JP2014223976A - Sheet transfer device and image formation device - Google Patents
Sheet transfer device and image formation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014223976A JP2014223976A JP2013104231A JP2013104231A JP2014223976A JP 2014223976 A JP2014223976 A JP 2014223976A JP 2013104231 A JP2013104231 A JP 2013104231A JP 2013104231 A JP2013104231 A JP 2013104231A JP 2014223976 A JP2014223976 A JP 2014223976A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- suction belt
- belt
- suction
- adsorption
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、シート搬送装置、及び、そのシート搬送装置を備えた画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a sheet conveying apparatus and an image forming apparatus including the sheet conveying apparatus.
プリンタ、ファクシミリ、複写機などの画像形成装置に用いられるシート搬送装置において、積載された原稿や記録紙等のシートを分離して搬送する方法として、吸着ベルトに電界を形成し、これをシートに接触させて吸着し分離する静電吸着分離方式が提案されている。 In a sheet conveying device used in an image forming apparatus such as a printer, a facsimile, or a copying machine, an electric field is formed on the suction belt as a method of separating and conveying sheets such as stacked originals and recording paper, and this is formed on the sheet. There has been proposed an electrostatic adsorption separation system that adsorbs and separates them by contact.
特許文献1に記載の静電吸着分離方式のシート搬送装置は、二本のローラに巻き掛けられた誘電体の吸着ベルトと、この吸着ベルトに交番電荷を付与する吸着手段としての電荷付与手段と、これらを保持するホルダとで構成された吸着分離ユニットを備えている。ホルダは、前記二本のローラを回転自在に支持しており、その二本のローラよりもシート搬送方向上流側に設けられた回転軸に固定されている。また、吸着位置と搬送位置との間を吸着ベルトが往復移動するように、上記回転軸を支点にして吸着分離ユニットを揺動させる揺動手段が設けられている。前記吸着位置は、用紙トレイの底板に積載されたシート束の最上位シートを、吸着ベルトに接触させ吸着させる位置である。また、前記搬送位置は、吸着位置よりもシート束から離れ、吸着ベルトに吸着した最上位シートを搬送する位置である。
An electrostatic adsorption separation type sheet conveyance device described in
二本のローラのうち、シート搬送方向上流側に配置された上流側ローラは、以下のようにホルダに支持されている。すなわち、吸着分離ユニットを上記吸着位置から上記搬送位置へ移動させるとき、吸着分離ユニットが所定角度揺動するまで、シート束の上面に接触しつづけ、所定角度以上揺動するとホルダとともにシート束から離間するように、所定の範囲で移動可能にホルダに支持されている。一方、シート搬送方向下流側に配置された下流側ローラは、以下のようにホルダに支持されている。すなわち、吸着分離ユニットを上記吸着位置から上記搬送位置へ吸着分離ユニットを移動させるとき、その移動の当初から、ホルダとともにシート束から離間し始めるように、ホルダに支持されている。 Of the two rollers, the upstream roller disposed on the upstream side in the sheet conveying direction is supported by the holder as follows. That is, when the suction separation unit is moved from the suction position to the transport position, it keeps contacting the upper surface of the sheet bundle until the suction separation unit swings by a predetermined angle, and when the suction separation unit swings by a predetermined angle or more, it is separated from the sheet bundle together with the holder. The holder is supported by the holder so as to be movable within a predetermined range. On the other hand, the downstream roller disposed on the downstream side in the sheet conveying direction is supported by the holder as follows. That is, when the suction separation unit is moved from the suction position to the transport position, the holder is supported by the holder so as to start separating from the sheet bundle together with the holder from the beginning of the movement.
給紙の前段階においては、二本のローラを介してホルダに保持された吸着ベルトは、シート束から離間した位置に位置している。シート束の最上位シートを分離して搬送するときは、まず、吸着ベルトを回転させて、吸着ベルトに交番電荷を付与する。吸着ベルトに交番電荷を付与したら、吸着ベルトの回転を停止し、揺動機構を駆動して吸着分離ユニットをシート束側へ揺動させ、吸着ベルトをシート束の最上位シートに接触させ、シート束の最上位シートを吸着ベルトに吸着させる。このとき、上流側張架ローラは、ホルダとの支持が解除され、シート束の上面に載置された状態となっている。 In the previous stage of paper feeding, the suction belt held by the holder via the two rollers is located at a position away from the sheet bundle. When separating and transporting the uppermost sheet of the sheet bundle, first, the suction belt is rotated to apply an alternating charge to the suction belt. After applying the alternating charge to the suction belt, stop the rotation of the suction belt, drive the swing mechanism to swing the suction separation unit to the sheet bundle side, bring the suction belt into contact with the uppermost sheet of the sheet bundle, and Adhere the uppermost sheet of the bundle to the adsorption belt. At this time, the upstream tension roller is released from support with the holder and is placed on the upper surface of the sheet bundle.
シート束上面に接触させた吸着ベルトの表面部分に、シート束の最上位シートが吸着ベルトに吸着したら、揺動機構を駆動して吸着分離ユニットを吸着位置から搬送位置に向けて揺動させる。吸着位置から搬送位置への揺動を開始すると、下流側ローラがホルダとともにシート束から離間する方向へ移動する。一方、上流側ローラは自重により、吸着ベルトを挟んでシート束の上面から動かない。これにより、上流側ローラよりもシート搬送方向下流側の吸着ベルトの前記表面部分がシート束上面に対して傾斜し、吸着ベルトを挟んで上流側ローラにより押えられた部分を支点にして、前記表面部分に吸着した最上位シートの部分が曲げられながら持ち上げられる。その後、上流側ローラが、ホルダに持ち上げられ、上流側ローラがホルダとともに移動し、シート束の上面から離間し、搬送位置に到達する。吸着分離ユニットが搬送位置に到達したら、吸着ベルトを回転駆動させ、吸着ベルトに吸着した最上位シートを搬送する。 When the uppermost sheet of the sheet bundle is attracted to the suction belt on the surface portion of the suction belt brought into contact with the upper surface of the sheet bundle, the swing mechanism is driven to swing the suction separation unit from the suction position toward the transport position. When swinging from the suction position to the transport position is started, the downstream roller moves together with the holder in a direction away from the sheet bundle. On the other hand, the upstream roller does not move from the upper surface of the sheet bundle with the suction belt sandwiched by its own weight. Accordingly, the surface portion of the suction belt on the downstream side in the sheet conveying direction with respect to the upstream roller is inclined with respect to the upper surface of the sheet bundle, and the surface pressed by the upstream roller with the suction belt interposed therebetween is used as the fulcrum. The portion of the uppermost sheet adsorbed on the portion is lifted while being bent. Thereafter, the upstream roller is lifted by the holder, the upstream roller moves together with the holder, is separated from the upper surface of the sheet bundle, and reaches the conveyance position. When the adsorption separation unit reaches the conveyance position, the adsorption belt is driven to rotate, and the uppermost sheet adsorbed on the adsorption belt is conveyed.
密着力により最上位シートに密着した2番目のシートは、吸着ベルトを挟んで上流側ローラにより押えられた部分を支点にして、曲げられることで、自らのコシにより分離する。 The second sheet that is in close contact with the uppermost sheet by the adhesion force is separated by its own stiffness by being bent with the portion pressed by the upstream roller sandwiching the suction belt.
この吸着ベルトよりもシート搬送方向下流側でジャム(紙詰まり)が発生したとき、吸着ベルトにシートが吸着したまま給紙動作が停止する場合がある。この場合、ユーザーは、紙詰まりのシートを除去するだけでなく、吸着ベルトに吸着したシートも剥がし取る必要があり、ジャム処理作業が煩雑となるという課題があった。 When a jam (paper jam) occurs downstream of the suction belt in the sheet conveyance direction, the sheet feeding operation may be stopped while the sheet is sucked on the suction belt. In this case, the user not only needs to remove the jammed sheet but also needs to peel off the sheet adsorbed on the adsorption belt, which causes a problem that the jam handling operation becomes complicated.
本発明は以上の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、ユーザーのジャム処理作業を簡素化することができるシート搬送装置及び画像形成装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a sheet conveying apparatus and an image forming apparatus that can simplify a user's jam handling operation.
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、積載されたシート束の上面に対向配置された回転可能な無端状の吸着ベルトと、前記シート束の最上位シートを前記吸着ベルトに吸着させる吸着手段とを備えたシート搬送装置において、紙詰まりが発生したとき、前記吸着ベルトに吸着したシートを剥がす剥がし手段を備えたことを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the invention of
本発明によれば、紙詰まりが発生したときは、剥がし手段により吸着ベルトに吸着したシートが剥がされる。これにより、ジャム処理作業時に、吸着ベルトに吸着したシートを剥がし取る作業が不要となり、ジャム処理作業を簡素化することができる。 According to the present invention, when a paper jam occurs, the sheet adsorbed on the suction belt is peeled off by the peeling means. This eliminates the need to peel off the sheet adsorbed on the suction belt during the jam processing operation, and can simplify the jam processing operation.
以下、本発明を、電子写真方式の画像形成装置である複写機に適用した一実施形態について説明する。なお、本発明は、本実施形態の画像形成装置に限らず、例えばインクジェット方式の画像形成装置などにも適用することができることは言うまでもない。 Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to a copying machine which is an electrophotographic image forming apparatus will be described. Needless to say, the present invention can be applied not only to the image forming apparatus of the present embodiment but also to, for example, an inkjet image forming apparatus.
図1は、本実施形態に係る複写機100を示す模式図である。
この複写機100は、自動原稿搬送装置59や、原稿読取部58や画像形成部50や給紙部52などを備えている。自動原稿搬送装置59は、原稿トレイ59aに載置された原稿束から原稿を1枚ずつ分離して原稿読取部58上のコンタクトガラスに自動給紙するものである。原稿読取部58は、自動原稿搬送装置59によってコンタクトガラス上に搬送された原稿を読み取るものである。画像形成部50は、給紙部52から給紙された記録材であるシートに対して、原稿読取部58によって読み取った原稿画像に基づいて画像を形成する画像形成手段である。給紙部52は、複数枚のシートが積層されたシート束1を収容していて、このシート束1からその最上位に位置する最上位シート1aを画像形成部50に給紙する。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a copying
The copying
画像形成部50は、潜像担持体として感光体61のまわりに、帯電装置62、現像装置64、転写装置54、感光体クリーニング装置65等を備えている。また、画像形成部50は、感光体61にレーザー光63を照射するための光書込ユニット(不図示)、シート上のトナー画像を定着する定着装置55等を備えている。
The
上記構成の画像形成部50では、感光体61の回転とともに、まず帯電装置62で感光体61の表面を一様に帯電する。次いで、パーソナルコンピュータやワードプロセッサ等から入力される画像データや、原稿読取部58によって読み取った原稿の画像データに基づく光書込ユニット(不図示)からのレーザー光63を照射して感光体61上に静電潜像を形成する。その後、現像装置64によりトナーを付着させ静電潜像を可視像化することで感光体61上にトナー画像を形成する。
In the
一方、給紙部52は、シートを1枚づつ分離して搬送して、レジストローラ53に突き当てて止める。そして、画像形成部50のトナー画像形成のタイミングに合わせて、レジストローラ53に突き当てて止めたシートを、感光体61と転写装置54とが対向する転写部に送り出す。転写部では、感光体61上のトナー画像が供給されたシートに転写される。トナー画像が転写されたシートは、定着装置55によりトナー画像を定着後、排紙ローラ対56により排紙トレイ57へ排出される。一方、トナー画像転写後の感光体61の表面は、感光体クリーニング装置65で残留トナーを除去して清掃して再度の画像形成に備える。
On the other hand, the
図2は、給紙部52の概略構成を示す斜視図であり、図3は、給紙部52を示す模式図であり、図4は、吸着分離ユニット110の要部構成を示す図である。
2 is a perspective view illustrating a schematic configuration of the
給紙部52は、複数枚のシートを積載して収容するシート材収容部としての給紙カセット11と、給紙カセット11上の複数枚のシートからなるシート束1から最上位に位置する最上位シート1aを分離して搬送するシート搬送装置200とを含んで構成されている。
The
図3に示すように、給紙カセット11には、積層された複数枚のシート束1を積載する底板7を有している。給紙カセット11の底部と底板7との間には、底板7を支持する支持部材8が回動自在に取り付けられている。また、図2に示すように、給紙部52には、シート束1の最上位シート1aが、所定の位置に到達したことを検知するシート検知手段140が設けられている。
As shown in FIG. 3, the
シート検知手段140は、装置本体に設けられた軸142に回転自在に支持されたフィラー144と、透過型光学センサ143とで構成されている。支持部材8を不図示の駆動モータにより回動させ、底板7を上昇させると、底板7に積載されたシート束1が上昇し、最上位シート1aがフィラー144と当接する。このとき、透過型光学センサ143の受光部143aは、発光部143bからの光を受光している。さらに、底板7を上昇させると、フィラー144が、発光部143bの光を遮り、受光部143aが光を受光しなくなる。これにより、シート束1の最上位シート1aが、所定の位置に到達したことが検知され、支持部材8の回転を停止する。
The
シート搬送装置200は、吸着分離ユニット110、この吸着分離ユニット110を揺動させる揺動手段たる揺動機構120、及び、吸着ベルト2を無端移動させる駆動機構130などを備えている。吸着分離ユニット110は、図4に示すように、下流側張架ローラ5と上流側張架ローラ6とに張架される吸着ベルト2を備えている。
The
吸着ベルト2は、108[Ω・cm]以上の抵抗を有する50[μm]程度の厚さのポリエチレンテレフタレートからなる表層と、アルミ蒸着により形成された106[Ω・cm]以下の抵抗を有する導電層とを有する2層構造となっている。
The
吸着ベルト2を上記のような2層構造とすることで、導電層を接地された対向電極として使用することができ、吸着ベルト2に電荷を与える帯電手段としての帯電部材3を、吸着ベルト2の表層に接した位置であればどこでも設けることができる。また、吸着ベルト2の幅方向両側端縁の内側には、寄止め用のリブ23が設けられており、下流側張架ローラ5や上流側張架ローラ6の両側端面とリブ23とが係合し、吸着ベルト2の寄りを防止している。
By making the
下流側張架ローラ5は、抵抗値が106[Ω・cm]の導電性ゴム層が表面に設けられ、上流側張架ローラ6は金属ローラである。下流側張架ローラ5及び上流側張架ローラ6は、ともに接地されている。
The
下流側張架ローラ5は、吸着ベルト2からシートを曲率により分離するのに適した小径にされている。すなわち、下流側張架ローラ5の径を小さく設定して曲率を大きくすることにより、吸着ベルト2に吸着されて搬送されたシートが、下流側張架ローラ5から離れて搬送方向下流側のガイド部材10により形成される搬送路Hに入ることができるようになっている。
The
また、図4に示すように、下流側張架ローラ5の軸5aは、ハウジング20に回転自在に支持されている。上流側張架ローラ6の軸6aは、ハウジング20のハウジング本体部20aに対してシート搬送方向に摺動可能に保持された軸受22に回転支持されている。軸受22は、スプリング21によりシート搬送方向上流側へ付勢されている。これにより、上流側張架ローラ6が、シート搬送方向上流側に付勢され、吸着ベルト2に張力を付与している。
As shown in FIG. 4, the
図5は、ハウジング20の分解図である。ハウジング20に設けられた下流側張架ローラ5の軸5aを軸支する軸孔を有する2つの軸孔部20bのうち一方は、ハウジング20のハウジング本体部20aとは別体で設けられている。この別体の軸孔部20bは、固定用ビス20cによって、その一方の軸孔部20bをハウジング本体部に取り付けている。
FIG. 5 is an exploded view of the
下流側張架ローラ5の軸5aにハウジング20を組み付け時には、ハウジング本体部に対して一方の軸孔部20bを取り外し、他方の軸孔部20bに下流側張架ローラ5の軸5aを軸支させる。その後、取り外している一方の軸孔部20bに下流側張架ローラ5の軸5aを軸支させつつ、前記一方の軸孔部20bをハウジング本体部20aに固定用ビス20cで取り付け固定する。
When the
図2、図3に示すように、吸着分離ユニット110は、吸着ベルト2を揺動自在に保持するためのブラケット12がベルト幅方向両端に設けられている。各ブラケット12は、上流側張架ローラ6よりもシート搬送方向上流側に設けられた支持軸14に回転自在に支持されている。これにより、吸着分離ユニット110は、後述する揺動機構120により、吸着位置と搬送位置との間を、支持軸14を支点にして揺動することができる。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
なお、吸着位置とはシート束1の最上位シート1aを吸着ベルト2に吸着させる位置であり、搬送位置とは吸着ベルト2に吸着した最上位シート1aを搬送する位置である。
The adsorption position is a position where the
各ブラケット12には、長穴12aが設けられており、この長穴12aに上流側張架ローラ6の軸6aが貫通している。これにより、上流側張架ローラ6は、ブラケット12に対して移動可能に保持される。一方、下流側張架ローラ5の軸5aは、ブラケット12に設けられた不図示の孔に貫通し、下流側張架ローラ5は、ブラケット12に対して移動不能に保持される。図3に示すように、吸着分離ユニット110が搬送位置にあるとき、上流側張架ローラ6の軸6aは、長穴12aの下端面41aに突き当たっている。
Each
ブラケット12に設けられた長穴12aは、上流側張架ローラ6の軸6aが長穴12a内を移動しても、上流側張架ローラ6の回転中心と下流側張架ローラ5の回転中心との距離が変化しないように、下流側張架ローラ5の回転中心を中心とする円弧形状となっている。その結果、上流側張架ローラ6が、長穴12a内を移動しても、吸着ベルト2の張力が変化することがない。
The
通常、吸着ベルト2の張力は、5[N]以下でも下流側張架ローラ5及び上流側張架ローラ6と吸着ベルト2との間でスリップすることなく、吸着ベルト2を回転駆動して、吸着ベルト2に吸着した最上位シート1aを搬送することが可能である。
Usually, even if the tension of the
一方で、密着力の高いシートなど、特殊な条件のシートを搬送する場合には、下流側張架ローラ5及び上流側張架ローラ6と吸着ベルト2との間にてスリップが起こることが考えられる。そのため、上流側張架ローラ6の表面や下流側張架ローラ5の表面の吸着ベルト2に対する摩擦係数を高くして、スリップを生じにくくしておくことが好ましい。
On the other hand, when a sheet having a special condition such as a sheet having a high adhesion force is conveyed, slip may occur between the
図6は、吸着ベルト2を回転駆動する駆動機構130の概略構成図である。
各ブラケット12を回転自在に支持する支持軸14の一端には、従動第1プーリ26aと、駆動第2プーリ26bとが固定されている。下流側張架ローラ5の一端には従動第2プーリ25が固定されており、従動第1プーリ26aと従動第2プーリ25とには、従動タイミングベルト28が巻き掛けられている。
FIG. 6 is a schematic configuration diagram of a
A driven first
また、支持軸14よりもシート搬送方向上流側には、駆動モータ24が設けられており、駆動モータ24のモータ軸24aには、駆動第1プーリ27が固定されている。駆動第1プーリ27と駆動第2プーリ26bとには、駆動タイミングベルト29が巻き掛けられている。
A
駆動モータ24が駆動すると、駆動タイミングベルト29及び従動タイミングベルト28を介して下流側張架ローラ5が回転駆動する。これにより、吸着ベルト2が回転駆動し、上流側張架ローラ6が、吸着ベルト2の内周面の摩擦により従動回転する。
When the
また、本実施形態においては、ブラケット12を支持する支持軸14を中継して、下流側張架ローラ5に駆動モータ24の駆動力が伝達されるようになっている。このように構成することにより、後述するように、吸着分離ユニット110は、支持軸14を支点にして揺動するため、吸着分離ユニット110が揺動しても、下流側張架ローラ5と支持軸14との距離が変動しない。よって、従動タイミングベルト28の張りは維持されて良好に下流側張架ローラ5に駆動力を伝達することができる。
In the present embodiment, the driving force of the driving
なお、駆動モータ24から上流側張架ローラ6に駆動力が伝達されるように駆動機構130を構成し、吸着ベルト2を回転させる駆動ローラとして上流側張架ローラ6を用いても良い。
The
また、図2、図3に示すように、給紙部52のシート搬送方向下流側には、ブラケット12を揺動させる揺動手段としての揺動機構120が設けられている。揺動機構120は、各ブラケット12のシート搬送方向下流側端部に形成された第1駆動伝達部としてのラックギヤ部13と、回転軸16に固定され、ラックギヤ部13にそれぞれ噛み合う第2駆動伝達部材たるピニオンギヤ15とを有している。また、揺動機構120は、揺動モータ30を備えている。回転軸16の一端には、揺動モータ30のモータ軸30aに固定されたモータギヤ31と噛み合う従動ギヤ32が設けられている。
As shown in FIGS. 2 and 3, a
また、各ブラケット12に対応させて設けられた各ピニオンギヤ15を、同一の軸部材である回転軸16に固定することにより、揺動モータ30で回転軸16を回転させることで、各ピニオンギヤ15を回転させることができる。これにより、一つの揺動モータ30で、ベルト幅方向両端に設けられた2つのピニオンギヤ15を回転駆動することができ、部品点数を削減することができ、装置を安価にすることができる。また、簡単な構成で、ベルト幅方向両端に設けられたラックアンドピニオンの駆動を同期することができる。
Further, by fixing each
ラックギヤ部13は、支持軸14を中心としたR形状となっている。ブラケット12に形成されたラックギヤ部13は、吸着分離ユニット110の揺動時、支持軸14を中心にして揺動する。よって、ラックギヤ部13を、支持軸14を中心としたR形状とすることにより、吸着分離ユニット110の揺動時もラックギヤ部13とピニオンギヤ15との噛み合いを維持することができる。また、ブラケット12のシート搬送方向下流側端部にラックギヤ部を形成することにより、ブラケット12と別体のラックギヤをブラケット12に取り付ける場合に比べて、部品点数を削減でき、構成を簡素化することができる。また、揺動機構120のラックアンドピニオンのうち、装置側にピニオンを設けることにより、ピニオンへ駆動を伝達するための構成を、ピニオンを吸着分離ユニット110に設けた場合に比べて、簡単にすることができる。
The
このような構成の揺動機構120では、揺動モータ30を駆動することにより、各ピニオンギヤ15が回転し、ラックギヤ部13が、シート束1に対して接離する方向へ移動する。これにより、各ブラケット12が、支持軸14を支点にして揺動する。
In the
また、各ブラケット12は、補強部材70により連結固定されている。各ブラケット12を、補強部材70により連結固定することにより、一方のブラケット12と他方のブラケット12とを一体的に揺動させることができる。これにより、ブラケット揺動時に各ブラケット12に保持された吸着ベルト2が、捩れてしまうのを抑えて、吸着ベルト2に吸着した最上位シート1aが、吸着ベルト2から分離するのを抑制することができる。
Each
図7に示すように、吸着ベルト2の表面には、吸着ベルト2の表面を帯電させる帯電手段としてのローラ状の帯電部材3が当接している。帯電部材3は吸着分離ユニット110に回転可能に設けられており、吸着ベルト2に対する位置は一意的に決定している。また、帯電部材3は、交流を発生する帯電電源4に接続されている。
As shown in FIG. 7, a roller-shaped charging
なお、本実施形態では、帯電手段としてローラ状の帯電部材3を用いているが、図8に示すようなブレード状の電極部材103を用いてもよい。電極部材103をブレード状にすることで、ローラ状の帯電部材3に比べ、ピッチ幅の小さい電荷パターンを形成することが可能となる。これにより、積載されたシート束の最上位シート1aに対する吸着力増加が早く、また、2枚目以降のシートに作用する吸着力の減少が早くなる。そのため、分離動作に要する時間の短縮が図れる点で有利である。また、交番した帯電間隔を小ピッチ化しやすく、吸着ベルト2に微小な波うちなどがあっても、安定した帯電を行えなうことができる。
In this embodiment, the roller-shaped charging
次に、本実施形態のシート搬送装置200を用いた基本的なシート搬送動作について、図9を用いて説明する。
Next, a basic sheet conveying operation using the
図9(a)に示すように、通常、底板7は下降位置にあり、吸着分離ユニット110は吸着位置にある。まず、給紙信号が入ると、揺動モータ30(図2参照)を駆動して、ピニオンギヤ15を図中時計回りに回転駆動させ、支持軸14を支点して図中反時計回り(シート束1から離れる方向)に吸着分離ユニット110を揺動させる。そして、吸着分離ユニット110が搬送位置まで揺動したら、揺動モータ30の駆動を停止する。
As shown in FIG. 9A, the
図9(b)に示すように、吸着分離ユニット110が搬送位置で停止したら、駆動モータ24(図2参照)を駆動させて、吸着ベルト2を無端移動させる。次に、無端移動する吸着ベルト2に帯電部材3を介して帯電電源4により交番電圧を印加する。そして、吸着ベルト2の表面に交流電源周波数と吸着ベルト2の周動速度に応じたピッチ(ピッチは5[mm]〜15[mm]程度とするのがよい)で交番する電荷パターンを形成する。帯電電源4は交流の他、直流を高低交互の電位に変化させたものでもよく、矩形波、正弦波などが考えられる。本実施形態では、吸着ベルト2の表面に対して4[kV]の振幅を持った矩形波を印加している。
As shown in FIG. 9B, when the
吸着ベルト2への帯電が完了したら、図9(c)に示すように、吸着ベルト2の回転を停止するとともに、下降位置で待機していた底板7の上昇を開始する。また、これと前後して、揺動モータ30を逆回転させ、ピニオンギヤ15を図中反時計回りに回転させて、支持軸14を支点にして図中時計回り(シート束1に近接する方向)に吸着分離ユニット110を揺動させる。
When charging of the
底板7が上昇し、吸着分離ユニット110が下降していくと、シート束1の最上位シート1aが、吸着ベルト2を介して上流側張架ローラ6に当接する。さらに、底板7を上昇させ、吸着分離ユニット110を下降させていくと、上流側張架ローラ6が、シート束1により押し上げられ、長穴12aの下端面41aに突き当たっていた上流側張架ローラ6は、長穴12aに案内されながら、上方へ移動していく。また、底板7の上昇に伴い、フィラー144が図中反時計回りに回転する。シート束1の最上位シート1aが所定の位置にくると、このフィラー144が、透過型光学センサ143の発光部143bの光を遮る。これにより、透過型光学センサ143がシート束1の最上位シート1aが所定の位置に到達したことを検知し、底板7の上昇を停止する。
When the
また、吸着分離ユニット110が、吸着位置に到達したら、揺動モータ30の回転を停止する。揺動モータ30がステッピングモータの場合は、回転角度(パルス数)に基づいて揺動モータ30を制御することにより、吸着分離ユニット110を吸着位置に精度よく停止することができる。揺動モータ30がDCモータの場合は、駆動時間に基づいて揺動モータ30を制御することにより、吸着分離ユニット110を吸着位置に精度よく停止することができる。
Further, when the
図9(d)に示すように、底板7の上昇が停止し、吸着分離ユニット110の下降(揺動)が停止すると、吸着ベルト2のシート束1と対向する領域が、シート束1の最上位シート1aと当接する。吸着ベルト2が最上位シート1aと当接すると、誘電体であるシートには吸着ベルト2の表面の電荷パターンにより形成される不平等電界により、Maxwellの応力が働き、シート束1の最上位シート1aが吸着ベルト2に吸着する。
As shown in FIG. 9 (d), when the
図9(d)に示す状態にて所定時間待機し、吸着ベルト2に最上位シート1aが吸着したら、揺動モータ30を駆動して、ピニオンギヤ15を時計回りに回転駆動させ、吸着分離ユニット110を、支持軸14を支点にして図中反時計回りに揺動させる。すると、下流側張架ローラ5は、ブラケット12とともにシート束1から離間する方向へ移動する。
In the state shown in FIG. 9 (d), when the
一方、上流側張架ローラ6は、自重により、シート束1の上面から動かず、ブラケット12に対して相対的にシート束方向へ移動する。これにより、シート束上面に接触させた吸着ベルト2の表面部分がシート束上面に対して傾斜するように、その表面部分がシート束上面から離間する。これにより、シートが曲げられて、吸着ベルト2の表面部分に吸着している最上位シート1aの部分が、吸着ベルト2の揺動動作に伴ってシート束上面からめくられる。この際、吸着ベルト2に吸着したシートに復元力が働き、最上位シート1aのみを吸着ベルト2に吸着させ、二番目のシート1bをシートの復元力により分離させることができる。
On the other hand, the
吸着分離ユニット110が、支持軸14を支点にしてさらに図中反時計回りに回動すると、上流側張架ローラ6の軸6aが、長穴12aの下端面41aに突き当たる。このように、上流側張架ローラ6が、長穴12aの下端面41aに突き当たった状態から、さらに吸着分離ユニット110を回動させると、上流側張架ローラ6もブラケット12とともに移動し、上流側張架ローラ6が、シート束1の上面から離間する。
When the
図9(e)に示すように、吸着分離ユニット110がシートを搬送する搬送位置に到達すると、揺動モータ30の駆動を停止する。そして、駆動モータ24を駆動して、吸着ベルト2を無端移動させて、吸着ベルト2に吸着している最上位シート1aを、搬送ローラ対9へ向けて搬送する。吸着ベルト2に静電吸着した最上位シート1aの先端が、吸着ベルト2の下流側張架ローラ5の巻き回し部分に到達すると、曲率分離により吸着ベルト2から分離し、ガイド部材10に案内されながら、搬送ローラ対9へ向けて移動する(図9(e)参照)。
As shown in FIG. 9E, when the
搬送ローラ対9と吸着ベルト2との線速は同一にされており、搬送ローラ対9がタイミングを取って間欠駆動されているような場合は、吸着ベルト2も間欠駆動されるように駆動モータ24を制御する。また、駆動機構130に電磁クラッチを設け、電磁クラッチを制御することにより、吸着ベルト2の駆動を制御してもよい。
The linear velocity of the
また、吸着ベルト2の帯電は、吸着ベルト2のシートの分離位置から、搬送ローラ対9の長さ分だけ行うようにして、それ以降は、帯電部材3で吸着ベルト2を除電するようにしてもよい。これによりシートは、搬送ローラ対9へ搬送された後は吸着ベルト2の影響を受けずに、搬送ローラ対9の搬送力のみによって搬送される。また、吸着ベルト2を除電することによって、2番目のシート1bが、離間した吸着ベルト2に静電吸着するのを抑制することができる。
Further, the
また、本実施形態においては、ブラケット12に長穴12aを設けて、この長穴12aに上流側張架ローラ6の軸6aを保持しているが、以下の構成であればよい。すなわち、上流側張架ローラ6が、ブラケット12に対して、下流側張架ローラ5を中心にして揺動可能に保持されている構成であること。また、吸着分離ユニット110が給送位置にあるとき、吸着ベルト2のシート束の上面に対する傾斜角度が、所定の角度となるよう、上流側張架ローラ6を支持する構成であること。この2つの構成を備えていればよい。
Further, in the present embodiment, the
電荷パターンによる用紙吸着力は最上位シート1aにのみ作用し、二番目のシート1b以下の紙には作用しない。本給紙方式ではピックアップ手段と用紙との間の摩擦力を利用しないので、吸着ベルト2とシート束1との接触圧は充分小さくすることができるので、摩擦による重送を起こさない。
The sheet adsorbing force due to the charge pattern acts only on the
吸着ベルト2は、最上位シート1aの後端が上流側張架ローラ6の対向位置に達する前に、シート束1より離間され二番目のシート1bが吸着ベルト2に吸着されないようにしている。
The
また、本実施形態においては、ピニオンギヤ15とラックギヤ部13とのギヤの噛み合いにより、吸着分離ユニット110を揺動させる。よって、吸着位置から給送位置への揺動および給送位置から吸着位置の揺動いずれも、揺動モータ30の駆動力により行うことができる。これにより、吸着分離ユニット110の自由落下の速度よりも早く、吸着分離ユニットを、吸着位置まで下降させることができる。よって、1枚目のシート搬送後、すばやく、次のシートの吸着動作を開始することができ、シート間隔を短くすることができる。これにより、生産性を高めることができる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態においては、揺動機構120を、吸着分離ユニット110の揺動の支点である支持軸14から離れたシート搬送方向下流側に設けている。よって、吸着分離ユニット110のシート搬送方向下流側を、ピニオンギヤ15とラックギヤ部13との噛み合いにより支持することができる。その結果、吸着分離ユニット110が、支持軸14と、揺動機構120とにより両持ち支持され、吸着分離ユニット110を片持ち支持する場合に比べて、吸着分離ユニット110の振動を抑制することができる。これにより、吸着ベルト2に吸着した最上位シート1aが、吸着分離ユニット110の振動により、吸着ベルト2から分離してしまうのを抑制することができる。また、吸着分離ユニット110の揺動の支点である支持軸14から最も離れたシート搬送方向下流側端部で、吸着分離ユニット110に駆動力を伝達して、吸着分離ユニット110を揺動させている。このように、駆動力を伝達する箇所を、支持軸14から離すことで、てこの原理により支持軸側(吸着分離ユニット110のシート搬送方向上流側)で駆動力を伝達する場合に比べて、小さい負荷で、吸着分離ユニット110の揺動を行うことができる。これにより、揺動モータ30の大型化を回避することができ、装置の大型化を抑制することができる。また、ピニオンギヤ15とラックギヤ部13との噛み合い部の磨耗を抑制することができる。
Further, in this embodiment, the
また、吸着分離ユニット110のシート搬送方向下流端部にピニオンギヤ15とラックギヤ部13を設けることで、以下の利点も得ることができる。すなわち、図10に示すように、吸着分離ユニット110の重心Pよりも、ピニオンギヤ15とラックギヤ部13との噛み合い位置Kをシート搬送方向下流側に設けることができるという利点である。噛み合い位置Kが、吸着分離ユニット110の重心Pよりもシート搬送方向上流側にあると、支持軸14と揺動機構の噛み合いにより支持されていない自由端側(噛み合い位置よりもシート搬送方向下流側)に吸着分離ユニット110の重心Pが位置してしまう。その結果、吸着分離ユニット110を揺動させたとき、吸着分離ユニット自身のイナーシャの影響などにより、吸着分離ユニット110の自由端(シート搬送方向下流側端部)が、噛み合い位置Kから重心位置Pの距離に応じて弾性振動してしまう。また、重心位置Pが自由端側にあるため、吸着分離ユニット110が弾性振動した際の振幅も大きくなり、振動の収束も遅くなってしまう。
しかし、本実施形態のように、噛み合い位置Kを吸着分離ユニット110の重心Pよりもシート搬送方向下流側に設けることにより、吸着分離ユニット110の弾性振動を、両端支持の弾性振動にでき、振動の振幅を小さく、かつ収束を早くすることができる。
Further, by providing the
However, as in the present embodiment, the meshing position K is provided on the downstream side of the gravity center P of the adsorption /
また、ピニオンギヤ15のラックギヤ部13との噛み合いにより吸着分離ユニット110の位置が保持されるので、揺動モータ30を精度よく制御することにより、吸着分離ユニットの位置を精度よく制御することができる。これにより、吸着分離ユニット110を給送位置に精度よく位置させることができる。特に、本実施形態においては、揺動機構120をシート搬送方向下流側に設けて、揺動の支点である支持軸14から離れた位置に設けている。よって、支持軸14側(シート搬送方向上流側)に設けた場合に比べて、1ピッチあたりの吸着分離ユニット110の移動量を少なくすることができる。これにより、より高精度な吸着分離ユニット110の位置制御を行うことができる。その結果、吸着分離ユニット110を狙いの給送位置に精度よく位置させることができ、搬送ローラ対9のニップにスムーズに最上位シート1aを搬送することができる。これにより、最上位シート1aの先端が、搬送ローラ対9に突き当って、そのときの振動などにより吸着ベルトから分離してしまうのを防止することができる。
Further, since the position of the adsorption /
また、ラックギヤ部13と、ピニオンギヤ15とをベルト幅方向両端に設けることにより、吸着分離ユニット110のベルと幅方向両端が、ラックギヤ部13とピニオンギヤ15との噛み合いにより支持される。これにより、吸着分離ユニット110の捩れを抑制することができる。また、図11に示すように、ベルト幅方向一端側にのみ、ラックアンドピニオン機構を設けた構成であってもよい。
Further, by providing the
なお、吸着分離ユニット110を揺動させる揺動機構としては、図12や図13に示すような構成を採用してもよい。図13は、吸着ベルト2などは、図示を省略している。
図12、図13に示す揺動機構120は、ラックアンドピニオンのうち、ピニオンギヤ145を、ブラケット12に設け、ラックギヤ146を装置本体に設けている。図13に示すように、ピニオンギヤ145は、下流側張架ローラ5の軸5aに回転自在に支持されている。ピニオンギヤ145には、プーリ部145aが設けられており、このプーリ部145aと、支持軸14に設けられた従動プーリ47とに第1タイミングベルト48が巻きつけられている。また、この従動プーリ47と、揺動モータ30のモータ軸に設けられた駆動プーリ310とに第2タイミングベルト49が巻きつけられている。これにより、揺動モータ30の駆動力が支持軸14を中継して、ピニオンギヤ145に伝達することができる。よって、上述した駆動機構130と同様、吸着分離ユニット110の揺動によって、第1タイミングベルト48が弛むことなくなり、ピニオンギヤ145に揺動モータ30の駆動力を良好に伝達することができる。
In addition, as a rocking | fluctuation mechanism which rocks the
The
ピニオンギヤ145を吸着分離ユニット110に設ける構成は、吸着分離ユニットの揺動量が多い場合に有利な構成である。これは、ラックギヤは、吸着分離ユニットの揺動量に応じて大きくする必要があるが、ピニオンギヤは、吸着分離ユニットの揺動量に関係なく一定の大きさにすることができる。よって、吸着分離ユニットの大型化を回避することができ、吸着分離ユニットの重量増加による揺動時の負荷の増大を抑制することができる。よって、揺動量が多い場合には、図12、図13に示す揺動機構を採用することで、吸着分離ユニット110の揺動スピードを高速化することができ、生産性を高めることができる。
The configuration in which the
また、揺動機構を、図14、図15に示すような構成としてもよい。すなわち、吸着分離ユニット110が給送位置にあるとき、シート搬送方向における吸着分離ユニット110の重心の位置Pと、揺動機構120のラックギヤ部13とピニオンギヤ15との噛み合い位置Kとを同じ位置となる構成である。この構成にするため、図15に示すように、ブラケット12のシート搬送方向下流端部に段差部を設け、この段差部にラックギヤ部13を形成している。
Further, the swing mechanism may be configured as shown in FIGS. That is, when the
吸着分離ユニット110が給送位置で停止したとき、吸着分離ユニット110のイナーシャにより弾性振動する。特に、生産性を高めるために、吸着分離ユニット110を高速で揺動させた場合、吸着分離ユニット110のイナーシャの影響が大きくなり、弾性振動が大きくなりやすい。吸着分離ユニット110が給送位置で弾性振動すると、吸着ベルト2に吸着した最上位シート1aが、吸着ベルト2から分離するおそれがある。
一方、この図14、図15に示す構成では、吸着分離ユニット110が給送位置にあるとき、吸着分離ユニット110の重心の位置Pと、揺動機構120のラックギヤ部13とピニオンギヤ15との噛み合い位置Kとを同じ位置にしている。従って、吸着分離ユニット110が給送位置で停止したときの弾性振動を最も効果的に抑制することができ、最上位シート1aが吸着ベルト2から分離するのを抑制することができる。
When the
On the other hand, in the configuration shown in FIGS. 14 and 15, when the
さらには、図16や図17に示すような構成を採用してもよい。
図16、図17において、吸着分離ユニット110を揺動させる揺動機構は、ブラケット112、回転ギヤ113、回動軸114、回転ギヤ115及び回転モータ117などを有している。
Furthermore, a configuration as shown in FIGS. 16 and 17 may be employed.
16 and 17, the swing mechanism for swinging the adsorption /
下流側張架ローラ5と上流側張架ローラ6とのローラ軸と平行で、且つ、繰り出し方向とは反対側の位置に回動軸114を設ける。そして、下流側張架ローラ5と上流側張架ローラ6との両端部を回転可能に支持するブラケット112により、吸着分離ユニット110を上下に揺動させる。回動軸114の軸方向一端側には、回転モータ117のモータ軸116に設けられた回転ギヤ115と噛み合う、回転ギヤ113が設けられている。そして、回転モータ117の回転駆動方向に応じてブラケット112を上下方向に回動させる。
A
また、図18に示すように、上流側張架ローラ6を、ブラケット12に対して移動不能し、シートの厚みなどの条件に応じて、吸着分離ユニットの給送位置を変更してもよい。
Further, as shown in FIG. 18, the
上流側張架ローラ6を、ブラケット12に対して、下流側張架ローラ5を中心にして揺動可能に保持し、給送位置に吸着分離ユニット110があるとき、上流側張架ローラ6を長穴12aの下端41に突き当てた構成においては、次の不具合がある。すなわち、給送時の吸着ベルト2のシート束1に対する傾斜角度が常に一定となってしまうという不具合である。そのため、例えば、厚紙など、シートのコシが強い場合などのとき、最上位シート1aが、吸着ベルト2から剥がれるおそれがある。
一方、図18においては、上流側張架ローラ6を、ブラケット12に対して移動不能に支持している。これにより、紙厚などの条件に応じて、吸着分離ユニット110の揺動範囲を異ならせて吸着分離ユニット110の給送位置を異ならせることができる。この場合、ピニオンギヤ15を固定する回転軸16が、吸着分離ユニット110の揺動範囲(図18の囲われた範囲)内にあると、給送位置によっては、回転軸16が、給送の邪魔となる。よって、この場合は、図18に示すように、回転軸16を、吸着分離ユニット110の揺動範囲外に設けるのが好ましい。また、図19に示すように、揺動モータ30をベルト幅方向両端に設けてもよい。このように構成しても、揺動機構120が、給送の邪魔となるようなことはない。
The
On the other hand, in FIG. 18, the
なお、揺動機構120は、上記構成に限らず、ブラケット12の下流側端部に係合するワイヤーと、このワイヤーを巻き上げる巻上げ装置とで揺動機構120を構成してもよい。
The
また、図20に示すように、上流側張架ローラ6と下流側張架ローラ5とを、各ブラケット12にシート束上面に対して垂直方向に移動可能に保持するよう構成してもよい。具体的には、図20に示すように、各ブラケット12に上流側長穴12aと、下流側長穴45とを設ける。上流側長穴12aに上流側張架ローラ6の軸6aを貫通させ、下流側長穴45に下流側張架ローラ5の軸5aを貫通させる。また、下流側張架ローラ5は、バネ46によりシート束側へ付勢する。図20に示すように、吸着分離ユニット110が給送位置にあるとき、上流側張架ローラ6の軸6aは、上流側長穴12aの下端41に突き当っており、下流側張架ローラ5の軸5aは、下流側長穴45の下端に突き当っている。また、上流側張架ローラ6が突き当る上流側長穴12aの下端41は、下流側張架ローラ5が突き当る下流側長穴45の下端よりもシート束1側に設けられている。
Further, as shown in FIG. 20, the
図21は、図20に示すシート搬送装置200のシート搬送動作について説明する図である。
図21(a)に示すように、通常、底板7は下降位置にあり、吸着分離ユニット110は、吸着位置にあり、給紙信号が入ると、揺動モータ30を駆動して、ピニオンギヤ15を図中時計回りに回転駆動させ、吸着分離ユニット110が、給送位置まで揺動させる。
FIG. 21 is a diagram illustrating the sheet conveying operation of the
As shown in FIG. 21 (a), the
次に、図21(b)に示すように、駆動モータ24を駆動させて、吸着ベルト2を無端移動させて、吸着ベルト2を帯電させる。帯電が完了したら、図8(c)に示すように、吸着ベルト2の回転を停止するとともに、下降位置で待機していた底板7の上昇を開始する。また、これと前後して、揺動モータ30を逆回転させ、ピニオンギヤ15を図中反時計回りに回転させて、吸着分離ユニット110を、支持軸14を支点にして図中時計回り(シート束に近接する方向)へ揺動させる。底板7が上昇し、吸着分離ユニット110が下降していくと、シート束1の最上位シート1aが、吸着ベルト2を介して上流側張架ローラ6に当接する。さらに、底板7を上昇させ、吸着分離ユニット110を下降させていくと、上流側張架ローラ6が、シート束1により押し上げられ、上流側長穴12aの下端41に突き当っていた上流側張架ローラ6は、上流側長穴12aに案内されながら、上方へ移動していく。また、底板7の上昇に伴い、フィラー144が図中反時計回りに回転する。そして、シート束1の最上位シート1aが所定の位置にくると、このフィラー144が、透過型光学センサ143の発光部143bの光を遮り、シート検知手段140がシート束1の最上位シート1aが所定の位置にきたことを検知し、底板7の上昇を停止する。
Next, as shown in FIG. 21B, the
また、吸着分離ユニット110を、さらに図中時計回り(シート束に近接する方向)へ揺動させると、下流側張架ローラ5が吸着ベルト2を介してシート束1の最上位シート1aと当接する。この状態から、吸着分離ユニット110を、さらに図中時計回り(シート束に近接する方向)へ揺動させると、図20(d)に示すように、下流側張架ローラ5が、バネ46の付勢力に抗してシート束1により押し上げられる。その結果、下流側長穴45の下端に突き当っていた下流側張架ローラ5は、下流側長穴45に案内されながら、上方へ移動する。そして、揺動モータ30の回転を停止し、吸着分離ユニット110の揺動が停止する。
Further, when the
図21(d)に示すように、吸着分離ユニット110の下降(揺動)が停止すると、上流側張架ローラ6、下流側張架ローラ5いずれも、長穴12a,45の下端から離間する。これにより、各張架ローラ5、6の支持が解除され、各張架ローラ5、6は、シート束に載るような状態となり、吸着分離ユニットに支持されていた吸着ベルト2は、シート束1に支持される形となる。これにより、シート束1の最上位シート1aの高さ方向(図中上下方向)の位置が多少ずれていたり、シート束1が、傾いていたりしても、吸着ベルト2のシート束1と対向する領域を、確実にシート束1の最上位シート1aと当接させることができる。吸着ベルト2が最上位シート1aと当接すると、上述と同様、誘電体であるシートには吸着ベルト2の表面の電荷パターンにより形成される不平等電界により、Maxwellの応力が働き、シート束1の最上位シート1aが吸着ベルト2に吸着する。
As shown in FIG. 21D, when the lowering (swinging) of the
上述と同様、図21(d)に示す状態にて所定時間待機し、吸着ベルト2に最上位シート1aが吸着させる。吸着ベルト2に最上位シート1aが吸着したら、揺動モータ30を駆動して、ピニオンギヤ15を時計回りに回転駆動させ、吸着分離ユニット110を、支持軸14を支点にして図中反時計回りに揺動させる。すると、シート束に載っていた下流側張架ローラ5は、下流側長穴45の下端に突き当って、ブラケット12に支持され、ブラケット12とともにシート束1から離間する方向へ移動する。上流側長穴12aの下端41は、下流側長穴45よりもシート束側にあるので、このとき、上流側張架ローラ6は、自重によりシート束1の上面から動かず、ブラケット12に対して相対的にシート束1方向へ移動する。これにより、シートが曲げられて、吸着ベルト2の表面部分に吸着している最上位シート1aの部分が、吸着ベルト2の揺動動作に伴ってシート束上面からめくられ、二番目のシート1bをシートの復元力により分離させる。
Similarly to the above, the
吸着分離ユニット110が、支持軸14を支点にしてさらに図中反時計回りに回動すると、上流側張架ローラ6が、長穴12aの下端41に突き当たる。このように、上流側張架ローラ6が、長穴12aの下端41に突き当たった状態から、さらに吸着分離ユニット110を回動させると、上流側張架ローラ6もブラケット12に支持される。そして、ブラケット12とともに移動し、上流側張架ローラ6が、シート束1の上面から離間する。図21(e)に示すように、吸着分離ユニット110がシートを搬送する給送位置に到達すると、揺動モータ30の駆動を停止する。そして、駆動モータ24を駆動して、吸着ベルト2を無端移動させて、吸着ベルト2に吸着している最上位シート1aを、搬送ローラ対9へ向けて搬送する。吸着ベルト2に静電吸着した最上位シート1aの先端が、吸着ベルト2の下流側張架ローラ5の巻き回し部分に到達すると、曲率分離により吸着ベルト2から分離し、ガイド部材10に案内されながら、搬送ローラ9対へ向けて移動する(図21(e)参照)。
When the
図20に示すシート搬送装置においては、吸着ベルト2がシート束の上面に支持された状態で、シート束1の最上位シート1aを吸着ベルト2に吸着することができる。これにより、シート束1の最上位シート1aの高さ方向(図中上下方向)の位置が多少ずれていたり、シート束1が、傾いていたりしても、吸着ベルト2のシート束1と対向する領域を、シート束1の最上位シート1aと確実に当接させることができる。従って、吸着ベルト2のシート束1と対向する領域を、シート束1の最上位シート1aと確実に当接させた状態で、最上位シート1aを吸着ベルト2に吸着させることができる。その結果、確実に最上位シート1aを吸着ベルト2に吸着させることができる。さらに、下流側張架ローラ5を、バネ46によりシート束1側に付勢しているので、下流側張架ローラ5を所定の圧力でシート束1の最上位シート1aに当接させることができる。よって、さらに確実に最上位シート1aを吸着ベルト2に吸着させることができる。
In the sheet conveying apparatus shown in FIG. 20, the
また、通常、吸着ベルト2が、シート束1の最上位シート1aと当接する位置から、吸着分離ユニット110を所定量、図中時計回り(シート束側)へ揺動させるだけで、吸着ベルト2を、シート束1の最上位シート1aと確実に当接させることができる。これにより、吸着ベルト2がシート束1の最上位シート1aに当接したことを検知する手段を設けて、その検知手段の検知結果に基づいて、吸着分離ユニットの揺動を制御する必要がない。従って、簡単な制御で吸着ベルト2のシート束1と対向する領域をシート束1の最上位シート1aに当接させることができる。よって、シート搬送装置200の部品点数を削減することができ、シート搬送装置200のコストダウンを図ることができ、かつ、揺動の制御を簡素化することができる。
Normally, the
また、上述では、ブラケット12に下流側長穴45を設けて、下流側長穴45に下流側張架ローラ5の軸5aを保持しているが、以下の構成であればよい。すなわち、シート束1の上面から離間しているとき、下流側張架ローラ5の軸5aが支持され、かつ、下流側張架ローラ5が、ブラケット12に対して、シート束の上面の垂直方向に移動可能な構成である。
In the above description, the downstream
また、図20に示す構成では、下流側張架ローラ5を、バネ46によりシート束1側へ付勢しているが、図22に示すように、バネ46は無くてもよい。図22に示すように、バネ46を無くした構成でも、吸着分離ユニット110が、吸着位置にあるとき、吸着ベルト2は、シート束1に支持され、吸着ベルト2のシート束1と対向する領域を確実にシート束1の最上位シートに当接させることができる。
In the configuration shown in FIG. 20, the
また、図23に示すように、下流側長穴45を、吸着分離ユニット110の揺動の支点である支持軸14を中心とした円弧形状にしてもよい。このように、下流側長穴45を円弧形状にすることにより、以下の利点を得ることができる。すなわち、下流側張架ローラ5がシート束に当接して、ブラケット12に対して相対的にシート束から離間する方向へ移動するとき、下流側長穴45に軸5aが引っ掛かることない。従って、下流側長穴45に軸5aが、下流側長穴45をスムーズに移動させることができるという利点である。また、下流側張架ローラ5がシート束1の最上位シート1aに当接した状態からブラケット12を、図中時計回りに揺動させても、軸5aが、長穴の短手方向側の面に押されて、下流側張架ローラ5のシート搬送方向の位置が変化することがない。これにより、下流側張架ローラの軸5aと、支持軸14との位置関係を一定に維持することができ、従動タイミングベルト28が撓んだり、伸びたりすることがない。
Further, as shown in FIG. 23, the downstream
また、図24に示すように、下流側長穴45の上端が、下端に対してシート搬送方向上流側となるよう、下流側長穴45を傾かせてもよい。これにより、下流側張架ローラの軸5aと下流側長穴45の下端との接触点が、下流側張架ローラ5の中心よりも下流側となる。下流側張架ローラの軸5aは、下流側長穴の下端に向けて付勢されているので、吸着分離ユニット110が、給送位置から吸着位置へ揺動するとき、下流側張架ローラ5が、バネによりシート搬送方向下流側に向けて付勢される。吸着分離ユニットの揺動により、下流側張架ローラ5には遠心力が加わり、下流側張架ローラ5をシート搬送方向下流側へ移動しようとする。しかし、バネにより下流側張架ローラ5は、下流側張架ローラ5の中心よりもシート搬送方向下流側の下流側長穴の下端に既に突き当てられているので、移動することがない。その結果、シート束に当接して、下流側張架ローラ5のブラケット12への支持が解除されて、下流側張架ローラに加わっていた遠心力が無くなっても、下流側張架ローラ5が、シート搬送方向上流側へ移動することがない。これにより、下流側張架ローラ5に振動が生じるのを抑制することができる。
Further, as shown in FIG. 24, the
また、図25に示すように、吸着分離ユニット110を吸着位置で停止したとき、下流側長穴45が、シート束に対して垂直方向に延びるように構成してもよい。このように構成することにより、下流側張架ローラ5が、バネ46によりシート束1の上面に対して、垂直方向に真直ぐ付勢される。よって、バネ46で良好に吸着ベルト2をシート束側へ付勢することができ、最上位シート1aを良好に吸着ベルト2に吸着させることができる。
Further, as shown in FIG. 25, when the
また、上述では、長穴12aの下端に上流側張架ローラ6の軸6aが突き当たるまで、上流側張架ローラ6の自重によりシート束の上面に接触させ続けている。しかし、シートの剛性が高い場合、シートの反発力により長穴12aの下端に上流側張架ローラ6の軸6aが突き当たる前に、上流側張架ローラ6が、シート束1の上面から浮き上がる場合がある。また、吸着分離ユニット110を高速で吸着位置から搬送位置へ揺動させたとき、上流側張架ローラ6が慣性力で長穴12aの下端から離れてしまうおそれがある。その結果、搬送位置で吸着ベルト2が振動し、吸着ベルト2に吸着した最上位シート1aが、剥がれてしまい搬送不良が生じるおそれがある。
In the above description, the
そこで、図26に示すように、引っ張りバネ161で上流側張架ローラ6を、長穴12aの下端側へ付勢してもよい。この構成においては、ブラケット12の長穴12aよりも下側にボス部162を設ける。そして、このボス部162に引っ張りバネ161の一端を引っ掛け、引っ張りバネ161の他端を、上流側張架ローラ6の軸6aに引っ掛ける。これにより、上流側張架ローラ6が、長穴12aの下端側に付勢され、軸6aが、引っ張りバネ161の付勢力により突き当たる。かかる構成においては、吸着ベルト2を搬送位置から吸着位置へ移動させるとき、上流側張架ローラ6が、シート束の上面に接触すると、引っ張りバネ161が伸長していき、上流側張架ローラ6の軸6aが長穴12aの下端から離間する。そして、吸着位置から搬送位置へ吸着分離ユニット110を揺動させていくと、引っ張りバネ161の付勢力により、上流側張架ローラ6の軸6aが長穴12aの下端に向かって移動いく。これにより、上流張架ローラ6は、引っ張りバネ161の付勢力によりシート束の上面に接触し続ける。これにより、吸着ベルト2に吸着させるシートの剛性が高くても、シートの反発力により長穴12aの下端に上流側張架ローラ6の軸6aが突き当たる前に、上流側張架ローラ6が、シート束1の上面から浮き上がるのを防止することができる。また、上流側張架ローラ6の軸6aが長穴12aの下端に突き当たって、ブラケット12により持ち上げられた後も、引っ張りバネ161の付勢力により、長穴12aの下端に突き当てられている。従って、吸着分離ユニット110を高速で吸着位置から搬送位置へ揺動させて、搬送位置で停止したとき、上流側張架ローラ6が慣性力で長穴12aの下端から離れる方向へ移動するのを、引っ張りバネ161の付勢力により防止することができる。これにより、吸着分離ユニット110を高速で吸着位置から搬送位置へ揺動させた際の吸着ベルト2の振動を抑制することができ、搬送時に最上位シート1aが吸着ベルト2から剥がれ落ちるのを抑制することができる。
Therefore, as shown in FIG. 26, the
次に、本実施形態に係る複写機100に設けられたシート搬送装置200の特徴部について説明する。
Next, features of the
吸着ベルト2よりもシート搬送方向下流側でジャム(紙詰まり)が発生した場合、吸着ベルト2のシートが吸着したまま給紙動作が停止する場合がある。この場合、ユーザーは、紙詰まりのシートを除去するだけでなく、吸着ベルト2に吸着したシートも剥がし取る必要があり、ジャム処理作業が煩雑となる。また、吸着ベルト2からシートを剥がし取るとき、吸着ベルト2とシートとが擦れ合い、吸着ベルト2が傷ついてしまうおそれもある。
When a jam (paper jam) occurs downstream of the
そこで、本実施形態のシート搬送装置200においては、吸着ベルト2にシートが吸着した状態でシート搬送動作が停止したとき、吸着ベルト2に吸着したシートを剥がす手段を設けた。以下、図面を用いて具体的に説明する。
Therefore, in the
図27は、剥がし手段としての剥がし部材35を有するシート搬送装置の概略構成図である。
図27に示すように、吸着ベルト2よりもシート搬送方向下流側に、剥がし手段としての剥がし部材35が設けられている。この剥がし部材35は、図28に示すように、本体の前側板と後側板とに橋かけの形で固定されており、ブラケット12には、この剥がし部材35が貫通する貫通孔12bが設けられている。この貫通孔12bは、上下方向に延びる略長方形状の穴となっている。また、図29に示すように、給紙カセット11に剥がし部材35を設置してもよい。このように、剥がし部材35は、吸着分離ユニット110とは独立に固定され、通常動作時移動しない部材に固定される。
FIG. 27 is a schematic configuration diagram of a sheet conveying apparatus having a peeling
As shown in FIG. 27, a peeling
剥がし部材35は、図30(a)に示すように吸着ベルト2が搬送位置にあるときに、シートに接触しない位置、すなわち、搬送位置よりもシート束1から離れた位置に設けられている。また、吸着ベルト2の最上位シートが吸着する範囲をBmm、この装置が搬送可能な最小サイズのシート搬送方向長さAmmとすると、剥がし部材35は、吸着ベルト2からA−Bの範囲内に配置している。
As shown in FIG. 30A, the peeling
紙詰まりが起こった際には、吸着ベルト2がどの位置に居たとしても、図30(b)に示す搬送位置よりも上方の剥がし位置まで吸着分離ユニット110を上昇させる。すると、剥がし位置へ移動する途中の段階で、吸着ベルト2に吸着シートに剥がし部材35が接触する。この状態から、さらに剥がし位置へ向けて吸着分離ユニット110(吸着ベルト2)を移動させると、吸着ベルト2に吸着した最上位シート1aが、剥がし部材35によりシート束側へ押し込まれる。これにより、剥がし位置を支点にして、シート1aが屈曲せしめられ、自らのコシにより吸着ベルトに吸着したシート1aが、吸着ベルト2から剥がれ落ちる。これにより、ジャム発生後、吸着ベルト2にシートは、吸着しておらず、吸着ベルト2に吸着したシートを剥がす作業が不要となる。その結果、ユーザーのジャム処理作業を簡素化することができる。また、シート自らのコシにより剥がし落とすので、シートを吸着ベルト2から剥がすときに、シートと吸着ベルト2が擦れ合うことがない。従って、吸着ベルト2に傷がつくのを抑制することができる。
When a paper jam occurs, the
吸着分離ユニット110を揺動させる揺動モータ30がステッピングモータの場合は、回転角度(パルス数)に基づいて揺動モータ30を制御することにより、吸着分離ユニット110を剥がし位置で停止することができる。揺動モータ30がDCモータの場合は、ユニット回転軸上にエンコーダを有し、ユニット回転量を検知することで吸着分離ユニット110を剥がし位置で停止させることができる。
When the
また、例えば、吸着ベルト2が、シート搬送後、再度、吸着位置へ移動するまでの間で、紙詰まりが発生したときは、吸着ベルト2にシートが吸着していないので、剥がし位置へ、揺動させなくてもよい。また、剥がし部材35を移動させて、吸着ベルト2に吸着したシートを剥がしてもよい。すなわち、通常時は、先の図30(a)に示すように、搬送位置よりもシート束1から離れた位置に剥がし部材35を位置させておく。紙詰まりが発生したときは、吸着ベルト2(吸着分離ユニット110)を図30(a)に示す搬送位置へ移動させる。次に、剥がし部材35を下方(シート束側)へ移動させ、剥がし部材35で、吸着ベルトに吸着したシートを、シート束側に押し込むのである。かかる構成としても、吸着ベルト2に吸着したシートを剥がし部材35により屈曲せしめて、シートのコシにより吸着ベルト2からシートを剥がし落とすことができる。
Further, for example, when a paper jam occurs between the time when the
また、上記では、吸着ベルト2に対してシート搬送方向上流側に剥がし部材35を設けているが、図31に示すように、吸着ベルト2に対してシート搬送方向下流側に剥がし部材35を設けてもよい。図32(a)に示すように剥がし部材35は、搬送されるシートが接触しないように、シート搬送経路よりも上方に設けている。そして、紙詰まりが発生したときは、搬送位置から図33(b)に示す剥がし位置へ吸着ベルト2(吸着分離ユニット110)を揺動させて、剥がし部材35により吸着ベルト2に吸着したシートを剥がし落とす。この構成の場合、例えば、吸着ベルト2が、吸着位置から搬送位置へ移動する途中で、紙詰まりが発生した場合、吸着ベルト2に吸着したシートが、剥がし部材35と対向していない場がある。従って、紙詰まりが発生したとき、吸着ベルト2に吸着したシートが搬送前状態のときは、吸着ベルト2を回転駆動して、シートが剥がし部材35と対向するように、吸着ベルト2に吸着したシートを所定量搬送した後、剥がし位置へ移動させる。また、この場合も剥がし部材35を移動させて、吸着ベルト2に吸着したシートを剥がしてもよい。
In the above description, the peeling
また、図33に示すように、吸着ベルト2に対して、シート搬送方向上流側と下流側とにそれぞれ、剥がし部材35を設けてもよい。この場合も、図34(a)に示すように、各剥がし部材35は、吸着ベルト2が搬送位置にあるとき、シートと接触しない位置に、設けている。そして、紙詰まりが発生したときは、搬送位置から図34(b)に示す剥がし位置へ吸着ベルト2(吸着分離ユニット110)を揺動させて、シート搬送方向下流側と、上流側の剥がし部材35により吸着ベルト2に吸着したシートを剥がし落とす。
Also, as shown in FIG. 33, peeling
この図33に示す構成においては、吸着ベルト2に吸着したシートを搬送する前に紙詰まりが発生し、シートが下流側の剥がし部材35と対向していない状態のときでも、上流側の剥がし部材により、吸着ベルト2に吸着したシートを剥がすことができる。また、ある程度、シートが搬送され、シートの後端が、上流側剥がし部材35を通過した後でも、下流側剥がし部材35により吸着ベルト2に吸着したシートを剥がすことができる。このように、シート搬送方向上流側と下流側とに剥がし部材35を設けることで、どの状態に対しても対応可能であり最適といえる。
In the configuration shown in FIG. 33, even when a paper jam occurs before the sheet adsorbed to the
図35は、吸着ベルト2よりもシート搬送方向下流にシートを検知するシート検知センサ36を設け、このシート検知センサ36の検知結果に基づいて、剥がし部材35による剥がし動作を行うか否かを判定するようにしたものである。シート検知センサ36は、シート先端と後端を検知できるものであればよく、通常の紙詰まりを検知するシートセンサと併用で問題ない。シート検知センサ36として、本実施形態では、光学式反射型センサを用いているが、フィラーセンサなど、シートの有無を検知できるセンサであれば問題ない。
In FIG. 35, a
図36は、シート検知センサ36に基づく、動作フロー図である。また、図37(a)は、搬送位置に吸着ベルト2が到達したときの様子を示す図であり、図37(b)は、吸着ベルト2によるシート搬送中のときの様子を示す図であり、図37(c)は、吸着ベルト2よるシート搬送後の様子を示す図である。
図36に示すように剥がし動作判定手段としての不図示の制御部は、紙詰まりが発生したら(S1のYES)、吸着ベルト2が吸着前動作か否かチェックする(S2)。具体的には、図37(c)に示すように、吸着ベルト2よる搬送終了後から、搬送位置から図35に示す吸着位置へ移動するまでの間が、吸着前動作に当たる。このとき(S2のYES)は、吸着ベルト2にシートが吸着していないので、剥がし動作を行わずに終了する。
FIG. 36 is an operation flowchart based on the
As shown in FIG. 36, when a paper jam occurs (YES in S1), a control unit (not shown) as a peeling operation determination unit checks whether the
一方、吸着前動作ではない場合(S2のNO)、不図示の制御部は、シート検知センサ36が、シートの後端を検知したか否かをチェックする(S3)。シート検知センサ36が、シートの後端を検知していない場合(S3のYES)は、図35に示す吸着位置にあり、吸着ベルト2にシートを吸着させているときや、図37(a)に示す搬送位置に吸着ベルト2が到達した状態であると考えられる。また、図37(b)に示すように、吸着ベルト2によるシート搬送中のときであると考えられる。従って、この場合(S3のYES)のときは、剥がし動作を行う(S4)。すなわち、吸着ベルト2(吸着分離ユニット110)を、剥がし位置に移動させて、下流側または上流側の剥がし部材35によりシートを剥がす。一方、シート検知センサ36によりシートの後端を検知しているとき(S3のYES)は、図37(c)に示すように、吸着ベルト2にシートが吸着していない状態(吸着前動作)であるので、剥がし動作を行わずに終了する。これにより、吸着ベルト2にシートが吸着していないときは、剥がし動作を省略することが可能となる。
On the other hand, when the operation is not the pre-adsorption operation (NO in S2), the control unit (not shown) checks whether the
以上に説明したものは一例であり、本発明は、以下の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様1)
積載されたシート束1の上面に対向配置された回転可能な無端状の吸着ベルト2と、シート束1の最上位シートを吸着ベルト2に吸着させる帯電部材3などの吸着手段とを備えたシート搬送装置において、紙詰まりが発生したとき、吸着ベルト2に吸着したシートを剥がす剥がし部材35などの剥がし手段を備えた。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、ジャム処理作業時に、吸着ベルト2に吸着したシートを剥がし取る作業が不要となり、ジャム処理作業を簡素化することができる。
What has been described above is an example, and the present invention has a specific effect for each of the following aspects.
(Aspect 1)
A sheet provided with a rotatable
By providing such a configuration, as described in the embodiment, it is not necessary to peel off the sheet adsorbed on the
(態様2)
態様1において、シート束1と吸着ベルト2とが接触関係にあり、シート束1の最上位シート1aを吸着ベルト2に吸着させる吸着位置関係と、シート束と前記吸着ベルトとが離間関係にあり、吸着ベルト2に吸着した最上位シート1aを搬送する搬送位置関係とを選択的に取りうるように、吸着ベルト2およびシート束1の少なくとも一方を移動させる揺動機構120などの移動手段を備え、剥がし手段は、紙詰まりが発生したとき、吸着ベルト2に吸着したシートをシート束側へ押し込んで、吸着ベルト2に吸着したシートを剥がし落とす剥がし部材35を備えた。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、吸着ベルト2に吸着したシートのコシにより、吸着ベルトから剥がすことができ、吸着ベルト2からシートを剥がすときに、吸着ベルト2とシートとが擦り合うのを防止することができる。これにより、吸着ベルト2が傷つくのを抑制することができる。
(Aspect 2)
In the
With such a configuration, as described in the embodiment, the sheet can be peeled off from the suction belt by the stiffness of the sheet sucked on the
(態様3)
態様2において、剥がし部材35は、搬送位置関係よりもさらにシート束1から離間する位置に設けられており、剥がし手段は、紙詰まりが発生したとき、揺動機構120などの移動手段を制御して、吸着ベルト2とシート束1とが搬送位置関係よりもさらにシート束から離間する関係にあり、剥がし部材35が吸着ベルト2に吸着したシートに押し当たる剥がし位置関係へ吸着ベルト2を移動させる。
かかる構成を備えることで、剥がし部材35を移動させて、吸着ベルトに吸着したシートを押し込むようにした場合に比べて、剥がし部材35を移動させる手段が不要となるので、装置を安価にすることができる。
(Aspect 3)
In the
By providing such a configuration, the means for moving the peeling
(態様4)
また、(態様2)または(態様3)において、剥がし部材35は、吸着ベルト2に対してシート搬送方向上流側および下流側にそれぞれ配置した。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、吸着ベルト2に吸着したシートを搬送する前に紙詰まりが発生したときは、上流側の剥がし部材により、吸着ベルト2に吸着したシートを剥がすことができる。また、シートが搬送されて、シートの後端が上流側剥がし部材35を通過した後でも、下流側剥がし部材35により吸着ベルト2に吸着したシートを剥がすことができる。よって、紙詰まりが発生したときに、吸着ベルト2に吸着したシートがどの状態であっても、剥がし部材によりシートを吸着ベルト2から剥がすことができる。
(Aspect 4)
Further, in (Aspect 2) or (Aspect 3), the peeling
By providing such a configuration, as described in the embodiment, when a paper jam occurs before the sheet adsorbed on the
(態様5)
また、(態様2)乃至(態様4)いずれかにおいて、吸着ベルト2よりもシート搬送方向上流側に剥がし部材35が配置されており、シート搬送装置200が搬送可能な最小サイズのシートのシート搬送方向の長さをA、前記吸着ベルトの最上位シートが吸着する吸着範囲をBとしたとき、剥がし部材35を、吸着ベルト2に対して、A−Bの範囲内に配置した。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、最小サイズのシートにおいても、剥がし部材により剥がすことができる。
(Aspect 5)
In any one of (Aspect 2) to (Aspect 4), the peeling
By providing such a configuration, as described in the embodiment, even a minimum size sheet can be peeled off by the peeling member.
(態様6)
また、(態様1)乃至(態様5)いずれかにおいて、吸着ベルト2よりもシート搬送方向下流側にシートを検知するシート検知センサ36などのシート検知手段を設け、シート検知手段の検知結果に基づいて、剥がし手段による剥がし動作を行うか否かを判定する制御部などの判定手段を備えた。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、吸着ベルト2にシートが吸着していない状態のときは、剥がし動作を省略することができる。
(Aspect 6)
Further, in any one of (Aspect 1) to (Aspect 5), a sheet detection unit such as a
With this configuration, as described in the embodiment, when the sheet is not attracted to the
(態様7)
また、シートに画像を形成する画像形成部50などの画像形成手段と、積載されたシート束から最上位シートを分離し、画像形成手段へ最上位シートを搬送するシート搬送装置200などのシート搬送手段とを備えた複写機100などの画像形成装置において、シート搬送手段として、(態様1)乃至(態様6)いずれかのシート搬送装置を有する。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、ユーザーのジャム処理作業を簡素化することができる。
(Aspect 7)
In addition, an image forming unit such as an
By providing such a configuration, as described in the embodiment, the user's jam handling operation can be simplified.
1 シート束
1a 最上位シート
1b 2番目のシート
2 吸着ベルト
3 帯電部材
4 帯電電源
5 下流側張架ローラ
6 上流側張架ローラ
7 底板
8 支持部材
9 搬送ローラ対
10 ガイド部材
11 給紙カセット
12 ブラケット
12a 上流側長穴
12b 押し部材用長穴
13 ラックギヤ部
14 支持軸
15 ピニオンギヤ
16 回転軸
20 ハウジング
20a ハウジング本体部
20b 軸孔部
20c 固定用ビス
21 スプリング
22 軸受
23 リブ
24a モータ軸
24 駆動モータ
25 従動第2プーリ
26a 従動第1プーリ
26b 駆動第2プーリ
27 駆動第1プーリ
28 従動タイミングベルト
29 駆動タイミングベルト
30 揺動モータ
30a モータ軸
31 モータギヤ
32 従動ギヤ
35 剥がし部材
36 シート検知センサ
41 下端
41a 下端面
45 下流側長穴
46 バネ
47 従動プーリ
48 第1タイミングベルト
49 第2タイミングベルト
50 画像形成部
52 給紙部
53 レジストローラ
54 転写装置
55 定着装置
56 排紙ローラ対
57 排紙トレイ
58 原稿読取部
59a 原稿トレイ
59 自動原稿搬送装置
61 感光体
62 帯電装置
63 レーザー光
64 現像装置
65 感光体クリーニング装置
70 補強部材
100 複写機
103 電極部材
110 吸着分離ユニット
112 ブラケット
113 回転ギヤ
114 回動軸
115 回転ギヤ
116 モータ軸
117 回転モータ
120 揺動機構
130 駆動機構
140 シート検知手段
142 軸
143 透過型光学センサ
143a 受光部
143b 発光部
144 フィラー
200 シート搬送装置
310 駆動プーリ
351A,351B,351C 被留め部
352A,352B,352C 差し込み穴
353B,353C アーム部
353C アーム部
355 ストッパ
355a 留めピン
355b 留め部
355c 連結部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Sheet bundle 1a Top sheet 1b Second sheet 2 Adsorption belt 3 Charging member 4 Charging power source 5 Downstream tension roller 6 Upstream tension roller 7 Bottom plate 8 Support member 9 Conveying roller pair 10 Guide member 11 Paper feed cassette 12 Bracket 12a Upstream slot 12b Push member slot 13 Rack gear section 14 Support shaft 15 Pinion gear 16 Rotating shaft 20 Housing 20a Housing body section 20b Shaft hole section 20c Fixing screw 21 Spring 22 Bearing 23 Rib 24a Motor shaft 24 Drive motor 25 Driven second pulley 26a driven first pulley 26b driven second pulley 27 driven first pulley 28 driven timing belt 29 driven timing belt 30 swing motor 30a motor shaft 31 motor gear 32 driven gear 35 peeling member 36 sheet detection sensor 41 lower end 41a lower End face 45 Downstream Long hole 46 Spring 47 Driven pulley 48 First timing belt 49 Second timing belt 50 Image forming unit 52 Paper feeding unit 53 Registration roller 54 Transfer device 55 Fixing device 56 Paper discharge roller pair 57 Paper discharge tray 58 Document reading unit 59a Document tray 59 Automatic Document Feeder 61 Photoconductor 62 Charging Device 63 Laser Light 64 Developing Device 65 Photoconductor Cleaning Device 70 Reinforcing Member 100 Copier 103 Electrode Member 110 Adsorption Separation Unit 112 Bracket 113 Rotating Gear 114 Rotating Shaft 115 Rotating Gear 116 Motor Shaft 117 Rotating motor 120 Swing mechanism 130 Drive mechanism 140 Sheet detection means 142 Shaft 143 Transmission type optical sensor 143a Light receiving unit 143b Light emitting unit 144 Filler 200 Sheet conveying device 310 Drive pulleys 351A, 351B, 351C Clamped portion 352 , 352B, 352C insertion hole 353B, 353c arm portion 353c arm 355 stopper 355a pinning 355b catch 355c connecting portion
Claims (7)
前記シート束の最上位シートを前記吸着ベルトに吸着させる吸着手段とを備えたシート搬送装置において、
紙詰まりが発生したとき、前記吸着ベルトに吸着したシートを剥がす剥がし手段を備えたことを特徴とするシート搬送装置。 A rotatable endless suction belt disposed opposite to the upper surface of the stacked sheet bundle;
In a sheet conveying apparatus provided with suction means for sucking the uppermost sheet of the sheet bundle to the suction belt,
A sheet conveying apparatus comprising: a peeling unit that peels off a sheet adsorbed on the adsorption belt when a paper jam occurs.
前記シート束と前記吸着ベルトとが接触関係にあり、前記シート束の最上位シートを前記吸着ベルトに吸着させる吸着位置関係と、前記シート束と前記吸着ベルトとが離間関係にあり、前記吸着ベルトに吸着した最上位シートを搬送する搬送位置関係とを選択的に取りうるように、前記吸着ベルトおよび前記シート束の少なくとも一方を移動させる移動手段を備え、
前記剥がし手段は、紙詰まりが発生したとき、前記吸着ベルトに吸着したシートをシート束側へ押し込んで、前記吸着ベルトに吸着したシートを剥がし落とす剥がし部材を備えた特徴とするシート搬送装置。 In the sheet conveying apparatus according to claim 1,
The sheet bundle and the suction belt are in contact with each other, the suction position relation for sucking the uppermost sheet of the sheet bundle to the suction belt, and the sheet bundle and the suction belt are in a separated relation, and the suction belt Moving means for moving at least one of the suction belt and the sheet bundle so as to selectively take a transport position relationship for transporting the uppermost sheet adsorbed on
The sheet conveying device according to claim 1, further comprising a peeling member that pushes the sheet adsorbed on the suction belt toward the sheet bundle side when the paper jam occurs and peels off the sheet adsorbed on the suction belt.
前記剥がし部材は、前記搬送位置関係よりもさらに前記シート束から離間する位置に設けられており、
前記剥がし手段は、紙詰まりが発生したとき、前記移動手段を制御して、前記吸着ベルトと前記シート束とが前記搬送位置関係よりもさらにシート束から離間する関係にあり、前記剥がし部材が前記吸着ベルトに吸着したシートに押し当たる剥がし位置関係へ前記吸着ベルトを移動させることを特徴とするシート搬送装置。 In the sheet conveying apparatus according to claim 2,
The peeling member is provided at a position further away from the sheet bundle than the conveyance position relationship,
When the paper jam occurs, the peeling means controls the moving means so that the suction belt and the sheet bundle are further apart from the sheet bundle than the conveyance position relation, and the peeling member is A sheet conveying apparatus, characterized in that the suction belt is moved to a peeling position relationship against a sheet adsorbed on the suction belt.
前記剥がし部材は、前記吸着ベルトに対してシート搬送方向上流側および下流側にそれぞれ配置したことを特徴とするシート搬送装置。 In the sheet conveying apparatus according to claim 2 or 3,
The sheet conveying apparatus, wherein the peeling member is disposed on the upstream side and the downstream side in the sheet conveying direction with respect to the suction belt.
前記吸着ベルトよりもシート搬送方向上流側に前記剥がし部材が配置されており、
当該シート搬送装置が搬送可能な最小サイズのシートのシート搬送方向の長さをA、前記吸着ベルトの最上位シートが吸着する吸着範囲をBとしたとき、
前記剥がし部材を、前記吸着ベルトに対して、A−Bの範囲内に配置したことを特徴とするシート搬送装置。 The sheet conveying apparatus according to any one of claims 2 to 4,
The peeling member is disposed upstream of the suction belt in the sheet conveying direction,
When the length in the sheet conveying direction of the smallest size sheet that can be conveyed by the sheet conveying apparatus is A, and the adsorption range where the uppermost sheet of the adsorption belt is adsorbed is B,
The sheet conveying apparatus, wherein the peeling member is disposed within a range of AB with respect to the suction belt.
前記吸着ベルトよりもシート搬送方向下流側に前記シートを検知するシート検知手段を設け、
前記シート検知手段の検知結果に基づいて、前記剥がし手段による剥がし動作を行うか否かを判定する判定手段を設けたことを特徴とするシート搬送装置。 In the sheet conveying apparatus according to any one of claims 1 to 5,
A sheet detecting means for detecting the sheet downstream of the suction belt in the sheet conveying direction;
A sheet conveying apparatus comprising: a determination unit configured to determine whether or not to perform a peeling operation by the peeling unit based on a detection result of the sheet detection unit.
積載されたシート束から最上位シートを分離し、前記画像形成手段へ該最上位シートを搬送するシート搬送手段とを備えた画像形成装置において、
前記シート搬送手段として、請求項1乃至6いずれかに記載のシート搬送装置を有することを特徴とする画像形成装置。 Image forming means for forming an image on a sheet;
In an image forming apparatus comprising: a sheet conveying unit that separates the uppermost sheet from the stacked sheet bundle and conveys the uppermost sheet to the image forming unit;
An image forming apparatus comprising the sheet conveying apparatus according to claim 1 as the sheet conveying unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013104231A JP6143173B2 (en) | 2013-05-16 | 2013-05-16 | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013104231A JP6143173B2 (en) | 2013-05-16 | 2013-05-16 | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014223976A true JP2014223976A (en) | 2014-12-04 |
JP6143173B2 JP6143173B2 (en) | 2017-06-07 |
Family
ID=52122993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013104231A Expired - Fee Related JP6143173B2 (en) | 2013-05-16 | 2013-05-16 | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6143173B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5279475A (en) * | 1975-12-25 | 1977-07-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | Automatic sheet feeding mechanism |
JPH04251041A (en) * | 1990-10-11 | 1992-09-07 | Ricoh Co Ltd | Paper feeding/separating device |
JPH11100138A (en) * | 1997-09-29 | 1999-04-13 | Canon Inc | Sheet feeding device and image formation device |
JP2010116236A (en) * | 2008-11-12 | 2010-05-27 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Paper feeder, paper feed unit and image forming device |
JP2013028433A (en) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Canon Inc | Sheet feeding device and image forming apparatus |
-
2013
- 2013-05-16 JP JP2013104231A patent/JP6143173B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5279475A (en) * | 1975-12-25 | 1977-07-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | Automatic sheet feeding mechanism |
JPH04251041A (en) * | 1990-10-11 | 1992-09-07 | Ricoh Co Ltd | Paper feeding/separating device |
JPH11100138A (en) * | 1997-09-29 | 1999-04-13 | Canon Inc | Sheet feeding device and image formation device |
JP2010116236A (en) * | 2008-11-12 | 2010-05-27 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Paper feeder, paper feed unit and image forming device |
JP2013028433A (en) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Canon Inc | Sheet feeding device and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6143173B2 (en) | 2017-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5776966B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2012188232A (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP6210376B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP5984048B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP5561593B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP6008262B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP6143173B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP5936162B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP6137611B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2014213959A (en) | Sheet carrying device and image forming apparatus | |
JP6218017B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP6274566B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP5910923B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP5991583B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP6601721B2 (en) | Sheet sending apparatus and image forming apparatus | |
JP6137601B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2017105579A (en) | Sheet delivery device, sheet supply device, and image formation apparatus | |
JP2014213962A (en) | Sheet conveying device and image forming apparatus | |
JP2014213958A (en) | Sheet carrying device and image forming apparatus | |
JP6274564B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP6086312B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus using the same | |
JP5776286B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP5988152B2 (en) | Sheet material feeding apparatus and image forming apparatus using the same | |
JP5429634B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2015042576A (en) | Sheet conveyance device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170427 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6143173 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |