Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2015019052A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015019052A
JP2015019052A JP2014087724A JP2014087724A JP2015019052A JP 2015019052 A JP2015019052 A JP 2015019052A JP 2014087724 A JP2014087724 A JP 2014087724A JP 2014087724 A JP2014087724 A JP 2014087724A JP 2015019052 A JP2015019052 A JP 2015019052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
layer
semiconductor layer
semiconductor device
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014087724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6291997B2 (ja
Inventor
陽一 鎌田
Yoichi Kamata
陽一 鎌田
史朗 尾崎
Shiro Ozaki
史朗 尾崎
多木 俊裕
Toshihiro Tagi
俊裕 多木
牧山 剛三
Kozo Makiyama
剛三 牧山
岡本 直哉
Naoya Okamoto
直哉 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014087724A priority Critical patent/JP6291997B2/ja
Priority to US14/301,708 priority patent/US20140367694A1/en
Priority to EP14172259.5A priority patent/EP2816606A1/en
Publication of JP2015019052A publication Critical patent/JP2015019052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291997B2 publication Critical patent/JP6291997B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/291Oxides or nitrides or carbides, e.g. ceramics, glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/207Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66431Unipolar field-effect transistors with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】ゲートリーク電流を低くした、窒化物半導体の上に開口部を有する絶縁膜を形成し、開口部及び開口部の周囲の絶縁膜の上にゲート電極を形成した構造の半導体装置を提供する。【解決手段】基板11の上に窒化物半導体により形成された第1の半導体層21と、第1の半導体層21の上に窒化物半導体により形成された第2の半導体層22と、第2の半導体層22の上に形成された開口部30aを有する絶縁膜30と、第2の半導体層22の上に形成されたソース電極42及びドレイン電極43と、開口部30aにおける第2の半導体層22の上に形成されたゲート電極41と、を有し、絶縁膜30と第2の半導体層22との界面近傍における絶縁膜30及び第2の半導体層22には、ともに炭素が含まれている。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関するものである。
窒化物半導体であるGaN、AlN、InNまたは、これらの混晶からなる材料等は、広いバンドギャップを有しており、高出力電子デバイスまたは短波長発光デバイス等として用いられている。例えば、窒化物半導体であるGaNは、バンドギャップが3.4eVであり、Siのバンドギャップ1.1eV、GaAsのバンドギャップ1.4eVよりも大きい。
このような高出力電子デバイスとしては、電界効果型トランジスタ(FET:Field effect transistor)、特に、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)がある(例えば、特許文献1)。このような窒化物半導体を用いたHEMTは、高出力・高効率増幅器、大電力スイッチングデバイス等に用いられる。具体的には、AlGaNを電子供給層、GaNを電子走行層に用いたHEMTでは、AlGaNとGaNとの格子定数差による歪みによりAlGaNにピエゾ分極等が生じ、高濃度の2DEG(Two−Dimensional Electron Gas:2次元電子ガス)が発生する。このため、高電圧における動作が可能であり、高効率スイッチング素子、電気自動車用等における高耐圧電力デバイスに用いることができる。
特開2002−359256号公報
ところで、上述したHEMTにおいては、窒化物半導体の上に開口部を有する絶縁膜を形成し、開口部及び開口部の周囲の絶縁膜の上にゲート電極を形成した構造のものがある。このような構造のHEMTにおいては、ゲートリーク電流が比較的高くなる場合がある。
よって、窒化物半導体の上に開口部を有する絶縁膜を形成し、開口部及び開口部の周囲の絶縁膜の上にゲート電極を形成した構造の半導体装置において、ゲートリーク電流が低いものが求められている。
本実施の形態の一観点によれば、基板の上に窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に窒化物半導体により形成された第2の半導体層と、前記第2の半導体層の上に形成された開口部を有する絶縁膜と、前記第2の半導体層の上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、前記開口部における第2の半導体層の上に形成されたゲート電極と、を有し、前記絶縁膜と前記第2の半導体層との界面近傍における前記絶縁膜及び前記第2の半導体層には、ともに炭素が含まれていることを特徴とする。
また、本実施の形態の他の一観点によれば、基板の上に窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に窒化物半導体により形成された第2の半導体層と、前記第2の半導体層の上に窒化物半導体により形成された第3の半導体層と、前記第3の半導体層の上に形成された開口部を有する絶縁膜と、前記第2の半導体層の上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、前記開口部における第3の半導体層の上に形成されたゲート電極と、を有し、前記絶縁膜と前記第3の半導体層との界面近傍における前記絶縁膜及び前記第3の半導体層には、ともに炭素が含まれていることを特徴とする。
また、本実施の形態の他の一観点によれば、基板の上に、窒化物半導体により第1の半導体層及び第2の半導体層を順次形成する工程と、前記第2の半導体層の表面を炭化処理する工程と、前記第2の半導体層の上に、絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に、開口部を形成する工程と、前記開口部における前記第2の半導体層の上に、ゲート電極を形成する工程と、前記第2の半導体層の上に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、を有することを特徴とする。
また、本実施の形態の他の一観点によれば、基板の上に、窒化物半導体により第1の半導体層、第2の半導体層及び第3の半導体層を順次形成する工程と、前記第3の半導体層の表面を炭化処理する工程と、前記第3の半導体層の上に、絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に、開口部を形成する工程と、前記開口部における前記第3の半導体層の上に、ゲート電極を形成する工程と、前記第2の半導体層の上に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、を有することを特徴とする。
開示の半導体装置及び半導体装置の製造方法によれば、窒化物半導体の上に開口部を有する絶縁膜を形成し、開口部及び開口部の周囲の絶縁膜の上にゲート電極を形成した構造の半導体装置において、ゲートリーク電流を低くすることができる。
従来の半導体装置の説明図 第1の実施の形態における半導体装置の説明図 第1の実施の形態における他の半導体装置の説明図 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 従来の半導体装置のTEM−EDXによる分析図 第1の実施の形態における半導体装置のTEM−EDXによる分析図 第1の実施の形態における半導体装置のXPS分析による説明図 半導体装置におけるリーク電流の説明図 GaN表面におけるXPS分析の説明図 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第3の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第3の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第4の実施の形態における半導体装置の説明図 第4の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第4の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) ドレイン電極の位置が異なる半導体装置の説明図 入力パワー(Pin)と電力付加効率(PAE)との相関図(1) ドレイン電圧Vdとドレイン電流Idとの相関図(1) 第5の実施の形態における半導体装置の説明図 入力パワー(Pin)と電力付加効率(PAE)との相関図(2) ドレイン電圧Vdとドレイン電流Idとの相関図(2) 第5の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第5の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第5の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第6の実施の形態における半導体装置の説明図 入力パワー(Pin)と電力付加効率(PAE)との相関図(3) ドレイン電圧Vdとドレイン電流Idとの相関図(3) 第6の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第6の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第6の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第7の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第7の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第7の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第8の実施の形態における半導体デバイスの説明図 第8の実施の形態におけるPFC回路の回路図 第8の実施の形態における電源装置の回路図 第8の実施の形態における高出力増幅器の構造図
実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施の形態〕
最初に、窒化物半導体の上に開口部を有する絶縁膜を形成し、開口部及び開口部の周囲の絶縁膜の上にゲート電極を形成した構造の半導体装置において、ゲートリーク電流が高くなる理由について説明する。
図1(a)は、窒化物半導体の上に開口部を有する絶縁膜を形成し、開口部及び開口部の周囲の絶縁膜の上にゲート電極を形成した半導体装置であるHEMTの構造図である。図1(a)に示されるように、このHEMTは、SiC、Si等の基板911の上に、バッファ層912を形成し、バッファ層912の上に、電子走行層921、電子供給層922及びキャップ層923がエピタキシャル成長により形成されている構造のものである。
バッファ層912は、核形成層を含むものであり、AlN、AlGaN等により形成されている。電子走行層921はi−GaNにより形成されており、電子供給層922はAlGaNにより形成されており、キャップ層923はGaNにより形成されている。これにより、電子走行層921において、電子供給層922と電子走行層921の界面近傍には、2DEG921aが生成される。キャップ層923の上には、開口部930aを有する絶縁膜930が設けられており、開口部930aにおけるキャップ層923の上及び開口部930aの周囲の絶縁膜930の上には、ゲート電極941が形成されている。また、キャップ層923を除去することにより露出した電子供給層922の上には、ソース電極942及びドレイン電極943が形成されている。尚、絶縁膜930は、酸化シリコン(SiO)や窒化シリコン(SiN)により形成されている。
キャップ層923と絶縁膜930との界面においては、図1(b)に示されるように、キャップ層923におけるGaのダングリングボンド及び絶縁膜930におけるSiのダングリングボンドが存在している。キャップ層923と絶縁膜930との界面において、このようなダングリングボンドが存在していると、キャップ層923と絶縁膜930との界面に、ホールまたは電子によるトラップ931が形成される。このようなトラップ931が形成されると、ゲート電極941にオフにするための電圧を印加しても、トラップ931の影響により、空乏層920aが2DEG921aの生成されている領域にまで伸びきらない。これにより、2DEG921aを介して流れるゲートリーク電流が流れやすくなる。
従って、キャップ層923と絶縁膜930との界面においてトラップ931が形成されていなければ、ゲートリーク電流を減らすことができる。即ち、キャップ層923におけるGaのダングリングボンド及び絶縁膜930におけるSi等のダングリングボンドが存在していなければ、ゲートリーク電流を減らすことができる。
尚、図1では、キャップ層923を形成した構造の半導体装置について説明したが、キャップ層923を形成することなく、電子供給層922の上に絶縁膜930を形成した構造の半導体装置についても同様である。
(半導体装置)
次に、図2(a)に基づき本実施の形態における半導体装置について説明する。本実施の形態における半導体装置は、SiC、Si等の基板11の上に、バッファ層12を形成し、バッファ層12の上に、電子走行層21、電子供給層22及びキャップ層23がエピタキシャル成長により形成されている。尚、本実施の形態においては、電子走行層21を第1の半導体層、電子供給層22を第2の半導体層、キャップ層23を第3の半導体層と記載する場合がある。また、電子走行層21及び電子供給層22が積層されたもの、または、電子走行層21、電子供給層22及びキャップ層23が積層されたものを含む窒化物半導体を窒化物半導体層と記載する場合がある。
バッファ層12は、核形成層を含むものであり、AlN、AlGaN等により形成されている。電子走行層21はi−GaNにより形成されており、電子供給層22はAlGaNにより形成されており、キャップ層23はGaNにより形成されている。これにより、電子走行層21において、電子供給層22と電子走行層21の界面近傍には、2DEG21aが生成される。キャップ層23の上には、開口部30aを有する絶縁膜30が設けられており、開口部30aにおけるキャップ層23の上及び開口部30aの周囲の絶縁膜30の上には、ゲート電極41が形成されている。また、キャップ層23を除去することにより露出した電子供給層22の上には、ソース電極42及びドレイン電極43が形成されている。尚、絶縁膜30は、酸化シリコン(SiO)や窒化シリコン(SiN)により形成されている。
本実施の形態における半導体装置においては、キャップ層23と絶縁膜30との界面近傍におけるキャップ層23及び絶縁膜30に、炭素(C)31が含まれている。これにより、図2(b)に示されるように、キャップ層23におけるGa及び絶縁膜30におけるSiはCと結合するため、キャップ層23におけるGaのダングリングボンド及び絶縁膜30におけるSiのダングリングボンドの数は極めて少なくなる。このように、ダングリングボンドを減少させることにより、キャップ層23と絶縁膜30との界面近傍におけるホールまたは電子によるトラップを減少または消失させることができる。これにより、オフにするために、ゲート電極41に電圧を印加した場合、空乏層が2DEG21aの生成されている領域にまで伸びるため、2DEG21aを介したゲートリーク電流を減少させることができる。
尚、本実施の形態においては、後述するように、キャップ層23が露出している状態で、炭酸ガス等の雰囲気中において熱処理を行うことにより、キャップ層23と絶縁膜30との界面近傍において、炭素(C)31が含まれるように形成されている。また、上記においては、図2に示されるように、キャップ層23を形成した構造の半導体装置について説明したが、キャップ層23を形成することなく、電子供給層22の上に絶縁膜30を形成した構造の半導体装置についても同様である。具体的には、図3に示されるように、電子供給層22の上に絶縁膜30を形成した構造の半導体装置においても、電子供給層22と絶縁膜30との界面近傍において、炭素(C)31が含まれるように形成したものであってもよい。電子供給層22と絶縁膜30との界面近傍において、炭素(C)31が含まれるようにするためには、電子供給層22が露出している状態で、炭酸ガス等の雰囲気中において熱処理を行うことにより形成することができる。図3に示す構造の半導体装置を製造する際には、後述する半導体装置の製造方法において、キャップ層23を形成する工程を省いて製造することにより製造することができる。
尚、上記においては、絶縁膜30が、SiNの場合について説明したが、絶縁膜30は、SiO、SiC、SiON、SiCN、SiCO、AlN、Al、AlONのいずれかを含むものであってもよい。また、絶縁膜30は、単層膜ではなく、材料の異なる多層膜であってもよい。具体的には、絶縁膜30は、SiN、SiO、SiC、SiON、SiCN、SiCO、AlN、Al、AlONのうちから選ばれる2以上の材料の多層膜であってもよい。
また、上記においては、電子供給層22は、AlGaNの場合について説明したが、電子供給層22は、InAlN、InGaAlNを含む材料により形成したものであってもよい。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図4及び図5に基づき説明する。
最初に、図4(a)に示すように、基板11の上に、MOVPE(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)によるエピタキシャル成長により、バッファ層12、電子走行層21、電子供給層22、キャップ層23を順次積層して形成する。尚、基板11はSiC等により形成されており、電子走行層21はi−GaNにより形成されており、電子供給層22はn−AlGaNにより形成されており、キャップ層23はn−GaNにより形成されている。これにより、電子走行層21において、電子供給層22と電子走行層21の界面近傍には、2DEG21aが生成される。また、図示はしないが、電子走行層21と電子供給層22との間に、i−AlGaNによりスペーサ層を形成してもよい。
次に、図4(b)に示すように、電子供給層22の上に、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。具体的には、キャップ層23の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたRIE(Reactive Ion Etching)等のドライエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のキャップ層23を除去し電子供給層22を露出させる。この際、電子供給層22の一部を除去してもよい。この後、真空蒸着等により、Ti/Al等からなる積層金属膜を成膜し、有機溶剤等に浸漬させることにより、不図示のレジストパターンの上に成膜された積層金属膜をレジストパターンとともに、リフトオフにより除去する。これにより、残存する積層金属膜により、電子供給層22の上に、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される。
次に、図4(c)に示すように、炭化水素ガスまたは炭酸ガス雰囲気中において、400℃〜1000℃の温度で熱処理を行う。この熱処理により、ソース電極42及びドレイン電極43をオーミックコンタクトさせるとともに、キャップ層23の表面におけるn−GaNにCを付着させて炭化処理を行う。本実施の形態においては、二酸化炭素と窒素の混合ガス雰囲気中において炭化処理を行った。尚、本実施の形態においては、炭化水素ガスまたは炭酸ガス雰囲気中において、400℃〜1000℃の温度で熱処理を行うことを炭化処理と記載する場合がある。また、炭化処理は、二酸化炭素、一酸化炭素、メタン、エタン、エチレンのいずれかを含む雰囲気中において行うことが可能である。これにより、キャップ層23の表面近傍におけるGaとCとを結合させることができ、キャップ層23の表面近傍におけるGaのダングリングボンドを減少させることができる。
次に、図5(a)に示すように、キャップ層23の上に、ゲート電極41が形成される領域に開口部30aを有する絶縁膜30を形成する。具体的には、キャップ層23の上に、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)により、厚さ10nm〜100nmのSiNを成膜することにより絶縁膜30を形成する。これにより、キャップ層23と絶縁膜30との界面近傍において、絶縁膜30に含まれるSiをCと結合させることができる。尚、本実施の形態においては、絶縁膜30の厚さは、約40nmとなるように成膜する。この後、成膜された絶縁膜30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、開口部30aが形成される領域に開口を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、フッ素系ガスを用いたRIE等のドライエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域における絶縁膜30を除去し、キャップ層23を露出させることにより、絶縁膜30に開口部30aを形成する。この後、不図示のレジストパターンは有機溶剤等により除去する。
次に、図5(b)に示すように、絶縁膜30の開口部30aにおけるキャップ層23の上、及び、開口部30aの周囲の絶縁膜30の上の所定の領域に、ゲート電極41を形成する。具体的には、絶縁膜30及び開口部30aにおいて露出しているキャップ層23の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ゲート電極41が形成される領域に開口を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着等により、Ni/Au等からなる積層金属膜を成膜し、有機溶剤等に浸漬させることにより、不図示のレジストパターンの上に成膜された積層金属膜をレジストパターンとともに、リフトオフにより除去する。これにより、残存する積層金属膜により、絶縁膜30の開口部30aにおけるキャップ層23の上、及び、開口部30aの周囲の絶縁膜30の上の所定の領域に、ゲート電極41が形成される。
以上により、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。
(半導体装置における分析及び特性)
次に、図6及び図7に基づき、TEM(Transmission Electron Microscope)−EDX(Energy dispersive X−ray spectrometry)による分析を行った結果について説明する。具体的には、図1(a)に示す構造の半導体装置と、本実施の形態における半導体装置において、TEM−EDXによる分析を行った。
図6は、図1(a)に示す構造の半導体装置において、GaNにより形成されているキャップ層923とSiNにより形成されている絶縁膜930との界面近傍において、TEM−EDXによる分析を行った結果である。図6(a)は、GaNにより形成されているキャップ層923とSiNにより形成されている絶縁膜930との界面近傍におけるC(炭素)組成、図6(b)は、Siの組成、図6(c)は、Gaの組成を示す。
図7は、図2(a)に示す本実施の形態における半導体装置において、GaNにより形成されているキャップ層23とSiNにより形成されている絶縁膜30との界面近傍において、TEM−EDXによる分析を行った結果である。図7(a)は、GaNにより形成されているキャップ層23とSiNにより形成されている絶縁膜30との界面近傍におけるC(炭素)組成、図7(b)は、Siの組成、図7(c)は、Gaの組成を示す。
図6(a)に示されるように、図1(a)に示す構造の半導体装置においては、GaNにより形成されているキャップ層923とSiNにより形成されている絶縁膜930との界面近傍にはCは殆ど存在していない。これに対し、図7(a)に示されるように、本実施の形態における半導体装置においては、GaNにより形成されているキャップ層23とSiNにより形成されている絶縁膜30との界面近傍において、図6(a)よりも多くCが存在している。図7(a)に示されるように、キャップ層23と絶縁膜30との界面近傍におけるキャップ層23及び絶縁膜30に含まれるCの濃度は、ともに10atomic%以上である。
次に、図7(a)における一点鎖線7Aで囲まれた部分、即ち、キャップ層23と絶縁膜30との界面近傍の絶縁膜30におけるCの結合状態をXPS(X−ray Photoelectron Spectroscopy)により分析を行った結果を図8に示す。尚、図8は、C1sスペクトルの波形分離から定量化した値を示している。図8に示されるように、キャップ層23と絶縁膜30との界面近傍の絶縁膜30におけるCの結合状態は、Si−Cが75.1%、C−Oが21.4%、C−C、CHxが3.5%であった。
このように、キャップ層23と絶縁膜30との界面近傍の絶縁膜30におけるCの結合状態は、Siとの結合が75%以上であり、絶縁膜30の界面におけるSiはCと結合しているため、Siにおけるダングリングボンドは極めて少ない。従って、本実施の形態においては、キャップ層23と絶縁膜30との界面近傍において、Cが含まれるように形成することにより、キャップ層23と絶縁膜30との界面近傍において、絶縁膜30を形成している元素のダングリングボンドを減少させることができる。
次に、図1(a)に示す構造の半導体装置と、本実施の形態における半導体装置において、ゲートリーク電流を測定した結果を図9に示す。図9は、ゲート−ドレイン間に50Vの電圧を印加した場合におけるゲートリーク電流を測定した結果であり、図1(a)に示す構造の半導体装置におけるリーク電流を9Aに示し、本実施の形態における半導体装置におけるゲートリーク電流を9Bに示す。図1(a)に示す構造の半導体装置では、9Aに示されるように1×10−4A/mm以上のゲートリーク電流が流れているのに対し、本実施の形態における半導体装置では、9Bに示されるように1×10−5A/mm以下のゲートリーク電流しか流れていない。よって、本実施の形態における半導体装置においては、ゲートリーク電流を低減させることができる。
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法において、炭化処理の工程、即ち、図4(c)に示される工程を行った後におけるキャップ層23の表面状態について、図10に基づき説明する。図10は、キャップ層の表面においてXPSによる分析を行った結果を示すものである。具体的には、図1(a)に示す構造の半導体装置において、炭化処理が行われていないキャップ層923の表面におけるXPS分析の結果を10Aに示す。また、本実施の形態における半導体装置において、炭化処理が行われたキャップ層23の表面におけるXPS分析の結果を10Bに示す。
図10に示されるように、GaとCとの結合を示すGa−COは、炭化処理の行われていない10Aよりも炭化処理を行った10Bの方が高く、炭化処理を行うことによりGaとCとの結合を増やすことができる。尚、C−COO、C−C、CHxは、Gaと結合していないものであり、表面コンタミに起因するものであるものと考えられる。従って、加熱等により脱離するため、GaやSiのダングリングボンドを減少させることには寄与しない。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態における半導体装置の製造方法であって、第1の実施の形態における半導体装置の製造方法とは異なる製造方法である。本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図11及び図12に基づき説明する。
最初に、図11(a)に示すように、SiC等の基板11の上に、MOVPEによるエピタキシャル成長により、バッファ層12、電子走行層21、電子供給層22、キャップ層23を順次積層して形成する。尚、電子走行層21はi−GaNにより形成されており、電子供給層22はn−AlGaNにより形成されており、キャップ層23はn−GaNにより形成されている。これにより、電子走行層21において、電子供給層22と電子走行層21の界面近傍には、2DEG21aが生成される。また、図示はしないが、電子走行層21と電子供給層22との間に、i−AlGaNによりスペーサ層を形成してもよい。
次に、図11(b)に示すように、炭化水素ガスまたは炭酸ガス雰囲気中において、400℃〜1000℃の温度で加熱し、キャップ層23の表面におけるn−GaNにCを付着させる炭化処理を行う。本実施の形態においては、二酸化炭素と窒素の混合ガス雰囲気中において炭化処理を行った。また、炭化処理は、二酸化炭素、一酸化炭素、メタン、エタン、エチレンのいずれかを含む雰囲気中において行うことが可能である。これにより、キャップ層23の表面近傍におけるGaとCとを結合させることができ、キャップ層23の表面近傍におけるGaのダングリングボンドを減少させることができる。
次に、図11(c)に示すように、電子供給層22の上に、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。具体的には、キャップ層23の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたRIE等のドライエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のキャップ層23を除去し電子供給層22を露出させる。この際、電子供給層22の一部を除去してもよい。この後、真空蒸着等により、Ti/Al等からなる積層金属膜を成膜し、有機溶剤等に浸漬させることにより、不図示のレジストパターンの上に成膜された積層金属膜をレジストパターンとともに、リフトオフにより除去する。これにより、残存する積層金属膜により、電子供給層22の上に、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される。この後、窒素雰囲気中において、400℃〜1000℃の温度で熱処理を行うことにより、ソース電極42及びドレイン電極43をオーミックコンタクトさせる。
次に、図12(a)に示すように、キャップ層23の上に、ゲート電極41が形成される領域に開口部30aを有する絶縁膜30を形成する。具体的には、キャップ層23の上に、プラズマCVDにより、厚さ10nm〜100nmのSiNを成膜することにより絶縁膜30を形成する。尚、本実施の形態においては、絶縁膜30の厚さは、約40nmとなるように成膜する。これにより、キャップ層23と絶縁膜30との界面近傍において、絶縁膜30に含まれるSiをCと結合させることができる。この後、成膜された絶縁膜30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、開口部30aが形成される領域に開口を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、フッ素系ガスを用いたRIE等のドライエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域における絶縁膜30を除去し、キャップ層23を露出させることにより、絶縁膜30に開口部30aを形成する。この後、不図示のレジストパターンは有機溶剤等により除去する。
次に、図12(b)に示すように、絶縁膜30の開口部30aにおけるキャップ層23の上、及び、開口部30aの周囲の絶縁膜30の上の所定の領域に、ゲート電極41を形成する。具体的には、絶縁膜30及び開口部30aにおいて露出しているキャップ層23の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ゲート電極41が形成される領域に開口を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着等により、Ni/Au等からなる積層金属膜を成膜し、有機溶剤等に浸漬させることにより、不図示のレジストパターンの上に成膜された積層金属膜をレジストパターンとともに、リフトオフにより除去する。これにより、残存する積層金属膜により、絶縁膜30の開口部30aにおけるキャップ層23の上、及び、開口部30aの周囲の絶縁膜30の上の所定の領域に、ゲート電極41が形成される。
以上により、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態における半導体装置の製造方法であって、第1及び第2の実施の形態における半導体装置の製造方法とは異なる製造方法である。本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図13及び図14に基づき説明する。
最初に、図13(a)に示すように、SiC等の基板11の上に、MOVPEによるエピタキシャル成長により、バッファ層12、電子走行層21、電子供給層22、キャップ層23を順次積層して形成する。尚、電子走行層21はi−GaNにより形成されており、電子供給層22はn−AlGaNにより形成されており、キャップ層23はn−GaNにより形成されている。これにより、電子走行層21において、電子供給層22と電子走行層21の界面近傍には、2DEG21aが生成される。また、図示はしないが、電子走行層21と電子供給層22との間に、i−AlGaNによりスペーサ層を形成してもよい。
次に、図13(b)に示すように、電子供給層22の上に、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。具体的には、キャップ層23の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたRIE等のドライエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のキャップ層23を除去し電子供給層22を露出させる。この際、電子供給層22の一部を除去してもよい。この後、真空蒸着等により、Ti/Al等からなる積層金属膜を成膜し、有機溶剤等に浸漬させることにより、不図示のレジストパターンの上に成膜された積層金属膜をレジストパターンとともに、リフトオフにより除去する。これにより、残存する積層金属膜により、電子供給層22の上に、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される。この後、窒素雰囲気中において、400℃〜1000℃の温度で熱処理を行うことにより、ソース電極42及びドレイン電極43をオーミックコンタクトさせる。
次に、図13(c)に示すように、プラズマCVD装置のチャンバー内において、炭化水素ガスまたは炭酸ガス雰囲気中で、400℃〜1000℃の温度で加熱する。この後、キャップ層23の上に、ゲート電極41が形成される領域に開口部30aを有する絶縁膜30を形成する。本実施の形態においては、絶縁膜30を形成するためのプラズマCVD装置のチャンバー内に、二酸化炭素と窒素の混合ガスを導入し、これらの雰囲気中において加熱することにより、キャップ層23の表面におけるn−GaNにCを付着させる炭化処理を行う。この際、加熱される温度は、400℃〜1000℃である。また、炭化処理は、二酸化炭素、一酸化炭素、メタン、エタン、エチレンのいずれかを含む雰囲気中において行うことが可能である。これにより、キャップ層23の表面近傍におけるGaとCとを結合させることができ、キャップ層23の表面近傍におけるGaのダングリングボンドを減少させることができる。
この後、続けて、プラズマCVD装置のチャンバー内において、キャップ層23の上に、プラズマCVDにより、厚さ10nm〜100nmのSiNを成膜することにより絶縁膜30を形成する。これにより、キャップ層23と絶縁膜30との界面近傍において、絶縁膜30に含まれるSiをCと結合させることができる。尚、本実施の形態においては、絶縁膜30の厚さは、約40nmとなるように成膜する。この後、成膜された絶縁膜30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、開口部30aが形成される領域に開口を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、フッ素系ガスを用いたRIE等のドライエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域における絶縁膜30を除去し、キャップ層23を露出させることにより、絶縁膜30に開口部30aを形成する。この後、不図示のレジストパターンは有機溶剤等により除去する。
次に、図14に示すように、絶縁膜30の開口部30aにおけるキャップ層23の上、及び、開口部30aの周囲の絶縁膜30の上の所定の領域に、ゲート電極41を形成する。具体的には、絶縁膜30及び開口部30aにおいて露出しているキャップ層23の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ゲート電極41が形成される領域に開口を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着等により、Ni/Au等からなる積層金属膜を成膜し、有機溶剤等に浸漬させることにより、不図示のレジストパターンの上に成膜された積層金属膜をレジストパターンとともに、リフトオフにより除去する。これにより、残存する積層金属膜により、絶縁膜30の開口部30aにおけるキャップ層23の上、及び、開口部30aの周囲の絶縁膜30の上の所定の領域に、ゲート電極41が形成される。
以上により、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第4の実施の形態〕
(半導体装置)
次に、第4の実施の形態について説明する。本実施の形態は、絶縁膜を多層膜により形成した構造の半導体装置である。図15に基づき本実施の形態における半導体装置について説明する。本実施の形態における半導体装置は、SiC、Si等の基板11の上に、バッファ層12を形成し、バッファ層12の上に、電子走行層21、電子供給層22及びキャップ層23がエピタキシャル成長により形成されている。
バッファ層12は、核形成層を含むものであり、AlN、AlGaN等により形成されている。電子走行層21はi−GaNにより形成されており、電子供給層22はAlGaNにより形成されており、キャップ層23はGaNにより形成されている。これにより、電子走行層21において、電子供給層22と電子走行層21の界面近傍には、2DEG21aが生成される。キャップ層23の上には、第1の絶縁膜131及び第2の絶縁膜132を積層することにより形成された絶縁膜130が形成されており、第1の絶縁膜131及び第2の絶縁膜132には開口部130aが形成されている。開口部130aにおけるキャップ層23の上及び開口部130aの周囲の第2の絶縁膜132の上には、ゲート電極41が形成されている。また、キャップ層23を除去することにより露出した電子供給層22の上には、ソース電極42及びドレイン電極43が形成されている。尚、本実施の形態においては、第1の絶縁膜131は、SiCOにより形成されており、第2の絶縁膜132は、SiNにより形成されている。
本実施の形態における半導体装置においては、キャップ層23と第1の絶縁膜131との界面近傍におけるキャップ層23及び第1の絶縁膜131に、炭素(C)31が含まれている。これにより、キャップ層23におけるGa及び第1の絶縁膜131におけるSiはCと結合するため、キャップ層23におけるGaのダングリングボンド及び第1の絶縁膜131におけるSiのダングリングボンドの数は極めて少なくなる。このように、ダングリングボンドを減少させることにより、キャップ層23と第1の絶縁膜131との界面近傍におけるホールまたは電子によるトラップも減少または消失させることができる。従って、オフにするため、ゲート電極41に電圧を印加した場合、空乏層20aが2DEG21aの生成されている領域にまで伸びるため、2DEG21aを介したゲートリーク電流を減少させることができる。
尚、図15では、キャップ層23を形成した構造の半導体装置について説明したが、キャップ層23を形成することなく、電子供給層22の上に第1の絶縁膜131及び第2の絶縁膜132を形成した構造の半導体装置についても同様である。
また、上記においては、第1の絶縁膜131にはSiCOが用いられているが、第1の絶縁膜131はSiCを用いてもよい。また、第2の絶縁膜132にはSiNが用いられているが、第2の絶縁膜132は、SiO、SiC、SiON、SiCN、SiCO、AlN、Al、AlONのいずれかを含むものを用いてもよい。また、第2の絶縁膜132は、SiN、SiO、SiC、SiON、SiCN、SiCO、AlN、Al、AlONのうちのから選ばれる2以上の材料の多層膜であってもよい。
また、上記においては、電子供給層22は、AlGaNの場合について説明したが、電子供給層22は、InAlN、InGaAlNを含む材料により形成したものであってもよい。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図16及び図17に基づき説明する。
最初に、図16(a)に示すように、SiC等の基板11の上に、MOVPEによるエピタキシャル成長により、バッファ層12、電子走行層21、電子供給層22、キャップ層23を順次積層して形成する。尚、電子走行層21はi−GaNにより形成されており、電子供給層22はn−AlGaNにより形成されており、キャップ層23はn−GaNにより形成されている。これにより、電子走行層21において、電子供給層22と電子走行層21の界面近傍には、2DEG21aが生成される。また、図示はしないが、電子走行層21と電子供給層22との間に、i−AlGaNによりスペーサ層を形成してもよい。
次に、図16(b)に示すように、電子供給層22の上に、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。具体的には、キャップ層23の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたRIE等のドライエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のキャップ層23を除去し電子供給層22を露出させる。この際、電子供給層22の一部を除去してもよい。この後、真空蒸着等により、Ti/Al等からなる積層金属膜を成膜し、有機溶剤等に浸漬させることにより、不図示のレジストパターンの上に成膜された積層金属膜をレジストパターンとともに、リフトオフにより除去する。これにより、残存する積層金属膜により、電子供給層22の上に、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される。
次に、図16(c)に示すように、キャップ層23の上に、第1の絶縁膜131及び第2の絶縁膜132を形成し、更に、第1の絶縁膜131及び第2の絶縁膜132に開口部130aを形成する。具体的には、キャップ層23の上に、プラズマCVDにより、厚さ10nm〜100nmのSiCOを成膜することにより、第1の絶縁膜131を形成する。第1の絶縁膜131であるSiCOを形成する際には、400℃以上に加熱して、炭酸ガス等の炭素成分を含むガスを供給するため、同時に、キャップ層23と第1の絶縁膜131の界面近傍におけるGa及びSiは炭化処理がなされる。このようにして、キャップ層23と第1の絶縁膜131との界面近傍におけるキャップ層23及び第1の絶縁膜131に炭素(C)31を含ませることができる。これにより、キャップ層23と第1の絶縁膜131の界面近傍におけるGa及びSiをCとを結合させ、キャップ層23と第1の絶縁膜131の界面近傍におけるGaのダングリングボンド及びSiのダングリングボンドを減少させることができる。尚、本実施の形態においては、第1の絶縁膜131の厚さは、約10nmとなるように成膜する。この後、続けて、第1の絶縁膜131の上に、プラズマCVDにより、厚さ10nm〜100nmのSiNを成膜することにより、第2の絶縁膜132を形成する。尚、本実施の形態においては、第2の絶縁膜132の厚さは、約40nmとなるように成膜する。
この後、成膜された第2の絶縁膜132の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、開口部130aが形成される領域に開口を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、フッ素系ガスを用いたRIE等のドライエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域における第1の絶縁膜131及び第2の絶縁膜132を除去し、キャップ層23を露出させることにより、開口部130aを形成する。この後、不図示のレジストパターンは有機溶剤等により除去する。
次に、図17に示すように、開口部130aにおけるキャップ層23の上、及び、開口部130aの周囲の第2の絶縁膜132の上の所定の領域に、ゲート電極41を形成する。具体的には、第2の絶縁膜132及び開口部130aにおいて露出しているキャップ層23の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ゲート電極41が形成される領域に開口を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着等により、Ni/Au等からなる積層金属膜を成膜し、有機溶剤等に浸漬させることにより、不図示のレジストパターンの上に成膜された積層金属膜をレジストパターンとともに、リフトオフにより除去する。これにより、残存する積層金属膜により、第2の絶縁膜132の開口部130aにおけるキャップ層23の上、及び、開口部130aの周囲の第2の絶縁膜132の上の所定の領域に、ゲート電極41が形成される。
以上により、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第5の実施の形態〕
ところで、図18(a)に示される従来の半導体装置においては、電力付加効率(PAE:Power Added Efficiency)の向上が求められている。このように、半導体装置において、電力付加効率を向上させる方法としては、ゲート電極941とドレイン電極943との距離を短くする方法がある。具体的には、図18(b)に示されるように、通常の半導体装置におけるドレイン電極943aにおける位置よりも、破線で示されるようにゲート電極941に近い位置にドレイン電極943bを形成する方法である。以下、便宜上、通常の位置にドレイン電極943aが形成されている半導体装置を18Aとし、ドレイン電極943aよりもゲート電極941に近い破線で示される位置にドレイン電極943bが形成されている半導体装置を18Bとして説明する。
図19は、半導体装置に入力される入力パワー(Pin)と、電力付加効率(PAE)との関係を示す。図19に示されるように、通常の位置にドレイン電極943aが形成されている半導体装置18Aよりも、ゲート電極941に近い位置にドレイン電極943bが形成されている半導体装置18Bの方が電力付加効率を高くすることができる。
図20は、ドレイン電圧Vdとドレイン電流Idとの関係を示す。図20に示されるように、通常の位置にドレイン電極943aが形成されている半導体装置18Aよりも、ゲート電極941に近い位置にドレイン電極943bが形成されている半導体装置18Bの方がピンチオフ耐圧が低下する。
以上のように、ドレイン電極943をゲート電極941に近づけた場合、電力付加効率を高くすることができるが、耐圧が低下してしまう。即ち、電力付加効率と耐圧とはトレードオフの関係にある。このため、耐圧を低下させることなく、電力付加効率を高くすることができる半導体装置が求められている。
(半導体装置)
次に、図21に基づき本実施の形態における半導体装置について説明する。本実施の形態における半導体装置は、キャップ層23と絶縁膜30との界面及び界面近傍において、ゲート電極41におけるドレイン電極43側のゲート電極フィールドプレート41aの直下に、炭素が含まれている領域を形成した構造のものである。
本実施の形態における半導体装置は、SiC、Si等の基板11の上に、バッファ層12、電子走行層21、電子供給層22及びキャップ層23が順にエピタキシャル成長により形成されている。尚、本実施の形態においては、電子走行層21を第1の半導体層、電子供給層22を第2の半導体層、キャップ層23を第3の半導体層と記載する場合がある。また、電子走行層21及び電子供給層22が積層されたもの、または、電子走行層21、電子供給層22及びキャップ層23等が積層されたものを含む窒化物半導体を窒化物半導体層と記載する場合がある。
バッファ層12は、核形成層を含むものであり、AlN、AlGaN等により形成されている。電子走行層21はi−GaNにより形成されており、電子供給層22はAlGaNにより形成されており、キャップ層23はGaNにより形成されている。これにより、電子走行層21において、電子供給層22と電子走行層21の界面近傍には、2DEG21aが生成される。キャップ層23の上には、開口部30aを有する絶縁膜30が設けられており、開口部30aにおけるキャップ層23の上及び開口部30aの周囲の絶縁膜30の上には、ゲート電極41が形成されている。ゲート電極41において、絶縁膜30の上に形成された領域が、ゲート電極フィールドプレート41aとなる。また、キャップ層23を除去することにより露出した電子供給層22の上には、ソース電極42及びドレイン電極43が形成されている。尚、絶縁膜30は、酸化シリコン(SiO)や窒化シリコン(SiN)により形成されている。
ところで、キャップ層23と絶縁膜30との間のすべての領域に炭素が含まれている領域を形成した場合、耐圧は向上するものの、炭素によるトラップ効果により、電力付加効率が低下してしまう。このため、本実施の形態における半導体装置は、キャップ層23と絶縁膜30との界面及び界面近傍において、ゲート電極41におけるドレイン電極43側のゲート電極フィールドプレート41aの直下にのみ、炭素が含まれている領域231aを形成している。このように、炭素が含まれている領域231aが形成される領域をキャップ層23と絶縁膜30との界面の一部の必要最小限にすることにより、耐圧の低下を招くことなく電力付加効率を高めることができる。
これにより、ゲート電極41とドレイン電極43との距離を短くしても、ゲート電極41におけるドレイン電極43側のゲート電極フィールドプレート41aの直下に、炭素が含まれている領域231aが形成されているため、耐圧の低下を防ぐことができる。
次に、本実施の形態における半導体装置の効果について説明する。以下、便宜上、本実施の形態における半導体装置を21Aとして説明する。
図22は、半導体装置に入力される入力パワー(Pin)と、電力付加効率(PAE)との関係を示す。図22に示されるように、本実施の形態における半導体装置21Aは、図18(b)に示される通常の位置にドレイン電極943aが形成されている半導体装置18Aよりも、電力付加効率を高くすることができる。これは、本実施の形態における半導体装置21Aが、半導体装置18Aよりも、ゲート電極の近くにドレイン電極が形成されているからである。
図23は、ドレイン電圧Vdとドレイン電流Idとの関係を示す。図23に示されるように、本実施の形態における半導体装置21Aは、図18(b)に示されるゲート電極941に近い位置にドレイン電極943bが形成されている半導体装置18Bよりも、耐圧を高くすることができる。具体的には、図23には図示されていないが、図18(b)に示される通常の位置にドレイン電極943aが形成されている半導体装置18Aと略同等の耐圧を得ることができる。
よって、本実施の形態における半導体装置は、耐圧を低下させることなく、電力付加効率を向上させることができる。
上記においては、図21に示されるように、キャップ層23を形成した構造の半導体装置について説明したが、キャップ層23を形成することなく、電子供給層22の上に絶縁膜30を形成した構造の半導体装置についても同様である。具体的には、電子供給層22と絶縁膜30との界面近傍において、ドレイン電極43側のゲート電極フィールドプレート41aの直下に、炭素が含まれている領域231aを形成したものであってもよい。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図24から図26に基づき説明する。
最初に、図24(a)に示すように、基板11の上に、MOVPEによるエピタキシャル成長により、バッファ層12、電子走行層21、電子供給層22、キャップ層23を順次積層して形成する。尚、基板11はSiC等により形成されており、電子走行層21はi−GaNにより形成されており、電子供給層22はn−AlGaNにより形成されており、キャップ層23はn−GaNにより形成されている。これにより、電子走行層21において、電子供給層22と電子走行層21の界面近傍には、2DEG21aが生成される。また、図示はしないが、電子走行層21と電子供給層22との間に、i−AlGaNによりスペーサ層を形成してもよい。
次に、図24(b)に示すように、電子供給層22の上に、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。具体的には、キャップ層23の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたRIE等のドライエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のキャップ層23を除去し電子供給層22を露出させる。この際、電子供給層22の一部を除去してもよい。この後、真空蒸着等により、Ti/Al等からなる積層金属膜を成膜し、有機溶剤等に浸漬させることにより、不図示のレジストパターンの上に成膜された積層金属膜をレジストパターンとともに、リフトオフにより除去する。これにより、残存する積層金属膜により、電子供給層22の上に、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される。
次に、図24(c)に示すように、炭化水素ガスまたは炭酸ガス雰囲気中において、400℃〜1000℃の温度で熱処理を行う。この熱処理により、ソース電極42及びドレイン電極43をオーミックコンタクトさせるとともに、キャップ層23の表面におけるn−GaNにCを付着させて炭化処理を行う。これにより、キャップ層23の表面に炭素が含まれている層231が形成される。本実施の形態においては、二酸化炭素と窒素の混合ガス雰囲気中において炭化処理を行った。尚、本実施の形態においては、炭化水素ガスまたは炭酸ガス雰囲気中において、400℃〜1000℃の温度で熱処理を行うことを炭化処理と記載する場合がある。また、炭化処理は、二酸化炭素、一酸化炭素、メタン、エタン、エチレンのいずれかを含む雰囲気中において行うことが可能である。これにより、キャップ層23の表面近傍におけるGaとCとを結合させることができ、キャップ層23の表面近傍におけるGaのダングリングボンドを減少させることができる。
次に、図25(a)に示すように、炭素が含まれている層231において、炭素が含まれている領域231aが形成される領域の上に、レジストパターン261を形成する。具体的には、炭素が含まれている層231の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、炭素が含まれている領域231aが形成される領域の上にレジストパターン261を形成する。
次に、図25(b)に示すように、レジストパターン261が形成されていない領域における炭素が含まれている層231をRIE等のドライエッチングにより除去する。これにより、レジストパターン261の下において、残存している炭素が含まれている層231により、炭素が含まれている領域231aが形成される。この後、レジストパターン261は、有機溶剤等により除去する。
次に、図25(c)に示すように、キャップ層23の上に、絶縁膜30を形成する。具体的には、キャップ層23の上に、プラズマCVDにより、厚さ10nm〜5000nmのSiNを成膜することにより絶縁膜30を形成する。これにより、炭素が含まれている領域231aにおけるキャップ層23と絶縁膜30との界面近傍において、絶縁膜30に含まれるSiをCと結合させることができる。尚、本実施の形態においては、絶縁膜30の厚さは、約100nmとなるように成膜する。
次に、図26(a)に示すように、成膜された絶縁膜30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ゲート電極41が形成される領域に開口部262aを有するレジストパターン262を形成する。レジストパターン262は、レジストパターン262の開口部262aにおけるドレイン電極43側の端部の直下に、炭素が含まれている領域231aのソース電極42側の端部が位置するように形成する。
次に、図26(b)に示すように、フッ素系ガスを用いたRIE等のドライエッチングにより、レジストパターン262の開口部262aにおける絶縁膜30を除去し、キャップ層23を露出させることにより、絶縁膜30に開口部30aを形成する。この後、レジストパターン262は有機溶剤等により除去する。
次に、図26(c)に示すように、絶縁膜30の開口部30aにおけるキャップ層23の上、及び、開口部30aの周囲の絶縁膜30の上の所定の領域に、ゲート電極41を形成する。具体的には、絶縁膜30及び絶縁膜30の開口部30aにおいて露出しているキャップ層23の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ゲート電極41が形成される領域に開口を有する不図示のレジストパターンを形成する。このように形成される不図示のレジストパターンの開口部は、絶縁膜30の開口部30aよりも広く形成される。この後、真空蒸着等により、Ni/Au等からなる積層金属膜を成膜し、有機溶剤等に浸漬させることにより、不図示のレジストパターンの上に成膜された積層金属膜をレジストパターンとともに、リフトオフにより除去する。これにより、残存する積層金属膜により、絶縁膜30の開口部30aにおけるキャップ層23の上、及び、開口部30aの周囲の絶縁膜30の上の所定の領域に、ゲート電極41が形成される。形成されたゲート電極41において、絶縁膜30の上に形成されている領域がゲート電極フィールドプレート41aとなり、炭素が含まれている領域231aがゲート電極フィールドプレート41aの直下に位置するように形成される。
以上により、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。
〔第6の実施の形態〕
(半導体装置)
次に、図27に基づき本実施の形態における半導体装置について説明する。本実施の形態は、キャップ層23と絶縁膜30との界面及び界面近傍において、ゲート電極41の直下及びゲート電極41におけるドレイン電極43側のゲート電極フィールドプレート41aの直下に炭素が含まれている領域を形成した構造のものである。
本実施の形態における半導体装置は、SiC、Si等の基板11の上に、バッファ層12、電子走行層21、電子供給層22及びキャップ層23が順にエピタキシャル成長により形成されている。尚、本実施の形態においては、電子走行層21を第1の半導体層、電子供給層22を第2の半導体層、キャップ層23を第3の半導体層と記載する場合がある。また、電子走行層21及び電子供給層22が積層されたもの、または、電子走行層21、電子供給層22及びキャップ層23が積層されたものを含む窒化物半導体を窒化物半導体層と記載する場合がある。
バッファ層12は、核形成層を含むものであり、AlN、AlGaN等により形成されている。電子走行層21はi−GaNにより形成されており、電子供給層22はAlGaNにより形成されており、キャップ層23はGaNにより形成されている。これにより、電子走行層21において、電子供給層22と電子走行層21の界面近傍には、2DEG21aが生成される。キャップ層23の上には、開口部30aを有する絶縁膜30が設けられており、開口部30aにおけるキャップ層23の上及び開口部30aの周囲の絶縁膜30の上には、ゲート電極41が形成されている。ゲート電極41において、絶縁膜30の上に形成された領域が、ゲート電極フィールドプレート41aとなる。また、キャップ層23を除去することにより露出した電子供給層22の上には、ソース電極42及びドレイン電極43が形成されている。尚、絶縁膜30は、酸化シリコン(SiO)や窒化シリコン(SiN)により形成されている。
本実施の形態においては、キャップ層23と絶縁膜30との界面及び界面近傍において、ゲート電極41の直下及びゲート電極41におけるドレイン電極43側のゲート電極フィールドプレート41aの直下に、炭素が含まれている領域231bが形成されている。このように、ゲート電極41の直下にも炭素が含まれている領域231bを形成することにより、耐圧を向上させることができる。
次に、本実施の形態における半導体装置の効果について説明する。以下、便宜上、本実施の形態における半導体装置を27Aとして説明する。
図28は、半導体装置に入力される入力パワー(Pin)と、電力付加効率(PAE)との関係を示す。図28に示されるように、本実施の形態における半導体装置27Aは、第5の実施の形態における半導体装置と同様に、図18(b)に示される通常の位置にドレイン電極943aが形成されている半導体装置18Aよりも、電力付加効率を高くすることができる。これは、本実施の形態における半導体装置27Aが、第5の実施の形態における半導体装置と同様に、半導体装置18Aよりも、ゲート電極41の近くにドレイン電極43が形成されているからである。
図29は、ドレイン電圧Vdとドレイン電流Idとの関係を示す。図29に示されるように、本実施の形態における半導体装置27Aは、第5の実施の形態における半導体装置21Aよりも、耐圧を高くすることができる。このように、ゲート電極41の直下にも炭素が含まれている領域231bを形成することにより、耐圧を向上させることができる。よって、本実施の形態における半導体装置は、第5の実施の形態における半導体装置よりも、更に耐圧を向上させることができる。
上記においては、図27に示されるように、キャップ層23を形成した構造の半導体装置について説明したが、キャップ層23を形成することなく、電子供給層22の上に絶縁膜30を形成した構造の半導体装置についても同様である。具体的には、電子供給層22と絶縁膜30との界面近傍において、ゲート電極41の直下及びゲート電極41のドレイン電極43側のゲート電極フィールドプレート41aの直下に、炭素が含まれている領域231bを形成したものであってもよい。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図30から図32に基づき説明する。
最初に、図30(a)に示すように、基板11の上に、MOVPEによるエピタキシャル成長により、バッファ層12、電子走行層21、電子供給層22、キャップ層23を順次積層して形成する。これにより、電子走行層21において、電子供給層22と電子走行層21の界面近傍には、2DEG21aが生成される。
次に、図30(b)に示すように、電子供給層22の上に、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。具体的には、キャップ層23の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたRIE等のドライエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のキャップ層23を除去し電子供給層22を露出させる。この際、電子供給層22の一部を除去してもよい。この後、真空蒸着等により、Ti/Al等からなる積層金属膜を成膜し、有機溶剤等に浸漬させることにより、不図示のレジストパターンの上に成膜された積層金属膜をレジストパターンとともに、リフトオフにより除去する。これにより、残存する積層金属膜により、電子供給層22の上に、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される。
次に、図30(c)に示すように、炭化水素ガスまたは炭酸ガス雰囲気中において、400℃〜1000℃の温度で熱処理を行う。この熱処理により、ソース電極42及びドレイン電極43をオーミックコンタクトさせるとともに、キャップ層23の表面におけるn−GaNにCを付着させて炭化処理を行う。これにより、キャップ層23の表面に炭素が含まれている層231が形成される。
次に、図31(a)に示すように、炭素が含まれている層231において、炭素が含まれている領域231bが形成される領域の上に、レジストパターン264を形成する。具体的には、炭素が含まれている層231の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、炭素が含まれている領域231bが形成される領域の上にレジストパターン264を形成する。
次に、図31(b)に示すように、レジストパターン264が形成されていない領域における炭素が含まれている層231をRIE等のドライエッチングにより除去する。これにより、レジストパターン264の下において、残存している炭素が含まれている層231により、炭素が含まれている領域231bが形成される。この後、レジストパターン264は、有機溶剤等により除去する。
次に、図31(c)に示すように、キャップ層23の上に、絶縁膜30を形成する。具体的には、キャップ層23の上に、プラズマCVDにより、厚さ10nm〜5000nmのSiNを成膜することにより絶縁膜30を形成する。これにより、炭素が含まれている領域231bにおけるキャップ層23と絶縁膜30との界面近傍において、絶縁膜30に含まれるSiをCと結合させることができる。尚、本実施の形態においては、絶縁膜30の厚さは、約100nmとなるように成膜する。
次に、図32(a)に示すように、成膜された絶縁膜30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ゲート電極41が形成される領域に開口部262aを有するレジストパターン262を形成する。レジストパターン262は、レジストパターン262の開口部262aにおけるソース電極42側の端部の直下に、炭素が含まれている領域231bのソース電極42側の端部が位置するように形成する。また、レジストパターン262の開口部262aにおけるドレイン電極43側の端部よりも、炭素が含まれている領域231bのドレイン電極43側の端部が、ドレイン電極43に近くなるように形成する。従って、レジストパターン262の開口部262aは、炭素が含まれている領域231bよりも狭い領域に形成される。
次に、図32(b)に示すように、フッ素系ガスを用いたRIE等のドライエッチングにより、レジストパターン262の開口部262aにおける絶縁膜30を除去し、キャップ層23を露出させることにより、絶縁膜30に開口部30aを形成する。この後、レジストパターン262は有機溶剤等により除去する。
次に、図32(c)に示すように、絶縁膜30の開口部30aにおけるキャップ層23の炭素が含まれている領域231bの上、及び、開口部30aの周囲の絶縁膜30の上の所定の領域に、ゲート電極41を形成する。具体的には、絶縁膜30及び絶縁膜30の開口部30aにおいて露出しているキャップ層23の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ゲート電極41が形成される領域に開口を有する不図示のレジストパターンを形成する。このように形成される不図示のレジストパターンの開口部は、絶縁膜30の開口部30aよりも広く形成される。この後、真空蒸着等により、Ni/Au等からなる積層金属膜を成膜し、有機溶剤等に浸漬させることにより、不図示のレジストパターンの上に成膜された積層金属膜をレジストパターンとともに、リフトオフにより除去する。これにより、残存する積層金属膜により、絶縁膜30の開口部30aにおけるキャップ層23の炭素が含まれている領域231bの上、及び、開口部30aの周囲の絶縁膜30の上の所定の領域に、ゲート電極41が形成される。形成されたゲート電極41は、絶縁膜30の上に形成されている領域がゲート電極フィールドプレート41aとなり、炭素が含まれている領域231bがゲート電極41の直下及びゲート電極フィールドプレート41aの直下に位置するように形成される。
以上により、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。尚、上記以外の内容については、第5の実施の形態と同様である。
〔第7の実施の形態〕
次に、第7の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第5の実施の形態における半導体装置の製造方法であって、第5の実施の形態における半導体装置の製造方法とは異なる製造方法である。
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図33から図35に基づき説明する。
最初に、図33(a)に示すように、基板11の上に、MOVPEによるエピタキシャル成長により、バッファ層12、電子走行層21、電子供給層22、キャップ層23を順次積層して形成する。これにより、電子走行層21において、電子供給層22と電子走行層21の界面近傍には、2DEG21aが生成される。
次に、図33(b)に示すように、電子供給層22の上に、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。具体的には、キャップ層23の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたRIE等のドライエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のキャップ層23を除去し電子供給層22を露出させる。この際、電子供給層22の一部を除去してもよい。この後、真空蒸着等により、Ti/Al等からなる積層金属膜を成膜し、有機溶剤等に浸漬させることにより、不図示のレジストパターンの上に成膜された積層金属膜をレジストパターンとともに、リフトオフにより除去する。これにより、残存する積層金属膜により、電子供給層22の上に、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される。この後、400℃〜1000℃の温度で熱処理を行うことにより、ソース電極42及びドレイン電極43をオーミックコンタクトさせる。
次に、図33(c)に示すように、キャップ層23の上に、炭素が含まれている領域231aが形成される領域に開口部266aを有するレジストパターン266を形成する。具体的には、キャップ層23の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、炭素が含まれている領域231aが形成される領域に開口部266aを有するレジストパターン266を形成する。
次に、図34(a)に示すように、レジストパターン266の開口部266aにおいて、C(炭素)のイオン注入を行うことにより、レジストパターン266の開口部266aにおけるキャップ層23に、炭素が含まれている領域231aを形成する。この後、レジストパターン266は有機溶剤等により除去する。
次に、図34(b)に示すように、キャップ層23の上に、絶縁膜30を形成する。具体的には、キャップ層23の上に、プラズマCVDにより、厚さ10nm〜5000nmのSiNを成膜することにより絶縁膜30を形成する。これにより、炭素が含まれている領域231aにおけるキャップ層23と絶縁膜30との界面近傍において、絶縁膜30に含まれるSiをCと結合させることができる。尚、本実施の形態においては、絶縁膜30の厚さは、約100nmとなるように成膜する。
次に、図34(c)に示すように、成膜された絶縁膜30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ゲート電極41が形成される領域に開口部262aを有するレジストパターン262を形成する。レジストパターン262は、レジストパターン262の開口部262aにおけるドレイン電極43側の端部の直下に、炭素が含まれている領域231aのソース電極42側の端部が位置するように形成する。
次に、図35(a)に示すように、フッ素系ガスを用いたRIE等のドライエッチングにより、レジストパターン262の開口部262aにおける絶縁膜30を除去し、キャップ層23を露出させることにより、絶縁膜30に開口部30aを形成する。この後、レジストパターン262は有機溶剤等により除去する。
次に、図35(b)に示すように、絶縁膜30の開口部30aにおけるキャップ層23の上、及び、開口部30aの周囲の絶縁膜30の上の所定の領域に、ゲート電極41を形成する。具体的には、絶縁膜30及び絶縁膜30の開口部30aにおいて露出しているキャップ層23の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ゲート電極41が形成される領域に開口を有する不図示のレジストパターンを形成する。このように形成される不図示のレジストパターンの開口部は、絶縁膜30の開口部30aよりも広く形成される。この後、真空蒸着等により、Ni/Au等からなる積層金属膜を成膜し、有機溶剤等に浸漬させることにより、不図示のレジストパターンの上に成膜された積層金属膜をレジストパターンとともに、リフトオフにより除去する。これにより、残存する積層金属膜により、絶縁膜30の開口部30aにおけるキャップ層23の上、及び、開口部30aの周囲の絶縁膜30の上の所定の領域に、ゲート電極41が形成される。形成されたゲート電極41において、絶縁膜30の上に形成されている領域がゲート電極フィールドプレート41aとなり、炭素が含まれている領域231aがゲート電極フィールドプレート41aの直下に位置するように形成される。
以上により、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。尚、上記以外の内容については、第5の実施の形態と同様である。
〔第8の実施の形態〕
次に、第8の実施の形態について説明する。本実施の形態は、半導体デバイス、電源装置及び高周波増幅器である。
(半導体デバイス)
本実施の形態における半導体デバイスは、第1から第7の実施の形態における半導体装置をディスクリートパッケージしたものであり、このようにディスクリートパッケージされた半導体デバイスについて、図36に基づき説明する。尚、図36は、ディスクリートパッケージされた半導体装置の内部を模式的に示すものであり、電極の配置等については、第1から第7の実施の形態に示されているものとは、異なっている。
最初に、第1から第7の実施の形態において製造された半導体装置をダイシング等により切断することにより、GaN系の半導体材料のHEMTの半導体チップ410を形成する。この半導体チップ410をリードフレーム420上に、ハンダ等のダイアタッチ剤430により固定する。尚、この半導体チップ410は、第1から第7の実施の形態における半導体装置に相当するものである。
次に、ゲート電極411をゲートリード421にボンディングワイヤ431により接続し、ソース電極412をソースリード422にボンディングワイヤ432により接続し、ドレイン電極413をドレインリード423にボンディングワイヤ433により接続する。尚、ボンディングワイヤ431、432、433は、Al等の金属材料により形成されている。また、本実施の形態においては、ゲート電極411はゲート電極パッドの一種であり第1から第7の実施の形態における半導体装置のゲート電極41と接続されている。また、ソース電極412はソース電極パッドの一種であり、第1から第7の実施の形態における半導体装置のソース電極42と接続されている。また、ドレイン電極413はドレイン電極パッドの一種であり、第1から第7の実施の形態における半導体装置のドレイン電極43と接続されている。
次に、トランスファーモールド法によりモールド樹脂440による樹脂封止を行なう。このようにして、GaN系の半導体材料を用いたHEMTのディスクリートパッケージされている半導体デバイスを作製することができる。
(PFC回路、電源装置及び高周波増幅器)
次に、本実施の形態におけるPFC回路、電源装置及び高周波増幅器について説明する。本実施の形態におけるPFC回路、電源装置及び高周波増幅器は、第1から第7の実施の形態におけるいずれかの半導体装置を用いた電源装置及び高周波増幅器である。
(PFC回路)
次に、本実施の形態におけるPFC(Power Factor Correction)回路について説明する。本実施の形態におけるPFC回路は、第1から第7の実施の形態における半導体装置を有するものである。
図37に基づき、本実施の形態におけるPFC回路について説明する。本実施の形態におけるPFC回路450は、スイッチ素子(トランジスタ)451と、ダイオード452と、チョークコイル453と、コンデンサ454、455と、ダイオードブリッジ456と、不図示の交流電源とを有している。スイッチ素子451には、第1から第7の実施の形態における半導体装置であるHEMTが用いられている。
PFC回路450では、スイッチ素子451のドレイン電極とダイオード452のアノード端子及びチョークコイル453の一方の端子とが接続されている。また、スイッチ素子451のソース電極とコンデンサ454の一方の端子及びコンデンサ455の一方の端子とが接続されおり、コンデンサ454の他方の端子とチョークコイル453の他方の端子とが接続されている。コンデンサ455の他方の端子とダイオード452のカソード端子とが接続されており、コンデンサ454の双方の端子間にはダイオードブリッジ456を介して不図示の交流電源が接続されている。このようなPFC回路450においては、コンデンサ455の双方端子間より、直流(DC)が出力される。
(電源装置)
次に、本実施の形態における電源装置について説明する。本実施の形態における電源装置は、第1から第7の実施の形態における半導体装置であるHEMTを有する電源装置である。
図38に基づき本実施の形態における電源装置について説明する。本実施の形態における電源装置は、前述した本実施の形態におけるPFC回路450を含んだ構造のものである。
本実施の形態における電源装置は、高圧の一次側回路461及び低圧の二次側回路462と、一次側回路461と二次側回路462との間に配設されるトランス463とを有している。
一次側回路461は、前述した本実施の形態におけるPFC回路450と、PFC回路450のコンデンサ455の双方の端子間に接続されたインバータ回路、例えばフルブリッジインバータ回路460とを有している。フルブリッジインバータ回路460は、複数(ここでは4つ)のスイッチ素子464a、464b、464c、464dを有している。また、二次側回路462は、複数(ここでは3つ)のスイッチ素子465a、465b、465cを有している。尚、ダイオードブリッジ456には、交流電源457が接続されている。
本実施の形態においては、一次側回路461におけるPFC回路450のスイッチ素子451において、第1から第7の実施の形態における半導体装置であるHEMTが用いられている。更に、フルブリッジインバータ回路460におけるスイッチ素子464a、464b、464c、464dにおいて、第1または第2の実施の形態における半導体装置であるHEMTが用いられている。一方、二次側回路462のスイッチ素子465a、465b、465cは、シリコンを用いた通常のMIS構造のFETが用いられている。
(高周波増幅器)
次に、本実施の形態における高周波増幅器について説明する。本実施の形態における高周波増幅器は、第1から第7の実施の形態における半導体装置であるHEMTが用いられている構造のものである。
図39に基づき、本実施の形態における高周波増幅器について説明する。本実施の形態における高周波増幅器は、ディジタル・プレディストーション回路471、ミキサー472a、472b、パワーアンプ473及び方向性結合器474を備えている。
ディジタル・プレディストーション回路471は、入力信号の非線形歪みを補償するものである。ミキサー472aは、非線形歪みが補償された入力信号と交流信号をミキシングするものである。パワーアンプ473は、交流信号とミキシングされた入力信号を増幅するものであり、第1から第7の実施の形態における半導体装置であるHEMTを有している。方向性結合器474は、入力信号や出力信号のモニタリング等を行なう。尚、図39では、例えばスイッチの切り替えにより、出力側の信号をミキサー472bで交流信号とミキシングしてディジタル・プレディストーション回路471に送出することができる。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
上記の説明に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
基板の上に窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上に窒化物半導体により形成された第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上に形成された開口部を有する絶縁膜と、
前記第2の半導体層の上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
前記開口部における第2の半導体層の上に形成されたゲート電極と、
を有し、
前記絶縁膜と前記第2の半導体層との界面近傍における前記絶縁膜及び前記第2の半導体層には、ともに炭素が含まれていることを特徴とする半導体装置。
(付記2)
基板の上に窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上に窒化物半導体により形成された第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上に窒化物半導体により形成された第3の半導体層と、
前記第3の半導体層の上に形成された開口部を有する絶縁膜と、
前記第2の半導体層の上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
前記開口部における第3の半導体層の上に形成されたゲート電極と、
を有し、
前記絶縁膜と前記第3の半導体層との界面近傍における前記絶縁膜及び前記第3の半導体層には、ともに炭素が含まれていることを特徴とする半導体装置。
(付記3)
前記第3の半導体層は、GaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記第1の半導体層は、GaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から3のいずれかに記載の半導体装置。
(付記5)
前記第2の半導体層は、AlGaN、InGaAlN、InAlNのうちのいずれかを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から4のいずれかに記載の半導体装置。
(付記6)
前記絶縁膜は、SiN、SiO、SiC、SiON、SiCN、SiCO、AlN、Al、AlONのいずれかを含むものであることを特徴とする付記1から5のいずれかに記載の半導体装置。
(付記7)
前記絶縁膜に含まれる炭素は、前記絶縁膜に含まれるシリコンまたはアルミニウムのうちのいずれかと結合していることを特徴とする付記6に記載の半導体装置。
(付記8)
前記絶縁膜は、複数の絶縁膜を積層することにより形成されており、
前記絶縁膜のうち、第2の半導体層または第3の半導体層と接する絶縁膜には、炭素が含まれていることを特徴とする付記1から7のいずれかに記載の半導体装置。
(付記9)
第2の半導体層または第3の半導体層と接する絶縁膜は、SiCまたはSiCOを含む材料により形成されていることを特徴とする付記8に記載の半導体装置。
(付記10)
前記ゲート電極は、前記絶縁膜の上に形成されたゲート電極フィールドプレートを有しており、
前記炭素が含まれている領域は、前記ドレイン電極側の前記ゲート電極フィールドプレートの直下の領域に形成されていることを特徴とする付記1から7のいずれかに記載の半導体装置。
(付記11)
前記ゲート電極は、前記絶縁膜の上に形成されたゲート電極フィールドプレートを有しており、
前記炭素が含まれている領域は、前記ゲート電極の直下及び前記ドレイン電極側の前記ゲート電極フィールドプレートの直下の領域に形成されていることを特徴とする付記1から7のいずれかに記載の半導体装置。
(付記12)
基板の上に、窒化物半導体により第1の半導体層及び第2の半導体層を順次形成する工程と、
前記第2の半導体層の表面を炭化処理する工程と、
前記第2の半導体層の上に、絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜に、開口部を形成する工程と、
前記開口部における前記第2の半導体層の上に、ゲート電極を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記13)
基板の上に、窒化物半導体により第1の半導体層、第2の半導体層及び第3の半導体層を順次形成する工程と、
前記第3の半導体層の表面を炭化処理する工程と、
前記第3の半導体層の上に、絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜に、開口部を形成する工程と、
前記開口部における前記第3の半導体層の上に、ゲート電極を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記14)
前記炭化処理は、二酸化炭素、一酸化炭素、メタン、エタン、エチレンのうちのいずれかを含む雰囲気中において、400℃〜1000℃の温度で加熱することにより行われるものであることを特徴とする付記12または13に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)
前記炭化処理する工程は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極を形成する工程におけるオーミックコンタクトを取るための熱処理と、同時に行われるものであることを特徴とする付記12から14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)
前記炭化処理する工程は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極を形成する工程の前に行われるものであることを特徴とする付記12から14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)
前記炭化処理する工程は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極を形成する工程の後に行われるものであることを特徴とする付記12から14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)
前記ゲート電極は、前記絶縁膜の上に形成されたゲート電極フィールドプレートを有しており、
前記炭化処理する工程と前記絶縁膜を形成する工程との間に、前記炭化処理のなされた炭素が含まれている層のうち、前記ドレイン電極側の前記ゲート電極フィールドプレートの直下の領域を除く領域における前記炭素が含まれている層を除去する工程を含むことを特徴とする付記12から17のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)
前記ゲート電極は、前記絶縁膜の上に形成されたゲート電極フィールドプレートを有しており、
前記炭化処理する工程と前記絶縁膜を形成する工程との間に、前記炭化処理のなされた炭素が含まれている層のうち、前記ゲート電極の直下及び前記ドレイン電極側の前記ゲート電極フィールドプレートの直下の領域を除く領域における前記炭素が含まれている層を除去する工程を含むことを特徴とする付記12から17のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記20)
前記絶縁膜を形成する工程は、
第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜の上に、第2の絶縁膜を形成する工程と、
を含むものであって、
前記第1の絶縁膜は、CVDにより形成されたSiCOまたはSiCであることを特徴とする付記12または13に記載の半導体装置の製造方法。
(付記21)
基板の上に、窒化物半導体により第1の半導体層及び第2の半導体層を順次形成する工程と、
前記第2の半導体層の表面の一部に炭化をイオン注入する工程と、
前記第2の半導体層の上に、絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜に、開口部を形成する工程と、
前記開口部における前記第2の半導体層の上に、ゲート電極を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
を有し、
前記ゲート電極は、前記絶縁膜の上に形成されたゲート電極フィールドプレートを有しており、
前記イオン注入により炭素が含まれている領域は、前記ドレイン電極側の前記ゲート電極フィールドプレートの直下の領域であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記22)
基板の上に、窒化物半導体により第1の半導体層及び第2の半導体層を順次形成する工程と、
前記第2の半導体層の表面の一部に炭化をイオン注入する工程と、
前記第2の半導体層の上に、絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜に、開口部を形成する工程と、
前記開口部における前記第2の半導体層の上に、ゲート電極を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
を有し、
前記ゲート電極は、前記絶縁膜の上に形成されたゲート電極フィールドプレートを有しており、
前記イオン注入により炭素が含まれている領域は、前記ゲート電極の直下及び前記ドレイン電極側の前記ゲート電極フィールドプレートの直下の領域であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記23)
基板の上に、窒化物半導体により第1の半導体層、第2の半導体層及び第3の半導体層を順次形成する工程と、
前記第3の半導体層の表面の一部に炭化をイオン注入する工程と、
前記第3の半導体層の上に、絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜に、開口部を形成する工程と、
前記開口部における前記第3の半導体層の上に、ゲート電極を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
を有し、
前記ゲート電極は、前記絶縁膜の上に形成されたゲート電極フィールドプレートを有しており、
前記イオン注入により炭素が含まれている領域は、前記ドレイン電極側の前記ゲート電極フィールドプレートの直下の領域であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記24)
基板の上に、窒化物半導体により第1の半導体層、第2の半導体層及び第3の半導体層を順次形成する工程と、
前記第3の半導体層の表面の一部に炭化をイオン注入する工程と、
前記第3の半導体層の上に、絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜に、開口部を形成する工程と、
前記開口部における前記第3の半導体層の上に、ゲート電極を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
を有し、
前記ゲート電極は、前記絶縁膜の上に形成されたゲート電極フィールドプレートを有しており、
前記イオン注入により炭素が含まれている領域は、前記ゲート電極の直下及び前記ドレイン電極側の前記ゲート電極フィールドプレートの直下の領域であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記25)
前記絶縁膜は、SiN、SiO、SiC、SiON、SiCN、SiCO、AlN、Al、AlONのいずれかを含むものであることを特徴とする付記12から19のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記26)
前記第3の半導体層は、GaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記13に記載の半導体装置の製造方法。
(付記27)
前記第2の半導体層は、AlGaN、InGaAlN、InAlNのうちのいずれかを含む材料により形成されていることを特徴とする付記12から26のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記28)
付記1から11のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする電源装置。
(付記29)
付記1から11のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする増幅器。
11 基板
12 バッファ層
21 電子走行層(第1の半導体層)
21a 2DEG
22 電子供給層(第2の半導体層)
23 キャップ層(第3の半導体層)
30 絶縁膜
30a 開口部
31 炭素(C)
41 ゲート電極
42 ソース電極
43 ドレイン電極

Claims (14)

  1. 基板の上に窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層の上に窒化物半導体により形成された第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層の上に形成された開口部を有する絶縁膜と、
    前記第2の半導体層の上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
    前記開口部における第2の半導体層の上に形成されたゲート電極と、
    を有し、
    前記絶縁膜と前記第2の半導体層との界面近傍における前記絶縁膜及び前記第2の半導体層には、ともに炭素が含まれていることを特徴とする半導体装置。
  2. 基板の上に窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層の上に窒化物半導体により形成された第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層の上に窒化物半導体により形成された第3の半導体層と、
    前記第3の半導体層の上に形成された開口部を有する絶縁膜と、
    前記第2の半導体層の上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
    前記開口部における第3の半導体層の上に形成されたゲート電極と、
    を有し、
    前記絶縁膜と前記第3の半導体層との界面近傍における前記絶縁膜及び前記第3の半導体層には、ともに炭素が含まれていることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第3の半導体層は、GaNを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2の半導体層は、AlGaN、InGaAlN、InAlNのうちのいずれかを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記絶縁膜は、SiN、SiO、SiC、SiON、SiCN、SiCO、AlN、Al、AlONのいずれかを含むものであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記絶縁膜に含まれる炭素は、前記絶縁膜に含まれるシリコンまたはアルミニウムのうちのいずれかと結合していることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記ゲート電極は、前記絶縁膜の上に形成されたゲート電極フィールドプレートを有しており、
    前記炭素が含まれている領域は、前記ドレイン電極側の前記ゲート電極フィールドプレートの直下の領域に形成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記ゲート電極は、前記絶縁膜の上に形成されたゲート電極フィールドプレートを有しており、
    前記炭素が含まれている領域は、前記ゲート電極の直下及び前記ドレイン電極側の前記ゲート電極フィールドプレートの直下の領域に形成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記絶縁膜は、複数の絶縁膜を積層することにより形成されており、
    前記絶縁膜のうち、第2の半導体層または第3の半導体層と接する絶縁膜には、炭素が含まれていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 基板の上に、窒化物半導体により第1の半導体層及び第2の半導体層を順次形成する工程と、
    前記第2の半導体層の表面を炭化処理する工程と、
    前記第2の半導体層の上に、絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜に、開口部を形成する工程と、
    前記開口部における前記第2の半導体層の上に、ゲート電極を形成する工程と、
    前記第2の半導体層の上に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 基板の上に、窒化物半導体により第1の半導体層、第2の半導体層及び第3の半導体層を順次形成する工程と、
    前記第3の半導体層の表面を炭化処理する工程と、
    前記第3の半導体層の上に、絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜に、開口部を形成する工程と、
    前記開口部における前記第3の半導体層の上に、ゲート電極を形成する工程と、
    前記第2の半導体層の上に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記炭化処理は、二酸化炭素、一酸化炭素、メタン、エタン、エチレンのうちのいずれかを含む雰囲気中において、400℃〜1000℃の温度で加熱することにより行われるものであることを特徴とする請求項10または11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記ゲート電極は、前記絶縁膜の上に形成されたゲート電極フィールドプレートを有しており、
    前記炭化処理する工程と前記絶縁膜を形成する工程との間に、前記炭化処理のなされた炭素が含まれている層のうち、前記ドレイン電極側の前記ゲート電極フィールドプレートの直下の領域を除く領域における前記炭素が含まれている層を除去する工程を含むことを特徴とする請求項10から12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記ゲート電極は、前記絶縁膜の上に形成されたゲート電極フィールドプレートを有しており、
    前記炭化処理する工程と前記絶縁膜を形成する工程との間に、前記炭化処理のなされた炭素が含まれている層のうち、前記ゲート電極の直下及び前記ドレイン電極側の前記ゲート電極フィールドプレートの直下の領域を除く領域における前記炭素が含まれている層を除去する工程を含むことを特徴とする請求項10から12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2014087724A 2013-06-13 2014-04-21 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6291997B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087724A JP6291997B2 (ja) 2013-06-13 2014-04-21 半導体装置の製造方法
US14/301,708 US20140367694A1 (en) 2013-06-13 2014-06-11 Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP14172259.5A EP2816606A1 (en) 2013-06-13 2014-06-13 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124992 2013-06-13
JP2013124992 2013-06-13
JP2014087724A JP6291997B2 (ja) 2013-06-13 2014-04-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015019052A true JP2015019052A (ja) 2015-01-29
JP6291997B2 JP6291997B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=50933061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014087724A Expired - Fee Related JP6291997B2 (ja) 2013-06-13 2014-04-21 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140367694A1 (ja)
EP (1) EP2816606A1 (ja)
JP (1) JP6291997B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018014457A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社東芝 半導体装置、電源回路、及び、コンピュータ
US9954092B2 (en) 2016-07-22 2018-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, power circuit, and computer
CN113497137A (zh) * 2020-04-07 2021-10-12 苏州捷芯威半导体有限公司 一种半导体器件及其制备方法
WO2022014592A1 (ja) * 2020-07-15 2022-01-20 エア・ウォーター株式会社 化合物半導体基板および化合物半導体基板の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6171435B2 (ja) * 2013-03-18 2017-08-02 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器
DE102015117394B4 (de) * 2015-10-13 2020-06-18 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauelement
DE102017127182B4 (de) * 2017-11-17 2024-10-02 Ferdinand-Braun-Institut gGmbH, Leibniz- Institut für Höchstfrequenztechnik Gate-Struktur

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183465A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Pioneer Electronic Corp 3族窒化物半導体素子製造方法
JP2004214471A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Nec Corp 電界効果トランジスタ
JP2008118044A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2010171416A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置のリーク電流低減方法
US20120280233A1 (en) * 2011-05-03 2012-11-08 Jae Hoon Lee Nitride-based heterostructure field effect transistor having high efficiency
JP2013065613A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4663156B2 (ja) 2001-05-31 2011-03-30 富士通株式会社 化合物半導体装置
JP5786323B2 (ja) * 2010-12-03 2015-09-30 富士通株式会社 化合物半導体装置の製造方法
JP2013048212A (ja) * 2011-07-28 2013-03-07 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8680535B2 (en) * 2011-12-23 2014-03-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High electron mobility transistor structure with improved breakdown voltage performance
US9608085B2 (en) * 2012-10-01 2017-03-28 Cree, Inc. Predisposed high electron mobility transistor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183465A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Pioneer Electronic Corp 3族窒化物半導体素子製造方法
JP2004214471A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Nec Corp 電界効果トランジスタ
JP2008118044A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2010171416A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置のリーク電流低減方法
US20120280233A1 (en) * 2011-05-03 2012-11-08 Jae Hoon Lee Nitride-based heterostructure field effect transistor having high efficiency
JP2013065613A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018014457A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社東芝 半導体装置、電源回路、及び、コンピュータ
US9954092B2 (en) 2016-07-22 2018-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, power circuit, and computer
US10388742B2 (en) 2016-07-22 2019-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, power circuit, and computer
US11101355B2 (en) 2016-07-22 2021-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, power circuit, and computer
CN113497137A (zh) * 2020-04-07 2021-10-12 苏州捷芯威半导体有限公司 一种半导体器件及其制备方法
WO2022014592A1 (ja) * 2020-07-15 2022-01-20 エア・ウォーター株式会社 化合物半導体基板および化合物半導体基板の製造方法
JP7550557B2 (ja) 2020-07-15 2024-09-13 エア・ウォーター株式会社 化合物半導体基板および化合物半導体基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6291997B2 (ja) 2018-03-14
EP2816606A1 (en) 2014-12-24
US20140367694A1 (en) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990976B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6136573B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5957994B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6017248B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6291997B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9269782B2 (en) Semiconductor device
US9306052B2 (en) Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2014183125A (ja) 半導体装置
JP2013197315A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6135487B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6493523B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2017085057A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6772579B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6194769B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6237433B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016162889A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2020113625A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び増幅器
JP6107922B2 (ja) 半導体装置
JP2018056319A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、電源装置及び増幅器
JP2021089977A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び増幅器
JP5935425B2 (ja) 半導体装置
JP2019160966A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2017212325A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6561559B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees