Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2014524472A - Bace阻害剤としての2−スピロ置換イミノチアジンならびにそのモノオキシドおよびジオキシド、組成物、ならびにそれらの使用 - Google Patents

Bace阻害剤としての2−スピロ置換イミノチアジンならびにそのモノオキシドおよびジオキシド、組成物、ならびにそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014524472A
JP2014524472A JP2014527238A JP2014527238A JP2014524472A JP 2014524472 A JP2014524472 A JP 2014524472A JP 2014527238 A JP2014527238 A JP 2014527238A JP 2014527238 A JP2014527238 A JP 2014527238A JP 2014524472 A JP2014524472 A JP 2014524472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
cycloalkyl
group
compound
heteroalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014527238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014524472A5 (ja
Inventor
ウー,ウエン−リエン
バーネツト,ドウエイン,エー
スタンフオード,アンドリユー
カミング,ジヤレツド,エヌ
アスベロム,テオドロス
ベネツト,チヤド
サシスクマール,タバラクラムガラ,ケー
スコツト,ジヤツク,デイー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme LLC
Original Assignee
Merck Sharp and Dohme LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Sharp and Dohme LLC filed Critical Merck Sharp and Dohme LLC
Publication of JP2014524472A publication Critical patent/JP2014524472A/ja
Publication of JP2014524472A5 publication Critical patent/JP2014524472A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D279/18[b, e]-condensed with two six-membered rings
    • C07D279/34[b, e]-condensed with two six-membered rings with hetero atoms directly attached to the ring sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

その多くの実施形態において、本発明は、化合物式(I):
【化6】
Figure 2014524472

ならびにその互変異性体および立体異性体、ならびに前記化合物、前記互変異性体および前記立体異性体の薬学的に許容される塩を包含する、ある特定のイミノチアジンジオキシド化合物を提供するものであり、式中に示される変数の各々は本明細書中に定義される通りである。本発明の新規化合物は、BACE阻害剤として、ならびに/またはそれに関係する様々な病態の治療および予防に有用である。アルツハイマー病を包含する、1または複数のかかる化合物を(単独で、および1または複数の他の活性薬剤と組み合わせて)含む医薬組成物、ならびにそれらの調製および使用方法もまた開示される。

Description

本発明は、BACEの阻害剤として、およびそれに関係する病態を治療または予防するのに有用な、ある特定のイミノチアジン化合物ならびにそのモノオキシドおよびジオキシド、これらの化合物を含む組成物を提供する。
アミロイドベータペプチド(「Αβ」)はβアミロイド線維および斑の主要成分であり、ますます増加している数多くの病態において役割を果たすものと考えられる。かかる病態の例として、限定されるものではないが、アルツハイマー病、ダウン症、パーキンソン病、記憶喪失(アルツハイマー病関連記憶喪失およびパーキンソン病関連記憶喪失など)、注意欠陥症(アルツハイマー病(「AD」)関連注意欠陥症、パーキンソン病関連注意欠陥症およびダウン症関連注意欠陥症など)、認知症(初老期認知症、老人性認知症、アルツハイマー病関連認知症、パーキンソン病関連認知症およびダウン症関連認知症など)、進行性核上性麻痺、皮質基底変性(cortical basal degeneration)、神経変性、嗅覚障害(アルツハイマー病関連嗅覚障害、パーキンソン病関連嗅覚障害およびダウン症関連嗅覚障害など)、β−アミロイド血管症(脳アミロイド血管症など)、遺伝性脳出血、軽度認知障害(「MCI」)、緑内障、アミロイドーシス、II型糖尿病、血液透析(β2ミクログロブリンおよびそれから生じる合併症)、神経変性疾患、例えばスクレイピー、ウシ海綿状脳炎、クロイツフェルト・ヤコブ病、外傷性脳損傷などが挙げられる。
Αβペプチドは、アミロイド前駆体タンパク質(「APP」)と呼ばれる膜貫通タンパク質のタンパク質分解性崩壊により生み出される短いペプチドである。Αβペプチドは、β−セクレターゼ活性によってΑβのN末端に近い位置で、およびガンマ−セクレターゼ活性によってΑβのC末端に近い位置で、APPが切断されることにより生み出される(APPはまたα−セクレターゼ活性によっても切断され、可溶性APPαとして知られる分泌型の非アミロイド形成性断片をもたらす)。ベータサイトAPP切断酵素(「BACE−1」)は、β−セクレターゼ活性によるΑβ産生に関与する主要なアスパルチルプロテアーゼとして考えられる。BACE−1の阻害はΑβの産生を阻害することが示されている。
ADは、世界で2000万人を超える人々が罹患していると推定され、認知症の最も一般的な原因と思われる。ADは、神経細胞の変性および損失を特徴とし、また老人斑および神経原線維変化の形成も特徴とする疾患である。現在、アルツハイマー病の治療は、根底にある原因よりむしろその症状の治療に限定されている。この目的のために認可された症状改善剤として、例えば、N−メチル−D−アスパルテート受容体アンタゴニスト、例えばメマンチン(Namenda(登録商標)、Forrest Pharmaceuticals,Inc.)など、コリンエステラーゼ阻害剤、例えばドネペジル(Aricept(登録商標)、Pfizer)、リバスチグミン(Exelon(登録商標)、Novartis)、ガランタミン(Razadyne Reminyl(登録商標))およびタクリン(Cognex(登録商標))などが挙げられる。
ADにおいて、Αβペプチドはβ−セクレターゼおよびガンマ−セクレターゼ活性によって形成され、凝集してアミロイド線維を形成する三次構造を形成し得る。Αβペプチドは、Αβオリゴマー(時に「Αβ凝集物」または「Aベータオリゴマー」と呼ばれる)を形成することも示されている。Αβオリゴマーは、Αβ線維と構造的に別個である2から12個のΑβペプチドから構成される小さな多量体構造体である。アミロイド線維は、記憶および認知に重要な脳の領域中で、老人斑、神経突起斑または拡散斑として知られる緻密な構造を取って神経細胞の外側に沈着し得る。Αβオリゴマーは、ラットの脳内または細胞培養の中に注入された場合、細胞毒性がある。このΑβ斑形成および沈着ならびに/またはΑβオリゴマー形成、ならびに結果として生じる神経細胞死および認知障害は、AD病態生理の顕著な特徴の一つである。AD病態生理の他の顕著な特徴として、異常にリン酸化されたタウタンパク質を含む細胞内神経原線維変化、および神経炎症が挙げられる。
証拠は、Αβ、Αβ線維、凝集物、オリゴマーおよび/または斑がAD病態生理において原因的役割を果たすことを示唆する(Ohno et al.,Neurobiology of Disease,No.26(2007),134−145)。APPおよびプレセニリン1/2(PS1/2)についての遺伝子変異は、家族性ADを引き起こすことが知られており、Αβの42アミノ酸型の産生増加が原因と考えられる。Αβは培養中で、およびインビボで神経毒性があることが示されている。例えば、老齢霊長類の脳内に注入された場合、線維状Αβは注入部位周辺の神経細胞死を引き起こす。アルツハイマーの病因におけるΑβの役割についての他の直接的および状況的証拠もまた公表されている。
BACE−1は、アルツハイマー病治療のための一般に受け入れられた治療標的となった。例えば、McConlogue et al.,J.Bio.Chem.,Vol.282,No.36(Sept.2007)は、BACE−1酵素活性の部分的低減および付随するΑβレベルの低減がΑβにより誘起されるAD様病態の劇的な阻害につながることを示しており、このことはβ−セクレターゼをADにおける治療的介入のための標的とした。Ohno et al.Neurobiology of Disease,No.26(2007),134−145は、5XFADマウスにおけるBACE−1の遺伝的欠損はΑβ生成を抑止し、アミロイド沈着を妨げ、大脳皮質および海馬台(5XFADマウスにおいて最も重篤なアミロイドーシスが現れる脳領域)において見出される神経細胞の損失を阻み、5XFADマウスにおける記憶欠損をレスキューすることを報告している。このグループはまた、ΑβがADにおける神経細胞死に最終的に関与することも報告しており、BACE−1阻害はADの治療のためのアプローチとして検証されたと結論づけている。Roberds et al.,Human Mol.Genetics,2001,Vol.10,No.12,1317−1324は、β−セクレターゼ活性の阻害または損失が深刻な表現型の欠陥を生み出さない一方、付随するΑβ低減を誘導することを立証した。Luo et al.,Nature Neuroscience,Vol.4,No.3,March 2001は、BACE−1を欠損したマウスは正常な表現型を持ち、β−アミロイド生成が止まったことを報告している。
より近年、Jonssonらは、Nature,Vol.488,pp.96−99(Aug.2012)において、APP遺伝子におけるコーディング変異(A673T)はアルツハイマー病でない高齢者をアルツハイマー病および認知低下から守ることを報告した。より具体的には、一塩基多型(SNP)であるrs63750847アレルは、APPの673位におけるアラニンのスレオニンへの置換(A673T)をもたらす。このSNPは、アルツハイマー病群よりも健常高齢者対照群において顕著に一般的に見出された。A673T置換はAPP中のアスパルチルプロテアーゼベータサイトに隣接しており、インビトロでの異種細胞発現系におけるアミロイド形成ペプチドの形成におよそ40%の低減をもたらす。Jonssonらは、A673T変異を含有するAPP由来ペプチド基質は、野生型ペプチドと比較した場合に50%低い効率で、精製ヒトBACE1酵素によってプロセッシングされることを報告している。Jonssonらは、アルツハイマー病に対するAPP−A673T置換の強い保護作用は、APPのベータ切断を低減させると疾患を防ぐことができるという仮説の原理証明を提供することを指し示す。
BACE−1はまた、ΑβまたはΑβ断片が原因的役割を果たすことが確認されている数多くの他の多様な病態の治療標的としても確認または暗示されている。1のかかる例は、ダウン症患者のAD型症状の治療におけるものである。APPをコードする遺伝子は21番染色体上に見出されるが、この染色体はダウン症において余分なコピーとして見出される染色体でもある。ダウン症患者は若年齢でADを獲得する傾向があり、年齢が40歳を超えるとほとんど全員がアルツハイマー型病態を示す。このことは、これらの患者中で見出されるAPP遺伝子の余分なコピーによるものと考えられ、これがAPPの過剰発現およびそれ故にこの集団において見られるAD有病率を引き起こすΑβレベルの上昇につながる。そのうえ、APP遺伝子を包含しない21番染色体の小領域が重複しているダウン患者は、AD病態にならない。したがって、BACE−1阻害剤は、ダウン症患者におけるアルツハイマー型病態を低減させるのに有用であり得ると考えられる。
別の例は、緑内障の治療におけるものである(Guo et al.,PNAS,Vol.104,No.33,August 14,2007)。緑内障は眼の網膜疾患であり、世界的に不可逆的失明の主要な原因である。Guoらは、Αβは実験的緑内障においてアポトーシス性の網膜神経節細胞(RGC)と共局在化し、インビボで用量および時間依存的に顕著なRGC細胞損失を誘導することを報告している。このグループは、β−セクレターゼの単独阻害および他のアプローチを伴う阻害などの、Αβ形成および凝集経路の異なる成分を標的とすることは、インビボで緑内障のRGCアポトーシスを効果的に低減させ得ることを実証したと報告している。したがって、BACE−1の阻害によるΑβ産生の低減は、単独または他のアプローチとの組み合わせで、緑内障の治療に有用であり得る。
別の例は、嗅覚障害の治療におけるものである。Getchell et al.,Neurobiology of Aging,24(2003),663−673は、鼻腔の後背部を裏打ちする神経上皮である嗅上皮は、AD患者の脳内で見出されるものと同じ病変の多くを、とりわけ、Αβの沈着物、高リン酸化タウタンパク質の存在および変性神経突起などを示すことを認めた。この関連についての他の証拠は、Bacon AW,et al.,Ann NY Acad Sci 2002;855:723−31;Crino PB,Martin JA,Hill WD,et al.,Ann Otol Rhinol Laryngol,1995;104:655−61;Davies DC,et al.,Neurobiol Aging,1993;14:353−7;Devanand DP,et al.,Am J Psychiatr,2000;157:1399−405;およびDoty RL,et al.,Brain Res Bull,1987;18:597−600により報告されている。BACE−1阻害によるΑβの低減によってかかる変化に立ち向かうことがAD患者における嗅覚感度の回復を援助し得ることが、合理的に示唆される。
BACE−2の阻害剤である化合物について、別の例は、アミロイド形成関連糖尿病を包含するII型糖尿病の治療におけるものである。BACE−2は膵臓中で発現する。BACE−2免疫反応は、ベータ細胞の分泌顆粒中ではインスリンおよびIAPPと共に貯蔵されるが、他の内分泌および外分泌細胞型においては存在しないと報告されている。StoffelらのWO2010/063718は、代謝疾患、例えばII型糖尿病などの治療におけるBACE−2阻害剤の使用を開示する。ベータ細胞の分泌顆粒中のBACE−2の存在は、これが糖尿病関連アミロイド形成において役割を果たすであろうことを示唆する(Finzi,G.Franzi,et al.,Ultrastruct Pathol.2008 Nov−Dec;32(6):246−51)。
Αβもしくはその断片の形成および沈着を、ならびに/またはアミロイド線維、オリゴマーおよび/もしくは斑の存在を特徴とする他の多様な病態として、神経変性疾患、例えばスクレイピー、ウシ海綿状脳炎、外傷性脳損傷(「TBI」)、クロイツフェルト・ヤコブ病など、II型糖尿病(膵臓のインスリン産生細胞における細胞毒性アミロイド線維の局所的蓄積を特徴とする)、およびアミロイド血管症が挙げられる。この点において、特許文献への参照がなされ得る。例えば、KongらのUS2008/0015180は、Αβペプチド形成を阻害する剤を使用してアミロイドーシスを治療するための方法および組成物を開示する。別の例として、Loaneらは、外傷性脳損傷の治療標的としてのアミロイド前駆体タンパク質セクレターゼのターゲティングを報告している(Loane et al.,“Amyloid precursor protein secretases as therapeutic targets for traumatic brain injury”,Nature Medicine,Advance Online Publication,2009年3月15日にオンライン発行)。Αβもしくはその断片の不適当な形成および沈着を、ならびに/またはアミロイド線維の存在を特徴とする、ならびに/またはBACE−1の阻害剤(複数可)が治療的価値を持つと予想されるなお他の多様な病態は、以下でさらに論じられる。
Αβの沈着を阻害することの治療的可能性は、多くのグループに、BACE−1を性質決定し、BACE−1および他のセクレターゼ酵素の阻害剤を同定する動機を与えた。特許文献からの例は増加しており、WO2006009653、WO2007005404、WO2007005366、WO2007038271、WO2007016012、US2005/0282826、US2007072925、WO2007149033、WO2007145568、WO2007145569、WO2007145570,WO2007145571、WO2007114771、US20070299087、WO2005/016876、WO2005/014540、WO2005/058311、WO2006/065277、WO2006/014762、WO2006/014944、WO2006/138195、WO2006/138264、WO2006/138192、WO2006/138217、WO2007/050721、WO2007/053506、WO2007/146225、WO2006/138230、WO2006/138265、WO2006/138266、WO2007/053506、WO2007/146225、WO2008/073365、WO2008/073370、WO2008/103351、US2009/041201、US2009/041202およびWO2010/047372が挙げられる。
国際公開第2010/063718号パンフレット 米国特許出願公開第2008/0015180号明細書 国際公開第2006009653号パンフレット 国際公開第2007005404号パンフレット 国際公開第2007005366号パンフレット 国際公開第2007038271号パンフレット 国際公開第2007016012号パンフレット 米国特許出願公開第2005/0282826号明細書 米国特許出願公開第2007072925号明細書 国際公開第2007149033号パンフレット 国際公開第2007145568号パンフレット 国際公開第2007145569号パンフレット 国際公開第2007145570号パンフレット 国際公開第2007145571号パンフレット 国際公開第2007114771号パンフレット 米国特許出願公開第20070299087号明細書 国際公開第2005/016876号パンフレット 国際公開第2005/014540号パンフレット 国際公開第2005/058311号パンフレット 国際公開第2006/065277号パンフレット 国際公開第2006/014762号パンフレット 国際公開第2006/014944号パンフレット 国際公開第2006/138195号パンフレット 国際公開第2006/138264号パンフレット 国際公開第2006/138192号パンフレット 国際公開第2006/138217号パンフレット 国際公開第2007/050721号パンフレット 国際公開第2007/053506号パンフレット 国際公開第2007/146225号パンフレット 国際公開第2006/138230号パンフレット 国際公開第2006/138265号パンフレット 国際公開第2006/138266号パンフレット 国際公開第2007/053506号パンフレット 国際公開第2007/146225号パンフレット 国際公開第2008/073365号パンフレット 国際公開第2008/073370号パンフレット 国際公開第2008/103351号パンフレット 米国特許出願公開第2009/041201号明細書 米国特許出願公開第2009/041202号明細書 国際公開第2010/047372号パンフレット
Ohno et al.,Neurobiology of Disease,No.26(2007),134−145 McConlogue et al.,J.Bio.Chem.,Vol.282,No.36(Sept.2007) Roberds et al.,Human Mol.Genetics,2001,Vol.10,No.12,1317−1324 Luo et al.,Nature Neuroscience,Vol.4,No.3,March 2001 Jonsson,et al.,Nature,Vol.488,pp.96−99(Aug.2012) Guo et al.,PNAS,Vol.104,No.33,August 14,2007 Getchell et al.,Neurobiology of Aging,24(2003),663−673 Bacon AW,et al.,Ann NY Acad Sci 2002;855:723−31 Crino PB,Martin JA,Hill WD,et al.,Ann Otol Rhinol Laryngol,1995;104:655−61 Davies DC,et al.,Neurobiol Aging,1993;14:353−7 Devanand DP,et al.,Am J Psychiatr,2000;157:1399−405 Doty RL,et al.,Brain Res Bull,1987;18:597−600 Finzi,G.Franzi,et al.,Ultrastruct Pathol.2008 Nov−Dec;32(6):246−51 Loane et al.,"Amyloid precursor protein secretases as therapeutic targets for traumatic brain injury",Nature Medicine,Advance Online Publication,2009年3月15日にオンライン発行
本発明は、ある特定のイミノチアジン化合物ならびにそのモノオキシドおよびジオキシドを提供するものであり、本明細書中で記載されるように、これらは合わせてまたは個々に本明細書において「本発明の化合物(複数可)」と呼ばれる。本発明の化合物は、BACE−1および/またはBACE−2の阻害剤として有用である。
1の実施形態において、本発明の化合物は、構造式(I)
Figure 2014524472
を有し、または構造式(I’)
Figure 2014524472
を有するその互変異性体であり、またはそれらの薬学的に許容される塩であって、式中、
Wは、S、S(O)およびS(O)よりなる群から選択され;
環Cは、
Figure 2014524472
Figure 2014524472
よりなる群から選択され;
環Aは、アリール、単環ヘテロアリール、単環シクロアルキル、単環シクロアルケニル、単環ヘテロシクロアルキル、単環ヘテロシクロアルケニルおよび多環基よりなる群から選択され;
環B(存在する場合)は、アリール、単環ヘテロアリール、単環シクロアルキル、単環シクロアルケニル、単環ヘテロシクロアルキル、単環ヘテロシクロアルケニルおよび多環基よりなる群から独立して選択され;
−L−(存在する場合)は、−アルキル−、−ハロアルキル−、−ヘテロアルキル−、−アルケニル−、−アルキニル−、−N(R)−、−O−、−NHC(O)−、−C(O)NH−、NHS(O)−、−S(O)NH−、−O−CH−、−CH−O−、−NHCH−、−CHNH−および−CH(CF)NH−、−NHCH(CF)−よりなる群から選択される結合または二価部分を独立して表し;
m、nおよびpは、各々独立して選択される整数であって、式中、
mは0またはそれより大きく;
nは0または1であり;および
pは0またはそれより大きく、
式中、mの最大値は環A上の利用できる置換可能な水素原子の最大数であり、pの最大値は環B上の利用できる置換可能な水素原子の最大数であり;
各R(存在する場合)は、H、ハロゲン、−OH、アルキル、アルコキシ、−アルキル−OH、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、ハロヘテロアルキル、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、−O−シクロアルキル、−O−アルキル−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−アルキル−ヘテロシクロアルキル、−O−ヘテロシクロアルキルおよび−O−アルキル−ヘテロシクロアルキルよりなる群から独立して選択され、
前記シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、−O−シクロアルキル、−O−アルキル−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−アルキル−ヘテロシクロアルキル、−O−ヘテロシクロアルキルおよび−O−アルキル−ヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、ハロヘテロアルキルで置換されていてもよく;
各R1Hは、H、アルキル、−アルキル−OH、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ハロヘテロアルキル、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−アルキル−ヘテロシクロアルキルよりなる群から独立して選択され、
前記シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよび−アルキル−ヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、ハロヘテロアルキルで置換されていてもよく;
各R(存在する場合)は、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−OSF、−NO、−Si(R、−P(O)(OR、−P(O)(OR)(R)、−N(R、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)OR、−C(O)R、−C(O)、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−OR、−SR、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、−アルキル−ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルおよび−アルキル−ヘテロシクロアルキルよりなる群から独立して選択され、
の前記アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、−アルキル−ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルおよび−アルキル−ヘテロシクロアルキルは、各々、置換されていなくても、Rから独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよく;
各R(存在する場合)は、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−OSF、−NO、−Si(R、−P(O)(OR、−P(O)(OR)(R)、−N(R、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)OR、−C(O)R、−C(O)、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−OR、−SR、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、−アルキル−ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルおよび−アルキル−ヘテロシクロアルキルよりなる群から独立して選択され、
の前記アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、−アルキル−ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルは、各々、置換されていなくても、Rから独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよく;
は、H、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、−アルキル−ヘテロアリール、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、シクロアルケニル、−アルキル−シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、−アルキル−ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニルおよび−アルキル−ヘテロシクロアルケニルよりなる群から選択され、
の前記アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、−アルキル−ヘテロアリール、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、シクロアルケニル、−アルキル−シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、−アルキル−ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニルおよび−アルキル−ヘテロシクロアルケニルの各々は、置換されていないか、または1もしくは複数の独立して選択されるR11基で置換されており;
各R(存在する場合)は、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリールおよび−アルキル−ヘテロアリールよりなる群から独立して選択され、
の前記アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリールおよび−アルキル−ヘテロアリールは各々、置換されていないか、またはハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、−O−ヘテロアルキルおよびハロアルコキシから独立して選択される1もしくは複数の基で置換されており;
各R(存在する場合)は、H、アルキル、−アルキル−OH、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、−ヘテロアルキル−OH、ハロアルキル、−ハロアルキル−OH、シクロアルキル、低級アルキル置換シクロアルキル、低級アルキル置換−アルキル−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−アルキル−ヘテロシクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリールおよび−アルキル−ヘテロアリールよりなる群から独立して選択され、
の前記ヘテロシクロアルキル、−アルキル−ヘテロシクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリールおよび前記−アルキル−ヘテロアリールは各々、置換されていないか、またはハロゲン、−CN、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、−O−ヘテロアルキルおよびハロアルコキシから独立して選択される1もしくは複数の基で置換されており;
各R(存在する場合)は、H、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリールおよび−アルキル−ヘテロアリールよりなる群から独立して選択され、
の前記アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリールおよび−アルキル−ヘテロアリールは各々、置換されていないか、またはハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、−O−ヘテロアルキルおよびハロアルコキシから独立して選択される1もしくは複数の基で置換されており;
各R(存在する場合)は、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−OSF、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、−O−シクロアルキル、−O−アルキル−シクロアルキル、ヘテロアルキル、−O−ヘテロアルキルおよび−アルキル−OHよりなる群から独立して選択され;
およびR10は、H、ハロゲン、−CN、−P(O)(OR、−P(O)(OR)(R)、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRC(O)N(R、−NRC(O)OR、−C(O)R、−C(O)、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−OR、−SR、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニルおよびアルキニルよりなる群から各々独立して選択され、
およびR10の前記アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニルおよびアルキニルの各々は、置換されていないか、または1もしくは複数の独立して選択されるR12基で置換されており;
各R11(存在する場合)は、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−OSF、−P(O)(OR、−P(O)(OR)(R)、−N(R、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)OR、−C(O)R、−C(O)、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−OR、−SR、アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、−アルキル−OH、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキルよりなる群から独立して選択され;
各R12(存在する場合)は、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−OSF、−P(O)(OR13、−P(O)(OR13)(R13)、−N(R14、−NR14C(O)R14、−NR14S(O)14、−NR14S(O)N(R14、−NR14C(O)N(R14、−NR14C(O)OR14、−C(O)R14、−C(O)14、−C(O)N(R14、−S(O)R14、−S(O)14、−S(O)N(R14、−OR14、−SR14、アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、−アルキル−OHよりなる群から独立して選択され;
各R13(存在する場合)は、アルキル、−アルキル−OH、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、−ヘテロアルキル−OH、ハロアルキル、−ハロアルキル−OHよりなる群から独立して選択され;ならびに
各R14(存在する場合)は、H、アルキル、−アルキル−OH、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、−ヘテロアルキル−OH、ハロアルキル、−ハロアルキル−OHよりなる群から独立して選択される。
他の実施形態において、本発明は、本発明の1もしくは複数の化合物(例として、本発明の1の化合物)、またはその互変異性体、または前記化合物(複数可)および/もしくは前記互変異性体(複数可)の薬学的に許容される塩もしくは溶媒和化合物を含む、医薬組成物を包含する組成物であって、1または複数の付加的な治療薬を伴ってもよく、許容される(例として、薬学的に許容される)担体または希釈剤中にあってもよい組成物を提供する。
他の実施形態において、本発明は、本発明の1もしくは複数の化合物、またはその互変異性体、または前記化合物(複数可)および/もしくは前記互変異性体(複数可)の薬学的に許容される塩もしくは溶媒和化合物の有効量を含む組成物をその必要がある患者に投与することを含む、Αβ病態および/またはその症状(複数可)を治療する、予防する、寛解させるおよび/またはその発症を遅延させる、様々な方法を提供する。かかる方法は、治療予定の患者を治療するのに好適な1または複数の付加的な治療薬の有効量を投与することをさらに含んでもよい。
本発明のこれらのおよび他の実施形態は、以下に詳細に記載されるか、または当業者に容易に明らかになるものであって、本発明の範囲内に包含される。
1の実施形態において、本発明の化合物は、上記の構造式(I)を有する。
1の実施形態において、本発明の化合物は、構造式(IA)
Figure 2014524472
を有し、または構造式(IA’)
Figure 2014524472
を有するその互変異性体であり、またはそれらの薬学的に許容される塩であり、式中の各変数は式(I)中に記載される通りである。
1の実施形態において、本発明の化合物は、構造式(IB)
Figure 2014524472
を有し、または構造式(IB’)
Figure 2014524472
を有するその互変異性体であり、またはそれらの薬学的に許容される塩であり、式中の各変数は式(I)中に記載される通りである。
1の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)および(IB’)の各々において、Rは、H、ハロ、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキルよりなる群から選択される。
1の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)および(IB’)の各々において、Rは、H、ハロ、低級アルキル、低級ハロアルキルおよび低級アルキルエーテルよりなる群から選択される。
1の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)および(IB’)の各々において、RはHである。
1の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)および(IB’)の各々において、R10は、H、ハロ、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキルよりなる群から選択される。
1の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)および(IB’)の各々において、R10は、H、ハロ、低級アルキル、低級ハロアルキルおよび低級アルキルエーテルよりなる群から選択される。
1の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)および(IB’)の各々において、R10はHである。
1の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)および(IB’)の各々において、RおよびR10の一方はHであり、他方はH、ハロゲン、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキルよりなる群から選択される。
1の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)および(IB’)の各々において、RおよびR10の一方はHであり、他方はH、ハロ、低級アルキル、低級ハロアルキルおよび低級アルキルエーテルよりなる群から選択され、ならびにR10はHである。
1の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)および(IB’)の各々において、RはHであり、R10はHである。
1の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)および(IB’)の各々において、Rは、低級アルキルおよび低級ハロアルキルよりなる群から選択される。
1の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)および(IB’)の各々において、Rは、−CH、−CHF、−CHFおよび−CFよりなる群から選択される。
1の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)および(IB’)の各々において、Rは、−CHおよび−CHFよりなる群から選択される。
1の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)および(IB’)の各々において、
は、−CHおよび−CHFよりなる群から選択され;
およびR10の一方はHであり、他方はH、ハロゲン、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキルよりなる群から選択される。
1の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)および(IB’)の各々において、
は、−CHおよび−CHFよりなる群から選択され;ならびに
およびR10の一方はHであり、他方はH、低級アルキル、低級ハロアルキルおよび低級アルキルエーテルよりなる群から選択される。
1の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)および(IB’)の各々において、
は、−CHおよび−CHFよりなる群から選択され;
はHであり;ならびに
10はHである。
1の実施形態において、本発明の化合物は、構造式(II)
Figure 2014524472
を有し、または構造式(ΙI’)
Figure 2014524472
を有するその互変異性体であり、またはそれらの薬学的に許容される塩であり、式中の各変数は式(I)中に記載される通りである。
1の実施形態において、本発明の化合物は、構造式(IIA)
Figure 2014524472
を有し、または構造式(ΙIA’)
Figure 2014524472
を有するその互変異性体であり、またはそれらの薬学的に許容される塩であり、式中の各変数は式(I)中に記載される通りである。
1の実施形態において、本発明の化合物は、構造式(IIB)
Figure 2014524472
を有し、または構造式(ΙIA’)
Figure 2014524472
を有するその互変異性体であり、またはそれらの薬学的に許容される塩であり、式中の各変数は式(I)中に記載される通りである。
1の実施形態において、式(II)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、Rは、H、ハロ、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキルよりなる群から選択される。
1の実施形態において、式(II)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、Rは、H、ハロ、低級アルキル、低級ハロアルキルおよび低級アルキルエーテルよりなる群から選択される。
1の実施形態において、式(II)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、RはHである。
1の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIΑ)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、WはSである。
1の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、WはS(O)である。
1の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、WはS(O)である。
1の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
各Rは、H、フルオロ、メチル、エチル、シクロプロピル、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−OCH−シクロプロピル、−OCHF、−OCF、−CH−シクロプロピル、−CHOH、−CHOCH、−CHOCHCH、トリフルオロメチル、−CHF、−CHFよりなる群から独立して選択される。
1の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
環Cは、(C1)、(C2)、(C3)、(C4)、(C5)、(C7)および(C11)よりなる群から選択され;ならびに
各Rは、H、フルオロ、メチル、エチル、シクロプロピル、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−OCH−シクロプロピル、−OCHF、−OCF、−CH−シクロプロピル、−CHOH、−CHOCH、−CHOCHCH、トリフルオロメチル、−CHF、−CHFよりなる群から独立して選択される。
別の実施形態において、式(I)、(I’)、(IA)および(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
各R1Hは、H、メチル、エチル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−CHOCH、−CHOCHCH、トリフルオロメチル、−CHF、−CHFよりなる群から独立して選択される。
1の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIΑ)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
環Cは、(C1)、(C2)、(C3)、(C4)、(C5)、(C7)および(C11)よりなる群から選択され;ならびに
各R1Hは、H、メチル、エチル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−CHOCH、−CHOCHCH、トリフルオロメチル、−CHF、−CHFよりなる群から独立して選択される。
1の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(IIA’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
各Rは、H、フルオロ、メチル、シクロプロピル、−OCH、−OCF、−CHOCH、−CFおよび−CHFよりなる群から独立して選択され;ならびに
各R1Hは、H、メチル、シクロプロピル、−CHOCH、−CFおよび−CHFよりなる群から独立して選択される。
1の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(IIA’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
環Cは、(C1)、(C2)、(C3)、(C4)、(C5)、(C7)および(C11)よりなる群から選択され;ならびに
各Rは、H、フルオロ、メチル、シクロプロピル、−OCH、−OCF、−CHOCH、−CFおよび−CHFよりなる群から独立して選択され;ならびに
各R1Hは、H、メチル、シクロプロピル、−CHOCH、−CFおよび−CHFよりなる群から独立して選択される。
1の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(IIA’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
およびR1Hは、各々Hである。
1の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(IIA’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
環Cは、(C1)、(C2)、(C3)、(C4)、(C5)、(C7)および(C11)よりなる群から選択され;ならびに
およびR1Hは、HおよびOHよりなる群から各々独立して選択される。
1の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(IIA’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
およびR1Hは、各々独立してHである。
1の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
環Cは、(C1)、(C2)、(C3)、(C4)、(C5)、(C7)および(C11)よりなる群から選択され;ならびに
およびR1Hは、各々Hである。
本明細書中に記載される実施形態の各々の代替において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、環Cは(C1)である。
本明細書中に記載される実施形態の各々の代替において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、環Cは(C2)である。
本明細書中に記載される実施形態の各々の代替において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、環Cは(C3)である。
本明細書中に記載される実施形態の各々の代替において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、環Cは(C4)である。
本明細書中に記載される実施形態の各々の代替において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、環Cは(C5)である。
本明細書中に記載される実施形態の各々の代替において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、環Cは(C6)である。
本明細書中に記載される実施形態の各々の代替において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、環Cは(C7)である。
本明細書中に記載される実施形態の各々の代替において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、環Cは(C8)である。
本明細書中に記載される実施形態の各々の代替において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、環Cは(C9)である。
本明細書中に記載される実施形態の各々の代替において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、環Cは(C10)である。
本明細書中に記載される実施形態の各々の代替において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、環Cは(C11)である。
いくつかの実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
nは1である。これらの実施形態において、部分
Figure 2014524472
Figure 2014524472
の形を有する。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(II’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
nは1であり;
mは0またはそれより大きく;ならびに
環Aは、フェニル、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、キナゾリニル、ベンゾフラニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ナフチル、キノリル、イソキノリル、インダゾリル、インドリル、チエノピリジルおよびチエノピラゾリルよりなる群から選択される。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
nは1であり;
mは0またはそれより大きく;ならびに
環Aは、フェニル、ピリジル、チエニル、チアゾリル、ナフチル、イソキノリル、ベンゾチエニル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、インドリル、チエノピリジルおよびチエノピラゾリルよりなる群から選択される。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
nは1であり;
mは0またはそれより大きく;ならびに
環Aは、フェニル、チエニルおよびピリジルよりなる群から選択される。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
nは1であり;
mは0またはそれより大きく;ならびに
各R(存在する場合)は、ハロゲン、−CN、−SF、−OSF、−NO、−NH、−N(アルキル)、−NH(アルキル)、−NHC(O)R、−NHS(O)、−NHC(O)N(R、−NHC(O)OR、−C(O)R、−C(O)、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−OR、−SR、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級ヘテロアルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フェニル、ベンジル、低級シクロアルキル、−CH−(低級シクロアルキル)、単環ヘテロアリールおよび−CH−(単環ヘテロアリール)よりなる群から独立して選択され、
の前記フェニル、ベンジル、低級シクロアルキル、−CH−(低級シクロアルキル)、単環ヘテロアリールおよび−CH−(単環ヘテロアリール)は、置換されていないか、またはハロゲン、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、−O−シクロプロピル、−O−ヘテロアルキル、ハロアルコキシ、−CN、−SFおよび−OSFよりなる群から独立して選択される1もしくは複数の基で置換されている。
1のかかる実施形態において、各R(存在する場合)は、H、低級アルキル、低級シクロアルキル、低級ハロアルキルおよび低級ヘテロアルキルよりなる群から独立して選択される。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(IIA’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
各R基(存在する場合)は、ハロゲン、−CN、−SF、−NH、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、−OH、−O−アルキル、−SH、−S(アルキル)、メチル、エチル、プロピル、ハロアルキル、−C≡C−CH、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C(O)OH、−C(O)O−アルキル、−O−ハロアルキル、置換されていてもよいフェニルおよび置換されていてもよい単環ヘテロアリールよりなる群から独立して選択され、各々の前記置換されていてもよい基は、独立して、式(I)中で定義される通りである。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(IIA’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
nは1であり;
mは0またはそれより大きく;ならびに
各R基(存在する場合)は、ハロゲン、−CN、−SF、−NHCH、−N(CH、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCFおよび−OCHFよりなる群から独立して選択される。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(IIA’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
nは1であり;
mは0、1または2であり;ならびに
各R基(存在する場合)は、F、Cl、Br、−CN、−CF、−CHF、シクロプロピル、−OCFおよび−OCHFから独立して選択される。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
nは1であり;
環Aは、フェニル、チエニルおよびピリジルよりなる群から選択され;
mは0、1または2であり;ならびに
各R基(存在する場合)は、F、Cl、Br、−CN、−CF、−CHF、シクロプロピル、−OCFおよび−OCHFよりなる群から独立して選択される。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
nは1であり;ならびに
−L−は、−NHC(O)、−C(O)NH−、−NHS(O)−、−S(O)NH−、−O−CH−、−CH−O−、−NHCH−、−CHNH−、−NHCH(CF)−および−CH(CF)NH−よりなる群から選択される結合または二価部分を表す。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
nは1であり;ならびに
−L−は、−NHC(O)−および−C(O)NH−よりなる群から選択される結合または二価部分を表す。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
nは1であり;および
−L−は結合を表す。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
nは1であり;ならびに
−L−は、−NHC(O)−および−C(O)NH−よりなる群から選択される二価部分を表す。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
nは1であり;
pは0またはそれより大きく;ならびに
環Bは、フェニル、単環ヘテロシクロアルキル、単環ヘテロアリールおよび多環基よりなる群から選択される。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(IIA’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
nは1であり;
pは0またはそれより大きく;ならびに
環Bは、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラジニル、チエニル、ピラゾリル、フラニル、チアゾリル、ピリダジニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、インドリル、ピロロピリジニルおよびピロロピリミジニルよりなる群から選択される。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(IIA’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
nは1であり;
pは0またはそれより大きく;ならびに
環Bは、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、オキサゾリル、ピロリル、インドリル、ピロロピリジニルおよびピロロピリミジニルよりなる群から選択される。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(IIA’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
nは1であり;
pは0またはそれより大きく;および
環Bは、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾイソチアゾール、ベンゾイソキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾール、フラニル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロプロピル、イミダゾピリジル、イミダゾチアゾイル、イミダゾチアジアゾリル、イミダゾリル、インダゾリル、インドリル、イソチアゾイル、イソオキサゾロピリジル、イソオキサゾリル、モルホリノイル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキセタニル、フェニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、ピラゾロピリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリルよりなる群から選択される。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(IIA’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
nは1であり;
pは0またはそれより大きく;および
環Bは、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロプロピル、イミダゾピリジル、イミダゾチアゾイル、イミダゾチアジアゾリル、イミダゾリル、インダゾリル、インドリル、イソチアゾイル、イソオキサゾロピリジル、イソオキサゾリル、モルホリノイル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキセタニル、フェニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、ピラゾロピリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、チアジアゾリル、チアゾリル、トリアゾリルよりなる群から選択される。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
nは1であり;
pは0またはそれより大きく;ならびに
各R(存在する場合)は、ハロゲン、−CN、−SF、−OSF、−NO、−NH、−N(アルキル)、−NH(アルキル)、−NHC(O)R、−NHS(O)、−NHC(O)N(R、−NHC(O)OR、−C(O)R、−C(O)、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−OR、−SR、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級ヘテロアルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フェニル、ベンジル、低級シクロアルキル、−CH−(低級シクロアルキル)、単環ヘテロアリールおよび−CH−(単環ヘテロアリール)よりなる群から独立して選択され、
の前記フェニル、ベンジル、低級シクロアルキル、−CH−(低級シクロアルキル)、単環ヘテロアリールおよび−CH−(単環ヘテロアリール)は、置換されていないか、またはハロゲン、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、−O−シクロプロピル、−O−ヘテロアルキル、ハロアルコキシ、−CN、−SFおよび−OSFよりなる群から独立して選択される1もしくは複数の基で置換されている。
1のかかる実施形態において、各R(存在する場合)は、H、低級アルキル、低級シクロアルキル、低級ハロアルキルおよび低級ヘテロアルキルよりなる群から独立して選択される。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(IIA’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
nは1であり;
pは0またはそれより大きく;ならびに
各R基(存在する場合)は、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−NH、−NH(CH)、−N(CH、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCF、−OCHCFおよび−OCHFよりなる群から独立して選択される。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(IIA’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
nは1であり;
環Aは、フェニル、チエニルおよびピリジルよりなる群から選択され;
mは0または1であり;
各R基(存在する場合)は、ハロゲン、−CN、−SF、−NHCH、−N(CH、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCFおよび−OCHFよりなる群から独立して選択される。
−L−は、−NHC(O)−および−C(O)NH−よりなる群から選択される結合または二価部分であり;
環Bは、フェニル、単環ヘテロシクロアルキルおよび単環ヘテロアリールよりなる群から選択され;
pは0またはそれより大きく;ならびに
各R基(存在する場合)は、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−NH、−NH(CH)、−N(CH、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCF、−OCHCFおよび−OCHFよりなる群から独立して選択される。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(IIA)、(IIA’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
nは1であり;環Aはフェニルまたはピリジルであり;ならびに部分
Figure 2014524472
は、
Figure 2014524472
または
Figure 2014524472
の形を有し、式中、
mは0または1であり;
各R基(存在する場合)は、ハロゲン、−CN、−SF、−NHCH、−N(CH、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCFおよび−OCHFよりなる群から独立して選択され;
−L−は、−NHC(O)−および−C(O)NH−よりなる群から選択される結合または二価部分であり;
環Bは、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾイソチアゾール、ベンゾイソキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾール、フラニル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロプロピル、イミダゾピリジル、イミダゾチアゾイル、イミダゾチアジアゾリル、イミダゾリル、インダゾリル、インドリル、イソチアゾイル、イソオキサゾロピリジル、イソオキサゾリル、モルホリノイル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキセタニル、フェニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、ピラゾロピリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリルよりなる群から選択され;
pは0またはそれより大きく;ならびに
各R基(存在する場合)は、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−NH、−NH(CH)、−N(CH、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCF、−OCHCFおよび−OCHFよりなる群から独立して選択される。
直前の実施形態の代替において、RはHである。
直前の実施形態の別の代替において、環Bは、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロプロピル、イミダゾピリジル、イミダゾチアゾイル、イミダゾチアジアゾリル、イミダゾリル、インダゾリル、インドリル、イソチアゾイル、イソオキサゾロピリジル、イソオキサゾリル、モルホリノイル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキセタニル、フェニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、ピラゾロピリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、チアジアゾリル、チアゾリルおよびトリアゾリルよりなる群から選択される。
直前の実施形態の別の代替において、環Bは、フェニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、オキサゾリル、ピロリル、インドリル、ピロロピイジニル(pyrrolopyidinyl)、ピロロピリミジニル、トリアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、モルホリノイル、ベンゾフラニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニルおよびテトラヒドロピラニルよりなる群から選択される。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(IIA’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
nは1であり;環Aはチエニルであり;ならびに部分
Figure 2014524472
は、
Figure 2014524472
または
Figure 2014524472
の形を有し、式中、
mは0または1であり;
各R基(存在する場合)は、ハロゲン、−CN、−SF、−NHCH、−N(CH、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCFおよび−OCHFよりなる群から独立して選択される。
−L−は、−NHC(O)−および−C(O)NH−よりなる群から選択される結合または二価部分であり;
環Bは、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾイソチアゾール、ベンゾイソキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾール、フラニル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロプロピル、イミダゾピリジル、イミダゾチアゾイル、イミダゾチアジアゾリル、イミダゾリル、インダゾリル、インドリル、イソチアゾイル、イソオキサゾロピリジル、イソオキサゾリル、モルホリノイル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキセタニル、フェニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、ピラゾロピリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリルよりなる群から選択され;
pは0またはそれより大きく;ならびに
各R基(存在する場合)は、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−NH、−NH(CH)、−N(CH、−OCH、−OCHCH、O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCF、−OCHCFおよび−OCHFよりなる群から独立して選択される。
直前の実施形態の代替において、RはHである。
直前の実施形態の別の代替において、環Bは、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロプロピル、イミダゾピリジル、イミダゾチアゾイル、イミダゾチアジアゾリル、イミダゾリル、インダゾリル、インドリル、イソチアゾイル、イソオキサゾロピリジル、イソオキサゾリル、モルホリノイル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキセタニル、フェニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、ピラゾロピリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、チアジアゾリル、チアゾリルおよびトリアゾリルよりなる群から選択される。
直前の実施形態の別の代替において、環Bは、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、プラジニル(prazinyl)、チエニル、ピラゾリル、フラニル、チアゾリル、ピリダジニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、インドリル、ピロロピリジニルおよびピロロピリミジニルよりなる群から選択される。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、nは1であり、部分
Figure 2014524472
は、以下の実施例の表中にある化合物の対応する部分において示される通りである。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(IIΒ’)の各々において、nは1であり、部分nは1であり、ならびに部分
Figure 2014524472
は、
Figure 2014524472
の形を有し、
−L−は、−アルキニル−、−NHC(O)−および−C(O)NH−よりなる群から選択され;
環Aは、フェニル、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、キナゾリニル、ベンゾフラニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ナフチル、キノリル、イソキノリル、インダゾリル、インドリル、チエノピリジルおよびチエノピラゾリルよりなる群から選択され;
mは0、1、2または3であり;
各R(存在する場合)は、ハロゲン、−CN、−SF、−OSF、−NO、−NH、−N(アルキル)、−NH(アルキル)、−NHC(O)R、−NHS(O)、−NHC(O)N(R、−NHC(O)OR、−C(O)R、−C(O)、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−OR、−SR、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級ヘテロアルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フェニル、ベンジル、低級シクロアルキル、−CH−(低級シクロアルキル)、単環ヘテロアリールおよび−CH−(単環ヘテロアリール)よりなる群から独立して選択され、
の前記フェニル、ベンジル、低級シクロアルキル、−CH−(低級シクロアルキル)、単環ヘテロアリールおよび−CH−(単環ヘテロアリール)は、置換されていないか、またはハロゲン、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、−O−シクロプロピル、−O−ヘテロアルキル、ハロアルコキシ、−CN、−SFおよび−OSFよりなる群から独立して選択される1もしくは複数の基で置換されており;
環Bは、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾイソチアゾール、ベンゾイソキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾール、フラニル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロプロピル、イミダゾピリジル、イミダゾチアゾイル、イミダゾチアジアゾリル、イミダゾリル、インダゾリル、インドリル、イソチアゾイル、イソオキサゾロピリジル、イソオキサゾリル、モルホリノイル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキセタニル、フェニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、ピラゾロピリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリルよりなる群から選択され;
pは0、1、2または3であり;
ならびに
各R(存在する場合)は、ハロゲン、−CN、−SF、−OSF、−NO、−NH、−N(アルキル)、−NH(アルキル)、−NHC(O)R、−NHS(O)、−NHC(O)N(R、−NHC(O)OR、−C(O)R、−C(O)、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−OR、−SR、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級ヘテロアルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フェニル、ベンジル、低級シクロアルキル、−CH−(低級シクロアルキル)、単環ヘテロアリールおよび−CH−(単環ヘテロアリール)よりなる群から独立して選択され、
の前記フェニル、ベンジル、低級シクロアルキル、−CH−(低級シクロアルキル)、単環ヘテロアリールおよび−CH−(単環ヘテロアリール)は、置換されていないか、またはハロゲン、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、−O−シクロプロピル、−O−ヘテロアルキル、ハロアルコキシ、−CN、−SFおよび−OSFよりなる群から独立して選択される1もしくは複数の基で置換されている。
直前の実施形態の代替において、−L−は、−NHC(O)−および−C(O)NH−よりなる群から選択される。
直前の実施形態の代替において、−L−は−アルキニル−である。
nが1であり、−L−が−NHC(O)−またはC(O)NH−である場合の部分
Figure 2014524472
の直前の実施形態の非限定的な例として、
Figure 2014524472
Figure 2014524472
Figure 2014524472
Figure 2014524472
が挙げられる。
nが1であり、−L−が−アルキニル−である場合の部分
Figure 2014524472
の直前の実施形態の非限定的な例として、
Figure 2014524472
が挙げられる。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(II’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
nは1であり;
−L−は結合であり;
環Aは、フェニル、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、キナゾリニル、ベンゾフラニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ナフチル、キノリル、イソキノリル、インダゾリル、インドリル、チエノピリジルおよびチエノピラゾリルよりなる群から選択される。
mは0またはそれより大きく;
各R基(存在する場合)は、ハロゲン、−CN、−SF、−NHCH、−N(CH、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCFおよび−OCHFよりなる群から独立して選択され;
環Bは、フェニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラジニル、チエニル、ピラゾリル、フラニル、チアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリダジニル、イソチアゾリル、インドリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、モルホリノイル、ベンゾフラニル、オキセタニル、テトロヒドラフラニル(tetrahydrafuranyl)およびテトラヒドロピラニルよりなる群から選択され;
pは1であり;ならびにRは、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、−アルキル−ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルおよび−アルキル−ヘテロシクロアルキルよりなる群から選択され、
の前記シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、−アルキル−ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルおよび−アルキル−ヘテロシクロアルキルは、各々、置換されていなくても、Rから独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい。
直前の実施形態の非限定的な例として、
Figure 2014524472
が挙げられる。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(II’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
nは1であり;
−L−は結合であり;
環Aは、フェニル、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、キナゾリニル、ベンゾフラニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ナフチル、キノリル、イソキノリル、インダゾリル、インドリル、チエノピリジルおよびチエノピラゾリルよりなる群から選択され;
環Bは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、フラニル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾイル、イソチアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、モルホリノイル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルテトロヒドラフラニルおよびテトラヒドロピラニルよりなる群から選択され
pは1であり;ならびにRは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、フラニル、チエニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジアゾイル、チアゾリル、イソチアゾイル、オキサジアゾイル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾイル、テトラゾリル、モルホリノイル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキセタニル、テトロヒドラフラニルおよびテトラヒドロピラニルよりなる群から選択され;前記R基は、置換されていなくても、Rから独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(II’)、(IIA)、(IIA’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
nは1であり、部分
Figure 2014524472
Figure 2014524472
の形を有し、
−L−は結合であり;
環Aは、フェニル、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、キナゾリニル、ベンゾフラニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ナフチル、キノリル、イソキノリル、インダゾリル、インドリル、チエノピリジルおよびチエノピラゾリルよりなる群から選択され;
mは0、1、2または3であり;
各R(存在する場合)は、ハロゲン、−CN、−SF、−OSF、−NO、−NH、−N(アルキル)、−NH(アルキル)、−NHC(O)R、−NHS(O)、−NHC(O)N(R、−NHC(O)OR、−C(O)R、−C(O)、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−OR、−SR、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級ヘテロアルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フェニル、ベンジル、低級シクロアルキル、−CH−(低級シクロアルキル)、単環ヘテロアリールおよび−CH−(単環ヘテロアリール)よりなる群から独立して選択され、
の前記フェニル、ベンジル、低級シクロアルキル、−CH−(低級シクロアルキル)、単環ヘテロアリールおよび−CH−(単環ヘテロアリール)は、置換されていないか、またはハロゲン、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、−O−シクロプロピル、−O−ヘテロアルキル、ハロアルコキシ、−CN、−SFおよび−OSFよりなる群から独立して選択される1もしくは複数の基で置換されており;
環Bは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、フラニル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾイル、イソチアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、モルホリノイル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルテトロヒドラフラニルおよびテトラヒドロピラニルよりなる群から選択され;
pは1であり;ならびに
は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、フラニル、チエニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジアゾイル、チアゾリル、イソチアゾイル、オキサジアゾイル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾイル、テトラゾリル、モルホリノイル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキセタニル、テトロヒドラフラニルおよびテトラヒドロピラニルよりなる群から選択され;前記R基は、置換されていなくても、Rから独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい。
直前の実施形態の非限定的な例として、
Figure 2014524472
が挙げられる。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、nは1であり;−L−は−アルキニル−であり;
環Aは、フェニル、ピリジルおよびチエニルよりなる群から選択され;
mは0、1、2または3であり;
各R
いくつかの実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(IIΒ’)の各々において、nは0である。これらの実施形態において、部分
Figure 2014524472
Figure 2014524472
の形を有する。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
nは0であり;
環Aは、フェニル、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、キナゾリニル、ベンゾフラニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ナフチル、キノリル、イソキノリル、インダゾリル、インドリル、チエノピリジルおよびチエノピラゾリルよりなる群から選択され;ならびに
およびmは、各々、式(I)中で定義される通りである。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
nは0であり;
環Aは、フェニル、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアゾリルおよびオキサゾリルよりなる群から選択され;ならびに
およびmは、各々、式(I)中で定義される通りである。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
nは0であり;
環Aは、フェニル、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアゾリルおよびオキサゾリル、チエノピリジルおよびベンゾチエニルよりなる群から選択され;
mは0から5であり;ならびに
各R(存在する場合)は、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−OSF、−NO、−N(R、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRC(O)N(R、−NRC(O)OR、−C(O)R、−C(O)、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−OR、−SR、低級アルキル、−(低級アルキル)−OH、低級ハロアルキル、低級ヘテロアルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、1から3個の独立して選択されるR基で置換された低級アルキニル、フェニル、ベンジル、低級シクロアルキル、−CH−(低級シクロアルキル)、単環ヘテロアリールおよび−CH−(単環ヘテロアリール)よりなる群から独立して選択され、
の前記フェニル、ベンジル、低級シクロアルキル、−CH−(低級シクロアルキル)、単環ヘテロアリールおよび−CH−(単環ヘテロアリール)は、置換されていないか、またはハロゲン、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、−O−シクロプロピル、−O−ヘテロアルキル、ハロアルコキシ、−CN、−SFおよび−OSFよりなる群から独立して選択される1もしくは複数の基で置換されている。
1のかかる実施形態において、
各R(存在する場合)は、H、低級アルキル、低級ハロアルキルおよび低級ヘテロアルキルよりなる群から独立して選択され、ならびに
(存在する場合)は、H、低級アルキルよりなる群から選択される。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(IIA’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
nは0であり;
環Aは、フェニル、ピリジルおよびチエニルよりなる群から選択され;ならびに
およびmは、各々、式(I)中で定義される通りである。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(IIA’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
nは0であり;
環Aはフェニルであり、ならびに
およびmは、各々、式(I)中で定義される通りである。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(IIA’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において
nは0であり;
環Aはフェニルであり;
mは0から5であり;ならびに
各R(存在する場合)は、ハロゲン、−CN、−SF、−OSF、−NO、−NH、−N(アルキル)、−NH(アルキル)、−NHC(O)R、−NHS(O)、−NHC(O)N(R、−NHC(O)OR、−C(O)R、−C(O)、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−OR、−SR、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級ヘテロアルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フェニル、ベンジル、低級シクロアルキル、−CH−(低級シクロアルキル)、単環ヘテロアリールおよび−CH−(単環ヘテロアリール)よりなる群から独立して選択され、
の前記フェニル、ベンジル、低級シクロアルキル、−CH−(低級シクロアルキル)、単環ヘテロアリールおよび−CH−(単環ヘテロアリール)は、置換されていないか、またはハロゲン、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、−O−シクロプロピル、−O−ヘテロアルキル、ハロアルコキシ、−CN、−SFおよび−OSFよりなる群から独立して選択される1もしくは複数の基で置換されている。
1のかかる実施形態において、各R(存在する場合)は、H、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級シクロアルキルおよび低級ヘテロアルキルよりなる群から独立して選択される。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
nは0であり;
環Aはフェニルであり;
mは0から4であり;ならびに
各R基(存在する場合)は、ハロゲン、−CN、−SF、−NH、−NHCH、−N(CH、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C≡C−(C−Cアルキル)、−C≡C−CHCHNHSOCH、−CH、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCFおよび−OCHFよりなる群から独立して選択される。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
nは0であり;
環Aはフェニルであり;
mは0から4であり;ならびに
各R基(存在する場合)は、ハロゲン、ハロアルキル、シクロプロピルおよび−CNよりなる群から独立して選択される。
別の実施形態において、式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、
nは0であり;
環Aはフェニルであり;
mは0から4であり;ならびに
各R基(存在する場合)は、フッ素、塩素、ブロモ、シクロプロピル、−CFおよび−CNよりなる群から独立して選択される。
式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、nが0である場合の部分
Figure 2014524472
の非限定的な例として、
Figure 2014524472
Figure 2014524472
が挙げられる。
式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、nが0である場合の部分
Figure 2014524472
のさらなる非限定的な例として、
Figure 2014524472
Figure 2014524472
が挙げられる。
式(I)、(IA)、(ΙΑ’)、(IB)、(ΙΒ’)、(II)、(ΙI’)、(IIA)、(ΙΙΑ’)、(IIB)および(ΙΙΒ’)の各々において、nが0である場合の部分
Figure 2014524472
のさらなる非限定的な例として、
Figure 2014524472
が挙げられる。
本発明の化合物の特定の非限定的な例は、以下の実施例の表中に示される。各化合物の1の互変異性型のみが表中に示されるが、化合物の全ての互変異性型は非限定的な例の範囲内にあるものと考えられることが理解されるべきである。
別の実施形態において、本発明の化合物の1から3個の炭素原子は、全ての原子価要件(valency requirement)が満たされる限り、1から3個のケイ素原子で置き換えることができる。
別の実施形態において、本発明の化合物および薬学的に許容される担体または希釈剤を含む組成物が提供される。
別の実施形態は、単独の活性薬剤としての、または1もしくは複数の付加的な治療薬と組み合わせてもよいものとしての本発明の化合物、および薬学的に許容される担体または希釈剤を含む組成物を提供する。本発明の化合物と組み合わせて使用するための付加的な治療薬の非限定的な例として、(a)アルツハイマー病の治療に有用な薬剤および/またはアルツハイマー病の1もしくは複数の症状を治療するのに有用な薬剤、(b)Αβ合成を阻害するのに有用な薬剤、(c)神経変性疾患を治療するのに有用な薬剤、ならびに(d)II型糖尿病および/または1もしくは複数のその症状もしくは関連した病態の治療に有用な薬剤よりなる群から選択されるものが挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて使用するための付加的な治療薬のさらなる非限定的な例として、Αβおよび/またはその症状に関連した任意の病態の治療、予防、発症の遅延、寛解に有用な薬剤が挙げられる。Αβに関連した病態の非限定的な例として、アルツハイマー病、ダウン症、パーキンソン病、記憶喪失、アルツハイマー病関連記憶喪失、パーキンソン病関連記憶喪失、注意欠陥症、アルツハイマー病(「AD」)関連注意欠陥症、パーキンソン病関連注意欠陥症および/またはダウン症関連注意欠陥症、認知症、脳卒中、マイクログリオーシスおよび脳炎、初老期認知症、老人性認知症、アルツハイマー病関連認知症、パーキンソン病関連認知症および/またはダウン症関連認知症、進行性核上性麻痺、皮質基底変性、神経変性、嗅覚障害、アルツハイマー病関連嗅覚障害、パーキンソン病関連嗅覚障害および/またはダウン症関連嗅覚障害、β−アミロイド血管症、脳アミロイド血管症、遺伝性脳出血、軽度認知障害(「MCI」)、緑内障、アミロイドーシス、II型糖尿病、血液透析合併症(βミクログロブリンによるもの、および血液透析患者においてそれから生じる合併症)、スクレイピー、ウシ海綿状脳炎ならびにクロイツフェルト・ヤコブ病が挙げられ、前記患者に少なくとも1の本発明の化合物、またはその互変異性体もしくは異性体、または前記化合物もしくは前記互変異性体の薬学的に許容される塩もしくは溶媒和化合物の、前記病態(複数可)を阻害または治療するのに有効な量を投与することを含む。
本発明の化合物と組み合わせて使用するための付加的な治療薬のさらなる非限定的な例として、ムスカリンアンタゴニスト(例として、mアゴニスト(例えばアセチルコリン、オキソトレモリン、カルバコールもしくはMcNa343など)またはmアンタゴニスト(例えばアトロピン、ジシクロベリン、トルテロジン、オキシブチニン、イプラトロピウム、メトクトラミン、トリピタミン(tripitamine)もしくはガラミンなど));コリンエステラーゼ阻害剤(例として、アセチル−および/またはブチリルクロリンエステラーゼ(chlolinesterase)阻害剤、例えばドネペジル(Aricept(登録商標)、(±)−2,3−ジヒドロ−5,6−ジメトキシ−2−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−インデン−1−オン塩酸塩)、ガランタミン(Razadyne(登録商標))およびリバスチギミン(rivastigimine)(Exelon(登録商標))など;N−メチル−D−アスパルテート受容体アンタゴニスト(例として、Namenda(登録商標)(メマンチンHCl、Forrest Pharmaceuticals,Inc.から入手可能);コリンエステラーゼ阻害剤およびN−メチル−D−アスパルテート受容体アンタゴニストの組み合わせ;ガンマセクレターゼモジュレーター;ガンマセクレターゼ阻害剤;非ステロイド性抗炎症剤;神経炎症を低減させることが可能な抗炎症剤;抗アミロイド抗体(例えばバピネオゼマブ(bapineuzemab)、Wyeth/Elanなど);ビタミンE;ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト;CB1受容体インバースアゴニストまたはCB1受容体アンタゴニスト;抗生物質;成長ホルモン分泌促進物質;ヒスタミンH3アンタゴニスト;AMPAアゴニスト;PDE4阻害剤;GABAインバースアゴニスト;アミロイド凝集の阻害剤;グリコーゲンシンターゼキナーゼベータ阻害剤;アルファセクレターゼ活性のプロモーター;PDE−10阻害剤;タウキナーゼ阻害剤(例として、GSK3ベータ阻害剤、cdk5阻害剤またはERK阻害剤);タウ凝集阻害剤(例として、Rember(登録商標));RAGE阻害剤(例として、TTP488(PF−4494700));抗Aベータワクチン;APPリガンド;インスリンを上方制御する剤、コレステロール低下剤、例えばHMG−CoA還元酵素阻害剤(例として、スタチン、例えばアトルバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、メバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、シンバスタチンなど)など、および/またはコレステロール吸収阻害剤(例えばエゼチミブなど)、またはHMG−CoA還元酵素阻害剤およびコレステロール吸収阻害剤の組み合わせ(例えば、Vytorin(登録商標)など);フィブラート(例えば、クロフィブラート、クロフィブリド、エトフィブラートおよびアルミニウムクロフィブラートなど);フィブラートならびにコレステロール低下剤および/またはコレステロール吸収阻害剤の組み合わせ;ニコチン性受容体アゴニスト;ナイアシン;ナイアシンならびにコレステロール吸収阻害剤および/またはコレステロール低下剤の組み合わせ(例として、Simcor(登録商標)(ナイアシン/シンバスタチン、Abbott Laboratories,Inc.から入手可能);LXRアゴニスト;LRP模倣剤;H3受容体アンタゴニスト;ヒストンデアセチラーゼ阻害剤;hsp90阻害剤;5−HT4アゴニスト(例として、PRX−03140(Epix Pharmaceuticals));5−HT6受容体アンタゴニスト;mGluR1受容体モジュレーターまたはアンタゴニスト;mGluR5受容体モジュレーターまたはアンタゴニスト;mGluR2/3アンタゴニスト;プロスタグランジンEP2受容体アンタゴニスト;PAI−1阻害剤;Aベータ流出を誘導することが可能な剤、例えばゲルゾリンなど;金属−タンパク質低減化合物(例として、PBT2);ならびにGPR3モジュレーター;ならびに抗ヒスタミン薬、例えばジメボリン(例として、Dimebon(登録商標)、Pfizer)などが挙げられる。
別の実施形態は、少なくとも1の本発明の化合物、またはその互変異性体もしくは立体異性体、または前記化合物、前記立体異性体もしくは前記互変異性体の薬学的に許容される塩もしくは溶媒和化合物と、薬学的に許容される担体または希釈剤とを混合するステップを含む医薬組成物を調製する方法を提供する。
別の実施形態は、β−セクレターゼを発現する細胞集団を、少なくとも1の本発明の化合物、またはその互変異性体もしくは立体異性体、または前記化合物、前記立体異性体もしくは前記互変異性体の薬学的に許容される塩もしくは溶媒和化合物の、β−セクレターゼを阻害するのに有効な量に曝露することを含む、β−セクレターゼ(BACE−1および/またはBACE−2)を阻害する方法を提供する。1のかかる実施形態において、前記細胞集団はインビボである。別のかかる実施形態において、前記細胞集団はエクスビボである。別のかかる実施形態において、前記細胞集団はインビトロである。
別の実施形態は、その必要がある患者においてβ−セクレターゼを阻害する方法を提供する。別の実施形態は、その必要がある患者においてAPPからのΑβの形成を阻害する方法を提供する。別の実施形態、本発明は、その必要がある患者において、Αβ斑および/もしくはΑβ線維および/もしくはΑβオリゴマーおよび/もしくは老人斑および/もしくは神経原線維変化の形成を阻害する方法、ならびに/またはアミロイドタンパク質(例として、アミロイドベータタンパク質)の神経組織(例として、脳)の内部、上または周辺への沈着を阻害する方法を提供する。各々のかかる実施形態は、少なくとも1の本発明の化合物、またはその互変異性体もしくは立体異性体、または前記化合物、前記立体異性体もしくは前記互変異性体の薬学的に許容される塩もしくは溶媒和化合物の治療有効量を投与して、前記患者における前記病態または病状を阻害することを含む。
別の実施形態において、本発明は、Αβに関連した1もしくは複数の病態および/またはΑβに関連した1もしくは複数の病態の1もしくは複数の症状を治療する、予防する、および/または発症を遅延させる方法を提供する。Αβに関連した病態の非限定的な例として、アルツハイマー病、ダウン症、パーキンソン病、記憶喪失、アルツハイマー病関連記憶喪失、パーキンソン病関連記憶喪失、注意欠陥症、アルツハイマー病(「AD」)関連注意欠陥症、パーキンソン病関連注意欠陥症および/またはダウン症関連注意欠陥症、認知症、脳卒中、マイクログリオーシスおよび脳炎、初老期認知症、老人性認知症、アルツハイマー病関連認知症、パーキンソン病関連認知症および/またはダウン症関連認知症、進行性核上性麻痺、皮質基底変性、神経変性、嗅覚障害、アルツハイマー病関連嗅覚障害、パーキンソン病関連嗅覚障害および/またはダウン症関連嗅覚障害、β−アミロイド血管症、脳アミロイド血管症、遺伝性脳出血、軽度認知障害(「MCI」)、緑内障、アミロイドーシス、II型糖尿病、血液透析合併症(βミクログロブリンによるもの、および血液透析患者においてそれから生じる合併症)、スクレイピー、ウシ海綿状脳炎ならびにクロイツフェルト・ヤコブ病が挙げられ、前記患者に少なくとも1の本発明の化合物、またはその互変異性体もしくは立体異性体、または前記化合物、前記立体異性体もしくは前記互変異性体の薬学的に許容される塩もしくは溶媒和化合物の、前記病態(複数可)を阻害するのに有効な量を投与することを含む。
1の実施形態において、本発明は、本発明の1または複数の化合物(またはその互変異性体もしくは立体異性体、または前記化合物、前記立体異性体もしくは前記互変異性体の薬学的に許容される塩もしくは溶媒和化合物)の有効な(すなわち、治療的に有効な)量を、アルツハイマー病またはそれに関連した疾患もしくは病状を治療するのに有効な1または複数の付加的な治療薬とさらに組み合わせてもよく、治療の必要がある患者に投与することを含む、アルツハイマー病を治療する方法を提供する。1または複数の付加的な治療薬が投与される実施形態において、かかる剤は、順次または一緒に投与することができる。関連した疾患または病状の非限定的な例、および好適な付加的な治療活性薬剤の非限定的な例は、上に記載される通りである。
1の実施形態において、本発明は、本発明の1または複数の化合物(またはその互変異性体もしくは立体異性体、または前記化合物、前記立体異性体もしくは前記互変異性体の薬学的に許容される塩もしくは溶媒和化合物)の有効な(すなわち、治療的に有効な)量を、治療の必要がある患者に投与することを含む、軽度認知障害(「MCI」)を治療する方法を提供する。1のかかる実施形態において、治療は、症状の発症の前に開始することが可能である。
1の実施形態において、本発明は、軽度認知障害を予防する、あるいはその発症を遅延させる方法を、または関係する実施形態において、アルツハイマー病を予防する、あるいはその発症を遅延させる方法を提供する。かかる実施形態において、治療は、症状の発症前に、いくつかの実施形態において、症状発症より著しく前に(例として、数ヶ月から数年前に)、MCIまたはアルツハイマー病になるリスクのある患者に対して始めることが可能である。したがって、かかる方法は、MCIまたはアルツハイマー病の症状発症または臨床的もしくは生物学的所見発生の前に(例として、数ヶ月から数年前に)、本発明の1または複数の化合物(またはその互変異性体もしくは立体異性体、または前記化合物、前記立体異性体もしくは前記互変異性体の薬学的に許容される塩もしくは溶媒和化合物)の有効な(すなわち、治療的に有効な)量を、治療期間にわたってBACE酵素を実質的に阻害するのに十分な期間および投薬回数で、治療の必要がある患者に投与することを含む。
1の実施形態において、本発明は、本発明の1または複数の化合物(またはその互変異性体もしくは立体異性体、または前記化合物、前記立体異性体もしくは前記互変異性体の薬学的に許容される塩もしくは溶媒和化合物)の有効な(すなわち、治療的に有効な)量を、治療の必要がある患者に投与することを含む、ダウン症を治療する方法を提供する。
1の実施形態において、本発明は、単一の包装中の別々の容器内に、組み合わせて使用するための医薬組成物を含むキットを提供するものであり、ここで1の容器は本発明の化合物(またはその互変異性体もしくは立体異性体、または前記化合物、前記立体異性体もしくは前記互変異性体の薬学的に許容される塩もしくは溶媒和化合物)の有効量を薬学的に許容される担体中に含み、別の容器(すなわち、第二の容器)は別の薬学的有効成分の有効量を含み、この本発明の化合物および他の薬学的有効成分を合わせた量が(a)アルツハイマー病を治療するのに、または(b)アミロイドタンパク質の神経組織(例として、脳)の内部、上もしくは周辺への沈着を阻害するのに、または(c)神経変性疾患を治療するのに、または(d)BACE−1の活性を阻害するのに有効である。
様々な実施形態において、以上および以下に組成物および方法が開示されるが、ここで本発明の化合物(複数可)は以下に記載される本発明の例示的化合物よりなる群から選択される化合物(複数可)である。
別の実施形態において、本発明は、本発明の化合物、またはその互変異性体もしくは立体異性体、または前記化合物、前記立体異性体もしくは前記互変異性体の薬学的に許容される塩もしくは溶媒和化合物の、1もしくは複数のΑβ病態の治療、発症の遅延および/もしくは予防において、ならびに/または1もしくは複数のΑβ病態の1もしくは複数の症状の治療、発症の遅延および/もしくは予防において使用するための薬剤の製造における使用を提供する。
定義
本明細書中で用いられる用語は、その通常の意味を持ち、かかる用語の意味はその各別に独立している。それにもかかわらず、特に明記される場合を除いて、下記の定義が明細書および特許請求の範囲の全体を通じて適用される。化学名、一般名および化学構造は、その同一構造を記述するのに交換可能に用いることができる。これらの定義は、特に指示がない限り、用語が単独で用いられるか他の用語との組み合わせで用いられるかにかかわらず適用される。それ故に「アルキル」の定義は、「アルキル」に、同様に「ヒドロキシアルキル」、「ハロアルキル」、アリールアルキル−、アルキルアリール−、「アルコキシ」などの「アルキル」部に適用される。
本明細書中に記載される本発明の様々な実施形態において、実施形態の文脈内で明示的に定義されない任意の変数は、式(I)中で定義される通りであることが理解されるべきである。明示的に埋められていない全ての原子価は、水素により埋められるものと想定される。
本明細書中に記載される様々な実施形態において、各変数は、特に指示がない限り、他から独立して選択される。
本明細書中に記載されるように、本明細書中で提示される式の変数、例えば環Aおよび環Bなどは、置換されていなくても、「1または複数の」基で置換されていてもよい。例えば、環Aは、置換されていなくても、1または複数のR基で置換されていてもよく;環Bは、置換されていなくても、1または複数のR基で置換されていてもよい。置換基(句「1または複数の置換基」において呼ばれるもの)の数の上限は、化学的に安定で化学的に中性である部分をもたらす置換基による置換に利用可能である関連部分(例として、環Aまたは環B)上の利用可能な水素原子の数であることが理解されるべきである。したがって、例えば、本発明の化合物の様々な式中で、例として式(I)中で、m、nおよびpは、各々独立して選択される整数であり、式中、
mは0またはそれより大きく、
nは0または1であり、および
pは0またはそれより大きく、
式中、mの最大値は環A上の利用できる置換可能な水素原子の最大数であり、pの最大値は環B上の利用できる置換可能な水素原子の最大数である。非限定的な例示として、環Aが
Figure 2014524472
基である場合、mの最大値は5である。環Aが
Figure 2014524472
基である場合、mの最大値は3である。環Aが
Figure 2014524472
基である場合、mの最大値は4である。
「患者」は、ヒトおよび非ヒト動物の両方を包含する。非ヒト動物として、研究動物およびコンパニオン動物、例えばマウス、霊長類、サル、大型類人猿、イヌ科動物(例として、イヌ)およびネコ科動物(例として、イエネコ)などが挙げられる。
「医薬組成物」(または「薬学的に許容される組成物」)は、患者への投与に好適な組成物を意味する。かかる組成物は、本発明の純化合物(複数可)もしくはその混合物、もしくはその塩、溶媒和化合物、プロドラッグ、異性体もしくは互変異性体を含有することができ、または1もしくは複数の薬学的に許容される担体もしくは希釈剤を含有することもできる。用語「医薬組成物」はまた、バルク組成物および個々の投薬単位の両方を含むことが意図され、これらは、1より多い(例として、2の)薬学的活性薬剤、例えば、本発明の化合物および本明細書中に記載される付加的な剤のリストから選択される付加的な剤などを、任意の薬学的に不活性な賦形剤を伴って含む。バルク組成物および各個の投薬単位は、前述の「1より多い薬学的活性薬剤」の一定量を含有し得る。バルク組成物は、個々の投薬単位へと形成されていない物質である。例示的な投薬単位は、経口投薬単位、例えば錠剤、丸薬などである。同様に、本明細書中で記載される、本発明の医薬組成物を投与することにより患者を治療する方法はまた、前述のバルク組成物および個々の投薬単位の投与を包含することが意図される。
「ハロゲン」(または「ハロ」)は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。好ましいのは、フッ素、塩素および臭素である。
「アルキル」は、鎖中に約1から約20個の炭素原子を含む直鎖型であっても分岐型であってもよい脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルキル基は、鎖中に約1から約12個の炭素原子を含有する。より好ましいアルキル基は、鎖中に約1から約6個の炭素原子を含有する。分岐型は、1または複数の低級アルキル基、例えばメチル、エチルまたはプロピルなどが、直鎖アルキル鎖に付着していることを意味する。「低級アルキル」は、直鎖型であっても分岐型であってもよい約1から約6個の炭素原子を持つ基を意味する。好適なアルキル基の非限定的な例として、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルおよびt−ブチルが挙げられる。
「ハロアルキル」は、アルキル上の1または複数の水素原子が上で定義されるハロ基により置換された、上で定義されるアルキルを意味する。
「ヘテロアルキル」は、同じであっても異なってもよい1または複数のヘテロ原子で置換された1または複数の炭素原子、例えば1、2または3個の炭素原子を持つ、上で定義されるアルキル部分を意味し、分子残部への付着点はヘテロアルキルラジカルの炭素原子を介する。好適なかかるヘテロ原子として、O、S、S(O)、S(O)および−NH−、−N(アルキル)−が挙げられる。非限定的な例として、エーテル、チオエーテル、アミンなどが挙げられる。
「アルケニル」は、少なくとも1の炭素−炭素二重結合を含有し、直鎖型であっても分岐型であってもよい、鎖中に約2から約15個の炭素原子を含む脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルケニル基は鎖中に約2から約12個の炭素原子を;より好ましくは鎖中に約2から約6個の炭素原子を持つ。分岐型は、1または複数の低級アルキル基、例えばメチル、エチルまたはプロピルなどが、直鎖アルケニル鎖に付着していることを意味する。「低級アルケニル」は、直鎖型であっても分岐型であってもよい鎖中の約2から約6個の炭素原子を意味する。好適なアルケニル基の非限定的な例として、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、3−メチルブタ−2−エニル、n−ペンテニル、オクテニルおよびデセニルが挙げられる。
「アルキレン」は、上で定義されるアルキル基から水素原子を除去することにより得られる二官能基を意味する。アルキレンの非限定的な例として、メチレン、エチレンおよびプロピレンが挙げられる。より一般的に、アルキル、アリール、ヘテルシクロアルキル(hetercycloalkyl)などの接尾辞「エン」は二価部分を指し示すものであり、例として、−CHCH−はエチレンであり、
Figure 2014524472
はパラ−フェニレンである。
「アルキニル」は、少なくとも1の炭素−炭素三重結合を含有し、直鎖型であっても分岐型であってもよい、鎖中に約2から約15個の炭素原子を含む脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルキニル基は鎖中に約2から約12個の炭素原子を;より好ましくは鎖中に約2から約4個の炭素原子を持つ。分岐型は、1または複数の低級アルキル基、例えばメチル、エチルまたはプロピルなどが、直鎖アルキニル鎖に付着していることを意味する。「低級アルキニル」は、直鎖型であっても分岐型であってもよい鎖中の約2から約6個の炭素原子を意味する。好適なアルキニル基の非限定的な例として、エチニル、プロピニル、2−ブチニルおよび3−メチルブチニルが挙げられる。
「アルケニレン」は、上で定義されるアルケニル基から水素を除去することにより得られる二官能基を意味する。アルケニレンの非限定的な例として、−CH=CH−、−C(CH)=CH−および−CH=CHCH−が挙げられる。
「アリール」は、約6から約14個の炭素原子、好ましくは約6から約10個の炭素原子を含む芳香族の単環式または多環式環系を意味する。アリール基は、同じであっても異なってもよい、本明細書中で定義される1または複数の「環系置換基」で置換されてもよい。好適なアリール基の非限定的な例として、フェニルおよびナフチルが挙げられる。「単環アリール」はフェニルを意味する。
「ヘテロアリール」は、約5から約14個の環原子、好ましくは約5から約10個の環原子を含む芳香族の単環式または多環式環系であって、環原子のうちの1または複数が単独または組み合わせで炭素以外の元素、例えば窒素、酸素または硫黄である環系を意味する。好ましいヘテロアリールは、約5から約6個の環原子を含有する。「ヘテロアリール」は、同じであっても異なってもよい、本明細書中で定義される1または複数の置換基により置換されてもよい。ヘテロアリールの語幹名の前にある接頭辞アザ、オキサまたはチアは、それぞれ少なくとも1の窒素、酸素または硫黄原子が環原子として存在することを意味する。ヘテロアリールの窒素原子は、対応するN−オキシドに酸化されてもよい。「ヘテロアリール」としてはまた、上で定義されるアリールと縮合した、上で定義されるヘテロアリールを挙げることもできる。好適なヘテロアリールの非限定的な例として、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル(あるいはチオフェニルと呼ぶこともできる)、ピリミジニル、ピリドン(N置換ピリドンなど)、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、フラザニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、キノキサリニル、フタラジニル、オキシインドリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、ベンゾフラザニル、インドリル、アザインドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、イミダゾリル、チエノピリジル、キナゾリニル、チエノピリミジル、ピロロピリジル、イミダゾピリジル、イソキノリニル、ベンゾアザインドリル、1,2,4−トリアジニル、ベンゾチアゾリルなどが挙げられる。用語「ヘテロアリール」はまた、部分的に飽和されたヘテロアリール部分、例えば、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロキノリルなどをも指す。用語「単環ヘテロアリール」は、上記のヘテロアリールの単環バージョンを指し、1から4個の環ヘテロ原子を含む4員から7員の単環ヘテロアリール基を包含するものであって、前記環ヘテロ原子はN、OおよびSならびにそれらのオキシドよりなる群から独立して選択される。親部分(parent moiety)への付着点は、任意の利用可能な環炭素または環ヘテロ原子へのものである。単環ヘテロアリール部分の非限定的な例として、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピリドネイル(pyridoneyl)、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、フラザニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル(例として、1,2,4−チアジアゾリル)、イミダゾリルおよびトリアジニル(例として、1,2,4−トリアジニル)ならびにそれらのオキシドが挙げられる。
「シクロアルキル」は、約3から約10個の炭素原子、好ましくは約5から約10個の炭素原子を含む非芳香族の単環式または多環式環系を意味する。好ましいシクロアルキル環は、約5から約7個の環原子を含有する。シクロアルキルは、同じであっても異なってもよい、本明細書中に記載される1または複数の置換基で置換されてもよい。単環シクロアルキルは、本明細書中に記載されるシクロアルキル部分の単環バージョンを指す。好適な単環シクロアルキルの非限定的な例として、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられる。好適な多環シクロアルキルの非限定的な例として、1−デカリニル、ノルボルニル、アダマンチルなどが挙げられる。シクロアルキルのさらなる非限定的な例として、
Figure 2014524472
が挙げられる。
「シクロアルケニル」は、少なくとも1の炭素−炭素二重結合を含有し、約3から約10個の炭素原子、好ましくは約5から約10個の炭素原子を含む非芳香族の単環式または多環式環系を意味する。好ましいシクロアルケニル環は、約5から約7個の環原子を含有する。シクロアルケニルは、同じであっても異なってもよい、本明細書中に記載される1または複数の置換基で置換されてもよい。用語「単環シクロアルケニル」は、本明細書中に記載されるシクロアルケニル基の単環バージョンを指し、1または複数の炭素−炭素二重結合を含有する非芳香族の3員から7員の単環シクロアルキル基を包含する。非限定的な例として、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘトペニル(cyclohetpenyl)、シクロヘプタ−1,3−ジエニルなどが挙げられる。好適な多環シクロアルケニルの非限定的な例は、ノルボルニルエニルである。
「ヘテロシクロアルキル」(または「ヘテロシクリル」)は、約3から約10個の環原子、好ましくは約5から約10個の環原子を含む非芳香族の飽和単環式または多環式環系であって、環系中の原子のうちの1または複数が単独または組み合わせで炭素以外の元素、例えば窒素、酸素または硫黄である環系を意味する。隣接する酸素および/または硫黄原子は環系中に存在しない。好ましいヘテロシクリルは、約5から約6個の環原子を含有する。ヘテロシクリルの語幹名の前にある接頭辞アザ、オキサまたはチアは、それぞれ少なくとも1の窒素、酸素または硫黄原子が環原子として存在することを意味する。ヘテロシクリル環中の任意の−NHは、例えば、−N(Boc)、−N(CBz)、−N(Tos)基などとして保護されて存在することができ、かかる保護もまた、本発明の一部と考えられる。ヘテロシクリルは、同じであっても異なってもよい、本明細書中に記載される1または複数の置換基により置換されてもよい。ヘテロシクリルの窒素または硫黄原子は、対応するN−オキシド、S−オキシドまたはS,S−ジオキシドに酸化されてもよい。したがって、用語「オキシド」は、本明細書中に記載される一般構造中の変数の定義において現れる場合、対応するN−オキシド、S−オキシドまたはS,S−ジオキシドを指す。「ヘテロシクリル」はまた、=Oが同一の炭素原子上の2個の利用可能な水素を置き換える環を包含する(すなわち、ヘテロシクリルは、環中にカルボニル基を持つ環を包含する)。かかる=O基は、本明細書中で「オキソ」と呼ぶことができる。かかる部分の例は、ピロリジノン(またはピロリドン)
Figure 2014524472
である。本明細書中で用いられるように、用語「単環ヘテロシクロアルキル」は、本明細書中に記載されるヘテロシクロアルキル部分の単環バージョンを指し、1から4個の環ヘテロ原子を含む4員から7員の単環ヘテロシクロアルキル基を包含するものであって、前記環ヘテロ原子はN、N−オキシド、O、S、S−オキシド、S(O)およびS(O)よりなる群から独立して選択される。親部分への付着点は、任意の利用可能な環炭素または環ヘテロ原子へのものである。単環ヘテロシクロアルキル基の非限定的な例として、ピペリジル、オキセタニル、ピロリル、ピペラジニル、モルフォリニル、チオモルフォリニル、チアゾリジニル、1,4−ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ベータラクタム、ガンマラクタム、デルタラクタム、ベータラクトン、ガンマラクトン、デルタラクトンおよびピロリジノン、ならびにそれらのオキシドが挙げられる。低級アルキル置換オキセタニルの非限定的な例として、部分
Figure 2014524472
が挙げられる。
「ヘテロシクロアルケニル」(または「ヘテロシクレニル」)は、約3から約10個の環原子、好ましくは約5から約10個の環原子を含む非芳香族の単環式または多環式環系であって、環系中の原子のうちの1または複数が単独または組み合わせで炭素以外の元素、例えば窒素、酸素または硫黄原子であり、少なくとも1の炭素−炭素二重結合または炭素−窒素二重結合を含有する環系を意味する。隣接する酸素および/または硫黄原子は環系中に存在しない。好ましいヘテロシクレニル環は、約5から約6個の環原子を含有する。ヘテロシクレニルの語幹名の前にある接頭辞アザ、オキサまたはチアは、それぞれ少なくとも1の窒素、酸素または硫黄原子が環原子として存在することを意味する。ヘテロシクレニルは、同じであっても異なってもよい、本明細書中に記載される1または複数の置換基により置換されてもよい。ヘテロシクレニルの窒素または硫黄原子は、対応するN−オキシド、S−オキシドまたはS,S−ジオキシドに酸化されてもよい。好適なヘテロシクレニル基の非限定的な例として、1,2,3,4−テトラヒドロピリジニル、1,2−ジヒドロピリジニル、1,4−ジヒドロピリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、2−イミダゾリニル、2−ピラゾリニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラニル、ジヒドロフラニル、フルオロジヒドロフラニル、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプテニル、ジヒドロチオフェニル、ジヒドロチオピラニルなどが挙げられる。「ヘテロシクレニル」はまた、=Oが同一の炭素原子上の2個の利用可能な水素を置き換える環を包含する(すなわち、ヘテロシクリルは、環中にカルボニル基を持つ環を包含する)。かかる部分の例は、ピロリデノン(またはピロロン)
Figure 2014524472
である。本明細書中で用いられるように、用語「単環ヘテロシクロアルケニル」は、本明細書中に記載されるヘテロシクロアルケニル部分の単環バージョンを指し、1から4個の環ヘテロ原子を含む4員から7員の単環ヘテロシクロアルケニル基を包含するものであって、前記環ヘテロ原子はN、N−オキシド、O、S、S−オキシド、S(O)およびS(O)よりなる群から独立して選択される。親部分への付着点は、任意の利用可能な環炭素または環ヘテロ原子へのものである。単環ヘテロシロアルケニル(heterocyloalkenyl)基の非限定的な例として、1,2,3,4−テトラヒドロピリジニル、1,2−ジヒドロピリジニル、1,4−ジヒドロピリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、2−イミダゾリニル、2−ピラゾリニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラニル、ジヒドロフラニル、フルオロジヒドロフラニル、ジヒドロチオフェニルおよびジヒドロチオピラニル、ならびにそれらのオキシドが挙げられる。
本発明のヘテロ原子含有環系において、N、OまたはSに隣接する炭素原子上に水酸基がなく、同様に別のヘテロ原子に隣接する炭素上にNまたはS基がないことに留意すべきである。
Figure 2014524472
には、2および5がマークされた炭素に直接的に付着する−OHはない。
本明細書中で用いられるように、用語「多環基」は、2個(二環)、3個(三環)またはそれより多い縮合環を含む縮合環系を指し、縮合環系の各環は、上で定義されるように、フェニル、単環ヘテロアリール、単環シクロアルキル、単環シクロアルケニル、単環ヘテロシクロアルキルおよび単環ヘテロシクロアルケニルよりなる群から独立して選択される。親部分への付着点は、縮合環のいずれかにある任意の利用可能な環炭素または(存在する場合は)環ヘテロ原子へのものである。描写された次の多環基の各々は、本明細書中に記載されるように、置換されていなくても置換されていてもよいことが理解されるべきである。親部分への付着点のみが波線により示される。
用語多環基は、二環の芳香族基を包含する。二環の芳香族基である多環基の非限定的な例として、
Figure 2014524472
が挙げられる。用語多環基は、したがって、1から3個の環ヘテロ原子を含む二環のヘテロ芳香族基を包含するものであり、各々の前記環ヘテロ原子はN、OおよびS、S(O)、S(O)、ならびにN、OおよびSのオキシド、ならびにそれらのオキシドよりなる群から独立して選択される。
用語多環基は、飽和二環シクロアルキル基を包含する。飽和二環シクロアルキル基である多環基の非限定的な例として、
Figure 2014524472
が挙げられる。
用語多環基は、部分的に不飽和である二環シクロアルキル基を包含する。部分不飽和二環シクロアルキル基を含む多環基の非限定的な例として、
Figure 2014524472
が挙げられる。
用語多環基は、1から3個の環ヘテロ原子を含む部分的にまたは完全に飽和された二環の基を包含するものであり、各々の前記環ヘテロ原子はN、OおよびS、S(O)、S(O)、ならびにN、OおよびSのオキシドよりなる群から独立して選択される。
用語多環基は、芳香族三環基、シクロアルキル三環基、同様にヘテロ芳香族である部分的におよび完全に飽和された三環基を包含する。環ヘテロ原子を含む三環基の場合、前記三環基は1または複数の(例として、1から5個の)環ヘテロ原子を含み、各々の前記環ヘテロ原子はN、OおよびS、S(O)、S(O)、ならびにN、OおよびSのオキシドから独立して選択される。
「アリールアルキル」(または「アラルキル」)は、アリールおよびアルキルが前記の通りであるアリール−アルキル−基を意味する。好ましいアラルキルは、低級アルキル基を含む。好適なアラルキル基の非限定的な例として、ベンジル、2−フェネチルおよびナフタレニルメチルが挙げられる。親部分への結合は、アルキルを介する。この用語(および同様の用語)は、「アリールアルキル−」として(または「−アルキル−アリール」として)、親部分への付着点を指し示すように書くことができる。同様に、「ヘテロアリールアルキル」、「シクロアルキルアルキル」、「シクロアルケニルアルキル」、「ヘテロシクロアルキルアルキル」、「ヘテロシクロアルケニルアルキル」などは、アルキル基を通じて親部分に結合した本明細書中に記載されるヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニルなどを意味する。好ましい基は、低級アルキル基を含有する。かかるアルキル基は、直鎖型であっても分岐型であってもよく、本明細書中に記載されるように置換されていない、および/または置換されている。
「アルキルアリール」は、アルキルおよびアリールが前記の通りであるアルキル−アリール−基を意味する。好ましいアルキルアリールは、低級アルキル基を含む。好適なアルキルアリール基の非限定的な例は、トリルである。親部分への結合は、アリールを介する。
「シクロアルキルエーテル」は、1個の酸素原子および2から7個の炭素原子を含む3員から7員の非芳香環を意味する。環炭素原子は、環酸素に隣接する置換基が、酸素、窒素または硫黄原子を介して環につながれるハロまたは置換基を包含しないならば、置換され得る。
「シクロアルキルアルキル」は、アルキル部分(上で定義される)を介して親核に連結された、上で定義されるシクロアルキル部分を意味する。好適なシクロアルキルアルキルの非限定的な例として、シクロヘキシルメチル、アダマンチルメチル、アダマンチルプロピルなどが挙げられる。
「シクロアルケニルアルキル」は、アルキル部分(上で定義される)を介して親核に連結された、上で定義されるシクロアルケニル部分を意味する。好適なシクロアルケニルアルキルの非限定的な例として、シクロペンテニルメチル、シクロヘキセニルメチルなどが挙げられる。
「ヘテロアリールアルキル」は、アルキル部分(上で定義される)を介して親核に連結された、上で定義されるヘテロアリール部分を意味する。好適なヘテロアリールの非限定的な例として、2−ピリジニルメチル、キノリニルメチルなどが挙げられる。
「ヘテロシクリルアルキル」(または「ヘテロシクロアルキルアルキル」)は、アルキル部分(上で定義される)を介して親核に連結された、上で定義されるヘテロシクリル部分を意味する。好適なヘテロシクリルアルキルの非限定的な例として、ピペリジニルメチル、ピペラジニルメチルなどが挙げられる。
「ヘテロシクレニルアルキル」は、アルキル部分(上で定義される)を介して親核に連結された、上で定義されるヘテロシクレニル部分を意味する。
「アルキニルアルキル」は、アルキニルおよびアルキルが前記のものであるアルキニル−アルキル−基を意味する。好ましいアルキニルアルキルは、低級アルキニルおよび低級アルキル基を含有する。親部分への結合は、アルキルを介する。好適なアルキニルアルキル基の非限定的な例として、プロパルギルメチルが挙げられる。
「ヘテロアラルキル」は、ヘテロアリールおよびアルキルが前記の通りであるヘテロアリール−アルキル−基を意味する。好ましいヘテロアラルキルは、低級アルキル基を含有する。好適なアラルキル基の非限定的な例として、ピリジルメチルおよびキノリン−3−イルメチルが挙げられる。親部分への結合は、アルキルを介する。
「ヒドロキシアルキル」は、アルキルが前記の通りであるHO−アルキル−基を意味する。好ましいヒドロキシアルキルは、低級アルキルを含有する。好適なヒドロキシアルキル基の非限定的な例として、ヒドロキシメチルおよび2−ヒドロキシエチルが挙げられる。
「シアノアルキル」は、アルキルが前記の通りであるNC−アルキル−基を意味する。好ましいシアノアルキルは、低級アルキルを含有する。好適なシアノアルキル基の非限定的な例として、シアノメチルおよび2−シアノエチルが挙げられる。
「アルコキシ」は、アルキル基が前記の通りであるアルキル−O−基を意味する。好適なアルコキシ基の非限定的な例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシおよびn−ブトキシが挙げられる。親部分への結合は、エーテル酸素を介する。
「アルコキシアルキル」は、本明細書中で定義されるアルコキシおよびアルキルに由来する基を意味する。親部分への結合は、アルキルを介する。
「スピロシクロアルキル」は、単一の炭素原子において親部分に付着したシクロアルキル基を意味する。親部分がシクロアルキルであるスピロシクロアルキルの非限定的な例として、スピロ[2.5]オクタン、スピロ[2.4]ヘプタンなどが挙げられる。スプリオシクロアルキル(spriocycloalkyl)の非限定的な例、親部分が。アルキル部分が連結した縮合環系(例えばヘテロアリール縮合ヘテロアリールアルキル−中のアルキル部分など)は、本明細書中に記載されるスピロシクロアルキルまたは他の基で置換されてもよい。非限定的なスピロシクロアルキル基として、スピロシクロプロピル、スプリオルシクロブチル(spriorcyclobutyl)、スピロシクロヘプチルおよびスピロシクロヘキシルが挙げられる。
「スピロヘテロシクロアルキル」は、単一の炭素原子において親部分に付着した、本明細書中で定義されるヘテロシクロアルキル基を意味する。
前述の官能基のいずれも、本明細書中に記載されるように置換されていなくても置換されていてもよい。用語「置換される」は、存在する環境下で指定された原子の正常な原子価を超えず、置換が安定な化合物をもたらすという条件で、指定された原子上の1または複数の水素が支持された基から選択されたもので置き換えられることを意味する。置換基および/または変数の組み合わせは、かかる組み合わせが安定な化合物をもたらす場合のみ許容される。「安定な化合物」または「安定な構造」は、反応混合物からの有用な純度での単離、および有効な治療薬への製剤化を乗り切るのに十分に頑強である化合物を意味する。
用語「置換されてもよい」は、特定の基、ラジカルまたは部分での任意選択の置換を意味する。
シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリール縮合シクロアルキルアルキル−部分などの置換は、任意の環部および/または基のアルキル部の置換を包含する。
変数が基の中に1回より多く出現する場合、例として、−N(R中のRのような場合、または変数が本明細書中で提示される構造の中に1回より多く出現する場合、変数は同じであっても異なってもよい。
結合としての線−は、一般に、例として(R)−および(S)−立体化学を含有する可能な異性体の混合物またはいずれかを指し示す。例えば、
Figure 2014524472
Figure 2014524472
の両方を含有することを意味する。
本明細書中で用いられる波線
Figure 2014524472
は、化合物の残部への付着点を指し示す。環系の中に描かれた線、例えば、
Figure 2014524472
などは、指示された線(結合)が置換可能な環炭素原子のいずれに付着してもよいことを指し示す。
「オキソ」は、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニルまたは本明細書中に記載される他の環、例として、
Figure 2014524472
中の環炭素に二重結合した酸素原子として定義される。
本明細書において、複数の酸素および/または硫黄原子が環系中にある場合、あらゆる隣接する酸素および/または硫黄は前記環系中に存在し得ない。
当該技術分野で周知であるように、特定の原子から描かれた、結合の末端に部分が表現されていない結合は、特に明記されない限り、その結合を介して原子に結合したメチル基を指し示す。例えば、
Figure 2014524472
Figure 2014524472
を表す。
別の実施形態において、本発明の化合物、および/またはそれらを含む組成物は、単離および/または精製された形で存在する。化合物についての用語「精製された」、「精製された形の」または「単離精製された形の」は、合成プロセスから(例として反応混合物から)、または天然原料またはそれらの組み合わせから単離された後の前記化合物の物理的状態を指す。したがって、化合物についての用語「精製された」、「精製された形の」または「単離精製された形の」は、精製プロセスまたは本明細書中に記載のもしくは当業者に周知のプロセス(例として、クロマトグラフィー、再結晶など)から、インビボでのもしくは医薬的な使用に好適である、および/または本明細書中に記載のもしくは当業者に周知の標準的な分析技術により性質決定可能である十分な純度で得られた後の、前記化合物(またはその互変異性体もしくは立体異性体、または前記化合物、前記立体異性体もしくは前記互変異性体の薬学的に許容される塩もしくは溶媒和化合物)の物理的状態を指す。
本明細書中のテキスト、スキーム、例および表中の充足されていない原子価を持つ任意の炭素、同様にヘテロ原子は、原子価を充足するのに十分な数の水素原子(複数可)を有すると想定されることが理解されるべきである。
化合物中の官能基が「保護された」と称される場合、これは、化合物が反応に供される際に保護された部位での望まれない副反応が起こらないようにするために基が修飾された形であることを意味する。好適な保護基は、当業者により、同様に標準的な教科書、例えば、T.W.Greene et al,Protective Groups in organic Synthesis(1991),Wiley,New Yorkなどへの参照により認識されるものである。
別の実施形態は、本発明の化合物のプロドラッグおよび/または溶媒和化合物を提供する。プロドラッグの議論は、T.Higuchi and V.Stella,Pro−drugs as Novel Delivery Systems(1987)14 of the A.C.S.Symposium SeriesおよびBioreversible Carriers in Drug Design,(1987)Edward B.Roche,ed.,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press中に提供されている。用語「プロドラッグ」は、インビボで転換されて本発明の化合物または本化合物の薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和化合物を生み出す化合物(例として、薬剤前駆体)を意味する。転換は、様々なメカニズムにより(例として、代謝または化学プロセスにより)、例えば、血中での加水分解などを通じて、起こり得る。プロドラッグの使用の議論は、T.Higuchi and W.Stella,“Pro−drugs as Novel Delivery Systems,”Vol.14 of the A.C.S.Symposium Seriesにより、およびBioreversible Carriers in Drug Design,ed.Edward B.Roche,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987中に提供される。
本発明の1または複数の化合物は、溶媒和されていない形で、同様に薬学的に許容される溶媒、例えば水、エタノールなどで溶媒和された形で存在することができ、本発明は溶媒和および非溶媒の両方の形を包含することが意図される。「溶媒和化合物」は、本発明の化合物と1または複数の溶媒分子との物理的な会合を意味する。この物理的な会合は、イオン結合および共有結合の程度の変化に関与するものであり、水素結合を包含する。ある例において、溶媒和化合物は、例えば、1または複数の溶媒分子が結晶固体の結晶格子内に取り込まれる場合、単離が可能である。「溶媒和化合物」は、溶液相および単離可能な溶媒和化合物の両方を包含する。好適な溶媒和化合物の非限定的な例として、エタノレート、メタノレートなどが挙げられる。「水和物」は、溶媒分子がHOである溶媒和化合物である。
「有効量」または「治療的有効量」は、上記の疾患を阻害するのに、したがって所望の治療的、寛解的、抑制的または予防的効果を生み出すのに有効な本発明の化合物または組成物の量を記述することが意図される。
別の実施形態は、本発明の化合物の薬学的に許容される塩を提供する。したがって、本明細書中での本発明の化合物への言及は、特に指示がない限り、その塩への言及を包含するものと理解される。本明細書中で使われる用語「塩(複数可)」は、無機酸および/または有機酸と形成する酸性塩、同様に無機塩基および/または有機塩基と形成する塩基性塩を表す。さらに、本発明の化合物が酸性部分、例えば限定されるものではないがピリジンまたはイミダゾールなど、および酸性部分、例えば限定されるものではないがカルボン酸などの両方を含有する場合、両性イオン(「分子内塩」)を形成することができ、これは本明細書中で用いられる用語「塩(複数可)」の中に包含される。薬学的に許容される(すなわち、非毒性の、生理学的に許容される)塩が好ましいが、他の塩もまた有用である。本発明の化合物の塩は、例えば、本発明の化合物をある量の酸または塩基と、例えば当量などの酸または塩基と、媒体中、例えば塩が沈殿する媒体中またはその後に凍結乾燥する水性媒体中で反応させることにより、形成することができる。
例示的な酸付加塩として、アセテート、アスコルベート、ベンゾエート、ベンゼンスルホネート、ビサルフェート、ボレート、ブチレート、シトレート、カンホレート、カンホルスルホネート、フマレート、ヒドロクロライド、ヒドロブロマイド、ヒドロヨーダイド、ラクテート、マレエート、メタンスルホネート、ナフタレンスルホネート、ナイトレート、オキサレート、ホスフェート、プロピオネート、サリシレート、スクシネート、サルフェート、タルタレート、チオシアネート、トルエンスルホネート(トシレートとしても知られる)などが挙げられる。さらに、塩基性医薬化合物からの薬学的に有用な塩の形成に好適であると一般に考えられる塩は、例えば、P.Stahl et al,Camille G.(eds.)Handbook of Pharmaceutical Salts.Properties,Selection and Use.(2002)Zurich:Wiley−VCH;S.Berge et al,Journal of Pharmaceutical Sciences(1977)66(1)1−19;P.Gould,International J. of Pharmaceutics(1986)33 201−217;Anderson et al,The Practice of Medicinal Chemistry(1996),Academic Press,New Yorkにより、およびThe Orange Book(Food&Drug Administration,Washington,D.C.、そのウェブサイト上にある)中で論じられている。これらの開示は、それらへの参照により本明細書に組み込まれる。
例示的な塩基性塩として、アンモニウム塩、アルカリ金属塩、例えばナトリウム、リチウムおよびカリウム塩など、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウムおよびマグネシウム塩など、有機塩基(例えば、有機アミン)との塩、例えばジシクロヘキシルアミン、t−ブチルアミンなど、ならびにアミノ酸との塩、例えばアルギニン、リジンなどが挙げられる。塩基性窒素含有基は、剤、例えば低級アルキルハライド(例としてメチル、エチルおよびブチルのクロライド、ブロマイドおよびヨーダイド)、ジアルキルサルフェート(例としてジメチル、ジエチルおよびジブチルのサルフェート)、長鎖ハライド(例としてデシル、ラウリルおよびステアリルのクロライド、ブロマイドおよびヨーダイド)、アラルキルハライド(例としてベンジルおよびフェネチルのブロマイド)などで四級化することができる。
全てのかかる酸性塩および塩基性塩は、本発明の範囲内にある薬学的に許容される塩であることが意図され、全ての酸性塩および塩基性塩は、本発明の目的のための対応する化合物の遊離型と等価であると考えられる。
別の実施形態は、本発明の化合物の薬学的に許容されるエステルを提供する。かかるエステルとして、次の群:(1)ヒドロキシ基のエステル化により得られるカルボン酸エステルであって、エステル基のカルボン酸部の非カルボニル部分が直鎖または分岐鎖のアルキル(例えば、アセチル、n−プロピル、t−ブチルまたはn−ブチル)、アルコキシアルキル(例えば、メトキシメチル)、アラルキル(例えば、ベンジル)、アリールオキシアルキル(例えば、フェノキシメチル)、アリール(例えば、例としてハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシもしくはアミノで置換されていてもよいフェニル)から選択されるもの;(2)スルホネートエステル、例えばアルキル−またはアラルキルスルホニル(例えば、メタンスルホニル)など;(3)アミノ酸エステル(例えば、L−バリルまたはL−イソロイシル);(4)ホスホネートエステルならびに(5)モノ−、ジ−またはトリホスフェートエステルが挙げられる。ホスフェートエステルは、例えば、C1−20アルコールもしくはその反応性誘導体により、または2,3−ジ(C6−24)アシルグリセロールにより、さらにエステル化することができる。
本明細書中で言及されるように、別の実施形態は、本発明の化合物の互変異性体を提供する。かかる化合物の全ての互変異性型は本発明の化合物の範囲内であることが理解されるべきである。例えば、本化合物の全てのケト−エノール型およびイミン−エナミン型は、存在する場合、本発明中に包含される。
本発明の化合物は、不斉性の、すなわちキラル中心を含有し、それ故に、異なる立体異性型で存在することができる。本発明の化合物の全ての立体異性型、同様にラセミ混合物などのそれらの混合物は本発明の一部を形成することが意図される。さらに、本発明は、全ての幾何異性体および位置異性体を包含する。例えば、本発明の化合物が二重結合または縮合環を組み入れる場合、シス型およびトランス型の両方、および同様に混合物が、本発明の範囲内に包含される。
別の実施形態は、本発明の化合物のジアステレオマー混合物および個々のエナンチオマーを提供する。ジアステレオマー混合物は、当業者に周知の方法により、例えば、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶により、それらの物理的化学的な差異に基づいて、それらの個々のジアステレオマーへと分離することが可能である。エナンチオマーは、適当な光学活性化合物(例として、キラル補助剤、例えばキラルアルコールまたはモッシャーの酸クロライドなど)との反応によりエナンチオマー混合物をジアステレオマー混合物へと変換すること、ジアステレオマーを分離すること、および個々のジアステレオマーを対応する純粋なエナンチオマーへと変換すること(例えば、加水分解すること)によって、分離することが可能である。また、本発明の化合物のいくつかは、アトロプ異性体(例として、置換ビアリール)であることができ、これらは本発明の一部として考えられる。エナンチオマーはまた、キラルHPLCカラムの使用により分離することも可能である。
本発明の化合物(本化合物の塩、溶媒和化合物、エステルおよびプロドラッグ、同様にプロドラッグの塩、溶媒和化合物およびエステルを包含する)の全ての立体異性体(例えば、幾何異性体、光学異性体など)、例えばエナンチオマー型(不斉炭素がなくても存在し得る)、回転異性体型、アトロプ異性体およびジアステレオマー型を包含する、様々な置換基上の不斉炭素のために存在することができる異性体などは、本発明の範囲内にある実施形態として考えられ、位置異性体(例えば、4−ピリジルおよび3−ピリジルなど)も同様である(例えば、本発明の化合物が二重結合または縮合環を組み入れる場合、シス型およびトランス型の両方、および同様に混合物が、本発明の範囲内に包含される。また、例えば、本化合物の全てのケト−エノール型およびイミン−エナミン型は、存在する場合、本発明中に包含される)。
本発明の化合物の個々の立体異性体は、例えば、他の異性体を実質的に含まなくてもよく、または例えば、ラセミ体として、もしくは全ての他の、もしくは他の選択された立体異性体と混合してもよい。本発明のキラル中心は、IUPAC 1974 Recommendationsにより定義されるSまたはRの配置を有することが可能である。用語「塩」、「溶媒和化合物」、「エステル」、「プロドラッグ」などの使用は、発明化合物のエナンチオマー、立体異性体、回転異性体、互変異性体、位置異性体、ラセミ体またはプロドラッグの塩、溶媒和化合物、エステルおよびプロドラッグに等しく適用することが意図される。
別の実施形態は、同位体標識された本発明の化合物を提供する。かかる化合物は、1または複数の原子が天然で通常見出される原子質量または質量数と異なる原子質量または質量数を有する原子により置き換えられるという事実を別にすれば、本明細書中で列挙されるものと同一である。本発明の化合物に組み入れることが可能な同位体の例として、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素および塩素の同位体、例えばそれぞれH、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18Fおよび36Clなどが挙げられる。
本発明の化合物において、原子はその天然の同位体存在量を示すことができ、または原子のうちの1もしくは複数は、原子番号は同じだが天然で主に見出される原子質量または質量数と異なる原子質量または質量数を有する特定の同位体へと人工的に濃縮されてもよい。本発明は、本発明の化合物の全ての好適な同位体バリエーションを包含することが意図される。例えば、水素(H)の異なる同位体型として、プロチウム(H)および重水素(H)が挙げられる。プロチウムは、天然で見出される主要な水素同位体である。重水素の濃縮は、ある特定の治療的利点、例えばインビボでの半減期を向上させること、もしくは必要用量を低減させることなどを付与することができ、または生物学的試料の性質決定のための標準品として有用な化合物を提供することもできる。本発明の同位体濃縮された化合物は、当業者に周知である慣用技術により、または適当な同位体濃縮試薬および/または中間体を用いる本明細書中のスキームおよび例の中に記載されるものと類似したプロセスにより、過度の実験を伴わずに調製することが可能である。
本発明の化合物の多形体、ならびに本発明の化合物の塩、溶媒和化合物、エステルおよびプロドラッグの多形体は、本発明中に包含されることが意図される。
別の実施形態は、本発明の化合物の好適な投薬量および剤形を提供する。本発明の化合物の患者への投与に好適な用量は、当業者により、例として、担当の医師、薬剤師または他の技能作業者により容易に決定することができ、患者の健康状態、年齢、体重、投与頻度、他の有効成分を伴う使用、および/または化合物が投与される適応症に応じて変えることができる。用量は、約0.001から500mgの本発明の化合物/kg体重/日の範囲であることができる。1の実施形態において、投薬量は、約0.01から約25mgの本発明の化合物または前記化合物の薬学的に許容される塩もしくは溶媒和化合物/kg体重/日である。別の実施形態において、製剤の単位用量中の活性化合物の量は、その特定の用途に応じて、約1mgから約100mg、好ましくは約1mgから約50mg、より好ましくは約1mgから約25mgまでの間で変えるまたは調節することができる。別の実施形態において、経口投与のための典型的な推奨される日々の投薬計画は、2から4回に分けた用量で、約1mg/日から約500mg/日、好ましくは1mg/日から200mg/日の範囲であることが可能である。
上で論じられるように、本発明の化合物および/または薬学的に許容されるその塩の投与の量および頻度は、患者の年齢、病状および体格、同様に治療される症状の重篤度などの因子を考慮した担当臨床医の判断に従って、制御される。
1または複数の付加的な治療薬と組み合わせて用いられる場合、本発明の化合物は、一緒に、または順次、投与することができる。順次投与される場合、本発明の化合物は、当業者または患者の選択により決定される通りに、1または複数の付加的な治療薬の前または後に投与することができる。
固定用量として製剤化された場合、かかる組み合わせ製品は、本明細書中に記載される投薬量範囲内の本発明の化合物、およびその投薬量範囲内の他の薬学的活性薬剤または治療を用いる。
したがって、別の実施形態は、少なくとも1の本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和化合物、エステルもしくはプロドラッグのある量、および上記の1または複数の付加的な剤の有効量を含む組み合わせを提供する。
本発明の化合物の薬理特性は、多数の薬理アッセイにより確認することができる。ある特定のアッセイは、本文書内の他の場所で例示される。
別の実施形態は、本発明の化合物を純化学物質として、または付加的な成分をさらに含んでもよいものとして含む、薬学的に許容される組成物を提供する。本発明の化合物から医薬組成物を調製するための、不活性な、薬学的に許容される担体は、固体または液体のいずれであってもよい。固体形態の製剤として、散剤、錠剤、分散性顆粒、カプセル、カシェ剤および坐薬が挙げられる。散剤および錠剤は、約5から約95パーセントの有効成分を含むことができる。好適な固体担体は、当該技術分野で公知であり、例として、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、白糖または乳糖である。錠剤、散剤、カシェ剤およびカプセルは、経口投与に好適な固体剤形として用いられ得る。様々な組成物のための薬学的に許容される担体および製造方法の例は、A.Gennaro(ed.),Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th Edition,(1990),Mack Publishing Co.,Easton,Pennsylvania中に見出すことができる。
液体形態の製剤として、溶液、懸濁液およびエマルジョンが挙げられる。例として言及することができるのは、非経口注射のための、または経口溶液、懸濁液およびエマルジョン用の甘味料および乳白剤の添加のための、水または水−プロピレングリコール溶液である。液体形態製剤として、鼻腔内投与のための溶液も挙げることができる。
吸入に好適なエアロゾル製剤として、溶液および散剤形態の固体を挙げることができ、これらは薬学的に許容される担体、例えば不活性圧縮ガス、例として窒素などと組み合わせてもよい。
使用直前に経口または非経口投与のための液体形態製剤に変換されることが意図された固体形態製剤もまた、包含される。かかる液体形態として、溶液、懸濁液およびエマルジョンが挙げられる。
別の実施形態は、経皮送達用に製剤化された本発明の化合物を含む組成物を提供する。経皮組成物は、クリーム、ローション、エアロゾルおよび/またはエマルジョンの形態を取ることが可能であり、この目的のための当該技術分野において慣用されているマトリックスまたはリザーバー型の経皮パッチ中に包含させることも可能である。
別の実施形態は、皮下送達用に製剤化された本発明の化合物を含む組成物を提供する。別の実施形態は、経口送達に好適な組成物を提供する。いくつかの実施形態において、本発明の1または複数の化合物を含む医薬製剤にとって、単位剤形で調製されることが有利なことがある。かかる形態において、製剤は、有効成分の適当量、例として、所望の目的を達成するための有効量を含有する適切な大きさの単位用量に細分される。前述の代替の各々は、それらの対応する使用方法と共に、本発明の様々な実施形態の中に包含されるものと考えられる。
[実施例]
調製例
本発明の化合物は、当該技術分野で公知の手法を用いて作成することが可能である。次の反応スキームは典型的な手法を示すが、当業者は他の手法もまた好適であり得ることを認識する。反応は出発物質の消費についてのモニタリングを伴ってもよく、前記モニタリングのためには限定されるものではないが薄層クロマトグラフィー(TLC)および液体クロマトグラフィー質量分析(LCMS)などの多くの方法があり、当業者は、1の方法が明記されている場合、他の非限定的な方法を置き換えることができることを認識する。
技術、溶媒および試薬は、それらの略語により次のように呼ぶことができる。
[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II):PdCldppf
1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩:EDCI
1,2−ジメトキシエタン:DME
2−(トリメチルシリル)エタノール:TMSエタノール
2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニル:Teoc
3−クロロペルオキシ安息香酸:mCPBA
アセトニトリル:MeCN
アリルカルバメート:Alloc
水性:aq.
気圧:atm
ベンジル:Bn
ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロライド:BOPCl
n−ブチルリチウム:n−BuLi
センチメートル:cm
セリウムアンモニウムナイトレート:CAN
濃:conc.
ジクロロメタン:DCM
2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル:Xphos
ジイソプロピルアミン:iPrNH
ジイソプロピルエチルアミン:DIEAまたはiPrNEt
ジメチルアセトアミド:DMA
ジメチルホルムアミド:DMF
ジメチルスルホキシド:DMSO
ジフェニルホスホリルアジド:DPPA
エーテルまたはジエチルエーテル:ΕtΟ
エチル:Et
酢酸エチル:AcOEtまたはEtOAcまたはEA
エチルアルコール:EtOH
実施例:Ex.またはex.
グラム:g
高速液体クロマトグラフィー:HPLC
高分解能質量分析:HRMS
時間:hrsまたはh
鉄(III)アセチルアセトネート:Fe(acac)
阻害:Inh.
液体クロマトグラフィー質量分析:LCMS
リチウムジイソプロピルアミド:LDA
メタンスルホニルクロライド:MeSOCl
メタノール:MeOH
メチルマグネシウムブロマイド:MeMgBr
マイクロリットル:μlまたはμL
ミリグラム:mg
ミリリットル:mL
ミリモル:mmol
N−ブロモスクシンイミド:NBS
n−ブチルリチウム:nBuLiまたはn−BuLi
核磁気共鳴分光法:NMR
酢酸パラジウム(II):Pd(OAc)
パラメトキシベンジル:PMB
石油エーテル:PE
分取用:prep
保持時間:t
逆相:RP
室温(環境温度、約25℃):rtまたはRT
超臨界流体クロマトグラフィー:SFC
tert−ブトキシカルボニル:t−BocまたはBoc
テトラヒドロフラン:THF
薄層クロマトグラフィー:TLC
トリエチルアミン:EtNまたはTEA
トリフルオロ酢酸:TFA
2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスホリナン−2,4−6−トリオキシド(1−プロパンホスホン酸無水物):T3P
方法1
Figure 2014524472
ステップ1
50%水酸化ナトリウム水溶液(14mL、175mmol)中のメチルスルホニルアセトニトリル1(1.00g、8.39mmol)およびベンジルトリエチルアンモニウムブロマイド(0.228g、0.839mmol)の室温混合物に、1,2−ジブロモエタン(0.72mL、8.32mmol)を加えた。2時間後、反応混合物を水(25mL)で希釈し、次いでEtOAc(1×75mL、1×25mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮することで、化合物2(0.85g、5.56mmol)を得た。H NMR(CDCl,500MHz)δ3.18(s,3H)、1.88−1.86(m,2H)、1.76−1.73(m,2H)。
ステップ2
Figure 2014524472
テトラヒドロフラン(3mL)中のヘキサン(2.4mL、6.00mmol)中2.5M n−ブチルリチウムの−78℃溶液に、テトラヒドロフラン(10mL)中の2(0.84g、5.79mmol)の溶液を加えた。結果として得られた−78℃溶液を50分間撹拌し、次いでテトラヒドロフラン(10mL)中の3(1.66g、5.80mmol)の溶液を加えた。−78℃で2時間撹拌した後、反応物を飽和NHCl水溶液でクエンチした。結果として得られた混合物を水で希釈し、次いでEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。この未精製の物質をCHCl中に溶解し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(100gカートリッジ、0〜100%酢酸エチル/ヘキサンのグラジエント)、その後のSFC精製(Thar SFC Prep 80システム上のChiralpak 250×21mm AD−Hカラム、20%イソプロパノール/CO、50g/分)により精製することで、4a(0.572g)および4aおよび4bの7:10混合物(0.059g)を得た。4aについてのデータ:LCMS(条件A):t=2.21分、m/e=432(M+H)。4bについてのデータ:LCMS(条件A):t=2.16分、m/e=432(M+H)。
ステップ3
メタノール(13mL)中の4a(0.57g、1.32mmol)の0℃溶液に、ジオキサン(3.30mL、13.2mmol)中の4M HCl溶液を加えた。冷却浴を数分後に取り除いた。1時間後、反応混合物を濃縮した。結果として得られた物質をエタノール中に溶解し、次いで再濃縮した。この未精製の5を精製せずに次のステップ中で用いた。LCMS(条件A):t=1.68分、m/e=328(M+H)。
ステップ4
エタノール(13mL)中の5(0.481g、1.32mmol)および塩化銅(I)(0.137g、1.39mmol)の混合物を80℃の油浴中に置いた。約2時間後、混合物を冷却し、CHClおよび2M NaOH水溶液と共に撹拌し、次いで層を分離した。水層をCHCl(2×)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。未精製の物質をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(50gのSiO、0.1% NHOHを添加した0〜7.5%メタノール/CHClのグラジエント)により精製することで、6(0.345g、1.06mmol)を得た。LCMS(条件A):t=1.70分、m/e=328(M+H)。
ステップ5
テトラヒドロフラン(5.2mL)およびエタノール(1.3mL)中の6(0.34g、1.04mmol)および酢酸(0.30mL、5.24mmol)の0℃混合物に、亜鉛末(0.68g、10.4mmol)を2.5分かけて少しずつ分けて加えた。反応混合物を1〜2分後に氷浴から取り除き、次いで70℃の油浴中に置いた。70℃で1時間後、反応混合物を冷却し、メタノールで希釈し、Celiteの栓を通してろ過した。Celite栓をメタノールで洗浄し、次いでろ液を濃縮した。この未精製の物質をメタノール/CHCl中に溶解し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(50gのSiO、0.1% NHOHを添加した2〜10%メタノール/CHClのグラジエント)により精製することで、アニリン7(0.284g、0.956mmol)を得た。LCMS(条件A):t=0.55分、m/e=298(M+H)。
ステップ6
DMF(1.9mL)中のアニリン7(56mg、0.188mmol)および5−クロロ−2−ピリジンカルボン酸(39mg、0.248mmol)の0℃溶液に、T3P(EtOAc中50%、0.17mL、0.285mmol)を加えた。10分後、冷却浴を取り除いた。1.5時間後、反応溶液をCHCl(15mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(2×20mL)で洗浄し、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。この未精製の物質をCHCl中に溶解し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(23gのSiO、0.1% NHOHを添加した0〜7.5%メタノール/CHClのグラジエント)により精製することで、実施例1(57mg、0.13mmol)を得た。LCMS(条件A):t=1.90分、m/e=437(M+H)。
表1中の実施例は、方法1、ステップ6に従って、必要なカルボン酸を用いて、アニリン7から調製した。
表1
Figure 2014524472
方法2
Figure 2014524472
ステップ1
DMF(100mL)中のメチルスルホニルアセトニトリル1(5.00g、42.0mmol)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド(0.478g、2.10mmol)および炭酸カリウム(14.5g、105mmol)の室温混合物に、1,3−ジブロモプロパン(4.3mL、42mmol)を約2分かけて加えた。2時間後、反応混合物を水(1000mL)で希釈し、次いで40% EtOAc/ヘキサン(4×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水(4×200mL)で洗浄した。水層を次いで合わせ、EtOAc(2×400mL)でさらに抽出した。これらのEtOAc洗浄液を合わせ、水(300mL)で洗浄し、ブライン(300mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮することで、その後に続く反応中で用いるのに十分な純度の8(5.27g、29.8mmol)を得た。H NMR(CDCl,500MHz)δ3.02(s,3H)、2.97−2.91(m,2H)、2.73−2.68(m,2H)、2.39−2.30(m,1H)、2.29−2.20(m,1H)。
ステップ2
Figure 2014524472
ヘキサン(13.8mL、34.5mmol)およびTHF(32mL)中の2.5M n−ブチルリチウムの−78℃溶液に、THF(50mL)中のスルホン8(5.26g、33.0mmol)の溶液を20分かけて滴下して加えた。結果として得られた溶液に、−78℃で、THF(50mL)中のイミン3(9.46g、33.0mmol)の溶液を30分かけて滴下して加えた。−78℃で2.5時間後、反応物を飽和NHCl水溶液(25mL)でクエンチした。冷却浴を取り除き、次いでさらなる飽和NHCl水溶液(75mL)を加えた。結果として得られた混合物を水(100mL)で希釈し、次いでEtOAc(1×250mL、2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(150mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。未精製の物質をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(330gカートリッジ、0〜100%酢酸エチル/ヘキサンのグラジエント)により精製することで、9a(3.62g)を9bとの45:1混合物として得て、同様に9a対9bの3.5:1混合物であった試料2.51gを得た。9aについてのデータ:LCMS(条件A):t=2.27分、m/e=446(M+H)。9bについてのデータ:LCMS(条件A):t=2.22分、m/e=446(M+H)。
ステップ3
方法1のステップ3中に記載された手法を用いて、化合物9aをアミン10に変換した。アミン10についてのLCMS(条件A):t=1.84分、m/e=342(M+H)。
ステップ4
方法1のステップ4中に記載された手法を用いて、アミン10を環状アミジン11に変換した。環状アミジン11についてのLCMS(条件A):t=1.80分、m/e=342(M+H)。
ステップ5
方法1のステップ5中に記載された手法を用いて、環状アミジン11をアニリン12に変換した。アニリン12についてのLCMS(条件A):t=0.87分、m/e=312(M+H)。
ステップ6
方法1のステップ6中に記載された手法を用いて、アニリン12を実施例6に変換した。実施例6についてのLCMS(条件A):t=2.04分、m/e=473(M+Na)。
表2中の実施例は、方法1、ステップ6に従って、必要なカルボン酸を用いて、アニリン12から調製した。
表2
Figure 2014524472
方法3
Figure 2014524472
ステップ1
方法1のステップ1中に記載されたものと類似した手法を用いて、1,2−ジブロモエタンの代わりに1,4−ジブロモブタンを用いて、化合物13を化合物1から調製した。H NMR(CDCl,400MHz)δ3.11(s,3H)、2.45(m,2H)、2.35(m,2H)、1.93(m,4H)。
ステップ2
方法1のステップ2中に記載された手法を用いて、化合物13を化合物14に変換した。化合物14についてのLCMS(条件A):t=2.40分、m/e=460(M+H)。
ステップ3
方法1のステップ3中に記載された手法を用いて、化合物14をアミン15に変換した。アミン15についてのLCMS(条件A):t=1.89分、m/e=356(M+H)。
ステップ4
方法1のステップ4中に記載された手法を用いて、アミン15を環状アミジン16に変換した。環状アミジン16についてのLCMS(条件A):t=1.83分、m/e=356(M+H)。
ステップ5
メタノール(70mL)中の環状アミジン16(1.75g、4.92mmol)の溶液をPd/C(0.175g、0.164mmol)で処理し、混合物を1気圧のH(バルーン)、室温で5時間、水素付加した。混合物をMeOHで希釈し、Celiteを通してろ過した。ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(50gのSiO、0から10%のCHCl/MeOHで溶出)により精製することで、アニリン17(0.83g)を与えた。アニリン17についてのLCMS(条件A)t=1.45分、m/e=326.2(M+H)。
ステップ6
方法1のステップ6中に記載された手法を用いて、化合物17を5−クロロピコリン酸と結合させることで、実施例12をもたらした。実施例12についてのLCMS(条件A):t=2.04分、m/e=465(M+H)。
表3中の実施例は、方法1、ステップ6に従って、必要なカルボン酸を用いて、アニリン17から調製した。
表3
Figure 2014524472
Figure 2014524472
方法4
Figure 2014524472
ステップ1
方法1のステップ1中に記載されたものと類似した手法を用いて、1,2−ジブロモエタンの代わりに1,5−ジブロモペンタンを用いて、化合物18を化合物1から調製した。H NMR(CDCl,400MHz)δ3.06(s,3H)、2.27(m,2H)、1.83(m,5H)、1.57(m,2H)、1.23(m,1H)。
ステップ2
Figure 2014524472
方法1のステップ2中に記載された手法を用いて、化合物18を化合物19aおよび19bに変換した。化合物19aについてのLCMS(条件A):t=2.36分、m/e=474(M+H)。化合物19bについてのLCMS(条件A):t=2.18分、m/e=474(M+H)。
ステップ3
方法1のステップ3中に記載された手法を用いて、化合物19aをアミン20に変換した。アミン20についてのLCMS(条件A):t=1.95分、m/e=370(M+H)。
ステップ4
方法1のステップ4中に記載された手法を用いて、アミン20を環状アミジン21に変換した。環状アミジン21についてのLCMS(条件A):t=1.94分、m/e=370(M+H)。
ステップ5
方法3のステップ5中に記載された手法を用いて、環状アミジン21をアニリン22に変換した。アニリン22についてのLCMS(条件A):t=1.69分、m/e=340(M+H)。
ステップ6
方法1のステップ6中に記載された手法を用いて、アニリン22を5−クロロピコリン酸と結合させることで、実施例24をもたらした。実施例24についてのLCMS(条件A):t=2.10分、m/e=479(M+H)。
表4中の実施例は、方法1、ステップ6中に記載された手法に従って、必要なカルボン酸を用いて、アニリン22から作成した。
表4
Figure 2014524472
方法5
Figure 2014524472
ステップ1
ナトリウム金属(524mg、22.8mmol)を無水メタノール(15mL)に室温で少しずつ分けて加えた。ナトリウムが消費された後、混合物を氷浴中で5分間冷やした。この溶液に8mLのDMF中の化合物1(1.0g、8.23mmol)を加えた。反応物を冷浴中で15分間撹拌した後、2−クロロエーテルエーテル(1.26mL、10.69mmol)を加えた。混合物を窒素下、室温で一晩、次いで70℃でさらに4.5時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、真空中で濃縮することで、化合物23(1.5g)を与えた。H NMR(CDCl,500MHz)δ3.78(m,2H)、3.61(m,2H)、3.58(m,2H)、3.39(s,3H)。
ステップ2
方法1のステップ2中に記載された手法を用いて、化合物23を化合物24に変換した。化合物24についてのLCMS(条件A):t=2.22分、m/e=498(M+H)。
ステップ3
方法1のステップ3中に記載された手法を用いて、化合物24をアミン25に変換した。アミン25についてのLCMS(条件A):t=1.77分、m/e=372(M+H)。
ステップ4
方法1のステップ4中に記載された手法を用いて、アミン25を環状アミジン26に変換した。環状アミジン26についてのLCMS(条件A):t=1.75分、m/e=372(M+H)。
ステップ5
方法3のステップ5中に記載された手法を用いて、環状アミジン26をアニリン27に変換した。アニリン27についてのLCMS(条件A):t=0.91分、m/e=342(M+H)。
ステップ6
方法1のステップ6中に記載された手法を用いて、アニリン27を5−フルオロピコリン酸と結合させることで、実施例30をもたらした。実施例30についてのLCMS(条件A):t=1.47分、m/e=465(M+H)。
表5中の実施例は、方法1、ステップ6中に記載された手法に従って、適当なカルボン酸を用いて、アニリン27から作成した。
表5
Figure 2014524472
方法5A
Figure 2014524472
ステップ1
THF(50mL)中のジイソプロピルアミン(3.57mL、25.3mmol)の溶液に、0℃で、n−ブチルリチウム(9.63ml、24.07mmol)を滴下して加え、混合物を0℃で30分間撹拌した。結果として得られたLDA溶液を−78℃まで冷却し、2mL THF中の化合物5A−1(1.0g、12.04mmol)の溶液を−78℃で加え、その温度で30分間撹拌した。1mLのTHF中のMeSSMe(2.18mL、24.07mmol)の溶液を加え、混合物を−78℃で3時間撹拌した。反応物を飽和NHCl水溶液の添加によりクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を濃縮し;残渣をフラッシュクロマトグラフィー(40gのSiO)により、0〜100%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して精製することで、化合物5A−2(161mg)を与えた。H NMR(CDCl,500MHz)δ5.08(m,2H)、4.78(m,2H)、2.22(s,3H)。
ステップ2
DCM中の化合物5A−2(0.16g、1.239mmol)の溶液に、mCPBA(0.611g、2.477mmol)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で3時間撹拌し、水で希釈し、DCMで抽出した。合わせた有機抽出物を5% NaHCO水溶液で、次いでブラインで洗浄した。溶媒を次いで真空中で除去することで、150mgの生成物5A−3を与えた。H NMR(CDCl,500MHz)δ5.10(m,4H)、3.14(s,3H)。
ステップ3
方法1のステップ2中に記載された手法を用いて、化合物5A−3を化合物5A−4に変換した。化合物5A−4についてのLCMS(条件A):t=2.22分、m/e=470(M+Na)。
ステップ4
方法1のステップ3中に記載された手法を用いて、化合物5A−4をアミン5A−5に変換した。アミン5A−5についてのLCMS(条件A):t=1.74分、m/e=344(M+H)。
ステップ5
方法1のステップ4中に記載された手法を用いて、化合物5A−5を化合物5A−6に変換した。アミン5A−6についてのLCMS(条件A):t=1.73分、m/e=344(M+H)。
ステップ6
方法3のステップ5中に記載された手法を用いて、化合物5A−6をアミン5A−7に変換した。アミン5A−7についてのLCMS(条件A):t=0.62分、m/e=314(M+H)。
ステップ7
方法1のステップ6中に記載された手法を用いて、化合物5A−7を、5−メトキシピラジン−2−カルボン酸を用いて実施例35bに変換した。実施例35bについてのLCMS(条件A):t=1.95分、m/e=450(M+H)。実施例35bについてのBACE1 K=24.1nM。
方法6
Figure 2014524472
ステップ1
THF(60mL)中の13(5.19g、30.0mmol)の溶液に、−78℃で、n−BuLi(12mL、30.0mmol)を加えた。30分間撹拌した後、THF(23mL)中の28(4.8g、14.99mmol)の溶液を加え、混合物を3時間撹拌した。混合物を40mLの飽和NHCl水溶液および160mLの水の中に注いだ。層を分離した後、水相をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、EtOAc/ヘキサンの0から100%グラジエントで溶出して精製することで、4.81gの化合物29を与えた。LCMS(条件A)t=2.40分、m/e=495(M+H)。
ステップ2
MeOH(100mL)中の29(4.1g、8.31mmol)の溶液に、0℃で、ジオキサン(34mL)中の4N HClを加えた。混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで真空中で濃縮することで、2.84gのアミン30を与えた。LCMS(条件A)t=1.94分、m/e=391(M+H)。
ステップ3
EtOH(7.0mL)中のアミン30(389.5mg、1.00mmol)の懸濁液に、CuCl(178mg、1.32mmol)を加えた。反応チューブをシールし、混合物を80℃で4時間加熱した。室温まで冷却後、混合物をCHClで希釈し、Celiteを通してろ過した。CeliteをCHClで洗浄し、ろ液を真空中で濃縮した。残渣をCHClで希釈し、1N NaOH水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮することで、210mgの環状アミジン31を得た。LCMS(条件A)=1.94分、m/e=391(M+H)。
ステップ4
エタノール(2.0mL)およびトルエン(2.0mL)中の環状アミジン31(100mg、0.257mmol)、3−シアノフェニルボロン酸(56.6mg、0.385mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(30mg、0.026mmol)の混合物をNaCO水溶液(0.2mL、0.400mmol、2M)で処理した。反応チューブをシールし、混合物を80℃で2時間加熱した。室温まで冷却後、溶媒を真空中で除去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、CHCl/MeOH/NHOH(95/5/1)で溶出して精製することで、99.0mgの実施例36を与えた。LCMS(条件A)t=2.07分、m/e=412(M+H)。
表6中の実施例は、方法6、ステップ4中に記載された手法に従って、必要なボロン酸またはボロネートエステルを用いて、環状アミジン31から作成した。
表6
Figure 2014524472
方法6A
Figure 2014524472
ステップ1
方法6のステップ1中に記載された手法を用いて、化合物8を化合物6A−1に変換した。アミン6A−1についてのLCMS(条件A):t=2.39分、m/e=481(M+H)。
ステップ2
方法6のステップ2中に記載された手法を用いて、化合物6A−1をwアミン6A−2に変換した。アミン6A−2についてのLCMS(条件A):t=1.88分、m/e=375(M+H)。
ステップ3
方法6のステップ3中に記載された手法を用いて、化合物6A−2をアミン6A−3に変換した。アミン6A−3についてのLCMS(条件A):t=1.88分、m/e=375(M+H)。
ステップ4
EtOH(16mL)中の化合物6A−3(800mg、2.13mmol)の混合物に、室温、窒素下で、トランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.111mL、0.704mmol)を、その後にアジ化ナトリウム(416mg、6.40mmol)、アスコルビン酸ナトリウム(1.42mL、0.938mmol)および水(1.6mL)を加えた。混合物を次いで脱気し、排気し、窒素を満たした。硫酸銅(74.9mg、0.469mmol)を加え、容器に冷却器を備え付け、80℃で2時間加熱した。反応物を氷−水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(100gのSiO)により、CHCl中0〜10% MeOHで溶出して精製することで、化合物6A−4(158mg)を与えた。アジド6A−4についてのLCMS(条件A):t=1.93分、m/e=338(M+H)。
ステップ5
化合物6A−4(25mg、0.074mmol)、フェニルアセチレン(8.14μl、0.074mmol)、水(148μl)およびt−BuOH(148μL)を4mLバイアルに加え、その後に新たに調製したアスコルビン酸ナトリウム溶液(22.μL、0.022mmol)を、次いで硫酸銅一水和物(0.40mg、2.22μmol)を加えた。20時間後、反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(12gのSiO)により、CHCl中0〜10% MeOHで溶出して精製することで、実施例39a(13mg)を与えた。実施例39aについてのLCMS(条件A):t=2.10分、m/e=440(M+H)。
表6A中の実施例は、方法6A、ステップ5中に記載された手法に従って、必要なアセチレンを用いて、化合物6A−4から作成した。
表6A
Figure 2014524472
方法7
Figure 2014524472
CHCl(1mL)中の実施例39(48.9mg、0.088mmol)の溶液をTFA(0.9mL)で処理し、結果として得られた混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮した。残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(4gプレパック)により、0から60%のCHCl/MeOH/NHOH(95/5/1)で溶出して精製することで、37.5mgの実施例40を与えた。LCMS(条件A)t=2.15分、m/e=456(M+H)。実施例40についてのBACE1 K=930nM。
方法8
Figure 2014524472
THF(2.0mL)中の31(50.6mg、0.130mmol)の溶液に、−78℃で、nBuLi(0.16mL、0.39mmol)を加えた。混合物を−78℃で30分間撹拌した。さらなるn−BuLi(0.16mL、0.39mmol)を加え、反応物をさらに1時間撹拌した。反応物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮した。残渣を分取TLC(1000μm SiO)を用いて、EtOAcで溶出して精製することにより、13.2mgの実施例41を得た。LCMS(条件A)t=1.85分、m/e=311(M+H)。実施例41についてのBACE1 K=727nM。
方法9
Figure 2014524472
ステップ1
THF(130mL)中の化合物13(1.00g、5.77mmol)の溶液に、−78℃で、n−BuLi(2.3mL、5.75mmol)を徐々に加えた。30分間撹拌した後、THF(10mL)中のイミン32(1.0g、2.92mmol)の溶液を滴下して加え、結果として得られた混合物を−78℃で4時間撹拌した。反応物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAc(3×)で抽出し、乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(20g)により、EtOAc/ヘキサン(0から100%)で溶出して精製することで、743mgの化合物33を与えた。LCMS(条件A):t=2.51分、m/e=516(M+)。
ステップ2
メタノール(12mL)中の33(742mg、1.44mmol)の溶液に、ジオキサン(0.118mL、1.44mmol)中の4N HClを加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次いで真空中で濃縮することで、アミン34をHCl塩として与えた。LCMS(条件A):=2.06分、m/e=396(M+H−NH)。
ステップ3
エタノール(10mL)中のアミン34(640mg、1.43mmol)の懸濁液に、CuCl(256mg、1.90mmol)を加えた。反応フラスコをシールし、混合物を80℃で4時間加熱した。室温まで冷却後、混合物をCHClで希釈し、次いでCeliteを通してろ過した。CeliteをCHClで洗浄し、ろ液を真空中で濃縮した。残渣をCHCl中に溶かし、1N NaOH水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、真空中で濃縮することで、460mgの環状アミジン35を得た。LCMS(条件A):t=1.99分、m/e=413(M+H)。
ステップ4
トルエン/EtOH(2mL/2mL)中の環状アミジン35(107mg、0.260mmol)、3−シアノピリジンボロン酸(89.7mg、0.390mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(30mg、0.026mmol)の混合物に、2M NaCO水溶液(0.2mL、0.40mmol)を加えた。反応チューブをシールし、70℃で3時間加熱した。室温まで冷却後、揮発物質を真空中で除去した。残渣を分取TLC(2000μm SiO)により、DCM/MeOH/NHOH(95/5/1)で溶出して精製することで、実施例42を与えた。LCMS(条件A):t=1.98分、m/e=435(M+H)。
表7中の実施例は、方法9、ステップ4中に記載された手法に従って、必要なボロン酸またはボロネートエステルを用いて、化合物35から作成した。
表7
Figure 2014524472
方法10
Figure 2014524472
ステップ1
方法9のステップ1中に記載された手法を用いて、スルホン18を化合物36に変換した。化合物36についてのLCMS(条件A):t=2.56分、m/e=531(M+H)。
ステップ2
方法9のステップ2中に記載された手法を用いて、化合物36をアミン37に変換した。アミン37についてのLCMS(条件A):t=2.14分、m/e=449(M+Na)。
ステップ3
方法9のステップ3中に記載された手法を用いて、アミン37を環状アミジン38に変換した。環状アミジン38についてのLCMS(条件A):t=1.81分、m/e=427(M+H)。
ステップ4
トルエン/エタノール(3mL/3mL)中の環状アミジン38(0.1g、0.235mmol)の溶液に、7−メトキシ−1H−インドール−2−ボロン酸ピナコールエステル(0.083g、0.305mmol)を室温で加え、その後にNaCO水溶液(2M、0.24mL)を加えて、混合物を窒素下で30秒間撹拌した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.041g、0.035mmol)を加え、混合物を30秒間脱気し、次いでマイクロ波反応装置中、110℃で40分間加熱した。冷却後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、短いCeliteパッドを通した。ろ液を濃縮し;残渣を分取TLCにより3% 7N NH−MeOH/CHClで溶出して、その後にシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより0〜50%酢酸エチル/ヘキサンを溶出液として用いて精製することで、47mgの実施例44を与えた。LCMS(条件A):t=2.20分、m/e=492(M+H)
表8中の実施例は、方法10、ステップ4中に記載された手法に従って、必要なボロン酸またはボロネートエステルを用いて、化合物38から作成した。
表8
Figure 2014524472
方法11
Figure 2014524472
ステップ1
方法9のステップ1中に記載された手法を用いて、スルホン23を化合物39に変換した。化合物39についてのLCMS(条件A):t=2.44分、m/e=553(M+H)。
ステップ2
方法9のステップ2中に記載された手法を用いて、化合物39をアミン40に変換した。アミン40についてのLCMS(条件A):t=1.79分、m/e=449(M+Na)。
ステップ3
方法9のステップ3中に記載された手法を用いて、アミン40を環状アミジン41に変換した。環状アミジン41についてのLCMS(条件A):t=1.69分、m/e=429(M+H)。
ステップ4
トルエン/エタノール(3mL/3mL)中の環状アミジン41(0.095g、0.222mmol)の溶液に、7−メトキシ−1H−インドール−2−ボロン酸ピナコールエステル(0.055g、0.289mmol)を室温で加え、その後にNaCO溶液(2M、0.22mL)を加えて、結果として得られた混合物を窒素下で30秒間撹拌した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.038g、0.033mmol)を加え、混合物をマイクロ波反応装置中、110℃で35分間加熱した。冷却後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、短いCeliteパッドを通した。ろ液を濃縮し;残渣をシリカゲル分取TLCにより4% 7N NH−MeOH/CHClで溶出して精製することで、50mgの化合物実施例48を得た。LCMS(条件A):t=2.10分、m/e=494(M+H)。
表9中の実施例は、方法11、ステップ4中に記載された手法に従って、必要なボロン酸またはボロン酸エステルを用いて、化合物41から作成した。
表9
Figure 2014524472
Figure 2014524472
方法12
Figure 2014524472
ステップ1
方法9のステップ1中に記載された手法を用いて、スルホン8を化合物42に変換した。化合物42についてのLCMS(条件A):t=2.84分、m/e=503(M+H)。
ステップ2
方法9のステップ2中に記載された手法を用いて、化合物42をアミン43に変換した。アミン43についてのLCMS(条件A):t=1.99分、m/e=382(M+H−NH)。
ステップ3
方法9のステップ3中に記載された手法を用いて、アミン43を環状アミジン44に変換した。環状アミジン44についてのLCMS(条件A):t=1.96分、m/e=399(M+H)。
ステップ4
トルエン(1.25mL)、エタノール(1.25mL)および水中2M炭酸ナトリウム(0.503mL、1.01mmol)の中の、環状アミジン44(0.200g、0.503mmol)、7−メトキシ−1H−インドール−2−ボロン酸ピナコールエステル(0.179g、0.654mmol)および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロライドジクロロメタン錯体(0.041g、0.050mmol)の混合物を、数分間、混合物を通して窒素をバブリングすることにより脱気した。この脱気した混合物を次いでシールした。室温で一晩置いた後、反応混合物をマイクロ波反応装置中で、120℃で30分間加熱した。反応混合物をシリカゲル上に吸収させ、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(50gカートリッジ、0〜10%メタノール/0〜1% NHOH/CHClのグラジエント)により精製し、得られた試料をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(23gカートリッジ、0〜100%酢酸エチル/ヘキサンのグラジエント)によりさらに精製することで、実施例58(13.8mg、0.028mmol)を得た。LCMS(条件A):t=2.12分、m/e=464(M+H)
表10中の実施例は、方法12、ステップ4中に記載された手法に従って、必要なボロン酸またはボロン酸エステルを用いて、化合物44から作成した。
表10
Figure 2014524472
方法13
Figure 2014524472
ステップ1
濃HSO(93〜98%、360mL)の機械的に撹拌したスラリーに、−42℃で、2’−フルオロ−アセトフェノン45(90.0g、652mmol)、および濃HSO(129mL)中の発煙硝酸(53.1mL)の溶液を滴下して加えた。スラリーを−42℃で30分間撹拌した。混合物を1.3kgの氷上に徐々に注いだ。混合物に水(1L)を加えた。生成物を溶液から沈殿させた。氷が全て融けた後、生成物をろ過によって回収した。固体をEtOAcで溶解した。有機層を5% NaCO(2×300mL)、水(300mL)およびブライン(300mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。これをろ過し、ろ液を濃縮することで、化合物46(115g)を固体として与えた。
ステップ2
THF(900mL)中の化合物46(115g、628mmol)の溶液に、(R)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(87.7g、691mmol)およびTi(OEt)(315g、1.38モル)を加えた。溶液を20時間、還流状態で加熱し、室温まで冷却し、氷(3kg)上に注いだ。混合物を20分間撹拌し、次いでろ過した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン中15% EtOAc)により精製することで、化合物3(154g)を与えた。3についてのLCMS(条件A):t=2.26分、m/e=287(M+H)。
表11中のケチミンは、方法13、ステップ2中に概説された手法に従って、必要なケトンから調製した。
表11
Figure 2014524472
1−(5−ブロモ−3−クロロチオフェン−2−イル)エタノン(表11中のケトン、エントリー2)を次のように調製した。MeOH(100mL)中のメチル 3−クロロチオフェン−2−カルボキシレート(50g、0.28mol)の溶液に、NaOH水溶液(2M)(400mL)を0℃で滴下して加えた。結果として得られた混合物を室温で2時間撹拌した。MeOHを除去した後、水溶物をエーテルで洗浄し、2N HClで酸性にした。形成された固体をろ過により回収し、乾燥させることで、45gの3−クロロチオフェン−2−カルボン酸を与えた。MS(M+H):163。
400mLの乾THF中のDIPA(26.3g、0.26mol)溶液に、n−BuLi(104mL、0.26mol、n−ヘキサン中2.5M)の溶液を、窒素下、−78℃で加えた。添加が完了した後、混合物を1時間撹拌し、次いで0℃まで加温し、30分間撹拌した。上のLDA溶液にTHF(50mL)中の3−クロロチオフェン−2−カルボン酸(21g、0.13mol)の溶液を−78℃で加えた。1時間撹拌した後、THF(50mL)中の1,2−ジブロモ−エタン(48.9g、0.26mmol)の溶液を−78℃で加えた。混合物を−78℃で1.5時間撹拌し、室温まで徐々に加温した。混合物をHCl水溶液中に注ぎ、次いでEtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥させ、濃縮することで、25gの5−ブロモ−3−クロロチオフェン−2−カルボン酸を与えた。MS(M+H):241、243。H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ7.50(s,1H)。
ピリジン(500mL)中の化合物3(50g、0.21mol)の溶液に、Ν,Ο−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(40.4g、0.42mol)およびEDCI(87g、0.42mol)を0℃で加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製することで、35gの化合物4を60%の収率で与えた。MS(M+H):284、286。H NMR(400MHz,CDCl):δ6.98(s,1H)、3.70(s,3H)、3.31(s,3H)。
THF(10mL)中の5−ブロモ−3−クロロ−N−メトキシ−N−メチルチオフェン−2−カルボキサミド(1g、3.5mmol)の撹拌溶液に、MeMgBr(1.1mL、3.5mmol)をN下、室温で加えた。混合物を室温で0.5時間撹拌し、NHCl水溶液によりクエンチした。結果として得られた溶液をEtOAcで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、カラムにより精製することで、0.6gの1−(5−ブロモ−3−クロロチオフェン−2−イル)エタノンを与えた。MS(M+H):239、241。H NMR(400MHz,CDCl):δ6.95(s,1H)、2.57(s,3H)。
方法14
Figure 2014524472
ステップ1
NaH(6.04g、油中60%、151mmol)をヘキサンで洗浄し、THF(45mL)中に懸濁し、−20℃まで冷却した。化合物1を少しずつ分けて加え、−20℃で10分間撹拌した。1−クロロ−2−(クロロメトキシ)エタン(7.44g、55.4mmol)を−20℃で徐々に加え、反応混合物を室温まで徐々に加温し、室温で2時間撹拌し、次いで水の添加によりクエンチした。混合物を50%酢酸エチル/ヘキサンで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、真空中で濃縮することで、化合物14−1(8.86g)を与えた。H NMR(CDCl,500MHz)δ4.05(m,2H)、3.87(m,2H)、3.67(m,2H)、3.34(s,3H)。
ステップ2
方法1のステップ2中に記載された手法を用いて、化合物14−1を化合物14−2aおよび14−2bの混合物に変換した。SFC精製(Thar SFC Prep 80システム上のChiralpak 250×21mm AD−Hカラム、20%イソプロパノール/CO、50g/分)により14−2aおよび14−2bを得た。
14−2aについてのデータ:LCMS(条件A):t=2.06分、m/e=462(M+H)。
14−2bについてのデータ:LCMS(条件A):t=2.06分、m/e=462(M+H)。
ステップ3
方法1のステップ3中に記載された手法を用いて、化合物14−2aをアミン14−3に変換した。アミン14−3についてのLCMS(条件A):t=1.547分、m/e=358(M+H)。
ステップ4
方法1のステップ4中に記載された手法を用いて、アミン14−3を環状アミジン14−4に変換した。環状アミジン14−4についてのLCMS(条件A):t=1.46分、m/e=358(M+H)。
ステップ5
方法3のステップ5中に記載された手法を用いて、環状アミジン14−4をアニリン14−5に変換した。アニリン14−5についてのLCMS(条件A):t=0.71分、m/e=328(M+H)。
ステップ6
方法1のステップ6中に記載された手法を用いて、アニリン14−5を5−メトキシピラジン−2−カルボン酸と結合させることで、実施例62をもたらした。実施例62についてのLCMS(条件A):t=1.97分、m/e=464(M+H)。
方法14A
Figure 2014524472
方法14、ステップ3〜6中に記載された手法を用いて、化合物14−2bを実施例63に変換した。実施例63についてのLCMS(条件A):t=1.97分、m/e=464(M+H)。
表12中の実施例は、方法14、ステップ3〜6中に記載された手法に従って、ステップ6中で必要なカルボン酸を用いて、化合物14−2aまたは14−2bから適宜作成した。
表12
Figure 2014524472
Figure 2014524472
方法14B
Figure 2014524472
ステップ1
30mLのトルエン/THF(1:1)中の化合物14−1(6.62g、37.8mmol)の溶液を、−78℃浴中に5分間浸漬した。LiHMDS(ヘキサン中1.0M、36.8mL、36.8mmol)溶液を次いで徐々に加えた。−78℃で60分間撹拌した後、30mLのトルエン/THF(1:1)中のスルフィンイミン32(7.0g、20.4mmol)の溶液を加えた。結果として得られた溶液を窒素下、−78℃で4.5時間撹拌し、60mLの飽和NHCl水溶液でクエンチし、100mLの水で希釈した。相を分離し、水溶物をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機抽出物を真空中で濃縮し;残渣をフラッシュクロマトグラフィー(180gのSiO、0〜50% EtOAc/ヘキサン)により精製することで、化合物14B−1(1.7g)を2つのジアステレオマーの混合物として与えた。化合物14B−1についてのLCMS(条件A):t=2.47分、m/e=519(M+1)。
ステップ2
16mLのDCM中の化合物14B−1(1.68g、3.24mmol)の溶液に、10mLの1,4−ジオキサン中4N HClを加えた。混合物を窒素下、室温で3時間撹拌し、真空中で濃縮した。残渣をエーテルと共に撹拌し、結果として得られた固体をろ過により回収することで、化合物14B−2をHCl塩(1.82g)として与えた。化合物14B−2についてのLCMS(条件A):t=2.23分、m/e=398(M+H−NH)。
ステップ3
化合物14B−2(1.82g、4.40mmol)を20mLのエタノール中のCuCl(871mg、8.80mmol)と合わせ、窒素下、85℃で4.5時間加熱した。混合物を真空中で濃縮し、残渣を1N NaOHおよびDCMの間で分配した。水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(80gのSiO)により、DCM中0〜5% MeOHで溶出して精製することで、化合物14B−3aおよび化合物14B−3bの混合物(1.24g)を与えた。混合物をSFCにより分離した。化合物14B−3a(465mg)、LCMS(条件A):t=1.95分、m/e=415(M+1)。化合物14B−3b(417mg)、LCMS(条件B):t=1.46分、m/e=415(M+1)。
ステップ4
方法9のステップ4中に記載された手法を用いて、化合物14B−3aおよび14B−3bを、それぞれ実施例62fおよび実施例63eに別々に変換した。実施例62fについてのLCMS(条件A):t=2.15分、m/e=437(M+H)。実施例63eについてのLCMS(条件A):t=1.43分、m/e=437(M+H)。
表12A中の実施例は、方法9、ステップ4中に記載された手法に従って、必要なボロン酸またはボロネートエステルを用いて、化合物14B−3aまたは14B−3bのいずれかから適宜作成した。
表12A
Figure 2014524472
Figure 2014524472
Figure 2014524472
Figure 2014524472
方法15
Figure 2014524472
ステップ1
方法9のステップ1中に記載された手法を用いて、スルホン2を化合物15−1に変換した。化合物15−1についてのLCMS(条件A):t=2.44分、m/e=489(M+H)。
ステップ2
方法9のステップ2中に記載された手法を用いて、化合物15−1をアミン15−2に変換した。アミン15−2についてのLCMS(条件A):t=1.95分、m/e=368(M+H−NH)。
ステップ3
方法9のステップ3中に記載された手法を用いて、アミン15−2を環状アミジン15−3に変換した。環状アミジン15−3についてのLCMS(条件A):t=1.40分、m/e=385(M+H)。
ステップ4
トルエン(0.65mL)、エタノール(0.65mL)および水中2M炭酸ナトリウム(0.261mL、0.521mmol)の中の、15−3(0.100g、0.261mmol)、7−メトキシ−1H−インドール−2−ボロン酸ピナコールエステル(0.107g、0.391mmol)および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロライド−ジクロロメタン錯体(0.021g、0.026mmol)の混合物を、数分間、混合物を通して窒素をバブリングすることにより脱気した。このフラスコを次いでシールし、マイクロ波反応装置中で、120℃で30分間、速やかに加熱した。反応混合物をCHClで希釈し、フリット付きカートリッジを通してろ過し、シリカゲル上に吸収させた。結果として得られた試料をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(40g SiO、0〜100%酢酸エチル/ヘキサンのグラジエント)に、その後にさらなるフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(24g SiO、0〜70%の10%メタノール/1% NHOH/CHCl+CHClグラジエント)に供することにより、実施例64(0.013g)を得た。LCMS(条件A):t=2.14分、m/e=450(M+H)
表13中の実施例は、方法15、ステップ4または方法9、ステップ4中に記載された手法に従って、必要なボロン酸ピナコールエステルを用いて、化合物15−3から作成した。
表13
Figure 2014524472
方法16
Figure 2014524472
ステップ1
DCM(10mL)中の44(1.0g、2.51mmol)の溶液に、TEA(0.38g、3.75mmol)および(Boc)O(0.62g、3.0mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、溶媒を次いで減圧下で除去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによりPE/EA(5:1)で溶出して精製することで、16−1(1.1g)を得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ6.89(s,1H)、3.90(d,J=14.8Hz,1H)、3.43(d,J=14.8Hz,1H)、3.02−3.10(m,1H)、2.63−2.80(m,3H)、2.10−2.18(m,2H)、1.96(s,3H)、1.52(s,9H)。
ステップ2
THF中の化合物16−1の溶液に、0℃で、メチルマグネシウムブロマイドを加える。反応物を0℃で30分間撹拌し、次いで−78℃まで冷却する。n−ブチルリチウムのヘキサン溶液を10分間かけて加え、反応物を−78℃でさらに1時間撹拌する。COガスを次いで5分間、反応物を通してバブリングし、その時点で冷浴を取り除く。室温まで加温した後、1N HClおよび酢酸エチルを混合物に加える。混合物を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、真空中で濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製することで、16−2をもたらす。
ステップ3
方法1のステップ6中に記載された手法を用いて、化合物16−2を2−アミノ−6−メチルピリジンと結合させることで、16−3をもたらす。
ステップ4
TFA:ジクロロメタン(1:1)中の化合物16−3の溶液を室温で3時間撹拌し、濃縮する。残渣を精製することで、実施例66を与える。
方法16ステップ3および4中に記載された手法に従って、ステップ3中で適当なアニリンを用いて、表14中の実施例を化合物16−2から調製する。あるいは、化合物16−2を方法18中に記載されたように調製し、方法24中に記載されたものと類似した方法を用いて表14中の実施例を16−2から調製することが可能である。
表14
Figure 2014524472
方法17
Figure 2014524472
ステップ1
反応容器に化合物38(1.35g、3.17mmol)、NaOAc(390mg、4.76mmol)、10mLのMeOHを伴うPdCl(dppf)CHClアダクト(259mg、0.317mmol)を充填した。容器を窒素で3回、その後にCOで3回パージした。これを80℃、200psi COで12時間加熱した。これを真空中で濃縮することで、未精製の化合物17−1(2.17g)を与えた。化合物17−1についてのLCMS(条件D):t=0.72分、m/e=405(M+H)。
ステップ2
化合物17−1(未精製、2.17g)を20mLのDCM中に入れた。TEA(0.75mL、5.36mmol)を、その後にBocO(1.75g、8.04mmol)を加えた。反応混合物を窒素下、室温で一晩撹拌した。これを真空中で濃縮し;残渣を分取TLCにより2% MeOH/DCMで溶出して精製することで、化合物17−2(1.43g)を得た。化合物17−2についてのLCMS(条件D):t=1.37分、m/e=449(M+H−tBu)。
ステップ3
15mLのTHF中の化合物17−2(1.42g、2.81mmol)の溶液に、LiOH溶液(2M、8.4mL、16.9mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、飽和NHCl水溶液でクエンチした。これをEtOAc(70mL×3)で抽出し;合わせた有機抽出物を0.1N HClで、その後にブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。これをろ過し;ろ液を真空中で濃縮することで、化合物17−3(1.28g)を与えた。化合物17−3についてのLCMS(条件D):t=1.25分、m/e=435(M+H−tBu)。
方法18
Figure 2014524472
ステップ1
方法17のステップ1中に記載された手法を用いて、化合物44を18−1に変換した。化合物18−1についてのLCMS(条件D):t=0.62分、m/e=377(M+1)。
ステップ2
方法17のステップ2中に記載された手法を用いて、化合物18−1を18−2に変換した。化合物18−2についてのLCMS(条件D):t=1.25分、m/e=421(M+1)。
ステップ3
方法17のステップ3中に記載された手法を用いて、化合物18−2を16−2に変換した。化合物16−2についてのLCMS(条件D):t=1.13分、m/e=407(M−56)。
方法19
Figure 2014524472
ステップ1
方法17のステップ1中に記載された手法を用いて、化合物15−1を19−1に変換した。化合物19−1についてのLCMS(条件D):t=0.59分、m/e=363(M+H)。
ステップ2
方法17のステップ2中に記載された手法を用いて、化合物19−1を19−2に変換した。化合物19−2についてのLCMS(条件D):t=1.20分、m/e=407(M−56)。
ステップ3
方法17のステップ1中に記載された手法を用いて、化合物19−2を19−3に変換した。化合物19−3についてのLCMS(条件D):t=1.07分、m/e=393(M−56)。
方法20
Figure 2014524472
ステップ1
方法14のステップ6中に記載された手法を用いて、化合物14−8を実施例72に変換した。実施例72についてのLCMS(条件D):t=0.67分、m/e=485(M+1)。
ステップ2
15mLのトルエン中の、1.15g(2.37mmol)の実施例72および0.96g(2.37mmol)のローソン試薬の懸濁液を、7時間、還流状態で撹拌し、室温まで冷却した。混合物を濃縮し;残渣をフラッシュクロマトグラフィー(120gのSiO:CHCl+1% NHOH中0〜5% MeOH)により精製することで、化合物20−1(0.61g)を与えた。化合物20−1についてのLCMS(条件D):t=0.73分、m/e=501(M+1)。
ステップ3
15mLのMeCN中の0.61g(1.22mmol)のチオアミド20−1および0.40g(3.42mmol)のTMSONHの溶液を80℃で1.5時間撹拌し、濃縮した。残渣を分取シリカゲルTLCにより、DCM中7% MeOHで溶出して精製することで、化合物20−2(0.21g)を与えた。化合物20−2についてのLCMS(条件D):t=0.60分、m/e=500(M+1)。
ステップ4
4mLのDMF中の化合物20−2(0.21g、0.42mmol)の溶液に、0.116g(0.84mmol)のKCOを加えた。混合物を80℃で1時間撹拌し、濃縮した。残渣を分取シリカゲルTLCにより、メチレンクロライド中5% MeOHで溶出して精製することで、実施例73(0.17g)を与えた。実施例73についてのLCMS(条件D):t=0.76分、m/e=480(M+1)。実施例73についてのBACE1 K=5.1nM。
方法21
Figure 2014524472
ステップ1
CHCN/DCM/HO(100mL/100mL/150mL)中の化合物21−1(5g、62mmol)およびRuCl(0.25g、1.4mmol)の溶液に、0℃で、NaIO(47.3g、250mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、水でクエンチし、DCMで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=5:1)により精製することで、4.5gの化合物21−2を与えた。H NMR(400MHz,CDCl):δ3.53−3.55(m,4H)、3.23−3.29(m,1H)。
ステップ2
50mLのMeOH中の化合物21−2(5g、53mmol)の溶液に、NaBH(3g、79mmol)を0℃で加え、混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を真空中で反応混合物から除去し、EtOAc(150mL)および水(100mL)を残渣に加えた。有機層を分離し、水およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮することで、4.8gの化合物21−3を与えた。H NMR(400MHz,CDCl):δ4.18−4.22(m,1H)、2.69−2.73(m,3H)、2.53−2.58(m,1H)、2.23−2.34(m,2H)。
ステップ3
DMF(60mL)中のNaH(2.7g、68mmol)の懸濁液に、0℃で、化合物21−3(5g、52mmol)を加えた。混合物を30分間撹拌し、次いでDMF(10mL)中のPMBCl(9.7g、62mmol)を徐々に加えた。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで水でクエンチした。水層を分離し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=10:1)により精製することで、10gの化合物21−4を与えた。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.23(d,J=8.0Hz,2H)、6.85(d,J=8.0Hz,2H)、4.33(s,2H)、3.90−3.94(m,1H)、3.78(s,3H)、2.56−2.62(m,3H)、2.31−2.35(m,2H)。
ステップ4
THF(50mL)中の化合物21−4(5g、23mmol)の溶液に、−78℃で、LiHMDS(35mL、35mmol、THF中の1M溶液)を加え、−78℃で1時間撹拌した。次いでTHF(10mL)中の1,2−ジメチルジスルフィド(2.6g、28mmol)を加え、この混合物を−78℃で3時間撹拌した。混合物をNHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を水およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=5:1)により精製することで、5gの化合物21−5を与えた。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.23(d,J=8.0Hz,2H)、6.86(d,J=8.0Hz,2H)、4.36(s,2H)、4.21−4.27(m,1H)、3.78(s,3H)、2.31−2.99(m,4H)、2.11(m,3H)。
ステップ5
O(40mL)中のオキソン(5.8g、9.5mmol)の溶液に、0℃で、MeOH(40mL)中の化合物21−5(2.5g、9.5mmol)の溶液を滴下して加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=5:1)により精製することで、2gの化合物21−6を与えた。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.23(d,J=8.0Hz,2H)、6.88(d,J=8.0Hz,2H)、4.39(s,2H)、4.28−4.31(m,1H)、3.81(s,3H)、3.00−3.09(m,5H)、2.71−2.80(m,2H)。
ステップ6
THF(10mL)中の化合物21−6(296mg、1.0mmol)の溶液に、−78℃で、n−BuLi(0.45mL、ヘキサン中2.5M)を滴下して加えた。混合物を60分間撹拌し、次いでTHF(1mL)中の化合物3(286mg、1.0mmol)の溶液を加え、反応混合物をさらに4時間撹拌した。反応物を水でクエンチし、相を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=5:1)により精製することで、300mgの化合物21−7を与えた。LCMS(条件F5):m/e=582(M+H)、t=1.32分。H NMR(400MHz,CDCl):δ8.49−8.51(m,1H)、8.23−8.25(m,1H)、7.18−7.24(m,3H)、6.83−6.85(m,2H)、4.14−4.36(m,4H)、3.78(s,3H)、3.38−3.42(m,1H)、2.66−2.85(m,4H)、1.95(s,3H)、1.38(s,9H)。
ステップ7
DCM(20mL)中の化合物21−7(2g、3.4mmol)の溶液に、0℃で、ジオキサン(6mL)中の4N HClを加えた。混合物を1時間撹拌し、次いで濃縮した。残渣をNaHCO水溶液で希釈し、DCMで抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濃縮することで、1gの化合物21−8を与えた。LCMS(条件F5):m/e=478(M+H)、t=1.06分。
ステップ8
EtOH(10mL)中の化合物21−8(200mg、0.42mmol)およびCuCl(69mg、0.69mmol)の懸濁液を、N下で24時間還流した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を水およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を分取RP−HPLC(カラム150×20mm、5μm;移動相A=0.075%v/v TFAを添加した水、B=MeCN;グラジエント 19〜49% B、10分、25mL/分)より精製することで、100mgの化合物21−9を与えた。LCMS(条件F5):m/e=478(M+H)、t=1.04分。H NMR(400MHz,CDCl):δ8.24−8.35(m,2H)、7.23−7.49(m,3H)、6.85−6.89(m,2H)、4.00−4.45(m,4H)、3.77(s,3H)、2.68−3.15(m,5H)、2.05(s,3H)。
ステップ9
MeOH(15mL)中の化合物21−9(1.5g、3.14mmol)およびDIEA(1.62g、12.56mmol)の溶液に、BocO(1.36g、6.28mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で6時間撹拌し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=5:1)により精製することで、839mgの化合物21−10を与えた。LCMS(条件F5):m/e=578(M+H)、t=0.94分。
ステップ10
EtOH(10mL)中の化合物21−9(400mg、0.84mmol)の溶液に、0℃で、NHCl(221mg、4.18mmol)および亜鉛力(zinc power)(544mg、8.37mmol)を加えた。混合物を80℃で16時間撹拌し、ろ過した。ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM:MeOH=10:1)により精製することで、160mgの21−11を得た。LCMS(条件F1):m/e=448(M+H)、t=3.39分。H NMR(400MHz,CDOD):δ7.30−7.32(m,2H)、7.11−7.16(m,1H)、7.01−7.04(m,2H)、6.91−6.95(m,2H)、4.15(d,J=15.6Hz,1H)、3.96(d,J=15.6Hz,1H)、3.32(s,3H)、3.13−3.18(m,2H)、2.98−3.03(m,1H)、2.70(q,1H)、2.00(s,3H)。
ステップ11
CHCN(20mL)中の化合物21−10(2g、3.4mmol)の溶液に、0℃で、CAN(3.75g、6.8mmol)を加えた。混合物を25℃で5時間撹拌し、水でクエンチし、次いでEtOAcで抽出した。合わせた抽出物を水およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮することで、500mgのアルコール中間体を与えた。DCM(5mL)中のこのアルコール(100mg、0.22mmol)の溶液に、TFA(0.5mL)を0℃で加えた。混合物を25℃で1時間撹拌し、濃縮した。残渣を分取RP−HPLC(カラム150×30mm、5μm;移動相A=0.075%v/v TFAを添加した水、B=MeCN;グラジエント 0〜28% B、10分、35mL/分)により精製することで、21−12を与えた。LCMS(条件F2):m/e=358(M+H)、t=1.91分。H NMR(400MHz,CDOD):δ8.30−8.42(m,2H)、7.50−7.55(m,1H)、4.54−4.58(m,1H)、4.04−4.28(m,2H)、3.22−3.29(m,2H)、2.71−2.91(m,2H)、2.07(s,3H)。
ステップ12
EtOH(10mL)中の化合物21−11(500mg、0.87mmol)の溶液に、Pd/C(100mg)を加えた。混合物をH雰囲気(45psi)下、45℃で10時間撹拌し、次いでろ過した。ろ液を濃縮することで、450mgの化合物21−13を得た。LCMS(条件F5):m/e=548(M+H)、t=1.10分。
ステップ13
THF(10mL)中の化合物21−13(450mg、0.86mmol)、5−フルオロピリジン−2−カルボン酸(182mg、1.29mmol)およびDIEA(665mg、5.15mmol)の溶液に、0℃で、T3P(820mg、2.58mmol、EtOAc中50%)を滴下して加えた。混合物を0℃で0.5時間、次いで室温で一晩撹拌した。これを水で希釈し、次いでEtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=10:1)により精製することで、450mgの化合物21−14を与えた。LCMS(条件F5):m/e=671(M+H)、t=1.37分。
ステップ14
DCM(10mL)中の化合物21−14(400mg、0.62mmol)の溶液に、0℃で、TFA(2mL)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌し、濃縮した。残渣を分取RP−HPLC(カラム150×30mm、5μm;移動相A=0.075%v/v TFAを添加した水、B=MeCN;グラジエント 5〜35% B、10分、35mL/分)により精製することで、実施例74および75を与えた。
実施例74:H NMR(400MHz,CDOD):δ8.62(d,J=2.4Hz,1H)、8.29(q,J=4.4Hz,1H)、8.06−8.09(m,1H)、7.82−7.85(m,2H)、7.24−7.30(m,1H)、4.53−4.57(m,1H)、4.00−4.09(m,2H)、2.85−3.03(m,4H)、2.05(s,3H)。LCMS(条件F2):t=2.21分、m/e=451(M+H)。
実施例75:H NMR(400MHz,CDOD)δ8.61(d,J=2.8Hz,1H)、8.29(q,J=4.8Hz,1H)、8.08−8.10(m,1H)、7.82−7.86(m,2H)、7.28(q,J=8.8Hz,2H)、4.18(d,J=16Hz,1H)、4.00(d,J=15.2Hz,1H)、3.19−3.24(m,2H)、2.89−2.94(m,1H)、2.66−2.69(m,1H)、2.06(s,3H)。LCMS(条件F2):t=2.24分、m/e=451(M+H)。
方法22
Figure 2014524472
ステップ1
MeOH(150mL)中の化合物22−1(10g、122mmol)、KCN(9.5g、146mmol)およびEtN−HCl(25g、83mmol)の溶液を室温で4時間撹拌した。混合物を濃縮し;残渣をEtOAc中に再溶解した。溶液を水およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=5:1)により精製することで、7.5gの化合物22−2を与えた。H NMR(400MHz,CDCl):δ3.13−3.51(m,1H)、2.56−2.63(m,1H)、2.16−2.48(m,5H)。
ステップ2
MeOH(100mL)中の化合物22−2(8g、73mmol)の溶液に、0℃で、NaBH(4g、88mmol)を少しずつ分けて加えた。溶液を0℃で30分間、次いで室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をEtOAc中に再溶解した。溶液を水およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=3:1)により精製することで、5.3gの化合物22−3を与えた。H NMR(400MHz,CDOD):δ2.88−3.09(m,1H)、2.22−2.30(m,1H)、1.83−2.11(m,5H)。
ステップ3
DMF(50mL)中のNaH(1.7g、39.6mmol)の懸濁液に、0℃で、化合物22−3(4g、36mmol)をN下で滴下して加えた。30分後、PMBCl(8.5g、54mmol)を滴下して加えた。溶液を0℃で2時間撹拌し、次いで水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を水およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=5:1)により精製することで、6gの化合物22−4を与えた。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.22(d,J=8.4Hz,2H)、6.87(d,J=8.4Hz,2H)、4.36(s,2H)、3.79(s,3H)、2.92−3.00(m,1H)、2.20−2.24(m,2H)、1.83−1.96(m,4H)。
ステップ4
THF(10mL)中の化合物22−4(0.47g、2mmol)の溶液に、−78℃で、LiHMDS(3mL、3mmol、THF中1M)をN下で滴下して加えた。30分後、THF(2mL)中の1,2−ジメチルジスルフィド(0.23g、2.4mmol)を滴下して加えた。混合物を−78℃で2時間撹拌し、HOでクエンチし、次いでEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=5:1)により精製することで、0.5gの化合物22−5を与えた。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.23−7.27(m,2H)、6.88(d,J=8.4Hz,2H)、4.41(d,J=4.8Hz,2H)、3.79(s,3H)、2.47−2.69(m,2H)、2.27−2.32(m,3H)、1.83−2.18(m,4H)。
ステップ5
MeOH(5mL)およびHO(5mL)中の化合物22−5(0.5g、1.8mmol)の溶液に、0℃で、オキソン(1.1g、7.2mmol)を少しずつ分けて加えた。溶液を室温で4時間撹拌し、次いでEtOAcで希釈した。層を分離し;水層をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物を水およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=3:1)により精製することで、0.48gの化合物22−6を与えた。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.21−7.27(m,2H)、6.85−6.88(m,2H)、4.38−4.49(m,2H)、3.78(s,3H)、3.09−3.11(m,3H)、1.83−2.64(m,6H)。
ステップ6
THF(10mL)中の化合物22−6(300mg、1.0mmol)の溶液に、−78℃で、n−BuLi(0.4mL、1.0mmol、ヘキサン中2.5M)をN下で加え、結果として得られた混合物を−78℃で1時間撹拌した。THF(5mL)中の化合物3(290mg、1mmol)の溶液を加え、混合物を−78℃で3時間撹拌した。反応物をNHCl水溶液でクエンチし、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物を水およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=3:1)により精製することで、300mgの化合物22−7を与えた。LCMS(条件F5):m/e=596(M+H)、t=1.26分、1.30分(LCラン中の2つの分解された異性体)。H NMR(400MHz,CDCl):δ8.51(s,1H)、8.30−8.32(m,1H)、7.35−7.41(m,1H)、7.21−7.26(m,2H)、6.84−6.88(m,2H)、4.06−4.45(m,7H)、3.76(s,3H)、2.41−2.64(m,4H)、1.32(s,12H)。
ステップ7
DCM(20mL)中の化合物22−7(1.7g、2.9mmol)の溶液に、ジオキサン(2mL)中の4N HClを0℃で加えた。結果として得られた混合物を25℃で1時間撹拌し、濃縮した。残渣をNaHCO水溶液で希釈し、混合物をDCMで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥させ、濃縮することで、1.2gの化合物22−8を与えた。LCMS(条件F5):m/e=492(M+H)、t=0.93分。
ステップ8
EtOH(100mL)中の化合物22−8(3g、6.1mmol)およびCuCl(0.92g、9.2mmol)の懸濁液を80℃で6時間撹拌し、次いで反応混合物をろ過した。ろ液を濃縮することで、2.4gの化合物22−9を得た。LCMS(条件F5):m/e=492(M+H)、t=1.01分。
ステップ9
MeOH(10mL)中の化合物22−9(0.7g、1.4mmol)およびDIEA(0.36g、2.8mmol)の溶液に、0℃で、BocO(0.46g、2mmol)を加えた。結果として得られた混合物を室温で6時間撹拌し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=5:1)に供することで、2つの分離した異性体試料、化合物22−10a(0.5g)および化合物22−10b(0.2g)を得た。LCMS(条件F5):m/e=592(M+H)、t=1.22分;両異性体試料について同じ結果。
ステップ10
EtOH(10mL)中の化合物22−10a(0.5g、0.85mmol)およびPd/C(100mg)の溶液を、室温で、H雰囲気(25psi)下、4時間撹拌した。混合物をろ過し、ろ液を濃縮することで、0.42gの化合物22−11aを与えた。LCMS(条件F5):m/e=562(M+H)、t=1.01分。
化合物22−11b(0.4g)を化合物22−10bから同様に合成した。LCMS(条件F5):m/e=562(M+H)、t=1.02分。
ステップ11
THF(5mL)中の化合物22−11a(0.1g、0.18mmol)、5−フルオロピコリン酸(28mg、0.2mmol)およびDIEA(45mg、0.36mmol)の溶液に、T3P(81mg、0.26mmol、EtOAc中50%)を0℃、N下で加えた。結果として得られた溶液を、0℃で30分間、その後に室温でさらに16時間撹拌した。水を反応物に加え、混合物を室温で10分間撹拌した。水層を分離し、EtOAcで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=3:1)により精製することで、70mgの化合物22−12aを与えた。LCMS(条件F5):m/e=685(M+H)、t=1.23分。
化合物22−12b(70mg)を化合物22−11bから同様に合成した。LCMS(条件F5):m/e=685(M+H)、t=1.32分。
ステップ12
DCM(5mL)中の化合物22−12a(70mg、0.1mmol)の溶液に、TFA(0.5mL)を0℃で加えた。溶液を室温で4時間撹拌し、次いで濃縮した。残渣を分取RP−HPLC(カラム150×30mm、5μm;移動相A=0.075%v/v TFAを添加した水、B=MeCN;グラジエント 4〜34% B、14分、35mL/分)により精製することで、実施例76a(異性体試料1)を与えた。LCMS(条件F3):t=2.04分、m/e=465(M+H)。H NMR(400MHz,CDOD):δ8.60(s,1H)、8.26−8.29(m,1H)、7.90−7.93(m,1H)、7.78−7.84(m,2H)、7.19−7.24(m,1H)、4.62(s,1H)、4.11−4.24(m,2H)、2.80−2.85(m,1H)、2.56−2.66(m,2H)、2.33−2.38(m,1H)、2.08−2.10(m,1H)、1.97−2.00(m,4H)。
実施例76b(異性体試料2)を化合物22−12bから同様に合成した。LCMS(条件F3):t=2.05分、m/e=465(M+H)。H NMR(400MHz,CDOD):δ8.61(s,1H)、8.27−8.31(m,1H)、8.13−8.153(m,1H)、7.90−7.94(m,1H)、7.80−7.85(m,2H)、7.27−7.33(m,1H)、4.67(t,J=3.2Hz,1H)、4.18(d,J=15.6Hz,1H)、4.02(d,J=15.6Hz,1H)、2.76−2.87(m,2H)、2.55−2.64(m,1H)、2.36−2.40(m,1H)、2.16(s,3H)、1.99−2.11(m,2H)。
方法21および22において作成された実施例についてのデータを表15中にまとめる。
表15
Figure 2014524472
方法23
Figure 2014524472
ステップ1
DMF(2mL)中の16−1(40mg、0.08mmol)の溶液に、23−1(28mg、0.16mmol)、Pd(PPhCl(7mg、0.008mmol)、CuI(2mg、0.008mmol)およびTEA(25mg、0.24mmol)を加えた。反応混合物を60℃で一晩、N下で撹拌した。ブライン(5mL)を加えた後、相を分離し、水性部をEA(5mL)で2回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、ろ液を真空内で蒸発させた。残渣を分取シリカゲルTLCにより精製することで、23−2(32mg)を得た。
ステップ2
TFA(1mL)およびDCM(2mL)中の23−2(32mg、0.55mmol)の溶液を、室温で3時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取RP−HPLC(カラムC18 250×21.2mm、4μm;移動相A=0.1%v/v TFAを添加した水、B=MeCN;グラジエント 42〜72% B、0〜10分;100% B、10.5〜12.5分;5% B、13〜15分、35mL/分)により精製することで、実施例77(10.6mg)を得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ11.41(br s,1H)、8.20(br s,1H)、7.40−7.42(m,2H)、7.24−7.28(m,2H)、7.15−7.17(m,1H)、6.87(s,1H)、3.93(d,J=15.2Hz,1H)、3.42(d,J=15.2Hz,1H)、2.93−3.00(m,2H)、2.61−2.86(m,4H)、2.20−2.28(m,4H)、2.01(s,3H)、1.89−1.98(m,2H)、1.76−1.80(m,2H)。LCMS(条件F4):t=2.20分、m/e=487(M+H)。
ステップ3
DMF(10mL)中の16−1(500mg、1.257mmol)の溶液に、エチニル−トリメチル−シラン(185mg、1.89mmol)、Pd(PPhCl(88mg、0.126mmol)、TEA(382mg、3.77mmol)およびCuI(24mg、0.126mmol)を加え、混合物を80℃で3時間撹拌した。ブライン(50mL)を加えた後、相を分離し、水層をEA(50mL)で2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、ろ液を蒸発させた。残渣を分取シリカゲルTLCにより精製することで、化合物23−3(310mg)を得た。
ステップ4
MeOH(5mL)中の23−3(310mg、0.602mmol)の溶液にKCO(249mg、1.806mmol)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。水(20mL)を加え、混合物をEAで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、ろ液を蒸発させることで、さらに精製することなく23−4(230mg)を得た。
ステップ5
アセトン(1mL)中の23−4(30mg、0.068mmol)の溶液に、3,4,5−トリフルオロベンジルブロマイド(15mg、0.068mmol)およびKCO(19mg、0.136mmol)を加えた。混合物を100℃で3時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。水(5mL)を加え、混合物をEAで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。残渣を分取RP−HPLC(カラムC18 250×21.2mm、4μm;移動相A=0.1%v/v TFAを添加した水、B=MeCN;グラジエント 42〜72% B、0〜10分;100% B、10.5〜12.5分;5% B、13〜15分、35mL/分)により精製することで、化合物23−5(22mg)を得た。
ステップ6
DCM(2mL)中の23−5(22mg、0.037mmol)の溶液にTFA(1mL)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を分取RP−HPLC(カラムC18 250×21.2mm、4μm;移動相A=0.1%v/v TFAを添加した水、B=MeCN;グラジエント 44〜74% B、0〜10分;100% B、10.5〜12.5分;5% B、13〜15分、35mL/分)により精製することで、実施例78(5mg)を得た。LCMS(条件F3):t=2.97、m/e=487(M+H)。
方法23ステップ1および2中に記載された手法に従って、ステップ2中で適当なアルキンを用いて、表16中の実施例77から77dを16−1から合成した。実施例78をステップ3〜6中に記載されたように合成した。
表16
Figure 2014524472
方法24
Figure 2014524472
実施例79から79dの並列調製:2ドラムバイアルのセットに、個々の必要なアミン(RNH、0.069mmol)を各々充填した。各バイアルにCHCl(1mL)中の19−3(26mg、0.058mmol)およびiPRNEt(0.025mL、0.15mmol)の溶液を、その後にT3P(EtOAc中50重量%、0.055mL、0.092mmol)を加えた。結果として生じた混合物を室温で一晩撹拌した。その時間の後、さらなるT3P(EtOAc中50重量%、0.055mL、0.092mmol)およびiPRNEt(0.025mL、0.15mmol)を各バイアルに加えた。混合物を室温でさらに24時間撹拌した。各バイアルに次いで水(0.050mL)およびTFA(0.50mL)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を次いで真空中で濃縮した(最大温度=40℃)。各々の未精製生成物を1mLのDMSO中に再溶解し、ろ過した。未精製生成物を質量トリガーHPLC(Waters XBridge C18カラム、5μm、19×100mm、グラジエントは水(0.1% NHOH)中で初発10〜15%から最終50〜55%のMeCN(0.1% NHOH)の範囲、50mL/分、8分ラン時間)により精製することで、実施例79から79dを得た。
表17
Figure 2014524472
方法25
Figure 2014524472
実施例80から80mの並列調製:2ドラムバイアルのセットに、個々の必要なアミン(RNH、0.073mmol)を各々充填した。各バイアルにCHCl(1mL)中の17−3(30mg、0.061mmol) およびiPRNEt(0.026mL、0.15mmol)の溶液を、その後にT3P(EtOAc中50重量%、0.055mL、0.092mmol)を加えた。結果として生じた混合物を室温で一晩撹拌した。各バイアルに次いで水(0.050mL)およびTFA(0.50mL)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を次いで真空中で濃縮した(最大温度=40℃)。各々の未精製生成物を1mLのDMSO中に再溶解し、ろ過した。未精製生成物を質量トリガーHPLC(Waters XBridge C18カラム、5μm、19×100mm、グラジエントは水(0.1% NHOH)中で初発15〜35%から最終55〜75%のMeCN(0.1% NHOH)の範囲、50mL/分、8分ラン時間)により精製することで、実施例80から80mを得た。
表18
Figure 2014524472
Figure 2014524472
方法26
Figure 2014524472
実施例81から81agの並列調製。2ドラムバイアルのセットに、個々の必要なカルボン酸(RCOH、0.092mmol)を各々充填した。各バイアルにCHCl(1mL)中の14−8(25mg、0.076mmol)およびiPRNEt(0.030mL、0.23mmol)の溶液を、その後にT3P(EtOAc中50重量%、0.055mL、0.093mmol)を加えた。結果として生じた混合物を室温で一晩撹拌した。各バイアルに次いで水(0.050mL)を加えた。混合物を次いで真空中で濃縮した(最大温度=40℃)。各々の未精製生成物を1mLのDMSO中に再溶解し、ろ過した。実施例81から81rについての未精製生成物を質量トリガーHPLC(Waters XBridge C18カラム、5μm、19×100mm、グラジエントは水(0.1% NHOH)中で初発10〜15%から最終35〜55%のMeCN(0.1% NHOH)の範囲、50mL/分、8分ラン時間)により精製することで、実施例81から81mを得た。実施例81nから81rを以下の条件を用いた質量トリガーHPLCにより再精製した:Waters Sunfire C18カラム、5μm、19×100mm、水(0.1%ギ酸)中で初発5%から最終25〜50%のMeCN(0.1%ギ酸)のグラジエント溶出範囲、50mL/分、8分ラン時間。実施例81sから81agを以下の条件を用いた質量トリガーHPLCにより再精製した:Waters Sunfire C18 カラム、5μm、19×100mm、水(0.1%ギ酸)中で初発10〜27%から最終20〜62%のMeCN(0.1%ギ酸)のグラジエント溶出範囲、25mL/分、8分ラン時間。
表19
Figure 2014524472
Figure 2014524472
Figure 2014524472
Figure 2014524472
方法27
Figure 2014524472
EtOAc(166mL)中の3−ブロモ安息香酸(10.0g、49.7mol)に、ギ酸ヒドラジド(2.99g、49.7mmol)、TEA(20.8mL、149mmol)および1−プロパンホスホン酸環状無水物(DMF中の50%溶液、74mL、124mmol)を加えた。混合物を80℃まで加温し、12時間撹拌した。冷却後、混合物を水に加え、次いでEtOAcで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0から30% EtOAc/hex)により精製することで、27−1(8.33g)をもたらした。
方法27A
Figure 2014524472
ステップ1:
トルエン(80mL)中の5−ブロモニコチンアルデヒド(1.5g、8.1mmol)に、2,2−ジメトキシエタンアミン(1.1mL、10mmol)を加えた。混合物を還流するまで加温し、水をディーン・スターク装置を用いて除去した。2.5時間後、反応物を冷却し、EtOAc中に注いだ。混合物を水およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、真空中で濃縮することで、27A−1(2.1g)をもたらした。
ステップ2:
ステップ1中で調製し、0℃まで冷却したイミン27A−1(5.5g、20mmol)に、濃硫酸(40mL、750mmol)を、その後に五酸化リン(3.7g、26mmol)を加えた。混合物を次いで100℃まで加温し、30分間撹拌した。冷却した反応混合物を氷上に注ぎ、濃NHOHを用いてpHを約pH8に調整した。結果として生じた混合物をDCMで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0から30% EtOAc/hex)により30分かけて精製することで、27A−2(2.3g)をもたらした。
方法28
Figure 2014524472
DMSO(74mL)中のブロマイド27−1(5.0g、22.2mmol)に、ビス(ピナコラート)ジボロン(6.21g、24.4mmol)および酢酸カリウム(6.54g、66.7mmol)を加えた。反応混合物を通して5分間、窒素をバブリングした後、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)(0.813g、1.1mmol)を加えた。反応混合物を通して別に5分間、窒素をバブリングした。反応混合物を次いで80℃まで加温し、16時間撹拌した。冷却後、混合物を水およびEtOAcで希釈した。水層を分離し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0から40% EtOAc/hex)により精製することで、ボロネートエステル28−1(5.5g)をもたらした。
方法28中に記載されたものと類似した条件を用いて、ブロマイド27A−2をボロネートエステル28−2に変換した。
Figure 2014524472
上に挙げた実施例に加えて、本発明の化合物として、以下の表A中のものが挙げられる。
表A
Figure 2014524472
Figure 2014524472
Figure 2014524472
LCMS条件
条件A:カラム:Agilent Zorbax SB−C18(3.0×50mm)1.8ミクロン;移動相:A:水中0.05%トリフルオロ酢酸、B:アセトニトリル中0.05%トリフルオロ酢酸;グラジエント:90:10(A:B)で0.3分間、1.2分かけて90:10から5:95(A:B)、5:95(A:B)で1.2分間、流速:1.0mL/分;UV検出:254および220nm;質量分析計:Agilent 6140四重極。
条件B:カラム:Agilent Zorbax SB−C18(3.0×50mm)1.8ミクロン;カラム温度50℃;移動相:A:水中0.1%トリフルオロ酢酸、B:アセトニトリル中0.1%トリフルオロ酢酸;グラジエント:1.5分かけて90:10から5:95(A:B)、5:95(A:B)で1.2分間;流速:1.0mL/分;UV検出:254および220nm;質量分析計:Agilent 6140四重極。
条件C:カラム:Agilent Zorbax SB−C18(3.0×50mm)1.8ミクロン;カラム温度50℃;移動相:A:水中0.05%トリフルオロ酢酸/0.5%酢酸;B:アセトニトリル中0.05%トリフルオロ酢酸/0.5%酢酸;グラジエント:1.5分かけて90:10から5:95(A:B)、5:95(A:B)で1.2分間;流速:1.0mL/分;UV検出:254および220nm;質量分析計:Agilent 6140四重極。
条件D:システム:Waters Acquity UPLC/MS、エレクトロスプレー陽イオンモード;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン;移動相:A:HO/0.05% TFA、B:ACN/0.05% TFA;グラジエント:0〜1.8分、5〜99% B;流速:0.8mL/分;UV:254nm
条件E:システム:Waters Acquity UPLC/MS、エレクトロスプレー陽イオンモード;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7ミクロン;グラジエント溶出 1.4分かけて5:95から100:0 MeCN(0.1% NHOH):水(0.1% NHOH)、0.8mL/分;UV:220nm
条件F1:カラム:Agilent TC−C18(2.1×50mm)5μm;移動相:A:水中0.0375%トリフルオロ酢酸、B:アセトニトリル中0.01875%トリフルオロ酢酸;グラジエント:100:0(A:B)で0.4分間、3分かけて100:0から20:80(A:B)、0.6分かけて20:80から0:100(A:B);流速:0.6mL/分;UV検出:254および220nm;質量分析計:Agilent 6110四重極。
条件F2:カラム:Agilent TC−C18(2.1×50mm)5μm;移動相:A:水中0.0375%トリフルオロ酢酸、B:アセトニトリル中0.01875%トリフルオロ酢酸;グラジエント:99:1(A:B)で0.4分間、3分かけて99:1から10:90(A:B)、0.6分かけて10:90から0:100(A:B);流速:0.8mL/分;UV検出:254および220nm;質量分析計:Agilent 6110四重極
条件F3:カラム:Agilent TC−C18(2.1×50mm)5μm;移動相:A:水中0.0375%トリフルオロ酢酸、B:アセトニトリル中0.01875%トリフルオロ酢酸;グラジエント:90:10(A:B)で0.4分間、3分かけて90:10から0:100(A:B)、0:100(A:B)で0.6分間;流速:0.8mL/分;UV検出:254および220nm;質量分析計:Agilent 6110四重極。
条件F4:カラム:Xbridge RP18(2.1×50mm)5μm;移動相:A:水中0.05% NH、B:100%アセトニトリル;グラジエント:95:5(A:B)で0.4分間、3分かけて95:5から10:90(A:B)、0.6分かけて10:90から0:100(A:B);流速:0.8mL/分;UV検出:254および220nm;質量分析計:Agilent 6110四重極
条件F5:カラム:Xtimate C18(2.1×30mm)3μm;移動相:A:水中0.0375%トリフルオロ酢酸、B:アセトニトリル中0.01875%トリフルオロ酢酸;グラジエント:0.9分かけて90:10から20:80(A:B)、20:80(A:B)で0.6分間、90:10(A:B)で0.5分間;流速:1.2mL/分;UV検出:254および220nm;質量分析計:Agilent 6110四重極
アッセイ
本発明の化合物についての列挙した効力値を決定するのに用いるプロトコールを以下に記載する。
BACE1 HTRF FRETアッセイ
試薬
酢酸Na pH5.0;1% Brij−35;グリセロール;ジメチルスルホキシド(DMSO);組換え型ヒト可溶性BACE1触媒ドメイン(>95%純度);APPスウェーデン変異ペプチド基質(QSY7−APPswe−Eu):QSY7−EISEVNLDAEFC−ユーロピウム−アミド。
均一時間分解FRETアッセイは、可溶性ヒトBACE1触媒ドメインの阻害剤のIC50値を決定するのに用いることが可能である。このアッセイは、APPスウェーデンAPPswe変異ペプチドFRET基質(QSY7−EISEVNLDAEFC−ユーロピウム−アミド)のBACE1切断から生じる620nmの蛍光の増加をモニターする。この基質は、C末端のユーロピウム蛍光団(620nm Em)のクエンチャーとして働くN末端のQSY7部分を含有する。酵素活性がない場合、アッセイ中の620nmの蛍光は低く、阻害されていないBACE1酵素の存在下では3時間にわたって直線的に増加した。阻害剤によるQSY7−APPswe−Eu基質のBACE1切断の阻害は、620nmの蛍光の抑制として現れる。
容量10ulで3×最終所望濃度の、濃度を変えた阻害剤を、精製ヒトBACE1触媒ドメイン(10μl中3nM)と共に、20mM酢酸Na pH5.0、10%グリセロール、0.1% Brij−35および7.5% DSMOを含有する反応バッファー中で30℃、30分間、予めインキュベートする。反応は、384ウェルNunc HTRFプレート中で30μlの最終反応容量を与えるように、10μlの600nM QSY7−APPswe−Eu基質(最終200nM)を添加することにより、開始する。反応物を30℃で1.5時間インキュベートする。620nmの蛍光を次いでRubystar HTRFプレートリーダー(BMG Labtechnologies)上で、50ミリ秒の遅延、その後に400ミリ秒の収集時間ウインドウを用いて、読み取る。阻害剤のIC50値を濃度応答曲線の非線形回帰分析から得る。K値を次いで、チェン−プルソフ式を用いて、BACE1でのQSY7−APPswe−Eu基質について予め決定されたμm値の8μΜを用いて、IC50値から計算する。
BACE−2アッセイ
精製ヒト自己BACE−2での阻害剤のIC50は、QSY7−EISEVNLDAEFC−Eu−アミドFRETペプチド基質の加水分解を測定する時間分解エンドポイントタンパク質分解アッセイ(BACE−HTRFアッセイ)中で決定する。このペプチドのBACEを介した加水分解は、320nm光での励起後の620nmの相対的蛍光(RFU)の上昇をもたらす。7.5% DMSOを添加した1×BACEアッセイバッファー(20mM酢酸ナトリウム pH5.0、10%グリセロール、0.1% Brij−35)中に3×所望最終濃度で調製した阻害剤化合物を、1×BACEアッセイバッファー中に希釈した等量の自己BACE−2酵素(最終酵素濃度1nM)と共に、黒色384ウェルNUNCプレート中で、30℃で30分間プレインキュベートする。アッセイは、7.5% DMSOを添加した1×BACEアッセイバッファー中で調製した等量のQSY7−EISEVNLDAEFC−Eu−アミド基質(200nM最終濃度、自己BACE−2の4μΜについてのKm=8μΜ)の添加により開始し、30℃で90分間インキュベートする。DMSOはアッセイ中、5%の最終濃度で存在する。320nmでの試料ウェルのレーザー励起に続いて、620nmでの蛍光シグナルを、50μsの遅延後、400msの間、RUBYstar HTRFプレートリーダー(BMG Labtechnologies)上で収集する。生のRFUデータを最大(1.0nM BACE/DMSO)および最小(酵素なし/DMSO)のRFU値に正規化する。IC50を、最小値および最大値をそれぞれ0および100パーセントに設定したパーセント阻害データの非線形回帰分析(S字用量応答、可変傾斜)により、決定する。生のRFUデータを用いる場合、同様のIC50を得る。K値を、チェン−プルソフ式を用いて、IC50から計算する。
実施例78を除いて、表中に示されるBACE2について試験した実施例化合物の全てが、約5.7μΜ未満のBACE2 K値を示した。実施例36、38、39、39a、39b、47、51、56、60、62i、62m、63i、63jおよび77dを除いて、表中に示される試験した実施例化合物の全てが、100nM未満のBACE2 K値を有する。実施例27、29、32、34、43°、46、47a、49、50、52、54、61a、62d、62j、63、63e、63g、65、65a、7、76b、77、77bおよび79cは、約50nM未満のBACE2 K値を有する。実施例62e、2、10、11、16、19、20、24、26、28、35、45、57、59、61、62、62f、62n、62a、62k、63n、63a、63h、63d、77a、78、79a、79および79dは、約20nM未満のBACE2 K値を有する。約5nM未満のBACE2 K値を有する本発明の実施例化合物を以下の表中に示す。
Figure 2014524472

Claims (15)

  1. 構造式(I):
    Figure 2014524472
    を有する化合物、または構造式(I’)
    Figure 2014524472
    を有するその互変異性体であって、式中、
    Wは、S、S(O)およびS(O)よりなる群から選択され;
    環Cは、
    Figure 2014524472
    よりなる群から選択され;
    環Aは、アリール、単環ヘテロアリール、単環シクロアルキル、単環シクロアルケニル、単環ヘテロシクロアルキル、単環ヘテロシクロアルケニルおよび多環基よりなる群から選択され;
    環B(存在する場合)は、アリール、単環ヘテロアリール、単環シクロアルキル、単環シクロアルケニル、単環ヘテロシクロアルキル、単環ヘテロシクロアルケニルおよび多環基よりなる群から独立して選択され;
    −L−(存在する場合)は、−アルキル−、−ハロアルキル−、−ヘテロアルキル−、−アルケニル−、−アルキニル−、−N(R)−、−O−、−NHC(O)−、−C(O)NH−、NHS(O)−、−S(O)NH−、−O−CH−、−CH−O−、−NHCH−、−CHNH−および−CH(CF)NH−、−NHCH(CF)−よりなる群から選択される結合または二価部分を独立して表し;
    m、nおよびpは、各々独立して選択される整数であって、式中、
    mは0またはそれより大きく;
    nは0または1であり;および
    pは0またはそれより大きく、
    式中、mの最大値は環A上の利用できる置換可能な水素原子の最大数であり、pの最大値は環B上の利用できる置換可能な水素原子の最大数であり;
    各R(存在する場合)は、H、ハロゲン、−OH、アルキル、アルコキシ、−アルキル−OH、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、ハロヘテロアルキル、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、−O−シクロアルキル、−O−アルキル−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−アルキル−ヘテロシクロアルキル、−O−ヘテロシクロアルキルおよび−O−アルキル−ヘテロシクロアルキルよりなる群から独立して選択され、
    前記シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、−O−シクロアルキル、−O−アルキル−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−アルキル−ヘテロシクロアルキル、−O−ヘテロシクロアルキルおよび−O−アルキル−ヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、ハロヘテロアルキルで置換されていてもよく;
    各R1Hは、H、アルキル、−アルキル−OH、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ハロヘテロアルキル、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−アルキル−ヘテロシクロアルキルよりなる群から独立して選択され、
    前記シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよび−アルキル−ヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、ハロヘテロアルキルで置換されていてもよく;
    各R(存在する場合)は、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−OSF、−NO、−Si(R、−P(O)(OR、−P(O)(OR)(R)、−N(R、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)OR、−C(O)R、−C(O)、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−OR、−SR、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、−アルキル−ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルおよび−アルキル−ヘテロシクロアルキルよりなる群から独立して選択され、
    の前記アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、−アルキル−ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルおよび−アルキル−ヘテロシクロアルキルは、各々、置換されていなくても、Rから独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよく;
    各R(存在する場合)は、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−OSF、−NO、−Si(R、−P(O)(OR、−P(O)(OR)(R)、−N(R、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)OR、−C(O)R、−C(O)、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−OR、−SR、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、−アルキル−ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルおよび−アルキル−ヘテロシクロアルキルよりなる群から独立して選択され、
    の前記アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、−アルキル−ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルは、各々、置換されていなくても、Rから独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよく;
    は、H、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、−アルキル−ヘテロアリール、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、シクロアルケニル、−アルキル−シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、−アルキル−ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニルおよび−アルキル−ヘテロシクロアルケニルよりなる群から選択され、
    の前記アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、−アルキル−ヘテロアリール、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、シクロアルケニル、−アルキル−シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、−アルキル−ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニルおよび−アルキル−ヘテロシクロアルケニルの各々は、置換されていないか、または1もしくは複数の独立して選択されるR11基で置換されており;各R(存在する場合)は、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリールおよび−アルキル−ヘテロアリールよりなる群から独立して選択され、
    の前記アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリールおよび−アルキル−ヘテロアリールは各々、置換されていないか、またはハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、−O−ヘテロアルキルおよびハロアルコキシから独立して選択される1もしくは複数の基で置換されており;
    各R(存在する場合)は、H、アルキル、−アルキル−OH、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、−ヘテロアルキル−OH、ハロアルキル、−ハロアルキル−OH、シクロアルキル、低級アルキル置換シクロアルキル、低級アルキル置換−アルキル−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−アルキル−ヘテロシクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリールおよび−アルキル−ヘテロアリールよりなる群から独立して選択され、
    の前記ヘテロシクロアルキル、−アルキル−ヘテロシクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリールおよび前記−アルキル−ヘテロアリールは各々、置換されていないか、またはハロゲン、−CN、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、−O−ヘテロアルキルおよびハロアルコキシから独立して選択される1もしくは複数の基で置換されており;
    各R(存在する場合)は、H、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリールおよび−アルキル−ヘテロアリールよりなる群から独立して選択され、
    の前記アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリールおよび−アルキル−ヘテロアリールは各々、置換されていないか、またはハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、−O−ヘテロアルキルおよびハロアルコキシから独立して選択される1もしくは複数の基で置換されており;
    各R(存在する場合)は、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−OSF、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、−O−シクロアルキル、−O−アルキル−シクロアルキル、ヘテロアルキル、−O−ヘテロアルキルおよび−アルキル−OHよりなる群から独立して選択され;
    およびR10は、H、ハロゲン、−CN、−P(O)(OR、−P(O)(OR)(R)、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRC(O)N(R、−NRC(O)OR、−C(O)R、−C(O)、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−OR、−SR、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニルおよびアルキニルよりなる群から各々独立して選択され、
    およびR10の前記アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニルおよびアルキニルの各々は、置換されていないか、または1もしくは複数の独立して選択されるR12基で置換されており;
    各R11(存在する場合)は、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−OSF、−P(O)(OR、−P(O)(OR)(R)、−N(R、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)OR、−C(O)R、−C(O)、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−OR、−SR、アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、−アルキル−OH、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキルよりなる群から独立して選択され;
    各R12(存在する場合)は、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−OSF、−P(O)(OR13、−P(O)(OR13)(R13)、−N(R14、−NR14C(O)R14、−NR14S(O)14、−NR14S(O)N(R14、−NR14C(O)N(R14、−NR14C(O)OR14、−C(O)R14、−C(O)14、−C(O)N(R14、−S(O)R14、−S(O)14、−S(O)N(R14、−OR14、−SR14、アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、−アルキル−OHよりなる群から独立して選択され;
    各R13(存在する場合)は、アルキル、−アルキル−OH、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、−ヘテロアルキル−OH、ハロアルキル、−ハロアルキル−OHよりなる群から独立して選択され;ならびに
    各R14(存在する場合)は、H、アルキル、−アルキル−OH、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、−ヘテロアルキル−OH、ハロアルキル、−ハロアルキル−OHよりなる群から独立して選択される、化合物、または前記化合物の立体異性体、または前記化合物もしくは前記立体異性体の薬学的に許容される塩。
  2. WがS(O)である、請求項1に記載の化合物、またはその互変異性体、または前記化合物もしくは前記互変異性体の立体異性体、または前記化合物、前記互変異性体もしくは前記立体異性体の薬学的に許容される塩。
  3. およびR1H(存在する場合)が各々、HおよびOHよりなる群から独立して選択される、請求項2に記載の化合物、またはその互変異性体、または前記化合物もしくは前記互変異性体の立体異性体、または前記化合物、前記互変異性体もしくは前記立体異性体の薬学的に許容される塩。
  4. が低級アルキルおよび低級ハロアルキルよりなる群から選択される、請求項3に記載の化合物、またはその互変異性体、または前記化合物もしくは前記互変異性体の立体異性体、または前記化合物、前記互変異性体もしくは前記立体異性体の薬学的に許容される塩。
  5. およびR10の一方がHであり、他方がH、ハロゲン、低級アルキル、低級ハロアルキルおよび低級アルキルエーテルよりなる群から選択される、請求項4に記載の化合物、またはその互変異性体、または前記化合物もしくは前記互変異性体の立体異性体、または前記化合物、前記互変異性体もしくは前記立体異性体の薬学的に許容される塩。
  6. およびR10が各々Hである、請求項4に記載の化合物、またはその互変異性体、または前記化合物もしくは前記互変異性体の立体異性体、または前記化合物、前記互変異性体もしくは前記立体異性体の薬学的に許容される塩。
  7. nが1であり、部分
    Figure 2014524472
    が、
    Figure 2014524472
    の形を有し、
    −L−が、−アルキニル−、−NHC(O)−および−C(O)NH−よりなる群から選択され;
    環Aが、フェニル、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、キナゾリニル、ベンゾフラニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ナフチル、キノリル、イソキノリル、インダゾリル、インドリル、チエノピリジルおよびチエノピラゾリルよりなる群から選択され;
    mが0、1、2または3であり;
    各R(存在する場合)が、ハロゲン、−CN、−SF、−OSF、−NO、−NH、−N(アルキル)、−NH(アルキル)、−NHC(O)R、−NHS(O)、−NHC(O)N(R、−NHC(O)OR、−C(O)R、−C(O)、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−OR、−SR、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級ヘテロアルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フェニル、ベンジル、低級シクロアルキル、−CH−(低級シクロアルキル)、単環ヘテロアリールおよび−CH−(単環ヘテロアリール)よりなる群から独立して選択され、
    の前記フェニル、ベンジル、低級シクロアルキル、−CH−(低級シクロアルキル)、単環ヘテロアリールおよび−CH−(単環ヘテロアリール)が、置換されていないか、またはハロゲン、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、−O−シクロプロピル、−O−ヘテロアルキル、ハロアルコキシ、−CN、−SFおよび−OSFよりなる群から独立して選択される1もしくは複数の基で置換されており;
    環Bが、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾイソチアゾール、ベンゾイソキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾール、フラニル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロプロピル、イミダゾピリジル、イミダゾチアゾイル、イミダゾチアジアゾリル、イミダゾリル、インダゾリル、インドリル、イソチアゾイル、イソオキサゾロピリジル、イソオキサゾリル、モルホリノイル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキセタニル、フェニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、ピラゾロピリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリルよりなる群から選択され;
    pが0、1、2または3であり;
    ならびに
    各R(存在する場合)が、ハロゲン、−CN、−SF、−OSF、−NO、−NH、−N(アルキル)、−NH(アルキル)、−NHC(O)R、−NHS(O)、−NHC(O)N(R、−NHC(O)OR、−C(O)R、−C(O)、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−OR、−SR、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級ヘテロアルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フェニル、ベンジル、低級シクロアルキル、−CH−(低級シクロアルキル)、単環ヘテロアリールおよび−CH−(単環ヘテロアリール)よりなる群から独立して選択され、
    の前記フェニル、ベンジル、低級シクロアルキル、−CH−(低級シクロアルキル)、単環ヘテロアリールおよび−CH−(単環ヘテロアリール)が、置換されていないか、またはハロゲン、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、−O−シクロプロピル、−O−ヘテロアルキル、ハロアルコキシ、−CN、−SFおよび−OSFよりなる群から独立して選択される1もしくは複数の基で置換されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物、またはその互変異性体、または前記化合物もしくは前記互変異性体の立体異性体、または前記化合物、前記互変異性体もしくは前記立体異性体の薬学的に許容される塩。
  8. nが1であり;
    −L−が結合であり;
    環Aが、フェニル、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、キナゾリニル、ベンゾフラニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ナフチル、キノリル、イソキノリル、インダゾリル、インドリル、チエノピリジルおよびチエノピラゾリルよりなる群から選択され;
    mが0またはそれより大きく;
    各R基(存在する場合)が、ハロゲン、−CN、−SF、−NHCH、−N(CH、−OCH、−OCHCH、−O−シクロプロピル、−S(CH)、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−C≡C−CH、−CF、−CHF、−C(O)OH、−C(O)OCH、−C(O)OCHCH、−OCFおよび−OCHFよりなる群から独立して選択され;
    環Bが、フェニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラジニル、チエニル、ピラゾリル、フラニル、チアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリダジニル、イソチアゾリル、インドリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、モルホリノイル、ベンゾフラニル、オキセタニル、テトロヒドラフラニル(tetrahydrafuranyl)およびテトラヒドロピラニルよりなる群から選択され;
    pが1であり;ならびにRが、シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、−アルキル−ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルおよび−アルキル−ヘテロシクロアルキルよりなる群から選択され、
    の前記シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、アリール、−アルキル−アリール、ヘテロアリール、−アルキル−ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、−アルキル−ヘテロシクロアルキルが、各々、置換されていなくても、Rから独立して選択される1または複数の基で置換されていてもよい、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物、またはその互変異性体、または前記化合物もしくは前記互変異性体の立体異性体、または前記化合物、前記互変異性体もしくは前記立体異性体の薬学的に許容される塩。
  9. nが0であり;
    環Aが、フェニル、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアゾリルおよびオキサゾリルよりなる群から選択され;
    mが0から5であり;ならびに
    各R(存在する場合)が、ハロゲン、−OH、−CN、−SF、−OSF、−NO、−N(R、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRC(O)N(R、−NRC(O)OR、−C(O)R、−C(O)、−C(O)N(R、−S(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−OR、−SR、低級アルキル、−(低級アルキル)−OH、低級ハロアルキル、低級ヘテロアルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、1から3個の独立して選択されるR基で置換された低級アルキニル、フェニル、ベンジル、低級シクロアルキル、−CH−(低級シクロアルキル)、単環ヘテロアリールおよび−CH−(単環ヘテロアリール)よりなる群から独立して選択され、
    の前記フェニル、ベンジル、低級シクロアルキル、−CH−(低級シクロアルキル)、単環ヘテロアリールおよび−CH−(単環ヘテロアリール)が、置換されていないか、またはハロゲン、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、−O−シクロプロピル、−O−ヘテロアルキル、ハロアルコキシ、−CN、−SFおよび−OSFよりなる群から独立して選択される1もしくは複数の基で置換されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物、またはその互変異性体、または前記化合物もしくは前記互変異性体の立体異性体、または前記化合物、前記互変異性体もしくは前記立体異性体の薬学的に許容される塩。
  10. Figure 2014524472
    Figure 2014524472
    Figure 2014524472
    Figure 2014524472
    Figure 2014524472
    Figure 2014524472
    Figure 2014524472
    Figure 2014524472
    Figure 2014524472
    Figure 2014524472
    Figure 2014524472
    よりなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、またはその互変異性体、または前記化合物もしくは前記互変異性体の立体異性体、または前記化合物、前記互変異性体もしくは前記立体異性体の薬学的に許容される塩。
  11. Figure 2014524472
    Figure 2014524472
    よりなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、またはその互変異性体、または前記化合物もしくは前記互変異性体の立体異性体、または前記化合物、前記互変異性体もしくは前記立体異性体の薬学的に許容される塩。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の少なくとも1の化合物、またはその互変異性体、または前記化合物もしくは前記互変異性体の立体異性体、またはそれらの薬学的に許容される塩、および薬学的に許容される担体または希釈剤を含む、医薬組成物。
  13. 前記少なくとも1の付加的な治療薬が、mアゴニスト;mアンタゴニスト;コリンエステラーゼ阻害剤;ガランタミン;リバスチギミン(rivastigimine);N−メチル−D−アスパルテート受容体アンタゴニスト;コリンエステラーゼ阻害剤およびN−メチル−D−アスパルテート受容体アンタゴニストの組み合わせ;ガンマセクレターゼモジュレーター;ガンマセクレターゼ阻害剤;非ステロイド性抗炎症剤;神経炎症を低減させることが可能な抗炎症剤;抗アミロイド抗体;ビタミンE;ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト;CB1受容体インバースアゴニスト;CB1受容体アンタゴニスト;抗生物質;成長ホルモン分泌促進物質;ヒスタミンH3アンタゴニスト;AMPAアゴニスト;PDE4阻害剤;GABAインバースアゴニスト;アミロイド凝集の阻害剤;グリコーゲンシンターゼキナーゼベータ阻害剤;アルファセクレターゼ活性のプロモーター;PDE−10阻害剤;タウキナーゼ阻害剤;タウ凝集阻害剤;RAGE阻害剤;抗Aベータワクチン;APPリガンド;インスリンを上方制御する剤、コレステロール低下剤;コレステロール吸収阻害剤;HMG−CoA還元酵素阻害剤およびコレステロール吸収阻害剤の組み合わせ;フィブラート;フィブラートならびにコレステロール低下剤および/またはコレステロール吸収阻害剤の組み合わせ;ニコチン性受容体アゴニスト;ナイアシン;ナイアシンならびにコレステロール吸収阻害剤および/またはコレステロール低下剤の組み合わせ;LXRアゴニスト;LRP模倣剤;H3受容体アンタゴニスト;ヒストンデアセチラーゼ阻害剤;hsp90阻害剤;5−HT4アゴニスト;5−HT6受容体アンタゴニスト;mGluR1受容体モジュレーターまたはアンタゴニスト;mGluR5受容体モジュレーターまたはアンタゴニスト;mGluR2/3アンタゴニスト;プロスタグランジンEP2受容体アンタゴニスト;PAI−1阻害剤;Aベータ流出を誘導することが可能な剤;金属−タンパク質低減化合物;GPR3モジュレーター;ならびに抗ヒスタミン薬から選択される少なくとも1の剤である、請求項12に記載の医薬組成物。
  14. アルツハイマー病、ダウン症、パーキンソン病、記憶喪失、アルツハイマー病関連記憶喪失、パーキンソン病関連記憶喪失、注意欠陥症、アルツハイマー病関連注意欠陥症、パーキンソン病関連注意欠陥症および/またはダウン症関連注意欠陥症、認知症、脳卒中、マイクログリオーシスおよび脳炎、初老期認知症、老人性認知症、アルツハイマー病関連認知症、パーキンソン病関連認知症および/またはダウン症関連認知症、進行性核上性麻痺、皮質基底変性、神経変性、嗅覚障害、アルツハイマー病関連嗅覚障害、パーキンソン病関連嗅覚障害および/またはダウン症関連嗅覚障害、β−アミロイド血管症、脳アミロイド血管症、遺伝性脳出血、軽度認知障害(「MCI」)、緑内障、アミロイドーシス、II型糖尿病、糖尿病関連アミロイド形成、血液透析合併症(βミクログロブリンによるもの、血液透析患者においてそれから生じる合併症)、スクレイピー、ウシ海綿状脳炎、外傷性脳損傷(「TBI」)、クロイツフェルト・ヤコブ病ならびに外傷性脳損傷から選択される疾患または病態を治療する、予防する、および/または発症を遅延させる方法であって、請求項1に記載の少なくとも1の化合物、またはその互変異性体もしくは立体異性体、またはそれらの薬学的に許容される塩を、その必要がある患者に、前記疾患または病態を治療するのに有効な量、投与することを含む、前記方法。
  15. 前記Αβ病態がアルツハイマー病である、請求項14に記載の方法。
JP2014527238A 2011-08-22 2012-08-21 Bace阻害剤としての2−スピロ置換イミノチアジンならびにそのモノオキシドおよびジオキシド、組成物、ならびにそれらの使用 Pending JP2014524472A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161526049P 2011-08-22 2011-08-22
US61/526,049 2011-08-22
PCT/US2012/051687 WO2013028670A1 (en) 2011-08-22 2012-08-21 2-spiro-substituted iminothiazines and their mono-and dioxides as bace inhibitors, compositions and their use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014524472A true JP2014524472A (ja) 2014-09-22
JP2014524472A5 JP2014524472A5 (ja) 2015-10-15

Family

ID=47746812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527238A Pending JP2014524472A (ja) 2011-08-22 2012-08-21 Bace阻害剤としての2−スピロ置換イミノチアジンならびにそのモノオキシドおよびジオキシド、組成物、ならびにそれらの使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9181236B2 (ja)
EP (1) EP2747769B1 (ja)
JP (1) JP2014524472A (ja)
KR (1) KR20140054295A (ja)
CN (1) CN103874496A (ja)
AU (1) AU2012298983A1 (ja)
BR (1) BR112014004181A2 (ja)
CA (1) CA2844988A1 (ja)
MX (1) MX2014002113A (ja)
RU (1) RU2014111055A (ja)
WO (1) WO2013028670A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015517548A (ja) * 2012-05-24 2015-06-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Bace1阻害薬としての5−アミノ[1,4]チアジン類
JP2018507879A (ja) * 2015-03-20 2018-03-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Bace1阻害剤
JP2018513191A (ja) * 2015-04-21 2018-05-24 オールジェネシス バイオセラピューティクス インコーポレイテッド Bace1阻害剤としての化合物およびそれらの使用
JP2020503291A (ja) * 2016-12-15 2020-01-30 アムジエン・インコーポレーテツド β−セクレターゼ阻害剤としての1,4−チアジンジオキシドおよび1,2,4−チアジアジンジオキシド誘導体ならびに使用方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA108363C2 (uk) * 2009-10-08 2015-04-27 Похідні імінотіадіазиндіоксиду як інгібітори bace, композиція на їх основі і їх застосування
WO2011044185A2 (en) 2009-10-08 2011-04-14 Schering Corporation Pentafluorosulfur imino heterocyclic compounds as bace-1 inhibitors, compositions, and their use
US8563543B2 (en) 2009-10-08 2013-10-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Iminothiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
EP2694489B1 (en) 2011-04-07 2017-09-06 Merck Sharp & Dohme Corp. C5-c6 oxacyclic-fused thiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
WO2012138590A1 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrrolidine-fused thiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
US9181236B2 (en) 2011-08-22 2015-11-10 Merck Sharp & Dohme Corp. 2-spiro-substituted iminothiazines and their mono-and dioxides as bace inhibitors, compositions and their use
EP2855489B1 (en) 2012-04-26 2017-01-04 Bristol-Myers Squibb Company Imidazothiadiazole and imidazopyridazine derivatives as protease activated receptor 4 (par4) inhibitors for treating platelet aggregation
CN104540835B (zh) 2012-04-26 2017-08-08 百时美施贵宝公司 用于治疗血小板聚集的作为蛋白酶激活受体4(par4)抑制剂的咪唑并噻二唑衍生物
RS56395B1 (sr) 2012-04-26 2017-12-29 Bristol Myers Squibb Co Derivati imidazotiadiazola i imidazopirazina kao inhibitori proteazom aktiviranog receptora 4 (par4) za lečenje agregacije trombocita
WO2014059185A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Amgen Inc. Amino - dihydrothiazine and amino - dioxido dihydrothiazine compounds as beta-secretase antagonists and methods of use
JP2016504998A (ja) 2012-12-20 2016-02-18 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. Bace阻害剤としてのc5,c6オキサ環縮合イミノチアジンジオキシド化合物、組成物およびそれらの使用
WO2014134341A1 (en) 2013-03-01 2014-09-04 Amgen Inc. Perfluorinated 5,6-dihydro-4h-1,3-oxazin-2-amine compounds as beta-secretase inhibitors and methods of use
WO2014138484A1 (en) 2013-03-08 2014-09-12 Amgen Inc. Perfluorinated cyclopropyl fused 1,3-oxazin-2-amine compounds as beta-secretase inhibitors and methods of use
US9453034B2 (en) 2013-03-15 2016-09-27 Merck Sharp & Dohme Corp. C2-azaspiro iminothiazine dioxides as BACE inhibitors, compositions, and their use
US9096615B2 (en) 2013-07-30 2015-08-04 Amgen Inc. Bridged bicyclic amino thiazine dioxide compounds as inhibitors of beta-secretase and methods of use thereof
US9725468B2 (en) 2013-09-13 2017-08-08 Merck Sharp & Dohme Corp. C5-spiro iminothiazine dioxides as BACE inhibitors, compositions, and their use
WO2015094930A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-25 Merck Sharp & Dohme Corp. C-6 spirocarbocyclic iminothiadiazine dioxides as bace inhibitors, compositions, and their use
WO2015095104A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Iminothiadiazepane dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
EP3083644B1 (en) * 2013-12-20 2019-03-13 F.Hoffmann-La Roche Ag 5-aryl-1-imino-1-oxo-[1,2,4]thiadiazines
WO2015187437A1 (en) * 2014-06-02 2015-12-10 Merck Sharp & Dohme Corp. C2-carbocyclic iminothiazine dioxides as bace inhibitors, compositions, and their use
CA2957544C (en) 2014-08-08 2023-01-24 Amgen Inc. Cyclopropyl fused thiazin-2-amine compounds as beta-secretase inhibitors and methods of use
EP3223820B1 (en) 2014-11-25 2020-07-22 Merck Sharp & Dohme Corp. 3-methyl-2-imino-hexahydro-1h-pyrano[3,4-d]pyrimidin-4-one compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
US10246429B2 (en) 2015-08-06 2019-04-02 Amgen Inc. Vinyl fluoride cyclopropyl fused thiazin-2-amine compounds as beta-secretase inhibitors and methods of use
EP3334742B1 (en) * 2015-08-12 2019-05-08 H. Hoffnabb-La Roche Ag Bace1 inhibitors
US10329291B2 (en) 2015-12-04 2019-06-25 Merck Sharp & Dohme Corp. C5-C6-carbocyclic fused iminothiadiazine dioxides as BACE inhibitors, compositions, and their use
EP3555084B1 (en) 2016-12-15 2022-03-16 Amgen Inc. Thiazine derivatives as beta-secretase inhibitors and methods of use
US10947223B2 (en) 2016-12-15 2021-03-16 Amgen Inc. Substituted oxazines as beta-secretase inhibitors
JP7159161B2 (ja) 2016-12-15 2022-10-24 アムジエン・インコーポレーテツド β-セクレターゼ阻害剤としてのシクロプロピル縮合チアジン誘導体および使用方法
ES2910367T3 (es) 2016-12-15 2022-05-12 Amgen Inc Derivados de tiazina y oxazina bicíclicos como inhibidores de beta-secretasa y métodos de uso
MX2020011382A (es) 2018-04-27 2020-11-24 Shionogi & Co Derivados de tetrahidropiranoxazina que tienen actividad inhibidora de beta-secretasa 1 (bace1) selectiva.
CN109180671A (zh) * 2018-09-21 2019-01-11 广东东阳光药业有限公司 亚氨基噻二嗪二氧化物衍生物及其用途
EP4171565A4 (en) * 2020-06-30 2024-11-27 4E Therapeutics, Inc. Pyridine-1,5-diones exhibitng mnk inhibition and their method of use
CN113105318B (zh) * 2021-02-23 2022-05-20 中山大学 一种2,2-二氟环丁烷-1-羧酸的制备方法及应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005058311A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-30 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
WO2011044181A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Schering Corporation Iminothiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
WO2011154431A1 (en) * 2010-06-09 2011-12-15 Janssen Pharmaceutica Nv 5,6-dihydro-2h-[1,4]oxazin-3-yl-amine derivatives useful as inhibitors of beta-secretase (bace)
WO2012139425A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Schering Corporation 5-substituted iminothiazines and their mono-and dioxides as bace inhibitors,compositions,and their use
WO2013174781A1 (en) * 2012-05-24 2013-11-28 F. Hoffmann-La Roche Ag 5-amino[1,4]thiazines as bace 1 inhibitors

Family Cites Families (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL92011A0 (en) 1988-10-19 1990-07-12 Abbott Lab Heterocyclic peptide renin inhibitors
US5534520A (en) 1990-04-10 1996-07-09 Fisher; Abraham Spiro compounds containing five-membered rings
AU2436792A (en) 1991-08-16 1993-03-16 Merck & Co., Inc. Quinazoline derivatives as inhibitors of hiv reverse transcriptase
US5629322A (en) 1994-11-15 1997-05-13 Merck & Co., Inc. Cyclic amidine analogs as inhibitors of nitric oxide synthase
DE59813690D1 (de) * 1997-05-02 2006-09-28 Schering Ag Substituierte heterocyclen und deren verwendung in arzneimitteln
WO2000051992A1 (en) 1999-03-04 2000-09-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fused bicyclic oxazinone and thiazinone fungicides
US7161962B1 (en) 1999-05-27 2007-01-09 Nuera Communications, Inc. Method and apparatus for coding modem signals for transmission over voice networks
US6683091B2 (en) 2001-08-03 2004-01-27 Schering Corporation Gamma Secretase inhibitors
US7244764B2 (en) 2003-06-23 2007-07-17 Neurochem (International) Limited Methods and compositions for treating amyloid-related diseases
WO2005016876A2 (en) 2003-08-08 2005-02-24 Schering Corporation Cyclic amine bace-1 inhibitors having a benzamide substituent
MXPA06001558A (es) 2003-08-08 2006-05-15 Schering Corp Inhibidores de amina ciclica bace-1 que poseen un sustituyente heterociclico.
GB0319463D0 (en) 2003-08-20 2003-09-17 Givaudan Sa Compounds
US20060034848A1 (en) 2003-11-07 2006-02-16 Ayae Kinoshita Methods and compositions for treating Alzheimer's disease
US7763609B2 (en) 2003-12-15 2010-07-27 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
US7592348B2 (en) 2003-12-15 2009-09-22 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
CA2578600A1 (en) 2004-06-16 2006-01-26 Wyeth Diphenylimidazopyrimidine and -imidazole amines as inhibitors of b-secretase
RU2006142552A (ru) 2004-06-16 2008-07-27 Вайет (Us) Производные амино-5,5-дифенилимидазолона как ингибиторы b-секретазы
AR049726A1 (es) 2004-07-22 2006-08-30 Schering Corp Amidas sustituidas inhibidoras de beta secretasa
AR050184A1 (es) 2004-07-28 2006-10-04 Schering Corp Inhibidores macrociclicos de beta-secretasa
EP1804794B1 (en) 2004-10-13 2013-07-31 Merck Sharp & Dohme Corp. Spiropiperidine compounds useful as beta-secretase inhibitors for the treatment of alzhermer s disease
EP1802588A4 (en) 2004-10-15 2010-02-17 Astrazeneca Ab SUBSTITUTED AMINOPYRIMIDONE AND APPLICATIONS THEREOF
EP1802587A4 (en) 2004-10-15 2010-02-17 Astrazeneca Ab SUBSTITUTED AMINO BINDINGS AND THEIR APPLICATIONS
JP2008518969A (ja) 2004-10-29 2008-06-05 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド アルツハイマー病を治療するためのβ−セクレターゼ阻害薬として有用な2−アミノピリジン化合物
BRPI0606690A2 (pt) 2005-01-14 2009-07-14 Wyeth Corp composto; uso do composto para o tratamento de uma doença ou distúrbio associado com uma atividade excessiva de bace; e composição farmacêutica
DE102005023943A1 (de) 2005-05-20 2006-11-23 Grünenthal GmbH Pentafluorsulfanyl-substituierte Verbindung und deren Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
ATE489370T1 (de) 2005-06-14 2010-12-15 Schering Corp Herstellung und verwendung von verbindungen als aspartylproteasehemmer
TW201004961A (en) 2005-06-14 2010-02-01 Schering Corp Aspartyl protease inhibitors
AR054618A1 (es) 2005-06-14 2007-07-04 Schering Corp Compuestos de azetidina y su uso como inhibidores de proteasas
DE602006017073D1 (en) 2005-06-14 2010-11-04 Schering Corp Aspartylproteasehemmer
WO2006138217A1 (en) 2005-06-14 2006-12-28 Schering Corporation Aspartyl protease inhibitors
WO2006138265A2 (en) 2005-06-14 2006-12-28 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors, preparation and use thereof
AR053902A1 (es) 2005-06-14 2007-05-23 Schering Corp Inhibidores de aspartil proteasa heterociclicos macrociclicos
TW200738683A (en) 2005-06-30 2007-10-16 Wyeth Corp Amino-5-(5-membered)heteroarylimidazolone compounds and the use thereof for β-secretase modulation
AU2006266167A1 (en) 2005-06-30 2007-01-11 Wyeth Amino-5-(6-membered)heteroarylimidazolone compounds and the use thereof for beta-secretase modulation
ATE550338T1 (de) 2005-07-18 2012-04-15 Merck Sharp & Dohme Spiropiperidininhibitoren von beta-secretase zur behandlung von alzheimer-krankheit
TW200730523A (en) 2005-07-29 2007-08-16 Wyeth Corp Cycloalkyl amino-hydantoin compounds and use thereof for β-secretase modulation
PE20070461A1 (es) 2005-09-26 2007-05-10 Wyeth Corp Compuestos de amino-5-[4-(difluorometoxi)fenil]-5-fenilimidazolona como inhibidores de b-secretasa
KR101052122B1 (ko) 2005-10-25 2011-07-26 시오노기세야쿠 가부시키가이샤 아미노디히드로티아진 유도체
ATE478070T1 (de) 2005-10-27 2010-09-15 Schering Corp Heterozyklische aspartyl-proteasehemmer
US7560451B2 (en) 2005-10-31 2009-07-14 Schering Corporation Aspartyl protease inhibitors
TW200804290A (en) 2005-11-15 2008-01-16 Astrazeneca Ab Compounds and uses thereof
CN101360722A (zh) 2005-11-15 2009-02-04 阿斯利康(瑞典)有限公司 新颖的2-氨基嘧啶衍生物及其用途
US20090215801A9 (en) 2005-11-15 2009-08-27 Astrazeneca Ab, Sodertaije, Swedenastex Thereapeutics Ltd Novel 2-Aminopyrimidinone Derivatives And Their Use
WO2007059125A2 (en) 2005-11-15 2007-05-24 Bristol-Myers Squibb Company Hiv integrase inhibitors
WO2007058601A1 (en) 2005-11-21 2007-05-24 Astrazeneca Ab Novel 2-amino-imidazole-4-one compounds and their use in the manufacture of a medicament to be used in the treatment of cognitive impairment, alzheimer’s disease, neurodegeneration and dementia
TW200734311A (en) 2005-11-21 2007-09-16 Astrazeneca Ab New compounds
AU2006333049A1 (en) 2005-12-19 2007-07-12 Wyeth 2-amino-5-piperidinylimidazolone compounds and use thereof for beta-secretase modulation
AR058381A1 (es) 2005-12-19 2008-01-30 Astrazeneca Ab Compuestos derivados de 2-aminopiridin-4-onas y una composicion farmaceutica
WO2007100536A1 (en) 2006-02-24 2007-09-07 Wyeth DIHYDROSPIRO[DIBENZO[A,D][7]ANNULENE-5,4'-IMIDAZOL] COMPOUNDS FOR THE INHIBITION OF β-SECRETASE
CN101460480A (zh) 2006-04-05 2009-06-17 阿斯利康(瑞典)有限公司 2-氨基嘧啶-4-酮类化合物及其用于治疗或预防Aβ相关病理的用途
WO2007146225A2 (en) 2006-06-12 2007-12-21 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
TW200808796A (en) 2006-06-14 2008-02-16 Astrazeneca Ab New compounds III
TW200815447A (en) 2006-06-14 2008-04-01 Astrazeneca Ab Novel compounds IV
TW200815443A (en) 2006-06-14 2008-04-01 Astrazeneca Ab Novel compounds I
TW200815449A (en) 2006-06-14 2008-04-01 Astrazeneca Ab Novel compounds II
TW200815349A (en) 2006-06-22 2008-04-01 Astrazeneca Ab New compounds
TW200817406A (en) 2006-08-17 2008-04-16 Wyeth Corp Imidazole amines as inhibitors of β-secretase
WO2008063114A1 (en) 2006-11-20 2008-05-29 Astrazeneca Ab Amino- imidazolones and their use as medicament for treating cognitive impairment alzheimer disease, neurodegeneration and dementia
AU2007332750A1 (en) 2006-12-12 2008-06-19 Schering Corporation Aspartyl protease inhibitors containing a tricyclic ring system
KR20090087487A (ko) 2006-12-12 2009-08-17 쉐링 코포레이션 아스파르틸 프로테아제 억제제
TW200831091A (en) 2006-12-20 2008-08-01 Astrazeneca Ab New compounds
TW200831484A (en) 2006-12-20 2008-08-01 Astrazeneca Ab New compounds
WO2008076044A1 (en) 2006-12-20 2008-06-26 Astrazeneca Ab Novel 2-amino-5, 5-diaryl-imidazol-4-ones
PE20090160A1 (es) 2007-03-20 2009-02-11 Wyeth Corp COMPUESTOS AMINO-5-[4-(DIFLUOROMETOXI)FENIL SUSTITUIDO]-5-FENILIMIDAZOLONA COMO INHIBIDORES DE ß-SECRETASA
CL2008000791A1 (es) 2007-03-23 2008-05-30 Wyeth Corp Compuestos derivados de 2-amino-5-(4-difluorometoxi-fenil)-5-fenil-imidazolidin-4-ona; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y su uso en el tratamiento de una enfermedad asociada con la actividad bace excesiva, tales como enferm
JP5383483B2 (ja) 2007-04-24 2014-01-08 塩野義製薬株式会社 アルツハイマー症治療用医薬組成物
ES2476605T3 (es) 2007-04-24 2014-07-15 Shionogi & Co., Ltd. Derivados de aminohidrotiazina sustituidos con grupos cíclicos
US20090041201A1 (en) 2007-08-06 2009-02-12 Carestream Health, Inc. Alignment apparatus for imaging system
EP2185522A1 (en) 2007-08-06 2010-05-19 Schering Corporation Gamma secretase modulators
PT2233474E (pt) 2008-01-18 2015-10-26 Eisai R&D Man Co Ltd Derivado de aminodihidrotiazina condensado
US8492387B2 (en) 2008-02-28 2013-07-23 Merck, Sharp & Dohme, Corp. 2-aminoimidazole beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
PE20091834A1 (es) 2008-04-22 2009-12-19 Schering Corp Compuestos de 2-imino-3-metilpirrolopirimidinona tiofenilo-sustituida como inhibidores de bace-1 y composiciones que los contienen
TWI431004B (zh) 2008-05-02 2014-03-21 Lilly Co Eli Bace抑制劑
JP2011519913A (ja) 2008-05-05 2011-07-14 ファイザー・インク 神経変性疾患治療のための新規なクラスのスピロピペリジン
EA020740B1 (ru) 2008-06-13 2015-01-30 Шионоги & Ко., Лтд. Серосодержащее гетероциклическое производное, обладающее активностью ингибитора бета-секретазы
US8501733B2 (en) 2008-07-28 2013-08-06 Eisai R&D Management Co., Ltd. Spiroaminodihydrothiazine derivatives
WO2010013302A1 (ja) 2008-07-28 2010-02-04 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 スピロアミノジヒドロチアジン誘導体
EP2324032B1 (en) 2008-08-19 2014-10-01 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of beta-secretase
BRPI0918449A2 (pt) 2008-09-11 2019-09-24 Amgen Inc compostos de anel espiro-tricíclico como moduladores de beta-secretas e métodos de uso
KR20110076965A (ko) 2008-09-30 2011-07-06 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 신규한 축합 아미노 디하이드로티아진 유도체
WO2010047372A1 (ja) 2008-10-22 2010-04-29 塩野義製薬株式会社 Bace1阻害活性を有する2-アミノピリミジン-4-オンおよび2-アミノピリジン誘導体
WO2010063718A1 (en) 2008-12-02 2010-06-10 ETH Zürich Screening assay for metabolic disease therapeuticals
US8461160B2 (en) 2009-05-08 2013-06-11 Hoffmann-La Roche, Inc. Dihydropyrimidinones
AR077277A1 (es) 2009-07-09 2011-08-17 Lilly Co Eli Compuestos de biciclo (1,3)tiazin-2-amina formulacion farmaceutica que lo comprende y su uso para la manufactura de un medicamento util para el tratamiento de la enfermedad de alzheimer
GB0912778D0 (en) 2009-07-22 2009-08-26 Eisai London Res Lab Ltd Fused aminodihydro-oxazine derivatives
GB0912777D0 (en) 2009-07-22 2009-08-26 Eisai London Res Lab Ltd Fused aminodihydropyrimidone derivatives
AR077328A1 (es) 2009-07-24 2011-08-17 Novartis Ag Derivados de oxazina y su uso en el tratamiento de trastornos neurologicos
US8188079B2 (en) 2009-08-19 2012-05-29 Hoffman-La Roche Inc. 3-amino-5-phenyl-5,6-dihydro-2H-[1,4]oxazines
US20110065695A1 (en) 2009-09-11 2011-03-17 Jeremy Beauchamp Use of aminodihydrothiazines for the treatment or prevention of diabetes
US8563543B2 (en) 2009-10-08 2013-10-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Iminothiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
EP2485590B1 (en) 2009-10-08 2015-01-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Pentafluorosulfur imino heterocyclic compounds as bace-1 inhibitors, compositions, and their use
WO2011044185A2 (en) 2009-10-08 2011-04-14 Schering Corporation Pentafluorosulfur imino heterocyclic compounds as bace-1 inhibitors, compositions, and their use
JPWO2011058763A1 (ja) 2009-11-13 2013-03-28 塩野義製薬株式会社 アミノリンカーを有するアミノチアジンまたはアミノオキサジン誘導体
WO2011072064A1 (en) 2009-12-08 2011-06-16 Array Biopharma Inc. S piro [chroman - 4, 4 ' - imidazol] ones as beta - secretase inhibitors
JPWO2011070781A1 (ja) 2009-12-09 2013-04-22 塩野義製薬株式会社 置換アミノチアジン誘導体
WO2011071057A1 (ja) 2009-12-09 2011-06-16 塩野義製薬株式会社 含硫黄複素環誘導体を含有するアルツハイマー症の治療用または予防用医薬組成物
US7964594B1 (en) 2009-12-10 2011-06-21 Hoffmann-La Roche Inc. Amino oxazine derivatives
JPWO2011071109A1 (ja) 2009-12-11 2013-04-22 塩野義製薬株式会社 アミノ基を有する縮合ヘテロ環化合物
US8999980B2 (en) 2009-12-11 2015-04-07 Shionogi & Co., Ltd. Oxazine derivatives
UA103272C2 (uk) 2009-12-11 2013-09-25 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг 2-аміно-5,5-дифтор-5,6-дигідро-4h-оксазини як інгібітори bace1 і/або bace2
WO2011077726A1 (ja) 2009-12-24 2011-06-30 塩野義製薬株式会社 4-アミノ-1,3-チアジンまたはオキサジン誘導体
EA201200952A1 (ru) 2009-12-31 2013-02-28 Новартис Аг Производные пиразина и их применение для лечения неврологических нарушений
US8889703B2 (en) 2010-02-24 2014-11-18 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of beta-secretase
MX2012010657A (es) 2010-03-15 2013-02-07 Amgen Inc Compuestos de espiro amino-dihidrooxazina y amino-dihidrotiazina como moduladores de beta-secretasa y su uso medico.
WO2011115938A1 (en) 2010-03-15 2011-09-22 Amgen Inc. Spiro-tetracyclic ring compounds as beta - secretase modulators
AR080865A1 (es) 2010-03-31 2012-05-16 Array Biopharma Inc Derivados de espirotetrahidronaftaleno, composiciones farmaceuticas que los contienen, proceso de preparacion y uso de los mismos para tratar enfermedades neurodegenerativas,tal como alzheimer.
WO2011130347A2 (en) 2010-04-13 2011-10-20 The Johns Hopkins University Methods for enhancing axonal regeneration
WO2011130741A1 (en) 2010-04-16 2011-10-20 Array Biopharma Inc. Compounds for treating neurodegenerative diseases
US8673894B2 (en) 2010-05-07 2014-03-18 Hoffmann-La Roche Inc. 2,5,6,7-tetrahydro-[1,4]oxazepin-3-ylamine or 2,3,6,7-tetrahydro-[1,4]oxazepin-5-ylamine compounds
BR112012031337A2 (pt) 2010-06-09 2016-10-25 Janssen Pharmaceutica Nv derivados de 5-amino-3,6-di-hidro-1h-pirazin-2-ona úteis como inibidores de beta-secretase (bace)
KR101265451B1 (ko) 2010-07-13 2013-05-22 노파르티스 아게 옥사진 유도체, 및 신경계 장애의 치료에 있어서의 그의 용도
US8815881B2 (en) 2010-08-09 2014-08-26 Hoffmann-La Roche Inc. 1,4,5,6-tetrahydro-pyrimidin-2-ylamine compounds
WO2012040641A2 (en) 2010-09-24 2012-03-29 Array Biopharma Inc. Compounds for treating neurodegenerative diseases
WO2012057247A1 (ja) 2010-10-29 2012-05-03 塩野義製薬株式会社 縮合アミノジヒドロピリミジン誘導体
JP5816630B2 (ja) 2010-10-29 2015-11-18 塩野義製薬株式会社 ナフチリジン誘導体
WO2012071458A1 (en) 2010-11-22 2012-05-31 Array Biopharma Inc. Heterocyclic inhibitors of beta - secretase for the treatment of neurodegenerative diseases
US8957083B2 (en) 2010-11-23 2015-02-17 Amgen Inc. Spiro-amino-imidazolone and spiro-amino-dihydro-pyrimidinone compounds as beta-secretase modulators and methods of use
US9242943B2 (en) 2011-01-18 2016-01-26 Siena Biotech S.P.A. 1,4 oxazines as BACE1 and/or BACE2 inhibitors
US8399459B2 (en) 2011-02-02 2013-03-19 Hoffmann-La Roche Inc. 1,4 oxazines as BACE1 and/or BACE2 inhibitors
EP2694489B1 (en) 2011-04-07 2017-09-06 Merck Sharp & Dohme Corp. C5-c6 oxacyclic-fused thiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
US8754075B2 (en) 2011-04-11 2014-06-17 Hoffmann-La Roche Inc. 1,3-oxazines as BACE1 and/or BACE2 inhibitors
CN103596939A (zh) * 2011-04-13 2014-02-19 默沙东公司 作为bace抑制剂的5-取代的亚氨基噻嗪类及其单和二氧化物、组合物及其应用
US9079919B2 (en) 2011-05-27 2015-07-14 Hoffmann-La Roche Inc. Spiro-[1,3]-oxazines and spiro-[1,4]-oxazepines as BACE1 and/or BACE2 inhibitors
JP2012250933A (ja) 2011-06-03 2012-12-20 Shionogi & Co Ltd オキサジン誘導体を含有するアルツハイマー症治療用または予防用医薬組成物
US9181236B2 (en) 2011-08-22 2015-11-10 Merck Sharp & Dohme Corp. 2-spiro-substituted iminothiazines and their mono-and dioxides as bace inhibitors, compositions and their use
US8338413B1 (en) 2012-03-07 2012-12-25 Novartis Ag Oxazine derivatives and their use in the treatment of neurological disorders

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005058311A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-30 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
WO2011044181A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Schering Corporation Iminothiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
WO2011154431A1 (en) * 2010-06-09 2011-12-15 Janssen Pharmaceutica Nv 5,6-dihydro-2h-[1,4]oxazin-3-yl-amine derivatives useful as inhibitors of beta-secretase (bace)
WO2012139425A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Schering Corporation 5-substituted iminothiazines and their mono-and dioxides as bace inhibitors,compositions,and their use
WO2013174781A1 (en) * 2012-05-24 2013-11-28 F. Hoffmann-La Roche Ag 5-amino[1,4]thiazines as bace 1 inhibitors

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015517548A (ja) * 2012-05-24 2015-06-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Bace1阻害薬としての5−アミノ[1,4]チアジン類
JP2018507879A (ja) * 2015-03-20 2018-03-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Bace1阻害剤
JP2018513191A (ja) * 2015-04-21 2018-05-24 オールジェネシス バイオセラピューティクス インコーポレイテッド Bace1阻害剤としての化合物およびそれらの使用
JP2020503291A (ja) * 2016-12-15 2020-01-30 アムジエン・インコーポレーテツド β−セクレターゼ阻害剤としての1,4−チアジンジオキシドおよび1,2,4−チアジアジンジオキシド誘導体ならびに使用方法
JP7149271B2 (ja) 2016-12-15 2022-10-06 アムジエン・インコーポレーテツド β-セクレターゼ阻害剤としての1,4-チアジンジオキシドおよび1,2,4-チアジアジンジオキシド誘導体ならびに使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2014002113A (es) 2014-04-25
EP2747769A4 (en) 2015-02-11
CA2844988A1 (en) 2013-02-28
CN103874496A (zh) 2014-06-18
WO2013028670A1 (en) 2013-02-28
EP2747769A1 (en) 2014-07-02
KR20140054295A (ko) 2014-05-08
US9181236B2 (en) 2015-11-10
EP2747769B1 (en) 2017-08-02
AU2012298983A1 (en) 2014-02-27
RU2014111055A (ru) 2015-09-27
US20140200213A1 (en) 2014-07-17
BR112014004181A2 (pt) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014524472A (ja) Bace阻害剤としての2−スピロ置換イミノチアジンならびにそのモノオキシドおよびジオキシド、組成物、ならびにそれらの使用
EP2694489B1 (en) C5-c6 oxacyclic-fused thiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
EP2934534B1 (en) C5-spiro iminothiadiazine dioxides as bace inhibitors
EP2968356B1 (en) S-imino-s-oxo iminothiadiazine compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
JP2016504998A (ja) Bace阻害剤としてのc5,c6オキサ環縮合イミノチアジンジオキシド化合物、組成物およびそれらの使用
EP3043802B1 (en) C5-spiro iminothiazine dioxides as bace inhibitors, compositions, and their use
EP2968357A1 (en) S-imino-s-oxo iminothiazine compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
EP2931284A1 (en) Bace inhibitors of iminothiadiazine dioxides
EP2934149A1 (en) C6-azaspiro iminothiadiazine dioxides as bace inhibitors
EP3083575A1 (en) C-6 spirocarbocyclic iminothiadiazine dioxides as bace inhibitors, compositions, and their use
EP2968353A1 (en) C2-azaspiro iminothiazine dioxides as bace inhibitors
WO2016053828A1 (en) C5-c6-fused tricyclic iminothiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
EP3191447A1 (en) S-imino-s-oxo iminothiazine compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
US20190016734A1 (en) C5-C6-Oxacyclic Fused Iminothiazine Dioxide Compounds Bearing an Ether Linker as BACE Inhibitors, Compositions, and Their Use
WO2017139210A1 (en) C5-c6-oxacylic fused iminothiadiazine dioxide compounds bearing an ether linker as bace inhibitors, compositions, and their use
TW201311680A (zh) 作為bace抑制劑之5-經取代之亞胺噻□及其單一及二氧化物、組合物及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161122