JP2015052138A - 電気抵抗薄膜層の成膜方法および銅張積層板の製造方法 - Google Patents
電気抵抗薄膜層の成膜方法および銅張積層板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015052138A JP2015052138A JP2013184721A JP2013184721A JP2015052138A JP 2015052138 A JP2015052138 A JP 2015052138A JP 2013184721 A JP2013184721 A JP 2013184721A JP 2013184721 A JP2013184721 A JP 2013184721A JP 2015052138 A JP2015052138 A JP 2015052138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- resistance thin
- electric resistance
- thermoplastic resin
- film layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
【解決手段】 熱可塑性樹脂フィルムの表面の少なくとも片面に接着剤を介することなく電気抵抗薄膜層を成膜した後、その電気抵抗薄膜層へのマイクロ波照射により加熱を行い、その加熱による電気抵抗薄膜層の温度が、ガラス転移点で定める加熱下限温度と、その熱可塑性樹脂フィルムの融点からガラス転移点を差し引いた差の1/3の温度をガラス転移点に加えて定めた加熱上限温度との間となるように加熱することを特徴とする熱可塑性樹脂フィルムの表面への電気抵抗薄膜層の成膜方法。
【選択図】 図1
Description
特許文献1に、ポリイミド絶縁層上にクロムをスパッタリングした後、銅をスパッタリングしてポリイミド絶縁層上に導体層を形成する方法が開示されている。
この電気抵抗薄膜層の上に銅などの導電層を掲載した基板は、電気抵抗薄膜層を銅拡散のバリア膜として利用し、耐熱性や信頼性の高いプリント配線板などの用途に利用されている。さらに、熱可塑性樹脂フィルムの表面に接着剤を介さずに電気抵抗薄膜層が形成された基板は、電気抵抗器等として使用されている。
そこで、樹脂全体を加熱する熱処理が行われている。しかしながら、樹脂全体を加熱すると樹脂自体が柔らかくなり、例えばロールツーロールで搬送した場合、フィルムが切れるといった不具合が発生する。
また、本発明の第8の発明は、第6の発明における導電層が、乾式めっき法による成膜層と、前記成膜層上に湿式めっき法による成膜層を備えることを特徴とする銅張積層板の製造方法である。
図1は、本発明の基板処理装置おける乾式めっき法による電気抵抗薄膜層形成の説明図で、1はキャンロール、2はロール(キャンロール入側)、3はロール(キャンロール出側)、4はロール、5はマイクロ波照射装置で、ロール3、4間においてマイクロ波照射装置5により加熱されている。Fは熱可塑性樹脂フィルム、FCは電気抵抗薄膜層を表面に設けた熱可塑性樹脂フィルム、Mは金属ターゲット(蒸着源)、Tはファイバ温度計である。
この熱可塑性樹脂フィルムFは、減圧容器内に配される巻取軸(図示せず)に巻回されており、その巻取軸に巻回された巻出ロール(図示せず)から巻きだされ、ロール2、キャンロール1、導電層の成膜を経て、ロール3、ロール4間でマイクロ波の照射により加熱されて、巻取軸(図示せず)に巻き取られ巻取ロールに形成される。
また乾式めっき法で成膜された電気抵抗薄膜層が接する表面が金属であるロール3と、さらに搬送方向に隣接するもう一本の表面が金属のロール4の間に、マイクロ波照射装置5が設置され、電気抵抗薄膜層の表面にマイクロ波を照射し、表面で発生する渦電流によって加温される。
なお、マイクロ照射装置5は、熱可塑性樹脂フィルム表面の電気抵抗薄膜層の幅方向を覆うことができればよい。
具体的な熱可塑性樹脂フィルムとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンスルファイド、ポリイミド樹脂、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、フッ素樹脂、ポリアミドイミド、不飽和ポリエステル、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、酢酸セルロース、ポリイミド樹脂、液晶ポリマーなどいずれでもよい。
形成する電気抵抗薄膜層は、ニッケル−クロム合金、モネル合金、コンスタンタン合金、マンガニン合金等のニッケル合金や、窒化タンタル等の窒化物や各種金属酸化物を用いることができる。このうち、銅張積層板の場合には、ニッケル−クロム合金が望ましい。
電気抵抗薄膜層の成膜時の温度は樹脂フィルムがガラス転移点以上またはα緩和温度以上にならないようにするため、内部に冷媒が循環するキャンロール1で樹脂フィルムを保持して冷却しつつ成膜することが望ましい。
電気抵抗薄膜の膜厚が2nm未満では、膜成長の初期段階は島状であるため、均質な被膜を得られない場合がある。このように電気抵抗薄膜層が2nm未満では、電気抵抗薄膜層は、島状であるため、電気抵抗薄膜層による加熱も島状となり、密着性向上は望めない。
電気抵抗薄膜層を抵抗器として用いる場合は、抵抗器の電気特性等や加工性も考慮して2nm〜5000nmの範囲で膜厚を検討すればよい。また、銅張積層板のバリア層として電気抵抗薄膜層を設ける場合は、銅張積層板の配線加工性の問題から電気抵抗薄膜層の膜厚は2nm〜50nmが望ましく、更には2nm〜30nmが望ましい。
マイクロ波照射による加熱の原理は、乾式めっき法で形成された電気抵抗薄膜層にマイクロ波を照射すると、マイクロ波は電気抵抗薄膜層を透過し、これに誘導されて渦電流が発生することによりジュール熱が生成されて、電気抵抗箔膜層が発熱し、これに接する熱可塑性樹脂フィルムが加熱される。
電気抵抗薄膜層に照射されるマイクロ波の電力は、所望の温度に加熱できれば良い。また渦電流はマイクロ波が照射されていない箇所では生じないため、マイクロ波が照射された部位のみが加熱される。
延伸により樹脂分子の配向が制御されることになるが、樹脂と金属などの被膜との密着性からすると、樹脂フィルムの表面はアモルファスであることが望ましい傾向にあり、延伸による樹脂分子の配向制御は望ましくない。
そこで、熱可塑性樹脂フィルムの表面のみに熱を加えることができれば、熱可塑性樹脂フィルム全体を加熱しないので、延伸による熱可塑性樹脂フィルムの寸法安定性と被膜との密着性を両立することができる。さらに、本発明に係る温度範囲に熱可塑性樹脂フィルムを加熱しても、熱可塑性樹脂フィルムの表面のみが加熱されるので、熱可塑性樹脂フィルムにシワや破断などの不具合が生じない。
また、マイクロ波照射時の雰囲気は非酸化性または不活性雰囲気下で行うので、電気抵抗薄膜層が酸化することもない。ここで、非酸化性雰囲気とは、実質的に酸素等の酸化剤となる気体を含まない雰囲気である。また、不活性雰囲気とは、アルゴンなどの不活性気体の雰囲気である。
電気抵抗薄膜層のマイクロ波照射による加熱温度は、熱可塑性樹脂フィルムのガラス転移点またはα緩和温度とフィルムの融点との間であり、より望ましくは、下記式(1)(熱可塑性樹脂フィルムが液晶ポリマーのようにガラス転移点を持たない場合には式(2))に示されるようにガラス転移点またはα緩和温度以上、フィルムの融点からガラス転移点またはα緩和温度を差し引いた差の1/3の温度を、ガラス転移点またはα緩和温度に加えた温度以下の温度範囲である。
従って、熱可塑性樹脂フィルムの変形を考慮すると、加熱温度の上限は、融点からガラス転移点またはα緩和温度を差し引いた差の1/3の温度を、ガラス転移点またはα緩和温度に加えた温度である。
なお、導体層形成後にマイクロ波を照射しても、マイクロ波による渦電流は殆どの電流は導体層を流れ電気抵抗薄膜層は発熱しないことから望ましくない。
α緩和温度は、液晶ポリマーフィルムに用いられる温度指標であり、液晶ポリマーフィルムの主鎖セグメントのミクロブラウン運動に由来する温度であり、動的粘弾性装置(DMA:Dynamic Thermomechanometry)にて測定した値を用いる。
また、融点はDSC(Differential scanning calorimetry)を用いて測定し、JIS−K−7121に定められる融解ピーク温度のことである。
従って、ニッケル合金からなる電気抵抗薄膜層とその表面の銅からなる導電層の両者に熱がかかることとなる。この両者に熱がかかると電気抵抗薄膜層は樹脂フィルムとの密着性は向上するが、導電層は銅の結晶粒子が成長する。そのため、加熱処理を行ったために所望する導電層の結晶粒子が得られないことがあり、結果的に、導電層の結晶粒子が期待した状態ではないことから、銅張積層板の耐折り曲げ性や配線加工性等の特性が発揮されないことがある。
導体層は、銅または銅合金で構成することが望ましい。導体層を銅で構成すると銅張積層板の電気抵抗を低く抑えることができるのでフレキシブル配線基板の電気抵抗による信号のロスを防げるばかりか、経済的にも有利である。
導体層の成膜時の温度は、樹脂フィルムがガラス転移点以上またはα緩和温度以上にならないようにするため、内部に冷媒が循環するキャンロールで樹脂フィルムを保持して冷却しつつ成膜することが望ましい。
図2において、ロール・ツー・ロールスパッタリング装置10は、その構成部品のほとんどを収納した直方体状の筐体12を備えている。
この筐体12は円筒状でも良く、その形状は問わないが、10−4Pa〜1Paの範囲に減圧された状態を保持できれば良い。
テンションロール17a、17bは、表面が硬質クロムめっきで仕上げられ張力センサーが備えられている。
スパッタリングカソード15a〜15dは、マグネトロンカソード式でキャンロール14に対向して配置される。このスパッタリングカソード15a〜15dの抵抗薄膜層が成膜された熱可塑性樹脂フィルムFの巾方向の寸法は、長尺樹脂フィルム抵抗薄膜層が成膜された熱可塑性樹脂フィルムFの巾より広ければよい。
キャンロール14は、その表面が硬質クロムめっきで仕上げられ、その内部には筐体12の外部から供給される冷媒や温媒が循環し、略一定の温度に調整される。
次に導体薄膜層の表面に電気めっき法等の湿式めっき法で必要な膜厚となるまで電気めっき導体層を形成して導体層の厚付けをおこなう。なお、湿式めっき法で導体層を厚付けするのは乾式めっき法より経済的だからである。電気めっき法を用いる場合、硫酸銅水溶液等のめっき浴で電気めっきを行えばよい。また、めっき浴には、レベラーやブライトナーなどの公知の添加剤を添加しても良い。
厚みが0.1μmよりも薄い場合、セミアディティブ法で配線加工する際に湿式めっき工程で給電がし辛くなるため好ましくない。20μmよりも厚くなると、エッチングによる配線加工の生産性が低下するばかりでなく、基板としての総厚も厚くなってしまうので、好ましくない。
サブトラクティブ法とは、銅張積層板の導電層を化学エッチング処理して不要部分を除去する方法である。即ち、銅張積層板の導電層のうち導体配線として残したい部分の表面にレジストを設け、銅に対応するエッチング液による化学エッチング処理と水洗を経て、導電層の不要部分を選択的に除去して導体配線を形成するものである。
以下、実施例を用いて、本発明をさらに説明する。
電気抵抗薄膜層としてはNi(80wt%)−Cr(20w%)合金20nmとなるように、図1の成膜装置でスパッタリング成膜した。その成膜雰囲気は0.3Paのアルゴンガスであった。
ロール2と3の間でマイクロ波を照射することによって、ファイバ温度計が測定した熱可塑性樹脂フィルムの温度は320℃であった。その時のマイクロ波照射による加熱雰囲気は0.3Paのアルゴンガスであった。
その後、図2の成膜装置を用い0.3Paアルゴンガス雰囲気下で抵抗薄膜層の表面にCuからなる導体薄膜層を200nmスパッタリング成膜した後に、大気中常温常圧の下で硫酸銅水溶液を用いて導体層の膜厚が8μmになるように電気めっきを行い実施例1に係る銅張積層板を得た。
得られた銅張積層板の導体層を幅1mmの直線の帯状となるように塩化第二鉄溶液でエッチング加工しピール強度試験片を作製した。
ピール強度は、90°引きはがし試験であり、その結果は、445N/mであった。
熱可塑性樹脂フィルムには25μm厚みのポリエーテルエーテルケトンフィルム「クラボウ社製 エクスピーク ガラス転移温度320℃、融点342℃」を用いた。
電気抵抗薄膜層としてはNi(80wt%)−Cr(20w%)合金、20nmとした。
ロール2と3の間でマイクロ波を照射することで、ファイバ温度計が測定した熱可塑性樹脂フィルム温度は300℃になった以外は実施例1と同様に試験を行った。
ピール強度は255N/mであった。
熱可塑性樹脂フィルムには25μm厚みのポリエーテルエーテルケトンフィルム「クラボウ社製 エクスピーク ガラス転移温度320℃、融点342℃」を用いた。
電気抵抗薄膜層としてはNi(80wt%)−Cr(20w%)合金20nmとした。
ロール2と3の間にマイクロ波を照射することで、ファイバ温度計が測定した熱可塑性樹脂フィルム温度は350℃となり、熱可塑性樹脂フィルムは切れてしまった。
電気抵抗薄膜層としてはNi(80wt%)−Cr(20w%)合金20nmとした。
ロール2と3の間にマイクロ波を照射することで、ファイバ温度計が測定した熱可塑性樹脂フィルム温度は303℃となった以外は実施例1と同様に試験を行った。
ピール強度は450N/mであった。
電気抵抗薄膜層としてはNi(80wt%)−Cr(20w%)合金20nmとした。
ロール2と3の間にマイクロ波を照射することで、ファイバ温度計が測定した熱可塑性樹脂フィルム温度は300℃となった以外は実施例1と同様に試験を行った。
ピール強度は450N/mであった。
熱可塑性樹脂フィルムには25μm厚みの液晶ポリマーフィルム「クラレ社製 ベクスターCT-Z(登録商標) α緩和温度300℃ 融点325℃」を用いた。
電気抵抗薄膜層としてはNi(80wt%)−Cr(20w%)合金20nmとした。
ロール2と3の間にマイクロ波を照射することで、ファイバ温度計が測定した熱可塑性樹脂フィルム温度は280℃となった以外は実施例1と同様に試験を行った。
ピール強度は245N/mであった。
熱可塑性樹脂フィルムには25μm厚みの液晶ポリマーフィルム「クラレ社製 ベクスターCT-Z(登録商標) α緩和温度300℃ 融点325℃」を用いた。
電気抵抗薄膜層としてはNi(80wt%)−Cr(20w%)合金20nmとした。
ロール2と3の間にマイクロ波を照射することで、ファイバ温度計が測定した熱可塑性樹脂フィルム温度は330℃となり、フィルムは切れてしまった。
ロール2と3の間にマイクロ波を照射することで、ファイバ温度計が測定した熱可塑性樹脂フィルム温度は340℃となった以外は実施例1と同様に試験を行った。
ピール強度は475N/mであった。
熱可塑性樹脂フィルムに6μm厚みの熱可塑性ポリイミドフィルム「クラボウ製 ミドフィル(登録商標) ガラス転移点 320℃、融点388℃」を用いた。
ロール2と3の間にマイクロ波を照射することで、ファイバ温度計が測定した熱可塑性樹脂フィルム温度は300℃となった以外は実施例1と同様に試験を行った。
ピール強度は290N/mであった。
熱可塑性樹脂フィルムには25μm厚みのポリエーテルエーテルケトンフィルム(PEEK)「クラボウ社製 エクスピーク ガラス転移温度320℃、融点342℃」を用いた。熱可塑性樹脂フィルムに抵抗薄膜層を製膜することなく、0.3Paのアルゴンガス中で赤外線ヒーターの加熱によりファイバ温度計が測定した熱可塑性樹脂フィルムの温度が320℃となったところ、熱可塑性樹脂フィルムにシワが発生し試験を中止した。
熱可塑性樹脂フィルムには25μm厚みの液晶ポリマーフィルム「クラレ社製 ベクスターCT-Z(登録商標) α緩和温度300℃ 融点325℃」を用いたことと、熱可塑性樹脂フィルム温度が305℃となった以外は比較例6と同様に試験を行ったところ、シワが発生し試験を中止した。
実施例及び比較例における試験結果を表1に纏めて示す。
2 ロール(キャンロール入側)
3 ロール(キャンロール出側)
4 ロール
5 マイクロ波照射装置
F 熱可塑性樹脂フィルム
FC 電気抵抗薄膜層を表面に設けた熱可塑性樹脂フィルム
F2 導体薄膜層付熱可塑性樹脂フィルム
M 金属ターゲット(蒸着源)
T ファイバ温度計
10 ロール・ツー・ロールスパッタリング装置
12 筐体
13 巻出ロール
14 キャンロール
15a、15b、15c、15d スパッタリングカソード
16a 前フィードロール
16b 後フィードロール
17a、17b テンションロール
18 巻取ロール
Claims (8)
- 熱可塑性樹脂フィルムの表面の少なくとも片面に接着剤を介することなく電気抵抗薄膜層を成膜した後、前記電気抵抗薄膜層へのマイクロ波照射により加熱を行い、前記加熱による電気抵抗薄膜層の温度が、ガラス転移点で定める加熱下限温度と、前記熱可塑性樹脂フィルムの融点からガラス転移点を差し引いた差の1/3の温度をガラス転移点に加えて定めた加熱上限温度との間となるように加熱することを特徴とする熱可塑性樹脂フィルムの表面への電気抵抗薄膜層の成膜方法。
- 熱可塑性樹脂フィルムの表面の少なくとも片面に接着剤を介することなく電気抵抗薄膜層を成膜した後、前記電気抵抗薄膜層へのマイクロ波照射により加熱を行い、前記加熱による電気抵抗薄膜層の温度が、α緩和温度で定める加熱下限温度と、前記熱可塑性樹脂フィルムの融点からα緩和温度を差し引いた差の1/3の温度をα緩和温度に加えて定めた加熱上限温度との間となるように加熱することを特徴とする熱可塑性樹脂フィルムの表面への電気抵抗薄膜層の成膜方法。
- 前記電気抵抗薄膜層が乾式めっき法で成膜されることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱可塑性樹脂フィルムの表面への電気抵抗薄膜層の成膜方法。
- 前記電気抵抗薄膜層に対するマイクロ波照射による加熱が、減圧雰囲気下または非酸化性雰囲気下で行われることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂フィルムの表面への電気抵抗薄膜層の成膜方法。
- 前記電気抵抗薄膜層が、ニッケル合金であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂フィルムの表面への電気抵抗薄膜層の成膜方法。
- 熱可塑性樹脂フィルムの表面の少なくとも片面に接着剤を介することなく電気抵抗薄膜層と銅からなる導電層を積層した銅張積層板の製造方法において、
前記電気抵抗薄膜層が、請求項1から5のいずれかに記載の熱可塑性樹脂フィルムの表面への電気抵抗薄膜層の成膜方法を用いて形成され、
且つ、電気抵抗薄膜層へのマイクロ波照射による加熱後に前記電気抵抗薄膜層上に導電層を形成することを特徴とする銅張積層板の製造方法。 - 前記導電層が、乾式めっき法で形成されていることを特徴とする請求項6に記載の銅張積層板の製造方法。
- 前記導電層が、乾式めっき法による成膜層と、前記成膜層上に湿式めっき法による成膜層を備えることを特徴とする請求項6に記載の銅張積層板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013184721A JP6281215B2 (ja) | 2013-09-06 | 2013-09-06 | 電気抵抗薄膜層の成膜方法および銅張積層板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013184721A JP6281215B2 (ja) | 2013-09-06 | 2013-09-06 | 電気抵抗薄膜層の成膜方法および銅張積層板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015052138A true JP2015052138A (ja) | 2015-03-19 |
JP6281215B2 JP6281215B2 (ja) | 2018-02-21 |
Family
ID=52701359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013184721A Active JP6281215B2 (ja) | 2013-09-06 | 2013-09-06 | 電気抵抗薄膜層の成膜方法および銅張積層板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6281215B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017085933A1 (ja) * | 2015-11-18 | 2017-05-26 | 国立大学法人東北大学 | 薄膜の製造方法、薄膜材料の製造方法、垂直磁気記録層、複層膜基板及び磁気記録装置 |
CN109195342A (zh) * | 2018-09-14 | 2019-01-11 | 奥士康精密电路(惠州)有限公司 | 一种防膜碎产生及提高效率的方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008056755A1 (fr) * | 2006-11-09 | 2008-05-15 | Teijin Chemicals Ltd. | Matériau composite et procédé servant à produire celui-ci |
WO2009075212A1 (ja) * | 2007-12-11 | 2009-06-18 | Kaneka Corporation | 積層体、積層体の製造方法、ならびにフレキシブルプリント配線板、フレキシブルプリント配線板の製造方法 |
JP2011044522A (ja) * | 2009-08-20 | 2011-03-03 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 積層体及び積層体の製造方法 |
-
2013
- 2013-09-06 JP JP2013184721A patent/JP6281215B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008056755A1 (fr) * | 2006-11-09 | 2008-05-15 | Teijin Chemicals Ltd. | Matériau composite et procédé servant à produire celui-ci |
WO2009075212A1 (ja) * | 2007-12-11 | 2009-06-18 | Kaneka Corporation | 積層体、積層体の製造方法、ならびにフレキシブルプリント配線板、フレキシブルプリント配線板の製造方法 |
JP2011044522A (ja) * | 2009-08-20 | 2011-03-03 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 積層体及び積層体の製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017085933A1 (ja) * | 2015-11-18 | 2017-05-26 | 国立大学法人東北大学 | 薄膜の製造方法、薄膜材料の製造方法、垂直磁気記録層、複層膜基板及び磁気記録装置 |
CN109195342A (zh) * | 2018-09-14 | 2019-01-11 | 奥士康精密电路(惠州)有限公司 | 一种防膜碎产生及提高效率的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6281215B2 (ja) | 2018-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102323306B1 (ko) | 동장 적층판 및 동장 적층판의 제조 방법 | |
JP6083433B2 (ja) | 2層フレキシブル配線用基板及びフレキシブル配線板並びにそれらの製造方法 | |
US11052638B2 (en) | Metal-clad laminate and manufacturing method for same | |
JP2015108187A (ja) | 2層フレキシブル配線用基板及びそれを用いたフレキシブル配線板 | |
KR20240023561A (ko) | 플렉시블 기판 | |
JP6281215B2 (ja) | 電気抵抗薄膜層の成膜方法および銅張積層板の製造方法 | |
JP2014053410A (ja) | 両面金属積層フィルムの製造方法とその製造装置、および、フレキシブル両面プリント配線基板の製造方法 | |
JP6264530B2 (ja) | 電気抵抗薄膜層の成膜方法および銅張積層板の製造方法 | |
JP2015157472A (ja) | 離型フィルム付銅箔 | |
JP6365937B2 (ja) | 2層銅張積層板及びその製造方法 | |
JP6252988B2 (ja) | 2層銅張積層板及びその製造方法、並びにそれを用いたフレキシブル配線板及びその製造方法 | |
JP2014222689A (ja) | 両面金属積層フィルムの製造方法とその製造装置、および、フレキシブル両面プリント配線基板の製造方法 | |
JP6035678B2 (ja) | フレキシブル配線板の製造方法ならびにフレキシブル配線板 | |
JP6060836B2 (ja) | 樹脂フィルムの表面処理方法及びこれを含んだ銅張積層板の製造方法 | |
JP6671051B2 (ja) | 金属化フィルムおよび金属化フィルムの製造方法 | |
JP6201191B2 (ja) | 銅張積層板の製造方法 | |
JP6705094B2 (ja) | 離型フィルム付銅箔および離型フィルム付銅箔の製造方法 | |
JP6206724B2 (ja) | フレキシブル配線板の製造方法 | |
JP6245473B2 (ja) | フレキシブル配線板の製造方法 | |
JP2018135561A (ja) | 銅張積層基板とその製造方法、並びに配線基板 | |
JP2018135542A (ja) | 樹脂フィルムの表面処理法及びこれを有する銅張積層基板の製造方法 | |
JP6252987B2 (ja) | 2層銅張積層板及びその製造方法 | |
JP6349641B2 (ja) | 転写銅箔付きフィルム、銅箔貼り合わせ積層板の製造方法、転写銅箔付きフィルム中間体 | |
JP6252989B2 (ja) | 2層銅張積層板及びその製造方法、並びにそれを用いたフレキシブル配線板及びその製造方法 | |
JP6671050B2 (ja) | 離型フィルム付銅箔 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170516 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171127 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20171204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6281215 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |