JP2015176038A - toner - Google Patents
toner Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015176038A JP2015176038A JP2014053450A JP2014053450A JP2015176038A JP 2015176038 A JP2015176038 A JP 2015176038A JP 2014053450 A JP2014053450 A JP 2014053450A JP 2014053450 A JP2014053450 A JP 2014053450A JP 2015176038 A JP2015176038 A JP 2015176038A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image
- resin
- mass
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子写真、静電記録、静電印刷等における静電荷像を現像するために現像剤に用いられるトナー及び該トナーを用いた現像剤、並びに画像形成方法に関する。 The present invention relates to a toner used as a developer for developing an electrostatic image in electrophotography, electrostatic recording, electrostatic printing, and the like, a developer using the toner, and an image forming method.
近年、電子写真方式の画像形成技術分野では、一般的に樹脂などで構成されたトナー母体に対して、搬送性・混合性を補うために、流動性を付与する有機/無機微粒子が外添されている。しかし、流動性を付与するためにトナーに外添された前記有機/無機微粒子は使用中に接触する部材とのストレスによってトナー中に埋め込まれてしまい、流動性が損なわれ、トナー補給性、現像性、帯電性が劣化した。また、十分に混合されていないトナーでは、前記有機/無機微粒子はトナー粒子から遊離して画像形成装置内に浮遊して装置内を汚したり、また、感光体等の像担持体に付着してトナーが固着する基点となる外添剤のフィルミングが生じたりする問題がある。 In recent years, in the field of electrophotographic image forming technology, organic / inorganic fine particles that impart fluidity are externally added to a toner base generally composed of resin in order to supplement transportability and mixing properties. ing. However, the organic / inorganic fine particles added externally to the toner in order to impart fluidity are embedded in the toner due to stress with the member that comes into contact with the toner during use, and the fluidity is impaired. And chargeability deteriorated. In addition, in a toner that is not sufficiently mixed, the organic / inorganic fine particles are released from the toner particles and float in the image forming apparatus to contaminate the inside of the apparatus, or adhere to an image carrier such as a photoreceptor. There is a problem that filming of an external additive that becomes a base point to which the toner is fixed occurs.
上記課題を解決するため、外添剤の遊離量に関する技術としては、例えば特許文献1では、フィルミングの発生を抑制し、クリーニング性を向上させるために、トナー100質量部に対して外添剤量の遊離量が0.1〜1.0質量部であるトナーが開示されている。また、特許文献2では、トナー中からの疎水性シリカの遊離率が1質量%〜20質量%であり、脂肪酸金属塩粒子の遊離率が30質量%〜90質量%であるトナーが開示されている。 In order to solve the above-mentioned problem, as a technique related to the free amount of the external additive, for example, in Patent Document 1, in order to suppress the occurrence of filming and improve the cleaning property, the external additive is added to 100 parts by mass of the toner. A toner having a free amount of 0.1 to 1.0 parts by mass is disclosed. Patent Document 2 discloses a toner in which the liberation rate of hydrophobic silica in the toner is 1% by mass to 20% by mass and the liberation rate of fatty acid metal salt particles is 30% by mass to 90% by mass. Yes.
また、使用する外添剤に関する技術としては、長期間に亘って優れたクリーニング性を維持するために、体積平均粒径が70nm以上400nm以下で、体積基準の粒径の標準偏差σに対する体積平均粒径dの比(d/σ)が2.0以上12以下であり、平均円形度が0.5以上0.9以下である外添剤を有するトナーが開示されている。 Further, as a technique relating to the external additive used, in order to maintain excellent cleaning properties over a long period of time, the volume average particle diameter is 70 nm or more and 400 nm or less, and the volume average with respect to the standard deviation σ of the volume-based particle diameter A toner having an external additive having a particle size ratio (d / σ) of 2.0 to 12 and an average circularity of 0.5 to 0.9 is disclosed.
しかしながら、現在、電子写真方式の画像形成技術分野では、高速かつ高品質な画像形成が可能で、装置としてコンパクトであるカラー画像形成装置の開発競争が激化している。そのような、高速な画像形成とコンパクトさを両立させたカラー画像形成装置では、現像機内の現像ローラの線速に対してユニット内の現像剤容量は小さくなる傾向にある。このため、現像剤の攪拌による現像剤にかかるストレスが非常に大きくなり、前記有機/無機微粒子のトナーから遊離が加速し、キャリア等を汚染することで、トナー飛散等の不具合を引き起こすという問題がある。 However, at present, in the electrophotographic image forming technology field, competition for development of a color image forming apparatus which can form a high-speed and high-quality image and is compact as an apparatus is intensifying. In such a color image forming apparatus that achieves both high-speed image formation and compactness, the developer capacity in the unit tends to be smaller than the linear speed of the developing roller in the developing machine. Therefore, the stress applied to the developer due to the stirring of the developer becomes very large, the release of the organic / inorganic fine particles from the toner is accelerated, and the carrier is contaminated, thereby causing problems such as toner scattering. is there.
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、高速な画像形成とコンパクトさを両立させたカラー画像形成装置においても、保存性を維持しながら、トナー飛散等の不具合を抑制することのできるトナーを提供することを課題としている。 The present invention has been made in view of the above problems, and in a color image forming apparatus that achieves both high-speed image formation and compactness, it is possible to suppress problems such as toner scattering while maintaining storability. The problem is to provide toner.
上記課題を解決するための手段としては、本発明は以下の特徴を有している。即ち、
<1>静電潜像担持体と、静電潜像担持体表面を帯電させる帯電手段と、帯電された静電潜像担持体を露光して静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段とを有する画像形成装置において使用されるトナーであって、
前記画像形成装置は、前記現像手段内の現像ローラの線速をA[mm/sec]とし、
前記現像手段内の現像剤容量をB[g]としたとき、AとBとが下記の関係式(1)を満たし、
2.2 ≦ A/B ≦ 2.6 ・・・ (1)
前記トナーは外添剤として疎水性シリカ粒子を有し、トナーにおける前記疎水性シリカ粒子の遊離率が、3〜15質量%であることを特徴とするトナー。
As means for solving the above problems, the present invention has the following features. That is,
<1> An electrostatic latent image carrier, a charging unit that charges the surface of the electrostatic latent image carrier, an exposure unit that exposes the charged electrostatic latent image carrier to form an electrostatic latent image, A toner used in an image forming apparatus having a developing unit that develops an electrostatic latent image with toner to form a visible image,
In the image forming apparatus, the linear velocity of the developing roller in the developing unit is A [mm / sec],
When the developer capacity in the developing means is B [g], A and B satisfy the following relational expression (1):
2.2 ≦ A / B ≦ 2.6 (1)
The toner has hydrophobic silica particles as an external additive, and the liberation rate of the hydrophobic silica particles in the toner is 3 to 15% by mass.
以上説明したように、上記解決するための手段によって、本発明の画像形成装置では、高速な画像形成とコンパクトさを両立させたカラー画像形成装置においても、保存性を維持しながら、トナー飛散等の不具合を抑制することの出来るトナーを提供することが可能となる。 As described above, according to the means for solving the above problem, in the image forming apparatus of the present invention, even in a color image forming apparatus that achieves both high-speed image formation and compactness, toner splattering and the like are maintained while maintaining storability. Therefore, it is possible to provide a toner capable of suppressing this problem.
以下に、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。なお、いわゆる当業者では特許請求の範囲内における本発明を変更・修正して他の実施形態をなすことは容易であり、これらの変更・修正はこの特許請求の範囲に含まれるものであり、以下の説明はこの発明における最良の形態の例であるため、この特許請求の範囲を限定するものではない。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form for implementing this invention is demonstrated based on drawing. Note that it is easy for a person skilled in the art to make other embodiments by changing or correcting the present invention within the scope of the claims, and these changes and modifications are included in the scope of the claims, The following description is an example of the best mode of the present invention, and does not limit the scope of the claims.
(トナー)
本発明のトナーは、トナー母体粒子と、外添剤とを含み、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
(toner)
The toner of the present invention contains toner base particles and an external additive, and further contains other components as necessary.
<外添剤>
前記外添剤は、少なくとも無機微粒子を含有してなる。
本発明においては、前記無機微粒子は少なくとも疎水性シリカ粒子を含み、前記トナーからの前記疎水性シリカ粒子の遊離率は、3〜15質量%であり、5〜11質量%が好ましい。
<External additive>
The external additive contains at least inorganic fine particles.
In the present invention, the inorganic fine particles include at least hydrophobic silica particles, and the liberation rate of the hydrophobic silica particles from the toner is 3 to 15% by mass, and preferably 5 to 11% by mass.
前記、疎水性シリカ粒子は、主に帯電性及びトナーの流動性を得るためにトナー母体粒子に外添されている。前記疎水性シリカ粒子がトナーから離脱してしまうことはトナーの帯電性・流動性を損なうだけでなく、トナー飛散、カブリ等へ悪影響を与え、更には遊離した疎水性シリカ粒子が感光体表面を傷付けることによってフィルミングが生じてしまう。このため、疎水性シリカ粒子をトナーから可能な限り遊離させないことが必要となる。
しかし、トナー流動性などの点から、前記疎水性シリカ粒子の遊離率は0(ゼロ)質量%にする必要はなく、むしろ3質量%以上は必要となる。一方で、画像形成装置において、現像機内の現像ローラ線速A[mm/sec]とユニット内の現像剤容量B[g]とが、2.2≦A/B≦2.6の範囲にある装置を使用する際には、前記疎水性シリカ粒子の遊離率が15質量%を超えると、前記疎水性シリカ粒子のトナーからの遊離と共に、キャリアへの付着が進み、現像剤の帯電性の著しい低下がおこり、トナー飛散が生じてしまうことから15質量%以下であることが必要となる。
The hydrophobic silica particles are externally added to the toner base particles mainly to obtain chargeability and toner fluidity. The separation of the hydrophobic silica particles from the toner not only impairs the chargeability and fluidity of the toner, but also adversely affects toner scattering, fogging, and the like. Filming is caused by scratching. For this reason, it is necessary not to release the hydrophobic silica particles from the toner as much as possible.
However, from the viewpoint of toner fluidity and the like, the liberation rate of the hydrophobic silica particles need not be 0 (zero) mass%, but rather 3 mass% or more is necessary. On the other hand, in the image forming apparatus, the developing roller linear velocity A [mm / sec] in the developing machine and the developer capacity B [g] in the unit are in the range of 2.2 ≦ A / B ≦ 2.6. When the apparatus is used, if the liberation rate of the hydrophobic silica particles exceeds 15% by mass, the hydrophobic silica particles are released from the toner and adhere to the carrier, and the developer is remarkably charged. Since the reduction occurs and the toner scatters, it is necessary to be 15% by mass or less.
更には、現像剤中で遊離する前記無機微粒子の一次粒径が小さくなると、キャリア等を被覆するように付着してしまう。そのため、キャリアの帯電能力を劣化させやすく、前記トナー飛散を引き起こしやすいと考えられる。そのため遊離した前記無機微粒子の粒径は10nm以上であることが望ましい。また、遊離した前記無機微粒子の粒径が2μm以上である場合、前記無機微粒子同士の凝集がおこっていると考えられ、現像剤の定着に悪影響を及ぼすことが懸念される。 Further, when the primary particle size of the inorganic fine particles released in the developer is reduced, the inorganic fine particles adhere to cover a carrier or the like. For this reason, it is considered that the charging ability of the carrier is easily deteriorated and the toner scattering is likely to occur. Therefore, it is desirable that the particle size of the released inorganic fine particles is 10 nm or more. Further, when the particle size of the released inorganic fine particles is 2 μm or more, it is considered that the inorganic fine particles are aggregated, and there is a concern that the fixing of the developer may be adversely affected.
また、遊離する前記無機微粒子の円形度が低くなると、キャリアへの前記無機微粒子の付着量が減ることが確認されており、トナー飛散が起こりにくくなる。原因は不明であるが、異型化した前記無機微粒子はよりキャリアとの接触で削れにくいことやキャリアに付着した前記無機微粒子を掻き出す効果があることが理由と考えられる。 Further, it has been confirmed that when the circularity of the free inorganic fine particles decreases, the amount of the inorganic fine particles attached to the carrier decreases, and toner scattering hardly occurs. The cause is unknown, but it is considered that the irregularly shaped inorganic fine particles are more difficult to be scraped by contact with the carrier and have the effect of scraping out the inorganic fine particles attached to the carrier.
ここで、前記疎水性シリカ粒子の遊離率は、例えば、以下のようにして測定することが出来る。
(1)200mLの軟膏瓶に、イオン交換水を100mL、界面活性剤を含有した33質量%のドライウエル水溶液(商品名:ドライウエル、富士フィルム株式会社製)を4.4mL添加し十分に混合させ、得られた混合液にトナー5gを加えて手振り30回でよく混ぜ、1時間以上静置する。
(2)次に、手振り20回で攪拌後、超音波ホモジナイザー(商品名:homogenizer、形式VCX750、CV33、SONICS&MATERIALS有限会社製)を用いて、出力50%にダイヤルを設定し、下記条件で1分間超音波エネルギーを付与して、分散させる。
−超音波条件−
・振動時間:60秒間連続
・振幅:20W(30%)
・振動開始温度:23℃±1.5℃
(3)得られた分散液を遠心分離機(製品名:卓上多本架遠心機H−40F、KOKUSAN社製)で2分間、2000rpmで遠心分離し、上澄みを捨てる。
(4)得られた固形分を再びイオン交換水60mlに分散させ、ろ紙(商品名:定性ろ紙(No.2、110mm)、アドバンテック東洋株式会社製)で吸引ろ過し、再度イオン交換水で2回洗浄し、ろ過し、遊離した外添剤を除去後、トナーを乾燥させた。
(5)外添剤の除去前後のトナーの外添剤量を蛍光X線法(理学電機社製、ZSX−100e)で定量し、外添剤の遊離量を求めた。
蛍光X線法においては、疎水性シリカ粒子はSiを測定することにより遊離量を求めた。
Here, the liberation rate of the hydrophobic silica particles can be measured, for example, as follows.
(1) To 200 mL ointment bottle, add 100 mL of ion-exchanged water and 4.4 mL of 33% by mass of a dry well aqueous solution (trade name: Drywell, manufactured by Fuji Film Co., Ltd.) containing surfactant, and mix well. Then, add 5 g of toner to the resulting mixture, mix well by hand shaking 30 times, and let stand for 1 hour or more.
(2) Next, after stirring by hand shaking 20 times, using an ultrasonic homogenizer (trade name: homogenizer, model VCX750, CV33, manufactured by SONICS & MATERIALS Co., Ltd.), a dial is set at an output of 50% for 1 minute under the following conditions. Apply ultrasonic energy and disperse.
-Ultrasonic conditions-
・ Vibration time: 60 seconds continuous ・ Amplitude: 20 W (30%)
・ Vibration start temperature: 23 ℃ ± 1.5 ℃
(3) The obtained dispersion is centrifuged for 2 minutes at 2000 rpm with a centrifuge (product name: desktop multi-centrifuge H-40F, manufactured by KOKUSAN), and the supernatant is discarded.
(4) The obtained solid content is again dispersed in 60 ml of ion exchange water, suction filtered with a filter paper (trade name: qualitative filter paper (No. 2, 110 mm), manufactured by Advantech Toyo Co., Ltd.), and again 2 with ion exchange water. The toner was dried after washing twice, filtering, removing the free external additive.
(5) The amount of the external additive of the toner before and after the removal of the external additive was quantified by a fluorescent X-ray method (ZSX-100e, manufactured by Rigaku Corporation) to determine the free amount of the external additive.
In the fluorescent X-ray method, the amount of free hydrophobic silica particles was determined by measuring Si.
前記(1)〜(5)の方法により測定された分散前及び分散後におけるトナーの外添剤量の値から、下記(式1)により、外添剤の遊離率(質量%)を求めた。
(式1)
遊離率=[(分散前外添剤質量−分散後の残留外添剤質量)/分散前外添剤質量]×100
From the value of the external additive amount of the toner before and after the dispersion measured by the methods (1) to (5), the liberation rate (% by mass) of the external additive was obtained by the following (Formula 1). .
(Formula 1)
Release rate = [(mass of external additive before dispersion−mass of residual additive after dispersion) / mass of external additive before dispersion] × 100
前記疎水性シリカ粒子の遊離率を上記数値範囲に調整する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記疎水性シリカ粒子の処方量、種類等の調整、外添剤の混合時の条件を調整する方法などが挙げられる。これらの中でも外添時の混合条件を調整する方法が特に好ましい。
前記外添剤の混合条件としては、前記有機/無機微粒子等を混合する際の投入順序、高速流動式混合機の回転数、混合時間、槽内温度などを調整することで狙いの値を得ることができる。
前記高速流動式混合機としては、例えば、ヘンシェルミキサー(ヘンシェル20B、三井鉱山社製)、スーパーミキサー(カワタ社製、SMV−20A)などが挙げられる。
The method for adjusting the liberation rate of the hydrophobic silica particles to the above numerical range is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. For example, the amount and type of the hydrophobic silica particles are adjusted. And a method of adjusting conditions at the time of mixing external additives. Among these, the method of adjusting the mixing conditions at the time of external addition is particularly preferable.
As the mixing condition of the external additive, the target value is obtained by adjusting the order of mixing the organic / inorganic fine particles, the number of rotations of the high-speed flow mixer, the mixing time, the temperature in the tank, and the like. be able to.
Examples of the high-speed fluid mixer include a Henschel mixer (Henschel 20B, manufactured by Mitsui Mining Co., Ltd.), a super mixer (Kawata Co., SMV-20A), and the like.
<<無機微粒子>>
前記無機微粒子は前記トナーの流動性、現像性、帯電性などを向上させるための外添剤として好適に使用することが出来る。該無機微粒子は、前記有機溶剤に分散可能な無機の前記微粒子と同種であるのが好ましい。
<< Inorganic fine particles >>
The inorganic fine particles can be suitably used as an external additive for improving the fluidity, developability, chargeability and the like of the toner. The inorganic fine particles are preferably the same type as the inorganic fine particles that can be dispersed in the organic solvent.
前記無機微粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができる。
例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ペンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、シリカ粒子、酸化チタン粒子が好ましく、一次平均粒径の異なる2種類以上のシリカ粒子と酸化チタン粒子が特に好ましい。
There is no restriction | limiting in particular as said inorganic fine particle, According to the objective, it can select from well-known things suitably.
For example, silica, alumina, titanium oxide, barium titanate, magnesium titanate, calcium titanate, strontium titanate, zinc oxide, tin oxide, silica sand, clay, mica, wollastonite, diatomaceous earth, chromium oxide, cerium oxide , Pengala, antimony trioxide, magnesium oxide, zirconium oxide, barium sulfate, barium carbonate, calcium carbonate, silicon carbide, silicon nitride, and the like. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together. Among these, silica particles and titanium oxide particles are preferable, and two or more types of silica particles and titanium oxide particles having different primary average particle diameters are particularly preferable.
前記無機微粒子の一次粒子径としては、5nm〜2μmが好ましく、5nm〜500nmがより好ましい。また、前記無機微粒子のBET法による比表面積としては、20〜500m2/gが好ましい。
前記無機微粒子の前記トナーにおける含有量としては、0.01〜5.0質量%が好ましく、2.0〜4.5質量%がより好ましい。
The primary particle diameter of the inorganic fine particles is preferably 5 nm to 2 μm, and more preferably 5 nm to 500 nm. The specific surface area of the inorganic fine particles by BET method is preferably 20 to 500 m 2 / g.
The content of the inorganic fine particles in the toner is preferably 0.01 to 5.0% by mass, and more preferably 2.0 to 4.5% by mass.
前記無機微粒子の一次平均粒径の測定は、一次粒子を溶剤(テトラヒドロフラン(THF))に分散させた後、基板上で溶剤を除去して乾固させたサンプルを、電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM、加速電圧:0.5kV〜1kV、観察倍率:50,000倍〜100,000倍)にて視野中の外添剤の粒子径の平均値を計測(計測した粒子数:100個)して求めることができる。 The primary average particle size of the inorganic fine particles was measured by dispersing a primary particle in a solvent (tetrahydrofuran (THF)), and then removing the solvent on the substrate to dry the sample, using a field emission scanning electron microscope ( FE-SEM, acceleration voltage: 0.5 kV to 1 kV, observation magnification: 50,000 times to 100,000 times, the average value of the particle diameter of the external additive in the visual field was measured (measured number of particles: 100) ).
前記無機微粒子は、流動性向上剤で表面処理されていることが好ましい。これにより、前記無機微粒子の疎水性が向上し、高湿度下においても流動性及び帯電性の低下を抑制することができる。
前記流動性向上剤としては、例えば、シランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコーンオイル、変性シリコーンオイルなどが挙げられる。
前記無機微粒子としてのシリカ、酸化チタンは、前記流動性向上剤で表面処理し、疎水性シリカ粒子、疎水性酸化チタン粒子として用いることが好ましい。
The inorganic fine particles are preferably surface-treated with a fluidity improver. Thereby, the hydrophobicity of the inorganic fine particles is improved, and the decrease in fluidity and chargeability can be suppressed even under high humidity.
Examples of the fluidity improver include, for example, a silane coupling agent, a silylating agent, a silane coupling agent having a fluorinated alkyl group, an organic titanate coupling agent, an aluminum coupling agent, silicone oil, and modified silicone oil. Etc.
Silica and titanium oxide as the inorganic fine particles are preferably surface-treated with the fluidity improver and used as hydrophobic silica particles and hydrophobic titanium oxide particles.
前記無機微粒子のトナーへの被覆率は、50%〜85%が好ましく、60%〜80%がより好ましい。前記被覆率が、50%未満であると、トナー母体粒子の影響が大きくなり、トナー固着を引き起こしてしまうことがあり、85%を超えると、外添剤がほぼ表面を多いつくし、感光体へのキズ発生や、感光体を削ってしまう、低温定着性の維持ができなくなることがある。
ここで、前記無機微粒子のトナー母体粒子に対する被覆率は、例えば、以下の式によって算出することができる。
H=Σ(√3×Dv×Pt/(2π・da・Pa)×Ca×100)
ただし、前記式中、Dvはトナー母体粒子の体積平均粒径、Ptはトナー母体粒子の真比重、daは外添剤の一次平均粒径、Paは外添剤の真比重、Caはトナー中の外添剤の含有量(%)を表す。
なお、外添剤が複数種類からなる場合には、個々の外添剤について一次平均粒径da、真比重Pa、及び含有量Caを求め、個々の被覆率を算出し、これらを合計して全体の被覆率を求めることができる。
The coverage of the inorganic fine particles on the toner is preferably 50% to 85%, more preferably 60% to 80%. When the coverage is less than 50%, the influence of the toner base particles is increased, and the toner may be fixed. When the coverage is more than 85%, the external additive has almost a large surface, and the surface becomes a photosensitive member. In some cases, scratches may occur, the photoconductor may be scraped off, and low-temperature fixability cannot be maintained.
Here, the coverage of the toner base particles with the inorganic fine particles can be calculated by, for example, the following equation.
H = Σ (√3 × Dv × Pt / (2π · da · Pa) × Ca × 100)
In the above formula, Dv is the volume average particle diameter of the toner base particles, Pt is the true specific gravity of the toner base particles, da is the primary average particle diameter of the external additive, Pa is the true specific gravity of the external additive, and Ca is in the toner. This represents the content (%) of the external additive.
When there are a plurality of external additives, the primary average particle diameter da, the true specific gravity Pa, and the content Ca are obtained for each external additive, the individual coverage is calculated, and these are totaled. The overall coverage can be determined.
前記トナー母体粒子の体積平均粒径は、例えば、コールターマルチサイザーIII(コールター社製)を用いて測定することができる。
前記外添剤の一次平均粒径の測定は、上述したとおりである。
前記トナー母体粒子及び前記外添剤の真比重は、ルシャテリエ比重瓶を用い、JISK−0061:92の5−2−1に準拠して測定した。
また、前記遊離率測定において、遊離した外添剤(粒子)の粒径は10nm以上、2μm以下に調整されていることが望ましい。また、前記遊離した外添剤の平均円形度は0.5〜0.9の範囲内に調整されていることが望ましい。
The volume average particle diameter of the toner base particles can be measured using, for example, Coulter Multisizer III (manufactured by Coulter Inc.).
The measurement of the primary average particle diameter of the external additive is as described above.
The true specific gravity of the toner base particles and the external additive was measured in accordance with JISK-0061: 92, 5-2-1, using a Le Chatelier specific gravity bottle.
In the measurement of the liberation rate, the particle size of the liberated external additive (particles) is preferably adjusted to 10 nm or more and 2 μm or less. The average degree of circularity of the liberated external additive is preferably adjusted in the range of 0.5 to 0.9.
<トナー母体粒子>
前記トナー母体粒子は、少なくとも結着樹脂及び着色剤を含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記結着樹脂は、非晶性樹脂及び結晶性樹脂を含む。
<Toner base particles>
The toner base particles contain at least a binder resin and a colorant, and further contain other components as necessary.
The binder resin includes an amorphous resin and a crystalline resin.
<<非晶性樹脂>>
前記非晶性樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリエステル樹脂等が挙げられるが、特に、低温定着性及びフルカラー画像形成装置に用いた場合に光沢性が向上する点で未変性ポリエステル樹脂(変性されていないポリエステル樹脂)が好ましい。
前記非晶性ポリエステルとしては、変性されていないポリエステル樹脂(未変性ポリエステル)、変性ポリエステルが含まれていることが好ましい。
<< Amorphous resin >>
The amorphous resin is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include a polyester resin, and particularly glossiness when used in a low-temperature fixability and full-color image forming apparatus. An unmodified polyester resin (an unmodified polyester resin) is preferable in terms of improving the properties.
The amorphous polyester preferably contains an unmodified polyester resin (unmodified polyester) or a modified polyester.
―未変性ポリエステル―
前記未変性ポリエステル樹脂は、全成分中45mol%〜55mol%がアルコール成分であり、45mol%〜55mol%が酸成分であることが好ましい。
前記アルコール成分としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、水素化ビスフェノールA、ビスフェノール誘導体(例えば、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物等)等のジオール類などが挙げられる。
―Unmodified polyester―
It is preferable that 45 mol%-55 mol% of the unmodified polyester resin is an alcohol component, and 45 mol%-55 mol% is an acid component.
Examples of the alcohol component include ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 2,3-butanediol, diethylene glycol, triethylene glycol, 1,5-pentanediol, 1, Diols such as 6-hexanediol, neopentyl glycol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, hydrogenated bisphenol A, bisphenol derivatives (for example, bisphenol A ethylene oxide adduct, bisphenol A propylene oxide adduct, etc.), etc. Is mentioned.
前記酸成分としては、全酸成分中50mol%以上2価のカルボン酸を含むことが好ましい。
前記2価のカルボン酸としては、例えば、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸等のベンゼンジカルボン酸類又はその無水物;コハク酸,アジピン酸,セバシン酸,アゼライン酸等のアルキルジカルボン酸類又はその無水物,炭素数6〜18のアルキル基又はアルケニル基で置換されたコハク酸もしくはその無水物;フマル酸,マレイン酸,シトラコン酸、イタコン酸等の不飽和ジカルボン酸又はその無水物などが挙げられる。
これらの中でも、前記アルコール成分としてはビスフェノール誘導体が好ましく、前記酸成分としては、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸又はその無水物、コハク酸、N−ドデセニルコハク酸、又はその無水物、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸等のジカルボン酸類が好ましい。
As said acid component, it is preferable that 50 mol% or more of bivalent carboxylic acid is included in all the acid components.
Examples of the divalent carboxylic acid include benzene dicarboxylic acids such as phthalic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, and phthalic anhydride or anhydrides thereof; alkyl dicarboxylic acids such as succinic acid, adipic acid, sebacic acid, and azelaic acid; Examples thereof include anhydrides thereof, succinic acids substituted with alkyl groups or alkenyl groups having 6 to 18 carbon atoms, or anhydrides thereof; unsaturated dicarboxylic acids such as fumaric acid, maleic acid, citraconic acid, and itaconic acid; and anhydrides thereof. It is done.
Among these, the alcohol component is preferably a bisphenol derivative, and the acid component is phthalic acid, terephthalic acid, isophthalic acid or its anhydride, succinic acid, N-dodecenyl succinic acid, or its anhydride, fumaric acid, maleic acid. Dicarboxylic acids such as acid and maleic anhydride are preferred.
前記未変性ポリエステル樹脂のテトラヒドロフラン(THF)可溶解分のゲルパーミエイションクロマトグラフ(GPC)によって測定される重量平均分子量(Mw)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1,000〜20,000が好ましく、2,000〜10,000がより好ましい。 The weight average molecular weight (Mw) measured by a gel permeation chromatograph (GPC) of the unmodified polyester resin soluble in tetrahydrofuran (THF) is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. However, it is preferably 1,000 to 20,000, and more preferably 2,000 to 10,000.
前記未変性ポリエステル樹脂のテトラヒドロフラン(THF)可溶解分のゲルパーミエイションクロマトグラフ(GPC)によって測定される数平均分子量(Mn)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、500〜6,000が好ましく、1,000〜5,000がより好ましい。 The number average molecular weight (Mn) measured by gel permeation chromatography (GPC) of the tetrahydrofuran (THF) soluble portion of the unmodified polyester resin is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose. For example, 500 to 6,000 is preferable, and 1,000 to 5,000 is more preferable.
前記未変性ポリエステル樹脂の重量平均分子量Mwに対する数平均分子量Mnの比(Mw/Mn)は、4以下が好ましく、2〜4がより好ましい。前記Mw/Mnが、4を超えると、定着時の弾性が大きく低温定着性を阻害することがあり、2未満であると、トナーの耐熱保存性を阻害するとともに、用紙から排熱される際の弾性の回復が小さく、耐排紙固着性が不十分となることがある。 The ratio (Mw / Mn) of the number average molecular weight Mn to the weight average molecular weight Mw of the unmodified polyester resin is preferably 4 or less, and more preferably 2-4. If the Mw / Mn exceeds 4, the elasticity during fixing is large and the low-temperature fixability may be impaired. If the Mw / Mn is less than 2, the heat resistant storage stability of the toner is inhibited and the heat is discharged from the paper. The elastic recovery is small, and the paper discharge resistance may be insufficient.
前記未変性ポリエステル樹脂のガラス転移温度は、30℃〜60℃が好ましい。
前記未変性ポリエステル樹脂のガラス転移温度は、例えば、示差走査型熱量測定(DSC)により得られるDSC曲線により測定することができる。
前記未変性ポリエステル樹脂は、酸価が1mgKOH/g〜50mgKOH/gが好ましい。
前記酸価は、JIS K0070−1992に記載の測定方法に準拠して測定することができる。
The glass transition temperature of the unmodified polyester resin is preferably 30 ° C to 60 ° C.
The glass transition temperature of the unmodified polyester resin can be measured by, for example, a DSC curve obtained by differential scanning calorimetry (DSC).
The unmodified polyester resin preferably has an acid value of 1 mgKOH / g to 50 mgKOH / g.
The acid value can be measured according to a measurement method described in JIS K0070-1992.
−変性ポリエステル樹脂−
前記変性ポリエステル樹脂を用いることで、トナー中に適度な架橋構造を持たせることができる。前記変性ポリエステル樹脂としては、ウレタン結合及びウレア結合の少なくともいずれかを有する樹脂であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、活性水素基含有化合物と、前記活性水素基含有化合物と反応可能な官能基を有する結着樹脂前駆体(以下、「プレポリマー」と称することがある)とを、伸長反応及び/又は架橋反応して得られる樹脂が好ましい。
-Modified polyester resin-
By using the modified polyester resin, the toner can have an appropriate cross-linked structure. The modified polyester resin is not particularly limited as long as it is a resin having at least one of a urethane bond and a urea bond, and can be appropriately selected according to the purpose. The active hydrogen group-containing compound and the active hydrogen A resin obtained by subjecting a binder resin precursor having a functional group capable of reacting with a group-containing compound (hereinafter sometimes referred to as “prepolymer”) to an extension reaction and / or a crosslinking reaction is preferable.
前記プレポリマーとしては、前記活性水素基含有化合物と反応可能な官能基を少なくとも有するポリエステル樹脂であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記プレポリマーにおける前記活性水素基と反応可能な官能基としては、特に制限はなく、公知の置換基等の中から適宜選択することができ、例えば、イソシアネート基、エポキシ基、カルボン酸、酸クロリド基などが挙げられる。これらは、1種単独で含まれていてもよいし、2種以上が含まれていてもよい。これらの中でも、イソシアネート基が好ましい。
The prepolymer is not particularly limited as long as it is a polyester resin having at least a functional group capable of reacting with the active hydrogen group-containing compound, and can be appropriately selected according to the purpose.
The functional group capable of reacting with the active hydrogen group in the prepolymer is not particularly limited and may be appropriately selected from known substituents, such as isocyanate groups, epoxy groups, carboxylic acids, and acid chlorides. Group and the like. These may be contained singly or in combination of two or more. Among these, an isocyanate group is preferable.
前記プレポリマーの合成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、イソシアネート基含有プレポリマーの場合、ポリオールとポリカルボン酸とを公知のエステル化触媒(例えば、チタンテトラブトキシド、ジブチルチンオキサイド等)の存在下、150℃〜280℃に加熱し、必要により適宜減圧しながら生成し、水を溜去して水酸基含有ポリエステルを得た後に、40℃〜140℃にて、前記水酸基含有ポリエステルにポリイソシアネートを反応させることにより合成する方法などが挙げられる。 The method for synthesizing the prepolymer is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose. For example, in the case of an isocyanate group-containing prepolymer, a polyol and a polycarboxylic acid are mixed with a known esterification catalyst (for example, In the presence of titanium tetrabutoxide, dibutyltin oxide, etc.), heated to 150 ° C. to 280 ° C. and appropriately reduced pressure as necessary, distilled off water to obtain a hydroxyl group-containing polyester, and then 40 ° C. to 140 ° C. And a method of synthesizing the hydroxyl group-containing polyester by reacting with a polyisocyanate.
前記ポリオールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルキレングリコール(例えば、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等)、アルキレンエーテルグリコール(例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等)、脂環式ジオール(例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA等)、ビスフェノール類(例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS等)、前記脂環式ジオールのアルキレンオキサイド(例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等)付加物、前記ビスフェノール類のアルキレンオキサイド(例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等)付加物等のジオール;多価脂肪族アルコール(例えば、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等)、3価以上のフェノール類(例えば、フェノールノボラック、クレゾールノボラック等)、3価以上のポリフェノール類のアルキレンオキサイド付加物等の3価以上のポリオール;ジオールと3価以上のポリオールとの混合物;などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。 There is no restriction | limiting in particular as said polyol, According to the objective, it can select suitably, For example, alkylene glycol (For example, ethylene glycol, 1, 2- propylene glycol, 1, 3- propylene glycol, 1, 4- butane) Diol, 1,6-hexanediol, etc.), alkylene ether glycol (eg, diethylene glycol, triethylene glycol, dipropylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene ether glycol, etc.), alicyclic diol (eg, 1, 4-cyclohexanedimethanol, hydrogenated bisphenol A, etc.), bisphenols (eg, bisphenol A, bisphenol F, bisphenol S, etc.), alkylene oxides of the alicyclic diols (examples) Diols such as ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, etc.) adducts, alkylene oxide (eg, ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide etc.) adducts of the bisphenols; polyhydric aliphatic alcohols (eg, glycerin, Trimethylolethane, trimethylolpropane, pentaerythritol, sorbitol, etc.), trivalent or higher phenols (for example, phenol novolak, cresol novolak, etc.), trivalent or higher polyols such as alkylene oxide adducts of trivalent or higher polyphenols. A mixture of a diol and a trihydric or higher polyol; These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
これらの中でも、前記ポリオールは、前記ジオール単独、前記ジオールと少量の前記3価以上のポリオールとの混合物が好ましい。前記ジオールとしては、炭素数2〜12のアルキレングリコール、ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物(例えば、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物、ビスフェノールAプロピレンオキサイド3モル付加物等)が好ましい。 Among these, the polyol is preferably the diol alone or a mixture of the diol and a small amount of the trivalent or higher polyol. Examples of the diol include alkylene glycols having 2 to 12 carbon atoms and alkylene oxide adducts of bisphenols (for example, bisphenol A ethylene oxide 2 mol adduct, bisphenol A propylene oxide 2 mol adduct, bisphenol A propylene oxide 3 mol adduct). Etc.) is preferred.
前記ポリカルボン酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルキレンジカルボン酸(例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸等);アルケニレンジカルボン酸(例えば、マレイン酸、フマル酸等);芳香族ジカルボン酸(例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等);3価以上のポリカルボン酸(例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸等の炭素数9〜20の芳香族ポリカルボン酸等)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。 There is no restriction | limiting in particular as said polycarboxylic acid, According to the objective, it can select suitably, For example, alkylene dicarboxylic acid (For example, succinic acid, adipic acid, sebacic acid, etc.); Alkenylene dicarboxylic acid (for example, maleic acid) Aromatic dicarboxylic acids (eg, terephthalic acid, isophthalic acid, naphthalenedicarboxylic acid, etc.); trivalent or higher polycarboxylic acids (eg, trimellitic acid, pyromellitic acid, etc. having 9 to 20 carbon atoms) Aromatic polycarboxylic acid and the like). These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
これらの中でも、前記ポリカルボン酸は、炭素数4〜20のアルケニレンジカルボン酸、炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸が好ましい。
なお、前記ポリカルボン酸の代わりに、ポリカルボン酸の無水物、低級アルキルエステル(例えば、メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステル等)などを用いることもできる。
Among these, the polycarboxylic acid is preferably an alkenylene dicarboxylic acid having 4 to 20 carbon atoms and an aromatic dicarboxylic acid having 8 to 20 carbon atoms.
In place of the polycarboxylic acid, an anhydride of polycarboxylic acid, a lower alkyl ester (for example, methyl ester, ethyl ester, isopropyl ester, etc.) can be used.
前記ポリオールと前記ポリカルボン酸の混合比としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記ポリオールの水酸基[OH]と前記ポリカルボン酸のカルボキシル基[COOH]との当量比[OH]/[COOH]として、2/1〜1/1が好ましく、1.5/1〜1/1がより好ましく、1.3/1〜1.02/1が特に好ましい。 The mixing ratio of the polyol and the polycarboxylic acid is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. The mixing ratio between the hydroxyl group [OH] of the polyol and the carboxyl group [COOH] of the polycarboxylic acid is not limited. The equivalent ratio [OH] / [COOH] is preferably 2/1 to 1/1, more preferably 1.5 / 1 to 1/1, and particularly preferably 1.3 / 1 to 1.02 / 1.
前記ポリイソシアネートとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、脂肪族ポリイソシアネート(例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、オクタメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、テトラデカメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサンジイソシアネート、テトラメチルヘキサンジイソシアネート等);脂環式ポリイソシアネート(例えば、イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルメタンジイソシアネート等);芳香族ジイソシアネート(例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、ジフェニレン−4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジイソシアナト−3,3’−ジメチルジフェニル、3−メチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルエーテル−4,4’−ジイソシアネート等);芳香脂肪族ジイソシアネート(例えば、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等);イソシアヌレート類(例えば、トリス−イソシアナートアルキル−イソシアヌレート、トリイソシアナートシクロアルキル−イソシアヌレート等);これらのフェノール誘導体;オキシム、カプロラクタム等でブロックしたものなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。 There is no restriction | limiting in particular as said polyisocyanate, According to the objective, it can select suitably, For example, aliphatic polyisocyanate (For example, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 2, 6- diisocyanatomethyl caproate, Octamethylene diisocyanate, decamethylene diisocyanate, dodecamethylene diisocyanate, tetradecamethylene diisocyanate, trimethylhexane diisocyanate, tetramethylhexane diisocyanate, etc .; alicyclic polyisocyanates (eg, isophorone diisocyanate, cyclohexylmethane diisocyanate, etc.); aromatic diisocyanates (eg, , Tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, 1,5-naphthylene diisocyanate Diphenylene-4,4′-diisocyanate, 4,4′-diisocyanato-3,3′-dimethyldiphenyl, 3-methyldiphenylmethane-4,4′-diisocyanate, diphenyl ether-4,4′-diisocyanate); Aliphatic diisocyanates (eg, α, α, α ′, α′-tetramethylxylylene diisocyanate, etc.); isocyanurates (eg, tris-isocyanatoalkyl-isocyanurate, triisocyanatocycloalkyl-isocyanurate, etc.); These phenol derivatives; those blocked with oxime, caprolactam and the like can be mentioned. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
前記ポリイソシアネートと、前記水酸基含有ポリエステルとを反応させる際には、必要に応じて溶媒を用いることもできる。前記使用可能な溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、芳香族溶媒(例えば、トルエン、キシレン等);ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等);エステル類(例えば、酢酸エチル等);アミド類(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等);エーテル類(例えば、テトラヒドロフラン等)などのイソシアネートに対して不活性なものなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。 When the polyisocyanate and the hydroxyl group-containing polyester are reacted, a solvent can be used as necessary. There is no restriction | limiting in particular as said usable solvent, According to the objective, it can select suitably, For example, aromatic solvents (for example, toluene, xylene, etc.); Ketones (for example, acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone) Etc.); esters (for example, ethyl acetate and the like); amides (for example, dimethylformamide, dimethylacetamide and the like); ethers (for example, tetrahydrofuran and the like) and the like which are inert to isocyanates. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
前記ポリイソシアネートと前記水酸基含有ポリエステルとの混合比としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記ポリイソシアネートのイソシアネート基[NCO]と前記水酸基を有するポリエステルの水酸基[OH]との当量比[NCO]/[OH]として、5/1〜1/1が好ましく、4/1〜1.2/1がより好ましく、2.5/1〜1.5/1が特に好ましい。前記当量比[NCO]/[OH]が、5を超えると、残留するポリイソシアネート化合物がトナーの帯電性に悪影響を及ぼすことがある。 The mixing ratio of the polyisocyanate and the hydroxyl group-containing polyester is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. However, the isocyanate group [NCO] of the polyisocyanate and the hydroxyl group of the polyester having the hydroxyl group [ The equivalent ratio [NCO] / [OH] to OH] is preferably 5/1 to 1/1, more preferably 4/1 to 1.2 / 1, and 2.5 / 1 to 1.5 / 1. Particularly preferred. When the equivalent ratio [NCO] / [OH] exceeds 5, the remaining polyisocyanate compound may adversely affect the chargeability of the toner.
−−活性水素基含有化合物−−
前記活性水素基含有化合物は、水系媒体中で、前記プレポリマーが伸長反応、架橋反応等する際の伸長剤、架橋剤等として作用する。
前記活性水素基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水酸基(アルコール性水酸基又はフェノール性水酸基)、アミノ基、カルボキシル基、メルカプト基などが挙げられる。これらは、1種単独で含まれていてもよいし、2種以上が含まれていてもよい。
-Active hydrogen group-containing compound-
The active hydrogen group-containing compound acts as an elongation agent, a crosslinking agent, or the like when the prepolymer undergoes an elongation reaction, a crosslinking reaction, or the like in an aqueous medium.
There is no restriction | limiting in particular as said active hydrogen group, According to the objective, it can select suitably, For example, a hydroxyl group (alcoholic hydroxyl group or phenolic hydroxyl group), an amino group, a carboxyl group, a mercapto group etc. are mentioned. These may be contained singly or in combination of two or more.
前記活性水素基含有化合物としては、活性水素基を有すれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水などが挙げられ、前記プレポリマーが後述するイソシアネート基含有プレポリマーである場合には、高分子量化が可能となる点で、アミン類が好ましい。 The active hydrogen group-containing compound is not particularly limited as long as it has an active hydrogen group, and can be appropriately selected according to the purpose. Examples thereof include water, and the prepolymer contains an isocyanate group described later. In the case of a prepolymer, amines are preferable in terms of enabling high molecular weight.
前記活性水素基含有化合物である前記アミン類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジアミン、3価以上のポリアミン、アミノアルコール、アミノメルカプタン、アミノ酸、これらのアミン類のアミノ基をブロックしたものなどが挙げられる。前記ジアミンとしては、例えば、芳香族ジアミン(例えば、フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4’ジアミノジフェニルメタン等);脂環式ジアミン(例えば、4,4’−ジアミノ−3,3’ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキサン、イソホロンジアミン等);脂肪族ジアミン(例えば、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等)などが挙げられる。前記3価以上のポリアミンとしては、例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどが挙げられる。前記アミノアルコールとしては、例えば、エタノールアミン、ヒドロキシエチルアニリンなどが挙げられる。前記アミノメルカプタンとしては、例えば、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタンなどが挙げられる。前記アミノ酸__としては、例えば、アミノプロピオン酸、アミノカプロン酸などが挙げられる。前記これらのアミン類のアミノ基をブロックしたものとしては、例えば、前記これらのアミン類(ジアミン、3価以上のポリアミン、アミノアルコール、アミノメルカプタン、アミノ酸等)のいずれかとケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)から得られるケチミン化合物、オキサゾリゾン化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、前記アミン類は、ジアミン、ジアミンと少量の3価以上のポリアミンとの混合物が特に好ましい。
The amines that are the active hydrogen group-containing compounds are not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include diamines, trivalent or higher polyamines, amino alcohols, amino mercaptans, amino acids, and the like. The thing etc. which blocked the amino group of amines are mentioned. Examples of the diamine include aromatic diamines (eg, phenylenediamine, diethyltoluenediamine, 4,4′diaminodiphenylmethane, etc.); alicyclic diamines (eg, 4,4′-diamino-3,3′dimethyldicyclohexylmethane). , Diamine cyclohexane, isophorone diamine, etc.); aliphatic diamines (eg, ethylene diamine, tetramethylene diamine, hexamethylene diamine, etc.) and the like. Examples of the trivalent or higher polyamine include diethylenetriamine and triethylenetetramine. Examples of the amino alcohol include ethanolamine and hydroxyethylaniline. Examples of the amino mercaptan include aminoethyl mercaptan and aminopropyl mercaptan. Examples of the amino acid __ include aminopropionic acid and aminocaproic acid. Examples of the blocked amino group of these amines include, for example, any of these amines (diamine, trivalent or higher polyamine, amino alcohol, amino mercaptan, amino acid, etc.) and ketones (for example, acetone, Methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone and the like) and ketimine compounds, oxazolyson compounds and the like. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
Among these, the amines are particularly preferably diamine and a mixture of a diamine and a small amount of a trivalent or higher polyamine.
前記活性水素基含有化合物と、前記プレポリマーとを、水系媒体中で伸長乃至架橋反応させて変性ポリエステル樹脂が得られる。
前記伸長乃至架橋反応は、反応停止剤(例えば、ジエチルアミン、ジブチルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミン等のモノアミン;ケチミン化合物等のモノアミンをブロックしたものなど)により停止させてもよい。
A modified polyester resin is obtained by subjecting the active hydrogen group-containing compound and the prepolymer to an elongation or crosslinking reaction in an aqueous medium.
The elongation or cross-linking reaction may be stopped by a reaction terminator (for example, monoamine such as diethylamine, dibutylamine, butylamine, laurylamine, or the like blocked with a monoamine such as a ketimine compound).
前記変性ポリエステル樹脂の合成する際における、前記プレポリマーであるイソシアネート基含有プレポリマーと、前記活性水素基含有化合物であるアミン類との混合比としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記イソシアネート基含有プレポリマーのイソシアネート基[NCO]と前記アミン類のアミノ基[NHx]との当量比([NCO]/[NHx])として、1/2〜2/1が好ましく、1/1.5〜1.5/1がより好ましく、1/1.2〜1.2/1が特に好ましい。
前記変性ポリエステル樹脂の前記トナーにおける含有量は、0.1質量%〜50質量%が好ましい。
In the synthesis of the modified polyester resin, the mixing ratio of the isocyanate group-containing prepolymer that is the prepolymer and the amines that are the active hydrogen group-containing compound is not particularly limited and is appropriately selected according to the purpose. As an equivalent ratio ([NCO] / [NHx]) of the isocyanate group [NCO] of the isocyanate group-containing prepolymer and the amino group [NHx] of the amines, it is 1/2 to 2/1. Is preferable, 1 / 1.5-1.5 / 1 is more preferable, and 1 / 1.2-1.2 / 1 is particularly preferable.
The content of the modified polyester resin in the toner is preferably 0.1% by mass to 50% by mass.
<<結晶性樹脂>>
本発明のトナーは、結晶性樹脂を含有することで、低温定着性の向上、更に耐用紙固着性の向上が可能である。
前記結晶性樹脂は、融点付近で結晶構造が崩れ、急激に低粘性化する性質を持っている。このため、高い耐熱保存性を維持しつつ、良好な低温定着性を付与することができる。また用紙から排熱される際は速やかに弾性が回復するため、耐用紙固着性を向上させることができる。
前記結晶性樹脂としては、低温定着性の向上、更に耐用紙固着性の向上の点から、結晶性ポリエステル樹脂が好ましい。
<< Crystalline resin >>
By containing the crystalline resin, the toner of the present invention can improve the low-temperature fixability and further improve the paper fastness.
The crystalline resin has a property that its crystal structure collapses in the vicinity of the melting point and the viscosity rapidly decreases. For this reason, good low-temperature fixability can be imparted while maintaining high heat-resistant storage stability. In addition, when the heat is exhausted from the paper, the elasticity is quickly recovered, so that the paper fastness can be improved.
As the crystalline resin, a crystalline polyester resin is preferable from the viewpoint of improving low-temperature fixability and further improving paper-fixing resistance.
前記結晶性ポリエステル樹脂の結晶性、分子構造等については、NMR測定、示差走査熱量計(DSC)測定、X線回折測定、GC/MS測定、LC/MS測定、赤外線吸収(IR)スペクトル測定、などにより確認することができる。例えば、前記赤外線吸収(IR)スペクトルにおいて、965±10cm−1及び990±10cm−1の範囲にオレフィンのδch(面外変角振動)に基づく吸収を有することが好ましく、この場合、該吸収を示すものは結晶性であると評価することができる。
前記結晶性ポリエステル樹脂は、例えば、アルコール成分と酸成分とを重縮合反応させることにより合成することができる。
前記アルコール成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジオール化合物などが好適に挙げられる。
About crystallinity, molecular structure, etc. of the crystalline polyester resin, NMR measurement, differential scanning calorimeter (DSC) measurement, X-ray diffraction measurement, GC / MS measurement, LC / MS measurement, infrared absorption (IR) spectrum measurement, Etc. can be confirmed. For example, in the infrared absorption (IR) spectrum, it is preferable to have absorption based on δch (out-of-plane variable angular vibration) of olefin in the range of 965 ± 10 cm −1 and 990 ± 10 cm −1. What is shown can be evaluated as crystalline.
The crystalline polyester resin can be synthesized, for example, by subjecting an alcohol component and an acid component to a polycondensation reaction.
There is no restriction | limiting in particular as said alcohol component, According to the objective, it can select suitably, For example, a diol compound etc. are mentioned suitably.
前記ジオール化合物としては、例えば、炭素数2〜8が好ましく、2〜6がより好ましく、例えば、1,4−ブタンジオール、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタンジオール、又はこれらの誘導体などが挙げられる。これらは、1種単独で使用することができ、2種以上を併用することができる。これらの中でも、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールが特に好ましい。 As said diol compound, C2-C8 is preferable, for example, and 2-6 are more preferable, for example, 1, 4- butanediol, ethylene glycol, 1, 2- propylene glycol, 1, 3- propylene glycol, 1 , 6-hexanediol, neopentyl glycol, 1,4-butenediol, 1,5-pentanediol, or derivatives thereof. These can be used individually by 1 type and can use 2 or more types together. Among these, 1,4-butanediol and 1,6-hexanediol are particularly preferable.
前記ジオール化合物の含有量としては、前記アルコール成分中において、80モル%以上が好ましく、85モル%〜100モル%がより好ましい。
前記ジオール化合物の前記アルコール成分中における含有量が、80モル%未満であると、製造効率が悪くなることがある。
As content of the said diol compound, 80 mol% or more is preferable in the said alcohol component, and 85 mol%-100 mol% are more preferable.
If the content of the diol compound in the alcohol component is less than 80 mol%, the production efficiency may deteriorate.
前記酸成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、炭素二重結合を有するカルボン酸、ジカルボン酸化合物、多価カルボン酸化合物などが挙げられる。これらの中でも。ジカルボン酸化合物が好ましい。 There is no restriction | limiting in particular as said acid component, According to the objective, it can select suitably, For example, the carboxylic acid which has a carbon double bond, a dicarboxylic acid compound, a polyvalent carboxylic acid compound etc. are mentioned. Among these. Dicarboxylic acid compounds are preferred.
前記ジカルボン酸化合物としては、例えば、炭素数2〜8のものが好ましく、2〜6のものがより好ましく、例えば、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、コハク酸、アジピン酸、又はこれらの酸の無水物、あるいはこれらの炭素数1〜3のアルキルエステルなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、フマル酸が特に好ましい。 As the dicarboxylic acid compound, for example, those having 2 to 8 carbon atoms are preferable, and those having 2 to 6 carbon atoms are more preferable. For example, oxalic acid, malonic acid, maleic acid, fumaric acid, citraconic acid, itaconic acid, glutaconic acid , Succinic acid, adipic acid, anhydrides of these acids, or alkyl esters having 1 to 3 carbon atoms thereof. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together. Among these, fumaric acid is particularly preferable.
前記ジカルボン酸化合物の使用量としては、前記酸成分中において、80モル%以上が好ましく、85モル%〜100モル%がより好ましい。前記ジカルボン酸化合物の前記酸成分中における含有量が、80モル%未満であると、製造効率が悪くなることがある。
前記多価カルボン酸化合物としては、例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸、又はこれらの酸無水物、あるいはこれらの酸の炭素数1〜3のアルキルエステルなどが挙げられる。
As the usage-amount of the said dicarboxylic acid compound, 80 mol% or more is preferable in the said acid component, and 85 mol%-100 mol% are more preferable. If the content of the dicarboxylic acid compound in the acid component is less than 80 mol%, the production efficiency may deteriorate.
Examples of the polyvalent carboxylic acid compound include trimellitic acid, pyromellitic acid, or acid anhydrides thereof, or alkyl esters having 1 to 3 carbon atoms of these acids.
前記重縮合反応としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、不活性ガス雰囲気下、エステル化触媒、重合禁止剤等を用いて、120℃〜230℃で反応させることにより、行うことができる。 There is no restriction | limiting in particular as said polycondensation reaction, According to the objective, it can select suitably, For example, it reacts at 120 degreeC-230 degreeC using an esterification catalyst, a polymerization inhibitor, etc. in inert gas atmosphere. This can be done.
前記重縮合反応を行う際、得られる結晶性ポリエステル樹脂の強度を向上させる目的で、全単量体を一括仕込みしたり、低分子量成分を少なくする目的で、2価の単量体を反応させた後で3価以上の単量体を添加して反応させることができる。また、反応を促進させる目的で、重縮合反応の後半に反応系を減圧にすることができる。ま、前記結晶性ポリエステル樹脂における結晶性及び軟化点を制御する目的で、重縮合反応時に、前記アルコール成分としてグリセリン等の3価以上の多価アルコールを添加し、前記酸成分として無水トリメリット酸等の3価以上の多価カルボン酸を添加して非線状ポリエステルを得てもよい。 When the polycondensation reaction is performed, a divalent monomer is reacted for the purpose of adding all monomers at once or reducing low molecular weight components for the purpose of improving the strength of the resulting crystalline polyester resin. After that, a trivalent or higher monomer can be added and reacted. Further, for the purpose of promoting the reaction, the reaction system can be decompressed in the latter half of the polycondensation reaction. For the purpose of controlling crystallinity and softening point in the crystalline polyester resin, a trihydric or higher polyhydric alcohol such as glycerin is added as the alcohol component during the polycondensation reaction, and trimellitic anhydride is used as the acid component. A non-linear polyester may be obtained by adding a trivalent or higher polyvalent carboxylic acid.
前記結晶性ポリエステル樹脂の分子量分布としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、シャープであることが好ましく、また、低分子量であるほど低温定着性に優れる点で好ましく、オルトジクロロベンゼンの可溶分のゲルパーミエイションクロマトグラフ(GPC)による、横軸がlog(M)を表しかつ縦軸が質量%を表す分子量分布図において、ピーク位置は3.5〜4.0であることが好ましく、かつピークの半値幅は1.5以下が好ましい。 The molecular weight distribution of the crystalline polyester resin is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably sharp, and the lower the molecular weight, the better the low-temperature fixability. In a molecular weight distribution chart in which the horizontal axis represents log (M) and the vertical axis represents mass%, the peak position is 3.5 to 4 according to gel permeation chromatograph (GPC) of soluble components of orthodichlorobenzene. 0.0 and the half width of the peak is preferably 1.5 or less.
前記結晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量(Mw)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、分子量が大きいとシャープメルト性を維持することが困難となるため、1,000〜30,000が好ましく、1,200〜20,000がより好ましい。
前記結晶性ポリエステル樹脂の数平均分子量(Mn)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、500〜6,000が好ましく、700〜5,500がより好ましい。
There is no restriction | limiting in particular as a weight average molecular weight (Mw) of the said crystalline polyester resin, Although it can select suitably according to the objective, Since it will become difficult to maintain sharp melt property, when molecular weight is large, 1 1,000 to 30,000 are preferable, and 1,200 to 20,000 are more preferable.
There is no restriction | limiting in particular as a number average molecular weight (Mn) of the said crystalline polyester resin, Although it can select suitably according to the objective, 500-6,000 are preferable and 700-5,500 are more preferable.
前記重量平均分子量(Mw)と前記数平均分子量(Mn)との比で表される分子量分布(Mw/Mn)は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、2〜8が好ましい。
前記分子量分布(Mw/Mn)が、2未満であると、製造が困難で、コストがかかることがあり、8を超えると、シャープメルト性が悪化することがある。
The molecular weight distribution (Mw / Mn) represented by the ratio of the weight average molecular weight (Mw) and the number average molecular weight (Mn) is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. 2-8 are preferable.
When the molecular weight distribution (Mw / Mn) is less than 2, production may be difficult and costly. When it exceeds 8, the sharp melt property may be deteriorated.
前記結晶性ポリエステル樹脂の融点としては、60℃〜130℃が好ましい。前記融点が、60℃未満であると、低温でトナーの粘弾性が低下してしまうため、耐熱保存性が悪化することがあり、130℃を超えると、粘弾性を下げる効果が不十分であり、低温定着性が不十分となることがある。
前記結晶性ポリエステル樹脂の融点は、例えば、示差走査型熱量測定(DSC)により得られるDSC曲線により測定することができる。
The melting point of the crystalline polyester resin is preferably 60 ° C to 130 ° C. When the melting point is less than 60 ° C., the viscoelasticity of the toner decreases at a low temperature, which may deteriorate the heat-resistant storage stability. When the melting point exceeds 130 ° C., the effect of reducing the viscoelasticity is insufficient. In some cases, the low-temperature fixability may be insufficient.
The melting point of the crystalline polyester resin can be measured by, for example, a DSC curve obtained by differential scanning calorimetry (DSC).
前記結晶性ポリエステル樹脂の酸価としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、5mgKOH/g以上が好ましく、10mgKOH/g以上がより好ましい。一方、ホットオフセット性を向上させる観点からは、前記酸価は45mgKOH/g以下が好ましい。
前記酸価が、5mgKOH/g未満であると、記録媒体(紙)と結着樹脂との親和性及び目的とする低温定着性を達成できないことがある。
前記結晶性ポリエステル樹脂の酸価は、例えば、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノールに溶解させ滴定することにより、測定することができる。
There is no restriction | limiting in particular as an acid value of the said crystalline polyester resin, According to the objective, it can select suitably, For example, 5 mgKOH / g or more is preferable and 10 mgKOH / g or more is more preferable. On the other hand, from the viewpoint of improving the hot offset property, the acid value is preferably 45 mgKOH / g or less.
If the acid value is less than 5 mgKOH / g, the affinity between the recording medium (paper) and the binder resin and the desired low-temperature fixability may not be achieved.
The acid value of the crystalline polyester resin can be measured by, for example, dissolving and titrating in 1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-propanol.
前記結晶性ポリエステル樹脂の水酸基価としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、0mgKOH/g〜50mgKOH/gが好ましく、5mgKOH/g〜50mgKOH/gがより好ましい。
前記水酸基価が、50mgKOH/gを超えると、低温定着性を達成し、かつ良好な帯電特性を達成できなくなることがある。
前記結晶性ポリエステル樹脂の水酸基価は、例えば、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノールに溶解させ滴定することにより、測定することができる。
前記結晶性樹脂としての結晶性ポリエステル樹脂の含有量は、前記非晶性樹脂としての未変性ポリエステル樹脂100質量部に対して、0.1質量部〜50質量部が好ましい。
There is no restriction | limiting in particular as a hydroxyl value of the said crystalline polyester resin, According to the objective, it can select suitably, For example, 0 mgKOH / g-50 mgKOH / g are preferable, and 5 mgKOH / g-50 mgKOH / g are more preferable.
If the hydroxyl value exceeds 50 mgKOH / g, low temperature fixability may be achieved and good charging characteristics may not be achieved.
The hydroxyl value of the crystalline polyester resin can be measured, for example, by dissolving and titrating in 1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-propanol.
The content of the crystalline polyester resin as the crystalline resin is preferably 0.1 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the unmodified polyester resin as the amorphous resin.
<着色剤>
前記着色剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばカーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミウムレッド、カドミウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ピグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボンなどが挙げられる。
<Colorant>
There is no restriction | limiting in particular as said coloring agent, According to the objective, it can select suitably, For example, carbon black, nigrosine dye, iron black, naphthol yellow S, Hansa yellow (10G, 5G, G), cadmium yellow, yellow Iron oxide, ocher, yellow lead, titanium yellow, polyazo yellow, oil yellow, Hansa yellow (GR, A, RN, R), pigment yellow L, benzidine yellow (G, GR), permanent yellow (NCG), Vulcan fast Yellow (5G, R), Tartrazine Lake, Quinoline Yellow Lake, Anthrazan Yellow BGL, Isoindolinone Yellow, Bengala, Red Dan, Lead Zhu, Cadmium Red, Cadmium Mercury Red, Antimon Zhu, Permanent Red 4R, Para Red, Phi Sared, parac Luort Nitroaniline Red, Resol Fast Scarlet G, Brilliant Fast Scarlet, Brilliant Carnmin BS, Permanent Red (F2R, F4R, FRL, FRLL, F4RH), Fast Scarlet VD, Belkan Fast Rubin B, Brilliant Scarlet G, Resol Rubin GX, Permanent Red F5R, Brilliant Carmine 6B, Pigment Scarlet 3B, Bordeaux 5B, Tolujing Maroon, Permanent Bordeaux F2K, Helio Bordeaux BL, Bordeaux 10B, Bon Maroon Light, Bon Maroon Medium, Eosin Lake, Rhodamine Lake B, Rhodamine Lake Y, Alizarin Lake, thioindigo red B, thioindigo maroon, oil red, quinacridone red, pi Zoron Red, Polyazo Red, Chrome Vermillion, Benzidine Orange, Perinone Orange, Oil Orange, Cobalt Blue, Cerulean Blue, Alkaline Blue Lake, Peacock Blue Lake, Victoria Blue Lake, Metal Free Phthalocyanine Blue, Phthalocyanine Blue, Fast Sky Blue, Indance Ren Blue (RS, BC), Indigo, Ultramarine Blue, Bitumen, Anthraquinone Blue, Fast Violet B, Methyl Violet Lake, Cobalt Purple, Manganese Purple, Dioxane Violet, Anthraquinone Violet, Chrome Green, Zinc Green, Chrome Oxide, Pyridian, Emerald Green , Pigment Green B, Naphthol Green B, Green Gold, Acid Green Lake, Malachite Gree Rake, phthalocyanine green, anthraquinone green, titanium oxide, zinc white, litbon and the like.
前記着色剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記トナーに対して、1質量%〜15質量%が好ましく、3質量%〜10質量%がより好ましい。前記含有量が、1質量%未満であると、着色力が不十分となることがあり、15質量%を超えると、トナーの定着を阻害することがある。 There is no restriction | limiting in particular as content of the said coloring agent, Although it can select suitably according to the objective, 1 mass%-15 mass% are preferable with respect to the said toner, and 3 mass%-10 mass% are preferable. More preferred. When the content is less than 1% by mass, coloring power may be insufficient, and when the content exceeds 15% by mass, toner fixing may be inhibited.
前記着色剤は、樹脂と複合化されたマスターバッチとして用いることもできる。マスターバッチの製造又はマスターバッチとともに混練される樹脂としては、上述した変性又は未変性ポリエステル樹脂の他にポリスチレン、ポリp−クロロスチレン、ポリビニルトルエン等のスチレン又はその置換体の重合体;スチレン−p−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体等のスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、エポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックスなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。 The colorant can also be used as a master batch combined with a resin. As the resin to be kneaded with the production of the master batch or the master batch, in addition to the above-mentioned modified or unmodified polyester resin, styrene such as polystyrene, poly p-chlorostyrene, polyvinyltoluene, or a substituted polymer thereof; styrene-p -Chlorostyrene copolymer, styrene-propylene copolymer, styrene-vinyltoluene copolymer, styrene-vinylnaphthalene copolymer, styrene-methyl acrylate copolymer, styrene-ethyl acrylate copolymer, styrene- Butyl acrylate copolymer, styrene-octyl acrylate copolymer, styrene-methyl methacrylate copolymer, styrene-ethyl methacrylate copolymer, styrene-butyl methacrylate copolymer, styrene-α-chloromethacrylic acid Methyl copolymer, styrene-acrylic Ronitrile copolymer, styrene-vinyl methyl ketone copolymer, styrene-butadiene copolymer, styrene-isoprene copolymer, styrene-acrylonitrile-indene copolymer, styrene-maleic acid copolymer, styrene-maleic acid ester Styrene copolymers such as copolymers; polymethyl methacrylate, polybutyl methacrylate, polyvinyl chloride, polyvinyl acetate, polyethylene, polypropylene, polyester, epoxy resin, epoxy polyol resin, polyurethane, polyamide, polyvinyl butyral, polyacrylic acid Examples thereof include resins, rosins, modified rosins, terpene resins, aliphatic or alicyclic hydrocarbon resins, aromatic petroleum resins, chlorinated paraffins, and paraffin waxes. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
前記マスターバッチはマスターバッチ用の樹脂と着色剤とを高せん断力をかけて混合し、混練してマスターバッチを得ることができる。この際着色剤と樹脂の相互作用を高めるために、有機溶剤を用いることができる。また、いわゆるフラッシング法と呼ばれる着色剤の水を含んだ水性ペーストを樹脂と有機溶剤とともに混合混練を行い、着色剤を樹脂側に移行させ、水分と有機溶剤成分を除去する方法も着色剤のウエットケーキをそのまま用いることができるため乾燥する必要がなく、好ましく用いられる。混合混練するには3本ロールミル等の高せん断分散装置が好ましく用いられる。 The masterbatch can be obtained by mixing a masterbatch resin and a colorant under high shear force and kneading to obtain a masterbatch. In this case, an organic solvent can be used in order to enhance the interaction between the colorant and the resin. In addition, a so-called flushing method, which is a wet method of colorant, is a method of mixing and kneading an aqueous paste containing water of a colorant together with a resin and an organic solvent, transferring the colorant to the resin side, and removing moisture and organic solvent components. Since the cake can be used as it is, it does not need to be dried and is preferably used. For mixing and kneading, a high shear dispersion device such as a three-roll mill is preferably used.
<その他の成分>
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、離型剤、帯電制御剤、樹脂微粒子、磁性材料などが挙げられる。
<Other ingredients>
There is no restriction | limiting in particular as said other component, According to the objective, it can select suitably, For example, a mold release agent, a charge control agent, resin fine particles, a magnetic material etc. are mentioned.
−離型剤−
前記離型剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記ロウ類及びワックス類としては、例えば、カルナウバワックス、綿ロウ、木ロウ、ライスワックス等の植物系ワックス;ミツロウ、ラノリン等の動物系ワックス;オゾケライト、セルシン等の鉱物系ワックス;パラフィン、マイクロクリスタリン、ペトロラタム等の石油ワックス;などの天然ワックスが挙げられる。また、これら天然ワックスのほか、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレン等の合成炭化水素ワックス;エステル、ケトン、エーテル等の合成ワックス;などが挙げられる。
-Release agent-
There is no restriction | limiting in particular as said mold release agent, According to the objective, it can select suitably.
Examples of the waxes and waxes include plant waxes such as carnauba wax, cotton wax, wood wax and rice wax; animal waxes such as beeswax and lanolin; mineral waxes such as ozokerite and cercin; paraffin and micro wax And natural waxes such as petroleum waxes such as crystallin and petrolatum. In addition to these natural waxes, synthetic hydrocarbon waxes such as Fischer-Tropsch wax, polyethylene wax, and polypropylene; synthetic waxes such as esters, ketones, and ethers;
更に、12−ヒドロキシステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、無水フタル酸イミド、塩素化炭化水素等の脂肪酸アミド系化合物;低分子量の結晶性高分子樹脂である、ポリ−n−ステアリルメタクリレート、ポリ−n−ラウリルメタクリレート等のポリアクリレートのホモ重合体あるいは共重合体(例えば、n−ステアリルアクリレート−エチルメタクリレートの共重合体等);側鎖に長いアルキル基を有する結晶性高分子、などを用いてもよい。 Furthermore, fatty acid amide compounds such as 12-hydroxystearic acid amide, stearic acid amide, phthalic anhydride imide, chlorinated hydrocarbon; low molecular weight crystalline polymer resin, poly-n-stearyl methacrylate, poly-n -Polyacrylate homopolymer or copolymer such as lauryl methacrylate (eg, n-stearyl acrylate-ethyl methacrylate copolymer); crystalline polymer having a long alkyl group in the side chain, etc. Good.
前記離型剤としては、これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、本発明の離型剤としては、パラフィン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の炭化水素系ワックスが好ましい。前記炭化水素系ワックスは、本発明の定着補助成分との相溶性が低いため、互いの機能を損なうことなく独立して作用することができるため、十分な低温定着性を得ることができる。
前記離型剤の前記トナーにおける含有量は、1質量%〜40質量%が好ましく、5質量%〜35質量%がより好ましい。
As said mold release agent, these may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together. Among these, as the release agent of the present invention, hydrocarbon waxes such as paraffin, polyethylene, and polypropylene are preferable. Since the hydrocarbon wax has low compatibility with the fixing auxiliary component of the present invention and can act independently without impairing the functions of each other, sufficient low-temperature fixability can be obtained.
The content of the release agent in the toner is preferably 1% by mass to 40% by mass, and more preferably 5% by mass to 35% by mass.
−帯電制御剤−
前記帯電制御剤としては、特に制限はなく、公知のもの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体又はその化合物、タングステンの単体又はその化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸の金属塩、サリチル酸誘導体の金属塩などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
-Charge control agent-
The charge control agent is not particularly limited and may be appropriately selected from known ones according to the purpose. Examples thereof include nigrosine dyes, triphenylmethane dyes, chromium-containing metal complex dyes, and molybdate chelate pigments. , Rhodamine dyes, alkoxy amines, quaternary ammonium salts (including fluorine-modified quaternary ammonium salts), alkylamides, phosphorus alone or compounds thereof, tungsten alone or compounds thereof, fluorine activators, salicylic acid metal salts And metal salts of salicylic acid derivatives. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
前記帯電制御剤は、市販品を使用してもよく、該市販品としては、例えば、ニグロシン系染料のボントロン03、第四級アンモニウム塩のボントロンP−51、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(いずれも、オリエント化学工業株式会社製);第四級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(いずれも、保土谷化学工業株式会社製);第四級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、第四級アンモニウム塩のコピーチャージ NEG VP2036、コピーチャージ NX VP434(いずれも、ヘキスト社製);LRA−901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット株式会社製);銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、四級アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物などが挙げられる。 Commercially available products may be used as the charge control agent. Examples of the commercially available products include bontron 03 of a nigrosine dye, bontron P-51 of a quaternary ammonium salt, and bontron S-34 of a metal-containing azo dye. , E-82 of oxynaphthoic acid metal complex, E-84 of salicylic acid metal complex, E-89 of phenol condensate (both manufactured by Orient Chemical Co., Ltd.); TP of quaternary ammonium salt molybdenum complex -302, TP-415 (both manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd.); quaternary ammonium salt copy charge PSY VP2038, triphenylmethane derivative copy blue PR, quaternary ammonium salt copy charge NEG VP2036, Copy charge NX VP434 (both manufactured by Hoechst); LRA-901, boron complex LR-147 (manufactured by Nippon Carlit Co., Ltd.); copper phthalocyanine, perylene, quinacridone, azo pigments, other polymer compounds having functional groups such as sulfonic acid groups, carboxyl groups, quaternary ammonium salts, etc. Can be mentioned.
前記帯電制御剤の前記トナーにおける含有量としては、前記結着樹脂の種類、添加剤の有無、分散方法等により異なり、一概に規定することができないが、例えば、前記樹脂成分100質量部に対し、0.1質量部〜10質量部が好ましく、0.2質量部〜5質量部がより好ましい。前記含有量が、0.1質量部未満であると、帯電制御性が得られないことがあり、10質量部を超えると、トナーの帯電性が大きくなりすぎ、主帯電制御剤の効果を減退させて、現像ローラとの静電的吸引力が増大し、現像剤の流動性低下や画像濃度の低下を招くことがある。
前記帯電制御剤はマスターバッチ、樹脂とともに溶融混練した後溶解分散させることもできるし、もちろん有機溶剤に直接溶解、分散する際に加えてもよいし、トナー表面にトナー粒子作製後固定化させてもよい。
The content of the charge control agent in the toner varies depending on the type of the binder resin, the presence / absence of an additive, a dispersion method, and the like, and cannot be generally specified. 0.1 mass part-10 mass parts are preferable, and 0.2 mass part-5 mass parts are more preferable. When the content is less than 0.1 parts by mass, the charge controllability may not be obtained. When the content exceeds 10 parts by mass, the chargeability of the toner becomes too large and the effect of the main charge control agent is reduced. As a result, the electrostatic attractive force with the developing roller increases, which may lead to a decrease in developer fluidity and a decrease in image density.
The charge control agent can be dissolved and dispersed after being melt-kneaded with a masterbatch and resin, and of course, it may be added when directly dissolving and dispersing in an organic solvent, or it may be fixed on the toner surface after preparation of toner particles. Also good.
−樹脂微粒子−
前記樹脂微粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ケイ素系樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、アニリン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリカーボネート樹脂などが挙げられる。これらの中でも、微細球状樹脂粒子の水性分散体が得られやすい点から、ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂及びそれらの併用が好ましく、ビニル系樹脂がより好ましい。
-Resin fine particles-
The resin fine particles are not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose. For example, vinyl resin, polyurethane resin, epoxy resin, polyester resin, polyamide resin, polyimide resin, silicon resin, phenol resin, Examples include melamine resin, urea resin, aniline resin, ionomer resin, and polycarbonate resin. Among these, a vinyl resin, a polyurethane resin, an epoxy resin, a polyester resin, and a combination thereof are preferable, and a vinyl resin is more preferable because an aqueous dispersion of fine spherical resin particles is easily obtained.
前記ビニル系樹脂としては、ビニル系モノマーを単独重合又は共重合したポリマーで、例えば、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、(メタ)アクリル酸−アクリル酸エステル重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体などが挙げられる。これらの中でも、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体が好ましい。 Examples of the vinyl resin include polymers obtained by homopolymerization or copolymerization of vinyl monomers, such as styrene- (meth) acrylic acid ester resins, styrene-butadiene copolymers, and (meth) acrylic acid-acrylic acid ester polymers. Styrene-acrylonitrile copolymer, styrene-maleic anhydride copolymer, styrene- (meth) acrylic acid copolymer, and the like. Among these, a styrene-butyl methacrylate copolymer is preferable.
また、前記樹脂微粒子としては、少なくとも2つの不飽和基を有する単量体を含んでなる共重合体を用いることもできる。
前記少なくとも2つの不飽和基を持つ単量体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩(「エレミノールRS−30」、三洋化成工業社製)、ジビニルベンゼン、1,6−ヘキサンジオールアクリレートなどが挙げられる。
Moreover, as the resin fine particles, a copolymer comprising a monomer having at least two unsaturated groups can be used.
The monomer having at least two unsaturated groups is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. For example, a sodium salt of ethylene oxide methacrylate adduct sulfate (“Eleminol RS-30”). ", Sanyo Chemical Industries, Ltd.), divinylbenzene, 1,6-hexanediol acrylate and the like.
前記樹脂微粒子は、ガラス転移温度(Tg)が50℃〜70℃が好ましい。前記ガラス転移温度(Tg)が、50℃未満であると、トナーの耐熱保存性が悪化してしまい、保管時及び現像手段内でブロッキングを発生してしまうことがあり、70℃を超えると、樹脂微粒子が定着紙との接着性を阻害してしまい、定着下限温度が上がってしまうことがある。
前記樹脂微粒子の重量平均分子量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、9,000〜200,000が好ましい。前記重量平均分子量が、9,000未満であると、耐熱保存性が低下することがあり、200,000を超えると、低温定着性が低下することがある。
前記樹脂微粒子において、その平均粒径は5nm〜200nmが好ましく、20nm〜150nmがより好ましい。
The resin fine particles preferably have a glass transition temperature (Tg) of 50 ° C to 70 ° C. When the glass transition temperature (Tg) is less than 50 ° C., the heat-resistant storage stability of the toner is deteriorated, and blocking may occur during storage and in the developing means. The resin fine particles may hinder the adhesion to the fixing paper, and the minimum fixing temperature may increase.
There is no restriction | limiting in particular as a weight average molecular weight of the said resin fine particle, Although it can select suitably according to the objective, 9,000-200,000 are preferable. When the weight average molecular weight is less than 9,000, the heat-resistant storage stability may be lowered, and when it exceeds 200,000, the low-temperature fixability may be lowered.
In the resin fine particles, the average particle size is preferably 5 nm to 200 nm, more preferably 20 nm to 150 nm.
前記樹脂微粒子の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.5質量%〜5.0質量%が好ましい。前記含有量が、0.5質量%未満であると、トナーの表面硬度及び定着性を制御することが困難になることがあり、5.0質量%を超えると、樹脂微粒子がワックスのしみ出しを阻害して、オフセットが発生することがある。 There is no restriction | limiting in particular as content of the said resin fine particle, Although it can select suitably according to the objective, 0.5 mass%-5.0 mass% are preferable. If the content is less than 0.5% by mass, it may be difficult to control the surface hardness and fixability of the toner. If the content exceeds 5.0% by mass, the resin fine particles may exude wax. May be offset and an offset may occur.
−磁性材料−
前記磁性材料としては、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、鉄粉、マグネタイト、フェライトなどが挙げられる。これらの中でも、色調の点で白色のものが好ましい。
-Magnetic material-
There is no restriction | limiting in particular as said magnetic material, According to the objective, it can select suitably from well-known things, For example, iron powder, a magnetite, a ferrite etc. are mentioned. Among these, white is preferable in terms of color tone.
<トナーの製造方法>
本発明に用いられるトナーの製造方法としては、特に制限はなく、従来公知のトナーの製造方法の中から目的に応じて適宜選択することができるが、トナー母体粒子作製工程と、外添処理工程とを含み、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。
<Toner production method>
The method for producing the toner used in the present invention is not particularly limited, and can be appropriately selected from conventionally known toner production methods according to the purpose. And other steps as necessary.
<<トナー母体粒子作製工程>>
前記トナー母体作製工程は、少なくとも結着樹脂、及び着色剤を含有するトナー母体粒子を作製する工程であり、例えば、混練粉砕法、重合法、溶解懸濁法、噴霧造粒法などが挙げられる。これらの中でも、粒径や形状制御しやすい点から、溶解懸濁等の重合法が特に好ましい。
<< Toner Base Particle Preparation Process >>
The toner base preparation step is a step of preparing toner base particles containing at least a binder resin and a colorant, and examples thereof include a kneading pulverization method, a polymerization method, a dissolution suspension method, and a spray granulation method. . Among these, a polymerization method such as dissolution suspension is particularly preferable from the viewpoint of easy particle size and shape control.
−混練粉砕法−
前記混練粉砕法は、例えば、少なくとも結着樹脂、及び着色剤を含有するトナー材料を溶融混練し、得られた混練物を粉砕し、分級することにより、前記トナーの母体粒子を製造する方法である。前記溶融混練では、前記トナー材料を混合し、該混合物を溶融混練機に仕込んで溶融混練する。該溶融混練機としては、例えば、一軸又は二軸の連続混練機や、ロールミルによるバッチ式混練機を用いることができる。例えば、神戸製鋼所製KTK型二軸押出機、東芝機械社製TEM型押出機、ケイシーケイ社製二軸押出機、株式会社池貝製PCM型二軸押出機、ブス社製コニーダー等が好適に用いられる。この溶融混練は、結着樹脂の分子鎖の切断を招来しないような適正な条件で行うことが好ましい。具体的には、溶融混練温度は、結着樹脂の軟化点を参考にして行われ、該軟化点より高温過ぎると切断が激しく、低温すぎると分散が進まないことがある。
-Kneading and grinding method-
The kneading and pulverizing method is, for example, a method of producing base particles of the toner by melt-kneading a toner material containing at least a binder resin and a colorant, pulverizing and classifying the obtained kneaded material. is there. In the melt kneading, the toner materials are mixed, and the mixture is charged into a melt kneader and melt kneaded. As the melt kneader, for example, a uniaxial or biaxial continuous kneader or a batch kneader using a roll mill can be used. For example, a KTK type twin screw extruder manufactured by Kobe Steel, a TEM type extruder manufactured by Toshiba Machine Co., Ltd., a twin screw extruder manufactured by Casey Kay Co., Ltd., a PCM type twin screw extruder manufactured by Ikegai Co., Ltd. Used. This melt-kneading is preferably performed under appropriate conditions so as not to cause the molecular chains of the binder resin to be broken. Specifically, the melt-kneading temperature is determined with reference to the softening point of the binder resin. If the temperature is higher than the softening point, cutting is severe, and if the temperature is too low, dispersion may not proceed.
前記粉砕では、前記混練で得られた混練物を粉砕する。この粉砕においては、まず、混練物を粗粉砕し、次いで微粉砕することが好ましい。この際ジェット気流中で衝突板に衝突させて粉砕したり、ジェット気流中で粒子同士を衝突させて粉砕したり、機械的に回転するローターとステーターの狭いギャップで粉砕する方式が好ましく用いられる。
前記分級は、前記粉砕で得られた粉砕物を分級して所定粒径の粒子に調整する。前記分級は、例えば、サイクロン、デカンター、遠心分離器等により、微粒子部分を取り除くことにより行うことができる。前記粉砕及び分級が終了した後に、粉砕物を遠心力などで気流中にて分級し、所定の粒径のトナー母体粒子を製造することができる。
In the pulverization, the kneaded product obtained by the kneading is pulverized. In this pulverization, it is preferable that the kneaded material is first coarsely pulverized and then finely pulverized. At this time, a method of pulverizing by colliding with a collision plate in a jet stream, pulverizing particles by colliding with each other in a jet stream, or pulverizing with a narrow gap between a mechanically rotating rotor and a stator is preferably used.
In the classification, the pulverized product obtained by the pulverization is classified and adjusted to particles having a predetermined particle diameter. The classification can be performed, for example, by removing the fine particle portion with a cyclone, a decanter, a centrifuge, or the like. After the pulverization and classification are completed, the pulverized product is classified in an air stream by a centrifugal force or the like to produce toner base particles having a predetermined particle size.
−重合法−
前記重合法によるトナーの製造方法としては、例えば、有機溶媒中に、活性水素基含有化合物、及び該活性水素基含有化合物と反応可能な部位を有する結着樹脂前駆体、結着樹脂、着色剤、及び離型剤を溶解乃至分散させて得られる溶解乃至分散液を水系媒体中に分散させて乳化分散液を得、得られた乳化分散液中で前記結着樹脂前駆体と前記活性水素基含有化合物と反応させ、有機溶媒を除去することを特徴とし、具体的には、油相調製工程、水相調製工程、トナー分散液調製工程、及び溶媒除去工程を含み、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。
-Polymerization method-
Examples of the method for producing a toner by the polymerization method include, for example, an active hydrogen group-containing compound in an organic solvent, and a binder resin precursor, a binder resin, and a colorant having a site capable of reacting with the active hydrogen group-containing compound. And a dispersion or dispersion obtained by dissolving or dispersing the release agent in an aqueous medium to obtain an emulsion dispersion, and the binder resin precursor and the active hydrogen group are obtained in the obtained emulsion dispersion. It is characterized by reacting with the contained compound and removing the organic solvent. Specifically, it includes an oil phase preparation step, an aqueous phase preparation step, a toner dispersion preparation step, and a solvent removal step. The process is comprised.
−−油相調製工程−−
前記油相調製工程としては、有機溶媒中に、活性水素基含有化合物、及び該活性水素基含有化合物と反応可能な部位を有する結着樹脂前駆体、結着樹脂、着色剤、及び離型剤を溶解乃至分散させた溶解乃至分散液を調製する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記油相を調製する方法としては、例えば、前記有機溶媒を攪拌しながら、前記有機溶媒中に、活性水素基含有化合物、及び該活性水素基含有化合物と反応可能な部位を有する結着樹脂前駆体、結着樹脂、着色剤、及び離型剤、更に必要に応じて前記帯電制御剤などを徐々に添加していき、溶解乃至分散させる方法などが挙げられる。
-Oil phase preparation process-
As the oil phase preparation step, an active hydrogen group-containing compound and a binder resin precursor having a site capable of reacting with the active hydrogen group-containing compound, a binder resin, a colorant, and a release agent in an organic solvent If it is the process of preparing the melt | dissolution thru | or dispersion liquid which melt | dissolved thru | or disperse | distributed, there will be no restriction | limiting in particular, According to the objective, it can select suitably.
Examples of the method for preparing the oil phase include, for example, an active hydrogen group-containing compound and a binder resin precursor having a site capable of reacting with the active hydrogen group-containing compound in the organic solvent while stirring the organic solvent. Examples include a method of gradually adding a body, a binder resin, a colorant, a release agent, and, if necessary, the charge control agent, and dissolving or dispersing.
前記着色剤として顔料を用いる場合や、前記帯電制御剤などの有機溶媒に溶解しにくいようなものを前記有機溶媒添加する場合には、前記有機溶媒への添加に先立って粒子を小さくしておくことが好ましい。
前記着色剤のマスターバッチ化も好適な手段の一つであり、同様の方法を前記エステルワックス、及び前記帯電制御剤に適用することもできる。
また別の方法として、前記有機溶媒中で、必要に応じて分散助剤を添加し、前記着色剤、前記離型剤、前記帯電制御剤などを湿式で分散しウエットマスターを得ることも可能である。
When using a pigment as the colorant, or when adding an organic solvent that is difficult to dissolve in an organic solvent such as the charge control agent, the particles are made smaller prior to addition to the organic solvent. It is preferable.
Making the colorant into a masterbatch is one suitable means, and the same method can be applied to the ester wax and the charge control agent.
As another method, it is also possible to add a dispersion aid as necessary in the organic solvent and disperse the colorant, the release agent, the charge control agent, etc. in a wet manner to obtain a wet master. is there.
更に別の方法として、前記有機溶媒の沸点未満で溶融するようなものを分散するのであれば、前記有機溶媒中で、必要に応じて分散助剤を添加し、分散質とともに攪拌しながら加熱を行い一旦溶解させた後、攪拌又はせん断を付与しながら冷却を行うことによって晶析を行い、分散質の微結晶を生成させる方法を行ってもよい。 Further, as another method, if a material that melts below the boiling point of the organic solvent is dispersed, a dispersion aid is added in the organic solvent as necessary, and the mixture is heated while stirring with the dispersoid. It is possible to perform a method in which, after once dissolved, crystallization is performed by cooling while applying stirring or shearing to produce fine crystals of dispersoids.
以上の方法を用いて分散された前記着色剤、前記離型剤、及び必要により前記帯電制御剤を、前記有機溶媒中に活性水素基含有化合物、及び該活性水素基含有化合物と反応可能な部位を有する結着樹脂前駆体、結着樹脂とともに溶解又は分散した後、更に分散を行ってもよい。前記分散に際しては、特に制限はなく、公知のビーズミル、ディスクミルなどの分散機を用いることができる。 The active hydrogen group-containing compound and the site capable of reacting with the active hydrogen group-containing compound in the organic solvent with the colorant, the release agent, and if necessary, the charge control agent dispersed by the above method. Dispersion may be performed after dissolving or dispersing together with the binder resin precursor having a binder and the binder resin. There is no restriction | limiting in particular in the case of the said dispersion | distribution, Dispersing machines, such as a well-known bead mill and a disk mill, can be used.
また、得られるトナーの力学的強度を高めたり、定着時における高温オフセットを防止したりする目的で、油相中に、前記活性水素基含有化合物と反応可能な官能基を有する結着樹脂前駆体を溶解して、即ち、油相が前記活性水素基含有化合物と結着樹脂前駆体を含有した状態で、トナーを製造することが好ましい。 Also, a binder resin precursor having a functional group capable of reacting with the active hydrogen group-containing compound in the oil phase for the purpose of increasing the mechanical strength of the obtained toner or preventing high temperature offset during fixing. The toner is preferably produced in a state in which the oil phase is dissolved, that is, the oil phase contains the active hydrogen group-containing compound and the binder resin precursor.
前記油相調製工程において用いられる有機溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、沸点が100℃未満であることが、後の有機溶媒除去が容易になる点から好ましい。前記有機溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。 There is no restriction | limiting in particular as an organic solvent used in the said oil phase preparation process, Although it can select suitably according to the objective, The point which a subsequent organic solvent removal becomes easy that a boiling point is less than 100 degreeC. To preferred. Examples of the organic solvent include toluene, xylene, benzene, carbon tetrachloride, methylene chloride, 1,2-dichloroethane, 1,1,2-trichloroethane, trichloroethylene, chloroform, monochlorobenzene, dichloroethylidene, methyl acetate, and ethyl acetate. , Methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone and the like. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
前記有機溶媒中に溶解又は分散させる結着樹脂がポリエステル骨格を有する樹脂である場合、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒を用いることが、溶解性に優れる点から好ましい。これらの中でも、溶媒除去性の高い酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトンが特に好ましい。 When the binder resin to be dissolved or dispersed in the organic solvent is a resin having a polyester skeleton, for example, an ester solvent such as methyl acetate, ethyl acetate or butyl acetate, or a ketone solvent such as methyl ethyl ketone or methyl isobutyl ketone is used. Is preferable from the viewpoint of excellent solubility. Of these, methyl acetate, ethyl acetate, and methyl ethyl ketone, which have high solvent removability, are particularly preferable.
−−水相調製工程−−
前記水相調製工程は、水相を調製する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記水相調製工程において用いられる水系媒体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水が挙げられる。前記水系媒体は、水単独でもよいし、水と混和可能な有機溶媒を併用してもよい。水と混和可能な有機溶媒としては、例えば、アルコール(例えば、メタノール、イソプロパノール、エチレングリコール等)、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セルソルブ類(例えば、メチルセルソルブ等)、低級ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン等)などが挙げられる。
前記水系媒体は、界面活性剤を更に含有することが好ましい。
--Aqueous phase preparation process--
The aqueous phase preparation step is not particularly limited as long as it is a step of preparing an aqueous phase, and can be appropriately selected according to the purpose.
There is no restriction | limiting in particular as an aqueous medium used in the said aqueous phase preparation process, According to the objective, it can select suitably, For example, water is mentioned. The aqueous medium may be water alone or an organic solvent miscible with water. Examples of the organic solvent miscible with water include alcohols (eg, methanol, isopropanol, ethylene glycol), dimethylformamide, tetrahydrofuran, cellosolves (eg, methyl cellosolve), and lower ketones (eg, acetone, methyl ethyl ketone). Etc.).
The aqueous medium preferably further contains a surfactant.
前記界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステル、ジスルホン酸塩等の陰イオン界面活性剤;アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリン等のアミン塩型、アルキルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウム等の四級アンモニウム塩型などの陽イオン界面活性剤;脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体等の非イオン界面活性剤;アラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチル)グリシン、N−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムべタイン等の両性界面活性剤などが挙げられる。これらの中でも、溶媒を含む油滴を効率よく分散するためには、HLBが高めのジスルホン酸塩が好ましい。 The surfactant is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include anionic surfactants such as alkylbenzene sulfonates, α-olefin sulfonates, phosphate esters, and disulfonates. Agent: alkylamine salt, amino alcohol fatty acid derivative, polyamine fatty acid derivative, amine salt type such as imidazoline, alkyltrimethylammonium salt, dialkyldimethylammonium salt, alkyldimethylbenzylammonium salt, pyridinium salt, alkylisoquinolinium salt, chloride Cationic surfactants such as quaternary ammonium salt types such as benzethonium; Nonionic surfactants such as fatty acid amide derivatives and polyhydric alcohol derivatives; alanine, dodecyldi (aminoethyl) glycine, di (octylaminoethyl) glycine, N -A Kill -N, such amphoteric surface active agents such as tine base N- dimethyl ammonium. Among these, in order to efficiently disperse oil droplets containing a solvent, a disulfonate having a high HLB is preferable.
前記水系媒体に含有される界面活性剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記水系媒体中での濃度が、3質量%〜10質量%が好ましく、4質量%〜9質量%がより好ましく、5質量%〜8質量%が特に好ましい。前記濃度が、3質量%未満であると、油滴の分散を安定に行うことができずに油滴が粗大化してしまうことがあり、10質量%を超えると、油滴が小さくなりすぎることや、逆ミセル構造を形成して逆に分散安定性が低下して油滴の粗大化が発生することがある。 There is no restriction | limiting in particular as content of surfactant contained in the said aqueous medium, Although it can select suitably according to the objective, The density | concentration in the said aqueous medium is 3 mass%-10 mass%. Preferably, 4 mass%-9 mass% are more preferable, and 5 mass%-8 mass% are especially preferable. When the concentration is less than 3% by mass, the oil droplets cannot be stably dispersed and the oil droplets may become coarse. When the concentration exceeds 10% by mass, the oil droplets become too small. In addition, a reverse micelle structure may be formed, and the dispersion stability may be reduced, resulting in coarse oil droplets.
−−トナー分散液調製工程−−
前記トナー分散液調製工程としては、前記水相中に前記油相を分散させて乳化分散液(トナー分散液)を調製する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記分散の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、低速せん断式、高速せん断式、摩擦式、高圧ジェット式、超音波などの公知の設備を用いて分散する方法が挙げられる。前記トナー母体粒子の粒径を2μm〜20μmにするためには、高速せん断式分散機を用いた分散が好ましい。
--Toner dispersion preparation process--
The toner dispersion preparation step is not particularly limited as long as it is a step of preparing an emulsified dispersion (toner dispersion) by dispersing the oil phase in the aqueous phase, and is appropriately selected according to the purpose. Can do.
The dispersion method is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. For example, using a known facility such as a low-speed shear method, a high-speed shear method, a friction method, a high-pressure jet method, or an ultrasonic wave. A method of dispersing is mentioned. In order to make the particle size of the toner base particles 2 μm to 20 μm, dispersion using a high-speed shearing disperser is preferable.
高速せん断式分散機を使用した場合、回転数については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1,000rpm〜30,000rpmが好ましく、5,000rpm〜20,000rpmがより好ましい。分散時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、バッチ方式の場合は、0.1分間〜5分間が好ましい。前記分散時間が、5分を超えると、望ましくない小径の粒子が残存してしまったり、分散が過分散状態になって系が不安定になり凝集体や粗大粒子が発生したりすることがある。 When a high-speed shearing disperser is used, the rotational speed is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose, but is preferably 1,000 rpm to 30,000 rpm, and is preferably 5,000 rpm to 20,000 rpm. More preferred. There is no restriction | limiting in particular as dispersion time, According to the objective, it can select suitably, However, In the case of a batch system, 0.1 minute-5 minutes are preferable. When the dispersion time exceeds 5 minutes, particles having an undesirably small diameter may remain, or the dispersion may be in an overdispersed state, resulting in unstable system and generation of aggregates and coarse particles. .
分散時の温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0℃〜40℃が好ましく、10℃〜30℃がより好ましい。前記分散時の温度が、0℃未満であると、分散体の粘度が高くなり、分散に必要なせん断エネルギーが増大するため製造効率が低下することがある。前記分散時の温度が、40℃を超えると、分子運動が活発になることから分散安定性が低下し凝集体や粗大粒子が発生しやすくなることがある。 There is no restriction | limiting in particular as temperature at the time of dispersion | distribution, Although it can select suitably according to the objective, 0 to 40 degreeC is preferable and 10 to 30 degreeC is more preferable. When the temperature at the time of dispersion is less than 0 ° C., the viscosity of the dispersion increases, and shear energy necessary for dispersion increases, so that the production efficiency may decrease. When the temperature at the time of dispersion exceeds 40 ° C., molecular motion becomes active, so that dispersion stability is lowered, and aggregates and coarse particles may be easily generated.
前記トナー分散液に含有される有機溶媒の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10質量%〜70質量%が好ましく、25質量%〜60質量%がより好ましく、40質量%〜55質量%が特に好ましい。
なお、前記トナー分散液に含まれる有機溶媒の含有量は、前記トナー分散液の状態において、固形分(前記結着樹脂、前記着色剤、前記離型剤、及び必要に応じて前記帯電制御剤など)に対する含有量である。
There is no restriction | limiting in particular as content of the organic solvent contained in the said toner dispersion liquid, Although it can select suitably according to the objective, 10 mass%-70 mass% are preferable, and 25 mass%-60 mass% are preferable. Is more preferable, and 40% by mass to 55% by mass is particularly preferable.
Note that the content of the organic solvent contained in the toner dispersion is determined based on solid content (the binder resin, the colorant, the release agent, and, if necessary, the charge control agent in the state of the toner dispersion. Etc.).
−−溶媒除去工程−−
前記溶媒除去工程は、前記トナー分散液に含まれる溶媒を除去する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、トナー分散液に含まれる有機溶媒を完全に除去する工程が好ましく、例えば、前記トナー分散液を攪拌しながら徐々に昇温して液滴中の有機溶媒を完全に蒸発除去する方法、前記トナー分散液を攪拌しながら乾燥雰囲気中に噴霧して液滴中の有機溶媒を完全に除去する方法、前記トナー分散液を攪拌しながら減圧して有機溶媒を蒸発除去する方法などが挙げられる。後の2つの手段は、最初の手段と併用することも可能である。
-Solvent removal step-
The solvent removal step is not particularly limited as long as it is a step for removing the solvent contained in the toner dispersion, and can be appropriately selected according to the purpose. However, the organic solvent contained in the toner dispersion is completely removed. The step of removing is preferable, for example, a method in which the temperature of the toner dispersion is gradually raised while stirring to completely evaporate and remove the organic solvent in the droplets, and the toner dispersion is sprayed into a dry atmosphere while stirring. And a method of completely removing the organic solvent in the droplets and a method of evaporating and removing the organic solvent by reducing the pressure of the toner dispersion while stirring. The latter two means can be used in combination with the first means.
前記トナー分散液が噴霧される乾燥雰囲気としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、空気、窒素、炭酸ガス、燃焼ガスなどを加熱した気体が挙げられる。
前記乾燥雰囲気の温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、最高沸点溶媒の沸点以上の温度が好ましい。
前記噴霧は、例えば、スプレードライヤー、ベルトドライヤー、ロータリーキルンなどを用いて行われる。これらを用いると短時間の処理で十分に目的とする品質が得られる。
The drying atmosphere in which the toner dispersion is sprayed is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include a gas obtained by heating air, nitrogen, carbon dioxide gas, combustion gas, and the like.
There is no restriction | limiting in particular as temperature of the said dry atmosphere, Although it can select suitably according to the objective, Temperature more than the boiling point of the highest boiling point solvent is preferable.
The spraying is performed using, for example, a spray dryer, a belt dryer, a rotary kiln, or the like. When these are used, the target quality can be sufficiently obtained in a short time.
−−その他の工程−−
前記その他の工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、熟成工程、洗浄工程、乾燥工程などが挙げられる。
-Other processes-
There is no restriction | limiting in particular as said other process, According to the objective, it can select suitably, For example, a maturing process, a washing | cleaning process, a drying process, etc. are mentioned.
−−−熟成工程−−−
前記油相が、前記活性水素基含有化合物の活性水素基と反応可能な官能基を有するポリエステル樹脂(プレポリマー)を含有する場合は、前記プレポリマーの伸長、架橋反応を進めるために熟成工程を行うことが好ましい。
前記熟成工程としては、前記溶媒除去工程の後であって、前記洗浄工程の前に行うことが好ましい。
前記熟成工程における熟成時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10分間〜40時間が好ましく、2時間〜24時間がより好ましい。前記熟成工程における反応温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0℃〜65℃が好ましく、35℃〜50℃がより好ましい。
--- Aging process ---
When the oil phase contains a polyester resin (prepolymer) having a functional group capable of reacting with the active hydrogen group of the active hydrogen group-containing compound, an aging step is performed to advance the prepolymer elongation and crosslinking reaction. Preferably it is done.
The aging step is preferably performed after the solvent removal step and before the washing step.
There is no restriction | limiting in particular as an aging time in the said aging process, Although it can select suitably according to the objective, 10 minutes-40 hours are preferable, and 2 hours-24 hours are more preferable. There is no restriction | limiting in particular as reaction temperature in the said ripening process, Although it can select suitably according to the objective, 0 to 65 degreeC is preferable and 35 to 50 degreeC is more preferable.
−−−洗浄工程−−−
前記洗浄工程としては、前記溶媒除去工程に続いて、又は前記熟成工程に続いて、前記トナー分散液に含有されるトナー(トナー母体粒子)を洗浄する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記トナー分散液は、トナー母体粒子の他、界面活性剤等の分散剤といった副材料が含まれているため、前記トナー分散液からトナー母体粒子のみを取り出すために洗浄を行う。
前記トナー母体粒子の洗浄方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、遠心分離法、減圧濾過法、フィルタープレス法などが挙げられる。いずれの方法によってもトナー母体粒子のケーキ体が得られるが、一度の操作で十分に洗浄できない場合は、得られたケーキを再度水系媒体に分散させてスラリーにして前記のいずれかの方法でトナー母体粒子を取り出す工程を繰り返してもよいし、減圧濾過法又はフィルタープレス法によって洗浄を行うのであれば、水系媒体をケーキに貫通させてトナー母体粒子が抱き込んだ副材料を洗い流す方法を採ってもよい。この洗浄に用いる水系媒体は水、又は水にメタノール、エタノールなどのアルコールを混合した混合溶媒を用いるが、コストや排水処理などによる環境負荷を考えると、水を用いることが好ましい。
--- Cleaning process ---
The washing step is not particularly limited as long as it is a step for washing the toner (toner base particles) contained in the toner dispersion following the solvent removal step or the aging step. It can be appropriately selected depending on the situation.
Since the toner dispersion liquid contains secondary materials such as a dispersant such as a surfactant in addition to the toner base particles, cleaning is performed to extract only the toner base particles from the toner dispersion liquid.
The cleaning method for the toner base particles is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include a centrifugal separation method, a vacuum filtration method, and a filter press method. Either method can provide a cake of toner base particles. However, if the cake cannot be sufficiently washed by a single operation, the obtained cake is dispersed again in an aqueous medium to form a slurry, and the toner is prepared by any of the methods described above. The step of taking out the base particles may be repeated, and if cleaning is performed by a vacuum filtration method or a filter press method, an aqueous medium is passed through the cake to wash away the secondary material that the toner base particles have embraced. Also good. As the aqueous medium used for the washing, water or a mixed solvent obtained by mixing water and alcohol such as methanol or ethanol is used. However, in view of cost and environmental load due to wastewater treatment, it is preferable to use water.
−−−乾燥工程−−−
前記乾燥工程としては、前記洗浄工程後に、前記トナー母体粒子を乾燥する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記洗浄工程により洗浄されたトナー母体粒子は水分を多く含んでいるため、乾燥を行い前記粒子から水分を除去することでトナー母体粒子のみを得ることができる。
前記トナー母体粒子から水分を除去する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スプレードライヤー、真空凍結乾燥機、減圧乾燥機、静置棚乾燥機、移動式棚乾燥機、流動槽乾燥機、回転式乾燥機、攪拌式乾燥機などの乾燥機を使用する方法が挙げられる。
前記水分の除去は、トナー母体粒子の水分量が1質量%未満になるまで行うのが好ましい。また、水分除去後のトナー母体粒子が軟凝集をしており使用に際して不都合が生じる場合には、ジェットミル、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、コーヒーミル、オースターブレンダー、フードプロセッサーなどの装置を利用して解砕を行い、軟凝集をほぐしてもよい。
--- Drying process ---
The drying step is not particularly limited as long as it is a step of drying the toner base particles after the washing step, and can be appropriately selected according to the purpose.
Since the toner base particles cleaned by the cleaning step contain a large amount of water, only toner base particles can be obtained by drying and removing the water from the particles.
The method for removing moisture from the toner base particles is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. For example, spray dryer, vacuum freeze dryer, vacuum dryer, stationary shelf dryer, transfer Examples include a method using a dryer such as a type shelf dryer, a fluidized tank dryer, a rotary dryer, and a stirring dryer.
It is preferable to remove the water until the water content of the toner base particles is less than 1% by mass. In addition, if the toner base particles after moisture removal are softly agglomerated and inconvenience occurs, use a device such as a jet mill, Henschel mixer, super mixer, coffee mill, auster blender, or food processor. Crushing may be performed to loosen the soft agglomeration.
<<外添処理工程>>
前記外添処理工程は、前記トナー母体粒子に、前記有機/無機微粒子等を含有する外添剤を外添する工程である。
前記トナー母体粒子への無機微粒子の外添方法は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、高速流動式混合機等を用いて外添する方法が挙げられる。最終トナーの前記疎水性シリカ微粒子の遊離率が本発明で規定する数値範囲となるように工程を調整する必要がある。
このため、必要に応じてこれらの添加剤を事前に個別あるいは混合して解砕して、粗大凝集物を除去してトナー粒子に外添してもよいし、トナー母体粒子、各種無機微粒子、その他材料を個別に投入し混合をしても構わないし、混合後に別手段で外添剤を混ぜ合わせる方法を使用してもよい。
<< External treatment process >>
The external addition treatment step is a step of externally adding an external additive containing the organic / inorganic fine particles or the like to the toner base particles.
The external addition method of the inorganic fine particles to the toner base particles is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose. Examples thereof include a method of external addition using a high-speed flow mixer or the like. It is necessary to adjust the process so that the liberation rate of the hydrophobic silica fine particles in the final toner falls within the numerical range defined in the present invention.
Therefore, if necessary, these additives may be pulverized separately or mixed in advance to remove coarse agglomerates and externally added to toner particles, toner base particles, various inorganic fine particles, Other materials may be added individually and mixed, or a method of mixing external additives by another means after mixing may be used.
本発明においては、前記疎水性シリカ粒子の遊離率を上記数値範囲に調整するため、無機微粒子をトナー母体粒子に外添する際の高速流動式混合機の回転数、時間、温度などの諸条件を変えることで外添剤の付着状態を変えることが好ましい。 In the present invention, in order to adjust the liberation rate of the hydrophobic silica particles to the above numerical range, various conditions such as the rotational speed, time, temperature, etc. of the high-speed fluid mixer when externally adding inorganic fine particles to the toner base particles It is preferable to change the adhesion state of the external additive by changing.
本発明のトナーの体積平均粒径Dvは、3.0μm〜7.0μmが好ましく、3.5μm〜6.5μmがより好ましい。個数平均粒径に対する体積平均粒径の比(Dv/Dn)は1.2以下が好ましく、1.10〜1.20がより好ましい。また、粒径が2μm以下である成分を1個数%以上10個数%以下含有することが好ましい。
前記体積平均粒径が3.0μm以上で、静電潜像担持体表面に残留したトナーのクリーニング性が良好となり、7.0μm以下でプリント画像のドット再現性や粒状性が良好となり、定着性も良好となる。
The volume average particle diameter Dv of the toner of the present invention is preferably 3.0 μm to 7.0 μm, and more preferably 3.5 μm to 6.5 μm. The ratio of the volume average particle diameter to the number average particle diameter (Dv / Dn) is preferably 1.2 or less, more preferably 1.10 to 1.20. Moreover, it is preferable to contain 1% by number or more and 10% by number or less of a component having a particle size of 2 μm or less.
When the volume average particle size is 3.0 μm or more, the cleaning property of the toner remaining on the surface of the electrostatic latent image carrier is good. Will also be good.
ここで、トナーの粒度分布の測定装置としては、例えば、コールターマルチサイザーIII(コールター社製)が用いられる。以下に測定方法について述べる。
まず、電解水溶液100mL〜150mL中に分散剤として界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩)を0.1mL〜5mL加える。ここで、電解液とは1級塩化ナトリウムを用いて1質量%NaCl水溶液を調製したもので、例えばISOTON−II(コールター社製)が使用できる。ここで、更に測定試料を2mg〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、前記測定装置により、アパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、トナー粒子又はトナーの体積、個数を測定して、体積分布と個数分布を算出する。得られた分布から、トナーの体積平均粒径Dv、個数平均粒径Dnを求めることができる。
Here, as a toner particle size distribution measuring device, for example, Coulter Multisizer III (manufactured by Coulter, Inc.) is used. The measurement method is described below.
First, 0.1 mL to 5 mL of a surfactant (preferably alkyl benzene sulfonate) is added as a dispersant to 100 mL to 150 mL of the electrolytic aqueous solution. Here, the electrolytic solution is prepared by preparing a 1% by mass NaCl aqueous solution using first grade sodium chloride, and for example, ISOTON-II (manufactured by Coulter) can be used. Here, 2 mg to 20 mg of a measurement sample is further added. The electrolytic solution in which the sample is suspended is subjected to a dispersion treatment with an ultrasonic disperser for about 1 to 3 minutes, and the measurement device is used to measure the volume and number of toner particles or toner using a 100 μm aperture as the aperture. Volume distribution and number distribution are calculated. From the obtained distribution, the volume average particle diameter Dv and the number average particle diameter Dn of the toner can be obtained.
−平均円形度−
前記トナーの平均円形度は0.93〜0.99が好ましく、0.94〜0.98がより好ましい。前記平均円形度が0.93以上であると静電潜像担持体から転写紙あるいは中間転写体への一次転写又は中間転写体から転写紙での二次転写性が良好となり、0.99以下で、静電潜像担持体表面に残留したトナーのクリーニング性が良好となる。
ここで、前記トナーの平均円形度は、以下のようにして測定することができる。
-Average circularity-
The average circularity of the toner is preferably 0.93 to 0.99, and more preferably 0.94 to 0.98. When the average circularity is 0.93 or more, the primary transfer from the electrostatic latent image bearing member to the transfer paper or the intermediate transfer member or the secondary transfer property from the intermediate transfer member to the transfer paper becomes good, and the 0.99 or less. Thus, the cleaning property of the toner remaining on the surface of the electrostatic latent image carrier is improved.
Here, the average circularity of the toner can be measured as follows.
超微粉トナーの計測にフロー式粒子像分析装置(「FPIA−2100」、シスメックス社製)を用いて計測し、解析ソフト(FPIA−2100 Data Processing Program for FPIA version00−10)を用いて解析を行った。具体的には、ガラス製100mLビーカーに10質量%界面活性剤(アルキルベンゼンスフォン酸塩、ネオゲンSC−A、第一工業製薬株式会社製)を0.1ml〜0.5ml添加し、各トナー0.1g〜0.5g添加しミクロスパーテルでかき混ぜ、次いでイオン交換水80mLを添加した。
得られた分散液を超音波分散器(本多電子株式会社製)で3分間分散処理した。前記分散液を、前記FPIA−2100を用いて濃度を5,000個/μL〜15,000個/μLが得られるまでトナーの形状及び分布を測定した。
Ultra fine powder toner is measured using a flow type particle image analyzer (“FPIA-2100”, manufactured by Sysmex Corporation), and analyzed using analysis software (FPIA-2100 Data Processing Program for FPIA version 00-10). It was. Specifically, 0.1% to 0.5 ml of 10% by weight surfactant (alkylbenzene sulfonate, Neogen SC-A, manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) is added to a
The obtained dispersion was subjected to a dispersion treatment for 3 minutes with an ultrasonic disperser (manufactured by Honda Electronics Co., Ltd.). The shape and distribution of the toner were measured using the FPIA-2100 until the density of the dispersion was 5,000 / μL to 15,000 / μL.
本測定法は平均円形度の測定再現性の点から前記分散液濃度が5,000個/μL〜15,000個/μLにすることが重要である。前記分散液濃度を得るために前記分散液の条件、即ち添加する界面活性剤量、トナー量を変更する必要がある。界面活性剤量は前述したトナー粒径の測定と同様にトナーの疎水性により必要量が異なり、多く添加すると泡によるノイズが発生し、少ないとトナーを十分に濡らすことができないため、分散が不十分となる。またトナー添加量は粒径のより異なり、小粒径の場合は少なく、また大粒径の場合は多くする必要があり、トナー粒径が3μm〜7μmの場合には、トナー量を0.1g〜0.5g添加することにより分散液濃度を5,000個/μL〜15,000個/μLに合わせることが可能となる。 In this measurement method, it is important that the concentration of the dispersion is 5,000 / μL to 15,000 / μL from the viewpoint of measurement reproducibility of the average circularity. In order to obtain the dispersion concentration, it is necessary to change the conditions of the dispersion, that is, the amount of surfactant to be added and the amount of toner. The amount of the surfactant varies depending on the hydrophobicity of the toner as in the measurement of the toner particle diameter described above. If it is added in a large amount, noise due to bubbles is generated, and if it is too small, the toner cannot be sufficiently wetted. It will be enough. The amount of toner added is different from the particle size, and is small for small particles and large for large particles. When the toner particle size is 3 μm to 7 μm, the toner amount is 0.1 g. By adding ˜0.5 g, the dispersion concentration can be adjusted to 5,000 / μL to 15,000 / μL.
本発明のトナーの着色としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、ブラックトナー、シアントナー、マゼンタトナー及びイエロートナーから選択される少なくとも1種とすることができ、各色のトナーは前記着色剤の種類を適宜選択することにより得ることができる。 The coloration of the toner of the present invention is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose, and can be at least one selected from black toner, cyan toner, magenta toner and yellow toner. This toner can be obtained by appropriately selecting the type of the colorant.
<現像剤>
本発明で用いられる現像剤は、本発明の前記トナーを少なくとも含有してなり、キャリア等の適宜選択したその他の成分を含有してなる。該現像剤としては、一成分現像剤であってもよいし、二成分現像剤であってもよいが、近年の情報処理速度の向上に対応した高速プリンタ等に使用する場合には、寿命向上等の点で前記二成分現像剤が好ましい。
<Developer>
The developer used in the present invention contains at least the toner of the present invention, and other components appropriately selected such as a carrier. The developer may be a one-component developer or a two-component developer. However, when it is used for a high-speed printer or the like corresponding to the recent improvement in information processing speed, the life is improved. In view of the above, the two-component developer is preferable.
本発明の前記トナーを用いた前記一成分現像剤の場合、トナーの収支が行われても、トナーの粒子径の変動が少なく、現像ローラへのトナーのフィルミング、トナーを薄層化するためのブレード等の部材へのトナーの融着がなく、現像手段の長期の使用(撹拌)においても、良好で安定した現像性及び画像が得られる。また、本発明の前記トナーを用いた前記二成分現像剤の場合、長期にわたるトナーの収支が行われても、現像剤中のトナー粒子径の変動が少なく、現像手段における長期の撹拌においても、良好で安定した現像性が得られる。 In the case of the one-component developer using the toner of the present invention, the toner particle diameter hardly fluctuates even if the toner is balanced, so that the toner filming on the developing roller and the toner layer are made thin. The toner is not fused to a member such as a blade, and good and stable developability and images can be obtained even when the developing means is used (stirred) for a long time. Further, in the case of the two-component developer using the toner of the present invention, even if the toner balance over a long period of time is performed, there is little fluctuation in the toner particle diameter in the developer, and even during long-term stirring in the developing means, Good and stable developability can be obtained.
前記キャリアとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、芯材と、該芯材を被覆する樹脂層とを有するものが好ましい。前記芯材の材料としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、50emu/g〜90emu/gのマンガン−ストロンチウム(Mn−Sr)系材料、マンガン−マグネシウム(Mn−Mg)系材料等が好ましく、画像濃度の確保の点では、鉄粉(100emu/g以上)、マグネタイト(75emu/g〜120emu/g)等の高磁化材料が好ましい。また、トナーが穂立ち状態となっている感光体への当りを弱くでき高画質化に有利である点で、銅−ジンク(Cu−Zn)系(30emu〜80emu/g)等の弱磁化材料が好ましい。これらは、1種単独で使用してもよい、2種以上を併用してもよい。
前記芯材の粒径としては、体積平均粒径で、10μm〜150μmが好ましく、20μm〜80μmがより好ましい。
There is no restriction | limiting in particular as said carrier, Although it can select suitably according to the objective, What has a core material and the resin layer which coat | covers this core material is preferable. There is no restriction | limiting in particular as a material of the said core material, It can select suitably from well-known things, For example, a manganese-strontium (Mn-Sr) type material of 50 emu / g-90 emu / g, manganese-magnesium ( Mn—Mg) -based materials and the like are preferable, and highly magnetized materials such as iron powder (100 emu / g or more) and magnetite (75 emu / g to 120 emu / g) are preferable in terms of securing image density. Further, a weakly magnetized material such as a copper-zinc (Cu—Zn) type (30 emu to 80 emu / g) is advantageous in that it can weaken the contact with the photoconductor in which the toner is in a spiked state and is advantageous in improving the image quality. Is preferred. These may be used alone or in combination of two or more.
The core material has a volume average particle size of preferably 10 μm to 150 μm, more preferably 20 μm to 80 μm.
前記平均粒径(体積平均粒径(D50))が、10μm未満であると、キャリア粒子の分布において、微粉系が多くなり、1粒子当たりの磁化が低くなってキャリア飛散を生じることがあり、150μmを超えると、比表面積が低下し、トナーの飛散が生じることがあり、ベタ部分の多いフルカラーでは、特にベタ部の再現が悪くなることがある。 When the average particle diameter (volume average particle diameter (D50)) is less than 10 μm, in the distribution of carrier particles, the fine powder system increases, the magnetization per particle is lowered, and carrier scattering may occur. If the thickness exceeds 150 μm, the specific surface area may be reduced and toner scattering may occur. In the case of a full color with many solid portions, the reproduction of the solid portions may be particularly poor.
前記樹脂層の材料としては、特に制限はなく、公知の樹脂の中から目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、アミノ系樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ハロゲン化オレフィン樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリフッ化ビニル樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリトリフルオロエチレン樹脂、ポリヘキサフルオロプロピレン樹脂、フッ化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体、フッ化ビニリデンとフッ化ビニルとの共重合体、テトラフルオロエチレンとフッ化ビニリデンと非フッ化単量体とのターポリマー等のフルオロターポリマー、シリコーン樹脂、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。 The material of the resin layer is not particularly limited and can be appropriately selected from known resins according to the purpose. For example, amino resins, polyvinyl resins, polystyrene resins, halogenated olefin resins, Polyester resin, polycarbonate resin, polyethylene resin, polyvinyl fluoride resin, polyvinylidene fluoride resin, polytrifluoroethylene resin, polyhexafluoropropylene resin, copolymer of vinylidene fluoride and acrylic monomer, vinylidene fluoride And a copolymer of vinyl fluoride, a fluoroterpolymer such as a terpolymer of tetrafluoroethylene, vinylidene fluoride, and a non-fluorinated monomer, and a silicone resin. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
前記アミノ系樹脂としては、例えば、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。前記ポリビニル系樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂等が挙げられる。前記ポリスチレン系樹脂としては、例えば、ポリスチレン樹脂、スチレン−アクリル共重合樹脂などが挙げられる。前記ハロゲン化オレフィン樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニルなどが挙げられる。前記ポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂などが挙げられる。 Examples of the amino resin include urea-formaldehyde resin, melamine resin, benzoguanamine resin, urea resin, polyamide resin, and epoxy resin. Examples of the polyvinyl resin include acrylic resin, polymethyl methacrylate resin, polyacrylonitrile resin, polyvinyl acetate resin, polyvinyl alcohol resin, and polyvinyl butyral resin. Examples of the polystyrene resin include polystyrene resin and styrene-acrylic copolymer resin. Examples of the halogenated olefin resin include polyvinyl chloride. Examples of the polyester resin include polyethylene terephthalate resin and polybutylene terephthalate resin.
前記樹脂層には、必要に応じて導電粉等を含有させてもよく、前記導電粉としては、例えば、金属粉、カーボンブラック、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛などが挙げられる。これらの導電粉の平均粒子径としては、1μm以下が好ましい。前記平均粒子径が1μmを超えると、電気抵抗の制御が困難になることがある。
前記樹脂層は、例えば、前記シリコーン樹脂等を溶剤に溶解させて塗布溶液を調製した後、該塗布溶液を前記芯材の表面に公知の塗布方法により均一に塗布し、乾燥した後、焼付を行うことにより形成することができる。前記塗布方法としては、例えば、浸漬法、スプレー法、ハケ塗り法などが挙げられる。
The resin layer may contain conductive powder or the like as required. Examples of the conductive powder include metal powder, carbon black, titanium oxide, tin oxide, and zinc oxide. The average particle diameter of these conductive powders is preferably 1 μm or less. When the average particle diameter exceeds 1 μm, it may be difficult to control electric resistance.
For example, the resin layer is prepared by dissolving the silicone resin or the like in a solvent to prepare a coating solution, and then uniformly coating the coating solution on the surface of the core material by a known coating method, drying, and baking. It can be formed by doing. Examples of the coating method include a dipping method, a spray method, and a brush coating method.
前記溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、セルソルブチルアセテートなどが挙げられる。
前記焼付としては、特に制限はなく、外部加熱方式であってもよいし、内部加熱方式であってもよく、例えば、固定式電気炉、流動式電気炉、ロータリー式電気炉、バーナー炉等を用いる方法、マイクロウエーブを用いる方法などが挙げられる。
There is no restriction | limiting in particular as said solvent, Although it can select suitably according to the objective, For example, toluene, xylene, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cersol butyl acetate, etc. are mentioned.
The baking is not particularly limited, and may be an external heating method or an internal heating method. For example, a stationary electric furnace, a fluid electric furnace, a rotary electric furnace, a burner furnace, etc. The method of using, the method of using a microwave, etc. are mentioned.
前記樹脂層の前記キャリアにおける量としては、0.01質量%〜5.0質量%が好ましい。前記量が、0.01質量%未満であると、前記芯材の表面に均一な前記樹脂層を形成することができないことがあり、5.0質量%を超えると、前記樹脂層が厚くなり過ぎてキャリア同士の造粒が発生し、均一なキャリア粒子が得られないことがある。
前記現像剤が前記二成分現像剤である場合、前記キャリアの該二成分現像剤における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、90質量%〜98質量%が好ましく、93質量%〜97質量%がより好ましい。
The amount of the resin layer in the carrier is preferably 0.01% by mass to 5.0% by mass. When the amount is less than 0.01% by mass, the uniform resin layer may not be formed on the surface of the core material. When the amount exceeds 5.0% by mass, the resin layer becomes thick. In some cases, granulation of carriers occurs, and uniform carrier particles may not be obtained.
When the developer is the two-component developer, the content of the carrier in the two-component developer is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. 98 mass% is preferable and 93 mass%-97 mass% are more preferable.
<現像手段>
本発明で用いられる現像手段は現像剤であるトナーを収容する現像剤容器と現像剤を静電潜像担持体に供給する現像ローラとを備えている。
現像剤容器には、本発明のトナーが収容されるが、容器としては、特に制限はなく、適宜選択することができ、例えば、容器本体とキャップを有するものなどが挙げられる。また、容器本体の大きさ、形状、構造、材質等については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記形状としては、円筒状等であることが好ましく、内周面にスパイラル状の凹凸が形成され、回転させることにより、内容物である現像剤が排出口側に移行することが可能であり、スパイラル状の凹凸の一部又は全てが蛇腹機能を有することが特に好ましい。前記材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、寸法精度がよいものであることが好ましく、例えば、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリル酸、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、ポリアセタール樹脂などが挙げられる。
<Developing means>
The developing means used in the present invention includes a developer container for storing toner as a developer and a developing roller for supplying the developer to the electrostatic latent image carrier.
The developer container contains the toner of the present invention, but the container is not particularly limited and may be appropriately selected. Examples thereof include a container having a container body and a cap. Further, the size, shape, structure, material and the like of the container body are not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. However, the shape is preferably cylindrical or the like, A spiral unevenness is formed on the surface, and by rotating it, the developer as the contents can be transferred to the discharge port side, and a part or all of the spiral unevenness has a bellows function. Particularly preferred. The material is not particularly limited and may be appropriately selected according to the purpose. However, it is preferable that the material has good dimensional accuracy. For example, polyester resin, polyethylene resin, polypropylene resin, polystyrene resin, polyvinyl chloride Examples thereof include resins, polyacrylic acid, polycarbonate resins, ABS resins, and polyacetal resins.
本発明においては、画像形成装置の現像手段内の現像ローラ線速をA[mm/sec]とし、ユニット内の現像剤容量をB[g]としたとき、AとBとが下記の関係式(1)を満たす。
2.2 ≦ A/B ≦ 2.6 ・・・ (1)
本発明における現像剤容量とは、画像形成装置が画像エラー無く、高品位な画像を提供するために必要な現像剤容器に収容されている現像剤の量であり、これは変動する値である。一般に安定して画像を提供するためには、前記現像剤容量はほぼ一定の値をとるため、「A/B」は画像形成装置によって概ね固有の値を示すが、前記現像剤容量が大きく変動しながら運転を行う場合であっても、平常運転の中で2.2≦A/B≦2.6の範囲に入る場合、現像剤に対するストレスを大きく掛けることになるため本特許の規定に入ることになる。
現像剤容量が95g以下での運転の場合、現像剤が高速機でのスクリュー攪拌に対して少なすぎ、適正に混ざらず、前記現像剤容量が125g以上での運転は一般の小型機に搭載される現像剤容器に対して量が多すぎる。
このために、現像剤容量(B)は95≦B≦125の範囲にあることが好ましい。
現像剤容量が95g以下であると現像剤量が少なく、高速機で均一に攪拌することが困難であり、125g以上であると小型機に搭載するのが難しくなる。
In the present invention, when the linear velocity of the developing roller in the developing means of the image forming apparatus is A [mm / sec] and the developer capacity in the unit is B [g], A and B are expressed by the following relational expression. Satisfy (1).
2.2 ≦ A / B ≦ 2.6 (1)
The developer capacity in the present invention is the amount of developer contained in a developer container necessary for the image forming apparatus to provide a high-quality image without an image error, and this is a fluctuating value. . In general, in order to provide an image stably, the developer capacity takes a substantially constant value, so that “A / B” is an inherent value depending on the image forming apparatus, but the developer capacity varies greatly. However, even if the operation is performed, if it falls within the range of 2.2 ≦ A / B ≦ 2.6 during the normal operation, the stress on the developer is greatly applied, so that this patent is included. It will be.
In the case of operation with a developer capacity of 95 g or less, the developer is too small for screw stirring in a high-speed machine and does not mix properly, and the operation with the developer capacity of 125 g or more is installed in a general small machine. Too much developer container.
For this reason, the developer capacity (B) is preferably in the range of 95 ≦ B ≦ 125.
When the developer capacity is 95 g or less, the amount of developer is small and it is difficult to uniformly stir with a high speed machine, and when it is 125 g or more, it is difficult to mount on a small machine.
図8に現像手段を組み込んだプロセスカートリッジの構成図を示す。
図8に示すプロセスカートリッジにおいては現像ローラ(以下、「現像スリーブ」、「導電スリーブ」と称することがある)805は現像手段803に設けられている。
前記現像ローラ線速A[mm/sec]は210≦(A)≦320の範囲にあることが望ましい。
Aが210mm/sec以下であると、小型機では現像に使われるトナーの供給が間に合わず、320mm/sec以上であると現像剤用の攪拌スクリューの回転によりトナー削れが発生し、画像エラーを引き起こす。また、上記観点から前記現像ローラも小型のものが求められ、径が11〜14mmのものが望ましい。
前記現像剤入り容器は、保存、搬送等が容易であり、取扱性に優れるため、後述するプロセスカートリッジ、画像形成装置等に着脱可能に取り付け、現像剤の補給に使用することができる。
FIG. 8 shows a configuration diagram of a process cartridge incorporating the developing means.
In the process cartridge shown in FIG. 8, a developing roller (hereinafter also referred to as “developing sleeve” or “conductive sleeve”) 805 is provided in the developing
The developing roller linear speed A [mm / sec] is preferably in the range of 210 ≦ (A) ≦ 320.
If A is 210 mm / sec or less, the small-sized machine cannot supply the toner used for development in time, and if it is 320 mm / sec or more, toner scraping occurs due to the rotation of the stirring screw for the developer, causing an image error. . Further, from the above viewpoint, the developing roller is also required to be small, and preferably has a diameter of 11 to 14 mm.
Since the developer-containing container is easy to store and transport and has excellent handleability, it can be detachably attached to a process cartridge, an image forming apparatus, etc., which will be described later, and used for replenishing the developer.
(画像形成装置及び画像形成方法)
本発明の画像形成装置は、静電潜像担持体と、帯電手段と、露光手段と、現像手段と、転写手段と、定着手段と、クリーニング手段とを少なくとも有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の手段、例えば、除電手段、リサイクル手段、制御手段等を有してなる。なお、前記帯電手段と前記露光手段を合わせて静電潜像形成手段と称することもある。
(Image forming apparatus and image forming method)
The image forming apparatus of the present invention includes at least an electrostatic latent image carrier, a charging unit, an exposure unit, a developing unit, a transfer unit, a fixing unit, and a cleaning unit, and further if necessary. And other means appropriately selected, for example, static elimination means, recycling means, control means, and the like. The charging unit and the exposure unit may be collectively referred to as an electrostatic latent image forming unit.
本発明で用いられる画像形成方法は、帯電工程と、露光工程と、現像工程と、転写工程と、定着工程と、クリーニング工程とを少なくとも含み、更に必要に応じて適宜選択したその他の工程、例えば、除電工程、リサイクル工程、制御工程等を含む。なお、前記帯電工程と前記露光工程を合わせて静電潜像形成工程と称することもある。 The image forming method used in the present invention includes at least a charging step, an exposure step, a development step, a transfer step, a fixing step, and a cleaning step, and other steps appropriately selected as necessary, for example, , Including static elimination process, recycling process, control process, etc. The charging process and the exposure process may be collectively referred to as an electrostatic latent image forming process.
本発明で用いられる画像形成方法は、本発明の画像形成装置により好適に実施することができ、前記帯電工程は前記帯電手段により行うことができ、前記露光工程は前記露光手段により行うことができ、前記現像工程は前記現像手段により行うことができ、前記転写工程は前記転写手段により行うことができ、前記定着工程は前記定着手段により行うことができ、前記クリーニング工程は前記クリーニング手段により行うことができ、前記その他の工程は前記その他の手段により行うことができる。 The image forming method used in the present invention can be preferably implemented by the image forming apparatus of the present invention, the charging step can be performed by the charging unit, and the exposure step can be performed by the exposing unit. The developing step can be performed by the developing unit, the transferring step can be performed by the transferring unit, the fixing step can be performed by the fixing unit, and the cleaning step can be performed by the cleaning unit. The other steps can be performed by the other means.
また、本発明に用いられる画像形成方法は、フルカラー画像形成方法に好適であり、タンデム方式の電子写真画像形成プロセスを採用することが好ましい。
前記フルカラー画像形成方法は、二次転写工程において、トナー像の記録媒体への転写の線速度は300mm/sec〜1,000mm/secであり、二次転写手段のニップ部での転写時間は0.5msec〜20msecとすることが好ましい。
The image forming method used in the present invention is suitable for a full-color image forming method, and it is preferable to employ a tandem electrophotographic image forming process.
In the full-color image forming method, in the secondary transfer step, the linear velocity of transfer of the toner image to the recording medium is 300 mm / sec to 1,000 mm / sec, and the transfer time at the nip portion of the secondary transfer means is 0. It is preferable to set to 5 msec to 20 msec.
<静電潜像担持体>
前記静電潜像担持体(以下、「電子写真感光体」、「感光体」と称することがある)としては、その材質、形状、構造、大きさ等について特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができるが、その形状としてはドラム状が好適に挙げられ、その材質としては、例えば、アモルファスシリコン、セレン等の無機感光体、ポリシラン、フタロポリメチン等の有機感光体などが挙げられる。これらの中でも、長寿命性の点でアモルファスシリコン等が好ましい。
前記アモルファスシリコン感光体としては、例えば、支持体を50℃〜400℃に加熱し、該支持体上に真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、熱CVD法、光CVD法、プラズマCVD法等の成膜法によりa−Siからなる光導電層を有する感光体(以下、「a−Si系感光体」と称することがある)を用いることができる。これらの中でも、プラズマCVD法、即ち、原料ガスを直流又は高周波あるいはマイクロ波グロー放電によって分解し、支持体上にa−Si堆積膜を形成する方法が好適である。
<Electrostatic latent image carrier>
There are no particular restrictions on the material, shape, structure, size, etc. of the latent electrostatic image bearing member (hereinafter sometimes referred to as “electrophotographic photosensitive member” or “photosensitive member”). The shape is preferably a drum shape, and examples of the material include inorganic photoconductors such as amorphous silicon and selenium, and organic photoconductors such as polysilane and phthalopolymethine. It is done. Among these, amorphous silicon or the like is preferable in terms of long life.
As the amorphous silicon photoreceptor, for example, a support is heated to 50 ° C. to 400 ° C., and a vacuum deposition method, a sputtering method, an ion plating method, a thermal CVD method, a photo CVD method, a plasma CVD method is applied on the support. A photoconductor having a photoconductive layer made of a-Si (hereinafter sometimes referred to as “a-Si-based photoconductor”) can be used by a film forming method such as the above. Among these, a plasma CVD method, that is, a method in which a source gas is decomposed by direct current, high frequency or microwave glow discharge to form an a-Si deposited film on a support is preferable.
<帯電工程及び帯電手段>
前記帯電工程は、前記静電潜像担持体の表面を帯電させる工程であり、帯電手段により実施される。
前記帯電は、例えば、前記帯電器を用いて前記静電潜像担持体の表面に電圧を印加することにより行うことができる。
前記帯電器としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、導電性又は半導電性のローラ、ブラシ、フィルム、ゴムブレード等を備えたそれ自体公知の接触帯電器、コロトロン、スコロトロン等のコロナ放電を利用した非接触帯電器、などが挙げられる。
<Charging step and charging means>
The charging step is a step of charging the surface of the electrostatic latent image carrier, and is performed by a charging unit.
The charging can be performed, for example, by applying a voltage to the surface of the electrostatic latent image carrier using the charger.
The charger is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. And non-contact chargers using corona discharge such as corotrons and corotrons.
前記帯電手段の形状としてはローラの他にも、磁気ブラシ、ファーブラシ等のどのような形態をとってもよく、電子写真方式の画像形成装置の仕様及び形態にあわせて選択可能である。磁気ブラシを用いる場合、磁気ブラシは、例えば、Zn−Cuフェライト等、各種フェライト粒子を帯電手段として用い、これを支持させるための非磁性の導電スリーブ、これに内包されるマグネットロールによって構成される。又はブラシを用いる場合、例えば、ファーブラシの材質としては、カーボン、硫化銅、金属又は金属酸化物により導電処理されたファーを用い、これを金属又は他の導電処理された芯金に巻き付けたり、張り付けたりすることで帯電器とする。
前記帯電器は、前記のような接触式の帯電器に限定されるものではないが、帯電器から発生するオゾンが低減された画像形成装置が得られる利点がある。
The charging means may take any form such as a magnetic brush or a fur brush in addition to a roller, and can be selected according to the specifications and form of an electrophotographic image forming apparatus. When using a magnetic brush, the magnetic brush is composed of, for example, various ferrite particles such as Zn-Cu ferrite as a charging means, a non-magnetic conductive sleeve for supporting it, and a magnet roll included therein. . Or when using a brush, for example, as the material of the fur brush, a fur treated with carbon, copper sulfide, metal or metal oxide is used, and this is wound around a metal or other conductive core. Make it a charger by sticking.
The charger is not limited to the contact charger as described above, but has an advantage that an image forming apparatus in which ozone generated from the charger is reduced can be obtained.
前記帯電器が静電潜像担持体に接触乃至非接触状態で配置され、直流及び交流電圧を重畳印加することによって静電潜像担持体表面を帯電するものが好ましい。
また、帯電器が、静電潜像担持体にギャップテープを有し非接触に近接配置された帯電ローラであり、該帯電ローラに直流並びに交流電圧を重畳印加することによって電子写真感光体表面を帯電するものも好ましい。
ここで、前記帯電手段としては、例えば、図1及び図2に示した接触式の帯電手段を用いることができる。
It is preferable that the charger is disposed in contact or non-contact with the electrostatic latent image carrier and charges the surface of the electrostatic latent image carrier by applying a direct current and an alternating voltage.
Further, the charger is a charging roller having a gap tape on the electrostatic latent image carrier and arranged in a non-contact manner, and the surface of the electrophotographic photosensitive member is applied by applying a direct current and an alternating voltage to the charging roller. Those that are charged are also preferred.
Here, as the charging means, for example, the contact-type charging means shown in FIGS. 1 and 2 can be used.
<<ローラ式帯電装置>>
図1に接触式帯電手段の一種であるローラ式帯電手段500の一例の概略構成を示した。被帯電体である感光体505は図1中矢印の方向に所定の速度(プロセススピード)で回転駆動される。この感光体505に接触させた帯電手段である帯電ローラ501は芯金502とこの芯金502の外周に同心一体にローラ上に形成した導電ゴム層503を基本構成とする。芯金502の両端を不図示の軸受け部材などで回転自由に保持させるとともに、不図示の加圧手段によって感光ドラムに所定の加圧力で押圧させており、図1の場合はこの帯電ローラ501は感光体505の回転駆動に従動して回転する。帯電ローラ501は、直径9mmの芯金上に100,000Ω・cm程度の中抵抗の導電ゴム層503を被膜して直径16mmに形成されている。帯電ローラ501の芯金502と図示の電源504とは電気的に接続されており、電源504により帯電ローラ501に対して所定のバイアスが印加される。これにより感光体505の周面が所定の極性、電位に一様に帯電処理される。
<< Roller type charging device >>
FIG. 1 shows a schematic configuration of an example of a roller-
<<ファーブラシ式帯電手段>>
本発明で用いられる帯電手段の形状としては、ローラ式帯電手段の他にも、磁気ブラシ式帯電手段、ファーブラシ式帯電手段など、どのような形態をとってもよく、電子写真装置の仕様や形態にあわせて選択可能である。
磁気ブラシ式帯電手段を用いる場合、磁気ブラシは例えばZn−Cuフェライト等、各種フェライト粒子を帯電手段として用い、これを支持させるための非磁性の導電スリーブ、これに内包されるマグネットロールによって構成される。又はブラシ式帯電手段を用いる場合、例えば、ファーブラシの材質としては、カーボン、硫化銅、金属、及び金属酸化物により導電処理されたファーを用い、これを金属や他の導電処理された芯金に巻き付けたり張り付けたりすることで帯電手段とする。
図2に接触式のブラシ式帯電手段510の一例の概略構成を示した。被帯電体としての像担持体としての感光体515は図2中矢印の方向に所定の速度(プロセススピード)で回転駆動される。この感光体515に対して、ファーブラシによって構成されるファーブラシローラ511が、ブラシ部513の弾性に抗して所定の押圧力をもって所定のニップ幅で接触させてある。
<< Fur brush type charging means >>
The shape of the charging means used in the present invention may take any form such as a magnetic brush type charging means or a fur brush type charging means in addition to the roller type charging means. They can be selected together.
When using the magnetic brush charging means, the magnetic brush is composed of various ferrite particles such as Zn-Cu ferrite as the charging means, a non-magnetic conductive sleeve for supporting the ferrite particles, and a magnet roll included therein. The Or when using a brush-type charging means, for example, as a material of the fur brush, a fur treated with carbon, copper sulfide, metal, and metal oxide is used, and this is treated with a metal or other conductive cored bar. It is used as a charging means by wrapping around or sticking to.
FIG. 2 shows a schematic configuration of an example of the contact-type
本例における接触式帯電手段としてのファーブラシローラ511は、電極を兼ねる直径6mmの金属製の芯金512に、ブラシ部513としてユニチカ株式会社製の導電性レーヨン繊維REC−Bをパイル地にしたテープをスパイラル状に巻き付けて、外径14mm、長手方向長さ250mmのロールブラシとしたものである。ブラシ部513のブラシは300デニール/50フィラメント、1平方ミリメートル当たり155本の密度である。
このロールブラシを内径が12mmのパイプ内に一方向に回転させながらさし込み、ブラシと、パイプが同心となるように設定し、高温多湿雰囲気中に放置してクセ付けで斜毛させた。
The
This roll brush was inserted into a pipe having an inner diameter of 12 mm while rotating in one direction, and the brush and the pipe were set to be concentric, and left in a high-temperature and high-humidity atmosphere to bend and bevel.
ファーブラシローラ511の抵抗値は印加電圧100Vにおいて1×105Ωである。この抵抗値は、金属製の直径30mmのドラムにファーブラシローラをニップ幅3mmで当接させ、100Vの電圧を印加したときに流れる電流から換算した。このブラシ式帯電手段510の抵抗値は、被帯電体である感光体515上にピンホール等の低耐圧欠陥部が生じた場合にもこの部分に過大なリーク電流が流れ込んで帯電ニップ部が帯電不良になる画像不良を防止するために104Ω以上必要であり、感光体515表面に十分に電荷を注入させるために107Ω以下である必要がある。
The resistance value of the
前記ブラシの材質としては、例えば、ユニチカ株式会社製のREC−B以外にも、REC−C、REC−M1、REC−M10、更に東レ株式会社製のSA−7、日本蚕毛株式会社製のサンダーロン、カネボウ株式会社製のベルトロン、クラレ株式会社製のクラカーボ、レーヨンにカーボンを分散したもの、三菱レーヨン株式会社製のローバル等が挙げられる。前記ブラシは、一本が3デニール〜10デニールで、10フィラメント/束〜100フィラメント/束、80本/mm〜600本/mmの密度が好ましい。毛足は1mm〜10mmが好ましい。 Examples of the material of the brush include REC-C, REC-M1, and REC-M10 other than REC-B manufactured by Unitika Ltd., and SA-7 manufactured by Toray Industries, Inc. Examples include Sanderlon, Beltron manufactured by Kanebo Co., Ltd., Kurabo Industries manufactured by Kuraray Co., Ltd., carbon dispersed in rayon, and global manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd. One brush is 3 denier to 10 denier, and preferably has a density of 10 filaments / bundle to 100 filaments / bundle and 80 / mm to 600 strands / mm. The hair foot is preferably 1 mm to 10 mm.
このファーブラシローラ511は感光体515の回転方向と逆方向(カウンター)に所定の周速度(表面の速度)をもって回転駆動され、感光体面に対して速度差を持って接触する。そして、このブラシローラ511に電源514から所定の帯電電圧が印加されることで、回転感光体面が所定の極性・電位に一様に接触帯電処理される。
本例では該ファーブラシローラ511による感光体515の接触帯電は直接注入帯電が支配的となって行われ、回転感光体表面はファーブラシローラ511に対する印加帯電電圧とほぼ等しい電位に帯電される。
The
In this example, the contact charging of the
本発明で用いられる帯電手段の形状としてはファーブラシローラ511の他にも、帯電ローラ、ファーブラシなど、どのような形態をとってもよく、画像形成装置の仕様や形態にあわせて選択可能である。帯電ローラを用いる場合、芯金上に100,000Ω・cm程度の中抵抗ゴム層を被膜して用いるのが一般的である。磁気ブラシを用いる場合、磁気ブラシは、例えば、Zn−Cuフェライト等、各種フェライト粒子を帯電手段として用い、これを支持させるための非磁性の導電スリーブ、これに内包されるマグネットロールによって構成される。
In addition to the
接触帯電手段としての磁気ブラシとしては、平均粒径25μmのZn−Cuフェライト粒子と、平均粒径10μmのZn−Cuフェライト粒子を、重量比1:0.05で混合して、それぞれの平均粒径の位置にピークを有する、平均粒径25μmのフェライト粒子を、中抵抗樹脂層でコートした磁性粒子を用いた。接触帯電手段は、上述で作成された被覆磁性粒子、及び、これを支持させるための非磁性の導電スリーブ、これに内包されるマグネットロールによって構成され、前記被覆磁性粒子をスリーブ上に、厚み1mmでコートして、感光体との間に幅約5mmの帯電ニップを形成した。また、該磁性粒子保持スリーブと感光体との間隙は、約500μmとした。更に、マグネットロールは、スリーブ表面が、感光体表面の周速に対して、その2倍の速さで逆方向に摺擦するように、回転され、感光体と磁気ブラシとが均一に接触するようにした。 As a magnetic brush as the contact charging means, Zn—Cu ferrite particles having an average particle diameter of 25 μm and Zn—Cu ferrite particles having an average particle diameter of 10 μm are mixed at a weight ratio of 1: 0.05, and each average particle is mixed. Magnetic particles having a peak at the diameter position and having ferrite particles with an average particle diameter of 25 μm coated with a medium resistance resin layer were used. The contact charging means is composed of the coated magnetic particles prepared above, a non-magnetic conductive sleeve for supporting the coated magnetic particles, and a magnet roll included therein, and the coated magnetic particles are formed on the sleeve with a thickness of 1 mm. And a charging nip having a width of about 5 mm was formed between the photosensitive member and the photosensitive member. The gap between the magnetic particle holding sleeve and the photosensitive member was about 500 μm. Furthermore, the magnet roll is rotated so that the sleeve surface rubs in the opposite direction at twice as fast as the peripheral speed of the surface of the photosensitive member, and the photosensitive member and the magnetic brush are in uniform contact with each other. I did it.
<露光工程及び露光手段>
前記露光工程は、帯電された静電潜像担持体表面を露光する工程であり、前記露光手段により行われる。
前記露光は、例えば、前記露光手段を用いて前記静電潜像担持体の表面を像様に露光することにより行うことができる。
前記露光における光学系は、アナログ光学系とデジタル光学系とに大別される。前記アナログ光学系は、原稿を光学系により直接静電潜像担持体上に投影する光学系であり、前記デジタル光学系は、画像情報が電気信号として与えられ、これを光信号に変換して電子写真感光体を露光し作像する光学系である。
<Exposure process and exposure means>
The exposure step is a step of exposing the charged electrostatic latent image carrier surface, and is performed by the exposure means.
The exposure can be performed, for example, by exposing the surface of the latent electrostatic image bearing member imagewise using the exposure unit.
The optical system in the exposure is roughly classified into an analog optical system and a digital optical system. The analog optical system is an optical system that projects an original directly onto an electrostatic latent image carrier by an optical system, and the digital optical system receives image information as an electrical signal and converts it into an optical signal. An optical system that exposes an electrophotographic photosensitive member to form an image.
前記露光手段としては、前記帯電手段により帯電された前記静電潜像担持体の表面に、形成すべき像様に露光を行うことができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、複写光学系、ロッドレンズアレイ系、レーザ光学系、液晶シャッタ光学系、LED光学系、などの各種露光器が挙げられる。
なお、本発明においては、前記静電潜像担持体の裏面側から像様に露光を行う光背面方式を採用してもよい。
The exposure means is not particularly limited as long as the surface of the latent electrostatic image bearing member charged by the charging means can be exposed like an image to be formed, and is appropriately selected according to the purpose. For example, various exposure devices such as a copying optical system, a rod lens array system, a laser optical system, a liquid crystal shutter optical system, and an LED optical system can be used.
In the present invention, a back light system in which imagewise exposure is performed from the back side of the electrostatic latent image carrier may be employed.
<現像工程及び現像手段>
前記現像工程は、前記静電潜像を、本発明の前記トナー乃至前記現像剤を用いて現像して可視像を形成する工程である。
前記可視像の形成は、例えば、前記静電潜像を本発明の前記トナー乃至前記現像剤を用いて現像することにより行うことができ、前記現像手段により行うことができる。前記現像手段は、例えば、本発明の前記トナー乃至前記現像剤を用いて現像することができる限り、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、本発明の前記トナー乃至現像剤を収容し、前記静電潜像に該トナー乃至該現像剤を接触又は非接触的に付与可能な現像器を少なくとも有するものが好適に挙げられ、本発明の前記トナー入り容器を備えた現像器などがより好ましい。
<Development process and development means>
The developing step is a step of developing the electrostatic latent image using the toner or the developer of the present invention to form a visible image.
The visible image can be formed, for example, by developing the electrostatic latent image using the toner or the developer of the present invention, and can be performed by the developing unit. The developing unit is not particularly limited as long as it can be developed using, for example, the toner or the developer of the present invention, and can be appropriately selected from known ones. For example, the toner of the present invention Preferred examples include a developer containing at least a developer, and at least a developing device capable of contacting or non-contacting the toner or the developer with the electrostatic latent image. More preferred is a developing device.
前記現像器は、乾式現像方式のものであってもよいし、湿式現像方式のものであってもよく、また、単色用現像器であってもよいし、多色用現像器であってもよく、例えば、前記トナー乃至前記現像剤を摩擦攪拌させて帯電させる攪拌器と、回転可能なマグネットローラとを有してなるもの、などが好適に挙げられる。 The developing unit may be a dry developing type, a wet developing type, a single color developing unit, or a multi-color developing unit. For example, a toner having a stirrer for charging the toner or the developer by frictional stirring and a rotatable magnet roller is preferable.
前記現像器内では、例えば、前記トナーと前記キャリアとが混合攪拌され、その際の摩擦により該トナーが帯電し、回転するマグネットローラの表面に穂立ち状態で保持され、磁気ブラシが形成される。該マグネットローラは、前記静電潜像担持体近傍に配置されているため、該マグネットローラの表面に形成された前記磁気ブラシを構成する前記トナーの一部は、電気的な吸引力によって該静電潜像担持体の表面に移動する。その結果、前記静電潜像が該トナーにより現像されて該静電潜像担持体の表面に該トナーによる可視像が形成される。
前記現像器に収容させる現像剤は、本発明の前記トナーを含む現像剤であるが、該現像剤としては一成分現像剤であってもよいし、二成分現像剤であってもよい。該現像剤に含まれるトナーは、本発明の前記トナーである。
In the developing device, for example, the toner and the carrier are mixed and agitated, and the toner is charged by friction at that time, and held on the surface of the rotating magnet roller in a raised state to form a magnetic brush. . Since the magnet roller is disposed in the vicinity of the electrostatic latent image carrier, a part of the toner constituting the magnetic brush formed on the surface of the magnet roller is electrostatically attracted by the static force. It moves to the surface of the electrostatic latent image carrier. As a result, the electrostatic latent image is developed with the toner, and a visible image is formed with the toner on the surface of the electrostatic latent image carrier.
The developer accommodated in the developing device is a developer containing the toner of the present invention, but the developer may be a one-component developer or a two-component developer. The toner contained in the developer is the toner of the present invention.
ここで、本発明において感光体の潜像を現像するに際しては、交互電界を印加することが好ましい。図3に示した現像手段としての現像器600において、現像時、現像スリーブ601には、電源602により現像バイアスとして、直流電圧に交流電圧を重畳した振動バイアス電圧が印加される。背景部電位と画像部電位は、前記振動バイアス電位の最大値と最小値の間に位置している。これによって現像部603に向きが交互に変化する交互電界が形成される。この交互電界中で現像剤のトナーとキャリアが激しく振動し、トナー605が現像スリーブ601及びキャリアへの静電的拘束力を振り切って感光体604に飛翔し、感光体の潜像に対応して付着する。なお、トナー605は、本発明のトナーである。
Here, in developing the latent image on the photoreceptor in the present invention, it is preferable to apply an alternating electric field. In the developing
振動バイアス電圧の最大値と最小値の差(ピーク間電圧)は、0.5kV〜5kVが好ましく、周波数は1kHz〜10kHzが好ましい。振動バイアス電圧の波形は、矩形波、サイン波、三角波等が使用できる。振動バイアスの直流電圧成分は、前記したように背景部電位と画像部電位の間の値であるが、画像部電位よりも背景部電位に近い値である方が、背景部電位領域へのかぶりトナーの付着を防止する上で好ましい。 The difference between the maximum value and the minimum value (the peak-to-peak voltage) of the vibration bias voltage is preferably 0.5 kV to 5 kV, and the frequency is preferably 1 kHz to 10 kHz. As the waveform of the vibration bias voltage, a rectangular wave, a sine wave, a triangular wave, or the like can be used. As described above, the DC voltage component of the vibration bias is a value between the background part potential and the image part potential, but the value closer to the background part potential than the image part potential is more likely to cover the background part potential region. This is preferable for preventing toner adhesion.
振動バイアス電圧の波形が矩形波の場合、デューティ比を50%以下とすることが好ましい。ここで、前記デューティ比とは、振動バイアスの1周期中でトナーが感光体に向かおうとする時間の割合である。このようにすることにより、トナーが感光体に向かおうとするピーク値とバイアスの時間平均値との差を大きくすることができるので、トナーの運動が更に活発化し、トナーが潜像面の電位分布に忠実に付着してざらつき感や解像力を向上させることができる。またトナーとは逆極性の電荷を有するキャリアが感光体に向かおうとするピーク値とバイアスの時間平均値との差を小さくすることができるので、キャリアの運動を沈静化し、潜像の背景部にキャリアが付着する確率を大幅に低減することができる。 When the vibration bias voltage waveform is a rectangular wave, the duty ratio is preferably 50% or less. Here, the duty ratio is a ratio of time during which the toner goes to the photoconductor during one cycle of the vibration bias. By doing so, the difference between the peak value at which the toner is directed to the photoreceptor and the time average value of the bias can be increased, so that the movement of the toner is further activated and the potential of the latent image surface is increased. It can adhere to the distribution and improve the roughness and resolution. In addition, since the difference between the peak value of the carrier having a charge opposite to that of the toner and the time average value of the bias toward the photosensitive member can be reduced, the movement of the carrier is reduced, and the background portion of the latent image is reduced. The probability of carriers adhering to the substrate can be greatly reduced.
<転写工程及び転写手段>
前記転写工程は、前記可視像を記録媒体に転写する工程であるが、中間転写体を用い、該中間転写体上に可視像を一次転写した後、該可視像を前記記録媒体上に二次転写する態様が好ましく、前記トナーとして二色以上、好ましくはフルカラートナーを用い、可視像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写工程と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写工程とを含む態様がより好ましい。
<Transfer process and transfer means>
The transfer step is a step of transferring the visible image onto a recording medium. After the primary transfer of the visible image onto the intermediate transfer member using an intermediate transfer member, the visible image is transferred onto the recording medium. A primary transfer step of forming a composite transfer image by transferring a visible image onto an intermediate transfer body using two or more colors, preferably full color toner as the toner, and a composite transfer image; A mode including a secondary transfer step of transferring the transfer image onto the recording medium is more preferable.
前記転写は、例えば、前記可視像を転写帯電器を用いて前記静電潜像担持体を帯電することにより行うことができ、前記転写手段により行うことができる。前記転写手段としては、可視像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写手段と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写手段とを有する態様が好ましい。
なお、前記中間転写体としては、特に制限はなく、目的に応じて公知の転写体の中から適宜選択することができ、例えば、転写ベルト等が好適に挙げられる。
The transfer can be performed, for example, by charging the visible latent image using a transfer charger and charging the electrostatic latent image carrier, and can be performed by the transfer unit. The transfer means includes a primary transfer means for transferring a visible image onto an intermediate transfer member to form a composite transfer image, and a secondary transfer means for transferring the composite transfer image onto a recording medium. Embodiments are preferred.
The intermediate transfer member is not particularly limited and may be appropriately selected from known transfer members according to the purpose. For example, a transfer belt and the like are preferable.
前記転写手段(前記第一次転写手段、前記第二次転写手段)は、前記静電潜像担持体上に形成された前記可視像を前記記録媒体側へ剥離帯電させる転写器を少なくとも有するのが好ましい。前記転写手段は、1つであってもよいし、2つ以上であってもよい。前記転写器としては、コロナ放電によるコロナ転写器、転写ベルト、転写ローラ、圧力転写ローラ、粘着転写器、などが挙げられる。
なお、記録媒体としては、代表的には普通紙であるが、現像後の未定着像を転写可能なものなら、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、OHP用のPETベース等も用いることができる。
The transfer unit (the primary transfer unit and the secondary transfer unit) has at least a transfer unit that peels and charges the visible image formed on the electrostatic latent image carrier to the recording medium side. Is preferred. There may be one transfer means or two or more transfer means. Examples of the transfer device include a corona transfer device using corona discharge, a transfer belt, a transfer roller, a pressure transfer roller, and an adhesive transfer device.
The recording medium is typically plain paper, but is not particularly limited as long as it can transfer an unfixed image after development, and can be appropriately selected according to the purpose. PET for OHP A base or the like can also be used.
次に、中間転写ベルトについて説明する。前記中間転写ベルトは、単層の樹脂層であることが好ましいが、必要に応じて、弾性層、表層などを有してもよい。
前記樹脂層を構成する樹脂材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリカーボネート、フッ素系樹脂(ETFE、PVDF)、ポリスチレン、クロロポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−塩化ビニル共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体(スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体及びスチレン−アクリル酸フェニル共重合体等)、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体(スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸フェニル共重合体等)、スチレン−α−クロルアクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体等のスチレン系樹脂(スチレン又はスチレン置換体を含む単重合体又は共重合体)、メタクリル酸メチル樹脂、メタクリル酸ブチル樹脂、アクリル酸エチル樹脂、アクリル酸ブチル樹脂、変性アクリル樹脂(シリコーン変性アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂変性アクリル樹脂、アクリル・ウレタン樹脂等)、塩化ビニル樹脂、スチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ロジン変性マレイン酸樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、ポリ塩化ビニリデン、アイオノマー樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ケトン樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリアミド樹脂、変性ポリフェニレンオキサイド樹脂などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
Next, the intermediate transfer belt will be described. The intermediate transfer belt is preferably a single resin layer, but may have an elastic layer, a surface layer, or the like as necessary.
There is no restriction | limiting in particular as a resin material which comprises the said resin layer, According to the objective, it can select suitably, For example, a polycarbonate, a fluororesin (ETFE, PVDF), a polystyrene, chloropolystyrene, poly-alpha-methyl Styrene, styrene-butadiene copolymer, styrene-vinyl chloride copolymer, styrene-vinyl acetate copolymer, styrene-maleic acid copolymer, styrene-acrylic acid ester copolymer (styrene-methyl acrylate copolymer) Styrene-ethyl acrylate copolymer, styrene-butyl acrylate copolymer, styrene-octyl acrylate copolymer, styrene-phenyl acrylate copolymer, etc.), styrene-methacrylic acid ester copolymer (styrene- Methyl methacrylate copolymer, styrene-ethyl methacrylate Polymer, styrene-phenyl methacrylate copolymer, etc.), styrene resin such as styrene-α-methyl acrylate acrylate copolymer, styrene-acrylonitrile-acrylate copolymer, etc. Polymer or copolymer), methyl methacrylate resin, butyl methacrylate resin, ethyl acrylate resin, butyl acrylate resin, modified acrylic resin (silicone modified acrylic resin, vinyl chloride resin modified acrylic resin, acrylic / urethane resin, etc.) , Vinyl chloride resin, styrene-vinyl acetate copolymer, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, rosin modified maleic acid resin, phenol resin, epoxy resin, polyester resin, polyester polyurethane resin, polyethylene, polypropylene, polybutadiene, polyvinyl chloride Den, ionomer resins, polyurethane resins, silicone resins, ketone resins, ethylene - ethyl acrylate copolymer, xylene resin, polyvinyl butyral resin, polyamide resin and modified polyphenylene oxide resins. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
前記弾性層を構成する弾性材料(弾性材ゴム、エラストマー)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ブチルゴム、フッ素系ゴム、アクリルゴム、EPDM、NBR、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレンターポリマー、クロロプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、ウレタンゴム、シンジオタクチック1,2−ポリブタジエン、エピクロロヒドリン系ゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、多硫化ゴム、ポリノルボルネンゴム、水素化ニトリルゴム、熱可塑性エラストマー(例えば、ポリスチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリアミド系、ポリウレア、ポリエステル系、フッ素樹脂系)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。 There is no restriction | limiting in particular as an elastic material (elastic material rubber, elastomer) which comprises the said elastic layer, According to the objective, it can select suitably, For example, a butyl rubber, a fluorine-type rubber, an acrylic rubber, EPDM, NBR, acrylonitrile -Butadiene-styrene rubber, natural rubber, isoprene rubber, styrene-butadiene rubber, butadiene rubber, ethylene-propylene rubber, ethylene-propylene terpolymer, chloroprene rubber, chlorosulfonated polyethylene, chlorinated polyethylene, urethane rubber, syndiotactic 1 , 2-Polybutadiene, epichlorohydrin rubber, silicone rubber, fluorine rubber, polysulfide rubber, polynorbornene rubber, hydrogenated nitrile rubber, thermoplastic elastomer (for example, polystyrene, polyolefin, polyvinyl chloride) , Polyurethane, polyamide, polyurea, polyester, fluorocarbon resin) and the like. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
前記表層の材料は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、中間転写ベルト表面へのトナーの付着力を小さくして二次転写性を高めるものが要求される。例えば、ポリウレタン、ポリエステル、エポキシ樹脂等の1種類あるいは2種類以上を使用し表面エネルギーを小さくし潤滑性を高める材料、例えば、フッ素樹脂、フッ素化合物、フッ化炭素、2酸化チタン、シリコンカーバイト等の粉体、粒子を1種類あるいは2種類以上又は粒径を異ならしたものを分散させ使用することができる。また、フッ素系ゴム材料のように熱処理を行うことで表面にフッ素リッチな層を形成させ表面エネルギーを小さくさせたものを使用することもできる。 The material for the surface layer is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. However, a material that increases the secondary transferability by reducing the adhesion force of the toner to the surface of the intermediate transfer belt is required. For example, materials that use one or more of polyurethane, polyester, epoxy resin, etc. to reduce surface energy and increase lubricity, such as fluororesin, fluorine compound, fluorocarbon, titanium dioxide, silicon carbide, etc. These powders and particles can be used by dispersing one type or two or more types or particles having different particle sizes. Further, it is also possible to use a material having a reduced surface energy by forming a fluorine-rich layer on the surface by heat treatment, such as a fluorine-based rubber material.
前記樹脂層及び弾性層には、抵抗値調節用導電剤が添加される。前記抵抗値調節用導電剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、カーボンブラック、グラファイト、アルミニウム、ニッケル等の金属粉末;酸化錫、酸化チタン、酸化アンチモン、酸化インジウム、チタン酸カリウム、酸化アンチモン−酸化錫複合酸化物(ATO)、酸化インジウム−酸化錫複合酸化物(ITO)等の導電性金属酸化物;導電性金属酸化物は、硫酸バリウム、ケイ酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の絶縁性微粒子を被覆したものでもよい。 A resistance value adjusting conductive agent is added to the resin layer and the elastic layer. The resistance value adjusting conductive agent is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include metal powders such as carbon black, graphite, aluminum, and nickel; tin oxide, titanium oxide, antimony oxide, Conductive metal oxides such as indium oxide, potassium titanate, antimony oxide-tin oxide composite oxide (ATO), indium oxide-tin oxide composite oxide (ITO); conductive metal oxides include barium sulfate and silicic acid It may be coated with insulating fine particles such as magnesium and calcium carbonate.
<定着工程及び定着手段>
前記定着工程は、記録媒体に転写されたトナー像を定着させる工程であり、定着手段を用いて、定着させることができる。なお、二色以上のトナーを用いる場合は、各色のトナーが記録媒体に転写される毎に定着させてもよいし、全色のトナーが記録媒体に転写されて積層された状態で定着させてもよい。定着手段としては、特に限定されず、公知の加熱加圧手段を用いた熱定着方式を採用することができる。加熱加圧手段としては、加熱ローラと加圧ローラを組合せたもの、加熱ローラと加圧ローラと無端ベルトを組合せたもの等が挙げられる。このとき、加熱温度は、通常、80℃〜200℃である。なお、必要に応じて、定着手段と共に、例えば、公知の光定着器を用いてもよい。
<Fixing process and fixing means>
The fixing step is a step of fixing the toner image transferred to the recording medium, and can be fixed using a fixing unit. When two or more color toners are used, the toner may be fixed each time the toner of each color is transferred to the recording medium, or the toner of all colors may be transferred to the recording medium and fixed in a stacked state. Also good. The fixing unit is not particularly limited, and a heat fixing method using a known heating and pressing unit can be employed. Examples of the heating and pressing means include a combination of a heating roller and a pressure roller, and a combination of a heating roller, a pressure roller, and an endless belt. At this time, heating temperature is 80 degreeC-200 degreeC normally. If necessary, for example, a known optical fixing device may be used together with the fixing means.
ここで、前記定着手段としては、例えば、図4に示した定着手段を用いることができる。図4に示す定着手段は、誘導加熱手段760の電磁誘導により加熱される加熱ローラ710と、加熱ローラ710と平行に配置された定着ローラ(対向回転体)720と、加熱ローラ710と定着ローラ720とに張り渡され、加熱ローラ710により加熱されるとともに少なくともこれらのいずれかのローラの回転により矢印A方向に回転する無端帯状の定着ベルト(耐熱性ベルト、トナー加熱媒体)730と、定着ベルト730を介して定着ローラ720に圧接されるとともに定着ベルト730に対して順方向に回転する加圧ローラ(加圧回転体)740とから構成されている。
加熱ローラ710は、例えば、鉄、コバルト、ニッケル又はこれら金属の合金等の中空円筒状の磁性金属部材からなり、外径を例えば、20mm〜40mm、肉厚を例えば、0.3mm〜1.0mmとして、低熱容量で昇温の早い構成となっている。
Here, as the fixing unit, for example, the fixing unit shown in FIG. 4 can be used. The fixing unit shown in FIG. 4 includes a
The
定着ローラ(対向回転体)720は、例えば、ステンレススチール等の金属製の芯金721と、耐熱性を有するシリコーンゴムをソリッド状又は発泡状にして芯金721を被覆した弾性部材722とからなる。そして、加圧ローラ740からの押圧力でこの加圧ローラ740と定着ローラ720との間に所定幅の接触部を形成するために外径を20mm〜40mm程度として加熱ローラ710より大きくしている。弾性部材722は、その肉厚を4〜6mm程度としている。この構成により、加熱ローラ710の熱容量は定着ローラ720の熱容量より小さくなるので、加熱ローラ710が急激に加熱されてウォームアップ時間が短縮される。
The fixing roller (opposite rotating body) 720 includes, for example, a
加熱ローラ710と定着ローラ720とに張り渡された定着ベルト730は、誘導加熱手段760により加熱される加熱ローラ710との接触部位W1で加熱される。そして、加熱ローラ710と定着ローラ720の回転によって定着ベルト730の内面が連続的に加熱され、結果としてベルト全体に渡って加熱される。図5に定着ベルト730の層構成を示す。この定着ベルト730の構成は、内層から表層に向かって下記4層である。
・基体 731:ポリイミド(PI)樹脂等の樹脂層
・発熱層732:Ni、Ag、SUS等の導電材料層
・中間層733:均一定着のための弾性層
・離型層734:離型効果とオイルレス化のためのフッ素樹脂材料等の離型層
The fixing
Substrate 731: Resin layer of polyimide (PI) resin, etc. Heating layer 732: Conductive material layer such as Ni, Ag, SUS, etc. Intermediate layer 733: Elastic layer for uniform fixing Release layer of fluororesin material for oil-less
離型層734の厚みとしては、10μm〜300μmが好ましく、200μmが特に好ましい。このような定着ベルト730を用いると、図4に示すような定着手段700において、記録媒体770上に形成されたトナー像Tを定着ベルト730の表層部が十分に包み込むため、トナー像Tを均一に加熱溶融することが可能になる。離型層734の厚み、即ち、表面離型層は経時耐磨耗性を確保するためには最低10μmは必要である。また、離型層734の厚みが300μmよりも大きい場合には、定着ベルト730の熱容量が大きくなってウォームアップにかかる時間が長くなる。更に、トナー像定着工程において定着ベルト730の表面温度が低下しにくくなって、定着部出口における融解したトナーの凝集効果が得られず、定着ベルト730の離型性が低下してトナー像Tのトナーが定着ベルト730に付着し、いわゆるホットオフセットが発生する。なお、定着ベルト730の基体として、前記金属からなる発熱層732としてもよいが、フッ素系樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、PEEK樹脂、PES樹脂、PPS樹脂などの耐熱性を有する樹脂層を用いてもよい。
The thickness of the
加圧ローラ740は、例えば、銅又はアルミニウム等の熱伝導性の高い金属製の円筒部材からなる芯金741と、この芯金741の表面に設けられた耐熱性及びトナー離型性の高い弾性部材742とから構成されている。芯金741には前記金属以外にSUSを使用してもよい。加圧ローラ740は定着ベルト730を介して定着ローラ720を押圧して定着ニップ部Nを形成しているが、本実施の形態では、加圧ローラ740の硬度を定着ローラ720に比べて硬くすることによって、加圧ローラ740が定着ローラ720(及び定着ベルト730)へ食い込む形となり、この食い込みにより、記録媒体770は加圧ローラ740表面の円周形状に沿うため、記録媒体770が定着ベルト730表面から離れやすくなる効果を持たせている。この加圧ローラ740の外径は定着ローラ720と同じ20〜40mm程度であるが、肉厚は0.5mm〜2.0mm程度で定着ローラ720より薄く構成されている。
The pressure roller 740 includes, for example, a metal core 741 made of a metal cylindrical member having high thermal conductivity such as copper or aluminum, and an elastic material having high heat resistance and toner releasability provided on the surface of the metal core 741. And a
電磁誘導により加熱ローラ710を加熱する誘導加熱手段760は、図4に示すように、磁界発生手段である励磁コイル761と、この励磁コイル761が巻き回されたコイルガイド板762とを有している。コイルガイド板762は加熱ローラ710の外周面に近接配置された半円筒形状をしており、励磁コイル761は長い一本の励磁コイル線材をこのコイルガイド板762に沿って加熱ローラ710の軸方向に交互に巻き付けたものである。なお、励磁コイル761は、発振回路が周波数可変の駆動電源(図示せず)に接続されている。励磁コイル761の外側には、フェライト等の強磁性体よりなる半円筒形状の励磁コイルコア763が、励磁コイルコア支持部材764に固定されて励磁コイル761に近接配置されている
As shown in FIG. 4, the induction heating means 760 that heats the
<クリーニング工程及びクリーニング手段>
前記クリーニング工程は、前記静電潜像担持体上に残留する前記トナーを除去する工程であり、クリーニング手段により好適に行うことができる。
前記クリーニング手段としては、特に制限はなく、前記静電潜像担持体上に残留する前記電子写真トナーを除去することができればよく、公知のクリーナの中から適宜選択することができ、例えば、磁気ブラシクリーナ、静電ブラシクリーナ、磁気ローラクリーナ、ブレードクリーナ、ブラシクリーナ、ウエブクリーナ等が好適に挙げられる。
<Cleaning process and cleaning means>
The cleaning step is a step of removing the toner remaining on the electrostatic latent image carrier and can be suitably performed by a cleaning unit.
The cleaning means is not particularly limited as long as it can remove the electrophotographic toner remaining on the electrostatic latent image carrier, and can be appropriately selected from known cleaners. Suitable examples include brush cleaners, electrostatic brush cleaners, magnetic roller cleaners, blade cleaners, brush cleaners, web cleaners, and the like.
<その他の工程及びその他の手段>
−除電工程及び除電手段−
前記除電工程は、前記静電潜像担持体に対し除電バイアスを印加して除電を行う工程であり、除電手段により好適に行うことができる。
前記除電手段としては、特に制限はなく、前記静電潜像担持体に対し除電バイアスを印加することができればよく、公知の除電器の中から適宜選択することができ、例えば、除電ランプ等が好適に挙げられる。
<Other processes and other means>
-Static elimination process and static elimination means-
The neutralization step is a step of performing neutralization by applying a neutralization bias to the electrostatic latent image carrier, and can be suitably performed by a neutralization unit.
The neutralization means is not particularly limited, and may be appropriately selected from known neutralizers as long as it can apply a neutralization bias to the electrostatic latent image carrier. Preferably mentioned.
−リサイクル工程及びリサイクル手段−
前記リサイクル工程は、前記クリーニング工程により除去した前記トナーを前記現像手段にリサイクルさせる工程であり、リサイクル手段により好適に行うことができる。
前記リサイクル手段としては、特に制限はなく、公知の搬送手段等が挙げられる。
-Recycling process and recycling means-
The recycling step is a step of recycling the toner removed by the cleaning step to the developing unit, and can be suitably performed by the recycling unit.
There is no restriction | limiting in particular as said recycling means, A well-known conveyance means etc. are mentioned.
−制御工程及び制御手段−
前記制御工程は、前記各工程を制御する工程であり、制御手段により好適に行うことができる。
前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
-Control process and control means-
The control step is a step of controlling each of the steps, and can be suitably performed by a control unit.
The control means is not particularly limited as long as the movement of each means can be controlled, and can be appropriately selected according to the purpose. Examples thereof include devices such as a sequencer and a computer.
<フルカラー画像形成方法及び画像形成装置>
本発明の画像形成装置としてのフルカラー画像形成装置としては、例えば、図6に示したタンデム方式の画像形成装置100を用いることができる。
図6において、画像形成装置100は電子写真方式によるカラー画像形成を行うための画像書込部(120Bk,120C,120M,120Y)、画像形成部(130Bk,130C,130M,130Y)、給紙部140から主に構成されている。画像信号を元に、画像処理部(図示せず)で画像処理を行い、画像形成用の黒(Bk)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色信号に変換し、画像書込部(120Bk,120C,120M,120Y)に送信する。画像書込部(120Bk,120C,120M,120Y)は、例えば、レーザ光源、回転多面鏡等の偏向器、走査結像光学系及びミラー群(いずれも図示せず)からなるレーザ走査光学系であり、前記の各色信号に対応した4つの書込光路を有し、画像形成部(130Bk,130C,130M,130Y)に各色信号に応じた画像書込を行う。
<Full-color image forming method and image forming apparatus>
As the full-color image forming apparatus as the image forming apparatus of the present invention, for example, the tandem
In FIG. 6, an
画像形成部(130Bk,130C,130M,130Y)は、黒,シアン,マゼンタ,イエロー用の各感光体(210Bk,210C,210M,210Y)を備え、これらの各色用の感光体(210Bk,210C,210M,210Y)には、通常有機感光体(OPC)が用いられる。各感光体(210Bk,210C,210M,210Y)の周囲には、帯電手段(215Bk,215C,215M,215Y)、前記画像書込部(120Bk,120C,120M,120Y)からのレーザ光の露光部、各色用の現像手段(200Bk,200C,200M,200Y)、一次転写手段(230Bk,230C,230M,230Y)、クリーニング手段(300Bk,300C,300M,300Y)、除電装置(図示せず)等が配設されている。なお、前記現像手段(200Bk,200C,200M,200Y)には、2成分磁気ブラシ現像方式を用いている。また、中間転写ベルト(220)が各感光体(210Bk,210C,210M,210Y)と一次転写手段(230Bk,230C,230M,230Y)との間に介在し、この中間転写ベルト220に各感光体から各色のトナー像が順次重ね合わせて転写され、各感光体上のトナー像を担持する。__場合によっては、この中間転写ベルト220の外側で、最終色の一次転写位置通過後で二次転写位置通過前の位置に転写前帯電手段としてのプレ転写チャージャが配設されるのが好ましい。このプレ転写チャージャは、前記一次転写部で感光体210に転写された中間転写ベルト220上のトナー像を記録媒体としての転写紙に転写する前に、トナー像をトナー像と同極性に均一に帯電するものである。
The image forming unit (130Bk, 130C, 130M, 130Y) includes photoconductors (210Bk, 210C, 210M, 210Y) for black, cyan, magenta, and yellow, and photoconductors (210Bk, 210C, 210M, 210Y) is usually an organic photoreceptor (OPC). Around each photoconductor (210Bk, 210C, 210M, 210Y), there is a charging means (215Bk, 215C, 215M, 215Y), and an exposure unit for laser light from the image writing unit (120Bk, 120C, 120M, 120Y). Developing means for each color (200Bk, 200C, 200M, 200Y), primary transfer means (230Bk, 230C, 230M, 230Y), cleaning means (300Bk, 300C, 300M, 300Y), static eliminator (not shown), etc. It is arranged. The developing means (200Bk, 200C, 200M, 200Y) uses a two-component magnetic brush developing system. Further, an intermediate transfer belt (220) is interposed between each photoconductor (210Bk, 210C, 210M, 210Y) and primary transfer means (230Bk, 230C, 230M, 230Y). The toner images of each color are sequentially superimposed and transferred to carry the toner image on each photoconductor. __ In some cases, it is preferable that a pre-transfer charger as pre-transfer charging means is disposed outside the
各感光体(210Bk,210C,210M,210Y)から転写された中間転写ベルト220上のトナー像は、ハーフトーン部及びベタ部を含んでいたりトナーの重ね合せ量が異なる部分を含んでいたりするため、帯電量がばらついている場合がある。また、中間転写ベルト移動方向における一次転写部の隣接下流側の空隙に発生する剥離放電により、一次転写後の中間転写ベルト220上のトナー像内に帯電量のばらつきが発生する場合もある。このような同一トナー像内の帯電量のばらつきは中間転写ベルト220上のトナー像を転写紙に転写する二次転写部における転写余裕度を低下させてしまう。そこで、プレ転写チャージャで転写紙へ転写する前のトナー像をトナー像と同極性に均一に帯電することにより、同一トナー像内の帯電量のばらつきを解消し、二次転写部における転写余裕度を向上させている。
The toner image on the
以上、この画像形成方法によれば、各感光体(210Bk,210C,210M,210Y)から転写した中間転写ベルト220上のトナー像を前記プレ転写チャージャで均一に帯電することにより、中間転写ベルト220上のトナー像内に帯電量のばらつきがあっても、二次転写部における転写特性を、中間転写ベルト220上のトナー像の各部に渡ってほぼ一定にすることができる。従って、転写紙へ転写する時の転写余裕度の低下を抑え、トナー像を安定して転写できる。
As described above, according to this image forming method, the toner image on the
なお、この画像形成方法において、プレ転写チャージャで帯電される帯電量は、帯電対象物である中間転写ベルト220の移動速度に依存して変化する。例えば、中間転写ベルト220の移動速度が遅ければ、中間転写ベルト220上のトナー像の同一部分がプレ転写チャージャによる帯電領域を通過する時間が長くなるので、帯電量が大きくなる。逆に、中間転写ベルト220の移動速度が速いと、中間転写ベルト220上のトナー像の帯電量が小さくなる。従って、中間転写ベルト220上のトナー像がプレ転写チャージャによる帯電位置を通過している途中に中間転写ベルト220の移動速度が変化するような場合には、その中間転写ベルト220の移動速度に応じて、トナー像に対する帯電量が途中で変化しないようにプレ転写チャージャを制御することが好ましい。
In this image forming method, the amount of charge charged by the pre-transfer charger varies depending on the moving speed of the
一次転写手段(230Bk,230C,230M,230Y)の間に導電性ローラ241,242,243が設けられている。そして、転写紙は給紙部140から給紙された後、レジストローラ対160を介して転写ベルト180に担持され、中間転写ベルト220と転写ベルト180が接触するところで二次転写ローラ170により中間転写ベルト220上のトナー像が転写紙に転写され、カラー画像形成が行われる。
そして、画像形成後の転写紙は二次転写ベルト180で定着手段150に搬送され、画像が定着されてカラー画像が得られる。転写されずに残った中間転写ベルト220上のトナーは、図示しない中間転写ベルトクリーニング手段によってベルトから除去される。
転写紙への転写前の中間転写ベルト220上のトナー極性は、現像時と同じマイナス極性であるため、二次転写ローラ170にはプラスの転写バイアス電圧が印加され、トナーは転写紙上に転写される。この部分でのニップ圧が転写性に影響し、定着性に大きく影響する。また、転写されずに残った中間転写ベルト220上のトナーは、転写紙と中間転写ベルト220とが離れる瞬間にプラス極性側に放電帯電され、0〜プラス側に帯電される。なお、転写紙のジャム時や非画像域に形成されたトナー像は、二次転写の影響を受けないため、もちろんマイナス極性のままである。
Then, the transfer paper after the image formation is conveyed to the fixing
Since the toner polarity on the
感光層の厚みを30μmとし、光学系のビームスポット径を50μm×60μm、光量を0.47mWとしている。感光体(黒)210Bkの帯電(露光側)電位V0を−700V、露光後電位VLを−120Vとして現像バイアス電圧を−470V、即ち現像ポテンシャル350Vとして現像工程が行われるものである。感光体(黒)210Bk上に形成されたトナー(黒)の顕像はその後、転写(中間転写ベルト及び転写紙)、定着工程を経て画像として完成される。転写は最初、一次転写手段(230Bk,230C,230M,230Y)から中間転写ベルト220へ全色転写された後、更に別の二次転写ローラ170へのバイアス印加により転写紙へ転写される。
The thickness of the photosensitive layer is 30 μm, the beam spot diameter of the optical system is 50 μm × 60 μm, and the light quantity is 0.47 mW. The developing process is performed by setting the charging (exposure side) potential V0 of the photoconductor (black) 210Bk to −700 V, the post-exposure potential VL to −120 V, the developing bias voltage to −470 V, that is, the developing potential 350 V. The visible image of the toner (black) formed on the photoconductor (black) 210Bk is then transferred (intermediate transfer belt and transfer paper) and completed as an image through a fixing process. First, all colors are transferred from the primary transfer means (230Bk, 230C, 230M, 230Y) to the
次に、感光体クリーニング手段について詳細に説明する。図6において、各現像手段(200Bk,200C,200M,200Y)と各クリーニング手段(300Bk,300C,300M,300Y)とは、各々トナー移送管(250Bk,250C,250M,250Y)で接続されている(図6中の破線)。そして、各トナー移送管(250Bk,250C,250M,250Y)の内部には、スクリュー(図示せず)が入っており、各クリーニング手段(300Bk,300C,300M,300Y)で回収されたトナーが、各現像手段(200Bk,200C,200M,200Y)へ移送されるようになっている。 Next, the photoconductor cleaning means will be described in detail. In FIG. 6, each developing means (200Bk, 200C, 200M, 200Y) and each cleaning means (300Bk, 300C, 300M, 300Y) are connected by toner transfer pipes (250Bk, 250C, 250M, 250Y), respectively. (Dashed line in FIG. 6). Each toner transfer pipe (250Bk, 250C, 250M, 250Y) contains a screw (not shown), and the toner collected by each cleaning means (300Bk, 300C, 300M, 300Y) It is transferred to each developing means (200Bk, 200C, 200M, 200Y).
従来の4つの感光体ドラムとベルト搬送との組合せによる直接転写方式では、感光体と転写紙が当接することにより紙粉が付着しトナーを回収すると紙粉が含有しているので、画像形成時にトナー抜け等の画像劣化をきたし使用することができなかった。更に、従来の一つの感光体ドラムと中間転写とを組合せたシステムでは、中間転写体の採用で転写紙転写時の感光体への紙粉付着はなくなったが、感光体への残トナーのリサイクルを行おうした場合、混色したトナーを分離することは実用上不可能である。また、混色トナーを黒トナーとして使用する提案があるが、全色混合しても黒にならず、プリントモードにより色が変化するため1つの感光体の構成ではトナーリサイクルは不可能であった。 In the conventional direct transfer method using the combination of the four photosensitive drums and the belt conveyance, paper dust adheres when the photoreceptor and the transfer paper come into contact with each other, and the paper dust is contained when the toner is collected. The image was deteriorated such as toner missing and could not be used. Furthermore, in the conventional system combining a single photoconductor drum and intermediate transfer, the use of an intermediate transfer member eliminates paper dust adhesion to the photoconductor during transfer paper transfer, but recycling of residual toner on the photoconductor In practice, it is practically impossible to separate the mixed color toners. There is also a proposal to use a mixed color toner as a black toner, but even if all the colors are mixed, it does not become black, and the color changes depending on the print mode. Therefore, it is impossible to recycle the toner with one photoconductor configuration.
これに対して、このフルカラー画像形成装置では、中間転写ベルト220を使用するので紙粉の混入が少なく、かつ紙転写時の中間転写ベルト220への紙粉の付着も防止される。各感光体(210Bk,210C,210M,210Y)が独立した色のトナーを使用するので各感光体クリーニング手段(300Bk,300C,300M,300Y)を接離する必要もなく、確実にトナーのみを回収することができる。前記中間転写ベルト220上に残ったプラス帯電されたトナーは、マイナス電圧が印加された導電性ファーブラシ262でクリーニングされる。導電性ファーブラシ262への電圧印加方法は、導電性ファーブラシ261と極性が異なるだけで全く同一である。転写されずに残ったトナーも2つの導電性ファーブラシ261,262でほとんどクリーニングされる。ここで、導電性ファーブラシ262でクリーニングされずに残ったトナー、紙粉、タルク等は、導電性ファーブラシ262のマイナス電圧により、マイナス帯電される。次の黒色の一次転写は、プラス電圧による転写であり、マイナス帯電したトナー等は中間転写ベルト220側に引き寄せられるため、感光体(黒)210Bk側への移行は防止できる。
On the other hand, in this full-color image forming apparatus, since the
図7は、本発明の画像形成装置の他の一例を示すもので、タンデム型間接転写方式の電子写真式の画像形成装置900である。図7中、910は画像形成装置本体、950はそれを載せる給紙テーブル、940は画像形成装置本体910上に取り付けるスキャナ、400は更にその上に取り付ける原稿自動搬送装置(ADF)である。画像形成装置本体910には、中央に、無端ベルト状の中間転写体50を設ける。そして、図7に示すとおり、この例では3つの支持ローラ14、15、16に掛け回して図中時計回りに回転搬送可能とする。この図7では、3つのなかで第2の支持ローラ15の左に、画像転写後に中間転写体50上に残留する残留トナーを除去する中間転写体クリーニング手段17を設ける。また、3つのなかで第1の支持ローラ14と第2の支持ローラ15間に張り渡した中間転写体50上には、その搬送方向に沿って、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4つの画像形成手段18を横に並べて配置してタンデム画像形成手段920を構成する。
FIG. 7 shows another example of the image forming apparatus of the present invention, which is a tandem indirect transfer type electrophotographic
このタンデム画像形成手段920の上には、図7に示すように、更に露光手段21を設ける。一方、中間転写体50を挟んでタンデム画像形成手段920と反対の側には、二次転写手段22を備える。二次転写手段22は、図示例では、2つのローラ23間に、無端ベルトである二次転写ベルト24を掛け渡して構成し、中間転写体50を介して第3の支持ローラ16に押し当てて配置し、中間転写体50上の画像をシートに転写する。二次転写手段22の横には、シート上の転写画像を定着する定着手段25を設ける。定着手段25は、無端ベルトである定着ベルト26に加圧ローラ27を押し当てて構成する。上述した二次転写手段22には、画像転写後のシートをこの定着手段25へと搬送するシート搬送機能も備えてなる。もちろん、二次転写手段22として、転写ローラや非接触のチャージャを配置してもよく、そのような場合はこのシート搬送機能を併せて備えることは難しくなる。なお、図7の例では、このような二次転写手段22及び定着手段25の下に、上述したタンデム画像形成手段920と平行に、シートの両面に画像を記録すべくシートを反転するシート反転装置28を備える。
An
さて、いまこのカラー電子写真装置を用いてコピーをとるときは、原稿自動搬送装置400の原稿台930上に原稿をセットする。又は、原稿自動搬送装置400を開いてスキャナ940のコンタクトガラス32上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じてそれで押さえる。
そして、不図示のスタートスイッチを押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットしたときは、原稿を搬送してコンタクトガラス32上へと移動して後、他方コンタクトガラス32上に原稿をセットしたときは、直ちにスキャナ940を駆動し、第1走行体33及び第2走行体34を走行する。そして、第1走行体33で光源から光を発射するとともに原稿面からの反射光を更に反射して第2走行体34に向け、第2走行体34のミラーで反射して結像レンズ35を通して読取りセンサ36に入れ、原稿内容を読み取る。
Now, when making a copy using this color electrophotographic apparatus, a document is set on a document table 930 of the
When a start switch (not shown) is pressed, when the document is set on the
また、不図示のスタートスイッチを押すと、不図示の駆動モータで支持ローラ14、15、16の1つを回転駆動して他の2つの支持ローラを従動回転し、中間転写体50を回転搬送する。同時に、個々の画像形成手段18でその感光体を回転して各感光体上にそれぞれ、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの単色画像を形成する。そして、中間転写体50の搬送とともに、それらの単色画像を順次転写して中間転写体50上に合成カラー画像を形成する。
When a start switch (not shown) is pressed, one of the
一方、不図示のスタートスイッチを押すと、給紙テーブル950の給紙ローラ142の1つを選択回転し、ペーパーバンク143に多段に備える給紙カセット144の1つからシートを繰り出し、分離ローラ145で1枚ずつ分離して給紙路146に入れ、搬送ローラ147で搬送して画像形成装置900内の給紙路148に導き、レジストローラ49に突き当てて止める。
又は、給紙ローラ142を回転して手差しトレイ51上のシートを繰り出し、分離ローラ58で1枚ずつ分離して手差し給紙路53に入れ、同じくレジストローラ49に突き当てて止める。
そして、中間転写体50上の合成カラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ49を回転し、中間転写体50と二次転写手段22との間にシートを送り込み、二次転写手段22で転写してシート上にカラー画像を記録する。
On the other hand, when a start switch (not shown) is pressed, one of the
Alternatively, the
Then, the
画像転写後のシートは、二次転写手段22で搬送して定着手段25へと送り込み、定着手段25で熱と圧力とを加えて転写画像を定着して後、切換爪55で切り換えて排出ローラ56で排出し、排紙トレイ57上にスタックする。又は、切換爪55で切り換えてシート反転装置28に入れ、そこで反転して再び転写位置へと導き、裏面にも画像を記録して後、排出ローラ56で排紙トレイ57上に排出する。一方、画像転写後の中間転写体50は、中間転写体クリーニング手段17で、画像転写後に中間転写体50上に残留する残留トナーを除去し、タンデム画像形成手段920による再度の画像形成に備える。ここで、レジストローラ49は一般的には接地されて使用されることが多いが、シートの紙粉除去のためにバイアスを印加することも可能である。
The sheet after the image transfer is conveyed by the secondary transfer means 22 and sent to the fixing means 25. The fixing means 25 applies heat and pressure to fix the transferred image, and then the switching
<プロセスカートリッジ>
本発明で用いられるプロセスカートリッジは、静電潜像を担持する静電潜像担持体と、該静電潜像担持体上に担持された静電潜像を、本発明の前記トナーを用いて現像し可視像を形成する現像手段とを、少なくとも有してなり、更に必要に応じて適宜選択した、帯電手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段、除電手段などのその他の手段を有してなり、画像形成装置本体に着脱可能なものである。
<Process cartridge>
The process cartridge used in the present invention uses an electrostatic latent image carrier that carries an electrostatic latent image and an electrostatic latent image carried on the electrostatic latent image carrier using the toner of the present invention. A developing means for developing and forming a visible image, and further having other means such as a charging means, a developing means, a transfer means, a cleaning means, and a static elimination means, which are appropriately selected as necessary. Thus, it can be attached to and detached from the image forming apparatus main body.
前記現像手段としては、本発明の前記トナー乃至前記現像剤を収容する現像剤収容器と、該現像剤収容器内に収容されたトナー乃至現像剤を担持しかつ搬送する現像剤担持体とを、少なくとも有してなり、更に、担持させるトナー層厚を規制するための層厚規制部材等を有していてもよい。本発明のプロセスカートリッジは、電子写真方式の各種画像形成装置、ファクシミリ、プリンタに着脱可能に備えさせることができ、本発明の前記画像形成装置に着脱可能に備えさせるのが好ましい。
前記プロセスカートリッジの一例を図8に示す。
この図8に示したプロセスカートリッジ800は、感光体801、帯電手段802、現像手段803、クリーニング手段806を備えている。
The developing means includes a developer container that contains the toner or developer of the present invention, and a developer carrier that carries and transports the toner or developer contained in the developer container. And a layer thickness regulating member for regulating the thickness of the toner layer to be carried. The process cartridge of the present invention can be detachably mounted on various electrophotographic image forming apparatuses, facsimile machines, and printers, and is preferably detachably mounted on the image forming apparatus of the present invention.
An example of the process cartridge is shown in FIG.
The
プロセスカートリッジ800の動作を説明すると、感光体801が所定の周速度で回転駆動される。感光体801は回転過程において、帯電手段802によりその周面に正又は負の所定電位の均一帯電を受け、次いで、スリット露光やレーザービーム走査露光等の不図示の像露光手段からの画像露光光を受け、こうして感光体801の周面に静電潜像が順次形成され、形成された静電潜像は、次いで、現像手段803の現像剤容器内に収容された現像剤804と現像ローラ805によりトナー像化され、現像されたトナー像は、給紙部から感光体801と不図示の転写手段との間に感光体801の回転と同期されて給送された記録媒体に、転写手段により順次転写されていく。像転写を受けた記録媒体は感光体面から分離されて不図示の像定着手段へ導入されて像定着され、複写物(コピー)として装置外へプリントアウトされる。像転写後の感光体801の表面は、クリーニング手段806によって転写残りトナーの除去を受けて清浄面化され、更除電された後、繰り返し画像形成に使用される。
The operation of the
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。 Examples of the present invention will be described below, but the present invention is not limited to these examples.
(製造例1)
<トナー母体粒子1の作製>
−結晶性ポリエステル樹脂1の合成−
窒素導入管、脱水管、攪拌器、及び熱伝対を装備した5リットルの四つ口フラスコ内に1,10−デカン二酸2,300g、1,8−オクタンジオール2,530g、及びハイドロキノン4.9gを入れ、180℃で8時間反応させた後、215℃に昇温して3時間反応させ、更に8.3kPaにて2時間反応させて[結晶性ポリエステル樹脂1]を合成した。
得られた[結晶性ポリエステル樹脂1]のDSCのピーク温度は70℃、GPC測定での重量平均分子量Mwは13,000、数平均分子量Mnは3,200、Mw/Mnは3.5であった。
(Production Example 1)
<Preparation of toner base particles 1>
-Synthesis of crystalline polyester resin 1-
1,10-decanedioic acid 2,300 g, 1,8-octanediol 2,530 g, and hydroquinone 4 in a 5-liter four-necked flask equipped with a nitrogen introduction tube, a dehydration tube, a stirrer, and a thermocouple Then, the mixture was reacted at 180 ° C. for 8 hours, heated to 215 ° C., reacted for 3 hours, and further reacted at 8.3 kPa for 2 hours to synthesize [Crystalline Polyester Resin 1].
The obtained [crystalline polyester resin 1] had a DSC peak temperature of 70 ° C., a weight average molecular weight Mw of 13,000, a number average molecular weight Mn of 3,200, and an Mw / Mn of 3.5 as measured by GPC. It was.
−非晶性ポリエステル(未変性ポリエステル)樹脂1の合成−
窒素導入管、脱水管、攪拌器、及び熱伝対を装備した5リットルの四つ口フラスコ内に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物229質量部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド3モル付加物529質量部、イソフタル酸100質量部、テレフタル酸108質量部、アジピン酸46質量部、及びジブチルチンオキサイド2質量部を入れ、常圧下、220℃で8時間反応し、更に10mmHg〜15mmHgの減圧で5時間反応した後、反応容器に無水トリメリット酸30質量部を入れ、常圧下、180℃で3時間反応し、[非晶性ポリエステル樹脂1]を合成した。
得られた[非晶性ポリエステル樹脂1]は、数平均分子量1,600、重量平均分子量4,800、ガラス転移温度(Tg)55℃、酸価17mgKOH/gであった。
-Synthesis of amorphous polyester (unmodified polyester) resin 1-
In a 5-liter four-necked flask equipped with a nitrogen introduction tube, a dehydration tube, a stirrer, and a thermocouple, 229 parts by mass of bisphenol A ethylene oxide 2 mol adduct, 529 parts by mass of bisphenol A propylene oxide 3 mol adduct , 100 parts by mass of isophthalic acid, 108 parts by mass of terephthalic acid, 46 parts by mass of adipic acid, and 2 parts by mass of dibutyltin oxide were reacted at 220 ° C. for 8 hours under normal pressure, and further for 5 hours at a reduced pressure of 10 mmHg to 15 mmHg. After that, 30 parts by mass of trimellitic anhydride was put in a reaction vessel and reacted at 180 ° C. for 3 hours under normal pressure to synthesize [Amorphous Polyester Resin 1].
The obtained [Amorphous polyester resin 1] had a number average molecular weight of 1,600, a weight average molecular weight of 4,800, a glass transition temperature (Tg) of 55 ° C., and an acid value of 17 mgKOH / g.
−プレポリマーの合成−
冷却管、撹拌機、及び窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物682質量部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物81質量部、テレフタル酸283質量部、無水トリメリット酸22質量部、及びジブチルチンオキサイド2質量部を入れ、常圧下、230℃で8時間反応し、更に10mmHg〜15mmHgの減圧で5時間反応した[中間体ポリエステル樹脂1]を得た。
得られた[中間体ポリエステル樹脂1]は、数平均分子量2,100、重量平均分子量9,500、ガラス転移温度(Tg)55℃、酸価0.5mgKOH/g、水酸基価51mgKOH/gであった。
次に、冷却管、撹拌機、及び窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル樹脂1]410質量部、イソホロンジイソシアネート89質量部、及び酢酸エチル500質量部を入れ100℃で5時間反応し、[プレポリマー1]を得た。得られた[プレポリマー1]の遊離イソシアネート質量%は、1.53%であった。
-Synthesis of prepolymer-
In a reaction vessel equipped with a cooling tube, a stirrer, and a nitrogen introduction tube, 682 parts by mass of bisphenol A ethylene oxide 2 mol adduct, 81 parts by mass of bisphenol A propylene oxide 2 mol adduct, 283 parts by mass of terephthalic acid, 22 parts by mass of merit acid and 2 parts by mass of dibutyltin oxide were added, reacted at 230 ° C. for 8 hours under normal pressure, and further reacted for 5 hours at a reduced pressure of 10 mmHg to 15 mmHg to obtain [Intermediate Polyester Resin 1].
The obtained [Intermediate polyester resin 1] had a number average molecular weight of 2,100, a weight average molecular weight of 9,500, a glass transition temperature (Tg) of 55 ° C., an acid value of 0.5 mgKOH / g, and a hydroxyl value of 51 mgKOH / g. It was.
Next, 410 parts by mass of [Intermediate Polyester Resin 1], 89 parts by mass of isophorone diisocyanate, and 500 parts by mass of ethyl acetate are placed in a reaction vessel equipped with a cooling pipe, a stirrer, and a nitrogen introduction pipe. The reaction was performed for a while to obtain [Prepolymer 1]. [Prepolymer 1] obtained had a free isocyanate mass% of 1.53%.
−ケチミンの合成−
撹拌棒、及び温度計をセットした反応容器に、イソホロンジアミン170質量部とメチルエチルケトン75質量部を仕込み、50℃で5時間反応を行い、[ケチミン化合物1]を得た。得られた[ケチミン化合物1]のアミン価は418であった。
-Synthesis of ketimine-
In a reaction vessel equipped with a stirrer and a thermometer, 170 parts by mass of isophoronediamine and 75 parts by mass of methyl ethyl ketone were charged and reacted at 50 ° C. for 5 hours to obtain [ketimine compound 1]. The amine value of the obtained [ketimine compound 1] was 418.
−マスターバッチ(MB)の調製−
水1,200質量部、C.I.Pigment Blue 15:3(大日精化社製)540質量部、及び前記[非晶性ポリエステル樹脂1]1,200質量部加え、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)で混合し、混合物を2本ロールを用いて80℃で30分間混練後、圧延冷却し、パルペライザーで粉砕して、[マスターバッチCy]を得た。
-Preparation of masterbatch (MB)-
1,200 parts by weight of water, C.I. I. Pigment Blue 15: 3 (manufactured by Dainichi Seika Co., Ltd.) 540 parts by mass and [Amorphous Polyester Resin 1] 1,200 parts by mass are added and mixed with a Henschel mixer (manufactured by Mitsui Mining Co., Ltd.). After kneading at 80 ° C. for 30 minutes, the mixture was cooled by rolling and pulverized with a pulverizer to obtain [Masterbatch Cy].
−油相の調製−
撹拌棒、及び温度計をセットした容器に、前記[非晶性ポリエステル樹脂1]378質量部、離型剤としてパラフィンワックス(HNP−51、日本精蝋社製)110質量部、帯電制御剤(CCA、サリチル酸金属錯体E−84、オリエント化学工業社製)22質量部、及び酢酸エチル947質量部を仕込み、撹拌下80℃に昇温し、80℃のまま5時間保持した後、1時間で30℃に冷却した。
次いで、容器内に、前記[マスターバッチCy]500質量部、及び酢酸エチル500質量部を仕込み、1時間混合し[原料溶解液1]を得た。
得られた[原料溶解液1]1,324質量部を容器に移し、ビーズミル(ウルトラビスコミル、アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/秒、直径0.5mmジルコニアビーズを80体積%充填し、3パスの条件で、顔料及びワックスの分散を行った。
次いで、前記[非晶性ポリエステル樹脂1]の65質量%酢酸エチル溶液1042.3質量部加え、上記条件のビーズミルで1パスし、[顔料・ワックス分散液1]を得た。得られた[顔料・ワックス分散液1]の固形分濃度は50質量%であった。
-Preparation of oil phase-
In a container equipped with a stir bar and a thermometer, 378 parts by mass of the above [Amorphous polyester resin 1], 110 parts by mass of paraffin wax (HNP-51, manufactured by Nippon Seiwa Co., Ltd.) as a release agent, CCA, salicylic acid metal complex E-84, manufactured by Orient Chemical Industry Co., Ltd.), 22 parts by weight, and 947 parts by weight of ethyl acetate were charged, heated to 80 ° C. with stirring, held at 80 ° C. for 5 hours, and then in 1 hour. Cooled to 30 ° C.
Next, 500 parts by mass of [Masterbatch Cy] and 500 parts by mass of ethyl acetate were charged into the container and mixed for 1 hour to obtain [Raw material solution 1].
1,324 parts by mass of the obtained [raw material solution 1] was transferred to a container, and using a bead mill (Ultra Visco Mill, manufactured by Imex Co., Ltd.), the liquid feeding speed was 1 kg / hr, the disk peripheral speed was 6 m / sec, and the diameter was 0. Filled with 80% by volume of 5 mm zirconia beads, the pigment and wax were dispersed under conditions of 3 passes.
Next, 1042.3 parts by mass of a 65% by mass ethyl acetate solution of [Amorphous Polyester Resin 1] was added, followed by one pass with a bead mill under the above conditions to obtain [Pigment / Wax Dispersion 1]. The obtained [Pigment / Wax Dispersion 1] had a solid content of 50% by mass.
−結晶性ポリエステルの分散液の調製−
金属製2Lの容器に、前記[結晶性ポリエステル樹脂1]100質量部、及び酢酸エチル400質量部を入れ、75℃で加熱溶解させた後、氷水浴中で27℃/分の速度で急冷した。これにガラスビーズ(直径3mm)500mLを加え、バッチ式サンドミル装置(カンペハピオ社製)で10時間粉砕を行い、[結晶性ポリエステル分散液1]を得た。
-Preparation of dispersion of crystalline polyester-
In a metal 2 L container, 100 parts by mass of [Crystalline Polyester Resin 1] and 400 parts by mass of ethyl acetate were heated and dissolved at 75 ° C., and then rapidly cooled in an ice-water bath at a rate of 27 ° C./min. . To this, 500 mL of glass beads (diameter 3 mm) was added, and pulverized for 10 hours with a batch type sand mill (manufactured by Campehapio) to obtain [Crystalline Polyester Dispersion 1].
−有機微粒子エマルションの合成−
撹拌棒、及び温度計をセットした反応容器に、水683質量部、メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩(エレミノールRS−30、三洋化成工業株式会社製)11質量部、スチレン138質量部、メタクリル酸138質量部、及び過硫酸アンモニウム1質量部を仕込み、400回転/分で15分間撹拌したところ、白色の乳濁液が得られた。加熱して、系内温度75℃まで昇温し、5時間反応させた。更に、1質量%過硫酸アンモニウム水溶液30質量部加え、75℃で5時間熟成してビニル系樹脂(スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体)の水性分散液[微粒子分散液1]を得た。
得られた[微粒子分散液1]を粒度分布測定器(LA−920、堀場製作所製)で測定した体積平均粒径は、0.14μmであった。得られた[微粒子分散液1]の一部を乾燥して樹脂分を単離した。
-Synthesis of organic fine particle emulsion-
In a reaction vessel in which a stir bar and a thermometer are set, 683 parts by mass of water, 11 parts by mass of an ethylene oxide adduct sulfate sulfate salt (Eleminol RS-30, manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd.), 138 parts by mass of styrene Then, 138 parts by weight of methacrylic acid and 1 part by weight of ammonium persulfate were charged and stirred at 400 rpm for 15 minutes, whereby a white emulsion was obtained. The system was heated to raise the system temperature to 75 ° C. and reacted for 5 hours. Further, 30 parts by mass of a 1% by mass ammonium persulfate aqueous solution was added, and the mixture was aged at 75 ° C. for 5 hours, and an aqueous dispersion of a vinyl resin (a copolymer of styrene-methacrylic acid-methacrylic acid ethylene oxide adduct sulfate sodium salt). [Fine particle dispersion 1] was obtained.
The volume average particle diameter of the obtained [fine particle dispersion 1] measured by a particle size distribution analyzer (LA-920, manufactured by Horiba Seisakusho) was 0.14 μm. A portion of the obtained [fine particle dispersion 1] was dried to isolate the resin component.
−水相の調製−
水990質量部、[微粒子分散液1]83質量部、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5質量%水溶液(エレミノールMON−7、三洋化成工業社製)37質量部、及び酢酸エチル90質量部を混合撹拌し、乳白色の液体を得た。これを[水相1]とする。
-Preparation of aqueous phase-
990 parts by weight of water, 83 parts by weight of [Fine Particle Dispersion 1], 37 parts by weight of a 48.5% by weight aqueous solution of sodium dodecyl diphenyl ether disulfonate (Eleminol MON-7, manufactured by Sanyo Chemical Industries), and 90 parts by weight of ethyl acetate The mixture was stirred to obtain a milky white liquid. This is designated as [Aqueous Phase 1].
−乳化及び脱溶剤−
前記[顔料・ワックス分散液1]664質量部、前記[プレポリマー1]109.4質量部、前記[結晶性ポリエステル分散液1]73.9質量部、及び前記[ケチミン化合物1]4.6質量部を容器に入れ、TKホモミキサー(特殊機化社製)を用いて5,000rpmで1分間混合した後、容器に前記[水相1]1,200質量部を加え、TKホモミキサーで、回転数13,000rpmで20分間混合し[乳化スラリー1]を得た。
次に、撹拌機、及び温度計をセットした容器に、[乳化スラリー1]を投入し、30℃で8時間脱溶剤した後、45℃で4時間熟成を行い、[分散スラリー1]を得た。
-Emulsification and solvent removal-
[Pigment / Wax Dispersion 1] 664 parts by mass, [Prepolymer 1] 109.4 parts by mass, [Crystalline Polyester Dispersion 1] 73.9 parts by mass, and [Ketimine Compound 1] 4.6 A mass part is put in a container, and after mixing for 1 minute at 5,000 rpm using a TK homomixer (manufactured by Tokushu Kika Co., Ltd.), 1,200 parts by mass of the [aqueous phase 1] is added to the container, and then the TK homomixer is used. The mixture was mixed for 20 minutes at a rotational speed of 13,000 rpm to obtain [Emulsion slurry 1].
Next, [Emulsion slurry 1] is put into a container in which a stirrer and a thermometer are set, and after removing the solvent at 30 ° C. for 8 hours, aging is performed at 45 ° C. for 4 hours to obtain [dispersed slurry 1]. It was.
−洗浄及び乾燥−
得られた[分散スラリー1]100質量部を減圧濾過した後、以下のようにして、洗浄及び乾燥を行った。
(1):濾過ケーキにイオン交換水100質量部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過した。
(2):(1)の濾過ケーキに10質量%水酸化ナトリウム水溶液100質量部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで30分間)した後、減圧濾過した。
(3):(2)の濾過ケーキに10質量%塩酸100質量部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過した。
(4):(3)の濾過ケーキにイオン交換水300質量部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過する操作を2回行い[濾過ケーキ1]を得た。
得られた[濾過ケーキ1]を循風乾燥機にて45℃で48時間乾燥し、目開き75μmメッシュで篩い、[トナー母体粒子1]を得た。
次に、作製したトナー母体粒子1について、以下のようにして、体積平均粒径Dv、及び平均円形度を測定した。前記トナー母体粒子1の体積平均粒径Dvは5.3、平均円形度は0.965であった。
-Cleaning and drying-
100 parts by mass of the obtained [Dispersion Slurry 1] was filtered under reduced pressure, and then washed and dried as follows.
(1): 100 parts by mass of ion-exchanged water was added to the filter cake, mixed with a TK homomixer (rotation speed: 12,000 rpm for 10 minutes), and then filtered.
(2): 100 parts by mass of a 10% by mass aqueous sodium hydroxide solution was added to the filter cake of (1), mixed with a TK homomixer (30 minutes at 12,000 rpm), and then filtered under reduced pressure.
(3): 100 parts by mass of 10 mass% hydrochloric acid was added to the filter cake of (2), mixed with a TK homomixer (10 minutes at 12,000 rpm), and then filtered.
(4): Add 300 parts by mass of ion-exchanged water to the filter cake of (3), mix with a TK homomixer (rotation speed 12,000 rpm for 10 minutes), and then filter twice to perform [Filter cake 1]. Obtained.
The obtained [Filtration cake 1] was dried at 45 ° C. for 48 hours with a circulating drier and sieved with a mesh of 75 μm to obtain [Toner base particle 1].
Next, volume average particle diameter Dv and average circularity of the produced toner base particles 1 were measured as follows. The toner base particle 1 has a volume average particle diameter Dv of 5.3 and an average circularity of 0.965.
<トナー母体粒子の体積平均粒径Dvの測定>
トナー母体粒子の体積平均粒径Dvは、コールターマルチサイザーIII型測定装置に、個数分布及び体積分布を出力するインターフェイス(日科技研社製)を介して、PC−9801パーソナルコンピューター(NEC社製)を接続して、粒度分布の測定を行った。
具体的には、まず、電解液100mL〜150mL中に、分散剤として、界面活性剤(アルキルベンゼンスルホン酸塩)を0.1mL〜5mL加えた。なお、電解液とは、1級塩化ナトリウムを用いて、1質量%の水溶液を調製したものであり、ISOTON−II(コールター社製)を使用した。
<Measurement of Volume Average Particle Size Dv of Toner Base Particles>
The volume average particle diameter Dv of the toner base particles is measured by a PC-9801 personal computer (manufactured by NEC) via an interface (manufactured by Nikka Giken) that outputs the number distribution and volume distribution to a Coulter Multisizer III type measuring device. Were connected, and the particle size distribution was measured.
Specifically, first, 0.1 mL to 5 mL of a surfactant (alkyl benzene sulfonate) was added as a dispersant to 100 mL to 150 mL of the electrolytic solution. In addition, electrolyte solution prepared 1 mass% aqueous solution using 1st grade sodium chloride, and ISOTON-II (Coulter company make) was used.
次に、試料を2mg〜20mg加えて懸濁させた後に、超音波分散機で1分間〜3分間分散させた。100μmアパーチャーを用いて、得られた分散液からトナーの体積及び個数を測定し、体積分布及び個数分布を算出した。
チャンネルとしては、2.00μm以上2.52μm未満;2.52μm以上3.17μm未満;3.17μm以上4.00μm未満;4.00μm以上5.04μm未満;5.04μm以上6.35μm未満;6.35μm以上8.00μm未満;8.00μm以上10.08μm未満;10.08μm以上12.70μm未満;12.70μm以上16.00μm未満;16.00μm以上20.20μm未満;20.20μm以上25.40μm未満;25.40μm以上32.00μm未満;32.00μm以上40.30μm未満の13チャンネルを使用し、粒径2.00μm以上乃至40.30μm未満の粒子を対象とする。
Next, 2 mg to 20 mg of the sample was added and suspended, and then dispersed with an ultrasonic disperser for 1 minute to 3 minutes. The volume and number of toners were measured from the obtained dispersion using a 100 μm aperture, and the volume distribution and number distribution were calculated.
As a channel, it is 2.00 micrometers or more and less than 2.52 micrometers; 2.52 micrometers or more and less than 3.17 micrometers; 3.17 micrometers or more and less than 4.00 micrometers; 4.00 micrometers or more and less than 5.04 micrometers; 5.04 micrometers or more and less than 6.35 micrometers; .35 μm or more and less than 8.00 μm; 8.00 μm or more and less than 10.08 μm; 10.08 μm or more and less than 12.70 μm; 12.70 μm or more and less than 16.00 μm; 16.00 μm or more and less than 20.20 μm; Less than 40 μm; 25.40 μm or more and less than 32.00 μm; 3 channels of 32.00 μm or more and less than 40.30 μm are used, and particles having a particle size of 2.00 μm or more and less than 40.30 μm are targeted.
<平均円形度の測定>
トナーの平均円形度は、フロー式粒子像分析装置(「FPIA−2100」、シスメックス株式会社製)を用いて計測し、解析ソフト(FPIA−2100 Data Processing Program for FPIA version00−10)を用いて行った。
まず、ガラス製100mLビーカー内に10質量%界面活性剤(アルキルベンゼンスフォン酸塩、ネオゲンSC−A、第一工業製薬株式会社製)を0.1mL〜0.5mL添加し、各トナー0.1g〜0.5g添加し、ミクロスパーテルでかき混ぜた。次いで、イオン交換水80mLを添加し、得られた分散液を超音波分散器(本多電子株式会社製)で3分間分散処理した後、前記分散液を、前記FPIA−2100を用いて濃度を5,000個/μL〜15,000個/μLが得られるまでトナーの形状及び分布を測定した。
<Measurement of average circularity>
The average circularity of the toner is measured using a flow type particle image analyzer (“FPIA-2100”, manufactured by Sysmex Corporation), and is performed using analysis software (FPIA-2100 Data Processing Program for FPIA version 00-10). It was.
First, 0.1% to 0.5 mL of 10% by mass surfactant (alkylbenzene sulfonate, Neogen SC-A, manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) is added to a 100 mL glass beaker, and 0.1 g of each toner is added. Add ~ 0.5 g and stir with microspatel. Next, 80 mL of ion exchange water was added, and the obtained dispersion was dispersed for 3 minutes with an ultrasonic disperser (manufactured by Honda Electronics Co., Ltd.), and then the concentration of the dispersion was adjusted using the FPIA-2100. The shape and distribution of the toner were measured until 5,000 / μL to 15,000 / μL were obtained.
(実施例1)
−トナーの作製−
・[トナー母体粒子1] 100質量部
・疎水性シリカ粒子C 1.0質量部
(RY−200S、日本アエロジル社製、一次平均粒径16nm)
・疎水性シリカ粒子A 1.0質量部
(RY−50、日本アエロジル社製、一次平均粒径40nm)
・酸化チタン粒子 0.5質量部
(MT−150、テイカ社製、一次平均粒径15nm)
前記トナー組成を、ヘンシェルミキサー(ヘンシェル20B、三井鉱山社製)に投入し、槽内温度を25℃〜30℃に保った状態で、疎水性シリカ粒子A(外添剤1)を2,600rpmで5分間混合した(第1段目の混合)。混合終了後、引き続いてヘンシェルミキサー(ヘンシェル20B、三井鉱山社製)で、槽内温度を25℃〜30℃に保った状態で、酸化チタン粒子(外添剤2)を2,600rpmで5分間混合した(第2段目の混合)。混合終了後、引き続いてヘンシェルミキサー(ヘンシェル20B、三井鉱山社製)で、槽内温度を25℃〜30℃に保った状態で、疎水性シリカ粒子C(外添剤3)を3,000rpmで30分間混合した(第3段目の混合)。混合終了後、超音波振動装置(TMS−50、徳寿製作所製)を用いて目開き36μmの篩により篩がけを行い、実施例1のトナーを作製した。なお、槽内温度とは混合機内の粉体の温度であり、槽内の温度を測定することで確認した。
Example 1
-Preparation of toner-
-[Toner base particle 1] 100 parts by mass-1.0 part by mass of hydrophobic silica particles C (RY-200S, manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd., primary
Hydrophobic silica particle A 1.0 part by mass (RY-50, manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd., primary average particle size 40 nm)
・ 0.5 parts by mass of titanium oxide particles (MT-150, manufactured by Teica, primary average particle size of 15 nm)
The toner composition was charged into a Henschel mixer (Henschel 20B, manufactured by Mitsui Mining Co., Ltd.), and the hydrophobic silica particles A (external additive 1) were added at 2,600 rpm in a state where the temperature in the tank was maintained at 25 ° C to 30 ° C. For 5 minutes (first stage mixing). After completion of mixing, the titanium oxide particles (external additive 2) were continuously added at 2,600 rpm for 5 minutes with the Henschel mixer (Henschel 20B, manufactured by Mitsui Mining Co., Ltd.) while maintaining the temperature in the tank at 25 ° C to 30 ° C. Mixed (2nd stage mixing). After the completion of mixing, the hydrophobic silica particles C (external additive 3) were continuously added at 3,000 rpm with the Henschel mixer (Henschel 20B, manufactured by Mitsui Mining Co., Ltd.) in a state where the temperature in the tank was maintained at 25 ° C. to 30 ° C. Mix for 30 minutes (3rd stage mixing). After mixing, the toner of Example 1 was produced by sieving with a sieve having an aperture of 36 μm using an ultrasonic vibration device (TMS-50, manufactured by Tokuju Seisakusho). The tank temperature is the temperature of the powder in the mixer, and was confirmed by measuring the temperature in the tank.
−画像形成−
画像形成装置(株式会社リコー製、Ricoh MP C305SP)の現像機内の現像ローラの線速を変更できるように改造した装置を使用して下記の条件で画像形成を行った。なお、特に記載がない場合、現像剤容量は110g、現像機内の現像ローラの線速を266mm/secとした。
0枚以上10,000枚未満までを23℃で50%RH、10,000枚以上20,000枚未満までを28℃で85%RH、20,000枚以上30,000枚未満までを15℃で30%RHの条件で、画像面積率5%画像及び画像面積率20%画像を1,000枚ごとに交互に出力した。この実機作像を3セットで90,000枚まで実施した。
-Image formation-
An image was formed under the following conditions using an apparatus modified so that the linear speed of the developing roller in the developing machine of the image forming apparatus (Ricoh MP C305SP, manufactured by Ricoh Co., Ltd.) could be changed. Unless otherwise specified, the developer capacity was 110 g, and the linear velocity of the developing roller in the developing machine was 266 mm / sec.
0% to less than 10,000 sheets at 23 ° C, 50% RH, 10,000 sheets to less than 20,000 sheets at 28 ° C, 85% RH, 20,000 sheets to less than 30,000 sheets at 15 ° C The image area ratio 5% image and the image area ratio 20% image were alternately output every 1,000 sheets under the condition of 30% RH. Up to 90,000 images were created in three sets for this actual machine.
(実施例2〜11及び比較例1〜4)
−トナーの作製−
実施例1において、外添剤1、外添剤2、外添剤3にあたる無機微粒子を表2に示す種類・量で用い、第3段目の混合(外添剤3の混合)を表3に示す混合条件(回転数、混合時間、槽内温度は25−30℃)で行った以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜11及び比較例1〜4のトナーを作製した。
−画像形成−
実施例1において、現像ローラ線速及び現像剤容量を表3に示す値としたこと以外は実施例1と同様にして画像を形成した。
(Examples 2 to 11 and Comparative Examples 1 to 4)
-Preparation of toner-
In Example 1, inorganic fine particles corresponding to external additive 1, external additive 2, and external additive 3 were used in the types and amounts shown in Table 2, and the third stage mixing (mixing of external additive 3) was performed in Table 3. Toners of Examples 2 to 11 and Comparative Examples 1 to 4 were produced in the same manner as in Example 1 except that the mixing conditions shown in (1) were changed (the number of revolutions, the mixing time, and the temperature in the tank was 25-30 ° C.). .
-Image formation-
In Example 1, an image was formed in the same manner as in Example 1 except that the linear velocity of the developing roller and the developer capacity were the values shown in Table 3.
[評価方法]
<外添剤の被覆率の計算方法>
外添剤(無機微粒子)のトナー母体粒子に対する被覆率は、以下の式によって算出した。
H=Σ(√3×Dv×Pt/(2π・da・Pa)×Ca×100)
ただし、前記式中、Dvはトナー母体粒子の体積平均粒径、Ptはトナー母体粒子の真比重、daは外添剤の一次平均粒径、Paは外添剤の真比重、Caはトナー中の外添剤の含有量(%)を表す。
なお、外添剤が複数種類からなる場合には、個々の外添剤について一次平均粒径da、真比重Pa、及び含有量Caを求め、個々の被覆率を算出し、これらを合計して全体の被覆率を求めた。
[Evaluation method]
<Calculation method of external additive coverage>
The coverage of the external additive (inorganic fine particles) on the toner base particles was calculated by the following equation.
H = Σ (√3 × Dv × Pt / (2π · da · Pa) × Ca × 100)
In the above formula, Dv is the volume average particle diameter of the toner base particles, Pt is the true specific gravity of the toner base particles, da is the primary average particle diameter of the external additive, Pa is the true specific gravity of the external additive, and Ca is in the toner. This represents the content (%) of the external additive.
When there are a plurality of external additives, the primary average particle diameter da, the true specific gravity Pa, and the content Ca are obtained for each external additive, the individual coverage is calculated, and these are totaled. The overall coverage was determined.
<<外添剤の一次平均粒径>>
外添剤の一次平均粒径の測定は、一次粒子を溶剤(テトラヒドロフラン(THF))に分散させた後、基板上で溶剤を除去して乾固させたサンプルを、電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM、加速電圧:5kV〜8kV、観察倍率:8,000倍〜10,000倍)にて視野中の外添剤の粒子径の平均値を計測(計測した粒子数:100個)することにより求めた。
<< Primary average particle diameter of external additive >>
The primary average particle diameter of the external additive was measured by dispersing a primary particle in a solvent (tetrahydrofuran (THF)) and then removing the solvent on the substrate to dry the sample, using a field emission scanning electron microscope ( FE-SEM, acceleration voltage: 5 kV to 8 kV, observation magnification: 8,000 times to 10,000 times) Measure the average value of the particle diameter of the external additive in the field of view (measured number of particles: 100) Was determined by
<<遊離した外添剤の一次平均粒径>>
後述の外添剤の遊離率の測定方法で遊離させた粒子を用いる以外は、前記外添剤の一次平均粒径の測定と同様にして測定した。
<< Primary average particle diameter of free external additive >>
The measurement was performed in the same manner as the measurement of the primary average particle diameter of the external additive except that particles released by the method for measuring the liberation rate of the external additive described later were used.
<<遊離した外添剤の平均円形度>>
後述の外添剤の遊離率の測定方法で遊離させた粒子(シリカ)を用いて下記測定を行った。
遊離した粒子100個について、画像解析を行い、撮影されたおのおのの外添剤粒子に対して下式により円形度を求め、それらを平均した値を平均円形度とした。
円形度=円相当径周囲長/周囲長=[2×(Aπ)1/2]/PM
上式において、Aは外添剤粒子の投影面積、PMは外添剤粒子の周囲長を表す。
前記平均円形度は、1.0の場合は真球であり、数値が低いほど外周に凹凸のある異形度が高くなる。
〔評価基準〕
○:遊離した粒子の平均円形度が0.5以上0.9未満
△:遊離した粒子の平均円形度が0.9以上
<< Average circularity of free external additive >>
The following measurement was performed using particles (silica) released by the method for measuring the liberation rate of the external additive described later.
Image analysis was performed on 100 free particles, and the circularity of each photographed external additive particle was determined by the following formula, and the average of these values was defined as the average circularity.
Circularity = circle equivalent diameter perimeter / perimeter = [2 × (Aπ) 1/2 ] / PM
In the above formula, A represents the projected area of the external additive particles, and PM represents the perimeter of the external additive particles.
The average circularity is a true sphere when 1.0, and the lower the numerical value, the higher the irregularity having irregularities on the outer periphery.
〔Evaluation criteria〕
○: The average circularity of free particles is 0.5 or more and less than 0.9 Δ: The average circularity of free particles is 0.9 or more
<外添剤の遊離率の測定方法>
外添剤(疎水性シリカ粒子)の遊離量は、以下のようにして測定した。
(1)200mLの軟膏瓶に、イオン交換水を100mL、界面活性剤を含有した33質量%のドライウエル水溶液(商品名:ドライウエル、富士フィルム株式会社製)を4.4mL添加し十分に混合させ、得られた混合液にトナー5gを加えて手振り30回でよく混ぜ、1時間以上静置した。
(2)次に、手振り20回で攪拌後、超音波ホモジナイザー(商品名:homogenizer、形式VCX750、CV33、SONICS&MATERIALS有限会社製)を用いて、出力50%にダイヤルを設定し、下記条件で1分間超音波エネルギーを付与して分散させた。
−超音波条件−
・振動時間:60秒連続
・振幅:20W(30%)
・振動開始温度:23℃±1.5℃
(3)得られた分散液を遠心分離機(製品名:卓上多本架遠心機H−40F、KOKUSAN社製)で2分間、2000rpmで遠心分離し、上澄みを捨てる。
(4)得られた固形分を再びイオン交換水60mlに分散させ、ろ紙(商品名:定性ろ紙(No.2、110mm)、アドバンテック東洋株式会社製)で吸引ろ過し、再度イオン交換水で2回洗浄し、ろ過し、遊離した外添剤を除去後、トナーを乾燥させた。
(5)外添剤の除去前後のトナーの外添剤量を蛍光X線法(理学電機社製、ZSX−100e)で定量し、外添剤の遊離量を求めた。
蛍光X線法においては、疎水性シリカ粒子はSiを測定することにより遊離量を求めた。
<Measurement method of liberation rate of external additive>
The liberated amount of the external additive (hydrophobic silica particles) was measured as follows.
(1) To 200 mL ointment bottle, add 100 mL of ion-exchanged water and 4.4 mL of 33% by mass of a dry well aqueous solution (trade name: Drywell, manufactured by Fuji Film Co., Ltd.) containing surfactant, and mix well. Then, 5 g of toner was added to the obtained mixed solution, mixed well by hand shaking 30 times, and allowed to stand for 1 hour or more.
(2) Next, after stirring by hand shaking 20 times, using an ultrasonic homogenizer (trade name: homogenizer, model VCX750, CV33, manufactured by SONICS & MATERIALS Co., Ltd.), a dial is set at an output of 50% for 1 minute under the following conditions. Ultrasonic energy was applied and dispersed.
-Ultrasonic conditions-
・ Vibration time: 60 seconds continuous ・ Amplitude: 20 W (30%)
・ Vibration start temperature: 23 ℃ ± 1.5 ℃
(3) The obtained dispersion is centrifuged for 2 minutes at 2000 rpm with a centrifuge (product name: desktop multi-centrifuge H-40F, manufactured by KOKUSAN), and the supernatant is discarded.
(4) The obtained solid content is again dispersed in 60 ml of ion exchange water, suction filtered with a filter paper (trade name: qualitative filter paper (No. 2, 110 mm), manufactured by Advantech Toyo Co., Ltd.), and again 2 with ion exchange water. The toner was dried after washing twice, filtering, removing the free external additive.
(5) The amount of the external additive of the toner before and after the removal of the external additive was quantified by a fluorescent X-ray method (ZSX-100e, manufactured by Rigaku Corporation) to determine the free amount of the external additive.
In the fluorescent X-ray method, the amount of free hydrophobic silica particles was determined by measuring Si.
前記(1)〜(5)の方法により測定された分散前及び分散後におけるトナーの外添剤量の値から、下記(式1)により、外添剤の遊離率(質量%)を求めた。
(式1)
遊離率=[(分散前外添剤質量−分散後の残留外添剤質量)/分散前外添剤質量]×100
From the value of the external additive amount of the toner before and after the dispersion measured by the methods (1) to (5), the liberation rate (% by mass) of the external additive was obtained by the following (Formula 1). .
(Formula 1)
Release rate = [(mass of external additive before dispersion−mass of residual additive after dispersion) / mass of external additive before dispersion] × 100
<耐熱保存性の評価>
トナーを10mgずつ計量し、20mlのガラス瓶に各トナーを充填し、100回ガラス瓶をタッピングした後、温度55℃、湿度80%にセットした恒温層に24時間放置した。このトナーを針入度試験(JIS K2235−1991)により針入度(%)を測定した。また、低温低湿度環境(10℃、15%)に保存したトナーも同様に針入度を評価し、高温高湿、低温低湿環境で、より針入度が小さいほうの値を採用した。なお、前記針入度の値が大きいほど耐熱保存性が優れていることを示す。
[評価基準]
◎:針入度が25mm以上
○:針入度が15mm以上25mm未満
×:針入度が15mm未満
<Evaluation of heat-resistant storage stability>
10 mg of the toner was weighed, each toner was filled in a 20 ml glass bottle, tapped the
[Evaluation criteria]
◎: Needle penetration is 25 mm or more ○: Needle penetration is 15 mm or more and less than 25 mm ×: Needle penetration is less than 15 mm
<帯電特性の評価>
温度20℃、湿度50%の試験室で上記キャリア100部と本発明のトナー5部をステンレスポットに仕込み、ボールミル架台上で一定回転数で回転混合させた。回転スタートから10分後の現像剤の帯電量(μC/g)をブローオフ装置によって測定した。
[評価基準]
◎:帯電量が、−20〜−35μc/g
○:帯電量が、−10〜−20、−35〜−45μc/g
×:帯電量が、上記の範囲以外
<Evaluation of charging characteristics>
In a test room at a temperature of 20 ° C. and a humidity of 50%, 100 parts of the carrier and 5 parts of the toner of the present invention were charged into a stainless steel pot and rotated and mixed on a ball mill frame at a constant rotational speed. The developer charge amount (μC / g) 10 minutes after the start of rotation was measured by a blow-off device.
[Evaluation criteria]
A: Charge amount is -20 to -35 μc / g
○: Charge amount is −10 to −20, −35 to −45 μc / g
X: Charge amount is outside the above range
<耐久性の評価>
図9に示すベルト定着装置を備えた画像形成装置を用いて、画像は、画像形成装置(「IPSIO Color 8100」;株式会社リコー社製)をオイルレス定着方式に改造してチューニングした評価機を用いて、転写紙(「タイプ6000」;株式会社リコー製)に各現像剤の付着量が0.4±0.1mg/cm2のベタ画像を定着ローラの表面温度が160±2℃で形成した。得られたベタ画像における任意の3箇所の画像濃度を分光計(「938 スペクトロデンシトメータ」;X−Rite社製)を用いて測定した。前記3箇所の画像濃度の平均値を画像濃度値とした。
次に前記画像形成装置を用い、35%画像面積の画像チャートを100,000枚ランニング出力した後、前記転写紙に各現像剤の付着量が0.4±0.1mg/cm2のベタ画像を定着ローラの表面温度が160±2℃で形成した。得られたベタ画像における任意の3箇所の画像濃度を前記分光計を用いて測定した。前記3箇所の画像濃度値の平均値を画像濃度値とした。
[評価基準]
◎:ランニング前とランニング後の画像濃度値の差が、0.1未満
○:ランニング前とランニング後の画像濃度値の差が、0.5未満、0.1以上
×:ランニング前とランニング後の画像濃度値の差が、0.5以上
<Durability evaluation>
Using an image forming apparatus provided with the belt fixing device shown in FIG. 9, an image is evaluated by modifying an image forming apparatus (“IPSIO Color 8100”; manufactured by Ricoh Co., Ltd.) into an oilless fixing method and tuning it. A solid image having an adhesion amount of each developer of 0.4 ± 0.1 mg / cm 2 was formed on a transfer paper (“Type 6000”; manufactured by Ricoh Co., Ltd.) at a fixing roller surface temperature of 160 ± 2 ° C. . The image density of arbitrary three places in the obtained solid image was measured using a spectrometer (“938 Spectrodensitometer”; manufactured by X-Rite). The average value of the image densities at the three locations was used as the image density value.
Next, using the image forming apparatus, after running 100,000 image charts with a 35% image area, a solid image in which the amount of each developer adhered to the transfer paper is 0.4 ± 0.1 mg / cm 2 is obtained. The surface temperature of the fixing roller was 160 ± 2 ° C. The image density of arbitrary three places in the obtained solid image was measured using the spectrometer. The average value of the image density values at the three locations was used as the image density value.
[Evaluation criteria]
A: Difference between image density values before running and after running is less than 0.1 B: Difference between image density values before running and after running is less than 0.5, 0.1 or more ×: Before running and after running Difference in image density value of 0.5 or more
<環境変動率の評価>
環境変動率は以下の式を用いて測定した。
環境変動率=(LL環境帯電)−(HH環境帯電)}/[{(LL環境帯電)+(HH環境帯電)}/2]
LL環境帯電は、以下のように測定した。
温度10℃、湿度15%の試験室で上記キャリア100部と本発明のトナー5部をステンレスポットに仕込み、ボールミル架台上で一定回転数で回転混合させた。回転スタートから5分後の現像剤の帯電量(μC/g)をブローオフ装置によって測定した。
HH環境帯電は、以下のように測定した。
温度40℃、湿度90%の試験室で上記キャリア100部と本発明のトナー5部をステンレスポットに仕込み、ボールミル架台上で一定回転数で回転混合させた。回転スタートから5分後の現像剤の帯電量(μC/g)をブローオフ装置によって測定した。
[評価基準]
◎:環境変動率 95%以下
○:環境変動率 100%以下、95%以上
×:環境変動率 100%以上
<Evaluation of environmental fluctuation rate>
The environmental fluctuation rate was measured using the following formula.
Environmental fluctuation rate = (LL environment charge)-(HH environment charge)} / [{(LL environment charge) + (HH environment charge)} / 2]
The LL environmental charge was measured as follows.
In a test room at a temperature of 10 ° C. and a humidity of 15%, 100 parts of the carrier and 5 parts of the toner of the present invention were charged in a stainless steel pot and rotated and mixed on a ball mill frame at a constant rotational speed. The charge amount (μC / g) of the developer 5 minutes after the start of rotation was measured with a blow-off device.
The HH environmental charge was measured as follows.
In a test room at a temperature of 40 ° C. and a humidity of 90%, 100 parts of the carrier and 5 parts of the toner of the present invention were charged in a stainless steel pot and rotated and mixed on a ball mill frame at a constant rotational speed. The charge amount (μC / g) of the developer 5 minutes after the start of rotation was measured with a blow-off device.
[Evaluation criteria]
◎: Environmental change rate 95% or less ○:
<低温定着性の評価>
10,000枚ごとにドット画像とベタ画像を出力し、画像はがれの有無、及びパットでベタ画像を擦った前後での画像濃度の残存率を求め、下記基準で低温定着性を評価した。なお、画像濃度の測定はX−Rite938(X−RITE社製)で行った。
〔評価基準〕
○:画像はがれがなく、画像濃度の残存率が85%以上
△:画像はがれがなく、画像濃度の残存率が70%以上85%未満
×:画像はがれがあり、画像濃度の残存率が70%未満
<Evaluation of low-temperature fixability>
A dot image and a solid image were output for every 10,000 sheets, the presence or absence of image peeling, and the residual ratio of the image density before and after rubbing the solid image with a pad were determined, and the low-temperature fixability was evaluated according to the following criteria. The image density was measured with X-Rite 938 (manufactured by X-RITE).
〔Evaluation criteria〕
○: No image peeling and a residual ratio of image density of 85% or more Δ: No peeling of the image, residual ratio of image density of 70% to less than 85% ×: Image peeling and a residual ratio of image density of 70% Less than
<トナー飛散の評価>
上記90,000枚の画像形成終了後、画像形成装置のカバーを開け、画像形成装置内のトナー汚れの程度を目視観察し、下記基準で評価した。
〔評価基準〕
○:大きなトナー汚れの発生なし
△:トナー汚れは発生しているものの、カバーの外側にはトナー汚れは見られない
×:カバー外側でもトナー汚れが確認でき、画像形成装置内で明らかなトナーの飛散が生じている
<Evaluation of toner scattering>
After the completion of the 90,000 image formation, the cover of the image forming apparatus was opened, and the degree of toner contamination in the image forming apparatus was visually observed and evaluated according to the following criteria.
〔Evaluation criteria〕
○: No significant toner contamination △: Toner contamination has occurred, but no toner contamination is seen on the outside of the cover ×: Toner contamination can be confirmed on the outside of the cover. Scattering occurs
<感光体削れの評価>
上記90,000枚の画像形成終了後、感光体の観察、及びドット画像での異常画像の発生を確認し、下記基準で評価した。
感光体削れは、トナー等により感光体にキズが発生し、ひどい場合は感光体の周方向を削ってしまう状態を意味する。
〔評価基準〕
○:感光体削れなし
△:感光体削れが発生したものの、ドット画像には差が検出されない
×:感光体にキズが発生し、ドット画像で明らかに差が検出されている
<Evaluation of photoconductor shaving>
After the completion of the 90,000 image formation, the photoreceptor was observed and the occurrence of an abnormal image in the dot image was confirmed and evaluated according to the following criteria.
Photoreceptor scraping means a state in which the photoconductor is scratched by toner or the like, and if it is severe, the circumferential direction of the photoconductor is shaved.
〔Evaluation criteria〕
○: No photoconductor scraping Δ: Photoconductor scraping occurred, but no difference was detected in the dot image ×: Photoconductor was scratched, and the difference was clearly detected in the dot image
<総合評価>
総合評価として、全ての項目が○であるものを◎、△が1つ以上あるが使用上は問題ないものを○、×が1つ以上のものを×として判定した。
<Comprehensive evaluation>
As a comprehensive evaluation, a case where all items were ○ was judged as ◎, a case where there was one or more Δ, but there was no problem in use, ○, and a case where x was one or more was judged as ×.
59 帯電器
60 クリーニング手段(クリーニングブレード)
61 現像器
62 転写帯電器
63 感光体クリーニング手段
80 転写ローラ
90 クリーニング手段
100A、100B、100C 画像形成装置
110 ベルト式定着手段
121 加熱ローラ
122 定着ローラ
123 定着ベルト
124 加圧ローラ
125 加熱源
126 クリーニングローラ
127 温度センサ
150 定着手段
200Bk、200C、200M、200Y 現像手段
215Bk、215C、215M、215Y 帯電手段
220 中間転写ベルト
300Bk、300C、300M、300Y クリーニング手段
500 ローラ式帯電手段
505 感光体
510 ブラシ式帯電手段
515 感光体
600 現像器
603 現像部
604 感光体
605 トナー
770 記録媒体
800 プロセスカートリッジ
801 感光体
802 帯電手段
803 現像手段
804 現像剤
805 現像ローラ
806 クリーニング手段
900 画像形成装置
59 Charger 60 Cleaning means (cleaning blade)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 61 Developing
Claims (4)
前記画像形成装置は、前記現像手段内の現像ローラの線速をA[mm/sec]とし、
前記現像手段内の現像剤容量をB[g]としたとき、AとBとが下記の関係式(1)を満たし、
2.2 ≦ A/B ≦ 2.6 ・・・ (1)
前記トナーは外添剤として疎水性シリカ粒子を有し、トナーにおける前記疎水性シリカ粒子の遊離率が、3〜15質量%である
ことを特徴とするトナー。 An electrostatic latent image carrier, a charging unit that charges the surface of the electrostatic latent image carrier, an exposure unit that exposes the charged electrostatic latent image carrier to form an electrostatic latent image, and the electrostatic latent image carrier. A toner used in an image forming apparatus having a developing unit that develops an image with toner to form a visible image,
In the image forming apparatus, the linear velocity of the developing roller in the developing unit is A [mm / sec],
When the developer capacity in the developing means is B [g], A and B satisfy the following relational expression (1):
2.2 ≦ A / B ≦ 2.6 (1)
The toner has hydrophobic silica particles as an external additive, and the liberation rate of the hydrophobic silica particles in the toner is 3 to 15% by mass.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014053450A JP2015176038A (en) | 2014-03-17 | 2014-03-17 | toner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014053450A JP2015176038A (en) | 2014-03-17 | 2014-03-17 | toner |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015176038A true JP2015176038A (en) | 2015-10-05 |
Family
ID=54255269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014053450A Pending JP2015176038A (en) | 2014-03-17 | 2014-03-17 | toner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015176038A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017156381A (en) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 株式会社沖データ | Image forming apparatus |
JP2020144227A (en) * | 2019-03-06 | 2020-09-10 | 株式会社リコー | Toner, toner storage unit, developer, developer storage unit, and image forming apparatus |
JP7574015B2 (en) | 2020-08-14 | 2024-10-28 | キヤノン株式会社 | Toner manufacturing method |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0934250A (en) * | 1995-07-25 | 1997-02-07 | Ricoh Co Ltd | Developing device |
JP2001249537A (en) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Ricoh Co Ltd | Developing device |
JP2002278261A (en) * | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, image forming method and toner |
JP2007316096A (en) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Ricoh Co Ltd | Developing device, process cartridge and image forming apparatus |
JP2008026503A (en) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Ricoh Co Ltd | Development device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2013054106A (en) * | 2011-09-01 | 2013-03-21 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2013064855A (en) * | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Fuji Xerox Co Ltd | Toner for electrostatic charge image development, electrostatic charge image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method |
JP2013156430A (en) * | 2012-01-30 | 2013-08-15 | Ricoh Co Ltd | Toner, and image forming apparatus |
JP2013195847A (en) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Fuji Xerox Co Ltd | Toner for electrostatic charge image development, electrostatic charge image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method |
-
2014
- 2014-03-17 JP JP2014053450A patent/JP2015176038A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0934250A (en) * | 1995-07-25 | 1997-02-07 | Ricoh Co Ltd | Developing device |
JP2001249537A (en) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Ricoh Co Ltd | Developing device |
JP2002278261A (en) * | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, image forming method and toner |
JP2007316096A (en) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Ricoh Co Ltd | Developing device, process cartridge and image forming apparatus |
JP2008026503A (en) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Ricoh Co Ltd | Development device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2013054106A (en) * | 2011-09-01 | 2013-03-21 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2013064855A (en) * | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Fuji Xerox Co Ltd | Toner for electrostatic charge image development, electrostatic charge image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method |
JP2013156430A (en) * | 2012-01-30 | 2013-08-15 | Ricoh Co Ltd | Toner, and image forming apparatus |
JP2013195847A (en) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Fuji Xerox Co Ltd | Toner for electrostatic charge image development, electrostatic charge image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017156381A (en) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 株式会社沖データ | Image forming apparatus |
JP2020144227A (en) * | 2019-03-06 | 2020-09-10 | 株式会社リコー | Toner, toner storage unit, developer, developer storage unit, and image forming apparatus |
JP7225933B2 (en) | 2019-03-06 | 2023-02-21 | 株式会社リコー | Toner, Toner Containing Unit, Developer, Developer Containing Unit, and Image Forming Apparatus |
JP7574015B2 (en) | 2020-08-14 | 2024-10-28 | キヤノン株式会社 | Toner manufacturing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013156430A (en) | Toner, and image forming apparatus | |
JP4541814B2 (en) | Toner, method for producing the same, and image forming method | |
JP2011197274A (en) | Toner, developer, process cartridge, image forming method, and image forming device | |
JP2004139003A (en) | Toner for developing electrostatic image, developer, process for forming image, and image forming apparatus | |
JP5387946B2 (en) | Method for producing surface smoothing toner in aqueous medium | |
JP2009109661A (en) | Method for manufacturing toner, image forming method and process cartridge | |
JP2010134024A (en) | Toner, and full-color image forming method and process cartridge, using the toner | |
JP2009058628A (en) | Toner, its manufacturing method, developer, container with developer, process cartridge, method of forming image, and image forming apparatus | |
JP5982838B2 (en) | Toner for electrophotography, developer using the toner, and image forming method | |
JP2010096987A (en) | Electrophotographic toner and image forming method | |
JP4966057B2 (en) | Toner, developer, toner container, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method | |
JP2015176038A (en) | toner | |
JP5423226B2 (en) | Toner production method | |
JP2013190678A (en) | Capsule toner, image forming method using the same and process cartridge | |
JP5625754B2 (en) | Method for producing surface smoothing toner in aqueous medium | |
JP5494072B2 (en) | Toner, and image forming method and process cartridge using the toner | |
JP2012163774A (en) | Toner for electrostatic charge image development, two-component developer, process cartridge and image forming apparatus | |
JP2011128349A (en) | Toner, and image forming method and image forming apparatus using the toner | |
JP5458852B2 (en) | Toner and image forming method and process cartridge using the same | |
JP2011095322A (en) | Toner, developer, and image forming method | |
JP4327053B2 (en) | Toner, method for producing the same, and image forming method | |
JP5440842B2 (en) | Toner manufacturing method and image forming method | |
JP4607228B2 (en) | Toner, method for producing the same, and image forming method | |
JP5477092B2 (en) | Toner, and image forming method and process cartridge using the toner | |
JP2007178566A (en) | Toner, developer, method for manufacturing toner, image forming apparatus, and image forming method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180129 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180426 |