組に同時に)出現するか否かを判定してもよい。分析部17は、判定結果を出力制御部16に出力する。
(Modification)
When the
図8は、図6に示す欠陥マップにおいて第2欠陥候補領域(32b〜32f)に対応する5つの分割領域について、欠陥数の時間変化を表すグラフである。縦軸は、その分割領域において生じた欠陥の数を表す。横軸は、第1製造装置a1が処理を行った時間、すなわち、処理順に並んだ基板を表す。図8には、座標(3、3)の分割領域、座標(3、8)の分割領域、座標(8、3)の分割領域、座標(8、8)の分割領域、および座標(7、5)の分割領域について、欠陥数の時間変化が示されている。欠陥が複数(3個以上)の基板に渡って連続して生じている範囲(分割領域)は、比較の組において判定された第2欠陥候補領域に対応する。図8のグラフにおいて、細いバーは1つの基板に対応し、幅の太いブロックは比較の組に含まれる複数の基板に対応する。 FIG. 8 is a graph showing the change in the number of defects over time for five divided regions corresponding to the second defect candidate regions (32b to 32f) in the defect map shown in FIG. The vertical axis represents the number of defects generated in the divided area. The horizontal axis represents the time when the first manufacturing apparatus a1 performs processing, that is, the substrates arranged in the processing order. FIG. 8 shows a divided area of coordinates (3, 3), a divided area of coordinates (3, 8), a divided area of coordinates (8, 3), a divided area of coordinates (8, 8), and a coordinate (7, The time variation of the number of defects is shown for the divided region 5). A range (divided region) in which defects are continuously generated over a plurality of (three or more) substrates corresponds to the second defect candidate region determined in the comparison group. In the graph of FIG. 8, a thin bar corresponds to one substrate, and a thick block corresponds to a plurality of substrates included in the comparison set.
図8を見ると、座標(3、3)、(3、8)、(8、3)、(8、8)の4つの分割領域については、連続欠陥33(第2欠陥候補領域)が、同期して(同じ比較の組に同時に)出現していることが分かる。複数の位置の連続欠陥(第2欠陥候補領域)が複数の比較の組に同期して出現する場合、該第2欠陥候補領域は、調査対象の第1製造装置a1に起因して生じている可能性が高い。なお、分析部17は、複数の位置の連続欠陥が、一定の周期で同期して複数の比較の組に出現するか否かを判定してもよい。また、複数の位置は、上述のように所定の位置関係を有する位置であるとしてもよい。
Referring to FIG. 8, for the four divided regions at coordinates (3, 3), (3, 8), (8, 3), (8, 8), the continuous defect 33 (second defect candidate region) is It can be seen that they appear synchronously (simultaneously in the same set of comparisons). When continuous defects (second defect candidate regions) at a plurality of positions appear in synchronization with a plurality of comparison sets, the second defect candidate regions are caused by the first manufacturing apparatus a1 to be investigated. Probability is high. Note that the
出力制御部16は、判定結果を、出力装置5に表示させる。同じタイミングで出現する座標(3、3)、(3、8)、(8、3)、(8、8)の第2欠陥候補領域は、四角形の頂点に位置する。これより、利用者は第1製造装置a1の異常の原因を推測することができる。
The
〔実施形態3〕
本発明のさらに他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。本実施形態では、第2欠陥候補領域を特定するところまでは実施形態1と同様である。また、本実施形態の欠陥判定装置20の機能構成は実施形態2と同様である。
[Embodiment 3]
Still another embodiment of the present invention will be described below. For convenience of explanation, members having the same functions as those described in the embodiment are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted. The present embodiment is the same as the first embodiment up to the point where the second defect candidate area is specified. Further, the functional configuration of the
本実施形態では、分析部17は、調査対象の第1製造装置a1での処理順に、比較を行った基板の組毎の第2欠陥候補領域を見たとき、同じ分割領域において所定の周期で第2欠陥候補領域が出現するか否かを判定する。所定の周期は、利用者が抽出条件と共に設定してもよいし、あらかじめ設定されていてもよい。任意の一定の周期を所定の周期とすることができる。
In this embodiment, when the
例えば、300個の基板を比較を行った数個の基板の組(比較の組)毎に見たときに、図8に示す座標(3、3)、(3、8)、(8、3)、(8、8)の4つの分割領域に、連続欠陥(第2欠陥候補領域)が所定の周期で出現していた場合、分析部17は、所定の周期で出現する第2欠陥候補領域があると判定する。
For example, the coordinates (3, 3), (3, 8), (8, 3) shown in FIG. ), (8, 8), when the continuous defect (second defect candidate region) appears in a predetermined cycle, the
製造工程において、製造装置の一部の部品(印刷版等)を一定の周期で交換することがある。例えば、ある期間毎に2つの印刷版を交互に使用する場合がある。このような場合、部品を交換したタイミングと同期して基板上に欠陥が発生する(増加する)ことがあり得る。そのため、部品を交換する周期を所定の周期として設定すれば、製造装置の部品の交換に起因した欠陥の発生を容易に検出することができる。同様に、一定の周期で同じ位置に発生する第2欠陥候補領域は、何らかの理由で製造装置に起因していると考えられる。このように、所定の周期で同じ位置に現れる欠陥は、製造装置に起因するものである可能性が高いと考えられる。分析部17は、判定結果を出力制御部16に出力する。
In the manufacturing process, some parts (printing plates, etc.) of the manufacturing apparatus may be exchanged at a constant cycle. For example, there are cases where two printing plates are used alternately every certain period. In such a case, a defect may be generated (increased) on the substrate in synchronization with the timing at which the parts are replaced. Therefore, if the period for exchanging the parts is set as a predetermined period, it is possible to easily detect the occurrence of a defect due to the exchange of the parts of the manufacturing apparatus. Similarly, it is considered that the second defect candidate region that occurs at the same position in a certain cycle is caused by the manufacturing apparatus for some reason. Thus, it is considered that the defect that appears at the same position in a predetermined cycle is likely to be caused by the manufacturing apparatus. The
出力制御部16は、実施形態2と同様に、判定結果を、出力装置5に表示させる。また、出力制御部16は、周期的な連続欠陥が出現した周期を、出力装置5に表示させる。利用者は、連続欠陥が出現した周期に基づいて、第1製造装置a1の異常の原因を推測することができる。
The
また、出力制御部16は、所定の周期で出現する第2欠陥候補領域がある場合、対象の製造装置に異常が生じている旨を、出力装置5に表示させる。このように各製造装置について同じ位置に所定の周期で出現する第2欠陥候補領域があるか否かを定期的に判定することで、該製造装置に異常が生じているか否かを簡単に判断することができる。
In addition, when there is a second defect candidate region that appears at a predetermined cycle, the
〔ソフトウェアによる実現例〕
欠陥判定装置10・20の制御ブロック(特に入力制御部11、検査データ取得部12、ソート処理部13、第1候補特定部14、第2候補特定部15、分析部17、および出力制御部16)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
[Example of software implementation]
Control blocks (in particular,
後者の場合、欠陥判定装置10・20は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。 In the latter case, the defect determination apparatuses 10 and 20 include a CPU that executes instructions of a program that is software that realizes each function, and a ROM (Read Only) in which the program and various data are recorded so as to be readable by a computer (or CPU). Memory) or a storage device (these are referred to as “recording media”), a RAM (Random Access Memory) for expanding the program, and the like. And the objective of this invention is achieved when a computer (or CPU) reads the said program from the said recording medium and runs it. As the recording medium, a “non-temporary tangible medium” such as a tape, a disk, a card, a semiconductor memory, a programmable logic circuit, or the like can be used. The program may be supplied to the computer via an arbitrary transmission medium (such as a communication network or a broadcast wave) that can transmit the program. The present invention can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave in which the program is embodied by electronic transmission.
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る欠陥判定装置は、ワークに対して1つ以上の製造工程をそれぞれ該製造工程を実行可能な1つ以上の製造装置を用いて実行し、かつ上記製造工程の後の検査工程を上記ワークに対して欠陥の検出を行う1つ以上の検査装置を用いて実行する製造ラインに適用可能な欠陥判定装置であって、特定の製造工程における特定の製造装置によって処理された複数の上記ワークについて、上記検査工程にて検出した各ワークにおける欠陥の位置の情報を含む欠陥情報を取得する欠陥情報取得手段(検査データ取得部12)と、上記ワークにおける検査領域を所定の複数の分割領域に分割する検査領域分割手段(第1候補特定部14)と、各ワークにおける各分割領域のうち第1閾値以上の数の欠陥が上記分割領域中に含まれるものを欠陥領域として設定する欠陥領域設定手段(第1候補特定部14)と、上記特定の製造工程における上記特定の製造装置で連続で処理されたA個の上記ワークの組において欠陥領域の比較を行い、比較を行ったA個のワーク中においてB個以上の上記ワーク(ただし2≦B≦A)に欠陥領域が含まれる分割領域の位置を上記比較の組における特定欠陥の存在位置として判定する第1判定手段(第2候補特定部15)とを備える。
[Summary]
The defect determination apparatus according to the first aspect of the present invention performs one or more manufacturing processes on a workpiece by using one or more manufacturing apparatuses capable of executing the manufacturing processes, and after the manufacturing processes. A defect determination apparatus applicable to a production line that executes an inspection process using one or more inspection apparatuses that detect defects on the workpiece, and is processed by a specific manufacturing apparatus in a specific manufacturing process. For a plurality of the workpieces, defect information acquisition means (inspection data acquisition unit 12) that acquires defect information including information on the position of the defect in each workpiece detected in the inspection step, and a predetermined plurality of inspection areas in the workpiece. Inspection area dividing means (first candidate specifying unit 14) for dividing the divided area into a plurality of divided areas, and the number of defects equal to or greater than a first threshold among the divided areas in each work is included in the divided areas The defect area is compared between the defect area setting means (first candidate specifying unit 14) to be set as the defect area and the set of A pieces of workpieces successively processed by the specific manufacturing apparatus in the specific manufacturing process. First, the position of the divided region where the defect region is included in the B or more workpieces (where 2 ≦ B ≦ A) among the A workpieces compared is determined as the position where the specific defect exists in the comparison set. 1 determination means (2nd candidate specific | specification part 15).
上記の構成によれば、特定の製造装置において連続で処理された複数のワークと、特定の分割領域における欠陥の発生頻度との関連性に基づいて、欠陥領域の発生頻度が高い分割領域の位置を、上記比較の組における特定欠陥の存在位置として判定する。ここで、複数の分割領域は、複数のワークについて共通である。特定の製造装置に起因しない欠陥は、連続して処理された複数のワークにおける発生位置の関連性は小さいと考えられる。一方、特定の製造装置に起因する欠陥は、連続して処理された複数のワークにおいて発生位置の関連性が大きいと考えられる。それゆえ、特定欠陥は、特定の製造装置に起因する欠陥に対応している可能性が高い。よって、特定の製造装置に起因する欠陥を判定することができる。 According to the above configuration, based on the relationship between the plurality of workpieces continuously processed in the specific manufacturing apparatus and the frequency of occurrence of defects in the specific divided area, the position of the divided area where the defect area is frequently generated Is determined as the position of the specific defect in the comparison set. Here, the plurality of divided areas are common to a plurality of workpieces. Defects not caused by a specific manufacturing apparatus are considered to have a small relevance of occurrence positions in a plurality of workpieces processed in succession. On the other hand, a defect caused by a specific manufacturing apparatus is considered to have a large relevance between occurrence positions in a plurality of workpieces processed in succession. Therefore, there is a high possibility that the specific defect corresponds to a defect caused by a specific manufacturing apparatus. Therefore, the defect resulting from a specific manufacturing apparatus can be determined.
本発明の態様2に係る欠陥判定装置は、上記態様1において、上記第1判定手段は、各比較の組に含まれる上記ワークが、上記特定の製造工程における上記特定の製造装置の処理順に一定数ずつずれるように、複数の上記比較の組を設定し、複数の上記比較の組のそれぞれについて、上記特定欠陥の存在位置の判定を行う構成であってもよい。
The defect determination apparatus according to
本発明の態様3に係る欠陥判定装置は、上記態様2において、上記特定の製造工程における上記特定の製造装置の処理順に上記比較の組ごとの特定欠陥を見たときに、同一の位置に上記特定欠陥が所定の周期で出現するか否かを判定する第2判定手段を備える構成であってもよい。
The defect determination apparatus according to
上記の構成によれば、同一の位置に所定の周期で出現する特定欠陥があるか否かを判定することができる。同一の位置の欠陥が所定の周期で出現する場合、製造装置に原因があると推測できる。それゆえ、製造装置に起因して所定の周期で特定欠陥が発生したか否かを判定することができる。 According to said structure, it can be determined whether there exists the specific defect which appears in a predetermined period in the same position. If a defect at the same position appears in a predetermined cycle, it can be estimated that there is a cause in the manufacturing apparatus. Therefore, it can be determined whether or not a specific defect has occurred in a predetermined cycle due to the manufacturing apparatus.
本発明の態様4に係る欠陥判定装置は、上記態様1から3において、上記比較の組において、互いに所定の位置関係にある第1の位置と第2の位置とに同時に上記特定欠陥が存在するか否かを判定する第3判定手段を備える構成であってもよい。
The defect determination apparatus according to
製造装置に以上が発生した場合、所定の位置関係にある複数の位置に、同時に欠陥が発生することが考えられる。複数の特定欠陥の位置(第1の位置および第2の位置)が所定の位置関係であるような場合、該複数の特定欠陥は、製造装置に起因するものであると考えられる。上記の構成によれば、製造装置に起因して所定の位置関係にある特定欠陥が発生したか否かを判定することができる。 When the above occurs in the manufacturing apparatus, it is conceivable that defects are simultaneously generated at a plurality of positions having a predetermined positional relationship. When the positions of the plurality of specific defects (the first position and the second position) are in a predetermined positional relationship, the plurality of specific defects are considered to be caused by the manufacturing apparatus. According to said structure, it can be determined whether the specific defect which has a predetermined positional relationship resulting from the manufacturing apparatus generate | occur | produced.
本発明の態様5に係る欠陥判定装置は、上記態様1から4において、上記特定欠陥の出現頻度が第2閾値以上であれば、上記特定の製造装置に異常が生じていることを利用者に報知する報知手段(出力制御部16)を備える構成であってもよい。
If the appearance frequency of the said specific defect is more than a 2nd threshold value in the said
特定欠陥は、特定の製造装置に起因しない欠陥(ノイズ)が排除されたものである。そのため、特定欠陥の出現頻度が高い場合、特定の製造装置に異常が生じていると考えられる。上記の構成によれば、特定欠陥の出現頻度に基づいて、製造装置に異常が生じていることを利用者に報知することができる。 The specific defect is one in which a defect (noise) not caused by a specific manufacturing apparatus is eliminated. Therefore, when the frequency of occurrence of specific defects is high, it is considered that an abnormality has occurred in a specific manufacturing apparatus. According to said structure, it can alert | report to a user that abnormality has arisen in the manufacturing apparatus based on the appearance frequency of a specific defect.
本発明の態様6に係る欠陥判定装置は、上記態様4において、上記比較の組において、上記第1の位置と上記第2の位置とに同時に上記特定欠陥が存在する場合、上記製造装置に異常が生じていることを利用者に報知する報知手段を備える構成であってもよい。
The defect determination apparatus according to
上記比較の組において、所定の位置関係にある第1の位置と第2の位置とに同時に特定欠陥が存在する場合、該特定欠陥は、上記特定の製造装置に起因して発生していると考えられる。それゆえ、上記特定の製造装置に異常が生じていると考えられる。 In the comparison set, when a specific defect is present at the first position and the second position in a predetermined positional relationship at the same time, the specific defect is caused by the specific manufacturing apparatus. Conceivable. Therefore, it is considered that an abnormality has occurred in the specific manufacturing apparatus.
本発明の態様7に係る欠陥判定装置は、上記態様3において、上記特定の製造工程における上記特定の製造装置の処理順に上記比較の組ごとの特定欠陥を見たときに、同一の位置に上記特定欠陥が所定の周期で出現する場合、上記製造装置に異常が生じていることを利用者に報知する報知手段を備える構成であってもよい。
The defect determination apparatus according to
上記特定の製造装置の処理順に上記比較の組ごとの特定欠陥を見たときに、同一の位置に上記特定欠陥が所定の周期で出現する場合、該特定欠陥は、上記特定の製造装置に起因して発生していると考えられる。それゆえ、上記特定の製造装置に異常が生じていると考えられる。 When the specific defect appears in the same position at a predetermined period when the specific defect for each set of comparisons is viewed in the processing order of the specific manufacturing apparatus, the specific defect is caused by the specific manufacturing apparatus. This is thought to have occurred. Therefore, it is considered that an abnormality has occurred in the specific manufacturing apparatus.
本発明の態様8に係る欠陥判定装置は、上記態様1から7において、A=Bであってもよい。
In the defect determination device according to
上記の構成によれば、第1判定手段は、上記特定の製造工程における上記特定の製造装置で連続で処理されたA個の上記ワークに渡って、同一の分割領域に欠陥領域が含まれる場合、該欠陥領域が含まれる分割領域の位置を上記比較の組における特定欠陥の存在位置として判定する。特定の製造装置での処理順に連続する複数のワークにおいて同じ位置に欠陥が出現する場合、該欠陥は該製造装置に起因する可能性が高い。よって、特定の製造装置に起因する欠陥を判定することができる。 According to said structure, a 1st determination means is a case where a defect area | region is contained in the same division area over the said A piece of workpiece | work processed continuously with the said specific manufacturing apparatus in the said specific manufacturing process. Then, the position of the divided area including the defect area is determined as the position where the specific defect exists in the comparison set. When a defect appears at the same position in a plurality of workpieces that are consecutive in the order of processing in a specific manufacturing apparatus, the defect is likely to be caused by the manufacturing apparatus. Therefore, the defect resulting from a specific manufacturing apparatus can be determined.
本発明の態様9に係る欠陥判定装置は、上記態様8において、B≧3であってもよい。
In the defect determination device according to
上記の構成によれば、少なくとも3個のワークにおいて連続して同じ位置の分割領域に欠陥領域がある場合、該位置の分割領域を上記比較の組における特定欠陥として判定する。それゆえ、偶然、前後のワークにおいて同じ位置の分割領域に欠陥が生じるケース等を、特定欠陥から除外することができる。そのため、特定欠陥に含まれるノイズを低減することで、異常の原因の特定を容易にすることができる。 According to the above configuration, when there is a defect area in the divided area at the same position continuously in at least three workpieces, the divided area at the position is determined as the specific defect in the comparison group. Therefore, a case in which a defect occurs in a divided region at the same position in the preceding and succeeding workpieces can be excluded from the specific defect. Therefore, it is possible to easily identify the cause of the abnormality by reducing the noise included in the specific defect.
本発明の態様10に係る欠陥判定装置は、上記態様1から7において、Aが偶数の場合、B>A/2であり、Aが奇数の場合、B>(A+1)/2であってもよい。
In the defect determination device according to
上記の構成によれば、(a)連続するA個のワークのうち、半分より多いワークにおいて同じ位置の分割領域に欠陥領域があること、および、(b)そのうち少なくとも1回は該位置の分割領域に連続して欠陥領域があること、が特定欠陥として判定する条件となる。それゆえ、特定欠陥から、特定の製造装置に起因しない欠陥(ノイズ)を排除することができる。 According to the above configuration, (a) a defect area exists in a divided area at the same position in more than half of A continuous works, and (b) division of the position at least once among them. The presence of a defect area continuously in the area is a condition for determining as a specific defect. Therefore, a defect (noise) not caused by a specific manufacturing apparatus can be excluded from the specific defect.
本発明の態様11に係る欠陥判定方法は、ワークに対して1つ以上の製造工程をそれぞれ該製造工程を実行可能な1つ以上の製造装置を用いて実行し、かつ上記製造工程の後の検査工程を上記ワークに対して欠陥の検出を行う1つ以上の検査装置を用いて実行する製造ラインに適用可能な欠陥判定方法であって、特定の製造工程における特定の製造装置によって処理された複数の上記ワークについて、上記検査工程にて検出した各ワークにおける欠陥の位置の情報を含む欠陥情報を取得する欠陥情報取得ステップと、上記ワークにおける検査領域を所定の複数の分割領域に分割する検査領域分割ステップと、各ワークにおける各分割領域のうち第1閾値以上の数の欠陥が上記分割領域中に含まれるものを欠陥領域として設定する欠陥領域設定ステップと、上記特定の製造工程における上記特定の製造装置で連続で処理されたA個の上記ワークの組において欠陥領域の比較を行い、比較を行ったA個のワーク中においてB個以上の上記ワーク(ただし2≦B≦A)に欠陥領域が含まれる分割領域の位置を上記比較の組における特定欠陥の存在位置として判定する第1判定ステップとを含む。
In the defect determination method according to
本発明の態様12に係る欠陥判定方法は、上記態様11において、上記第1判定ステップにおいては、各比較の組に含まれる上記ワークが、上記特定の製造工程における上記特定の製造装置の処理順に一定数ずつずれるように、複数の上記比較の組を設定し、複数の上記比較の組のそれぞれについて、上記特定欠陥の存在位置の判定を行う構成であってもよい。
In the defect determination method according to
本発明の態様13に係る欠陥判定方法は、上記態様12において、上記特定の製造工程における上記特定の製造装置の処理順に上記比較の組ごとの特定欠陥を見たときに、同一の位置に上記特定欠陥が所定の周期で出現するか否かを判定する第2判定ステップを含む。
The defect determination method according to the
本発明の態様14に係る欠陥判定方法は、上記態様11から13において、上記比較の組において、互いに所定の位置関係にある第1の位置と第2の位置とに同時に上記特定欠陥が存在するか否かを判定する第3判定ステップを含む構成であってもよい。
In the defect determination method according to
本発明の各態様に係る欠陥判定装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記欠陥判定装置が備える各手段として動作させることにより上記欠陥判定装置をコンピュータにて実現させる欠陥判定装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。 The defect determination apparatus according to each aspect of the present invention may be realized by a computer. In this case, the defect determination apparatus is realized by a computer by operating the computer as each unit included in the defect determination apparatus. A control program for the defect determination device and a computer-readable recording medium on which the control program is recorded also fall within the scope of the present invention.
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention. Furthermore, a new technical feature can be formed by combining the technical means disclosed in each embodiment.
本発明は、製造システムにおいて製造装置に起因する欠陥の候補を特定する欠陥判定装置に利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for a defect determination apparatus that identifies a defect candidate caused by a manufacturing apparatus in a manufacturing system.
1 製造システム(製造ライン)
2 製造工程情報データベース
3 検査工程情報データベース
4 入力装置
5 出力装置
10・20 欠陥判定装置
11 入力制御部
12 検査データ取得部(欠陥情報取得手段)
13 ソート処理部
14 第1候補特定部(検査領域分割手段、欠陥領域設定手段)
15 第2候補特定部(第1判定手段)
16 出力制御部(報知手段)
17 分析部(第2判定手段、第3判定手段)
30 検査領域
31 分割領域
32、32a〜32g 第1欠陥候補領域
SB1〜SB6 基板(ワーク)
a1・a2・a3 第1製造装置
b1・b2・b3 第2製造装置
c1・c2・c3 第1検査装置
d1・d2・d3 第3製造装置
e1・e2・e3 第2検査装置
1 Production system (production line)
2 Manufacturing
13
15 2nd candidate specific part (1st determination means)
16 Output control unit (notification means)
17 Analysis unit (second determination means, third determination means)
30
a1, a2, a3 First manufacturing apparatus b1, b2, b3 Second manufacturing apparatus c1, c2, c3 First inspection apparatus d1, d2, d3 Third manufacturing apparatus e1, e2, e3 Second inspection apparatus
Claims (10)
特定の製造工程における特定の製造装置によって処理された複数の上記ワークについて、上記検査工程にて検出した各ワークにおける欠陥の位置の情報を含む欠陥情報を取得する欠陥情報取得手段と、
上記ワークにおける検査領域を所定の複数の分割領域に分割する検査領域分割手段と、
各ワークにおける各分割領域のうち閾値以上の数の欠陥が上記分割領域中に含まれるものを欠陥領域として設定する欠陥領域設定手段と、
上記特定の製造工程における上記特定の製造装置で連続で処理されたA個の上記ワークの組において欠陥領域の比較を行い、比較を行ったA個のワーク中においてB個以上の上記ワーク(ただし2≦B≦A)に欠陥領域が含まれる分割領域の位置を上記比較の組における特定欠陥の存在位置として判定する第1判定手段とを備えることを特徴とする欠陥判定装置。 One or more manufacturing processes are performed on the workpiece using one or more manufacturing apparatuses capable of executing the manufacturing processes, and the inspection process after the manufacturing process is detected for defects on the workpiece. A defect determination apparatus applicable to a production line that is executed using one or more inspection apparatuses to perform,
For a plurality of workpieces processed by a specific manufacturing apparatus in a specific manufacturing process, defect information acquisition means for acquiring defect information including information on the position of the defect in each workpiece detected in the inspection process;
Inspection area dividing means for dividing the inspection area of the workpiece into a plurality of predetermined divided areas;
A defect area setting means for setting, as a defect area, a defect having a number of defects equal to or greater than a threshold value among the respective divided areas in each workpiece;
In the set of A workpieces successively processed by the specific manufacturing apparatus in the specific manufacturing process, the defect areas are compared, and in the A workpieces compared, B or more workpieces (however, A defect determination apparatus comprising: first determination means for determining a position of a divided area including a defect area in 2 ≦ B ≦ A) as a position of a specific defect in the comparison set.
各比較の組に含まれる上記ワークが、上記特定の製造工程における上記特定の製造装置の処理順に一定数ずつずれるように、複数の上記比較の組を設定し、
複数の上記比較の組のそれぞれについて、上記特定欠陥の存在位置の判定を行うことを特徴とする請求項1に記載の欠陥判定装置。 The first determination means includes
A plurality of sets of comparisons are set so that the workpieces included in each set of comparisons are shifted by a certain number in the processing order of the specific manufacturing apparatus in the specific manufacturing process;
The defect determination apparatus according to claim 1, wherein the position of the specific defect is determined for each of the plurality of comparison sets.
特定の製造工程における特定の製造装置によって処理された複数の上記ワークについて、上記検査工程にて検出した各ワークにおける欠陥の位置の情報を含む欠陥情報を取得する欠陥情報取得ステップと、
上記ワークにおける検査領域を所定の複数の分割領域に分割する検査領域分割ステップと、
各ワークにおける各分割領域のうち閾値以上の数の欠陥が上記分割領域中に含まれるものを欠陥領域として設定する欠陥領域設定ステップと、
上記特定の製造工程における上記特定の製造装置で連続で処理されたA個の上記ワークの組において欠陥領域の比較を行い、比較を行ったA個のワーク中においてB個以上の上記ワーク(ただし2≦B≦A)に欠陥領域が含まれる分割領域の位置を上記比較の組における特定欠陥の存在位置として判定する第1判定ステップとを含むことを特徴とする欠陥判定方法。 Each of the one or more manufacturing processes for the workpiece is performed using one or more manufacturing apparatuses capable of executing the manufacturing process, and the inspection process after the manufacturing process is detected for defects in the workpiece. A defect determination method applicable to a production line that is executed using one or more inspection apparatuses that perform
For a plurality of workpieces processed by a specific manufacturing apparatus in a specific manufacturing process, a defect information acquisition step for acquiring defect information including information on the position of the defect in each workpiece detected in the inspection process;
An inspection area dividing step of dividing the inspection area of the workpiece into a plurality of predetermined divided areas;
A defect area setting step for setting, as a defect area, a defect having a number of defects equal to or greater than a threshold value among the respective divided areas in each workpiece;
In the set of A workpieces successively processed by the specific manufacturing apparatus in the specific manufacturing process, the defect areas are compared, and in the A workpieces compared, B or more workpieces (however, And a first determination step of determining a position of a divided area in which the defect area is included in 2 ≦ B ≦ A) as a position where the specific defect exists in the comparison set.
各比較の組に含まれる上記ワークが、上記特定の製造工程における上記特定の製造装置の処理順に一定数ずつずれるように、複数の上記比較の組を設定し、
複数の上記比較の組のそれぞれについて、上記特定欠陥の存在位置の判定を行うことを特徴とする請求項7に記載の欠陥判定方法。 In the first determination step,
A plurality of sets of comparisons are set so that the workpieces included in each set of comparisons are shifted by a certain number in the processing order of the specific manufacturing apparatus in the specific manufacturing process;
The defect determination method according to claim 7, wherein the presence position of the specific defect is determined for each of the plurality of comparison sets.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014069126A JP2015190890A (en) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | Device and method for determining defect |
CN201510072769.9A CN104952766A (en) | 2014-03-28 | 2015-02-11 | Defect judging device defect judging method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014069126A JP2015190890A (en) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | Device and method for determining defect |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015190890A true JP2015190890A (en) | 2015-11-02 |
Family
ID=54167333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014069126A Pending JP2015190890A (en) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | Device and method for determining defect |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015190890A (en) |
CN (1) | CN104952766A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115375679A (en) * | 2022-10-24 | 2022-11-22 | 广东工业大学 | Edge finding and point searching positioning method and device for defective chip |
WO2024170575A1 (en) * | 2023-02-16 | 2024-08-22 | Xsys Prepress Nv | A method and computing means of analysing data from a relief plate production system |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6479279B2 (en) * | 2016-09-15 | 2019-03-06 | 三菱電機株式会社 | Operating state classification device |
WO2018097171A1 (en) * | 2016-11-25 | 2018-05-31 | 花王株式会社 | Product manufacturing method and product manufacturing device |
JP6587671B2 (en) * | 2016-12-02 | 2019-10-09 | 花王株式会社 | Production line control system, production line control device, and production line control method |
CN108020633B (en) * | 2017-12-04 | 2021-01-05 | 奇瑞汽车股份有限公司 | Method for rapidly identifying defects of coating |
CN108827969B (en) * | 2018-03-20 | 2020-07-24 | 中国科学院自动化研究所 | Method and device for detecting and identifying surface defects of metal parts |
CN108613987A (en) * | 2018-05-15 | 2018-10-02 | 南京焦耳科技有限责任公司 | Cigarette appearance real-time online detects device for eliminating and method |
CN110517969B (en) * | 2019-08-27 | 2022-09-02 | 武汉新芯集成电路制造有限公司 | Wafer defect monitoring method and system and computer storage medium |
CN111223080B (en) * | 2020-01-02 | 2023-07-07 | 长江存储科技有限责任公司 | Wafer detection method and device, electronic equipment and storage medium |
CN111554588B (en) * | 2020-05-15 | 2022-07-01 | 上海华力微电子有限公司 | Wafer defect monitoring system and monitoring method thereof |
CN114724985B (en) * | 2022-04-02 | 2022-12-06 | 安徽钜芯半导体科技有限公司 | Packaging transmission control system of photovoltaic module chip |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5691812A (en) * | 1996-03-22 | 1997-11-25 | Ade Optical Systems Corporation | Calibration standard for calibrating a defect inspection system and a method of forming same |
JP2002076082A (en) * | 2000-08-31 | 2002-03-15 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | Method for inspecting and manufacturing silicon wafer, method for manufacturing semiconductor device, and silicon wafer |
JP4552749B2 (en) * | 2005-05-12 | 2010-09-29 | オムロン株式会社 | Inspection standard setting device and method, and process inspection device |
TWI366706B (en) * | 2006-07-03 | 2012-06-21 | Olympus Corp | Semiconductor substrate defects detection device and method of detection of defects |
JP5369643B2 (en) * | 2008-06-10 | 2013-12-18 | 富士通セミコンダクター株式会社 | Defect inspection equipment |
-
2014
- 2014-03-28 JP JP2014069126A patent/JP2015190890A/en active Pending
-
2015
- 2015-02-11 CN CN201510072769.9A patent/CN104952766A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115375679A (en) * | 2022-10-24 | 2022-11-22 | 广东工业大学 | Edge finding and point searching positioning method and device for defective chip |
CN115375679B (en) * | 2022-10-24 | 2023-01-20 | 广东工业大学 | Edge-finding and point-searching positioning method and device for defective chip |
WO2024170575A1 (en) * | 2023-02-16 | 2024-08-22 | Xsys Prepress Nv | A method and computing means of analysing data from a relief plate production system |
NL2034160B1 (en) * | 2023-02-16 | 2024-09-03 | Xsys Prepress Nv | A method and computing means of analysing data from a relief plate production system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104952766A (en) | 2015-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015190890A (en) | Device and method for determining defect | |
TWI506271B (en) | Method,system,and computer-readable storage medium for inspectiing a web | |
JP4799574B2 (en) | Method and apparatus for detecting linear pattern | |
JP5130037B2 (en) | Bottleneck device extraction method and bottleneck device extraction support device | |
JP4694618B2 (en) | DEFECT DISTRIBUTION CLASSIFICATION METHOD AND SYSTEM, CAUSE FACILITY SPECIFICATION METHOD AND SYSTEM, COMPUTER PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM | |
US20090304259A1 (en) | System for Specifying Equipment Causing Failure | |
CN111048435A (en) | Defect monitoring method | |
US20120029679A1 (en) | Defect analysis method of semiconductor device | |
US20150084772A1 (en) | System for monitoring failure of substrate processing apparatus, and method for monitoring failure of substrate processing apparatus | |
JP2009070834A (en) | Method and device of classifying substrate, method and device of estimating abnormal facility, program for executing the method of classifying substrate or the method of estimating abnormal facility by computer, and computer readable recording medium storing the program | |
TWI314340B (en) | ||
JP2005109056A (en) | Inspection device for semiconductor device | |
JP2005338906A (en) | Defect detection method for substrate and defect detection system therefor | |
JP2011128030A (en) | Defect inspection device and defect information management method | |
JP5216517B2 (en) | Image inspection system | |
JP2008015663A (en) | Failure analysis support device, failure analysis support method, failure analysis supporting program, and recording medium recording failure analysis supporting program | |
EP4459404A1 (en) | Abnormality detection device, abnormality detection method, and abnormality detection program | |
US20040175943A1 (en) | System and method of pattern detection for semiconductor wafer map data | |
JP2007122682A (en) | Method and system for extracting product similar to failure product | |
JP2012013644A (en) | Macro inspection method and inspection system, program for having computer execute the macro inspection method, and computer readable recording medium recording the program | |
JP2007017290A (en) | Defect data processing method and data processing device | |
US20240354926A1 (en) | Information processing system, non-transitory computer readable medium, and information processing method | |
JP2014225564A (en) | Management method used for semiconductor manufacturing apparatus and manufacturing method of semiconductor integrated circuit device | |
TWI681357B (en) | Device and method for substrate defects analyzation | |
JP2005044840A (en) | Analyzing program of inspection data, inspection unit, review unit, and yield analyzing unit |