JP2015045877A - フォトクロミックコンタクトレンズおよび製造方法 - Google Patents
フォトクロミックコンタクトレンズおよび製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015045877A JP2015045877A JP2014222233A JP2014222233A JP2015045877A JP 2015045877 A JP2015045877 A JP 2015045877A JP 2014222233 A JP2014222233 A JP 2014222233A JP 2014222233 A JP2014222233 A JP 2014222233A JP 2015045877 A JP2015045877 A JP 2015045877A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photochromic
- polymerizable
- mold
- limiting embodiment
- contact lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 54
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title abstract description 16
- 239000000178 monomer Substances 0.000 abstract description 137
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 43
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 abstract description 21
- 230000001179 pupillary effect Effects 0.000 abstract 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 abstract 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 124
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 75
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 66
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 32
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 21
- -1 peroxy compound Chemical class 0.000 description 13
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 11
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 9
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 9
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000003003 spiro group Chemical group 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 6
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 6
- SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N Indole Chemical compound C1=CC=C2NC=CC2=C1 SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 5
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 4
- ASUAYTHWZCLXAN-UHFFFAOYSA-N prenol Chemical compound CC(C)=CCO ASUAYTHWZCLXAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 4
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000005331 crown glasses (windows) Substances 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- HVLLSGMXQDNUAL-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphite Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 HVLLSGMXQDNUAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KTZVZZJJVJQZHV-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-4-ethenylbenzene Chemical compound ClC1=CC=C(C=C)C=C1 KTZVZZJJVJQZHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XFCMNSHQOZQILR-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOC(=O)C(C)=C XFCMNSHQOZQILR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MOYAFQVGZZPNRA-UHFFFAOYSA-N Terpinolene Chemical compound CC(C)=C1CCC(C)=CC1 MOYAFQVGZZPNRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002249 anxiolytic agent Substances 0.000 description 2
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001562 benzopyrans Chemical class 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- ZQMIGQNCOMNODD-UHFFFAOYSA-N diacetyl peroxide Chemical compound CC(=O)OOC(C)=O ZQMIGQNCOMNODD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000887 hydrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 150000004880 oxines Chemical class 0.000 description 2
- 125000000864 peroxy group Chemical group O(O*)* 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229940124543 ultraviolet light absorber Drugs 0.000 description 2
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 2
- YHQGMYUVUMAZJR-UHFFFAOYSA-N α-terpinene Chemical compound CC(C)C1=CC=C(C)CC1 YHQGMYUVUMAZJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YKFLAYDHMOASIY-UHFFFAOYSA-N γ-terpinene Chemical compound CC(C)C1=CCC(C)=CC1 YKFLAYDHMOASIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WRXCBRHBHGNNQA-UHFFFAOYSA-N (2,4-dichlorobenzoyl) 2,4-dichlorobenzenecarboperoxoate Chemical compound ClC1=CC(Cl)=CC=C1C(=O)OOC(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1Cl WRXCBRHBHGNNQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMYZLRSSLFFUQN-UHFFFAOYSA-N (2-chlorobenzoyl) 2-chlorobenzenecarboperoxoate Chemical compound ClC1=CC=CC=C1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1Cl JMYZLRSSLFFUQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKCNEIWFQCSCM-UHFFFAOYSA-N (2-methyl-4-phenylpent-4-en-2-yl)benzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)CC(=C)C1=CC=CC=C1 ZOKCNEIWFQCSCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 1
- IBVPVTPPYGGAEL-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(prop-1-en-2-yl)benzene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC(C(C)=C)=C1 IBVPVTPPYGGAEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKEGCUDAFWNSSO-UHFFFAOYSA-N 1,8-dibromooctane Chemical compound BrCCCCCCCCBr DKEGCUDAFWNSSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYMDJPGTQFHDSA-UHFFFAOYSA-N 1-(2-ethenoxyethoxy)-2-ethoxyethane Chemical compound CCOCCOCCOC=C AYMDJPGTQFHDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SSZOCHFYWWVSAI-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-2-ethenylbenzene Chemical compound BrC1=CC=CC=C1C=C SSZOCHFYWWVSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGGLDBIZIQMEGH-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-4-ethenylbenzene Chemical compound BrC1=CC=C(C=C)C=C1 WGGLDBIZIQMEGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYSVFZBXZVPIFA-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-4-(4-ethenylphenyl)benzene Chemical group C1=CC(C=C)=CC=C1C1=CC=C(C=C)C=C1 IYSVFZBXZVPIFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 1
- PIZHFBODNLEQBL-UHFFFAOYSA-N 2,2-diethoxy-1-phenylethanone Chemical compound CCOC(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 PIZHFBODNLEQBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FAQVDANXTSFXGA-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydro-1h-benzo[g]indole Chemical compound C1=CC=CC2=C(NCC3)C3=CC=C21 FAQVDANXTSFXGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GASNOKMHKCGOIL-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydroxypropyl prop-2-eneperoxoate Chemical compound OCC(O)COOC(=O)C=C GASNOKMHKCGOIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- COXCGWKSEPPDAA-UHFFFAOYSA-N 2,4-dimethylpentanenitrile Chemical compound CC(C)CC(C)C#N COXCGWKSEPPDAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISRGONDNXBCDBM-UHFFFAOYSA-N 2-chlorostyrene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1C=C ISRGONDNXBCDBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZACVGCNKGYYQHA-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexoxycarbonyloxy 2-ethylhexyl carbonate Chemical group CCCCC(CC)COC(=O)OOC(=O)OCC(CC)CCCC ZACVGCNKGYYQHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 2-hydroperoxy-2-(2-hydroperoxybutan-2-ylperoxy)butane Chemical compound CCC(C)(OO)OOC(C)(CC)OO WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPBWMJBZQXCSFW-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropanoyl 2-methylpropaneperoxoate Chemical compound CC(C)C(=O)OOC(=O)C(C)C RPBWMJBZQXCSFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 125000003682 3-furyl group Chemical group O1C([H])=C([*])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 3-methylideneoxolane-2,5-dione Chemical compound C=C1CC(=O)OC1=O OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001541 3-thienyl group Chemical group S1C([H])=C([*])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- QEQVCPKISCKMOQ-UHFFFAOYSA-N 3h-benzo[f][1,2]benzoxazine Chemical class C1=CC=CC2=C(C=CNO3)C3=CC=C21 QEQVCPKISCKMOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VCMLCMCXCRBSQO-UHFFFAOYSA-N 3h-benzo[f]chromene Chemical compound C1=CC=CC2=C(C=CCO3)C3=CC=C21 VCMLCMCXCRBSQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKISUZLXOYGIFP-UHFFFAOYSA-N 4,4'-dichlorobenzophenone Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 OKISUZLXOYGIFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,1-trifluorobutane Chemical compound FC(F)(F)CCCBr DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006281 4-bromobenzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1Br)C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004800 4-bromophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1Br 0.000 description 1
- 125000006283 4-chlorobenzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1Cl)C([H])([H])* 0.000 description 1
- XESZUVZBAMCAEJ-UHFFFAOYSA-N 4-tert-butylcatechol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(O)C(O)=C1 XESZUVZBAMCAEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KYNSBQPICQTCGU-UHFFFAOYSA-N Benzopyrane Chemical compound C1=CC=C2C=CCOC2=C1 KYNSBQPICQTCGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005653 Brownian motion process Effects 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GHKOFFNLGXMVNJ-UHFFFAOYSA-N Didodecyl thiobispropanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)CCSCCC(=O)OCCCCCCCCCCCC GHKOFFNLGXMVNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003508 Dilauryl thiodipropionate Substances 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004566 IR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N Methyl propionate Chemical compound CCC(=O)OC RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001089 [(2R)-oxolan-2-yl]methanol Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 125000000218 acetic acid group Chemical group C(C)(=O)* 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 238000005537 brownian motion Methods 0.000 description 1
- QTLFSHMBAYHDCO-UHFFFAOYSA-N butan-2-yl carboxyoxy carbonate Chemical compound CCC(C)OC(=O)OOC(O)=O QTLFSHMBAYHDCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 150000008371 chromenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- RSSWUECKNGWKQE-UHFFFAOYSA-N cyclohexane;dioxathiirane 3,3-dioxide Chemical compound O=S1(=O)OO1.C1CCCCC1 RSSWUECKNGWKQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XJOBOFWTZOKMOH-UHFFFAOYSA-N decanoyl decaneperoxoate Chemical compound CCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCC XJOBOFWTZOKMOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012933 diacyl peroxide Substances 0.000 description 1
- 150000001983 dialkylethers Chemical class 0.000 description 1
- BOHSWXANLVKJHN-NTCAYCPXSA-N dibenzyl (E)-2-methylbut-2-enedioate Chemical compound c1ccccc1COC(=O)C(/C)=C/C(=O)OCc1ccccc1 BOHSWXANLVKJHN-NTCAYCPXSA-N 0.000 description 1
- CPZVJYPXOWWFSW-VAWYXSNFSA-N dibenzyl (e)-but-2-enedioate Chemical compound C=1C=CC=CC=1COC(=O)/C=C/C(=O)OCC1=CC=CC=C1 CPZVJYPXOWWFSW-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- CPZVJYPXOWWFSW-QXMHVHEDSA-N dibenzyl (z)-but-2-enedioate Chemical compound C=1C=CC=CC=1COC(=O)\C=C/C(=O)OCC1=CC=CC=C1 CPZVJYPXOWWFSW-QXMHVHEDSA-N 0.000 description 1
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019304 dilauryl thiodipropionate Nutrition 0.000 description 1
- VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphoryl-(2,4,6-trimethylphenyl)methanone Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FNMTVMWFISHPEV-AATRIKPKSA-N dipropan-2-yl (e)-but-2-enedioate Chemical compound CC(C)OC(=O)\C=C\C(=O)OC(C)C FNMTVMWFISHPEV-AATRIKPKSA-N 0.000 description 1
- FNMTVMWFISHPEV-WAYWQWQTSA-N dipropan-2-yl (z)-but-2-enedioate Chemical compound CC(C)OC(=O)\C=C/C(=O)OC(C)C FNMTVMWFISHPEV-WAYWQWQTSA-N 0.000 description 1
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N ethenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC=C UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 1
- 210000000720 eyelash Anatomy 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000003574 free electron Substances 0.000 description 1
- 230000002070 germicidal effect Effects 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 239000004434 industrial solvent Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- LRDFRRGEGBBSRN-UHFFFAOYSA-N isobutyronitrile Chemical compound CC(C)C#N LRDFRRGEGBBSRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 150000002634 lipophilic molecules Chemical class 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 229940017219 methyl propionate Drugs 0.000 description 1
- UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N methylcyclohexane Chemical compound CC1CCCCC1 UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003854 p-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1Cl 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWSRVQVEYJNFKQ-UHFFFAOYSA-N pentyl propanoate Chemical compound CCCCCOC(=O)CC TWSRVQVEYJNFKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005634 peroxydicarbonate group Chemical class 0.000 description 1
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGBXDEHYFWDBKD-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl propan-2-yloxy carbonate Chemical compound CC(C)OOC(=O)OC(C)C RGBXDEHYFWDBKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BWJUFXUULUEGMA-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl propan-2-yloxycarbonyloxy carbonate Chemical compound CC(C)OC(=O)OOC(=O)OC(C)C BWJUFXUULUEGMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- KOPQZJAYZFAPBC-UHFFFAOYSA-N propanoyl propaneperoxoate Chemical compound CCC(=O)OOC(=O)CC KOPQZJAYZFAPBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRIOVPPHQSLHCZ-UHFFFAOYSA-N propiophenone Chemical compound CCC(=O)C1=CC=CC=C1 KRIOVPPHQSLHCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002572 propoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- IFLREYGFSNHWGE-UHFFFAOYSA-N tetracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC4=CC=CC=C4C=C3C=C21 IFLREYGFSNHWGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BSYVTEYKTMYBMK-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofurfuryl alcohol Chemical compound OCC1CCCO1 BSYVTEYKTMYBMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- KOZCZZVUFDCZGG-UHFFFAOYSA-N vinyl benzoate Chemical compound C=COC(=O)C1=CC=CC=C1 KOZCZZVUFDCZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011345 viscous material Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00038—Production of contact lenses
- B29D11/00048—Production of contact lenses composed of parts with dissimilar composition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00317—Production of lenses with markings or patterns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00634—Production of filters
- B29D11/00653—Production of filters photochromic
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Abstract
【課題】レンズの中心領域または瞳孔領域にフォトクロミック物質を有するコンタクトレンズを提供すること【解決手段】レンズの中心領域または瞳孔領域にフォトクロミック物質を有するコンタクトレンズおよびこのようなレンズの製造方法が記載されている。1つの方法において、フォトクロミック量の少なくとも一つのフォトクロミック物質が、添加前および/または添加後に少なくとも一部分が重合し得る重合可能モノマーを含む成形鋳型の瞳孔領域に加えられる。別の方法は、瞳孔領域のための一定量の重合可能なフォトクロミックモノマーとコンタクトレンズの残部のための一定量の重合可能な非フォトクロミックモノマーを成形鋳型に提供することを含む。フォトクロミックモノマーおよび非フォトクロミックモノマーは、重合度、粘度、および/または密度が異なり得る。【選択図】なし
Description
(関連出願の引用)
この出願は、2002年12月10日に出願された米国特許出願番号10/315,656に対する優先権を主張する。
この出願は、2002年12月10日に出願された米国特許出願番号10/315,656に対する優先権を主張する。
(発明の背景)
本発明は光感受性フォトクロミックコンタクトレンズおよび製造方法に関する。より具体的には、本発明は、レンズの中心部分もしくは瞳孔領域に配置された、フォトクロミック物質のような光感受性物質を有するコンタクトレンズに関する。本製造方法は、一つの非限定的な実施形態において、コンタクトレンズを製造する成形鋳型法に応用可能である。
本発明は光感受性フォトクロミックコンタクトレンズおよび製造方法に関する。より具体的には、本発明は、レンズの中心部分もしくは瞳孔領域に配置された、フォトクロミック物質のような光感受性物質を有するコンタクトレンズに関する。本製造方法は、一つの非限定的な実施形態において、コンタクトレンズを製造する成形鋳型法に応用可能である。
フォトクロミズムは、光によって誘導される、色における可逆的な変化を含む現象である。このような紫外線を含む光放射にさらされることにより色を帯びるような物質を含む物品は、紫外線放射の影響が途切れた時、元の色に戻る。紫外線を含む光放射の光源としては、例えば、太陽光および水銀灯の光が挙げられる。紫外線放射の中断は、例えば、暗所でのフォトクロミック物質もしくはフォトクロミック物品の貯蔵、または(例えばフィルタリングによる)紫外線放射源の除去により達成され得る。
フォトクロミックコンタクトレンズは、独特の一連の挑戦を提起する。眼の表面は、70°F(21℃)を超える温度で代表的に性能の低下を経験するフォトクロミック分子を含むコンタクトレンズにとって難しい環境である。コンタクトレンズ物質は、代表的に50%以上の水から構成されているが、代表的には非常に高度に親油性の分子とわずかに適合性である。また、眼は、眉毛および睫毛によって、フォトクロミック分子の活性化のために必要とされる紫外光から強度にさえぎられている。
フォトクロミック物質をコンタクトレンズに組み込むための方法が開示されてきたが、光感受性物質がレンズの中心部分もしくは瞳孔領域に配置されたフォトクロミックコンタクレンズを製造する迅速で確実な方法が、未だ必要とされている。さらに、このプロセスを、経済的にし、かつ例えば親水性の架橋されたコンタクトレンズのように、今日コンタクトレンズを製造するために用いられている非常に自動化された器具に難なく適合可能にする必要がある。
(発明の詳細な説明)
既存の成形鋳型プロセスに対して、新規のかつこれまでに実現されていない改変をすることにより、一つの非限定的な実施形態において、中心領域フォトクロミック活性もしくは瞳孔領域フォトクロミック活性を有するコンタクトレンズが調製され得ることがここで見出された。眼の瞳孔領域は、瞳孔および瞳孔の開閉を制御する絞りとして働く代表的に着色された虹彩の開口部が配置されている眼の領域である。コンタクトレンズもしくは成形鋳型の瞳孔領域は、本明細書中では、眼の瞳孔領域に相当し、残りのコンタクトレンズの領域の50%までに及ぶコンタクトレンズもしくは成形鋳型の領域と定義される。眼の瞳孔領域に相当する領域を超えるコンタクトレンズの部分は、本明細書中では、レンズ体と呼ばれる。
既存の成形鋳型プロセスに対して、新規のかつこれまでに実現されていない改変をすることにより、一つの非限定的な実施形態において、中心領域フォトクロミック活性もしくは瞳孔領域フォトクロミック活性を有するコンタクトレンズが調製され得ることがここで見出された。眼の瞳孔領域は、瞳孔および瞳孔の開閉を制御する絞りとして働く代表的に着色された虹彩の開口部が配置されている眼の領域である。コンタクトレンズもしくは成形鋳型の瞳孔領域は、本明細書中では、眼の瞳孔領域に相当し、残りのコンタクトレンズの領域の50%までに及ぶコンタクトレンズもしくは成形鋳型の領域と定義される。眼の瞳孔領域に相当する領域を超えるコンタクトレンズの部分は、本明細書中では、レンズ体と呼ばれる。
一つの非限定的な実施形態において、フォトクロミック活性の領域は、瞳孔のみの領域を覆う。別の非限定的な実施形態において、フォトクロミック活性の領域は、眼の瞳孔領域および虹彩領域に相当する領域を覆う。さらなる非限定的な実施形態において、フォトクロミック活性の領域は、本明細書上記に定義された瞳孔領域を覆う。別の非限定的な実施形態において、コンタクトレンズ体におけるフォトクロミック活性の程度は、レンズ体領域の50%未満、30%未満、または10%以下である。領域パーセントは、眼の瞳孔領域に相当する領域を除くレンズ体の全領域に基づいている。
留意すべきは、この明細書および添付された請求の範囲において用いられる場合、特別に、そして明白に一つの対象に制限されない限り、単数形「a」、「an」、および「the」は複数の対象を含むということである。
この明細書の目的のために、もし別の方法で示されていなければ、明細書および請求の範囲で用いられた成分、反応条件、およびその他のパラメータの量を表す全ての数は、全ての場合において用語「about」により修飾されているものとして理解されるべきである。したがって、もし逆に示されるのでなければ、以下の明細書および添付された請求の範囲に示される数値のパラメータは、本発明により獲得を要求されている所望の特性に依存して変化し得る近似値である。いずれにせよ、均等論の適用を請求の範囲に限定する試みとしてではなく、各々の数値のパラメータは、少なくとも、報告される有効数字の数に照らして、そして通常の概算技術への適用によって解釈されるべきである。
本発明の広い範囲を設定する数値の範囲およびパラメータは、近似値であるにもかかわらず、特定の実施例において示される数値は、可能な限り正確に報告される。しかし、あらゆる数値は、本質的に、必然的にそれぞれの試験測定値において見られる標準偏差から生じる、一定の誤差を含む。
「満たす水和する、抽出する、置き換えるもしくは除去する」という用語に先んずる「少なくとも部分的には」という熟語は、満たす、水和する、抽出する、置き換えるもしくは除去する程度が、満たされ得る、水和され得る、抽出され得る、置き換えられ得るもしくは除去され得る量の部分量から完全量まで変動することを意味する。「重合可能組成物を少なくとも部分的には硬化する」もしくは「少なくとも部分的には硬化された重合可能組成物」という熟語は、硬化可能なもしくは架橋可能な成分が少なくとも部分的に硬化され、架橋されおよび/もしくは反応された重合可能組成物を言う。本発明の一つの非限定的な実施形態において、硬化された、架橋されたもしくは反応された成分の程度は、例えば、可能な硬化可能な、架橋可能なおよび/もしくは反応可能な成分の全てのうちの5%から90%まで広く変化し得る。
「少なくとも本質的に硬化された」という熟語は、反応した成分の程度が、可能な硬化可能な、架橋可能なおよび/もしくは反応可能な成分の全てのうちの90%よりも大きい量から100%までにおよぶ、重合可能組成物を言う。反応した成分の程度の決定は、一つの非限定的な実施形態において、モノマー、その他の未反応物質および不純物を抽出し得る溶媒(例えば、メタノール)を用いた抽出プロセスにより成し遂げられ得る。例えば、アクリル基およびメタアクリル基のような、(メタ)アクリル基の反応程度は当業者に公知の赤外分光法を用いて決定され得る。
一つの非限定的な実施形態において、フォトクロミックな瞳孔領域を含むコンタクトレンズの製造方法は、以下:
a)第一粘度およびフォトクロミック量の少なくとも一つのフォトクロミック物質を含む一定体積の第一重合可能モノマー組成物を、瞳孔領域を有する凹部部材および凸部部材を含む成形鋳型の凹部部材に添加する工程であって、その体積は、少なくとも本質的に硬化したコンタクトレンズにおいてフォトクロミック瞳孔領域を作るのに十分である、工程;
b)第一重合可能モノマー組成物よりも少なくとも300センチポアズ低い粘度を含む一定体積の第二重合可能モノマー組成物を、a)の成形鋳型の凹部部材に添加する工程であって、第一重合可能モノマー組成物および第二重合可能モノマー組成物の合計体積が、少なくとも本質的に硬化したコンタクトレンズを作るのに十分である、工程;
c)凸部部材をb)の成形鋳型の凹部部材に取り付ける工程;ならびに
d)c)の成形鋳型において重合可能組成物を少なくとも本質的に硬化する工程
を包含する。
a)第一粘度およびフォトクロミック量の少なくとも一つのフォトクロミック物質を含む一定体積の第一重合可能モノマー組成物を、瞳孔領域を有する凹部部材および凸部部材を含む成形鋳型の凹部部材に添加する工程であって、その体積は、少なくとも本質的に硬化したコンタクトレンズにおいてフォトクロミック瞳孔領域を作るのに十分である、工程;
b)第一重合可能モノマー組成物よりも少なくとも300センチポアズ低い粘度を含む一定体積の第二重合可能モノマー組成物を、a)の成形鋳型の凹部部材に添加する工程であって、第一重合可能モノマー組成物および第二重合可能モノマー組成物の合計体積が、少なくとも本質的に硬化したコンタクトレンズを作るのに十分である、工程;
c)凸部部材をb)の成形鋳型の凹部部材に取り付ける工程;ならびに
d)c)の成形鋳型において重合可能組成物を少なくとも本質的に硬化する工程
を包含する。
一つの非限定的な実施形態において、第一重合可能モノマーの粘度は、第二重合可能モノマーの粘度よりも少なくとも500センチポアズ高い。別の非限定的な実施形態において、第一重合可能モノマーの粘度は、第二重合可能モノマーの粘度よりも少なくとも1000センチポアズ高い。第二モノマーの粘度と比較してより高い第一モノマーの粘度の量は、例えば、少なくとも350センチポアズ高いとうような前述した値も含めて、これらの値の任意の値の間で変動し得る。モノマーの粘度は、ブルックフィールド粘度計により決定される。
別の非限定的な実施形態において、フォトクロミック瞳孔領域を含むコンタクトレンズの製造方法は、以下:
a)成形鋳型の凹部部材への添加前に;
b)成形鋳型の凹部部材への添加後に;または
c)それらの組み合わせ
において、第一重合可能モノマー組成物および/または第二重合可能モノマー組成物を少なくとも部分的に硬化する工程をさらに包含する。
a)成形鋳型の凹部部材への添加前に;
b)成形鋳型の凹部部材への添加後に;または
c)それらの組み合わせ
において、第一重合可能モノマー組成物および/または第二重合可能モノマー組成物を少なくとも部分的に硬化する工程をさらに包含する。
さらなる非限定的な実施形態において、フォトクロミック瞳孔領域を含むコンタクトレンズの製造方法は、成形鋳型から少なくとも本質的に硬化したコンタクトレンズを取り出す工程をさらに包含する。
なおさらなる非限定的な実施形態において、フォトクロミック瞳孔領域を含むコンタクトレンズの製造方法は、以下:
a)少なくとも本質的に硬化したコンタクトレンズを少なくとも部分的に水和する工程;
b)a)のコンタクトレンズから、あらゆる未反応モノマーもしくは不純物を少なくとも部分的に抽出する工程;
c)コンタクトレンズにおいてa)およびb)の後に残った残存液体を、少なくとも部分的に等張塩溶液に置き換える工程;ならびに
d)c)のコンタクトレンズから微生物内容物を少なくとも部分的に除去し、そしてパッケージングする工程;または
e)c)のコンタクトレンズをパッケージングし、そして微生物内容物を少なくとも部分的に除去する工程
をさらに包含する。
a)少なくとも本質的に硬化したコンタクトレンズを少なくとも部分的に水和する工程;
b)a)のコンタクトレンズから、あらゆる未反応モノマーもしくは不純物を少なくとも部分的に抽出する工程;
c)コンタクトレンズにおいてa)およびb)の後に残った残存液体を、少なくとも部分的に等張塩溶液に置き換える工程;ならびに
d)c)のコンタクトレンズから微生物内容物を少なくとも部分的に除去し、そしてパッケージングする工程;または
e)c)のコンタクトレンズをパッケージングし、そして微生物内容物を少なくとも部分的に除去する工程
をさらに包含する。
一つの非限定的な実施形態において、本発明の重合可能組成物の重合は、Hawley’s Condensed Chemical Dictionary 第13版、1997年、John Wiley&Sons、901〜902頁における「重合」の定義に記載された機構により起こり得る。それらの機構は、フリーラジカルが一方で付加によりモノマーの二重結合と反応し、同時に他方で新しい自由電子を生成する開始剤となる「付加」によるもの、もしくは二つの反応モノマーによる水分子の開裂を含む「縮合」によるものを含む。
別の非限定的な実施形態において、重合可能モノマーの重合は、有機ペルオキシ化合物もしくはアゾビス(有機ニトリル)化合物(例えば、重合開始剤)のようなフリーラジカルを生成可能な開始量の物質を重合可能モノマー組成物に添加することにより達成され得る。モノマー組成物を重合する方法は当業者に周知であり、それらの周知技術のどれもが上記の重合可能組成物を重合するために使われ得る。このような重合方法は、熱重合、光重合もしくはそれらの組み合わせを含む。
熱重合開始剤として使われ得る有機ペルオキシ化合物の非限定的な例としては、以下が挙げられる:ターシャリーブチルペルオキシイソプロピルカーボネートのようなペルオキシモノカーボネートエステル;ジ(2−エチルヘキシル)ペルオキシジカーボネート、ジ(セカンダリーブチル)ペルオキシジカーボネートおよびジイソプロピルペルオキシジカーボネートのようなペルオキシジカーボネートエステル;2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、イソブチリルペルオキシド、デカノイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、プロピオニルペルオキシド、アセチルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシドおよびp−クロロベンゾイルペルオキシドのようなジアシルペルオキシド(diacyperoxides);t−ブチルペルオキシピバレート、t−ブチルペルオキシオクチレートおよびt−ブチルペルオキシイソブチレートのようなペルオキシエステル;メチルエチルケトンペルオキシド、ならびにアセチルシクロへキサンスルホニルペルオキシド。一つの非限定的な実施形態において、使用される熱開始剤は、結果として生じる重合物を変色させるものではない。
熱重合始剤として使われ得るアゾビス(有機ニトリル)化合物の非限定的な例としては、アゾビス化合物(イソブチロニトリル)、アゾビス化合物(2,4−ジメチルバレロニトリル)もしくはその混合物が挙げられる。
重合可能モノマー組成物の開始および重合のために使われ得る熱重合開始剤の量は、変化し得、使われる特定の開始剤に依存する。一つの非限定的な実施形態において、例えば開始量のように、重合反応を開始し維持するために必要とされる量のみが必要とされる。一つの非限定的な実施形態において使われるペルオキシ化合物、ジイソプロピルペルオキシカーボネートに関しては、量は、代表的に重合可能有機組成物100部につき開始剤0.01部と3.0部との間(phm)である。別の非限定的な実施形態において、重合を開始するために0.05と1.0との間のphmが使われる。熱硬化サイクルは、一つの非限定的な実施形態において、開始剤存在下にて室温から85℃〜125℃に30分〜30時間以上、重合可能モノマー組成物を加熱する工程を包含する。
一つの非限定的な実施形態において、本発明による重合可能モノマー組成物の光重合は、光重合開始剤の存在下、紫外光、可視光、もしくはその組み合わせを用いて実行され得る。光重合開始剤の非限定的な例としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソブチルエスールベンゾフェノール、アセトフェノン、4,4’-ジクロロベ
ンゾフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−イソプロピルチキサントン(2−isopropylthixantone)および2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドが挙げられる。重合可能モノマー組成物の開始および重合のために使われる光重合開始剤の量は、変化し得、使われた特定の開始剤に依存する。例えば開始量のように、重合反応を開始し維持するために必要とされる量のみが必要とされる。一つの非限定的な実施形態において、光重合開始剤は、モノマー組成物の重量に基づいて0.01重量パーセントから5重量パーセントの量で用いられる。
ンゾフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−イソプロピルチキサントン(2−isopropylthixantone)および2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドが挙げられる。重合可能モノマー組成物の開始および重合のために使われる光重合開始剤の量は、変化し得、使われた特定の開始剤に依存する。例えば開始量のように、重合反応を開始し維持するために必要とされる量のみが必要とされる。一つの非限定的な実施形態において、光重合開始剤は、モノマー組成物の重量に基づいて0.01重量パーセントから5重量パーセントの量で用いられる。
一つの非限定的な実施形態において、光重合に用いられる光源は紫外光を放射するものから選択される。光源は、水銀灯、殺菌灯もしくはキセノンランプであり得る。例えば、太陽光のような、可視光もまた用いられ得る。曝露時間は、例えば、光源の波長および強度、ならびに特定のフォトクロミック物品に依存して異なり得、代表的に経験に基づいて決定される。
別の非限定的な実施形態において、本発明の重合可能モノマー組成物に様々な従来の添加物が組み込まれ得る。このような添加物としては、光安定化剤、熱安定化剤、抗酸化剤、紫外光吸収剤、離型剤、静的(非フォトクロミック)色素、着色剤、保存の間の安定性を促進する溶媒および重合阻害剤、ならびに(フォトクロミック化合物以外の)紫外光吸収剤が挙げられ得る。例えば、3−メチル−2−ブテノール、オルガノピロカーボネートおよびトリフェニルホスファイト[CAS 101−02−0]のような黄変防止添加剤もまた、黄変抵抗性を促進するために本発明の重合可能モノマー組成物に添加され得る。
さらなる非限定的な実施形態において、重合緩和剤、もしくはそれら重合緩和剤の混合物は、得られた重合物におけるすじあとのようなゆがみの形成を最小限に抑えるために、本発明の重合可能組成物に添加され得ることもまた意図される。重合緩和剤の非限定的な例としては、以下が挙げられる:ジラウリルチオジプロピオネート、テルピノレン、1−イソプロピル−4−メチル−1,4−シクロヘキサジエン、1−イソプロピル−4−メチル−1,3−シクロヘキサジエン、1,3−ジイソプロペニルベンゼン、α−メチルスチレン、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン、1,1−ジフェニルエチレン、シス−1,2−ジフェニルエチレン、2,6−ジメチル−2,4,6−オクタトリエン、4−t−ブチルピロカテコール、3−メチル−2−ブテノールもしくはそれらの混合物を含む。
なおさらなる非限定的な実施形態において、重合緩和剤は、重合可能組成物の合計重量に基づいて、例えば、0.1重量パーセント〜10重量パーセントもしくは0.3重量パーセント〜5重量パーセントのような、0.01重量パーセント〜20重量パーセントの量において、重合可能モノマー組成物に添加され得る。重合緩和剤の量は、例えば0.015〜19.999重量パーセントのような列挙された範囲を含めて、これらの値のあらゆる組み合わせに及び得る。
一つの非限定的な実施形態において、重合可能モノマー組成物の重合から得られた重合物もしくはコンタクトレンズは、固形で、可撓性で、かつ透明もしくは視覚的にクリアであるため、例えば、光学のコンタクトレンズのような光学の要素として用いられ得る。
別の非限定的な実施形態において、フォトクロミック物質は、例えば注入のような添加により、少なくとも本質的に硬化されたコンタクトレンズの瞳孔領域を作るために十分な量で満たされた、少なくとも部分的に満たされたコンタクトレンズ鋳型において、重合可能モノマー組成物の瞳孔領域に分配され得る。これは、重合可能モノマーを少なくとも部分的に硬化するプロセスの後、重合可能モノマーを少なくとも部分的に硬化するプロセスの間に、もしくはそれらの組み合わせで行われ得る。
さらなる非限定的な実施形態において、コンタクトレンズを鋳造するために用いられる重合可能モノマーは、少なくとも二つの異なる成形鋳型添加物に分割され得る。少なくとも一つのフォトクロミック物質が、重合可能フォトクロミックモノマー組成物を作るために、少なくとも一つの成形鋳型添加物に添加され得る。一つの非限定的な実施形態において、例えば、少なくとも本質的に硬化されたコンタクトレンズにおいてフォトクロミック瞳孔領域を作るのに十分な体積のような、少なくとも部分的に重合され得る重合可能フォトクロミックモノマー組成物の所定量は、重合可能非フォトクロミックモノマー組成物の添加前に、重合可能非フォトクロミックモノマー組成物の添加後にもしくはそれらの組み合わせで、瞳孔領域を有する凹部部材および凸部部材を含む成形鋳型の凹部部材に分配され得る。
別の非限定的な実施形態において、重合可能フォトクロミックモノマー組成物は、鋳型への添加もしくは分配、それによるコンタクトレンズの残りの部分を作るために含められる非フォトクロミックモノマーとの混合の発生の制限後、少なくとも部分的に硬化され得る。
成形鋳型プロセスにおいて、コンタクトレンズは、通常もしくは代表的に、二つのスチール、黄銅、もしくは(より代表的に)プラスチック鋳型の間で形成される。鋳型は、正確な前および後ろの表面形状で設計されている。鋳型プロセスの間、一つの非限定的な実施形態において、モノマーは成形鋳型の凹部部材に分配され、その後、モノマーを成形鋳型の光学表面に挟まれる状態にしたまま、凸部部材がプレスばめされる。用いられた成形鋳型に依存して、一つの非限定的な実施形態において、重合物もしくはコンタクトレンズの厚さを設定するガスケットが用いられ得る。もし必要であれば、ガスケットの使用は、成形鋳型の凸部部材を凹部部材に取り付ける工程において含まれる。そして、モノマーは、硬化され、例えば紫外光のような光化線への曝露、熱によるプロセスもしくは二つの硬化プロセスの組み合わせによりレンズを生成し得る。
本質的に硬化されたレンズが形成された後、一つの非限定的な実施形態において、この本質的に硬化されたレンズは、鋳型から取り出され、少なくとも部分的な水和プロセスおよび少なくとも部分的な抽出プロセスが行われる。これらの工程の間、レンズが吸収し得る水の量は広範に変化する。一つの非限定的な実施形態において、レンズはその重量の38%〜72%の水を吸収し得る。水和プロセスの後、一つの非限定的な実施形態において、レンズは溶媒によって抽出もしくは洗浄され得る。用いられ得る溶媒の種類は、広範に変化し、取り除かれるべき物質に依存する。一つの非限定的な実施形態において、用いられ得る溶媒としては、メタノールのような有機溶媒もしくは水(例えば、最低限に抑えられた微生物レベルを有する精製水)が挙げられ得る。抽出プロセスは、あらゆる未反応モノマーおよび/もしくは不純物を取り除くために行われる。これらのプロセスは、例えば、加熱された水浴において同時に、もしくは順に実行され得る。
水和プロセスおよび抽出プロセスの後、一つの非限定的な実施形態において、レンズは、例えば生理食塩水のような任意に緩衝作用を有する等張塩溶液に浸されもしくは接触される。一つの非限定的な実施形態において、この工程は、水和工程および抽出工程から残った残存液体を眼に寛容な塩溶液で置き換えることを意味する。別の非限定的な実施形態において、結果として生じたコンタクトレンズ生成物は、滅菌され得、微生物内容物が少なくとも部分的に除去され、そして結果として生じたコンタクトレンズは、パッケージングされる。別の非限定的な実施形態において、用いられる製造プロセスに依存して、コンタクトレンズはパッケージングされ得、そしてパッケージ内容物は滅菌され得る。
本発明のプロセスにおいて、一つの非限定的な実施形態において、コンタクトレンズを鋳造するために用いられたモノマーの混合物として以下が挙げられる。ヒドロキシエチルメタクリレート、N−ビニルピロリドン、メタクリル酸、メチルメタクリレート、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−クロロスチレン、o−クロロスチレン、p−ブロモスチレン、o−ブロモスチレン、ジビニルベンゼン、ジビニルビフェニル、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルベンゾエート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、p−クロロフェニル(メタ)アクリレート、p−クロロベンジル(メタ)アクリレート、p−ブロモフェニル(メタ)アクリレート、p−ブロモベンジル(メタ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、3−アクリロイロキシグリセロールモノエタクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシ(2’−ヒドロキシプロピロキシ)フェニル)プロパン、ジイソプロピルフマレート、ジイソプロピルマレエート、ジベンジルフマレート、ジベンジルマレエート、ジベンジルメサコネート、無水マレイン酸、および無水イタコン酸。これらのモノマーは、単独もしくはそれらの混合物で用いられ得る。
一つの非限定的な実施形態において、スチレンおよびp−クロロスチレンは、樹皮組成物の硬化により得られた樹脂物質の屈折率を改善するために含まれ得、結果として、比重がさらに減少する。別の非限定的な実施形態において、エチレングリコールジメタクリレートもしくはジエチレングリコールジメタクリレートのような一つの架橋モノマーまたはそれらの組み合わせが用いられ得る。
さらなる非限定的な実施形態において、第二モノマーより少なくとも300センチポアズ高い粘度を有する第一モノマーはまた、第二モノマーよりも大きい密度を有し得る。Hawley’s Condensed Chemical Dictionary 第13版、1997、John Wiley&Sons、1038〜1039頁によれば、比重の定義は、固体および液体の密度が数値的に比重に等しいと記載している。本発明のプロセスにおいて用いられるこのような第一モノマーに添加されるフォトクロミック物質は、結果として、非フォトクロミック重合レンズ体およびレンズ体中に配置され非フォトクロミックレンズ体より大きい密度を有するフォトクロミック瞳孔領域を含む、コンタクレンズとなる。
フォトクロミック量の少なくとも一つのフォトクロミック物質は、一つの非限定的な実施形態において、少なくとも部分的に満たされた成形鋳型の凹部部材の瞳孔領域に添加され得る。一つの非限定的な実施形態において、これは、重合可能モノマーの表面下のフォトクロミック物質を凹部部材の瞳孔領域に注入することにより達成され得る。重合可能組成物は、フォトクロミック物質の添加前、フォトクロミック物質の添加の間、フォトクロミック物質の添加後もしくはそれらの組み合わせによって、少なくとも部分的に重合され得る。
本明細書および請求の範囲において用いられる場合、「フォトクロミック量」により、少なくとも活性化された際に裸眼に認識可能なフォトクロミック効果を生み出すために十分な量のフォトクロミック物質が意味される。用いられる特定量は、コンタクトレンズの厚さ、瞳孔領域の大きさおよびその照射時に望まれる色の強度にしばしば依存する。代表的に、組み込まれるフォトクロミック物質が多いほど、より強い色の強度の大きさは、ある限度にまで及ぶ。それ以上のどれほど多くの物質の添加も認識可能な効果を有さないポイントが存在する。
重合可能組成物に組み込まれるフォトクロミック物質の量は、広範に変化し得る。一つの非限定的な実施形態において、量は、重合可能組成物の重量に基づいて0.01重量パーセント〜40重量パーセントの範囲に及ぶ。例えば、フォトクロミック物質の濃度は、重合可能組成物の重量に基づいて、0.05重量パーセント〜30重量パーセント、もしくは0.1重量パーセント〜20重量パーセントもしくは0.2重量パーセント〜15重量パーセント(例えば、7重量パーセント〜14重量パーセント)の範囲に及ぶ。フォトクロミック物質の濃度は、例えば、0.05重量パーセント〜39.95重量パーセントのような、列挙された範囲を含む、これらの値のあらゆる組み合わせの間の範囲に及び得る。
本発明のプロセスにおいて用いられるフォトクロミック物質は、単独でまたは一つもしくはそれ以上の、他の適切かつ相補的なフォトクロミック物質(例えば、少なくとも一つの400〜700ナノメールの範囲内の活性化吸収極大を有し、活性化されると適切な色へと着色する有機フォトクロミック化合物)と組み合わせて用いられ得る。中間色および色の記載方法についてのさらなる議論は、米国特許第5,645,767号の12欄、66行〜13欄、19行において見出され得る。
一つの非限定的な実施形態において、米国特許第5,166,345号の3欄、36行〜14欄、3行に開示された重合可能ナフトキサジン類;米国特許第5,236,958号の1欄、45行〜6欄、65行に開示された重合可能スピロベンゾピラン類;米国特許第5,252,742号の1欄、45行〜6欄、65行に開示された重合可能スピロベンゾピランおよびスピロベンゾチオピラン類;米国特許第5,359,085号の5欄、25行〜19欄、55行に開示された重合可能フルギド類;米国特許第5,488,119号の1欄、29行〜7欄、65行に開示された重合可能ナフタセネジオン類;米国特許第5,821,287号の3欄、5行〜11欄、39行に開示された重合可能スピロオキサジン類;米国特許第6,113,814号の2欄、23行〜23欄、29行に開示された重合可能ポリアルコキシ化ナフトピラン類;ならびにWO97/05213および2001年4月6日に出願された出願番号09/828,260に開示された重合可能フォトクロミック化合物のような重合可能フォトクロミック物質が用いられ得る。
さらなる非限定的な実施形態において、フォトクロミック物質としては、以下の種類の物質が挙げられ得る:例えば、ナフトピラン類、ベンゾピラン類、インデノナフトピラン類およびフェナンスロピラン類のようなクロメン類;例えば、スピロ(ベンズインドリン)ナフトピラン類、スピロ(インドリン)ベンゾピラン類、スピロ(インドリン)ナフトピラン類、スピロ(インドリン)キノピラン類およびスピロ(インドリン)ピラン類のようなスピロピラン類;例えば、スピロ(インドリン)ナフトオキサジン類、スピロ(インドリン)ピリドベンズオキサジン類、スピロ(ベンズインドリン)ピリドベンズオキサジン類、スピロ(ベンズインドリン)ナフトオキサジン類およびスピロ(インドリン)ベンズオキサジン類のようなオキサジン類;水銀ジチゾナート、フルギド、フルギミドならびにこのようなフォトクロミック化合物の混合物。このようなフォトクロミック化合物および相補的なフォトクロミック化合物は、米国特許第4,931,220号の8欄、52行〜22欄、40行;同第5,645,767号の1欄、10行〜12欄、57行;同第5,658,501号の1欄、64行〜13欄、17行;同第6,153,126の2欄、18行〜8欄、60行;同第6,296,785号の2欄、47行〜31欄、5行;同第6,348,604号の3欄、26行〜17欄、15行;ならびに同第6,353,102号の1欄、62行〜11欄、64行に記載されている。スピロ(インドリン)ピラン類は、また、書物、Techniques in Chemistry、III巻、「Photochromism」、3章、Glenn H.Brown、編集者、John Wiley and Sons,Inc.、New York、1971に記載されている。
別の非限定的な実施形態において、用いられ得る他のフォトクロミック物質としては、有機金属ジチオゾネート、すなわち、例えば、米国特許第3,361,706号の2欄、27行〜8欄、43行に記載されている水銀ジチゾネートのような(アリールアゾ)−チオホルミックアリールヒドラジデート類、ならびに例えば、米国特許第4,931,220号の1欄、39行〜22欄、41行に記載されている3−フリルおよび3−チエニルフルギド類およびフルギミド類のようなフルギド類およびフルギミド類が挙げられる。
欄番号および行番号により示された、上記特許におけるこのようなフォトクロミック化合物に関連する開示は、本明細書中に参考として援用される。
一つの非限定的な実施形態において、本発明のプロセスは、成形鋳型の凹部部材への分割された添加を実行する手段を利用している。例えば、二つの非常に正確なバルブおよびコントローラーが、重合可能モノマーおよびフォトクロミック量の少なくとも一つのフォトクロミック物質の添加もしくは、例えば、一方はフォトクロミック重合可能モノマー組成物でもう一方は非フォトクロミック重合可能モノマー組成物のような二つの異なる重合可能モノマー組成物の添加のために、標準的な鋳型成形器具に備えられ得る。別の非限定的な実施形態において、鋳型中に既に存在する物質を混合もしくは乱すことを避けるために、非破壊的なもしくは乱れない様式において物質を加える分配手段が用いられ得る。このような器具は、エレクトロニクスおよび医療デバイス産業において度々用いられる。このような器具の非限定的な例としては、East Providence、RI、02914のEFD Corporationから入手可能な、740MD−SSマイクロドットニードルバルブおよびValvemateR7000コントローラーが挙げられる。
別の非限定的な実施形態において、フォトクロミック含有組成物を添加するために用いられるニードルバルブおよびコントローラーは、例えば、少なくとも部分的に充填された成形鋳型の瞳孔領域への添加時に、体積的にのみではなく、位置的にも高い程度の正確さを有する。位置的な正確さはまた、選択された分配チップの制御の程度と相関するものである。一つの非限定的な実施形態において、この物質は一般に過剰に添加されるので、非フォトクロミックモノマーを添加するニードルバルブおよびコントローラーは、体積的な正確さは劣り得る。
本発明の一つの非限定的な実施形態において、フォトクロミックモノマーは、まず、正確な分配チップにより成形鋳型の凹(雌性)部部材に分配され得る。この量は、レンズのデザインおよび補正により変化するが、代表的には2〜6マイクロリットルのオーダーの体積が分配され得る。別の非限定的な実施形態において、モノマーは、凹部部材の中心に正確に配置される。分配される体積は、レンズのデザインおよびレンズ屈折能に依存するが、完成したコンタクトレンズの中心瞳孔領域の体積に基づいて決定され得る。重合の間に生じる縮小および水和の間に生じる膨張のために、計算における許容量が作られる必要がある。さらなる非限定的な実施形態において、瞳孔領域の直径は、コンタクトレンズのデザインおよび/もしくはレンズの集束力に依存して広範に変化し得る。一つの非限定的な実施形態において、この直径は、5〜15ミリメートル(mm)、6〜10mmの範囲(例えば、8mm)に及ぶ。瞳孔領域の直径は、列挙された範囲を含むこれらの値のあらゆる組み合わせの間の範囲に及び得る。
別の非限定的な実施形態において、重合可能非フォトクロミックモノマー組成物は、代表的には10マイクロリットル以上であり、フォトクロミックモノマーの中心プールを乱さないように留意しながら、前記分配手段を用いて、重合可能フォトクロミックモノマー組成物の上もしくは周囲に過剰に分配され得る。一つの非限定的な実施形態において、例えば、単純なブラウン運動のために、多少の混合が生じ得る。これは、クリアな部分とフォトクロミック部分との間の明瞭な境界を有さず、むしろこれらの部分が混合もしくは混和されたレンズを製造し得る。いくつかの場合において、これは、望ましい表面的な効果を有し得る。一つの非限定的な実施形態において、レンズの非瞳孔領域の半分は、非フォトクロミックのままである。
一つの非限定的な実施形態において、フォトクロミック部分および非フォトクロミック部分の混合もしくは混和の程度は、どちらかもしくは両方のモノマー組成物が少なくとも部分的にもしくは本質的に硬化されるまでの時間を変えることにより制御され得る。より少ない混和が所望される場合、一つの非限定的な実施形態において、迅速な硬化が、分割された領域の維持において最も効果的であり得る。多少の混和が所望される場合には、より時間をかけた硬化プロセスが採用され得る。もちろん、所望される効果を達成するために硬化方法の組み合わせを用いることもまた可能である。
フォトクロミック領域と非フォトクロミック領域との間に明確な境界が所望される場合、一つの非限定的な実施形態において、それは、成形鋳型の凹部部材への添加前、添加後もしくはそれらの組み合わせにおいて、モノマー混合物の一方もしくは両方を少なくとも部分的に硬化する工程により成し遂げられ得る。別の非限定的な実施形態において、粘度の違いは、二つの異なるモノマー組成物の混和を制限するために用いられ得る。フォトクロミックモノマー組成物が少なくとも部分的に硬化される場合、一つの非限定的な実施形態において、凸(雄性)部部材のプレスばめの間、それは、より粘性であり得、そして容易に縁に向かって流れる傾向を有し得ない。異なる粘度の物質を用いることにより、それらが重合前に共に混和される可能性は少なくなる。また、非フォトクロミックモノマーよりも高い粘度および高い密度を有するフォトクロミックモノマー物質を用いることにより、非フォトクロミックレンズ体よりも高い密度のフォトクロミック瞳孔領域を有するコンタクトレンズが作製され得る。前述のように、液体の比重は、数値的に密度に等しい。モノマーに関するこのような情報は、代表的に、製品カタログにおいて製造業者により提供され、例えば、Sartomer Product Catalogを参照のこと。
代替的な非限定的な実施形態において、モノマーの粘度は、比較的低い粘度を有する他のモノマーもしくは溶媒のようなより粘度の低い物質の添加によって減少され得る。重合可能モノマー組成物への少量の溶媒の添加は、一つの非限定的な実施形態において、ポンピングおよび分配の間に粘度を減少させ得る。一度モノマーが成形鋳型の凹部部材に分配されると、一つの非限定的な実施形態において、窒素もしくは他の不活性ガス気流を用いパージすることにより、その後のフォトクロミック物質および/またより多くの重合可能モノマー組成物の添加の前に、溶媒は全体または一部除去され得る。一つの非限定的な実施形態において、溶媒は、重合可能フォトクロミックモノマー組成物と比較して重合可能非フォトクロミックモノマー組成物の粘度を低下させるために、重合可能非フォトクロミックモノマー組成物に添加され得る。そうすることにより、成形鋳型の凹部部材において、中心のより粘度の高いフォトクロミックモノマーの外側に蓄積する重合可能非フォトクロミックモノマー組成物の能力を上昇させ得る。
溶媒の非限定的な例としては、以下が挙げられる:ベンゼン、トルエン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトン、エタノール、テトラヒドロフルフリルアルコール、プロピルアルコール、プロピレンカルボネート、N−メチルピロリジオン、N−ビニルピロリジオン、N−アセチルピロリジオン、N−ヒドロキシメチルピロリジオン、N−ブチルピロリジオン、N−エチルピロリジオン、N−(N−オクチル)ピロリジオン、N−(N−ドデシル)ピロリジオン、2−メトキシエチルエーテル、キシレン、シクロヘキサン、3−メチルシクロヘキサン、エチルアセテート、ブチルアセテート、テトラヒドロフラン、メタノール、アミルプロピオネート、メチルプロピオネート、プロピレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、エチレングリコール、Union CarbideによりCELLOSOLVE産業用溶媒として販売されるエチレングリコールおよびそれらの誘導体のモノ−およびジアルキルエーテル類ならびにこのような溶媒の混合物。
別の非限定的な実施形態において、凸部部材を成形鋳型の凹部部材に取り付けるプロセスにおいて、より粘度の低い非フォトクロミックモノマーは、より容易に流動し得、結果として、非フォトクロミックな非瞳孔領域を有する最終的なレンズ生成物が生じ得る。レンズが本質的に硬化された後、それは鋳型から取り出され得る。続いて、水和、抽出もしくは洗浄、滅菌およびパーケージングのようなコンタクトレンズの製造において従来用いられるプロセスは、当該分野で公知のプロセスと変わらないままである。
さらなる非限定的な実施形態において、本発明の上記方法は、本発明のコンタクトレンズを製造するために用いられる。
本発明は、以下の実施例においてより具体的に記載され、以下の実施例は、その中の多数の改変および変更は当業者にとって明白であるので、単なる実施例として解釈される。
(A部)
6つの基底湾曲を有するクラウンガラス成形鋳型の凹部半分に、4滴のSR 9036(SartomerからビスフェノールA 30 エトキシル化ジメタクリレートであると報告されている)および2滴のSR 348モノマー(SartomerからビスフェノールA 2 エトキシル化ジメタクリレートであると報告されている)を添加し、この2滴のSR 348モノマーは、モノマーの重量に基づくとおよそ2重量パーセントのフォトクロミックナフトピランおよびモノマーの重量に基づくと0.5重量パーセントのIrgacure 819(Ciba Geigyから入手可能なホスフィンベースの開始剤であると報告されている)を含む。
6つの基底湾曲を有するクラウンガラス成形鋳型の凹部半分に、4滴のSR 9036(SartomerからビスフェノールA 30 エトキシル化ジメタクリレートであると報告されている)および2滴のSR 348モノマー(SartomerからビスフェノールA 2 エトキシル化ジメタクリレートであると報告されている)を添加し、この2滴のSR 348モノマーは、モノマーの重量に基づくとおよそ2重量パーセントのフォトクロミックナフトピランおよびモノマーの重量に基づくと0.5重量パーセントのIrgacure 819(Ciba Geigyから入手可能なホスフィンベースの開始剤であると報告されている)を含む。
(B部)
A部のクラウンガラス鋳型の凹部半分を、約1ミリメートルの厚さのガスケットに適合し、そしてクラウンガラス鋳型の対応する凸部半分に、わずかな圧力を適合して完全な成形鋳型を形成した。完成された成形鋳型における重合可能組成物を、一通過5.0フィート/分(152.4cm/分)の速さで、ベルトコンベアー上にて、二つの10インチ(25.4cm)長の紫外型「D」光源の真下にそれをさらすことによる紫外線放射への曝露により、硬化した。第一の光源を、コンベアーより2.5インチ(6.4cm)高く維持し、そして第二の光源は、コンベアーより6.5インチ(16.5cm)高く維持した。この硬化システムは、Eye Ultraviolet systemから得られ、窒素により100ppmの酸素より低いレベルにまで不活性化した。
A部のクラウンガラス鋳型の凹部半分を、約1ミリメートルの厚さのガスケットに適合し、そしてクラウンガラス鋳型の対応する凸部半分に、わずかな圧力を適合して完全な成形鋳型を形成した。完成された成形鋳型における重合可能組成物を、一通過5.0フィート/分(152.4cm/分)の速さで、ベルトコンベアー上にて、二つの10インチ(25.4cm)長の紫外型「D」光源の真下にそれをさらすことによる紫外線放射への曝露により、硬化した。第一の光源を、コンベアーより2.5インチ(6.4cm)高く維持し、そして第二の光源は、コンベアーより6.5インチ(16.5cm)高く維持した。この硬化システムは、Eye Ultraviolet systemから得られ、窒素により100ppmの酸素より低いレベルにまで不活性化した。
(C部)
成形鋳型を分離し、約1インチすなわち2.54cmの外径、クリアなレンズ体および約0.44インチすなわち1.11cmの有色の瞳孔領域を有するレンズを取り出した。このレンズを紫外線照射にさらし、そして瞳孔領域はより濃い色になり、そして紫外線照射の中断後、瞳孔領域はより薄い色になった。
成形鋳型を分離し、約1インチすなわち2.54cmの外径、クリアなレンズ体および約0.44インチすなわち1.11cmの有色の瞳孔領域を有するレンズを取り出した。このレンズを紫外線照射にさらし、そして瞳孔領域はより濃い色になり、そして紫外線照射の中断後、瞳孔領域はより薄い色になった。
本発明は装置および方法の特定の実施形態に関して記載されたが、種々の改変および応用が本開示に基づいてなされ得、そして添付の請求の範囲内であると解釈されることが理解される。
本発明の好ましい実施態様によれば、以下の方法などが提供される。
(1)
フォトクロミック瞳孔領域を有するコンタクトレンズの製造方法であって、該方法は、以下:
a)第一粘度およびフォトクロミック量の少なくとも一つのフォトクロミック物質を含む一定体積の第一重合可能モノマー組成物を、瞳孔領域を有する凹部部材および凸部部材を含む成形鋳型の該凹部部材へ添加する工程であって、該体積は、少なくとも本質的に硬化されるコンタクトレンズにおいてフォトクロミック瞳孔領域を作るのに十分である、工程;
b)該第一重合可能モノマー組成物よりも少なくとも300センチポアズ低い粘度を有する一定体積の第二重合可能モノマー組成物を、a)の成形鋳型の該凹部部材へ添加する工程であって、該第一重合可能モノマー組成物および該第二重合可能モノマー組成物の合計体積は、少なくとも本質的に硬化されるコンタクトレンズを作るのに十分である、工程;
c)該凸部部材を、b)の成形鋳型の該凹部部材へ取り付ける工程;ならびに
d)c)の成形鋳型において、該重合可能組成物を少なくとも本質的に硬化する工程
を包含する、方法。
(2)
上記項1に記載の方法であって、
a)前記成形鋳型の前記凹部部材への添加前に;
b)前記成形鋳型の前記凹部部材への添加後に;もしくは
c)それらの組み合わせ
において、前記第一重合可能モノマー組成物を少なくとも部分的に硬化する工程をさらに包含する、方法。
(3)
上記項1に記載の方法であって、
a)前記成形鋳型の前記凹部部材への添加前に;
b)前記成形鋳型の前記凹部部材への添加後に;もしくは
c)それらの組み合わせ
において、前記第二重合可能モノマー組成物を少なくとも部分的に硬化する工程をさらに包含する、方法。
(4)
前記第一重合可能モノマー組成物および前記第二重合可能モノマー組成物の各々が、さらに開始量の重合開始剤を含む、上記項1に記載の方法。
(5)
前記重合開始剤が、熱開始剤、光開始剤、もしくはそれらの混合物から選択される、上記項4に記載の方法。
(6)
前記少なくとも本質的に硬化されたコンタクトレンズを前記成形鋳型から取り出す工程をさらに包含する、上記項1に記載の方法。
(7)
上記項1に記載の方法であって、該方法は、
a)前記少なくとも本質的に硬化されたコンタクトレンズを、少なくとも部分的に水和させる工程;
b)a)のコンタクトレンズから、重合していないあらゆるモノマーもしくは不純物を、少なくとも部分的に抽出する工程;
c)前記コンタクトレンズ中の、a)およびb)の後に残った残存液体を、少なくとも部分的に等張塩溶液に置き換える工程;ならびに
d)c)のコンタクトレンズから微生物内容物を、少なくとも部分的に除去し、そしてパッケージングする工程;もしくは
e)c)のコンタクトレンズをパッケージングし、そして該微生物内容物を少なくとも部分的に除去する工程
をさらに包含する、方法。
(8)
フォトクロミック瞳孔領域を有するコンタクトレンズの製造方法であって、該方法は、以下:
a)一定体積の第一重合可能モノマー組成物を、瞳孔領域を有する凹部部材および凸部部材を含む成形鋳型の凹部部材に添加する工程であって、該体積は、少なくとも本質的に硬化されたコンタクトレンズにおいて、瞳孔領域を作るのに十分である、工程;
b)該成形鋳型の該凹部部材において、フォトクロミック量の少なくとも一つのフォトクロミック物質を該第一重合可能モノマー組成物に添加しながら、フォトクロミック物質の添加の間に、該第一重合可能モノマー組成物を少なくとも部分的に硬化する工程;
c)一定体積の第二重合可能モノマー組成物を、b)の成形鋳型の該凹部部材に添加する工程であって、該第一重合可能モノマー組成物および該第二重合可能モノマー組成物の合計体積は、少なくとも本質的に硬化されたコンタクトレンズを作るのに十分である、工程;
d)該凸部部材をc)の成形鋳型の該凹部部材に取り付ける工程;
e)d)の成形鋳型において、該重合可能組成物を少なくとも本質的に硬化させる工程;ならびに
f)該成形鋳型から、該少なくとも本質的に硬化されたコンタクトレンズを取り出す工程
を包含する、方法。
(9)
上記項8に記載の方法であって、
a)前記成形鋳型の前記凹部部材への添加前に;
b)前記成形鋳型の前記凹部部材への添加後;もしくは
c)それらの組み合わせ
において、前記第一重合可能モノマー組成物を少なくとも部分的に硬化させる工程をさらに包含する、方法。
(10)
フォトクロミック瞳孔領域を有するコンタクトレンズの製造方法であって、該方法は、以下:
a)フォトクロミック量の少なくとも一つのフォトクロミック物質を含む一定体積の第一重合可能モノマー組成物を、瞳孔領域を有する凹部部材および凸部部材を含む成形鋳型の該凹部部材に添加する工程であって、該体積は、少なくとも本質的に硬化されたコンタクトレンズの該瞳孔領域を形成するのに十分である、工程;
b)一定体積の第二重合可能モノマー組成物を、該第二重合可能モノマー組成物を該第一重合可能モノマー組成物と混合することを避ける分配手段を用い、該成形鋳型の該凹部部材に添加する工程であって、該第一重合可能組成物および該第二重合可能組成物の該成形鋳型に添加される合計体積は、少なくとも本質的に硬化されたコンタクトレンズを作るのに十分である、工程;
c)該凸部部材を、b)の成形鋳型の該凹部部材に取り付ける工程;
d)c)の成形鋳型において、該重合可能組成物を、少なくとも本質的に硬化する工程を包含する、方法。
(11)
上記項10に記載の方法であって、
a)前記成形鋳型の前記凹部部材への添加前に;
b)前記成形鋳型の前記凹部部材への添加後;もしくは
c)それらの組み合わせ
において、前記第一重合可能モノマー組成物を少なくとも部分的に硬化させる工程をさらに包含する、方法。
(12)
上記項10に記載の方法であって、
a)前記成形鋳型の前記凹部部材への添加前に;
b)前記成形鋳型の前記凹部部材への添加後;もしくは
c)それらの組み合わせ
において、前記第二重合可能モノマー組成物を少なくとも部分的に硬化させる工程をさらに包含する、方法。
(13)
前記第一重合可能モノマー組成物の粘度が、前記第二重合可能モノマー組成物の粘度よりも少なくとも300センチポアズ高い、上記項10に記載の方法。
(14)
フォトクロミック瞳孔領域を有するコンタクトレンズの製造方法であって、該方法は、以下:
a)第一重合可能モノマー組成物を、瞳孔領域を有する凹部部材および凸部部材を含む成形鋳型の該凹部部材に添加する工程;
b)フォトクロミック量の少なくとも一つのフォトクロミック物質を含む第二重合可能モノマー組成物を、a)の凹部部材に添加する工程であって、該第二重合可能モノマー組成物が、該第一重合可能モノマー組成物よりも少なくとも300センチポアズ高い粘度を有する、工程;
c)該凸部部材を、b)の成形鋳型の該凹部部材へ取り付ける工程;
d)c)の成形鋳型において、重合可能組成物を、少なくとも本質的に硬化する工程;ならびに
e)該少なくとも本質的に硬化されたコンタクトレンズを、該成形鋳型から取り出す工程
を包含する、方法。
(15)
上記項14に記載の方法であって、
a)a)の成形鋳型の前記凹部部材への添加前に;
b)a)の成形鋳型の前記凹部部材への添加後に;もしくは
c)それらの組み合わせ
において、前期第二重合可能モノマー組成物を少なくとも部分的に硬化させる工程をさらに包含する、方法。
(16)
コンタクトレンズであって、非フォトクロミックポリマーレンズ体およびフォトクロミック瞳孔領域を備え、該フォトクロミック瞳孔領域は、以下:
a)第一粘度およびフォトクロミック量の少なくとも一つのフォトクロミック物質を含む一定体積の第一重合可能モノマー組成物を、瞳孔領域を有する凹部部材および凸部部材を含む成形鋳型の凹部部材に添加する工程であって、該体積は、少なくとも本質的に硬化されたコンタクトレンズにおいてフォトクロミック瞳孔領域を作るのに十分である、工程;
b)該第一重合可能モノマー組成物よりも少なくとも300センチポアズ低い粘度を有する一定体積の第二重合可能モノマー組成物を、a)の成形鋳型の該凹部部材へ添加する工程であって、該第一重合可能モノマー組成物および該第二重合可能モノマー組成物の合計体積が、少なくとも本質的に硬化されたコンタクトレンズを作るのに十分である、工程;
c)該凸部部材を、b)の成形鋳型の該凹部部材に取り付ける工程;ならびに
d)c)の成形鋳型において、該重合可能組成物を少なくとも本質的に硬化する工程
により、該レンズ体内に配置されている、コンタクトレンズ。
(17)
前記フォトクロミック瞳孔領域が直径5〜15ミリメートルである、上記項16に記載のコンタクトレンズ。
(18)
コンタクトレンズであって、非フォトクロミックポリマーレンズ体およびフォトクロミック瞳孔領域を備え、該フォトクロミック瞳孔領域は、以下:
a)一定体積の第一重合可能モノマー組成物を、瞳孔領域を有する凹部部材および凸部部材を含む成形鋳型の凹部部材に添加する工程であって、該体積は、少なくとも本質的に硬化されたコンタクトレンズにおいて瞳孔領域を作るのに十分である、工程;
b)フォトクロミック量の少なくとも一つのフォトクロミック物質を、該成形鋳型の該凹部部材において該第一重合可能モノマー組成物に添加しながら、フォトクロミック物質添加の間、該第一重合可能モノマー組成物を少なくとも部分的に硬化する工程;
c)一定体積の第二重合可能モノマー組成物を、b)の成形鋳型の該凹部部材に添加する工程であって、該第一重合可能モノマー組成物および該第二重合可能モノマー組成物の合計体積は、少なくとも本質的に硬化されたコンタクトレンズを作るのに十分である、工程;
d)該凸部部材を、c)の成形鋳型の該凹部部材へ取り付ける工程;
e)d)の成形鋳型において、該重合可能組成物を少なくとも本質的に硬化する工程;ならびに
f)該少なくとも本質的に硬化されたコンタクトレンズを、該成形鋳型から取り出す工程
により、該レンズ体内に配置されている、コンタクトレンズ。
(19)
コンタクトレンズであって、非フォトクロミックポリマーレンズ体およびフォトクロミック瞳孔領域を備え、該フォトクロミック瞳孔領域は、以下:
a)フォトクロミック量の少なくとも一つのフォトクロミック物質を含む一定体積の第一重合可能モノマー組成物を、瞳孔領域を有する凹部部材および凸部部材を含む成形鋳型の該凹部部材に添加する工程であって、該体積は、少なくとも本質的に硬化されたコンタクトレンズの瞳孔領域を作るのに十分である、工程;
b)一定体積の第二重合可能モノマー組成物を、該第二重合可能モノマー組成物を該第一重合可能モノマー組成物と混合することを避ける分配手段を用い、該成形鋳型の該凹部部材に添加する工程であって、該成形鋳型に添加された該第一重合可能組成物および該第二重合可能組成物の合計体積は、少なくとも本質的に硬化されたコンタクトレンズを作るのに十分である、工程;
c)該凸部部材を、b)の成形鋳型の該凹部部材へ取り付ける工程;
d)c)の成形鋳型において、該重合可能組成物を少なくとも本質的に硬化する工程
により、該レンズ体内に配置されている、コンタクトレンズ。
(20)
コンタクトレンズであって、非フォトクロミックポリマーレンズ体およびフォトクロミック瞳孔領域を備え、該フォトクロミック瞳孔領域は、以下:
a)第一重合可能モノマー組成物を、瞳孔領域を有する凹部部材および凸部部材を含む成形鋳型の該凹部部材に添加する工程;
b)フォトクロミック量の少なくとも一つのフォトクロミック物質を含む第二重合可能モノマー組成物を、a)の凹部部材に添加する工程であって、該第二重合可能モノマー組成物が、該第一重合可能モノマー組成物よりも少なくとも300センチポアズ高い粘度を有する、工程;
c)該凸部部材を、b)の成形鋳型の該凹部部材へ取り付ける工程;
d)c)の成形鋳型において、重合可能組成物を少なくとも本質的に硬化する工程;ならびに
e)該少なくとも本質的に硬化されたレンズを、該成形鋳型から取り出す工程
により、該レンズ体内に配置されている、コンタクトレンズ。
(21)
非フォトクロミックポリマーレンズ体および該レンズ体内に配置されたフォトクロミック瞳孔領域を含むコンタクトレンズであって、該フォトクロミック瞳孔領域が、該非フォトクロミックレンズ体よりも高い密度を有する、コンタクトレンズ。
(1)
フォトクロミック瞳孔領域を有するコンタクトレンズの製造方法であって、該方法は、以下:
a)第一粘度およびフォトクロミック量の少なくとも一つのフォトクロミック物質を含む一定体積の第一重合可能モノマー組成物を、瞳孔領域を有する凹部部材および凸部部材を含む成形鋳型の該凹部部材へ添加する工程であって、該体積は、少なくとも本質的に硬化されるコンタクトレンズにおいてフォトクロミック瞳孔領域を作るのに十分である、工程;
b)該第一重合可能モノマー組成物よりも少なくとも300センチポアズ低い粘度を有する一定体積の第二重合可能モノマー組成物を、a)の成形鋳型の該凹部部材へ添加する工程であって、該第一重合可能モノマー組成物および該第二重合可能モノマー組成物の合計体積は、少なくとも本質的に硬化されるコンタクトレンズを作るのに十分である、工程;
c)該凸部部材を、b)の成形鋳型の該凹部部材へ取り付ける工程;ならびに
d)c)の成形鋳型において、該重合可能組成物を少なくとも本質的に硬化する工程
を包含する、方法。
(2)
上記項1に記載の方法であって、
a)前記成形鋳型の前記凹部部材への添加前に;
b)前記成形鋳型の前記凹部部材への添加後に;もしくは
c)それらの組み合わせ
において、前記第一重合可能モノマー組成物を少なくとも部分的に硬化する工程をさらに包含する、方法。
(3)
上記項1に記載の方法であって、
a)前記成形鋳型の前記凹部部材への添加前に;
b)前記成形鋳型の前記凹部部材への添加後に;もしくは
c)それらの組み合わせ
において、前記第二重合可能モノマー組成物を少なくとも部分的に硬化する工程をさらに包含する、方法。
(4)
前記第一重合可能モノマー組成物および前記第二重合可能モノマー組成物の各々が、さらに開始量の重合開始剤を含む、上記項1に記載の方法。
(5)
前記重合開始剤が、熱開始剤、光開始剤、もしくはそれらの混合物から選択される、上記項4に記載の方法。
(6)
前記少なくとも本質的に硬化されたコンタクトレンズを前記成形鋳型から取り出す工程をさらに包含する、上記項1に記載の方法。
(7)
上記項1に記載の方法であって、該方法は、
a)前記少なくとも本質的に硬化されたコンタクトレンズを、少なくとも部分的に水和させる工程;
b)a)のコンタクトレンズから、重合していないあらゆるモノマーもしくは不純物を、少なくとも部分的に抽出する工程;
c)前記コンタクトレンズ中の、a)およびb)の後に残った残存液体を、少なくとも部分的に等張塩溶液に置き換える工程;ならびに
d)c)のコンタクトレンズから微生物内容物を、少なくとも部分的に除去し、そしてパッケージングする工程;もしくは
e)c)のコンタクトレンズをパッケージングし、そして該微生物内容物を少なくとも部分的に除去する工程
をさらに包含する、方法。
(8)
フォトクロミック瞳孔領域を有するコンタクトレンズの製造方法であって、該方法は、以下:
a)一定体積の第一重合可能モノマー組成物を、瞳孔領域を有する凹部部材および凸部部材を含む成形鋳型の凹部部材に添加する工程であって、該体積は、少なくとも本質的に硬化されたコンタクトレンズにおいて、瞳孔領域を作るのに十分である、工程;
b)該成形鋳型の該凹部部材において、フォトクロミック量の少なくとも一つのフォトクロミック物質を該第一重合可能モノマー組成物に添加しながら、フォトクロミック物質の添加の間に、該第一重合可能モノマー組成物を少なくとも部分的に硬化する工程;
c)一定体積の第二重合可能モノマー組成物を、b)の成形鋳型の該凹部部材に添加する工程であって、該第一重合可能モノマー組成物および該第二重合可能モノマー組成物の合計体積は、少なくとも本質的に硬化されたコンタクトレンズを作るのに十分である、工程;
d)該凸部部材をc)の成形鋳型の該凹部部材に取り付ける工程;
e)d)の成形鋳型において、該重合可能組成物を少なくとも本質的に硬化させる工程;ならびに
f)該成形鋳型から、該少なくとも本質的に硬化されたコンタクトレンズを取り出す工程
を包含する、方法。
(9)
上記項8に記載の方法であって、
a)前記成形鋳型の前記凹部部材への添加前に;
b)前記成形鋳型の前記凹部部材への添加後;もしくは
c)それらの組み合わせ
において、前記第一重合可能モノマー組成物を少なくとも部分的に硬化させる工程をさらに包含する、方法。
(10)
フォトクロミック瞳孔領域を有するコンタクトレンズの製造方法であって、該方法は、以下:
a)フォトクロミック量の少なくとも一つのフォトクロミック物質を含む一定体積の第一重合可能モノマー組成物を、瞳孔領域を有する凹部部材および凸部部材を含む成形鋳型の該凹部部材に添加する工程であって、該体積は、少なくとも本質的に硬化されたコンタクトレンズの該瞳孔領域を形成するのに十分である、工程;
b)一定体積の第二重合可能モノマー組成物を、該第二重合可能モノマー組成物を該第一重合可能モノマー組成物と混合することを避ける分配手段を用い、該成形鋳型の該凹部部材に添加する工程であって、該第一重合可能組成物および該第二重合可能組成物の該成形鋳型に添加される合計体積は、少なくとも本質的に硬化されたコンタクトレンズを作るのに十分である、工程;
c)該凸部部材を、b)の成形鋳型の該凹部部材に取り付ける工程;
d)c)の成形鋳型において、該重合可能組成物を、少なくとも本質的に硬化する工程を包含する、方法。
(11)
上記項10に記載の方法であって、
a)前記成形鋳型の前記凹部部材への添加前に;
b)前記成形鋳型の前記凹部部材への添加後;もしくは
c)それらの組み合わせ
において、前記第一重合可能モノマー組成物を少なくとも部分的に硬化させる工程をさらに包含する、方法。
(12)
上記項10に記載の方法であって、
a)前記成形鋳型の前記凹部部材への添加前に;
b)前記成形鋳型の前記凹部部材への添加後;もしくは
c)それらの組み合わせ
において、前記第二重合可能モノマー組成物を少なくとも部分的に硬化させる工程をさらに包含する、方法。
(13)
前記第一重合可能モノマー組成物の粘度が、前記第二重合可能モノマー組成物の粘度よりも少なくとも300センチポアズ高い、上記項10に記載の方法。
(14)
フォトクロミック瞳孔領域を有するコンタクトレンズの製造方法であって、該方法は、以下:
a)第一重合可能モノマー組成物を、瞳孔領域を有する凹部部材および凸部部材を含む成形鋳型の該凹部部材に添加する工程;
b)フォトクロミック量の少なくとも一つのフォトクロミック物質を含む第二重合可能モノマー組成物を、a)の凹部部材に添加する工程であって、該第二重合可能モノマー組成物が、該第一重合可能モノマー組成物よりも少なくとも300センチポアズ高い粘度を有する、工程;
c)該凸部部材を、b)の成形鋳型の該凹部部材へ取り付ける工程;
d)c)の成形鋳型において、重合可能組成物を、少なくとも本質的に硬化する工程;ならびに
e)該少なくとも本質的に硬化されたコンタクトレンズを、該成形鋳型から取り出す工程
を包含する、方法。
(15)
上記項14に記載の方法であって、
a)a)の成形鋳型の前記凹部部材への添加前に;
b)a)の成形鋳型の前記凹部部材への添加後に;もしくは
c)それらの組み合わせ
において、前期第二重合可能モノマー組成物を少なくとも部分的に硬化させる工程をさらに包含する、方法。
(16)
コンタクトレンズであって、非フォトクロミックポリマーレンズ体およびフォトクロミック瞳孔領域を備え、該フォトクロミック瞳孔領域は、以下:
a)第一粘度およびフォトクロミック量の少なくとも一つのフォトクロミック物質を含む一定体積の第一重合可能モノマー組成物を、瞳孔領域を有する凹部部材および凸部部材を含む成形鋳型の凹部部材に添加する工程であって、該体積は、少なくとも本質的に硬化されたコンタクトレンズにおいてフォトクロミック瞳孔領域を作るのに十分である、工程;
b)該第一重合可能モノマー組成物よりも少なくとも300センチポアズ低い粘度を有する一定体積の第二重合可能モノマー組成物を、a)の成形鋳型の該凹部部材へ添加する工程であって、該第一重合可能モノマー組成物および該第二重合可能モノマー組成物の合計体積が、少なくとも本質的に硬化されたコンタクトレンズを作るのに十分である、工程;
c)該凸部部材を、b)の成形鋳型の該凹部部材に取り付ける工程;ならびに
d)c)の成形鋳型において、該重合可能組成物を少なくとも本質的に硬化する工程
により、該レンズ体内に配置されている、コンタクトレンズ。
(17)
前記フォトクロミック瞳孔領域が直径5〜15ミリメートルである、上記項16に記載のコンタクトレンズ。
(18)
コンタクトレンズであって、非フォトクロミックポリマーレンズ体およびフォトクロミック瞳孔領域を備え、該フォトクロミック瞳孔領域は、以下:
a)一定体積の第一重合可能モノマー組成物を、瞳孔領域を有する凹部部材および凸部部材を含む成形鋳型の凹部部材に添加する工程であって、該体積は、少なくとも本質的に硬化されたコンタクトレンズにおいて瞳孔領域を作るのに十分である、工程;
b)フォトクロミック量の少なくとも一つのフォトクロミック物質を、該成形鋳型の該凹部部材において該第一重合可能モノマー組成物に添加しながら、フォトクロミック物質添加の間、該第一重合可能モノマー組成物を少なくとも部分的に硬化する工程;
c)一定体積の第二重合可能モノマー組成物を、b)の成形鋳型の該凹部部材に添加する工程であって、該第一重合可能モノマー組成物および該第二重合可能モノマー組成物の合計体積は、少なくとも本質的に硬化されたコンタクトレンズを作るのに十分である、工程;
d)該凸部部材を、c)の成形鋳型の該凹部部材へ取り付ける工程;
e)d)の成形鋳型において、該重合可能組成物を少なくとも本質的に硬化する工程;ならびに
f)該少なくとも本質的に硬化されたコンタクトレンズを、該成形鋳型から取り出す工程
により、該レンズ体内に配置されている、コンタクトレンズ。
(19)
コンタクトレンズであって、非フォトクロミックポリマーレンズ体およびフォトクロミック瞳孔領域を備え、該フォトクロミック瞳孔領域は、以下:
a)フォトクロミック量の少なくとも一つのフォトクロミック物質を含む一定体積の第一重合可能モノマー組成物を、瞳孔領域を有する凹部部材および凸部部材を含む成形鋳型の該凹部部材に添加する工程であって、該体積は、少なくとも本質的に硬化されたコンタクトレンズの瞳孔領域を作るのに十分である、工程;
b)一定体積の第二重合可能モノマー組成物を、該第二重合可能モノマー組成物を該第一重合可能モノマー組成物と混合することを避ける分配手段を用い、該成形鋳型の該凹部部材に添加する工程であって、該成形鋳型に添加された該第一重合可能組成物および該第二重合可能組成物の合計体積は、少なくとも本質的に硬化されたコンタクトレンズを作るのに十分である、工程;
c)該凸部部材を、b)の成形鋳型の該凹部部材へ取り付ける工程;
d)c)の成形鋳型において、該重合可能組成物を少なくとも本質的に硬化する工程
により、該レンズ体内に配置されている、コンタクトレンズ。
(20)
コンタクトレンズであって、非フォトクロミックポリマーレンズ体およびフォトクロミック瞳孔領域を備え、該フォトクロミック瞳孔領域は、以下:
a)第一重合可能モノマー組成物を、瞳孔領域を有する凹部部材および凸部部材を含む成形鋳型の該凹部部材に添加する工程;
b)フォトクロミック量の少なくとも一つのフォトクロミック物質を含む第二重合可能モノマー組成物を、a)の凹部部材に添加する工程であって、該第二重合可能モノマー組成物が、該第一重合可能モノマー組成物よりも少なくとも300センチポアズ高い粘度を有する、工程;
c)該凸部部材を、b)の成形鋳型の該凹部部材へ取り付ける工程;
d)c)の成形鋳型において、重合可能組成物を少なくとも本質的に硬化する工程;ならびに
e)該少なくとも本質的に硬化されたレンズを、該成形鋳型から取り出す工程
により、該レンズ体内に配置されている、コンタクトレンズ。
(21)
非フォトクロミックポリマーレンズ体および該レンズ体内に配置されたフォトクロミック瞳孔領域を含むコンタクトレンズであって、該フォトクロミック瞳孔領域が、該非フォトクロミックレンズ体よりも高い密度を有する、コンタクトレンズ。
Claims (1)
- 明細書に記載された発明。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/315,656 US7368072B2 (en) | 2001-12-10 | 2002-12-10 | Photochromic contact lenses and methods of manufacturing |
US10/315,656 | 2002-12-10 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013232022A Division JP2014032424A (ja) | 2002-12-10 | 2013-11-08 | フォトクロミックコンタクトレンズおよび製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015045877A true JP2015045877A (ja) | 2015-03-12 |
Family
ID=32505879
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004558695A Pending JP2006503338A (ja) | 2002-12-10 | 2003-12-10 | フォトクロミックコンタクトレンズおよび製造方法 |
JP2008276170A Withdrawn JP2009037261A (ja) | 2002-12-10 | 2008-10-27 | フォトクロミックコンタクトレンズおよび製造方法 |
JP2012020618A Expired - Lifetime JP5456080B2 (ja) | 2002-12-10 | 2012-02-02 | フォトクロミックコンタクトレンズおよび製造方法 |
JP2013232022A Pending JP2014032424A (ja) | 2002-12-10 | 2013-11-08 | フォトクロミックコンタクトレンズおよび製造方法 |
JP2014222233A Pending JP2015045877A (ja) | 2002-12-10 | 2014-10-31 | フォトクロミックコンタクトレンズおよび製造方法 |
Family Applications Before (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004558695A Pending JP2006503338A (ja) | 2002-12-10 | 2003-12-10 | フォトクロミックコンタクトレンズおよび製造方法 |
JP2008276170A Withdrawn JP2009037261A (ja) | 2002-12-10 | 2008-10-27 | フォトクロミックコンタクトレンズおよび製造方法 |
JP2012020618A Expired - Lifetime JP5456080B2 (ja) | 2002-12-10 | 2012-02-02 | フォトクロミックコンタクトレンズおよび製造方法 |
JP2013232022A Pending JP2014032424A (ja) | 2002-12-10 | 2013-11-08 | フォトクロミックコンタクトレンズおよび製造方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7368072B2 (ja) |
EP (1) | EP1575761B1 (ja) |
JP (5) | JP2006503338A (ja) |
KR (1) | KR100729881B1 (ja) |
CN (1) | CN100551679C (ja) |
AU (1) | AU2003297878B2 (ja) |
BR (1) | BR0316591B1 (ja) |
DE (1) | DE60329527D1 (ja) |
WO (1) | WO2004052631A2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2019013078A1 (ja) * | 2017-07-10 | 2019-07-11 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 機能性シート |
US12339528B2 (en) | 2021-04-29 | 2025-06-24 | Alcon Inc. | Colored cosmetic photochromic contact lenses |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050258408A1 (en) * | 2001-12-20 | 2005-11-24 | Molock Frank F | Photochromic contact lenses and methods for their production |
US20060228557A1 (en) * | 2005-04-08 | 2006-10-12 | Beon-Kyu Kim | Photochromic materials having extended pi-conjugated systems and compositions and articles including the same |
US20060227287A1 (en) * | 2005-04-08 | 2006-10-12 | Frank Molock | Photochromic ophthalmic devices made with dual initiator system |
US8647538B2 (en) | 2005-04-08 | 2014-02-11 | Transitions Optical, Inc. | Photochromic compounds having at least two photochromic moieties |
US7556750B2 (en) | 2005-04-08 | 2009-07-07 | Transitions Optical, Inc. | Photochromic materials with reactive substituents |
US9139552B2 (en) | 2005-04-08 | 2015-09-22 | Transitions Optical, Inc. | Indeno-fused naphthopyrans having ethylenically unsaturated groups |
US8158037B2 (en) | 2005-04-08 | 2012-04-17 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Photochromic materials having extended pi-conjugated systems and compositions and articles including the same |
US9052438B2 (en) | 2005-04-08 | 2015-06-09 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Ophthalmic devices comprising photochromic materials with reactive substituents |
US9028728B2 (en) | 2005-04-08 | 2015-05-12 | Transitions Optical, Inc. | Photochromic materials that include indeno-fused naphthopyrans |
US8882267B2 (en) | 2006-03-20 | 2014-11-11 | High Performance Optics, Inc. | High energy visible light filter systems with yellowness index values |
US20120075577A1 (en) | 2006-03-20 | 2012-03-29 | Ishak Andrew W | High performance selective light wavelength filtering providing improved contrast sensitivity |
US7641337B2 (en) * | 2006-12-22 | 2010-01-05 | Bausch & Lomb Incorporated | Ophthalmic lens including photochromic material |
US7820082B2 (en) * | 2007-06-20 | 2010-10-26 | Essilor International (Compagne Generale D'optique) | Method for adding a thermoset overmold layer to a lens within a mold |
US8317505B2 (en) | 2007-08-21 | 2012-11-27 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Apparatus for formation of an ophthalmic lens precursor and lens |
US8313828B2 (en) * | 2008-08-20 | 2012-11-20 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Ophthalmic lens precursor and lens |
US8318055B2 (en) | 2007-08-21 | 2012-11-27 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Methods for formation of an ophthalmic lens precursor and lens |
US9417464B2 (en) | 2008-08-20 | 2016-08-16 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Method and apparatus of forming a translating multifocal contact lens having a lower-lid contact surface |
US9296158B2 (en) | 2008-09-22 | 2016-03-29 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Binder of energized components in an ophthalmic lens |
US9690115B2 (en) * | 2010-04-13 | 2017-06-27 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Contact lenses displaying reduced indoor glare |
US8697770B2 (en) | 2010-04-13 | 2014-04-15 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Pupil-only photochromic contact lenses displaying desirable optics and comfort |
US8877103B2 (en) | 2010-04-13 | 2014-11-04 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Process for manufacture of a thermochromic contact lens material |
MY170510A (en) * | 2011-02-28 | 2019-08-08 | Coopervision Int Ltd | Phosphine-containing hydrogel contact lenses |
JP2013109102A (ja) * | 2011-11-18 | 2013-06-06 | Teruyuki Seto | コンタクトレンズ |
US9128307B2 (en) | 2012-02-20 | 2015-09-08 | Pleotint, L.L.C. | Enhanced thermochromic window which incorporates a film with multiple layers of alternating refractive index |
US10209534B2 (en) | 2012-03-27 | 2019-02-19 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Increased stiffness center optic in soft contact lenses for astigmatism correction |
KR101336206B1 (ko) | 2012-05-07 | 2013-12-05 | 서울대학교산학협력단 | 능동형 인공 홍채 및 그 제조 방법 |
US9365314B2 (en) | 2012-11-16 | 2016-06-14 | Owens-Brockway Glass Container Inc. | Product and package with a photosensitive use-evident feature |
US9097840B2 (en) * | 2012-12-14 | 2015-08-04 | Novartis Ag | Amphiphilic siloxane-containing (meth)acrylamides and uses thereof |
US9204962B2 (en) | 2013-03-13 | 2015-12-08 | Acufocus, Inc. | In situ adjustable optical mask |
IL303151B2 (en) | 2015-09-23 | 2025-04-01 | Ohio State Innovation Foundation | A contact lens that includes a lenticular at the top of the contact lens |
US10191302B2 (en) | 2015-09-23 | 2019-01-29 | Ohio State Innovation Foundation | Contact lens comprising lenticular-like curve |
KR101752862B1 (ko) * | 2015-10-12 | 2017-06-30 | (주)메디오스 | 광변색성 소프트 콘택트렌즈 제조 방법 |
CN105175640B (zh) * | 2015-10-28 | 2021-03-23 | 梅迪奥斯株式会社 | 光变色性软性隐形眼镜组合物及制造其的方法 |
US10359643B2 (en) | 2015-12-18 | 2019-07-23 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Methods for incorporating lens features and lenses having such features |
EP3482236B1 (en) | 2016-07-06 | 2023-07-05 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Increased stiffness center optic in soft contact lenses for astigmatism correction |
US11125916B2 (en) | 2016-07-06 | 2021-09-21 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Silicone hydrogels comprising N-alkyl methacrylamides and contact lenses made thereof |
WO2019033415A1 (zh) * | 2017-08-18 | 2019-02-21 | 深圳先进技术研究院 | 一种结构色太阳隐形眼镜及其制备方法 |
JPWO2019073676A1 (ja) * | 2017-10-13 | 2020-10-22 | ソニー株式会社 | コンタクトレンズ |
AU2017444616B2 (en) | 2017-12-28 | 2023-07-20 | Transitions Optical, Ltd. | Method for measuring optical characteristics of a transparent article |
KR102480725B1 (ko) | 2017-12-28 | 2022-12-22 | 트랜지션즈 옵티칼 리미티드 | 콘택트렌즈의 광학 특성을 측정하기 위한 방법 및 시스템 |
CN110879479B (zh) * | 2018-09-05 | 2021-04-06 | 凯乐康药业(重庆)股份有限公司 | 一种变色隐形眼镜 |
US11072137B2 (en) | 2018-10-15 | 2021-07-27 | Argos Vision Inc. | Methods of forming contact lenses to reduce the transmittance of light |
AR115981A1 (es) | 2019-03-19 | 2021-03-17 | Ohio State Innovation Foundation | Lente de contacto |
US11724471B2 (en) | 2019-03-28 | 2023-08-15 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Methods for the manufacture of photoabsorbing contact lenses and photoabsorbing contact lenses produced thereby |
US11542353B2 (en) | 2019-05-13 | 2023-01-03 | Alcon Inc. | Method for producing photochromic contact lenses |
KR102262016B1 (ko) | 2019-12-04 | 2021-06-09 | 주식회사 아이코디 | 광변색 컬러 콘택트렌즈 및 이의 제조방법 |
US11360240B2 (en) | 2019-12-19 | 2022-06-14 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Contact lens containing photosensitive chromophore and package therefor |
WO2021181307A1 (en) | 2020-03-11 | 2021-09-16 | Alcon Inc. | Photochromic polydiorganosiloxane vinylic crosslinkers |
USD1075870S1 (en) | 2020-03-26 | 2025-05-20 | Ohio State Innovation Foundation | Contact lens |
EP4158392A1 (en) | 2020-06-02 | 2023-04-05 | Alcon Inc. | Method for making photochromic contact lenses |
US11364696B2 (en) | 2020-09-18 | 2022-06-21 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc | Apparatus for forming an ophthalmic lens |
EP4237232B1 (en) | 2020-10-28 | 2024-11-27 | Alcon Inc. | Method for making photochromic contact lenses |
WO2022097049A1 (en) | 2020-11-04 | 2022-05-12 | Alcon Inc. | Method for making photochromic contact lenses |
EP4240578B1 (en) | 2020-11-04 | 2024-12-18 | Alcon Inc. | Method for making photochromic contact lenses |
EP4304842A1 (en) | 2021-03-08 | 2024-01-17 | Alcon Inc. | Method for making photofunctional contact lenses |
HUE070670T2 (hu) | 2021-04-01 | 2025-06-28 | Alcon Inc | Eljárás fotokróm kontaktlencsék elõállítására |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6250126A (ja) * | 1985-06-05 | 1987-03-04 | ボ−シユ アンド ロ−ム インコ−ポレイテイド | 異るポリマ−組成物の物品を製造するための方法 |
WO2001009645A1 (en) * | 1999-08-02 | 2001-02-08 | Essilor International Compagnie Generale D'optique | Process for the manufacture of a crosslinked, transparent, hydrophilic and photochromic polymeric material, and optical and ophthalmic article obtained |
JP2003506734A (ja) * | 1999-08-02 | 2003-02-18 | エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック | 親水性と、フォトクロミック特性とを有する、透明で、架橋されたポリマー物質の製造方法、ないし該方法により得られる光学部材および眼鏡部材 |
Family Cites Families (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3361706A (en) * | 1964-03-06 | 1968-01-02 | American Cyanamid Co | Control of the photochromic return rate of (arylazo) thioformic arylhydrazidates |
US4121885A (en) * | 1974-04-29 | 1978-10-24 | Precision Cosmet Co., Inc. | Method to produce a composite contact lens |
US4193671A (en) * | 1978-11-20 | 1980-03-18 | Precision Cosmet Corp. | Identifying means for polymeric contact lenses |
US4681412A (en) * | 1984-10-01 | 1987-07-21 | Lemelson Jerome H | Contact lens containing light sensitive material |
JPS61236521A (ja) * | 1985-04-12 | 1986-10-21 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 調光レンズ及びその製造方法 |
CA1340939C (en) * | 1987-02-02 | 2000-03-28 | Ryojiro Akashi | Photochromic compound |
JP2723225B2 (ja) * | 1987-06-08 | 1998-03-09 | 東レ株式会社 | ホトクロミツクコンタクトレンズ |
US4782946A (en) * | 1987-09-17 | 1988-11-08 | Allergan, Inc. | Soft contact lens hydration device and kit |
US4931220A (en) * | 1987-11-24 | 1990-06-05 | Ppg Industries, Inc. | Organic photochromic pigment particulates |
US5120121A (en) * | 1988-07-21 | 1992-06-09 | Allergan, Inc. | Colored lens |
AR247580A1 (es) * | 1989-01-30 | 1995-01-31 | Pfortner Cornealent S A C I F | Procedimiento p/preparar lacas o barnices pigmentados p/colorear lentes de contacto o incoloras, las lacas incoloras o pigmentadas asi obtenidas y las lentes de contacto coloreadas con las mismas |
US5252742A (en) * | 1989-02-28 | 1993-10-12 | Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha | Spiropyran compounds |
EP0420397B1 (en) * | 1989-07-28 | 1995-11-29 | Wako Pure Chemical Industries Ltd | Fulgimide derivatives |
DE69119507T2 (de) * | 1990-02-23 | 1996-10-02 | Otsuka Kagaku Kk | Benzoselenazolin-spiro-vinylpyranderivat und darauf basierendes polymer |
US5080839A (en) * | 1990-04-17 | 1992-01-14 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Process for hydrating soft contact lenses |
US5160463A (en) * | 1990-10-30 | 1992-11-03 | Pilkington Visioncare, Inc. | Method of manufacturing a contact lens |
US5061279A (en) * | 1990-11-15 | 1991-10-29 | Friel Timothy P | Photochromic dilating pupil for ocular prosthetics |
US5108427A (en) * | 1991-01-07 | 1992-04-28 | Majercik Stephen M | Active pupillary prosthesis |
US5786883A (en) * | 1991-11-12 | 1998-07-28 | Pilkington Barnes Hind, Inc. | Annular mask contact lenses |
DE59304881D1 (de) * | 1992-10-15 | 1997-02-06 | Ciba Geigy Ag | Polymerisierbare photochrome Napthacendione, Polymere dieser Monomeren, Verfahren zu deren Herstellung, und deren Verwendung |
JP3258329B2 (ja) * | 1993-09-22 | 2002-02-18 | ホーヤ株式会社 | 液体充填方法及びレンズ製造方法 |
US5531940A (en) * | 1993-12-10 | 1996-07-02 | Innotech, Inc. | Method for manufacturing photochromic lenses |
JP3643606B2 (ja) * | 1993-12-16 | 2005-04-27 | 日本写真印刷株式会社 | 紫外線変色レンズの製造方法 |
US5632936A (en) * | 1994-05-04 | 1997-05-27 | Ciba-Geigy Ag | Method and apparatus for molding ophthalmic lenses using vacuum injection |
IL113904A0 (en) * | 1994-06-10 | 1995-08-31 | Johnson & Johnson Vision Prod | Mold clamping and precure of a polymerizable hydrogel |
US5645767A (en) * | 1994-11-03 | 1997-07-08 | Transitions Optical, Inc. | Photochromic indeno-fused naphthopyrans |
EP0807017B1 (en) * | 1995-02-02 | 1999-10-20 | Novartis AG | Process for the manufacture of moulded articles that are partly coloured or have regions of different colours |
JPH08244048A (ja) * | 1995-03-09 | 1996-09-24 | Seiko Epson Corp | 注入装置 |
US5658501A (en) * | 1995-06-14 | 1997-08-19 | Transitions Optical, Inc. | Substituted naphthopyrans |
GB2305256A (en) | 1995-07-19 | 1997-04-02 | Peter John Mckay | Photochromic or polarising contact lens |
AUPN443695A0 (en) | 1995-07-28 | 1995-08-17 | Sola International Holdings Ltd | Photochromic polymer |
FR2743154B1 (fr) * | 1995-12-29 | 1998-03-06 | Essilor Int | Lentille oculaire artificielle multifocale a transparence variable avec l'eclairement |
CN1214007A (zh) * | 1996-03-11 | 1999-04-14 | 英诺特公司 | 光学镜片预制品 |
JPH09254169A (ja) * | 1996-03-26 | 1997-09-30 | Toray Ind Inc | プラスチック原料液注入方法および装置 |
US5821287A (en) * | 1996-08-08 | 1998-10-13 | National Science Council | Photochromic pigment |
US5936705A (en) * | 1997-03-31 | 1999-08-10 | Wesley Jensen Corporation | Pattern for color modifying contact lens |
US6174464B1 (en) * | 1997-04-21 | 2001-01-16 | Corning Incorporated | Organic photochromic contact lens compositions |
JP3788006B2 (ja) * | 1998-01-23 | 2006-06-21 | 宇部興産株式会社 | 樹脂の多層成形方法および多層成形装置 |
JPH11253480A (ja) * | 1998-03-16 | 1999-09-21 | Haruo Nomura | 白内障用カラーコンタクトレンズ |
DE69903042T2 (de) * | 1998-07-10 | 2003-08-07 | Transitions Optical, Inc. | Photochrome sechsgliedrige heterocyclisch kondensierte naphthopyrane |
EP1107860A1 (en) * | 1998-07-24 | 2001-06-20 | Optical Molding Systems, Inc. | Method and compositions for manufacturing coated photochromatic articles |
TW355754B (en) * | 1998-08-12 | 1999-04-11 | Innova Inc | A colored contact lenses having dazzling appearance and the manufacturing of the same |
TW479149B (en) * | 1998-08-12 | 2002-03-11 | Innova Vision Inc | Method for coloring lens of contact lens and lens thereof |
BR9913869A (pt) * | 1998-09-11 | 2004-12-28 | Ppg Ind Ohio Inc | Composto naftopiranos e artigos fotocrÈnico |
US6555028B2 (en) * | 1998-09-11 | 2003-04-29 | Transitions Optical, Inc. | Polymeric matrix compatibilized naphthopyrans |
US6068797A (en) * | 1998-12-11 | 2000-05-30 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Method of preparing a shaped article having a photochromic coating thereon |
JP2000218634A (ja) * | 1999-02-02 | 2000-08-08 | Hitachi Ltd | 平板レンズの成形装置 |
EP1166156A1 (en) * | 1999-03-16 | 2002-01-02 | Zms, Llc | Precision integral articles |
US6348604B1 (en) * | 1999-09-17 | 2002-02-19 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Photochromic naphthopyrans |
US6296785B1 (en) * | 1999-09-17 | 2001-10-02 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Indeno-fused photochromic naphthopyrans |
WO2001030866A1 (en) | 1999-10-22 | 2001-05-03 | Wesley Jessen Corporation | Sterile photochromic hydrophilic contact lenses |
US6305801B1 (en) * | 1999-12-02 | 2001-10-23 | Peakvision, Llc | Contact lens with filtering for outdoor sporting and recreational activities |
US6353102B1 (en) * | 1999-12-17 | 2002-03-05 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Photochromic naphthopyrans |
US6509952B1 (en) * | 2000-05-23 | 2003-01-21 | Silicon Valley Group, Inc. | Method and system for selective linewidth optimization during a lithographic process |
JP2002018866A (ja) * | 2000-07-11 | 2002-01-22 | Seiko Epson Corp | プラスチック原料の充填方法及び充填装置 |
GB2365993A (en) | 2000-08-18 | 2002-02-27 | Colin William Martin | Light reducing contact lens |
JP2002205312A (ja) * | 2000-11-10 | 2002-07-23 | Dainippon Printing Co Ltd | レンズシートの製造方法及び製造装置 |
JP2004518165A (ja) * | 2000-11-29 | 2004-06-17 | ゼットエムエス エルエルシー | フォトクロミック物質およびその製造法 |
JP2002225049A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-08-14 | Dainippon Printing Co Ltd | シートの製造方法及び製造装置 |
-
2002
- 2002-12-10 US US10/315,656 patent/US7368072B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-12-10 BR BRPI0316591-4A patent/BR0316591B1/pt active IP Right Grant
- 2003-12-10 WO PCT/US2003/039403 patent/WO2004052631A2/en active Application Filing
- 2003-12-10 EP EP03796947A patent/EP1575761B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-10 KR KR1020057010455A patent/KR100729881B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-10 AU AU2003297878A patent/AU2003297878B2/en not_active Expired
- 2003-12-10 CN CNB2003801017048A patent/CN100551679C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-10 DE DE60329527T patent/DE60329527D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-10 JP JP2004558695A patent/JP2006503338A/ja active Pending
-
2008
- 2008-02-07 US US12/027,522 patent/US7560056B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2008-10-27 JP JP2008276170A patent/JP2009037261A/ja not_active Withdrawn
-
2012
- 2012-02-02 JP JP2012020618A patent/JP5456080B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2013
- 2013-11-08 JP JP2013232022A patent/JP2014032424A/ja active Pending
-
2014
- 2014-10-31 JP JP2014222233A patent/JP2015045877A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6250126A (ja) * | 1985-06-05 | 1987-03-04 | ボ−シユ アンド ロ−ム インコ−ポレイテイド | 異るポリマ−組成物の物品を製造するための方法 |
WO2001009645A1 (en) * | 1999-08-02 | 2001-02-08 | Essilor International Compagnie Generale D'optique | Process for the manufacture of a crosslinked, transparent, hydrophilic and photochromic polymeric material, and optical and ophthalmic article obtained |
JP2003506734A (ja) * | 1999-08-02 | 2003-02-18 | エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック | 親水性と、フォトクロミック特性とを有する、透明で、架橋されたポリマー物質の製造方法、ないし該方法により得られる光学部材および眼鏡部材 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2019013078A1 (ja) * | 2017-07-10 | 2019-07-11 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 機能性シート |
US12339528B2 (en) | 2021-04-29 | 2025-06-24 | Alcon Inc. | Colored cosmetic photochromic contact lenses |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1575761A2 (en) | 2005-09-21 |
BR0316591B1 (pt) | 2015-02-18 |
WO2004052631A2 (en) | 2004-06-24 |
KR100729881B1 (ko) | 2007-06-18 |
EP1575761B1 (en) | 2009-09-30 |
JP2012093789A (ja) | 2012-05-17 |
JP2006503338A (ja) | 2006-01-26 |
AU2003297878B2 (en) | 2006-10-26 |
JP2014032424A (ja) | 2014-02-20 |
US20030142267A1 (en) | 2003-07-31 |
BR0316591A (pt) | 2005-10-04 |
AU2003297878A1 (en) | 2004-06-30 |
WO2004052631A3 (en) | 2004-09-10 |
US7560056B2 (en) | 2009-07-14 |
KR20050085481A (ko) | 2005-08-29 |
CN1732078A (zh) | 2006-02-08 |
CN100551679C (zh) | 2009-10-21 |
JP2009037261A (ja) | 2009-02-19 |
US7368072B2 (en) | 2008-05-06 |
US20080125512A1 (en) | 2008-05-29 |
JP5456080B2 (ja) | 2014-03-26 |
DE60329527D1 (de) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5456080B2 (ja) | フォトクロミックコンタクトレンズおよび製造方法 | |
US11724472B2 (en) | Process for manufacture of a thermochromic contact lens material | |
US5739243A (en) | Polymerizable composition | |
JP2007308717A (ja) | 重合可能なポリオール(アリルカーボネート)組成物 | |
US6811830B2 (en) | Photochromic article and method of preparation | |
AU2001243955B2 (en) | Photochromic article and method of preparation | |
AU2001243955A1 (en) | Photochromic article and method of preparation | |
HK1175255B (en) | Process for manufacture of a thermochromic contact lens material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151104 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20151126 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161101 |