JP2015141360A - 静電荷像現像用カプセルトナー - Google Patents
静電荷像現像用カプセルトナー Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015141360A JP2015141360A JP2014015068A JP2014015068A JP2015141360A JP 2015141360 A JP2015141360 A JP 2015141360A JP 2014015068 A JP2014015068 A JP 2014015068A JP 2014015068 A JP2014015068 A JP 2014015068A JP 2015141360 A JP2015141360 A JP 2015141360A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capsule
- core
- toner
- film
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/093—Encapsulated toner particles
- G03G9/09307—Encapsulated toner particles specified by the shell material
- G03G9/09314—Macromolecular compounds
- G03G9/09328—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0827—Developers with toner particles characterised by their shape, e.g. degree of sphericity
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08742—Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G9/08755—Polyesters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/093—Encapsulated toner particles
- G03G9/09392—Preparation thereof
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本実施形態のトナー粒子を構成するコアは、バインダー及び内添剤(着色剤、離型剤、電荷制御剤、及び磁性粉)を含む。ただし、コアが上記成分の全てを有していることは必須ではなく、トナーの用途等に応じて必要のない成分(着色剤、離型剤、電荷制御剤、磁性粉等)を割愛してもよい。
バインダーは、例えば官能基としてエステル基、水酸基、エーテル基、酸基、メチル基、カルボキシル基、アミノ基を有する樹脂から構成されることが好ましい。バインダーを構成する樹脂としては、分子中に水酸基、カルボキシル基、アミノ基のような官能基を持つ樹脂が好ましく、分子中に水酸基及び/又はカルボキシル基を持つ樹脂がより好ましい。このような官能基を有するコア(バインダー)は、カプセル膜の材料(例えば、メチロールメラミン)と反応して化学的に結合し易くなる。こうした化学的な結合が生じると、コアとカプセル膜との結合が強固になる。
バインダーを構成するスチレンアクリル系樹脂は、例えばスチレン系単量体とアクリル系単量体との共重合体である。
バインダーを構成するポリエステル樹脂は、例えば2価又は3価以上のアルコール成分と、2価又は3価以上のカルボン酸成分とを縮重合や共縮重合することで得られる。
着色剤としては、例えばトナー粒子の色に合わせて公知の顔料や染料を用いることができる。着色剤の使用量は、バインダー100質量部に対して1質量部以上20質量部以下であることが好ましく、3質量部以上10質量部以下であることがより好ましい。
本実施形態に係るトナー粒子のコアは、黒色着色剤を含有していてもよい。黒色着色剤は、例えばカーボンブラックから構成される。また、イエロー着色剤、マゼンタ着色剤、シアン着色剤等の着色剤を用いて黒色に調色された着色剤も利用できる。
本実施形態に係るトナー粒子のコアは、イエロー着色剤、マゼンタ着色剤、シアン着色剤等のカラー着色剤を含有していてもよい。
離型剤は、トナーの定着性及び耐オフセット性を向上させる目的で使用される。定着性及び耐オフセット性を向上させるためには、離型剤の使用量は、バインダー100質量部に対して1質量部以上30質量部以下であることが好ましく、5質量部以上20質量部以下であることがより好ましい。
本実施形態ではコアがアニオン性(負帯電性)を有するため、コアでは負帯電性の電荷制御剤を使用してもよい。電荷制御剤は、帯電安定性や帯電立ち上がり特性を向上させ、耐久性や安定性に優れたトナーを得る目的で使用される。帯電立ち上がり特性は、所定の帯電レベルに短時間で帯電可能か否かの指標になる。
トナーを1成分現像剤として使用する場合、磁性粉の使用量は、トナー全量100質量部に対して35質量部以上60質量部以下であることが好ましく、40質量部以上60質量部以下であることがより好ましい。
カプセル膜を形成するカプセル化材料としては、アニオン性のコア(芯材)にカチオン性のカプセル材をイオン的に引き付けコアの表面に付着させ表面重合する、いわゆるin−situ重合を行うことができる材料であれば特に限定はないが、熱硬化性の材料が好ましい。このような材料としては、アミノ基(−NH2)を有するアミノ樹脂と総称されるものが好ましい。アミノ樹脂としては、例えば、メラミン樹脂又はその誘導体(メチロールメラミン等)、グアナミン樹脂又はその誘導体(ベンゾグアナミン等)、アセトグアナミン、スピログアナミン、スルホアミド樹脂、尿素(ユリア)樹脂又はその誘導体、グリオキザール樹脂、アニリン樹脂が挙げられる。これらは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
本実施形態ではカプセル膜がカチオン性(正帯電性)を有するため、カプセル膜では正帯電性の電荷制御剤を使用してもよい。
なお、本実施形態においては、トナー粒子の流動性及び取扱性を向上させるため、カプセル膜の表面に外添剤を付着させてもよい。以下、外添剤により処理される前の粒子を「トナー母粒子」と記載する。流動性及び取扱性の向上の点から、外添剤の使用量は、トナー母粒子100質量部に対して0.5質量部以上10質量部以下であることが好ましく、2質量部以上5質量部以下であることがより好ましい。
例えば磁性キャリアを使用することが好ましい。磁性キャリアは、例えばキャリア芯材と、キャリア芯材を被覆する樹脂層とから構成される。または、樹脂中に磁性粒子を分散させたキャリア芯材を樹脂層で被覆したものでも良い。
コアは、例えば粉砕分級法(溶融混練法)又は凝集法により形成される。これらの方法によれば、バインダー中に内添剤を良好に分散させることが可能になる。
バインダーの材料と内添剤の材料とを混合し、混合物を溶融混練する。次に、溶融混練物を粉砕し、分級することにより、所望の粒子径を有するコアを得る。粉砕分級法によれば、凝集法よりも容易にコアを形成することが可能になる。
コア成分を含む微粒子を水性媒体中で凝集させる。詳しくは、バインダーの材料を水性媒体中で所望のサイズに微粒子化することで、バインダー微粒子を含む水性分散液(バインダー微粒子分散液)を得る。続けて、バインダー微粒子分散液中で微粒子を凝集させる。これにより、凝集粒子が形成される。
カプセル膜の形成に際しては、まず、溶媒のpHを調整する。溶媒のpHは、例えば酸性物質により4程度に調整されるのが好ましい。分散液のpHを4程度の酸性側に調整することで、カプセル膜の形成に用いられる材料の重縮合反応が促進される。続けて、pHを調整した溶媒(水性媒体)にカチオン性のカプセル膜の材料を溶解させる。
トナー母粒子の形成後、トナー母粒子の洗浄を行う。例えばブフナーロートを用いて分散液からトナー母粒子のウエットケーキをろ取し、トナー母粒子のウエットケーキを再度イオン交換水に分散させてトナー母粒子を洗浄する。そして、イオン交換水による同様の洗浄を数回繰り返し、ろ液及び洗浄水は排水として回収する。ただしこれに限られず、トナー母粒子の洗浄方法は任意である。
例えばスプレードライヤー、流動層乾燥機、真空凍結乾燥器、減圧乾燥機によりトナー母粒子を乾燥する。この際、スプレードライヤーを用いれば、乾燥中のトナー母粒子の凝集を抑制することが可能になる。ただしこれに限られず、トナー母粒子の乾燥方法は任意である。
トナー母粒子の表面に外添剤を付着させる。外添剤を付着させる方法としては、例えば外添剤がトナー母粒子表面に埋没しないように条件を調整して、ヘンシェルミキサー、ナウターミキサー等の混合機によりトナー母粒子と外添剤とを混合する方法が好ましい。ただしこれに限られず、トナー母粒子に対する外添方法は任意である。例えば乾燥工程でスプレードライヤーを用いる場合には、トナー母粒子の分散液と共に、シリカ等の外添剤の分散液を噴霧できる。その結果、乾燥工程と外添工程を同時に行うことが可能になる。
(コアの作製)
ビスフェノールAを骨格にしてエチレンオキサイドを付加したアルコール(ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物)に、パラフタル酸を反応させてポリエステル樹脂を作製した。このポリエステル樹脂のOHV値は20mgKOH/g、AVは40mgKOH/g、Tmは100℃、Tgは48℃であった。このポリエステル樹脂100質量部に対し、着色剤としてC.I.ピグメントブルー15:3(フタロシアニン顔料)を5質量部、離型剤としてエステルワックス(日油社製、WEP−3)を5質量部配合し、混合機(ヘンシェルミキサー)を用いて混合した後、2軸押出機(池貝社製、PCM−30)で混練したチップを、機械式粉砕機(ターボ工業社製、ターボミル)にて6ミクロンに粉砕した。その後、分級機(日鉄鉱業社製、エルボージェット)にて分級し、体積平均粒子径が6ミクロンのコアを得た。このコアの形状指数(円形度)は0.93、Tgは49℃、Tmは90℃であった。このコアを標準キャリアN−01を用いて摩擦帯電量(アニオン性)を測定すると−20μC/gであった。さらにpH4でのゼータ電位の測定は−15mVであり、明らかなアニオン性を示した。なお、コアの各測定は以下のようにして行った。
ベックマンコールター社製のコールターカウンターマルチサイザー3を用いて、体積平均粒子径(D50)を測定した。
示差走査熱量計(セイコーインスツルメンツ社製、DSC−6200)を用いて吸熱曲線を測定することにより、吸熱曲線における比熱の変化点から求めた。
試料を高化式フローテスター(島津製作所社製、CFT−500D)にセットし、ダイス細孔経1mm、プランジャー荷重20kg/cm2、昇温速度6℃/分で、1cm3の試料を溶融流出させてS字カーブを求め、得られたS字カーブからコアのTmを読み取った。
ターブラミキサー(シンマルエンタープライゼス社製、型番T2F、設定条件96rpm)を用いて、標準キャリアN−01(日本画像学会から提供される負帯電極性トナー用標準キャリア)10gと、この標準キャリアに対して7質量%のコアとを30分間混合した。そして、得られた混合物を測定試料として標準キャリアと摩擦させた場合のコアの摩擦帯電量をQMメータ(TREK社製、MODEL 210HS−2A)で測定した。
コア0.2g、イオン交換水80g、及び1%濃度のノニオン系界面活性剤(ポリビニルピロリドン、日本触媒社製「K−85」)20gをマグネットスターラーで混合し、コアを均一に分散させて分散液を得た。この分散液に希塩酸を加えて分散液のpHを4に調整した。そして、この分散液を測定試料として、ゼータ電位・粒度分布測定装置(ベックマン・コールター社製、Delsa Nano HC)により、pH4に調整された分散液中のコアのゼータ電位を測定した。
温度計及び撹拌羽根を備えた容量1リットルの3つ口フラスコを準備し、ウォーターバスを用いてフラスコ内温度を30℃に保持した。そして、フラスコ内にイオン交換水300mlを入れ、さらに1N−塩酸を加えて、フラスコ内の水性媒体のpHを4に調整した。このフラスコ内に、カプセル化材料であるヘキサメチロール化物(昭和電工社製、ミルベン607)を3ml添加し、フラスコの内容物を撹拌してヘキサメチロール化物を水性媒体に溶解させた。次にフラスコ内(カプセル化材料が溶解した酸性水溶液)に、上記で作製したコア300gを添加し、十分攪拌した。さらに300mlのイオン交換水を追加し攪拌しながら1℃/分の速度で昇温し70℃で2時間保持した後、1℃/分の速度で分散液を室温まで冷却した。次に1N−水酸化ナトリウム水溶液(中和剤)を加えてpH7になるまで分散液を中和し、ろ過によってカプセルトナー粒子を分散液から回収した。ろ液の導電率を、堀場製作所社製のHoriba COND METER ES−51を用いて測定した結果、4μS/cmであった。このトナーに乾式シリカ(日本アエロジル社製、REA90)0.5質量%を添加し、カプセルトナー粒子を作製した。
カプセル膜の膜厚調整のため、ヘキサメチロール化物(昭和電工社製、ミルベン607)の添加量を1mlに変更した以外は、実施例1と同様にしてカプセルトナー粒子を作製した。
カプセル膜の膜厚調整のため、ヘキサメチロール化物(昭和電工社製、ミルベン607)の添加量を6.5mlに変更した以外は、実施例1と同様にしてカプセルトナー粒子を作製した。
カプセル膜の膜厚調整のため、ヘキサメチロール化物(昭和電工社製、ミルベン607)の添加量を7mlに変更した以外は、実施例1と同様にしてカプセルトナー粒子を作製した。
カプセル膜の膜厚調整のため、ヘキサメチロール化物(昭和電工社製、ミルベン607)の添加量を12mlに変更した以外は、実施例1と同様にしてカプセルトナー粒子を作製した。
カプセル化材料によるカプセル膜の形成を行わなかった。すなわち、実施例1と同様に、コアを作製し、これに乾式シリカ0.5質量%を添加して、カプセル化していないトナー粒子を作製した。
実施例1のコアに代えて、下記のコアを使用した以外は、実施例1と同様にしてカプセルトナー粒子を作製した。
ビスフェノールAを骨格にしてエチレンオキサイドを付加したアルコール(ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物)に、パラフタル酸を反応させてポリエステル樹脂を作製した。このポリエステル樹脂のOHV値は4mgKOH/g、AVは8mgKOH/g、Tmは100℃、Tgは48℃であった。このポリエステル樹脂100質量部に対し、着色剤としてC.I.ピグメントブルー15:3(フタロシアニン顔料)を5質量部、離型剤としてエステルワックス(日油社製、WEP−3)を5質量部、帯電制御剤(クラリアント社製、P51)1質量部を配合し、混合機(ヘンシェルミキサー)を用いて混合した後、2軸押出機(池貝社製、PCM−30)で混練したチップを、機械式粉砕機(ターボ工業社製、ターボミル)にて6ミクロンに粉砕した。その後、分級機(日鉄鉱業社製、エルボージェット)にて分級し、体積平均粒子径が6ミクロンのコアを得た。このコアの形状指数(円形度)は0.94、Tgは49℃、Tmは90℃であった。このコアを標準キャリアN−01を用いて摩擦帯電量(アニオン性)を測定すると−6μC/gであった。さらにpH4でのゼータ電位の測定は−6mVであり、弱いアニオン性を示した。
帯電制御剤(クラリアント社製、P51)の配合量を0.5質量部に変更した以外は、実施例4と同様にしてコアを作製した。このコアの形状指数(円形度)は0.94、Tgは49℃、Tmは90℃であった。このコアを標準キャリアN−01を用いて摩擦帯電量(アニオン性)を測定すると−4μC/gであった。さらにpH4でのゼータ電位の測定は−4mVであり、弱いアニオン性を示した。そして、このコアを使用した以外は、実施例1と同様にしてカプセルトナー粒子を作製した。
(コアの作製)
スチレンアクリル共重合体(スチレン/アクリル=80/20)を溶液重合法により作製した。OHV値は4mgKOH/g、AV値は2mgKOH/g、Tmは100℃、Tgは48℃であった。このスチレンアクリル共重合体100質量部に対し、着色剤としてC.I.ピグメントブルー15:3(フタロシアニン顔料)を5質量部、離型剤としてエステルワックス(日油社製、WEP−3)を5質量部、帯電制御剤(クラリアント社製、P51)を2質量部を配合し、混合機(ヘンシェルミキサー)を用いて混合した後、2軸押出機(池貝社製、PCM−30)で混練したチップを、機械式粉砕機(ターボ工業社製、ターボミル)にて6ミクロンに粉砕した。その後、分級機(日鉄鉱業社製、エルボージェット)にて分級し、体積平均径が6ミクロンのコアを得た。このコアの形状指数(円形度)は0.93、Tgは49℃、Tmは90℃であった。このコアを標準キャリアN−01を用いて摩擦帯電量(アニオン性)を測定すると+10μC/gであった。さらにpH4でのゼータ電位の測定は+20mVであり、弱カチオン性を示した。
温度計及び撹拌羽根を備えた容量1リットルの3つ口フラスコを準備し、ウォーターバスを用いてフラスコ内温度を30℃に保持した。そして、フラスコ内にイオン交換水300mlを入れ、さらに1N−塩酸を加えて、フラスコ内の水性媒体のpHを4に調整した。このフラスコ内に、カプセル化材料であるヘキサメチロール化物(昭和電工社製、ミルベン607)を2ml添加し、フラスコの内容物を撹拌してヘキサメチロール化物を水性媒体に溶解させた。次にフラスコ内(カプセル化材料が溶解した酸性水溶液)に、上記で作製したコア300gを添加し、十分攪拌した。さらに300mlのイオン交換水を追加し攪拌しながら1℃/分の速度で昇温し70℃で2時間保持した後、1℃/分の速度で分散液を室温まで冷却した。次に1N−水酸化ナトリウム水溶液(中和剤)を加えてpH7になるまで分散液を中和し、ろ過によってカプセルトナー粒子を分散液から回収した。ろ液の導電率を、堀場製作所社製のHoriba COND METER ES−51を用いて測定した結果、4μS/cmであった。このトナーに乾式シリカ0.5質量%を添加し、カプセルトナー粒子を作製した。反応液中にヘキサメチロール化物及びトナーの凝集物が観察され、カチオン性のカプセル剤がトナー表面に十分に付着しなかったことが観察された。
実施例1と同様にして、コアを作製した。そして、このコアを用いて、カプセルトナー粒子を作製する際に、カプセル膜の膜厚調整のため、1N−塩酸を加えてpHを3に調整した以外は、実施例1と同様にしてカプセルトナー粒子を作製した。
実施例1と同様にして、コアを作製した。そして、このコアを用いて、カプセルトナー粒子を作製する際に、カプセル膜の膜厚調整のため、1N−塩酸を加えてpHを5に調整した以外は、実施例1と同様にしてカプセルトナー粒子を作製した。
実施例1と同様にして、コアを作製した。そして、このコアを用いて、カプセルトナー粒子を作製する際に、カプセル膜の膜厚調整のため、1N−塩酸を加えてpHを3に調整すると共に、カプセル膜の膜厚調整のため、ヘキサメチロール化物(昭和電工社製、ミルベン607)の添加量を1mlに変更した以外は、実施例1と同様にしてカプセルトナー粒子を作製した。
実施例1と同様にして、コアを作製した。そして、このコアを用いて、カプセルトナー粒子を作製する際に、カプセル膜の膜厚調整のため、1N−塩酸を加えてpHを5に調整すると共に、カプセル膜の膜厚調整のため、ヘキサメチロール化物(昭和電工社製、ミルベン607)の添加量を1mlに変更した以外は、実施例1と同様にしてカプセルトナー粒子を作製した。
実施例1と同様にして、コアを作製した。そして、このコアを用いて、カプセルトナー粒子を作製する際に、カプセル膜の膜厚調整のため、1N−塩酸を加えてpHを3に調整すると共に、カプセル膜の膜厚調整のため、ヘキサメチロール化物(昭和電工社製、ミルベン607)の添加量を6.5mlに変更した以外は、実施例1と同様にしてカプセルトナー粒子を作製した。
実施例1と同様にして、コアを作製した。そして、このコアを用いて、カプセルトナー粒子を作製する際に、カプセル膜の膜厚調整のため、1N−塩酸を加えてpHを5に調整すると共に、カプセル膜の膜厚調整のため、ヘキサメチロール化物(昭和電工社製、ミルベン607)の添加量を6.5mlに変更した以外は、実施例1と同様にしてカプセルトナー粒子を作製した。
実施例1と同様にして、コアを作製した。そして、このコアを用いて、カプセルトナー粒子を作製する際に、カプセル膜の膜厚調整のため、1N−塩酸を加えてpHを6に調整した以外は、実施例1と同様にしてカプセルトナー粒子を作製した。
実施例1と同様にして、コアを作製した。そして、このコアを用いて、カプセルトナー粒子を作製する際に、カプセル膜の膜厚調整のため、1N−塩酸を加えてpHを6に調整すると共に、カプセル膜の膜厚調整のため、ヘキサメチロール化物(昭和電工社製、ミルベン607)の添加量を1mlに変更した以外は、実施例1と同様にしてカプセルトナー粒子を作製した。
実施例1と同様にして、コアを作製した。そして、このコアを用いて、カプセルトナー粒子を作製する際に、カプセル膜の膜厚調整のため、1N−塩酸を加えてpHを6に調整すると共に、カプセル膜の膜厚調整のため、ヘキサメチロール化物(昭和電工社製、ミルベン607)の添加量を6.5mlに変更した以外は、実施例1と同様にしてカプセルトナー粒子を作製した。
実施例1と同様にして、コアを作製した。そして、このコアを用いて、カプセルトナー粒子を作製する際に、カプセル膜の膜厚調整のため、1N−塩酸を加えてpHを2に調整した以外は、実施例1と同様にしてカプセルトナー粒子を作製した。
実施例1と同様にして、コアを作製した。そして、このコアを用いて、カプセルトナー粒子を作製する際に、カプセル膜の膜厚調整のため、1N−塩酸を加えてpHを2に調整すると共に、カプセル膜の膜厚調整のため、ヘキサメチロール化物(昭和電工社製、ミルベン607)の添加量を1mlに変更した以外は、実施例1と同様にしてカプセルトナー粒子を作製した。
実施例1と同様にして、コアを作製した。そして、このコアを用いて、カプセルトナー粒子を作製する際に、カプセル膜の膜厚調整のため、1N−塩酸を加えてpHを2に調整すると共に、カプセル膜の膜厚調整のため、ヘキサメチロール化物(昭和電工社製、ミルベン607)の添加量を6.5mlに変更した以外は、実施例1と同様にしてカプセルトナー粒子を作製した。
実施例1と同様にして、コアを作製した。そして、このコアを用いて、カプセルトナー粒子を作製する際に、円形度を調整するために、70℃での保持時間を1時間に変更した以外は、実施例1と同様にしてカプセルトナー粒子を作製した。
実施例1と同様にして、コアを作製した。そして、このコアを用いて、カプセルトナー粒子を作製する際に、円形度を調整するために、70℃での保持時間を3時間に変更した以外は、実施例1と同様にしてカプセルトナー粒子を作製した。
実施例1と同様にして、コアを作製した。そして、このコアを用いて、カプセルトナー粒子を作製する際に、円形度を調整するために、70℃での保持時間を0時間(保持時間なし)に変更した以外は、実施例1と同様にしてカプセルトナー粒子を作製した。
実施例1と同様にして、コアを作製した。そして、このコアを用いて、カプセルトナー粒子を作製する際に、カプセル膜の膜厚調整のため、ヘキサメチロール化物(昭和電工社製、ミルベン607)の添加量を1mlに変更すると共に、円形度を調整するために、70℃での保持時間を0時間(保持時間なし)に変更した以外は、実施例1と同様にしてカプセルトナー粒子を作製した。
実施例1と同様にして、コアを作製した。そして、このコアを用いて、カプセルトナー粒子を作製する際に、カプセル膜の膜厚調整のため、ヘキサメチロール化物(昭和電工社製、ミルベン607)の添加量を6.5mlに変更すると共に、円形度を調整するために、70℃での保持時間を0時間(保持時間なし)に変更した以外は、実施例1と同様にしてカプセルトナー粒子を作製した。
実施例1と同様にして、コアを作製した。そして、このコアを用いて、カプセルトナー粒子を作製する際に、円形度を調整するために、70℃での保持時間を5時間に変更した以外は、実施例1と同様にしてカプセルトナー粒子を作製した。
実施例1と同様にして、コアを作製した。そして、このコアを用いて、カプセルトナー粒子を作製する際に、カプセル膜の膜厚調整のため、ヘキサメチロール化物(昭和電工社製、ミルベン607)の添加量を1mlに変更すると共に、円形度を調整するために、70℃での保持時間を5時間に変更した以外は、実施例1と同様にしてカプセルトナー粒子を作製した。
実施例1と同様にして、コアを作製した。そして、このコアを用いて、カプセルトナー粒子を作製する際に、カプセル膜の膜厚調整のため、ヘキサメチロール化物(昭和電工社製、ミルベン607)の添加量を6.5mlに変更すると共に、円形度を調整するために、70℃での保持時間を5時間に変更した以外は、実施例1と同様にしてカプセルトナー粒子を作製した。
実施例及び比較例のトナー(カプセルトナー粒子)を用いて、下記の基準に従い各特性の評価を行った。これらの結果を、下記の表1及び表2に併せて示した。
カプセル膜の膜厚は、上述の方法に従い測定した。即ち、カプセルトナー粒子を、常温硬化性のエポキシ樹脂中に十分に分散し、40℃の雰囲気にて2日間硬化させて硬化物を得た。この硬化物を四三酸化オスミウムにて染色した後、ダイヤモンドナイフをセットしたミクロトーム(ライカ社製、EM UC6)にて切り出し、厚さ200nmの薄片試料を得た。そして、この試料の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)(日本電子社製、JSM−6700 F)にて撮影した。
フロー式粒子像分析装置(シスメックス社製、FPIA 3000)を用いて、形状指数としての円形度を測定した。詳しくは、各試料に関して3000個の粒子の円形度を測定し、その平均値を評価値とした。
原子間力顕微鏡(AFM)を用いてAFM針でトナー表面を押圧し、カプセル膜が破れた瞬間の押圧力をカプセル膜の硬度とした。評価は以下のように行った。
◎:硬度が1.5N/m以上2.5N/m未満
○:硬度が1.0N/m以上1.5N/m未満、もしくは2.5N/m以上3.0N/m未満
×:硬度が1.0N/m未満もしくは3.0N/m以上
実施例及び比較例のトナー(カプセルトナー粒子)3gを、30mlのサンプル瓶に秤量し、トナーの入ったサンプル瓶を、60℃の恒温槽(Constant Temperature Oven DKN602(ヤマト科学株式会社製))に3時間静置した。その後、恒温槽からサンプル瓶を取り出し、24時間常温で静置した。次いで、質量既知の200メッシュの篩を、パウダーテスター(TYPE PT−E 84810(ホソカワミクロン株式会社製))に取り付け、篩に常温静置後のトナーを載せた。そして、レオスタット5.0の条件で30秒間トナーを篩った。次いで、篩上に残ったトナーの質量を測定した。篩い後の篩上のトナーの質量から、耐熱保存性を、下記基準に従って評価した。評価は、メッシュ上に残存したトナーが15質量%以下であった場合を◎、メッシュ上に残存したトナーが15質量%を超え20質量%以下であった場合を○、メッシュ上に残存したトナーが20質量%を超える場合を×とした。
(キャリアとトナーとの混合)
キャリア(プリンター(FS−C5016(京セラドキュメントソリューションズ株式会社製))用のキャリア)と、キャリアの質量に対して10質量%のトナーとを、ボールミルにて30分間混合して2成分現像剤を調製した。
(評価)
◎:最低定着温度が150℃以下
○:最低定着温度が150℃を超え160℃以下
×:最低定着温度が160℃を超える
評価機として、プリンター(FS−C5250DN(京セラドキュメントソリューションズ株式会社製))を用意し、上述のように調製した2成分現像剤を評価機のシアン色用現像部に投入し、トナーを評価機のシアン色用トナーコンテナに投入した。京セラドキュメントソリューションズ社製プリンターFS−525DNを用いて耐久評価を行った。初期画像と500枚印刷後に出力したサンプル画像のベタ印字部の画像濃度(ID)をマクベス反射濃度計(グレタグ・マクベス/RD914)で測定した。評価は、画像濃度(ID)が1.1以上のものを○、1.1未満のものを×とした。なお、500枚印刷時の印字率は5%であった。
評価機として、プリンター(FS−C5250DN(京セラドキュメントソリューションズ株式会社製))を用意し、上述のように調製した2成分現像剤を評価機のシアン色用現像部に投入し、トナーを評価機のシアン色用トナーコンテナに投入した。このプリンターは感光体のクリーニング方式としてブレードクリーニング方式を用いている。そして以下のようにして、融着性の評価を行った。すなわち、上記プリンターを用いて、印字率8%の画像を1000枚印字した後の画像およびクリーニングブレードを確認し、クリーニング不良による画像不具合、クリーニングブレードへのトナー成分の融着の有無を目視で確認した。評価は、クリーニング不良による画像不具合、クリーニングブレードへの融着がいずれも観察されなかったものを○、いずれか一方でも確認されたものを×とした。
比較例3は、カプセル膜を形成していないため、ブロッキング性が劣り、画像濃度が小さく、クリ−ニング性も劣っていた。
比較例4は、コアがプラス帯電のカチオン性を示すため、トナー凝集が生じ、カプセル膜の硬度が低く、ブロッキング性、クリ−ニング性がいずれも劣っていた。
比較例5〜7は、カプセル膜の硬度が高いため、クリーニングブレードでのストレスにより融着が発生し、クリ−ニング性が劣っていた。
比較例8〜10は、カプセル膜の硬度が強いため、最低定着温度が上昇し、定着性が劣っていた。
比較例11〜13は、カプセルトナーの円形度が低すぎるため、カプセル材料のトナー表面への付着力増大に伴う現像性の低下や、それに伴う画像濃度の低下がみられた。
比較例14〜16は、カプセルトナーの円形度が高すぎるため、ドラムクリーニングブレードからのトナー粒子のずり抜けが生じ、クリーニング性が劣っていた。
Claims (2)
- アニオン性のコアの表面に、カチオン性のカプセル化材料からなるカプセル膜が形成されてなる静電荷像現像用カプセルトナーであって、前記静電荷像現像用カプセルトナーは複数のカプセルトナー粒子を含み、
カプセル膜形成前のコアのpH4におけるゼータ電位がマイナスの値を示し、カプセル膜を形成した後のカプセルトナー粒子のpH4におけるゼータ電位がプラスの値を示し、
かつカプセル膜の硬度が1N/m以上3N/m未満、カプセル膜の厚みが20nm以下で、カプセルトナーの円形度が0.965以上0.975未満であることを特徴とする静電荷像現像用カプセルトナー。 - カプセル化材料が熱硬化性樹脂を含有する、請求項1に記載の静電荷像現像用カプセルトナー。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014015068A JP2015141360A (ja) | 2014-01-30 | 2014-01-30 | 静電荷像現像用カプセルトナー |
US14/606,325 US9459547B2 (en) | 2014-01-30 | 2015-01-27 | Capsule toner for developing electrostatic charge image and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014015068A JP2015141360A (ja) | 2014-01-30 | 2014-01-30 | 静電荷像現像用カプセルトナー |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015141360A true JP2015141360A (ja) | 2015-08-03 |
Family
ID=53678929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014015068A Pending JP2015141360A (ja) | 2014-01-30 | 2014-01-30 | 静電荷像現像用カプセルトナー |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9459547B2 (ja) |
JP (1) | JP2015141360A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018031866A (ja) * | 2016-08-24 | 2018-03-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 静電潜像現像用トナー及びその製造方法 |
US10303074B2 (en) | 2017-05-15 | 2019-05-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
US10732534B2 (en) | 2018-11-14 | 2020-08-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and image forming apparatus |
US11294296B2 (en) | 2019-07-02 | 2022-04-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
US11573519B2 (en) | 2021-04-06 | 2023-02-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic apparatus and process cartridge |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6023763B2 (ja) * | 2014-08-22 | 2016-11-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置、及び画像形成方法 |
JP2022022128A (ja) * | 2020-07-22 | 2022-02-03 | キヤノン株式会社 | トナー |
JP2022022127A (ja) | 2020-07-22 | 2022-02-03 | キヤノン株式会社 | トナー |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002148858A (ja) * | 2000-11-07 | 2002-05-22 | Konica Corp | 画像形成方法および画像形成装置 |
JP2004138985A (ja) * | 2002-08-23 | 2004-05-13 | Toppan Forms Co Ltd | 薄膜被覆トナー、薄膜被覆トナーの製造方法 |
JP2008281882A (ja) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Ricoh Co Ltd | トナー、並びにこれを用いた画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2009237110A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Toppan Forms Co Ltd | 低温定着性トナーおよびその製造方法 |
JP2012128404A (ja) * | 2010-11-22 | 2012-07-05 | Ricoh Co Ltd | トナー、並びに現像剤、画像形成装置、及び画像形成方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4204360B2 (ja) | 2003-03-25 | 2009-01-07 | トッパン・フォームズ株式会社 | 尿素系樹脂表面被覆トナー |
KR20050048618A (ko) | 2002-08-23 | 2005-05-24 | 돗빤호무즈가부시기가이샤 | 박막 피복 토너 |
JP4236970B2 (ja) | 2003-03-25 | 2009-03-11 | トッパン・フォームズ株式会社 | 薄膜被覆トナーの製造方法 |
US20050027196A1 (en) | 2003-07-30 | 2005-02-03 | Fitzgerald Loretta A. | System for processing patient radiation treatment data |
JP3786107B2 (ja) * | 2003-09-17 | 2006-06-14 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | トナー |
-
2014
- 2014-01-30 JP JP2014015068A patent/JP2015141360A/ja active Pending
-
2015
- 2015-01-27 US US14/606,325 patent/US9459547B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002148858A (ja) * | 2000-11-07 | 2002-05-22 | Konica Corp | 画像形成方法および画像形成装置 |
JP2004138985A (ja) * | 2002-08-23 | 2004-05-13 | Toppan Forms Co Ltd | 薄膜被覆トナー、薄膜被覆トナーの製造方法 |
JP2008281882A (ja) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Ricoh Co Ltd | トナー、並びにこれを用いた画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2009237110A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Toppan Forms Co Ltd | 低温定着性トナーおよびその製造方法 |
JP2012128404A (ja) * | 2010-11-22 | 2012-07-05 | Ricoh Co Ltd | トナー、並びに現像剤、画像形成装置、及び画像形成方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018031866A (ja) * | 2016-08-24 | 2018-03-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 静電潜像現像用トナー及びその製造方法 |
US10303074B2 (en) | 2017-05-15 | 2019-05-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
US10545422B2 (en) | 2017-05-15 | 2020-01-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
DE102018111289B4 (de) | 2017-05-15 | 2023-01-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
US10732534B2 (en) | 2018-11-14 | 2020-08-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and image forming apparatus |
US11294296B2 (en) | 2019-07-02 | 2022-04-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
DE102020117140B4 (de) | 2019-07-02 | 2023-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
US11573519B2 (en) | 2021-04-06 | 2023-02-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic apparatus and process cartridge |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150212445A1 (en) | 2015-07-30 |
US9459547B2 (en) | 2016-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015141360A (ja) | 静電荷像現像用カプセルトナー | |
JP6274080B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法 | |
JP6304055B2 (ja) | トナー、及びその製造方法 | |
JP2014048341A (ja) | 静電潜像現像用トナー | |
JP6023772B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 | |
JP5836332B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー | |
JP2015075686A (ja) | トナー及びその製造方法 | |
US9547247B2 (en) | Toner and method of manufacturing the same | |
JP2015045669A (ja) | トナー及びその製造方法 | |
JP6133799B2 (ja) | トナー及びその製造方法 | |
JP6050767B2 (ja) | トナー | |
JP6068376B2 (ja) | 静電荷像現像用カプセルトナーの製造方法 | |
JP6117732B2 (ja) | トナー | |
JP6055388B2 (ja) | トナーの製造方法 | |
JP6355936B2 (ja) | トナーの製造方法 | |
JP6046684B2 (ja) | 正帯電性静電潜像現像用トナー | |
JP6114211B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー及びその製造方法 | |
JP2015055804A (ja) | 静電潜像現像用トナー、及び静電潜像現像用トナーの製造方法 | |
JP6006703B2 (ja) | トナーの製造方法 | |
JP5730258B2 (ja) | キャリア、及び2成分現像剤 | |
WO2015133234A1 (ja) | トナー、トナーの良否判定方法、及びトナーの良否判定装置 | |
JP6059624B2 (ja) | トナー及びその製造方法 | |
JP2015141361A (ja) | 静電荷像現像用カプセルトナー | |
JP6237555B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー | |
JP2016156920A (ja) | 静電潜像現像用トナー及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160921 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161101 |