Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2015036716A - 像ぶれ補正装置及び撮像装置 - Google Patents

像ぶれ補正装置及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015036716A
JP2015036716A JP2013167623A JP2013167623A JP2015036716A JP 2015036716 A JP2015036716 A JP 2015036716A JP 2013167623 A JP2013167623 A JP 2013167623A JP 2013167623 A JP2013167623 A JP 2013167623A JP 2015036716 A JP2015036716 A JP 2015036716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
fulcrum
lens unit
lens
image blur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013167623A
Other languages
English (en)
Inventor
立幸 中山
Tatsuyuki Nakayama
立幸 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013167623A priority Critical patent/JP2015036716A/ja
Priority to US14/447,914 priority patent/US9599837B2/en
Priority to CN201410380180.0A priority patent/CN104375356B/zh
Publication of JP2015036716A publication Critical patent/JP2015036716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 構造の簡素化及び小型化を図る。
【解決手段】 レンズの光軸に直交する第1の支点軸の軸回り方向である第1の方向と第1の支点軸に直交する第2の支点軸の軸回り方向である第2の方向とに回動可能にされたレンズユニットと、レンズユニットを第1の方向及び第2の方向へ回動自在に支持する固定部材と、第1の駆動部を有しレンズユニットを第1の方向へ回動させる第1のアクチュエーターと、第2の駆動部を有しレンズユニットを第2の方向へ回動させる第2のアクチュエーターとを備え、レンズユニットの固定部材に対する支持点とされる支点部が設けられ、第1の支点軸又は第2の支点軸の少なくとも一方が支点部と駆動部を結ぶ何れかの線上に位置された。
【選択図】図2

Description

本技術は、少なくとも一つのレンズを有するレンズユニットが直交する少なくとも二つの支点軸の軸回り方向へ回動される像ぶれ補正装置及びこれを備えた撮像装置についての技術分野に関する。
特開平7−274056号公報
ビデオカメラやスチルカメラやカメラユニットが組み込まれた各種の機器等の撮像装置には、レンズを光軸方向に直交する方向へ移動させて像ぶれの補正を行う像ぶれ補正装置が設けられているものがある。
このような撮像装置に設けられた像ぶれ補正装置には、レンズを有するレンズユニットが外筐に対して直交する少なくとも二つの支点軸の軸回り方向、例えば、レンズの光軸に直交する第1の支点軸の軸回り方向である第1の方向と光軸及び第1の支点軸にともに直交する第2の支点軸の軸回り方向である第2の方向とに回動可能にされたものがある(例えば、特許文献1参照)。
レンズユニットは第1の支点軸を支点としてピッチング方向へ回動されると共に第2の支点軸を支点としてヨーイング方向へ回動され、像ぶれの補正が行われる。
特許文献1に記載された像ぶれ補正装置にあっては、レンズユニットをピッチング方向及びヨーイング方向へ回動させるためにL字状に屈曲されたベース板をそれぞれ有する二つのジンバル機構が設けられている。
一方のジンバル機構に対してレンズユニットがピッチング方向へ回動されてピッチング方向におけるぶれ補正動作が行われ、他方のジンバル機構に対して一方のジンバル機構とレンズユニットが一体になってヨーイング方向へ回動されてヨーイング方向におけるぶれ補正動作が行われる。
ところが、特許文献1に記載された像ぶれ補正装置にあっては、レンズユニットをピッチング方向及びヨーイング方向へ回動させるための二つのジンバル機構が設けられており、その分、部品点数が多く構造が複雑であると言う問題がある。
また、二つのジンバル機構の一部が光軸に直交する方向において対向し重なり合うように設けられているため、その分、光軸に直交する方向における大きさが大きくなり小型化に支障を来していると言う問題がある。
そこで、本技術像ぶれ補正装置及び撮像装置は、上記した問題点を克服し、構造の簡素化及び小型化を図ることを目的とする。
第1に、像ぶれ補正装置は、少なくとも一つのレンズを有し少なくとも前記レンズの光軸に直交する第1の支点軸の軸回り方向である第1の方向と前記第1の支点軸に直交する第2の支点軸の軸回り方向である第2の方向とに回動可能にされたレンズユニットと、前記レンズユニットを前記第1の方向及び前記第2の方向へ回動自在に支持する固定部材と、第1の駆動部を有し前記レンズユニットを前記第1の方向へ回動させる第1のアクチュエーターと、第2の駆動部を有し前記レンズユニットを前記第2の方向へ回動させる第2のアクチュエーターとを備え、前記レンズユニットの前記固定部材に対する支持点とされる支点部が設けられ、前記第1の支点軸又は前記第2の支点軸の少なくとも一方が前記支点部と前記駆動部を結ぶ何れかの線上に位置されたものである。
これにより、レンズユニットが支点部と第1の駆動部又は支点部と第2の駆動部を結ぶ線上に位置された第1の支点軸又は第2の支点軸の軸回り方向へ回動される。
第2に、上記したぶれ補正装置においては、前記第1の支点軸と前記第2の支点軸がそれぞれ前記支点部と前記駆動部を結ぶ線上に位置されることが望ましい。
これにより、レンズユニットが支点部と駆動部を結ぶ線上にそれぞれ位置された第1の支点軸と第2の支点軸を支点として第1の方向と第2の方向へ回動される。
第3に、上記したぶれ補正装置においては、前記第1の支点軸と前記第2の支点軸が同一平面上に位置されることが望ましい。
これにより、レンズユニットが同一平面上に位置された第1の支点軸と第2の支点軸を支点としてそれぞれ第1の方向と第2の方向へ回動される。
第4に、上記したぶれ補正装置においては、前記レンズユニットが前記固定部材に対して前記第1の支点軸及び前記第2の支点軸にともに直交する第3の支点軸の軸回り方向である第3の方向へ回動可能にされ、第3の駆動部を有し前記レンズユニットを前記第3の方向へ回動させる第3のアクチュエーターが設けられることが望ましい。
これにより、レンズユニットが第1の方向と第2の方向に加え第3の支点軸を支点として第3の方向へも回動される。
第5に、上記したぶれ補正装置においては、前記支点部が前記光軸上に位置されることが望ましい。
これにより、レンズユニットが光軸を通る支点軸を支点として回動され、レンズユニットの回動量が最小限になる。
第6に、上記したぶれ補正装置においては、前記駆動部が前記支点軸の軸方向へ移動され、前記駆動部に前記支点軸に対して傾斜された作用面が形成され、前記レンズユニットに前記駆動部の移動時に前記作用面が摺動される被駆動部が設けられ、前記作用面の前記被駆動部に対する接触位置が変化されて前記レンズユニットが回動されることが望ましい。
これにより、駆動部が移動されたときに作用面の被駆動部に対する接触位置が変化されてレンズユニットが回動される。
第7に、上記したぶれ補正装置においては、前記作用面が平面状に形成されることが望ましい。
これにより、駆動部の形成が容易になる。
第8に、上記したぶれ補正装置においては、前記作用面が前記被駆動部側に凸の曲面状に形成されることが望ましい。
これにより、レンズユニットの回動時に作用面に対する被駆動部の角度が変化されたときの両者の接触位置が変化し難い。
第9に、上記したぶれ補正装置においては、前記作用面が傾斜する二つの平面部によって形成され、前記二つの平面部の交線が前記被駆動部に摺動されることが望ましい。
これにより、レンズユニットの回動時に作用面に対する被駆動部の角度が変化されたときの両者の接触位置が変化しない。
第10に、上記したぶれ補正装置においては、前記レンズユニットを前記被駆動部が前記作用面に押し付けられる方向へ付勢する付勢バネが設けられることが望ましい。
これにより、被駆動部の作用面に対する良好な接触状態が確保される。
第11に、上記したぶれ補正装置においては、前記被駆動部として回転ローラーが設けられ、前記被駆動部に前記作用面が摺動されるときに前記被駆動部が回転されることが望ましい。
これにより、レンズユニットの回動時における駆動部の被駆動部に対する接触による負荷が小さい。
撮像装置は、上記した課題を解決するために、少なくとも一つのレンズを有するレンズユニットと前記レンズユニットが内部に配置された外筐とを有し、少なくとも前記レンズの光軸に直交する第1の支点軸の軸回り方向である第1の方向と前記第1の支点軸に直交する第2の支点軸の軸回り方向である第2の方向とに回動されて像ぶれを補正する像ぶれ補正装置を備え、前記像ぶれ補正装置は、前記レンズユニットを前記第1の方向及び前記第2の方向へ回動自在に支持する固定部材と、第1の駆動部を有し前記レンズユニットを前記第1の方向へ回動させる第1のアクチュエーターと、第2の駆動部を有し前記レンズユニットを前記第2の方向へ回動させる第2のアクチュエーターとを備え、前記レンズユニットの前記固定部材に対する支持点とされる支点部が設けられ、前記第1の支点軸又は前記第2の支点軸の少なくとも一方が前記支点部と前記駆動部を結ぶ何れかの線上に位置されたものである。
これにより、像ぶれ補正装置において、レンズユニットが支点部と第1の駆動部又は支点部と第2の駆動部を結ぶ線上に位置された第1の支点軸又は第2の支点軸の軸回り方向へ回動される。
本技術像ぶれ補正装置及び撮像装置は、レンズユニットが支点部と駆動部を結ぶ線上に位置された第1の支点軸又は第2の支点軸の軸回り方向へ回動されるため、構造の簡素化及び小型化を図ることができる。
図2乃至図46と共に本技術像ぶれ補正装置及び撮像装置を示すものであり、本図は、撮像装置の斜視図である。 図3乃至図15と共に第1の実施の形態における像ぶれ補正装置を示すものであり、本図は、像ぶれ補正装置の概略斜視図である。 像ぶれ補正装置の概略正面図である。 像ぶれ補正装置の概略側面図である。 像ぶれ補正装置の概略平面図である。 図7乃至図15と共に像ぶれ補正装置の動作を示すものであり、本図は、レンズユニットが第1の方向において一方へ回動された状態を示す概略側面図である。 レンズユニットが第1の方向において一方へ回動されたときの第2の方向における状態を示す概略平面図である。 レンズユニットが第1の方向において一方へ回動されたときの第3の方向における状態を示す概略正面図である。 レンズユニットが第1の方向において他方へ回動された状態を示す概略側面図である。 レンズユニットが第2の方向において一方へ回動された状態を示す概略平面図である。 レンズユニットが第2の方向において一方へ回動されたときの第1の方向における状態を示す概略側面図である。 レンズユニットが第2の方向において一方へ回動されたときの第3の方向における状態を示す概略正面図である。 レンズユニットが第2の方向において他方へ回動された状態を示す概略平面図である。 レンズユニットが第3の方向において一方へ回動された状態を示す概略正面図である。 レンズユニットが第3の方向において他方へ回動された状態を示す概略正面図である。 図17乃至図25と共に第2の実施の形態における像ぶれ補正装置を示すものであり、本図は、像ぶれ補正装置の概略斜視図である。 像ぶれ補正装置の概略正面図である。 像ぶれ補正装置の概略側面図である。 像ぶれ補正装置の概略平面図である。 図21乃至図25と共に像ぶれ補正装置の動作を示すものであり、本図は、レンズユニットが第1の方向において一方へ回動された状態を示す概略側面図である。 レンズユニットが第1の方向において他方へ回動された状態を示す概略側面図である。 レンズユニットが第2の方向において一方へ回動された状態を示す概略平面図である。 レンズユニットが第2の方向において他方へ回動された状態を示す概略平面図である。 レンズユニットが第3の方向において一方へ回動された状態を示す概略正面図である。 レンズユニットが第3の方向において他方へ回動された状態を示す概略正面図である。 図27乃至図29と共に第1の変形例を示すものであり、本図は、概略斜視図である。 レンズユニットが回動される前の基準位置にある状態を示す概略平面図である。 レンズユニットが回動されたときの状態を示す概略平面図である。 レンズユニットが回動されたときの別の状態を示す概略平面図である。 図31乃至図33と共に第2の変形例を示すものであり、本図は、概略斜視図である。 レンズユニットが回動される前の基準位置にある状態を示す概略平面図である。 レンズユニットが回動されたときの状態を示す概略平面図である。 レンズユニットが回動されたときの別の状態を示す概略平面図である。 図35と共に第3の変形例を示すものであり、本図は、概略側面図である。 レンズユニットが回動された状態を示す概略側面図である。 図37と共に第4の変形例を示すものであり、本図は、概略側面図である。 レンズユニットが回動された状態を示す概略側面図である。 図39乃至図41と共に第5の変形例を示すものであり、本図は、概略斜視図である。 レンズユニットが回動される前の基準位置にある状態を示す概略平面図である。 レンズユニットが回動されたときの状態を示す概略平面図である。 レンズユニットが回動されたときの別の状態を示す概略平面図である。 図43と共に第6の変形例を示すものであり、本図は、概略正面図である。 概略側面図である。 図45と共にアクチュエーターとして軸回転タイプのアクチュエーターが用いられた例を示すものであり、本図は、概略正面図である。 概略側面図である。 撮像装置のブロック図である。
以下に、本技術像ぶれ補正装置及び撮像装置を実施するための形態を添付図面に従って説明する。
以下に示した実施の形態は、本技術撮像装置を携帯電話に適用し、本技術像ぶれ補正装置をこの携帯電話に設けられた像ぶれ補正装置に適用したものである。
尚、本技術撮像装置及び像ぶれ補正装置の適用範囲はそれぞれ携帯電話及び携帯電話に設けられた像ぶれ補正装置に限られることはない。本技術撮像装置及び像ぶれ補正装置は、例えば、スチルカメラ、ビデオカメラ、パーソナルコンピューター、携帯端末等の各種の機器に組み込まれた撮像装置又はこれらの撮像装置に設けられた像ぶれ補正装置に広く適用することができる。
以下の説明にあっては、携帯電話による撮影時において撮影者から見た方向で前後上下左右の方向を示すものとする。従って、被写体側が前方となり、撮影者側が後方となる。
尚、以下に示す前後上下左右の方向は説明の便宜上のものであり、本技術の実施に関しては、これらの方向に限定されることはない。
また、以下に示すレンズは、単一のレンズによって構成されているもの及び複数のレンズによりレンズ群として構成されているものの両者を含む意味である。
[撮像装置の全体構成]
撮像装置(携帯電話)1は外筐2の内外に所要の各部が配置されて成る(図1参照)。外筐2は、例えば、上下方向に長い扁平なケース状に形成され、一方の面に表示パネル3が設けられている。表示パネル3はタッチパネルとされ表示パネル3の所定の各位置を接触操作することにより所定の機能が実行される。
外筐2の内部にはぶれ補正を行うための像ぶれ補正装置10(10A)が配置されている。
[像ぶれ補正装置の構成(第1の実施の形態)]
以下に、第1の実施の形態に係る像ぶれ補正装置10の構成について説明する(図2乃至図5参照)。
像ぶれ補正装置10はレンズユニット11とレンズユニット11を支持する固定部材12とを有している。
レンズユニット11は上下左右の幅に比して前後方向の幅が小さくされた略直方体状の鏡筒部12aと鏡筒部12aに配置された複数のレンズ又はレンズ群とを有している。レンズ又はレンズ群のうち最も前側(物体側)に前玉と称される撮影レンズ13が配置されている。
レンズユニット11には左側面における下端寄りの位置から左方へ突出された第1の被駆動部14と上面における右端寄りの位置から上方へ突出された第2の被駆動部15と下面における右端部から右斜め下方へ突出された第3の被駆動部16とを有している。第1の被駆動部14と第2の被駆動部15は丸軸状に形成されている。第3の被駆動部16には前後に延びる支持孔16aが形成されている。
レンズユニット11には上面における左端部から左斜め上方へ突出された支点部17が設けられ、支点部17の先端部が球状部17aとして設けられている。
レンズユニット11には下面における左端寄りの位置から下方へ突出された第1のバネ掛け部18と右側面における上端寄りの位置から右方へ突出された第2のバネ掛け部19とが設けられている。
固定部材12は前後方向を向くベース面部20とベース面部20の左端部における下端部に連続された第1の保持部21とベース面部20の右端部における上端部に連続された第2の保持部22とベース面部20の右端部における下端部に連続された第3の保持部23とベース面部20の左端部における上端部に連続された軸受部24とを有している。固定部材12はレンズユニット11の内部において固定されている。
固定部材12の第1の保持部21には第1のアクチュエーター25が保持されている。第1のアクチュエーター25は上下方向へ移動される第1の駆動軸25aを有し、第1の駆動軸25aに第1の駆動部26が固定されている。従って、第1の駆動部26は第1の駆動軸25aの移動に伴って上下方向へ移動される。
第1の駆動部26には前斜め上方を向く第1の作用面26aが形成されている。第1の駆動部26は第1の作用面26aが第1の被駆動部14に摺動される。
固定部材12の第2の保持部22には第2のアクチュエーター27が保持されている。第2のアクチュエーター27は左右方向へ移動される第2の駆動軸27aを有し、第2の駆動軸27aに第2の駆動部28が固定されている。従って、第2の駆動部28は第2の駆動軸27aの移動に伴って左右方向へ移動される。
第2の駆動部28には前斜め左方を向く第2の作用面28aが形成されている。第2の駆動部28は第2の作用面28aが第2の被駆動部15に摺動される。
固定部材12の第3の保持部23には第3のアクチュエーター29が保持されている。第3のアクチュエーター29は右斜め上方と左斜め下方との間で移動される第3の駆動軸29aを有し、第3の駆動軸29aに第3の駆動部30が固定されている。従って、第3の駆動部30は第3の駆動軸29aの移動に伴って右斜め上方と左斜め下方との間で移動される。
第3の駆動部30は中間部が他の部分に対して大きさが小さくされた摺動係合部30aとして設けられている。摺動係合部30aは外形が矩形又は円形に形成されている。
第3の駆動部30は摺動係合部30aが第3の被駆動部16の支持孔16aに前後方向へ摺動自在に支持され、第3の被駆動部16に対して第3の駆動軸29aの軸回り方向へ回転不能かつ軸方向へ移動不能とされている。尚、摺動係合部30aと支持孔16aの間には支持孔16aの幅方向において僅かに隙間が形成されている。この摺動係合部30aと支持孔16aの間に形成された隙間により、レンズユニット11の後述する第1の方向又は第2の方向への回動時に第3の被駆動部16が第3の駆動部30に対して円滑に移動される。
固定部材12の軸受部24には支点部17の球状部17aが任意の方向へ回転自在に支持されている。従って、レンズユニット11は固定部材12に対して球状部17aを支点として任意の方向へ回動可能とされている。
尚、上記には、固定部材12に凹状の軸受部24が設けられレンズユニット11に軸受部24に挿入される支点部17が設けられた例を示したが、逆に、レンズユニットに軸受部が設けられ固定部材に軸受部に挿入される支点部が設けられた構成にすることも可能である。
レンズユニット11の第1のバネ掛け部18と固定部材12の間には第1の付勢バネ31が支持されている。従って、レンズユニット11は第1の付勢バネ31によって後方へ付勢され、第1の被駆動部14が第1の駆動部26の第1の作用面26aに押し付けられている。
レンズユニット11の第2のバネ掛け部19と固定部材12の間には第2の付勢バネ32が支持されている。従って、レンズユニット11は第2の付勢バネ32によって後方へ付勢され、第2の被駆動部15が第2の駆動部28の第2の作用面28aに押し付けられている。
レンズユニット11は固定部材12に対して第1の支点軸S1の軸回り方向である第1の方向(ピッチング方向)へ回動可能とされている。また、レンズユニット11は固定部材12に対して第2の支点軸S2の軸回り方向である第2の方向(ヨーイング方向)へ回動可能とされている。さらに、レンズユニット11は固定部材12に対して第3の支点軸S3の軸回り方向である第3の方向(ローリング方向)へ回動可能とされている。
第1の支点軸S1と第2の支点軸S2と第3の支点軸S3は互いに直交され、例えば、第1の支点軸S1と第2の支点軸S2が光軸Pに直交する同一平面上に位置されている。ピッチング方向における回動軸とされる第1の支点軸S1は支点部17の球状部17aと第2の駆動部28を結ぶ線上に位置され、ヨーイング方向における回動軸とされる第2の支点軸S2は支点部17の球状部17aと第1の駆動部26を結ぶ線上に位置されている。ローリング方向における回動軸とされる第3の支点軸S3は支点部17の球状部17aを通り光軸Pに平行な線上に位置されている。
尚、像ぶれ補正装置10にあっては、第1の支点軸S1と第2の支点軸S2の少なくとも一方がそれぞれ支点部17と第2の駆動部28を結ぶ線上又は支点部17と第1の駆動部26を結ぶ線上に位置されていてもよい。
また、上記には、第1の方向と第2の方向と第3の方向がそれぞれピッチング方向とヨーイング方向とローリング方向にされた例を示したが、第1の方向と第2の方向と第3の方向はそれぞれピッチング方向とヨーイング方向とローリング方向の何れかの方向であればよい。
[像ぶれ補正装置の動作(第1の実施の形態)]
以下に、像ぶれ補正装置10におけるぶれ補正動作について説明する(図3乃至図16参照)。
ぶれ補正動作が行われる前の状態においては、像ぶれ補正装置10はレンズユニット11が第1の方向、第2の方向及び第3の方向の何れの方向にも回動されていない基準位置にある(図3乃至図5参照)。
先ず、像ぶれ補正装置10における第1の方向(ピッチング方向)へのぶれ補正動作について説明する(図6乃至図9参照)。
像ぶれ補正装置10において、第1のアクチュエーター25の第1の駆動軸25aが上方へ移動されて第1の駆動部26が上方へ移動されると、第1の作用面26aが第1の被駆動部14に摺動され、レンズユニット11が第1の支点軸S1を支点として第1の付勢バネ31の付勢力に反して撮影レンズ13が僅かに上向きになる第1の方向へ回動される(図6参照)。
このとき第2のアクチュエーター27の第2の駆動部28と第2の被駆動部15が接触されているが、レンズユニット11の第1の方向への回動に伴って第2の駆動部28と第2の被駆動部15の接触状態が僅かに変化される(図7参照)。
同時に、第3のアクチュエーター29の第3の駆動部30は、レンズユニット11の第1の方向への回動に伴って第3の被駆動部16に摺動されて支持孔16aにおける係合位置が変化される(図8参照)。
このようにレンズユニット11の第1の方向への回動時には、レンズユニット11の回動に伴って第2の駆動部28と第2の被駆動部15の接触状態が変化されると共に第3の駆動部30が第3の被駆動部16に摺動されて支持孔16aにおける係合位置が変化されるため、レンズユニット11に対して第2の駆動部28と第3の駆動部30から不必要な負荷が付与されない。従って、レンズユニット11の第1の方向への回動動作が円滑に行われる。
一方、像ぶれ補正装置10において、第1のアクチュエーター25の第1の駆動軸25aが下方へ移動されて第1の駆動部26が下方へ移動されると、第1の作用面26aが第1の被駆動部14に摺動され、レンズユニット11が第1の支点軸S1を支点として第1の付勢バネ31の付勢力によって撮影レンズ13が僅かに下向きになる第1の方向へ回動される(図9参照)。
このとき第2のアクチュエーター27の第2の駆動部28と第2の被駆動部15が接触されているが、レンズユニット11の第1の方向への回動に伴って第2の駆動部28と第2の被駆動部15の接触状態が僅かに変化される。
同時に、第3のアクチュエーター29の第3の駆動部30は、レンズユニット11の第1の方向への回動に伴って第3の被駆動部16に摺動されて支持孔16aにおける係合位置が変化される。
このようにレンズユニット11の第1の方向への回動時には、レンズユニット11の回動に伴って第2の駆動部28と第2の被駆動部15の接触状態が変化されると共に第3の駆動部30が第3の被駆動部16に摺動されて支持孔16aにおける係合位置が変化されるため、レンズユニット11に対して第2の駆動部28と第3の駆動部30から不必要な負荷が付与されない。従って、レンズユニット11の第1の方向への回動動作が円滑に行われる。
次に、像ぶれ補正装置10における第2の方向(ヨーイング方向)へのぶれ補正動作について説明する(図10乃至図13参照)。
像ぶれ補正装置10において、第2のアクチュエーター27の第2の駆動軸27aが左方へ移動されて第2の駆動部28が左方へ移動されると、第2の作用面28aが第2の被駆動部15に摺動され、レンズユニット11が第2の支点軸S2を支点として第2の付勢バネ32の付勢力に反して撮影レンズ13が僅かに左向きになる第2の方向へ回動される(図10参照)。
このとき第1のアクチュエーター25の第1の駆動部26と第1の被駆動部14が接触されているが、レンズユニット11の第2の方向への回動に伴って第1の駆動部26と第1の被駆動部14の接触状態が僅かに変化される(図11参照)。
同時に、第3のアクチュエーター29の第3の駆動部30は、レンズユニット11の第2の方向への回動に伴って第3の被駆動部16に摺動されて支持孔16aにおける係合位置が変化される(図12参照)。
このようにレンズユニット11の第2の方向への回動時には、レンズユニット11の回動に伴って第1の駆動部26と第1の被駆動部14の接触状態が変化されると共に第3の駆動部30が第3の被駆動部16に摺動されて支持孔16aにおける係合位置が変化されるため、レンズユニット11に対して第1の駆動部26と第3の駆動部30から不必要な負荷が付与されない。従って、レンズユニット11の第2の方向への回動動作が円滑に行われる。
一方、像ぶれ補正装置10において、第2のアクチュエーター27の第2の駆動軸27aが右方へ移動されて第2の駆動部28が右方へ移動されると、第2の作用面28aが第2の被駆動部15に摺動され、レンズユニット11が第2の支点軸S2を支点として第2の付勢バネ32の付勢力によって撮影レンズ13が僅かに右向きになる第2の方向へ回動される(図13参照)。
このとき第1のアクチュエーター25の第1の駆動部26と第1の被駆動部14が接触されているが、レンズユニット11の第2の方向への回動に伴って第1の駆動部26と第1の被駆動部14の接触状態が僅かに変化される。
同時に、第3のアクチュエーター29の第3の駆動部30は、レンズユニット11の第2の方向への回動に伴って第3の被駆動部16に摺動されて支持孔16aにおける係合位置が変化される。
このようにレンズユニット11の第2の方向への回動時には、レンズユニット11の回動に伴って第1の駆動部26と第1の被駆動部14の接触状態が変化されると共に第3の駆動部30が第3の被駆動部16に摺動されて支持孔16aにおける係合位置が変化されるため、レンズユニット11に対して第1の駆動部26と第3の駆動部30から不必要な負荷が付与されない。従って、レンズユニット11の第2の方向への回動動作が円滑に行われる。
次いで、像ぶれ補正装置10における第3の方向(ローリング方向)へのぶれ補正動作について説明する(図14及び図15参照)。
像ぶれ補正装置10において、第3のアクチュエーター29の第3の駆動軸29aが右斜め上方へ移動されて第3の駆動部30が右斜め上方へ移動されると、第3の被駆動部16が第3の駆動部30の移動に伴って移動され、レンズユニット11が第3の支点軸S3を支点として撮影レンズ13が右斜め上方へ僅かに移動されるように第3の方向へ回動される(図14参照)。
このとき第1のアクチュエーター25の第1の駆動部26と第1の被駆動部14が接触されているが、レンズユニット11の第3の方向への回動に伴って第1の駆動部26と第1の被駆動部14の接触状態が僅かに変化される。
同時に、第2のアクチュエーター27の第2の駆動部28と第2の被駆動部15が接触されているが、レンズユニット11の第3の方向への回動に伴って第2の駆動部28と第2の被駆動部15の接触状態が僅かに変化される。
このようにレンズユニット11の第3の方向への回動時には、レンズユニット11の回動に伴って第1の駆動部26と第1の被駆動部14の接触状態が変化されると共に第2の駆動部28と第2の被駆動部15の接触状態が変化され、レンズユニット11に対して第1の駆動部26と第2の駆動部28から不必要な負荷が付与されない。従って、レンズユニット11の第3の方向への回動動作が円滑に行われる。
一方、像ぶれ補正装置10において、第3のアクチュエーター29の第3の駆動軸29aが左斜め下方へ移動されて第3の駆動部30が左斜め下方へ移動されると、第3の被駆動部16が第3の駆動部30の移動に伴って移動され、レンズユニット11が第3の支点軸S3を支点として撮影レンズ13が左斜め下方へ僅かに移動されるように第3の方向へ回動される(図15参照)。
このとき第1のアクチュエーター25の第1の駆動部26と第1の被駆動部14が接触されているが、レンズユニット11の第3の方向への回動に伴って第1の駆動部26と第1の被駆動部14の接触状態が僅かに変化される。
同時に、第2のアクチュエーター27の第2の駆動部28と第2の被駆動部15が接触されているが、レンズユニット11の第3の方向への回動に伴って第2の駆動部28と第2の被駆動部15の接触状態が僅かに変化される。
このようにレンズユニット11の第3の方向への回動時には、レンズユニット11の回動に伴って第1の駆動部26と第1の被駆動部14の接触状態が変化されると共に第2の駆動部28と第2の被駆動部15の接触状態が変化され、レンズユニット11に対して第1の駆動部26と第2の駆動部28から不必要な負荷が付与されない。従って、レンズユニット11の第3の方向への回動動作が円滑に行われる。
尚、像ぶれ補正装置10にあっては、図示はしないが、基準位置に対してレンズユニット11が第1の方向へ回動された状態においてレンズユニット11の第2の方向への回動が可能とされており、基準位置に対してレンズユニット11が第2の方向へ回動された状態においてレンズユニット11の第1の方向への回動が可能とされている。
また、像ぶれ補正装置10にあっては、図示はしないが、基準位置に対してレンズユニット11が第1の方向へ回動された状態においてレンズユニット11の第3の方向への回動が可能とされており、また、基準位置に対してレンズユニット11が第3の方向へ回動された状態においてレンズユニット11の第1の方向への回動が可能とされている。
さらに、像ぶれ補正装置10にあっては、図示はしないが、基準位置に対してレンズユニット11が第2の方向へ回動された状態においてレンズユニット11の第3の方向への回動が可能とされており、また、基準位置に対してレンズユニット11が第3の方向へ回動された状態においてレンズユニット11の第2の方向への回動が可能とされている。
[像ぶれ補正装置の構成(第2の実施の形態)]
次に、第2の実施の形態に係る像ぶれ補正装置10Aの構成について説明する(図16乃至図19参照)。
尚、以下に示す像ぶれ補正装置10Aは、上記した第1の実施の形態に係る像ぶれ補正装置10と比較して、駆動部や被駆動部等のレンズユニット又は固定部材に設けられている各部の位置が異なることのみが相違する。従って、像ぶれ補正装置10Aにあっては、像ぶれ補正装置10と比較して異なる部分についてのみ詳細に説明をし、その他の部分については像ぶれ補正装置10における同様の部分に付した符号と同じ符号を付して説明は省略する。
像ぶれ補正装置10Aはレンズユニット11Aとレンズユニット11Aを支持する固定部材12Aとを有している。
レンズユニット11Aには下面の左右方向における中央部から下方へ突出された第1の被駆動部14と右側面の上下方向における中央部から右方へ突出された第2の被駆動部15と下面における右端部から右斜め下方へ突出された第3の被駆動部16とを有している。第1の被駆動部14と第2の被駆動部15は、例えば、L字状に屈曲され先端面が曲面状に形成されている。
レンズユニット11Aのベース面部20Aには後面の中央部に後方に開口された軸受部33が形成されている。
レンズユニット11Aの第1の被駆動部14と第2の被駆動部15の各基端部はそれぞれ第1のバネ掛け部18と第2のバネ掛け部19として機能する。
固定部材12Aは前後方向を向くベース面部20Aとベース面部20Aの下端部の左右方向における中央部に連続された第1の保持部21とベース面部20Aの右端部の上下方向における中央部に連続された第2の保持部22とベース面部20Aの右端部における下端部に連続された第3の保持部23とを有している。固定部材12Aはレンズユニット11Aの内部において固定されている。
固定部材12Aのベース面部20Aには中央部に前方へ突出された支点部34が設けられ、支点部34の先端部が球状部34aとして設けられている。
レンズユニット11Aの軸受部33には支点部34の球状部34aが任意の方向へ回転自在に支持されている。従って、レンズユニット11Aは固定部材12Aに対して球状部34aを支点として任意の方向へ回動可能とされている。
尚、上記には、レンズユニット11Aに凹状の軸受部33が設けられ固定部材12Aに軸受部33に挿入される支点部34が設けられた例を示したが、逆に、固定部材に軸受部が設けられレンズユニットに軸受部に挿入される支点部が設けられた構成にすることも可能である。
レンズユニット11Aの第1のバネ掛け部18と固定部材12Aの間には第1の付勢バネ31が支持されている。従って、レンズユニット11Aは第1の付勢バネ31によって後方へ付勢され、第1の被駆動部14が第1の駆動部26の第1の作用面26aに押し付けられている。
レンズユニット11Aの第2のバネ掛け部19と固定部材12Aの間には第2の付勢バネ32が支持されている。従って、レンズユニット11Aは第2の付勢バネ32によって後方へ付勢され、第2の被駆動部15が第2の駆動部28の第2の作用面28aに押し付けられている。
レンズユニット11Aは固定部材12Aに対して第1の支点軸S1の軸回り方向である第1の方向(ピッチング方向)へ回動可能とされている。また、レンズユニット11Aは固定部材12Aに対して第2の支点軸S2の軸回り方向である第2の方向(ヨーイング方向)へ回動可能とされている。さらに、レンズユニット11Aは固定部材12Aに対して第3の支点軸S3の軸回り方向である第3の方向(ローリング方向)へ回動可能とされている。
第1の支点軸S1と第2の支点軸S2と第3の支点軸S3は互いに直交され、例えば、第1の支点軸S1と第2の支点軸S2が光軸Pに直交する同一平面上に位置されている。ピッチング方向における回動軸とされる第1の支点軸S1は支点部34の球状部34aと第2の駆動部28を結ぶ線上に位置され、ヨーイング方向における回動軸とされる第2の支点軸S2は支点部34の球状部34aと第1の駆動部26を結ぶ線上に位置されている。第1の支点軸S1と第2の支点軸S2は何れも光軸Pの交線にされている。ローリング方向における回動軸とされる第3の支点軸S3は支点部34の球状部34aを通り光軸Pに一致されている。
尚、像ぶれ補正装置10Aにあっては、第1の支点軸S1と第2の支点軸S2の少なくとも一方がそれぞれ支点部34と第2の駆動部28を結ぶ線上又は支点部34と第1の駆動部26を結ぶ線上に位置されていてもよい。
また、上記には、第1の方向と第2の方向と第3の方向がそれぞれピッチング方向とヨーイング方向とローリング方向にされた例を示したが、第1の方向と第2の方向と第3の方向はそれぞれピッチング方向とヨーイング方向とローリング方向の何れかの方向であればよい。
[像ぶれ補正装置の動作(第2の実施の形態)]
以下に、像ぶれ補正装置10Aにおけるぶれ補正動作について説明する(図17乃至図25参照)。
ぶれ補正動作が行われる前の状態においては、像ぶれ補正装置10Aはレンズユニット11Aが第1の方向、第2の方向及び第3の方向の何れの方向にも回動されていない基準位置にある(図17乃至図19参照)。
先ず、像ぶれ補正装置10Aにおける第1の方向(ピッチング方向)へのぶれ補正動作について説明する(図20及び図21参照)。
像ぶれ補正装置10Aにおいて、第1のアクチュエーター25の第1の駆動軸25aが上方へ移動されて第1の駆動部26が上方へ移動されると、第1の作用面26aが第1の被駆動部14に摺動され、レンズユニット11Aが第1の支点軸S1を支点として第1の付勢バネ31の付勢力に反して撮影レンズ13が僅かに上向きになる第1の方向へ回動される(図20参照)。
このとき第2のアクチュエーター27の第2の駆動部28と第2の被駆動部15が接触されているが、レンズユニット11Aの第1の方向への回動に伴って第2の駆動部28と第2の被駆動部15の接触状態が僅かに変化される。
同時に、第3のアクチュエーター29の第3の駆動部30は、レンズユニット11Aの第1の方向への回動に伴って第3の被駆動部16に摺動されて支持孔16aにおける係合位置が変化される。
このようにレンズユニット11Aの第1の方向への回動時には、レンズユニット11Aの回動に伴って第2の駆動部28と第2の被駆動部15の接触状態が変化されると共に第3の駆動部30が第3の被駆動部16に摺動されて支持孔16aにおける係合位置が変化されるため、レンズユニット11Aに対して第2の駆動部28と第3の駆動部30から不必要な負荷が付与されない。従って、レンズユニット11Aの第1の方向への回動動作が円滑に行われる。
一方、像ぶれ補正装置10Aにおいて、第1のアクチュエーター25の第1の駆動軸25aが下方へ移動されて第1の駆動部26が下方へ移動されると、第1の作用面26aが第1の被駆動部14に摺動され、レンズユニット11Aが第1の支点軸S1を支点として第1の付勢バネ31の付勢力によって撮影レンズ13が僅かに下向きになる第1の方向へ回動される(図21参照)。
このとき第2のアクチュエーター27の第2の駆動部28と第2の被駆動部15が接触されているが、レンズユニット11Aの第1の方向への回動に伴って第2の駆動部28と第2の被駆動部15の接触状態が僅かに変化される。
同時に、第3のアクチュエーター29の第3の駆動部30は、レンズユニット11Aの第1の方向への回動に伴って第3の被駆動部16に摺動されて支持孔16aにおける係合位置が変化される。
このようにレンズユニット11Aの第1の方向への回動時には、レンズユニット11Aの回動に伴って第2の駆動部28と第2の被駆動部15の接触状態が変化されると共に第3の駆動部30が第3の被駆動部16に摺動されて支持孔16aにおける係合位置が変化されるため、レンズユニット11Aに対して第2の駆動部28と第3の駆動部30から不必要な負荷が付与されない。従って、レンズユニット11Aの第1の方向への回動動作が円滑に行われる。
次に、像ぶれ補正装置10Aにおける第2の方向(ヨーイング方向)へのぶれ補正動作について説明する(図22及び図23参照)。
像ぶれ補正装置10Aにおいて、第2のアクチュエーター27の第2の駆動軸27aが左方へ移動されて第2の駆動部28が左方へ移動されると、第2の作用面28aが第2の被駆動部15に摺動され、レンズユニット11Aが第2の支点軸S2を支点として第2の付勢バネ32の付勢力に反して撮影レンズ13が僅かに左向きになる第2の方向へ回動される(図22参照)。
このとき第1のアクチュエーター25の第1の駆動部26と第1の被駆動部14が接触されているが、レンズユニット11Aの第2の方向への回動に伴って第1の駆動部26と第1の被駆動部14の接触状態が僅かに変化される。
同時に、第3のアクチュエーター29の第3の駆動部30は、レンズユニット11Aの第2の方向への回動に伴って第3の被駆動部16に摺動されて支持孔16aにおける係合位置が変化される。
このようにレンズユニット11Aの第2の方向への回動時には、レンズユニット11Aの回動に伴って第1の駆動部26と第1の被駆動部14の接触状態が変化されると共に第3の駆動部30が第3の被駆動部16に摺動されて支持孔16aにおける係合位置が変化されるため、レンズユニット11Aに対して第1の駆動部26と第3の駆動部30から不必要な負荷が付与されない。従って、レンズユニット11Aの第2の方向への回動動作が円滑に行われる。
一方、像ぶれ補正装置10Aにおいて、第2のアクチュエーター27の第2の駆動軸27aが右方へ移動されて第2の駆動部28が右方へ移動されると、第2の作用面28aが第2の被駆動部15に摺動され、レンズユニット11Aが第2の支点軸S2を支点として第2の付勢バネ32の付勢力によって撮影レンズ13が僅かに右向きになる第2の方向へ回動される(図23参照)。
このとき第1のアクチュエーター25の第1の駆動部26と第1の被駆動部14が接触されているが、レンズユニット11Aの第2の方向への回動に伴って第1の駆動部26と第1の被駆動部14の接触状態が僅かに変化される。
同時に、第3のアクチュエーター29の第3の駆動部30は、レンズユニット11Aの第2の方向への回動に伴って第3の被駆動部16に摺動されて支持孔16aにおける係合位置が変化される。
このようにレンズユニット11Aの第2の方向への回動時には、レンズユニット11Aの回動に伴って第1の駆動部26と第1の被駆動部14の接触状態が変化されると共に第3の駆動部30が第3の被駆動部16に摺動されて支持孔16aにおける係合位置が変化されるため、レンズユニット11Aに対して第1の駆動部26と第3の駆動部30から不必要な負荷が付与されない。従って、レンズユニット11Aの第2の方向への回動動作が円滑に行われる。
次いで、像ぶれ補正装置10Aにおける第3の方向(ローリング方向)へのぶれ補正動作について説明する(図24及び図25参照)。
像ぶれ補正装置10Aにおいて、第3のアクチュエーター29の第3の駆動軸29aが右斜め上方へ移動されて第3の駆動部30が右斜め上方へ移動されると、第3の被駆動部16が第3の駆動部30の移動に伴って移動され、レンズユニット11Aが第3の支点軸S3を支点として撮影レンズ13が右斜め上方へ僅かに移動されるように第3の方向へ回動される(図24参照)。
このとき第1のアクチュエーター25の第1の駆動部26と第1の被駆動部14が接触されているが、レンズユニット11Aの第3の方向への回動に伴って第1の駆動部26と第1の被駆動部14の接触状態が僅かに変化される。
同時に、第2のアクチュエーター27の第2の駆動部28と第2の被駆動部15が接触されているが、レンズユニット11Aの第3の方向への回動に伴って第2の駆動部28と第2の被駆動部15の接触状態が僅かに変化される。
このようにレンズユニット11Aの第3の方向への回動時には、レンズユニット11Aの回動に伴って第1の駆動部26と第1の被駆動部14の接触状態が変化されると共に第2の駆動部28と第2の被駆動部15の接触状態が変化され、レンズユニット11Aに対して第1の駆動部26と第2の駆動部28から不必要な負荷が付与されない。従って、レンズユニット11Aの第3の方向への回動動作が円滑に行われる。
一方、像ぶれ補正装置10Aにおいて、第3のアクチュエーター29の第3の駆動軸29aが左斜め下方へ移動されて第3の駆動部30が左斜め下方へ移動されると、第3の被駆動部16が第3の駆動部30の移動に伴って移動され、レンズユニット11Aが第3の支点軸S3を支点として撮影レンズ13が左斜め下方へ僅かに移動されるように第3の方向へ回動される(図25参照)。
このとき第1のアクチュエーター25の第1の駆動部26と第1の被駆動部14が接触されているが、レンズユニット11Aの第3の方向への回動に伴って第1の駆動部26と第1の被駆動部14の接触状態が僅かに変化される。
同時に、第2のアクチュエーター27の第2の駆動部28と第2の被駆動部15が接触されているが、レンズユニット11Aの第3の方向への回動に伴って第2の駆動部28と第2の被駆動部15の接触状態が僅かに変化される。
このようにレンズユニット11Aの第3の方向への回動時には、レンズユニット11Aの回動に伴って第1の駆動部26と第1の被駆動部14の接触状態が変化されると共に第2の駆動部28と第2の被駆動部15の接触状態が変化され、レンズユニット11Aに対して第1の駆動部26と第2の駆動部28から不必要な負荷が付与されない。従って、レンズユニット11Aの第3の方向への回動動作が円滑に行われる。
上記したように、像ぶれ補正装置10Aにあっては、支点部34が光軸P上に位置されているため、レンズユニット11Aが光軸Pを通る第1の支点軸S1、第2の支点軸S2又は第3の支点軸S3を支点として回動され、レンズユニット11Aの回動量が最小限で済み、小型化及びぶれ補正動作における補正精度の向上を図ることができる。
尚、像ぶれ補正装置10Aにあっては、図示はしないが、基準位置に対してレンズユニット11Aが第1の方向へ回動された状態においてレンズユニット11Aの第2の方向への回動が可能とされており、基準位置に対してレンズユニット11Aが第2の方向へ回動された状態においてレンズユニット11Aの第1の方向への回動が可能とされている。
また、像ぶれ補正装置10Aにあっては、図示はしないが、基準位置に対してレンズユニット11Aが第1の方向へ回動された状態においてレンズユニット11Aの第3の方向への回動が可能とされており、また、基準位置に対してレンズユニット11Aが第3の方向へ回動された状態においてレンズユニット11Aの第1の方向への回動が可能とされている。
さらに、像ぶれ補正装置10Aにあっては、図示はしないが、基準位置に対してレンズユニット11Aが第2の方向へ回動された状態においてレンズユニット11Aの第3の方向への回動が可能とされており、また、基準位置に対してレンズユニット11Aが第3の方向へ回動された状態においてレンズユニット11Aの第2の方向への回動が可能とされている。
[小括]
以上に記載した通り、像ぶれ補正装置10、10Aにあっては、第1の支点軸S1が支点部17、34と第2の駆動部28を結ぶ線上に位置され、第2の支点軸S2が支点部17、34と第1の駆動部26を結ぶ線上に位置されている。
従って、光軸方向において並んで配置される二つのジンバル機構に対してレンズユニットが回動される構成にされていないため、構造の簡素化及び小型化を図ることができる。 また、第1の支点軸S1と第2の支点軸S2が同一平面上に位置されているため、レンズユニット11、11Aが同一平面上に位置された第1の支点軸S1と第2の支点軸S2を支点としてそれぞれ第1の方向と第2の方向へ回動され、一層の小型化を図ることができる。
さらに、レンズユニット11、11Aが第3の支点軸S3を支点として第3の方向へも回動されるため、機能性の向上を図った上で構造の簡素化及び小型化を図ることができる。
さらにまた、第1の駆動部26と第2の駆動部28が移動され、第1の作用面26aと第2の作用面28aの第1の被駆動部14と第2の被駆動部15に対する接触位置がそれぞれ変化されてレンズユニット11、11Aが回動されるように構成されているため、駆動機構の構造が簡素であり、一層の構造の簡素化を図ることができる。
また、第1の作用面26aと第2の作用面28aが平面状に形成されているため、第1の駆動部26と第2の駆動部28の形成が容易であり、製造コストの高騰を来すことなく像ぶれ補正装置10、10Aを形成することができる。
加えて、レンズユニット11、11Aを第1の被駆動部14と第2の被駆動部15がそれぞれ第1の作用面26aと第2の作用面28aに押し付けられる方向へ付勢する第1の付勢バネ31と第2の付勢バネ32が設けられている。
従って、第1の被駆動部14と第2の被駆動部15の第1の作用面26aと第2の作用面28aに対する良好な接触状態が確保され、レンズユニット11、11Aの円滑かつ確実な回動動作を確保することができる。
[像ぶれ補正装置の変形例]
次に、第1の実施の形態及び第2の実施の形態における各部の変形例について説明する(図26乃至図43参照)。
<第1の変形例>
第1の変形例は第1の駆動部26と第2の駆動部28の変形例に係る第1の駆動部26Aと第2の駆動部28Aである(図26乃至図29参照)。第1の駆動部26Aと第2の駆動部28Aの構成及び動作は同様であるため、以下には、例として、第1の駆動部26Aについて説明する。
第1の駆動部26Aは前方へ凸の曲面状に形成された第1の作用面26bを有している(図26参照)。
第1の駆動部26Aは第1の作用面26bが第1の被駆動部14に接触位置Tにおいて接した状態とされている(図27参照)が、レンズユニット11、11Aの第2の方向と第3の方向への回動時には第1の作用面26bに対する第1の被駆動部14の角度が変化される(図28及び図29参照)。このとき第1の作用面26bが曲面状に形成されているため、第1の作用面26bに対する第1の被駆動部14の角度が変化されたときの両者の接触位置Tが大きく変化しない。
従って、レンズユニット11、11Aの所定の方向への回動時に他の方向に関して位置ずれが小さく、ぶれ補正動作における補正精度の向上を図ることができる。
また、レンズユニット11、11Aの回動時に第1の駆動部26Aの第1の作用面26bが第1の被駆動部14に摺動されるときに、第1の作用面26bが第1の被駆動部14に常に線接触又は点接触される。
従って、レンズユニット11、11Aの回動時における接触による負荷が小さく、レンズユニット11、11Aの円滑な回動動作を確保することができる。
<第2の変形例>
第2の変形例は第1の駆動部26と第2の駆動部28の変形例に係る第1の駆動部26Bと第2の駆動部28Bである(図30乃至図33参照)。第1の駆動部26Bと第2の駆動部28Bの構成及び動作は同様であるため、以下には、例として、第1の駆動部26Bについて説明する。
第1の駆動部26Bは第1の作用面26cが前方へ行くに従って互いに近付く二つの平面部26d、26dによって形成され、平面部26d、26dの境界線が交線26eとして形成されている(図30参照)。
第1の駆動部26Bは第1の作用面26cが第1の被駆動部14に接触位置Tにおいて接した状態とされている(図31参照)が、レンズユニット11、11Aの回動時には第1の作用面26cに対する第1の被駆動部14の角度が変化される(図32及び図33参照)。このとき第1の作用面26cが平面部26d、26dによって形成されているため、第1の作用面26cに対する第1の被駆動部14の角度が変化されたときの両者の接触位置Tが常に交線26eにされる。
従って、レンズユニット11、11Aの所定の方向への回動時に他の方向に関して位置ずれが生じず、ぶれ補正動作における補正精度の向上を図ることができる。
また、レンズユニット11、11Aの回動時に第1の駆動部26Bの第1の作用面26cが第1の被駆動部14に摺動されるときに、交線26eが第1の被駆動部14に常に線接触又は点接触される。
従って、レンズユニット11、11Aの回動時における接触による負荷が小さく、レンズユニット11、11Aの円滑な回動動作を確保することができる。
<第3の変形例>
第3の変形例は付勢バネを用いることなくレンズユニット11、11Aを回動させる第1のアクチュエーター25と第2のアクチュエーター27の変形例に係る第1のアクチュエーター25Aと第2のアクチュエーター27Aである(図34及び図35参照)。第1のアクチュエーター25Aと第2のアクチュエーター27Aの構成及び動作は同様であるため、以下には、例として、第1のアクチュエーター25Aについて説明する。
第1のアクチュエーター25Aは屈曲された第1の駆動軸25bを有し、第1の駆動軸25bに球状の第1の駆動部35が固定されている(図34参照)。
レンズユニット11、11Aには側方へ突出された第1の被駆動部14Aが設けられ、第1の被駆動部14Aは上下方向に対して傾斜され対向して位置された一対の被作用面14a、14aを有している。
第1の駆動部35は被作用面14a、14a間に挿入され、第1の被駆動部14Aに摺動される。
第1のアクチュエーター25Aの第1の駆動軸25bが上下方向へ移動されて第1の駆動部35が上下方向へ移動されると、第1の駆動部35が第1の被駆動部14Aに摺動され、レンズユニット11、11Aが第1の支点軸S1を支点として撮影レンズ13が僅かに上向き又は下向きになる第1の方向へ回動される(図35参照)。
このように第1のアクチュエーター25Aが用いられた場合には、第1の駆動部35が被作用面14a、14a間に挿入されて移動されレンズユニット11、11Aが回動されるため、付勢バネを用いることなくレンズユニット11、11Aを円滑に回動させることができる。従って、部品点数の削減による構造の簡素化を図ることができる。
また、第1の駆動部35が球状に形成されているため、レンズユニット11、11Aが回動されて上下方向又は左右方向に対して傾斜した状態にされた場合においても、第1の駆動部35に対する被作用面14a、14a間の距離が変化されず、レンズユニット11、11Aを円滑に回動させることができる。
<第4の変形例>
第4の変形例も付勢バネを用いることなくレンズユニット11、10Bを回動させる第1のアクチュエーター25と第2のアクチュエーター27の変形例に係る第1のアクチュエーター25Bと第2のアクチュエーター27Bである(図36及び図37参照)。第1のアクチュエーター25Bと第2のアクチュエーター27Bの構成及び動作は同様であるため、以下には、例として、第1のアクチュエーター25Bについて説明する。
第1のアクチュエーター25Bは屈曲された第1の駆動軸25bを有し、第1の駆動軸25bに円筒状の第1の駆動部36が固定されている(図36参照)。第1の駆動部36は軸方向が上下方向に対して傾斜した方向にされている。
レンズユニット11、11Aには側方へ突出された第1の被駆動部14Bが設けられ、第1の被駆動部14Bは丸軸状に形成され前後に離隔して位置された一対の被作用軸14b、14bから成る。被作用軸14b、14bは前側の被作用軸14bが後側の被作用軸14bより上方に位置されている。
第1の駆動部36は被作用軸14b、14b間に挿入され、第1の被駆動部14Bに摺動される。
第1のアクチュエーター25Bの第1の駆動軸25bが上下方向へ移動されて第1の駆動部36が上下方向へ移動されると、第1の駆動部36が第1の被駆動部14Bに摺動され、レンズユニット11、11Aが第1の支点軸S1を支点として撮影レンズ13が僅かに上向き又は下向きになる第1の方向へ回動される(図37参照)。
このように第1のアクチュエーター25Bが用いられた場合には、第1の駆動部36が被作用軸14b、14b間に挿入されて移動されレンズユニット11、11Aが回動されるため、付勢バネを用いることなくレンズユニット11、11Aを円滑に回動させることができる。従って、部品点数の削減による構造の簡素化を図ることができる。
<第5の変形例>
第5の変形例は第1の駆動部26及び第2の駆動部28と第1の被駆動部14及び第2の被駆動部15の変形例に係る第1の駆動部26C及び第2の駆動部28Cと第1の被駆動部14C及び第2の被駆動部15Cである(図38乃至図41参照)。第1の駆動部26C及び第2の駆動部28Cと第1の被駆動部14C及び第2の被駆動部15Cの構成及び動作は同様であるため、以下には、例として、第1の駆動部26Cと第1の被駆動部14Cについて説明する。
第1の駆動部26Cは前斜め上方を向く傾斜面26fを有し、傾斜面26fの左右方向における中央部に円弧面にされた溝状の第1の作用面26gが形成されている(図38参照)。
第1の被駆動部14Cは先端部が半球状に形成され、曲率半径が第1の作用面26gの曲率半径と同じにされている。第1の被駆動部14Cにおける半球状に形成された部分の大きさは、第1の作用面26gの深さより大きくされている。
第1の駆動部26Cは第1の作用面26gが第1の被駆動部14Cに接した状態とされている(図39参照)が、レンズユニット11、11Aの第2の方向と第3の方向への回動時には第1の作用面26gに対する第1の被駆動部14Cの角度が変化される(図40及び図41参照)。このとき第1の作用面26gが球面状に形成され第1の被駆動部14Cの先端部が第1の作用面26gと同じ曲率半径にされた半球状に形成されているため、第1の作用面26gに対する第1の被駆動部14Cの接触位置が常に同じ位置にされる。
従って、レンズユニット11、11Aの所定の方向への回動時に他の方向に関して位置ずれが生じず、ぶれ補正動作における補正精度の向上を図ることができる。
<第6の変形例>
第6の変形例は第1の被駆動部14と第2の被駆動部15の変形例に係る第1の被駆動部14Dと第2の被駆動部15Dである(図42及び図43参照)。第1の被駆動部14Dと第2の被駆動部15Dの構成及び動作は同様であるため、以下には、例として、第1の被駆動部14Dについて説明する。
第1の被駆動部14Dは円筒状に形成され軸回り方向へ回転可能にされ回転ローラーとして機能する。第1の被駆動部14Dは外周面が第1の駆動部26に接した状態とされており、第1の駆動部26の移動時に回転される。
従って、第1の被駆動部14Dが用いられた場合には、レンズユニット11、11Aの回動時における第1の駆動部26の第1の被駆動部14Dに対する接触による負荷が小さく、レンズユニット11、11Aの円滑な回動動作を確保することができる。
尚、第1の被駆動部14Dと第1の被駆動部15Dはそれぞれ第1の駆動部26と第1の駆動部28が用いられる他に、上記した第1の変形例、第2の変形例及び第4の変形例に係る第1の駆動部26A、28A、26B、28B、36が用いられる場合においても使用することが可能である。
[他の例]
上記には、第1のアクチュエーター25と第2のアクチュエーター27として第1の駆動軸25aと第2の駆動軸27aが軸方向へ移動される軸移動タイプのアクチュエーターである例を示したが、以下のように、第1のアクチュエーター25と第2のアクチュエーター27(第1のアクチュエーター25A、25B等を含む。)は第1の駆動軸25aと第2の駆動軸27aが軸回り方向へ回転される軸回転タイプのアクチュエーターであってもよい(図44及び図45参照)。
第1のアクチュエーター25と第2のアクチュエーター27が軸回転タイプのアクチュエーターとされる場合について両者の構成及び動作は同様であるため、以下には、例として、第1のアクチュエーター25の場合について説明する。
第1のアクチュエーター25が軸回転タイプのアクチュエーターとして用いられる場合には、駆動軸25aに螺溝が形成され第1の駆動部26が駆動軸25aに螺合されている。第1の駆動部26は、例えば、固定部材12に設けられた回転規制部37に面接触されて回転が規制されている。
従って、第1のアクチュエーター25の駆動軸25aが回転されると、回転規制部37によって回転が規制されている第1の駆動部26が駆動軸25aの回転方向に応じた方向へ送られて上方又は下方へ移動される。第1の駆動部26が移動されると、第1の駆動部26と第1の被駆動部14の接触位置が変化されてレンズユニット11が回動される。
また、第3のアクチュエーター29において、駆動部30の摺動係合部30aの外形を矩形状に形成して第3の被駆動部16に対して回転しないようにすることにより、第3のアクチュエーター29も軸回転タイプのアクチュエーターを用いることが可能である。
[その他]
上記には、第1の実施の形態に係る像ぶれ補正装置10及び第2の実施の形態に係る像ぶれ補正装置10Aとして、レンズ鏡筒11、11Aが第1の方向と第2の方向と第3の方向の三つの方向へ回動可能にされた例を示した。
しかしながら、第1の実施の形態に係る像ぶれ補正装置及び第2の実施の形態に係る像ぶれ補正装置においては、YYが第1の方向と第2の方向と第3の方向のうち何れか二つの方向へ回動可能にされる構成にすることも可能である。
[撮像装置の一実施形態]
図46に、本技術撮像装置の一実施形態による携帯電話のブロック図を示す。
撮像装置(携帯電話)100(撮像装置1に相当)は、撮像機能を担うレンズユニット101(レンズユニット11、11Aに相当)と、撮影された画像信号のアナログ−デジタル変換等の信号処理を行うカメラ信号処理部102と、画像信号の記録再生処理を行う画像処理部103とを有している。また、撮像装置100は、撮影された画像等を表示する液晶パネル等の画像表示部104と、メモリーカード1000への画像信号の書込及び読出を行うR/W(リーダ/ライタ)105と、撮像装置100の全体を制御するCPU(Central Processing Unit)106と、ユーザーによって所要の操作が行われる各種のスイッチ等から成る入力部107と、レンズユニット101に配置されたレンズの駆動を制御するレンズ駆動制御部108とを備えている。
レンズユニット101は、レンズ群109を含む光学系や、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の撮像素子110等とによって構成されている。
カメラ信号処理部102は、撮像素子110からの出力信号に対するデジタル信号への変換、ノイズ除去、画質補正、輝度・色差信号への変換等の各種の信号処理を行う。
画像処理部103は、所定の画像データーフォーマットに基づく画像信号の圧縮符号化・伸張復号化処理や解像度等のデーター仕様の変換処理等を行う。
画像表示部104はユーザーの入力部107に対する操作状態や撮影した画像等の各種のデーターを表示する機能を有している。
R/W105は、画像処理部103によって符号化された画像データーのメモリーカード1000への書込及びメモリーカード1000に記録された画像データーの読出を行う。
CPU106は、撮像装置100に設けられた各回路ブロックを制御する制御処理部として機能し、入力部107からの指示入力信号等に基づいて各回路ブロックを制御する。
入力部107は、例えば、シャッター操作を行うためのシャッターレリーズボタンや、動作モードを選択するための選択スイッチ等によって構成され、ユーザーによる操作に応じた指示入力信号をCPU106に対して出力する。
レンズ駆動制御部108は、CPU106からの制御信号に基づいてレンズ群109の各レンズを駆動する図示しないモータ等を制御する。
メモリーカード1000は、例えば、R/W105に接続されたスロットに対して着脱可能な半導体メモリーである。
以下に、撮像装置100における動作を説明する。
撮影の待機状態では、CPU106による制御の下で、レンズユニット101において撮影された画像信号が、カメラ信号処理部102を介して画像表示部104に出力され、カメラスルー画像として表示される。また、入力部107からのズーミングのための指示入力信号が入力されると、CPU106がレンズ駆動制御部108に制御信号を出力し、レンズ駆動制御部108の制御に基づいてレンズ群109の所定のレンズが移動される。
入力部107からの指示入力信号によりレンズユニット101の図示しないシャッターが動作されると、撮影された画像信号がカメラ信号処理部102から画像処理部103に出力されて圧縮符号化処理され、所定のデーターフォーマットのデジタルデーターに変換される。変換されたデーターはR/W105に出力され、メモリーカード1000に書き込まれる。
フォーカシングやズーミングは、CPU106からの制御信号に基づいてレンズ駆動制御部108がレンズ群109の所定のレンズを移動させることにより行われる。
メモリーカード1000に記録された画像データーを再生する場合には、入力部107に対する操作に応じて、R/W105によってメモリーカード1000から所定の画像データーが読み出され、画像処理部103によって伸張復号化処理が行われた後に、再生画像信号が画像表示部104に出力されて再生画像が表示される。
[まとめ]
以上に記載した通り、像ぶれ補正装置10、10Aにあっては、レンズユニット11、11Aの第1の方向及び第2の方向への回動支点とされる支点部17、34が設けられ、第1の支点軸S1と第2の支点軸S2の少なくとも一方がそれぞれ支点部17、34と第2の駆動部28、28A、28B、28Cを結ぶ線上又は支点部17、34と第1の駆動部26、26A、26B、26Cを結ぶ線上に位置されている。
従って、レンズユニット11、11Aが支点部17、34と第2の駆動部28、28A、28B、28C又は支点部17、34と第1の駆動部26、26A、26B、26Cを結ぶ線上に位置された第1の支点軸S1又は第2の支点軸S2の軸回り方向へ回動されるため、構造の簡素化及び小型化を図ることができる。
[本技術]
本技術は、以下のような構成にすることができる。
(1)
少なくとも一つのレンズを有し少なくとも前記レンズの光軸に直交する第1の支点軸の軸回り方向である第1の方向と前記第1の支点軸に直交する第2の支点軸の軸回り方向である第2の方向とに回動可能にされたレンズユニットと、
前記レンズユニットを前記第1の方向及び前記第2の方向へ回動自在に支持する固定部材と、
第1の駆動部を有し前記レンズユニットを前記第1の方向へ回動させる第1のアクチュエーターと、
第2の駆動部を有し前記レンズユニットを前記第2の方向へ回動させる第2のアクチュエーターとを備え、
前記レンズユニットの前記固定部材に対する支持点とされる支点部が設けられ、
前記第1の支点軸又は前記第2の支点軸の少なくとも一方が前記支点部と前記駆動部を結ぶ何れかの線上に位置された
像ぶれ補正装置。
(2)
前記第1の支点軸と前記第2の支点軸がそれぞれ前記支点部と前記駆動部を結ぶ線上に位置された
前記(1)に記載の像ぶれ補正装置。
(3)
前記第1の支点軸と前記第2の支点軸が同一平面上に位置された
前記(2)に記載の像ぶれ補正装置。
(4)
前記レンズユニットが前記固定部材に対して前記第1の支点軸及び前記第2の支点軸にともに直交する第3の支点軸の軸回り方向である第3の方向へ回動可能にされ、
第3の駆動部を有し前記レンズユニットを前記第3の方向へ回動させる第3のアクチュエーターが設けられた
前記(2)又は前記(3)に記載の像ぶれ補正装置。
(5)
前記支点部が前記光軸上に位置された
前記(1)から前記(4)の何れかに記載の像ぶれ補正装置。
(6)
前記駆動部が前記支点軸の軸方向へ移動され、
前記駆動部に前記支点軸に対して傾斜された作用面が形成され、
前記レンズユニットに前記駆動部の移動時に前記作用面が摺動される被駆動部が設けられ、
前記作用面の前記被駆動部に対する接触位置が変化されて前記レンズユニットが回動される
前記(1)から前記(5)の何れかに記載の像ぶれ補正装置。
(7)
前記作用面が平面状に形成された
前記(6)に記載の像ぶれ補正装置。
(8)
前記作用面が前記被駆動部側に凸の曲面状に形成された
前記(6)に記載の像ぶれ補正装置。
(9)
前記作用面が傾斜する二つの平面部によって形成され、
前記二つの平面部の交線が前記被駆動部に摺動される
前記(6)に記載の像ぶれ補正装置。
(10)
前記レンズユニットを前記被駆動部が前記作用面に押し付けられる方向へ付勢する付勢バネが設けられた
前記(6)から前記(9)の何れかに記載の像ぶれ補正装置。
(11)
前記被駆動部として回転ローラーが設けられ、
前記被駆動部に前記作用面が摺動されるときに前記被駆動部が回転される
前記(6)から前記(10)の何れかに記載の像ぶれ補正装置。
(12)
少なくとも一つのレンズを有するレンズユニットと前記レンズユニットが内部に配置された外筐とを有し、少なくとも前記レンズの光軸に直交する第1の支点軸の軸回り方向である第1の方向と前記第1の支点軸に直交する第2の支点軸の軸回り方向である第2の方向とに回動されて像ぶれを補正する像ぶれ補正装置を備え、
前記像ぶれ補正装置は、
前記レンズユニットを前記第1の方向及び前記第2の方向へ回動自在に支持する固定部材と、
第1の駆動部を有し前記レンズユニットを前記第1の方向へ回動させる第1のアクチュエーターと、
第2の駆動部を有し前記レンズユニットを前記第2の方向へ回動させる第2のアクチュエーターとを備え、
前記レンズユニットの前記固定部材に対する支持点とされる支点部が設けられ、
前記第1の支点軸又は前記第2の支点軸の少なくとも一方が前記支点部と前記第1の駆動部を結ぶ線上又は前記支点部と前記第2の駆動部を結ぶ線上に位置された
撮像装置。
1…撮像装置、2…外筐、10…像ぶれ補正装置、11…レンズユニット、12…固定部材、14…第1の被駆動部、15…第2の被駆動部、16…第3の被駆動部、17…支点部、25…第1のアクチュエーター、26…第1の駆動部、26a…第1の作用面、27…第2のアクチュエーター、28…第2の駆動部、28a…第2の作用面、29…第3のアクチュエーター、30…第3の駆動部、31…第1の付勢バネ、32…第2の付勢バネ、10A…像ぶれ補正装置、11A…レンズユニット、12A…固定部材、34…支点部、26A…第1の駆動部、26b…第1の作用面、28A…第2の駆動部、26B…第1の駆動部、26c…第1の作用面、26d…平面部、26e…交線、28B…第2の駆動部、25A…第1のアクチュエーター、35…第1の駆動部、14A…第1の被駆動部、27A…第2のアクチュエーター、15A…第2の被駆動部、25B…第1のアクチュエーター、36…第1の駆動部、14B…第1の被駆動部、27B…第2のアクチュエーター、15B…第2の被駆動部、26C…第1の駆動部、26g…第1の作用面、14C…第1の被駆動部、28C…第2の駆動部、15C…第2の被駆動部、14D…第1の被駆動部、15D…第2の被駆動部、100…撮像装置、101…レンズユニット

Claims (12)

  1. 少なくとも一つのレンズを有し少なくとも前記レンズの光軸に直交する第1の支点軸の軸回り方向である第1の方向と前記第1の支点軸に直交する第2の支点軸の軸回り方向である第2の方向とに回動可能にされたレンズユニットと、
    前記レンズユニットを前記第1の方向及び前記第2の方向へ回動自在に支持する固定部材と、
    第1の駆動部を有し前記レンズユニットを前記第1の方向へ回動させる第1のアクチュエーターと、
    第2の駆動部を有し前記レンズユニットを前記第2の方向へ回動させる第2のアクチュエーターとを備え、
    前記レンズユニットの前記固定部材に対する支持点とされる支点部が設けられ、
    前記第1の支点軸又は前記第2の支点軸の少なくとも一方が前記支点部と前記駆動部を結ぶ何れかの線上に位置された
    像ぶれ補正装置。
  2. 前記第1の支点軸と前記第2の支点軸がそれぞれ前記支点部と前記駆動部を結ぶ線上に位置された
    請求項1に記載の像ぶれ補正装置。
  3. 前記第1の支点軸と前記第2の支点軸が同一平面上に位置された
    請求項2に記載の像ぶれ補正装置。
  4. 前記レンズユニットが前記固定部材に対して前記第1の支点軸及び前記第2の支点軸にともに直交する第3の支点軸の軸回り方向である第3の方向へ回動可能にされ、
    第3の駆動部を有し前記レンズユニットを前記第3の方向へ回動させる第3のアクチュエーターが設けられた
    請求項2に記載の像ぶれ補正装置。
  5. 前記支点部が前記光軸上に位置された
    請求項1に記載の像ぶれ補正装置。
  6. 前記駆動部が前記支点軸の軸方向へ移動され、
    前記駆動部に前記支点軸に対して傾斜された作用面が形成され、
    前記レンズユニットに前記駆動部の移動時に前記作用面が摺動される被駆動部が設けられ、
    前記作用面の前記被駆動部に対する接触位置が変化されて前記レンズユニットが回動される
    請求項1に記載の像ぶれ補正装置。
  7. 前記作用面が平面状に形成された
    請求項6に記載の像ぶれ補正装置。
  8. 前記作用面が前記被駆動部側に凸の曲面状に形成された
    請求項6に記載の像ぶれ補正装置。
  9. 前記作用面が傾斜する二つの平面部によって形成され、
    前記二つの平面部の交線が前記被駆動部に摺動される
    請求項6に記載の像ぶれ補正装置。
  10. 前記レンズユニットを前記被駆動部が前記作用面に押し付けられる方向へ付勢する付勢バネが設けられた
    請求項6に記載の像ぶれ補正装置。
  11. 前記被駆動部として回転ローラーが設けられ、
    前記被駆動部に前記作用面が摺動されるときに前記被駆動部が回転される
    請求項6に記載の像ぶれ補正装置。
  12. 少なくとも一つのレンズを有するレンズユニットと前記レンズユニットが内部に配置された外筐とを有し、少なくとも前記レンズの光軸に直交する第1の支点軸の軸回り方向である第1の方向と前記第1の支点軸に直交する第2の支点軸の軸回り方向である第2の方向とに回動されて像ぶれを補正する像ぶれ補正装置を備え、
    前記像ぶれ補正装置は、
    前記レンズユニットを前記第1の方向及び前記第2の方向へ回動自在に支持する固定部材と、
    第1の駆動部を有し前記レンズユニットを前記第1の方向へ回動させる第1のアクチュエーターと、
    第2の駆動部を有し前記レンズユニットを前記第2の方向へ回動させる第2のアクチュエーターとを備え、
    前記レンズユニットの前記固定部材に対する支持点とされる支点部が設けられ、
    前記第1の支点軸又は前記第2の支点軸の少なくとも一方が前記支点部と前記駆動部を結ぶ何れかの線上に位置された
    撮像装置。
JP2013167623A 2013-08-12 2013-08-12 像ぶれ補正装置及び撮像装置 Pending JP2015036716A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167623A JP2015036716A (ja) 2013-08-12 2013-08-12 像ぶれ補正装置及び撮像装置
US14/447,914 US9599837B2 (en) 2013-08-12 2014-07-31 Image blur correction device having lens rotation along lines connecting a fulcrum portion to first and second driving portions
CN201410380180.0A CN104375356B (zh) 2013-08-12 2014-08-05 图像模糊校正装置和成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167623A JP2015036716A (ja) 2013-08-12 2013-08-12 像ぶれ補正装置及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015036716A true JP2015036716A (ja) 2015-02-23

Family

ID=52448440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013167623A Pending JP2015036716A (ja) 2013-08-12 2013-08-12 像ぶれ補正装置及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9599837B2 (ja)
JP (1) JP2015036716A (ja)
CN (1) CN104375356B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9398264B2 (en) 2012-10-19 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Multi-camera system using folded optics
US10178373B2 (en) 2013-08-16 2019-01-08 Qualcomm Incorporated Stereo yaw correction using autofocus feedback
US9374516B2 (en) 2014-04-04 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Auto-focus in low-profile folded optics multi-camera system
US9383550B2 (en) 2014-04-04 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Auto-focus in low-profile folded optics multi-camera system
US10013764B2 (en) 2014-06-19 2018-07-03 Qualcomm Incorporated Local adaptive histogram equalization
US9386222B2 (en) 2014-06-20 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Multi-camera system using folded optics free from parallax artifacts
US9819863B2 (en) 2014-06-20 2017-11-14 Qualcomm Incorporated Wide field of view array camera for hemispheric and spherical imaging
US9294672B2 (en) 2014-06-20 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Multi-camera system using folded optics free from parallax and tilt artifacts
US9541740B2 (en) 2014-06-20 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Folded optic array camera using refractive prisms
US9832381B2 (en) * 2014-10-31 2017-11-28 Qualcomm Incorporated Optical image stabilization for thin cameras
EP3101890B1 (en) * 2015-06-03 2017-11-22 Axis AB A mechanism and a method for optical image stabilization
KR102370374B1 (ko) 2015-08-04 2022-03-04 삼성전자주식회사 촬상 장치 모듈, 이를 채용한 사용자 단말 장치 및 사용자 단말 장치의 작동 방법
GB201517202D0 (en) * 2015-09-29 2015-11-11 Cambridge Mechatronics Ltd OIS actuator improvements
JP6809479B2 (ja) * 2015-11-27 2021-01-06 ソニー株式会社 像ぶれ補正装置及び撮像装置
KR102348365B1 (ko) * 2016-05-03 2022-01-10 삼성전자주식회사 카메라 모듈을 포함하는 전자 장치
JP7111098B2 (ja) * 2017-05-30 2022-08-02 ソニーグループ株式会社 ぶれ補正装置及び撮像装置
CN109143721B (zh) * 2017-06-27 2024-03-15 新思考电机有限公司 光学部件用倾斜活动装置、摄像装置、光学装置以及电子设备
WO2020243865A1 (zh) * 2019-06-01 2020-12-10 瑞声光学解决方案私人有限公司 一种潜望式镜头模组及应用于潜望式镜头模组的棱镜装置
CN112462530B (zh) * 2020-12-17 2024-06-28 新思考电机有限公司 透镜驱动装置、照相装置和电子设备
CN115857152A (zh) * 2022-12-08 2023-03-28 苏州联讯仪器股份有限公司 一种探针台显微镜调节装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07274056A (ja) 1994-03-25 1995-10-20 Sony Corp カメラの手振れ補正装置
US6101033A (en) * 1995-10-12 2000-08-08 Sony Corporation Image stabilizing optical device
US6473245B1 (en) * 2000-08-10 2002-10-29 Nikon Corporation Catadioptric lens barrel structure having a plurality of support platforms and method of making the same
CN100543508C (zh) * 2005-09-30 2009-09-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 自动对焦数码相机模组
JP2008116608A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Alps Electric Co Ltd 二次元駆動装置
JP2008116836A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Canon Inc 撮像装置、制御方法、及びプログラム
KR101567107B1 (ko) * 2008-07-24 2015-11-06 파나소닉 인텔렉츄얼 프로퍼티 코포레이션 오브 아메리카 카메라 구동 장치
JP5577882B2 (ja) * 2010-06-24 2014-08-27 ソニー株式会社 像ぶれ補正装置及び撮像装置
JP5460637B2 (ja) * 2011-03-31 2014-04-02 キヤノン株式会社 像ぶれ補正装置、光学機器および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150043076A1 (en) 2015-02-12
CN104375356A (zh) 2015-02-25
CN104375356B (zh) 2019-01-29
US9599837B2 (en) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015036716A (ja) 像ぶれ補正装置及び撮像装置
EP1898249B1 (en) Image stabilization mechanism and image pickup apparatus
US9285602B2 (en) Image blur correction apparatus and imaging apparatus
US9298015B2 (en) Image blur correction apparatus and imaging apparatus
JP2009086175A (ja) レンズ装置及び撮像装置
US9182610B2 (en) Image blur correction apparatus and imaging apparatus
US9715126B2 (en) Image blur correction device and imaging apparatus having operating surface slidable on a rounded surface of a driven portion
JP2012185397A (ja) 撮像装置
US8928990B2 (en) Image blur correction apparatus and imaging apparatus
JP5889719B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
US9285603B2 (en) Image blur correction apparatus and imaging apparatus
JP7398573B2 (ja) 光学画像システム、光学画像安定化を実行するための方法
JP2009207191A (ja) 画像撮影装置
US9759927B2 (en) Image blur correction device and imaging apparatus
JP7520565B2 (ja) 撮像装置
US7871206B2 (en) Imaging apparatus
JP2013245811A (ja) 装置
JP2013150044A (ja) 撮像装置
JP2006145743A (ja) レンズ移動機構、撮像装置及びレンズ保持枠
JP2012141424A (ja) バリア装置及び撮像装置
JP2012065369A (ja) 画像撮影装置
JP2012209191A (ja) 電子機器及び操作ユニット
JP2013138377A (ja) 撮像装置