JP2015145578A - vehicle electronic key system - Google Patents
vehicle electronic key system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015145578A JP2015145578A JP2014018736A JP2014018736A JP2015145578A JP 2015145578 A JP2015145578 A JP 2015145578A JP 2014018736 A JP2014018736 A JP 2014018736A JP 2014018736 A JP2014018736 A JP 2014018736A JP 2015145578 A JP2015145578 A JP 2015145578A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- communication
- unit
- communication unit
- short
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両ドアのロック、アンロックを行う電子キーシステムに関し、特に、NFC通信等の近接通信で車両ドアのロック、アンロックを行うことができる車両電子キーシステムに関する。 The present invention relates to an electronic key system that locks and unlocks a vehicle door, and more particularly to a vehicle electronic key system that can lock and unlock a vehicle door by proximity communication such as NFC communication.
携帯電話機により車両電子キーと同様の機能が行える車両電子キーシステムが知られている(たとえば、特許文献1)。特許文献1に開示の車両電子キーシステムでは、携帯電話機はNFC(Near Field Communication)通信部を備えており、車両もNFC通信部を備える。携帯電話機を、車両のNFC通信部にかざすことで、携帯電話機のNFC通信部と車両のNFC通信部とが通信を行い、車両ドアのロック、アンロック等が行われる。 A vehicle electronic key system that can perform the same function as a vehicle electronic key using a mobile phone is known (for example, Patent Document 1). In the vehicle electronic key system disclosed in Patent Document 1, the mobile phone includes an NFC (Near Field Communication) communication unit, and the vehicle also includes an NFC communication unit. By holding the mobile phone over the NFC communication unit of the vehicle, the NFC communication unit of the mobile phone communicates with the NFC communication unit of the vehicle, and the vehicle door is locked and unlocked.
また、特許文献1には、車両電子キーとして用いることができる携帯電話機を車内に置き忘れた場合の対策も開示されている。特許文献1の携帯電話機は、Bluetooth通信部も備え、また、車両もBluetooth通信部を備える。なお、Bluetoothは登録商標である。 Patent Document 1 also discloses a countermeasure when a mobile phone that can be used as a vehicle electronic key is left in the vehicle. The mobile phone disclosed in Patent Document 1 also includes a Bluetooth communication unit, and the vehicle also includes a Bluetooth communication unit. Note that Bluetooth is a registered trademark.
Bluetooth通信部を備える理由は、NFC通信部の通信距離は数cm程度であるため、車内のNFC通信部の近傍に携帯電話機がなければ、NFC通信によって携帯電話機を検出することはできないからである。 The reason why the Bluetooth communication unit is provided is that the communication distance of the NFC communication unit is about several centimeters, and therefore, if there is no mobile phone in the vicinity of the NFC communication unit in the vehicle, the mobile phone cannot be detected by NFC communication. .
特許文献1では、車両ドアをロックした後、携帯電話機が発信するBluetooth応答電波の強度を監視して、Bluetooth応答電波の強度が低下しなければ、車内に携帯電話機を置き忘れたと判断する。 In Patent Document 1, after the vehicle door is locked, the strength of the Bluetooth response radio wave transmitted from the mobile phone is monitored, and if the strength of the Bluetooth response radio wave does not decrease, it is determined that the mobile phone has been left in the vehicle.
車内に携帯電話機を置き忘れたと判断した場合、その携帯電話機のキー機能を無効化する。これにより、ドアガラスが割られる等により、第三者に不正に車内に侵入されたとしても、携帯電話機によりエンジンが始動できないので、車両盗難を抑制できる。 When it is determined that the mobile phone has been left in the car, the key function of the mobile phone is invalidated. As a result, even if a third party illegally enters the vehicle due to the door glass being cracked or the like, the engine cannot be started by the mobile phone, so that vehicle theft can be suppressed.
なお、NFC通信も、Bluetooth通信も、広義には近距離通信と呼ばれることがあるが、本明細書では、広義の近距離通信のうち、NFC通信のように通信距離が通常は10cm以下の極めて短い通信を近接通信という。近距離通信という場合には、Bluetoothのように、通信距離が数m以上ある近距離通信を意味する。 Note that NFC communication and Bluetooth communication are sometimes called short-range communication in a broad sense, but in this specification, of the short-range communication in a broad sense, the communication distance is usually 10 cm or less as in NFC communication. Short communication is called proximity communication. In the case of short-range communication, it means short-range communication with a communication distance of several meters or more, such as Bluetooth.
Bluetooth通信方式の通信距離は、通常、半径10m以上ある。そのため、特許文献1の技術では、携帯電話機を携帯して降車しても、携帯電話機を携帯している者が車両の周辺に位置していると、その携帯電話機と車両が備えるBluetooth通信部とが通信できてしまう可能性がある。よって、携帯電話機が、車室内に置き忘れられたことを精度よく検出することができないという課題がある。 The communication distance of the Bluetooth communication method is usually a radius of 10 m or more. Therefore, in the technology of Patent Document 1, even if the mobile phone is carried and the user gets off, if the person carrying the mobile phone is located in the vicinity of the vehicle, the Bluetooth communication unit provided in the mobile phone and the vehicle May be able to communicate. Therefore, there is a problem that the mobile phone cannot accurately detect that the mobile phone has been left in the passenger compartment.
もちろん、携帯電話機に限らず、NFC通信等の近接通信により認証IDの送受信を行い、車室内への置き忘れを検知するためにBluetooth等の近距離通信を用いる携帯端末であれば、同じ課題がある。 Of course, there is the same problem as long as it is a mobile terminal that transmits and receives an authentication ID by proximity communication such as NFC communication and uses near field communication such as Bluetooth in order to detect misplacement in the vehicle interior. .
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、認証IDを送受信する近接通信部を備えた携帯端末が車室内に置き忘れられていることを精度よく判断することができる車両電子キーシステムを提供することにある。 The present invention has been made based on this situation, and the object of the present invention is to accurately determine that a portable terminal having a proximity communication unit that transmits and receives an authentication ID has been left behind in the vehicle interior. An object of the present invention is to provide a vehicle electronic key system.
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は、発明の更なる有利な具体例を規定する。 The above object is achieved by a combination of the features described in the independent claims, and the subclaims define further advantageous embodiments of the invention.
上記目的を達成するための本発明は、近接通信を行う端末側近接通信部(210)に加えて、近接通信よりも通信距離が長い近距離通信を行う端末側近距離通信部(220)を備えた近接型携帯端末(200)との間で、近接通信により、認証IDの送受信を行う車両電子キーシステム(1)であって、この車両電子キーシステムを備える車両の外側の所定エリアを通信エリアとし、この車両電子キーシステムに登録されている携帯端末との間で通信を行う車外通信部(10)と、車両の内部に設置され、近距離通信を行う車内近距離通信部(30)と、車外通信部が携帯端末と通信することにより携帯端末から取得した認証IDに基づいて、携帯端末の認証が成立したか否かを判断する車外認証部(41)と、車両のドアロック機構(104)がアンロック状態であり、車外認証部が、携帯端末の認証が成立したと判断したことに基づいて、車内近距離通信部と端末側近距離通信部とが通信できるか否かを判断する車内通信判断部(42)とを備え、車内通信判断部は、車内近距離通信部が端末側近距離通信部と通信できる通信エリアが、車内部分よりも車外部分の方が狭くなっており、かつ、近接通信による通信エリアよりは広くなっている状態で、車内近距離通信部と端末側近距離通信部とが通信できるか否かを判断することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention includes a terminal-side short-range communication unit (220) that performs short-distance communication having a communication distance longer than that of the near-field communication in addition to the terminal-side proximity communication unit (210) that performs short-range communication. A vehicle electronic key system (1) that transmits and receives an authentication ID by proximity communication with the proximity mobile terminal (200), and a predetermined area outside the vehicle including the vehicle electronic key system is defined as a communication area. And an in-vehicle communication unit (10) that communicates with a mobile terminal registered in the vehicle electronic key system, and an in-vehicle short-range communication unit (30) that is installed inside the vehicle and performs near-field communication. Based on the authentication ID acquired from the mobile terminal by communicating with the mobile terminal, the vehicle external authentication unit (41) that determines whether or not the mobile terminal authentication has been established, and a vehicle door lock mechanism ( 10 ) Is in the unlocked state, and the vehicle interior authentication unit determines whether the in-vehicle short-range communication unit and the terminal-side short-range communication unit can communicate based on the determination that the authentication of the mobile terminal has been established. A communication determination unit (42), and the in-vehicle communication determination unit has a communication area in which the in-vehicle short-range communication unit can communicate with the terminal-side short-range communication unit, and the outside portion is narrower than the in-vehicle part, and It is characterized in that it is determined whether or not the in-vehicle near field communication unit and the terminal side near field communication unit can communicate with each other in a state where the communication area is wider than the near field communication area.
本発明では、車両のドアがアンロック状態であって、車外認証部が、携帯端末の認証が成立したと判断したことに基づいて、車内近距離通信部と端末側近距離通信部とが通信できるか否かを判断する。この判断は、車内近距離通信部が端末側近距離通信部と通信できる通信エリアが、車内部分よりも車外部分の方が狭くなっており、かつ、近接通信による通信エリアよりは広くなっている状態で行う。車内部分よりも車外部分の方が狭い通信エリアであることから、この通信エリアは、主として車内に形成されていることになる。そのため、それら車内近距離通信部と端末側近距離通信部が通信できる場合、端末側近距離通信部を備える近接型携帯端末が車室内にある可能性が高い。よって、近接型携帯端末が車室内に置き忘れられていることを精度よく判断することができる。 In the present invention, the in-vehicle short-range communication unit and the terminal-side short-range communication unit can communicate based on the fact that the vehicle door is unlocked and the outside-of-vehicle authentication unit determines that the authentication of the mobile terminal has been established. Determine whether or not. This determination is based on a state in which the communication area in which the in-vehicle short-range communication unit can communicate with the terminal-side short-range communication unit is smaller than the in-vehicle part and outside the communication area by proximity communication. To do. Since the area outside the vehicle is narrower than the inside part of the vehicle, this communication area is mainly formed in the vehicle. Therefore, when the in-vehicle short-range communication unit and the terminal-side short-range communication unit can communicate, there is a high possibility that the proximity portable terminal including the terminal-side short-range communication unit is in the vehicle interior. Therefore, it is possible to accurately determine that the proximity mobile terminal has been left behind in the vehicle interior.
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。 In addition, the code | symbol in the parenthesis described in the claim shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later as one aspect, Comprising: The technical scope of this invention is limited is not.
<車両電子キーシステム1の全体構成>
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、本実施形態の車両電子キーシステム1は、車外NFC通信部10、車内NFC通信部20、Bluetooth通信部30、照合ECU40を備える。
<Overall configuration of vehicle electronic key system 1>
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, the vehicle electronic key system 1 of this embodiment includes an out-of-vehicle
車外NFC通信部10は、近接通信を行う通信部であり、車両ドアハンドルなどに設置される。車両ドアハンドルに設置される場合、通信エリアは、車両外部の車両ドアハンドル付近である。なお、車両ドアハンドルに限らず、ドアのピラー部などに車外NFC通信部10が設置されてもよい。近接通信であることから、通信エリアの半径は、10cm以下である。この車外NFC通信部10は、制御部12、通信モジュール14、NFCアンテナ16を備える。なお、この車外NFC通信部10は請求項の車外通信部に相当する。
The NFC
制御部12は、CPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータであり、通信モジュール14の制御を行う。また、スマートフォン200が送信した信号を通信モジュール14から取得して、照合ECU40に出力する。また、照合ECU40から入力された信号を通信モジュール14へ出力する。
The
通信モジュール14は、変調部、復調部などを備えており、制御部12から入力された信号を変調してNFCアンテナ16に送る。また、NFCアンテナ16が受信した電波を復調して信号を取り出す。
The
NFCアンテナ16は、たとえば、13.56MHzなどの所定の周波数の電波を送受信できるようにアンテナ長が設定されている。このNFCアンテナ16には、たとえば、ループアンテナを用いる。
The antenna length of the
車内NFC通信部20も、車外NFC通信部10と同様、近接通信を行う通信部であり、請求項の車内近接通信部に相当する。車内NFC通信部20は、制御部22、通信モジュール24、NFCアンテナ26を備える。これらは、それぞれ、車外NFC通信部10が備える制御部12、通信モジュール14、NFCアンテナ16と同じ構成である。車内NFC通信部20の設置位置は、運転席に着座した運転者が手を伸ばして、その車内NFC通信部20の通信エリアに届く位置である。
The in-vehicle
請求項の車内近距離通信部に相当するBluetooth通信部30は、車内に設置され、近距離通信であるBluetooth通信の規格に従った通信を行う。このBluetooth通信部30は、車室の中心部などに設置され、車室を通信エリアに含んでいる。
The Bluetooth
このBluetooth通信部30は、制御部32、通信モジュール34、Bluetoothアンテナ36を備える。制御部32は、CPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータであり、通信モジュール34の制御を行う。また、スマートフォン200が送信した信号を通信モジュール34から取得して、照合ECU40に出力する。また、照合ECU40から入力された信号を通信モジュール34へ出力する。
The Bluetooth
通信モジュール34の構成は図2に示す。図2に示すように、通信モジュール34は、変調部341、可変ゲインアンプ(VGA)342、復調部343、高周波フィルタ344、可変整合回路345などを備える。
The configuration of the
変調部341は、制御部32から入力された信号を変調する。VGA342は、制御部32から指示されたゲインで、変調部341により変調された信号を増幅する。通信モジュール34がVGA342を備えているので、Bluetooth通信部30は、送信出力値が可変である。
The
復調部343は、高周波フィルタ344を通った信号を復調して、制御部32へ送る。高周波フィルタ344は、所定の高周波帯の成分を通過させる。可変整合回路345は、インピーダンスが可変となっており、この可変整合回路345とBluetoothアンテナ36を含むインピーダンスを調整する。
The
図1に戻り、Bluetoothアンテナ36は、Bluetooth通信で用いる周波数(たとえば、2.45GHz)の電波を送受信できるようにアンテナ長が設定されている。
Returning to FIG. 1, the antenna length of the
照合ECU40は、車外NFC通信部10、車内NFC通信部20、Bluetooth通信部30、電源スイッチ106と接続されている。また、バスライン101にも接続されており、バスライン101を介して、ボデーECU102、エンジンECU108との間で信号の送受信が可能である。
The
この照合ECU40は、CPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータであり、CPUが、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに記憶されているプログラムを実行することで、スマートフォン200の照合などを行う。照合ECU40の機能は、図5、6を用いて後に詳述する。
The
ボデーECU102はドアロック機構104と接続されており、このドアロック機構104を制御する。このボデーECU102は、請求項のドアロック制御部に相当する。ドアロック機構104は、車両ドアのロック、アンロックを行う機構である。
The
電源スイッチ106は、運転席から操作可能な車室内の所定位置に配置されている。電源スイッチ106は、車両の電源ポジションを、アクセサリーオン、イグニッションオン、電源オフの3つのポジションへ順次切り替えるためのスイッチである。
The
エンジンECU108は、スターターモータ110と接続されており、このスターターモータ110を制御する。スターターモータ110はエンジンを始動させるモータである。
The
<通信エリアの例示>
図3に、NFCアンテナ16、26、Bluetoothアンテナ36の通信エリア16R、26R、36Rを例示する。通信エリア16Rは、車両外部のドアハンドル付近である。通信エリア26Rは、車室の前端であって車室の幅方向中央付近である。これら通信エリア16R、26Rは、NFC通信による通信エリアであるため、半径10cm以下のエリアである。
<Example of communication area>
FIG. 3 illustrates
これに対して、通信エリア36Rは、車室のほぼ全体を含む大きさのエリアである。なお、後述するが、通信エリア36Rは可変であり、図3に示している通信エリア36Rは、認証モード時の通信エリア36Rである。
On the other hand, the
<スマートフォン200の構成>
スマートフォン200は公知の構成であり、また、請求項の近接型携帯端末に相当する。図4にスマートフォン200の概略構成を示す。スマートフォン200は、NFC通信部210、Bluetooth通信部220、ディスプレイ230、スピーカ240、振動装置250、MCU(Micro Control Unit)260を備える。
<Configuration of
The
NFC通信部210は、請求項の端末側近接通信部に相当し、通信モジュール212とNFCアンテナ214を備える。これらは、図1に示した車外NFC通信部10や車内NFC通信部20が備える通信モジュール14、24、NFCアンテナ16、26と同じ機能である。なお、車外NFC通信部10や車内NFC通信部20が備える制御部12、22の機能は、スマートフォン200ではMCU260が実行する。
The
Bluetooth通信部220は、請求項の端末側近距離通信部に相当し、通信モジュール222とBluetoothアンテナ224とを備える。これらは、図1に示したBluetooth通信部30が備える通信モジュール34、Bluetoothアンテナ36と同じ機能である。なお、Bluetooth通信部30が備える制御部32の機能は、スマートフォン200ではMCU260が実行する。
The
振動装置250は、スマートフォン200を携帯する者が感じとることができる大きさの振動を発生させる装置である。ディスプレイ230、スピーカ240、振動装置250は、請求項の警報部に相当し、後述する警報制御部46(図5参照)からの指示により、警報を表す表示や警報音を出力し、あるいは、警報を意味する振動を発生させる。なお、ディスプレイ230、スピーカ240、振動装置250の3つすべてが警報部として機能する必要はなく、いずれか2つ、または、1つが警報部として機能してもよい。
The
MCU260は、NFC通信部210、Bluetooth通信部220、ディスプレイ230、スピーカ240、振動装置250の制御を行う。このMCU260には、車両電子キーシステム1と認証を行う際に送信する認証IDが記憶されている。この認証IDは、NFC通信部210を介して送信する。また、MCU260は、ユーザのペアリング操作に基づいて、Bluetooth通信部220と車両電子キーシステム1が備えるBluetooth通信部30とのペアリングを行う。
The
なお、図3には、2台のスマートフォン200A、200Bが示されている。これら2台のスマートフォン200A、200Bは、いずれも図4に示した構成を備えている。以下の説明では、2台のスマートフォン200A、200Bは、いずれも、車両電子キーシステム1がドアのアンロック等を許可する認証IDを記憶しているとする。また、いずれも、車両電子キーシステム1が備えるBluetooth通信部30とペアリングを行っているとする。
In FIG. 3, two
<照合ECU40の機能>
図5に示すように、照合ECU40は、車外認証部41、車内通信判断部42、ドアロック指示部44、端末無効化部45、警報制御部46、車内認証部47、始動許可部48としての機能を備える。
<Function of
As shown in FIG. 5, the
車外認証部41は、車外NFC通信部10がスマートフォン200のNFC通信部210と通信することによりスマートフォン200から取得した認証IDが、登録済みの認証IDであるか否かを判断する。スマートフォン200から取得した認証IDが登録済みの認証IDであれば、そのスマートフォン200の認証が成立したとする。車外認証部41は、この判断結果を車内通信判断部42に通知する。
The vehicle outside
車内通信判断部42は、ドアロック機構104がアンロック状態であり、車外認証部41が、スマートフォン200の認証が成立したと判断した場合に、Bluetooth通信部30がスマートフォン200のBluetooth通信部220と通信できるか否かを判断する。
When the
ただし、この判断は、認証モードに変更してから行う。認証モードに変更する前のモードを通常モードとする。本実施形態における認証モードは、通信エリアを図3に示したように、車室のほぼ全体を含むが、車外は含まない大きさのエリアとするモードである。これに対して、通常モードでの通信エリアは、一般的なBluetooth通信による通信エリア、たとえば、半径10m以上の通信エリアを持つ。 However, this determination is made after changing to the authentication mode. The mode before changing to the authentication mode is the normal mode. In the present embodiment, the authentication mode is a mode in which the communication area is an area having a size that includes almost the entire passenger compartment but does not include the outside of the vehicle, as shown in FIG. On the other hand, the communication area in the normal mode has a communication area by general Bluetooth communication, for example, a communication area having a radius of 10 m or more.
ドアロック機構104がアンロック状態であるかどうかは、ボデーECU102からドアロック機構104の状態を示す情報を取得して判断してもよいし、後述するドアロック指示部44からドアロックの指示を行ったことを示す情報を取得して判断してもよい。
Whether the
認証モードとするために、車内通信判断部42は通信エリア制限処理を行う。この通信エリア制限処理は、たとえば、Bluetooth通信部30のVGA342のゲインを、通常モードよりも小さいゲインにする処理である。通信エリア制限処理におけるVGAのゲインは、Bluetoothアンテナ36から出力される送信出力値が、図3に示した認証モード時の通信エリアにするために設定された車内エリア形成出力値となるゲインである。
In order to enter the authentication mode, the in-vehicle
また、通信エリア制限処理として、アンテナ利得を低下させる処理を行ってもよい。図2に示したように、Bluetooth通信部30は、可変整合回路345を備えているので、この可変整合回路345によりインピーダンスを調整して、VSWRを通常モードよりも高い値にすることでアンテナ利得を低下させる。通信エリア制限処理におけるVSWRは、Bluetoothアンテナ36のアンテナ利得が、図3に示した認証モード時の通信エリアにするために設定された車内エリア形成利得となるVSWRである。
Further, as the communication area restriction process, a process for reducing the antenna gain may be performed. As shown in FIG. 2, the
また、スマートフォン200のBluetooth通信部220が送信した信号を、Bluetooth通信部30が受信できなくても、それらの通信部30、220の通信は成立しない。
In addition, even if the
したがって、通信エリア制限処理として、受信感度を通常モード時よりも低い、図3に示した認証モード時の通信エリアになるように設定された車内エリア形成感度としてもよい。なお、通信エリアを制限する複数の処理を組み合わせてもよい。 Therefore, as the communication area restriction process, the reception sensitivity may be lower than that in the normal mode, and may be the in-vehicle area formation sensitivity that is set to be the communication area in the authentication mode shown in FIG. A plurality of processes for limiting the communication area may be combined.
また、スマートフォン200のBluetoooth通信部220が送信電力を可変にできる構成である可能性もある。Bluetoooth通信部220が送信電力を可変にできる場合には、その送信電力を、通信エリア36Rが車外を含まないようにするために設定された車内エリア形成出力値とすることを指示する低出力指示信号を、Bluetoooth通信部30から、スマートフォン200に送信してもよい。Bluetoooth通信部220が送信電力を可変にできるか否かは、Bluetoooth通信が行われている状態で、予めスマートフォン200より取得する。
Further, there is a possibility that the
認証モードにて、Bluetooth通信部30がスマートフォン200のBluetooth通信部220と通信できるか否かを判断した後は、制限解除処理を行って通常モードに戻す。
After determining whether or not the
制限解除処理は、通信エリア制限処理においてVGA342のゲインを低下させた場合には、低下前のゲインにVGA342のゲインを戻す処理である。アンテナ利得を低下させた場合には、アンテナ利得を元の利得である車外エリア形成利得に戻す処理である。受信感度を低下させた場合には、受信感度を元の感度である車外エリア形成感度に戻す処理である。Bluetoooth通信部220の送信電力を車内エリア形成出力値にする指示を行った場合には、送信電力を、元の送信電力である車外エリア形成出力値に戻すことを指示する高出力指示信号を、Bluetoooth通信部30から、スマートフォン200に送信する処理である。なお、車外エリア形成出力値は、車内エリア形成出力値よりも高い値である。
The restriction release process is a process for returning the gain of the
通信エリア制限処理を行った後に、Bluetooth通信部30が、スマートフォン200のBluetooth通信部220と通信できた場合、そのスマートフォン200は、車両内にあると考えることができる。
If the
そこで、車内通信判断部42は、Bluetooth通信部30が、スマートフォン200のBluetooth通信部220と通信できたと判断した場合、スマートフォン200が車両内に置き忘れられていると判断する。
Therefore, if the in-vehicle
ドアロック指示部44は、次の2つのドアロック条件が成立したときに、ボデーECU102にドアロック機構104をロック状態にすることを指示する。1つ目のドアロック条件は、ドアロック機構104がアンロック状態であることである。2つ目のドアロック条件は、車外認証部41が、スマートフォン200の認証が成立したと判断したことである。
The door
端末無効化部45は、車内通信判断部42が、スマートフォン200が車両内に置き忘れられていると判断した場合に、そのスマートフォン200による車両の制御機能を無効化する。無効化の処理は、具体的には、そのスマートフォン200が記憶している認証IDでは、認証成立しないようにする処理である。
When the in-vehicle
なお、車内に置き忘れられているスマートフォン200と、そのスマートフォン200が記憶している認証IDとの対応関係は、認証IDの登録時に対応づけておく。あるいは、そのスマートフォン200とのみBluetooth接続されている状態で、車外認証部41あるいは後述する車内認証部47が認証できた場合に、認証できた認証IDを、そのスマートフォン200と対応づけてもよい。
The correspondence relationship between the
警報制御部46は、車内通信判断部42が、スマートフォン200が車両内に置き忘れられていると判断した場合に、警報発生信号を、制限解除処理を行った後のBluetoooth通信部30から、スマートフォン200のBluetoooth通信部220へ送信する。この警報発生信号は、前述した警報部、すなわち、ディスプレイ230、スピーカ240、振動装置250のいずれか少なくとも一つから、警報を発生させることを指示する信号である。なお、車外NFC通信部10と、スマートフォン200のNFC通信部210とが通信可能な状態であれば、車外NFC通信部10から警報発生信号を送信してもよい。
When the in-vehicle
また、警報制御部46は、車両が備えるホーン、方向指示灯を警報部として用いて、それらホーン、方向指示灯から警報を発生させてもよい。
Moreover, the
車内認証部47は、車内NFC通信部20がスマートフォン200のNFC通信部210と通信することにより、スマートフォン200から取得した認証IDが、登録済みの認証IDであるか否かを判断する。スマートフォン200から取得した認証IDが、登録済みの認証IDであれば、そのスマートフォン200の認証が成立したとする。車内認証部47は、この判断結果を始動許可部48に通知する。
The in-
始動許可部48は、車内認証部47から、スマートフォン200の認証が成立したことが通知された場合に、車両の始動を許可する。車両の始動を許可した状態で、電源スイッチ106が押されると、電源ポジションを、電源スイッチ106が押された回数に応じて定まるポジションに切り替える。そして、電源ポジションがイグニッションオンの状態になった場合には、エンジンECU108にエンジンの始動を指示する。
The
<照合ECU40が行う処理の流れの説明>
次に、図6を用いて、照合ECU40が行う処理の流れの一例を説明する。この図6に示す処理は、車両が停車してドアロックがされた後の処理を示している。
<Description of the flow of processing performed by the
Next, an example of the flow of processing performed by the
ステップS2は、車外認証部41が行う処理である。このステップS2では、車外NFC通信部10とスマートフォン200のNFC通信部210との間で通信が行われ、そのスマートフォン200の認証ができたかどうかを判断する。この判断がNoであれば、ステップS2を繰り返す。一方、Yesであれば、ステップS4に進む。
Step S2 is a process performed by the vehicle outside
ステップS4はドアロック指示部44の処理である。ステップS4に進んだ状態では、ドアがロックされている状態で、登録されたスマートフォン200が、車両外部のドアハンドル付近にかざされたことになる。そこで、ステップS4では、ドアロック機構104をアンロック状態にすることを、ボデーECU102に指示する。
Step S <b> 4 is a process of the door
続くステップS6では、ステップS2と同じ判断を行う。この判断がNoであれば、ステップS6を繰り返す。一方、Yesであれば、ステップS8に進む。 In the subsequent step S6, the same determination as in step S2 is performed. If this determination is No, step S6 is repeated. On the other hand, if Yes, the process proceeds to step S8.
ステップS8は、車内通信判断部42が行う処理であり、前述した通信エリア制限処理を行って認証モードにする。続くステップS10も車内通信判断部42が行う処理であり、ステップS6で認証ができたと判断したスマートフォン200以外のスマートフォン200と、Bluetooothリンクがオフになっているかを判断する。
Step S8 is a process performed by the in-vehicle
ステップS8で認証モードにしていることから、ステップS10の判断がNoであれば、車内にスマートフォン200があり、そのスマートフォン200とBluetoooth通信ができたことになる。この場合、ステップS12に進む。
Since the authentication mode is set in step S8, if the determination in step S10 is No, the
ステップS12は端末無効化部45が行う処理であり、車内にあるスマートフォン200が記憶している認証IDでは認証成立しないようにする無効化処理を行う。
Step S12 is processing performed by the
ステップS14は、警報制御部46の処理であり、車内に別のスマートフォン200があることを、認証ができたスマートフォン200を携帯する者に知らせるため、前述の警報発生信号を、ステップS6で認証ができたスマートフォン200に送信する。
Step S14 is processing of the
警報発生信号を受信したスマートフォン200は、たとえば、ディスプレイ230に、「車内にスマートフォンが残っています。キー無効化を実施しました。」という警報メッセージを出力する。
The
ステップS14を実行後はステップS16に進む。また、ステップS10の判断がNoである場合も、ステップS16に進む。ステップS16は、ドアロック指示部44が行う処理であり、ボデーECU102にドアロック機構104をロック状態にすることを指示する。
After executing step S14, the process proceeds to step S16. Moreover, also when the judgment of step S10 is No, it progresses to step S16. Step S16 is a process performed by the door
続くステップS18は、車内通信判断部42が行う処理であり、前述した制限解除処理を行って通常モードに戻す。
The subsequent step S18 is a process performed by the in-vehicle
<実施形態の効果>
以上、説明した本実施形態の車両電子キーシステム1は、車両のドアがアンロック状態であって、車外NFC通信部10の通信により、スマートフォン200の認証が成立した場合(S6:Yes)、車両のドアをロック状態にする(S16)。加えて、車両電子キーシステム1は、車外NFC通信部10の通信により、スマートフォン200の認証が成立した場合(S6:Yes)、Bluetoooth通信部30の通信エリア36Rを、車両の車室を含み、車外を含まないようにする通信エリア制限処理を行う。そして、その後に、Bluetoooth通信部30と、スマートフォン200が備えるBluetoooth通信部220と通信できるかを判断する。Bluetoooth通信部30の通信エリア36Rを、車両の車室を含み、車外を含まないようにしているので、2つのBluetoooth通信部30、220が通信できる場合、スマートフォン200が車室内にある可能性が高い。よって、スマートフォン200が車室内に置き忘れられていることを精度よく判断することができる。
<Effect of embodiment>
As described above, the vehicle electronic key system 1 according to the present embodiment described above is configured such that when the vehicle door is unlocked and the
また、本実施形態によれば、通信エリア制限処理を行って、車室内にスマートフォン200が置き忘れられているか否かを判断した後、制限解除処理を行って、通信エリア36Rが車両外を含むエリアとなる通常モードに戻している。通常モードに戻すことにより、車外から、スマートフォン200のBluetoooth通信部220と、車両電子キーシステム1のBluetoooth30との通信を用いて、車両の所定の制御装置を作動させることが可能となる。この制御装置としては、たとえば、車両に近づいてくるユーザを検知して、車両が備えるライトを点灯させる装置、燃料残量などの車両状態をスマートフォン200に通知する装置などがある。
Moreover, according to this embodiment, after performing communication area restriction | limiting process and determining whether the
また、本実施形態によれば、車内にスマートフォン200があると判断した場合には(S10:Yes)、そのスマートフォン200によるエンジン始動等の車両制御機能を無効化する(S12)。これにより、仮に、スマートフォン200を車内に置き忘れたとしても、車両が盗難されてしまう可能性が低減できる。また、スマートフォン200を車両に置いておきたい場合に、スマートフォン200を残したまま、ドアをロックすることもできる。
Further, according to the present embodiment, when it is determined that the
また、本実施形態では、車内にスマートフォン200があると判断した場合には(S10:Yes)、車外NFC通信部10の通信により認証ができたスマートフォン200に、車内にスマートフォン200があることを示す警報が出力される。これにより、ユーザが、スマートフォン200の置き忘れを認識しやすくなる。
Moreover, in this embodiment, when it is judged that there is the
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の変形例も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, The following modification is also contained in the technical scope of this invention, Furthermore, the summary other than the following is also included. Various modifications can be made without departing from the scope.
<変形例1>
たとえば、前述の実施形態では、車両内にスマートフォン200があってもドアをロックしていたが、これに限られない。車両内にスマートフォン200がないと判断したこともドアロックの条件に加え、車両内にスマートフォン200があると判断した場合には、ドアをロックしないようにしてもよい。このようにすれば、車両内にスマートフォン200がある場合にはドアがロックされないことから、ユーザは、ドアをロックしようとしても、ロックされないことで、スマートフォン200が車両内に置き忘れられていることに気づきやすくなる。
<Modification 1>
For example, in the above-described embodiment, the door is locked even if the
<変形例2>
前述の車両電子キーシステム1が、公知の車両電子キーをさらに備えていてもよい。この車両電子キーは、請求項の携帯端末に相当する。この場合、車外通信部として、この車両電子キーとの間で通信を行うことができる通信部を備える。この通信部は通常、LF帯の周波数を用いる。この車両電子キーと車外通信部との間で通信が行われて、この車両電子キーの認証が成立した場合も、前述のステップS8以降を実行する。
<Modification 2>
The above-described vehicle electronic key system 1 may further include a known vehicle electronic key. This vehicle electronic key is equivalent to the portable terminal of a claim. In this case, a communication unit capable of communicating with the vehicle electronic key is provided as the vehicle outside communication unit. This communication unit normally uses a frequency in the LF band. Even when communication is performed between the vehicle electronic key and the vehicle outside communication unit and authentication of the vehicle electronic key is established, the above-described step S8 and subsequent steps are executed.
<変形例3>
Bluetoooth通信部30の通信モジュール34の変調部341とBluetooothアンテナ36の間、または、復調部343とBluetoothアンテナ36の間に可変減衰器を備えてもよい。可変減衰器のる減衰率を調整するで、通信エリア36Rの大きさを変更することができる。具体的には、通信エリア制限処理として、可変減衰器の減衰率を、予め設定された車内エリア形成減衰率とする処理を行う。そして、制限解除処理として、可変減衰器の減衰率を、車内エリア形成減衰率よりも低い、予め設定された車外エリア形成減衰率とする。
<Modification 3>
A variable attenuator may be provided between the
<変形例4>
前述の実施形態では、認証モードにおける通信エリアを、車室のほぼ全体を含むが、車外は含まない大きさのエリアとしていた。しかし、認証モードにおける通信エリアが、前述の実施形態よりも、多少狭くてもよく、反対に、多少広くてもよい。
<Modification 4>
In the above-described embodiment, the communication area in the authentication mode is an area that includes almost the entire passenger compartment but does not include the outside of the vehicle. However, the communication area in the authentication mode may be somewhat narrower than that in the above-described embodiment, and conversely, it may be somewhat larger.
ただし、この通信エリアを前述の実施形態よりも広くする場合でも、通信エリアにおける車内部分よりも車外部分の方が狭くなっているようにする。この程度であれば、通信エリアは、主として車内に形成されていることになるので、スマートフォン200の置き忘れを精度よく判断することができる。
However, even when this communication area is made wider than that of the above-described embodiment, the vehicle exterior portion is made narrower than the vehicle interior portion in the communication area. If it is this level, since the communication area is mainly formed in the vehicle, it is possible to accurately determine whether the
また、上記通信エリアを前述の実施形態よりも狭くする場合でも、通信エリアが、車内NFC通信部20の通信エリアよりは広くする。このようにすれば、車内NFC通信部20により置き忘れを検出するよりは、スマートフォン200の置き忘れを精度よく判断することができる。
Even when the communication area is narrower than that of the above-described embodiment, the communication area is made wider than the communication area of the in-vehicle
1:車両電子キーシステム、 10:車外NFC通信部、 20:車内NFC通信部、 30:車内近距離通信部、 40:照合ECU、 41:車外認証部、 42:車内通信判断部、 44:ドアロック指示部、 45:端末無効化部、 46:警報制御部、 47:車内認証部、 48:始動許可部、 101:バスライン、 102:ボデーECU、 104:ドアロック機構、 106:電源スイッチ、 108:エンジンECU、 110:スターターモータ、 200:スマートフォン、 210:NFC通信部、 220:通信部、 230:ディスプレイ、 240:スピーカ、 250:振動装置、 341:変調部、 342:VGA、 343:復調部、 344:高周波フィルタ、 345:可変整合回路 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1: Vehicle electronic key system, 10: NFC communication part outside vehicle, 20: NFC communication part inside vehicle, 30: Near field communication part inside vehicle, 40: Verification ECU, 41: Authentication part outside vehicle, 42: Communication judgment part inside vehicle, 44: Door Lock instruction unit, 45: terminal invalidation unit, 46: alarm control unit, 47: in-vehicle authentication unit, 48: start permission unit, 101: bus line, 102: body ECU, 104: door lock mechanism, 106: power switch, 108: Engine ECU, 110: Starter motor, 200: Smartphone, 210: NFC communication unit, 220: Communication unit, 230: Display, 240: Speaker, 250: Vibration device, 341: Modulation unit, 342: VGA, 343: Demodulation Part, 344: High frequency filter, 345: Variable matching circuit
Claims (12)
この車両電子キーシステムを備える車両の外側の所定エリアを通信エリアとし、この車両電子キーシステムに登録されている携帯端末との間で通信を行う車外通信部(10)と、
前記車両の内部に設置され、近距離通信を行う車内近距離通信部(30)と、
前記車外通信部が前記携帯端末と通信することにより前記携帯端末から取得した認証IDに基づいて、前記携帯端末の認証が成立したか否かを判断する車外認証部(41)と、
前記車両のドアロック機構(104)がアンロック状態であり、前記車外認証部が、前記携帯端末の認証が成立したと判断したことに基づいて、前記車内近距離通信部と前記端末側近距離通信部とが通信できるか否かを判断する車内通信判断部(42)とを備え、
前記車内通信判断部は、前記車内近距離通信部が前記端末側近距離通信部と通信できる通信エリアが、車内部分よりも車外部分の方が狭くなっており、かつ、前記近接通信による通信エリアよりは広くなっている状態で、前記車内近距離通信部と前記端末側近距離通信部とが通信できるか否かを判断することを特徴とする車両電子キーシステム。 In addition to the terminal-side proximity communication unit (210) that performs proximity communication, a proximity mobile terminal (200) that includes a terminal-side near-field communication unit (220) that performs short-range communication with a communication distance longer than the proximity communication. A vehicle electronic key system (1) that transmits and receives an authentication ID by means of the proximity communication,
An out-of-vehicle communication unit (10) that communicates with a mobile terminal registered in the vehicle electronic key system, with a predetermined area outside the vehicle including the vehicle electronic key system as a communication area,
In-vehicle short-range communication unit (30) that is installed inside the vehicle and performs short-range communication;
An out-of-vehicle authentication unit (41) that determines whether or not authentication of the mobile terminal has been established based on an authentication ID acquired from the mobile terminal by communicating with the mobile terminal by the out-of-vehicle communication unit;
Based on the fact that the vehicle door lock mechanism (104) is in the unlocked state and the outside-of-vehicle authentication unit determines that authentication of the mobile terminal has been established, the in-vehicle short-range communication unit and the terminal-side short-range communication An in-vehicle communication determination unit (42) that determines whether or not the unit can communicate,
The in-vehicle communication determination unit has a communication area where the in-vehicle short-range communication unit can communicate with the terminal-side short-range communication unit. The vehicle electronic key system is characterized by determining whether or not the in-vehicle short-range communication unit and the terminal-side short-range communication unit can communicate with each other in a widened state.
前記車内通信判断部は、前記車内近距離通信部が前記端末側近距離通信部と通信できる通信エリアを、車内部分よりも車外部分の方が狭くなるようにする通信エリア制限処理を行った後に、前記車内近距離通信部と前記端末側近距離通信部とが通信できるか否かを判断し、その後、前記車内近距離通信部が前記端末側近距離通信部と通信できる通信エリアを車内部分よりも車外部分の方が広くなるようにする制限解除処理を行うことを特徴とする車両電子キーシステム。 In claim 1,
The in-vehicle communication determination unit performs a communication area restriction process in which the in-vehicle short-range communication unit can communicate with the terminal-side short-range communication unit, so that a portion outside the vehicle is narrower than an in-vehicle part. It is determined whether or not the in-vehicle short-range communication unit and the terminal-side short-range communication unit can communicate, and then, the communication area in which the in-vehicle short-range communication unit can communicate with the terminal-side short-range communication unit is outside the vehicle portion. A vehicle electronic key system characterized in that a restriction release process is performed so that the portion becomes wider.
前記車内近距離通信部は、送信出力値が可変になっており、
前記車内通信判断部は、前記通信エリア制限処理として、前記車内近距離通信部の送信出力値を、予め設定された車内エリア形成出力値とする処理を行い、前記制限解除処理として、前記車内近距離通信部の送信出力値を、前記車内エリア形成出力値よりも高い、予め設定された車外エリア形成出力値とする処理を行うことを特徴とする車両電子キーシステム。 In claim 2,
The in-vehicle short-range communication unit has a variable transmission output value,
The in-vehicle communication determination unit performs a process of setting the transmission output value of the in-vehicle short-distance communication unit as a preset in-vehicle area formation output value as the communication area restriction process, and as the restriction release process, A vehicle electronic key system that performs processing to set a transmission output value of a distance communication unit to a preset vehicle exterior area formation output value that is higher than the vehicle interior area formation output value.
前記車内近距離通信部は、アンテナ利得が可変になっており、
前記車内通信判断部は、前記通信エリア制限処理として、前記車内近距離通信部のアンテナ利得を、予め設定された車内エリア形成利得とする処理を行い、前記制限解除処理として、前記車内近距離通信部のアンテナ利得を、前記車内エリア形成利得よりも高い、予め設定された車外エリア形成利得とする処理を行うことを特徴とする車両電子キーシステム。 In claim 2,
The in-vehicle short-range communication unit has a variable antenna gain,
The in-vehicle communication determination unit performs a process of setting the antenna gain of the in-vehicle short-range communication unit as a preset in-vehicle area forming gain as the communication area restriction process, and the in-vehicle short-range communication as the restriction release process. The vehicle electronic key system is characterized in that processing is performed to make the antenna gain of the unit higher than the in-vehicle area forming gain, which is set in advance as the in-vehicle area forming gain.
前記車内近距離通信部は、変調部とアンテナとの間、および、アンテナと復調部との間の少なくとも一方に可変減衰器を備えており、
前記車内通信判断部は、前記通信エリア制限処理として、前記可変減衰器による減衰率を、予め設定された車内エリア形成減衰率とする処理を行い、前記制限解除処理として、前記可変減衰器による減衰率を、前記車内エリア形成減衰率よりも低い、予め設定された車外エリア形成減衰率とする処理を行うことを特徴とする車両電子キーシステム。 In claim 2,
The in-vehicle short-range communication unit includes a variable attenuator between at least one of the modulation unit and the antenna and between the antenna and the demodulation unit,
The in-vehicle communication determination unit performs a process of setting the attenuation rate by the variable attenuator as a preset in-vehicle area forming attenuation rate as the communication area limiting process, and the attenuation by the variable attenuator as the limit releasing process. The vehicle electronic key system is characterized in that the rate is set to a preset outside vehicle area formation attenuation rate that is lower than the vehicle interior area formation attenuation rate.
前記車内近距離通信部は、受信感度が可変になっており、
前記車内通信判断部は、前記通信エリア制限処理として、前記車内近距離通信部の受信感度を、予め設定された車内エリア形成感度とする処理を行い、前記制限解除処理として、前記車内近距離通信部の受信感度を、前記車内エリア形成感度よりも高い、予め設定された車外エリア形成感度とする処理を行うことを特徴とする車両電子キーシステム。 In claim 2,
The in-vehicle short-range communication unit has variable reception sensitivity,
The in-vehicle communication determination unit performs a process in which the reception sensitivity of the in-vehicle short-range communication unit is set as a preset in-vehicle area formation sensitivity as the communication area restriction process, and the in-vehicle short-range communication as the restriction release process. The vehicle electronic key system is characterized in that the reception sensitivity of the unit is set to be a vehicle exterior area formation sensitivity that is higher than the vehicle interior area formation sensitivity.
前記近接型携帯端末は送信電力が可変であり、
前記車内通信判断部は、前記通信エリア制限処理として、前記端末側近距離通信部が送信する送信電力を予め設定された車内エリア形成出力値とすることを指示する低出力指示信号を、前記車内近距離通信部から前記近接型携帯端末に送信させる処理を行い、前記制限解除処理として、前記端末側近距離通信部が送信する送信電力を、前記車内エリア形成出力値よりも高い、予め設定された車外エリア形成出力値とすることを指示する高出力指示信号を、前記車内近距離通信部から前記近接型携帯端末に送信させる処理を行うことを特徴とする車両電子キーシステム。 In claim 2,
The proximity portable terminal has variable transmission power,
The in-vehicle communication determination unit, as the communication area restriction process, generates a low output instruction signal instructing to set the transmission power transmitted by the terminal-side short-range communication unit to a preset in-vehicle area formation output value. A process for transmitting from the distance communication unit to the proximity portable terminal is performed, and as the restriction release process, a transmission power transmitted by the terminal-side near field communication unit is higher than the in-vehicle area formation output value, which is set in advance. A vehicle electronic key system that performs a process of transmitting a high-power instruction signal that instructs to set an area formation output value from the in-vehicle short-range communication unit to the proximity portable terminal.
前記車内通信判断部が、前記車内近距離通信部と前記端末側近距離通信部とが通信できないと判断したことに基づいて、前記ドアロック機構を制御するドアロック制御部(102)に、前記ドアロック機構をロック状態にすることを指示するドアロック指示部(44)を備えることを特徴とする車両電子キーシステム。 In any one of Claims 1-7,
When the in-vehicle communication determination unit determines that the in-vehicle short-range communication unit and the terminal-side short-range communication unit cannot communicate, the door lock control unit (102) that controls the door lock mechanism is connected to the door. A vehicle electronic key system comprising a door lock instructing section (44) for instructing a lock mechanism to be in a locked state.
前記車内通信判断部が、前記車内近距離通信部と前記端末側近距離通信部とが通信できると判断したことに基づいて、前記近接型携帯端末による前記車両の制御機能を無効化する端末無効化部(45)を備えることを特徴とする車両電子キーシステム。 In any one of Claims 1-8,
Terminal invalidation that invalidates the control function of the vehicle by the proximity portable terminal based on the fact that the in-vehicle communication determination unit determines that the in-vehicle short-range communication unit and the terminal-side short-range communication unit can communicate with each other A vehicle electronic key system comprising a section (45).
前記車内通信判断部が、前記車内近距離通信部と前記端末側近距離通信部とが通信できると判断したことに基づいて、所定の警報部から警報を発生させる警報制御部(46)を備えることを特徴とする車両電子キーシステム。 In any one of Claims 1-9,
Provided with an alarm control unit (46) for generating an alarm from a predetermined alarm unit based on the determination that the in-vehicle short-range communication unit and the terminal-side short-range communication unit can communicate with each other, Vehicle electronic key system characterized by
前記携帯端末が前記警報部を備えたものであり、
前記車内通信判断部が、前記車内近距離通信部と前記端末側近距離通信部とが通信できると判断したことに基づいて、前記車外通信部および前記制限解除処理を行った後の前記車内近距離通信部の一方から、前記携帯端末に、前記警報部を作動させる指示を送信することにより、警報部から警報を発生させる警報制御部(46)を備えることを特徴とする車両電子キーシステム。 In any one of Claims 2-7,
The portable terminal includes the alarm unit;
The in-vehicle short distance after the in-vehicle communication determining section and the terminal-side short-range communication section have determined that the in-vehicle short-range communication section and the terminal-side short-range communication section can communicate with each other. A vehicle electronic key system comprising: an alarm control unit (46) for generating an alarm from the alarm unit by transmitting an instruction to operate the alarm unit from one of the communication units to the portable terminal.
前記車両の運転席から操作可能な範囲に設定された通信エリアに前記近接型携帯端末が存在している場合に、前記端末側近接通信部と前記近接通信を行う車内近接通信部(20)と、
前記車内近接通信部と前記端末側近接通信部との通信により前記近接型携帯端末の認証が成立したか否かを判断する車内認証部(47)と、
前記車内認証部が、前記近接型携帯端末の認証が成立したと判断したことに基づいて、前記車両の始動を許可する始動許可部(48)とを備えることを特徴とする車両電子キーシステム。 In any one of Claims 1-11,
An in-vehicle proximity communication unit (20) that performs the proximity communication with the terminal-side proximity communication unit when the proximity portable terminal is present in a communication area that is set to be operable from the driver's seat of the vehicle; ,
An in-vehicle authentication unit (47) that determines whether authentication of the proximity mobile terminal is established by communication between the in-vehicle proximity communication unit and the terminal-side proximity communication unit;
A vehicle electronic key system comprising: a start permission unit (48) that permits start of the vehicle based on the fact that the in-vehicle authentication unit determines that the proximity portable terminal has been authenticated.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014018736A JP6241299B2 (en) | 2014-02-03 | 2014-02-03 | Vehicle electronic key system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014018736A JP6241299B2 (en) | 2014-02-03 | 2014-02-03 | Vehicle electronic key system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015145578A true JP2015145578A (en) | 2015-08-13 |
JP6241299B2 JP6241299B2 (en) | 2017-12-06 |
Family
ID=53889936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014018736A Expired - Fee Related JP6241299B2 (en) | 2014-02-03 | 2014-02-03 | Vehicle electronic key system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6241299B2 (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170026255A (en) * | 2015-08-28 | 2017-03-08 | 콘티넨탈 오토모티브 프랑스 | - method for locating via ultra high frequency a mobile device for hands-free access to an automotive vehicle and associated locating device |
CN108073263A (en) * | 2016-11-11 | 2018-05-25 | 法乐第(北京)网络科技有限公司 | The control method and device of a kind of onboard program |
CN109219682A (en) * | 2016-06-01 | 2019-01-15 | 松下知识产权经营株式会社 | Electronic lock system and electrical lock apparatus |
US10636238B2 (en) | 2017-09-12 | 2020-04-28 | Hyundai Motor Company | Computer-readable recording medium containing vehicle control method and program |
US10674314B2 (en) | 2017-04-13 | 2020-06-02 | Denso Corporation | Mobile terminal position detection device and mobile terminal position detection method |
JP2020090159A (en) * | 2018-12-05 | 2020-06-11 | 株式会社デンソー | On-vehicle device, electronic key system and communication method |
CN112744181A (en) * | 2021-01-12 | 2021-05-04 | 上海酷一信息科技有限公司 | Method for configuring vehicle control authority based on NFC (near field communication) equipment |
JP2021136556A (en) * | 2020-02-26 | 2021-09-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Wireless communication system and wireless communication device |
US11388556B2 (en) | 2018-08-10 | 2022-07-12 | Denso Corporation | Position determination system |
CN115188103A (en) * | 2022-06-24 | 2022-10-14 | 华人运通(江苏)技术有限公司 | Vehicle-mounted NFC key control method and vehicle-mounted wireless charging device |
US12013476B2 (en) | 2019-04-26 | 2024-06-18 | Denso Corporation | Positioning system |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1059131A (en) * | 1996-08-21 | 1998-03-03 | Alpine Electron Inc | Keyless system |
JP2003184377A (en) * | 2001-12-17 | 2003-07-03 | Tokai Rika Co Ltd | Portable machine for electronic lock system and electronic lock system |
JP2005232931A (en) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Matsushita Electric Works Ltd | Key mislaying preventive system |
JP2006274758A (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Denso Corp | Vehicle door control system |
JP2007303254A (en) * | 2006-05-15 | 2007-11-22 | Toyota Motor Corp | Keyless entry system |
JP2008075362A (en) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Seiko Epson Corp | On-vehicle receiver, vehicular communication system and vehicular control system |
JP2011231567A (en) * | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Tokai Rika Co Ltd | Electronic key system |
-
2014
- 2014-02-03 JP JP2014018736A patent/JP6241299B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1059131A (en) * | 1996-08-21 | 1998-03-03 | Alpine Electron Inc | Keyless system |
JP2003184377A (en) * | 2001-12-17 | 2003-07-03 | Tokai Rika Co Ltd | Portable machine for electronic lock system and electronic lock system |
JP2005232931A (en) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Matsushita Electric Works Ltd | Key mislaying preventive system |
JP2006274758A (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Denso Corp | Vehicle door control system |
JP2007303254A (en) * | 2006-05-15 | 2007-11-22 | Toyota Motor Corp | Keyless entry system |
JP2008075362A (en) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Seiko Epson Corp | On-vehicle receiver, vehicular communication system and vehicular control system |
JP2011231567A (en) * | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Tokai Rika Co Ltd | Electronic key system |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102586727B1 (en) | 2015-08-28 | 2023-10-10 | 콘티넨탈 오토모티브 프랑스 | Method for locating, via ultra high frequency, a mobile device for “hands-free” access to an automotive vehicle and associated locating device |
KR20170026255A (en) * | 2015-08-28 | 2017-03-08 | 콘티넨탈 오토모티브 프랑스 | - method for locating via ultra high frequency a mobile device for hands-free access to an automotive vehicle and associated locating device |
CN109219682A (en) * | 2016-06-01 | 2019-01-15 | 松下知识产权经营株式会社 | Electronic lock system and electrical lock apparatus |
CN108073263A (en) * | 2016-11-11 | 2018-05-25 | 法乐第(北京)网络科技有限公司 | The control method and device of a kind of onboard program |
US10674314B2 (en) | 2017-04-13 | 2020-06-02 | Denso Corporation | Mobile terminal position detection device and mobile terminal position detection method |
US10636238B2 (en) | 2017-09-12 | 2020-04-28 | Hyundai Motor Company | Computer-readable recording medium containing vehicle control method and program |
US11388556B2 (en) | 2018-08-10 | 2022-07-12 | Denso Corporation | Position determination system |
JP7155970B2 (en) | 2018-12-05 | 2022-10-19 | 株式会社デンソー | In-vehicle device, electronic key system and communication method |
JP2020090159A (en) * | 2018-12-05 | 2020-06-11 | 株式会社デンソー | On-vehicle device, electronic key system and communication method |
US12013476B2 (en) | 2019-04-26 | 2024-06-18 | Denso Corporation | Positioning system |
JP7117569B2 (en) | 2020-02-26 | 2022-08-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Wireless communication system and wireless communication device |
JP2021136556A (en) * | 2020-02-26 | 2021-09-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Wireless communication system and wireless communication device |
CN112744181A (en) * | 2021-01-12 | 2021-05-04 | 上海酷一信息科技有限公司 | Method for configuring vehicle control authority based on NFC (near field communication) equipment |
CN115188103A (en) * | 2022-06-24 | 2022-10-14 | 华人运通(江苏)技术有限公司 | Vehicle-mounted NFC key control method and vehicle-mounted wireless charging device |
CN115188103B (en) * | 2022-06-24 | 2023-11-14 | 华人运通(江苏)技术有限公司 | Vehicle-mounted NFC key control method and vehicle-mounted wireless charging device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6241299B2 (en) | 2017-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6241299B2 (en) | Vehicle electronic key system | |
US10034146B2 (en) | Control system, control device, and mobile device for vehicle | |
JP6314072B2 (en) | Portable device, communication device, and communication system | |
KR102071406B1 (en) | In-vehicle Devices and Authentication Systems | |
JP4140731B2 (en) | Vehicle communication device | |
KR20190020908A (en) | System and method for vehicle control | |
JP5341814B2 (en) | Wireless communication pass / fail judgment system | |
JP5529783B2 (en) | Electronic key system | |
JP2016079600A (en) | Vehicle verification system | |
US9396597B2 (en) | Smart entry system | |
JP2006266077A (en) | Method of certifyting start and riding for car | |
US20190098472A1 (en) | Terminal, vehicle control system, and vehicle control method | |
KR20060118351A (en) | Wireless communication system and wireless communication apparatus | |
WO2017104352A1 (en) | Vehicle control system | |
JP2012046918A (en) | Communication system for vehicle door unlock | |
JP2015028239A (en) | Vehicle controller, vehicle controlling method and portable machine | |
JP6163927B2 (en) | Loss prevention device | |
JP2015183482A (en) | On-vehicle controller and system | |
JP2015196446A (en) | Wireless remote control equipment | |
WO2021131713A1 (en) | Smart key accommodation case for vehicle | |
JP2018021422A (en) | Electronic key system and electronic key | |
JP6287673B2 (en) | Control system | |
JP2014097677A (en) | Control system and infrastructure | |
WO2018186075A1 (en) | Vehicle-mounted instrument, portable device, and keyless entry system | |
JP2020070676A (en) | Communication device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6241299 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |