JP2014203981A - Power supply - Google Patents
Power supply Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014203981A JP2014203981A JP2013079131A JP2013079131A JP2014203981A JP 2014203981 A JP2014203981 A JP 2014203981A JP 2013079131 A JP2013079131 A JP 2013079131A JP 2013079131 A JP2013079131 A JP 2013079131A JP 2014203981 A JP2014203981 A JP 2014203981A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- sandwiching
- circuit board
- power supply
- clamping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子部品が実装された回路基板と、回路基板が取り付けられるシャーシとを備えて構成された電源装置に関するものである。 The present invention relates to a power supply device including a circuit board on which electronic components are mounted and a chassis to which the circuit board is attached.
この種の電源装置として、出願人は、電子部品が実装された回路基板がオープンフレームタイプのシャーシに取り付けられて構成されたスイッチング電源を特開平10−290081号公報に開示している。このスイッチング電源では、上記のシャーシが、底板と、底板における隣接する2辺に折曲げ形成された背面板および左側板とを備えて構成されている。また、シャーシの底板における中央部右方寄り、および左側板における背面板側の端部には、回路基板を底板に対して平行に保持した状態でねじ止めするための固定片がそれぞれ配設されている。さらに、左側板における正面寄りには、回路基板における左方正面寄りの角部を挟持可能に上下一対の挟持片が配設されている。また、背面板における右方寄り端部には、回路基板における右方背面寄りの角部を挟持可能に上下一対の挟持片(以下、これら上下一対の挟持片を「挟持部」ともいう)が配設されている。 As this type of power supply, the applicant discloses a switching power supply in which a circuit board on which electronic components are mounted is attached to an open frame type chassis in Japanese Patent Laid-Open No. 10-290081. In this switching power supply, the chassis described above includes a bottom plate, and a back plate and a left plate that are bent at two adjacent sides of the bottom plate. In addition, fixing pieces for screwing the circuit board in a state of being held in parallel with the bottom plate are respectively disposed on the right side of the center portion of the bottom plate of the chassis and the end portion on the back plate side of the left side plate. ing. Further, a pair of upper and lower clamping pieces are disposed near the front face of the left side plate so as to be able to hold a corner portion of the circuit board near the left front face. Further, a pair of upper and lower clamping pieces (hereinafter, these upper and lower pair of clamping pieces are also referred to as “clamping parts”) are provided at the right end of the back plate so as to be able to hold a corner near the right rear side of the circuit board. It is arranged.
この場合、左側板に設けられた挟持部は、左側板の内面から底板の上方に向かって突出するように左側板の一部を折り曲げることで底板に対して平行に両挟持片が形成されている。また、背面板に設けられた挟持部は、背面板の内面から底板の上方に向かって突出するように背面板の一部を折り曲げることで底板に対して平行に両挟持片が形成されている。さらに、両挟持部は、下側の挟持片の上面と上側の挟持片の下面との間の長さ(離間長)が回路基板の厚みと同程度となるように両挟持片が形成され、これにより、両挟持片の間に回路基板を挿入可能な溝部が形成されている。この場合、上記のシャーシでは、両挟持片の先端部に向かうほど溝部が徐々に拡がるように両挟持片の先端部がテーパ状に加工されており、これにより、回路基板を溝部に案内する案内部が設けられている。 In this case, the sandwiching portion provided on the left side plate is formed such that both sandwiching pieces are formed in parallel to the bottom plate by bending a part of the left side plate so as to protrude upward from the inner surface of the left side plate. Yes. Further, the sandwiching portion provided on the back plate is formed with both sandwiched pieces parallel to the bottom plate by bending a part of the back plate so as to protrude from the inner surface of the back plate toward the upper side of the bottom plate. . Furthermore, both the sandwiching portions are formed so that the length (separation length) between the upper surface of the lower sandwiching piece and the lower surface of the upper sandwiching piece is approximately the same as the thickness of the circuit board, Thereby, the groove part which can insert a circuit board is formed between both clamping pieces. In this case, in the chassis described above, the leading end portions of both sandwiching pieces are tapered so that the groove portions gradually expand toward the leading end portions of both sandwiching pieces, thereby guiding the circuit board to the groove portions. Is provided.
このスイッチング電源の組み立てに際しては、まず、シャーシの右方正面寄りから上記の両挟持片の間に回路基板を差し込むようにして底板の上方に回路基板をセットする。この際には、左側板に設けられた挟持部によって回路基板における左方正面寄りの角部が挟持され、かつ背面板に設けられた挟持部によって回路基板における右方背面寄りの角部が挟持されると共に、底板および左側板に設けられた両固定片の上面に回路基板の裏面がそれぞれ接した状態となる、次いで、回路基板に形成されたねじ挿通孔を挿通させるようにして固定用のねじを両固定片のねじ孔にそれぞれねじ込む。これにより、シャーシおよび回路基板が一体化されてスイッチング電源が完成する。 When assembling the switching power supply, first, the circuit board is set above the bottom plate so that the circuit board is inserted between the above-described sandwiching pieces from the right front side of the chassis. At this time, the corner portion closer to the left front side of the circuit board is sandwiched by the clamping portion provided on the left side plate, and the corner portion closer to the right rear side of the circuit board is sandwiched by the clamping portion provided on the back plate. At the same time, the back surface of the circuit board is in contact with the upper surfaces of both the fixing pieces provided on the bottom plate and the left side plate, and then the screw is inserted through the screw insertion holes formed on the circuit board. Screw the screws into the screw holes of both fixed pieces. Thereby, the chassis and the circuit board are integrated to complete the switching power supply.
ところが、出願人が開示しているスイッチング電源には、以下の改善すべき課題が存在する。すなわち、出願人が開示しているスイッチング電源では、シャーシの左側板および背面板に設けた2つの挟持部によって回路基板を挟持すると共に、シャーシの底板および左側板に設けた2つの固定片に回路基板をねじ止めすることによってシャーシに対して回路基板を取り付ける構造が採用されている。 However, the switching power supply disclosed by the applicant has the following problems to be improved. That is, in the switching power supply disclosed by the applicant, the circuit board is sandwiched by the two sandwiching portions provided on the left side plate and the back plate of the chassis, and the circuit is provided on the two fixed pieces provided on the bottom plate and the left side plate of the chassis. A structure is employed in which the circuit board is attached to the chassis by screwing the board.
この場合、出願人が開示しているスイッチング電源では、前述したように、挟持部における両挟持片の間の溝部に回路基板を案内する案内部が設けられている。これにより、このスイッチング電源では、シャーシに対する回路基板の取り付けに際して回路基板の縁部を両挟持片の間(溝部)に差し込み易くなっている。しかしながら、このスイッチング電源では、2つの挟持部が形成されて、回路基板を挿入すべき溝部が2つ存在している。このため、シャーシに回路基板を取り付ける際に、両溝部内に差し込み可能に回路基板を保持する(位置決めする)のが困難となっており、これに起因して、組立て作業効率を一層向上させるのが困難となっている。したがって、この点を改善するのが好ましい。 In this case, in the switching power supply disclosed by the applicant, as described above, the guide portion for guiding the circuit board is provided in the groove portion between the sandwiching pieces in the sandwiching portion. Thereby, in this switching power supply, when the circuit board is attached to the chassis, the edge of the circuit board can be easily inserted between the sandwiching pieces (grooves). However, in this switching power supply, two clamping portions are formed, and there are two groove portions into which the circuit board is to be inserted. For this reason, it is difficult to hold (position) the circuit board so that it can be inserted into both grooves when the circuit board is attached to the chassis, which further improves the assembly work efficiency. Has become difficult. Therefore, it is preferable to improve this point.
本発明は、かかる改善すべき課題に鑑みてなされたものであり、シャーシに対する回路基板の取り付けが容易な電源装置を提供することを主目的とする。 The present invention has been made in view of the problems to be improved, and a main object of the present invention is to provide a power supply device in which a circuit board can be easily attached to a chassis.
上記目的を達成すべく、本発明に係る電源装置は、電子部品が実装された回路基板と、当該回路基板が取り付けられるシャーシとを備え、前記シャーシは、前記回路基板が対向させられる第1の板部と、当該第1の板部の一辺に当該第1の板部の厚み方向に沿うように配設された第2の板部とを少なくとも備えて構成され、前記第2の板部には、前記回路基板の外縁部における前記第1の板部との対向面が接するように当該第1の板部の板面に沿って突出させられた第1の挟持用凸部と、当該回路基板の当該外縁部における当該対向面の裏面が接するように当該第1の板部の板面に沿って突出させられた第2の挟持用凸部とを有する基板挟持部が形成され、前記基板挟持部は、前記第1の挟持用凸部における少なくとも先端部側部位が前記第1の板部の厚み方向において前記第2の挟持用凸部とは重ならないように当該第1の挟持用凸部および当該第2の挟持用凸部が形成されている。 In order to achieve the above object, a power supply device according to the present invention includes a circuit board on which electronic components are mounted, and a chassis to which the circuit board is attached, and the chassis has a first surface on which the circuit board is opposed. A plate portion and a second plate portion disposed on one side of the first plate portion along the thickness direction of the first plate portion; and Is a first clamping convex portion that is projected along the plate surface of the first plate portion so that the surface facing the first plate portion at the outer edge portion of the circuit board is in contact with the circuit board, and the circuit A substrate clamping portion having a second clamping convex portion protruding along the plate surface of the first plate portion so that the back surface of the opposing surface at the outer edge portion of the substrate is in contact with the substrate; The sandwiching portion is configured such that at least the tip side portion of the first sandwiching convex portion is the first sandwiching portion. Said second clamping projection such so as not to overlap with the first clamping projection and the second holding projection portion in the thickness direction of the plate portion.
また、本発明に係る電源装置は、前記基板挟持部は、前記第1の挟持用凸部における先端部と前記第2の板部の板面との間の前記第1の板部の板面に沿った長さが、前記第2の挟持用凸部における先端部と当該第2の板部の板面との間の当該第1の板部の板面に沿った長さよりも長くなるように当該第1の挟持用凸部および当該第2の挟持用凸部が形成されている。 Further, in the power supply device according to the present invention, the board clamping portion is a plate surface of the first plate portion between a tip portion of the first clamping convex portion and a plate surface of the second plate portion. Is longer than the length along the plate surface of the first plate portion between the tip portion of the second sandwiching convex portion and the plate surface of the second plate portion. The first sandwiching convex portion and the second sandwiching convex portion are formed.
また、本発明に係る電源装置は、前記基板挟持部は、前記第2の挟持用凸部が前記第1の挟持用凸部よりも短く形成され、かつ当該第2の挟持用凸部が前記第1の板部の厚み方向において当該第1の挟持用凸部における基端部側部位と重なるように当該第1の挟持用凸部および当該第2の挟持用凸部が形成されている。 Further, in the power supply device according to the present invention, the substrate clamping portion is configured such that the second clamping convex portion is shorter than the first clamping convex portion, and the second clamping convex portion is The first clamping convex portion and the second clamping convex portion are formed so as to overlap with the base end side portion of the first clamping convex portion in the thickness direction of the first plate portion.
さらに、本発明係る電源装置は、前記基板挟持部は、前記回路基板の側部が当接するように前記第1の挟持用凸部および前記第2の挟持用凸部の間に基板当接部が設けられている。 Furthermore, in the power supply device according to the present invention, the board holding portion has a board contact portion between the first holding convex portion and the second holding convex portion so that a side portion of the circuit board contacts. Is provided.
また、本発明に係る電源装置は、前記第2の板部には、少なくとも2つの前記基板挟持部が形成されている。 In the power supply device according to the present invention, at least two of the substrate holding portions are formed on the second plate portion.
さらに、本発明係る電源装置は、前記シャーシは、前記第1の板部における前記第2の板部が配設された一辺に隣接する一辺に当該第1の板部の厚み方向に沿うように配設されると共に前記基板挟持部が形成された第3の板部を備えている。 Furthermore, the power supply device according to the present invention is configured such that the chassis follows the thickness direction of the first plate portion on one side adjacent to the one side of the first plate portion on which the second plate portion is disposed. A third plate portion is provided and is provided with the substrate clamping portion.
また、本発明に係る電源装置は、前記第1の板部には、前記回路基板の前記対向面が接するように基板支持用凸部が形成されている。 Further, in the power supply device according to the present invention, the first plate portion is formed with a substrate supporting convex portion so that the facing surface of the circuit board is in contact with the first plate portion.
本発明に係る電源装置によれば、回路基板の外縁部における第1の板部との対向面が接するように第1の板部の板面に沿って突出させた第1の挟持用凸部と、回路基板の外縁部における対向面の裏面が接するように第1の板部の板面に沿って突出させた第2の挟持用凸部とを有する基板挟持部を第2の板部に形成すると共に、第1の挟持用凸部における少なくとも先端部側部位が第1の板部の厚み方向において第2の挟持用凸部とは重ならないように第1の挟持用凸部および第2の挟持用凸部を形成したことにより、電源装置の組み立てに際して、シャーシの基板挟持部における第1の挟持用凸部の先端部側部位の上に回路基板を載置し、その状態において第1の挟持用凸部の上面に沿ってシャーシに対して回路基板を相対的に移動させるか、基板挟持部における第2の挟持用凸部の先端部側部位の下面に回路基板を当接させるように位置決めした状態において第2の挟持用凸部の下面に沿ってシャーシに対して回路基板を相対的に移動させるだけで、第1の挟持用凸部および第2の挟持用凸部によって回路基板の外縁部を挟持させることができる。したがって、出願人が開示しているスイッチング電源の組立て時とは異なり、上下一対の挟持片の間の溝部内に回路基板の外縁部を差し込む困難な作業が不要となり、電源装置を容易に組み立てることができるため、組立て作業効率を十分に向上させることができる結果、電源装置の製造コストを十分に低減することができる。 According to the power supply device of the present invention, the first sandwiching convex portion that protrudes along the plate surface of the first plate portion so that the surface facing the first plate portion at the outer edge portion of the circuit board is in contact. And a board clamping part having a second clamping convex part protruding along the plate surface of the first plate part so that the back surface of the opposing surface at the outer edge part of the circuit board is in contact with the second board part. The first clamping convex portion and the second clamping convex portion are formed so that at least the tip side portion of the first clamping convex portion does not overlap the second clamping convex portion in the thickness direction of the first plate portion. When the power supply device is assembled, the circuit board is placed on the tip side portion of the first holding convex part in the board holding part of the chassis. Whether the circuit board is moved relative to the chassis along the upper surface of the sandwiching projection In a state where the circuit board is positioned so as to contact the lower surface of the tip side portion of the second clamping convex portion in the substrate clamping portion, the circuit board is placed on the chassis along the lower surface of the second clamping convex portion. The outer edge of the circuit board can be clamped by the first clamping convex part and the second clamping convex part only by relatively moving. Therefore, unlike the assembly of the switching power supply disclosed by the applicant, the difficult work of inserting the outer edge of the circuit board into the groove between the pair of upper and lower clamping pieces is unnecessary, and the power supply apparatus can be easily assembled. As a result, the assembly work efficiency can be sufficiently improved. As a result, the manufacturing cost of the power supply device can be sufficiently reduced.
また、本発明に係る電源装置によれば、第1の挟持用凸部における先端部と第2の板部の板面との間の第1の板部の板面に沿った長さが、第2の挟持用凸部における先端部と第2の板部の板面との間の第1の板部の板面に沿った長さよりも長くなるように第1の挟持用凸部および第2の挟持用凸部を形成したことにより、電源装置の組み立てに際して、シャーシの基板挟持部における第1の挟持用凸部の先端部側部位の上に回路基板を載置し、その状態において第1の挟持用凸部の上面に沿ってシャーシに対して回路基板を相対的に移動させるだけで、第1の挟持用凸部および第2の挟持用凸部によって回路基板の外縁部を挟持させることができる。これにより、電源装置を一層容易に組み立てることができるため、組立て作業効率を一層向上させることができる結果、電源装置の製造コストを一層低減することができる。 Further, according to the power supply device according to the present invention, the length along the plate surface of the first plate portion between the tip portion of the first clamping convex portion and the plate surface of the second plate portion is: The first sandwiching convex portion and the second sandwiching convex portion are longer than the length along the plate surface of the first plate portion between the tip portion of the second sandwiching convex portion and the plate surface of the second plate portion. When the power supply device is assembled, the circuit board is placed on the tip side portion of the first holding convex part in the board holding part of the chassis. By simply moving the circuit board relative to the chassis along the upper surface of one clamping convex part, the outer edge part of the circuit board is clamped by the first clamping convex part and the second clamping convex part. be able to. As a result, the power supply device can be assembled more easily, and the assembly work efficiency can be further improved. As a result, the manufacturing cost of the power supply device can be further reduced.
また、本発明に係る電源装置によれば、第2の挟持用凸部を第1の挟持用凸部よりも短く形成し、かつ第2の挟持用凸部が第1の板部の厚み方向において第1の挟持用凸部における基端部側部位と重なるように第1の挟持用凸部および第2の挟持用凸部を形成したことにより、第2の挟持用凸部が第1の板部の厚み方向において第1の挟持用凸部における基端部側部位とは重ならない構成、すなわち、第2の挟持用凸部が第1の挟持用凸部とは異なる向きに突出させられている構成とは異なり、1回のプレス加工(折り曲げ作業)によって第1の挟持用凸部および第2の挟持用凸部の双方を形成することができるため、電源装置の製造コストを一層低減することができる。 Further, according to the power supply device of the present invention, the second clamping convex portion is formed shorter than the first clamping convex portion, and the second clamping convex portion is in the thickness direction of the first plate portion. In the first clamping convex portion, the first clamping convex portion and the second clamping convex portion are formed so as to overlap the base end portion side portion of the first clamping convex portion, so that the second clamping convex portion is the first clamping convex portion. In the thickness direction of the plate portion, the first clamping convex portion does not overlap the base end side portion, that is, the second clamping convex portion is projected in a different direction from the first clamping convex portion. Unlike the configuration, both the first clamping convex portion and the second clamping convex portion can be formed by a single press working (bending operation), thereby further reducing the manufacturing cost of the power supply device. can do.
さらに、本発明に係る電源装置によれば、回路基板の側部が当接するように第1の挟持用凸部および第2の挟持用凸部の間に基板当接部を設けたことにより、第1の挟持用凸部および第2の挟持用凸部によって挟持した状態における回路基板の第1の板部上での位置(固定位置)を確実かつ容易に位置決めすることができる結果、電源装置の製造コストを一層低減することができる。 Furthermore, according to the power supply device according to the present invention, by providing the substrate abutting portion between the first clamping convex portion and the second clamping convex portion so that the side portion of the circuit board abuts, As a result that the position (fixed position) on the first plate portion of the circuit board in the state of being clamped by the first clamping convex portion and the second clamping convex portion can be reliably and easily positioned, the power supply device The manufacturing cost can be further reduced.
また、本発明に係る電源装置によれば、少なくとも2つの基板挟持部を第2の板部に形成したことにより、取り付けが完了した状態の回路基板がシャーシに対して移動する(位置ずれする)事態を確実に回避することができる。 Further, according to the power supply device of the present invention, since the at least two board sandwiching portions are formed on the second plate portion, the circuit board in a state where the attachment is completed moves (displaces) with respect to the chassis. The situation can be avoided reliably.
さらに、本発明に係る電源装置によれば、第1の板部における第2の板部が配設された一辺に隣接する一辺に第1の板部の厚み方向に沿うように配設した第3の板部に基板挟持部を形成したことにより、取り付けが完了した状態の回路基板がシャーシに対して移動する(位置ずれする)事態を一層確実に回避することができる。 Furthermore, according to the power supply device according to the present invention, the first plate portion disposed on the one side adjacent to the one side on which the second plate portion is disposed along the thickness direction of the first plate portion. By forming the board sandwiching portion on the three plate portions, it is possible to more reliably avoid the situation where the circuit board in a state where the attachment is completed moves (displaces) with respect to the chassis.
また、本発明に係る電源装置によれば、回路基板の対向面が接するように基板支持用凸部を第1の板部に形成したことにより、取り付けが完了した状態の回路基板がシャーシに対して移動する(位置ずれする)事態を一層確実に回避することができる。 In addition, according to the power supply device of the present invention, the substrate support convex portion is formed on the first plate portion so that the opposing surface of the circuit substrate is in contact, so that the circuit board in a state where the attachment is completed is attached to the chassis. Thus, it is possible to more reliably avoid the situation of shifting (displacement).
以下、電源装置の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of a power supply device will be described with reference to the accompanying drawings.
図1に示す電源装置1は、「電源装置」の一例であって、シャーシ2および回路基板3を備えて構成されている。この場合、回路基板3は、各種の電子部品や、電源入出力端子を接続する接続用コネクタなどが実装されてシャーシ2に取り付けられている。なお、本明細書において参照する各図においては、回路基板3に実装された電子部品や接続用コネクタ等の図示を省略している。また、この電源装置1は、シャーシ2と相俟って回路基板3の収容空間を形成するカバーをシャーシ2に取り付けることができるように構成されているが、このカバーについての図示および説明を省略する。
A
シャーシ2は、出願人が開示しているスイッチング電源のシャーシと同様のオープンフレームタイプの基材であって、一例として、アルミ板をプレス加工することにより、図2に示すように、底板11、側板12,13が一体的に形成されている。底板11は、「第1の板部」の一例であって、図1に示すように、本例の電源装置1では、この底板11に対向させられるようにして回路基板3がシャーシ2に取り付けられる構成が採用されている。この底板11は、回路基板3よりもやや大きめの平板状に形成されると共に、回路基板3における底板11との対向面が接触可能に基板支持部11a(「基板支持用凸部」の一例)が形成されている。この場合、基板支持部11aには、回路基板3に形成された挿通孔を挿通させた雄ねじ4をねじ込み可能なねじ孔4aが形成されている。
The
側板12は、「第2の板部」の一例であって、底板11の厚み方向に沿うように(側面視において底板11に対して直交するように)底板11の一辺に配設されている。この側板12には、基板挟持部12a,12b(2つの「基板挟持部」の一例)が形成されている。基板挟持部12aは、図2〜4に示すように、側板12における側板13側とは反対側の一部をプレス加工によって底板11の上方に向かって(シャーシ2の内側に向かって)折り曲げることにより、挟持用突出片21,22および基板当接部23が形成されて構成されている。
The
挟持用突出片21は、「第1の挟持用凸部」に相当し、図3に示すように、回路基板3の外縁部における裏面3a(底板11との対向面)が接するように底板11の板面に沿って側板12から突出させられている。また、挟持用突出片22は、「第2の挟持用凸部」に相当し、回路基板3の外縁部における表面3b(底板11との対向面の裏面)が接するように底板11の板面に沿って側板12から突出させられている。この場合、本例の電源装置におけるシャーシ2では、挟持用突出片21の上面A1と、挟持用突出片22の下面A2との間の長さ(離間長)が回路基板3の厚みよりもやや長くなるように挟持用突出片21,22が形成されている。
The
また、本例の電源装置1におけるシャーシ2では、図4に示すように、挟持用突出片22が挟持用突出片21よりも短く形成されて、挟持用突出片21の先端部側部位が底板11の厚み方向において挟持用突出片22とは重ならないように挟持用突出片21,22が形成されている。具体的には、本例のシャーシ2における基板挟持部12aでは、挟持用突出片21における先端部と側板12の板面との間の底板11の板面に沿った長さL1が、挟持用突出片22における先端部と側板12の板面との間の底板11の板面に沿った長さL2よりも長くなるように両挟持用突出片21,22が形成され、これにより、挟持用突出片21の先端部が挟持用突出片22の先端部よりも側板12の板面から大きく突出させられている。また、本例の電源装置1におけるシャーシ2では、挟持用突出片22が底板11の厚み方向において挟持用突出片21における基端部側部位と重なるように挟持用突出片21,22が形成されている。
Further, in the
なお、同図では、挟持用突出片21の上面A1や、前述した基板支持部11aの上面A3を左下がりの斜め線で塗り潰して図示すると共に、挟持用突出片22の下面A2を右下がりの斜め線で塗り潰して図示している。したがって、同図において左下がりの斜め線と右下がりの斜め線とが交差している部位(網線で塗り潰されている部位)は、挟持用突出片21の上面A1と挟持用突出片22の下面A2とが底板11の厚み方向で重なっている範囲を示している。
In the figure, the upper surface A1 of the
また、基板当接部23は、「基板挟持部」の一例であって、図3に示すように、上記の挟持用突出片21,22によって挟持された状態の回路基板3における側部3cが当接するように挟持用突出片21,22の間に設けられている。なお、本例の電源装置1におけるシャーシ2では、挟持用突出片21の基端部側部位、挟持用突出片22の基端部側部位および基板当接部23が一体的に形成されており、これにより、基板挟持部12aが凹字状となっている。
Further, the
この場合、前述したように、本例のシャーシ2では、挟持用突出片22が底板11の厚み方向において挟持用突出片21における基端部側部位と重なるように挟持用突出片21,22が形成され、この挟持用突出片21,22の間に基板当接部23が形成されている。したがって、シャーシ2の製作時に側板12の一部を同じ向きに折り曲げるプレス加工を一回行うだけで、挟持用突出片21,22および基板当接部23を同時に形成することが可能となっている。
In this case, as described above, in the
基板挟持部12bは、図2,4に示すように、プレス加工によって側板12における側板13側の一部を底板11の上方に向かって(シャーシ2の内側に向かって)折り曲げることにより、挟持用突出片21、挟持用突出片22および基板当接部23が形成されて構成されている。なお、この基板挟持部12bの挟持用突出片21,22および基板当接部23、並びに、後述する基板挟持部13aにおける挟持用突出片21,22および基板当接部23については、突出方向が相違するだけで上記の基板挟持部12aにおける挟持用突出片21,22および基板当接部23と同様にして形成されているため、その説明を省略する。
As shown in FIGS. 2 and 4, the
側板13は、「第3の板部」の一例であって、底板11の厚み方向に沿うように(側面視において底板11に対して直交するように)底板11における上記の側板12が配設された一辺に隣接する一辺に配設されている。この側板13には、基板挟持部13a(「基板挟持部」の他の一例)が形成されている。基板挟持部13aは、図2,4に示すように、プレス加工によって側板13における側板12側とは反対側の一部を底板11の上方に向かって(シャーシ2の内側に向かって)折り曲げることにより、挟持用突出片21,22および基板当接部23が形成されて構成されている。
The
このシャーシ2に回路基板3を取り付ける際には、まず、図5,6に示すように、回路基板3における裏面3aを底板11の表面に対向させるようにして、基板挟持部12a,12b,13aにおける各挟持用突出片21、および基板支持部11aの上に回路基板3を載置する。この際に、本例の電源装置1におけるシャーシ2では、前述したように、各基板挟持部12a,12b,13aの各挟持用突出片21における先端部側部位が、底板11の厚み方向において挟持用突出片22とは重ならないように形成されている。このため、シャーシ2における底板11上に対してその上方から回路基板3を進入させることで、各挟持用突出片21の先端部側部位および基板支持部11aの上に回路基板3を容易に載置することが可能となっている。
When the
次いで、図5,6に示す矢印Bの向き(側板12,13によって形成される角部に向かう向き)でシャーシ2に対して回路基板3を相対的に移動させる。この際には、基板挟持部12a,12b,13aの各挟持用突出片21における上面A1、および基板支持部11aの上面A3に回路基板3の裏面3aが接した状態のまま回路基板3がシャーシ2に対してスライドさせられる結果、図3,4に示すように、回路基板3の外縁部が基板挟持部12a,12b,13aにおける挟持用突出片21,22の間に進入させられて回路基板3の外縁部が挟持用突出片21,22によって挟持された状態となる。
Next, the
また、本例の電源装置1におけるシャーシ2では、前述したように、各基板挟持部12a,12b,13aにおける挟持用突出片21,22の間に基板当接部23がそれぞれ形成されている。したがって、回路基板3の側部3cが各基板挟持部12a,12b,13aの基板当接部23に当接するまでシャーシ2に対して回路基板3を相対的に移動させることにより、回路基板3が底板11上の固定位置に位置決めされた状態となる。続いて、回路基板3に形成されたねじ挿通孔を挿通させるようにして雄ねじ4のねじ部を基板支持部11aのねじ孔4aにねじ込む。これにより、図1に示すように、シャーシ2および回路基板3が一体化されて電源装置1が完成する。
Further, in the
このように、この電源装置1では、回路基板3の外縁部における裏面3a(底板11との対向面)が接するように底板11の板面に沿って突出させた挟持用突出片21と、回路基板3の外縁部における表面3b(底板11との対向面の裏面)が接するように底板11の板面に沿って突出させた挟持用突出片22とを有する基板挟持部12a,12bを側板12に形成すると共に、挟持用突出片21における先端部側部位が底板11の厚み方向において挟持用突出片22とは重ならないように挟持用突出片21,22が形成されている。具体的には、この電源装置1では、挟持用突出片21における先端部と側板12の板面との間の底板11の板面に沿った長さL1が、挟持用突出片22における先端部と側板12の板面との間の底板11の板面に沿った長さL2よりも長くなるように両挟持用突出片21,22が形成されている。
Thus, in this
このため、この電源装置1によれば、組み立てに際して、シャーシ2における基板挟持部12a,12b等の各挟持用突出片21の先端部側部位の上に回路基板3を載置し、その状態において挟持用突出片21の上面A1に沿ってシャーシ2に対して回路基板3を相対的に移動させるだけで、挟持用突出片21,22によって回路基板3の外縁部を挟持させることができる。したがって、出願人が開示しているスイッチング電源の組立て時とは異なり、上下一対の挟持片の間の溝部内に回路基板の外縁部を差し込む困難な作業が不要となり、電源装置1を容易に組み立てることができるため、組立て作業効率を十分に向上させることができる結果、電源装置1の製造コストを十分に低減することができる。
For this reason, according to the
また、この電源装置1によれば、挟持用突出片22を挟持用突出片21よりも短く形成し、かつ挟持用突出片22が底板11の厚み方向において挟持用突出片21における基端部側部位と重なるように挟持用突出片21,22を形成したことにより、「第2の挟持用凸部」が「第1の板部」の厚み方向において「第1の挟持用凸部」における基端部側部位とは重ならない構成、すなわち、「第2の挟持用凸部」が「第1の挟持用凸部」とは異なる向きに突出させられている構成とは異なり、1回のプレス加工(折り曲げ作業)によって挟持用突出片21,22の双方を形成することができるため、電源装置1の製造コストを一層低減することができる。
Further, according to the
さらに、この電源装置1によれば、回路基板3の側部3cが当接するように挟持用突出片21,22の間に基板当接部23を設けたことにより、挟持用突出片21,22によって挟持した状態における回路基板3の底板11上での位置(固定位置)を確実かつ容易に位置決めすることができる結果、電源装置1の製造コストを一層低減することができる。
Furthermore, according to the
また、この電源装置1によれば、基板挟持部12a,12bの2つを側板12に形成したことにより、取り付けが完了した状態の回路基板3がシャーシ2に対して移動する(位置ずれする)事態を確実に回避することができる。
Further, according to the
さらに、この電源装置1によれば、底板11における側板12が配設された一辺に隣接する一辺に底板11の厚み方向に沿うように配設した側板13に基板挟持部13aを形成したことにより、取り付けが完了した状態の回路基板3がシャーシ2に対して移動する(位置ずれする)事態を一層確実に回避することができる。
Furthermore, according to the
また、この電源装置1によれば、回路基板3の裏面3aが接するように基板支持部11aを底板11に形成したことにより、取り付けが完了した状態の回路基板3がシャーシ2に対して移動する(位置ずれする)事態を一層確実に回避することができる。
Further, according to the
なお、「電源装置」の構成は、上記の電源装置1の構成に限定されない。例えば、「第2の板部」に相当する側板12に基板挟持部12a,12bの2つを形成した例について説明したが、側板12に基板挟持部12aだけを形成すると共に、基板挟持部12bに代えて、出願人が開示しているスイッチング電源のシャーシにおける固定片と同様の固定片を側板12または側板13や底板11に形成することで回路基板3を保持する構成を採用することもできる。
The configuration of the “power supply device” is not limited to the configuration of the
また、例えば、回路基板3における側板12に沿った長さが長い場合には、基板挟持部12a,12bに加えてさらに1つ以上の「基板挟持部」(つまり、複数(3つ以上)の「基板挟持部」)を側板12に形成することもできる。さらに、「第3の板部」に相当する側板13に基板挟持部13aを1つだけ形成した例について説明したが、このような構成に代えて、複数(2つ以上)の「基板挟持部」を側板13に形成することもできる。
Further, for example, when the length along the
また、挟持用突出片22を挟持用突出片21よりも短く形成すると共に、挟持用突出片21の先端部側部位が底板11の厚み方向において挟持用突出片22とは重ならず、かつ、挟持用突出片22が底板11の厚み方向において挟持用突出片21における基端部側部位と重なるように挟持用突出片21,22を形成した基板挟持部12a,12b,13aを有するシャーシ2を例に挙げて説明したが、「基板挟持部」の構成は、これに限定されない。
Further, the
例えば、図7に示す電源装置1Aのシャーシ2aにおける基板挟持部12c(「基板挟持部」の他の一例)のように、「第2の挟持用凸部」に相当する挟持用突出片22aを挟持用突出片21と同じ長さに形成すると共に、挟持用突出片21の先端部側部位が底板11の厚み方向において挟持用突出片22aとは重ならないように、挟持用突出片21,22aを互いに相違する向きに突出させて「基板挟持部」を構成することもできる。なお、同図に示す電源装置1A(シャーシ2a)、および後に参照する図8,9の電源装置1B,1C(シャーシ2b,2c)において前述した電源装置1(シャーシ2)の構成要素と同様の機能を有する構成要素については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
For example, like the
この場合、このシャーシ2aにおける基板挟持部12cでは、挟持用突出片21における先端部と側板12の板面との間の底板11の板面に沿った長さL1が、挟持用突出片22aにおける先端部と側板12の板面との間の底板11の板面に沿った長さL2aよりも長くなるように両挟持用突出片21,22aが形成され、これにより、挟持用突出片21の先端部が挟持用突出片22aの先端部よりも側板12の板面から大きく突出させられている。
In this case, in the
さらに、図8に示す電源装置1Bのシャーシ2bにおける基板挟持部12d(「基板挟持部」のさらに他の一例)のように、「第2の挟持用凸部」に相当する挟持用突出片22bを挟持用突出片21よりも短く形成すると共に、挟持用突出片21の先端部側部位が底板11の厚み方向において挟持用突出片22bとは重ならないように、挟持用突出片21,22bを互いに相違する向きに突出させて「基板挟持部」を構成することもできる。
Further, as shown in FIG. 8, a
このシャーシ2bにおける基板挟持部12dでは、挟持用突出片21における先端部と側板12の板面との間の底板11の板面に沿った長さL1が、挟持用突出片22bにおける先端部と側板12の板面との間の底板11の板面に沿った長さL2bよりも長くなるように両挟持用突出片21,22bが形成され、これにより、挟持用突出片21の先端部が挟持用突出片22bの先端部よりも側板12の板面から大きく突出させられている。
In the
また、挟持用突出片21,22および基板当接部23を一体的に形成した基板挟持部12a,12b,13aを有するシャーシ2を例に挙げて説明したが、これに限られない。例えば、図9に示す電源装置1Cのシャーシ2cにおける基板挟持部12e(「基板挟持部」のさらに他の一例)のように、「第1の挟持用凸部」に相当する挟持用突出片21c、および「第2の挟持用凸部」に相当する挟持用突出片22cと、「基板当接部」に相当する基板当接部23cとをそれぞれ別個に形成して、つまり挟持用突出片21c、挟持用突出片22cおよび基板当接部23cを別個に折り曲げ形成して、「基板挟持部」を構成することもできる。
Moreover, although the
このシャーシ2cにおける基板挟持部12eでは、挟持用突出片21cにおける先端部と側板12の板面との間の底板11の板面に沿った長さL1cが、挟持用突出片22cにおける先端部と側板12の板面との間の底板11の板面に沿った長さL2cよりも長くなるように両挟持用突出片21c,22cが形成され、これにより、挟持用突出片21cの先端部が挟持用突出片22cの先端部よりも側板12の板面から大きく突出させられている。これらの基板挟持部12c〜12eを有するシャーシ2a〜2cを備えた電源装置1A〜1Cにおいても、基板挟持部12a,12b,13aを有する上記のシャーシ2を備えた電源装置1と同様の効果を奏することができる。
In the
さらに、挟持用突出片21における先端部と側板12の板面との間の長さL1が、挟持用突出片22(22a,22b)における先端部と側板12の板面との間の長さL2(L2a,L2b)よりも長くなるように挟持用突出片21,22(22a,22b)が形成された電源装置1(1A,1B)を例に挙げて説明したが、「基板挟持部」の構成は、上記の電源装置1(1A,1B)における基板挟持部12a〜12e,13aの構成の例に限定されない。例えば、「第1の挟持用凸部」における先端部と「第2の板部の板面」との間の「第1の板部の板面」に沿った長さが、「第2の挟持用凸部」における先端部と「第2の板部の板面」との間の「第1の板部の板面」に沿った長さよりも短くなるように「第1の挟持用凸部」および「第2の挟持用凸部」を形成して「基板挟持部」を構成することもできる(図示せず)。
Further, the length L1 between the tip of the
このような構成を採用した場合には、「電源装置」の組み立てに際して、「第2の挟持用凸部」の先端部側部位の下面に「回路基板」を当接させるように位置決めした状態において「第2の挟持用凸部」の下面に沿って「シャーシ」に対して「回路基板」を相対的に移動させるだけで、「第1の挟持用凸部」および「第2の挟持用凸部」によって「回路基板」の外縁部を挟持させることができる。したがって、このような構成を採用した場合においても、上下一対の挟持片の間の溝部内に回路基板の外縁部を差し込む困難な作業が不要となり、「電源装置」を容易に組み立てることができるため、組立て作業効率を十分に向上させることができる結果、「電源装置」の製造コストを十分に低減することができる。 When such a configuration is adopted, when the “power supply device” is assembled, the “circuit board” is positioned so as to contact the lower surface of the tip side portion of the “second clamping convex portion”. By simply moving the “circuit board” relative to the “chassis” along the lower surface of the “second clamping convex part”, the “first clamping convex part” and the “second clamping convex part” The outer edge portion of the “circuit board” can be held by the “portion”. Therefore, even when such a configuration is adopted, a difficult operation of inserting the outer edge portion of the circuit board into the groove portion between the pair of upper and lower clamping pieces is unnecessary, and the “power supply device” can be easily assembled. As a result of sufficiently improving the assembly work efficiency, the manufacturing cost of the “power supply device” can be sufficiently reduced.
また、「第2の板部」に相当する側板12、および「第3の板部」に相当する側板13の2枚を、「第1の板部」に相当する底板11に配設したシャーシ2を例に挙げて説明したが、「第1の板部」の一辺に「第2の板部」だけを形成する構成を採用することもできる。さらに、「第3の板部」を形成することなく、「第2の板部」に対向する板部を形成したり、「第2の板部」および「第3の板部」に加えて、「第2の板部」に対向する板部、および「第3の板部」に対向する板部をそれぞれ形成したりすることもできる。
Further, a chassis in which two plates, a
1,1A〜1C 電源装置
2,2a〜2c シャーシ
3 回路基板
3a 裏面
3b 表面
3c 側部
11 底板
11a 基板支持部
12,13 側板
12a〜12e,13a 基板挟持部
21,21c,22,22a〜22c 挟持用突出片
23,23c 基板当接部
A1,A3 上面
A2 下面
L1,L2,L2a,L2b 長さ
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記シャーシは、前記回路基板が対向させられる第1の板部と、当該第1の板部の一辺に当該第1の板部の厚み方向に沿うように配設された第2の板部とを少なくとも備えて構成され、
前記第2の板部には、前記回路基板の外縁部における前記第1の板部との対向面が接するように当該第1の板部の板面に沿って突出させられた第1の挟持用凸部と、当該回路基板の当該外縁部における当該対向面の裏面が接するように当該第1の板部の板面に沿って突出させられた第2の挟持用凸部とを有する基板挟持部が形成され、
前記基板挟持部は、前記第1の挟持用凸部における少なくとも先端部側部位が前記第1の板部の厚み方向において前記第2の挟持用凸部とは重ならないように当該第1の挟持用凸部および当該第2の挟持用凸部が形成されている電源装置。 A circuit board on which electronic components are mounted, and a chassis to which the circuit board is mounted;
The chassis includes a first plate portion that faces the circuit board, and a second plate portion that is disposed on one side of the first plate portion along the thickness direction of the first plate portion. Comprising at least
The first sandwiched portion is projected along the plate surface of the first plate portion so that the second plate portion is in contact with the surface of the outer edge portion of the circuit board facing the first plate portion. Substrate sandwiching having a convex portion for projecting and a second convex portion for clamping projecting along the plate surface of the first plate portion so that the back surface of the opposing surface at the outer edge portion of the circuit board is in contact Part is formed,
The substrate sandwiching portion includes the first sandwiching protrusion so that at least a tip side portion of the first sandwiching projection does not overlap the second sandwiching projection in the thickness direction of the first plate portion. The power supply device in which the convex part for an object and the said 2nd convex part for clamping are formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013079131A JP2014203981A (en) | 2013-04-05 | 2013-04-05 | Power supply |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013079131A JP2014203981A (en) | 2013-04-05 | 2013-04-05 | Power supply |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014203981A true JP2014203981A (en) | 2014-10-27 |
Family
ID=52354153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013079131A Pending JP2014203981A (en) | 2013-04-05 | 2013-04-05 | Power supply |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014203981A (en) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58105185U (en) * | 1982-01-08 | 1983-07-18 | クラリオン株式会社 | Mounting mechanism for printed circuit boards, etc. |
JPS5942088U (en) * | 1982-09-13 | 1984-03-17 | 株式会社東芝 | Board mounting device |
JPS5965589U (en) * | 1982-10-25 | 1984-05-01 | 株式会社ケンウッド | Printed board fixing device |
JPS60219797A (en) * | 1984-04-17 | 1985-11-02 | 松下電器産業株式会社 | Device for mounting printed board |
JPH02138487U (en) * | 1989-04-24 | 1990-11-19 | ||
US5276418A (en) * | 1988-11-16 | 1994-01-04 | Motorola, Inc. | Flexible substrate electronic assembly |
JPH10290081A (en) * | 1997-04-14 | 1998-10-27 | Nemic Lambda Kk | Fixing structure of circuit board |
JP2006503426A (en) * | 2002-10-14 | 2006-01-26 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | Method for assembling circuit modules, circuit modules and crimp strips |
JP2009212121A (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Sharp Corp | Printed board holding case, high frequency component, and method for manufacturing the same |
JP2013042020A (en) * | 2011-08-18 | 2013-02-28 | Funai Electric Co Ltd | Fixing structure of circuit board and recording medium reproducer |
-
2013
- 2013-04-05 JP JP2013079131A patent/JP2014203981A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58105185U (en) * | 1982-01-08 | 1983-07-18 | クラリオン株式会社 | Mounting mechanism for printed circuit boards, etc. |
JPS5942088U (en) * | 1982-09-13 | 1984-03-17 | 株式会社東芝 | Board mounting device |
JPS5965589U (en) * | 1982-10-25 | 1984-05-01 | 株式会社ケンウッド | Printed board fixing device |
JPS60219797A (en) * | 1984-04-17 | 1985-11-02 | 松下電器産業株式会社 | Device for mounting printed board |
US5276418A (en) * | 1988-11-16 | 1994-01-04 | Motorola, Inc. | Flexible substrate electronic assembly |
JPH02138487U (en) * | 1989-04-24 | 1990-11-19 | ||
JPH10290081A (en) * | 1997-04-14 | 1998-10-27 | Nemic Lambda Kk | Fixing structure of circuit board |
JP2006503426A (en) * | 2002-10-14 | 2006-01-26 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | Method for assembling circuit modules, circuit modules and crimp strips |
JP2009212121A (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Sharp Corp | Printed board holding case, high frequency component, and method for manufacturing the same |
JP2013042020A (en) * | 2011-08-18 | 2013-02-28 | Funai Electric Co Ltd | Fixing structure of circuit board and recording medium reproducer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6636460B2 (en) | Printed circuit board arrangement and method for attaching products to a main printed circuit board | |
JP2011100887A (en) | Surface mounting clip | |
JP6378860B2 (en) | Electronic device unit and electronic device | |
JP2010087044A (en) | Electronic apparatus | |
US8247707B2 (en) | Shielding assembly | |
JP2013042486A (en) | Housing assembly for portable electronic apparatus | |
JP5320243B2 (en) | Board connector mounting structure | |
JP6205283B2 (en) | Curved display panel holder | |
TW202002752A (en) | Electronic device | |
JP2014203981A (en) | Power supply | |
JP5459195B2 (en) | Circuit assembly and electrical junction box | |
JP2007019813A (en) | Fixing structure of imaging device, lens unit, and image pickup device | |
JP4340636B2 (en) | Card connector | |
WO2015194648A1 (en) | Chassis, backlight chassis, display device, television receiver, and method for manufacturing electronic device | |
TWI600214B (en) | Electrical connector | |
JP6125264B2 (en) | Electronic device with flexible lead board | |
JP2011103378A (en) | Substrate connecting structure | |
JP2013211294A (en) | Shield case assembly | |
JP2014154705A (en) | Connection structure by connector for substrate to substrate connection | |
JP6255688B2 (en) | Support member, assembly, and information processing apparatus | |
CN215897351U (en) | Charging device | |
JP2013219169A (en) | Power supply module | |
JP5655675B2 (en) | Electronics | |
JP5167985B2 (en) | Connector mating mechanism | |
JP2008171708A (en) | Connector fixing jig |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160906 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170307 |