JP2015005759A - Method of manufacturing semiconductor device, semiconductor device, sensor module, and electronic equipment - Google Patents
Method of manufacturing semiconductor device, semiconductor device, sensor module, and electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015005759A JP2015005759A JP2014156319A JP2014156319A JP2015005759A JP 2015005759 A JP2015005759 A JP 2015005759A JP 2014156319 A JP2014156319 A JP 2014156319A JP 2014156319 A JP2014156319 A JP 2014156319A JP 2015005759 A JP2015005759 A JP 2015005759A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal layer
- resin layer
- semiconductor device
- opening
- semiconductor element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Gyroscopes (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体装置の製造方法、この製造法で製造された半導体装置、この半導体装置を用いたセンサーモジュール、このセンサーモジュールを有する電子機器に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a semiconductor device, a semiconductor device manufactured by the manufacturing method, a sensor module using the semiconductor device, and an electronic apparatus having the sensor module.
従来、半導体素子の上面に電極パッドを形成し、この電極パッドの一部を露出するように樹脂層を形成し、この樹脂層の上面に電極パッドと接続する金属層を電解メッキを用いて形成する半導体装置の製造方法が提案されている(例えば、特許文献1)。 Conventionally, an electrode pad is formed on the upper surface of a semiconductor element, a resin layer is formed so as to expose a part of the electrode pad, and a metal layer connected to the electrode pad is formed on the upper surface of the resin layer by electrolytic plating. A method for manufacturing a semiconductor device has been proposed (for example, Patent Document 1).
上述した特許文献1によれば、樹脂層の上面に電極パッドと接続する金属層を、スパッタ法を用いて1層若しくは2層のバリアメタル層を形成し、さらにその上面に電解メッキを用いて主導体層である金属層を形成している。よって、主導体層を直接樹脂層の上面に形成する場合に比べ、バリアメタル層を形成する分だけ工数増となる。また、樹脂層の上面に電解メッキで主導体層である金属層を形成する場合、樹脂層と金属層との間にメッキ液が浸透し、金属層が樹脂層から剥離しやすくなるという課題を有している。
According to
また、半導体装置にセンサー素子をマウントする場合、半導体装置とセンサー素子を電気的及び機械的に接合する手段として、半田ボール、半田ペーストやAgペースト等の接合材を用いる。これらの接合材は加熱硬化されるが、この際、加熱により接合材の流動性が高まり接合材が流れ出して半導体基板まで達することが考えられるが、半導体基板がGND(グランド)電位の場合、ショートして正常動作をしなくなるという課題もある。 When a sensor element is mounted on a semiconductor device, a bonding material such as a solder ball, solder paste, or Ag paste is used as a means for electrically and mechanically bonding the semiconductor device and the sensor element. These bonding materials are cured by heating. At this time, it is conceivable that the fluidity of the bonding material is increased by heating and the bonding material flows out to reach the semiconductor substrate. However, when the semiconductor substrate is at a GND (ground) potential, a short circuit occurs. As a result, there is a problem that normal operation is not performed.
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
[適用例1]本適用例に係る半導体装置の製造方法は、第1の面と、前記第1の面に位置する電極とを有する半導体素子を準備する工程と、前記電極を含む前記第1の面に、第1の樹脂層を形成する工程と、前記電極と電気的に接続し、前記第1の樹脂層の前記半導体素子と対向する第2の面とは反対側の第3の面に第1の金属層を形成する工程と、前記第1の金属層の前記第1の樹脂層と対向する第4の面と前記第4の面の反対側の第5の面を接続する第6の面と、前記第5の面と、を覆う第2の樹脂層を形成する工程と、前記第2の樹脂層に前記第5の面を露出する開口部を設ける工程と、前記第2の樹脂層が、前記第6の面を覆った状態で、前記開口部内に無電解メッキで第2の金属層を形成する工程と、を有することを特徴とする。 Application Example 1 A semiconductor device manufacturing method according to this application example includes a step of preparing a semiconductor element having a first surface and an electrode positioned on the first surface, and the first including the electrode. Forming a first resin layer on the surface, and a third surface electrically connected to the electrode and opposite to the second surface of the first resin layer facing the semiconductor element Forming a first metal layer, a fourth surface of the first metal layer facing the first resin layer, and a fifth surface opposite to the fourth surface. Forming a second resin layer covering the surface 6 and the fifth surface, providing an opening for exposing the fifth surface in the second resin layer, and the second And a step of forming a second metal layer by electroless plating in the opening in a state where the resin layer covers the sixth surface.
本適用例によれば、第1の金属層は、第2の樹脂層で第5の面(上面)、第6の面(側面)が覆われている。つまり、第1の金属層は、第2の樹脂層の開口部以外の露出面が第2の樹脂層で覆われている。従って、第2の樹脂層が形成された状態で無電解メッキを用いて第2の金属層を形成しても、メッキ液が第1の金属層と第1の樹脂層との間に浸透することがなく、第1の金属層と第1の樹脂層との密着性が維持できるという効果がある。 According to this application example, the first metal layer covers the fifth surface (upper surface) and the sixth surface (side surface) with the second resin layer. That is, the exposed surface of the first metal layer other than the opening of the second resin layer is covered with the second resin layer. Therefore, even if the second metal layer is formed using electroless plating in a state where the second resin layer is formed, the plating solution penetrates between the first metal layer and the first resin layer. There is an effect that the adhesion between the first metal layer and the first resin layer can be maintained.
また、特許文献1では、主導体層と樹脂層との間に2層のバリアメタルを形成しているが、本実施形態では、第1の金属層が、第2の樹脂層で開口部を除いて第5の面(上面)、第6の面(側面)を覆った後、第2の金属層を形成する方法を採用しているため、従来例より工程を省略することができる。
Further, in
[適用例2]上記適用例に係る半導体装置の製造方法は、前記開口部が前記第5の面から拡がるテーパーを有し、前記半導体素子の外側方向のテーパー角度が、前記半導体素子の内側方向のテーパー角度よりも大きくなるよう形成することが好ましい。 Application Example 2 In the semiconductor device manufacturing method according to the application example, the opening has a taper that extends from the fifth surface, and the taper angle in the outer direction of the semiconductor element is the inner direction of the semiconductor element. The taper angle is preferably larger than the taper angle.
半導体装置と外部素子(例えば、センサー素子)とを電気的及び機械的に接合する手段として、半田ボール、半田ペーストやAgペースト等の接合材が用いられる。これらの接合材は加熱硬化される。この際、加熱により流動性が高まり接合材が流れ出して半導体基板まで達することが考えられるが、半導体素子の外側方向(エッジ方向)のテーパー角度を、半導体素子の内側方向のテーパー角度よりも大きくすることで、接合材が半導体素子のエッジ方向に流れにくくなり、その結果、半導体素子とのショートを防止することができる。 As means for electrically and mechanically joining the semiconductor device and an external element (for example, a sensor element), a joining material such as a solder ball, solder paste, or Ag paste is used. These bonding materials are heat-cured. At this time, it is considered that the fluidity is increased by heating and the bonding material flows out to reach the semiconductor substrate. However, the taper angle in the outer direction (edge direction) of the semiconductor element is made larger than the taper angle in the inner direction of the semiconductor element. This makes it difficult for the bonding material to flow in the edge direction of the semiconductor element, and as a result, a short circuit with the semiconductor element can be prevented.
[適用例3]上記適用例に係る半導体装置の製造方法は、前記テーパーは、前記半導体素子の端部から前記開口部までの前記第2の樹脂層の量を、前記開口部から前記半導体素子の内側の前記第2の樹脂層の量よりも少なくした状態で、加熱硬化させることにより形成することが望ましい。 [Application Example 3] In the method of manufacturing a semiconductor device according to the application example, the taper may include the amount of the second resin layer from an end of the semiconductor element to the opening, and the semiconductor element from the opening. It is desirable to form by heat-curing in a state where the amount is smaller than the amount of the second resin layer inside.
第2の樹脂層に用いる材料は、一般に熱収縮性を有している。同じ熱収縮率を有する材料は、樹脂量の多い(体積が大きい)部分は収縮量が大きく、樹脂量が少ない場合(体積が小さい)は収縮量が小さい。半導体素子の端部から開口部までの樹脂量は、開口部から内側の樹脂量よりも少ないことから収縮量が小さい。従って、同一工程で加熱しても、半導体素子の外側方向のテーパー角度が、半導体素子の内側方向のテーパー角度よりも大きくなることから、特にテーパー角度を変えるための工程は必要ない。 The material used for the second resin layer generally has heat shrinkability. A material having the same thermal shrinkage rate has a large amount of shrinkage in a portion with a large amount of resin (large volume), and a small amount of shrinkage when the amount of resin is small (small volume). Since the amount of resin from the end of the semiconductor element to the opening is smaller than the amount of resin inside from the opening, the amount of shrinkage is small. Therefore, even if heating is performed in the same process, the taper angle in the outer direction of the semiconductor element becomes larger than the taper angle in the inner direction of the semiconductor element, so that a process for changing the taper angle is not particularly necessary.
[適用例4]本適用例に係る半導体装置は、第1の面と、前記第1の面に位置する電極を有する半導体素子と、前記第1の面に位置する第1の樹脂層と、前記電極と電気的に接続され、前記第1の樹脂層の前記半導体素子と対向する第2の面とは反対側の第3の面に位置する第1の金属層と、前記第1の金属層の前記第1の樹脂層と対向する第4の面と前記第4の面の反対側の第5の面とを接続する第6の面と、前記第5の面と、を覆い、且つ、前記第5の面の一部を露出する開口部を有する第2の樹脂層と、前記開口部の内部に無電解メッキで形成される第2の金属層と、を有することを特徴とする。 Application Example 4 A semiconductor device according to this application example includes a first surface, a semiconductor element having an electrode positioned on the first surface, a first resin layer positioned on the first surface, A first metal layer electrically connected to the electrode and located on a third surface opposite to a second surface of the first resin layer facing the semiconductor element; and the first metal Covering a fourth surface of the layer facing the first resin layer, a sixth surface connecting the fifth surface opposite to the fourth surface, and the fifth surface; and And a second resin layer having an opening exposing a part of the fifth surface, and a second metal layer formed by electroless plating inside the opening. .
本適用例によれば、第1の金属層は、第2の樹脂層で第5の面(上面)、第6の面(側面)を覆っている。つまり、第1の金属層は、開口部以外の露出面の全体が第2の樹脂層で覆われている。従って、第2の樹脂層が形成された状態で無電解メッキを用いて第2の金属層を形成しても、メッキ液が第1の金属層と第1の樹脂層との間に浸透することがなく、第1の金属層と第1の樹脂層の密着性が維持でき、信頼性の高い半導体装置を実現できる。 According to this application example, the first metal layer covers the fifth surface (upper surface) and the sixth surface (side surface) with the second resin layer. That is, the entire exposed surface of the first metal layer other than the opening is covered with the second resin layer. Therefore, even if the second metal layer is formed using electroless plating in a state where the second resin layer is formed, the plating solution penetrates between the first metal layer and the first resin layer. Therefore, the adhesion between the first metal layer and the first resin layer can be maintained, and a highly reliable semiconductor device can be realized.
[適用例5]上記適用例に係る半導体装置は、前記開口部が前記第5の面から拡がるテーパーを有し、前記半導体素子の外側方向のテーパー角度が、前記半導体素子の内側方向のテーパー角度よりも大きいことが好ましい。 Application Example 5 In the semiconductor device according to the application example, the opening portion has a taper that extends from the fifth surface, and the taper angle in the outer direction of the semiconductor element is the taper angle in the inner direction of the semiconductor element. Is preferably larger.
半導体装置と外部素子(例えば、センサー素子)とを電気的及び機械的に接合する手段として、半田ボール、半田ペーストやAgペースト等の接合材が用いられる。これらの接合材は加熱硬化される。この際、加熱により流動性が高まり接合材が流れ出して半導体基板まで達することが考えられるが、半導体素子の外側方向(エッジ方向)のテーパー角度を、半導体素子の内側方向のテーパー角度よりも大きくすることで、接合材が半導体素子のエッジ方向に流れにくくなり、その結果、半導体素子とのショートを防止することができる。 As means for electrically and mechanically joining the semiconductor device and an external element (for example, a sensor element), a joining material such as a solder ball, solder paste, or Ag paste is used. These bonding materials are heat-cured. At this time, it is considered that the fluidity is increased by heating and the bonding material flows out to reach the semiconductor substrate. However, the taper angle in the outer direction (edge direction) of the semiconductor element is made larger than the taper angle in the inner direction of the semiconductor element. This makes it difficult for the bonding material to flow in the edge direction of the semiconductor element, and as a result, a short circuit with the semiconductor element can be prevented.
[適用例6]本適用例に係るセンサーモジュールは、第1の面と、前記第1の面に位置する電極を有する半導体素子と、前記第1の面に位置する第1の樹脂層と、前記電極と電気的に接続され、前記第1の樹脂層の前記半導体素子と対向する第2の面とは反対側の第3の面に位置する第1の金属層と、前記第1の金属層の前記第1の樹脂層と対向する第4の面と前記第4の面の反対側の第5の面とを接続する第6の面と、前記第5の面と、を覆い、且つ、前記第5の面の一部を露出する開口部を有する第2の樹脂層と、前記開口部の内部に無電解メッキで形成される第2の金属層と、を有する半導体装置と、前記開口部の内部において、前記第2の金属層と接続される突起電極と、前記突起電極の前記第2の金属層と対向する面とは反対側に位置し、前記突起電極と当接する位置に配設される接続電極を有するセンサー素子と、前記第2の金属層と前記接続電極とが導電性ペーストで電気的に接続されていることを特徴とする。 Application Example 6 A sensor module according to this application example includes a first surface, a semiconductor element having an electrode located on the first surface, a first resin layer located on the first surface, A first metal layer electrically connected to the electrode and located on a third surface opposite to a second surface of the first resin layer facing the semiconductor element; and the first metal Covering a fourth surface of the layer facing the first resin layer, a sixth surface connecting the fifth surface opposite to the fourth surface, and the fifth surface; and A semiconductor device comprising: a second resin layer having an opening exposing a part of the fifth surface; and a second metal layer formed by electroless plating inside the opening; Inside the opening, the protruding electrode connected to the second metal layer is opposite to the surface of the protruding electrode facing the second metal layer. And a sensor element having a connection electrode disposed at a position in contact with the protruding electrode, and the second metal layer and the connection electrode are electrically connected by a conductive paste. To do.
ここで、センサー素子としては、例えば、加速度センサーや角速度センサー(ジャイロセンサー)等の振動子が代表される。そこで、上述した適用例に記載の半導体装置の製造方法を用いて製造された半導体装置は、無電解メッキの際、メッキ液が第1の金属層と第1の樹脂層との間に浸透することがなく、第1の金属層と第1の樹脂層の密着性が保持できることから、信頼性が高いセンサーモジュールを実現できる。 Here, as a sensor element, vibrators, such as an acceleration sensor and an angular velocity sensor (gyro sensor), are represented, for example. Therefore, in the semiconductor device manufactured using the method for manufacturing a semiconductor device described in the application example described above, the plating solution permeates between the first metal layer and the first resin layer during electroless plating. Since the adhesion between the first metal layer and the first resin layer can be maintained, a highly reliable sensor module can be realized.
また、半導体装置とセンサー素子との接合は、突起電極(例えば、スタッドバンプ等)で相互の高さ方向の位置を規制しつつ、導電性ペーストを用いて加熱硬化し、電気的接続と機械的接合を行う。この際、半導体素子の外側方向(エッジ方向)のテーパー角度を、半導体素子の内側方向のテーパー角度よりも大きくすることで、導電性ペーストが半導体素子のエッジ方向に流れにくくなり、その結果、半導体素子とのショートを防止することができる。よって、工程歩留まりを高めると共に、信頼性が高いセンサーモジュールを実現できる。 In addition, the bonding between the semiconductor device and the sensor element is performed by heating and curing using a conductive paste while regulating the position in the height direction with protruding electrodes (for example, stud bumps), and electrical connection and mechanical Join. At this time, by making the taper angle in the outer direction (edge direction) of the semiconductor element larger than the taper angle in the inner direction of the semiconductor element, the conductive paste is less likely to flow in the edge direction of the semiconductor element. A short circuit with the element can be prevented. Therefore, it is possible to increase the process yield and realize a highly reliable sensor module.
[適用例7]本適用例に係る電子機器は、上記適用例に記載のセンサーモジュールを有することを特徴とする。 Application Example 7 An electronic apparatus according to this application example includes the sensor module described in the application example.
電子機器として用いるセンサー素子としては、例えば、上述した加速度センサーや角速度センサーの他に、水晶振動子、弾性表面波素子(SAW)、MEMS構造体、等があり、これらは、その機能によって、携帯電話、ビデオカメラ、パーソナルコンピューター、デジタルカメラ、等に採用可能である。 Examples of sensor elements used as electronic devices include a quartz resonator, a surface acoustic wave element (SAW), a MEMS structure, and the like in addition to the acceleration sensor and the angular velocity sensor described above. It can be used for telephones, video cameras, personal computers, digital cameras, etc.
以下、本発明の実施の形態及び実施例を図面に基づいて説明する。
なお、以下の説明で参照する図は、図示の便宜上、縦横の縮尺は実際のものとは異なる模式図である。
まず、半導体装置1の製造方法について以下に複数の実施例をあげ例示し、これら実施例に基づき製造される半導体装置について説明する。
(実施例1)
Hereinafter, embodiments and examples of the present invention will be described with reference to the drawings.
In the following description, for convenience of illustration, the vertical and horizontal scales are different from actual ones.
First, the manufacturing method of the
Example 1
図1は、実施例1に係る半導体装置の製造方法の主たる工程を示す断面図である。まず、図示しない回路素子を有する半導体基板11上に電極12と、電極12の周縁部を含んで半導体基板11の上面に絶縁層15が形成されたウエハー状態の半導体素子10を準備する(図1(a)、参照)。なお、本実施例では、電極12は電極パッドであって複数個存在するが、図1(a)では、3個の電極12a〜12cを例示している。絶縁層15は、電極12a〜12cそれぞれの領域に開口部16a〜16cを有している。ここで、電極12を含む絶縁層15の上面を第1の面10aとする。
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating the main steps of the method of manufacturing a semiconductor device according to the first embodiment. First, a
次に、第1の面10aの上面に第1の樹脂層20を形成する(図1b、参照)。第1の樹脂層20は、感光性を有するポリイミド系樹脂またはPBO系樹脂(ポリベンズオキサゾール)等をスピンコート法を用いて塗布した後、フォトリソ法を用いてパターニングし、電極12a〜12cそれぞれを露出する開口部21a〜21cを開口させる。なお、本実施例では、第1の樹脂層20は応力緩和層である。ここで、第1の樹脂層20の半導体素子10と対向する面(第1の面10aと接合する面)を第2の面22、反対側の面(第1の樹脂層20の上面)を第3の面23とする。第3の面23には、電極12a〜12cの上面も含む。
Next, the
次に、第3の面23に第1の金属層31を形成する(図1(c)、参照)。第1の金属層31は、Cuを主材とした金属層であって、スパッタ法等を用いて第3の面23に形成する。第1の金属層31は、第1の金属層31a〜31cにパターニングされ、それぞれが電極12a〜12cに電気的に接続される。第1の金属層31a〜31cは、開口部32a,32bによって分離されている。なお、本実施例では、第1の金属層31は再配置配線である。
Next, the
ここで、第1の樹脂層20と対向する第1の金属層31の面(第3の面23と接合する面)を第4の面33、第4の面33の反対側の面(第1の金属層31の上面)を第5の面34、第4の面33と第5の面34とを接続する面(第1の金属層31の側面)を第6の面35とする。
Here, the surface of the
次に、第5の面34と第6の面35とを覆う第2の樹脂層41を形成する(図1(d)、参照)。第2の樹脂層41は、感光性と熱収縮性とを有する樹脂、例えばポリイミド系樹脂を採用し、スピンコート等の手段を用いて第1の金属層31が露出しないように第5の面34と第6の面35の全体を覆う。
Next, a
次に、フォトリソ法を用いてパターニングして第2の樹脂層41を第2の樹脂層41a,41bに分離し、第1の金属層31の第5の面34を露出させる開口部42a〜42cを設ける。なお、電極12aと電極12cは、電極パッドに相当する電極であって半導体素子10の周縁部に配置され、電極12bは半導体素子10の電極12a,12cよりも内側に配置されている。電極パッドとして用いない電極12bに接続する第1の金属層31bは開口部42cによって露出される。その後、加熱硬化させる。
これら開口部42a〜42cは、第5の面34から上方(第5の面34から半導体基板11に向かう方向とは反対側の方向)に拡がるテーパーを有している。
Next, patterning is performed using a photolithography method to separate the
These
開口部42a,42bのテーパー角度は、半導体素子10の外側方向(それぞれの開口部から、半導体素子10の電極12a〜12cが設けられた面の外周のうち、ぞれぞれの開口部に最も近い外周へ向かう方向)のテーパー角度θ1が、半導体素子10の内側方向のテーパー角度θ2よりも大きくなるよう形成する。これらテーパー角度θ1,θ2は、半導体素子10の端部(外周エッジ部)から開口部42a(開口部42bも同様)までの第2の樹脂層41の量を、開口部42aから半導体素子10の内側の第2の樹脂層41の量よりも少なくした状態で、加熱硬化させることにより形成される。
The taper angles of the
これは、第2の樹脂層41は熱収縮性を有していることから、樹脂量の多い(体積が大きい)部分は収縮量が大きく、樹脂量が少ない場合(体積が小さい)は収縮量が小さい。半導体素子10の端部から開口部42aまでの樹脂量は、開口部42aから内側の樹脂量よりも少ないことから収縮量が小さい。従って、同じ条件で加熱硬化させる場合、半導体素子10の外側方向のテーパー角度θ1が、内側方向のテーパー角度θ2よりも大きくなることから、特にテーパー角度を変えるための工程は必要ない。
This is because, since the
次に、第2の樹脂層41が第1の金属層31の表面を覆った状態で、開口部42a〜42c内に無電解メッキで第2の金属層51を形成する(図1(e)、参照)。第2の金属層51は、Ni/Pd/Au若しくはNi/Auなどからなる。なお、第2の金属層51が不要な部分はマスキングする。そして、開口部42a内の第1の金属層31aの表面に第2の金属層51a、開口部42b内の第1の金属層31cの表面に第2の金属層51c、開口部42c内の第1の金属層31bの表面に第2の金属層51bが形成される。このようにして半導体装置1が形成される。
なお、第2の金属層51a,51cは、図示する領域外のテーパー面に形成してもよい。
Next, in a state where the
The
第1の金属層31bは、第6の面35(側面)を含めて第2の金属層51bで覆われる。第2の金属層51bの形成領域は、半導体素子10の内側方向の大部分の面積を有している。第2の金属層51bは、半導体装置1と後述するセンサー素子をマウントする場合、センサー素子が光透過性を有し、マウント後、レーザートリミングを行う際のレーザー保護層となる。
(実施例1による半導体装置)
The
(Semiconductor device according to Example 1)
以上説明した実施例1の製造方法により製造された半導体装置1は、図1(e)に示すように、第1の面10aに位置する電極12を有する半導体素子10と、第1の面10aに位置する第1の樹脂層20と、電極12と電気的に接続され、第1の樹脂層20の半導体素子10と対向する第2の面22とは反対側の第3の面23に位置する第1の金属層31とを有する。
As shown in FIG. 1E, the
さらに、第1の金属層31の第1の樹脂層20と対向する第4の面33と、第4の面33の反対側の第5の面34とを接続する第6の面35と、第5の面34とを覆い、且つ、第5の面34の一部を露出する開口部42a〜42cを有する
第2の樹脂層41と、開口部42a〜42cの内部に無電解メッキで形成される第2の金属層51と、を有して構成されている。
Furthermore, a
The
そして、開口部42a,42bはテーパーを有し、半導体素子10の外側方向のテーパー角度θ1が、半導体素子10の内側方向のテーパー角度θ2よりも大きくなるよう形成されている。
The
なお、前述した半導体装置1にセンサー素子をマウントしてセンサーモジュールを構成する場合、半導体装置1には、センサー素子を接続する接続素子が設けられる。このことについて図1(f)を参照して説明する。前述した図1(a)〜図1(e)で示した工程を経て形成された半導体装置1の開口部42a,42b内のそれぞれの第2の金属層51a,51cには、突起電極としてのAuスタッドバンプ80が形成されている。なお、図1(f)は、開口部42bを例示している。
When a sensor module is configured by mounting the sensor element on the
Auスタッドバンプ80は、第2の樹脂層41bの最上面から突出され、先端部がセンサー素子100と接続可能な状態に形成されている。第2の金属層51は、Ni/Pd/Auからなり、Auとの接合性がよいことから、Auスタッドバンプ80と第2の金属層51との間は、優れた接続強度及び電気的接続性を有している。
なお、Auスタッドバンプ80を含んだ構成を半導体装置1としてもよい。
第2の金属層51を形成(図1(e)の状態)した後、半導体装置1一つ一つに個片化する。または、Auスタッドバンプ80を形成した後に個片化してもよい。
The
A configuration including the
After the
従って、本実施例による半導体装置1の製造方法、及び半導体装置によれば、第1の金属層31は、開口部42a〜42c以外の面全体が第2の樹脂層41で覆われている。従って、第2の樹脂層41が形成された状態で無電解メッキを用いて第2の金属層51を形成しても、メッキ液が第1の金属層31a,31cと第1の樹脂層20との間に浸透することがなく、Auスタッドバンプ80を形成する第1の金属層31a,31cと第1の樹脂層20の密着性が保持できるという効果がある。
Therefore, according to the method for manufacturing the
また、特許文献1では、主導体層と樹脂層との間に2層のバリアメタルを形成しているが、本実施形態では、第1の金属層31が、第2の樹脂層41で開口部42a,42b,42cを除いて第5の面34(上面)、及び第6の面35(側面)を覆い、無電解メッキで第2の金属層51を形成する方法を採用しているため、従来例より工程を省略することができる。
In
また、第2の樹脂層41に形成される開口部42a,42bがテーパーを有し、半導体素子10の外側方向のテーパー角度θ1が、内側方向のテーパー角度θ2よりも大きくなるよう形成している。このようにすることによって、半導体装置1とセンサー素子100とを接合する場合に流動性を有する接合材を用いる場合に、接合材が半導体素子10のエッジ方向に流れにくくなり、その結果、半導体素子10のベース部分である半導体基板11とのショートを防止することができる。
Further, the
さらに、本実施例では、第1金属層31b及び第2の金属層51bは、センサー素子100を接合したときのレーザー保護層であり、センサー素子100をレーザートリミングをする際に、半導体素子10にダメージを与えることを防止できる。
(実施例2)
Further, in the present embodiment, the
(Example 2)
続いて、実施例2について図面を参照して説明する。実施例2は、前述した実施例1(図1、参照)に対して第2の樹脂層及び第2の金属層の形成領域が異なることに特徴を有する。よって、実施例1との相違箇所を中心に、同じ符号を附して説明する。
図2は、実施例2に係る半導体装置1の製造方法の主たる工程を示す断面図である。ここで、半導体素子10に第1の樹脂層20と第1の金属層31とを形成する工程(図2(a)〜図2(c)、参照)は、実施例1(図1(a)〜図1(c)、参照)と同じである。
Next, Example 2 will be described with reference to the drawings. Example 2 is characterized in that the formation region of the second resin layer and the second metal layer is different from Example 1 (see FIG. 1) described above. Therefore, the description will be made with the same reference numerals mainly on the differences from the first embodiment.
FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating the main steps of the method for manufacturing the
第1の金属層31を形成後、第1の金属層31の第5の面34と第6の面35とを覆う第2の樹脂層41を形成する(図2(d)、参照)。第2の樹脂層41は、感光性と熱収縮性とを有する樹脂、例えばポリイミド系樹脂を採用し、印刷等の成膜手段を用いて第1の金属層31が露出しないように面全体を覆し、加熱硬化させる。
After forming the
次に、フォトリソ法を用いて第2の樹脂層41に、第1の金属層31の第5の面34を露出する開口部42a,42bを形成する。なお、電極12aと電極12cの位置は実施例1と同じとする。これら開口部42a,42bは、テーパーを有している。
Next,
開口部42a,42bのテーパー角度は、半導体素子10の外側方向(外周エッジ2方向)のテーパー角度θ1が、半導体素子10の内側方向のテーパー角度θ2よりも大きくなるよう形成する。これらテーパー角度θ1,θ2は、半導体素子10の端部(外周エッジ部)から開口部42a(開口部42bも同様)までの第2の樹脂層の量を、開口部42aから半導体素子10の内側の第2の樹脂層の量よりも少なくした状態で、加熱硬化させることにより形成される。
The taper angles of the
次に、第2の樹脂層41が、第1の金属層31の表面を覆った状態で、開口部42a,42b内に無電解メッキで第2の金属層51を形成する(図2(e)、参照)。第2の金属層51は、Ni/Pd/Auからなる。そして、開口部42a内の第1の金属層31aの表面に第2の金属層51a、開口部42b内の第1の金属層31cの表面に第2の金属層51cが形成される。このようにして、半導体装置1が形成される。
なお、第2の金属層51a,51cは、図示する領域外のテーパー面に形成してもよい。
Next, in a state where the
The
このようにして形成された半導体装置1には、実施例1(図1(f)、参照)と同様にAuスタッドバンプ80が形成される。
In the
実施例2では、第2の樹脂層41及び第2の金属層51の形成領域の一部が実施例1と異なるが、実施例1と同様な効果が得られる。
(実施例3)
In Example 2, although a part of formation area of the
Example 3
続いて、実施例3について図面を参照して説明する。実施例3は、前述した実施例2(図2、参照)に対して第2の樹脂層の上面にさらに第3の金属層を形成すること、第2の金属層の形成領域が異なることに特徴を有する。よって、実施例2との相違箇所を中心に、同じ符号を附して説明する。
図3は、実施例3に係る半導体装置の製造方法の主たる工程を示す断面図である。ここで、半導体素子10の第1の面10aに第1の樹脂層20と第1の金属層31と第2の樹脂層41を形成する工程(図3(a)〜図3(d)、参照)は、実施例1(図1(a)〜図1(d)、参照)と同じである。
Next, Example 3 will be described with reference to the drawings. Example 3 is different from Example 2 described above (see FIG. 2) in that a third metal layer is further formed on the upper surface of the second resin layer, and the formation region of the second metal layer is different. Has characteristics. Therefore, the description will be made with the same reference numerals mainly on the differences from the second embodiment.
FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating the main steps of the method of manufacturing a semiconductor device according to the third embodiment. Here, a process of forming the
第2の樹脂層41には、開口部42a,42b(図2(d)と共通)と、開口部42cを形成する。開口部42cは、第1の金属層31bを露出させる。ここで、第2の樹脂層41の第1の金属層31と対向する面を第7の面43、第7の面43の反対側の面を第8の面44と表す。また、第2の樹脂層41の開口部42a,42bより内側の領域を第2の樹脂層41aと表す。
In the
次に、第2の樹脂層41aの第8の面44にレーザー保護層としての第3の金属層60を形成する(図3(e)、参照)。第3の金属層60は第1の金属層31と同様な工程を用いて、第8の面44の上面に形成され、第2の樹脂層41の開口部42cを貫通して第1の金属層31bに電気的に接続される。なお、第3の金属層60は、第1の金属層31を第1の再配置配線としたとき、第2の再配置配線である。ここで、第3の金属層60の第2の樹脂層41の第8の面44と対向する面を第9の面61、第9の面61の反対側の面を第10の面62、第9の面61と第10の面62とを接続する面(側面)を第11の面63と表す。開口部42a,42bは、実施例1及び実施例2と同様なテーパーを有する。
Next, a
次に、第2の金属層51を形成する(図3(f)、参照)。第2の金属層51の形成方法は、前述した実施例1及び実施例2と同様に無電解メッキを用いて行うが、第3の金属層60の第9の面61、第10の面62、第11の面63を覆うと共に、第2の樹脂層41に開口される開口部42a,42b内それぞれの第1の金属層31a,31cの第5の面34に、第2の金属層51a,51bが形成される。
Next, the
このようにして形成された半導体装置1には、実施例1(図1(f)、参照)と同様にAuスタッドバンプ80が形成される。
In the
以上説明した実施例3では、第2の樹脂層41の上面に、さらに第3の金属層60を形成し、第2の金属層51を、第3の金属層60の表面全体を覆うように形成することが、実施例1及び実施例2と異なるが、同様な効果を得ることができる。
In the third embodiment described above, the
また、レーザー保護層として第3の金属層60を設けることによって、レーザートリミングを行う際の、半導体素子10の保護能力をさらに高めることができる。
(実施例4)
Further, by providing the
Example 4
続いて、実施例4について図面を参照して説明する。実施例4は、前述した実施例3(図3、参照)に対して第3の金属層を覆う第3の樹脂層を形成することに特徴を有する。よって、実施例3との相違箇所を中心に、同じ符号を附して説明する。
図4は、実施例4に係る半導体装置の製造方法の主たる工程を示す断面図である。ここで、半導体素子10の第1の面10aに第1の樹脂層20と第1の金属層31と第2の樹脂層41と第3の金属層60を形成する工程は、実施例3(図3(a)〜図3(e)、参照)と同じであるため図示、及び説明を省略する。
Next, Example 4 will be described with reference to the drawings. The fourth embodiment is characterized in that a third resin layer that covers the third metal layer is formed with respect to the above-described third embodiment (see FIG. 3). Therefore, the description will be made with the same reference numerals mainly on the differences from the third embodiment.
FIG. 4 is a cross-sectional view illustrating the main steps of the method of manufacturing a semiconductor device according to the fourth embodiment. Here, the step of forming the
第2の樹脂層41の第8の面44には、レーザー保護層としての第3の金属層60が形成されている(図3(e)、参照)。この状態で、第3の金属層60の第9の面61、第10の面62、第11の面63を覆う第3の樹脂層70を第1の樹脂層20(図1(b)、参照)と同様な方法で形成する(図4(b)、参照)。
A
次に、第2の樹脂層41の開口部42a,42b内に第2の金属層51を実施例2(図2(e)、参照)と同様な方法で形成する(図4(c)、参照)。第2の金属層51は、開口部42a内の第2の金属層51aと、開口部42b内の第2の金属層51cとを有する。
Next, the
このようにして形成された半導体装置1には、実施例1(図1(f)、参照)と同様にAuスタッドバンプ80が形成される。
In the
以上説明した実施例4では、第3の金属層60を覆う第3の樹脂層70を形成していることが、実施例3と異なるが、同様な効果を得ることができる。
また、第3の金属層60は電極12bと共に、パターニングにより複数に分割して配置されている。従って、第3の金属層60を第3の樹脂層70で覆うことによって、複数の第3の金属層60間のショート、第3の金属層60と第2の金属層51とのショートを防止できるという効果がある。
(センサーモジュール)
In the fourth embodiment described above, the
The
(Sensor module)
次に、センサーモジュールの1例について説明する。
図5は、センサーモジュールの1例を示す断面図である。図5において、センサーモジュール110は、前述した各実施例に記載した半導体装置1にセンサー素子100を突起電極としてのAuスタッドバンプ80を用いて接合された状態でパッケージに格納されている。パッケージは、透光性を有する材料からなるパッケージ本体111と、側壁部113と、金属蓋114によって構成され、これらによって形成される空間115に、半導体装置1とセンサー素子100とが格納されている。
Next, an example of the sensor module will be described.
FIG. 5 is a cross-sectional view showing an example of a sensor module. In FIG. 5, the
図示は省略するが、パッケージ本体111の内底面には内部電極が設けられており、半導体装置1の電極12とワイヤボンディングで接続され、パッケージ本体111の外底面に設けられる外部電極117に接続電極により接続されている。
Although illustration is omitted, an internal electrode is provided on the inner bottom surface of the
半導体装置1は、センサー素子100が接合された状態でパッケージ本体111に固定されている。なお、センサー素子としては、例えば、加速度感知素子、圧力に反応する圧力感知素子、重さに反応する重量感知素子等が適合可能であるが、以降の説明では、センサー素子として振動ジャイロ素子100を例示して説明する。よって、センサーモジュールはジャイロセンサーモジュールである。
次に、半導体装置1と振動ジャイロ素子100の接合構造について説明する。まず、振動ジャイロ素子100の1例を説明する。
The
Next, a junction structure between the
図6は、振動ジャイロ素子の概略構成を示す平面図である。図6において、振動ジャイロ素子100は、圧電材料である水晶を基材(主要部分を構成する材料)として形成されている。水晶は、電気軸と呼ばれるX軸、機械軸と呼ばれるY軸及び光学軸と呼ばれるZ軸を有している。
そして、振動ジャイロ素子100は、水晶結晶軸において直交するX軸及びY軸で規定される平面に沿って切り出されて平板状に加工され、平面と直交するZ軸方向に所定の厚みを有している。なお、所定の厚みは、発振周波数(共振周波数)、外形サイズ、加工性などにより適宜設定される。
FIG. 6 is a plan view showing a schematic configuration of the vibrating gyro element. In FIG. 6, the vibrating
The vibrating
また、振動ジャイロ素子100を成す平板は、水晶からの切り出し角度の誤差を、X軸、Y軸及びZ軸の各々につき多少の範囲で許容できる。例えば、X軸を中心に0度から2度の範囲で回転して切り出したものを使用することができる。Y軸及びZ軸についても同様である。
振動ジャイロ素子100は、フォトリソグラフィー技術を用いたエッチング(ウエットエッチングまたはドライエッチング)により形成されている。なお、振動ジャイロ素子100は、1枚の水晶ウエハーから複数個取りすることが可能である。
Further, the flat plate forming the vibrating
The vibrating
図6に示すように、振動ジャイロ素子100は、ダブルT型と呼ばれる構成となっている。
振動ジャイロ素子100は、中心部分に位置する基部108と、基部108からY軸に沿って延伸された振動部としての1対の検出用振動腕101a,101bと、検出用振動腕101a,101bと直交するように、基部108からX軸に沿って延伸された1対の連結腕102a,102bと、検出用振動腕101a,101bと平行になるように、連結腕102a,102bそれぞれの先端側からY軸に沿って延伸された振動部としての各1対の駆動用振動腕103a,103b,104a,104bとを備えている。
As shown in FIG. 6, the vibrating
The
また、振動ジャイロ素子100は、検出用振動腕101a,101bに、図示しない検出電極が形成され、駆動用振動腕103a,103b,104a,104bに、図示しない駆動電極が形成されている。
振動ジャイロ素子100は、検出用振動腕101a,101bで、角速度を検出する検出振動系を構成し、連結腕102a,102bと駆動用振動腕103a,103b,104a,104bとで、振動ジャイロ素子100を駆動する駆動振動系を構成している。
In the
The
また、検出用振動腕101a,101bのそれぞれの先端部には、重り部105a,105bが形成され、駆動用振動腕103a,103b,104a,104bのそれぞれの先端部には、重り部106a,106b,107a,107bが形成されている。
これにより、振動ジャイロ素子100は、小型化および角速度の検出感度の向上が図られている。
Further,
Thereby, the
略四角形の基部108の各4隅からは、それぞれ連結梁123a,123b,124a,124bが延伸され、連結梁123a,124aの先端部は固定端121で連結されている。また、連結梁123b,124bの先端部は固定端122で連結されている。固定端121,122の図示裏面側には、前述した検出電極または駆動電極が接続される接続電極109が、それぞれ3個ずつ適宜配分配置されている。接続電極109は、半導体装置1に接合する電極であって、半導体装置1に接合したときに振動ジャイロ素子100をバランスよく保持する。連結梁123a,123b,124a,124bは、平面視して波型を有し、梁長を長くすることによって、振動漏れ等を抑制している。
Connecting
次に、半導体装置1と振動ジャイロ素子100との接合構造について図面を参照して説明する。
図7は、半導体装置と振動ジャイロ素子との接合構造を示す部分断面図である。本実施例では、図6に示すように、振動ジャイロ素子100の固定端121,122にはそれぞれ3個ずつの接続電極109が設けられ、半導体装置1には接続電極109に対応する位置にAuスタッドバンプ80が設けられており、これらの接続電極109とAuスタッドバンプ80とを接合する。図7では、そのうちの1箇所を例示して説明する。
Next, a junction structure between the
FIG. 7 is a partial cross-sectional view showing a junction structure between a semiconductor device and a vibrating gyro element. In this embodiment, as shown in FIG. 6, three
半導体装置1の開口部42bの内部には導電性ペーストとしてのAgペースト130がディスペンサー等で適量だけ供給されている。その状態で、半導体装置1のAuスタッドバンプ80に接続電極109が位置するように振動ジャイロ素子100を当接させて加熱炉内でAgペースト130を加熱硬化させることにより、半導体装置1と振動ジャイロ素子100とが、電気的及び機械的に接合される。
An appropriate amount of
このようにして、接続電極109は、Agペースト130(Auスタッドバンプ80も含んで)第2の金属層51c、第1の金属層31cを介して半導体素子10の電極12cに電気的に接続される。
In this way, the
Agペースト130は、加熱硬化時に一時的に流動性が高まり、開口部42bの内部から第2の樹脂層41bの表面に流れ出すことがある。この際、開口部42bの外側方向のテーパー角度θ1が内側方向のテーパー角度θ2よりも大きい(図1(d)、参照)ことから、外側方向へのAgペーストの流れ出しを抑制することできる。このことは、流れ出したAgペースト130が、半導体装置1の外周側面に沿って半導体基板11(電気的にGND)まで達することを防ぐために有効である。
The
次に、振動ジャイロ素子100の動作について説明する。
図8及び図9は、振動ジャイロ素子の動作を説明する模式平面図である。図8は駆動振動状態を示し、図9(a),(b)は、角速度が加わった状態における検出振動状態を示している。なお、図8及び図9において、振動状態を簡易に表現するために、各振動腕は線で表している。
Next, the operation of the vibrating
8 and 9 are schematic plan views for explaining the operation of the vibrating gyro element. FIG. 8 shows a driving vibration state, and FIGS. 9A and 9B show a detection vibration state in a state where an angular velocity is applied. In FIGS. 8 and 9, each vibrating arm is represented by a line in order to simply represent the vibration state.
図8において、振動ジャイロ素子100の駆動振動状態を説明する。
まず、半導体装置1から駆動信号が印加されることにより、振動ジャイロ素子100は角速度が加わらない状態において、駆動用振動腕103a,103b,104a,104bが矢印Eで示す方向に屈曲振動を行う。この屈曲振動は、実線で示す振動姿態と二点鎖線で示す振動姿態とを所定の周波数で繰り返している。
In FIG. 8, the drive vibration state of the
First, when a drive signal is applied from the
この駆動振動を行っている状態で、振動ジャイロ素子100にZ軸回りの角速度ωが加わると、振動ジャイロ素子100は、図9に示すような振動を行う。
まず、図9(a)に示すように、駆動振動系を構成する駆動用振動腕103a,103b,104a,104b及び連結腕102a,102bには、矢印B方向のコリオリ力が働く。また同時に、検出用振動腕101a,101bは、矢印B方向のコリオリ力に呼応して、矢印C方向に変形する。
When an angular velocity ω about the Z axis is applied to the vibrating
First, as shown in FIG. 9A, Coriolis force in the direction of arrow B acts on the
その後、図9(b)に示すように、駆動用振動腕103a,103b,104a,104b及び連結腕102a,102bには、矢印B’方向に戻る力が働く。また同時に、検出用振動腕101a,101bは、矢印B’方向の力に呼応して、矢印C’方向に変形する。
このように、振動ジャイロ素子100は、この一連の動作を交互に繰り返して新たな振動が励起される。
なお、矢印B,B’方向の振動は、重心Gに対して周方向の振動である。そして、振動ジャイロ素子100は、検出用振動腕101a,101bに形成された検出電極が、振動により発生した水晶の歪を検出することで角速度を求めることができる。
Thereafter, as shown in FIG. 9B, a force returning in the direction of the arrow B ′ acts on the
Thus, the
The vibrations in the directions of arrows B and B ′ are vibrations in the circumferential direction with respect to the center of gravity G. The vibrating
上述したセンサーモジュール110は、実施例1〜実施例4に記載の製造方法で製造された半導体装置1を用いていることから、信頼性が高いセンサーモジュールを実現できる。
Since the
また、半導体装置1と振動ジャイロ素子100との接合は、Auスタッドバンプ80で相互の高さ方向の位置を規制しつつ、Agペースト130を用いて加熱硬化し、電気的接続と機械的接合を行う。この際、半導体素子10の外側方向(エッジ方向)のテーパー角度θ1を、内側方向のテーパー角度θ2よりも大きくすることで、Agペースト130が半導体基板11のエッジ方向に流れにくくなり、その結果、半導体基板11とのショートを防止することができる。よって、工程歩留まりを高めると共に、信頼性が高いセンサーモジュールを実現できる。
In addition, the
さらに、振動ジャイロ素子100は、センサーモジュール110の状態でパッケージ本体111側からレーザー光を照射して共振周波数のトリミングを行うが、レーザー光の照射領域には、レーザー保護層が形成されていることから、レーザー光照射に起因する半導体素子10へのダメージを防止できる。
Further, the
なお、本実施例のセンサーモジュール110は、振動ジャイロ素子100を1個備える構成を例示したが、図示した振動ジャイロ素子100(第1の振動ジャイロ素子)に直交する第2の振動ジャイロ素子を備える2軸センサーモジュール、第1の振動ジャイロ素子及び第2の振動ジャイロ素子と直交する第3の振動ジャイロ素子を備える3軸センサーモジュールとすることが可能である。
(電子機器)
The
(Electronics)
次に、上述したセンサーモジュール110を用いた電子機器について説明する。なお、図面は省略する。
電子機器として用いるセンサー素子としては、例えば、上述した振動ジャイロ素子、加速度センサー素子、重量感知素子、水晶振動子、弾性表面波素子(SAW)、MEMS構造体、等があり、これらは、その機能によって、携帯電話、ビデオカメラ、パーソナルコンピューター、デジタルカメラ、等に採用可能である。そして、小型で信頼性の高いセンサーモジュールを用いることで、電子機器の小型化、高信頼性を実現できる。
Next, an electronic device using the above-described
Examples of sensor elements used as electronic devices include the above-described vibration gyro element, acceleration sensor element, weight sensing element, crystal resonator, surface acoustic wave element (SAW), MEMS structure, and the like. Can be used for mobile phones, video cameras, personal computers, digital cameras, and the like. By using a small and highly reliable sensor module, it is possible to achieve downsizing and high reliability of electronic equipment.
1…半導体装置、10…半導体素子、10a…第1の面、12…電極、20…第1の樹脂層、22…第2の面、23…第3の面、31…第1の金属層、33…第4の面、34…第5の面、35…第6の面、41…第2の樹脂層、42…開口部、51…第2の金属層。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記電極を含む前記第1の面に、第1の樹脂層を形成する工程と、
前記電極と電気的に接続し、前記第1の樹脂層の前記半導体素子と対向する第2の面とは反対側の第3の面に第1の金属層を形成する工程と、
前記第1の金属層の前記第1の樹脂層と対向する第4の面と前記第4の面の反対側の第5の面を接続する第6の面と、前記第5の面と、を覆う第2の樹脂層を形成する工程と、
前記第2の樹脂層に前記第5の面を露出する開口部を設ける工程と、
前記第2の樹脂層が、前記第6の面を覆った状態で、前記開口部内に無電解メッキで第2の金属層を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 Preparing a semiconductor element having a first surface and an electrode located on the first surface;
Forming a first resin layer on the first surface including the electrodes;
Forming a first metal layer on a third surface of the first resin layer that is electrically connected to the second surface of the first resin layer opposite to the second surface;
A fourth surface of the first metal layer facing the first resin layer, a sixth surface connecting a fifth surface opposite to the fourth surface, the fifth surface, Forming a second resin layer covering
Providing an opening for exposing the fifth surface in the second resin layer;
Forming a second metal layer by electroless plating in the opening with the second resin layer covering the sixth surface;
A method for manufacturing a semiconductor device, comprising:
前記開口部が前記第5の面から拡がるテーパーを有し、
前記半導体素子の外側方向のテーパー角度が、前記半導体素子の内側方向のテーパー角度よりも大きくなるよう形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 1,
The opening has a taper extending from the fifth surface;
A method of manufacturing a semiconductor device, wherein a taper angle in an outer direction of the semiconductor element is formed to be larger than a taper angle in an inner direction of the semiconductor element.
前記テーパーは、前記半導体素子の端部から前記開口部までの前記第2の樹脂層の量を、前記開口部から前記半導体素子の内側の前記第2の樹脂層の量よりも少なくした状態で、加熱硬化させることにより形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 2,
The taper is in a state where the amount of the second resin layer from the end of the semiconductor element to the opening is smaller than the amount of the second resin layer inside the semiconductor element from the opening. A method for manufacturing a semiconductor device, wherein the semiconductor device is formed by heat curing.
前記第1の面に位置する第1の樹脂層と、
前記電極と電気的に接続され、前記第1の樹脂層の前記半導体素子と対向する第2の面とは反対側の第3の面に位置する第1の金属層と、
前記第1の金属層の前記第1の樹脂層と対向する第4の面と前記第4の面の反対側の第5の面とを接続する第6の面と、前記第5の面と、を覆い、且つ、前記第5の面の一部を露出する開口部を有する第2の樹脂層と、
前記開口部の内部に無電解メッキで形成される第2の金属層と、
を有することを特徴とする半導体装置。 A semiconductor element having a first surface and an electrode located on the first surface;
A first resin layer located on the first surface;
A first metal layer electrically connected to the electrode and located on a third surface opposite to the second surface of the first resin layer facing the semiconductor element;
A sixth surface connecting the fourth surface of the first metal layer facing the first resin layer and a fifth surface opposite to the fourth surface; and the fifth surface And a second resin layer having an opening that exposes a part of the fifth surface;
A second metal layer formed by electroless plating inside the opening;
A semiconductor device comprising:
前記開口部が前記第5の面から拡がるテーパーを有し、
前記半導体素子の外側方向のテーパー角度が、前記半導体素子の内側方向のテーパー角度よりも大きいことを特徴とする半導体装置。 The semiconductor device according to claim 4,
The opening has a taper extending from the fifth surface;
A semiconductor device, wherein a taper angle in an outer direction of the semiconductor element is larger than a taper angle in an inner direction of the semiconductor element.
前記開口部の内部において、前記第2の金属層と接続される突起電極と、
前記突起電極の前記第2の金属層と対向する面とは反対側に位置し、前記突起電極と当接する位置に配設される接続電極を有するセンサー素子と、
前記第2の金属層と前記接続電極とが導電性ペーストで電気的に接続されていることを特徴とするセンサーモジュール。 A first element; a semiconductor element having an electrode located on the first face; a first resin layer located on the first face; and the first resin electrically connected to the electrode. A first metal layer positioned on a third surface opposite to the second surface facing the semiconductor element, and a fourth metal layer facing the first resin layer of the first metal layer. An opening that covers the fifth surface and the sixth surface that connects the surface and the fifth surface opposite to the fourth surface and exposes a part of the fifth surface A semiconductor device comprising: a second resin layer having a second metal layer formed by electroless plating inside the opening;
A protruding electrode connected to the second metal layer inside the opening,
A sensor element having a connection electrode located on the opposite side of the surface facing the second metal layer of the protruding electrode and disposed at a position in contact with the protruding electrode;
The sensor module, wherein the second metal layer and the connection electrode are electrically connected with a conductive paste.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014156319A JP5935841B2 (en) | 2014-07-31 | 2014-07-31 | Sensor modules and electronics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014156319A JP5935841B2 (en) | 2014-07-31 | 2014-07-31 | Sensor modules and electronics |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010220808A Division JP5589731B2 (en) | 2010-09-30 | 2010-09-30 | Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device, sensor module, electronic device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015005759A true JP2015005759A (en) | 2015-01-08 |
JP2015005759A5 JP2015005759A5 (en) | 2015-02-19 |
JP5935841B2 JP5935841B2 (en) | 2016-06-15 |
Family
ID=52301359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014156319A Active JP5935841B2 (en) | 2014-07-31 | 2014-07-31 | Sensor modules and electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5935841B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017034155A (en) * | 2015-08-04 | 2017-02-09 | 大日本印刷株式会社 | Display device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006203215A (en) * | 2006-01-23 | 2006-08-03 | Renesas Technology Corp | Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same |
JP2006229877A (en) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Seiko Epson Corp | Piezoelectric device |
JP2007278920A (en) * | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Epson Toyocom Corp | Piezo-electric device |
JP2010021194A (en) * | 2008-07-08 | 2010-01-28 | Toshiba Corp | Multilayer type semiconductor device and method of manufacturing the same |
-
2014
- 2014-07-31 JP JP2014156319A patent/JP5935841B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006229877A (en) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Seiko Epson Corp | Piezoelectric device |
JP2006203215A (en) * | 2006-01-23 | 2006-08-03 | Renesas Technology Corp | Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same |
JP2007278920A (en) * | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Epson Toyocom Corp | Piezo-electric device |
JP2010021194A (en) * | 2008-07-08 | 2010-01-28 | Toshiba Corp | Multilayer type semiconductor device and method of manufacturing the same |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017034155A (en) * | 2015-08-04 | 2017-02-09 | 大日本印刷株式会社 | Display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5935841B2 (en) | 2016-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5838543B2 (en) | Sensor devices, motion sensors, and electronics | |
JP5678727B2 (en) | Vibration device, method for manufacturing vibration device, electronic apparatus | |
JP5737848B2 (en) | Sensor device, sensor device manufacturing method, motion sensor, and motion sensor manufacturing method | |
US8749114B2 (en) | Acoustic wave device | |
JP2012193971A (en) | Sensor module, sensor device, manufacturing method of sensor device and electronic apparatus | |
JP6136349B2 (en) | Electronic device, electronic apparatus, and moving object | |
JP2013002938A (en) | Sensor device and manufacturing method of the same | |
JP5779946B2 (en) | Manufacturing method of sensor device | |
JP5682361B2 (en) | Vibration device, method for manufacturing vibration device, motion sensor, and electronic apparatus | |
JP5935841B2 (en) | Sensor modules and electronics | |
JP5589731B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device, sensor module, electronic device | |
JP2013002981A (en) | Sensor device and manufacturing method of the same | |
JP2012167941A (en) | Sensor device, motion sensor, electronic equipment | |
JP5999143B2 (en) | Sensor device and sensor | |
JP5277593B2 (en) | Angular velocity sensor | |
JP5317912B2 (en) | Elastic wave device and method of manufacturing elastic wave device | |
JP5776278B2 (en) | Manufacturing method of sensor device | |
JP2011169607A (en) | Piezoelectric device and vibration gyro | |
JP5764898B2 (en) | Manufacturing method of sensor device | |
JP6187658B2 (en) | Sensor device and sensor | |
JP2008073818A (en) | Electronic component and composite electronic component | |
JP2012088137A (en) | Sensor module, sensor device, method for manufacturing sensor module, and electronic apparatus | |
JP2012199388A (en) | Sensor module and method for manufacturing sensor module | |
JP2009088865A (en) | Piezoelectric oscillator | |
JP2009088864A (en) | Piezoelectric oscillator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5935841 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |