Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2015036600A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2015036600A
JP2015036600A JP2013168184A JP2013168184A JP2015036600A JP 2015036600 A JP2015036600 A JP 2015036600A JP 2013168184 A JP2013168184 A JP 2013168184A JP 2013168184 A JP2013168184 A JP 2013168184A JP 2015036600 A JP2015036600 A JP 2015036600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
chamber
temperature zone
freezing
refrigeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013168184A
Other languages
English (en)
Inventor
真也 岩渕
Shinya Iwabuchi
真也 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2013168184A priority Critical patent/JP2015036600A/ja
Publication of JP2015036600A publication Critical patent/JP2015036600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Abstract

【課題】庫内が高負荷状態で冷蔵温度帯室及び冷凍温度帯室の双方を冷却する場合でも、消費電力を増大させずに冷却性能を維持できる冷蔵庫を提供する。【解決手段】この冷蔵庫8に備えられる制御装置35は、庫内に設けられる冷蔵温度帯室、冷凍温度帯室が備える温度センサ(略図)からの温度検出信号に基づいて冷却器4が配置される冷却器室34から各温度帯室に冷気を送風する庫内ファン5の送風量を制御する他、庫内が高負荷状態で各温度帯室双方を同時冷却する際、冷蔵室ダンパ6を全開状態とすると共に、冷凍温度帯室の温度が予め設定される冷凍温度帯室高温判定閾値より低ければ冷凍室ダンパ13の開度を小、冷凍温度帯室の温度が冷凍温度帯室高温判定閾値以上であればダンパ13の開度を大、冷凍温度帯室が一旦高温と判定された後に予め設定される冷凍温度帯室高温判定解除閾値以下となればダンパ13の開度を小とする制御を行う。【選択図】図2

Description

本発明は、冷却器として働く冷凍システム(冷凍サイクル)の蒸発器からの冷気で冷蔵温度帯室と冷凍温度帯室とを冷却すると共に、庫内の冷気の流れを制御するためのダンパを備えた蒸気圧縮式の冷蔵庫に関する。
従来、この種の冷蔵庫として、特許3107715号公報(特許文献1)がある。この特許文献1では、冷却器からの冷気を冷蔵室用ダクト、冷凍室用ダクトをそれぞれ介して冷蔵室内、冷凍室内に供給してこれらを冷却するとき、冷凍室内の温度が冷凍下限設定温度以下になるまでは、冷凍温度帯室に供給する冷気量を制御する冷凍室用ダンパを開放させると共に、冷蔵温度帯室に供給する冷気量を制御する冷蔵室用ダンパをその開度が全開状態よりも小になるように制御し、冷凍下限設定温度以下になったときには、冷凍室用ダンパを閉塞させると共に、冷蔵室用ダンパをそれまでよりも開度が大になるように制御することにより、冷蔵室内のみが冷却器からの冷気により冷却される場合において、冷蔵室内に対する冷気供給量を大にすることができ、冷蔵室内を迅速に冷蔵設定温度まで冷却することができる機能を持たせている。
特許3107715号公報
しかしながら、特許文献1記載の技術は、冷凍下限設定温度以下になるまでは冷凍室用ダンパを開放させると共に、冷蔵室用ダンパの開度を小とするため、冷蔵状態又は冷凍状態にない多量の被貯蔵物(例えば常温食品)の投入、或いは頻繁な扉開閉を含む長時間の扉開放により庫内が高負荷状態となっている冷蔵温度帯室及び冷凍温度帯室の双方を冷却する場合については配慮が十分なされていない。こうした場合には冷凍温度帯室が冷凍下限設定温度以下になるまでに長い時間を要する一方、冷蔵温度帯室への冷気供給量は不足状態が続くことになり、冷凍温度帯室が冷凍下限設定温度以下になったときには、冷蔵室の温度はかなり上昇してしまい、冷蔵庫の冷却性能を維持することが困難になってしまうので冷却機能上で好ましくない。
本発明は、このような問題点を解消するためになされたもので、庫内が高負荷状態で冷蔵温度帯室及び冷凍温度帯室の双方を冷却する場合でも、消費電力を増大させずに冷却性能を維持できる冷蔵庫を提供することにある。
上記技術的課題を解決するため、本願発明は、冷蔵庫本体に設けられて温度センサが具備される冷蔵温度帯室及び冷凍温度帯室と、冷凍システムに含まれる冷却器が配置される冷却器室と、冷却器室から冷蔵温度帯室及び冷凍温度帯室に冷気を送風する送風機と、冷蔵温度帯室に供給する冷気量を制御する冷蔵室ダンパと、冷凍温度帯室に供給する冷気量を制御する冷凍室ダンパと、温度センサからの温度検出信号に基づいて送風機による冷気の送風供給量を制御すると共に、冷蔵室ダンパ及び冷凍室ダンパの開度を制御する制御装置と、を備えた冷蔵庫であって、制御装置は、冷蔵温度帯室及び冷凍温度帯室の双方を冷却器で同時に冷却する場合に、冷蔵室ダンパ6を全開状態にすると共に、温度検出信号に示される当該冷凍温度帯室の温度が予め設定される冷凍温度帯室高温判定閾値より低いときには、冷凍室ダンパにおける開度を小とし、当該冷凍温度帯室の温度が当該冷凍温度帯室高温判定閾値以上のときには、当該冷凍室ダンパにおける開度を大とし、当該冷凍温度帯室が一旦高温と判定された後、予め設定される冷凍温度帯室高温判定解除閾値以下となったときには、当該冷凍室ダンパにおける開度を小とする制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、庫内が高負荷状態で冷蔵温度帯室及び冷凍温度帯室の双方を冷却する場合でも、消費電力を増大させずに冷却性能を維持できる冷蔵庫を提供することができる。
本発明の実施例1に係る冷蔵庫を正面方向から示した外観図である。 図1に示す冷蔵庫の庫内構造を示した側面方向での断面図である。 図1に示す冷蔵庫に備えられる冷却器を含む周辺構成を正面方向から一部断面にして露呈させて示した概略図である。 図3で説明した冷却器を含む周辺構成を側面方向から一部破断して示した概略図である。 図1に示す冷蔵庫に備えられる制御装置による庫内温度状態に応じた冷蔵室ダンパ及び冷凍室ダンパの開閉動作を低負荷が投入される冷凍システムの冷却運転パターンの一例に合わせて示したタイミングチャートである。 図1に示す冷蔵庫に備えられる制御装置による庫内温度状態に応じた冷蔵室ダンパ及び冷凍室ダンパの開閉動作を高負荷が投入される冷凍システムの冷却運転パターンの他例に合わせて示したタイミングチャートである。
以下に、本発明の冷蔵庫について、実施例を挙げ、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る冷蔵庫8を正面方向から示した外観図である。また、図2は、この冷蔵庫8の庫内構造を示した側面方向での断面図である。各図を参照すれば、実施例1に係る冷蔵庫8は、断熱材により庫内を区分けして設けられた複数の貯蔵室として、上方から冷蔵室9、製氷室30、上段冷凍室10(隣に製氷室30)、下段冷凍室11、及び野菜室12を有する構成となっている。このうち、冷蔵室9及び野菜室12は、冷却設定温度帯により総称して冷蔵温度帯室と呼ばれても良く、また、製氷室30、上段冷凍室10、及び下段冷凍室11は、冷却設定温度帯により総称して冷凍温度帯室と呼ばれても良く、更に、これらの各温度帯室内にはそれぞれ室内温度を検出するための図示されない温度センサが少なくとも1台設けられる。
各部について、冷蔵室9は前方側に左右に分割された観音開きの冷蔵室扉9a、9bを備え、製氷室30、上段冷凍室10、下段冷凍室11、野菜室12は、それぞれ引き出し式の製氷室扉10a、上段冷凍室扉10b、下段冷凍室扉11a、野菜室扉12aを備えている。尚、以下では冷蔵室扉9a、9bと製氷室扉10a、上段冷凍室扉10b、下段冷凍室扉11a、及び野菜室扉12aとを単に扉として略称する。
また、冷蔵庫8は、各扉9a、9b、10a、10b、11a、12aの開閉状態をそれぞれ検知する図示しない扉センサと、扉開放状態と判定された状態が所定時間として例えば1分以上継続された場合に利用者に報知する図示しないアラームと、を備える他、冷蔵室9や野菜室12の温度設定や冷凍温度帯室の温度設定を行う図示しない温度設定器等を備えており、これらは温度センサと共に冷蔵庫8の天井後方箇所に配置された制御装置35に接続されている。
図2を参照すれば、冷蔵庫8の庫外と庫内とは、発泡ポリウレタン等の発泡断熱材を充填して形成される断熱箱体31により隔てられ、庫内では断熱仕切壁32により冷蔵室9と上段冷凍室10及び製氷室30(図1のみに図示される)とが隔てられて区分され、断熱仕切壁33により下段冷凍室11と野菜室12とが隔てられて区分されている。また、庫内を冷却するために、密閉形の圧縮機(コンプレッサ)1における吐出側に図示されない凝縮器(コンデンサ)を配備すると共に、吸入側に蒸発器(エバポレータ)による冷却器4を配備し、凝縮器及び冷却器4の間に図示されない減圧機構の膨張弁(絞り)を介在させて冷媒ガスを封入した上で各部を配管で接続して構成される冷凍システムが冷蔵庫8に組み込まれている。冷却器4は下段冷凍室11の略背部に備えられた冷却器室34内に設けられており、冷却器4の上方に設けられた庫内ファン5により、戻り空気を冷却器4で熱交換して冷却された空気を各室へ送風する。
庫内ファン5は、冷却器室34から冷蔵温度帯室及び冷凍温度帯室に冷気を送風する送風機であり、冷蔵温度帯室に供給する冷気量を制御するための冷蔵室ダンパ6が冷蔵室冷気風路7の入口付近に設けられ、冷凍温度帯室に供給する冷気量を制御するための冷凍室ダンパ13が冷凍温度帯室と冷却器室34とを区分する仕切壁23の下部の冷却器室34と冷凍室冷気風路15とを連通させる箇所に設けられている。ところで、上述した制御装置35は、温度センサからの温度検出信号に基づいて庫内ファン5による冷気の送風供給量を制御すると共に、冷蔵室ダンパ6及び冷凍室ダンパ13の開度を制御する。因みに、制御装置35は、CPU、ROMやRAM等を含む各種メモリ、及びインターフェース回路等を制御基板に搭載して構成される場合を例示できる。
冷蔵室9及び野菜室12に冷気を供給する冷蔵温度帯室冷却運転(以下、R運転とも呼ぶ)の場合、冷蔵室ダンパ6を全開状態にすると共に、冷凍室ダンパ13を全閉状態にすることで冷気を供給する。このとき、冷気は最初に冷蔵室冷気風路7を通って多段で設けられた吐出口22から冷蔵室9に流入して冷蔵室9を冷却し、冷蔵室9を冷却した後の空気は、一部がダクト24(後文で説明する図3中に示される)を経由して冷却器室34に戻されるが、他部が冷却器室34の側方に備えられた図示しない冷蔵室9−野菜室12間の室間連通ダクトを通って野菜室12に流入して野菜室12を冷却する。野菜室12を冷却した冷気は、断熱仕切壁33の下部前方に設けられた野菜室戻り風路17を通って冷却器4の幅とほぼ等しい幅寸法の野菜室冷気戻り口21から冷却器室34に戻される。
また、製氷室30、上段冷凍室10、及び下段冷凍室11に冷気を供給する冷凍温度帯室冷却運転(以下、F運転とも呼ぶ)の場合、冷凍室ダンパ13を全開状態にすると共に、冷蔵室ダンパ6を全閉状態にすることで冷凍室冷気風路15を経由して冷気を供給する。冷凍温度帯室に供給された冷気は、冷凍室冷気戻り口14から冷却器室34に戻される。一般に、周囲温度に対して低温の冷気は、上方から下方に向かう下降流を形成するため、冷気を室の上方から多く供給すれば、室内を良好に冷却することができる。ここでは、冷凍室ダンパ13を庫内ファン5よりも上方に設置することで庫内ファン5からの送風をスムーズにし、下段冷凍室11の上段に位置する製氷室30や上段冷凍室10に送風できるように配慮している。
更に、庫内の全てを冷却する冷蔵温度帯室+冷凍温度帯室の冷却運転(以下、RF運転とも呼ぶ)は、庫内の設定温度に対して制御装置35が庫内に設けた温度センサからの温度検出信号に示される検出温度値と比較することにより、冷蔵室ダンパ6及び冷凍室ダンパ13を全開状態にした上で庫内ファン5による冷気の送風供給量の制御、冷却器4による冷却量の制御をそれぞれ自動的な設定状態で決定して冷却運転が行われる。因みに、冷却器4の下部には庫内受け皿25が設けられ、その上部には除霜ヒータ18が設けられており、庫内受け皿25はドレンパイプ20を介して除霜時に発生したドレン水を外部の庫外受け皿19へ排出することができる。庫外受け皿19に溜まったドレン水は圧縮機1の排熱等により蒸発されるようになっている。
図3は、冷蔵庫8に備えられる冷却器4を含む周辺構成を正面方向から一部断面にして露呈させて示した概略図である。また、図4は、図3で説明した冷却器4を含む周辺構成を側面方向から一部破断して示した概略図である。各図を参照すれば、冷却器4の下部には、冷却器4の横幅とほぼ同じ長さの除霜ヒータ18が設けられ、冷却器4の上部には、冷却器4の冷却温度を検出する除霜センサ26が、例えば冷却器4のパイプに接触するように取り付けられている。この除霜センサ26も冷蔵庫8の天井の制御装置35に対して信号線27で接続され、検出された冷却温度検出信号を制御装置35へ送出する。冷蔵室9を冷却した冷気は、ダクト24を介して冷蔵室冷気戻り口16から冷却器4に戻される。また、上段冷凍室10、下段冷凍室11、及び製氷室30に供給された冷気は、冷凍室冷気戻り口14から冷却器4に戻されるが、冷凍室冷気戻り口14は冷却器4の幅方向とほぼ同じ開口長さとなっている。冷凍温度帯室を冷却するF運転の場合には、冷凍温度帯室を冷却した後の冷気が冷凍室冷気戻り口14から、冷蔵温度帯室を冷却するR運転の場合には、冷蔵温度帯室を冷却した後の冷気が冷蔵室冷気戻り口16からそれぞれ冷却器室34(冷却器4)に戻される。また、庫内全室を冷却するRF運転の場合には、冷凍室冷気戻り口14及び冷蔵室冷気戻り口16から同時に冷却器室34(冷却器4)に冷気が戻される。因みに、冷却器4の熱交換に際して、上述したようにその下部に配備された除霜ヒータ18による除霜時に発生したドレン水が庫内受け皿25で受け止められ、ドレンパイプ20を介して庫外受け皿19へ排出される構造になっている。
ところで、実施例1に係る冷蔵庫8が備える制御装置35は、庫内が高負荷状態となっている冷蔵温度帯室及び冷凍温度帯室の双方を冷却器4で同時に冷却する場合に、冷蔵室ダンパ6を全開状態にすると共に、温度センサからの温度検出信号に示される冷凍温度帯室の温度が予め設定される冷凍温度帯室高温判定閾値より低いときには、冷凍室ダンパ13における開度を小とし、冷凍温度帯室の温度が冷凍温度帯室高温判定閾値以上のときには、冷凍室ダンパ13における開度を大とし、冷凍温度帯室が一旦高温と判定された後、予め設定される冷凍温度帯室高温判定解除閾値以下となったときには、冷凍室ダンパ13における開度を小とする制御を行う。
具体的に云えば、制御装置35は、冷蔵室ダンパ6を全開状態とすると共に、冷凍室ダンパ13を全開状態の開度未満の第1の開度とする冷蔵温度帯室冷却優先モードと、冷蔵室ダンパ6を全開状態とすると共に、冷凍室ダンパ13を全開状態の開度未満で第1の開度よりも開度が大きい第2の開度とする冷凍温度帯室冷却優先モードと、を設定可能であり、温度センサからの温度検出信号に示される冷凍温度帯室の温度が冷凍温度帯室高温判定閾値より低い場合には冷蔵温度帯室冷却優先モードを設定し、冷凍温度帯室の温度が冷凍温度帯室高温判定閾値以上の場合には冷凍温度帯室冷却優先モードを設定し、冷凍温度帯室高温判定解除閾値以下となった場合には冷蔵温度帯室冷却優先モードを設定するものである。
図5は、制御装置35による庫内温度状態に応じた冷蔵室ダンパ6及び冷凍室ダンパ13の開閉動作を低負荷が投入される冷凍システムの冷却運転パターンの一例に合わせて示したタイミングチャートである。図5中の冷却運転パターンは、庫内が高負荷状態にない通常運転に該当するもので、冷蔵温度帯室温度(冷蔵室温度として略記)、及び冷凍温度帯室(冷凍室温度として略記)に対する冷蔵室ダンパ6、及び冷凍室ダンパ13の開閉状態を時系列的に示している。
具体的に云えば、図5に示される通常の冷却運転パターンでは、最初に冷蔵温度帯室の室内温度が冷蔵室ダンパ6の全閉作動値になるまで冷蔵温度帯室を冷却するR運転を実施し、冷蔵温度帯室を冷却した後には冷凍温度帯室の室内温度が冷凍室ダンパ13の全閉作動値になるまで冷凍温度帯室を冷却するF運転を実施し、これらのR運転とF運転とを交互に繰り返すことによって冷却運転を行う。
その後、例えばR運転中に冷蔵温度帯室に常温食品等の熱的な負荷(ここでは低負荷を想定している)が投入された場合、熱が侵入することによって冷蔵温度帯室の室内温度の低下が緩やかになる。このため、冷蔵温度帯室を冷却し終わる前に、冷凍温度帯室の室内温度が冷凍室ダンパ13の全開作動値に到達して冷凍室ダンパ13が全開状態となり、冷蔵温度帯室及び冷凍温度帯室の双方(全室)を同時に冷却するRF運転に移行する。このRF運転は負荷投入等、冷蔵庫8の庫内温度が一時的に上昇したときの運転であり、冷蔵温度帯室及び冷凍温度帯室の双方(全室)を冷却した後は、再びR運転とF運転とを交互に繰り返す冷却運転に戻る。
図6は、制御装置35による庫内温度状態に応じた冷蔵室ダンパ6及び冷凍室ダンパ13の開閉動作を高負荷が投入される冷凍システムの冷却運転パターンの他例に合わせて示したタイミングチャートである。図6中の冷却運転パターンは、庫内が高負荷状態になった場合の制御モード切り替え運転を含むもので、ここでも冷蔵温度帯室温度(冷蔵室温度として略記)、及び冷凍温度帯室(冷凍室温度として略記)に対する冷蔵室ダンパ6、及び冷凍室ダンパ13の開閉状態を時系列的に示している。
具体的に云えば、図6に示される冷却運転パターンでは、R運転とF運転とを交互に繰り返す冷却運転中に、例えばR運転中に冷蔵温度帯室及び冷凍温度帯室に冷蔵状態及び冷凍状態にない商品等が多量に投入されて高負荷状態になった場合に、冷蔵温度帯室及び冷凍温度帯室の双方を冷却するときの冷却運転を例示している。ここでは、冷蔵温度帯室及び冷凍温度帯室の双方が高負荷状態となると、冷蔵温度帯室及び冷凍温度帯室の室内温度が上昇し、それぞれ冷蔵室ダンパ6の全開作動値及び冷凍室ダンパ13の全開作動値に到達するため、一般的にはRF運転へと移行する。但し、高負荷状態では庫内への熱侵入が通常の場合よりも過大であるため、RF運転中であっても冷却を十分に行うことができず、庫内の温度が上昇を続ける(特に冷蔵温度帯室で顕著)ことなるため、冷却機能として好ましくない状況に陥ってしまう。
そこで、制御装置35では、上述したようにRF運転を冷凍温度帯室の室内温度によって、冷蔵室ダンパ6を全開状態とすると共に、冷凍室ダンパ13を全開状態の開度未満の第1の開度とする冷蔵温度帯室冷却優先モードとして設定するRF運転1、並びに冷蔵室ダンパ6を全開状態とすると共に、冷凍室ダンパ13を全開状態の開度未満で第1の開度よりも開度が大きい第2の開度とする冷凍温度帯室冷却優先モードとして設定するRF運転2に切り分けて運転することで、高負荷状態における冷却性能を向上させる。即ち、冷凍温度帯室の室内温度が予め設定される冷凍温度帯室高温判定閾値より低い冷蔵温度帯室冷却優先モードのRF運転1では、冷凍室ダンパ13の開度を半開1(全開を90度とした場合、例えば30度の開度とする)とし、冷蔵温度帯室に供給する冷気量を増やして冷蔵温度帯室の冷却を優先した運転とする。また、冷凍温度帯室の室内温度が冷凍温度帯室高温判定閾値以上の冷凍温度帯室冷却優先モードのRF運転2では、冷凍室ダンパ13の開度を半開2(全開を90度とした場合、例えば半開1より大きい60度の開度とする)とし、冷凍温度帯室に供給する冷気量を増やして冷凍温度帯室の冷却を優先した運転とする。なお、半開1は第1の開度、半開2は第2の開度と呼ばれても良い。
そこで、図6に示されるように、高負荷状態となった後、制御装置35では、冷蔵室ダンパ6を全開状態とすると共に、冷凍温度帯室の室内温度が予め定められる冷凍温度帯室高温判定閾値より低い間は冷蔵温度帯室冷却優先モードのRF運転1で冷凍室ダンパ13を半開1にして運転し、冷凍温度帯室の室内温度が冷凍温度帯室高温判定閾値以上となった時点で冷凍温度帯室冷却優先モードのRF運転2に移行する。RF運転2では、冷凍室ダンパ13を半開2にして運転するが、このRF運転2は、冷凍温度帯室の室内温度が予め定められる冷凍温度帯室高温判定解除閾値以下になるまで継続し、冷凍温度帯室高温判定解除閾値以下となった時点で再び冷蔵温度帯室冷却優先モードのRF運転1へと移行し、冷凍室ダンパ13を半開1にして運転する。
即ち、ここでのモード分けしたRF運転では、通常はRF運転1の冷蔵温度帯室の冷却を優先した運転を行って冷蔵温度帯室の室内の温度上昇を回避(冷蔵室ダンパ6を全開状態、冷凍室ダンパ13を第1の開度状態とする冷蔵温度帯室冷却優先モードを設定)するが、その一方で冷凍温度帯室の過度の温度上昇を回避するために予め定められた冷凍温度帯室高温判定閾値を設け、冷凍温度帯室の室内温度が冷凍温度帯室高温判定閾値以上となった時点でこれ以上は冷凍温度帯室の室内温度を上げられないと判断し、冷凍温度帯室冷却優先モードのRF運転2の冷凍温度帯室の冷却を優先した運転に移行(冷蔵室ダンパ6を全開状態、冷凍室ダンパ13を第1の開度よりも大きい第2の開度状態とする冷凍温度帯室冷却優先モードを設定)する。RF運転2を継続し、予め定められた冷凍温度帯室高温判定解除閾値以下となった時点で、冷凍温度帯室が十分冷えたと判断し、再びRF運転1に移行する。
このように冷蔵温度帯室及び冷凍温度帯室の双方(全室)を同時に冷却する運転の際に、冷蔵温度帯室の冷却を優先した運転と冷凍温度帯室の冷却を優先した運転とを制御モード切り替えを行うことにより、冷蔵温度帯室及び冷凍温度帯室の過度の温度上昇を回避することができ、冷却性能を向上させることができる。
以上に説明したように、本実施例1に係る冷蔵庫8によれば、庫内が高負荷状態の冷蔵温度帯室及び冷凍温度帯室の双方を冷却器4で同時に冷却する場合、制御装置35により、冷蔵室ダンパ6を全開状態とすると共に、各温度帯室に設けられた温度センサからの温度検出信号に示される冷凍温度帯室の温度が予め設定される冷凍温度帯室高温判定閾値より低いときには、冷凍室ダンパ13における開度を小とし、冷凍温度帯室の温度が冷凍温度帯室高温判定閾値以上のときには、冷凍室ダンパ13における開度を大とし、冷凍温度帯室が一旦高温と判定された後、予め設定される冷凍温度帯室高温判定解除閾値以下となったときには、冷凍室ダンパ13における開度を小として冷気の流れ制御を行う。このため、特許文献1の場合のように冷凍温度帯室が冷凍下限設定温度以下になったときに冷蔵室の温度が相当に上昇してしまうような不具合を発生することがなく、高負荷状態の冷蔵温度帯室及び冷凍温度帯室の双方に対して消費電力を増大させずに冷却性能を維持することができ、従来に無く冷却性能の優れたものとなる。
1 圧縮機
4 冷却器
5 庫内ファン
6 冷蔵室ダンパ
7 冷蔵室冷気風路
8 冷蔵庫
9 冷蔵室
9a、9b 冷蔵室扉
10 上段冷凍室
10a 製氷室扉
10b 上段冷凍室扉
11 下段冷凍室
11a 下段冷凍室扉
12 野菜室
12a 野菜室扉
13 冷凍室ダンパ
14 冷凍室冷気戻り口
15 冷凍室冷気風路
16 冷蔵室冷気戻り口
17 野菜室戻り風路
18 除霜ヒータ
19 庫外受け皿
20 ドレンパイプ
21 野菜室冷気戻り口
22 吐出口
23 仕切壁
24 ダクト
25 庫内受け皿
26 除霜センサ
27 信号線
30 製氷室
31 断熱箱体
32、33 断熱仕切壁
34 冷却器室
35 制御装置

Claims (2)

  1. 冷蔵庫本体に設けられて温度センサが具備される冷蔵温度帯室及び冷凍温度帯室と、冷凍システムに含まれる冷却器が配置される冷却器室と、前記冷却器室から前記冷蔵温度帯室及び前記冷凍温度帯室に冷気を送風する送風機と、前記冷蔵温度帯室に供給する冷気量を制御する冷蔵室ダンパと、前記冷凍温度帯室に供給する冷気量を制御する冷凍室ダンパと、前記温度センサからの温度検出信号に基づいて前記送風機による前記冷気の送風供給量を制御すると共に、前記冷蔵室ダンパ及び前記冷凍室ダンパの開度を制御する制御装置と、を備えた冷蔵庫であって、
    前記制御装置は、前記冷蔵温度帯室及び前記冷凍温度帯室の双方を前記冷却器で同時に冷却する場合に、前記冷蔵室ダンパを全開状態にすると共に、前記温度検出信号に示される当該冷凍温度帯室の温度が予め設定される冷凍温度帯室高温判定閾値より低いときには、前記冷凍室ダンパにおける開度を小とし、当該冷凍温度帯室の温度が当該冷凍温度帯室高温判定閾値以上のときには、当該冷凍室ダンパにおける開度を大とし、当該冷凍温度帯室が一旦高温と判定された後、予め設定される冷凍温度帯室高温判定解除閾値以下となったときには、当該冷凍室ダンパにおける開度を小とする制御を行うことを特徴とする冷蔵庫。
  2. 請求項1記載の冷蔵庫において、前記制御装置は、前記冷蔵室ダンパを全開状態とすると共に、前記冷凍室ダンパを全開状態の開度未満の第1の開度とする冷蔵温度帯室冷却優先モードと、前記冷蔵室ダンパを全開状態とすると共に、前記冷凍室ダンパを全開状態の開度未満で前記第1の開度よりも開度が大きい第2の開度とする冷凍温度帯室冷却優先モードと、を設定可能であり、前記温度検出信号に示される前記冷凍温度帯室の温度が前記冷凍温度帯室高温判定閾値より低い場合には前記冷蔵温度帯室冷却優先モードを設定し、当該冷凍温度帯室の温度が当該冷凍温度帯室高温判定閾値以上の場合には前記冷凍温度帯室冷却優先モードを設定し、前記冷凍温度帯室高温判定解除閾値以下となった場合には前記冷蔵温度帯室冷却優先モードを設定することを特徴とする冷蔵庫。
JP2013168184A 2013-08-13 2013-08-13 冷蔵庫 Pending JP2015036600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168184A JP2015036600A (ja) 2013-08-13 2013-08-13 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168184A JP2015036600A (ja) 2013-08-13 2013-08-13 冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015036600A true JP2015036600A (ja) 2015-02-23

Family

ID=52687163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013168184A Pending JP2015036600A (ja) 2013-08-13 2013-08-13 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015036600A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111351299A (zh) * 2020-03-25 2020-06-30 合肥美的电冰箱有限公司 制冷设备及其温度控制方法和温度控制装置、存储介质
CN112325542A (zh) * 2020-10-14 2021-02-05 珠海格力电器股份有限公司 冷藏控温冰箱、方法、制冷器、控制器、终端及存储介质
WO2023006052A1 (zh) * 2021-07-30 2023-02-02 海尔智家股份有限公司 冰箱及其控制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111351299A (zh) * 2020-03-25 2020-06-30 合肥美的电冰箱有限公司 制冷设备及其温度控制方法和温度控制装置、存储介质
CN112325542A (zh) * 2020-10-14 2021-02-05 珠海格力电器股份有限公司 冷藏控温冰箱、方法、制冷器、控制器、终端及存储介质
CN112325542B (zh) * 2020-10-14 2022-07-29 珠海格力电器股份有限公司 冷藏控温冰箱、方法、制冷器、控制器、终端及存储介质
WO2023006052A1 (zh) * 2021-07-30 2023-02-02 海尔智家股份有限公司 冰箱及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100687933B1 (ko) 냉장고 및 그 운전제어방법
JP4867758B2 (ja) 冷蔵庫
CN102313424B (zh) 电冰箱
KR20180055242A (ko) 냉장고 및 그 제어방법
JP2012037073A (ja) 冷蔵庫
KR101140711B1 (ko) 냉장고 및 그 운전제어방법
JP2018096662A (ja) 冷蔵庫
KR20120018079A (ko) 냉장고
JP2015036600A (ja) 冷蔵庫
JP2006266585A (ja) 冷蔵庫
JP2019132506A (ja) 冷蔵庫
JP7388987B2 (ja) 冷蔵庫
JP5579290B1 (ja) 冷蔵庫
JP6017886B2 (ja) 冷蔵庫
JP5877301B2 (ja) 冷蔵庫
JP2017194194A (ja) 冷蔵庫
JP5366292B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP6169766B1 (ja) 冷蔵庫
JP6685170B2 (ja) 冷蔵庫
TWI636226B (zh) Refrigerator with independent greenhouse
KR100678777B1 (ko) 냉장고
JP2020091045A (ja) 冷蔵庫
JP7344651B2 (ja) 冷蔵庫
JP7389709B2 (ja) 冷蔵庫
JP2008039247A (ja) 冷蔵庫