Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2015015100A - ガス化燃料電池複合発電システム - Google Patents

ガス化燃料電池複合発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015015100A
JP2015015100A JP2013139998A JP2013139998A JP2015015100A JP 2015015100 A JP2015015100 A JP 2015015100A JP 2013139998 A JP2013139998 A JP 2013139998A JP 2013139998 A JP2013139998 A JP 2013139998A JP 2015015100 A JP2015015100 A JP 2015015100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power generation
fuel
oxidant
gasification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013139998A
Other languages
English (en)
Inventor
元 坂下
Hajime Sakashita
元 坂下
小阪 健一郎
Kenichiro Kosaka
健一郎 小阪
横濱 克彦
Katsuhiko Yokohama
克彦 横濱
小山 智規
Tomonori Koyama
智規 小山
加奈子 永山
Kanako Nagayama
加奈子 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013139998A priority Critical patent/JP2015015100A/ja
Publication of JP2015015100A publication Critical patent/JP2015015100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】石炭のような炭化水素燃料を用い、高効率で二酸化炭素の回収が可能なガス化燃料電池複合発電システムを提供する。
【解決手段】炭化水素燃料をガス化するガス化炉10と、ガス化炉10で生成された燃料ガス及び酸化剤の供給を受けて電解質を介した電気化学反応により発電する燃料電池の燃料ガス系統14を直列に接続した多段直列接続燃料電池群30と、多段直列接続燃料電池群30から発電後に排出される高温の酸化剤を導入して運転される膨張タービン51を駆動源にして発電する膨張タービン発電部50と、を備えたガス化燃料電池複合発電システム。
【選択図】図1

Description

本発明は、たとえば石炭をガス化した燃料を用いる石炭ガス化燃料電池複合発電システム(IGFC;Integrated Coal Gasification Fuel Cell Combined Cycle)のように、ガス化炉でガス化した燃料ガスを用いた燃料電池を含んで複合発電を行うガス化燃料電池複合発電システムに関する。
従来、下記の特許文献1に開示されているように、固体酸化物形燃料電池(以下、SOFC)のような燃料電池と、石炭等をガス化して燃料ガスを生成するガス化プラントとを組み合わせた複合発電設備が知られている。この従来技術において、SOFCは、石炭をガス化する石炭ガス化炉から燃料となる石炭ガス化ガス(燃料ガス)を導入して発電する。さらに、この従来技術では、SOFCの排気ガス(未燃の燃料ガス)を燃焼させて得られる高温の燃焼ガスにより運転されるガスタービンを設け、このガスタービンにより発電機を駆動する発電と、ガスタービンで仕事をした後の燃焼排ガスから排熱を回収して蒸気を生成する排熱回収ボイラを設置し、この蒸気により運転される蒸気タービンを発電機の駆動源とする発電とが組み合わされている。
また、従来の燃料電池複合発電システムにおいては、下記の特許文献2に開示されているように、全体として高効率の発電を可能にするため、SOFCのような燃料電池を直列に接続するとともに、燃料電池間に水分回収装置を設けた構成が知られている。
特開平4−321704号公報 特開2004−199979号公報
ところで、次世代の石炭発電技術においては、二酸化炭素(CO)の回収ニーズが見込まれており、たとえば欧州における炭素回収貯蔵(CCS)指令(2009年公布)のように、将来の義務化を目指す動きもある。
このような背景から、石炭のような炭化水素燃料を用い、二酸化炭素の回収とともに高効率の発電を可能にした複合発電システムの開発が望まれる。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、たとえば石炭のような炭化水素燃料を用い、高効率で二酸化炭素の回収が可能なガス化燃料電池複合発電システムを提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するため、下記の手段を採用した。
本発明に係るガス化燃料電池複合発電システムは、炭化水素燃料をガス化するガス化炉と、前記ガス化炉で生成された燃料ガス及び酸化剤の供給を受けて電解質を介した電気化学反応により発電する燃料電池の燃料ガス系統を直列に接続した多段直列接続燃料電池群または該多段直列接続燃料電池群を並列に接続した燃料電池群ユニットと、前記燃料電池群ユニットから発電後に排出される高温の酸化剤を導入して運転される膨張タービンを駆動源にして発電する膨張タービン発電部と、を備えていることを特徴とするものである。
このようなガス化燃料電池複合発電システムによれば、炭化水素燃料をガス化するガス化炉と、前記ガス化炉で生成された燃料ガス及び酸化剤の供給を受けて電解質を介した電気化学反応により発電する燃料電池の燃料ガス系統を直列に接続した多段直列接続燃料電池群または該多段直列接続燃料電池群を並列に接続した燃料電池群ユニットを備えているので、この燃料電池群ユニットでは、供給された燃料ガスの全量または略全量を消費して発電することができるようになる。その際、燃料電池の電気化学反応により、燃料ガスは二酸化炭素または水となる。従って、発電後に排出される排燃料ガス中から略全量の二酸化炭素を容易に回収することが可能になる。
一方、上述したガス化燃料電池複合発電システムは、燃料電池群ユニットにおいて全量または略全量の燃料を消費するため、ガスタービンは適用しない。燃料電池群ユニットから発電後に排出される高温の酸化剤を導入して運転される膨張タービンを備え、この膨張タービンを駆動源にして発電する膨張タービン発電部を採用することにより、多段直列接続燃料電池群から排出される空気の排熱を利用した発電が可能となる。・・・「膨張タービン発電部」は請求項対応の用語であり、膨張タービンや発電機を含む構成を意味しているつもりです。
上記の発明においては、前記膨張タービンにより駆動され、前記燃料電池に酸化剤を供給する圧縮機を備えていることが好ましく、これにより、燃料電池群ユニットの各燃料電池に供給する酸化剤として、膨張タービン出力の一部を利用して駆動される圧縮機により圧縮された酸化剤の使用が可能となる。すなわち、燃料電池群ユニットの各燃料電池に酸化剤を供給する圧縮機用として、電動機等の専用駆動源を新たに設ける必要はない。
上記の発明において、前記燃料電池群ユニットの燃料ガス系統から発電後に排出される排燃料ガスを導入し、前記排燃料ガス中の二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収部を備えていることが好ましく、これにより、発電後に燃料電池群ユニットから排出される排燃料ガス中の二酸化炭素を略全量回収することができる。
なお、二酸化炭素回収部は、排燃料ガスを冷却する冷却部と、冷却後の排燃料ガスを圧縮する圧縮部とを具備して構成される。
上記の発明において、前記圧縮機から前記燃料電池に供給する酸化剤と、前記膨張タービンの運転後に排出される出口排気とを熱交換させる再生熱交換器を備えていることが好ましく、これにより、膨張タービン出口排気を燃料電池に供給する酸化剤の加熱再生に利用して排熱損失を低減することができる。
上記の発明において、前記燃料電池群ユニットへ前記圧縮機から酸化剤を供給する酸化剤供給系統は、各燃料電池へ並列接続されていることが好ましく、これにより、各段の燃料電池へ酸化剤を略均等に分配して等圧動作させることができる。なお、並列接続する酸化剤供給系統の分岐位置は、再生熱交換器の後流側とすることが望ましい。
上記の発明において、前記燃料電池群ユニットへ前記圧縮機から酸化剤を供給する酸化剤供給系統は、中間冷却器を介した複数の圧縮機による多段圧縮を行って酸化剤を供給するとともに、前記燃料電池及び前記膨張タービンが交互に直列接続されていることが好ましく、これにより、前段側燃料電池の動作圧力を後段側燃料電池より上げることが可能となり、動作圧力範囲を拡大することができる。この場合、最も前段側の燃料電池から排出される高温空気で最も後段(高圧)側の圧縮機と同軸の膨張タービンを運転し、最も後段側の燃料電池から排出される高温空気で最も前段(低圧)側の圧縮機と同軸の膨張タービンを運転するとともに、最も後段側となる圧縮機の下流に配置された再生熱交換器に対して、最も前段側の圧縮機と同軸の膨張タービンから排出される出口排気を供給することが望ましい。
上記の発明において、前記二酸化炭素回収部は、再熱蒸気サイクルを構成するとともに前記排燃料ガス系統に直列接続された高温側冷却器及び低温側冷却器を備え、前記再熱蒸気サイクルは、前記低温側冷却器を予熱器とし、かつ、前記ガス化炉の生成ガス冷却器を蒸発器として生成した蒸気で高圧蒸気タービンを駆動し、さらに、前記高温側冷却器を再熱器とし、前記高圧蒸気タービンから排出された蒸気を昇温させて低圧蒸気タービンを駆動した後、復水させて前記低温側冷却器に戻すように構成されていることが好ましく、これにより、蒸気系統の熱源として二酸化炭素回収部の高温側冷却器及び低温側冷却器と、ガス化炉の生成ガス冷却器とを有効利用することができる。
上述した本発明のガス化燃料電池複合発電システムによれば、石炭等の炭化水素燃料を用い、発電後に発生する二酸化炭素の回収とともに、高効率の複合発電が可能になる。
すなわち、燃料電池群ユニットは、供給された燃料ガスの全量または略全量を消費して発電し、しかも、燃料電池の電気化学反応により燃料ガスは二酸化炭素または水となるため、発電後に排出される排燃料ガス中から略全量の二酸化炭素を容易に回収することができる。さらに、膨張タービン発電部は、燃料電池群ユニットから発電後に排出される高温の酸化剤を導入して膨張タービンが運転されるので、燃料電池群ユニットから排出される酸化剤の排熱を利用した発電が可能となる。
本発明に係るガス化燃料電池複合発電システムの一実施形態を示す概略構成図(系統図)である。 図1に示すガス化燃料電池複合発電システムの燃料電池群ユニット(多段直列接続燃料電池群)及び膨張タービン発電部について、周辺構造(系統)例を詳細に示す系統図である。 常温常圧の空気を使用流体としたブレイトンサイクル熱効率について、圧縮比を横軸にして示す図である。 燃料電池群ユニット(多段直列接続燃料電池群)への酸化剤供給系統について、第1実施例(並列接続・等圧動作)を示す要部系統図である。 燃料電池群ユニット(多段直列接続燃料電池群)への酸化剤供給系統について、第2実施例(直列接続・変圧動作)を示す要部系統図である。 第1実施例(図4)及び第2実施例(図5)に関するT−S線図である。
以下、本発明に係るガス化燃料電池複合発電システムの一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示す実施形態のガス化燃料電池複合発電システムは、石炭をガス化した燃料を用いる石炭ガス化燃料電池複合発電システムであり、ガス化炉でガス化した燃料ガスを用いた燃料電池を含んで複合発電を行うように構成された複合発電システムである。
すなわち、図1に示す石炭ガス化燃料電池複合発電システム(以下、「IGFC」と呼ぶ)1は、炭化水素燃料の石炭をガス化するガス化炉10と、ガス化炉10で生成された燃料ガス(石炭ガス化ガス)及び酸化剤(たとえば、空気あるいは酸素富化空気)の供給を受けて電解質を介した電気化学反応により発電する固体酸化物形燃料電池(SOFC)の燃料ガス系統を直列に接続したカスケードSOFC(多段直列接続燃料電池群)30と、カスケードSOFC30から発電後に排出される高温の酸化剤を導入して運転される膨張タービン51を駆動源にして発電する膨張タービン発電部50と、を備えている。
また、本実施形態では、以下に説明するカスケードSOFC30を備えた構成のIGFC1とするが、複数のカスケードSOFC30を並列に接続した構成(不図示)を採用した場合にも適用可能であり、カスケードSOFC30及びこれを並列接続した構成の燃料電池群を総称して燃料電池群ユニットと呼ぶ。
図示のガス化炉10は、カスケードSOFC30へ供給する燃料ガスへの窒素流入を防止するため、酸素吹きガス化炉を採用しているが、これに限定されることはなく、たとえば酸素富化空気吹きあるいは空気吹きのガス化炉としてもよい。また、以下の説明では、カスケードSOFC30に供給する酸化剤として空気を使用しているが、これに限定されることはない。
ガス化炉10で生成された燃料ガスは、給水系統11を介して給水(冷却水)が供給されているガス化炉生成ガス冷却器(以下、「SGC」と呼ぶ)12を通過する。このSGC12では、燃料ガスが給水との熱交換により冷却される。SGC12で冷却された燃料ガスは、燃料ガス系統14によってガス精製部20へ導かれ、必要な処理が施された後にカスケードSOFC30へ供給される。また、燃料ガスを冷却した給水は、蒸気となってSGC蒸気系統13へ流出する。なお、ガス精製部20で施されるガス精製処理には、たとえば脱塵処理や脱硫処理等がある。
カスケードSOFC30は、たとえば図4に示すように、複数あるSOFC31の燃料ガス系統14を直列に接続した構成とされる。図4に示す構成例では、1段目SOFC31a及び2段目SOFC31bよりなる2組のSOFC31を直列に接続しているが、これに限定されることはなく、たとえば3段以上のSOFC31を直列に接続してもよい。
このようなカスケードSOFC30の採用は、全ての燃料ガス消費を目的とするものであり、後述する二酸化炭素回収部40において、発電後の排燃料ガスから二酸化炭素の全量回収を可能にするものである。すなわち、燃料ガス系統14を直列に接続したカスケードSOFC30においては、各段のSOFC31で燃料ガスを段階的に使用する発電を行うので、最終的に排出される排燃料ガス中には、燃料ガスの成分がほとんど含まれない状態となる。換言すれば、カスケードSOFC30の採用により、2段の場合95%、3段の場合99%となり、略95%以上と高い燃料利用率を達成できる。
具体的に説明すると、各段のSOFC31では、ガス化炉10から供給される燃料ガスと、後述する圧縮機52から空気(酸化剤)供給系統32を介して供給される空気とを用いて、電気化学反応による発電がおこなわれる。すなわち、一酸化炭素と酸素との反応により二酸化炭素が生成され、水素と酸素との反応により水が生成され、さらに、メタンと酸素との反応により水及び二酸化炭素が生成される。このとき、上段側のSOFC31からは、電気化学反応により二酸化炭素と水とが生成されるとともに、未反応(未使用)の燃料ガス及び高温の空気も排出される。
こうして排出される燃料ガスは、燃料ガス系統を直列に接続した次段のSOFC31に導かれて順次発電に使用されるため、最終段のSOFC31から排出される排燃料ガスは燃料ガス成分が略全量使用された状態となる。なお、図中の符号33は、最終段のSOFC31から排出される高温の空気を膨張タービン発電部50へ導く空気(酸化剤)排出系統である。
二酸化炭素回収部40は、排燃料ガス系統16を介してカスケードSOFC30の燃料ガス系統14から発電後に排出される排燃料ガスを導入し、排燃料ガス中の二酸化炭素を回収する設備である。この二酸化炭素回収部40は、実質的に二酸化炭素ガス及び蒸気が主成分の排燃料ガスを冷却する二酸化炭素冷却器(冷却部)41と、冷却後の排燃料ガスを圧縮する二酸化炭素圧縮機(圧縮部)42とを具備して構成される。なお、二酸化炭素冷却器41で冷却された排燃料ガス中の蒸気は、凝縮水がドレンとして回収されて系外へ排出される。
このように、カスケードSOFC30から排出された排燃料ガスを二酸化炭素回収部40に導入すれば、圧縮後の二酸化炭素ガスは、公知の手段により略全量を容易に回収することができる。
膨張タービン発電部50は、カスケードSOFC30から排出される高温の空気を導入して運転される膨張タービン51と、この膨張タービン51により駆動され、カスケードSOFC30に大気中等から空気を供給する圧縮機52とを備えている。さらに、図示の膨張タービン発電部50は、膨張タービン51により駆動される発電機53を備えている。
このため、膨張タービン発電部50は、膨張タービン51による発電を行うとともに、カスケードSOFC30の各SOFC31に対して空気の供給が可能になる。
すなわち、膨張タービン51の出力を一部利用して駆動される圧縮機52は、吸気系統54を介して導入した空気を圧縮し、カスケードSOFC30に空気を供給するための圧縮機用として、たとえば電動機のような専用の圧縮機駆動源を新たに設けなくても運転可能となる。
膨張タービン51に供給される高温の空気(排空気)は、ガスタービンの運転に用いられる高温の燃焼ガス温度(1500℃程度)と比較すると、燃焼器を使用しない構成のため、たとえば600℃程度とかなり低い温度になる。このような排空気の温度は、すなわち膨張タービン51の入口空気温度は、空気流量により調整可能であり、カスケードSOFC30の出口温度と同等である。
膨張タービン発電部50で仕事をした高温の空気は、すなわち膨張タービン51の運転後に排出される出口排気は、蒸気生成可能な出口温度を確保できる場合、排気系統55を通って排熱回収ボイラ(HRSG)70に導かれる。この出口排気は、排熱回収ボイラ70において給水を加熱して蒸気を生成する熱源として使用される。
なお、排熱回収ボイラ70で蒸気の生成に使用された出口排気は、たとえば排気系統71を通って煙突72から大気へと放出される。
一方、排熱回収ボイラ70で生成された蒸気は、HRSG蒸気系統73を通って蒸気タービン80に供給される。また、SGC12で燃料ガスを冷却して生成された蒸気についても、SGC蒸気系統13を通って二酸化炭素冷却器41に供給され、排燃料ガスの冷却に使用されて温度上昇した後、排熱回収ボイラ70及び二酸化炭素冷却器41から供給される蒸気と合流して蒸気タービン80の運転に使用される。この蒸気タービン80は、発電機81を運転する駆動源となる。
ところで、膨張タービン51は、図3に示すように、空気排出系統33を流れる空気の絶対温度Tpと、吸気系統54から導入する空気の絶対温度Taとの温度比(Tp/Ta)によって、最も効率的な動作圧力帯が定まる。
圧縮機52によりカスケードSOFC30の動作圧力(たとえば0.3MPa程度)まで空気(外気)を加圧する場合、圧縮機出口の空気温度は150〜200℃程度である。カスケードSOFC30に供給される空気の入口温度が低ければ、空気単位流量当りの冷却熱量が増加するため、空気流量は減少する。しかし、カスケードSOFC30の酸化剤利用率(酸化剤中の酸素が電気化学反応に使用される割合)が増加し、SOFC運転の負荷となるだけでなく、カスケードSOFC30の入口と出口で流量差が大ききなるため、膨張タービン51の仕事に対する圧縮機52の仕事が増加する。
そこで、本実施形態では、膨張タービン51の出口排気を用いて加熱し、圧縮機52の出口空気を再生させる。
図2は、カスケードSOFC30の周辺系統を示す図であり、膨張タービン発電部50の圧縮機52からカスケードSOFC30に空気を供給する空気供給系統32Aに再生熱交換器34を備えている。この再生熱交換器34は、空気供給系統32Aを流れる空気と、膨張タービン51の運転後に排出されて灰器系統55Aを通る出口排気とを熱交換させることにより、カスケードSOFC30に供給する空気を加熱する熱交換器である。
すなわち、図示の再生熱交換器34は、膨張タービン51の出口排気をカスケードSOFC30に供給することで、出口排気を空気の加熱再生に利用して排熱損失を低減することができる。換言すれば、再生熱交換器34を通過して排出される空気の排熱損失が減少するため効率が向上し、さらに、SOFCの酸化剤利用率が低下するため、カスケードSOFC30への負荷を低減できる。
また、上述したIGFC1の二酸化炭素回収部40は、たとえば図2に示すように、SGC蒸気系統13Aに接続して形成された閉回路の再熱蒸気サイクルを備えている。
この再熱蒸気サイクルには、排燃料ガス系統16に直列接続された高温側冷却器41H及び低温側冷却器41Lが設けられている。また、この再熱蒸気サイクルは、低温側冷却器41Lを予熱器とし、かつ、ガス化炉10のSGC12を蒸発器として生成した蒸気で高圧蒸気タービン43を駆動し、さらに、高圧側冷却器41Hを再熱器とし、高圧蒸気タービン43から排出された蒸気を昇温させて低圧蒸気タービン44を駆動した後、この蒸気を復水器45で復水させてポンプ46により低温側冷却器41L及びSGC12へ戻すように構成されている。
このような再熱蒸気サイクルを設けたことにより、SGC蒸気系統13Aの蒸気を加熱する熱源として、二酸化炭素回収部40を構成する高温側冷却器41H及び低温側冷却器41Lと、ガス化炉10のSGC12とを有効に利用することができる。
上述した本実施形態によれば、二酸化炭素回収型としたIGFC1が有するシステムの特徴、すなわちカスケードSOFC30で燃焼ガスを全量消費するという特徴に対応して適正化された系統を用いることで、複合発電システム全体としての発電効率を向上させることができる。
また、上述したIGFC1において、カスケードSOFC30へ圧縮機52から空気を供給する空気供給系統は、たとえば図4に示す第1実施例(具体例)のように、1段目SOFC31a及び2段目SOFC31bへ並列接続された構成を採用できる。
すなわち、第1実施例の空気供給系統32Bは、再生熱交換器34の下流側において空気供給系統32a,32bに分岐し、各々が1段目SOFC31a及び2段目SOFC31bに接続される。また、空気排出系統33Aについても、1段目SOFC31a及び2段目SOFC31bに接続された空気排出系統33a,33bが膨張タービン51の上流側で合流している。
なお、図示のカスケードSOFC30において、図中の符号36は、1段目SOFC31aから排出された燃料ガス(排燃料ガス)中の水分を除去する水分回収装置である。
このように、各SOFC31へ並列接続された空気供給系統32Bは、各段のSOFC31へ空気を略均等に分配して等圧動作させることができる。すなわち、図4に示す第1実施例は、並列接続・等圧動作の空気供給系統32Bとなる。
なお、空気供給系統32Bが空気供給系統32a,32bに分岐する位置については、再生熱交換器34の後流側とすることで熱交換器を共用することが望ましいのであるが、特に限定されるものではない。
また、カスケードSOFC30へ圧縮機52から空気を供給する空気供給系統は、たとえば図5に示す第2実施例(具体例)のように、直列接続・変圧動作の空気供給系統32Cとしてもよい。
第2実施例の空気供給系統32Cは、中間冷却器35を介した複数の圧縮機52,52Aによる多段圧縮を行って空気を供給する。さらに、各段のSOFC31及び膨張タービン51,51Aは、1段目SOFC31a、膨張タービン51A、2段目SOFC31b及び膨張タービン51の順に、交互に直列接続されている。また、1段目SOFC31aと2段目SOFC31bとの間には、上流側から順に燃料ガス(排燃料ガス)の減圧装置37及び水分回収装置36が設けられている。
具体的に説明すると、膨張タービン51で駆動される圧縮機52の他に、膨張タービン51Aで駆動される圧縮機52Aが設けられている。
そして、最も前段側となる1段目SOFC31aから排出される高温空気により、最も後段(高圧)側となる圧縮機52Aと同軸の膨張タービン51Aを運転し、最も後段側となる2段目SOFC31bから排出される高温空気により、最も前段(低圧)側となる圧縮機52と同軸の膨張タービン51を運転する。
さらに、最も後段側となる圧縮機52Aの下流に配置されている再生熱交換器34に対して、最も前段側の圧縮機52と同軸の膨張タービン51から排出される出口排気を供給する。
このような直列接続の空気供給系統32Cは、前段側となる1段目SOFC31aの動作圧力を後段側となる2段目SOFC31bより上げることが可能になるので、カスケードSOFC30Aの動作圧力範囲を拡大することができる。
なお、カスケードSOFC30Aが3段以上のSOFC31を直列に接続している場合には、最も前段側のSOFC31aから排出される高温空気で最も後段(高圧)側の圧縮機52Aと同軸の膨張タービンを運転することは同じであるが、最も後段側のSOFC31は最終段となる。
上述した空気(酸化剤)供給系統の第1実施例及び第2実施例について、そのT−S線図を図6に示す。図6において、第1実施例の並列単段空気圧縮を破線で表示し、第2実施例の直列多段空気圧縮を実線で表示する。
このT−S線図によれば、実線表示の直列多段圧縮を採用することにより、線図に囲まれた面積が拡大している。このため、第1実施例の並列単段圧縮と比較して、第2実施例に示した直列多段圧縮のサイクル熱効率が優れている。
上述した実施形態及び空気(酸化剤)供給系統に関する第1実施例及び第2実施例は、蒸気系統の熱源に二酸化炭素冷却器41等が存在することに伴う系統の見直しを行い、かつ、燃焼器を用いないことに伴う膨張タービン周辺の系統についても見直しを行ったことにより、効率的なSOFC排熱の回収を実現している。試算によれば、上述した二酸化炭素回収型のIGFC1は、たとえば酸素吹きの石炭ガス化炉とカスケードSOFCとを組み合わせた場合、送電端効率55%(LHV)以上が見込まれ、二酸化炭素回収型発電のO/CO燃焼ボイラの送電端効率34%や、石炭ガス化O/CO燃焼ガスタービンの送電炭効率44%等に対して、極めて高い発電効率が期待できる。
ところで、上述した実施形態では、ガス化する炭化水素燃料として石炭を使用していたが、たとえば間伐材、廃材木、流木、草類、廃棄物、汚泥、タイヤ等のバイオマス燃料など、他の炭化水素燃料をガス化する場合にも適用可能である。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、たとえばSOFC以外の高温・高圧燃料電池にも適用可能であるなど、その要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更することができる。
1 石炭ガス化燃料電池複合発電システム(IGFC)
10 ガス化炉
11 給水系統
12 ガス化炉生成ガス冷却器(SGC)
13,13A SGC蒸気系統
14 燃料ガス系統
16 排燃料ガス系統
20 ガス精製部
30 カスケードSOFC(多段直列接続燃料電池群)
31 固体酸化物形燃料電池(SOFC)
32,32A〜32C 空気供給系統
33,33A 空気排出系統
34 再生熱交換器
40 二酸化炭素回収部
41 二酸化炭素冷却器(冷却部)
41H 高温側冷却器
41L 低温側冷却器
42 二酸化炭素圧縮機(圧縮部)
43 高圧蒸気タービン
44 低圧蒸気タービン
50 膨張タービン発電部
51 膨張タービン
52 圧縮機
53 発電機
54 吸気系統
55,55A 排気系統
70 排熱回収ボイラ(HRSG)
71 排気系統
72 煙突
73 HRSG蒸気系統
80 蒸気タービン
81 発電機

Claims (7)

  1. 炭化水素燃料をガス化するガス化炉と、
    前記ガス化炉で生成された燃料ガス及び酸化剤の供給を受けて電解質を介した電気化学反応により発電する燃料電池の燃料ガス系統を直列に接続した多段直列接続燃料電池群または該多段直列接続燃料電池群を並列に接続した燃料電池群ユニットと、
    前記燃料電池群ユニットから発電後に排出される高温の酸化剤を導入して運転される膨張タービンを駆動源にして発電する膨張タービン発電部と、
    を備えていることを特徴とするガス化燃料電池複合発電システム。
  2. 前記膨張タービンにより駆動され、前記燃料電池に酸化剤を供給する圧縮機を備えていることを特徴とする請求項1に記載のガス化燃料電池複合発電システム。
  3. 前記燃料電池群ユニットの燃料ガス系統から発電後に排出される排燃料ガスを導入し、前記排燃料ガス中の二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収部を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載のガス化燃料電池複合発電システム。
  4. 前記圧縮機から前記燃料電池に供給する酸化剤と、前記膨張タービンの運転後に排出される出口排気とを熱交換させる再生熱交換器を備えていることを特徴とする請求項2または3に記載のガス化燃料電池複合発電システム。
  5. 前記燃料電池群ユニットへ前記圧縮機から酸化剤を供給する酸化剤供給系統は、各燃料電池へ並列接続されていることを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載のガス化燃料電池複合発電システム。
  6. 前記燃料電池群ユニットへ前記圧縮機から酸化剤を供給する酸化剤供給系統は、中間冷却器を介した複数の圧縮機による多段圧縮を行って酸化剤を供給するとともに、前記燃料電池及び前記膨張タービンが交互に直列接続されていることを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載のガス化燃料電池複合発電システム。
  7. 前記二酸化炭素回収部は、再熱蒸気サイクルを構成するとともに前記排燃料ガス系統に直列接続された高温側冷却器及び低温側冷却器を備え、
    前記再熱蒸気サイクルは、前記低温側冷却器を予熱器とし、かつ、前記ガス化炉の生成ガス冷却器を蒸発器として生成した蒸気で高圧蒸気タービンを駆動し、さらに、前記高温圧側冷却器を再熱器とし、前記高圧蒸気タービンから排出された蒸気を昇温させて低圧蒸気タービンを駆動した後、復水させて前記低温側冷却器に戻すように構成されていることを特徴とする請求項3から6のいずれか1項に記載のガス化燃料電池複合発電システム。
JP2013139998A 2013-07-03 2013-07-03 ガス化燃料電池複合発電システム Pending JP2015015100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139998A JP2015015100A (ja) 2013-07-03 2013-07-03 ガス化燃料電池複合発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139998A JP2015015100A (ja) 2013-07-03 2013-07-03 ガス化燃料電池複合発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015015100A true JP2015015100A (ja) 2015-01-22

Family

ID=52436717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139998A Pending JP2015015100A (ja) 2013-07-03 2013-07-03 ガス化燃料電池複合発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015015100A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183199A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2018521464A (ja) * 2015-06-05 2018-08-02 フュエルセル エナジー, インコーポレイテッドFuelcell Energy, Inc. 二酸化炭素捕捉アセンブリを有する高効率燃料電池システムおよび方法
CN109659590A (zh) * 2018-12-13 2019-04-19 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种整体煤气化固体氧化物燃料电池发电系统及方法
WO2020174780A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池発電システム
US11888195B2 (en) 2020-03-26 2024-01-30 Hitachi, Ltd. Fuel cell power generation system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012774A (ja) * 1994-08-08 2006-01-12 Ztek Corp 超高効率のタービン及び燃料電池の結合体
JP2010510642A (ja) * 2006-11-20 2010-04-02 エーエーセーテー ベスローテン フェンノートシャップ 高温燃料電池を具備するシステム
JP2011103213A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 発電システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012774A (ja) * 1994-08-08 2006-01-12 Ztek Corp 超高効率のタービン及び燃料電池の結合体
JP2010510642A (ja) * 2006-11-20 2010-04-02 エーエーセーテー ベスローテン フェンノートシャップ 高温燃料電池を具備するシステム
JP2011103213A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 発電システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018521464A (ja) * 2015-06-05 2018-08-02 フュエルセル エナジー, インコーポレイテッドFuelcell Energy, Inc. 二酸化炭素捕捉アセンブリを有する高効率燃料電池システムおよび方法
JP2017183199A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
CN109659590A (zh) * 2018-12-13 2019-04-19 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种整体煤气化固体氧化物燃料电池发电系统及方法
WO2020174780A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池発電システム
CN113491027A (zh) * 2019-02-27 2021-10-08 三菱动力株式会社 燃料电池发电系统
US11888195B2 (en) 2020-03-26 2024-01-30 Hitachi, Ltd. Fuel cell power generation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7112378B2 (ja) 効率が向上した動力発生方法およびシステム
US6365290B1 (en) High-efficiency fuel cell system
JP5229772B2 (ja) 発電設備
US9228494B2 (en) Hybrid cycle SOFC-inverted gas turbine with CO2 separation
US9945265B2 (en) Power generation system and method for operating power generation system
CN111799819B (zh) 一种煤气化固体氧化物燃料电池混合储能发电系统
JP2015015100A (ja) ガス化燃料電池複合発電システム
US12009667B2 (en) Power generation system employing power amplifying thermo-mechanical inverter technology
JP5294291B2 (ja) 発電設備
JP2009504967A (ja) ガスタービンの作動方法及びこの作動方法によるガスタービン
CN102159798B (zh) 合成气和电力的共同生产
US20110232292A1 (en) Combined fuel and air staged power generation system
US11732651B2 (en) Supercritical CO2 power cycle with dry reforming of methane
JP6336257B2 (ja) ガス化燃料電池複合発電システム及びその運転方法
US20200165970A1 (en) Method for Exhaust Waste Energy Recovery at the Reciprocating Gas Engine-based Polygeneration Plant
CN214464464U (zh) 一种压缩空气储能和电站锅炉耦合运行系统
Nishida et al. Performance evaluation of multi-stage SOFC and gas turbine combined systems
US20240218827A1 (en) Plant for high-efficiency fuel to mechanical energy conversion
Martinelli et al. Simulation and Analysis of the Semi-Closed Solid Oxide CO2 Cycle (SOSCO2) for High Efficiency Ultra Low Carbon Power Generation
CN116517653A (zh) 一种循环超临界二氧化碳工质的煤炭超临界水气化发电系统及运行方法
JP2002256817A (ja) タービン発電設備
CN116557269A (zh) 耦合太阳能和生物质能的补燃式压缩空气储能系统
CN117321298A (zh) 用于高效燃料到机械能转换的设备
CN117703547A (zh) 一种与氢能耦合的压缩空气储能系统
CN118292963A (zh) 基于甲醇燃料的船舶sofc/gt/tco2/orc热电联供动力系统

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150119

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20160325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170613