JP2015080927A - Droplet discharge device - Google Patents
Droplet discharge device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015080927A JP2015080927A JP2013220871A JP2013220871A JP2015080927A JP 2015080927 A JP2015080927 A JP 2015080927A JP 2013220871 A JP2013220871 A JP 2013220871A JP 2013220871 A JP2013220871 A JP 2013220871A JP 2015080927 A JP2015080927 A JP 2015080927A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carriage
- charging member
- ribs
- opening
- droplet discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 20
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 36
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 10
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】信頼性を向上させつつ、使い勝手の良い清潔な液滴吐出装置を提供する。【解決手段】記録媒体Pに液滴を吐出する液滴吐出ヘッド32が搭載されるキャリッジ37と、前記記録媒体Pが搬送される方向と交差する方向に前記キャリッジ37を往復移動させるキャリッジ移動機構39と、前記キャリッジ37のキャリッジ移動領域Sの少なくとも一部を開放する開閉カバー60,70を有する外装ケース20と、を備え、前記開閉カバー60,70は、閉状態において前記キャリッジ移動領域Sに対向する面に、所定の高さHを有する複数のリブ62,75を有し、前記複数のリブ62,75間に、微細な液滴を吸着する吸着面81aが露出するように帯電部材80が配置されていることを特徴とする液滴吐出装置10。【選択図】図4Provided is a clean droplet discharge device that is easy to use while improving reliability. A carriage 37 on which a droplet discharge head 32 that discharges droplets onto a recording medium P is mounted, and a carriage moving mechanism that reciprocates the carriage 37 in a direction that intersects the direction in which the recording medium P is conveyed. 39 and an exterior case 20 having an opening / closing cover 60, 70 that opens at least a part of the carriage movement area S of the carriage 37, and the opening / closing cover 60, 70 is in the carriage movement area S in the closed state. The opposing member has a plurality of ribs 62 and 75 having a predetermined height H, and the charging member 80 is exposed between the plurality of ribs 62 and 75 so that an adsorption surface 81a for adsorbing fine droplets is exposed. Is disposed, the droplet discharge device 10. [Selection] Figure 4
Description
本発明は、媒体に液体を液滴として吐出する液滴吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置に関する。 The present invention relates to a droplet discharge device including a droplet discharge head that discharges liquid as droplets on a medium.
近年、様々な分野で液滴吐出装置が使用されている。液滴吐出装置の一つの形態として記録用紙に対してインクを吐出する液滴吐出ヘッドとしてのインクジェットヘッドを備えたインクジェット記録装置が知られている。インクジェット記録装置において、インクジェットヘッドから吐出されたインク滴(液滴)の一部がインクミスト(微小な液滴)となって筐体内を浮遊することがある。浮遊したインクミストは筐体内の部品等に付着して各種の不具合を発生させる虞がある。そのため、インクジェット記録装置では、このようなインクミスト対策として様々な方法が提案されている。例えば、特許文献1には、インクジェット記録装置内に帯電部材を設け、浮遊するインクミストを積極的に捕集する方法が開示されている。 In recent years, droplet discharge devices are used in various fields. As one form of the droplet discharge device, an inkjet recording device including an inkjet head as a droplet discharge head that discharges ink onto a recording sheet is known. In an ink jet recording apparatus, part of ink droplets (droplets) ejected from an ink jet head may become ink mist (fine droplets) and float in the housing. The floating ink mist may adhere to components in the housing and cause various problems. Therefore, in the ink jet recording apparatus, various methods have been proposed as a countermeasure against such ink mist. For example, Patent Document 1 discloses a method of positively collecting floating ink mist by providing a charging member in an ink jet recording apparatus.
帯電部材は、インクミストが発生するインクジェットヘッドの移動領域に対向して設置されることが好ましい。インクジェットヘッドの移動領域に対向する場所としては、移動領域の上面を覆うケース部分が考えられる。一般に、このケース部分にはインクカートリッジの交換等のメンテナンス時に開閉される開閉カバーが設けられている。この開閉カバーに帯電部材を設置すると、インクジェットヘッドの移動領域全体を覆うことができるとともに、汚れた帯電部材の交換が容易等のメリットがある。しかしながら、開閉カバーを開けた場合に、インクミストを吸着した帯電部材が露出してしまうため、ユーザーの手や衣服等が帯電部材に触れ、汚染されてしまうとの課題があった。 The charging member is preferably installed to face the moving area of the inkjet head where ink mist is generated. As a place facing the moving area of the ink jet head, a case portion covering the upper surface of the moving area can be considered. Generally, the case portion is provided with an opening / closing cover that is opened and closed during maintenance such as replacement of an ink cartridge. If the charging member is installed on the opening / closing cover, the entire moving area of the ink jet head can be covered, and there is an advantage that the dirty charging member can be easily replaced. However, when the open / close cover is opened, the charging member that adsorbs the ink mist is exposed, so that there is a problem that the user's hand or clothes touch the charging member and become contaminated.
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
(適用例1)記録媒体に液滴を吐出する液滴吐出ヘッドが搭載されるキャリッジと、前記記録媒体が搬送される方向と交差する方向に前記キャリッジを往復移動させるキャリッジ移動機構と、前記キャリッジのキャリッジ移動領域の少なくとも一部を開放する開閉カバーを有する外装ケースと、を備え、前記開閉カバーは、閉状態において前記キャリッジ移動領域に対向する面に、所定の高さを有する複数のリブを有し、前記複数のリブ間に、微細な液滴を吸着する吸着面が露出するように帯電部材が配置されていることを特徴とする液滴吐出装置。 Application Example 1 A carriage on which a droplet discharge head that discharges droplets onto a recording medium is mounted, a carriage moving mechanism that reciprocates the carriage in a direction that intersects the direction in which the recording medium is conveyed, and the carriage An exterior case having an opening / closing cover that opens at least a part of the carriage movement region, and the opening / closing cover has a plurality of ribs having a predetermined height on a surface facing the carriage movement region in a closed state. And a charging member is disposed between the plurality of ribs so that an adsorption surface for adsorbing fine droplets is exposed.
この構成によれば、液滴としてのインク滴を吐出する液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出ヘッドを搭載するキャリッジの移動に伴い発生する気流によって舞い上がる微細な液滴であるインクミストは、開閉カバーのキャリッジ移動領域に対向する面に配置される帯電部材の吸着面に吸着される。インクミストを吸着して吸着面が汚れた帯電部材は、開閉カバーに設置される所定の高さを有する複数のリブの間に配置されている。そのため、ユーザーが開閉カバーを開けてメンテナンス等の作業を実施したとしても、ユーザーの手や衣服等が汚れた帯電部材に直接触れることを低減させることができる。その結果、ユーザーが汚染されることを防止できる。 According to this configuration, the ink mist, which is a fine droplet that soars due to the airflow generated by the movement of the droplet ejection head that ejects ink droplets as droplets and the carriage on which the droplet ejection head is mounted, It is attracted to the attracting surface of the charging member disposed on the surface facing the carriage movement area. The charging member that adsorbs the ink mist and has a dirty adsorbing surface is disposed between a plurality of ribs having a predetermined height installed in the opening / closing cover. For this reason, even if the user opens the opening / closing cover and performs work such as maintenance, it is possible to reduce the user's hand, clothes, etc. from directly touching the dirty charging member. As a result, the user can be prevented from being contaminated.
(適用例2)前記複数のリブは、前記キャリッジ移動機構による前記キャリッジの移動方向に沿って前記開閉カバーに形成されており、前記帯電部材は、前記複数のリブ間に配置されていることを特徴とする上記の液滴吐出装置。 (Application Example 2) The plurality of ribs are formed in the opening / closing cover along a moving direction of the carriage by the carriage moving mechanism, and the charging member is disposed between the plurality of ribs. The above-described liquid droplet ejection apparatus.
インク滴を吐出する液滴吐出ヘッドから発生するインクミストは、キャリッジの移動に伴う気流によって拡散することが多い。この構成によれば、帯状の帯電部材は、インクミストが拡散するキャリッジの移動方向に沿って配置されている。そのため、浮遊するインクミストを効率的に吸着(捕集)することができる。また、帯電部材は、所定の高さを有する複数のリブ間に配置されている。そのため、ユーザーが開閉カバーを開けてメンテナンス等の作業を実施したとしても、ユーザーの手や衣服等が汚れた帯電部材に直接触れることを低減させることができる。 Ink mist generated from a droplet discharge head that discharges ink droplets is often diffused by an air flow accompanying the movement of the carriage. According to this configuration, the belt-shaped charging member is disposed along the carriage movement direction in which the ink mist diffuses. Therefore, the floating ink mist can be adsorbed (collected) efficiently. The charging member is disposed between a plurality of ribs having a predetermined height. For this reason, even if the user opens the opening / closing cover and performs work such as maintenance, it is possible to reduce the user's hand, clothes, etc. from directly touching the dirty charging member.
(適用例3)前記帯電部材は、シート状を呈し、前記開閉カバーの前記キャリッジ移動領域に対向する前記面に配置され、前記複数のリブは、シート状の前記帯電部材を覆う帯電部材カバーに形成され、前記帯電部材カバーは、前記複数のリブ間に長方形形状の開口部を有し、前記複数のリブが前記キャリッジ移動機構による前記キャリッジの移動方向に沿う姿勢で、前記開閉カバーに着脱自在に取り付けられることを特徴とする上記の液滴吐出装置。 Application Example 3 The charging member has a sheet shape and is disposed on the surface of the opening / closing cover facing the carriage movement region, and the plurality of ribs are provided on the charging member cover that covers the sheet-shaped charging member. The charging member cover has a rectangular opening between the plurality of ribs, and the plurality of ribs are detachable from the opening / closing cover in a posture along the carriage moving direction by the carriage moving mechanism. The above-described droplet discharge device, wherein the droplet discharge device is attached.
インク滴を吐出する液滴吐出ヘッドから発生するインクミストは、キャリッジの移動に伴う気流によって拡散することが多い。この構成によれば、シート状の帯電部材は、インクミストが拡散するキャリッジの移動方向に沿うように配置される複数のリブ間の長方形形状の開口部から露出する。そのため、浮遊するインクミストを効率的に吸着(捕集)することができる。また、帯電部材の吸着面は、所定の高さを有する複数のリブ間に形成される長方形形状の開口部から露出している。そのため、ユーザーが開閉カバーを開けてメンテナンス等の作業を実施したとしても、ユーザーの手や衣服等が汚れた帯電部材に直接触れることを低減させることができる。 Ink mist generated from a droplet discharge head that discharges ink droplets is often diffused by an air flow accompanying the movement of the carriage. According to this configuration, the sheet-like charging member is exposed from the rectangular opening between the plurality of ribs arranged along the carriage moving direction in which the ink mist diffuses. Therefore, the floating ink mist can be adsorbed (collected) efficiently. Further, the suction surface of the charging member is exposed from a rectangular opening formed between a plurality of ribs having a predetermined height. For this reason, even if the user opens the opening / closing cover and performs work such as maintenance, it is possible to reduce the user's hand, clothes, etc. from directly touching the dirty charging member.
(適用例4)前記帯電部材カバーは、前記シート状の帯電部材の全面を覆う大きさであることを特徴とする上記の液滴吐出装置。 (Application Example 4) The droplet discharge device, wherein the charging member cover has a size covering the entire surface of the sheet-like charging member.
この構成によれば、帯電部材カバーは、シート状の帯電部材の全面を覆うことができる。そのため、ユーザーがインクミストを吸着し汚れた帯電部材に直接触ることを防止できる。 According to this configuration, the charging member cover can cover the entire surface of the sheet-like charging member. Therefore, it is possible to prevent the user from directly contacting the dirty charging member by adsorbing the ink mist.
(適用例5)前記複数のリブと交差する方向に、前記複数のリブより低い高さの第二のリブが形成されていることを特徴とする上記の液滴吐出装置。 (Application Example 5) The droplet discharge device, wherein a second rib having a height lower than the plurality of ribs is formed in a direction intersecting with the plurality of ribs.
この構成によれば、複数のリブの強度を確保することができる。 According to this configuration, the strength of the plurality of ribs can be ensured.
(適用例6)前記帯電部材は、前記開閉カバーに対して着脱自在に取り付けられていることを特徴とする上記の液滴吐出装置。 Application Example 6 In the droplet discharge device, the charging member is detachably attached to the opening / closing cover.
この構成によれば、インクミストを吸着して汚れた帯電部材を、新しい帯電部材と交換することができる。 According to this configuration, it is possible to replace the charging member that has been soiled by adsorbing the ink mist with a new charging member.
(適用例7)前記帯電部材は、多孔質のエレクトレット体からなる帯電フィルターであることを特徴とする上記の液滴吐出装置。 (Application Example 7) The liquid droplet ejection apparatus, wherein the charging member is a charging filter made of a porous electret body.
この構成によれば、帯電部材として、多孔質のエレクトレット体からなる帯電フィルターを用いることができる。帯電フィルターとは、ポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂を素材とする不織布などの多孔質の構造体をエレクトレット体から構成したものである。エレクトレット体とは、永久的分極を保持する誘電体である。すなわち、帯電部材として帯電フィルターを用いることにより、電力消費を伴わず、簡易な構成でインクミストを捕集できる。 According to this configuration, a charging filter made of a porous electret body can be used as the charging member. The electrification filter is composed of an electret body and a porous structure such as a nonwoven fabric made of a thermoplastic resin such as polypropylene. An electret body is a dielectric that maintains permanent polarization. That is, by using a charging filter as the charging member, ink mist can be collected with a simple configuration without power consumption.
以下、本発明を適用した液滴吐出装置として、インクジェットプリンターを例にとり図面を参照して説明する。インクジェットプリンターは、インク(液体)を、液滴吐出ヘッドとしてのインクジェットヘッドからインク滴(液滴)で吐出し、記録媒体としての印刷用紙に情報を印刷する。なお、以下の説明で参照する図面では、説明および図示の便宜上、部材ないし部分の縦横の縮尺を実際のものとは異なるように表す場合がある。 Hereinafter, an ink jet printer will be described as an example of a droplet discharge device to which the present invention is applied with reference to the drawings. An ink jet printer ejects ink (liquid) from an ink jet head as a liquid droplet ejection head as ink droplets (liquid droplets), and prints information on a printing paper as a recording medium. In the drawings referred to in the following description, the vertical and horizontal scales of members or parts may be shown differently from the actual ones for convenience of description and illustration.
(プリンターの全体構成について)
まず、本発明を適用したインクジェットプリンター(以下、単に「プリンター」という)の全体構成について、図1を参照して説明する。図1は、本発明を適用したプリンターを前側から見た外観斜視図である。なお、図1に示すX方向は、印刷用紙の幅方向を示し、Y方向は、印刷用紙の排出方向を示し、Z方向は、X方向およびY方向と直交する方向を示す。
(About overall printer configuration)
First, an overall configuration of an ink jet printer (hereinafter simply referred to as “printer”) to which the present invention is applied will be described with reference to FIG. FIG. 1 is an external perspective view of a printer to which the present invention is applied as viewed from the front side. 1 indicates the width direction of the printing paper, the Y direction indicates the discharge direction of the printing paper, and the Z direction indicates a direction orthogonal to the X direction and the Y direction.
図1に示すように、プリンター10は、プリンター本体部12と反転ユニット13とを備えている。プリンター本体部12は、全体としてプリンター10の幅方向(図中X方向)に長い直方体形状をしている。プリンター本体部12の背面の中央部分には凹部14が形成されており、ここに、反転ユニット13が装着されている。反転ユニット13は、シート状の記録媒体である印刷用紙P(図2参照)の表裏を反転させた状態で当該印刷用紙Pをプリンター本体部12に戻すためのユニットである。
As shown in FIG. 1, the
プリンター本体部12には、給紙カセット装着部15が設けられている。給紙カセット装着部15は、プリンター本体部12の前面におけるプリンター10のZ方向の下側部分において、プリンター10のY方向前方に開口している。給紙カセット装着部15には、Y方向前方から給紙カセット16が着脱可能に装着される。給紙カセット装着部15のZ方向上側には排紙トレイ17が取り付けられている。排紙トレイ17の前端部分はプリンター本体部12からY方向前方に突出している。排紙トレイ17のZ方向上側には、Y方向後方に延びる排紙口18が形成されている。
The printer
プリンター本体部12の筐体としての外装ケース20は、排紙口18の上側の前面部分に操作面19aを備えている。操作面19aには、電源スイッチや状態表示ランプ等が配列されている。外装ケース20において、排紙トレイ17および排紙口18の両側のプリンター10の前面部分には、排紙口18を挟んで矩形の開閉扉19b,19cが設けられている。これらの開閉扉19b,19cを開けると、図示しないインクカートリッジ装着部が露出し、同じく図示しないインクカートリッジの交換等を行うことができる。
An
外装ケース20におけるプリンターの上面20a部分は、略平坦な面となっており、その中央部分には、後述するキャリッジ37(図2および図3参照)が移動するキャリッジ移動領域S(図3参照)の一部が外部に露出する四角形形状の開口部21が形成されている。この開口部21には、開閉カバー60が取り付けられている。
The
開閉カバー60は、外装ケース20のプリンターの上面20aに設けられた開口部21を覆う大きさを有する長方形の板状に形成され、一方の長辺60aが開口部21のY方向に設けられた辺21aに接合され、この部分を回動軸63として矢印M方向に開閉自在となっている。通常、開閉カバー60は、プリンター10の印刷作業時には閉じられ、インクカートリッジ交換や紙ジャム等の不具合対応のときに開けられる。なお、開閉カバー60の詳細については後述する。
The opening /
(プリンターの内部構成について)
次いで、プリンターの内部構成について図2および図3を参照して説明する。図2は、プリンターの内部構成を示す概略縦断面図であり、図3は、外装ケースを外したプリンターをプリンター後方から見た斜視図である。図2および図3に示すX方向、Y方向およびZ方向は、図1に示すX方向、Y方向およびZ方向と同一な方向を示す。
(About the internal configuration of the printer)
Next, the internal configuration of the printer will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a schematic longitudinal sectional view showing the internal configuration of the printer, and FIG. 3 is a perspective view of the printer with the outer case removed as seen from the rear of the printer. The X direction, Y direction, and Z direction shown in FIGS. 2 and 3 are the same directions as the X direction, Y direction, and Z direction shown in FIG.
図2に示すように、プリンター10には、印刷用紙Pを搬送するための印刷用紙供給路22、本体側搬送路23および反転用搬送路24が形成されている。印刷用紙供給路22および本体側搬送路23は、プリンター本体部12の外装ケース20の内側に形成されており、反転用搬送路24は反転ユニット13の内部に形成されている。
As shown in FIG. 2, the
印刷用紙供給路22は、給紙カセット16に積層状態で収納されている所定寸法の印刷用紙Pを本体側搬送路23に供給する搬送経路である。印刷用紙供給路22および給紙カセット16は本体側搬送路23のZ方向下側に配置されている。印刷用紙供給路22は、給紙カセット装着部15のY方向の後端部分から、プリンター10の後方に向けて斜め上方に延び湾曲して、Y方向に沿う本体側搬送路23に繋がっている。給紙カセット16に収納されている印刷用紙Pは、給紙ローラー25によって印刷用紙供給路22に送り出される。送り出された印刷用紙Pは、押えローラー26と搬送ローラー27のニップ部を介して1枚ずつ送り出され、搬送ローラー27と従動ローラー28のニップ部を介して、本体側搬送路23に向けて搬送される。
The printing
本体側搬送路23は、Y方向に略水平に直線状に延びて排紙口18に至る搬送経路である。本体側搬送路23に沿って、印刷用紙Pの搬送方向の上流から下流に向かって順に、紙送りローラー対31、後述する印刷機構30、第1排紙ローラー対33および第2排紙ローラー対34が配置されている。ここで、印刷機構30による印刷位置を印刷位置Aとする。
The main body
搬送ローラー27および従動ローラー28、紙送りローラー対31、第1排紙ローラー対33および第2排紙ローラー対34は、印刷用紙Pを本体側搬送路23に沿って搬送する本体側搬送機構41を構成している。本体側搬送機構41は、給紙カセット16のX方向に配置された搬送モーター42により駆動される。本体側搬送機構41は、搬送モーター42の正方向への駆動によって印刷用紙PをY方向前方に向かって搬送し、搬送モーター42の逆方向への駆動によって印刷用紙PをY方向後方に向かって搬送する。印刷機構30による印刷は、印刷用紙Pが印刷位置AをY方向前方に向かって通過する際に行われる。
The
反転用搬送路24は、本体側搬送路23に対して、Z方向の下側に配置されており、全体として、Z方向にループを描く搬送経路である。反転用搬送路24には、当該反転用搬送路24に沿って印刷用紙Pを搬送する反転用搬送機構50として、第1反転用搬送ローラー対51と第2反転用搬送ローラー対52が配置されている。反転用搬送機構50は、反転用搬送路24の内側に配置された反転用搬送モーター53により駆動される。反転用搬送機構50は、本体側搬送路23から送りこまれる印刷用紙Pを反転用搬送路24に沿って図2における時計回りに搬送する。印刷用紙Pは、反転用搬送路24を経由することによって表裏が反転した状態となり、本体側搬送路23に戻される。
The reversing
ここで、印刷機構30について説明する。図2および図3に示すように、印刷機構30は、印刷ヘッド32と、キャリッジ37と、キャリッジ移動機構39とを備える。印刷ヘッド32は、液滴吐出ヘッドとしてのインクジェットヘッドであり、本体側搬送路23の上方に位置している。本体側搬送路23において印刷ヘッド32に対向する印刷位置Aにはプラテン35が印刷ヘッド32と所定のギャップを開けて配置されている。キャリッジ37は、印刷ヘッド32の図示しないインク吐出面が本体側搬送路23に向かうように印刷ヘッド32を搭載する。
Here, the
キャリッジ移動機構39は、X方向に延びているキャリッジガイド軸38と、キャリッジモーター40を備えている。キャリッジガイド軸38の一方の端部は、X方向の一方側でY方向およびZ方向上方に延びている第1側方フレーム45に支持されている。第1側方フレーム45は、本体側搬送路23に対して所定の間隔を開けて配置されている。キャリッジガイド軸38の他方の端部は、X方向の他方側で第1側方フレーム45と平行に延びている第2側方フレーム46に支持されている。第2側方フレーム46は、本体側搬送路23を挟んで第1側方フレーム45と所定の間隔を開けて配置されている。
The
キャリッジ移動機構39は第1側方フレーム45の近傍と第2側方フレーム46の近傍にそれぞれ配置された一対のプーリー47と、これら一対のプーリー47の間に架け渡されたタイミングベルト48とを備えている。タイミングベルト48はキャリッジガイド軸38に沿って架け渡されている。タイミングベルト48にはキャリッジ37が接続されており、一対の内の一方のプーリー47にはキャリッジモーター40の駆動力が伝達される。従って、キャリッジモーター40の駆動によりタイミングベルト48が回転し、これにより、キャリッジ37がキャリッジガイド軸38に沿ってX方向に往復移動する。この区間が、印刷ヘッド32およびキャリッジ37のキャリッジ移動領域Sとなる。印刷ヘッド32には図示しない可撓性のインク流路が接続され、インク流路を介して印刷ヘッド32が図示しないインクカートリッジに接続されている。印刷ヘッド32が移動するとき、インク流路は印刷ヘッド32の動きに追従して変形する。
The
(プリンターの動作について)
プリンターの動作について、同じく図2および図3を参照して説明する。プリンター10によって両面印刷が行われる際には、まず、給紙カセット16に収納されている印刷用紙Pが給紙ローラー25によって印刷用紙供給路22に送り出される。また搬送モーター42が正方向に駆動され、印刷用紙供給路22に送り出された印刷用紙Pが押えローラー26および搬送ローラー27により搬送されて、本体側搬送路23に送り出される。本体側搬送路23に送り出された印刷用紙Pは、本体側搬送機構41によってY方向前方に搬送され、印刷位置Aを通過させられる。印刷位置Aでは、印刷ヘッド32をX方向に往復移動させながら、液滴としてのインク滴を吐出する印刷動作が印刷用紙Pの搬送動作に同期して行われる。これにより、印刷用紙Pの表面に所望の情報が印刷される。
(About printer operation)
The operation of the printer will be described with reference to FIGS. When double-sided printing is performed by the
印刷用紙Pの表面への印刷が終了すると、搬送モーター42は逆方向に駆動される。また、反転用搬送モーター53が駆動される。搬送モーター42の駆動により、印刷用紙Pは、本体側搬送機構41によってY方向後方に向かって搬送されて、本体側搬送路23から反転用搬送路24に送り込まれる。反転用搬送路24に送り込まれた印刷用紙Pは、反転用搬送機構50によって反転用搬送路24に沿って搬送され、表裏が反転した状態で本体側搬送路23に戻される。
When printing on the surface of the printing paper P is completed, the
本体側搬送路23に戻された印刷用紙Pは、再び本体側搬送機構41によってY方向前方に搬送され、印刷ヘッド32による印刷位置Aを通過させられる。印刷位置Aでは、印刷ヘッド32をX方向に往復移動させながらインク滴を吐出する印刷動作が印刷用紙Pの搬送動作に同期して行われる。これにより、印刷用紙Pの裏面に印刷が施される。印刷用紙Pの裏面への印刷が終了すると、本体側搬送機構41は印刷用紙Pを更にY方向前方に搬送して、排紙口18より排出する。
The printing paper P returned to the main body
(第1実施形態)
(第1実施形態に係る開閉カバーおよび帯電部材について)
ここで、第1実施形態に係る開閉カバーおよび帯電部材について図1および図4を参照して説明する。図4は、第1実施形態に係る開閉カバーおよび帯電部材を説明する図であり、詳しくは、開閉カバーが閉状態にあるときにキャリッジ移動領域に対向する面を表す図である。図4に示すX方向、Y方向およびZ方向は、図1に示すX方向、Y方向およびZ方向と同一な方向を示す。
(First embodiment)
(Regarding the opening / closing cover and charging member according to the first embodiment)
Here, the opening / closing cover and the charging member according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 4. FIG. 4 is a view for explaining the opening / closing cover and the charging member according to the first embodiment. Specifically, FIG. 4 is a view showing a surface facing the carriage movement region when the opening / closing cover is in the closed state. The X direction, Y direction, and Z direction shown in FIG. 4 indicate the same directions as the X direction, Y direction, and Z direction shown in FIG.
上述の印刷ヘッド32としてインクジェットヘッドを搭載するプリンター10(図2および図3参照)では、印刷動作時やフラッシング動作時に、印刷ヘッド32から吐出されたインク滴の一部が印刷用紙Pに向かって飛ぶインク滴本体から分離して、印刷用紙Pに達するまでの間にインクミスト(微細なインク滴)となって外装ケース20の内部を浮遊することがある。浮遊するインクミストは外装ケース20内の部品に付着して、これらを汚してしまう。また、インクミストは印刷ヘッド32の図示しないノズルプレートの帯電やプラテン35の帯電に起因して電荷を帯びるので、センサー類や制御基板など電荷を帯びた部品に付着して、これらに不具合を発生させることもある。
In the printer 10 (see FIGS. 2 and 3) in which an inkjet head is mounted as the
発明者は、実験等の結果、帯電部材がインクミストの捕集に優れるという知見を得た。本発明は、その知見に基づくものである。帯電部材は、帯電フィルター80とも呼ばれ市販されており、大気中の小さな塵の捕捉や除去を行うために用いられている。各帯電フィルター80は、ポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂を素材とする不織布などの多孔質の構造体をエレクトレット体から構成したものである。エレクトレット体とは永久的分極を保持する誘電体である。帯電フィルター80は、その一方の面が吸着面80aとなっており、他方の面が取り付け面80bとなっている。なお、以降の説明で、帯電部材としての帯電フィルター全般をいうときは帯電フィルター80といい、個別の帯電フィルターをいうときは、例えば、第1帯電フィルター81、第2帯電フィルター82のように称する。
As a result of experiments and the like, the inventor has obtained knowledge that the charging member is excellent in collecting ink mist. The present invention is based on the knowledge. The charging member is also called a charging
図1に示すように、第1実施形態に係る開閉カバー60は、外装ケース20の上面20aに設けられた開口部21を覆う大きさを有する長方形の板状に形成され、一方の長辺60aが開口部21のY方向に設けられた辺21aに接合され、この部分を回動軸63として矢印M方向に開閉自在に取り付けられている。この開閉カバー60は、閉じられた状態では、上述のキャリッジ移動領域Sの多くの領域を覆う。
As shown in FIG. 1, the opening /
図4に示すように、開閉カバー60のキャリッジ移動領域Sに対向する面61には、キャリッジ移動機構39によるキャリッジ37の移動方向、すなわちX方向に沿って所定の高さHを有するリブ62が設けられている。リブ62は、Y方向に所定のピッチNを隔てて複数個設けられている。そして、リブ62同士間には、例えば帯状に形成された第1帯電フィルター81が吸着面81aを露出する方向で取り付けられている。第1帯電フィルター81は、リブ62間の面61に対して取り付け面81bが対向する姿勢で着脱自在に取り付けられている。なお、着脱自在な取り付け方法としては、接着剤で剥離可能に取り付けてもよいし、フック等の仮留め部材で着脱自在に取り付けてもよい。取り付け方法として、公知の着脱技術が適用可能である。
As shown in FIG. 4,
なお、X方向に沿うリブ62間に、所定の間隔を隔ててリブ62より低い高さを有する図示しない第2のリブを設けることも可能である。この場合は、第1帯電フィルター81は、リブ62と第2のリブに囲まれた大きさとなる。
A second rib (not shown) having a height lower than that of the
上述の構成を有するプリンター10は、印刷ヘッド32のインク滴の吐出やキャリッジ37の移動に伴い発生するインクミストを、開閉カバー60のキャリッジ移動領域Sに対向する面61に配置される帯状の第1帯電フィルター81の吸着面81aに吸着する。インクミストを吸着して吸着面81aが汚れた第1帯電フィルター81は、開閉カバー60に設置される所定の高さHを有する複数のリブ62の間に配置されている。そのため、ユーザーが開閉カバー60を開けてメンテナンス等の作業を実施したとしても、ユーザーの手や衣服等が汚れた帯電部材に直接触れることを低減させることができる。その結果、ユーザーが汚染されることを防止できる。
In the
また、帯状の第1帯電フィルター81は、開閉カバー60の複数のリブ62の間に着脱自在に取り付けられている。そのため、インクミストを吸着して汚れた第1帯電フィルター81をその汚れ具合に応じて適宜新しい第1帯電フィルター81と交換することができる。
The belt-shaped first charging
(第2実施形態)
(第2実施形態に係る開閉カバーおよび帯電部材について)
ここで、第2実施形態に係る開閉カバーおよび帯電部材について図1および図5を参照して説明する。図5は、第2実施形態に係る開閉カバーおよび帯電部材を説明する図であり、詳しくは、開閉カバーが閉状態にあるときにキャリッジ移動領域に対向する面を表す分解斜視図である。なお、第1実施形態と同様な構成および内容については、符号を等しくして説明を省略する。また、図5に示すX方向、Y方向およびZ方向は、図1に示すX方向、Y方向およびZ方向と同一な方向を示す。
(Second Embodiment)
(Regarding the opening / closing cover and charging member according to the second embodiment)
Here, the opening / closing cover and the charging member according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 5. FIG. 5 is a diagram for explaining the opening / closing cover and the charging member according to the second embodiment. Specifically, FIG. 5 is an exploded perspective view showing a surface facing the carriage movement region when the opening / closing cover is in the closed state. In addition, about the structure and content similar to 1st Embodiment, a code | symbol is made equal and description is abbreviate | omitted. Further, the X direction, the Y direction, and the Z direction shown in FIG. 5 indicate the same directions as the X direction, the Y direction, and the Z direction shown in FIG.
第2実施形態に係る開閉カバー70も、図1に示す第1実施形態に係る開閉カバー60と同様に外装ケース20の上面20aに設けられた開口部21を覆う大きさを有する長方形の板状に形成され、回動軸63を回動中心として矢印M方向に開閉自在に取り付けられている。この開閉カバー70も、閉じられた状態では、上述のキャリッジ移動領域Sの多くの領域を覆う。
Similarly to the opening /
図5に示すように、開閉カバー70は、本体部71と第2帯電フィルター82と帯電部材カバー73とを備える。本体部71は、第1実施形態に係る開閉カバー60とほぼ同様な構造を有し、基本的な開閉カバー70として機能する。第2帯電フィルター82は、長方形のシート状に形成され、取り付け面82bを本体部71と対峙させる方向で着脱自在に取り付けられている。そのため、第2帯電フィルター82の吸着面82aは、開閉カバー70が閉状態のときキャリッジ移動領域Sに対峙する。なお、着脱自在な取り付け方法としては、接着剤で剥離可能に取り付けてもよいし、フック等の仮留め部材で着脱自在に取り付けてもよい。取り付け方法として、公知の着脱技術が適用可能である。
As shown in FIG. 5, the opening /
帯電部材カバー73は、例えばプラスチック等で樹脂成形され、第2帯電フィルター82の吸着面82aを覆う大きさの長方形形状に形成される。帯電部材カバー73は、長方形の長辺に沿って、所定の高さHを有するリブ75が設けられている。リブ75は、短辺方向に所定のピッチNを隔てて複数個設けられている。そして、リブ75の間には、長方形形状に貫通する角穴77が各々形成されている。
The charging
帯電部材カバー73は、複数のリブ75がキャリッジ移動機構39によるキャリッジ37の移動方向、すなわちX方向に沿う姿勢で第2帯電フィルター82を介して本体部71に着脱自在に取り付けられる。なお、着脱自在な取り付け方法としては、フック等の仮留め部材で着脱自在に取り付けてもよい。取り付け方法として、公知の着脱技術が適用可能である。
The charging
上述の構成を有するプリンター10は、印刷ヘッド32のインク滴の吐出やキャリッジ37の移動に伴い発生するインクミストを、開閉カバー70(本体部71)に取り付けられた帯電部材カバー73の長方形形状の角穴77から露出する第2帯電フィルター82の吸着面82aに吸着することができる。インクミストを吸着して吸着面82aが汚れた第2帯電フィルター82は、帯電部材カバー73に設置される所定の高さHを有する複数のリブ75の間に配置されている。そのため、ユーザーが開閉カバー70を開けてメンテナンス等の作業を実施したとしても、ユーザーの手や衣服等が汚れた帯電部材に直接触れることを低減させることができる。その結果、ユーザーが汚染されることを防止できる。
The
また、帯電部材カバー73は、開閉カバー70の本体部71に着脱自在に取り付けられている。そのため、帯電部材カバー73を取り外すことによって、インクミストを吸着して汚れた第2帯電フィルター82を新しい第2帯電フィルター82と交換することができる。また、インクミストが付着して汚れた帯電部材カバー73を容易に清掃することができる。
The charging
10…液滴吐出装置としてのプリンター、12…プリンター本体部、17…排紙トレイ、18…排紙口、20…外装ケース、21…開口部、23…本体側搬送路、30…印刷機構、32…液滴吐出ヘッドとしての印刷ヘッド、37…キャリッジ、39…キャリッジ移動機構、60,70…開閉カバー、63…回動軸、62,75…リブ、71…本体部、73…帯電部材カバー、77…角穴、80…帯電部材としての帯電フィルター、81…第1帯電フィルター、82…第2帯電フィルター、A…印刷位置、P…記録媒体としての印刷用紙、S…キャリッジ移動領域。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記記録媒体が搬送される方向と交差する方向に前記キャリッジを往復移動させるキャリッジ移動機構と、
前記キャリッジのキャリッジ移動領域の少なくとも一部を開放する開閉カバーを有する外装ケースと、を備え、
前記開閉カバーは、
閉状態において前記キャリッジ移動領域に対向する面に、所定の高さを有する複数のリブを有し、
前記複数のリブ間に、微細な液滴を吸着する吸着面が露出するように帯電部材が配置されていることを特徴とする液滴吐出装置。 A carriage on which a droplet discharge head for discharging droplets to a recording medium is mounted;
A carriage moving mechanism that reciprocally moves the carriage in a direction that intersects the direction in which the recording medium is conveyed;
An exterior case having an open / close cover that opens at least a part of a carriage movement region of the carriage,
The opening / closing cover is
A plurality of ribs having a predetermined height on a surface facing the carriage movement region in the closed state;
A droplet discharge device, wherein a charging member is disposed between the plurality of ribs so that an adsorption surface for adsorbing fine droplets is exposed.
前記帯電部材は、前記複数のリブ間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液滴吐出装置。 The plurality of ribs are formed on the opening / closing cover along a moving direction of the carriage by the carriage moving mechanism,
The droplet discharge device according to claim 1, wherein the charging member is disposed between the plurality of ribs.
前記複数のリブは、シート状の前記帯電部材を覆う帯電部材カバーに形成され、
前記帯電部材カバーは、前記複数のリブ間に長方形形状の開口部を有し、前記複数のリブが前記キャリッジ移動機構による前記キャリッジの移動方向に沿う姿勢で、前記開閉カバーに着脱自在に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の液滴吐出装置。 The charging member has a sheet shape and is disposed on the surface of the opening / closing cover facing the carriage movement region,
The plurality of ribs are formed on a charging member cover that covers the sheet-shaped charging member,
The charging member cover has a rectangular opening between the plurality of ribs, and the plurality of ribs are detachably attached to the opening / closing cover in a posture along the carriage moving direction by the carriage moving mechanism. The droplet discharge device according to claim 1.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013220871A JP2015080927A (en) | 2013-10-24 | 2013-10-24 | Droplet discharge device |
IN2905DE2014 IN2014DE02905A (en) | 2013-10-24 | 2014-10-10 | |
CN201410566568.XA CN104553341B (en) | 2013-10-24 | 2014-10-22 | Droplet discharge apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013220871A JP2015080927A (en) | 2013-10-24 | 2013-10-24 | Droplet discharge device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015080927A true JP2015080927A (en) | 2015-04-27 |
Family
ID=53011793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013220871A Pending JP2015080927A (en) | 2013-10-24 | 2013-10-24 | Droplet discharge device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015080927A (en) |
CN (1) | CN104553341B (en) |
IN (1) | IN2014DE02905A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018099856A (en) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | ブラザー工業株式会社 | Inkjet recording device |
JP2021094841A (en) * | 2019-12-16 | 2021-06-24 | ブラザー工業株式会社 | Printing device |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10264412A (en) * | 1997-03-26 | 1998-10-06 | Canon Inc | Ink jet recorder |
JP2004249600A (en) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Sharp Corp | Ink mist collecting device of inkjet printer |
JP4198577B2 (en) * | 2003-11-18 | 2008-12-17 | 株式会社リコー | Empty discharge receiver and image forming apparatus |
JP2006035598A (en) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Seiko Epson Corp | Recording apparatus, recording control method, and recording control program |
JP4375552B2 (en) * | 2004-07-28 | 2009-12-02 | ブラザー工業株式会社 | Image recording device |
JP2007118502A (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Seiko Epson Corp | Liquid ejecting apparatus and recording apparatus |
US7717634B1 (en) * | 2006-01-11 | 2010-05-18 | Lexmark International, Inc. | Trough support ribs |
JP4704230B2 (en) * | 2006-02-07 | 2011-06-15 | 株式会社リコー | Liquid recovery container, apparatus for discharging liquid droplets, and image forming apparatus |
JP2007237664A (en) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Seiko Epson Corp | Liquid ejecting apparatus and recording apparatus provided with the liquid ejecting apparatus |
JP4626563B2 (en) * | 2006-04-24 | 2011-02-09 | セイコーエプソン株式会社 | Inkjet recording device |
JP5142679B2 (en) * | 2007-11-16 | 2013-02-13 | キヤノン株式会社 | Recording device |
JP4900284B2 (en) * | 2008-02-29 | 2012-03-21 | ブラザー工業株式会社 | Platen and image recording apparatus |
-
2013
- 2013-10-24 JP JP2013220871A patent/JP2015080927A/en active Pending
-
2014
- 2014-10-10 IN IN2905DE2014 patent/IN2014DE02905A/en unknown
- 2014-10-22 CN CN201410566568.XA patent/CN104553341B/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018099856A (en) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | ブラザー工業株式会社 | Inkjet recording device |
JP2021094841A (en) * | 2019-12-16 | 2021-06-24 | ブラザー工業株式会社 | Printing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104553341B (en) | 2016-09-21 |
IN2014DE02905A (en) | 2015-06-26 |
CN104553341A (en) | 2015-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017140762A (en) | Liquid ejection device | |
JP3978725B2 (en) | Liquid ejector | |
WO2014141688A1 (en) | Droplet-discharging device | |
JP2013237172A (en) | Image forming device | |
JP6421844B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2009039982A (en) | Inkjet recording device | |
JP4241420B2 (en) | Medium conveying apparatus and liquid ejecting apparatus | |
JP2015080927A (en) | Droplet discharge device | |
JP2010269609A (en) | Waste liquid equipment | |
JP6236984B2 (en) | Droplet discharge device | |
JP2003159841A (en) | Inkjet printer | |
JP5052426B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8152271B2 (en) | Liquid ejecting apparatus | |
US8100492B2 (en) | Liquid ejecting apparatus | |
JP6217176B2 (en) | Printing device | |
JP2010247362A (en) | Liquid ejector | |
JP2009262492A (en) | Image forming apparatus | |
US20090244148A1 (en) | Liquid ejecting apparatus | |
JP2015080904A (en) | Droplet discharge device | |
JP6079492B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2004330644A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010240877A (en) | Recording device | |
JP2006205434A (en) | Liquid ejecting apparatus and processing liquid mist collecting method | |
JP2012056186A (en) | Image forming apparatus | |
JP4635608B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and recording apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160617 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160624 |