JP2014128140A - 電力抑制制御システムおよび電力抑制制御方法 - Google Patents
電力抑制制御システムおよび電力抑制制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014128140A JP2014128140A JP2012283999A JP2012283999A JP2014128140A JP 2014128140 A JP2014128140 A JP 2014128140A JP 2012283999 A JP2012283999 A JP 2012283999A JP 2012283999 A JP2012283999 A JP 2012283999A JP 2014128140 A JP2014128140 A JP 2014128140A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- load
- amount
- adjustment amount
- distribution
- suppression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001629 suppression Effects 0.000 title claims abstract description 79
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
- Y02B70/3225—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/50—Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
- Y04S20/222—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【解決手段】電力抑制制御システム10は、配電用変電所のバンク容量、フィーダ容量、系統に連系されている太陽光発電などの分散型電源の容量、系統用蓄電池の容量などを含むデータベース20と、配電用変電所単位の負荷抑制量もしくは負荷創出量を計算し保持する配電用変電所調整量配分計算装置9と、フィーダ単位の負荷抑制量もしくは負荷創出量を計算し保持するフィーダ調整量配分計算装置7と、柱上変圧器の容量、家庭用の太陽光発電などの分散型電源の容量、家庭用蓄電池の容量、家庭用のヒートポンプ、電気自動車などの負荷情報を含む需要家制御対象機器情報に基づいて、柱上変圧器単位の負荷抑制量もしくは負荷創出量を計算し保持する柱上変圧器調整量配分計算装置8により構成される。
【選択図】図1
Description
特許文献1では、ピークシフトが過剰であったり、ピークシフトが過少であったりなど、需要を的確にピークシフトしたかは判断が難しいこと、時々刻々変化する需要の中で、系統における需要抑制が、系統全体の総需要に対してどれだけ貢献しているかの判断が難しいことがある。
図1は、本発明の実施形態に係る電力抑制制御システムの構成の例を示す図である。配電系統は、配電用変電所6からフィーダ遮断器5(FCB)、フィーダ50、柱上変圧器3を介して負荷12(Ld)に電力を供給する系統である。複数のフィーダ50には、系統用蓄電池4、系統用分散型電源11が連系されている。また、柱上変圧器3下の系統には、負荷12、需要家蓄電池1、分散型電源2が連系されている。なお、配電用変電所6からみて電力を消費するものは負荷となる。例えば、系統用蓄電池4、需要家蓄電池1が充電モードとして機能する際には負荷となる。
負荷調整量=Σ負荷創出量−Σ負荷抑制量 ・・・(C1)
但し、創出するほうを正とした場合である。
あるいは、
負荷調整量=Σ負荷抑制量−Σ負荷創出量 ・・・(C2)
但し、抑制するほうを正とした場合である。
需要家制御対象機器DB24(図2参照)は、図7に示すようなヒートポンプ(HP)、電気自動車(EV)、コジェネレーション(コジェネ)、燃料電池などのうち需要家はどの負荷を有するかの情報が格納されている。需要家制御対象機器DB24(図2参照)は、EV、コジェネ、燃料電池などの出力可能な発電量や残量(SOCなど)を格納しており、逐次状態により更新されるものとする。
貢献度1=負荷調整量/配電用変電所全体の負荷量 ・・・(F1)
ただし、負荷調整量と配電用変電所全体の負荷量は同時刻のものとする。
貢献度2=負荷調整量/配電用変電所全体の負荷調整量 ・・・(F2)
ただし、負荷調整量と配電用変電所全体の負荷調整量は同時刻のものとする。
貢献度3=負荷調整量/(配電用変電所全体の負荷調整量×配電用変電所全体の負荷量)
・・・(F3)
ただし、負荷調整量と配電用変電所全体の負荷調整量と負荷量は同時刻のものとする。
(1)将来的に太陽光発電などの分散型電源が増加していくと、配電系統の状況に応じて電圧が上昇してしまい分散型電源の出力を抑制しなければならなかったり、電圧などの電力品質を維持するためにSVC(Static Var Compensator)などの無効電力補償装置や系統側の調整用の蓄電池をしなければならなかったりする。このため、配電系統の設備の増強が想定される。これに対し、本実施形態の負荷抑制もしくは負荷創出することにより、分散型電源の発電を極力絞らず売電できるともに、電力会社などの系統設備を保持している会社の対策設備の軽減が見込まれることができる。
(3)(1)の系統設備を軽減できるとともに、需要家の負荷での貢献度に応じて電力料金を下げることができる。
(4)対象とする柱上変圧器の需要抑制ができない場合、他の柱上変圧器や他のフィーダで抑制することができるので、必要以上に電力を削減しなくてすむことができ、既存設備を有効活用することができる。
2 分散型電源
3 柱上変圧器
3a 柱上変圧器(第1の柱上変圧器)
3b 柱上変圧器(第2の柱上変圧器)
4 系統用蓄電池
5 フィーダ遮断器(FCB)
6 配電用変電所
7 フィーダ調整量配分計算装置(第2の配分計算装置)
8 柱上変圧器調整量配分計算装置(第3の配分計算装置)
9 配電用変電所調整量配分計算装置(第1の配分計算装置)
10 電力抑制制御システム
11 系統用分散型電源
12 負荷(Ld)
20 データベース
21 系統DB
22 蓄電池DB
23 分散型電源DB
24 需要家制御対象機器DB
25 貢献度DB
A1 柱上変圧器調整量配分指令信号
A2 需要家負荷および柱上変圧器の機器情報
A3 フィーダ調整量配分指令信号
A4 フィーダおよび接続の機器情報
A5 機器情報
A6 需要家負荷調整指令信号
Claims (6)
- 配電用変電所下の系統情報、該系統に連系する分散型電源、蓄電池、および負荷の機器情報および運転状態が記憶されるデータベースと、
所定時刻毎に、該データベースに基づき、前記配電用変電所の負荷調整量を制御するための、前記蓄電池の放電、前記分散型電源の発電、および前記負荷自身の負荷抑制で行う負荷抑制量と、前記蓄電池の充電および時間的にシフト可能な負荷の起動で負荷創出する負荷創出量とを算出し、前記配電用変電所下に要求された負荷調整量を、前記算出された負荷抑制量と前記負荷創出量に基づき前記配電用変電所下のフィーダ毎に配分する第1の配分計算装置と、
前記所定時刻毎に、該データベースに基づき、フィーダ単位の負荷調整量を制御するための、前記フィーダ単位の負荷抑制量と前記フィーダ単位の負荷創出量とを算出し、前記第1の配分計算装置から送信される負荷調整量を、前記算出されたフィーダ単位の負荷抑制量と前記フィーダ単位の負荷創出量に基づき前記フィーダ下の柱上変圧器毎に配分する第2の配分計算装置と、
前記所定時刻毎に、該データベースに基づき、柱上変圧器単位の負荷調整量を制御するための、前記柱上変圧器単位の負荷抑制量と前記柱上変圧器単位の負荷創出量とを算出し、前記第2の配分計算装置から送信された負荷調整量を、前記算出された柱上変圧器単位の負荷抑制量と前記柱上変圧器単位の負荷創出量に基づき前記柱上変圧器下の需要家毎に配分し、前記需要家毎に制御指令するとともに、前記需要家毎の負荷調整量に対する貢献度を、前記需要家の負荷調整量と前記配電用変電所全体の負荷量とを用いて求める第3の配分計算装置とを有する
ことを特徴とする電力抑制制御システム。 - 前記第3の配分計算装置は、第1の柱上変圧器の負荷調整量が満たすことができない場合、第2の柱上変圧器の負荷調整量を増加させて補償するように再配分する
ことを特徴とする請求項1に記載の電力抑制制御システム。 - 前記第3の配分計算装置は、前記第1の柱上変圧器に配分した前記負荷抑制の負荷調整量を、前記需要家の負荷自身を抑制するか、前記需要家の分散型電源の発電出力を増加させるか、前記需要家の蓄電池の放電出力を増加させるかの少なくとも1つ以上の組合せで決定し、前記需要家に制御指令する
ことを特徴とする請求項2に記載の電力抑制制御システム。 - 前記第3の配分計算装置は、前記需要家毎の負荷調整量に対する貢献度を算出する際に、前記需要家の負荷調整量を前記配電用変電所全体の負荷調整量で除算して求める
ことを特徴とする請求項1に記載の電力抑制制御システム。 - 前記第3の配分計算装置は、前記需要家毎の負荷調整量に対する貢献度を算出する際に、前記需要家の負荷調整量を、前記配電用変電所全体の負荷調整量と前記配電用変電所の負荷量とを乗算した値で除算して求める
ことを特徴とする請求項1に記載の電力抑制制御システム。 - 負荷を抑制制御する電力抑制制御システムの電力抑制制御方法であって、
前記電力抑制制御システムは、配電用変電所下の系統情報、該系統に連系する分散型電源、蓄電池、および負荷の機器情報および運転状態が記憶されるデータベースおよび第1の配分計算装置、第2の配分計算装置、第3の配分計算装置を有し、
前記第1の配分計算装置は、所定時刻毎に、該データベースに基づき、前記配電用変電所の負荷調整量を制御するための、前記蓄電池の放電、前記分散型電源の発電、および前記負荷自身の負荷抑制で行う負荷抑制量と、前記蓄電池の充電および時間的にシフト可能な負荷の起動で負荷創出する負荷創出量とを算出し、前記配電用変電所下に要求された負荷調整量を、前記算出された負荷抑制量と前記負荷創出量に基づき前記配電用変電所下のフィーダ毎に配分し、
前記第2の配分計算装置は、前記所定時刻毎に、該データベースに基づき、フィーダ単位の負荷調整量を制御するための、前記フィーダ単位の負荷抑制量と前記フィーダ単位の負荷創出量とを算出し、前記第1の配分計算装置から送信された負荷調整量を、前記算出されたフィーダ単位の負荷抑制量と前記フィーダ単位の負荷創出量に基づき前記フィーダ下の柱上変圧器毎に配分し、
前記第3の配分計算装置は、前記所定時刻毎に、該データベースに基づき、柱上変圧器単位の負荷調整量を制御するための、前記柱上変圧器単位の負荷抑制量と前記柱上変圧器単位の負荷創出量とを算出し、前記第2の配分計算装置から送信された負荷調整量を、前記算出された柱上変圧器単位の負荷抑制量と前記柱上変圧器単位の負荷創出量に基づき前記柱上変圧器下の需要家毎に配分し、前記需要家毎に制御指令するとともに、前記需要家毎の負荷調整量に対する貢献度を、前記需要家の負荷調整量と前記配電用変電所全体の負荷量とを用いて求める
ことを特徴とする電力抑制制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012283999A JP5998046B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 電力抑制制御システムおよび電力抑制制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012283999A JP5998046B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 電力抑制制御システムおよび電力抑制制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014128140A true JP2014128140A (ja) | 2014-07-07 |
JP2014128140A5 JP2014128140A5 (ja) | 2015-11-19 |
JP5998046B2 JP5998046B2 (ja) | 2016-09-28 |
Family
ID=51407237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012283999A Active JP5998046B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 電力抑制制御システムおよび電力抑制制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5998046B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101545476B1 (ko) | 2014-12-11 | 2015-08-19 | (주)파워닉스 | 정지형 무효전력 보상장치를 이용한 발전소 전력 절감 시스템 및 방법 |
WO2017009976A1 (ja) * | 2015-07-15 | 2017-01-19 | 本田技研工業株式会社 | サーバ装置 |
WO2017009978A1 (ja) * | 2015-07-15 | 2017-01-19 | 本田技研工業株式会社 | V2gシステム及び充放電制御方法 |
WO2017009977A1 (ja) * | 2015-07-15 | 2017-01-19 | 本田技研工業株式会社 | 充放電装置及び充放電制御方法 |
CN112470359A (zh) * | 2019-07-08 | 2021-03-09 | 东芝三菱电机产业系统株式会社 | 能量平衡调整控制方法以及调整控制装置 |
JPWO2021049307A1 (ja) * | 2019-09-09 | 2021-03-18 | ||
CN114283029A (zh) * | 2021-12-24 | 2022-04-05 | 国网江苏省电力有限公司经济技术研究院 | 一种变电站的优化配置方法 |
CN114665511A (zh) * | 2022-05-27 | 2022-06-24 | 西安海联石化科技有限公司 | 抽油机井群光电综合能源直流供电系统电量节能控制方法 |
US11920947B2 (en) | 2019-07-16 | 2024-03-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Notification controller and electrically powered vehicle |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003324845A (ja) * | 2002-05-01 | 2003-11-14 | Hitachi Ltd | 電力供給システムおよび電力料金決済システム |
JP2005198423A (ja) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Toshiba Corp | エネルギーマネージメントシステム、エネルギーマネージメント方法及びエネルギーマネージメント用プログラム |
JP2009195105A (ja) * | 2004-04-28 | 2009-08-27 | Sharp Corp | 発電設備管理システム |
WO2012066651A1 (ja) * | 2010-11-17 | 2012-05-24 | 株式会社日立製作所 | 電力管理システム及び電力管理方法 |
WO2012105105A1 (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-09 | 日本電気株式会社 | 電力管理システム及び電力管理方法 |
US20120245744A1 (en) * | 2011-03-25 | 2012-09-27 | Green Charge Networks Llc | Networked Power Management and Demand Response |
WO2012147155A1 (ja) * | 2011-04-26 | 2012-11-01 | 株式会社 日立製作所 | 電力管理装置、電力管理システム、電力管理方法、および電力管理プログラム |
-
2012
- 2012-12-27 JP JP2012283999A patent/JP5998046B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003324845A (ja) * | 2002-05-01 | 2003-11-14 | Hitachi Ltd | 電力供給システムおよび電力料金決済システム |
JP2005198423A (ja) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Toshiba Corp | エネルギーマネージメントシステム、エネルギーマネージメント方法及びエネルギーマネージメント用プログラム |
JP2009195105A (ja) * | 2004-04-28 | 2009-08-27 | Sharp Corp | 発電設備管理システム |
WO2012066651A1 (ja) * | 2010-11-17 | 2012-05-24 | 株式会社日立製作所 | 電力管理システム及び電力管理方法 |
WO2012105105A1 (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-09 | 日本電気株式会社 | 電力管理システム及び電力管理方法 |
US20120245744A1 (en) * | 2011-03-25 | 2012-09-27 | Green Charge Networks Llc | Networked Power Management and Demand Response |
WO2012147155A1 (ja) * | 2011-04-26 | 2012-11-01 | 株式会社 日立製作所 | 電力管理装置、電力管理システム、電力管理方法、および電力管理プログラム |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101545476B1 (ko) | 2014-12-11 | 2015-08-19 | (주)파워닉스 | 정지형 무효전력 보상장치를 이용한 발전소 전력 절감 시스템 및 방법 |
US10513193B2 (en) | 2015-07-15 | 2019-12-24 | Honda Motor Co., Ltd. | Server device |
CN107851996B (zh) * | 2015-07-15 | 2021-03-19 | 本田技研工业株式会社 | 服务器装置 |
WO2017009977A1 (ja) * | 2015-07-15 | 2017-01-19 | 本田技研工業株式会社 | 充放電装置及び充放電制御方法 |
JPWO2017009976A1 (ja) * | 2015-07-15 | 2018-03-22 | 本田技研工業株式会社 | サーバ装置 |
WO2017009976A1 (ja) * | 2015-07-15 | 2017-01-19 | 本田技研工業株式会社 | サーバ装置 |
US10414283B2 (en) | 2015-07-15 | 2019-09-17 | Honda Motor Co., Ltd. | V2G system and charge/discharge control method based on an estimated power supply-demand state, a minimum trading unit of an amount of power, and a total amount of power secured for selling to a power system |
WO2017009978A1 (ja) * | 2015-07-15 | 2017-01-19 | 本田技研工業株式会社 | V2gシステム及び充放電制御方法 |
US10511171B2 (en) | 2015-07-15 | 2019-12-17 | Honda Motor Co., Ltd. | Charging/discharging device and charge/discharge control method for controlling charge or discharge of an electricity storage unit |
CN107851996A (zh) * | 2015-07-15 | 2018-03-27 | 本田技研工业株式会社 | 服务器装置 |
CN112470359A (zh) * | 2019-07-08 | 2021-03-09 | 东芝三菱电机产业系统株式会社 | 能量平衡调整控制方法以及调整控制装置 |
US11920947B2 (en) | 2019-07-16 | 2024-03-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Notification controller and electrically powered vehicle |
WO2021049307A1 (ja) * | 2019-09-09 | 2021-03-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 貢献度算定システム、貢献度算定方法、およびプログラム |
JPWO2021049307A1 (ja) * | 2019-09-09 | 2021-03-18 | ||
CN114283029A (zh) * | 2021-12-24 | 2022-04-05 | 国网江苏省电力有限公司经济技术研究院 | 一种变电站的优化配置方法 |
CN114283029B (zh) * | 2021-12-24 | 2023-04-18 | 国网江苏省电力有限公司经济技术研究院 | 一种变电站的优化配置方法 |
CN114665511A (zh) * | 2022-05-27 | 2022-06-24 | 西安海联石化科技有限公司 | 抽油机井群光电综合能源直流供电系统电量节能控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5998046B2 (ja) | 2016-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5998046B2 (ja) | 電力抑制制御システムおよび電力抑制制御方法 | |
Teng et al. | Technical review on advanced approaches for electric vehicle charging demand management, part i: Applications in electric power market and renewable energy integration | |
Jiang et al. | Optimal economic scheduling of microgrids considering renewable energy sources based on energy hub model using demand response and improved water wave optimization algorithm | |
Rezaeimozafar et al. | A review of behind-the-meter energy storage systems in smart grids | |
Mohiti et al. | A decentralized robust model for coordinated operation of smart distribution network and electric vehicle aggregators | |
Lakshmi et al. | Multi-objective planning for the allocation of PV-BESS integrated open UPQC for peak load shaving of radial distribution networks | |
Hu et al. | Agent-based coordinated operation strategy for active distribution network with distributed energy resources | |
Park et al. | Interaction-based virtual power plant operation methodology for distribution system operator’s voltage management | |
JP3980541B2 (ja) | 分散型エネルギーコミュニティー制御システム、中央制御装置、分散制御装置と、それらの制御方法 | |
Zhang et al. | The performance of a grid-tied microgrid with hydrogen storage and a hydrogen fuel cell stack | |
Karimi et al. | Energy storage allocation in wind integrated distribution networks: An MILP-Based approach | |
Detroja | Optimal autonomous microgrid operation: A holistic view | |
WO2014115556A1 (ja) | 電力系統の制御システム | |
Johnson et al. | Optimal placement, sizing, and dispatch of multiple BES systems on UK low voltage residential networks | |
Gupta et al. | Voltage profile improvement using demand side management in distribution networks under frequency linked pricing regime | |
Benini et al. | Battery energy storage systems for the provision of primary and secondary frequency regulation in Italy | |
KR20130035758A (ko) | 전력저장장치 운영장치 및 방법 | |
Kim et al. | Field study on operational performance and economics of lithium-polymer and lead-acid battery systems for consumer load management | |
Peng et al. | Optimized economic operation strategy for distributed energy storage with multi-profit mode | |
Astero et al. | Improvement of RES hosting capacity using a central energy storage system | |
Hafiz et al. | Solar generation, storage, and electric vehicles in power grids: challenges and solutions with coordinated control at the residential level | |
Hassaballah et al. | A novel strategy for real-time optimal scheduling of grid-tied microgrid considering load management and uncertainties | |
JP2015014935A (ja) | 電力制御システム及び電力制御方法 | |
JP2017046507A (ja) | 系統安定化システム | |
Azaroual et al. | Model predictive control-based energy management strategy for grid-connected residential photovoltaic–wind–battery system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150928 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160615 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5998046 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |