JP2015183093A - 積層型半導体装置用の層間充填材に好適な組成物、積層型半導体装置、および積層型半導体装置の製造方法 - Google Patents
積層型半導体装置用の層間充填材に好適な組成物、積層型半導体装置、および積層型半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015183093A JP2015183093A JP2014060707A JP2014060707A JP2015183093A JP 2015183093 A JP2015183093 A JP 2015183093A JP 2014060707 A JP2014060707 A JP 2014060707A JP 2014060707 A JP2014060707 A JP 2014060707A JP 2015183093 A JP2015183093 A JP 2015183093A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- filler
- resin
- semiconductor device
- average particle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】120℃における溶融粘度が0.001〜1Pa・sである樹脂、体積平均粒径0.1μm以上10μm以下のシリカフィラー、および体積平均粒径0.1μm以上10μm以下であって該シリカフィラーの体積平均粒径とは異なる体積平均粒径を有する無機フィラーを含有する積層型半導体装置用の層間充填材組成物。
【選択図】なし
Description
より具体的には、半導体基板同士が、そのチップ間においてはんだバンプ等の電気信号端子等で接続されていると同時に、層間充填材を充填して形成された層間充填層により接着された構造を有する積層型半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、半導体基板同士の層間に、層間充填材組成物を有してなる積層型半導体装置を製造するプロセス(以下、積層プロセスと略記することがある)では、層間充填材組成物を加熱加圧条件での接合に適合する程度の粘度や熱伝導性の向上に加えて、積層体の応力緩和のために線膨張率など各工程で要求される特性を満たさなければならないという課題が見出された。
本発明は、熱伝導性に優れるだけではなく、層間充填材料として用いた際に低い線膨張率を有することにより、基板の積層プロセスに適合するものであって、更に半導体基板同士の確実な電気的接合も可能であって、しかも各種の環境変化によっても安定した接合が維持されるような、層間充填層を形成することができる積層型半導体装置用の層間充填材に好適な組成物と、これを用いた積層型半導体装置の製造方法を提供することを課題とする。
[1] 120℃における溶融粘度が0.001〜1Pa・sである樹脂(A)と、体積平均粒径0.1μm以上10μm以下のシリカフィラー(B)と、シリカではない無機フィラー(E) とを含有する組成物。
[2] 前記無機フィラー(E)の体積平均粒径が0.1μm以上10μm以下である、[1]に記載の組成物。
[3] 前記シリカフィラー(B)と、無機フィラー(E)との体積平均粒径の差が、1μm以上5μm以下である、[1]または[2]に記載の組成物。
[4] 前記シリカフィラー(B)の比表面積が、0.1m2/g以上100m2/g以下である、[1]から[3]のいずれか1項に記載の組成物。
[5] 前記無機フィラー(E)の比表面積が、0.1m2/g以上20m2/g以下である、[1]から[4]のいずれか1つに記載の組成物。
[6] 前記シリカフィラー(B)の含有量が、前記樹脂(A)100重量部に対して40重量部以上400重量部以下である、[1]から[5]のいずれか1つに記載の組成物。
[7] 前記樹脂(A)が熱硬化性樹脂である、[1]から[6]のいずれか1つに記載の組成物。
[8] 前記樹脂(A)がエポキシ化合物(a)である、[1]から[7]の何れか1つに記載の組成物。
[9] 前記エポキシ化合物(a)が、エポキシ当量150g/当量以上650g/当量
以下であるエポキシ化合物(a−1)を含む、[8]に記載の組成物。
[10] 更に硬化剤(C)を含有する、[8]または[9]に記載の組成物。
[11] 更にフラックス(D)を含有する、[1]から[10]のいずれか1つに記載の組成物。
[12] 120℃における溶融粘度が0.001〜1Pa・sである樹脂(A)と、体積平均粒径0.1μm以上10μm以下のシリカフィラー(B)と、シリカではない無機フィラー(E)とを含有する組成物の製造方法であって、全構成成分の少なくとも2つを、40℃〜160℃の温度条件下で混合する、組成物の製造方法。
[13] 全構成成分の少なくとも2つを、100Torr以下の圧力条件下で混合する、[12]に記載の組成物の製造方法。
[14] 半導体基板表面に、[1]から[11]のいずれか1つに記載の組成物からなる層をプレアプライ法により形成し、当該半導体基板と、他の基板とを積層し加熱加圧接合した後、50℃〜200℃で処理する工程を含む、積層型半導体装置の製造方法。
[15] 前記他の基板が、半導体基板である、[14]に記載の積層型半導体装置の製造方法。
[16] 半導体基板の少なくとも1つが、半導体回路素子を有する半導体基板である、[14]または[15]に記載の積層型半導体装置の製造方法。
[17] 半導体回路素子 を有する半導体基板を少なくとも2つ以上積層した積層型半
導体装置であって、当該半導体基板間の少なくとも1つに、[1]から[11]のいずれか1項に記載の層間充填剤組成物を硬化してなる層を有する、積層型半導体装置。
本発明は、120℃における溶融粘度が0.001〜1Pa・sである樹脂(A)と、体積平均粒径0.1μm以上10μm以下のシリカフィラー(B)と、体積平均粒径0.1μm以上10μm以下の無機フィラー(E)とを含有する積層型半導体装置用の層間充填材に好適な組成物(以下、単に「組成物」ということがある。)に係るものである。
このような積層型半導体装置を形成するプロセスとして、例えば、ウェハー上に層間充填材組成物の塗布薄膜を形成した後に、必要に応じてBステージ化を行い、タック性を低減させて次いでダイシングにより半導体チップを切り出し、この半導体チップを用いた仮接合により積層体を得、最終的に加熱加圧条件下で本接合(はんだ接合)を行う工程が提案されている。
低く、はんだ接合時には、低溶融粘度であることが好ましい。一方で、層間充填材組成物には、上記製造プロセスへの適合性及び高い熱伝導率の発現に加えて、低線膨張率が求められている。低い線膨張率の実現のためには、熱伝導性の高い窒化ホウ素フィラーと無機フィラーの複合化が効果的である。 本発明の、120℃における溶融粘度が0.001〜1Pa・sである樹脂(A)と、体積平均粒径0.1μm以上10μm以下のシリカフィラー(B)と、シリカではない無機フィラー(E)とを含有する積層型半導体装置用の層間充填材に好適な組成物は、かかる要求性能に適合するものであり、更に、硬化剤(C)等を含有することにより、より一層優れた組成物とすることができる。
本発明において用いられる樹脂(A)としては、120℃における溶融粘度が0.001〜1Pa・sであるものが用いられる。
・粘度
本発明に係る樹脂(A)の120℃における粘度は、市販の溶融粘度計を用いて測定することができる。より具体的には例えば、株式会社アントンパール・ジャパン製 粘弾性測定装置Physica MCR301を用いて測定したパラレルプレート動的粘度であり、測定方法は以下の通りである。
樹脂が室温で液状であれば、そのままで、室温で固体であればこれを加熱して室温まで冷却することで不定形固体を得た後に、この樹脂を、パラレルプレートディッシュとパラレルプレート(φ25mm)の間に載置し、パラレルプレート動的粘度測定を行う。測定条件は、上記サンプルに正弦波歪みを20%与え、その歪みの角周波数は10rad/secとし、1分間に3℃の割合で昇温させる過程での粘度を40℃〜200℃まで測定する。
樹脂(A)の120℃における粘度を0.001〜1Pa・sとするには、従前知られる高分子量体の粘度を調整する方法が用いられるが、例えば、樹脂の分子量を調整することや、樹脂の骨格中に、例えば脂肪族炭化水素基などの柔軟性の高い鎖を導入して粘度を下げたり、例えば環状構造や橋頭を有する構造などの柔軟性の低い鎖を導入して粘度を上げたり、高粘度の樹脂と低粘度の樹脂を混合して用いたり、明確な融点を有する樹脂(化合物)を用いて粘度を下げることなどにより達成することができる。融点を有する樹脂とは、室温では結晶状態で安定した固体として存在する一方、融点に達すると共に速やかに結晶状態が解け、きわめて低粘度の液状になる物質であり、市販の示差走査熱量計により結晶状態の変化が確認できるものをいう。
樹脂(A)の種類に特に制限はなく、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ポリエステル樹脂、アリル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂など如何なる樹脂であっても構わないが、半導体装置に利用するのに適した一定の機械的強度を有するものが好ましい。より好ましくは、半導体装置を使用する際に発生する熱を効率よく移動させることができるように、構造単位としてメソゲンを有するものがあげられる。ここでいうメソゲンとは、剛直な構造単位であって、高分子液晶となり得る構造単位をいう。このようなメソゲンとしては、複数のベンゼン環を有する構造単位、又は縮環した構造単位があげられる。
ニル、ベンジリデンアニリン、ベンジルベンゾエート、フェニルピリミジン、フェニルジオキサン、ベンゾイルアニリン、トラン等及びこれらの置換体が挙げられる。この置換体としては、ベンゼン環に置換可能な1つ又は複数の炭素数1〜18のアルキル基や、複数あるベンゼン環や縮環構造の一部が水添されたもの等があげられる。
本発明に係る樹脂(A)として特に好ましいエポキシ化合物(a)は、120℃における粘度が1Pa・s以下であるエポキシ化合物(a−1)を含有することが好ましい。エポキシ化合物(a)としては、分子内に2個以上のエポキシ基を有するものであることが好ましく、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、多官能フェノール型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型やビスフェノールF型の固形エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂などを使用することができる。これらは1種を単独で又は2種以上の混合体として使用することができる。
99重量%である。
より具体的に、市販品として入手可能な三菱化学(株)製ビスフェノールA型エポキシ樹脂(YL6810;120℃における粘度0.008Pa・s以下)、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(1750;120℃における粘度0.01Pa・s以下)、ビフェニル型エポキシ樹脂(YX4000(H);120℃における粘度0.03Pa・s以下、YL6121H;120℃における粘度0.02Pa・s以下)、アントラセン系エポキシ樹脂(YX8800)、新日鐵化学(株)製ビスフェノール型エポキシ樹脂(YSLV−80XY、YSLV−120TE)、ハイドロキノン型エポキシ樹脂(YDC−1312)、DIC(株)製ナフタレン型エポキシ樹脂(HP4032D)等が例示される。
また、本発明の組成物は、その目的を損なわない範囲において、エポキシ化合物(a−1)以外のその他のエポキシ化合物(a−2)(以下、エポキシ化合物(a−2)と略記する場合がある。)を含むことができる。
本発明の組成物は、体積平均粒径が0.1μm以上10μm以下のシリカフィラー(B)を含有する。本発明において、シリカフィラー(B)は、少なくとも体積平均粒径が0.1μm以上10μm以下であれば、如何なるシリカフィラー(B)も利用することができる。より具体的には例えば、天然ケイ石を粉砕した結晶性シリカや、石英ガラス、溶融シリカ、合成シリカなどの非晶性シリカなどを使用することができる。これらは1種を単独又は2種以上の混合体として使用することができる。
本発明に係るシリカフィラー(B)は、体積平均粒径が10μm以下であることが好ましい。また、本発明に係るシリカフィラー(B)は、体積平均粒径が7μm以下であることがより好ましく、体積平均粒径が5μm以下であることがさらに好ましく、4μm以下であることが特に好ましい。一方、体積平均粒径は、0.1μm以上であることが、良好な熱伝導性及び良好な流動性を得る観点から好ましい。
なお、シリカフィラー(B)の比表面積は、BET1点法(吸着ガス:窒素)で測定することができる。より具体的には、シリカフィラー(B)の比表面積は、後述の実施例の項に記載される方法で測定された値である。
本発明に係るシリカフィラー(B)を組成物に含有させて用いる場合においては、シリカフィラー(B)は1種を単独で用いてもよく、物性の異なる2種以上を任意に組み合わせて用いてもよい。
この場合、平均粒子径の小さいシリカフィラー(B)と平均粒子径の大きいシリカフィラー(B)とは重量比で10:1〜1:10の割合で用いることが、熱伝導パスを形成の上で好ましい。
また、シリカフィラー(B)を使用する際には、樹脂(A)や塗布液中での分散性を高めるため、適宜表面処理を行ってもよい。
本発明に係るシリカフィラー(B)は、体積基準の最大粒子径が、0.1〜20μm、特に0.3〜15μm、とりわけ0.5〜10μmの範囲にあることが好ましい。シリカ
フィラー(B)の最大粒子径が、上記上限以下であることにより、組成物の窒化ホウ素フィラー(B)として用いた場合、表面荒れのない層間充填層を形成することができる。また、薄い層間充填層の形成も可能となり、薄膜塗布に好適に用いることができ、その厚み方向の熱伝導性を高めることができる。最大粒子径が上記下限より小さいシリカフィラー(B)では、熱伝導性フィラーとしての熱伝導性向上効果が小さくなる。
なお、本発明に係るシリカフィラー(B)の体積基準の平均粒子径D50については特に制限はないが、上記体積基準の最大粒子径の値と同様な理由から、0.1〜20μmであることが好ましく、より好ましくは0.3〜10μmであり、特に0.5〜5μmであることが好ましい。
一方で、シリカフィラー(B)の粒径が小さ過ぎると、必要な熱伝導パス数が増加して、チップ間の厚み方向に上から下まで繋がる確率が小さくなり、熱伝導性の高い樹脂(A)と組み合わせても、層間充填層の厚み方向への熱伝導率が不十分となる。
また、シリカフィラー(B)の粒径が小さ過ぎると、シリカフィラー(B)が凝集しやすくなり、組成物或いは塗布液中での分散性が悪くなる。シリカフィラー(B)の平均粒子径D50を、上記範囲とすることにより、フィラー同士の過度の凝集が抑制され、厚み方向へ充分な熱伝導率を有する層間充填層を得ることができる。
本発明において用いられる無機フィラー(E)は、シリカ(酸化ケイ素)ではないフィラーである。
本発明の組成物において、無機フィラー(E)は、熱伝導性の向上と線膨張率の制御を目的に添加される。シリカフィラー(B)の体積平均粒径とは異なる体積平均粒径を有することにより、組成物中での粒子間の空隙を、シリカフィラー(B)と相互に充填し合うことが可能となり、熱伝導性の向上と線膨張率の制御に顕著な効果を発現するが、特に線膨張率の制御に寄与する。
無機フィラー(E)としてより具体的には、アルミナ(Al2O3)、窒化ホウ素(BN)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化マグネシウム(MgO)などが挙げられ、なかでもAl2O3が好ましい。これらの無機フィラー(E)は、1種を単独で用いてもよく
、2種以上を任意の組み合わせおよび比率で混合して用いてもよい。
無機フィラー(E)の最大粒子径が10μmを超えると硬化した後の層間充填層の表面に無機フィラー(E)が突出して、層間充填層の表面形状が悪化する傾向にある。
無機フィラーの粉砕の方法は特に限定されず、ロールミルやプラネタリミキサによる解砕、ジルコニアビーズ等の粉砕用メディアと共に攪拌混合する方法、ジェット噴射等の従来公知の粉砕方法を適用できる。
例えば、体積平均粒径が異なる2種以上の無機フィラーを使用してもよい。即ち、体積平均粒径が比較的小さい、例えば0.1〜2μm、好ましくは0.2〜1.5μmの無機フィラーと、体積平均粒径が比較的大きい、例えば1〜5μm、好ましくは1〜3μmの無機フィラーとを併用することにより、体積平均粒径の大きい無機フィラー同士の熱伝導パスを体積平均粒径の小さい無機フィラーで繋ぐことにより、同一の体積平均粒径のもののみを用いた場合に比べて高充填が可能となり、より高い熱伝導性を得ることができる。
また、無機フィラー(E)は、樹脂(A)や塗布液中での分散性を高めるため、例えばシランカップリング剤などにより適宜表面処理を行ってもよい。シランカップリング剤としては、官能基としてビニル基、エポキシ基、アミノ基、ウレイド基、メルカプト基、スルフィド基、イソシアネート基から選ばれる少なくとも1つの基を有するものが好ましく、中でも、エポキシ基、アミノ基を有するものがより好ましい。
・体積平均粒径
シリカフィラー(B)及び無機フィラー(E)は、その粒径が大き過ぎると、積層型半導体装置の半導体デバイス層が形成された半導体チップ同士の電気的接合を阻害したり、いったん接合した半導体チップ同士の電気的接合が温度変化などにより切断されたりするような不具合が発生する場合がある。また、小さ過ぎると凝集しやすくなり、組成物中での分散性が悪くなり、粘度上昇や接合不良を起こしたりすることから、既に記載した本発明の規定する体積平均粒径に制御する必要がある。
シリカフィラー(B)及び無機フィラー(E)の比表面積は、ガス吸着法などの通常知られる比表面積測定方法により測定することができるが、例えば以下の方法により測定することができる。無機フィラー(E)に250℃、15分間窒素ガスフローの前処理を行った後、株式会社マウンテック製 マックソーブHM MODEL−1201を用い、BET1点法(吸着ガス:窒素)にて、比表面積を測定することができる。
無機フィラー(E)の熱伝導率は、焼結等による薄板を形成してこれを定常法又は非定常法により測定することが出来る。非定常法では熱伝導率λは、熱拡散率(α)と比熱容量(Cp)、及び密度(ρ)に比例するので、例えばJIS R1611に規定の方法に従い、α、Cp及びρをそれぞれ求めた後、これらの積により熱伝導率λを測定することが出来る。
本発明の組成物は、必要に応じて硬化剤(C)を含有していてもよい。本発明で用いる硬化剤(C)とは、エポキシ化合物のエポキシ基間の架橋反応に寄与する物質を示す。
硬化剤(C)としては、特に制限はなく一般的にエポキシ化合物の硬化剤として知られているものはすべて使用できる。例えば、フェノール系硬化剤、脂肪族アミン、ポリエーテルアミン、脂環式アミン、芳香族アミンなどのアミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤、アミド系硬化剤、第3級アミン、イミダゾールおよびその誘導体、有機ホスフィン類、ホスホニウム塩、テトラフェニルボロン塩、有機酸ジヒドラジド、ハロゲン化ホウ素アミン錯体、ポリメルカプタン系硬化剤、イソシアネート系硬化剤、ブロックイソシアネート系硬化剤等が挙げられる。また、これらの硬化剤(C)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせおよび比率で混合して用いてもよい。
ェニル)エチルアミン、α−(p−アミノフェニル)エチルアミン、ジアミノジエチルジメチルジフェニルメタン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン等が例示される。
第3級アミンとしては、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、トリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等が例示される。
イミダゾールおよびその誘導体としては、1−シアノエチルー2−フェニルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−エチル−4(5)−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノ−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾールトリメリテイト、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−エチル−4’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加体、2−フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加体、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、およびエポキシ樹脂と上記イミダゾール類との付加体、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール等が例示される。
H2N−Ar−COO−[X−O]−CO−Ar−NH2 ・・・(1)
ここで、Arはフェニレン基を表す。
)中のnは、1〜20の整数がよく、2〜16の整数が好ましく、4〜12がさらに好ましく、8〜12が最も好ましい。nが大きすぎると、硬化物の弾性率やガラス転移温度が低下し、一方、n=0の場合は、芳香族ジアミンの剛直性のため、エポキシ化合物中のメソゲンの運動性が低下し、メソゲンが並んで高秩序化されたドメイン相の形成を妨げ、熱伝導性が大きくならないので、好ましくない。
この中でも、式(1)の−[X−O]−は、−(CH2)n−O−、またはそれらの分岐構造が、工業的に入手しやすい点でより好ましい。このような成分の例として、
ビス(4−アミノベンゾイロキシ)メタン、
ビス(4−アミノベンゾイロキシ)エタン、
1,3−ビス(4−アミノベンゾイロキシ)プロパン、
1,4−ビス(4−アミノベンゾイロキシ)ブタン、
1,5−ビス(4−アミノベンゾイロキシ)ペンタン、
1,6−ビス(4−アミノベンゾイロキシ)ヘキサン、
1,7−ビス(4−アミノベンゾイロキシ)ヘプタン、
1,8−ビス(4−アミノベンゾイロキシ)オクタン、
1,9−ビス(4−アミノベンゾイロキシ)ノナン、
1,10−ビス(4−アミノベンゾイロキシ)デカン、
1,11−ビス(4−アミノベンゾイロキシ)ウンデカン、
1,12−ビス(4−アミノベンゾイロキシ)ドデカン等があげられる。
全エポキシ化合物100重量部当たりの硬化剤(C)の含有量が0.005重量部未満であると、硬化が不十分になるおそれがあり、200重量部を超えると接着性、熱伝導性などの所望の物性が得られない場合がある。
本発明の組成物は、更にフラックス(D)を含むことが好ましい。フラックスとは、具体的には、金属端子のはんだ接合時において、はんだバンプ等の金属電気信号端子およびランドの表面酸化膜の溶解除去や、はんだバンプのランド表面における濡れ広がり性の向上、更にははんだバンプの金属端子表面の再酸化防止などの機能を有する化合物である。
、塩化ナトリウム、塩化第一銅、塩化ニッケル、塩化アンモニウム、塩化亜鉛、塩化第一錫などの塩化物、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム、臭化錫、臭化亜鉛などの臭化物などが挙げられる。これらの化合物は、そのまま用いても、また有機ポリマーや無機化合物等による被覆剤を用いてマイクロカプセル化したものを用いても良い。これらの化合物は1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせおよび比率で混合して用いてもよい。
本発明の組成物は、シリカフィラー(B)及び無機フィラー(E)の分散性を高めるため、分散剤、界面活性剤、乳化剤、低弾性化剤、希釈剤、消泡剤、イオントラップ剤等を含有することが好ましい。分散剤としては、シリカフィラー(B)の分散性を高めるために、アミン価(mg−KOH/g)が10以上300以下の分散剤を用いることが好ましい。また、分散剤を用いたコンパウンドとして本発明の組成物を用いる場合、コンパウンドの塗布性の向上や塗膜性状の改善効果に優れることから、官能基として3級アミノ基を有するものが好ましい。このような分散剤(F)の一例として、例えば、アクリル系分散剤及び/又はウレタン系分散剤があげられる。
界面活性剤としては、従来公知のアニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤のいずれも使用できる。
界面活性剤の添加量として、組成物中の全固形分に対して、0.001〜5重量%程度とするのが好ましく、0.01〜1重量%がより好ましい。0.001重量%未満では、無機フィラー(E)の分散特性を改善することができない場合があり、また5重量%を超えると樹脂(A)との相分離等を引き起こす場合があり好ましくない。
本発明に係る積層型半導体装置用の層間充填材として好適な組成物は、前記構成成分を前記した混合割合で混合することにより製造することができる。その際、組成物の均一性の向上、脱泡等を目的として、ペイントシェーカーやビーズミル、プラネタリミキサ、撹
拌型分散機、自公転攪拌混合機、三本ロールなどを用いて混合することが好ましい。また、混合順序も反応や沈殿物が発生するなど特段の問題がない限り任意であり、組成物の構成成分のうち、何れか2成分又は3成分以上を予め混合し、その後に残りの成分を混合してもよいし、一度に全部を混合してもよい。
更に、混合を均一にするために有機溶媒や液状の樹脂を併用してもよい。
これらの有機溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせおよび比率で混合して用いてもよい。
この発明に係る積層型半導体装置用の層間充填材として好適な組成物は、更に加熱し成形することにより成形体を得ることができる。この成形方法は、一般に用いられる方法を用いて、組成物の状態や樹脂の種類に応じて適宜に行うことができる。
本発明の組成物には、その機能性の更なる向上を目的として、本発明の効果を損なわない範囲において、各種の添加剤を含んでいてもよい。
このような添加剤としては、シリカフィラー(B)や無機フィラー(E)の配向を制御するための微粒子成分や、エポキシ化合物の特性を損なわずに組成物を低粘度下する反応性希釈剤成分や、弾性率や破壊靱性等の膜物性の改良のために、柔軟性骨格やゴム弾性骨格を有する樹脂成分や、0.01〜1μm程度のゴム状粒子等、また、アルカリ金属イオンやハロゲンイオン等のイオン成分を捕捉するイオン補足剤等が挙げられる。
さらにゴム状粒子としては、層間充填材として積層型半導体装置の製造プロセスへの適
合性を勘案して、0.01〜1μmの粒径を有するゴム状粒子であることが好ましい。ゴム状粒子の樹脂中への分散性促進のために、該粒子表面はゴム状成分とは異なる樹脂成分にて被覆されていても良い。ゴム状成分としては、汎用のゴム成分を用いることが出来るが、この中でもスチレンブタジエンゴムやポリブタジエンゴム、シリコンゴムなどのゴム成分であることが好ましい。
本発明の積層型半導体装置は、本発明の組成物を硬化させてなる硬化物を基板間に有するものであり、樹脂(A)の特性により、シリカフィラー(B)及び無機フィラー(E)を高い割合で配合した場合でも低溶融粘度を示し、高熱伝導率とはんだ接合性を両立することが出来る。
本発明の積層型半導体装置における基板とは、より具体的にはエポキシ樹脂やポリイミド樹脂などによる有機基板や、配線回路や貫通電極(TSV)、半導体素子回路などが形成された半導体基板があげられ、本発明の組成物を硬化してなる層は、有機基板と半導体基板の間に設けられていてもよいし、半導体基板と半導体基板との間に設けられていても
よいし、有機基板と有機基板との間に設けられていてもよい。本発明の層間充填剤組成物を用いることにより、有機基板と半導体基板による積層型半導体装置においても、従来のリフロー後にアンダーフィルによる層間充填するのに比べ、薄い半導体基板や大きな半導体基板の接合において、基板の反りを抑制し、大きな接合面積においてもボイドの形成を抑制し端子間の抵抗が小さな接合が達成することができる。また半導体基板は有機基板に比べて、その基板表面の平滑性が高く、より微細なリソグラフィーによる回路転写等が可能であり、より小さな銅ポストやはんだバンプ等の接続端子の形成が可能となり、端子間の狭い接続端子の形成によりより配線密度が高く高性能な積層型半導体装置の実現が可能となる。
本発明における有機基板とは、導電性の配線回路を有するものであって、より具体的にはエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂などの熱硬化性樹脂をガラス繊維等を挟んで板状に成形したものである。有機基板の線膨張係数は、その材質により異なるが、有機インターポーザ基板の場合通常5〜50ppm/Kである。
有機基板表面には接続用の端子が設けられ、通常フォトリソグラフィー法及びめっき法の組み合わせや印刷法により形成され、通常その端子間の間隔は50μm〜300μmである。
本発明における半導体基板としては、配線回路が形成された半導体基板、貫通電極(TSV)が形成された半導体基板、トランジスタなどの半導体素子回路などが形成された半導体基板があげられ、ケイ素、ゲルマニウム、ケイ化ゲルマニウム、炭化ケイ素、ガリウム砒素、ガリウムリン、窒化ガリウムなどの基板に、必要に応じてリンやホウ素をイオン注入法にてドープした基板であって、より具体的にはN型シリコン基板、P型シリコン基板などがあげられる。
半導体基板の線膨張係数は、その材質により異なるが、通常1〜10ppm/Kである。
半導体基板表面に形成される半導体素子回路としては、DSPやMPUなどの演算素子の他に、不揮発性メモリやダイナミックランダムアクセスメモリなどの記憶素子などが挙げられる。
[配合成分]
以下の実施例および比較例において、組成物に用いた配合成分は、下記の通りである。
<エポキシ化合物(a)>
エポキシ化合物(a1):三菱化学株式会社製 品名「YL6810」(エポキシ当量171g/当量)
エポキシ化合物(a5):ダイソー株式会社製 品名「LX−01」(エポキシ当量189g/当量)
エポキシ化合物(a6):三菱化学株式会社製 品名「1006FS」(エポキシ当量950g/当量)
シリカフィラー(B1):株式会社龍森製 シリカ 品名「PLV−4」
シリカフィラー(B2):株式会社アドマテックス製 シリカ 品名「2BV」
<無機フィラー(E)>
無機フィラー(E3):株式会社トクヤマ製 窒化アルミニウム 品名「Al−H」
無機フィラー(E6):住友化学株式会社製 アルミナ 品名「AA−3」
無機フィラー(E7):神島化学工業株式会社製 酸化マグネシウム 品名「HP−30A」
無機フィラー(E8):日新リフラテック株式会社製 窒化ホウ素 品名「R−BN」
無機フィラー(E9):株式会社アドマテックス製 アルミナ 品名「AE−2054SXM」
硬化剤(C1):四国化成工業株式会社製 1−シアノエチル−2−ウエンデシルイミダゾール 品名「C11Z−CN」
硬化剤(C2):イハラケミカル工業株式会社製 ポリテトラメチレンオキシビス−4−アミノベンゾエート 品名「エラスマー250P」
硬化剤(C3):和歌山精化工業株式会社製 4,4’−ジアミノジフェニルスルホン 品名「セイカキュアS」
和光純薬工業株式会社製 アジピン酸 試薬特級
<分散剤(F)>
分散剤(F1):ビックケミー・ジャパン株式会社製「BYK−2155」、アミン価(mg−KOH/g)48
(1)エポキシ化合物の溶融粘度
株式会社アントンパール・ジャパン製 粘弾性測定装置Physica MCR102を用いて、溶融粘度(パラレルプレート動的粘度)を測定した。
まず、測定対象であるエポキシ化合物(複数のエポキシ化合物を使用する場合はそれらの組成物)を、パラレルプレートディッシュとパラレルプレート(φ20mm)の間に載置し、パラレルプレート動的粘度測定を行った。
測定条件は、サンプルに正弦波歪みを20%与え、その歪みの角周波数は10rad/secとし、1分間に3℃の割合で昇温させる過程での粘度を40℃〜200℃まで測定した。
配合成分を攪拌混合した後の組成物をシクロヘキサノンに分散させ、島津製作所製粒度分布測定装置「SALD−2200」にて測定した。得られた粒度分布から粉砕後の無機フィラーの体積平均粒径及び最大粒径を求めた。
無機フィラーに250℃、15分間窒素ガスフローの前処理を行った後、株式会社マウンテック製 マックソーブHM MODEL−1201を用い、BET1点法(吸着ガス:窒素)にて、比表面積を測定した。
組成物0.1gを10mm角のシリコン基板(厚み500μm)上に塗布したものを、
ホットプレート上にて150℃又は165℃で2時間硬化させ、硬化処理後、室温まで冷却を行った。その際、目視によりクラックを確認し、硬化層またはシリコン基板にクラックを生じたものは、積層型半導体装置の層間材料として用いるのに好適ではないと評価し「×」を、変化のなかった組成物は積層型半導体装置の層間材料として用いるのに好適であると評価し「○」を表3中に記載した。
組成物の硬化層について、以下の装置を用いて、熱拡散率、比重、及び比熱を測定し、この3つの測定値を乗じることで求めた。
1)熱拡散率:株式会社アイフェイズ「アイフェイズ・モバイル 1u」
2)比重:メトラー・トレド株式会社「天秤 XS−204」(固体比重測定キット使用)
3)比熱:セイコーインスツル株式会社「DSC320/6200」
破壊靭性評価は、ASTM E−399に準拠して実施した。株式会社島津製作所 MST−I 荷重ロードセル100N を用い、速度0.5mm/minで3点曲げ法を行い、破断した時点での最大荷重値から破壊靭性値を算出した。破壊靭性値がより高いほど半導体装置の接合強度が高くなり好ましいが、算出した破壊靭性値が1.0(MPa・√m)以上であった場合、積層型半導体装置に使用するのに充分な強度を有するものと評価した。
組成物の硬化層を20mm×3mmのサイズに切り出し、Bruker製 熱機械分析装置 TMA4000SAを用いて、窒素雰囲気下で荷重5gfの引っ張り法にて、昇温速度10℃/minで−50℃から290℃までの変位量(μm)を測定した。直線の傾きが大きく変化する点の外挿線の交点をガラス転移点として、その際の温度をガラス転移温度とした。ガラス転移温度がより高いほど耐熱性が優れ好ましく、半導体装置の動作温度以上である必要がある。
ガラス転移点温度測定に際して、−10℃〜40℃における1℃(1K)当たりの硬化層の伸び率(ppm)を算出し、これを線膨張率(ppm/K)とした。本発明の組成物は、積層型半導体装置の基板間に好適に使用されるが、その場合、半導体装置の基板の線膨張率との関係上、硬化層の線膨張率は、20ppm/K〜33ppm/Kであることが好適である。
調製した組成物を株式会社WALTS社製のシリコン製はんだバンプ基板(CC80ModelI)を80℃に加熱しながら約25μL塗布後した。
このはんだバンプ基板及び株式会社WALTS社製のインターポーザ(IP80ModelI)を、東レエンジニアリング社製フリップチップボンダ(FC3000S)を用いて250℃まで昇温させて加熱圧着接合して、冷却後150℃2時間硬化させて、積層体を形成した。積層体内部のデイジーチェインの電気抵抗をデジタルマルチメーターにより測定し、電気抵抗が30Ω以下のものを電気的な接合が達成されているものとして合格とし、表中で「○」と記載した。
シリコン製はんだバンプ基板を、組成物を介して有機インターポーザ基板に接合したチップについて、日立建機ファインテック株式会社製超音波探査映像装置(HYE−FOC
USII)を用いて接合チップ間のバンプとバンプの間における空孔有無を評価した。積層型半導体の層間材料としては、空孔が少ないことが好ましく、空孔が認められないことが特に好ましいものである。
125mlの撹拌容器に、エポキシ化合物(a1)を秤量し、これに分散剤(F1)を添加して、自公転撹拌機(株式会社シンキー製ARV−310)を用いて2000rpmで5分間撹拌した。これに、シリカフィラー(B1)及び無機フィラー(E6)及び無機フィラー(E8)を表3に記載の量を添加して、自公転攪拌機にて2000rpmで5分間撹拌した。更に、硬化剤(C1)を全樹脂量に対して6重量%、及びフラックス(D)を全樹脂量に対して2重量%をそれぞれ添加した後、自公転攪拌機にて2000rpm1.2kPaにて5分間減圧脱泡しながら撹拌を行い、実施例1〜4の組成物を得た。用いたエポキシ化合物の物性を表1に、フィラーの体積平均粒径及び比表面積を表2に示す。
これらの積層体を日立建機ファインテック株式会社製超音波探査映像装置(HYE−FOCUSII)を用いて接合チップ間のバンプとバンプの間における空孔(ボイド)の有無を観察したところ、いずれのサンプルにも空孔(ボイド)は見られず、良好に接合されていた。
125mlの撹拌容器に、表3に記載のように、エポキシ化合物(a5)を秤量し、これに硬化剤(C2)及び(C3)を加えて、更に分散剤(F1)を添加した後、自公転撹拌機(株式会社シンキー製ARV−310)を用いて2000rpmで5分間撹拌した。これに、シリカフィラー(B1)又は(B2)、及び無機フィラー(E3),(E6)、(E7)及び(E8)を表3に記載のような量添加して、自公転攪拌機にて2000rpmで5分間撹拌した。更に、フラックス(D)を全樹脂量に対して1重量%をそれぞれ添加した後、自公転攪拌機にて2000rpm1.2kPaにて5分間減圧脱泡しながら撹拌を行い、実施例5〜13の組成物を得た。用いたエポキシ化合物の物性を表1に、フィラーの体積平均粒径及び比表面積を表2に示す。
実施例6および実施例10の組成物を、10mm角のシリコン基板(膜厚500μm)
上に80℃で0.1g塗布した後、ホットプレート上にて165℃で2時間硬化させた。硬化反応終了後、このシリコン基板を室温に冷却したところ、組成物の硬化層及びシリコン基板共にクラックを生じなかった。
この積層体を日立建機ファインテック株式会社製超音波探査映像装置(HYE−FOCUSII)を用いて接合チップ間のバンプとバンプの間におけるボイド(空孔)の有無を観察したところ、ボイドは見られず、良好に接合されていた。
比較例1ではフィラーとしてシリカフィラー(B1)のみを、比較例2では無機フィラー(E6)のみを、それぞれ表3に記載の量用いた以外は実施例1〜4と同様に行い層を形成した。この層の線膨張率及び熱伝導率の結果を表3に示す。
比較例2の組成物を実施例2と同様に、10mm角のシリコン基板(膜厚500μm)上に80℃で0.1g塗布した後、ホットプレート上にて150℃2時間硬化させた。硬化反応終了後、シリコン基板を室温に冷却したところ、シリコン基板に大きなクラックが生じていた。
比較例3ではエポキシ化合物(a6)を表3に記載の量とした以外は実施例1〜4と同様に行った。フィラー(B)及び無機フィラー(E6)を添加した後、自公転攪拌機にて2000rpmで5分間撹拌したが、樹脂とフィラーを均一の撹拌混合することが出来なかった。
Claims (17)
- 120℃における溶融粘度が0.001〜1Pa・sである樹脂(A)と、体積平均粒径0.1μm以上10μm以下のシリカフィラー(B)と、シリカではない無機フィラー(E)とを含有する組成物。
- 前記無機フィラー(E)の体積平均粒径が0.1μm以上10μm以下である、請求項1に記載の組成物。
- 前記シリカフィラー(B)と、無機フィラー(E)との体積平均粒径の差が、1μm以上5μm以下である、請求項1または請求項2に記載の組成物。
- 前記シリカフィラー(B)の比表面積が、0.1m2/g以上100m2/g以下である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記無機フィラー(E)の比表面積が、0.1m2/g以上20m2/g以下である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記シリカフィラー(B)の含有量が、前記樹脂(A)100重量部に対して40重量部以上400重量部以下である、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記樹脂(A)が熱硬化性樹脂である、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記樹脂(A)がエポキシ化合物(a)である、請求項1から請求項7の何れか1項に記載の組成物。
- 前記エポキシ化合物(a)が、エポキシ当量150g/当量以上650g/当量以下であるエポキシ化合物(a−1)を含む、請求項8に記載の組成物。
- 更に硬化剤(C)を含有する、請求項8または請求項9に記載の組成物。
- 更にフラックス(D)を含有する、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の組成物。
- 120℃における溶融粘度が0.001〜1Pa・sである樹脂(A)と、体積平均粒径0.1μm以上10μm以下のシリカフィラー(B)と、シリカではない無機フィラー(E)とを含有する組成物の製造方法であって、全構成成分の少なくとも2つを、40℃〜160℃の温度条件下で混合する、組成物の製造方法。
- 全構成成分の少なくとも2つを、100Torr以下の圧力条件下で混合する、請求項12に記載の組成物の製造方法。
- 半導体基板表面に、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の組成物からなる層をプレアプライ法により形成し、当該半導体基板と、他の基板とを積層し加熱加圧接合した後、50℃〜200℃で処理する工程を含む、積層型半導体装置の製造方法。
- 前記他の基板が、半導体基板である、請求項14に記載の積層型半導体装置の製造方法。
- 半導体基板の少なくとも1つが、半導体回路素子を有する半導体基板である、請求項14または請求項15に記載の積層型半導体装置の製造方法。
- 半導体回路素子を有する半導体基板を少なくとも2層以上積層した積層型半導体装置であって、当該半導体基板間の少なくとも1つに、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の層間充填剤組成物を硬化してなる層を有する、積層型半導体装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014060707A JP2015183093A (ja) | 2014-03-24 | 2014-03-24 | 積層型半導体装置用の層間充填材に好適な組成物、積層型半導体装置、および積層型半導体装置の製造方法 |
CN201480018168.3A CN105073883B (zh) | 2013-03-28 | 2014-03-28 | 层积型半导体装置的层间填充材料用组合物、层积型半导体装置以及层积型半导体装置的制造方法 |
PCT/JP2014/059139 WO2014157626A1 (ja) | 2013-03-28 | 2014-03-28 | 積層型半導体装置の層間充填材用の組成物、積層型半導体装置、および積層型半導体装置の製造方法 |
CA2907767A CA2907767A1 (en) | 2013-03-28 | 2014-03-28 | Composition for interlayer filler of layered semiconductor device, layered semiconductor device, and process for producing layered semiconductor device |
TW103111795A TWI629305B (zh) | 2013-03-28 | 2014-03-28 | Composition for interlayer filler of laminated semiconductor device, laminated semiconductor device, and method for manufacturing laminated semiconductor device |
KR1020157025713A KR20150136064A (ko) | 2013-03-28 | 2014-03-28 | 적층형 반도체 장치의 층간 충전재용의 조성물, 적층형 반도체 장치, 및 적층형 반도체 장치의 제조 방법 |
US14/859,526 US10125289B2 (en) | 2013-03-28 | 2015-09-21 | Composition for interlayer filler of layered semiconductor device, layered semiconductor device, and process for producing layered semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014060707A JP2015183093A (ja) | 2014-03-24 | 2014-03-24 | 積層型半導体装置用の層間充填材に好適な組成物、積層型半導体装置、および積層型半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015183093A true JP2015183093A (ja) | 2015-10-22 |
Family
ID=54350017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014060707A Pending JP2015183093A (ja) | 2013-03-28 | 2014-03-24 | 積層型半導体装置用の層間充填材に好適な組成物、積層型半導体装置、および積層型半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015183093A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018039992A (ja) * | 2016-08-31 | 2018-03-15 | 三菱ケミカル株式会社 | 樹脂組成物および該樹脂組成物を用いた三次元積層型半導体装置 |
JP2019056041A (ja) * | 2017-09-20 | 2019-04-11 | 旭化成株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物 |
WO2019167182A1 (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-06 | 日立化成株式会社 | コンパウンド粉 |
WO2021200553A1 (ja) * | 2020-04-01 | 2021-10-07 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 半導体用接着剤、並びに、半導体装置及びその製造方法 |
WO2021200585A1 (ja) * | 2020-04-01 | 2021-10-07 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 半導体用接着剤、並びに、半導体装置及びその製造方法 |
JP2022097508A (ja) * | 2017-03-31 | 2022-06-30 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004018790A (ja) * | 2002-06-19 | 2004-01-22 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2008274083A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2009155550A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Sekisui Chem Co Ltd | 絶縁材料、電子部品装置の製造方法及び電子部品装置 |
WO2012111652A1 (ja) * | 2011-02-14 | 2012-08-23 | 住友ベークライト株式会社 | 液状封止樹脂組成物および液状封止樹脂組成物を用いた半導体装置 |
-
2014
- 2014-03-24 JP JP2014060707A patent/JP2015183093A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004018790A (ja) * | 2002-06-19 | 2004-01-22 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2008274083A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2009155550A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Sekisui Chem Co Ltd | 絶縁材料、電子部品装置の製造方法及び電子部品装置 |
WO2012111652A1 (ja) * | 2011-02-14 | 2012-08-23 | 住友ベークライト株式会社 | 液状封止樹脂組成物および液状封止樹脂組成物を用いた半導体装置 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018039992A (ja) * | 2016-08-31 | 2018-03-15 | 三菱ケミカル株式会社 | 樹脂組成物および該樹脂組成物を用いた三次元積層型半導体装置 |
JP2022097508A (ja) * | 2017-03-31 | 2022-06-30 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP7472931B2 (ja) | 2017-03-31 | 2024-04-23 | 株式会社レゾナック | 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP2019056041A (ja) * | 2017-09-20 | 2019-04-11 | 旭化成株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物 |
WO2019167182A1 (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-06 | 日立化成株式会社 | コンパウンド粉 |
WO2021200553A1 (ja) * | 2020-04-01 | 2021-10-07 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 半導体用接着剤、並びに、半導体装置及びその製造方法 |
WO2021200585A1 (ja) * | 2020-04-01 | 2021-10-07 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 半導体用接着剤、並びに、半導体装置及びその製造方法 |
CN115298280A (zh) * | 2020-04-01 | 2022-11-04 | 昭和电工材料株式会社 | 半导体用黏合剂、以及半导体装置及其制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10125289B2 (en) | Composition for interlayer filler of layered semiconductor device, layered semiconductor device, and process for producing layered semiconductor device | |
JP6331575B2 (ja) | 積層型半導体装置の層間充填材用の組成物、積層型半導体装置、および積層型半導体装置の製造方法 | |
TWI643811B (zh) | Method for producing boron nitride agglomerated particles, composition containing particles produced by the production method, and three-dimensional integrated circuit having a layer composed of the composition | |
JP5831122B2 (ja) | 三次元集積回路用の層間充填材組成物、塗布液及び三次元集積回路の製造方法 | |
JP2018138634A (ja) | 樹脂組成物および該樹脂組成物を用いた半導体装置 | |
WO2012133818A1 (ja) | 三次元集積回路積層体、及び三次元集積回路積層体用の層間充填材 | |
JP2015183093A (ja) | 積層型半導体装置用の層間充填材に好適な組成物、積層型半導体装置、および積層型半導体装置の製造方法 | |
WO2016060088A1 (ja) | 半導体デバイス用層間充填剤組成物及び半導体デバイスの製造法 | |
JP2017130676A (ja) | 三次元集積回路積層体 | |
JP2013222889A (ja) | 三次元積層型半導体装置用の層間充填剤組成物およびその塗布液 | |
JP2018039992A (ja) | 樹脂組成物および該樹脂組成物を用いた三次元積層型半導体装置 | |
JP6089510B2 (ja) | 三次元積層型半導体装置用の層間充填材組成物、三次元積層型半導体装置、および三次元積層型半導体装置の製造方法 | |
JP2013145840A (ja) | 三次元集積回路の層間充填層形成用塗布液、及び三次元集積回路の製造方法 | |
JP2012216836A (ja) | 三次元集積回路積層体 | |
JP2017101140A (ja) | 樹脂組成物および該樹脂組成物からなる層を有する半導体装置 | |
JP5970859B2 (ja) | 三次元集積回路用の層間充填材組成物、塗布液及び三次元集積回路の製造方法 | |
JP2012216837A (ja) | 三次元集積回路積層体 | |
JP5768529B2 (ja) | 三次元積層型半導体装置用の層間充填材組成物及びその塗布液 | |
JP2019167436A (ja) | 樹脂組成物、半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP7119477B2 (ja) | 樹脂組成物、半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2014175462A (ja) | 三次元集積回路の製造方法 | |
JP2013145841A (ja) | 三次元集積回路の層間充填層形成用塗布液、及び三次元集積回路の製造方法 | |
JP6277821B2 (ja) | 積層型半導体装置の層間充填材用の組成物、積層型半導体装置、および積層型半導体装置の製造方法 | |
WO2016056655A1 (ja) | 半導体デバイスの製造法 | |
JP2012216839A (ja) | 三次元集積回路積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161108 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180703 |