JP2014220193A - Lighting device - Google Patents
Lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014220193A JP2014220193A JP2013100424A JP2013100424A JP2014220193A JP 2014220193 A JP2014220193 A JP 2014220193A JP 2013100424 A JP2013100424 A JP 2013100424A JP 2013100424 A JP2013100424 A JP 2013100424A JP 2014220193 A JP2014220193 A JP 2014220193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dimming rate
- control circuit
- light source
- lighting time
- pullless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 23
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 50
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H05B37/02—
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、点灯装置に関する。 The present invention relates to a lighting device.
従来、例えば特開2005−285725号公報に開示されているように、プルレス操作で点灯モードを切り替える機能を備えた点灯装置が知られている。プルレス操作とは、壁スイッチ等の操作スイッチのオン・オフ切替を短時間で行う操作である。 Conventionally, as disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-285725, a lighting device having a function of switching a lighting mode by a pullless operation is known. The pullless operation is an operation in which an operation switch such as a wall switch is switched on and off in a short time.
また、一般に、光源は新品の状態では明るく点灯するが、累積点灯時間が長くなるにつれて暗くなる。このため、累積点灯時間が短いときは相対的に低い調光率で光源を点灯させ、初期の調光率から累積点灯時間が長くなるにつれて調光率を増加する技術が知られている。これを初期照度補正という。初期照度補正により、光源の明るさを一定に保つことができる。 In general, the light source is brightly lit when in a new state, but becomes darker as the cumulative lighting time becomes longer. For this reason, a technique is known in which the light source is turned on at a relatively low dimming rate when the cumulative lighting time is short, and the dimming rate is increased as the cumulative lighting time increases from the initial dimming rate. This is called initial illumination correction. The brightness of the light source can be kept constant by the initial illumination correction.
光源は、累積点灯時間が長くなるにつれて暗くなるのが一般的である。これに対処する方法の一つは、光源を点灯させた後、明るさを事後的に変更することである。しかし、この場合、壁スイッチをオンにする度に光源の明るさを調節することが必要であるという煩わしさがある。上記公報の技術もこの点は同じであり、明るさが不足しているのであれば点灯後の操作が必要となる。 Generally, the light source becomes darker as the cumulative lighting time becomes longer. One way to deal with this is to change the brightness after the light source is turned on. However, in this case, there is an annoyance that it is necessary to adjust the brightness of the light source every time the wall switch is turned on. The technique of the above publication is the same in this respect. If the brightness is insufficient, an operation after lighting is necessary.
また、初期照度補正は、光源の明るさを一定に保つための制御技術である。しかし、初期照度補正は、そもそも、初期設定された明るさを維持するように調光率を変化させるものである。初期照度補正を行っていても、点灯したときに明るさが不足しているのであれば、結局は、毎回上述したように事後的に明るさを調節せざるをえないという煩わしさがある。 The initial illuminance correction is a control technique for keeping the brightness of the light source constant. However, the initial illuminance correction originally changes the dimming rate so as to maintain the initially set brightness. Even if the initial illuminance correction is performed, if the brightness is insufficient when the lamp is lit, eventually there is an annoyance that the brightness must be adjusted afterwards as described above.
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、操作負担を軽減しつつ適切な明るさを維持できる点灯装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a lighting device that can maintain an appropriate brightness while reducing an operation burden.
本発明にかかる点灯装置は、
商用電源が供給されるオン期間と前記商用電源が遮断されるオフ期間の組み合わせからなるプルレス操作を検出するプルレス操作検出手段と、
光源の累積点灯時間が増加するのに応じて前記光源の調光率を増加させる制御である初期照度補正を実行する制御回路と、
を備え、
前記制御回路は、前記初期照度補正の調光率を指定する設定値を、前記プルレス操作検出手段で検出したプルレス操作に応じて変更することを特徴とする。
The lighting device according to the present invention is
A pullless operation detecting means for detecting a pullless operation comprising a combination of an on period in which commercial power is supplied and an off period in which the commercial power is cut off;
A control circuit that performs initial illuminance correction, which is control for increasing the dimming rate of the light source as the cumulative lighting time of the light source increases;
With
The control circuit changes a setting value for designating a dimming rate for the initial illuminance correction according to the pullless operation detected by the pullless operation detection means.
本発明によれば、操作負担を軽減しつつ適切な明るさを維持することができる。 According to the present invention, it is possible to maintain appropriate brightness while reducing the operation burden.
[実施の形態の装置の構成]
図1は、本発明の実施の形態にかかる点灯装置100の構成を説明するための回路図である。図1には、商用電源である交流電源ACに接続される点灯装置100と、この点灯装置100から電力が供給されて点灯する光源モジュール200とを備える照明装置1000が図示されている。交流電源ACと点灯装置100との間には、それらの電気的接続をオンオフするための点灯スイッチSWが設けられている。
[Configuration of Apparatus of Embodiment]
FIG. 1 is a circuit diagram for explaining a configuration of a
点灯装置100は、ダイオードブリッジDBと、昇圧チョッパ回路10と、点灯回路20と、AC検出回路30と、制御回路(CPU)40と、制御電源回路50とを備えている。ダイオードブリッジDBは、入力される交流電圧を整流する。昇圧チョッパ回路10は、このダイオードブリッジDBの出力電圧を昇圧する。
The
点灯回路20は、この昇圧チョッパ回路10の昇圧電圧を光源モジュール200に合わせた電力に変換する。AC検出回路30は、ダイオードブリッジDBに接続され、交流電源ACが供給されていることを検出する。制御回路40は、このAC検出回路30と点灯回路20に接続され、点灯回路20が光源モジュール200に供給する電力を制御する。
The
制御電源回路50は、昇圧チョッパ回路10の出力に接続され、昇圧チョッパ回路10、点灯回路20および制御回路40に制御電源Vccを供給する。
The control
昇圧チョッパ回路10は、一端がダイオードブリッジDBの出力と接続する、インダクタL1とダイオードD1の直列回路を備えている。昇圧チョッパ回路10は、ダイオードブリッジDBの出力波形を分圧して検出する抵抗R1、R2を備えている。
The step-
昇圧チョッパ回路10は、MOSトランジスタQ1、MOSトランジスタQ1に流れる電流を検出する抵抗R3、電解コンデンサC1、およびPFC制御回路11を備えている。PFC制御回路11は、抵抗R1、R2の検出電圧および抵抗R3の検出電流に基づいてMOSトランジスタQ1のスイッチングを制御する。
The step-
点灯回路20は、ドレインがダイオードD1のカソードに接続したMOSトランジスタQ2と、一端がMOSトランジスタQ2のソースに接続したインダクタL2とを備えている。インダクタL2の他端は光源モジュール200と接続すべき出力端子に接続している。
The
ダイオードD2のカソードはMOSトランジスタQ2とインダクタL2との間に接続し、ダイオードD2のアノードはグランドに接続する。コンデンサC2は、光源モジュール200の接続時にこれと並列になるように設けられている。抵抗R5は、光源モジュール200に流れる電流を検出する。点灯制御回路21は、MOSトランジスタQ2のスイッチングを制御する。
The cathode of the diode D2 is connected between the MOS transistor Q2 and the inductor L2, and the anode of the diode D2 is connected to the ground. The capacitor C2 is provided in parallel with the
AC検出回路30は、ダイオードD3、抵抗R6、R7が直列に接続したものである。ダイオードD3のアノードは、ダイオードブリッジDBとインダクタL1の間に接続している。ダイオードD3のカソードには抵抗R6,R7が順次直列に接続される。抵抗R6、R7が、ダイオードD3を介して入力される電圧を分圧する。
The
この分圧した電圧は、交流電源ACの供給の有無を判別するための検出信号として出力される。点灯スイッチSWのプルレス操作があったときに交流電源ACの供給の有無が短期間で切り替わるので、この検出信号に基づいてプルレス操作を検出することができる。いわゆる「プルレス操作」は、交流電源ACが供給されるオン期間と交流電源ACが遮断されるオフ期間の組み合わせからなる操作である。具体的には、本実施形態のプルレス操作は点灯スイッチSWを短時間でオン→オフ→オンと操作することをいう。 The divided voltage is output as a detection signal for determining whether or not the AC power supply AC is supplied. Since whether or not the AC power supply AC is supplied is switched in a short period of time when the lighting switch SW is pulled, the pullless operation can be detected based on this detection signal. The so-called “pullless operation” is an operation composed of a combination of an on period in which the AC power supply AC is supplied and an off period in which the AC power supply AC is cut off. Specifically, the pullless operation of the present embodiment means that the lighting switch SW is operated from on to off to on in a short time.
制御回路40は、例えば、マイコンからなる。制御回路40は、抵抗R6およびR7で分圧された電圧、すなわちAC検出回路30が出力する検出信号を受けることができる。制御回路40は、AC検出回路30が出力する検出信号から交流電源ACの供給の有無を判別することができる。
The
交流電源ACの供給の有無を判別することで、光源モジュール200の累積点灯時間をカウントする。制御回路40は、そのカウントする累積点灯時間に応じて、光源モジュール200が発する光が新品時から寿命までほぼ一定の明るさとなるように、点灯回路20の出力電力を制御する制御信号を点灯制御回路21に出力する。これは、初期照度補正と呼ばれる制御である。
By determining whether or not the AC power supply AC is supplied, the cumulative lighting time of the
制御電源回路50は、昇圧チョッパ回路10の出力から、制御電源Vccを生成する。制御電源回路50は、昇圧チョッパ回路10のPFC制御回路11、点灯回路20の点灯制御回路21、および制御回路40と接続しており、これらを動作させるための電源として制御電源Vccを供給することができる。
The control
なお、本実施の形態では、昇圧チョッパ回路10の出力から制御電源Vccを生成する場合について説明するが、これに限らず、例えばダイオードブリッジDBの出力から制御電源Vccを生成してもかまわない。
In the present embodiment, the case where the control power supply Vcc is generated from the output of the step-up
光源モジュール200は、直列接続された複数の半導体発光素子LEDからなる。この実施の形態では、直列接続されるLEDの個数が5個の場合について説明するが、これに限定されず、任意のLEDを直列にしてもよく、或いは、LEDを並列接続しても構わない。また、光源モジュール200のLEDの発光色は、5000Kの白色のほかに3500Kなどの色温度であってもよい。
The
[実施の形態の装置の動作]
先ず、本実施の形態にかかる点灯装置100が実行する初期照度補正について説明する。一般に、光源は新品の状態では明るく点灯するが、累積点灯時間が長くなるにつれて暗くなる。このため、累積点灯時間が短いときは相対的に低い調光率で光源を点灯させ、初期の調光率から累積点灯時間が長くなるにつれて調光率を増加する。これを初期照度補正という。初期照度補正により、光源の明るさを一定に保つことができる。
[Operation of Apparatus of Embodiment]
First, the initial illumination correction performed by the
なお、調光率とは、光源の定格出力に対する調光制御時の出力の比率である。具体的には、調光率とは、光源を全光点灯したときの明るさを100%とした場合における、光源の明るさの度合いをいう。調光率が70%とすると、光源の明るさの度合いは70%である。 The dimming rate is the ratio of the output during dimming control to the rated output of the light source. Specifically, the dimming rate refers to the degree of brightness of the light source when the brightness when the light source is fully lit is 100%. If the dimming rate is 70%, the degree of brightness of the light source is 70%.
次に、点灯装置100の動作について説明する。点灯回路20は、制御回路40が出力する制御信号に基づいて、光源モジュール200に供給する電流を決定する。光源モジュール200に流れる電流は、抵抗R5に流れる電流と等しい。このため、点灯制御回路21は、抵抗R5に流れる電流(または抵抗R5に発生する電圧)を検出して、MOSトランジスタQ2のオンデューティ比を制御することにより、目標とする電流を光源モジュール200に供給するように制御する。このようにして、光源モジュール200の明るさを変化させる。
Next, the operation of the
図2は、本発明の実施の形態にかかる点灯装置100の動作を示すフローチャートであり、制御回路40で実行されるルーチンのフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the
制御回路40は、累積点灯時間カウンタと、プルレス時間カウンタと、調光テーブルとを備えている。
The
「累積点灯時間カウンタ」は、光源モジュール200の累積点灯時間Tnowをカウントするためのカウンタであり、光源モジュール200への電力供給がされている時間を計測するものである。本実施の形態では、前述したように、AC検出回路30で交流電源ACの供給の有無を判別することで、光源モジュール200の累積点灯時間をカウントする。
The “cumulative lighting time counter” is a counter for counting the cumulative lighting time Tnow of the
「プルレス時間カウンタ」は、プルレス操作時間Tをカウントするためのカウンタである。プルレス操作時間Tとは、交流電源ACの供給が遮断されていることがAC検出回路30で検出されている時間(出力停止時間)である。プルレス操作時間Tが所定の短期間であれば、意図的なオン、オフ、オンつまりプルレス操作があったと判断できる。
The “pullless time counter” is a counter for counting the pullless operation time T. The pullless operation time T is a time during which the
「調光テーブル」は、図3に示すグラフに示す調光率特性を記憶したテーブルであり、累積点灯時間と調光率との間の関係を定めた情報である調光率特性X1を示すテーブルである。具体的には、図3の調光テーブルでは、縦軸に点灯回路20の出力電流値を定め、横軸に累積点灯時間を定めている。
The “dimming table” is a table that stores the dimming rate characteristics shown in the graph shown in FIG. 3, and shows the dimming rate characteristic X1 that is information that defines the relationship between the cumulative lighting time and the dimming rate. It is a table. Specifically, in the dimming table of FIG. 3, the output current value of the
制御回路40は、さらに、計数値nを備えている。このnは、プルレス操作時間Tが所定条件を満たしプルレス操作があったと判定された場合にインクリメントされる。
The
図2のルーチンでは、先ず、プルレス操作時間Tがリセットされる(ステップS1)。 In the routine of FIG. 2, first, the pullless operation time T is reset (step S1).
次に、制御回路40は、交流電源ACの供給の有無を判別する処理を実行する(ステップS2)。
Next, the
ステップS2で交流電源ACが供給されていないと判別すると、プルレス操作時間Tのカウントが行われる(ステップS6)。その後ステップS2に戻る。 If it is determined in step S2 that the AC power supply AC is not supplied, the pullless operation time T is counted (step S6). Thereafter, the process returns to step S2.
ステップS2で交流電源ACが供給されていると判断されると、累積点灯時間Tnowに所定時間T1(例えばT1=100時間)に自然数nを掛け合わせて仮想累積点灯時間Tsetを算出する処理が実行される(ステップS3)。 If it is determined in step S2 that the AC power supply AC is supplied, a process of calculating a virtual cumulative lighting time Tset by multiplying the cumulative lighting time Tnow by a predetermined number T1 (eg, T1 = 100 hours) and a natural number n is executed. (Step S3).
次に、制御回路40は、仮想累積点灯時間Tsetに応じた調光率で光源モジュール200を点灯するように、点灯制御回路21に制御信号を出力する(ステップS4)。
Next, the
図3は、本発明の実施の形態にかかる点灯装置の動作を説明するための図である。図3に、累積点灯時間Tnowと調光率との間の関係を定めた調光率特性X1を示す。制御回路40は、この調光率特性X1を前述した調光テーブルに記憶している。制御回路40は、累積点灯時間Tnowの増加に応じて調光率特性X1に従って光源の調光率を変更する。
FIG. 3 is a diagram for explaining the operation of the lighting device according to the embodiment of the present invention. FIG. 3 shows a dimming rate characteristic X1 that defines the relationship between the cumulative lighting time Tnow and the dimming rate. The
以上のように、制御回路40は、プルレス操作の回数に応じて増加する計数値nと、計数値nと累積点灯時間Tnowとを積算した値である仮想累積点灯時間Tsetと、を演算する。制御回路40は、調光率特性X1上の仮想累積点灯時間Tsetに対応する調光率(具体的には、図3の出力電流Is)で光源モジュール200を点灯させるように、点灯制御回路21を制御する。
As described above, the
仮想累積点灯時間Tsetは、調光率特性X1上で1つの調光率を指定する設定値に相当する。仮想累積点灯時間Tsetは、プルレス操作回数を示す計数値nに応じて変化する。つまり、本実施の形態によれば、プルレス操作で計数値nを変化させることで、初期照度補正を開始する調光率(図3の点Ps)を指定する設定値、すなわち仮想累積点灯時間Tsetを、変更することができる。 The virtual cumulative lighting time Tset corresponds to a set value for designating one dimming rate on the dimming rate characteristic X1. The virtual cumulative lighting time Tset changes according to a count value n indicating the number of pullless operations. That is, according to the present embodiment, the count value n is changed by a pullless operation, thereby setting the light control rate (point Ps in FIG. 3) for starting the initial illuminance correction, that is, the virtual cumulative lighting time Tset. Can be changed.
次に、制御回路40は、プルレス操作時間Tが0.5秒を超え、かつ、2秒以内であるかを判定する処理を実行する(ステップS5)。
Next, the
次に、制御回路40は、その時間範囲でない場合はステップS2に戻り、その時間範囲である場合は、nに1を加算する処理を実行する(ステップS7)。
Next, the
次に、制御回路40は、このnの値が10を超えているかを判定する処理を実行する(ステップS8)。
Next, the
次に、制御回路40は、ステップS8でnが10を超えている場合はnをリセットしてステップS1に戻り、ステップS8でnが10を超えていない場合はステップS1に戻る。
Next, if n exceeds 10 in step S8, the
以上の処理によれば、壁スイッチ等のプルレス操作(交流電源ACの供給−遮断−供給のパターン)により、仮想累積点灯時間を算出するようにして、この仮想累積点灯時間に応じて光源モジュール200を点灯することができる。
According to the above processing, the virtual cumulative lighting time is calculated by pullless operation (AC power supply AC supply-cut-off supply pattern) such as a wall switch, and the
実施の形態によれば、プルレス操作により初期照度補正の制御内容を簡単かつ任意に変更することができる。これにより、毎回の点灯時に操作を行う負担を軽減しつつ明るさの維持が可能であり、ユーザの利便性が向上する。 According to the embodiment, the control content of the initial illuminance correction can be easily and arbitrarily changed by the pullless operation. Thereby, it is possible to maintain the brightness while reducing the burden of performing the operation at the time of lighting each time, and the convenience for the user is improved.
つまり、本実施の形態では、プルレス操作によって、初期照度補正の設定値を変更できるようにしている。この初期照度補正の設定値とは、初期照度補正上でほぼ一定の所望の明るさを実現するための調光率を指定する値である。点灯スイッチSWをオンしたとき、この設定値が指定した調光率で初期照度補正制御が行われる。実施の形態では、仮想累積点灯時間Tsetがこの設定値に相当する。 That is, in the present embodiment, the setting value for the initial illuminance correction can be changed by a pullless operation. This initial illuminance correction setting value is a value that specifies a dimming rate for realizing a substantially constant desired brightness in the initial illuminance correction. When the lighting switch SW is turned on, the initial illuminance correction control is performed at the dimming rate specified by the set value. In the embodiment, the virtual cumulative lighting time Tset corresponds to this set value.
本実施の形態によれば、照明器具を設置後、プルレス操作を行うことで、使用するユーザの要望に応じて初期照度の設定値を容易に変更することができる。これにより、次回の点灯開始時から必要な明るさを提供できる。 According to the present embodiment, the setting value of the initial illuminance can be easily changed according to the request of the user to use by performing the pullless operation after installing the lighting fixture. Thereby, the necessary brightness can be provided from the next lighting start.
また、プルレス操作を一定回数以上行うと、計数値nをリセットすることができる。従って、何度でも、簡単に、初期照度補正を開始する時の調光率を指定する設定値を変更することができる。設定値の変更は増加のみの一方通行としている。しかし、上限値10を超えた後は初期値に戻るので、繰り返し設定値を変更することができる。
Further, when the pullless operation is performed a certain number of times or more, the count value n can be reset. Therefore, it is possible to change the setting value for designating the dimming rate when starting the initial illuminance correction any number of times. The setting value is changed only one way. However, since it returns to the initial value after exceeding the
なお、実施の形態では、プルレス操作のたびに計数値nが加算されていくことで、プルレス操作の回数が多いほど仮想累積点灯時間Tsetを大きく変更している。このため、多段階に設定値を変更できる。 In the embodiment, the count value n is added every time the pullless operation is performed, so that the virtual cumulative lighting time Tset is largely changed as the number of the pullless operations is increased. For this reason, the set value can be changed in multiple stages.
従って、プルレス操作の回数が所定回数に達するまでは、仮想累積点灯時間Tsetを増加方向に変化させることができる。そして、プルレス操作の累積回数が10回に達したら(n>10となったら)、n=0として仮想累積点灯時間Tsetを現実の累積点灯時間Tnowそのものの値とすることができる。なお、n>10となったときにn=0とするのではなく、nを加算から減算に切り替えるようにして逆方向に変化させ、n=0まで減少したら加算に切り替えるようにしてもよい。 Therefore, the virtual cumulative lighting time Tset can be changed in an increasing direction until the number of pullless operations reaches a predetermined number. When the cumulative number of pullless operations reaches 10 (when n> 10), n = 0 and the virtual cumulative lighting time Tset can be set to the actual cumulative lighting time Tnow itself. Instead of setting n = 0 when n> 10, it is possible to change n in the reverse direction by switching from addition to subtraction, and to switch to addition when it decreases to n = 0.
なお、本実施の形態では、制御回路40がステップS5の処理を実行することで、AC検出回路30の検出信号に基づいてプルレス操作を検出した。これにより、電源供給の供給、遮断、供給というパターンそのものを監視して、プルレス操作の有無を検出することができる。しかしながら本発明はこれに限られず、壁スイッチ等の操作手段を監視してもよい。操作手段に入力された操作がオン、オフ、オンを所定時間内に行うものであった場合に、プルレス操作があったと判定してもよい。
In the present embodiment, the pullless operation is detected based on the detection signal of the
[実施の形態の変形例]
図4は、本発明の実施の形態の変形例にかかる点灯装置の動作を説明するための図である。上記の実施の形態では、プルレス操作の回数を示す計数値nに応じて、仮想累積点灯時間Tsetを算出するようにしたが、仮想累積点灯時間を算出せずに、図4に示すように累積点灯時間に応じた複数の調光率特性をプルレス操作に応じて変更するようにしてもよい。
[Modification of Embodiment]
FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the lighting device according to the modification of the embodiment of the present invention. In the above embodiment, the virtual cumulative lighting time Tset is calculated according to the count value n indicating the number of pullless operations. However, the virtual cumulative lighting time is not calculated, and the cumulative cumulative lighting time T as shown in FIG. You may make it change the some light control rate characteristic according to lighting time according to pullless operation.
この変形例では、制御回路40は、複数の調光率特性X21、X22、X23、X24およびX25を調光テーブル中に記憶している。複数の調光率特性X21〜X25は、累積点灯時間と調光率との間の関係を互いに異なる特性に定めたものである。
In this modification, the
複数の調光率特性X21〜X25は、図4に示す調光テーブル(累積点灯時間と調光率とを座標軸とする直交座標系)において、傾きは同じであり切片の値がそれぞれ異なる。なお、本発明はこれに限られず、傾き、切片の片方又は両方を相違させても良く、また直線に限らず曲線を含む特性でもよい。 The plurality of dimming rate characteristics X21 to X25 have the same slope and different intercept values in the dimming table shown in FIG. 4 (orthogonal coordinate system having the cumulative lighting time and the dimming rate as coordinate axes). Note that the present invention is not limited to this, and one or both of the slope and the intercept may be made different, and the present invention is not limited to a straight line but may have a characteristic including a curve.
制御回路40は、現在使用すべき調光率特性の設定値Xnowに従って初期照度補正を行う。このXnowは、複数の調光率特性のなかから1つの調光率特性を指定するための設定値である。例えばXnow=X21であれば、制御回路40は、調光率特性X21に従って現在の累積点灯時間Tnowに応じた調光率で光源モジュール200を点灯させるように、点灯制御回路21を制御する。
The
本変形例では、プルレス操作に応じて、調光率特性X21、X22、X23、X24およびX25のいずれかに、Xnowへの代入値を順次切り替えていく。図4のように、X21から順次X25まで切替がおこなわれた後、X25からX21へと戻る。以上説明した本変形例によっても、プルレス操作を行うことで、使用するユーザの要望に応じて初期照度の設定値を容易に変更することができる。 In this modification, the value assigned to Xnow is sequentially switched to any one of the dimming rate characteristics X21, X22, X23, X24, and X25 in accordance with the pullless operation. As shown in FIG. 4, after switching from X21 to X25 sequentially, the process returns from X25 to X21. Also according to this modified example described above, by performing the pullless operation, the set value of the initial illuminance can be easily changed according to the desire of the user to use.
10 昇圧チョッパ回路、11 PFC制御回路、20 点灯回路、21 点灯制御回路、30 AC検出回路、40 制御回路、50 制御電源回路、100 点灯装置、200 光源モジュール、1000 照明装置
DESCRIPTION OF
Claims (7)
光源の累積点灯時間が増加するのに応じて前記光源の調光率を増加させる制御である初期照度補正を実行する制御回路と、
を備え、
前記制御回路は、前記初期照度補正の調光率を指定する設定値を、前記プルレス操作検出手段で検出したプルレス操作に応じて変更することを特徴とする点灯装置。 A pullless operation detecting means for detecting a pullless operation comprising a combination of an on period in which commercial power is supplied and an off period in which the commercial power is cut off;
A control circuit that performs initial illuminance correction, which is control for increasing the dimming rate of the light source as the cumulative lighting time of the light source increases;
With
The lighting device according to claim 1, wherein the control circuit changes a setting value for specifying a dimming rate for the initial illuminance correction in accordance with a pullless operation detected by the pullless operation detection means.
前記プルレス操作の回数が前記所定回数を超えたら、前記設定値を前記一方の方向とは逆に変化させることを特徴とする請求項1または2に記載の点灯装置。 When the number of pullless operations is equal to or less than a predetermined number, the set value is changed in one of the directions in which the dimming rate increases or decreases,
The lighting device according to claim 1 or 2, wherein when the number of pullless operations exceeds the predetermined number, the set value is changed in the opposite direction to the one direction.
前記初期照度補正は、累積点灯時間の増加に応じて、前記調光率特性に従って前記光源の調光率を変更するものであり、
前記設定値は、前記調光率特性上の1つの調光率を指定するための値であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の点灯装置。 The control circuit has a dimming rate characteristic that defines a relationship between the cumulative lighting time and the dimming rate,
The initial illuminance correction is to change the dimming rate of the light source according to the dimming rate characteristic according to an increase in cumulative lighting time,
The lighting device according to claim 1, wherein the set value is a value for designating one dimming rate on the dimming rate characteristic.
前記プルレス操作の回数に応じて増加する計数値を演算し、
前記計数値と前記累積点灯時間とを積算した値である仮想累積点灯時間を、前記設定値として演算することを特徴とする請求項4に記載の点灯装置。 The control circuit includes:
Calculate a count value that increases with the number of pullless operations,
The lighting device according to claim 4, wherein a virtual cumulative lighting time that is a value obtained by integrating the count value and the cumulative lighting time is calculated as the set value.
前記設定値は、前記複数の調光率特性のなかから1つの調光率特性を指定するための値であり、
前記制御回路は、前記光源を点灯させたときに、前記設定値が指定した調光率特性上における累積点灯時間に応じた調光率で前記光源を点灯させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の点灯装置。 The control circuit has a plurality of different dimming rate characteristics each defining a relationship between the cumulative lighting time and the dimming rate,
The set value is a value for designating one dimming rate characteristic from the plurality of dimming rate characteristics,
2. The control circuit according to claim 1, wherein when the light source is turned on, the light source is turned on at a dimming rate corresponding to a cumulative lighting time on a dimming rate characteristic specified by the set value. 4. The lighting device according to any one of items 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013100424A JP6160219B2 (en) | 2013-05-10 | 2013-05-10 | Lighting device and lighting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013100424A JP6160219B2 (en) | 2013-05-10 | 2013-05-10 | Lighting device and lighting apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014220193A true JP2014220193A (en) | 2014-11-20 |
JP6160219B2 JP6160219B2 (en) | 2017-07-12 |
Family
ID=51938452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013100424A Active JP6160219B2 (en) | 2013-05-10 | 2013-05-10 | Lighting device and lighting apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6160219B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107176111A (en) * | 2016-03-11 | 2017-09-19 | 福特全球技术公司 | The system and method for vehicle logo of the calibration with multiple light sources |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007005256A (en) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Matsushita Electric Works Ltd | Lighting system |
JP2008282823A (en) * | 2008-07-22 | 2008-11-20 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Discharge lamp lighting device and illumination fixture |
JP2008311008A (en) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Panasonic Corp | Back-light control device, liquid crystal display device, light emitter control device, and back-light control method |
JP2009070582A (en) * | 2007-09-10 | 2009-04-02 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Lighting system |
JP2009110914A (en) * | 2007-08-20 | 2009-05-21 | Mitsubishi Electric Corp | Lighting device, lighting state display device and luminaire |
JP2010282757A (en) * | 2009-06-02 | 2010-12-16 | Mitsubishi Electric Corp | Lighting device and luminaire |
JP2011049016A (en) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Lighting system |
-
2013
- 2013-05-10 JP JP2013100424A patent/JP6160219B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007005256A (en) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Matsushita Electric Works Ltd | Lighting system |
JP2008311008A (en) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Panasonic Corp | Back-light control device, liquid crystal display device, light emitter control device, and back-light control method |
JP2009110914A (en) * | 2007-08-20 | 2009-05-21 | Mitsubishi Electric Corp | Lighting device, lighting state display device and luminaire |
JP2009070582A (en) * | 2007-09-10 | 2009-04-02 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Lighting system |
JP2008282823A (en) * | 2008-07-22 | 2008-11-20 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Discharge lamp lighting device and illumination fixture |
JP2010282757A (en) * | 2009-06-02 | 2010-12-16 | Mitsubishi Electric Corp | Lighting device and luminaire |
JP2011049016A (en) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Lighting system |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107176111A (en) * | 2016-03-11 | 2017-09-19 | 福特全球技术公司 | The system and method for vehicle logo of the calibration with multiple light sources |
CN107176111B (en) * | 2016-03-11 | 2022-03-11 | 福特全球技术公司 | System and method for calibrating vehicle emblems having multiple light sources |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6160219B2 (en) | 2017-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5537286B2 (en) | LED lighting device | |
US20120187847A1 (en) | Led driver with end-of-life detection circuitry | |
JP6143759B2 (en) | System and method for controlling dimming of solid state lighting device | |
US20130049631A1 (en) | Led lamp with variable dummy load | |
RU2621720C2 (en) | Bypass device in the lighting control system without neutral conductor | |
JP2014160645A (en) | Adaptable hold current control for led dimmer | |
KR20100098350A (en) | Method for dimming light sources, related device and computer program product | |
JP2015072779A (en) | Lighting device | |
CN107251652B (en) | Switching regulator for operating a lighting device and method for controlling a switching regulator | |
CN103687185B (en) | Solid-state light emitting element driving means, illuminator and ligthing paraphernalia | |
KR101418670B1 (en) | Adaptive Bipolar Junction Transistor Gain Detection | |
US11073859B2 (en) | Electrical device and power grid system for providing a device output depending on an electrical input | |
US20170019965A1 (en) | Dynamic power supply for light emitting diode | |
US9307606B2 (en) | Light emitting device driver circuit and control circuit and control method thereof | |
US10362659B2 (en) | Illumination control system, lighting system, illumination system, non-transitory recording medium, and illumination control method | |
JP5222903B2 (en) | 2-wire dimmer | |
JP6160219B2 (en) | Lighting device and lighting apparatus | |
JP5422519B2 (en) | Representative illuminance dimming control system | |
JP2011090938A (en) | High pressure discharge lamp lighting device, projector, and lighting method of high pressure discharge lamp | |
US20220394829A1 (en) | A light emitting diode, led, based lighting device arranged for emitting a particular color of light, as well as a corresponding method | |
JP2014529172A (en) | Circuit device for controlling an LED unit and method for operating an LED unit | |
JP2018147605A (en) | Lighting device, lighting apparatus and electronic equipment | |
JP2009289664A (en) | Lighting device for discharge lamp, and illumination apparatus | |
JP2015005364A (en) | Turn-on device and lighting instrument | |
WO2018021286A1 (en) | Power source device for led strobe light-emission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6160219 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |