Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2015161642A - 焦電型光検出器、焦電型光検出装置、電子機器 - Google Patents

焦電型光検出器、焦電型光検出装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015161642A
JP2015161642A JP2014038177A JP2014038177A JP2015161642A JP 2015161642 A JP2015161642 A JP 2015161642A JP 2014038177 A JP2014038177 A JP 2014038177A JP 2014038177 A JP2014038177 A JP 2014038177A JP 2015161642 A JP2015161642 A JP 2015161642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyroelectric
capacitor
support
detector
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014038177A
Other languages
English (en)
Inventor
貴史 野田
Takashi Noda
貴史 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014038177A priority Critical patent/JP2015161642A/ja
Publication of JP2015161642A publication Critical patent/JP2015161642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】高い感度、優れた分極特性などの焦電特性を有する焦電キャパシターを備えた焦電型光検出器、該焦電型光検出器を備えた焦電型光検出装置あるいは電子機器を提供すること。【解決手段】焦電型光検出器110は、基板101と、基板101上において空洞118を介して配置された支持体111と、支持体111上に配置された焦電キャパシター115と、光吸収部材117とを有し、焦電キャパシター115の下部電極112と上部電極114との間に挟持された焦電体113は、厚みが1μm未満のPZTN系の強誘電体からなる。【選択図】図4

Description

本発明は焦電型光検出器、焦電型光検出装置、電子機器に関する。
焦電型光検出器として、赤外線透過窓を上部に備えた容器内に、容器の下方を封止するためのステムから所定寸法だけ離れるようにして回路基板を設け、この回路基板の上面に、焦電体薄膜と、これを挟むようにして設けられる上部電極及び下部電極とを有する焦電型赤外線薄膜素子を、その赤外線検出部が上記赤外線透過窓に臨むようにして設けられた焦電型赤外線検出器が開示されている(特許文献1)。
特許文献1によれば、焦電体薄膜の形成方法として、ブロックやシート状の母材(バルク)を加工し焦電体を形成する方法や、CVD法やスパッタリング法によって単結晶基板上に数μmの厚みで焦電体を形成する方法が挙げられている。
また、特許文献1には、焦電体薄膜の例として、PZT系強誘電体薄膜またはPLZT系強誘電体薄膜が挙げられ、その厚みが2μm程度であることが記載されている。これによれば、応答性などの性能に優れた焦電型赤外線検出器を安価にしかも大量生産することができるとしている。
特開平9−311076号公報
しかしながら、焦電体の薄膜化を図るとき、例えば厚みが数百μmの母材(バルク)を研磨して薄くすると、研磨面に焦電体の特性が失活したダメージ層が生じ、焦電体薄膜の厚みに対するダメージ層の厚みの割合が高まると焦電型赤外線検出器として機能しなくなるおそれがある。また、CVD法やスパッタリング法を用いて単純に焦電体薄膜を形成しても母材(バルク)に匹敵する結晶配向を実現することが難しい、すなわち、焦電体の特性がバルクよりも低下してしまうという課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例]本適用例に係る焦電型光検出器は、焦電体を電極で挟んだ焦電キャパシターを有し、前記焦電体の厚みが1μm未満であることを特徴とする。
本適用例によれば、焦電体の厚みを1μm未満とすることで、バルクの焦電体の特性とほぼ変わらない特性を有する焦電型光検出器を提供することができる。
上記適用例に記載の焦電型光検出器において、前記焦電体は、液相成膜法により形成されたものであることが好ましい。
この構成によれば、液相成膜法は、スパッタ法などの気相成膜法に比べて成膜時にダメージが残り難いので、高性能な焦電型光検出器を提供できる。
上記適用例に記載の焦電型光検出器において、前記焦電キャパシターの平面視における大きさが300μm□以下であることが好ましい。
この構成によれば、テラヘルツ帯の光を吸収可能で、小型な焦電型光検出器を提供できる。また、このような焦電型光検出器を用いれば分解能に優れた焦電型光検出装置を実現できる。
上記適用例に記載の焦電型光検出器において、基板と、前記基板上において空洞を介して配置された支持体とを有し、前記焦電キャパシターは前記支持体上に配置されていることが好ましい。
この構成によれば、焦電キャパシターは、基板上において空洞を介した支持体上に配置されているので、外部から焦電キャパシターに伝わった熱が支持体を介して基板に逃げ難いため、わずかな熱でも電気信号に変換可能な焦電型光検出器を提供できる。
上記適用例に記載の焦電型光検出器において、前記基板上において前記支持体を支持する支持脚を有することが好ましい。
この構成によれば、基板と支持体との間に支持脚を有することにより、支持脚によって支持体を所定の姿勢に支持すると共に、焦電キャパシターに伝わった熱がさらに基板に逃げ難い構造とすることができる。
上記適用例に記載の焦電型光検出器において、前記焦電体は強誘電体であることが好ましい。
この構成によれば、焦電体として自発分極可能な強誘電体を用いることで、分極させるために読み出しの都度電圧を電極に印加する必要がないので、消費電力が少ない焦電型光検出器を提供できる。
上記適用例に記載の焦電型光検出器において、前記強誘電体は、PZTにNbが添加されたものであることが好ましい。
この構成によれば、Nbが添加されていることで、成膜時に酸化物であるPZTが還元され難くなり、感度など優れた特性を有する焦電型光検出器を実現できる。
上記適用例に記載の焦電型光検出器において、前記焦電キャパシターは還元保護膜により被覆されていることが好ましい。
この構成によれば、焦電キャパシターがフッ素系処理ガスなどの還元剤と接して機能が低下することを防ぐことができ、高い信頼性を有する焦電型光検出器を提供できる。
[適用例]本適用例に係る焦電型光検出装置は、上記適用例に記載の焦電型光検出器を二軸方向に沿って二次元的に配置したことを特徴とする。
本適用例によれば、焦電型光検出器が二次元的に配置された領域に入射した光(温度)の分布を画像として出力可能な焦電型光検出装置を提供できる。
[適用例]本適用例に係る電子機器は、上記適用例に記載の焦電型光検出器を備えたことを特徴とする。
本適用例によれば、例えば、物体の物理情報の解析機器(測定機器)などの電子機器を提供することができる。
[適用例]本適用例に係る他の電子機器は、上記適用例に記載の焦電型光検出装置を備えたことを特徴とする。
本適用例によれば、焦電型光検出装置を備え、例えば火や発熱を検知するセキュリティー機器、工場などに用いられるFA(機器)などの電子機器を提供できる。
焦電型光検出装置の構成を示す概略平面図。 焦電型光検出装置の電気的な構成を示す回路図。 焦電型光検出器の構成を示す概略平面図。 (a)は図3のA−A‘線で切った焦電型光検出器の構造を示す概略断面図、(b)及び(c)は焦電キャパシターの構成例を示す概略断面図。 実施例と比較例の焦電体の膜厚と分極量との関係を示す表。 実施例と比較例の焦電キャパシターにおける分極量と焦電体の膜厚との関係を示すグラフ。 PZTN系強誘電体を用いた焦電キャパシターのヒステリシスと、PZT系強誘電体を用いた焦電キャパシターのヒステリシスを示すグラフ。 本実施形態の焦電型光検出器を含む電子機器の構成例を示す図。 (a)は図8のセンサーデバイスの構成例を示すブロック図、(b)はセンサーデバイスにおけるセンサーアレイの構成例を示す図。 本実施形態の焦電型光検出器を含むテラヘルツカメラの例を示す図。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面に従って説明する。なお、使用する図面は、説明する部分が認識可能な状態となるように、適宜拡大または縮小して表示している。
なお、以下の形態において、例えば「基板上に」と記載された場合、基板の上に接するように配置される場合、または基板の上に他の構成物を介して配置される場合、または基板の上に一部が接するように配置され、一部が他の構成物を介して配置される場合を表すものとする。
(第1実施形態)
<焦電型光検出装置>
まず、本発明の焦電型光検出器を備えた焦電型光検出装置について、図1及び図2を参照して説明する。図1は焦電型光検出装置の構成を示す概略平面図、図2は焦電型光検出装置の電気的な構成を示す回路図である。
図1に示すように、本実施形態の焦電型光検出装置100は、基板101と、基板101上に形成された複数の焦電型光検出器110とを備えている。
基板101は、例えばシリコンなどの半導体基板であって、複数の焦電型光検出器110は、基板101上において第1の方向(行方向)と、第1の方向に交差する第2の方向(列方向)とに二次元的(マトリックス状)に配置されている。以降、第1の方向をX方向とし、第2の方向をY方向として説明する。また、図の紙面に対して法線方向から見ることを平面視と言う。
本実施形態の焦電型光検出装置100は、X方向に3個、Y方向に3個、合計9個の焦電型光検出器110を有している。言い換えれば、焦電型光検出装置100は、複数の焦電型光検出器110がアレイ化されたものである。焦電型光検出装置100は、平面視で例えば1辺がおよそ150μm程度の四角形である。焦電型光検出器110は、同じく平面視で例えば1辺がおよそ1μm〜50μmの四角形の支持体111上に形成された焦電キャパシター115を有している。焦電型光検出器110の詳しい構成や構造については後述するが、焦電型光検出器110は、入射した光を熱に変換し、さらにその熱を電気信号に変換して出力する素子である。
図2に示すように、X方向に配列した3つの焦電型光検出器110は直列に接続され、Y方向に配列した3つずつの焦電型光検出器110は、配線123と配線124との間で並列に接続されている。配線123の端には出力端子125Aが設けられ、配線124の端には出力端子125Bが設けられている。
したがって、焦電型光検出装置100は、複数の焦電型光検出器110を備えることで、入射した光を効率よく受けて、検知した光を出力端子125A,125Bから電気信号として出力する。なお、焦電型光検出装置100及び焦電型光検出器110の形状や大きさはこれに限定されるものではない。また、焦電型光検出装置100おける複数の焦電型光検出器110の数や配置も、これに限定されるものではない。
<焦電型光検出器>
次に、本実施形態の焦電型光検出器110について、図3及び図4を参照して説明する。図3は焦電型光検出器の構成を示す概略平面図、図4(a)は図3のA−A‘線で切った焦電型光検出器の構造を示す概略断面図、図4(b)及び図4(c)は焦電キャパシターの構成例を示す概略断面図である。
図3に示すように、焦電型光検出器110は、基板101と、基板101上に配置された支持体111と、支持体111上に配置された焦電キャパシター115とを有している。焦電キャパシター115は、支持体111上において対向して配置された一対の電極112,114と、一対の電極112,114の間に挟持された焦電体113とを有している。
平面視で四角形の支持体111のほぼ中心に、同じく平面視で支持体111よりも一回り小さい四角形の焦電キャパシター115が配置されている。また、支持体111上において焦電キャパシター115は、光吸収部材117によって覆われている。焦電キャパシター115の詳しい構成については後述する。
支持体111の対角に位置するコーナー部のそれぞれからアーム部111aが延設されている。アーム部111aは、支持体111の上記コーナー部を構成する1辺部側に沿って平行に伸びている。アーム部111aの先端側に平面視で四角形の先端部111bが設けられている。先端部111bは、基板101に形成された支持脚としてのポスト109上に配置されている。
図面上で支持体111に対して左側に位置する一方のアーム部111a上には、一対の電極112,114のうち電極112に接続された配線122Aが配置されている。配線122Aの上記先端部111bと重なる位置に接続部121Aが設けられている。
図面上で支持体111に対して右側に位置する他方のアーム部111a上には、電極114に接続された配線122Bが配置されている。配線122Bの上記先端部111bと重なる位置に接続部121Bが設けられている。つまり、基板101の対角方向で支持体111から離間した位置に配置された先端部111b上に、焦電キャパシター115に繋がる一対の接続部121A,121Bが配置されている。
図4(a)に示すように、基板101の基材101s上には、例えば、複数(3つ)の配線層102,104,106が設けられている。配線層102と配線層104との間には、第1層間絶縁膜103が設けられている。配線層104と配線層106との間には第2層間絶縁膜105が設けられている。
最上層の配線層106には、焦電キャパシター115に電気的に繋がる2つの接続部121A,121Bに対応した配線が設けられている。接続部121A,121Bが設けられた先端部111bのそれぞれは、空洞118に囲まれた支持脚としてのポスト109により支持されている。
ポスト109は、空洞118に囲まれた柱状の絶縁部108内に、導通部107aと、導通部107aに接する配線層107bとが埋め込まれた構造からなり、焦電キャパシター115から伸びる接続部121A,121Bと下層の配線層106とを電気的に接続している。導通部107aは、絶縁部108に形成されたビアホール108aを導通部材で埋めることにより形成されている。
各接続部121A,121Bは先端部111bを貫通してポスト109の配線層107bと接するように設けられている。つまり、各接続部121A,121Bは導通性のポスト109を介して下層の配線層106に電気的に接続している。配線層106は、さらに、第2層間絶縁膜105に設けられたビアホールH2や第1層間絶縁膜103に設けられたビアホールH1によって下層の配線層104または配線層102のいずれかに電気的に接続される。配線層102や配線層104には、基板101上において配置される複数の焦電型光検出器110を電気的に接続させる配線123,124(図2参照)が形成されている。なお、基材101s上における配線層の数は、これに限定されるものではない。
支持体111とアーム部111aとは、基板101との間に空洞118を隔てて配置されていると共に、空洞118に囲まれた支持脚としてのポスト109によって支持されている。
焦電キャパシター115が配置される支持体111は、例えば膜厚が500nm程度の酸化シリコンからなる。基板101の厚みに比べて支持体111の膜厚は極薄いものであることから、支持体111はメンブレン(薄膜)とも呼ばれている。
空洞118を挟んで支持体111と対向する第2層間絶縁膜105上には、反射層106Rが形成されている。言い換えれば、反射層106Rは、配線層106の一部として第2層間絶縁膜105上に形成されている。
支持体111上に配置された焦電キャパシター115は、一対の電極112,114と、一対の電極112,114の間に挟持された焦電体113とを有する。以降、一対の電極112,114のうち、支持体111側に配置される方を下部電極112と呼び、焦電体113を介して下部電極112に対向配置される方を上部電極114と呼ぶ。
焦電キャパシター115の詳しい構成例としては、例えば、図4(b)に示すように、下部電極112は、支持体111側から順に積層された、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)との合金の窒化物からなる第1層112a、イリジウム(Ir)からなる第2層112b、イリジウム(Ir)の酸化物からなる第3層112c、白金(Pt)からなり焦電体113に接する第4層112dを含んで構成される。それぞれの膜厚は、例えば、第1層112aが50nm、第2層112bが100nm、第3層112cが30nm、第4層112dが150nmである。
上部電極114は、白金(Pt)からなり焦電体113に接する第1層114a、イリジウム(Ir)の酸化物からなる第2層114b、イリジウム(Ir)からなる第3層114cを含んで構成される。それぞれの膜厚は、例えば、第1層114aが50nm、第2層114bが100nm、第3層114cが70nmである。
下部電極112と上部電極114との間に挟持される焦電体113は、PZTN(PZTにNbを添加したもの)系の金属酸化物の強誘電体が用いられている。本実施形態における焦電体113の厚み(膜厚)は1μm未満である。焦電体113に伝えられた熱を電荷に変換する焦電機能は、上記金属酸化物の結晶構造に起因し、上記金属酸化物の電荷の偏りを有する結晶面の配向方向がある程度揃って自発分極していることにより焦電機能が発揮される。それゆえに、焦電体113と接する下部電極112の第4層112dと、上部電極114の第1層114aは、電極の成膜時に結晶方向を制御し易い白金(Pt)が用いられる。
焦電体113は、結晶の成長方向が揃った白金(Pt)の第4層112dに接して、例えばCVD法やスパッタ法などの気相成膜法やゾルゲル法などの液相成膜法を用いて形成することができる。スパッタ法に比べて成膜時にダメージが残り難い点で、液相成膜法が好ましい。これにより、上記金属酸化物の結晶面の配向方向を好ましい水準に揃えることが可能となる。より具体的には、上記金属酸化物の結晶構造において所望の例えば結晶面(111)の全体の結晶方位に占める割合を配向率と言い、焦電体113における配向率が50%以上であることが好ましく、さらに90%以上であることがより好ましい。
また、PZT系の強誘電体よりも、PZTにNbが添加されたPZTN系の強誘電体を用いることが、成膜時に金属酸化物が還元されに難く、安定して焦電機能が得られる点で好ましい。
焦電体113が上記金属酸化物の強誘電体を用いることから、焦電体113が還元されると、焦電機能が失われるおそれがある。白金(Pt)からなる第4層112dや第1層114aで焦電体113を挟んでも、第4層112dや第1層114aを通じて還元反応が進むことが考えられる。そこで、図4(b)に示すように、還元保護膜(バリア層)として、イリジウム(Ir)やイリジウムの酸化物(IrOx)からなる層を積層している。
また、焦電体113を下部電極112と上部電極114との間に挟んだ構造としても、焦電体113の側面は露出して還元されるおそれがある。そこで、本実施形態では、支持体111上に配置された焦電キャパシター115の表面を覆う還元保護膜116を設けている。還元保護膜116は、例えばアルミニウムの酸化物(AlOx)を用いて構成することができる。
下部電極112や上部電極114の構成は、白金(Pt)からなる電極にイリジウム(Ir)やイリジウムの酸化物(IrOx)の層を積層する構造に限定されない。例えば、図4(c)に示すように、焦電キャパシター115を、白金(Pt)からなる第4層112dと第1層114aとの間に焦電体113を挟む構造とする。そして、上部電極となる第1層114aを還元保護膜116で覆うと共に、下部電極となる第4層112dと支持体111との間にアルミニウムの酸化物(AlOx)からなる還元保護膜116aをさらに配置する構造としてもよい。
支持体111上に配置された焦電キャパシター115は、上述したように、還元保護膜116で覆われると共に、さらに光吸収部材117で覆われている。光吸収部材117は、例えば酸化シリコンや窒化シリコンが堆積されたものである。光吸収部材117の厚みはおよそ1μmである。光吸収部材117は支持体111上の凹凸を覆うので、ここで言う厚みとは、光吸収部材117で覆われた領域における平均的な膜厚を指す。
焦電型光検出器110に入射した光は、光吸収部材117で吸収され熱として焦電キャパシター115に伝わる。焦電キャパシター115では、焦電機能により伝わった熱を電荷として放電し、電気信号に変換される。詳しくは、焦電キャパシター115は、一定の温度から昇温したとき、そして、昇温後再び元の温度に戻るときに電荷を放出する。一定の温度に保たれているとき、あるいは昇温した状態が保たれると電荷は放出されなくなる。
このような焦電型光検出器110において、焦電キャパシター115が配置される支持体111の下層に空洞118を介して反射層106Rを配置する構造は、入射した光を光吸収部材117で吸収させるだけでなく、反射層106Rにより支持体111に向けて反射させることができる。また、支持体111と基板101との間に空洞118を設けることにより、焦電キャパシター115に伝わった熱が、支持体111を通じて基板101に放熱されることを抑制することができる。すなわち、入射した光を効率よく熱に変換すると共に、電気信号に変換して出力することができる。
本実施形態における光あるいは熱を反射させる反射層106Rは、例えば膜厚が100nm程度のTiやAu(金)の層で構成されている。
このような焦電型光検出器110の製造方法としては、次のような公知の方法を採用することができる。まず、配線層106上にポスト109を含むトレンチ(凹部)を形成する。次に、トレンチを埋めて例えば酸化シリコンからなる犠牲層を形成する。犠牲層に例えばCMP処理(化学的機械的研磨処理)してその表面を平坦化する。そして、平坦化された犠牲層の表面を覆って支持体111の前駆体層を形成する。前駆体層は、酸化シリコンや窒化シリコンを例えばCVD法で堆積させて形成する。この前駆体層をパターニングして、支持体111や支持体111から伸びるアーム部111a、先端部111bを形成する。支持体111を覆う還元保護膜116a(図4(c)参照)を形成した後に、還元保護膜116a上に白金(Pt)からなる下部電極112を形成する。下部電極112を覆って前述した金属酸化物の強誘電体層を膜厚が1μm未満となるように液相成長法を用いて形成する。さらに白金(Pt)からなる上部電極層を形成する。上部電極層をパターニングして上部電極114を形成し、形成された上部電極114をマスクとして上記強誘電体層をパターニングする。形成された焦電キャパシター115の表面を覆う還元保護膜116を形成する。次に、還元保護膜116上に下部電極112に繋がる配線122Aを形成すると共に、配線122Aに繋がる接続部121Aを形成する。同じく還元保護膜116上に上部電極114に繋がる配線122Bを形成すると共に、配線122Bに繋がる接続部121Bを形成する。そして、平面視で焦電キャパシター115を覆う光吸収部材117を形成する。その後、犠牲層が露出した部分を開口として、当該開口から犠牲層をエッチングして除去することにより、反射層106Rと支持体111との間に空洞118を形成する。反射層106Rと支持体111との距離、つまり空洞118の深さは大きいほど熱が伝わり難くなるので好ましいが、上述したように犠牲層をエッチングして空洞118を形成することから、空洞118の深さは、1μm〜5μmの範囲が好ましく、本実施形態では、空洞118の深さを2.5μmとしている。
酸化シリコンや窒化シリコンからなる層をエッチングして光吸収部材117を形成する工程や、酸化シリコンからなる犠牲層をエッチングする工程では、還元性を有する例えばフッ素系処理ガスを用いたドライエッチングが行われる。このようなドライエッチングを行ったとしても、焦電キャパシター115は還元保護膜116,116aでその表面が覆われているので、上記金属酸化物の強誘電体である焦電体113がドライエッチングの処理ガスによって還元されない。
次に、焦電体113の具体的な実施例と比較例とを挙げ、図5及び図6を参照して具体的な効果について説明する。図5は実施例と比較例の焦電体の膜厚と分極量との関係を示す表、図6は実施例と比較例の焦電キャパシターにおける分極量と焦電体の膜厚との関係を示すグラフである。
実施例1及び実施例2、比較例1〜比較例4は、上記焦電型光検出器110の焦電キャパシター115の焦電体113における膜厚を異ならせたものである。焦電体113を挟む下部電極112と上部電極114とはいずれも白金(Pt)により構成されている。焦電キャパシター115の平面視における大きさは、1辺の長さが20μmの正方形である。
(実施例1)
実施例1の焦電体は、ゾルゲル法で形成されたPZTN系の強誘電体が用いられ、その膜厚は0.60μmである。強誘電体におけるZrとTiのモル分率は、Zr/Ti=20/80である。
(実施例2)
実施例2の焦電キャパシターの焦電体は、実施例1と同様にゾルゲル法で形成されたPZTN系の強誘電体が用いられ、その膜厚は0.14μmである。
(比較例1)
比較例1の焦電キャパシターの焦電体は、厚膜(バルク)のPZT系の強誘電体が用いられ、その膜厚は20000μm(2mm)である。
(比較例2)
比較例2の焦電キャパシターの焦電体は、ゾルゲル法で形成されたPZT系の強誘電体が用いられ、その膜厚は1.30μmである。
(比較例3)
比較例3の焦電キャパシターの焦電体は、ゾルゲル法で形成されたPZT系の強誘電体が用いられ、その膜厚は0.60μmである。
(比較例4)
比較例4の焦電キャパシターの焦電体は、MOD法で形成されたPZT系の強誘電体が用いられ、その膜厚は0.22μmである。
(比較例5)
比較例5の焦電キャパシターの焦電体は、ゾルゲル法で形成されたPZT系の強誘電体が用いられ、その膜厚は0.13μmである。
図5及び図6に示すように、焦電キャパシターの焦電性能を示す単位面積当たりの分極量(μC/cm2)は、実施例1が32.3、実施例2が26.5、比較例1が28.0、比較例2が30.0、比較例3が24.0、比較例4が22.0、比較例5が17.0である。液相成膜法の1つであるゾルゲル法でPZTN系の強誘電体を用いて焦電体が形成され、膜厚が1μm未満の実施例1及び実施例2は、PZT系の強誘電体を用いて焦電体が形成され、膜厚が実施例1や実施例2よりも厚い20000μmの比較例1とほぼ同程度の分極量となっている。また、PZT系の強誘電体を用いた場合、焦電体の膜厚が1.30μmの比較例2までは分極量が維持されているが、1μm未満となる比較例3〜比較例5では、分極量が急激に低下している。なお、図6では、焦電体の膜厚が10μm以上であることをバルク(bulk)として示し、膜厚が10μm未満であることを薄膜(thin−film)として示している。
図7はPZTN系強誘電体を用いた焦電キャパシターのヒステリシスと、PZT系強誘電体を用いた焦電キャパシターのヒステリシスを示すグラフである。詳しくは、PZTN系強誘電体の膜厚が0.14μmであり、上記実施例2に相当するものである。これに対してPZT系強誘電体の膜厚は0.13μmであり、上記比較例5に相当するものである。
PZTN系強誘電体あるいはPZT系強誘電体からなる焦電体を挟む電極間に交流電圧を印加して分極処理すると、図7に示すように、PZTN系強誘電体のほうがPZT系強誘電体よりも大きな分極量(μC/cm2)が得られることが分かる。この分極量の値は、残留分極量であって、残留分極量とは、電圧無印可時の単位面積あたりの分極量である。より具体的には、電極間に焦電体を分極させるために正の最大電位を与え、最大電位から0Vに電位を低下させたときの焦電キャパシターの電気容量から得られる値である。大きな分極量を示すことは、焦電キャパシターが温度の変化に対してより多くの電荷を放出可能であることを示しており、焦電体としてPZTN系強誘電体を用いることでPZT系強誘電体に比べて高感度な焦電型光検出器110を提供できることを意味している。
液相成膜法の1つであるゾルゲル法によって膜厚が1μm未満で形成されたPZTN系の強誘電体を用いた実施例1及び実施例2は、PZT系の強誘電体を用いた比較例1に対して、ほぼ同等な分極特性を有する。焦電体の膜厚は、実施例1や実施例2のほうが比較例1よりも小さい(薄い)ので、焦電キャパシターの熱容量Hや熱コンダクタンスGが比較例1よりも小さくなり、焦電特性における感度や分解能が優れた焦電型光検出器110を実現できる。
高感度を得るには、感度に効くパラメータの1つである熱コンダクタンスGが以下の数式(1)を満たすことが好ましい。
G≦1.0×10-6W/K・・・・(1)
なお、Wは仕事率、Kは絶対温度である。
また、ビデオフレーム(30fps;frams per second)に対応させて動作させる前提では、応答速度となる熱時定数τが30ms以下であることが好ましい。熱時定数τは、以下の数式(2)で与えられる。
τ=H/G・・・・(2)
Hは焦電キャパシターの熱容量である。したがって、好ましい焦電キャパシターの熱容量Hは、以下の数式(3)を満たすことになる。
H≦3.0×10-8J/K・・・・(3)
なお、Jは仕事量である。
例えば、上記実施例2の焦電キャパシターの熱容量Hは、4.0×10-9J/Kであり、熱コンダクタンスGは、1.5×10-7W/Kであることから、上記数式(1)及び(3)を満たしている。
加えて、焦電型光検出器110をテラヘルツセンサーとして1THz〜3THz帯に感度を持たせるには、1THzの波長λが300μmであることから、焦電キャパシター115の平面サイズを300μm□以下とすることが好ましい。
上記第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)焦電型光検出器110は、下部電極112と上部電極114との間に、PZTN系の強誘電体からなり膜厚が1μm未満の焦電体113が挟持された焦電キャパシター115を有している。また、焦電キャパシター115は平面視で四角形であって、1辺の長さは1μm〜50μmである。このような焦電型光検出器110は、例えばPZT系の強誘電体からなり膜厚が10μm以上の焦電体(バルク)を用いた場合に比べて、ほぼ同等な分極量を有すると共に、熱容量Hや熱コンダクタンスGが1/10以下となるため、高い感度及び分解能を有する焦電型光検出器110を提供できる。
(2)焦電キャパシター115の焦電体113は、液相成膜法の1つであるゾルゲル法を用いて形成されている。したがって、気相成膜法の1つであるスパッタ法で成膜する場合に比べて、成膜時にダメージを受け難い。また、PZTにNbが添加されたPZTN系の強誘電体を用いるので、成膜時に金属酸化物であるPZTが還元され難い。すなわち、安定した焦電機能が得られる。
(3)焦電型光検出器110が基板101上において二次元的に配置された焦電型光検出装置100は、入射する光を熱に変換し、且つ効率的に電荷に変換することができる。すなわち、焦電型光検出器110が配置された領域に入射した光(熱)の分布を電気信号に置き換えて出力することが可能であり、焦電型光検出器110の大きさが300μm□以下であることから、高感度、高分解能な焦電型光検出装置100を提供できる。
また、焦電キャパシター115の焦電体113が優れた分極特性を有するPZTN系の強誘電体からなり、焦電型光検出器110から電気信号を取り出す読み出しの都度、焦電体113を分極させるための電圧を一対の電極に印加する必要がないので、省電力型の焦電型光検出装置100を提供できる。
(第2実施形態)
<電子機器>
図8に本実施形態の焦電型光検出器を含む電子機器の構成例を示す。この電子機器は、光学系400、センサーデバイス(焦電型光検出器)410、画像処理部420、処理部430、記憶部440、操作部450、表示部460を含む。なお本実施形態の電子機器は図8の構成に限定されず、その構成要素の一部(例えば光学系、操作部、表示部等)を省略したり、他の構成要素を追加したりするなどの種々の変形実施が可能である。
光学系400は、例えば1または複数のレンズや、これらのレンズを駆動する駆動部などを含む。そしてセンサーデバイス410への物体像の結像などを行う。また必要であればフォーカス調整なども行う。
センサーデバイス410は、上述した本実施形態の焦電型光検出器110を二次元配列させて構成され、複数の行線(走査線)と複数の列線(データ線)が設けられる。センサーデバイス410は、二次元配列された焦電型光検出器110、つまり焦電型光検出装置100に加えて、行選択回路(行ドライバー)と、列線を介して焦電型光検出器110からのデータを読み出す読み出し回路と、A/D変換部等を含むことができる。二次元配列された各焦電型光検出器110からのデータを順次読み出すことで、物体像の撮像処理を行うことができる。
画像処理部420は、センサーデバイス410からのデジタルの画像データ(画素データ)に基づいて、画像補正処理などの各種の画像処理を行う。
処理部430は、電子機器の全体の制御や、電子機器内の各ブロックの制御を行う。この処理部430は、例えばCPU等により実現される。記憶部440は、各種の情報を記憶するものであり、例えば処理部430や画像処理部420のワーク領域として機能する。操作部450は、ユーザーが電子機器を操作するためのインターフェースとなるものであり、例えば各種ボタンやGUI(Graphical User Interface)画面などにより実現される。表示部460は、例えばセンサーデバイス410により取得された画像やGUI画面などを表示するものであり、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの各種のディスプレイにより実現される。
このように、1セル分の焦電型光検出器110をセンサーとして用いる他、1セル分の焦電型光検出器110を二軸方向例えば直交二軸方向に二次元配置することでセンサーデバイス410を構成することができる。センサーデバイス410は、光を受光して光(電磁波)に起因する熱分布画像を提供することができる。このセンサーデバイス410を用いて、特定物質探知装置、偽造紙幣の判定装置、封筒内の薬品検出装置、建造物の非破壊検査装置などの撮像装置を用いる電子機器を構成することができる。
図9(a)に図8のセンサーデバイス410の構成例を示す。このセンサーデバイスは、センサーアレイ500と、行選択回路(行ドライバー)510と、読み出し回路520を含む。またA/D変換部530、制御回路550を含むことができる。このセンサーデバイスを用いることで、高性能な撮像装置を実現できる。
センサーアレイ500には、二軸方向に複数のセンサーセルが配列(配置)される。また複数の行線(走査線)と複数の列線(データ線)が設けられる。なお行線及び列線の一方の本数が1本であってもよい。例えば行線が1本である場合には、図9(a)において行線に沿った方向(横方向)に複数のセンサーセルが配列される。一方、列線が1本である場合には、列線に沿った方向(縦方向)に複数のセンサーセルが配列される。
図9(b)に示すように、センサーアレイ500の各センサーセルは、各行線と各列線の交差位置に対応する場所に配置(形成)される。例えばセンサーセルは、行線WL1と列線DL1の交差位置に対応する場所に配置されている。他のセンサーセルも同様である。
行選択回路510は、1又は複数の行線に接続される。そして各行線の選択動作を行う。例えば図9(b)のようなQVGA(320×240画素)のセンサーアレイ500(焦点面アレイ)を例にとれば、行線WL0,WL1,WL2・・・・WL239を順次選択(走査)する動作を行う。即ちこれらの行線を選択する信号(ワード選択信号)をセンサーアレイ500に出力する。
読み出し回路520は、1又は複数の列線に接続される。そして各列線の読み出し動作を行う。QVGAのセンサーアレイ500を例にとれば、列線DL0,DL1,DL2・・・・DL319からの検出信号(検出電流、検出電荷)を読み出す動作を行う。
A/D変換部530は、読み出し回路520において取得された検出電圧(測定電圧、到達電圧)をデジタルデータにA/D変換する処理を行う。そしてA/D変換後のデジタルデータDOUTを出力する。具体的には、A/D変換部530には、複数の列線の各列線に対応して各A/D変換器が設けられる。そして、各A/D変換器は、対応する列線において読み出し回路520により取得された検出電圧のA/D変換処理を行う。なお、複数の列線に対応して1つのA/D変換器を設け、この1つのA/D変換器を用いて、複数の列線の検出電圧を時分割にA/D変換してもよい。
制御回路550(タイミング生成回路)は、各種の制御信号を生成して、行選択回路510、読み出し回路520、A/D変換部530に出力する。例えば充電や放電(リセット)の制御信号を生成して出力する。あるいは、各回路のタイミングを制御する信号を生成して出力する。
図10に本実施形態の焦電型光検出器110を含むテラヘルツカメラの例を示す。前述のセンサーデバイス410は、その吸収波長がテラヘルツ波で最適になるように設定されており、センサーデバイス410とテラヘルツ光照射ユニットとを組み合わせてテラヘルツカメラ1000を構成した例を示す。
テラヘルツカメラ1000は、制御ユニット1010と、照射光ユニット1020と、光学フィルター1030と、撮像ユニット1040と、表示部1050とを備えて構成されている。撮像ユニット1040は、図示しないレンズなどの光学系と前述の焦電型光検出器110の吸収波長をテラヘルツ域(1THz〜3THz)で最適化したセンサーデバイス410を含んで構成されている。
制御ユニット1010は、本装置全体を制御するシステムコントローラーを含み、該システムコントローラーは制御ユニットに含まれる光源駆動部および画像処理ユニットを制御する。照射光ユニット1020は、テラヘルツ光(波長が100μm〜1000μmの範囲にある電磁波を指す。)を出射するレーザー装置と光学系を含み、テラヘルツ光を検査対象の人物1060に照射する。人物1060からの反射テラヘルツ光は、探知対象である特定物質1070の分光スペクトルのみを通過させる光学フィルター1030を介して撮像ユニット1040に受光される。撮像ユニット1040で生成された画像信号は、制御ユニット1010の画像処理ユニットで所定の画像処理が施され、その画像信号が表示部1050へ出力される。そして人物1060の衣服内等に特定物質1070が存在するか否かにより受光信号の強度が異なるので特定物質1070の存在が判別できる。
本発明は、上記した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う焦電型光検出器及び該焦電型光検出器を適用する焦電型光検出装置や電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。上記実施形態以外にも様々な変形例が考えられる。以下、変形例を挙げて説明する。
(変形例1)焦電型光検出器110において支持体111上に配置される焦電キャパシター115の数は1つであることに限定されず、複数でもよい。また、複数の焦電キャパシター115は、支持体111上において電気的に直列または並列、あるいは直列と並列とを組み合わせて接続される。
(変形例2)焦電体113は、PZTN系の強誘電体を用いて形成されることに限定されない。例えば、Pb(鉛)を含まないBFO(BiFeO3)系の強誘電体を用い、膜厚を1μm未満とすることで上記実施形態と同様な効果を得ることができる。
100…焦電型光検出装置、101…基板、106R…反射層、109…支持脚としてのポスト、110…焦電型光検出器、111…支持体(メンブレン)、112…下部電極、113…焦電体、114…上部電極、115…焦電キャパシター、116,116a…還元保護膜、118…空洞、410…電子機器としてのセンサーデバイス、1000…電子機器としてのテラヘルツカメラ。

Claims (11)

  1. 焦電体を電極で挟んだ焦電キャパシターを有し、
    前記焦電体の厚みが1μm未満であることを特徴とする焦電型光検出器。
  2. 前記焦電体は、液相成膜法により形成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の焦電型光検出器。
  3. 前記焦電キャパシターの平面視における大きさが300μm□以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の焦電型光検出器。
  4. 基板と、前記基板上において空洞を介して配置された支持体とを有し、
    前記焦電キャパシターは前記支持体上に配置されていること特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の焦電型光検出器。
  5. 前記基板上において前記支持体を支持する支持脚を有することを特徴とする請求項4に記載の焦電型光検出器。
  6. 前記焦電体は強誘電体であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の焦電型光検出器。
  7. 前記強誘電体は、PZTにNbが添加されたものであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の焦電型光検出器。
  8. 前記焦電キャパシターは還元保護膜により被覆されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の焦電型光検出器。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の焦電型光検出器を二軸方向に沿って二次元的に配置したことを特徴とする焦電型光検出装置。
  10. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の焦電型光検出器を備えたことを特徴とする電子機器。
  11. 請求項9に記載の焦電型光検出装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2014038177A 2014-02-28 2014-02-28 焦電型光検出器、焦電型光検出装置、電子機器 Pending JP2015161642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038177A JP2015161642A (ja) 2014-02-28 2014-02-28 焦電型光検出器、焦電型光検出装置、電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038177A JP2015161642A (ja) 2014-02-28 2014-02-28 焦電型光検出器、焦電型光検出装置、電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015161642A true JP2015161642A (ja) 2015-09-07

Family

ID=54184811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014038177A Pending JP2015161642A (ja) 2014-02-28 2014-02-28 焦電型光検出器、焦電型光検出装置、電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015161642A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022239611A1 (ja) * 2021-05-11 2022-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線センサ及び赤外線センサの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022239611A1 (ja) * 2021-05-11 2022-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線センサ及び赤外線センサの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8734010B2 (en) Thermal detector, thermal detection device, electronic instrument, and thermal detector manufacturing method
JP5636787B2 (ja) 熱型光検出器、熱型光検出装置及び電子機器
JP5218460B2 (ja) 焦電型光検出器、焦電型光検出装置及び電子機器
JP5879695B2 (ja) 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器
JP5589486B2 (ja) 焦電型光検出器、焦電型光検出装置及び電子機器
US9329088B2 (en) Thermoelectric conversion element, light detection device, electronic apparatus
JP2012026861A (ja) 熱型検出器、熱型検出装置及び電子機器
JP5830877B2 (ja) 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器
KR20120000519A (ko) 초전형 검출기, 초전형 검출 장치 및 전자기기
JP5771900B2 (ja) 熱型光検出器、熱型光検出装置及び電子機器
JP2015161642A (ja) 焦電型光検出器、焦電型光検出装置、電子機器
JP2012037407A (ja) 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器
JP2015135264A (ja) 焦電型光検出器、焦電型光検出装置、電子機器
JP2012173186A (ja) 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器
JP2012026860A (ja) 焦電型光検出器および電子機器
JP6007477B2 (ja) 焦電型光検出器、焦電型光検出装置および電子機器
JP2013160708A (ja) 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器
JP2013044590A (ja) 熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法
JP5240373B2 (ja) 焦電型光検出器及び焦電型光検出装置並びに電子機器
JP5846265B2 (ja) 焦電型光検出器、焦電型光検出装置及び電子機器
JP2015169495A (ja) 熱型光検出器、熱型光検出装置及び電子機器
JP5915716B2 (ja) 熱型光検出器、熱型光検出装置及び電子機器
JP2011237282A (ja) 検出器の製造方法
JP2016119328A (ja) 焦電体、焦電素子、焦電素子の製造方法、熱電変換素子、熱電変換素子の製造方法、熱型光検出器、熱型光検出器の製造方法および電子機器
US9423304B2 (en) Infrared ray detecting element and infrared ray detector including the same

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160627