Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2015164031A - 画像表示システム - Google Patents

画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015164031A
JP2015164031A JP2014239818A JP2014239818A JP2015164031A JP 2015164031 A JP2015164031 A JP 2015164031A JP 2014239818 A JP2014239818 A JP 2014239818A JP 2014239818 A JP2014239818 A JP 2014239818A JP 2015164031 A JP2015164031 A JP 2015164031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image display
information
connection information
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014239818A
Other languages
English (en)
Inventor
圭 小山田
Kei Oyamada
圭 小山田
原 潤一
Junichi Hara
潤一 原
妙子 石津
Taeko Ishizu
妙子 石津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014239818A priority Critical patent/JP2015164031A/ja
Priority to RU2016130330A priority patent/RU2667028C2/ru
Priority to US15/110,835 priority patent/US10609092B2/en
Priority to MX2016009699A priority patent/MX2016009699A/es
Priority to PCT/JP2015/051948 priority patent/WO2015115345A1/en
Priority to CN201580005907.XA priority patent/CN105940382A/zh
Priority to EP15743015.8A priority patent/EP3100166A4/en
Publication of JP2015164031A publication Critical patent/JP2015164031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1438Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using more than one graphics controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/022Centralised management of display operation, e.g. in a server instead of locally
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/027Arrangements and methods specific for the display of internet documents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】画像表示装置の接続情報を入力する手間なく、ネットワーク上の画像表示装置へ接続可能な画像表示システムを提供する。【解決手段】ネットワークを介して通信可能な、画像表示装置を含む複数の端末を有する画像表示システムであって、ネットワーク上の画像表示装置への接続に用いる接続情報のリストを記憶する第1の記憶手段と、第1の記憶手段に記憶される接続情報のリストに含まれる接続情報の追加、更新、又は削除を行うことによって接続情報のリストを更新する更新手段と接続情報のリストを記憶している端末をネットワーク上から検索する検索手段と、検索手段によって、検出された端末から接続情報のリストを取得する取得手段とを有する。更新手段は、取得手段により取得した接続情報のリストにしたがって第1の記憶手段に記憶されている接続情報のリストを更新する。【選択図】図4

Description

本発明は、画像表示システムに関する。
PC(Personal Computer)等の情報処理装置で表示可能な画像を画像表示装置で表示する際、映像送信用ケーブルで情報処理装置と画像表示装置を接続し、情報処理装置から画像表示装置へ映像信号を送信する方法がある。また、ネットワーク環境が浸透した昨今では、情報処理装置で作成した画像データを、ネットワークを通して画像表示装置に送信し、画像表示装置側で受信した画像データを展開して表示することができる。
IP(Internet Protocol)アドレスを含む画像表示装置の接続情報と、画像表示装置が設置されている場所とを紐付けて管理している接続情報管理サーバから画像表示装置の接続情報を情報処理装置へ提供する技術が既に知られている(例えば、特許文献1を参照)。
ネットワーク上の画像表示装置へ接続を行うためには、ネットワーク上の画像表示装置のIPアドレスなどの接続情報をユーザが調べて情報処理装置に入力する手間が生じる。
一方、特許文献1に記載されている、画像表示装置の接続情報を接続管理サーバから取得し、画像表示装置との接続を行う従来の技術は、ユーザがIPアドレスなどの接続情報を直接入力することなく、画像表示装置への接続を容易に行うことができる。
しかしながら、ネットワーク上の画像表示装置の接続情報もしくは画像表示装置の設置場所が変更された場合、接続情報管理サーバにて画像表示装置の接続情報を変更する手間が生じる。
また、複数の画像表示装置が設置されている環境において、ネットワークを介して、複数の画像表示装置のうち、適切な画像表示装置に情報処理装置を接続するのは難しい。また、情報処理装置が複数の画像表示装置のうちどの画像表示装置と接続されているのかを識別するのも難しい。
本発明は、上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、ネットワーク上の画像表示装置へ接続する際の手間を低減することが可能な画像表示システムを提供することにある。
本発明のある態様によると、ネットワークを介して通信可能な、画像表示装置を含む複数の端末を有する画像表示システムであって、ネットワーク上の画像表示装置への接続に用いる接続情報のリストを記憶する第1の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶される接続情報のリストに含まれる接続情報の追加、更新、又は削除を行うことによって接続情報のリストを更新する更新手段と接続情報のリストを記憶している前記端末をネットワーク上から検索する検索手段と、前記検索手段によって、検出された前記端末から接続情報のリストを取得する取得手段とを有し、更新手段は、前記取得手段により取得した接続情報のリストにしたがって前記第1の記憶手段に記憶されている接続情報のリストを更新する。
本発明のある態様によると、ネットワーク上の画像表示装置へ接続する際の手間を低減することができる。
本発明の実施形態に係る画像投影システムの構成例を示した図である。 本発明の実施形態に係る情報処理装置のハードウエアの構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像投影装置のハードウエアの構成例を示すブロック図である。 実施例1に係る情報処理装置が実装する画像投影ソフトウエアの機能構成例を示すブロック図である。 実施例1に係る接続情報のリストのデータ構成例を示す図である。 接続回数にしたがって接続情報のリストを昇順に並べかえた例を示す図である。 最終接続日時にしたがって接続情報のリストを降順に並べかえた例を示す図である。 ネットワーク上の画像投影装置と通信を行うまでの流れを示すシーケンス図である。 ユーザから接続情報の入力を受けつけ、ネットワーク上の画像投影装置と通信を行うまでの流れを示すシーケンス図である。 接続情報のリストを用いてネットワーク上の画像投影装置と通信を行うまでの流れを示すシーケンス図である。 他の情報処理装置から画像投影装置の接続情報のリストを取得し、接続情報リストを更新するまでの流れを示すシーケンス図である。 接続情報のリストから接続できない画像投影装置の接続情報を削除する処理手順を示すフローチャートである。 画像投影装置の接続情報のリストを他の情報処理装置へ送信する処理を示すシーケンス図である。 情報処理装置が属するセグメントに存在する画像投影装置のみを表示させた接続情報のリスト例を示す図である。 実施例2に係る情報処理装置が実装する画像投影ソフトウエアの機能構成例を示すブロック図である。 実施例2に係る接続可能機種情報のデータ構成例を示す図である。 実施例2に係る画像投影装置の接続情報のリストのデータ構成例を示す図である。 実施例2に係る接続可能機種情報を反映させた画像投影装置の接続情報のリストのデータ構成例を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像表示システムの構成例を示した図である。 実施例3に係る情報処理装置が実装するソフトウエアの機能構成例を示すブロック図である。 実施例3に係る画像表示装置が実装するソフトウエアの機能構成例を示すブロック図である。 画像表示システムの動作の一実施例(その1)を示すシーケンス図である。 画像表示システムの動作の一実施例(その2)を示すシーケンス図である。 画像情報取得要求のデータ構造の一例を示す図である。 付加情報の一例を示す図である。 情報処理装置の画面に表示される画像表示装置リストの一例を示す図である。 画像表示システムの動作の一実施例(その3)を示すシーケンス図である。 画像表示システムの動作の一実施例(その4)を示すシーケンス図である。 画像表示システムの動作の一実施例(その5)を示すシーケンス図である。 画像表示システムの動作の一実施例(その6)を示すシーケンス図である。 画像表示システムの動作の一実施例(その7)を示すシーケンス図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
<システム構成>
図1は、画像投影システムの全体構成を示す図である。
画像投影システムは、ネットワーク2に接続可能な情報処理装置1a〜1cと、画像投影装置3a、3b、それぞれを繋ぐネットワーク2からなる。
情報処理装置1a〜1cには画像投影装置への画像投影を行うためのソフトウエアが搭載されており、ソフトウエアは投影したい画像データを用意し、ネットワークを介して画像データを画像投影装置3に送信する。
画像データを受信した画像投影装置3a、3bは、投影面に投影データを投影させる。この画像投影装置3a、3bは、ネットワーク接続が可能なディスプレイでも構わない。
また、情報処理装置1a〜1cと画像投影装置3a、3bは同一セグメントのネットワークに属していてもよいし、ルータを通して通信可能であれば、別のセグメントのネットワークに所属していてもよい。前者の場合はブロードキャストで画像投影装置3a、3bの検索を行うことができるが、後者の場合は、あらかじめ画像投影装置3a、3bのIPアドレスを調べておかなければ通信ができない。
なお、以下の説明において、情報処理装置及び画像投影装置について一般的な説明を行う場合は、数字の後の英数字を略した符号を用いるものとする。例えば、情報処理装置1a〜1cは情報処理装置1と略すものとする。また、画像投影装置3a、3bは画像投影装置3と略するものとする。
ネットワークに接続されている情報処理装置1、画像投影装置3は図1に示される台数に限定せず、接続できるそれぞれの台数を増減させることができる。
<ハードウエア構成>
図2は、画像投影システムを構成する情報処理装置1のハードウエア構成を示す図である。情報処理装置1は、バス10で相互に接続されているCPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、記憶装置14、表示装置15、入力装置16、ネットワークI/F(Interface)17、ドライブ装置18を有する構成である。
CPU11は、プログラムをRAM13上に読み出し、プログラムを実行するために用いられる。ROM12は、電源を切っても内部データを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)であって、システム設定及びネットワーク関連設定などのデータを格納するために用いられる。RAM13は、ROM12から読み出されたプログラム及びデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)であって、CPU11のワークエリア(プログラムやデータが一時的に読み出される記憶エリア)として用いられる。記憶装置14は、大容量の記憶領域を備えたHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などであり、プログラムや各種データを格納し保持するために用いられる。
表示装置15は、ディスプレイなどであり、各種ウィンドウやデータ等を表示するために用いられる。入力装置16は、キーボード及びマウスなどであり、情報処理装置1に各操作信号を入力するのに用いられる。ネットワークI/F17は、所定のデータ伝送路もしくはネットワーク2に接続するために用いられる。
ドライブ装置18は、記憶媒体19からデータを読み出し、あるいは記憶媒体19にデータを書き込むために用いられる。記録媒体19は、CD−ROM(Compact Disk - Read Only Memory)、光磁気ディスクなどの様々なタイプの記憶媒体を用いることができる。
図3は、画像投影システムを構成する画像投影装置3のハードウエアの構成例を示す図である。画像投影装置3は、バス30で相互に接続されているRAM31、CPU32、フラッシュメモリ33、通信I/F34、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)35、操作部36、映像入力部37、映像出力部38、ランプ39を有する構成である。
RAM31は、CPU32によるプログラムの実行のため、一時的に読み出したプログラムやデータを記憶するために用いられる。CPU32は、プログラムを実行させ、装置全体を制御するために用いられる。フラッシュメモリ33、EEPROM35は、画像データや音声データなどの各種データを記憶するために用いられる。
通信I/F34は、データ伝送路やネットワークを介して情報処理装置1と画像データの送受信を行うために用いられる。操作部36は、ユーザからの操作を受けつけ、画像の明るさ調整、音量調整などの操作を行うために用いられる。
映像入力部37は、通信I/Fを介して接続される情報処理装置1から画像データの入力を受けつけるために用いられる。映像出力部38は、例えば、液晶表示装置であり、映像入力部37から受けつけた画像データを出力するために用いられる。ランプ39は、例えば、ハロゲンランプがあり、光を出し、投影レンズ(図示せず)を介して投影面に映像出力部38より出力された画像データを投影するために用いられる。
<実施例1>
図4は、情報処理装置1に実装される画像投影ソフトウエアの機能構成例を示すブロック図である。画像投影ソフトウエアは、ユーザインタフェース部101、画像投影装置検索部102、接続情報リスト管理部103、画像投影装置接続部104、通信制御部105、投影データ作成部106を備える。
ユーザインタフェース部101は、ユーザからの入力の受け付けや、ユーザへの通知などを行う。ユーザインタフェース部101がユーザから受けつける入力には、画像投影装置3の検索要求、接続する画像投影装置3の指定、画像投影装置3への接続に用いる接続情報の入力などがある。ユーザインタフェース部101がユーザに行う通知には、画像投影装置3の検出結果、接続情報を有する画像投影装置3の一覧表示などがある。
画像投影装置検索部102は、ネットワークに接続された画像投影装置の検索を行う。画像投影装置検索部102が行う画像投影装置3の検索は、同一セグメントのネットワーク内にある通信装置に対してブロードキャストを行い、ネットワーク内の画像投影装置3を検索する。画像投影装置3の検索には、SNMP(Simple Network Management Protocol)やSSDP(Simple Service Discovery Protocol)などの通信プロトコルを用いて行う。
また、画像投影装置検索部102は、検出した画像投影装置3から接続情報の取得も行う。接続情報の取得は各画像投影装置で対応している通信プロトコル、API(Application Programming Interface)を用いて行う。
さらに、画像投影装置検索部102は、接続情報を用いて該当する画像投影装置3へ接続可能か否かの確認を行う。具体的には、接続情報に含まれるIPアドレスを用いて画像投影装置3へ接続を行い、画像投影装置名などのIPアドレス以外に画像投影装置3を識別可能な情報を取得する。画像投影装置3への接続結果と、画像投影装置3から取得した画像投影装置3を識別可能な情報にしたがって、接続情報を用いて該当する画像投影装置3に接続可能か否かの確認を行う。
画像投影装置3へ接続可能か否かの確認は、画像投影ソフトウエアが起動されるタイミングや、他の情報処理装置から接続情報を取得したタイミングで行われる。なお、画像投影装置3へ接続可能か否かの確認を行うタイミングは、ユーザインタフェース部101を介してユーザから入力を受けつけて設定してもよい。
接続情報リスト管理部103は、接続情報を記載するリストを備え、接続情報の登録、更新、削除を行う。また、接続情報リスト管理部103は、接続しているネットワークから他の情報処理装置を検索し、他の情報処理装置から接続情報のリストの取得を行う。他の情報処理装置から取得した接続情報のリストを参照し、自装置の接続情報のリストを更新する。
また、接続情報リスト管理部103は、接続しているネットワーク上の他の情報処理装置から接続情報のリストの送信要求を受信した場合、他の情報処理装置へ接続情報のリストの送信を行う。
画像投影装置接続部104は、ネットワーク上の画像投影装置3への接続を行う。画像投影装置3への接続は、該当する画像投影装置3の接続情報を接続情報リスト管理部103から取得して行う。
通信制御部105は、接続情報や、接続情報のリストなどデータの送受信を行う。データの送受信はHTTPなどの所定のプロトコルを用いて行う。
投影データ作成部106は、画像投影装置3を介して投影画面に投影したい画像データを、画像投影装置3で処理可能なデータ形式への変換を行う。
ここで、接続情報のデータ構成について説明する。図5は、接続情報のデータ構成例を示す図である。
図5に示すように、接続情報は、"IPアドレス"、"画像投影装置名"、"接続回数"、"最終接続日時"、"常時利用"、"接続確認結果"、"削除判断結果"の各項目で構成される。
"IPアドレス"は、画像投影装置3に割り当てられたIPアドレスを示す情報である。接続情報には少なくとも"IPアドレス"が設定される。図5にて、"IPアドレス"は、"192.168.1.44"のようにIPv4に対応した例を示しているが、IPv6へ対応することもできる。また、図5ではローカルアドレスが示されているがグローバルアドレスが含まれる場合もある。
"画像投影装置名"は、画像投影装置3ごとに単一に設定される情報である。
"接続回数"は、各画像投影装置への接続回数を示す情報である。接続回数には、自装置の画像投影装置3への接続回数が記憶される。他の情報処理装置から接続情報のリストを取得し、自装置の接続情報のリストに新しく接続情報を追加した場合、接続回数には"0"が設定される。接続回数は、画像投影装置3へ接続を行うたびに更新される。
"最終接続日時"は、自装置が各画像投影装置へ接続を行った最終日時を示す情報である。図5に示す例では、"最終接続日時"は、"2013/12/10 11:00"というように年月日と時刻を記録している。
"常時利用"は、画像投影装置3の利用時に、該当する画像投影装置3を常用するか否かを示す情報である。"常時利用"項目には"On"もしくは"Off"がユーザの操作によって記載される。画像投影装置3を常用する場合は、指定した画像投影装置3の"常時利用"項目に"On"が設定される。図5では、"PJ01"が常用する画像投影装置3として設定されている。なお、常用を示す"On"が、同時に複数の画像投影装置3へ設定されることはない。
"接続確認結果"は、"IPアドレス"に記載されたIPアドレスを用いて"画像投影装置名"が示す画像投影装置3へ接続可能か否かを示す情報である。"接続確認結果"は、画像投影装置検索部102による接続確認の結果に基づき値が設定される。"画像投影装置名"が示す画像投影装置3へ接続可能な場合は"○"が記載され、接続できない場合は"×"が記載される。
"削除判断結果"は、接続情報を接続情報のリストから削除するか否かを示す情報である。"削除判断結果"は、接続情報を用いて画像投影装置3へ接続できるか否かの判断結果によって値が設定される。例えば、接続情報を用いて画像投影装置3へ接続できない場合、該当する画像投影装置3がネットワーク上に存在しないもしくは接続情報が変更された可能性があるため、"削除判断結果"には"削除"を設定する。"削除判断結果"に"削除"が記載された接続情報は接続情報リストから削除される。
反対に、接続情報を用いて画像投影装置3へ接続ができた場合、該当する画像投影装置3は接続情報のリストにある接続情報で接続を行えることから、削除判断結果には"保存"を記載する。
ただし、"常時利用"項目が"On"になっている画像投影装置3は、接続情報を用いて画像投影装置3へ接続できない場合であっても、削除判断結果に"保存"を設定する。
接続情報のリストは、接続情報の項目にしたがって、接続情報の並び順を変更し、表示させることができる。
図6は、接続情報のリストを"接続回数"に基づいて昇順に並べ替えた場合の例である。図6では、接続頻度の一番高い接続回数"12"の"PJ01"を最上位とし、次に接続回数"8"の"PJ02"、次に接続回数"3"の"PJ03"、最後に接続回数"0"の"PJ04"というように接続情報を並べている。
図7は、接続情報のリストを"最終接続日時"に基づいて降順に並べ替えたデータの例である。図7では、最終接続から一番期間の開いている最終接続日時"2013/10/1/09:30"の"PJ03"を最上位とし、次に最終接続日時"2013/12/01/15:20"の"PJ01"、次に最終接続日時"2013/12/10/11:00"の"PJ02"、最後に接続記録が一度もない"PJ04"というように接続情報を並べている。
図8は、情報処理装置1からネットワーク上の画像投影装置3を検索し、接続を行うまでの処理の流れを示すシーケンス図である。
ユーザインタフェース部101は、画像投影装置3の検索要求をユーザから受けつける(ステップS1)。ユーザインタフェース部101は受けつけた検索要求を画像投影装置検索部102へ送る(ステップS2)。
画像投影装置検索部102は、同一セグメント内に存在する画像投影装置3の検索を通信制御部105を介して行う(ステップS3)。画像投影装置3の検索は、情報処理装置1の属するセグメントへブロードキャストすることによって行われる。
画像投影装置3の検索によって画像投影装置3が検出された場合、画像投影装置検索部102は、検出された画像投影装置3ごとにIPアドレス、画像投影装置名など画像投影装置の接続情報を取得する(ステップS4)。画像投影装置検索部102は取得した画像投影装置の接続情報を画像投影装置接続部104へ送り、画像投影装置接続部104は、画像投影装置検索部102から受け取った画像投影装置3の接続情報を一時的に登録する(ステップS5)。
ユーザインタフェース部101は、接続情報を取得した画像投影装置3の中から接続する画像投影装置3の指定をユーザから受けつける(ステップS6)。ユーザインタフェース部101は、ユーザが指定した画像投影装置3への接続を画像投影装置接続部104に要求する(ステップS7)。画像投影装置接続部104は、一時的に登録されている画像投影装置3の接続情報を用いて、指定された画像投影装置3に接続を行う(ステップS8)。
画像投影装置接続部104は、指定された画像投影装置3との接続が完了後、画像投影装置3との接続に用いた接続情報を接続情報リスト管理部103へ送信し、接続情報リスト管理部103は、受け取った接続情報を接続情報のリストに追加する(ステップS9)。
ユーザより指定された画像投影装置3との接続が完了後、投影データ作成部106は、投影データを画像投影装置3へ送信する(ステップS10)。
なお、図8では画像投影装置3への接続が完了後、画像投影装置3の接続情報を接続情報のリストに保存する例を示したが、画像投影装置3の接続情報を取得した時点で画像投影装置3の接続情報を接続情報のリストに保存してもよい。
図9は、画像投影装置検索部102で画像投影装置3を検出できなかった場合、ユーザから接続情報の入力を受けつけて画像投影装置3への接続を行う処理の流れを示すシーケンス図である。
ユーザからの検索要求を受けて、画像投影装置検索部102は画像投影装置3の検索を行う(ステップS11〜S13)。
画像投影装置検索部102にて画像投影装置3が検出されなかった場合、ユーザインタフェース部101は、ユーザから接続する画像投影装置3の接続情報の入力を受けつける(ステップS14)。
ユーザインタフェース部101はユーザから受けつけた接続情報を画像投影装置接続部104に送信し、画像投影装置接続部104は、ユーザインタフェース部101から受信した接続情報を一時的に登録する(ステップS15)。画像投影装置接続部104は、一時的に登録した接続情報を用いて画像投影装置3への接続を行う(ステップS16)。
画像投影装置接続部104は、画像投影装置3との接続が完了後、画像投影装置3との接続に用いた接続情報を接続情報リスト管理部103へ送信し、接続情報リスト管理部103は、画像投影装置接続部104から受信した接続情報を接続情報のリストに追加する(ステップS17)。
画像投影装置3との接続が完了後、投影データ作成部106は、投影データを画像投影装置3へ送信する(ステップS18)。
なお、図9では画像投影装置検索部102による検索実行後にユーザから接続情報の入力を受けつける例を示したが、画像投影装置検索部102による検索を行わず、はじめにユーザから接続情報の入力を受けつけてもよい。
図10は、接続情報のリストを用いてネットワーク上の画像投影装置3と通信を行うまでの流れを示すシーケンス図である。
ユーザインタフェース部101は、ユーザより接続情報のリストの閲覧要求を受ける(ステップS21)。ユーザインタフェース部101は、接続情報リスト管理部103から接続情報のリストを取得し、ユーザへ表示する(ステップS22)。
ユーザは接続情報のリストから接続する画像投影装置3の接続情報を選択する(ステップS23)。ユーザインタフェース部101は、ユーザから選択された接続情報を接続情報リスト管理部103へ通知する(ステップS24)。通知を受けた接続情報リスト管理部103は、選択された画像投影装置3の接続情報を画像投影装置接続部104に送信する(ステップS25)。
画像投影装置接続部104は、受信した接続情報を用いてユーザから選択された画像投影装置3への接続を行う(ステップS26)。画像投影装置3との接続が完了後、投影データ作成部106は、投影データを画像投影装置3へ送信する(ステップS27)。
図11は、情報処理装置1が、他の情報処理装置から取得した画像投影装置3の接続情報を用いて、画像投影装置3へ接続するまでの流れを示すシーケンス図である。
ユーザインタフェース部101は、画像投影ソフトウエアの実行要求をユーザから受けつける(ステップS31)。
ユーザインタフェース部101は接続情報リスト管理部103に対して接続情報のリストの更新を要求する(ステップS32)。接続情報のリスト更新の要求を受けた接続情報リスト管理部103は、同一セグメント内の他の情報処理装置を検索する(ステップS33)。
接続情報リスト管理部103は、検出された他の情報処理装置に対して、他の情報処理装置が保持している画像投影装置3の接続情報のリストの送信要求を行い、接続情報のリストを取得する(ステップS34)。
接続情報リスト管理部103は、他の情報処理装置から取得した接続情報のリストを参照し、記憶している接続情報のリストの更新を行う(ステップS35)。接続情報のリストの更新は、接続情報のリストに記載されていない画像投影装置3の接続情報の追加や、"削除判断結果"の項目に"削除"が記載されている画像投影装置3の削除などを行う。
接続情報のリストの更新後、接続情報リスト管理部103は、各画像投影装置の接続情報を用いて各画像投影装置へ接続が行えるか否かの確認を行う(ステップS36)。各画像投影装置へ接続可能か否かの判断は、接続情報を用いて画像投影装置3へ接続を行い、画像投影装置3から画像投影装置名を取得し、接続情報に含まれるものと一致するか否かで行う。
接続情報リスト管理部103は、接続情報のリストの中に接続情報を用いて接続できない画像投影装置3がある場合、"削除判断結果"の項目を更新し、該当する画像投影装置3の接続情報を削除する(ステップS37)。
接続できない画像投影装置3の接続情報を削除後、接続情報リスト管理部103は、接続できない画像投影装置3の接続情報を接続情報のリストからの削除するよう他の情報処理装置へ要求する(ステップS38)。
図12は、接続情報を用いて画像投影装置3を接続情報から削除する処理手順例を示した図である。
図11に示す、他の情報処理装置から接続情報のリストを取得し、接続情報のリストを更新する処理を実行後、当該処理は開始される(ステップS100)。
画像投影装置検索部102は、接続情報のリストに含まれる接続情報を用いて該当する画像投影装置3へ接続可能か否かを確認する(ステップS101)。
接続情報リスト管理部103は、画像投影装置検索部102での確認結果に基づき、画像投影装置3が接続情報を用いて接続可能か否かの判断を行う(ステップS102)。
画像投影装置3が接続情報を用いて接続可能な場合(ステップS102:YES)、"削除判断結果"項目に"保存"を設定し、処理を終了する(ステップS104、S107)。
画像投影装置3が接続情報を用いて接続できない場合(ステップS102:NO)、画像投影装置3が常時利用する設定になっているか否かの判断を行う(ステップS103)。
画像投影装置が常時利用する設定になっている場合(ステップS103:YES)、"削除判断結果"項目に"保存"を設定し、処理を終了する(ステップS104、107)。
画像投影装置3を常時利用する設定になっていない場合(ステップS103:NO)、"削除判断結果"項目に"削除"が設定される(ステップS105)。その後、"削除判断結果"項目に"削除"が記載された画像投影装置3の接続情報を接続のリストから削除し、処理を終了する(ステップS106、S107)。
図13は、他の情報処理装置から接続情報のリストの送信要求を受信した場合の処理例を示す図である。
通信制御部105は他の情報処理装置から接続情報のリストの送信要求を受信し、接続情報リスト管理部103へ送信する(ステップS41)。接続情報リスト管理部103は、通信制御部105を介して接続情報のリストを他の情報処理装置へ提供する(ステップS42)。
<実施例1の1>
実施例1の1では接続情報のリストをネットワークのセグメントごとに作成し、管理する場合の例を示す。
実施例1の1において、接続情報リスト管理部103は接続情報のリストをネットワークのセグメントごとに保存し、管理することができる。
接続情報リスト管理部103は、接続情報に含まれるIPアドレスにしたがって、接続情報を分類し、ネットワークごとに接続情報を保存する。
図14は、ネットワークのセグメントごとにわけて記録される接続情報のリストの例である。図14(a)は"192.168.11.x"に存在する画像投影装置3の接続情報のリストを表示した例であり、図14(b)は"192.168.12.x"に存在する画像投影装置3の接続情報のリストを表示した例である。
接続情報リスト管理部103は、同一ネットワーク上の他の情報処理装置から接続情報のリストの送信要求を受けた場合、送信要求を受けた時点で接続しているセグメントの接続情報のリストを送信する。
上述した接続情報のデータ構成を除き、実施例1の1で実行される処理は実施例1と同一であるため、実施例1において図8〜図13を用いて説明した処理の説明は省略する。
これにより、接続ネットワーク上に接続している画像投影装置3のみを使いたい場合、接続しているネットワーク以外の画像投影装置3の接続情報を除外し、接続しているネットワーク上にある画像投影装置3の接続情報のみを表示させることができる。
<実施例2>
実施例2は接続情報に機種名、バージョン情報を含める場合の例について説明する。図15は実施例2に係る機能構成を示すブロック図である。図4と同一の機能を持つ機能部は図4と同じ符号を付している。また、図4と同一の機能は説明を省略する。
接続可能機種記憶部111は、情報処理装置1がネットワークを介して接続可能な画像投影装置3の機種情報を記憶する。
図16は接続可能機種記憶部111が記憶する接続可能な画像投影装置3の機種情報のデータ構成例を示す図である。
接続可能な画像投影装置3の機種情報には、図5で示した項目に加え、"接続可能機種"及び"ソフトウエアバージョン"が含まれる。"接続可能機種"には、「TyepeA」というように画像投影装置3の機種が記載されている。"ソフトウエアバージョン"には、「Ver1.3以降」というように、どのソフトウエアバージョンであれば接続可能かを示す情報が記載される。接続可能な画像投影装置3の機種の情報は、ユーザインタフェース部101にてユーザから入力を受けつけて設定することができる。
画像投影装置検索部102は、検出された画像投影装置3から各画像投影装置の機種名と、画像投影装置3が実装しているソフトウエアバージョンの情報を取得する。
図17は、画像投影装置3の機種名の情報と、画像投影装置3が実装しているソフトウエアバージョンの情報を含む接続情報のデータ構成例を示している。なお、図5と同一の項目の説明は省略する。
画像投影装置3の"機種名"は画像投影装置3の機種名を示す情報である。ソフトウエアバージョン情報は画像投影装置3が実装しているソフトウエアバージョンを示す情報である。"ソフトウエアバージョン"は画像投影装置3への接続可能か否かを確認するタイミングで随時、更新される。
接続情報リスト管理部103は、図18に示すように、接続可能機種記憶部111に記憶される接続可能な画像投影装置3の機種情報と、接続情報に含まれる画像投影装置3の機種名及びソフトウエアバージョンとを照合し、接続可能な画像投影装置3の接続情報のみを接続情報のリストに表示させることができる。
上述した機能構成および接続情報のデータ構成を除き、実施例2で実行される処理は実施例1を適用できるため、実施例1において図8〜図13を用いて説明した処理の説明は省略する。
これにより、接続可能な画像投影装置3を表示させることができ、接続できない画像投影装置3に誤って接続を行うことで生じる接続エラーを防止することができる。
<実施例3>
図19は、画像表示システムの全体構成を示す図である。
画像情報表示システムは、ネットワーク2に接続可能なPC、タブレット端末などの情報処理装置5a−5cと、画像表示装置6a−6dとを有する。情報処理装置5a−5c、及び画像表示装置6a−6dは、ネットワーク2を介してそれぞれ接続される。
情報処理装置5a−5cには、画像表示装置6a−6dなどの画像表示装置と接続し、画像情報を送信するための情報処理装置用ソフトウェアが搭載されている。情報処理装置5a−5cは、デスクトップ画面のキャプチャデータなどの画像情報を用意でき、ネットワーク2を介して、画像表示装置6a−6dに送信できる。情報処理装置5a−5cによって送信された画像情報を受信した画像表示装置6a−6dは、画像情報を処理することによって画像を表示できる。
また、画像表示装置6a−6dには、USBメモリ、ハードディスク、NAS(Network Attached Storage)などの外部記憶装置7を接続することもできる。この場合、画像表示装置6a−6dは、外部記憶装置7に格納された画像情報ファイルを開き、画像情報を処理することによって画像を表示することができる。
なお、以下の説明において、情報処理装置(5a、5b、5c)のうち任意の情報処理装置を示す場合には「情報処理装置5」を用い、画像表示装置(6a、6b、6c、6d)のうち任意の画像表示装置を示す場合には「画像表示装置6」を用いる。
図19では、3台の情報処理装置が描かれているが、1−2台とすることも、4台以上とすることもできる。また、図19では、4台の画像表示装置が描かれているが、1−3台とすることも、5台以上とすることもできる。
<ハードウエア構成>
画像情報表示システムを構成する情報処理装置5のハードウエア構成は図2を適用でき、画像表示装置6のハードウエア構成は図3を適用できる。
<画像情報表示システムの機能構成>
<情報処理装置5の機能構成>
図20は、情報処理装置5に実装される情報処理装置用ソフトウエアの機能構成例を示すブロック図である。情報処理装置用ソフトウエアは、ユーザインタフェース部501、画像表示装置検索部502、接続情報リスト管理部503、画像表示装置接続部504、通信制御部505、及び表示データ作成部506を備える。
ユーザインタフェース部501は、ユーザからの入力の受け付けや、ユーザへの通知などを行う。ユーザインタフェース部501がユーザから受けつける入力には、画像表示装置6の検索要求、接続する画像表示装置6の指定、画像表示装置6への接続に用いる接続情報の入力などがある。ユーザインタフェース部501がユーザに行う通知には、画像表示装置6の検出結果、接続情報を有する画像表示装置6の一覧表示などがある。
画像表示装置検索部502は、ネットワーク2に接続された画像表示装置の検索を行う。画像表示装置検索部502が行う画像表示装置6の検索は、同一セグメントのネットワーク内にある通信装置に対してブロードキャストを行い、ネットワーク内の画像表示装置6を検索する。画像表示装置6の検索には、SNMPやSSDPなどの通信プロトコルを用いて行う。
また、画像表示装置検索部502は、検出した画像表示装置6から接続情報の取得も行う。接続情報の取得は各画像表示装置で対応している通信プロトコル、APIを用いて行う。
さらに、画像表示装置検索部502は、接続情報を用いて該当する画像表示装置6へ接続可能か否かの確認を行う。具体的には、接続情報に含まれるIPアドレスを用いて画像表示装置6へ接続を行い、画像表示装置名などのIPアドレス以外に画像表示装置6を識別可能な情報を取得する。画像表示装置6への接続結果と、画像表示装置6から取得した画像表示装置6を識別可能な情報にしたがって、接続情報を用いて該当する画像表示装置6に接続可能か否かの確認を行う。
画像表示装置6へ接続可能か否かの確認は、情報処理装置用ソフトウエアが起動されるタイミングや、他の情報処理装置から接続情報を取得したタイミングで行われる。なお、画像表示装置6へ接続可能か否かの確認を行うタイミングは、ユーザインタフェース部501を介してユーザから入力を受けつけて設定してもよい。
接続情報リスト管理部503は、接続情報を記載するリストを備え、接続情報の登録、更新、削除を行う。また、接続情報リスト管理部503は、接続しているネットワークから他の情報処理装置を検索し、他の情報処理装置から接続情報のリストの取得を行う。他の情報処理装置から取得した接続情報のリストを参照し、自装置の接続情報のリストを更新する。
また、接続情報リスト管理部503は、接続しているネットワーク上の他の情報処理装置から接続情報のリストの送信要求を受信した場合、他の情報処理装置へ接続情報のリストの送信を行う。
画像表示装置接続部504は、ネットワーク上の画像表示装置6への接続を行う。画像表示装置6への接続は、該当する画像表示装置6の接続情報を接続情報リスト管理部503から取得して行う。
通信制御部505は、接続情報や、接続情報のリストなどデータの送受信を行う。データの送受信はHTTPなどの所定のプロトコルを用いて行う。
表示データ作成部506は、画像表示装置6を介して表示画面に表示したい画像データを、画像表示装置6で処理可能なデータ形式への変換を行う。
接続情報のリストや、システムの動作については、上述した実施例を適用できる。
<画像表示装置6の機能構成>
図21は、画像表示装置6に実装される画像表示装置用ソフトウェアの機能構成例を示す機能ブロック図である。画像表示装置用ソフトウエアは、ユーザインタフェース部601、要求管理部602、機器情報管理部603、画像表示部604、通信制御部605、画像情報管理部606、及びファイル管理部607を備える。
ユーザインタフェース部601は、ユーザからの入力の受け付けや、ユーザへの通知などを行う。ユーザは、ボタンなどのハードウェアを通じてユーザインタフェース部601に入力することができる。ユーザインタフェース部601は、発光ダイオード(LED: Light Emitting Diode)の表示制御を行うとともに、UI部品の表示制御を行う。
要求管理部602は、ユーザインタフェース部、若しくはネットワーク2を介して情報処理装置5によって送信された各種要求を受け付け、実行する。
機器情報管理部603は、画像表示装置6の状態や、設定情報を管理する。
画像表示部604は、画像情報を表示する。
通信制御部605は、ネットワーク2を通じて、各種要求や、画像情報の送受信を行う。
画像情報管理部606は、画像情報を管理するとともに、画像に対して各種加工を行う。
ファイル管理部607は、外部記憶装置7が接続された際に、該外部記憶装置7に保存されている画像などのファイルの読み込みや、該外部記憶装置7に画像などのファイルの書き込みを行う。
<画像情報表示システムの動作>
図22は、画像情報表示システムの動作の一実施例(その1)を示す。
図22に示される例では、情報処理装置5は、情報処理装置用ソフトウェアにしたがってCPU11が動作することによって、接続情報のリストを用いてネットワーク2上の画像表示装置6と接続する。
ユーザインタフェース部501は、ユーザより接続情報のリストの閲覧要求を受ける(ステップS2202)。ユーザインタフェース部501は、接続情報リスト管理部503から接続情報のリストを取得し、表示する(ステップS2204)。
ユーザは接続情報のリストから接続する画像表示装置6の接続情報を選択できる(ステップS2206)。ユーザインタフェース部501は、ユーザによって選択された接続情報を接続情報リスト管理部503へ通知する(ステップS2208)。通知を受けた接続情報リスト管理部503は、選択された画像表示装置6の接続情報を画像表示装置接続部504に送信する(ステップS2210)。
画像表示装置接続部504は、受信した接続情報を用いてユーザから選択された画像表示装置6に接続する(ステップS2212)。画像表示装置6との接続が完了後、表示データ作成部506は、表示データを画像表示装置6へ送信する(ステップS2214)。
図23は、画像情報表示システムの動作の一実施例(その2)を示す。
図23に示される例では、情報処理装置5は、情報処理装置用ソフトウェアにしたがってCPU11が動作することによって、図22のステップS2212の動作の後に、画像情報を表示している画像表示装置6から画像情報を取得して、該画像情報を検索結果として表示する。ユーザは、検索結果を参照し、情報処理装置5の画像を表示する画像表示装置6を選択できる。情報処理装置5は、ユーザによって選択された画像表示装置6に接続する。
画像表示装置6に接続した後、情報処理装置5の画像表示装置検索部502は、画像情報の取得を要求する画像情報取得要求を通信制御部505に入力する(ステップS2302)。画像情報取得要求には、取得する画像サイズの情報が含まれる。
図24は、画像情報取得要求のデータ構造の一例を示す。
画像情報取得要求では、「縮小要否」と「必要画像サイズ」を設定できる。「縮小要否」によって画像を縮小するか否かを設定できる。「必要画像サイズ」によって画像のサイズを設定できる。図24(1)に示すように、「縮小要否」を「必要」とした場合に「必要画像サイズ」を設定できる。「縮小要否」を「必要」とした画像情報取得要求を受信した画像表示装置6は、指定された画像のサイズ、若しくはアスペクト比を保持したまま指定されたサイズ内に収まるように画像を加工して応答する。図24(2)に示すように、「縮小要否」を「不要」とした場合は、「必要画像サイズ」の設定は不要である。
図23に戻り説明を続ける。通信制御部505は、画像表示装置検索部502によって入力される画像情報取得要求を画像表示装置6に送信する(ステップS2304)。
情報処理装置5によって送信された画像情報取得要求は、画像表示装置6の通信制御部605に入力される。通信制御部605は、画像情報取得要求を要求管理部602に入力する(ステップS2306)。
要求管理部602は、通信制御部605によって入力される画像情報取得要求を受け付け、画像情報管理部606によって管理されている画像情報を取得する(ステップS2308)。要求管理部602は、画像情報取得要求に含まれる画像サイズの情報にしたがって、画像のサイズを変更する(ステップS2310)。例えば、要求管理部602は、画像サイズの情報にしたがって、画像のサイズを縮小したり、拡大したりできる。また、要求管理部602は、画像にぼかし加工、モザイク加工などの画像加工を行うように設定されている場合には、画像サイズを変更するとともに、画像加工を行う(ステップS2312)。ぼかし加工、モザイク加工などの画像加工を行うことによって、画像の大まかな形や色はわかるが、文字等の細部の情報は読み取れないようにできるため、画像の機密性を向上できる。要求管理部602は、通信制御部605に画像情報、及び付加情報を付帯した画像情報取得応答を入力する(ステップS2314)。
図25は、付加情報の一例を示す。付加情報には、「画像表示状態」、「画像取得可否設定」、「割込接続可否設定」、「画像送信元ユーザ名」、「画像ファイル名」、「画像」などの取得画像情報が含まれる。
「画像表示状態」は、画像表示装置6によって画像が表示されているか否かを表す情報である。「画像取得可否設定」は、画像表示装置6によって表示されている画像を取得することができるか否かを表す情報である。「割込接続可否設定」は、画像表示装置6に情報処理装置5が接続されている状態で、他の情報処理装置5が割り込んで画像表示装置6に接続できるか否かを表す情報である。「画像送信元ユーザ名」は、画像表示装置6によって表示されている画像を送信している情報処理装置5のユーザの名称である。「画像ファイル名」は、画像表示装置6によって外部記憶装置7に記憶されている画像情報が処理されることによって表示されている場合に、その画像情報のファイルの名称である。「画像」は、動画、静止画などの画像の種別を表す情報である。
図25(1)に示すように、「画像表示状態」が「表示中」で、「画像取得可否設定」が「取得可」の場合は、画像情報取得応答には、付加情報とともに、表示中の画像の画像情報が含まれる。
図25(2)に示すように「画像表示状態」が「非表示中」の場合、若しくは図25(3)に示すように「画像表示状態」が「表示中」でも、「画像取得可否設定」が「取得不可」の場合は、画像情報取得応答には、画像情報は含まれない。
また、「画像表示状態」が「表示中」の場合で、「割込接続可否設定」が「割込可」の場合は画像表示装置6によって現在表示されている画像表示の終了を待たずに、該画像表示装置6は別の情報処理装置5からの画像情報取得要求を受け付けることができる。
「画像表示状態」が「表示中」の場合で、「割込接続禁止設定」が「割込不可」の場合は画像表示装置6によって現在表示されている画像表示が終了しなければ、該画像表示装置6は別の情報処理装置5からの画像情報取得要求を受け付けることができない。
また、表示中の画像が情報処理装置5から送信されたものである場合は「画像送信元ユーザ名」に値が入り、図25(4)に示すように表示中の画像が外部情報端末7から読み込んだものである場合は、「画像ファイル名」に値が入る。
図23に戻り説明を続ける。通信制御部605は、要求管理部602によって入力された画像情報取得応答を情報処理装置5に送信する(ステップS2316)。
画像表示装置6によって送信された画像情報取得応答は、情報処理装置5の通信制御部505に入力される。通信制御部505は、画像情報取得応答を画像表示装置検索部502に入力する(ステップS2318)。画像表示装置検索部502は、通信制御部505によって画像情報取得応答が入力されるとユーザインタフェース部501に検索終了通知を行う(ステップS2320)。ユーザインタフェース部501は、画像表示装置検索部502によって検索終了通知が入力されると、画像表示装置リストの表示を更新する(ステップS2322)。
図26は、情報処理装置5の画面に表示される画像表示装置リストの一例を示す図である。情報処理装置5の表示装置15の画面には、画像表示装置6の各々から取得した画像情報取得応答に基づいて、画像が、画像表示装置6の各々に対して用意された表示エリアに収まるように表示される。
情報処理装置5によって検索が行われると、ネットワーク2上で検出された画像表示装置6から、IPアドレス、画像表示装置の名称などの識別情報が送信される。情報処理装置5は、検索結果として、画像表示装置6によって送信された識別情報を表示する。
図26に示される例では、画像表示装置6aから取得した画像情報を処理することによって画像等が表示され、画像表示装置6bから取得した画像情報を処理することによって画像等が表示されている。なお、画像表示装置6bは、外部記憶装置7に記憶された画像ファイルを表示しているため、画像送信元端末ユーザ名は表示されていない。また、画像表示装置6cは非表示中の状態であるため、画像表示装置6cから取得した画像表示装置名、画像表示装置アドレスのみが表示されている。画像表示装置6dは、「画像取得可否設定」が「取得拒否」に設定されているため、画像は表示されていない。
情報処理装置5の表示装置15の画面に表示されている「検索」ボタンは、画像表示装置6の検索を開始する際に用いるボタンである。「検索」ボタンが押下されることによって、図22のステップS2206の処理を開始することもできる。「検索」ボタンが押下された場合に、画像サイズの入力を促す画面を表示することもできる。
「接続」ボタンは、画像表示装置6にコンテンツを送信する際に押下するボタンである。「接続」ボタンが押下された場合に、コンテンツの選択、画像取得可否設定及び割込接続可否設定の入力を促す画面を表示することもできる。
図23に戻り説明を続ける。ユーザは画像表示装置リストを参照し、画像表示装置6を選択できる(ステップS2324)。さらに、ユーザは、選択した画像表示装置6に画像を送信するために、「接続」ボタンを押し下げることによって接続要求を行うことができる(ステップS2326)。ユーザによって「接続」ボタンが押し下げられると、ユーザインタフェース部501は、画像表示装置接続部504に画像送信要求を入力する(ステップS2328)。画像表示装置接続部504は、ユーザインタフェース部501から画像送信要求が入力されると、表示データ作成部506から画像情報を取得する(ステップS2330)。
画像表示装置接続部504は、通信制御部505に、画像送信要求を入力する(ステップS2332)。通信制御部505は、画像表示装置6に画像送信要求を送信する(ステップS2334)。
情報処理装置5によって送信された画像送信要求は、画像表示装置6の通信制御部605に入力される。通信制御部605は、要求管理部602に画像送信要求を入力する(ステップS2336)。要求管理部602は、通信制御部605によって入力された画像送信要求を受け付けると、画像情報管理部606に画像表示要求を行う(ステップS2338)。画像情報管理部606は、要求管理部602によって入力された画像表示要求にしたがって、画像表示部604に画像情報を入力する(ステップS2340)。
図27は、画像情報表示システムの動作の一実施例(その3)を示す。
図27に示す例では、画像表示装置6は、画像情報の取得を拒否ように設定されている画像を表示している。このため、該画像表示装置6に画像を送信している情報処理装置以外の情報処理装置から、該画像表示装置6によって表示されている画像情報を要求しても、取得できない。
図27において、第1のユーザは画像情報の取得を拒否するように設定されている画像を送信する情報処理装置5のユーザである。第2のユーザは、画像表示装置6の検索を行うユーザである。図27では、1台の情報処理装置5が示されているが、第1のユーザの情報処理装置と、第2のユーザの情報処理装置は異なる。
ユーザインタフェース部501は、画像取得拒否設定要求を第1のユーザから受けつける(ステップS2702)。第1のユーザからの画像取得拒否設定要求を受け付けた後、ユーザインタフェース部501は、画像表示装置接続要求を第1のユーザから受けつける(ステップS2704)。
ステップS2704の後の処理は、図22のステップS2208−S2214を適用できる。ここで、ステップS2214において、第1のユーザの情報処理装置5の通信制御部505は、画像表示データとともに画像取得拒否設定要求を画像表示装置6に送信する。第1のユーザの情報処理装置5によって送信された画像表示データ、及び画像取得拒否設定要求は画像表示装置6の要求管理部602に入力される。要求管理部602は、該画像表示データを取得できないように管理する。
第2のユーザの情報処理装置5は、画像表示装置6に接続した後、画像表示装置検索部502は、画像情報取得要求を通信制御部505に入力する(ステップS2706)。画像情報取得要求には、取得する画像サイズの情報が含まれる。
通信制御部505は、画像表示装置検索部502によって入力される画像情報取得要求を画像表示装置6に送信する(ステップS2708)。
情報処理装置5によって送信された画像情報取得要求は、画像表示装置6の通信制御部605に入力される。通信制御部605は、画像情報取得要求を要求管理部602に入力する(ステップS2710)。
要求管理部602は、通信制御部605によって入力される画像情報取得要求を受け付ける。ここで、第2のユーザの情報処理装置5によって要求された画像情報は、取得が拒否されているものに該当するため、要求された画像情報を取得することができないため、付加情報のみを取得する。
要求管理部602は、通信制御部605に付加情報を付帯した画像情報取得応答を入力する(ステップS2712)。
通信制御部605は、要求管理部602によって入力された画像情報取得応答を第2のユーザの情報処理装置5に送信する(ステップS2714)。
画像表示装置6によって送信された画像情報取得応答は、第2のユーザの情報処理装置5の通信制御部505に入力される。通信制御部505は、画像情報取得応答を画像表示装置検索部502に入力する(ステップS2716)。画像表示装置検索部502は、通信制御部505によって画像情報取得応答が入力されるとユーザインタフェース部501に検索終了通知を行う(ステップS2718)。ユーザインタフェース部501は、画像表示装置検索部502によって検索終了通知が入力されると、画像表示装置リストの表示を更新する(ステップS2720)。画像表示装置リストには、識別情報が表示され、画像情報は表示されない。
図28は、画像情報表示システムの動作の一実施例(その4)を示す。
図28に示す例では、画像表示装置6は、外部記憶装置7に記憶されている画像を表示している。この画像は、画像情報の取得を拒否するように設定されている。このため、情報処理装置5から、該画像表示装置6によって表示されている画像情報を要求しても、取得できない。
図28において、第1のユーザは外部記憶装置7に記憶されている画像ファイルを表示させる。第2のユーザは画像表示装置6の検索を行うユーザである。
画像表示装置6のユーザインタフェース部601は、第1のユーザから画像ファイル一覧表示要求を受け付ける(ステップS2802)。ユーザインタフェース部601は、第1のユーザによる画像ファイル一覧要求を受け付けると、ファイル管理部607にファイル情報の読み出しを指示し、ファイル管理部607によって読み出されたファイル情報を取得する(ステップS2804)。
ユーザインタフェース部601は、ファイル管理部607から取得したファイル情報に基づいて、画像ファイルリストの表示を更新する(ステップS2806)。ユーザインタフェース部601は、第1のユーザから画像選択要求を受け付ける(ステップS2808)。ユーザインタフェース部601は、第1のユーザから画像取得拒否設定を受け付ける(ステップS2810)。ユーザインタフェース部601は、第1のユーザから画像表示要求を受け付ける(ステップS2812)。
ユーザインタフェース部601は、第1のユーザからの画像表示要求に応じて、要求管理部602に画像表示要求を行う(ステップS2814)。ここで、画像表示要求では、画像選択要求によって選択された画像が指定されるとともに、該画像情報の取得ができないように設定される。要求管理部602は、該画像の画像データを取得できないように管理する。要求管理部602は、ユーザインタフェース部601によって入力される画像表示要求に応じて、ファイル管理部607に画像表示要求によって指定される画像ファイルをオープンするように指示する(ステップS2816)。
要求管理部602は、画像情報管理部606に画像情報を表示するように指示する(ステップS2818)。画像情報管理部606は、画像表示部604に画像の表示を開始するように指示する(ステップS2820)。ステップS2820より後の処理は、図27のステップS2706−S2720を適用できる。
図29は、画像情報表示システムの動作の一実施例(その5)を示す。
図29に示す例では、画像表示装置6に対して画像情報の取得ができないように設定される。このため、情報処理装置5が、画像表示装置6に画像情報を要求しても取得できない。
図29において、第1のユーザは、画像表示装置6に対して画像情報の取得ができないように設定するユーザである。第2のユーザは、画像表示装置6に画像を送信する情報処理装置5のユーザである。第3のユーザは、画像表示装置6の検索を行うユーザである。図29では、1台の情報処理装置5が示されているが、第1のユーザの情報処理装置と、第2のユーザの情報処理装置と、第3のユーザの情報処理装置とは異なる。
画像表示装置6のユーザインタフェース部601は、第1のユーザから画像取得拒否設定要求を受け付ける(ステップS2902)。ユーザインタフェース部601は、第1のユーザによる画像取得拒否設定要求を受け付けると、機器情報管理部603に画像取得可否設定の設定を画像取得拒否に変更する(ステップS2904)。
ステップS2904の処理の後、図22のステップS2206−S2214の処理が行われる。つまり、第2のユーザによって画像表示装置6が選択され、情報処理装置5から画像表示データが該画像表示装置6に送信される。画像表示装置6は、情報処理装置5によって送信される画像データを処理することによって表示する。ここで、情報処理装置5から画像表示装置6に送信される画像データに対して、画像取得拒否設定がされていてもされていなくてもよい。
第3のユーザの情報処理装置5が、画像表示装置6に接続される。情報処理装置5の画像表示装置検索部502は、画像情報取得要求を通信制御部505に入力する(ステップS2906)。画像情報取得要求には、取得する画像サイズの情報が含まれる。通信制御部505は、画像表示装置検索部502によって入力される画像情報取得要求を画像表示装置6に送信する(ステップS2908)。
情報処理装置5によって送信された画像情報取得要求は、画像表示装置6の通信制御部605に入力される。通信制御部605は、画像情報取得要求を要求管理部602に入力する(ステップS2910)。要求管理部602は、通信制御部605によって入力される画像情報取得要求を受け付ける。要求管理部602は、機器情報管理部603に画像情報の取得を要求するが、画像情報の取得が拒否されているため、要求管理部602は、付加情報を取得する(ステップS2912)。
要求管理部602は、通信制御部605に付加情報を付帯した画像情報取得応答を入力する(ステップS2914)。通信制御部605は、要求管理部602によって入力された画像情報取得応答を情報処理装置5に送信する(ステップS2916)。
画像表示装置6によって送信された画像情報取得応答は、情報処理装置5の通信制御部505に入力される。通信制御部505は、画像情報取得応答を画像表示装置検索部502に入力する(ステップS2918)。画像表示装置検索部502は、通信制御部505によって画像情報取得応答が入力されるとユーザインタフェース部501に検索終了通知を行う(ステップS2920)。ユーザインタフェース部501は、画像表示装置検索部502によって検索終了通知が入力されると、画像表示装置リストの表示を更新する(ステップS2922)。画像表示装置リストには、識別情報が表示され、画像情報は表示されない。
図30は、画像情報表示システムの動作の一実施例(その6)を示す。
図30に示される例では、画像取得要求を行った情報処理装置5に対して、画像表示装置6は定期的に表示している画像を送信する。これによって、ユーザは画像処理装置6に表示されている画像が更新された場合でも、その更新された画像を参照できる。
情報処理装置5が、画像表示装置6に接続される。情報処理装置5の画像表示装置検索部502は、画像情報取得要求を通信制御部505に入力する(ステップS3002)。
通信制御部505は、画像表示装置検索部502によって入力される画像情報取得要求を画像表示装置6に送信する(ステップS3004)。
情報処理装置5によって送信された画像情報取得要求は、画像表示装置6の通信制御部605に入力される。通信制御部605は、画像情報取得要求を要求管理部602に入力する(ステップS3006)。要求管理部602は、通信制御部605によって入力される画像情報取得要求を受け付ける。要求管理部602は、画像情報管理部606に表示している画像情報の取得を要求し、取得する(ステップS3008)。
要求管理部602は、通信制御部605に画像情報を付帯した画像情報取得応答を入力する(ステップS3010)。通信制御部605は、要求管理部602によって入力された画像情報取得応答を情報処理装置5に送信する(ステップS3012)。
画像表示装置6によって送信された画像情報取得応答は、情報処理装置5の通信制御部505に入力される。通信制御部505は、画像情報取得応答を画像表示装置検索部502に入力する(ステップS3014)。画像表示装置検索部502は、通信制御部505によって画像情報取得応答が入力されるとユーザインタフェース部501に検索終了通知を行う(ステップS3016)。ユーザインタフェース部501は、画像表示装置検索部502によって検索終了通知が入力されると、画像表示装置リストの表示を更新する(ステップS3018)。
画像表示装置6の要求管理部602は、予め設定される画像更新時間が経過したことを検知する(ステップS3020)。要求管理部602は、画像情報管理部606に表示している画像情報の取得を要求し、取得する(ステップS3022)。要求管理部602は、通信制御部605に画像情報を付帯した画像情報更新通知を入力する(ステップS3024)。通信制御部605は、要求管理部602によって入力された画像情報更新通知を情報処理装置5に送信する(ステップS3026)。
画像表示装置6によって送信された画像情報更新通知は、情報処理装置5の通信制御部505に入力される。通信制御部505は、画像情報更新通知を画像表示装置検索部502に入力する(ステップS3028)。画像表示装置検索部502は、通信制御部505によって画像情報更新通知が入力されるとユーザインタフェース部501に検索結果更新通知を行う(ステップS3030)。ユーザインタフェース部501は、画像表示装置検索部502によって検索結果更新通知が入力されると、画像表示装置リストの表示を更新する(ステップS3032)。画像情報更新通知は、画像表示装置6で画像の表示が終了した場合や、情報処理装置5から画像情報更新通知の停止が要求された場合などに終了する。
図31は、画像情報表示システムの動作の一実施例(その7)を示す。
図31に示される例では、画像取得要求を行った情報処理装置5に対して、画像表示装置6は表示している画像が変化したことを検知した場合に、その変化した画像の画像情報を送信する。これによって、ユーザは画像処理装置6に表示されている画像が変化した場合でも、その変化した画像を参照できる。
図30のステップS3002−S3018が実行された後に、画像表示装置6の画像情報管理部606は、表示している画像が変化したことを検知する(ステップS3102)。画像情報管理部606は、表示している画像が変化したことを検知すると、要求管理部602に画像情報更新通知を入力する(ステップS3104)。画像情報管理部606は、表示している画像がわずかでも変化していれば画像情報更新通知を入力することができるし、画像同士の差異の大きさを数値化して、その差異の大きさを表す数値が一定の閾値を超えた場合に通知することもできる。要求管理部602は、通信制御部605に画像情報更新通知を入力する(ステップS3106)。
ステップS3106の後の処理は、図31のステップS3026−S3032を適用できる。
従来のネットワーク接続型画像投影装置などの画像表示装置では、接続対象の画像表示装置を特定するために、IPアドレス、プロジェクタ名などの識別情報を利用している。このため、同一ネットワーク上に複数の画像表示装置が接続されている環境では、画像表示装置の表示画面に自らの識別情報を表示させて確認しなければ、間違った画像表示装置に表示してしまうおそれあった。特に、すでに他の情報処理装置から送られた画像情報や、USBメモリ等から読み出した画像情報を表示中の画像表示装置に対し、別の情報処理装置から接続したい場合は、一度前の画像情報の表示を終了しなければ、表示画面に識別情報を表示できず、目的の画像表示装置かどうか特定できなかった。
本実施例によれば、接続情報のリストに基づいて検出した画像表示装置から、その画像表示装置が現在表示している画像情報を取得し、情報処理装置に画像表示装置の付加情報として表示する。利用者は、情報処理装置に表示された画像情報と、画像表示装置が表示している画像情報を比較し、同じ画像のものを選ぶことで、目的の画像表示装置を特定できる。これによって、接続情報のリストに基づいて検出された画像表示装置の中から、接続対象の画像表示装置を指定する際に、対象の画像表示装置が既に画像情報を表示中であっても、接続対象画像表示装置の指定を容易にできる。
なお、上述の実施例の全部又は一部はプログラムによって実装され得る。このプログラムは、可搬記録媒体に格納することができる。可搬記録媒体とは、非一時的(non−transitory)な記憶媒体をいう。可搬記録媒体の例としては、磁気記録媒体、光ディスク、光磁気記録媒体、不揮発性メモリなどがある。可搬型記録媒体に格納されたプログラムが読み出され、プロセッサーによって実行されることにより、本発明の実施例の全部又は一部が実施され得る。
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明したが、画像投影装置などの画像表示装置が接続情報のリスト及び接続情報のリストを管理する機能を備えてもよい。上述した実施例において、情報処理装置は端末の一例であり、画像投影装置は画像表示装置の一例であり、記憶装置は第1の記憶手段及び第2の記憶手段の一例であり、接続情報リスト管理部は更新手段及び判断手段の一例であり、画像投影装置検索部及び画像表示装置検索部は検索手段及び取得手段の一例である。
また、画像投影装置接続部及び画像表示装置接続部は接続手段の一例であり、画像表示装置検索部は画像情報取得手段の一例であり、ユーザインタフェース部は表示手段の一例であり、要求管理部は設定手段の一例である。
ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
1(1a、1b、1c) 情報処理装置
2 ネットワーク
3(3a、3b) 画像投影装置
5(5a、5b、5c) 情報処理装置
6(6a、6b、6c、6d) 画像表示装置
7 外部記憶装置
101 ユーザインタフェース部
102 画像投影装置検索部
103 接続情報リスト管理部
104 画像投影装置接続部
105 通信制御部
106 投影データ作成部
111 接続可能機種記憶部
501 ユーザインタフェース部
502 画像表示装置検索部
503 接続情報リスト管理部
504 画像表示装置接続部
505 通信制御部
506 表示データ作成部
601 ユーザインタフェース部
602 要求管理部
603 機器情報管理部
604 画像表示部
605 通信制御部
606 画像情報管理部
607 ファイル管理部
特開2009−53733号公報

Claims (15)

  1. 複数の端末と、該複数の端末とネットワークを介して通信可能な画像表示装置とを有する画像表示システムであって、
    ネットワーク上の画像表示装置への接続に用いる接続情報のリストを記憶する第1の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶される接続情報のリストに含まれる接続情報の追加、更新、又は削除を行うことによって接続情報のリストを更新する更新手段と、
    接続情報のリストを記憶している前記端末をネットワーク上から検索する検索手段と、
    前記検索手段によって検出された前記端末から接続情報のリストを取得する取得手段と
    を有し、
    前記更新手段は、前記取得手段により取得した接続情報のリストにしたがって前記第1の記憶手段に記憶されている接続情報のリストを更新する、画像表示システム。
  2. 請求項1に記載の画像表示システムにおいて、
    前記第1の記憶手段に記憶される接続情報のリストに含まれる接続情報を用いて、各接続情報が示す前記画像表示装置へ接続可能か否かを判断する判断手段
    を有し、
    前記更新手段は、前記判断手段により接続情報を用いて接続できない前記画像表示装置が存在する場合、当該画像表示装置の接続情報を接続情報のリストから削除する、画像表示システム。
  3. 請求項2に記載の画像表示システムにおいて、
    前記判断手段により接続情報を用いて接続できない前記画像表示装置が存在する場合、前記検索手段により検出された前記端末へ当該画像表示装置の接続情報の削除要求を行う削除要求手段
    を有する、画像表示システム。
  4. 請求項2に記載の画像表示システムにおいて、
    接続情報は、前記画像表示装置を常に使用するか否かを示す情報を含み、
    前記更新手段は、接続情報を用いて接続できない、かつ接続情報に常に使用すると設定されている前記画像表示装置を接続情報のリストから削除しない、画像表示システム。
  5. 請求項1に記載の画像表示システムにおいて、
    接続情報は、ネットワークのセグメントを示す情報を含み、
    前記第1の記憶手段は、接続情報に含まれるネットワークのセグメントを示す情報にしたがって、ネットワークのセグメントごとに接続情報のリストを作成し、記憶する、画像表示システム。
  6. 請求項5に記載の画像表示システムにおいて、
    接続しているネットワークのセグメントと、接続情報に含まれるネットワークのセグメントとを比較し、接続しているネットワークのセグメントに属する前記画像表示装置の画像表示装置接続情報を前記検索手段により検出された前記端末へ送信する送信手段
    を有する、画像表示システム。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像表示システムにおいて、
    接続可能な画像表示装置の機種情報及びソフトウエアバージョン情報を含む接続可能機種情報を記憶する第2の記憶手段を有し、
    接続情報は、前記画像表示装置の機種情報及びソフトウエアバージョン情報を含み、
    接続情報に含まれる前記画像表示装置の機種情報及びソフトウエアバージョン情報と、前記第2の記憶手段に記憶された前記接続可能機種情報に含まれる接続可能な画像表示装置の機種情報及びソフトウエアバージョン情報とを照合し、前記第2の記憶手段に記憶された前記接続可能機種情報と合致する前記接続情報のリストを表示させる、画像表示システム。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像表示システムにおいて、
    接続情報は、前記画像表示装置への接続回数を示す情報を含み、
    前記更新手段は、接続情報に含まれる接続回数にしたがって、接続情報のリストを並べ替える、画像表示システム。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像表示システムにおいて、
    接続情報は、前記画像表示装置への最終接続日時を示す情報を含み、
    前記更新手段は、前記接続情報に含まれる最終接続日時にしたがって、前記接続情報のリストを並べ替える、画像表示システム。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の画像表示システムにおいて、
    複数の画像表示装置を有し、
    前記第1の記憶手段に記憶した前記接続情報のリストに基づいて、前記複数の画像表示装置の各々と前記複数の端末の一の第1の端末とを接続する接続手段と、
    前記接続手段によって接続した前記複数の前記画像表示装置の各々から、各画像表示装置で表示している画像の画像情報を取得する画像情報取得手段と、
    該画像情報取得手段によって取得した各画像表示装置で表示している複数の画像を表示する表示手段と
    を有し、
    前記接続手段は、前記表示手段によって表示した前記複数の画像のうち、ユーザによって選択された選択画像に基づいて、該選択画像を表示している画像表示装置と前記第1の端末とを接続する、画像表示システム。
  11. 請求項10に記載の画像表示システムにおいて、
    前記取得手段は、前記各画像表示装置で表示している画像を送信している端末の識別情報、及び該端末の利用者を表す情報を取得し、
    前記表示手段は、前記取得手段によって取得した前記端末の識別情報及び該端末の利用者を表す情報を表示する、画像表示システム。
  12. 請求項10に記載の画像表示システムにおいて、
    前記取得手段は、前記各画像表示装置で表示している画像が外部記憶装置に記憶されているものである場合には、該画像の画像情報ファイルの識別情報を取得し、
    前記表示手段は、前記取得手段によって取得された前記画像情報のファイルの識別情報を表示する、画像表示システム。
  13. 請求項10に記載の画像表示システムにおいて、
    前記各画像表示装置について、表示している画像の画像情報の取得の可否を設定する設定手段
    を有し、
    前記取得手段は、前記複数の前記画像表示装置のうち、前記設定手段によって前記画像情報の取得が許可されている画像表示装置から、前記画像情報を取得する、画像表示システム。
  14. 請求項10に記載の画像表示システムにおいて、
    前記各画像表示装置で表示している画像について、画像情報の取得の可否を設定する設定手段
    を有し、
    前記取得手段は、前記設定手段によって前記画像情報の取得が許可されている画像情報を取得する、画像表示システム。
  15. 請求項10に記載の画像表示システムにおいて、
    前記各画像表示装置で表示している画像に対して画像加工を行う画像加工手段
    を有し、
    前記取得手段は、前記画像加工手段によって画像加工された画像の画像情報を取得する、画像表示システム。
JP2014239818A 2014-01-30 2014-11-27 画像表示システム Pending JP2015164031A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014239818A JP2015164031A (ja) 2014-01-30 2014-11-27 画像表示システム
RU2016130330A RU2667028C2 (ru) 2014-01-30 2015-01-20 Система отображения изображения
US15/110,835 US10609092B2 (en) 2014-01-30 2015-01-20 Image display system
MX2016009699A MX2016009699A (es) 2014-01-30 2015-01-20 Sistema de despliegue de imagen.
PCT/JP2015/051948 WO2015115345A1 (en) 2014-01-30 2015-01-20 Image display system
CN201580005907.XA CN105940382A (zh) 2014-01-30 2015-01-20 图像显示系统
EP15743015.8A EP3100166A4 (en) 2014-01-30 2015-01-20 Image display system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015274 2014-01-30
JP2014015274 2014-01-30
JP2014239818A JP2015164031A (ja) 2014-01-30 2014-11-27 画像表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015164031A true JP2015164031A (ja) 2015-09-10

Family

ID=53756919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014239818A Pending JP2015164031A (ja) 2014-01-30 2014-11-27 画像表示システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10609092B2 (ja)
EP (1) EP3100166A4 (ja)
JP (1) JP2015164031A (ja)
CN (1) CN105940382A (ja)
MX (1) MX2016009699A (ja)
RU (1) RU2667028C2 (ja)
WO (1) WO2015115345A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164031A (ja) * 2014-01-30 2015-09-10 株式会社リコー 画像表示システム
JP7547912B2 (ja) 2020-10-07 2024-09-10 株式会社リコー 表示システム、表示装置、表示方法、及びプログラム
CN113542839B (zh) * 2021-06-09 2022-10-18 荣耀终端有限公司 电子设备的投屏方法和电子设备
CN116455588A (zh) * 2022-01-06 2023-07-18 海信视像科技股份有限公司 一种显示设备及提示信息的展示方法

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3747108B2 (ja) * 1996-02-02 2006-02-22 キヤノン株式会社 デジタル撮像装置及びその制御方法
US6741276B1 (en) * 1998-07-31 2004-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Camera control system
US20140354821A1 (en) * 1998-08-28 2014-12-04 David A. Monroe Covert Networked Security Camera
US7539664B2 (en) * 2001-03-26 2009-05-26 International Business Machines Corporation Method and system for operating a rating server based on usage and download patterns within a peer-to-peer network
JP2002342057A (ja) 2001-05-17 2002-11-29 Ricoh Co Ltd 無線印刷システム
US7018043B2 (en) * 2001-12-26 2006-03-28 Infocus Corporation Projector device user interface system
US7182462B2 (en) * 2001-12-26 2007-02-27 Infocus Corporation System and method for updating an image display device from a remote location
JP3846410B2 (ja) * 2002-11-21 2006-11-15 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004199299A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Casio Comput Co Ltd 手書き情報記録方法、投影記録装置
JP2004198858A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Casio Comput Co Ltd 投影装置
JP2004264769A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Toshiba Corp 情報処理装置およびプログラム
JP3825416B2 (ja) * 2003-04-14 2006-09-27 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 データ同期方法、データ同期システム及びデータ同期プログラム
KR100493898B1 (ko) * 2003-04-16 2005-06-10 삼성전자주식회사 피제어 디바이스의 리스트를 제공하는 네트워크 장치,시스템 및 방법
CN102591607B (zh) * 2003-05-29 2014-11-26 精工爱普生株式会社 投影机设备用户界面系统
CN100524331C (zh) * 2003-06-02 2009-08-05 富可视公司 网络上的数据安全
WO2004111773A2 (en) * 2003-06-02 2004-12-23 Infocus Corporation Image display device and method of announcing a presence of an image display device over network
JP2005197969A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、デバイス設定情報管理方法およびデバイス設定情報管理プログラム
JP3952305B2 (ja) * 2004-02-06 2007-08-01 シャープ株式会社 移動体周辺監視装置、移動体周辺監視方法、制御プログラムおよび可読記録媒体
JP4225235B2 (ja) * 2004-04-20 2009-02-18 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置および画像表示装置のエラー処理方法
US20060080543A1 (en) * 2004-10-11 2006-04-13 Chien-Wu Yen Method of customizing the startup logo of a projector
US20060158616A1 (en) * 2005-01-15 2006-07-20 International Business Machines Corporation Apparatus and method for interacting with a subject in an environment
US7762672B2 (en) * 2005-07-19 2010-07-27 Fujinon Corporation Data presentation apparatus and operation method of terminal
JP2007048150A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Ricoh Co Ltd 無線通信装置、無線通信方法、無線通信プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP4466507B2 (ja) * 2005-08-17 2010-05-26 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム,画像表示方法および画像データ処理装置
US20070098238A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Pere Obrador Imaging methods, imaging systems, and articles of manufacture
US8325398B2 (en) * 2005-12-22 2012-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Image editing system, image management apparatus, and image editing program
JP4411305B2 (ja) * 2006-08-10 2010-02-10 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタの選択システム、プロジェクタの選択方法及びそのプログラム
JP2008262034A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示システム
JP2009053733A (ja) 2007-08-23 2009-03-12 Sony Broadband Solution Corp プレゼンテーションシステム
US20090129290A1 (en) 2007-11-19 2009-05-21 Netman Co., Ltd. Method for acquiring information of network resources connected to ports of network switches
JP5213105B2 (ja) * 2008-01-17 2013-06-19 株式会社日立製作所 映像ネットワークシステム及び映像データ管理方法
JP5241247B2 (ja) * 2008-01-17 2013-07-17 キヤノン株式会社 中継装置および情報通知方法、プログラム
WO2009153851A1 (ja) * 2008-06-16 2009-12-23 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像選択システム、画像出力装置、携帯端末、画像選択方法及びプログラム
JP4803217B2 (ja) * 2008-07-08 2011-10-26 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム、画像供給装置、制御方法及び制御プログラム
KR101380783B1 (ko) * 2008-08-22 2014-04-02 정태우 영상에 포함된 객체를 식별하여 부가 서비스를 제공하는 시스템
US20100079585A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Disney Enterprises, Inc. Interactive theater with audience participation
JP2010211472A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Canon Inc サービス検索装置及び方法、サービス検索システム、並びにプログラム
US8237787B2 (en) * 2009-05-02 2012-08-07 Steven J. Hollinger Ball with camera and trajectory control for reconnaissance or recreation
US8231233B2 (en) * 2009-06-17 2012-07-31 Motorola Mobility, Inc. Portable electronic device and method of power management for same to accommodate projector operation
JP5233897B2 (ja) * 2009-07-31 2013-07-10 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
JP2011050018A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置及び映像表示システム
CA2785187C (en) * 2009-12-25 2013-08-06 Rakuten, Inc. Image generation device, image generation method, image generation program, and recording medium
JP5407883B2 (ja) * 2010-01-14 2014-02-05 富士通株式会社 トポロジーツリー作成装置、プログラム、及び方法
US20120179737A1 (en) * 2010-05-27 2012-07-12 Victor Baranov System and method for searching for mobile devices, and for establishing connections and data exchange between the mobile devices
US9891867B2 (en) * 2010-11-10 2018-02-13 Electronics For Imaging, Inc. Protocol for interaction between wireless devices and other devices
CN102148861A (zh) * 2011-01-25 2011-08-10 中兴通讯股份有限公司 窗口小部件Widget的排序方法及装置
JP5691593B2 (ja) * 2011-02-09 2015-04-01 セイコーエプソン株式会社 表示制御方法、表示装置および電子機器
US20120239618A1 (en) * 2011-03-16 2012-09-20 I O Interconnect, Ltd. File sharing mechanism
JP2012226737A (ja) * 2011-04-06 2012-11-15 Panasonic Corp 表示装置、端末装置、及び表示装置接続支援システム
KR101286358B1 (ko) * 2011-08-11 2013-07-15 엘지전자 주식회사 영상표시방법 및 장치
KR102023609B1 (ko) * 2011-09-26 2019-11-15 엘지전자 주식회사 컨텐트 공유 방법 및 그를 이용한 영상 표시 장치
JP2013083942A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置、映像表示方法
JP5127979B2 (ja) * 2011-12-09 2013-01-23 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP5994270B2 (ja) * 2012-02-09 2016-09-21 株式会社リコー 画像補正装置、画像補正システム、画像補正方法、及びプログラム
US20150296247A1 (en) * 2012-02-29 2015-10-15 ExXothermic, Inc. Interaction of user devices and video devices
KR20130123506A (ko) * 2012-05-03 2013-11-13 삼성전자주식회사 모듈 식별 정보 운용 방법 및 시스템과 이를 지원하는 단말기
JP2014042231A (ja) * 2012-07-26 2014-03-06 Brother Ind Ltd プログラム、通信方法、及び通信装置
US9185345B2 (en) * 2012-09-14 2015-11-10 Ricoh Company, Limited Video conference system and method for performing the same
SG10201507195QA (en) * 2012-09-28 2015-10-29 Sony Corp Image Processing Device
JP2014072632A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Brother Ind Ltd 通信端末、遠隔会議システム、通信端末の制御プログラム
US9645678B2 (en) * 2012-12-18 2017-05-09 Seiko Epson Corporation Display device, and method of controlling display device
JP2014146129A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Ricoh Co Ltd 情報表示装置、方法およびプログラム
CN103227862A (zh) * 2013-04-02 2013-07-31 深圳市文鼎创数据科技有限公司 蓝牙连接的处理方法及装置
CN104113772B (zh) * 2013-04-22 2018-11-27 三星电子株式会社 显示设备、用户终端装置及其控制方法
US9247177B2 (en) * 2013-04-22 2016-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device, user terminal apparatus and calibration method thereof
JP6142697B2 (ja) * 2013-06-28 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラム、および、データ処理装置
TWI507661B (zh) * 2013-07-03 2015-11-11 Faraday Tech Corp 影像監控系統及其方法
JP6142700B2 (ja) * 2013-07-03 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラム、および、端末装置
JP2015046154A (ja) * 2013-08-02 2015-03-12 株式会社リコー 通信装置および通信システム並びにプログラム
US20150067129A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Yuuichiroh Hayashi Apparatus, system, and method of managing device, and recording medium storing device management program
US20150089336A1 (en) * 2013-09-20 2015-03-26 Jamdeo Canada Ltd. Device and method for multiscreen experience
US10169534B2 (en) * 2013-09-30 2019-01-01 Toshiba Medical Systems Corporation Medical image display system and method
JP6249754B2 (ja) * 2013-12-13 2017-12-20 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像システム、通信機器、撮像方法、及び撮像プログラム
JP2015164031A (ja) * 2014-01-30 2015-09-10 株式会社リコー 画像表示システム
WO2015171912A1 (en) * 2014-05-08 2015-11-12 Mersive Technologies, Inc. System and method for display device discovery
JP2016045291A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 株式会社リコー 画像表示システム、端末、画像表示装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015115345A1 (en) 2015-08-06
RU2016130330A (ru) 2018-03-02
US20160337409A1 (en) 2016-11-17
CN105940382A (zh) 2016-09-14
EP3100166A4 (en) 2017-07-05
EP3100166A1 (en) 2016-12-07
RU2667028C2 (ru) 2018-09-13
RU2016130330A3 (ja) 2018-03-19
US10609092B2 (en) 2020-03-31
MX2016009699A (es) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI512494B (zh) 本端備份之基於雲端儲存
JP3751664B2 (ja) ソフトウェア登録システムおよび方法
US7730224B2 (en) Program and method for managing device driver and information processing apparatus
JP6240758B2 (ja) Wifiリスト表示方法及び装置
US7822793B2 (en) User data profile namespace
TWI446183B (zh) 用以組配電腦之方法與系統
JP6318698B2 (ja) セキュリティ管理システム、セキュリティ管理方法およびプログラム
US20070220505A1 (en) Automated task update
JP5531692B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、情報管理方法、情報管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US20100042991A1 (en) Business-in-a-box integration server and integration method
KR20080028868A (ko) 휴대용 장치를 위한 사전-구성된 설정
JP2003271429A (ja) 記憶装置資源管理方法、記憶資源管理プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、及び記憶資源管理装置
US8917278B2 (en) Apparatus, system, and method of outputting image, and recording medium storing image output control program
JP2015164031A (ja) 画像表示システム
JP7035840B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び遠隔共有方法
JP2009169863A (ja) 構成要素を管理するためのコンピュータ・システム、並びにその方法及びコンピュータ・プログラム
US20130097207A1 (en) Information processing device, information processing method and computer program
KR20190098516A (ko) 어플리케이션과 관련된 데이터를 관리하기 위한 방법 및 그 전자 장치
US20150244967A1 (en) Display control apparatus and display control method
US11632317B2 (en) Conflict resolution design for importing template package in sites cloud service
US10642839B2 (en) Associating hardware to store applications
JP7434793B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、電子黒板装置、制御方法、およびプログラム
JP2004213421A (ja) 画像データ送受信システム、コンピュータ、画像データ送受信方法、及びプログラム
TWI466023B (zh) 多用戶端共用伺服器的系統及方法
JP6669247B2 (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置