Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2014227812A - マンホール用補助梯子 - Google Patents

マンホール用補助梯子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014227812A
JP2014227812A JP2013111354A JP2013111354A JP2014227812A JP 2014227812 A JP2014227812 A JP 2014227812A JP 2013111354 A JP2013111354 A JP 2013111354A JP 2013111354 A JP2013111354 A JP 2013111354A JP 2014227812 A JP2014227812 A JP 2014227812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manhole
ladder
auxiliary
auxiliary ladder
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013111354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6200694B2 (ja
Inventor
徹二 山口
Tetsuji Yamaguchi
徹二 山口
泰行 桑野
Yasuyuki Kuwano
泰行 桑野
光司 坪岡
Koji Tsubooka
光司 坪岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagaki Seiki Co Ltd
Kyudenko Corp
Original Assignee
Nagaki Seiki Co Ltd
Kyudenko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagaki Seiki Co Ltd, Kyudenko Corp filed Critical Nagaki Seiki Co Ltd
Priority to JP2013111354A priority Critical patent/JP6200694B2/ja
Publication of JP2014227812A publication Critical patent/JP2014227812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200694B2 publication Critical patent/JP6200694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

【課題】簡易且つ軽量な構成により、使用時の荷重に応じた十分な支持力を得ることのできるマンホール用補助梯子を提供する。
【解決手段】マンホール用補助梯子1は、梯子取付具2に対して2つの補助梯子6を取り付け可能である。補助梯子6には、長手方向に直交する方向に連結アーム8が延びており、この上下には、連結アーム8と略平行にマンホールの内壁へ当接可能な当接アーム10が設けられている。連結アーム8は、梯子取付具2側に設けられた連結部3により連結されている。連結部3は、フランジ部2aの上方に延び、中央を除く上端側及び下端側にのみ螺子溝3cが形成されたボルト部3aと、螺子溝3cに螺合可能なナット部3bにより構成されている。補助梯子6を組み付ける前は、ナット部3bを上方の螺子溝3cに螺合させて退避状態とし、組み付け後は、下方の螺子溝3cに螺合させて連結アーム8を締結固定できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、地上からマンホール内に設けられた足掛け用のステップへ安全に移ることのできるマンホール用補助梯子に関するものである。
マンホール内の側壁には足掛け用のステップが設けられている。作業者は、このステップを利用してマンホールの内部へ降りて行くことが可能である。一般にマンホールは、作業者一人が通れる程度の最小限のスペースしか設けられていない。そして、殆どの場合、手摺りなどは設けられていない。このため、ステップを踏み外すと落下の恐れがある。このようなステップがマンホール内に設けられている場合、上半身が地上に出ており、ステップを手で掴むことのできない状態が最も危険である。
これに対して、地上からマンホール内へ安全に移動できるように、従来から、マンホールの開口に補助梯子を取り付ける取付具が考えられている(例えば、特許文献1参照。)。このような構成の例を図9に示す。
図9のマンホール用の梯子取付具100は、マンホールの開口縁120の一部に手摺り枠105と梯子を取り付けることのできる支持基台101を備えている。梯子取付具100は、支持基台101と、支持基台101の上方に接続される手摺り枠105と、支持基台101の下方に接続される梯子支持部106とから構成されている。梯子支持部106には、図示していないが、マンホールの内部へ延びる梯子の上端を支持バー106aに引っ掛けることができる。
上記の支持基台101は、開口縁120の上面に当接する上帯板102、内側壁に当接する当接板103、及び下面に当接する下帯板104とから構成されている。そして、上帯板102は、締結孔102aを介して開口縁120の上面にボルト等によって締結固定され、下帯板104は、ボルト孔104aを介してボルトにより開口縁120の下面に固定される。
このようなマンホール用の梯子取付具100を用いると、地上に延びた手摺り枠105に手を掛けながら、安全にマンホール内のステップへ足を運ぶことが可能となる。
特開2005−2696号公報
しかしながら、図9のマンホール用の梯子取付具100は、マンホールの開口縁120のうち、一部にのみ支持基台101が固定されるものである。このため、手摺り枠105を傾ける向き(マンホールの中心向き等)に大きな力が加わった場合、開口縁120から支持基台101が外れる恐れがある。そして、万が一、支持基台101が外れてしまった場合は、マンホール内に落下する恐れがあり危険である。
また、支持基台101を開口縁120から外れないようにし、変形を生じないように部材や挟持力を強化する場合、各部材を肉厚に設計するなど、全体が大型になり、重量も増加してしまう。そうなると、運搬、設置が困難になり、作業効率が著しく低下する。
そこで、本発明では、上記課題を解決するために、簡易且つ軽量な構成により、使用時の荷重に応じた十分な支持力を得ることのできるマンホール用補助梯子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のマンホール用補助梯子は、マンホールの開口縁に載置可能なフランジ部を有すると共に、連結部を有するリング状の梯子取付具と、連結部に連結可能であり、長手方向に略直角に延びる連結アームを有すると共に、連結アームと略平行に、下方位置でマンホールの内壁へ当接可能な当接アームを有する補助梯子とを備えたことを特徴とする。
また、本発明のマンホール用補助梯子は、上記構成に加えて、連結部は、フランジ部の上面から略直角に立設され、両端側にのみ螺子溝が形成されたボルト部と、両端側の螺子溝に螺合可能なナット部と、で構成され、連結アームは、ボルト部と直交する方向にボルト部が嵌入可能な幅の切り欠きが形成されていると共に、ボルト部の延びる方向にナット部の一部が嵌入可能なナット受け凹部が形成されていることを特徴とする。
また、本発明のマンホール用補助梯子は、上記構成に加えて、連結アームには、補助梯子の長手方向と平行に下方に向けて突設された取付ピンを有し、梯子取付具には、切り欠き内にボルト部が嵌入状態にある取付ピンが挿入可能な位置に取付穴が形成されていることを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、作業者が補助梯子を使用する際、作業者が乗った補助梯子の重心はマンホールの中央側に偏る。これにより、梯子取付具の連結部に連結された連結アームを支点として、補助梯子の上端側にはマンホールの中央側へ向かう力が働くと共に、下端側にはマンホールの外径側へ向かう力が働き、当接アームがマンホールの内壁を押す力が増大する。当接アームは連結アームと略平行に配置されているので、当接アームがマンホールの内壁を押す力の反力は、リング状の梯子取付具を介して、対向する内壁への押圧力として働く。
このように、作業者が補助梯子を利用する際、作業者の体重が当接アームと梯子取付具とにより、対向するマンホールの内壁を押圧する力に振り分けられるので、マンホール用補助梯子をマンホールに固定する力が増大し、作業の安定度が向上する。また、必要に応じてマンホールに対する十分な固定力が発生するので、部材の小型化・軽量化が可能になり、作業効率の向上を図ることができる。
また、本発明によれば、切り欠き内にボルト部を嵌入させ、フランジ部の上面とナット部の下部との間に連結アームを挟持するように締結すると、ナット部の一部がナット受け凹部に係合し、連結アームの延びる方向への動きを効果的に規制することが可能となる。また、切り欠き内にボルト部を嵌入させる際、螺子溝の形成されていない中央域にて位置合わせを行うと、螺子溝と切り欠きとが干渉せず、螺子溝の潰れを防止できるので、耐久性の向上を図ることが可能となる。
また、本発明によれば、切り欠きにボルト部が嵌入されると、取付ピンが取付穴に挿入可能となる。取付穴に取付ピンが挿入されると(取付穴の中心と取付ピンの軸とが一致すると)、切り欠きに対するボルト部の位置が固定されるので、取付穴に沿って取付ピンを挿入する際、ボルト部の下方に形成された螺子溝と切り欠きとが干渉することを防止できる。
本発明の実施の形態に係るマンホール用補助梯子の全体斜視図である。 図1のマンホール用補助梯子の立体分解図である。 図1のマンホール用補助梯子の連結部及び連結アームの構成を示した端面図である。 図1のマンホール用補助梯子のロック機構の拡大図である。 ロック機構の角度調整機能を説明する断面図である。 図1のマンホール用補助梯子に作用する外力の関係を示した端面図である。 マンホール用補助梯子の別の使用状態を示した斜視図である。 マンホール用補助梯子のさらに別の使用状態を示した斜視図である。 従来のマンホール用梯子取付具を示した図である。
以下、本発明の実施の形態に係るマンホール用補助梯子について、図を用いて説明する。
先ず図1及び図2を用いて、全体の構成について説明する。図1は、本実施の形態に係るマンホール用補助梯子1の全体斜視図である。そして、図2は、図1のマンホール用補助梯子1の立体分解図である。
図1を参照して、マンホール用補助梯子1は、マンホールの開口縁に沿って載置可能なフランジ部2aを有するリング状の梯子取付具2と、これに取り付けられた2つの補助梯子6とを備えている。リング状の梯子取付具2は、図2に示すように、梯子取付具2に対して着脱自在に取り付けられる。
これら補助梯子6は、長手方向に直交する方向に延びる連結アーム8により梯子取付具2の連結部3と連結されている。この連結部3と連結アーム8については、後に図3を用いて詳しく説明する。
また、梯子取付具2の内側には、マンホールの開口縁に対して固定するため、2つのロック部12が設けられている。このロック部12については、後に図4、図5を用いて詳しく説明する。
図1に示した構成では、同一の形状の2つの補助梯子6を互いに天地逆に配置して梯子取付具2に連結している。このように、本実施の形態に係る補助梯子6は、上下何れの向きにも取り付けることが可能である(図2も参照。)。例えば、マンホール内の足掛け用のステップに繋がる側の補助梯子6を、地上に大きく突出するように配置し、逆側の補助梯子6はマンホール内に大きく延びるように配置すると使い勝手が良い。すなわち、地上に大きく突出した補助梯子6の上端に手を掛けて下端側に足を掛けると、そのまま降りて行くだけでスムーズにマンホール内のステップに足を載せることができる。また、地上側に上端が短く突出した側の補助梯子6に腰を掛けることができるので、マンホール内に工具類を下ろす等の作業に都合が良い。
次に、補助梯子6の連結アーム8と梯子取付具2の連結部3との連結構成について、図3を用いて説明する。図3は、連結部3と連結アーム8の中央で切断した端面図を示している。このうち、図3(a)は、補助梯子6の取付ピン8cを梯子取付具2の取付穴4に挿入する前の状態を示し、図3(b)は補助梯子6を梯子取付具2に対して連結完了した状態を示している。
図3(a)から分かるように、梯子取付具2側の連結部3は、フランジ部2a上に立設されたボルト部3aと、このボルト部3aに螺合するナット部3bとから構成されている。ボルト部3aには上端側と下端側(フランジ部2a側)に螺子溝3cが形成されているが、中央周辺には形成されていない。図3(a)に示した状態は、連結前の状態であるため、ナット部3bは、ボルト部3aの上端側の螺子溝3cに螺合されて退避状態となっている。この状態において、補助梯子6の連結アーム8がボルト部3aに近付く。
連結アーム8の先端には、ボルト部3aが嵌入可能な幅に切り欠き8aが形成されている。ここで、一旦図2を参照して、この切り欠き8aの周辺には、ボルト部3aの延びる方向に、ナット部3bの下端側が嵌合可能な大きさのナット受け凹部8bが形成されている。図3(a)に戻って、連結アーム8の断面を見ると、ナット受け凹部8bは上下の両面に形成されているので、補助梯子6を上下逆に配置した場合であっても、ナット部3bの下端をナット受け凹部8bに嵌合させることが可能である。
本実施の形態では連結アーム8の切り欠き8a内にボルト部3aが収容された状態において、取付ピン8cの軸中心が取付穴4の中心と一致するように構成されている。このため、連結アーム8の切り欠き8aにボルト部3aの螺子溝3cが形成されていない中央付近を嵌め込んで位置合わせをするだけで、取付ピン8cを取付穴4に位置合わせすることができる。そして、そのまま下方へ移動させて取付ピン8cを取付穴4内に挿入することにより容易に補助梯子6を梯子取付具2に組み付けることができる。このように簡単に位置合わせができるので、夜間作業などにおいても作業効率が低下することがない。
そして、図3(a)から分かるように、フランジ部2a側の螺子溝3cが形成されている長さよりも取付ピン8cの方が十分に長く形成されているので、降下する切り欠き8aが螺子溝3cに差し掛かる前に、取付ピン8cが取付穴4に挿入される。つまり、切り欠き8aが螺子溝3cと干渉することなく、取付穴4によって取付ピン8cがガイドされて正確に補助梯子6を連結することができる。したがって、螺子溝3cの不要な摩耗を防止することができ、耐久性の向上を図ることが可能である。
図3(b)では、組み付けられた補助梯子6の連結アーム8の上方からナット部3bが締め込まれている。上述のように、連結アーム8にはナット部3bの下端側が嵌入可能なナット受け凹部8bが形成されているので、締結が完了すると、取付ピン8cと取付穴4との係合に加えて、ナット部3bとナット受け凹部8bとの係合により、補助梯子6は水平方向への移動が二重に規制される。
さらに、作業効率の面に着目すると、ボルト部3aの中央域には螺子溝3cが形成されていないので、上方の退避位置と下方の締結位置との間の移動の際に不要な回転操作を行わなくても良く、作業効率が大幅に向上する。
次に、図4、図5を用いてロック部12の構成と機能について説明する。図4(a)は、マンホールの開口縁に対してロックされた状態を示し、図4(b)にはロック解除の状態が示されている。尚、ここでは、説明の便宜のために、マンホールの開口縁側の構成については図示を省略している。
本実施の形態に係るロック部12は、梯子取付具2の内壁側に平行に配置された上板12dと下板12eとを備えている。そして、これら上板12d、下板12eに対して回転軸12bが貫通配置されている。回転軸12bのうち上板12dよりも上方側では操作用のレバー12aが直角に接続されている。また、下板12eよりも下方側では、マンホールの内壁に係合する係合爪12fが接続されている。このような構成により、レバー12aを回動操作するだけで、容易にマンホールの開口縁の凹部などに係合爪12fを係合さ
せロックすることが可能となる。
なお、本実施の形態では、下板12eは、断面略L字形に形成されているので、床置き状態でも係合爪12fが直接床に接することなく保護される。
また、回転軸12bのうち、上板12dと下板12eとの間には、スプリング12gが外嵌されている。そして、このスプリング12gの上端側に調整ナット12cが螺合配置され、調整ナット12cがスプリング12gにより持ち上げられた状態となっている。
このような構成により、スプリング12gの付勢に抗して回転軸12bを持ち上げることは可能である。また、調整ナット12cを回し、下方へ移動させると、調整ナット12cの位置はスプリング12gによって常に上板12dの下面へ当接状態となっているので、相対的に回転軸12bが持ち上がる。逆に、調整ナット12cを回して上方へ移動させると、回転軸12bは相対的に下方へ下がる。
このように、梯子取付具2を設置するマンホールの開口縁の形状に合わせて、ロック部12の係合爪12fの高さを調整することが可能である。
ここでは、マンホール側の開口縁の構造については詳しく説明していないが、例えば、開口側から所定の深さ位置に凹部が形成されている放圧型のマンホール等に対して、本実施の形態に係る梯子取付具2は適している。また、放圧型に限らず、開口側に凹部が形成されていれば、その凹部に係合爪12fを係合させてマンホール用補助梯子1を固定することができる。
続いて、ロック部12の角度調整機能について図5を用いて説明する。図5は、傾斜地に設けられたマンホールの断面を模式的に表わしている。説明の便宜のため、マンホールの開口縁50の片側を拡大し、一方側のロック部12のみを示している。
一般に、傾斜地であっても地中のマンホールは垂直に配置されている。このため、マンホールの延びる方向と地面53の傾斜方向とは直交しない場合がある。しかし、傾斜した開口縁50に合わせて補助梯子6を設置すると、マンホール内の足掛け用のステップと補助梯子6とがスムーズに連続しなくなり、作業者が足を踏み外す可能性が高くなる。
このような点を考慮して、本実施の形態に係るマンホール用補助梯子1には、ロック部12に角度調整機能が備わっている。既に図4を用いて説明したように、調整ナット12cを調整することにより、回転軸12bの高さ位置を調整することができる。図5には、梯子取付具2がマンホールの延びる方向に対して直交する方向に配置されるように、傾斜下方側(図5において右側)のフランジ部2aの下側に、板状部材をスペーサー14として介在させる。そして、図4を用いて説明したように、スペーサー14の厚さの分だけ持ち上がった係合爪12f(図中、実線で示した。)を調整ナット12cにより下げてマンホールの内壁50aの凹部に係合できるように調整する(図中の破線で示した状態。)ことが可能である。
次に、以上のような構成のマンホール用補助梯子1の使用時における外力の作用について、図6を用いて説明する。
図6は、マンホールに設置された状態について、連結部3を通る面で切断した端面図を示している。なお、マンホールの開口周辺の細かな形状や、説明に不要なフランジ部2a上の細かな構成については図示を省略している。
図6を参照して、マンホール内の足掛け用のステップ52が設けられている側に配置された補助梯子6は、地上側に大きく延びるように梯子取付具2に組み付けられている。ここでは、この地上に大きく延びるように配置された側を補助梯子6Aと呼び、マンホール内側へ大きく延びるように配置された側を補助梯子6Bとして区別することにする。
このように配置されているので、作業者は、マンホール内に入る際、補助梯子6A側の上端6aに手を掛け、下端6bに足を掛けてステップ52に近付いて行く。このとき、作業者の重心はマンホールの中心側にあるので、補助梯子6Aの上端6a側は、連結アーム8辺りを支点としてマンホールの中心側へ回動させる力を受ける。
一方、足が載せられる下端6b側について着目すると、同様に、作業者の重心は、マンホールの中心側にあるので、連結アーム8辺りを支点として、マンホールの外径側へ向けて回動させる力が働く。
すなわち、連結アーム8よりも下方に配置された当接アーム10がマンホールの内壁50a(矢印31の向き)へ強く押し当てられると共に、連結アーム8の周辺部分(梯子取付具2)がマンホールの中心側(矢印32の向き)へ向かう力を受ける。言い換えると、梯子取付具2が当接アーム10の当接している側のマンホールの内壁50aと対向する反対側に反力を受けて強く押し付けられる。
したがって、作業者が補助梯子6Aに乗るだけで、補助梯子6A及び梯子取付具2は、互いに水平方向逆側に向かって突っ張り、マンホールの開口縁50に対して強固に固定される状態となる。
次に、補助梯子6Bについて見ると、上述のように、作業者は、上端6cに腰を掛けることができる。このとき、連結アーム8よりもマンホールの中心側に作業者の体重が加わるので、連結アーム8よりも下方に設けられた当接アーム10がマンホールの内壁50a側(矢印33の向き)に押し付けられる。また、作業者がマンホール内に深く入っていく際、下端側6dに足を掛けると、上述の場合と同様に、下側の当接アーム10は、マンホールの内壁50a(矢印33の向き)に押し付けられる。そして、この反力として、連結アーム8の周辺部分(梯子取付具2)はマンホールの中心側(矢印34の向き)へ向かう力を受ける。
以上のように、2つのロック部12により簡易に固定されていながらも、使用時においては、作業者の重量に応じて十分な支持力が発生するので、作業時の安全性が確保されるとともに、コストの低減、重量の軽減化を実現することが可能となり、延いては、作業効率が著しく向上する。
加えて、作業者が補助梯子6に足を載せる場合に限らず、例えば、補助梯子6に荷吊用の滑車を取り付けた場合においても、同様に、補助梯子6の当接アーム10がマンホールの内壁50aに押圧状態となるので、重量物の運搬を安全に行うことが可能である。
続いて、図7に本実施の形態に係るマンホール用補助梯子の別の使用状態について説明する。図7に示すように、梯子取付具2のフランジ部2a上には、ハッチ式の安全蓋16を取り付けることが可能である。これにより、作業者が開口部を通過する時以外は、図7(b)に示すように、安全蓋16を閉じておき、作業者や工具類の落下を防止することができる。尚、図7に示した安全蓋16については、平行な縦骨2本と直交する方向に5本の横骨を組み合わせて形成した構成を例として示したが、この安全蓋16を覆うようにネット状部材を更に組み合わせると、小型の部品の落下も効果的に防止できるので、さらに安全性が向上する。また、この安全蓋16は、ヒンジ部16aを介して梯子取付具2に連
結されているので、マンホール内に入る作業者が自分で容易に開閉操作を行うことが可能である。
さらに、図8に示すように、防護柵18を組み合わせることも可能である。ここでは、湾曲した防護柵18を4つ組み合わせることにより、梯子取付具2の全周域を覆うことのできる構成が示されている。また、4つの防護柵18のうち、1つの防護柵18aについては、ヒンジ(図示せず)により開閉可能に設けておくと操作性が良くなる。
尚、上記の実施の形態では、梯子取付具2に対して補助梯子6を2つ設置した構成を例として示したが、1つのみであってもマンホール用補助梯子をマンホールの開口に安定して固定することができるという効果を十分に得ることが可能である。
また、上記の実施の形態では、補助梯子6の連結アーム8において、取付ピン8c、ナット受け凹部8bが上下両側に設けられ、当接アーム10も連結アーム8を中心として上下対称に設けられた構成を例として示した。しかし、一方側のみに設けられていても同様の効果を得ることができる。
また、上記の実施の形態では、当接アーム10は、連結アーム8を中心として、上下に略等間隔で設けられている構成を例として示したが、等間隔でなくても構わない。
また、上記の実施の形態では、連結部3の例として、両端側にのみ螺子溝3cが形成されたボルト部3aとナット部3bとからなる構成を例として示したが、例えば、フックのような係止手段を用いても構わない。
また、上記の実施の形態では、連結アーム8と梯子取付具2とを連結させるために取付ピン8cと取付穴4とが設けられた構成を例として示したが、取付ピン8cと取付穴4を採用せず、連結部3のみで補助梯子6を連結する構成であっても構わない。
本発明のマンホール用補助梯子1は、開口縁50に対して安定して梯子を固定することができ、内部のステップへスムーズに移動することができるので、電気設備や上下水道施設のマンホール以外にも、貯水タンクなどの開口に取り付ける補助梯子として有用である。
1 マンホール用補助梯子
2 梯子取付具
2a フランジ部
3 連結部
3a ボルト部
3b ナット部
3c 螺子溝
4 取付穴
6、6A、6B 補助梯子
6a、6c 上端
6b、6d 下端
8 連結アーム
8a 切り欠き
8b ナット受け凹部
8c 取付ピン
10 当接アーム
12 ロック部
12a レバー
12b 回転軸
12c 調整ナット
12d 上板
12e 下板
12f 係合爪
12g スプリング
14 スペーサー
16 安全蓋
16a ヒンジ部
18、18a 防護柵
50 開口縁
50a 内壁
52 ステップ
53 地面

Claims (3)

  1. マンホールの開口縁に載置可能なフランジ部を有すると共に、連結部を有するリング状の梯子取付具と、
    前記連結部に連結可能であり、長手方向に略直角に延びる連結アームを有すると共に、前記連結アームと略平行に、下方位置で前記マンホールの内壁へ当接可能な当接アームを有する補助梯子と
    を備えたことを特徴とするマンホール用補助梯子。
  2. 前記連結部は、前記フランジ部の上面から略直角に立設され、両端側にのみ螺子溝が形成されたボルト部と、前記両端側の螺子溝に螺合可能なナット部と、で構成され、
    前記連結アームは、前記ボルト部と直交する方向に前記ボルト部が嵌入可能な幅の切り欠きが形成されていると共に、前記ボルト部の延びる方向に前記ナット部の一部が嵌入可能なナット受け凹部が形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のマンホール用補助梯子。
  3. 前記連結アームには、前記補助梯子の長手方向と平行に下方に向けて突設された取付ピンを有し、
    前記梯子取付具には、前記切り欠き内に前記ボルト部が嵌入状態にある前記取付ピンが挿入可能な位置に取付穴が形成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載のマンホール用補助梯子。
JP2013111354A 2013-05-27 2013-05-27 マンホール用補助梯子 Active JP6200694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111354A JP6200694B2 (ja) 2013-05-27 2013-05-27 マンホール用補助梯子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111354A JP6200694B2 (ja) 2013-05-27 2013-05-27 マンホール用補助梯子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014227812A true JP2014227812A (ja) 2014-12-08
JP6200694B2 JP6200694B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=52127921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013111354A Active JP6200694B2 (ja) 2013-05-27 2013-05-27 マンホール用補助梯子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6200694B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106495037A (zh) * 2016-11-13 2017-03-15 无锡晟欧船舶设备有限公司 一种回转起重机用回转座
KR20240027434A (ko) * 2022-08-23 2024-03-04 한국전력공사 맨홀 출입용 안전 사다리

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102270400B1 (ko) * 2020-09-22 2021-06-29 와이넷(주) 다기능 맨홀 출입용 안전 디바이스

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612642U (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 岩井金属工業株式会社 梯子装置
JPH0682146U (ja) * 1993-04-28 1994-11-25 長島鋳物株式会社 地下構造物用昇降補助具
JPH076514U (ja) * 1993-06-30 1995-01-31 三共精工株式会社 ボルト及びナット並びにそのボルト及びナットからなる締結具
JP2002188165A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Nippon Chutetsukan Kk 地下埋構造物用落下防止網付き梯子
JP2005002696A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Shinwa:Kk マンホール用の梯子取付具及びこれを用いたマンホール用梯子装置
JP3156117U (ja) * 2009-09-18 2009-12-17 株式会社エム・エフ・コンストラクション・アドバイザーズ マンホール用梯子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612642U (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 岩井金属工業株式会社 梯子装置
JPH0682146U (ja) * 1993-04-28 1994-11-25 長島鋳物株式会社 地下構造物用昇降補助具
JPH076514U (ja) * 1993-06-30 1995-01-31 三共精工株式会社 ボルト及びナット並びにそのボルト及びナットからなる締結具
JP2002188165A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Nippon Chutetsukan Kk 地下埋構造物用落下防止網付き梯子
JP2005002696A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Shinwa:Kk マンホール用の梯子取付具及びこれを用いたマンホール用梯子装置
JP3156117U (ja) * 2009-09-18 2009-12-17 株式会社エム・エフ・コンストラクション・アドバイザーズ マンホール用梯子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106495037A (zh) * 2016-11-13 2017-03-15 无锡晟欧船舶设备有限公司 一种回转起重机用回转座
KR20240027434A (ko) * 2022-08-23 2024-03-04 한국전력공사 맨홀 출입용 안전 사다리
KR102674317B1 (ko) 2022-08-23 2024-06-11 한국전력공사 맨홀 출입용 안전 사다리

Also Published As

Publication number Publication date
JP6200694B2 (ja) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200694B2 (ja) マンホール用補助梯子
EP2396492B1 (en) Ladder comprising extendable legs
KR20120050095A (ko) 인양장치의 인양유닛 이동장치
KR20190017367A (ko) 덮개잠금기능과 부양기능을 갖는 맨홀
JP4190452B2 (ja) 可搬式作業台の手摺
JP5399796B2 (ja) 足場板用の幅木付き隙間塞ぎプレート
JP5404278B2 (ja) ストレッチャーにおけるサイドレールの保持機構
EP2021563A1 (en) Building brace
JP5162299B2 (ja) パレットの移動防止装置及びパレットの移動の防止方法
WO2006086989A1 (en) Safety lock for scaffolding
JP2011226127A (ja) 昇塔防止装置
JP4855365B2 (ja) 地下構造物用転落防止装置
JP5122335B2 (ja) 脚立または梯子用補助具
JP6373659B2 (ja) 安全誘導ポールと、その保管用コンテナ
KR100796622B1 (ko) 맨홀 뚜껑의 이탈방지 구조
JP5626938B1 (ja) 安全梯子
WO2006040804A1 (ja) 跳ね上げ式手摺構造及びシステム
JP5427094B2 (ja) 仮設階段のステップ角度調整装置
KR101587556B1 (ko) 건설중장비용 풋스텝 장치
JP4660796B2 (ja) 回転式手摺装置
KR101562356B1 (ko) 맨홀덮개 잠금장치
JP2008261136A (ja) 地下構造物の転落防止用梯子および地下構造物用蓋の受枠
KR20240020847A (ko) 추락방지용 안전장치
EP3293312B1 (en) Anchorage tripod replaceable foot sole
JP2008067956A (ja) 手摺装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6200694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250