Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2015084342A - 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムにおける電気ヒータへの電力投入方法 - Google Patents

燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムにおける電気ヒータへの電力投入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015084342A
JP2015084342A JP2015018722A JP2015018722A JP2015084342A JP 2015084342 A JP2015084342 A JP 2015084342A JP 2015018722 A JP2015018722 A JP 2015018722A JP 2015018722 A JP2015018722 A JP 2015018722A JP 2015084342 A JP2015084342 A JP 2015084342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power
output
electric heater
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015018722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5895073B2 (ja
Inventor
伸雄 青木
Nobuo Aoki
伸雄 青木
正徳 矢吹
Masanori Yabuki
正徳 矢吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp filed Critical Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp
Priority to JP2015018722A priority Critical patent/JP5895073B2/ja
Publication of JP2015084342A publication Critical patent/JP2015084342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5895073B2 publication Critical patent/JP5895073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】逆潮流防止用のヒータを自立運転時の模擬負荷として使用することができる、自立運転可能な燃料電池システムおよび燃料電池発電システムにおける電気ヒータへの電力投入方法を提供することである。【解決手段】 本実施形態は、逆潮流防止ヒータ12に投入される電力を燃料電池1の直流出力電力と系統連係インバータ3の交流出力電力との間で切り換えるスイッチ30を有する。スイッチ30は、制御装置20からの制御信号に基づいて切り換え制御される。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムにおける電気ヒータへの電力投入方法に関する。
近年、地球温暖化が大きな話題となり、二酸化炭素排出量に注目が集まっている中、都市ガス、LPGなどを原燃料とする省エネ性に優れた燃料電池発電システムが実用化され、特に家庭用の小容量システムの普及が広まっている。
燃料電池発電システムは、原燃料から水素を取り出し、空気中の酸素と反応させることにより発電を行うシステムであり、発電によって得られた直流電力は、利用に便利な交流電力へ変換され、商用電力系統と連系して運転されるのが一般的である。
系統へ連系する場合に、設置場所である家庭などの受電点から商用電力系統へ電力を供給すること、すなわち逆潮流運転は、電力会社との協議により許容されない場合が多い。これは、電力系統の末端である各家庭から電力を逆潮流させると、系統の電圧が上昇し、電力会社が電力品質を保つことが困難になったり、電力需要が減る夜間に、電力が余ったりすることなどが理由である。そのため、多くの系統連系用インバータは逆潮流防止機能を持ち、逆潮流の発生を防止する運用を行っている。
ここで、実際に逆潮流状態が発生した時に逆潮流を防止するためには、ヒータなどの模擬負荷で電力を消費する必要がある。排熱回収水ラインに設けたヒータを模擬負荷として使用し、発生した熱を回収するシステムや、燃料電池発電システムの昇温用の電気ヒータを逆潮流発生時に利用するシステムなどがある。
一方、系統で停電などの異常が発生した時は、燃料電池は発電を停止することが一般的である。この場合、再起動に必要なエネルギーがロスになるという課題があった。この課題を解決するため、系統と切り放された状態で自立運転を継続し、自立運転中の発電電力をヒータで消費して熱として回収するという発明がなされている。
また、燃料電池発電システムは、水素等の燃料ガスと空気等の酸化剤ガスを電気化学的に反応させることにより、反応ガスのもつ化学的エネルギーを電気エネルギーに変換する装置である。電気化学的反応により生成するものは水のみであるため、クリーンな発電機として期待されている。
さらに、この燃料電池発電システムは、比較的小型であるにもかかわらず、高効率で、発電に伴う発熱を温水や蒸気として回収することにより、コージェネレーションシステムとしての適用が可能である。
燃料電池本体に使用されている電解質の違い等により様々なタイプのものに分類されるが、中でも、電解質に固体高分子電解質膜を用いた固体高分子形燃料電池は、低温動作性や高出力密度等の特徴から、一般家庭用を視野に入れた小型コージェネレーションシステムや電気自動車用の動力源としての用途に適しており、市場拡大が期待されている。
特に家庭用の燃料電池発電システムは2009年度からエネファームとして市場展開され始めたが、更なる市場拡大のためにはこれまで以上のコストダウンが必要である。そのためにはシステムの簡素化や部品点数の削減が効果的であると考えられる。
燃料電池システムには様々な用途として電気ヒータが使用されおり、これらの電気ヒータを削減することによって部品点数の削減効果、設置スペースの少量化、制御の簡素化、消費電力の削減などのコストダウン効果が見込まれる。
排熱回収水加熱用の電気ヒータを、燃料電池の出力制御用として兼ねる制御方法が提案されている。
特開2000−340244号公報 特開2009−64753号公報 特開2009−272158号公報 特許第3422167号公報
燃料電池発電システムには、様々な用途で電気ヒータが使用されている。例えば、電池本体の温度を制御するヒータ、電池本体へ供給されるガスの温度を制御するヒータ、改質反応を促進させるためのヒータ、排熱回収用のヒータ、逆潮防止用に電力負荷を制御するヒータ、電池本体の電圧調整用のヒータ等々である。
一例として逆潮流防止用のヒータと、自立運転時の発電電力を熱として回収するためのヒータを個別に設置する場合、設置スペースの増大、コストの増加をまねくという課題がある。また、これらのヒータを兼用とする場合、逆潮流防止及び自立運転中の発電電力を熱として回収することが可能であるが、必要以上の電力がヒータで消費され、熱の回収量は増加するが、燃料の消費量は増加し、省エネルギー性がかならずしも向上しないという課題があった。
その他の例として、排熱回収水加熱用の電気ヒータを、燃料電池の出力制御用として兼ねる制御方法が提案されている。排熱回収水加熱用電気ヒータに出力制御の用途を追加したものでありヒータ点数としては変わらず、また、電気ヒータの容量としては燃料電池発電システムの出力の一部もしくは全部を供給できるような容量にアップされている。制御I/Oや検知器の点数の削減は見られず、また制御の簡素化も見られない。
よって、ヒータ点数を減らすことが出来れば、ヒータ自身のみならず、制御I/Oや検知器の点数削減、制御基板の簡素化、ヒータ設置スペースの少量化、制御の簡素化、さらには、消費電力の削減などが可能となる。
発明が解決しようとする課題は、逆潮流防止用のヒータを自立運転時の模擬負荷として使用することができる、自立運転可能な燃料電池システムおよび燃料電池発電システムにおける電気ヒータへの電力投入方法を提供することである。
第1の実施の形態によれば、燃料電池と、前記燃料電池の直流出力電圧を検出する電圧検出器と、前記燃料電池の直流出力電力を交流出力電力に変換するインバータと、前記インバータの交流出力電流を検出する電流検出器と、電気ヒータと、前記電気ヒータに投入する電力を前記燃料電池の直流出力電力と前記インバータの交流出力電力との間で切り換えるための切り換え器と、前記電圧検出器によって検出された前記燃料電池の直流出力電圧及び前記電流検出器によって検出された前記インバータの交流出力電流の少なくとも1つに基づいて、前記切り換え器を切り換えるための制御信号を出力する制御装置とを具備し、前記切り換え器は、前記制御装置からの制御信号に基づいて、前記電気ヒータに投入する電力を前記燃料電池の直流出力電力と前記インバータの交流出力電力との間で切り換えることを特徴とする燃料電池発電システム、である。
本発明によれば、自立運転可能な燃料電池システムにおいて、逆潮流防止用のヒータを自立運転時の模擬負荷として使用することができる。
第1の実施の形態に係る燃料電池発電システムの構成を示す図である。 同第1の実施の形態に係る燃料電池発電システムにおける制御装置内の逆潮流防止ヒータ投入量制御の概念を示す図である。 同第1の実施の形態に係る燃料電池発電システムの動作を説明するためのフローチャートである。 第2の実施の形態に係る燃料電池発電システムの構成を示す図である。 同第2の実施の形態に係る燃料電池発電システムの動作を説明するためのフローチャートである。 同第2の実施の形態に係る他の燃料電池発電システムの構成を示す図である。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る燃料電池発電システムの構成を示す図である。
燃料電池1は、酸化剤ガスである酸素を含む空気と、改質器6に導入される都市ガスを初めとした原燃料から生成される水素リッチなガスとから、電気化学反応により、直流電力を発生する。
燃料電池1から発生した直流電力は、直流を電圧変換するDC/DCコンバータ2及び、系統連系インバータ3を介して、商用電力系統4及び負荷5に接続されている。貯湯槽7には、排熱回収ライン8が排熱回収水循環ポンプ9を介して接続されており、燃料電池への低温戻りラインには、改質器6を初めとした燃料処理系の排熱ガスとの熱交換器10、燃料電池冷却水ライン13との熱交換器11及び、逆潮流防止ヒータ12が設置され、熱を回収して高温となった水が貯湯槽7へ送られる。
系統連系インバータ3は、系統連系インバータ3の出力に設置された交流電流センサー21と、系統連系リレー22を介して商用電力系統4へ接続されており、商用電力系統との接続点には、受電点電流センサー25が設置されている。
燃料電池1の直流出力は、直流電流センサー23を介して、2つに分岐され、一方はDC/DCコンバータ2へ、他方は直流模擬負荷ライン32を通して切り換えスイッチ30の入力側に接続されている。
切り換えスイッチ30の入力側の他方には、交流電流センサー21と系統連系リレー22との間から分岐された交流模擬負荷ライン31が電力調整器26を介して入力されている。切り換えスイッチ30の出力は逆潮流防止ヒータ12に接続されている。
制御装置20は、交流電流センサー21、直流電流センサー23及び、受電点電流センサー25の信号21a、23a、25aが入力されている。その他、系統連系リレー22、電力調整器26及び、切り換えスイッチ30の制御信号22a、26a、30aが出力されている。また、系統連系インバータと制御信号3aを送受信している。
図2は、第1の実施の形態に係る燃料電池発電システムにおける制御装置内の逆潮流防止ヒータ投入量制御の概念を示す図である。
同図に示すように、受電点電流センサー25の検出信号25aと、図示しない系統電圧を入力し、これらの値から電力算出部201により現時点での逆潮流電力を演算する。
次に、内部メモリ等に記憶された逆潮流防止のマージン設定202を加算部203により加算し、逆潮流防止ヒータ投入量204を算出する。次に、算出された逆潮流防止ヒータ投入量204となるように、電力調整器26にて逆潮流防止ヒータ12をON、OFFすることにより逆潮流防止ヒータ投入量204相当の交流電力を通電するための電力調整器操作量を、電力調整器操作量演算部205にて算出し、電力調整器26へ制御信号26aを出力する。
次に、第1の実施の形態に係る燃料電池発電システムの動作について、図3のフローチャートを参照して説明する。初めに、燃料電池発電開始前の動作を説明する。
S1において、燃料電池が停止中か否かの判断が行なわれる。S1において燃料電池が停止中であると判断された場合には、操作信号30aによりスイッチ30が切り換えられて、逆潮流防止ヒータ12が直流模擬負荷ライン32に接続される(S2)。
燃料電池が停止中か否かの判断は、制御装置20が燃料電池1に対して燃料電池停止指令を出力しているか否かに基づいて決定される。燃料電池停止指令を出力するイベントは、例えば、燃料電池1の出力電圧、系統連係インバータ3の交流出力電流のうちの少なくとも1つが0である場合に、燃料電池が停止中であると判断されるが、これに限られるものではない。逆潮流防止ヒータ12は、停止中の燃料電池に電圧が発生した場合の直流電力消費のための模擬負荷として使用される。
通常、停止中は燃料電池に電圧は発生しないが、配管から空気が混入した場合など、電池の両極に電位差が発生する。発電中ではないため、直流電力が消費されず、このまま放置すると、燃料電池の高電位状態が継続し、燃料電池の特性低下の原因となる。上記のように模擬負荷を接続しておくことにより、直流電力が消費され、燃料電池が高電位状態となることが防止でき、燃料電池の特性低下を防ぐことが可能である。
S1において燃料電池が停止中ではないと判断された場合には、S3において、燃料電池が発電中か否かの判断が行なわれる。燃料電池が発電中ではないと判断された場合、切り換えスイッチ30は、操作信号30aによりスイッチ30が切り換えられて、逆潮流防止ヒータ12が直流模擬負荷ライン32に接続される(S2)。逆潮流防止ヒータ12は、発電中ではない燃料電池に電圧が発生した場合の直流電力消費のための模擬負荷として使用される。
燃料電池が発電中か否かの判断は、制御装置20が燃料電池1に対して燃料電池発電指令を出力しているか否かに基づいて決定される。燃料電池発電指令を出力するイベントは、例えば、燃料電池1の出力電圧、系統連係インバータ3の出力電流のうちの少なくとも1つが所定の値以上である場合に、燃料電池が発電中であると判断されるが、これに限られるものではない。逆潮流防止ヒータ12は、発電はしていないと判断された燃料電池に電圧が発生した場合の直流電力消費のための模擬負荷として使用される。
次に、燃料電池発電開始後の動作を説明する。
S3において燃料電池が発電中であると判断された場合には、制御装置20からの操作信号30aによりスイッチ30が切り換えられて、逆潮流防止ヒータ12が交流模擬負荷ライン31に接続される(S4)。
制御装置20は、発電電力設定値相当の電力が出力されるように、系統連系インバータ3を電流制御モードで系統連系運転させる。このとき、発電電力が設定値に追従するように、インバータ出力の交流電流を制御し、交流電流センサー21の検出値をフィードバックすることで、発電電力を安定的に出力させる。
この時、インバータの発電電力に応じて、燃料電池の直流出力電流が変化することから、直流電流センサー23の検出値によって、図示しないポンプやブロワの制御信号を変化させて、燃料や空気のプロセス量を制御する。
また、切り換えスイッチ30は、操作信号30aにより、交流模擬負荷ライン31に繋がっており、逆潮流防止ヒータ12は、系統連系インバータ3の出力である交流電力消費のための模擬負荷として使用される。以下、ケース1として、逆潮流が発生した場合の動作を、ケース2として、系統異常が発生した場合の動作を説明する。
(ケース1) S3において、燃料電池が発電中であると判断された場合には、スイッチ30により逆潮流防止ヒータ12が交流模擬負荷ライン31に接続され(S4)、逆潮流が発生したか否かの判断が行なわれる(S5)。
具体的には、制御装置20は、受電点電流センサー25の検出値25aから、逆潮流が発生したことを検知すると、検出値25aを元に、逆潮流発生電力量を算出し(S6)、電力調整器26の制御信号26aにより、逆潮流発生量に相当する電力消費となるように、逆潮流防止ヒータ12へ交流電力を通電する(S7)。
ここで、電力調整器26としては、高速なON、OFF操作が長期間に渡って可能な半導体スイッチであることが望ましい。例えば、交流電圧の0ボルトのタイミングでON、OFF可能なトライアックと言われる半導体スイッチを用いることで、逆潮流防止ヒータ投入量を、1秒間にONするサイクル数を操作することで、2%単位で制御可能である(50Hzの場合)。消費電力を受電点電流に応じて細かく制御することで、必要以上のヒータ投入による燃料の消費を抑えることが可能である。
(ケース2) S5において逆潮流が発生していないと判断された場合、系統異常が検出されたか否かの判断が行なわれる(S8)。具体的には、制御装置20は、図示しない系統電圧検出器の信号から系統の電圧や周波数の異常状態を検出する。
S8において系統異常が検出されない場合には、S1の処理に戻る。S8において系統異常が検出された場合には、制御装置20は、制御信号22aにより連系リレー22を開放する(S9)。また、系統連系インバータ3を制御信号3aにより電圧制御モードに切り換え、自立運転させる(S10)。
系統連系インバータ3の交流出力電力は、逆潮流防止ヒータ12にて消費される。この結果、燃料電池発電システムは停止しないため、起動電力によるロスを防ぐことが可能である。
ここで、逆潮流防止ヒータの抵抗値は一定であるため、系統連系インバータの出力電圧を制御することにより、逆潮流防止ヒータでの消費電力を変化させることが可能である。
例えば、系統連系インバータの出力電圧を通常の逆潮流防止ヒータ使用電圧の1/2とした場合は、消費電力は1/4となる。自立運転中は、定格発電を継続する必要はなく、図示しない補機の消費電力と、燃料電池発電システムが安定して運転継続可能な発電電力を消費するだけでよいので、省エネルギーの観点から、最低出力運転時と同等の運転状態が望ましい。
したがって、実施の形態に係る燃料電池発電システムでは、燃料電池停止中の電圧上昇による燃料電池特性の低下を防止できる。
また、系統連系運転中に逆潮流が発生した場合は、必要以上にヒータを逆潮流防止ヒータにおいて電力を消費することなく、省エネルギー性の高い運用ができる。
さらに、系統異常発生時には自立運転を行い、最低出力相当の発電を継続することで、起動電力のロス発生を防止すると同時に、安定した発電を継続することができる。
(変形例)
停止中及び、系統連系中の動作は同一なので省略する。
本実施の形態の変形例では、自立運転時に、系統連系インバータ3の制御を、電流制御モードとし、さらに、電流値を一定値に制御する。例えば、200V、800Wのヒータの抵抗値は50Ωであるため、電流設定値を2Aとすると、消費電力は、以下の式より200Wとなる。
P(W)=RI2 =50×2×2
=200(W)
このときの電圧は制御していないが、以下の式より100Vとなる。
V(V)=P/I
=200/2
=100(V)
電流設定値を可変することにより、逆潮流防止ヒータでの消費電力を任意に変更することが可能であり、省エネルギーの観点から望ましい、最低出力運転時と同等の運転状態とすることが可能である。
本実施の形態の変形例によれば、系統異常発生時には自立運転を行い、最低出力相当の発電を継続することで、起動電力のロス発生を防止すると同時に、安定した発電を継続することができる。
したがって、本実施形態によれば、自立運転可能な燃料電池システムにおいて、逆潮流防止用のヒータを自立運転時の模擬負荷として使用し、かつ、発電出力を最低限度とすることで、燃料の消費量を抑え、省エネルギー性を向上させることが可能な燃料電池システムを提供することができる。また、必要に応じて、前記逆潮流防止ヒータを燃料電池の電圧上昇抑制負荷としても利用し、燃料電池の特性劣化を防ぎ、高信頼な燃料電池システムを提供することができる。
(第2の実施の形態)
以下、第2の実施の形態に係る燃料電池発電システムについて説明する。
図4は、第2の実施の形態に係る燃料電池発電システムの構成を示す図である。同図において、図中の太線は電流線、細線は電気信号線をそれぞれ示している。
第2の実施の形態に係る燃料電池発電システムは、燃料電池本体51と、この燃料電池本体51で発電した直流電力を交流電力に変換するインバータ52と、燃料電池本体51の電池電圧を検出して電池電圧検出信号を送る電圧検出器53と、燃料電池本体51の電池電流を検出して電池電流検出信号を送る電流検出器54を具備する。
電圧検出器53及び電流検出器54はシステム制御装置55に接続されている。システム制御装置55は、電圧検出器53から送られる電池電圧検出信号と、電流検出器54から送られる電池電流検出信号を基に所定の演算を行なう。
システム制御装置55には切り換え器56及び電気ヒータ57が接続されている。
切り換え器56は、システム制御装置55からの制御信号により、燃料電池本体51からの電力と系統58からの電力の切り換えを行なう。
電気ヒータ57は、切り換え器56で切り換えられた電力供給元から送られた電力を消費する。また、システム制御装置55からの制御信号に基づいてON/OFF制御が行なわれる。
次に、第2の実施の形態に係る燃料電池発電システムの動作を図5のフローチャートを参照して説明する。
まず、システム制御装置55により燃料電池発電システムが停止中か否かの判断が行なわれる(S11)。
燃料電池発電システムが停止中か否かの判断は、例えば、システム制御装置55が、電圧検出器53から送られる電池電圧検出信号によって示される燃料電池本体51の電池電圧及び電流検出器54から送られる電池電流検出信号によって示される燃料電池本体51の電池電流の少なくとも1つが0である場合に、燃料電池が停止中であると判断されるが、これに限られるものではない。
S11において、燃料電池発電システムが停止中と判断された場合には、システム制御装置55から切り換え器56に信号が送られ、切り換え器56は燃料電池本体51とインバータ52との間に一端が接続され、他端が切り換え器56に接続されるインバータ52側のラインに接続され、電気ヒータ57はダミーロードとして燃料電池本体51の負荷の消費用として使用される。
ダミーロードとしての電気ヒータ57のON/OFF制御は、電圧検出器53からの燃料電池本体51の電池電圧検出信号が所定の閾値以上の場合はONにし、それ以外の場合はOFFするようシステム制御装置55から電気ヒータ57に信号が送られる。
S11において、燃料電池発電システムが停止中ではないと判断された場合には、次に、燃料電池発電システムが起動中であるか否かの判断が行なわれる(S12)。
燃料電池発電システムが起動中か否かの判断は、例えば、システム制御装置55が燃料電池本体51に起動指令を出したか否かに基づいて行なわれるが、これに限られるものではない。起動指令を出力するイベントは、例えば、システム制御装置55が、電圧検出器53から送られる電池電圧検出信号によって示される燃料電池本体51の電池電圧及び電流検出器54から送られる電池電流検出信号によって示される燃料電池本体51の電池電流の少なくとも1つが所定の値以上である場合に実行されるが、これに限られるものではない。
S12において、燃料電池発電システムが起動中であると判断された場合には、燃料電池本体51に水素が導入されたか否かの判断が行なわれる(S13)。
S13における燃料電池本体51に水素が導入されたか否かの判断は、例えば、システム制御装置55が、改質器(図示せず)への水素導入指令を出力したか否かにより行なわれる。この水素導入指令を出力するイベントは、例えば、改質器の温度が所定の温度になった場合に実行されるが、これに限られるものではない。
S13において、燃料電池本体51に水素が導入されていないと判断された場合には、切り換え器56は燃料電池本体51に水素が導入されるまでは、システム制御装置55から切り換え器56に信号が送られて、切り換え器56は燃料電池本体51とインバータ52との間に一端が接続され、他端が切り換え器56に接続される系統58側のラインに接続され、電気ヒータ57はダミーロードとして燃料電池本体51の負荷の消費用として使用される。
ダミーロードのON/OFF制御については、電圧検出器53からの電池電圧検出信号が所定の閾値以上の場合はONし、それ以外の場合はOFFするようシステム制御装置55から信号が送られる。
S13において、燃料電池本体51に水素が導入されていると判断された場合には、特性回復操作を行なうか否かの判断が行なわれる(S14)。
特性回復操作を行なうか否かの判断は、例えば、システム制御装置55が電圧検出器53から送られる電池電圧検出信号によって示される燃料電池本体51の電池電圧が所定の値以上である場合に、特性回復操作を行なうと判断されるが、これに限られるものではない。
S14において、特性回復操作を行なわないと判断された場合には、システム制御装置55から切り換え器56に信号が送られて、燃料電池本体51とインバータ52との間に一端が接続され、他端が切り換え器56に接続される系統58側のラインに接続され、電気ヒータ57は、インバータ52から系統58に電力が逆潮しないようにするためにインバータ52から系統58に供給される負荷の消費用として使用される。
電気ヒータ57のON/OFF制御については、電流検出器54からの電池電流検出信号が所定の閾値以上の場合はONにし、それ以外の場合はOFFするようシステム制御装置55から信号が送られる。
S14において、特性回復操作を行なうと判断された場合には、システム制御装置55から切り換え器56に信号が送られて、切り換え器56は一端がインバータ52と系統58との間に接続され、他端が切り換え器56に接続された系統58側のラインに接続され、電気ヒータ57はダミーロードとして燃料電池本体51の負荷の消費用として使用される。
ダミーロードのON/OFF制御については、電圧検出器53からの電池電圧検出信号が所定の閾値以上の場合はONし、それ以外の場合はOFFするようシステム制御装置55から信号が送られる。
一方、S12において、燃料電池発電システムが起動中ではないと判断された場合には、S15において燃料電池発電システムが発電中であるか否かの判断が行なわれる(S15)。
燃料電池発電システムが発電中か否かの判断は、例えば、システム制御装置55が、電圧検出器53から送られる電池電圧検出信号によって示される燃料電池本体51の電池電圧が所定の値以上である場合に発電中であると判断されるが、これに限られるものではない。
S15において燃料電池発電システムが発電していると判断された場合には、システム制御装置55から切り換え器56に信号が送られて、系統58側のラインに接続され、電気ヒータ57は、インバータ52から系統58に電力が逆潮しないようにするためにインバータ52から系統58に供給される負荷の消費用として使用される。
電気ヒータ57のON/OFF制御については、電流検出器54からの電池電流検出信号が所定の閾値以上の場合はONし、それ以外の場合はOFFするようシステム制御装置55から信号が送られる。
一方、S15において燃料電池発電システムが発電していないと判断された場合には、S11の処理に戻る。
従って、本実施の形態によれば、燃料電池本体51の負荷の消費用途と、系統58への逆潮防止用の電力消費用途と異なる2つの用途を1つの電気ヒータで制御することにより、電気ヒータの点数削減、制御I/Oや基板の簡素化、及び電気ヒータの設置スペースの少量化によるコストダウン効果が見込める燃料電池発電システムを提供することが可能となる。
(変形例)
次に、第2の実施の形態の他の燃料電池発電システムについて説明する。
図6は、第2の実施の形態に係る他の燃料電池発電システムの他の構成を示す図である。なお、図4と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
図6に示すように、図4に示した燃料電池発電システムと異なる点は、電気ヒータ57に代えて可変抵抗式電気ヒータ59を用いたことにある。
図6に示した燃料電池発電システムの動作は、図5に示した燃料電池発電システムの動作と同じである。本変形例によれば、可変抵抗式電気ヒータ59の可変抵抗を調整することにより、システム制御装置55において行なわれる電圧検出器53からの燃料電池本体51の電池電圧検出信号によって示される値が所定の閾値以上であるか否かの判断、電流検出器54からの電池電流検出信号によって示される電流値が所定の値以上であるか否かの判断を調整することができる。
従って、本実施の形態においても燃料電池本体の負荷の消費用途と、系統への逆潮防止用の電力消費用途と異なる2つの用途を1つの電気ヒータで制御することにより、電気ヒータの点数削減、制御I/Oや基板の簡素化、及び電気ヒータの設置スペースの少量化によるコストダウン効果が見込める燃料電池発電システムを提供することが可能となる。
以上説明したように、実施の形態によれば、異なる操作を1つの電気ヒータで制御することにより電気ヒータの点数削減、設置スペースの少量化などのコストダウン効果が見込める燃料電池発電システムを提供することができる。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…燃料電池、2…DC/DCコンバータ、3…系統連系インバータ、3a…系統連系インバータ制御信号、4…商用電力系統、5…負荷、6…改質器、7…貯湯槽、8…排熱回収ライン、9…排熱回収水循環ポンプ、10、11…熱交換器、12…逆潮流防止ヒータ、13…燃料電池冷却水ライン、20…制御装置、21…交流電流センサー、21a…交流電流センサー信号、22…系統連系リレー、22a…系統連系リレー制御信号、23…直流電流センサー、23a…直流電流センサー信号、24…ヒータ開閉器、25…受電点電流センサー、25a…受電点電流センサー信号、26…電力調整器、26a…電力調整器制御信号、30…切り換えスイッチ、30a…切り換えスイッチ制御信号、31…交流模擬負荷ライン、32…直流模擬負荷ライン、51…燃料電池本体、52…インバータ、53…電圧検出器、54…電流検出器、55…システム制御装置、56…切り換え器、57…電気ヒータ、58…系統、59…可変抵抗式電気ヒータ。

Claims (7)

  1. 燃料電池と、
    前記燃料電池の直流出力電圧を検出する電圧検出器と、
    前記燃料電池の直流出力電力を交流出力電力に変換するインバータと、
    前記インバータの交流出力電流を検出する電流検出器と、
    電気ヒータと、
    前記電気ヒータに投入する電力を前記燃料電池の直流出力電力と前記インバータの交流出力電力との間で切り換えるための切り換え器と、
    前記電圧検出器によって検出された前記燃料電池の直流出力電圧及び前記電流検出器によって検出された前記インバータの交流出力電流の少なくとも1つに基づいて、前記切り換え器を切り換えるための制御信号を出力する制御装置とを具備し、
    前記切り換え器は、前記制御装置からの制御信号に基づいて、前記電気ヒータに投入する電力を前記燃料電池の直流出力電力と前記インバータの交流出力電力との間で切り換えることを特徴とする燃料電池発電システム。
  2. 前記制御装置は、さらに、
    前記電圧検出器によって検出された前記燃料電池の直流出力電圧及び前記電流検出器によって検出された前記インバータの交流出力電流の少なくとも1つに基づいて、前記燃料電池が停止中か否かを判断する手段と、
    前記燃料電池が停止中であると判断された場合に、前記電気ヒータに投入する電力を前記燃料電池の直流出力電力に切り換えるための制御信号を前記切り換え器に出力する手段とをさらに具備することを特徴とする請求項1記載の燃料電池発電システム。
  3. 前記制御装置は、さらに、
    前記燃料電池が起動中か否かを判断する手段と、
    前記燃料電池が起動中であると判断された場合に、前記燃料電池に水素が導入されたか否かを判断する手段と、
    前記燃料電池に水素が導入されたと判断された場合に、前記電気ヒータに投入する電力を前記燃料電池の直流出力電力に切り換えるための制御信号を前記切り換え器に出力する手段と
    をさらに具備することを特徴とする請求項2記載の燃料電池発電システム。
  4. 前記制御装置は、さらに、
    前記燃料電池に水素が導入されていないと判断された場合に、特性回復操作を行なうか否かを判断する手段と、
    特性回復操作を行なうと判断された場合には、前記電気ヒータに投入する電力を前記燃料電池の直流出力電力に切り換えるための制御信号を前記切り換え器に出力し、特性回復操作を行なわないと判断された場合には、前記電気ヒータに投入する電力を前記インバータの交流出力電力に切り換えるための制御信号を前記切り換え器に出力する手段と
    を具備することを特徴とする請求項3記載の燃料電池発電システム。
  5. 前記制御装置は、さらに、
    前記燃料電池が起動中ではないと判断された場合に、前記燃料電池が発電中であるか否かを判断する手段と、
    前記燃料電池が発電中であると判断された場合に、前記電気ヒータに投入する電力を前記インバータの交流出力電力に切り換えるための制御信号を前記切り換え器に出力する手段と
    を具備することを特徴とする請求項3記載の燃料電池発電システム。
  6. 前記電気ヒータは、可変抵抗式電気ヒータであることを特徴とする請求項1記載の燃料電池発電システム。
  7. 燃料電池と、
    前記燃料電池の直流出力電圧を検出する電圧検出器と、
    前記燃料電池の直流出力電力を交流出力電力に変換するインバータと、
    前記インバータの交流出力電流を検出する電流検出器と、
    電気ヒータと、
    前記電気ヒータに投入する電力を前記燃料電池の直流出力電力と前記インバータの交流出力電力との間で切り換えるための切り換え器と、
    前記電圧検出器によって検出された前記燃料電池の直流出力電圧及び前記電流検出器によって検出された前記インバータの交流出力電流の少なくとも1つに基づいて、前記切り換え器を切り換えるための制御信号を出力する制御装置とを具備し、
    前記切り換え器は、前記制御装置からの制御信号に基づいて、前記電気ヒータに投入する電力を前記燃料電池の直流出力電力と前記インバータの交流出力電力との間で切り換える燃料電池発電システムにおける電気ヒータへの電力投入方法において、
    前記制御装置が、
    前記電圧検出器によって検出された前記燃料電池の直流出力電圧及び前記電流検出器によって検出された前記インバータの交流出力電流の少なくとも1つに基づいて、前記燃料電池が停止中か否かを判断し、
    前記燃料電池が停止中であると判断された場合に、前記電気ヒータに投入する電力を前記燃料電池の直流出力電力に切り換えるための制御信号を前記切り換え器に出力することを特徴とする燃料電池発電システムにおける電気ヒータへの電力投入方法。
JP2015018722A 2015-02-02 2015-02-02 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムにおける電気ヒータへの電力投入方法 Active JP5895073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018722A JP5895073B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムにおける電気ヒータへの電力投入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018722A JP5895073B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムにおける電気ヒータへの電力投入方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011105363A Division JP5809844B2 (ja) 2011-05-10 2011-05-10 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムにおける電気ヒータへの電力投入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015084342A true JP2015084342A (ja) 2015-04-30
JP5895073B2 JP5895073B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=53047829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018722A Active JP5895073B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムにおける電気ヒータへの電力投入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5895073B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109524694B (zh) * 2018-11-29 2022-02-25 一汽解放汽车有限公司 一种燃料电池试验台架

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745298A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池利用の電源装置
JP2003189409A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Toyota Motor Corp 電動機搭載車両
JP2005235546A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006019119A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムとその操作制御方法
JP2007115533A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Hitachi Ltd 固体高分子形燃料電池システムの停止方法及び固体高分子形燃料電池システム
JP2009004291A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムとその性能回復方法
US20090263696A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Shutdown operations for a sealed anode fuel cell system
JP2010067616A (ja) * 2009-11-18 2010-03-25 Eneos Celltech Co Ltd 燃料電池システム
JP2010093927A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Toshiba Corp 燃料電池コジェネレーションシステム
JP2011076818A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd 燃料電池発電システムおよびその運転方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745298A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池利用の電源装置
JP2003189409A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Toyota Motor Corp 電動機搭載車両
JP2005235546A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006019119A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムとその操作制御方法
JP2007115533A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Hitachi Ltd 固体高分子形燃料電池システムの停止方法及び固体高分子形燃料電池システム
JP2009004291A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムとその性能回復方法
US20090263696A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Shutdown operations for a sealed anode fuel cell system
JP2010093927A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Toshiba Corp 燃料電池コジェネレーションシステム
JP2011076818A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP2010067616A (ja) * 2009-11-18 2010-03-25 Eneos Celltech Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5895073B2 (ja) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5253967B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2003197231A (ja) 燃料電池発電システムおよびその制御方法
WO2014002798A1 (ja) 固体高分子形燃料電池システム
JPWO2013015225A1 (ja) 制御装置及び電力制御方法
JP2015186408A (ja) 燃料電池システムの運転方法、及び、燃料電池システム
JP2015065009A (ja) コージェネレーション装置
JP4967380B2 (ja) 燃料電池発電装置システム
JP5809844B2 (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムにおける電気ヒータへの電力投入方法
JP6174578B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2011050191A (ja) 発電システム
JP6208660B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2013110130A (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP5895073B2 (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムにおける電気ヒータへの電力投入方法
JP2008166042A (ja) 燃料電池コジェネレーションシステム
JP2008135200A (ja) 燃料電池発電装置システム
JP5521439B2 (ja) 発電システム
JP2007280790A (ja) 燃料電池コジェネレーションシステム
JP2013143212A (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP6410567B2 (ja) 電力供給システム、起動制御装置及び電力供給システムの制御方法
JP2005135738A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2009151978A (ja) 燃料電池システムおよびそのプログラム
JP2017162655A (ja) 燃料電池システム
JP6264414B1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5145313B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009043530A (ja) 燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150202

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5895073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350