JP2015075795A - 可視化方法、表示方法、表示装置及び表示プログラム - Google Patents
可視化方法、表示方法、表示装置及び表示プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015075795A JP2015075795A JP2013209707A JP2013209707A JP2015075795A JP 2015075795 A JP2015075795 A JP 2015075795A JP 2013209707 A JP2013209707 A JP 2013209707A JP 2013209707 A JP2013209707 A JP 2013209707A JP 2015075795 A JP2015075795 A JP 2015075795A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- period
- manufacturing
- time axis
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 237
- 238000007794 visualization technique Methods 0.000 title claims description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 294
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 206
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 207
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 abstract 8
- 239000000047 product Substances 0.000 description 116
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 50
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 16
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000001364 causal effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000011143 downstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
- G06T11/20—Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
- G06T11/206—Drawing of charts or graphs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
- G06Q10/063—Operations research, analysis or management
- G06Q10/0639—Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/04—Manufacturing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- General Factory Administration (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
実施例1に係る表示装置100の機能構成の一例について説明する。図1は、実施例1に係る表示装置の構成を示す機能ブロック図である。図1に示すように、表示装置100は、表示部101と、制御部110と、記憶部120とを有する。表示部101は、表示装置100でなされた処理結果をモニタに表示する。なお、表示部101に表示される表示データに関する詳細は、後述する。
記憶部120は、複数の工程による製造が順に行われることにより製造される各製造工程における製品の製造状況を可視化する処理に必要な各種の情報を記憶する。例えば、記憶部120は、履歴DB(Database)121を有する。記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、ハードディスクや光ディスクなどの記憶装置に対応する。
制御部110は、複数の工程による製造が順に行われることにより製造される製品の各工程における製造状況を可視化する処理に必要な制御を行う。例えば、制御部110は、配置部111と、生成部112と、出力部113とを有する。制御部110の機能は、例えば、CPU(Central Processing Unit)が所定のプログラムを実行することで実現することができる。また、制御部110の機能は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路により実現することができる。
次に、図6を用いて表示装置100の処理の流れを説明する。図6は、実施例1に係る表示装置の処理フローの例を示す図である。まず、配置部111は、履歴DB121から、各工程において製造を開始した時刻と、終了した時刻とを取得する(ステップS10)。次いで、配置部111は、各工程に対応する時間軸上に、各工程における製造開始時刻から製造終了時刻までを示す印を配置する(ステップS11)。
以上説明したように、表示装置100は、複数の工程による製造が順に行われることにより製造される製品の、製造状況を可視化する。そのために表示装置100は、複数の工程のうちの第一の工程と、該第一の工程に後続する第二の工程とのそれぞれについて、以下のように処理する。まず、配置部111は、1の製品についての製造の開始から終了までを表す印を、該製造の開始から終了までにかかる時間に対応した幅で、第一の工程及び第二の工程のそれぞれについて同一の方向に延びるそれぞれの時間軸上に配置する。次いで、生成部112は、第一の工程の時間軸上に配置した第一の印の製造の開始を示す部分と、第二の工程の時間軸上に配置した第二の印の製造の開始を示す部分とを結ぶ第一の線分を生成する。次いで、生成部112は、該第一の印の製造の終了を示す部分と、該第二の印の製造の終了を示す部分とを結ぶ第二の線分とを生成する。次いで、出力部113は、時間軸を示す線分、第一の印、第二の印を出力するとともに、第一の印、第一の線分、第二の印、第二の線分により区切られる領域を、視認可能な色で出力する。
実施例2に係る表示装置200の機能構成の一例について説明する。図7は、実施例2に係る表示装置の構成を示す機能ブロック図である。図7に示すように、表示装置200は、表示部201と、制御部210と、記憶部220とを有する。表示部201は、表示装置200でなされた処理結果をモニタに表示する。なお、表示部201に表示される表示データに関する詳細は、後述する。また、記憶部220は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、ハードディスクや光ディスクなどの記憶装置に対応する。制御部210の機能は、例えば、CPU(Central Processing Unit)が所定のプログラムを実行することで実現することができる。また、制御部210の機能は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路により実現することができる。
記憶部220は、製造状況の表示処理に必要な各種の情報を記憶する。例えば、記憶部220は、ログDB221を有する。ログDB221は、製造ラインに含まれる装置における処理のログ情報を記憶する。例えば、ログDB221は、発生したイベントの種別、発生したソース、発生したイベントの内容を時系列に記憶するデータベースである。図8は、ログDBのデータ構造の一例を示す図である。図8に示した例では、ログDB221は、ログ番号と、種別と、日時と、ソースと、イベントIDと、イベントとを対応付ける。「ログ番号」は、直近に発生したイベントログから昇順に付される番号である。ログDB221は、この例では直近のログから順に表示するので、ログ番号は降順に表示されている。ログの表示は他の順序によりならべられていても構わない。「種別」は、イベントログの種別である。「日時」は、イベントまたはエラーが発生した日及び時刻を示す。「ソース」は、イベントまたはエラーが発生した装置を示す。「イベントID」は、イベントまたはエラーごとに一意に付される番号である。「イベント」は、イベントIDに対応するイベントの内容を示す。
制御部210は、製造状況の表示処理に必要な制御を行う。例えば、制御部210は、特定部211と、配置部212とを有する。まず、特定部211の処理について説明する。特定部211は、製造ラインに含まれる第1の装置における処理のログ情報と、該第1の装置に引き続いて処理を行う製造ラインに含まれる第2の装置における処理のログ情報とに基づいて、第1の装置における処理期間と待機期間と、第2の装置における処理期間と待機期間とを特定する。
次に、図14を用いて表示装置200の処理の流れを説明する。図14は、実施例2に係る表示装置の処理フローの例を示す図である。まず、特定部211は、ログDB221から、各装置における処理のログ情報を取得する(ステップS20)。例えば、特定部211は、ログDB221の稼動系ログから、各装置における製造開始時刻及び製造終了時刻を示すログを取得する。次いで、特定部211は、各装置における製造開始時刻及び製造終了時刻を示すログに基づいて、各装置における処理期間及び待機期間を特定する(ステップS21)。例えば、特定部211は、ある装置における中間製品の待機期間を、直近に製造された中間製品の製造終了時刻を示すログと、本中間製品の製造開始時刻を示すログとにより特定する。また、特定部211は、ある装置における中間製品の処理期間を、本中間製品の製造開始時刻を示すログと、本中間製品の製造終了時刻を示すログとにより特定する。
のバンドを形成する(ステップS23)。例えば、図12に示される例によると、配置部212は、処理期間31dと、処理期間31fと、処理期間31hとを連結する製品「SN0001」に係る第一のバンドを形成する。次いで、配置部212は、各装置における同一製造物の待機期間同士を連結する第二のバンドを形成する(ステップS24)。例えば、図12に示される例によると、配置部212は、待機期間32eと、待機期間32gと、待機期間32iとを連結する製品「SN0002」に係る第二のバンドを形成する。次いで、配置部212は、第一のバンドに濃い色を付し、第二のバンドに薄い色を付す等して、第一のバンド及び第二のバンドのストライプを表示部201に表示させる(ステップS25)。
以上説明したように、特定部211は、製造ラインに含まれる第1の装置における処理のログ情報と、該第1の装置に引き続いて処理を行う製造ラインに含まれる第2の装置における処理のログ情報とに基づいて、第1の装置における処理期間と待機期間と、第2の装置における処理期間と待機期間とを特定する。配置部212は、第1の装置における処理期間と待機期間の変化を示す第1の時間軸上に、特定した第1の装置における処理期間と待機期間とを配置し、第1の時間軸と平行であって、第2の装置における処理期間と待機期間の変化を示す第2の時間軸上に、特定した第2の装置における処理期間と待機期間とを配置する。また、配置部212は、第1の装置と第2の装置で共通する製造物についての処理期間同士を連結する第1のバンドと、第1の装置と第2の装置で共通する製造物の処理後の待機期間同士を連結する第2のバンドとを形成する。また、配置部212は、処理期間と待機期間の遷移を異なるバンドのストライプで示した表示を行う。
次に、図15を用いて表示部201から出力される表示について説明する。図15は、実施例2に係る表示部から出力される表示例を示す図である。表示装置200は、図15に示されているように処理期間を色付きのバンドで表現する。また、表示装置200は、待機期間を白色のバンドで表現する。表示装置200は、このように表示することにより、グラフの線の密度の低い部分は、製品の製造が非効率的であることを表現できる。一方、表示装置200は、グラフの線の密度の高い部分は、製品の製造が効率的であることを示すことになる。これにより、表示装置200は、製造が非効率的となっている工程及び時間を、管理者に視覚的に把握させることができる。また、表示装置200は、処理期間を表すバンドに濃い色を付し、待機期間を表すバンドを白色としてもよい。これにより、表示装置200は、色の濃淡で待機期間が多い時間帯を管理者に把握させることができる。
表示装置100に係る出力部113または表示装置200に係る形成部213は、さらに、前記複数の工程または装置において標準の製造時間に沿って製品が製造された場合に、領域または第1のバンドの上辺が一直線になるように時間軸同士の間隔を調整してもよい。なお、標準の製造時間は、予め管理者によって表示装置100または表示装置200に入力され、記憶されたもの、もしくはイベントログから算出した製造時間の平均値であってもよい。また、以下では、標準の製造時間を標準時間という。
また、表示装置100の出力部113は、領域の上辺を、最終の工程を超えて延長させた状態にして、視認可能な色で出力してもよい。若しくは、表示装置200の配置部200は、第1のバンドとして最後の装置に係る時間軸を超えて上辺が延長されたバンドを形成してもよい。すなわち、出力部113や配置部212は、各製品に係る帯状の領域の上辺を、最後の工程を示す時間軸を超えて伸張させてバンドもしくは帯状の領域を形成させてもよい。なお、表示装置100は、さらに、標準時間通りに各工程が終了した場合の、各工程の製造開始時刻を結ぶ線を表示させてもよい。これにより、各工程の製造開始時刻を結ぶ線と、延長させたバンドもしくは帯状の領域の頂点とを管理者に比較させることで、表示装置100は、どの程度、製品の製造が遅延しているかを表現することができる。
また、表示装置100に係る出力部113または表示装置200に係る形成部213は、さらに、複数の工程または装置において標準の製造時間に沿って製品が製造された場合の領域、または各工程における第1のストライプを示す縞模様を、製品ごとに背景に表示してもよい。すなわち、出力部113または形成部213は、各工程が標準時間通りに進んでいるか否かを確認するための他の方法として、グラフの背景に、各工程が標準時間通りに進んだ場合の帯状の領域を示す縞状の模様を表示してもよい。
実施例1の表示装置100または実施例2の表示装置200は、さらに、各時間軸上に、各工程または各装置で発生したイベントまたはエラーを示すピンを表示してもよい。
また、実施例1においては、製造時間及び待ち時間を示す印により帯状の領域を視認可能な色で出力する。一方、実施例2においては、処理期間と待機期間とにより、処理期間と待機期間の遷移を異なるバンドのストライプで示した表示を行う。これに限られず、表示装置100は、各製品の製造時間もしくは処理期間を示すそれぞれのグラフ領域と、各製品の待ち時間もしくは待機期間を示すそれぞれのグラフ領域とを合成して出力してもよい。
実施例1及び実施例2では、グラフに帯状の領域またはバンドのストライプを表示させたが、これに限られず、表示装置100または表示装置200は、一本の線で製造開始時刻及び製造終了時刻を表してもよい。すなわち、表示装置100または表示装置200は、各工程において、製造開始時刻を示す時間軸と製造終了時刻を示す時間軸とを平行に表示させることで一本の線で製造開始時刻及び製造終了時刻を表してもよい。
実施例1に係る表示装置100または実施例2に係る表示装置200は、さらに、各時間軸に対して垂直に伸張される線分と交差する領域数または第1のバンド数を計数し、領域数または第1のバンド数が所定値以上の場合に、その旨の情報を出力してもよい。すなわち、表示装置100または表示装置200は、生成されたグラフを用いて中間在庫数を管理してもよい。
実施例1においては、出力部113は、製造時間を示す帯状の領域に所定の色を付したたが、これに限定されない。例えば、出力部113は、各工程で製造された中間製品が不良品であった場合に、帯状の領域に異なる色を付してもよい。なお、実施例2の配置部212が、各装置で製造された中間製品が不良品であった場合に、帯状の領域に異なる色を付してもよい。
図25は、実施例1または実施例2の表示装置に係るコンピュータのハードウェア構成を示す図である。図25が示すように、コンピュータ300は、各種演算処理を実行するCPU301と、ユーザからのデータ入力を受け付ける入力装置302と、モニタ303とを有する。また、コンピュータ300は、記憶媒体からプログラム等を読み取る媒体読取装置304と、他の装置と接続するためのインターフェース装置305と、他の装置と無線により接続するための無線通信装置306とを有する。また、コンピュータ300は、各種情報を一時記憶するRAM(Random Access Memory)307と、ハードディスク装置308とを有する。また、各装置301〜308は、バス309に接続される。
前記複数の工程のうちの第一の工程と、該第一の工程に後続する第二の工程とのそれぞれについて、1の製品についての製造の開始から終了までを表す印を、該製造の開始から終了までにかかる時間に対応した幅で、前記第一の工程及び前記第二の工程のそれぞれについて同一の方向に延びるそれぞれの時間軸上に配置し、前記第一の工程の時間軸上に配置した第一の前記印の製造の開始を示す部分と、前記第二の工程の時間軸上に配置した第二の前記印の製造の開始を示す部分とを結ぶ第一の線分と、該第一の印の製造の終了を示す部分と、該第二の印の製造の終了を示す部分とを結ぶ第二の線分とを生成し、前記時間軸を示す線分、前記第一の印、前記第二の印を出力するとともに、前記第一の印、前記第一の線分、前記第二の印、前記第二の線分により区切られる領域を、視認可能な色で出力することを特徴とする、製造状況の可視化方法。
101 表示部
110 制御部
111 配置部
112 生成部
113 出力部
120 記憶部
200 表示装置
210 制御部
211 特定部
212 配置部
220 記憶部
221 ログDB
Claims (10)
- 複数の工程による製造が順に行われることにより製造される製品の、製造状況を可視化するコンピュータに実行される方法であって、
前記複数の工程のうちの第一の工程と、該第一の工程に後続する第二の工程とのそれぞれについて、1の製品についての製造の開始から終了までを表す印を、該製造の開始から終了までにかかる時間に対応した幅で、前記第一の工程及び前記第二の工程のそれぞれについて同一の方向に延びるそれぞれの時間軸上に配置し、
前記第一の工程の時間軸上に配置した第一の前記印の製造の開始を示す部分と、前記第二の工程の時間軸上に配置した第二の前記印の製造の開始を示す部分とを結ぶ第一の線分と、該第一の印の製造の終了を示す部分と、該第二の印の製造の終了を示す部分とを結ぶ第二の線分とを生成し、
前記時間軸を示す線分、前記第一の印、前記第二の印を出力するとともに、前記第一の印、前記第一の線分、前記第二の印、前記第二の線分により区切られる領域を、視認可能な色で出力する
ことを特徴とする、製造状況の可視化方法。 - 製造ラインに含まれる第1の装置における処理のログ情報と、該第1の装置に引き続いて処理を行う前記製造ラインに含まれる第2の装置における処理のログ情報とに基づいて、前記第1の装置における処理期間と待機期間と、前記第2の装置における処理期間と待機期間とを特定し、
前記第1の装置における処理期間と待機期間の変化を示す第1の時間軸上に、特定した前記第1の装置における前記処理期間と前記待機期間とを配置し、前記第1の時間軸と平行であって、前記第2の装置における処理期間と待機期間の変化を示す第2の時間軸上に、特定した前記第2の装置における前記処理期間と前記待機期間とを配置し、かつ、前記第1の装置と前記第2の装置で共通する製造物についての処理期間同士を連結する第1のバンドと、前記第1の装置と前記第2の装置で共通する製造物の処理後の待機期間同士を連結する第2のバンドとを形成して、処理期間と待機期間の遷移を異なるバンドのストライプで示した表示を行う
処理をコンピュータを用いて行うことを特徴とする製造状況の表示方法。 - 前記出力する処理または前記表示を行う処理は、さらに、前記複数の工程または装置において標準の製造時間に沿って製品が製造された場合に、前記領域または前記第1のバンドの上辺が一直線になるように時間軸同士の間隔を調整することを特徴とする請求項1に記載の製造状況の可視化方法、または請求項2に記載の製造状況の表示方法。
- 前記出力する処理は、前記領域として、最後の工程における製造終了時点から、該最後の工程に係る時間軸に対して垂直に伸張される線分が、該最後の工程に係る時間軸の隣に設けた別の時間軸であって、該最後の工程に係る時間軸と該別の時間軸との間隔が該最後の工程における標準の製造時間に基づいて設定された該別の時間軸と交わるまで、前記上辺が延長された前記領域を視認可能な色で出力し、若しくは、前記表示を行う処理は、前記第1のバンドとして、最後の装置における処理期間の終了時点から、該最後の装置に係る時間軸に対して垂直に伸張される線分が、該最後の装置に係る時間軸の隣に設けた別の時間軸であって、該最後の装置に係る時間軸と該別の時間軸との間隔が該最後の装置における標準の製造時間に基づいて設定された該別の時間軸と交わるまで、前記上辺が延長されたバンドを形成することを特徴とする請求項3に記載の製造状況の可視化方法、または請求項3に記載の製造状況の表示方法。
- 前記出力する処理または前記表示を行う処理は、さらに、前記複数の工程または装置において標準の製造時間に沿って製品が製造された場合の前記領域、または各工程における第1のストライプを示す縞模様を、製品ごとに背景に表示することを特徴とする請求項1、3または4のいずれか一に記載の製造状況の可視化方法、または請求項2〜4のいずれか一に記載の製造状況の表示方法。
- 前記出力する処理または前記表示を行う処理は、さらに、各時間軸上に、各工程または各装置で発生したイベントまたはエラーを示す画像を表示することを特徴とする請求項1、3、4または5のいずれか一に記載の製造状況の可視化方法、または請求項2〜5のいずれか一に記載の製造状況の表示方法。
- 前記出力する処理または前記表示を行う処理は、さらに、前記領域または前記第1のバンドを、前記製品の品種に応じて異なる色で表示することを特徴とする請求項1、3〜6のいずれか一に記載の製造状況の可視化方法、または請求項2〜6のいずれか一に記載の製造状況の表示方法。
- さらに、各時間軸に対して垂直に伸張される線分と交差する前記領域数または前記第1のバンド数を計数し、
前記領域数または前記第1のバンド数が所定値以上の場合に、その旨の情報を出力する
ことを特徴とする請求項1、3〜7のいずれか一に記載の製造状況の可視化方法または請求項2〜7のいずれか一に記載の製造状況の表示方法。 - 製造ラインに含まれる第1の装置における処理のログ情報と、該第1の装置に引き続いて処理を行う前記製造ラインに含まれる第2の装置における処理のログ情報とに基づいて、前記第1の装置における処理期間と待機期間と、前記第2の装置における処理期間と待機期間とを特定する特定部と、
前記第1の装置における処理期間と待機期間の変化を示す第1の時間軸上に、特定した前記第1の装置における前記処理期間と前記待機期間とを配置し、前記第1の時間軸と平行であって、前記第2の装置における処理期間と待機期間の変化を示す第2の時間軸上に、特定した前記第2の装置における前記処理期間と前記待機期間とを配置し、前記第1の装置と前記第2の装置で共通する製造物についての処理期間同士を連結する第1のバンドと、前記第1の装置と前記第2の装置で共通する製造物の処理後の待機期間同士を連結する第2のバンドとを形成する配置部と、
処理期間と待機期間の遷移を異なるバンドのストライプで示した表示を行う表示部と
を有することを特徴とする表示装置。 - コンピュータに、
製造ラインに含まれる第1の装置における処理のログ情報と、該第1の装置に引き続いて処理を行う前記製造ラインに含まれる第2の装置における処理のログ情報とに基づいて、前記第1の装置における処理期間と待機期間と、前記第2の装置における処理期間と待機期間とを特定し、
前記第1の装置における処理期間と待機期間の変化を示す第1の時間軸上に、特定した前記第1の装置における前記処理期間と前記待機期間とを配置し、前記第1の時間軸と平行であって、前記第2の装置における処理期間と待機期間の変化を示す第2の時間軸上に、特定した前記第2の装置における前記処理期間と前記待機期間とを配置し、かつ、前記第1の装置と前記第2の装置で共通する製造物についての処理期間同士を連結する第1のバンドと、前記第1の装置と前記第2の装置で共通する製造物の処理後の待機期間同士を連結する第2のバンドとを形成して、処理期間と待機期間の遷移を異なるバンドのストライプで示した表示を行う
処理を実行させることを特徴とする製造状況の表示プログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013209707A JP6287018B2 (ja) | 2013-10-04 | 2013-10-04 | 可視化方法、表示方法、情報処理装置、可視化プログラム及び表示プログラム |
TW103129536A TWI564687B (zh) | 2013-10-04 | 2014-08-27 | 視覺化方法、顯示方法、顯示裝置及記錄媒體 |
US14/471,338 US20150097840A1 (en) | 2013-10-04 | 2014-08-28 | Visualization method, display method, display device, and recording medium |
CN201410479943.7A CN104517176B (zh) | 2013-10-04 | 2014-09-18 | 显示装置、显示方法及可视化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013209707A JP6287018B2 (ja) | 2013-10-04 | 2013-10-04 | 可視化方法、表示方法、情報処理装置、可視化プログラム及び表示プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015075795A true JP2015075795A (ja) | 2015-04-20 |
JP6287018B2 JP6287018B2 (ja) | 2018-03-07 |
Family
ID=52776579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013209707A Active JP6287018B2 (ja) | 2013-10-04 | 2013-10-04 | 可視化方法、表示方法、情報処理装置、可視化プログラム及び表示プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150097840A1 (ja) |
JP (1) | JP6287018B2 (ja) |
CN (1) | CN104517176B (ja) |
TW (1) | TWI564687B (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016014992A (ja) * | 2014-07-01 | 2016-01-28 | 富士通株式会社 | 異常検出システム、表示装置、異常検出方法及び異常検出プログラム |
WO2017017733A1 (ja) * | 2015-07-24 | 2017-02-02 | 富士通株式会社 | 製造工程管理システム、製造工程管理方法および製造工程管理プログラム |
WO2017056263A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 富士通株式会社 | 製造状態表示システム、製造状態表示方法および製造状態表示プログラム |
WO2017098618A1 (ja) * | 2015-12-09 | 2017-06-15 | 富士通株式会社 | 表示方法、表示プログラム及び表示制御装置 |
WO2017098619A1 (ja) * | 2015-12-09 | 2017-06-15 | 富士通株式会社 | 表示方法、表示プログラム及び表示制御装置 |
KR20170081383A (ko) * | 2016-01-04 | 2017-07-12 | 한화테크윈 주식회사 | 제조공정 가시화 장치 및 방법 |
KR20170084612A (ko) * | 2016-01-12 | 2017-07-20 | 한화테크윈 주식회사 | 제조공정 가시화 장치 |
WO2017154158A1 (ja) * | 2016-03-09 | 2017-09-14 | 富士通株式会社 | 製造プロセスの可視化プログラム、製造プロセスの可視化方法および製造プロセスの可視化システム |
JP2018049334A (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理管理装置、基板処理管理方法および基板処理管理プログラム |
WO2018109842A1 (ja) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | 富士通株式会社 | 表示データ生成プログラム、表示データ生成方法、および情報処理装置 |
WO2019013224A1 (ja) * | 2017-07-12 | 2019-01-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 製造状況可視化方法、製造状況可視化装置及び製造システム |
WO2019189004A1 (ja) | 2018-03-27 | 2019-10-03 | 株式会社 東芝 | 可視化システム |
JP2020077216A (ja) * | 2018-11-08 | 2020-05-21 | 株式会社日立製作所 | 製造の管理を支援するシステム及び方法 |
JP2020190782A (ja) * | 2019-05-17 | 2020-11-26 | 株式会社日立製作所 | 製造の管理を支援するシステム及び方法 |
JP2021149424A (ja) * | 2020-03-18 | 2021-09-27 | 株式会社日立産機システム | 生産管理システム、生産管理装置および生産管理方法 |
US11216995B2 (en) | 2017-06-26 | 2022-01-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Visualization system |
WO2022091924A1 (ja) * | 2020-10-29 | 2022-05-05 | Necプラットフォームズ株式会社 | 支援システム、支援方法及び記憶媒体 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6511860B2 (ja) * | 2015-02-27 | 2019-05-15 | 富士通株式会社 | 表示制御システム、グラフ表示方法およびグラフ表示プログラム |
JP6532762B2 (ja) * | 2015-06-02 | 2019-06-19 | 株式会社東芝 | 情報生成システム、装置、方法、及びプログラム |
US9928625B2 (en) | 2015-11-19 | 2018-03-27 | International Business Machines Corporation | Visualizing temporal aspects of serial processes |
US10423669B2 (en) * | 2016-01-04 | 2019-09-24 | Hanwha Precision Machinery Co., Ltd. | Manufacturing process visualization apparatus and method |
JP6575460B2 (ja) * | 2016-08-23 | 2019-09-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 表示制御装置及びデータ送信プログラム |
WO2018092212A1 (ja) * | 2016-11-16 | 2018-05-24 | 三菱電機株式会社 | 作業状況見える化装置 |
US11593739B2 (en) | 2019-07-09 | 2023-02-28 | Hitachi, Ltd. | System and method for supporting production management |
JP6957669B2 (ja) * | 2019-09-04 | 2021-11-02 | 株式会社東芝 | 可視化システム |
JP7037533B2 (ja) | 2019-10-25 | 2022-03-16 | 株式会社日立製作所 | 製造の管理を支援するシステム及び方法 |
JP7111763B2 (ja) | 2020-03-19 | 2022-08-02 | 株式会社日立製作所 | 製造の管理を支援するシステム及び方法 |
JP2022116789A (ja) | 2021-01-29 | 2022-08-10 | オムロン株式会社 | 管理装置及び管理システム |
JP2022161499A (ja) * | 2021-04-09 | 2022-10-21 | セイコーエプソン株式会社 | 成形機管理システム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009116842A (ja) * | 2007-03-09 | 2009-05-28 | Omron Corp | 要因推定支援装置およびその制御方法、ならびに要因推定支援プログラム |
Family Cites Families (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5973687A (en) * | 1996-12-18 | 1999-10-26 | Sun Microsystems, Inc. | Graphical distributed make tool methods apparatus and computer program products |
TW495819B (en) * | 2000-05-31 | 2002-07-21 | Toshiba Corp | Method and system for electronic commerce of semiconductor product, system and method of production, and design system, design method and manufacturing method of production equipment |
JP2002073143A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 製造装置監視方法 |
JP2003028258A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-01-29 | Nsk Ltd | トロイダル型無段変速機 |
US6718220B2 (en) * | 2001-11-29 | 2004-04-06 | Windbond Electronics Corporation | Method and system of monitoring apparatuses of manufacturing IC |
US20030171907A1 (en) * | 2002-03-06 | 2003-09-11 | Shay Gal-On | Methods and Apparatus for Optimizing Applications on Configurable Processors |
US20040034555A1 (en) * | 2002-03-18 | 2004-02-19 | Dismukes John P. | Hierarchical methodology for productivity measurement and improvement of complex production systems |
JP3866143B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2007-01-10 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置の製造方法 |
CA2534986C (en) * | 2003-09-12 | 2012-02-28 | Volvo Aero Corporation | Optimisation of sequential combinatorial processes |
CN1886754B (zh) * | 2003-12-22 | 2011-05-25 | 株式会社飞腾 | 反应信息显示系统 |
JP4623498B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2011-02-02 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
TW200535674A (en) * | 2004-04-30 | 2005-11-01 | Amtran Technology Co Ltd | Product manufacturing status inquiry data input device, product manufacturing status inquiry data output method and product manufacturing status inquiry usage interface |
US7688322B2 (en) * | 2005-01-18 | 2010-03-30 | Oculus Info Inc. | System and method for data visualization using a synchronous display of sequential time data and on-map planning |
WO2006100784A1 (ja) * | 2005-03-24 | 2006-09-28 | Advantest Corporation | 測定装置、図形生成方法、プログラムおよび記録媒体 |
US7231267B2 (en) * | 2005-07-12 | 2007-06-12 | International Business Machines Corporation | Implementing production processes |
US7800615B2 (en) * | 2006-01-25 | 2010-09-21 | Autodesk, Inc. | Universal timelines for coordinated productions |
US8107397B1 (en) * | 2006-06-05 | 2012-01-31 | Purdue Research Foundation | Protocol for secure and energy-efficient reprogramming of wireless multi-hop sensor networks |
US8266095B2 (en) * | 2006-06-19 | 2012-09-11 | Hitachi Kokusai Electric, Inc. | Substrate processing system and operation inspecting method |
US8307065B2 (en) * | 2006-08-22 | 2012-11-06 | Centurylink Intellectual Property Llc | System and method for remotely controlling network operators |
JPWO2008072334A1 (ja) * | 2006-12-14 | 2010-03-25 | 富士通株式会社 | コンパイル方法及びコンパイラ |
GB2446002A (en) * | 2007-01-15 | 2008-07-30 | Greycon Ltd | Manufacturing schedule optimisation |
WO2009086194A2 (en) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Nevins David C | Apparatus, system, and method for organizing information by time and place |
US20110067015A1 (en) * | 2008-02-15 | 2011-03-17 | Masamichi Takagi | Program parallelization apparatus, program parallelization method, and program parallelization program |
US8063904B2 (en) * | 2008-11-26 | 2011-11-22 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Project timeline visualization methods and systems |
EP2224384A1 (en) * | 2009-02-25 | 2010-09-01 | Siemens Aktiengesellschaft | Method and system for scheduling a manufacturing process |
KR101354329B1 (ko) * | 2009-04-17 | 2014-01-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | 영상표시장치 |
US9477933B2 (en) * | 2009-10-13 | 2016-10-25 | Sap Se | System and method for graphical representation of business documents and effectivity |
US20120253869A1 (en) * | 2009-12-14 | 2012-10-04 | Rebecca Ansley | System and Method for Process Improvement and Associated Products and Services |
US20110227925A1 (en) * | 2010-03-16 | 2011-09-22 | Imb Corporation | Displaying a visualization of event instances and common event sequences |
JP2011242831A (ja) * | 2010-05-14 | 2011-12-01 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
US9208050B2 (en) * | 2010-07-21 | 2015-12-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Methods and apparatus to manage system performance information |
JP2012033828A (ja) * | 2010-08-02 | 2012-02-16 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
US9141759B2 (en) * | 2011-03-31 | 2015-09-22 | Adidas Ag | Group performance monitoring system and method |
KR101373369B1 (ko) * | 2011-04-21 | 2014-03-13 | 주식회사 썬스타 | 네트워크 기반 생산 관리 시스템 및 방법 |
KR101178186B1 (ko) * | 2011-04-28 | 2012-08-29 | 주식회사 유디엠텍 | Pc 기반 시스템에서 피엘씨 신호 패턴을 이용하여 다수의 설비로 구성된 자동화 라인의 비정상 상태 알람 방법. |
US8674994B2 (en) * | 2011-06-06 | 2014-03-18 | Oracle International Corporation | Presentation of dependencies in Gantt charts |
US8952966B2 (en) * | 2011-06-06 | 2015-02-10 | Oracle International Corporation | Multiple element selections in Gantt charts |
JP5845682B2 (ja) * | 2011-07-25 | 2016-01-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 制御装置、制御プログラム、および印刷システム |
JP5933222B2 (ja) * | 2011-11-08 | 2016-06-08 | 東京エレクトロン株式会社 | 温度制御方法、制御装置及びプラズマ処理装置 |
US8605109B1 (en) * | 2011-11-11 | 2013-12-10 | The Mathworks, Inc. | Trend density plot |
JP5696027B2 (ja) * | 2011-12-02 | 2015-04-08 | 株式会社日立製作所 | 作業時間算出装置および作業時間算出方法 |
JP5811867B2 (ja) * | 2012-01-27 | 2015-11-11 | 富士通株式会社 | グラフ生成プログラム、グラフ生成方法及び生産管理装置 |
EP2677431A1 (en) * | 2012-06-18 | 2013-12-25 | Software AG | System and method for realtime detection of process disruptions in event-driven architectures |
US9691171B2 (en) * | 2012-08-03 | 2017-06-27 | Dreamworks Animation Llc | Visualization tool for parallel dependency graph evaluation |
US20150269512A1 (en) * | 2012-10-10 | 2015-09-24 | Daniel DANIEL WARTEL | Productivity Assessment and Rewards Systems and Processes Therefor |
US9870300B2 (en) * | 2012-11-29 | 2018-01-16 | International Business Machines Corporation | Logged event frequency visualization |
JP2014139776A (ja) * | 2012-12-19 | 2014-07-31 | Canon Inc | 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム |
US8831881B1 (en) * | 2013-05-15 | 2014-09-09 | Google Inc. | Interactive user interface for displaying available trips |
US20150076735A1 (en) * | 2013-09-16 | 2015-03-19 | Tyco Electronics Corporation | Injection molding machine |
-
2013
- 2013-10-04 JP JP2013209707A patent/JP6287018B2/ja active Active
-
2014
- 2014-08-27 TW TW103129536A patent/TWI564687B/zh not_active IP Right Cessation
- 2014-08-28 US US14/471,338 patent/US20150097840A1/en not_active Abandoned
- 2014-09-18 CN CN201410479943.7A patent/CN104517176B/zh active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009116842A (ja) * | 2007-03-09 | 2009-05-28 | Omron Corp | 要因推定支援装置およびその制御方法、ならびに要因推定支援プログラム |
Cited By (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016014992A (ja) * | 2014-07-01 | 2016-01-28 | 富士通株式会社 | 異常検出システム、表示装置、異常検出方法及び異常検出プログラム |
WO2017017733A1 (ja) * | 2015-07-24 | 2017-02-02 | 富士通株式会社 | 製造工程管理システム、製造工程管理方法および製造工程管理プログラム |
US10540626B2 (en) | 2015-07-24 | 2020-01-21 | Fujitsu Limited | Manufacturing process management system, manufacturing process management method, and non-transitory computer-readable recording medium recording manufacturing process management program |
US10791297B2 (en) | 2015-09-30 | 2020-09-29 | Fujitsu Limited | Manufacturing-state display system, manufacturing-state display method, and computer-readable recording medium |
WO2017056263A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 富士通株式会社 | 製造状態表示システム、製造状態表示方法および製造状態表示プログラム |
JPWO2017056263A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2018-07-19 | 富士通株式会社 | 製造状態表示システム、製造状態表示方法および製造状態表示プログラム |
JPWO2017098619A1 (ja) * | 2015-12-09 | 2018-08-30 | 富士通株式会社 | 表示方法、表示プログラム及び表示制御装置 |
US10395400B2 (en) | 2015-12-09 | 2019-08-27 | Fujitsu Limited | Display method of information indicating an operating status of a manufacturing system |
JPWO2017098618A1 (ja) * | 2015-12-09 | 2018-09-13 | 富士通株式会社 | 表示方法、表示プログラム及び表示制御装置 |
WO2017098619A1 (ja) * | 2015-12-09 | 2017-06-15 | 富士通株式会社 | 表示方法、表示プログラム及び表示制御装置 |
WO2017098618A1 (ja) * | 2015-12-09 | 2017-06-15 | 富士通株式会社 | 表示方法、表示プログラム及び表示制御装置 |
US10388043B2 (en) | 2015-12-09 | 2019-08-20 | Fujitsu Limited | Display of manufacturing process and facility used therefore |
KR102570756B1 (ko) * | 2016-01-04 | 2023-08-24 | 한화정밀기계 주식회사 | 제조공정 가시화 장치 및 방법 |
KR20170081383A (ko) * | 2016-01-04 | 2017-07-12 | 한화테크윈 주식회사 | 제조공정 가시화 장치 및 방법 |
KR102672362B1 (ko) * | 2016-01-12 | 2024-06-05 | 한화정밀기계 주식회사 | 제조공정 가시화 장치 |
KR20170084612A (ko) * | 2016-01-12 | 2017-07-20 | 한화테크윈 주식회사 | 제조공정 가시화 장치 |
WO2017154158A1 (ja) * | 2016-03-09 | 2017-09-14 | 富士通株式会社 | 製造プロセスの可視化プログラム、製造プロセスの可視化方法および製造プロセスの可視化システム |
JPWO2017154158A1 (ja) * | 2016-03-09 | 2018-12-13 | 富士通株式会社 | 製造プロセスの可視化プログラム、製造プロセスの可視化方法および製造プロセスの可視化システム |
KR20190034644A (ko) * | 2016-09-20 | 2019-04-02 | 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 | 기판 처리 관리 장치, 기판 처리 관리 방법 및 기판 처리 관리 프로그램 |
JP2018049334A (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理管理装置、基板処理管理方法および基板処理管理プログラム |
KR102181639B1 (ko) * | 2016-09-20 | 2020-11-23 | 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 | 기판 처리 관리 장치, 기판 처리 관리 방법 및 기판 처리 관리 프로그램 |
WO2018055818A1 (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理管理装置、基板処理管理方法および基板処理管理プログラム |
WO2018109842A1 (ja) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | 富士通株式会社 | 表示データ生成プログラム、表示データ生成方法、および情報処理装置 |
US11216995B2 (en) | 2017-06-26 | 2022-01-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Visualization system |
WO2019013224A1 (ja) * | 2017-07-12 | 2019-01-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 製造状況可視化方法、製造状況可視化装置及び製造システム |
US11442435B2 (en) | 2018-03-27 | 2022-09-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Visualization system |
WO2019189004A1 (ja) | 2018-03-27 | 2019-10-03 | 株式会社 東芝 | 可視化システム |
US11493905B2 (en) | 2018-11-08 | 2022-11-08 | Hitachi, Ltd. | System and method for supporting production management |
JP2020077216A (ja) * | 2018-11-08 | 2020-05-21 | 株式会社日立製作所 | 製造の管理を支援するシステム及び方法 |
JP2020190782A (ja) * | 2019-05-17 | 2020-11-26 | 株式会社日立製作所 | 製造の管理を支援するシステム及び方法 |
JP2021149424A (ja) * | 2020-03-18 | 2021-09-27 | 株式会社日立産機システム | 生産管理システム、生産管理装置および生産管理方法 |
JP7252160B2 (ja) | 2020-03-18 | 2023-04-04 | 株式会社日立産機システム | 生産管理システム、生産管理装置および生産管理方法 |
JP2022072116A (ja) * | 2020-10-29 | 2022-05-17 | Necプラットフォームズ株式会社 | 支援システム、支援方法及びプログラム |
WO2022091924A1 (ja) * | 2020-10-29 | 2022-05-05 | Necプラットフォームズ株式会社 | 支援システム、支援方法及び記憶媒体 |
JP7157119B2 (ja) | 2020-10-29 | 2022-10-19 | Necプラットフォームズ株式会社 | 支援システム、支援方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104517176A (zh) | 2015-04-15 |
CN104517176B (zh) | 2019-04-12 |
TWI564687B (zh) | 2017-01-01 |
TW201514646A (zh) | 2015-04-16 |
JP6287018B2 (ja) | 2018-03-07 |
US20150097840A1 (en) | 2015-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6287018B2 (ja) | 可視化方法、表示方法、情報処理装置、可視化プログラム及び表示プログラム | |
US10809703B2 (en) | Management system and management method | |
CA3007973C (en) | System and method for monitoring manufacturing | |
US10140836B2 (en) | Abnormality detection system, display device, abnormality detection method, and recording medium | |
US10860004B2 (en) | Management system and non-transitory computer-readable recording medium | |
US10747212B2 (en) | Management system and non-transitory computer-readable recording medium | |
CA2844140C (en) | Manufacturing quality inspection and analytics system | |
JP4736733B2 (ja) | 生産管理装置、生産管理システム、生産管理方法、制御プログラム、および記録媒体 | |
JP7077553B2 (ja) | 品質管理装置 | |
JP2015108904A (ja) | 表示方法、表示装置及び表示プログラム | |
JP2006228181A (ja) | 品質変動表示装置、品質変動表示方法、品質変動表示プログラム及び該プログラムを記録した記録媒体 | |
WO2017081739A1 (ja) | 在庫解析装置および在庫解析方法 | |
JP7141487B2 (ja) | 生産リードタイム分析方法及び生産リードタイム分析システム | |
JP6953381B2 (ja) | 製造の管理を支援するシステム及び方法 | |
JP7456111B2 (ja) | 生産可視化システム | |
JP6676114B2 (ja) | 製造の管理を支援するシステム及び方法 | |
CN114124743B (zh) | 一种数据应用全链路检查规则执行方法及系统 | |
JP2022132848A (ja) | 稼働監視装置、及び稼働監視方法 | |
JP7432448B2 (ja) | 稼働ロス分析システム、および稼働ロス分析方法 | |
JP2022170446A (ja) | 生産管理システムおよび生産管理方法 | |
JP2011108021A (ja) | 原価企画における製造原価比較検討支援システム | |
US11281183B2 (en) | Unified control system and method for machining of parts | |
JP2003048623A (ja) | 在庫違反指数算出処理プログラム | |
JP2009211684A (ja) | 不具合情報の処理システム及び不具合情報の処理方法 | |
JP7091988B2 (ja) | 表示プログラム、表示方法及び表示システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6287018 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |