Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2014210223A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014210223A
JP2014210223A JP2013086744A JP2013086744A JP2014210223A JP 2014210223 A JP2014210223 A JP 2014210223A JP 2013086744 A JP2013086744 A JP 2013086744A JP 2013086744 A JP2013086744 A JP 2013086744A JP 2014210223 A JP2014210223 A JP 2014210223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
air
desiccant block
filter
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013086744A
Other languages
English (en)
Inventor
杉本 猛
Takeshi Sugimoto
猛 杉本
伊藤 慎一
Shinichi Ito
慎一 伊藤
畝崎 史武
Fumitake Unezaki
史武 畝崎
福原啓三
Keizo Fukuhara
啓三 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013086744A priority Critical patent/JP2014210223A/ja
Priority to TW102126823A priority patent/TWI638120B/zh
Priority to CN201310411080.5A priority patent/CN104110748A/zh
Publication of JP2014210223A publication Critical patent/JP2014210223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/10Particle separators, e.g. dust precipitators, using filter plates, sheets or pads having plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/02Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

【課題】デシカントブロックに異物が付着することを抑制することができる空気調和装置を提供する。
【解決手段】空気調和装置1は、圧縮機3、流路切替装置4、第1熱交換器5、減圧装置及び第2熱交換器7を、冷媒配管で接続した冷媒回路と、第1熱交換器5と第2熱交換器7とが配置された風路を有する筐体2と、筐体2内に設けられ、水分の吸脱着を行い、複数のセルを有するデシカントブロック8と、デシカントブロック8よりも風路の上流側に設けられ、異物15の混入を抑制するメッシュ状のフィルタ14と、を備え、フィルタ14におけるメッシュの幅は、デシカントブロック8のセル8aの最短辺の長さよりも小さい。
【選択図】図3

Description

本発明は、空気調和装置に関し、特に、除湿機能を有する空気調和装置に関する。
従来における除湿機能を有する空気調和装置は、圧縮機と、凝縮器と、膨張弁と、蒸発器と、デフロストヒータとで構成されており、空気調和装置における冷凍サイクル内には、冷媒が充填されている。冷凍サイクルにおいて、圧縮機で圧縮された冷媒は、高温高圧のガス冷媒となり、凝縮器に送り込まれる。そして、凝縮器に流れ込んだ冷媒は、空気に熱を放出することにより、液化する。この液化した冷媒は、膨張弁で減圧されて、気液二相状態の冷媒となり、その後、蒸発器にて周囲空気から熱を吸収することによって、ガス化し、圧縮機に通流する。この空気調和装置が、冷凍又は冷蔵倉庫で使用される場合、10℃よりも低い温度帯を保つように制御する必要があるため、蒸発器における蒸発温度は0℃よりも低くなる。このため、蒸発器にて霜が発生し、空気調和装置の冷凍能力(除湿能力)を低下させてしまう。
そこで、蒸発器に取り付けられたデフロストヒータによって、定期的に霜取り運転を行っていた。その結果、霜取り運転を行う分だけ、余計にエネルギーを消費してしまい、空気調和装置の効率の低下を引き起こしていた。更に、除湿運転後は、冷凍又は冷蔵倉庫内の温度が上昇し、空気調和装置にかかる負荷が増大して、消費電力が増加していた。また、圧縮機の回転数を制御できる空気調和装置の場合、冷房の中間期(梅雨どき、秋等)において、冷房負荷が小さくなるため、圧縮機の回転数を低下させることにより、その負荷に追従させていた。その結果、蒸発器における蒸発温度が上昇し、部屋の顕熱を除去することはできるが、部屋の潜熱を除去することはできないという状況に陥って、部屋の相対湿度が上昇して、室内にいる人の不快感を増大させている。
そこで、従来から、冷媒冷凍機と、水分吸着手段とを組み合わせて、蒸発器(吸熱器)に流れこむ空気中の水分を、水分吸着手段により予め除去しておくことにより、霜取運転を不要とする技術が開示されている。特許文献1には、デシカントロータを備えている空気調和装置が開示されており、この特許文献1は、水分吸着手段であるデシカントロータで減湿した空気を蒸発器(吸熱器)に供給し、また、吸湿した水分吸着手段(デシカントロータ)の水分を脱着して再生するために、凝縮器(放熱器)で加熱された空気を、この水分吸着手段(デシカントロータ)に供給するものである。
また、特許文献2及び特許文献3も、特許文献1と同様に、デシカントローラにより、除湿を行う空気調和装置又は除湿装置が開示されている。
更にまた、特許文献4には、空気通路の上流側から、第1熱交換器、脱臭ユニット及び第2熱交換器を順に配置し、脱臭ユニットに臭気成分を吸着させる吸着運転と、脱臭ユニットに吸着させた臭気成分を分解する分解運転との切り替えを、第1熱交換器及び第2熱交換器の加熱及び冷却を切り替えて行う脱臭装置が開示されている。
特開2001−241693号公報(請求項1、請求項6、第6頁〜第8頁、図2) 特開2006−308236号公報(請求項1、段落0015、図2) 特開2006−150305号公報(請求項1、請求項7、図1) 特開2008−148832号公報(請求項1、図1)
しかしながら、特許文献4においては、脱臭装置を使用していくうちに、脱臭ユニットが目詰まりを起こし、吸脱着性能が劣化するという問題がある。このことは、上記の特許文献1〜3のデシカントロータにおいても、同様である。
本発明は、上記のような課題を背景としてなされたもので、デシカントブロックに異物が付着することを抑制することができる空気調和装置を提供するものである。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機、流路切替装置、第1熱交換器、減圧装置及び第2熱交換器を、冷媒配管で接続した冷媒回路と、第1熱交換器と第2熱交換器とが配置された風路を有する筐体と、筐体内に設けられ、水分の吸脱着を行い、複数のセルを有するデシカントブロックと、デシカントブロックよりも風路の上流側に設けられ、異物の混入を抑制するメッシュ状のフィルタと、を備え、フィルタにおけるメッシュの幅は、デシカントブロックのセルの最短辺の長さよりも小さいことを特徴とする。
本発明によれば、空気調和装置には、フィルタが設置されており、このフィルタのメッシュの幅は、デシカントブロックのセルの最短辺の長さよりも小さいため、デシカントブロックに異物が付着することを抑制することができる。
実施の形態1に係る空気調和装置1を示す概略図である。 デシカントブロック8に使用される固体吸着材の水分吸着特性図である。 実施の形態1におけるデシカントブロック8を示す概略図である。 第1運転モード時の空気の状態変化を示す空気湿り線図である。 第2運転モード時の空気の状態変化を示す空気湿り線図である。 実施の形態2におけるデシカントブロック8を示す概略図である。 実施の形態3におけるデシカントブロック8のセル8aを示す概略図である。 実施の形態4におけるデシカントブロック8のセル8aを示す概略図である。 本発明の変形例に係る空気調和装置1を示す概略図である。
以下、本発明に係る空気調和装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、以下の説明において、理解を容易にするために方向を表す用語(例えば「上」、「下」、「右」、「左」、「前」、「後」など)を適宜用いるが、これは説明のためのものであって、これらの用語は本願発明を限定するものではない。
実施の形態1.
図1(a)、(b)は、実施の形態1に係る空気調和装置1を示す概略図である。この図1(a)、(b)に基づいて、空気調和装置1について説明する。図1(a)、(b)に示すように、空気調和装置1は、機械室2a内に、圧縮機3及び流路切替装置4を備え、また、筐体2内に、第1熱交換器5、減圧装置である膨張弁6、第1熱交換器5と平行に配置された第2熱交換器7を備えており、これらが冷媒配管で環状に接続されて冷媒回路Aを構成している。
圧縮機3は、吸入された冷媒を圧縮して高圧にするものである。また、流路切替装置4は、図1(a)の方向又は図1(b)の方向に冷媒が流れるように流路を切り替えられるものであり、図1(a)の流路に切り替えられた場合、圧縮機3から吐出された冷媒が流路切替装置4、第1熱交換器5、膨張弁6、第2熱交換器7及び流路切替装置4の順に流れて圧縮機3に戻る冷凍サイクルを構成する。この構成では、第1熱交換器5は凝縮器(放熱器)として動作し、第2熱交換器7は蒸発器として動作する。
一方、流路切替装置4の流路が図1(b)の流路に切り替えられた場合、圧縮機3から吐出された冷媒が、圧縮機3、流路切替装置4、第2熱交換器7、膨張弁6、第1熱交換器5及び流路切替装置4の順に流れて圧縮機3に戻る冷凍サイクルを構成する。この構成では、第2熱交換器7が凝縮器(放熱器)として動作し、第1熱交換器5は蒸発器として動作する。
この空気調和装置1の冷媒としては、例えばR410Aが用いられる。なお、冷媒はR410Aに限るものではなく、そのほかに、HFC系冷媒、HC冷媒又はHFO冷媒等を適用することができ、また、CO又はNH等の自然冷媒を適用することができる。CO冷媒を適用する場合で、高圧が臨界圧力以上の運転である場合は、凝縮器は放熱器として動作する。
また、第1熱交換器5及び第2熱交換器7は、例えば、プレートフィンチューブ熱交換器からなり、伝熱管内を流れる冷媒とフィン周囲を流れる空気とを熱交換する構成となっている。膨張弁6は開度が固定されている弁であり、通過する冷媒を減圧膨張する。なお、膨張弁6は、開度が可変可能な電子式膨張弁としてもよい。
筐体2において、筐体2の一方の側面には、除湿対象空気を内部に導入する吸込口10aが形成され、筐体2の他方の側面には、除湿された空気を外部に排出する吹出口10bが形成されている。そして、図1(a)、(b)の矢印αの方向に、送風装置9によって搬送される空気が、吸込口10aから吹出口10bへ流れるようになっている。風路室10内には、異物の混入を抑制するメッシュ状のフィルタ14、第1熱交換器5、第1熱交換器5と平行に配置されたデシカント材であるデシカントブロック8、第1熱交換器5と平行に配置された第2熱交換器7及び送風装置9が直列に配置された風路Bが形成されている。よって、吸込口10aから風路B内に吸入された空気は、風路B内を、フィルタ14、第1熱交換器5、デシカントブロック8、第2熱交換器7及び送風装置9の順に直線的に流れた後、吹出口10bから空気調和装置1の外部に排気される。
次に、デシカントブロック8について説明する。デシカントブロック8は、デシカント材を、固形且つ矩形に成型したものであり、水分を吸脱着する材料で構成されている。この材料としては、例えば、ゼオライト、シリカゲル、メソポーラスシリカ又は高分子系吸着材等が適用される。図2は、デシカントブロック8に使用される固体吸着材の水分吸着特性図である。この図2において、横軸は相対湿度、縦軸は平衡吸着率である。図2におけるCは、シリカゲル又はゼオライト等である。また、図2におけるDは、孔質ケイ素材料であり、相対湿度が約30%から40%の範囲における相対湿度に対する水分の平衡吸着率の変化率(傾斜)が、30%未満の範囲及び40%を超える範囲における相対湿度に対する水分の平衡吸着率の変化率よりも大きい。この孔質ケイ素材料は、例えば、約1.5nmの細孔が多数開けられたもの(メソポーラスシリカ)である。更に、図2におけるEは、高分子系吸着材であり、相対湿度が高い範囲における平衡吸着率が、極めて高い。
デシカントブロック8のデシカント材としては、図2におけるC、D、Eのいずれを選択してもよいが、図2におけるD、Eの方が、水分の脱着時に、相対湿度を低湿度にする必要がない。このため、第1熱交換器5が凝縮器として動作するとき(後述する第1運転モード時)、その吹出空気にて、デシカントブロック8に含まれる水分の脱着が可能である。なお、デシカント材として、図2におけるCを選択したときは、第1熱交換器5からの吹出空気だけでは水分の脱着が不完全となることもあり、別途補助ヒータ(図示せず)が必要となる場合がある。
図3(a)、(b)は、実施の形態1におけるデシカントブロック8を示す概略図である。このうち、図3(a)は、デシカントブロック8の全体図であり、図3(b)は、デシカントブロック8のセル8aを示す図である。図3(a)に示すように、デシカントブロック8は、複数のセル8aを有するものである。このセル8aの形状は、図3(b)に示すように、例えば、偏平された二等辺三角形であり、底辺の長さをDとし、斜辺の長さをDとすると、D>Dとなっている。即ち、このセル8aにおいて、もっとも短い辺(最短辺)は、斜辺であり、その長さはDである。なお、デシカントブロック8におけるセル8aのサイズは、0.9mmから5mm程度とすることができ、空気調和装置1における圧力損失と機器サイズとのバランスを考慮して、適宜選択することができる。
次に、デシカントブロック8及び第1熱交換器5よりも風路Bの上流側に設けられたフィルタ14について説明する。デシカントブロック8は、このデシカントブロック8におけるセル8a内部の表面積の大きさが、除加湿能力に相当する。このため、フィルタ14は、前述の如く、風路B内において、デシカントブロック8及び第1熱交換器5の上流側に配置されている。これにより、フィルタ14によって埃等の異物を捕集して、デシカントブロック8におけるセル8a表面に異物が付着して目詰まりすることを抑制する。なお、フィルタ14は、メッシュ状となっており、これにより、風路B内に異物が混入することを抑制している。そして、このフィルタ14におけるメッシュの幅は、デシカントブロック8の最短辺の長さDよりも小さい。
このフィルタ14の材質は、例えば、水又は排気ガス等を吸着するものとすることができる。また、このフィルタ14に、酸性物質を中和するアルカリ性物質が含浸されていてもよいし、アルカリ性物質を中和する酸性物質が含浸されていてもよい。空気調和装置1の周囲の空気に含まれる物質が、酸性又はアルカリ性である場合、この物質がデシカントブロック8に付着すると、デシカントブロック8が劣化する虞がある。周囲の空気に含まれる物質が酸性である場合、フィルタ14にアルカリ性物質が含浸されていれば、その酸性物質を中和することができる。また、周囲の空気に含まれる物質がアルカリ性である場合、フィルタ14に酸性物質が含浸されていれば、そのアルカリ性物質を中和することができる。これにより、デシカントブロック8の劣化を抑制することができる。なお、アルカリ性物質としては、例えば、アンモニア等がある。このフィルタ14は、風路Bの最上流側に設けられているため、筐体2から取出し易く、その交換が容易である。このため、フィルタ14の材質を適宜変更することも容易である。
次に、本実施の形態1の空気調和装置1の作用について説明する。吸込口10aから風路B内に吸入された空気は、風路B内において、先ず、フィルタ14を通過する。吸込口10aから吸入された空気に、異物が混じっている場合、このフィルタ14によって、その異物が、風路Bにおけるフィルタ14の下流側に至ることを抑制する。そして、このフィルタ14におけるメッシュの幅は、デシカントブロック8の最短辺の長さDよりも短い。これにより、フィルタ14によって、幅がD以上の異物を捕集することができる。
一方、幅がDよりも小さい異物は、このフィルタ14を通過する場合がある。しかし、デシカントブロック8におけるセル8aの最短辺の長さはDであるため、このデシカントブロック8に、幅がDよりも小さい異物が付着しても、デシカントブロック8のセル8aは塞がれ難い。このため、デシカントブロック8が目詰まりすることが抑制されるので、デシカントブロック8の交換周期を伸ばすことができる。なお、本実施の形態では、フィルタ14のメッシュの幅を、セル8aの最短辺の長さよりも小さいものとしたが、このフィルタ14のメッシュの幅を、セル8aの最短辺の長さの1/2よりも小さくしてもよい。これにより、デシカントブロック8の目詰まりを更に抑制することができるため、デシカントブロック8の交換周期を更に伸ばすことが可能となる。
また、風路室10には、空気調和装置1の吸込空気の温湿度(空気調和装置1周囲の温湿度)を計測する温湿度センサ11が設けられている。また、空気調和装置1における機械室2aには、空気調和装置1の動作を制御する制御装置12が設けられている。この制御装置12は、後述の除湿運転制御(温湿度センサ11の検出信号に応じた流路切替装置4の切り替え等)、送風装置9の回転数制御、圧縮機3の回転数制御及び膨張弁6の開度制御等の各種制御を行う。
次に、空気調和装置1の除湿運転動作について説明する。空気調和装置1では、流路切替装置4の流路切り替えにより、2つの運転モードが実現できる。以下、順に説明する。
(第1運転モード:冷凍サイクルの動作)
先ず、流路切替装置4の流路が、図1(a)の方向に切り替えられた場合である第1運転モードの動作について説明する。第1運転モードにおける冷凍サイクルの動作は、以下のようになる。圧縮機3により低圧のガスが吸入された後、圧縮され、高温且つ高圧のガスとなる。圧縮機3より吐出された冷媒は、流路切替装置4を経て、第1熱交換器5に流入する。第1熱交換器5に流入した冷媒は、風路Bを流れる空気に放熱し、空気を加熱しながら、冷媒そのものは冷却されて凝縮し、高圧の液冷媒となって第1熱交換器5から流出する。第1熱交換器5から流出した液冷媒は、膨張弁6で減圧され、低圧の二相冷媒となる。その後、冷媒は第2熱交換器7に流入し、風路Bを流れる空気から吸熱し、空気を冷却しながら、冷媒そのものは加熱されて蒸発し、低圧のガスとなる。その後、冷媒は流路切替装置4を経て、圧縮機3に吸入される。
(第1運転モード:空気の動作)
次に、第1運転モードにおける空気の動作について、図4に基づいて説明する。図4は、第1運転モード時の空気の状態変化を示す空気湿り線図で、縦軸は空気の絶対湿度、横軸は空気の乾球温度である。また、図4の曲線は飽和空気を示すもので、飽和空気における相対湿度は100%である。
空気調和装置1周囲の空気(図4、a点)は、空気調和装置1に流入後、第1熱交換器5にて加熱され、温度が上昇すると共に相対湿度が低下する。(図4、b点)。その後、空気はデシカントブロック8に流入するが、空気の相対湿度が低いために、デシカントブロック8に保持されている水分は脱着(放出)され、空気に含まれる水分量が増加する。一方で、デシカントブロック8に流入した空気から、脱着に伴う脱着熱が奪われ、空気の温度は低下し、且つ高湿度の状態となる(図4、c点)。その後、空気は第2熱交換器7に流入し、冷却される。なお、冷媒回路Aは、第2熱交換器7内の冷媒温度が空気の露点温度よりも低くなるように運転されており、空気は、第2熱交換器7により冷却されると共に除湿され、低温で絶対湿度の低い状態となる(図4、d点)。その後、空気は送風装置9に流入し、吹出口10bから空気調和装置1外部に排出される。
(第2運転モード:冷凍サイクルの動作)
次に、流路切替装置4の流路が、図1(b)の方向に切り替えられた場合である第2運転モードの動作について説明する。第2運転モードにおける冷凍サイクルの動作は、以下のようになる。圧縮機3により低圧のガスが吸入された後、圧縮され、高温且つ高圧のガスとなる。圧縮機3より吐出された冷媒は、流路切替装置4を経て、第2熱交換器7に流入する。第2熱交換器7に流入した冷媒は、風路Bを流れる空気に放熱し、空気を加熱しながら冷媒そのものは冷却されて凝縮し、高圧の液冷媒となって第2熱交換器7から流出する。第2熱交換器7から流出した液冷媒は、膨張弁6で減圧され、低圧の二相冷媒となる。その後、冷媒は第1熱交換器5に流入し、風路Bを流れる空気から吸熱し、空気を冷却しながら、冷媒そのものは加熱されて蒸発し、低圧のガスとなる。その後、冷媒は流路切替装置4を経て、圧縮機3に吸入される。
(第2運転モード:空気の動作)
次に、第2運転モードにおける空気の動作について、図5に基づいて説明する。図5は、第2運転モード時の空気の状態変化を示す空気湿り線図で、縦軸は空気の絶対湿度、横軸は空気の乾球温度である。また、図5の曲線は飽和空気を示すもので、飽和空気における相対湿度は100%である。
空気調和装置1周囲の空気(図5、a点)は、空気調和装置1に流入後、第1熱交換器5にて冷却される。なお、冷媒回路Aは、第1熱交換器5内の冷媒温度が空気の露点温度よりも低くなるように運転されており、空気は、第1熱交換器5により冷却されると共に除湿され、低温で高相対湿度の状態となる(図5、e点)。その後、空気はデシカントブロック8に流入するが、空気の相対湿度が高いために、デシカントブロック8に水分が吸着され、空気に含まれる水分量が減少し、更に除湿される。一方で、デシカントブロック8に流入した空気は、吸着に伴い吸着熱により加熱され、その温度は上昇し、高温且つ低湿度の状態になる(図5、f点)。その後、空気は第2熱交換器7に流入して加熱され、高温となる(図5、g点)。その後、空気は送風装置9に流入し、吹出口10bから空気調和装置1外部に排出される。
このように、第2運転モードでは、第1熱交換器5における冷媒での冷却による除湿(図5:絶対湿度a−eの差)に加え、デシカントブロック8の吸着による除湿(図5:絶対湿度e−fの差)も実施される。よって、図4と図5を比較しても明らかなように、第2運転モードは第1運転モードに比べて、多くの除湿量を確保できる。従って、空気調和装置1での主たる除湿は、第2運転モードで実施されることになる。
本実施の形態1の空気調和装置1では、第1運転モードと第2運転モードとを交互に繰り返す。例えば、第2運転モードを継続して実施した場合、デシカントブロック8に含まれる水分量には上限があるため、一定時間運転すると、デシカントブロック8に水分が吸着されなくなり、除湿量が低下する。そこで、デシカントブロック8の保持水分量が上限近くになった段階で、第1運転モードに切り替え、デシカントブロック8から水分を放出する運転を実施する。このように、第1運転モードと第2運転モードとを交互に実施することで、デシカントブロック8の吸脱着作用を順次行い、デシカントブロック8の吸脱着作用による除湿量増加効果を維持する。
また、デシカントブロック8の脱着時、第2熱交換器7は蒸発器として作用するが、プレートフィンチューブ熱交換器である蒸発器のフィンに保持された水分(結露水)が、フィン間に保持されて落下しないと、デシカントブロック8の吸着時、即ち、第2熱交換器7が凝縮器として作用するときに、フィン間に保持された水分が再蒸発されて、逆に加湿する虞がある。これを回避するために、第2熱交換器7を、水分の滑落性を向上させる構造とし、第2熱交換器7が蒸発器として動作するときに、フィン間に水分が保持されないようにしている。
従来のように、空気調和装置1において、デシカントロータを用いた構成では、デシカントロータを回転駆動するためのモータ及びその固定構造等が必要となり、装置構成が複雑化する。また、従来は、吸着部と脱着部とで風路を分ける必要があり、吸着部と脱着部との境界部分を気密に分離するシール構造が必要となる。これに対し、本実施の形態1では、風路Bは一つであり、流路切替装置4の切り替えにより、デシカントブロック8の吸着と脱着とを切り替えることができるため、従来のようなシール構造は不要であり、装置構成を簡略化でき、低コスト化を図ることができる。更に、装置構成を簡略化できるため、デシカントブロック8の交換を容易に行うことができる。
また、本実施の形態の第2運転モードでは、搬送される空気に対し、第1熱交換器5による除湿及びデシカントブロック8による除湿が行われる。従来のように、冷凍サイクルだけで除湿(第1熱交換器5のみの除湿)が行われる場合、搬送される空気の温度が約10℃以下になると、第1熱交換器5に着霜するため、頻繁に霜取が必要となり、継続して除湿することができないため、除湿能力が極端に低下していた。これに対し、本実施の形態では、第1熱交換器5による除湿に加え、デシカントブロック8による除湿も行われる。このため、搬送される空気の温度が約10℃以下となって、第1熱交換器5による除湿能力が低下しても、その分、デシカントブロック8による除湿が負担するので、従来のように、極端に除湿能力が低下することを抑制することができる。
また、従来のように、冷凍サイクルのみで除湿を行うと、40%程度の相対湿度を得ることが限度であった。これに対し、本実施の形態の第2運転モードでは、第1熱交換器5による除湿及びデシカントブロック8による除湿に加え、第2熱交換器7による加熱が実施される。このため、空気調和装置1の吹出空気は、高温で水分量の少ない状態となり(図5、g点)、相対湿度を、例えば20%以下の低相対湿度にすることができる。このような低相対湿度の空気は、乾燥用途に好適な空気であり、このような空気を、洗濯物等の被乾燥物に直接当てるようにすれば、被乾燥物の乾燥を促進することができ、より高性能な乾燥機能を実現することができる。
(第1運転モード及び第2運転モードの運転時間)
次に、第1運転モード及び第2運転モードの運転時間について説明する。第1運転モード及び第2運転モードの運転時間は、夫々予め定められた時間としてもよいが、各運転モードの運転時間には、夫々、空気条件及び空気調和装置1の運転状態等に応じた適正値がある。よって、その適正値で運転できるように、空気条件及び空気調和装置1の運転状態等に基づいて、各運転モードを決定するようにしてもよい。
第1運転モードでは、デシカントブロック8から適正な量の水分が放出され、デシカントブロック8に残存する水分量が適量となるまでに要する時間が、適正値となる。デシカントブロック8に、水分が、適量よりも多く残った状態で、第1運転モードを終了し、第2運転モードに切り替えると、第2運転モードでデシカントブロック8が吸着される水分量が抑制されてしまい、第2運転モードでの除湿量が低減する。逆に、第1運転モードを長くし過ぎると、第1運転モード後半では、デシカントブロック8から水分をほとんど脱着できない状態が続くことになり、第1運転モードよりも高除湿量を実現する第2運転モードへの切り替えが遅くなる。よって、この場合もトータルの除湿量が低減する。
第2運転モードでは、デシカントブロック8に水分が吸着されるので、デシカントブロック8への吸着水分量が適量となる時間が適正値となる。デシカントブロック8で吸着できる余地があるにもかかわらず、運転を第1運転モードに切り替えた場合、第1運転モードに比べて高除湿量の第2運転モードの運転時間が短くなり、トータルでみたときに除湿量が低減する。逆に、第2運転モードを長くし過ぎると、第2運転モードの後半では、デシカントブロック8が吸着できない状態が続くことになり、この場合も除湿量が低減する。
デシカントブロック8の保持水分量の変化は、デシカントブロック8に流入する空気の相対湿度によって決定され、高相対湿度の空気が流入すると、デシカントブロック8内の水分が放出されにくく、逆に水分吸着量は多くなる。また、低相対湿度の空気がデシカントブロック8に流入すると、デシカントブロック8内の水分が放出されやすく、逆に水分吸着量は少なくなる。
次に、第1運転モード及び第2運転モードの運転時間を、除湿対象空間から風路B内に吸入された吸込空気の状態を検出する状態検出装置により検出された吸込空気の状態に基づいて決定する場合について説明する。この状態検出装置は、例えば、風路室10に設けられた温湿度センサ11であり、この温湿度センサ11によって、吸込空気の相対湿度を検出して、その相対湿度に応じて各運転モードの運転時間を夫々決定する。
吸込空気の基準となる相対湿度(以下、基準相対湿度)を予め定めるとともに、その基準相対湿度の吸込空気が風路Bを通過した場合に高除湿量となる各運転モードの基準運転時間を、夫々、予め実験又はシミュレーション等により求めておく。そして、実際の吸込空気の相対湿度と基準相対湿度との大小関係に応じて、各運転モードの夫々の基準運転時間から適宜増減して、各運転モードの運転時間を夫々決定する。
除湿運転開始時に温湿度センサ11で得られる吸込空気の状態により、実際の吸込空気の相対湿度を求める。その相対湿度が、予め設定した相対湿度よりも高い場合、第1運転モードでのデシカントブロック8からの水分放出量は、相対湿度が基準相対湿度の場合の水分放出量より少なくなり、また第2運転モードでのデシカントブロック8の水分吸着量は、相対湿度が基準相対湿度の場合の水分吸着量より多くなる。よって、実際の吸込空気の相対湿度が、基準相対湿度より高い場合は、第1運転モードの運転時間を、第1運転モード対応の基準運転時間より長くし、逆に、第2運転モードの運転時間を、第2運転モード対応の基準運転時間より短くする。一方、実際の吸込空気の相対湿度が、基準相対湿度よりも低い場合は、制御装置12は、第1運転モードの運転時間を、第1運転モード対応の基準運転時間より短くし、逆に、第2運転モード時間の運転時間を、第2運転モード対応の基準運転時間より長くする。
このように、第1運転モード及び第2運転モードの運転時間を調整することにより、デシカントブロック8の水分保持量を適切に保つことができ、従って、空気調和装置1の除湿量を向上させることができる。
実施の形態2.
次に、実施の形態2に係る空気調和装置1について説明する。図6は、実施の形態2におけるデシカントブロック8を示す概略図である。本実施の形態は、フィルタ14におけるメッシュの幅と、第1熱交換器5におけるフィンのピッチとの寸法関係を特定している点で、実施の形態1と相違する。本実施の形態2では、実施の形態1と共通する部分は説明を省略し、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
本実施の形態において、第1熱交換器5は、実施の形態1と同様に、プレートフィンチューブ熱交換器であり、図6に示すように、その内壁に複数のフィン5aを有する。そして、フィルタ14におけるメッシュの幅は、この第1熱交換器5のフィン5aのピッチよりも小さい。なお、フィルタ14のメッシュの幅は、実施の形態1と同様に、デシカントブロック8のセル8aの最短辺の長さDよりも小さいものである。従って、第1熱交換器5のフィン5aのピッチをDとすると、フィルタ14のメッシュの幅は、D及びDよりも小さい。即ち、フィルタ14のメッシュの幅と、デシカントブロック8のセル8aの最短辺の長さと、第1熱交換器5のフィン5aのピッチとを比較すると、フィルタ14のメッシュの幅がもっとも小さくなっている。
このように、本実施の形態では、フィルタ14のメッシュの幅が、デシカントブロック8のセル8aの最短辺の長さ及び第1熱交換器5のフィン5aのピッチよりも小さいため、デシカントブロック8のセル8a及び第1熱交換器5のフィン5aを塞ぐ異物が混入することを抑制することができる。従って、デシカントブロック8及び第1熱交換器5の信頼性を向上させることができる。
実施の形態3.
次に、実施の形態3に係る空気調和装置1について説明する。図7(a)、(b)は、実施の形態3におけるデシカントブロック8のセル8aを示す概略図である。このうち、図7(a)は、セル8aの構成を示す図であり、図7(b)は、セル8aに異物15が付着していることを示す図である。本実施の形態は、デシカントブロック8のセル8aの形状が、略三角形の波型である点で、実施の形態1と相違する。本実施の形態3では、実施の形態1と共通する部分は説明を省略し、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
本実施の形態では、図7(a)に示すように、デシカントブロック8のセル8aの形状が、波型であり、このセル8aの底辺の長さをDとし、一方の斜辺の長さをDとし、他方の斜辺の長さをDとすると、Dは、D及びDよりも小さい。即ち、このセル8aは、底辺が最短辺となっている。また、このセル8aは、波型の形状をなしているため、底辺に対向する頂点の部分に、異物15が詰まり難い。これに対し、底辺の両端部の頂点の部分は、底辺に対向する頂点の部分よりも狭小であるため、異物15が詰まり易い。このように、本実施の形態において、セル8a内の狭小部は、底辺の両端部の頂点の部分、即ち2箇所である。
デシカントブロック8等の加湿フィルタの交換の目安は、日本電機工業会規格(JEM1467)において、定格性能の50%となった場合とされている。デシカントブロック8は、セル8a内部の表面積の大きさが、除加湿能力に相当する。このため、例えば、セル8aの周長の50%が異物15等により閉塞したときに、性能が50%になると考えられる。なお、デシカントブロック8の性能は、長期信頼性を得るため、異物15等の付着により性能が低下しても、初期性能の60〜80%を確保することが好ましい。
図7(b)に示すように、セル8a内の2箇所の狭小部(底辺の両端部の頂点の部分)に、埃等の異物15が詰まると、セル8aの周長は小さくなる。この異物15が狭小部に詰まると、狭小部は鋭角であるため、ほぼ三角形の形状をなすと考えられる。そして、セル8aの底辺においては、2個の異物15の底辺の長さ分だけ、周長が短くなる。また、セル8aの一方の斜辺においては、1個の異物15の斜辺の長さ分だけ、周長が短くなり、セル8aの他方の斜辺においても、1個の異物15の斜辺の長さ分だけ、周長が短くなる。この異物15の形状を、例えば正三角形と仮定し、各辺の長さをxとすると、セル8aの周長は、異物15の辺の長さの4倍(4×x)分だけ短くなる。
前述の如く、セル8aの周長の50%が異物15等により閉塞したときに、性能が50%になると考えられるため、デシカントブロック8の交換周期を伸ばすためには、セル8aの周長の少なくとも50%以上を確保する必要がある。セル8aは、波型であり、辺の数は3個であるため、少なくともセル8aの最短辺の3倍の長さのうち、50%以上を確保できればよい。上記のとおり、セル8aの最短辺は、セル8aの底辺であり、Dである。よって、セル8aの周長の50%を満たすためには、セル8aの最短辺の長さ:Dと、異物15の辺の長さxとの関係を、下記式(1)とする必要がある。
(3×D)/2=4×x・・・・・(1)
上記式(1)を変形すると、下記式(2)となる。
x=(3/8)×D・・・・・(2)
このように、異物15の辺の長さが、セル8aの最短辺の長さの3/8よりも小さければ、この異物15がセル8aの狭小部に詰まっても、セル8aの周長の50%が閉塞されることが抑制される。従って、本実施の形態では、フィルタ14のメッシュの幅を、デシカントブロック8のセル8aの最短辺の3/8よりも小さくしている。これにより、セル8aの周長の50%が閉塞されることが抑制されるため、デシカントブロック8の交換周期を伸ばすことができる。
実施の形態4.
次に、実施の形態4に係る空気調和装置1について説明する。図8(a)、(b)は、実施の形態4におけるデシカントブロック8のセル8aを示す概略図である。このうち、図8(a)は、セル8aの構成を示す図であり、図8(b)は、セル8aに異物15が付着していることを示す図である。本実施の形態は、デシカントブロック8のセル8aの形状が三角形である点で、実施の形態1と共通するが、三角形の高さが、実施の形態1よりも高い点で相違する。本実施の形態4では、実施の形態1と共通する部分は説明を省略し、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
本実施の形態では、図8(a)に示すように、デシカントブロック8のセル8aの形状が、三角形であり、このセル8aの底辺の長さをDとし、一方の斜辺の長さをDとし、他方の斜辺の長さをDとすると、Dは、D及びDよりも小さい。即ち、このセル8aは、底辺が最短辺となっている。また、このセル8aは、三角形の形状をなしているため、各頂点の部分が鋭角となっており、異物15が詰まり易い。このように、本実施の形態において、セル8a内の狭小部は、三角形の各頂点の部分、即ち3箇所である。
図8(b)に示すように、セル8a内の3箇所の狭小部(三角形の各頂点の部分)に、埃等の異物15が詰まると、セル8aの周長は小さくなる。この異物15が狭小部に詰まると、狭小部は鋭角であるため、ほぼ三角形の形状をなすと考えられる。そして、セル8aの底辺においては、2個の異物15の底辺の長さ分だけ、周長が短くなる。また、セル8aの一方の斜辺においても、2個の異物15の斜辺の長さ分だけ、周長が短くなり、セル8aの他方の斜辺においても、2個の異物15の斜辺の長さ分だけ、周長が短くなる。この異物15の形状を、例えば正三角形と仮定し、各辺の長さをyとすると、セル8aの周長は、異物15の辺の長さの6倍(6×y)分だけ短くなる。
本実施の形態のデシカントブロック8のセル8aは、三角形であるが、辺の数は、実施の形態2と同様に、3個であるため、少なくともセル8aの最短辺の3倍の長さのうち、50%以上を確保できれば、性能が50%に落ちることが抑制される。上記のとおり、セル8aの最短辺は、セル8aの底辺であり、Dである。よって、セル8aの周長の50%を満たすためには、セル8aの最短辺の長さ:Dと、異物15の辺の長さyとの関係を、下記式(3)とする必要がある。
(3×D)/2=6×y・・・・・(3)
上記式(3)を変形すると、下記式(4)となる。
y=(1/4)×D・・・・・(4)
このように、異物15の辺の長さが、セル8aの最短辺の長さの1/4よりも小さければ、この異物15がセル8aの狭小部に詰まっても、セル8aの周長の50%が閉塞されることが抑制される。従って、本実施の形態では、フィルタ14のメッシュの幅を、デシカントブロック8のセル8aの最短辺の1/4よりも小さくしている。これにより、セル8aの周長の50%が閉塞されることが抑制されるため、デシカントブロック8の交換周期を伸ばすことができる。
本発明の実施の形態は、上記の実施の形態に限定されない。例えば、セル8aの形状が三角形の場合について例示しているが、図9(本発明の変形例に係る空気調和装置1を示す概略図)に示すように、四角形(例えば辺の長さがD10)としてもよいし、多角形としてもよい。
1 空気調和装置、2 筐体、2a 機械室、3 圧縮機、4 流路切替装置、5 第1熱交換器、5a フィン、6 膨張弁、7 第2熱交換器、8 デシカントブロック、8a セル、9 送風装置、10 風路室、10a 吸込口、10b 吹出口、11 温湿度センサ、12 制御装置、14 フィルタ、15 異物。

Claims (11)

  1. 圧縮機、流路切替装置、第1熱交換器、減圧装置及び第2熱交換器を、冷媒配管で接続した冷媒回路と、
    前記第1熱交換器と前記第2熱交換器とが配置された風路を有する筐体と、
    前記筐体内に設けられ、水分の吸脱着を行い、複数のセルを有するデシカントブロックと、
    前記デシカントブロックよりも前記風路の上流側に設けられ、異物の混入を抑制するメッシュ状のフィルタと、を備え、
    前記フィルタにおけるメッシュの幅は、前記デシカントブロックのセルの最短辺の長さよりも小さい
    ことを特徴とする空気調和装置。
  2. 前記デシカントブロックのセルの形状は、三角形である
    ことを特徴とする請求項1記載の空気調和装置。
  3. 前記フィルタにおけるメッシュの幅は、前記デシカントブロックのセルの最短辺の1/2よりも小さい
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の空気調和装置。
  4. 前記フィルタにおけるメッシュの幅は、前記デシカントブロックのセルの最短辺の3/8よりも小さい
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の空気調和装置。
  5. 前記フィルタにおけるメッシュの幅は、前記デシカントブロックのセルの最短辺の1/4よりも小さい
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の空気調和装置。
  6. 前記第1熱交換器は、内壁に複数のフィンを有しており、
    前記フィルタは、前記第1熱交換器よりも前記風路の上流側に設けられ、
    前記フィルタにおけるメッシュの幅は、前記第1熱交換器のフィンのピッチよりも小さい
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  7. 前記フィルタは、水を吸着する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  8. 前記フィルタは、排気ガスを吸着する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  9. 前記フィルタには、酸性物質を中和するアルカリ性物質が含浸されている
    ことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  10. 前記フィルタには、アルカリ性物質を中和する酸性物質が含浸されている
    ことを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  11. 前記流路切替装置を制御する制御装置を備え、
    前記制御装置は、
    前記第1熱交換器が凝縮器又は放熱器として動作すると共に、前記第2熱交換器が蒸発器として動作し、前記デシカントブロックに保持されている水分を脱着する第1運転モードと、前記第1熱交換器が蒸発器として動作すると共に前記第2熱交換器が凝縮器又は放熱器として動作し、前記デシカントブロックが前記風路を通過する空気から水分を吸着する第2運転モードとを、前記流路切替装置の流路切替で交互に切り替える
    ことを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の空気調和装置。
JP2013086744A 2013-04-17 2013-04-17 空気調和装置 Pending JP2014210223A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086744A JP2014210223A (ja) 2013-04-17 2013-04-17 空気調和装置
TW102126823A TWI638120B (zh) 2013-04-17 2013-07-26 Air conditioner
CN201310411080.5A CN104110748A (zh) 2013-04-17 2013-09-11 空气调节装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086744A JP2014210223A (ja) 2013-04-17 2013-04-17 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014210223A true JP2014210223A (ja) 2014-11-13

Family

ID=51707648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013086744A Pending JP2014210223A (ja) 2013-04-17 2013-04-17 空気調和装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2014210223A (ja)
CN (1) CN104110748A (ja)
TW (1) TWI638120B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104959268A (zh) * 2015-06-30 2015-10-07 成都市新都区鑫悦空气净化设备厂 一种用于漆雾处理的脱水器
JPWO2016170592A1 (ja) * 2015-04-21 2018-01-18 三菱電機株式会社 空気調和装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7178283B2 (ja) * 2019-02-13 2022-11-25 シャープ株式会社 除湿機
CN115289827B (zh) * 2022-07-19 2023-09-22 康特(苏州)能源环境设备有限公司 一种封闭式零湿排放高效热泵烘干装置及烘干方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06146733A (ja) * 1992-11-02 1994-05-27 Fumi Tec:Kk 自然換気設備用フィルタ
JP2002273215A (ja) * 2001-03-21 2002-09-24 National House Industrial Co Ltd 空気浄化部材とその製造方法
JP2005274181A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Ebara Corp 環境ボックス内のケミカルガスフィルタの消耗度測定方法及び湿度測定方法
JP2008148832A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Fujitsu General Ltd 脱臭装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4694659A (en) * 1985-05-03 1987-09-22 Shelton Samuel V Dual bed heat pump
US5325676A (en) * 1992-08-24 1994-07-05 Milton Meckler Desiccant assisted multi-use air pre-conditioner unit with system heat recovery capability
MY117922A (en) * 1996-12-27 2004-08-30 Ebara Corp Air conditioning system
EP1027913A4 (en) * 1998-07-07 2001-11-07 Nippon Oxygen Co Ltd METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING VERY PURE DRY AIR
US6364942B1 (en) * 2000-03-06 2002-04-02 Honeywell International Inc. Dehumidifier using non-rotating desiccant material
CN2665580Y (zh) * 2003-12-05 2004-12-22 清华大学 一种并联型热泵调温调湿机组
JP3864982B2 (ja) * 2005-05-30 2007-01-10 ダイキン工業株式会社 空調システム
TWM285677U (en) * 2005-06-03 2006-01-11 Shing-Tsz Lai Chemical dehumidifier with regenerated air outlet cooling device
JP5292768B2 (ja) * 2007-10-31 2013-09-18 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP2009183905A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd 除湿用フィルター材
TWM359675U (en) * 2009-02-05 2009-06-21 Yuarn Niring Co Ltd High efficient drying apparatus
US8545609B2 (en) * 2009-06-08 2013-10-01 7142871 Canada Inc. Microwave reactivation system for standard and explosion-proof dehumidification system
TWI541478B (zh) * 2009-10-27 2016-07-11 Seibu Giken Kk Air conditioning unit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06146733A (ja) * 1992-11-02 1994-05-27 Fumi Tec:Kk 自然換気設備用フィルタ
JP2002273215A (ja) * 2001-03-21 2002-09-24 National House Industrial Co Ltd 空気浄化部材とその製造方法
JP2005274181A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Ebara Corp 環境ボックス内のケミカルガスフィルタの消耗度測定方法及び湿度測定方法
JP2008148832A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Fujitsu General Ltd 脱臭装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016170592A1 (ja) * 2015-04-21 2018-01-18 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN104959268A (zh) * 2015-06-30 2015-10-07 成都市新都区鑫悦空气净化设备厂 一种用于漆雾处理的脱水器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104110748A (zh) 2014-10-22
TW201441557A (zh) 2014-11-01
TWI638120B (zh) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452565B2 (ja) 除湿装置
JP4835688B2 (ja) 空気調和装置、空調システム
JP5854917B2 (ja) 空気調和装置
JP6257788B2 (ja) 除湿装置
JP6108928B2 (ja) 空気調和装置
JP5963952B2 (ja) 除湿装置
JP6138336B2 (ja) 空気調和装置、及び、空気調和装置の制御方法
JP2019199998A (ja) 空気調和装置
JP2014210223A (ja) 空気調和装置
JP6037926B2 (ja) 空気調和装置
JP6138335B2 (ja) 空気調和装置
JP6141508B2 (ja) 空気調和装置、及び、空気調和装置の制御方法
JP2006308236A (ja) 空気調和装置
JP5404509B2 (ja) 除湿装置
JP7126611B2 (ja) 空気調和装置
JP2017101917A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170124