JP2014127499A - 受光デバイス、その製造法、およびセンシング装置 - Google Patents
受光デバイス、その製造法、およびセンシング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014127499A JP2014127499A JP2012281112A JP2012281112A JP2014127499A JP 2014127499 A JP2014127499 A JP 2014127499A JP 2012281112 A JP2012281112 A JP 2012281112A JP 2012281112 A JP2012281112 A JP 2012281112A JP 2014127499 A JP2014127499 A JP 2014127499A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light receiving
- selective growth
- opening
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 481
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 81
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 55
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 53
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 229910005542 GaSb Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000002161 passivation Methods 0.000 claims description 10
- 229910000673 Indium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 9
- RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N indium arsenide Chemical compound [In]#[As] RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 6
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 claims description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 16
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 14
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- QTQRGDBFHFYIBH-UHFFFAOYSA-N tert-butylarsenic Chemical compound CC(C)(C)[As] QTQRGDBFHFYIBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZGNPLWZYVAFUNZ-UHFFFAOYSA-N tert-butylphosphane Chemical compound CC(C)(C)P ZGNPLWZYVAFUNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 206010034960 Photophobia Diseases 0.000 description 1
- 229910004541 SiN Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N diethylzinc Chemical compound CC[Zn]CC HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 208000013469 light sensitivity Diseases 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/18—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
- H01L31/184—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/1446—Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/0248—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
- H01L31/0256—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
- H01L31/0264—Inorganic materials
- H01L31/0304—Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/0248—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
- H01L31/0352—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
- H01L31/035236—Superlattices; Multiple quantum well structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/08—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
- H01L31/10—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
- H01L31/101—Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
- H01L31/102—Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
- H01L31/103—Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
- H01L31/1035—Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type the devices comprising active layers formed only by AIIIBV compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/08—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
- H01L31/10—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
- H01L31/101—Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
- H01L31/102—Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
- H01L31/105—Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/544—Solar cells from Group III-V materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
【課題】、画素の独立性を確保し、製造から製品にいたる間一瞬もpn接合を大気に露出しない構造を有する受光デバイス等を提供する。
【解決手段】 受光デバイスは、受光層3と、受光層の上に位置する絶縁層開口パターン25と、絶縁層開口パターンの開口25hごとに該開口の壁よりも高くなるように下地層からエピタキシャル成長された、画素の部分となるp型選択成長層7と、を備え、受光層において、選択成長層7に対応する領域ごとにpn接合15が位置し、かつ隣の選択成長層7に対応する領域のpn接合15と離れていることを特徴とする。
【選択図】 図1
【解決手段】 受光デバイスは、受光層3と、受光層の上に位置する絶縁層開口パターン25と、絶縁層開口パターンの開口25hごとに該開口の壁よりも高くなるように下地層からエピタキシャル成長された、画素の部分となるp型選択成長層7と、を備え、受光層において、選択成長層7に対応する領域ごとにpn接合15が位置し、かつ隣の選択成長層7に対応する領域のpn接合15と離れていることを特徴とする。
【選択図】 図1
Description
本発明は、近赤外域〜赤外域のいずれかの波長域に対して感度を有する受光デバイス、その製造方法、およびセンシング装置に関するものである。
近赤外を含む赤外域の光は、動植物などの生体や環境に関連した吸収スペクトル域に対応するため、受光層にIII−V族化合物半導体を用いた赤外光の受光デバイスの開発が行われている。とくに近赤外から受光感度の長波長化が推進されている。これら受光デバイスでは、低い暗電流を重視して選択拡散によってpn接合を形成することで選択拡散していない領域により画素分離を実現するプレーナ型フォトダイオードとすることが多い。しかしながら、プレーナ型フォトダイオードでは入射面に占める開口部、または選択拡散の領域の面積率、すなわちフィルファクタ(Fill Factor)が小さいため、感度向上に制限が課せられる。
一方、プレーナ型フォトダイオードと対比されるメサ型フォトダイオードは、フィルファクタが大きく、その上で画素分離を実現することができる(特許文献1)。ここで開示されている受光素子では、画素分離を確実にするために、メサ構造の溝は、InGaAs受光層内のpn接合を突き抜けてInP基板直上の高濃度不純物層まで届かせている。
またGaSb基板上のInAs/GaSbタイプII量子井戸構造を受光層とする中赤外センサにおいてメサ構造によって素子分離をはかることが開示されている(非特許文献1)。この場合、量子井戸の厚みを変えて2種類の波長域を受光可能とする構造(pin構造およびnip構造)において、メサ溝はpin構造またはnip構造を突き抜けている。これらのメサ構造によって各画素は確実に分離される。
一方、プレーナ型フォトダイオードと対比されるメサ型フォトダイオードは、フィルファクタが大きく、その上で画素分離を実現することができる(特許文献1)。ここで開示されている受光素子では、画素分離を確実にするために、メサ構造の溝は、InGaAs受光層内のpn接合を突き抜けてInP基板直上の高濃度不純物層まで届かせている。
またGaSb基板上のInAs/GaSbタイプII量子井戸構造を受光層とする中赤外センサにおいてメサ構造によって素子分離をはかることが開示されている(非特許文献1)。この場合、量子井戸の厚みを変えて2種類の波長域を受光可能とする構造(pin構造およびnip構造)において、メサ溝はpin構造またはnip構造を突き抜けている。これらのメサ構造によって各画素は確実に分離される。
R.Rehm, et al., "Type-II Superlattices;The Fraunhoffer Perspective", Proceeding of SPIE, vol.7660, 76601G-1
しかしながら、上記のメサ型フォトダイオードでは、pn接合がメサ構造の溝の壁面に露出するとリーク電流が増加して暗電流増加の原因となる。pn接合が、受光デバイスにおいてメサ溝の壁面に露出している場合、もちろん暗電流は大きくなる。さらに製作途中にpn接合が一瞬でも大気にさらされる場合、大気中の水分や導電性不純物が付着してリーク電流の原因になる。したがってデバイスの状態で、露出したpn接合の端を保護膜で被覆していてもリーク電流増大の原因になる。
本発明は、画素の独立性を確保しながら、暗電流を抑制するために製造から製品にいたる間一瞬たりともpn接合を大気に露出しない構造を有する受光デバイス、その製造方法、およびセンシング装置を提供することを目的とする。
本発明の受光デバイスは、半導体基板上に画素が配列された受光デバイスである。この受光デバイスは、半導体基板の上に形成された受光層と、受光層の上に位置する絶縁層開口パターンと、絶縁層開口パターンの開口ごとに該開口の壁よりも高くなるように下地層からエピタキシャル成長された、画素の部分となる第1導電型の選択成長層と、を備え、受光層において、選択成長層に対応する領域ごとにpn接合が位置し、かつ隣の選択成長層に対応する領域のpn接合と離れていることを特徴とする。
上記の構成では、受光層は画素にわたって連続していて、画素の独立性もしくは画素の分離は、開口ごとにエピタキシャル成長した選択成長層によって確保される。その選択成長層は、開口ごとに壁(絶縁層の壁面)よりも高く成長し、受光層内のpn接合は、その選択成長層に対応する領域ごとに形成され、しかも隣の選択成長層に対応する領域のpn接合とは離れている。この開口ごとに成長した選択成長層と、受光層における選択成長層に対応する領域ごとのpn接合によって画素の分離は確保される。pn接合が受光層に形成されるメカニズムについては、このあと製造方法において説明する。
ここで、選択成長層に対応する領域とは、開口の領域に対応する、離散配列した選択成長層の下方に位置する受光層の領域、をいう。
上記の構成において、選択成長層に対応する領域ごとのpn接合の端は、絶縁層開口パターンの非開口の部分(絶縁層)によって被覆されており、大気等に露出していない。さらに、製造方法の項で詳しく説明するが、絶縁層開口パターンが形成されたあとpn接合が形成され、当該pn接合が形成された後も絶縁層開口パターンはパッシベーション膜として残るので、製造途中一瞬でもpn接合の端が大気等に露出することはない。このため、pn接合の端において大気中の酸素等による付着がなくクリーンに保たれるので、暗電流を抑制することができる。
ここで、選択成長層に対応する領域とは、開口の領域に対応する、離散配列した選択成長層の下方に位置する受光層の領域、をいう。
上記の構成において、選択成長層に対応する領域ごとのpn接合の端は、絶縁層開口パターンの非開口の部分(絶縁層)によって被覆されており、大気等に露出していない。さらに、製造方法の項で詳しく説明するが、絶縁層開口パターンが形成されたあとpn接合が形成され、当該pn接合が形成された後も絶縁層開口パターンはパッシベーション膜として残るので、製造途中一瞬でもpn接合の端が大気等に露出することはない。このため、pn接合の端において大気中の酸素等による付着がなくクリーンに保たれるので、暗電流を抑制することができる。
絶縁層開口パターンは、(S1)受光層に接して位置し、または、(S2)受光層に接して位置する中間層に接して位置し、選択成長層は、(S1)下地層が受光層であって開口の領域の受光層から成長している、または、(S2)下地層が中間層であって開口の領域の中間層から成長している、ように構成することができる。
上記の構成により、たとえば(S2)中間層を受光層と選択成長層との間に挿入することで、選択成長層から第1導電型不純物が中間層を経て拡散して受光層に入ってゆく量(濃度)を調整することができる。すなわち中間層を、第1導電型不純物の受光層内への拡散の濃度調整に用いることができる。この結果、たとえば受光層の結晶性が脆弱であり、不純物濃度が高くなると結晶性が劣化するようなタイプII多重量子井戸構造などの場合、この中間層を利用して不純物濃度分布を調整することができる。もちろん、結晶性が安定な受光層に対して中間層を用いてもよい。
また、選択成長層の成長温度を非常に低くした場合、受光層内に確実に第1導電型不純物を拡散させてpn接合を形成するために、場合(S1)のように、中間層を用いないで、受光層から選択成長層をエピタキシャル成長させるのがよい。
さらに、これも製造方法において説明するが、選択成長層の成長時、第1導電型不純物のドーピング量を成長初期でゼロもしくは少なく絞って、成長とともに徐々にまたはステップ的に高濃度にする方策を用いることができる。(S1)中間層なしで、受光層が結晶性が劣化するタイプII多重量子井戸構造でも、良好な結晶性の受光層を得ることができる。選択成長層を比較的、電気伝導性が高い半導体材料で形成することで、第1導電型不純物が低い厚み範囲があっても電気抵抗が高くなるなどの不都合は抑制することができる。
上記の構成により、たとえば(S2)中間層を受光層と選択成長層との間に挿入することで、選択成長層から第1導電型不純物が中間層を経て拡散して受光層に入ってゆく量(濃度)を調整することができる。すなわち中間層を、第1導電型不純物の受光層内への拡散の濃度調整に用いることができる。この結果、たとえば受光層の結晶性が脆弱であり、不純物濃度が高くなると結晶性が劣化するようなタイプII多重量子井戸構造などの場合、この中間層を利用して不純物濃度分布を調整することができる。もちろん、結晶性が安定な受光層に対して中間層を用いてもよい。
また、選択成長層の成長温度を非常に低くした場合、受光層内に確実に第1導電型不純物を拡散させてpn接合を形成するために、場合(S1)のように、中間層を用いないで、受光層から選択成長層をエピタキシャル成長させるのがよい。
さらに、これも製造方法において説明するが、選択成長層の成長時、第1導電型不純物のドーピング量を成長初期でゼロもしくは少なく絞って、成長とともに徐々にまたはステップ的に高濃度にする方策を用いることができる。(S1)中間層なしで、受光層が結晶性が劣化するタイプII多重量子井戸構造でも、良好な結晶性の受光層を得ることができる。選択成長層を比較的、電気伝導性が高い半導体材料で形成することで、第1導電型不純物が低い厚み範囲があっても電気抵抗が高くなるなどの不都合は抑制することができる。
選択成長層が開口の領域の中間層から成長する場合(S2)において、該選択成長層に接する該中間層の領域で第1導電型であり、絶縁層開口パターンにおける非開口の下の中間層の領域で第2導電型であり、中間層の第1導電型の領域が中間層の第2導電型の領域によって取り囲まれている構成をとることができる。
中間層を用いる場合(S2)、開口ごとの選択成長層から第1導電型不純物が、中間層を経て受光層へと拡散する。このため、離散配列している選択成長層に接する中間層の領域は、第1導電型不純物が分布し、その第1導電型の領域の周囲は、非開口の下に位置するので、第1導電型不純物の拡散はなく、第2導電型の領域となる。この第2導電型領域の取り囲みによって各画素は隣の画素と分離される。
中間層を用いる場合(S2)、開口ごとの選択成長層から第1導電型不純物が、中間層を経て受光層へと拡散する。このため、離散配列している選択成長層に接する中間層の領域は、第1導電型不純物が分布し、その第1導電型の領域の周囲は、非開口の下に位置するので、第1導電型不純物の拡散はなく、第2導電型の領域となる。この第2導電型領域の取り囲みによって各画素は隣の画素と分離される。
中間層を設ける場合(S2)、中間層内における第1導電型の領域の第1導電型不純物のキャリア濃度が、受光層に接する位置で5E16cm−3以下であるようにできる。
第1導電型不純物の濃度を、受光層に入る入口(中間層内の受光層との界面)で、5E16cm−3以下のレベルとすることで、たとえば結晶性が脆弱で不純物濃度が高くなると劣化するような受光層の結晶性を良好に保つことができる。
第1導電型不純物の濃度を、受光層に入る入口(中間層内の受光層との界面)で、5E16cm−3以下のレベルとすることで、たとえば結晶性が脆弱で不純物濃度が高くなると劣化するような受光層の結晶性を良好に保つことができる。
III−V族化合物半導体を形成するとき、意図して不純物をドープすることがなくても、たとえば第2導電型不純物(n型不純物)であるシリコン(Si)等が、1E16cm−3程度混入する。このため真性半導体(i型:intrinsic)とするつもりでも、n−型(希薄な濃度の第2導電型)の半導体が形成されるのが通例である。これは中間層、受光層の別なく生じる現象である。受光層は、ノンドープとするが、製造してみるとn−型(第2導電型)となっている。このような第2導電型不純物の濃度をバックグランド濃度と呼び、上記のように1E16cm−3程度である。
受光層に、第1導電型不純物が上記のように低濃度で拡散してきて、pn接合を形成する。ここで、pn接合は、選択成長層から拡散してくる第1導電型不純物の濃度が、受光層の第2導電型不純物のバックグランド濃度と等しくなる箇所において形成される。このため、pi接合とみることもできるが、pi接合とpn接合とを区別しないで、pn接合と総称する。
受光層に、第1導電型不純物が上記のように低濃度で拡散してきて、pn接合を形成する。ここで、pn接合は、選択成長層から拡散してくる第1導電型不純物の濃度が、受光層の第2導電型不純物のバックグランド濃度と等しくなる箇所において形成される。このため、pi接合とみることもできるが、pi接合とpn接合とを区別しないで、pn接合と総称する。
受光層が、タイプIIの多重量子井戸構造またはバルク単層、で構成されることができる。
これによって、選択成長層を比較的高い成長温度で成長しなければならない場合でも、中間層の厚みを調整することで、受光層の中間層側の厚み範囲の第1導電型不純物の濃度を低く抑え、かつpn接合の位置を上面側(中間層側)に位置させることができる。感度を確保するために、pn接合に逆バイアス電圧を印加して、受光層においてpn接合から空乏層を不純物が低い方の領域に広く広げておく必要がある。そのためには、受光層の上面に近い位置にpn接合を位置させておくのがよい。
これによって、選択成長層を比較的高い成長温度で成長しなければならない場合でも、中間層の厚みを調整することで、受光層の中間層側の厚み範囲の第1導電型不純物の濃度を低く抑え、かつpn接合の位置を上面側(中間層側)に位置させることができる。感度を確保するために、pn接合に逆バイアス電圧を印加して、受光層においてpn接合から空乏層を不純物が低い方の領域に広く広げておく必要がある。そのためには、受光層の上面に近い位置にpn接合を位置させておくのがよい。
(半導体基板がInP基板であり、受光層がタイプIIのInGaAs/GaAsSb多重量子井戸構造)、(半導体基板がGaAsSb基板もしくはGaAs基板もしくは化合物半導体被覆されたInP基板であり、受光層がタイプIIのGaSb/InAs多重量子井戸構造)、および(半導体基板がInP基板であり、受光層がInGaAs層)、のなかのいずれかであるようにできる。多重量子井戸構造は、MQW(Multiple Quantum Well)と記す場合がある。
上記の受光層によって、近赤外域〜赤外域に感度を有する受光デバイスを得ることができる。
上記の受光層によって、近赤外域〜赤外域に感度を有する受光デバイスを得ることができる。
選択成長層の成長時、第1導電型不純物のドーピング量を成長初期でゼロもしくは少なく絞って、成長とともに徐々にまたはステップ的に高濃度にする方策を用いることができる。この方策により(S1)中間層なしで、受光層が結晶性が劣化するタイプII多重量子井戸構造でも、良好な結晶性の受光層を得ることができる。
選択成長層が、InGaAs層およびInP層、のいずれか一方、または両方、の層からなるようにできる。
これによって、近赤外域〜赤外域において吸収が比較的大きくなく、かつ電気抵抗が小さい半導体層である、InGaAs層またはInP層により中間層を形成することができる。とくにInGaAsは不純物濃度が低くても電気抵抗は低い。InGaAs層およびInP層ともに、これまでの多くの技術蓄積がある。
ここで、中間層にInGaAs層またはInP層を用いる前提として、半導体基板には、InP基板、GaAs基板、GaAsSb基板、化合物半導体被覆されたInP基板、の中のいずれかを用いる。
これによって、近赤外域〜赤外域において吸収が比較的大きくなく、かつ電気抵抗が小さい半導体層である、InGaAs層またはInP層により中間層を形成することができる。とくにInGaAsは不純物濃度が低くても電気抵抗は低い。InGaAs層およびInP層ともに、これまでの多くの技術蓄積がある。
ここで、中間層にInGaAs層またはInP層を用いる前提として、半導体基板には、InP基板、GaAs基板、GaAsSb基板、化合物半導体被覆されたInP基板、の中のいずれかを用いる。
また選択成長層が、GaSb層およびInAs層、のいずれか一方、または両方、の層からなるようにしてもよい。
これによって中赤外に受光感度をもつタイプIIのGaSb/InAs多重量子井戸構造に対して、選択成長層によって素子分離を遂行することができる。
これによって中赤外に受光感度をもつタイプIIのGaSb/InAs多重量子井戸構造に対して、選択成長層によって素子分離を遂行することができる。
絶縁層開口パターンは、パッシベーション膜でもあり、該絶縁層の材料がSiN膜、SiON膜およびSiO2膜のいずれか、またはそれらの組み合わせ、であるようにできる。
これによって、絶縁層開口パターンをそのままパッシベーション膜として製品に残すので、製造途中、一瞬でもpn接合の端が大気等にさらされることがなくなる。この結果、大気中の酸素の付着はなくなり、暗電流の抑制を得ることができる。
これによって、絶縁層開口パターンをそのままパッシベーション膜として製品に残すので、製造途中、一瞬でもpn接合の端が大気等にさらされることがなくなる。この結果、大気中の酸素の付着はなくなり、暗電流の抑制を得ることができる。
本発明のセンシング装置は、上記のいずれかの受光デバイスと、読み出し回路(ROIC:Read-Out IC)とを備えることを特徴とする。
これによって、暗電流の小さく、画質の良好な受光デバイスを用いて近赤外域〜赤外域に感度をもつセンシング装置を提供することが可能となる。
これによって、暗電流の小さく、画質の良好な受光デバイスを用いて近赤外域〜赤外域に感度をもつセンシング装置を提供することが可能となる。
本発明の受光デバイスの製造方法は、画素が配列された受光デバイスの製造方法である。この製造方法は、半導体基板の上に受光層を形成する工程と、受光層の上に開口パターンが形成された絶縁層開口パターンを形成する工程と、絶縁層開口パターンの開口ごとに該開口の壁よりも高くなるように、画素の部分となる第1導電型の選択成長層を下地層からエピタキシャル成長する工程とを備え、選択成長層の成長工程において、該選択成長層にドープした第1導電型不純物を下地側に拡散させて、受光層の、選択成長層に対応する領域ごとにpn接合を形成し、かつ隣の選択成長層に対応する領域のpn接合と離れるようにすることを特徴とする。
上記の製造方法によれば、絶縁層開口パターンを形成した後、開口内に選択成長層を成長させながら、第1導電型不純物を受光層側に向けて拡散させて、受光層内にpn接合を形成する。選択成長層は開口ごとに離散的に成長しており、選択成長層から受光層側に向けて拡散することで形成される第1導電型不純物領域も、開口のパターンに合わせて離散的に形成される。選択成長層からの第1導電型不純物の拡散は、厚み方向(縦方向)に大きく進行するが、横方向にも少しの程度進行する。この横方向への少しの程度の拡散の進行によって、第1導電型不純物領域は、開口の大きさより少し大きく広がる。すなわち、第1導電型不純物領域の端は、開口の縁よりも少し広がって、開口パターンの下地層(受光層または中間層)の表面に現れる。この下地層で第1導電型不純物領域の端が現れる表面の位置は、開口よりも少し大きいため非開口の範囲であるので絶縁層で被覆されている。この絶縁層は、絶縁層開口パターンの絶縁層であり、パッシベーション膜として存在し続ける。この結果、pn接合の端は、製造途中、一瞬たりとも大気に露出することはなく、さらに製造し終わった製品の状態でも大気に露出することはない。したがって、pn接合の端に大気中の酸素や水分等の不純物が付着することはなく、暗電流を低く抑えることが可能になる。
また、選択成長層は、開口パターンに合わせて離散的に分布して、上記のpn接合も横方向に広がるといっても開口の間隔に比べれば微小なので、画素の独立性を確保することができる。
また、選択成長層は、開口パターンに合わせて離散的に分布して、上記のpn接合も横方向に広がるといっても開口の間隔に比べれば微小なので、画素の独立性を確保することができる。
絶縁層開口パターンを、(S1)受光層に接するように形成し、または、(S2)受光層に接して中間層をエピタキシャル成長したあとその中間層に接するように形成し、選択成長層を、(S1)受光層を下地層として開口の領域の受光層から成長させ、または、(S2)中間層を下地層として開口の領域の中間層から成長させる、ことができる。
これによって、たとえば比較的高温で選択成長層を成長しなければならないとき、不純物は長い距離を拡散するので、(S2)中間層を受光層と選択成長層との間に挿入して、選択成長層から第1導電型不純物が受光層に入ってゆく濃度を調整することができる。これにより、中間層を第1導電型不純物の受光層内への拡散の濃度調整に用いることができる。この結果、たとえば受光層の結晶性が脆弱であり、不純物濃度が高くなると結晶性が劣化するようなタイプII多重量子井戸構造などの場合、この中間層を利用して不純物濃度分布を調整することができる。結晶性が安定な受光層に対して中間層を用いてもよい。
さらに中間層がない場合(S1)でも、選択成長層の成長時、第1導電型不純物のドーピング量を成長初期でゼロもしくは少なく絞って、成長とともに徐々にまたはステップ的に高濃度にする方策を用いることができる。
また、選択成長層の成長温度を非常に低くした場合、受光層内に確実に第1導電型不純物を拡散させてpn接合を形成するために、(S1)のように、中間層を用いないで、受光層から選択成長層をエピタキシャル成長させるのがよい。この場合(S1)でも、受光層には、結晶性が安定しているバルク単層、および、不純物濃度が高くなると結晶性が劣化しやすいタイプII多重量子井戸構造、を用いることができる。
これによって、たとえば比較的高温で選択成長層を成長しなければならないとき、不純物は長い距離を拡散するので、(S2)中間層を受光層と選択成長層との間に挿入して、選択成長層から第1導電型不純物が受光層に入ってゆく濃度を調整することができる。これにより、中間層を第1導電型不純物の受光層内への拡散の濃度調整に用いることができる。この結果、たとえば受光層の結晶性が脆弱であり、不純物濃度が高くなると結晶性が劣化するようなタイプII多重量子井戸構造などの場合、この中間層を利用して不純物濃度分布を調整することができる。結晶性が安定な受光層に対して中間層を用いてもよい。
さらに中間層がない場合(S1)でも、選択成長層の成長時、第1導電型不純物のドーピング量を成長初期でゼロもしくは少なく絞って、成長とともに徐々にまたはステップ的に高濃度にする方策を用いることができる。
また、選択成長層の成長温度を非常に低くした場合、受光層内に確実に第1導電型不純物を拡散させてpn接合を形成するために、(S1)のように、中間層を用いないで、受光層から選択成長層をエピタキシャル成長させるのがよい。この場合(S1)でも、受光層には、結晶性が安定しているバルク単層、および、不純物濃度が高くなると結晶性が劣化しやすいタイプII多重量子井戸構造、を用いることができる。
少なくとも選択成長層を、全有機金属気相成長法(全有機MOVPE法)により、成長温度450℃以上550℃以下で成長して、受光層に該選択成長層に対応する領域ごとにpn接合を形成することができる。
上記の全有機金属気相成長法によれば、低温で分解しやすい有機金属気体を原料に用いる。このため、まず第1に、所定温度を超える高温になると分解する傾向が強いタイプII多重量子井戸構造を受光層に含むデバイスの場合、その受光層の結晶性を良好に保ちながら選択成長層を形成することができる。
なお、上記の全有機金属気相成長法による選択成長層の成長温度が、タイプII多重量子井戸構造の分解を防止できる温度範囲であることと、選択成長層からの第1導電型不純物の拡散長が大きいかどうかということとは、関係はするが別の問題である。全有機金属気相成長法によって成長温度を低く、450℃以上550℃以下にすることは、選択成長層からの第1導電型不純物の拡散長を抑制することに有利には作用するが、中間層が必要かどうか、また中間層の厚みをいかにするか等は、実際のデバイスごとに判断しなければならない。
上記の全有機金属気相成長法によれば、低温で分解しやすい有機金属気体を原料に用いる。このため、まず第1に、所定温度を超える高温になると分解する傾向が強いタイプII多重量子井戸構造を受光層に含むデバイスの場合、その受光層の結晶性を良好に保ちながら選択成長層を形成することができる。
なお、上記の全有機金属気相成長法による選択成長層の成長温度が、タイプII多重量子井戸構造の分解を防止できる温度範囲であることと、選択成長層からの第1導電型不純物の拡散長が大きいかどうかということとは、関係はするが別の問題である。全有機金属気相成長法によって成長温度を低く、450℃以上550℃以下にすることは、選択成長層からの第1導電型不純物の拡散長を抑制することに有利には作用するが、中間層が必要かどうか、また中間層の厚みをいかにするか等は、実際のデバイスごとに判断しなければならない。
選択成長層の形成工程において、成長時間の経過に対して、第1導電型不純物のドープ量をノンドープもしくは微量ドープから、徐々にまたはステップ状に増やすことができる。
これによれば、とくに中間層がない場合(S1)において、受光層への第1導電型不純物の拡散量を調節して低くできる。このため、中間層がない場合(S1)でもタイプIIMQWの受光層を良好な結晶性の状態で形成可能となる。もちろん、中間層がある場合(S2)において、上記のドープ方法を用いてもよい。選択成長層を比較的、電気伝導性が高い半導体材料で形成することで、第1導電型不純物濃度が低い厚み範囲があっても電気抵抗が高くなるなどの不都合は抑制することができる。
これによれば、とくに中間層がない場合(S1)において、受光層への第1導電型不純物の拡散量を調節して低くできる。このため、中間層がない場合(S1)でもタイプIIMQWの受光層を良好な結晶性の状態で形成可能となる。もちろん、中間層がある場合(S2)において、上記のドープ方法を用いてもよい。選択成長層を比較的、電気伝導性が高い半導体材料で形成することで、第1導電型不純物濃度が低い厚み範囲があっても電気抵抗が高くなるなどの不都合は抑制することができる。
絶縁層開口パターンの絶縁層の材料を、SiN膜、SiON膜およびSiO2膜のいずれか、またはこれらの組み合わせ、として、該受光デバイスのパッシベーション膜として製品の構成部分とすることができる。
これによって、pn接合の端を製造時から製品状態まで、一瞬たりとも大気に暴露することがない。このため暗電流の低い受光デバイスを得ることができる。
これによって、pn接合の端を製造時から製品状態まで、一瞬たりとも大気に暴露することがない。このため暗電流の低い受光デバイスを得ることができる。
本発明により、画素の独立性を確保しながら、暗電流を抑制するために製造から製品にいたる間一瞬たりともpn接合を大気に露出しない構造を有する受光デバイス等を提供することが可能となる。
(実施の形態1)
図1(a)は、本発明の実施の形態1における受光デバイスの断面図であり、図1(b)は、平面図である。複数の画素Pが、InP基板1上に形成され、受光信号を相互に独立に検出できるように離されて配列されている。図1によれば、受光デバイス10は次のIII−V族半導体積層構造を備える。
(InP基板1/バッファ層2/タイプII(InGaAs/GaAsSb)MQW受光層3/中間層5/開口25hに限定された選択成長層7)
バッファ層2は、InP、InAlAs、またはInGaAsで形成することができる。また、中間層5は、InGaAsまたはInPで形成するのがよい。光は、InP基板1の裏面から入射され、そのInP基板1の裏面に、受光量増大のためSiONや多層膜からなる反射防止膜19を配置しておくのがよい。
InP基板1は、n+型でありグランド電極12が端の部分にオーミック接続されている。バッファ層2もn+型(第2導電型)とする。タイプII(InGaAs/GaAsSb)MQW受光層3は、ノンドープで成長させる。しかしn型不純物のSi等が1E16cm−3以下のレベルで混入する。中間層5も、ノンドープで成長させるが、図1(a)に示すように、p型(第1導電型)不純物領域9が画素Pの領域に分かれて形成されている。絶縁膜開口パターン25の開口25hに限定されてエピタキシャル成長した選択成長層はp+型であり、画素電極であるp側電極11のコンタクト層となっている。p+型領域の選択成長層7にはAuZnによるp側電極11が、またn+型であるInP基板1の裏面にはAuGeNiのn側電極(グランド電極)12が、それぞれオーミック接触するように設けられている。グランド電極12については、このあと図5等において説明するように、バッファ層上に設けて、InP基板は鉄(Fe)ドープの半絶縁性InP基板としてもよい。
図1(a)は、本発明の実施の形態1における受光デバイスの断面図であり、図1(b)は、平面図である。複数の画素Pが、InP基板1上に形成され、受光信号を相互に独立に検出できるように離されて配列されている。図1によれば、受光デバイス10は次のIII−V族半導体積層構造を備える。
(InP基板1/バッファ層2/タイプII(InGaAs/GaAsSb)MQW受光層3/中間層5/開口25hに限定された選択成長層7)
バッファ層2は、InP、InAlAs、またはInGaAsで形成することができる。また、中間層5は、InGaAsまたはInPで形成するのがよい。光は、InP基板1の裏面から入射され、そのInP基板1の裏面に、受光量増大のためSiONや多層膜からなる反射防止膜19を配置しておくのがよい。
InP基板1は、n+型でありグランド電極12が端の部分にオーミック接続されている。バッファ層2もn+型(第2導電型)とする。タイプII(InGaAs/GaAsSb)MQW受光層3は、ノンドープで成長させる。しかしn型不純物のSi等が1E16cm−3以下のレベルで混入する。中間層5も、ノンドープで成長させるが、図1(a)に示すように、p型(第1導電型)不純物領域9が画素Pの領域に分かれて形成されている。絶縁膜開口パターン25の開口25hに限定されてエピタキシャル成長した選択成長層はp+型であり、画素電極であるp側電極11のコンタクト層となっている。p+型領域の選択成長層7にはAuZnによるp側電極11が、またn+型であるInP基板1の裏面にはAuGeNiのn側電極(グランド電極)12が、それぞれオーミック接触するように設けられている。グランド電極12については、このあと図5等において説明するように、バッファ層上に設けて、InP基板は鉄(Fe)ドープの半絶縁性InP基板としてもよい。
図1(b)の平面図によれば、画素Pは、平面的に見て絶縁膜25の開口25hに合わせて開口25hごとに形成されている。厳密には、p型領域9の大きさが開口25hの正方形よりも少し大きく、画素Pは平面的にはp型領域9の大きさに一致する。画素Pの配列は、たとえば画素ピッチは30μmであり、正方形の開口25hの一辺の長さ20μm〜25μmとするのがよい。画素Pは受光素子の一単位であり、図1(b)に示すように画素Pが縦横に面状に配列することで、撮像等をすることが可能になる。上記の例では、開口25hは矩形もしくは正方形であるが、円形などでもよい。
<本実施の形態におけるポイント>
<1>画素Pの骨格:
本実施の形態では、絶縁層開口パターン25の開口25h内に限定して選択成長された選択成長層7によって、画素Pの機械的な骨格が形成される。絶縁層開口パターンをInGaAs等の中間層5に接して形成した後、p型InGaAsの選択成長層7を成長させると、開口25hに露出している中間層5の領域に選択成長層7がエピタキシャル成長する。絶縁層開口パターン25の絶縁膜にはInGaAsは成長しない。このため、開口25hに合わせて選択成長層7が成長する。本実施の形態ではメサ構造の形成またはメサエッチング等は一切しないが、選択成長層7の間の間隙が、メサ溝ととることができる。この開口25hに限定された選択成長層7によって画素Pの骨格が決まる。しかし、画素Pは骨格だけでは形成されない。
<2>pn接合の形成:
画素Pには、受光層3に空乏層を張るためのpn接合もしくはpi接合が必要である。しかも画素Pごとにpn接合は分離されていなければならない。本実施の形態では、選択成長層7を成長温度450℃以上でエピタキシャル成長させるときp型(第1導電型)不純物である亜鉛(Zn)をドープする。このZnが、選択成長層7の成長中に、濃度勾配を駆動力として、中間層5/受光層3の側へと熱拡散する。中間層5および受光層3は、上記のように希薄なn型不純物を含む。このため、Znは、選択成長層7の底部から中間層5にp型領域9を形成しながら当該中間層5を経て受光層3に至り、受光層3の上面に近い位置にpn接合15を形成する。
pn接合15に、n側電極12とp側電極11との間に逆バイアス電圧を印加すると、pn接合15から低濃度の不純物領域、すなわち希薄なn型不純物の領域へと大きく、不純物濃度に逆比例して、空乏層が張られる。すなわち受光層3の下面に向けて空乏層が張り出される。光がInP基板1の裏面から入射して空乏層で受光が生じると、電子・正孔対が形成されて、n側電極12へ電子が、p側電極11へ正孔が引かれて受光量に比例した電荷が蓄積される。空乏層があってはじめて受光現象を捉えることができる。画素Pごとの空乏層によって受光の強度分布が得られて撮像等が可能になる。
隣の画素Pのpn接合15からの分離は、製造方法で詳細に説明する。その説明の際、本発明の最大の目的の一つである暗電流の抑制について合わせて説明する。
<1>画素Pの骨格:
本実施の形態では、絶縁層開口パターン25の開口25h内に限定して選択成長された選択成長層7によって、画素Pの機械的な骨格が形成される。絶縁層開口パターンをInGaAs等の中間層5に接して形成した後、p型InGaAsの選択成長層7を成長させると、開口25hに露出している中間層5の領域に選択成長層7がエピタキシャル成長する。絶縁層開口パターン25の絶縁膜にはInGaAsは成長しない。このため、開口25hに合わせて選択成長層7が成長する。本実施の形態ではメサ構造の形成またはメサエッチング等は一切しないが、選択成長層7の間の間隙が、メサ溝ととることができる。この開口25hに限定された選択成長層7によって画素Pの骨格が決まる。しかし、画素Pは骨格だけでは形成されない。
<2>pn接合の形成:
画素Pには、受光層3に空乏層を張るためのpn接合もしくはpi接合が必要である。しかも画素Pごとにpn接合は分離されていなければならない。本実施の形態では、選択成長層7を成長温度450℃以上でエピタキシャル成長させるときp型(第1導電型)不純物である亜鉛(Zn)をドープする。このZnが、選択成長層7の成長中に、濃度勾配を駆動力として、中間層5/受光層3の側へと熱拡散する。中間層5および受光層3は、上記のように希薄なn型不純物を含む。このため、Znは、選択成長層7の底部から中間層5にp型領域9を形成しながら当該中間層5を経て受光層3に至り、受光層3の上面に近い位置にpn接合15を形成する。
pn接合15に、n側電極12とp側電極11との間に逆バイアス電圧を印加すると、pn接合15から低濃度の不純物領域、すなわち希薄なn型不純物の領域へと大きく、不純物濃度に逆比例して、空乏層が張られる。すなわち受光層3の下面に向けて空乏層が張り出される。光がInP基板1の裏面から入射して空乏層で受光が生じると、電子・正孔対が形成されて、n側電極12へ電子が、p側電極11へ正孔が引かれて受光量に比例した電荷が蓄積される。空乏層があってはじめて受光現象を捉えることができる。画素Pごとの空乏層によって受光の強度分布が得られて撮像等が可能になる。
隣の画素Pのpn接合15からの分離は、製造方法で詳細に説明する。その説明の際、本発明の最大の目的の一つである暗電流の抑制について合わせて説明する。
図2(a)〜(d)は、図1の受光デバイス10の製造方法の概略を示す図である。厚みや濃度などの数値は実施例において例示する。エピタキシャル積層体を成長する成長法は、成長温度をある程度低くできれば何でもよいが、全有機気相成長法は原料の有機金属気体の分子が大きく、低温で分解して成膜しやすいので、全有機気相成長法で成長するのがよい。
まず、図2(a)に示すように、n+型InP基板1上に接してn+型バッファ層2を、InP、InAlAs、またはInGaAsによりエピタキシャル成長する。次いでバッファ層2上に、タイプII(InGaAs/GaAsSb)MQW受光層3をノンドープで形成する。MQWにおけるInGaAsとGaAsSbのペア数は、50〜500程度とするのがよい。この受光層3上に接して中間層5をInGaAsまたはInPによりノンドープでエピタキシャル成長する。その中間層5上に接して絶縁層開口パターン25をSiN、SiON、SiO2等のいずれかで形成する。図3に絶縁層開口パターン25を示す。上記のように開口25hの正方形の一辺は20μm〜25μm、開口25hの縦横ピッチは30μm程度とするのがよい。図3と図1(b)とを比較して、開口25hが平面的に見て画素Pの中心領域に対応することが分かる。図2(b)は、絶縁層開口パターン25を形成した状態を示す図である。
このあとp型不純物原料に有機金属のDEZn(ジエチル亜鉛)などを用いて選択成長層7を、InGaAs、InP、またはInGaAsとInPとの複合層、の中のいずれかにより形成する。下地層が中間層5なので、選択成長層7は中間層5からエピタキシャル成長し、非開口領域の絶縁膜からは何も成長しない。成長温度は450℃以上550℃以下とするのがよい。この成長温度を用いることで、タイプII(InGaAs/GaAsSb)MQWの結晶性が劣化せず、またInGaAs選択成長層の結晶性を良好に保つことができる。さらに、この成長温度は、上記のDEZnがp型不純物のZnに分解して、Znの濃度勾配を駆動力にして、選択成長層7の底部から中間層5にp型領域9を形成しながら受光層3内に拡散するのに十分な温度である。
逆に、中間層5の厚みを調整することによって、上記の成長温度の下、全有機気相成長法によりInGaAs選択成長層7を成長して、受光層3内の上面近くにおいてZn濃度が受光層3のn型不純物のバックグランド濃度である1E16cm−3程度になるようにするのがよい。これによって成膜能率が高く、基板サイズが制約を受けにくい全有機金属気相成長法を用いて、受光層3内の所望の位置にpn接合15は配置させることが可能となる。pn接合15を受光層3内に形成した状態が、図2(c)に示す状態である。ここでpn接合の端Kが中間層5の表面に位置することに注意する必要がある。p型不純物は選択成長層7から主に厚み方向(深さ方向もしくは縦方向)に拡散するが、横方向(層の面に沿う方向)にも少し拡散する。このためp型領域9は、平面的に見て開口25hよりも少し広がる。このため、pn接合15も平面的に見て開口領域よりも大きくなる。この結果、pn接合15の端Kは中間層の表面に位置するが、絶縁層開口パターンの非開口領域すなわち絶縁膜で被覆されるため、大気中の酸素等の不純物がpn接合の端Kに付着することはない。図2(c)において、太い破線が画素Pの範囲を画定する。平面的に見てp型領域9の範囲が画素Pに対応する。このあと、p+型選択成長層7をコンタクト層としてp側電極11を形成し、図1の受光デバイス10の完成に至る。絶縁層開口パターン25は、パッシベーション膜として機能させるために、このまま製品中に残す。
まず、図2(a)に示すように、n+型InP基板1上に接してn+型バッファ層2を、InP、InAlAs、またはInGaAsによりエピタキシャル成長する。次いでバッファ層2上に、タイプII(InGaAs/GaAsSb)MQW受光層3をノンドープで形成する。MQWにおけるInGaAsとGaAsSbのペア数は、50〜500程度とするのがよい。この受光層3上に接して中間層5をInGaAsまたはInPによりノンドープでエピタキシャル成長する。その中間層5上に接して絶縁層開口パターン25をSiN、SiON、SiO2等のいずれかで形成する。図3に絶縁層開口パターン25を示す。上記のように開口25hの正方形の一辺は20μm〜25μm、開口25hの縦横ピッチは30μm程度とするのがよい。図3と図1(b)とを比較して、開口25hが平面的に見て画素Pの中心領域に対応することが分かる。図2(b)は、絶縁層開口パターン25を形成した状態を示す図である。
このあとp型不純物原料に有機金属のDEZn(ジエチル亜鉛)などを用いて選択成長層7を、InGaAs、InP、またはInGaAsとInPとの複合層、の中のいずれかにより形成する。下地層が中間層5なので、選択成長層7は中間層5からエピタキシャル成長し、非開口領域の絶縁膜からは何も成長しない。成長温度は450℃以上550℃以下とするのがよい。この成長温度を用いることで、タイプII(InGaAs/GaAsSb)MQWの結晶性が劣化せず、またInGaAs選択成長層の結晶性を良好に保つことができる。さらに、この成長温度は、上記のDEZnがp型不純物のZnに分解して、Znの濃度勾配を駆動力にして、選択成長層7の底部から中間層5にp型領域9を形成しながら受光層3内に拡散するのに十分な温度である。
逆に、中間層5の厚みを調整することによって、上記の成長温度の下、全有機気相成長法によりInGaAs選択成長層7を成長して、受光層3内の上面近くにおいてZn濃度が受光層3のn型不純物のバックグランド濃度である1E16cm−3程度になるようにするのがよい。これによって成膜能率が高く、基板サイズが制約を受けにくい全有機金属気相成長法を用いて、受光層3内の所望の位置にpn接合15は配置させることが可能となる。pn接合15を受光層3内に形成した状態が、図2(c)に示す状態である。ここでpn接合の端Kが中間層5の表面に位置することに注意する必要がある。p型不純物は選択成長層7から主に厚み方向(深さ方向もしくは縦方向)に拡散するが、横方向(層の面に沿う方向)にも少し拡散する。このためp型領域9は、平面的に見て開口25hよりも少し広がる。このため、pn接合15も平面的に見て開口領域よりも大きくなる。この結果、pn接合15の端Kは中間層の表面に位置するが、絶縁層開口パターンの非開口領域すなわち絶縁膜で被覆されるため、大気中の酸素等の不純物がpn接合の端Kに付着することはない。図2(c)において、太い破線が画素Pの範囲を画定する。平面的に見てp型領域9の範囲が画素Pに対応する。このあと、p+型選択成長層7をコンタクト層としてp側電極11を形成し、図1の受光デバイス10の完成に至る。絶縁層開口パターン25は、パッシベーション膜として機能させるために、このまま製品中に残す。
本発明の最大の目標の一つである暗電流の抑制は、上記の製造方法によって実現される。
<3>:暗電流の抑制:
pn接合15の端Kが大気に触れると大気中の酸素等が付着して暗電流増大の原因となる。このため、製品になった段階でpn接合15の端Kが大気に露出しないようにするだけは足りない。製造中に一瞬でも大気や成長室の雰囲気に露出させても酸素等の不純物の付着は生じるので、製造途中のどの段階でも大気や成長室雰囲気に露出しないようにする構造でなければならない。本実施の形態では、図2(c)に示すように、p+型選択成長層7からZnを受光層3にまで拡散させてpn接合15を形成した段階で端Kは、図4(a),(b)に示すように、中間層5の表面に現れる。この時点でpn接合15の端Kはすでに絶縁層開口パターン25の非開口領域または絶縁膜に覆われている。絶縁層開口パターン25は、このままパッシベーション膜として製品に残されるので、このあと一瞬たりともpn接合15の端Kが大気等にさらされることはない。この結果、pn接合15の端Kは、大気や成長室の雰囲気にさらされることはなく、低い暗電流を保つことが可能となる。
画素Pの独立性は、骨格が上記のように離散的な選択成長層7により形成されるので、あとはpn接合15が隣の画素Pのpn接合15とどれだけ確実に分離されるかによる。図4(b)に示すように、横方向へのp型不純物の拡散により隣の画素Pどうし近づくが、選択成長層7のピッチまたは開口25hのピッチを一定以上確保することで、確実に分離することが可能である。
<4>:受光層の結晶性の確保:
受光層がタイプIIMQWの場合、結晶性がそれほど安定ではなく、所定温度以上の高温、不純物濃度の影響を受けて、結晶性が劣化する。結晶性劣化の態様は、分解や結晶配列の乱れなどである。このうち、温度については、低温でも良好な結晶膜を成長可能な成長法を選択することで、中間層5および選択成長層7を成長する温度を、たとえば600℃以下さらには550℃以下にすることができる。
一方、不純物濃度については、選択成長層7の成長中にp型(第1導電型)不純物が、受光層3に過度に流入しないように、一つの方策として中間層5の厚みを調整するのがよい。換言すれば、中間層5をp型不純物の拡散濃度分布の調整層として利用する。その場合、当然、中間層5内に、選択成長層(拡散源)7側から受光層3側に向かって、Zn濃度は単調に減少する。ただしヘテロ界面では、Znのパイルアップが生じ、局所的に小ピークが現れる場合がある。濃度分布上、中間層5内での受光層3との界面において、ヘテロ界面でパイルアップがあっても(局所範囲に限定されるので)p型不純物のキャリア濃度5E16cm−3以下にすることができる。ヘテロ界面でのパイルアップの影響を含めて上記の位置のキャリア濃度を5E16cm−3以下とすれば、受光層3のn型不純物のバックグランド濃度は1E16cm−3程度なので、受光層3内の中間層5に近い範囲にpn接合15を形成することができる。
上記のタイプIIMQWとしては、(InGaAs/GaAsSb)、(GaSb/InAs)などが対象となる。(InGaAs/GaAsSb)タイプIIMQWはInP基板に形成される。また、(GaSb/InAs)タイプIIMQWは、(GaAsSb基板、GaAs基板、および化合物半導体(InGaAs、GaAsSbなど)に被覆されたInP基板)の中のいずれか1つに形成される。
<3>:暗電流の抑制:
pn接合15の端Kが大気に触れると大気中の酸素等が付着して暗電流増大の原因となる。このため、製品になった段階でpn接合15の端Kが大気に露出しないようにするだけは足りない。製造中に一瞬でも大気や成長室の雰囲気に露出させても酸素等の不純物の付着は生じるので、製造途中のどの段階でも大気や成長室雰囲気に露出しないようにする構造でなければならない。本実施の形態では、図2(c)に示すように、p+型選択成長層7からZnを受光層3にまで拡散させてpn接合15を形成した段階で端Kは、図4(a),(b)に示すように、中間層5の表面に現れる。この時点でpn接合15の端Kはすでに絶縁層開口パターン25の非開口領域または絶縁膜に覆われている。絶縁層開口パターン25は、このままパッシベーション膜として製品に残されるので、このあと一瞬たりともpn接合15の端Kが大気等にさらされることはない。この結果、pn接合15の端Kは、大気や成長室の雰囲気にさらされることはなく、低い暗電流を保つことが可能となる。
画素Pの独立性は、骨格が上記のように離散的な選択成長層7により形成されるので、あとはpn接合15が隣の画素Pのpn接合15とどれだけ確実に分離されるかによる。図4(b)に示すように、横方向へのp型不純物の拡散により隣の画素Pどうし近づくが、選択成長層7のピッチまたは開口25hのピッチを一定以上確保することで、確実に分離することが可能である。
<4>:受光層の結晶性の確保:
受光層がタイプIIMQWの場合、結晶性がそれほど安定ではなく、所定温度以上の高温、不純物濃度の影響を受けて、結晶性が劣化する。結晶性劣化の態様は、分解や結晶配列の乱れなどである。このうち、温度については、低温でも良好な結晶膜を成長可能な成長法を選択することで、中間層5および選択成長層7を成長する温度を、たとえば600℃以下さらには550℃以下にすることができる。
一方、不純物濃度については、選択成長層7の成長中にp型(第1導電型)不純物が、受光層3に過度に流入しないように、一つの方策として中間層5の厚みを調整するのがよい。換言すれば、中間層5をp型不純物の拡散濃度分布の調整層として利用する。その場合、当然、中間層5内に、選択成長層(拡散源)7側から受光層3側に向かって、Zn濃度は単調に減少する。ただしヘテロ界面では、Znのパイルアップが生じ、局所的に小ピークが現れる場合がある。濃度分布上、中間層5内での受光層3との界面において、ヘテロ界面でパイルアップがあっても(局所範囲に限定されるので)p型不純物のキャリア濃度5E16cm−3以下にすることができる。ヘテロ界面でのパイルアップの影響を含めて上記の位置のキャリア濃度を5E16cm−3以下とすれば、受光層3のn型不純物のバックグランド濃度は1E16cm−3程度なので、受光層3内の中間層5に近い範囲にpn接合15を形成することができる。
上記のタイプIIMQWとしては、(InGaAs/GaAsSb)、(GaSb/InAs)などが対象となる。(InGaAs/GaAsSb)タイプIIMQWはInP基板に形成される。また、(GaSb/InAs)タイプIIMQWは、(GaAsSb基板、GaAs基板、および化合物半導体(InGaAs、GaAsSbなど)に被覆されたInP基板)の中のいずれか1つに形成される。
中間層5を配置する場合(S2)、上記の構造によって、受光層3内のp型不純物濃度を低くできる。また、中間層がない場合(S1)であっても、選択成長層7の形成工程において、成長時間の経過に対して、p型不純物のドープ量をノンドープもしくは微量ドープから、徐々にまたはステップ状に増やす方策を用いることができる。
上記のドープ量調整方法によれば、とくに中間層がない場合(S1)において、受光層3への第1導電型不純物の拡散量を調節して低くできる。このため、中間層がない場合(S1)でもタイプIIMQWの受光層3を良好な結晶性の状態で形成可能となる。もちろん、中間層がある場合(S2)において、上記のドープ方法を用いてもよい。選択成長層を希薄濃度でも比較的、電気伝導性が高い半導体材料(たとえばInGaAs)で形成することで、p型不純物が低い厚み範囲があっても電気抵抗が高くなるなどの不都合は抑制することができる。
上記のドープ量調整方法によれば、とくに中間層がない場合(S1)において、受光層3への第1導電型不純物の拡散量を調節して低くできる。このため、中間層がない場合(S1)でもタイプIIMQWの受光層3を良好な結晶性の状態で形成可能となる。もちろん、中間層がある場合(S2)において、上記のドープ方法を用いてもよい。選択成長層を希薄濃度でも比較的、電気伝導性が高い半導体材料(たとえばInGaAs)で形成することで、p型不純物が低い厚み範囲があっても電気抵抗が高くなるなどの不都合は抑制することができる。
図5は、図1の変形例であり、本発明の実施の形態である。変形例では、グランド電極12の位置およびInP基板1の伝導型が変化する。グランド電極12をn+型バッファ層2にオーミック接続しており、この場合、InP基板1は、鉄(Fe)ドープの半絶縁性基板とするのがよい。FeドープInP基板は近赤外域の光吸収がないからである。
この変形例の受光デバイス10は、読み出し回路(ROIC)と組み合わせてセンシング装置50を形成するとき、接続構造が簡単になる。図6は、図5に示す変形例の受光デバイス10を、読み出し回路70と組み合わせた、センシング装置50を示す図である。受光デバイス10のグランド電極12をバッファ層2に配置することで、配線電極13を絶縁膜開口パターンの端の絶縁膜上を伝わせて画素電極11と同じ高さにすることで、読み出し回路本体70aのグランド電極72に対向させることができる。配線電極13は、読み出し回路本体70aのグランド電極72とバンプ(図示せず)により導電接続することができる。バンプは、読み出し回路本体70aのグランド電極72および受光デバイス10の配線電極13の両方にともに配置しておくのがよい。画素電極11と読み出し回路の読み出し電極71との導電接続にも、両方の電極11,71ともにバンプ(図示せず)を配置しておいて周知の方法で接続するのがよい。
センシング装置50の受光デバイス10に上記の工夫をしたものを用いることで、暗電流が低く、画素分離性が良い、高感度の、センシング装置を得ることができる。このセンシング装置は、近赤外域〜赤外域のいずれかの波長域に良好な感度をもつ。
この変形例の受光デバイス10は、読み出し回路(ROIC)と組み合わせてセンシング装置50を形成するとき、接続構造が簡単になる。図6は、図5に示す変形例の受光デバイス10を、読み出し回路70と組み合わせた、センシング装置50を示す図である。受光デバイス10のグランド電極12をバッファ層2に配置することで、配線電極13を絶縁膜開口パターンの端の絶縁膜上を伝わせて画素電極11と同じ高さにすることで、読み出し回路本体70aのグランド電極72に対向させることができる。配線電極13は、読み出し回路本体70aのグランド電極72とバンプ(図示せず)により導電接続することができる。バンプは、読み出し回路本体70aのグランド電極72および受光デバイス10の配線電極13の両方にともに配置しておくのがよい。画素電極11と読み出し回路の読み出し電極71との導電接続にも、両方の電極11,71ともにバンプ(図示せず)を配置しておいて周知の方法で接続するのがよい。
センシング装置50の受光デバイス10に上記の工夫をしたものを用いることで、暗電流が低く、画素分離性が良い、高感度の、センシング装置を得ることができる。このセンシング装置は、近赤外域〜赤外域のいずれかの波長域に良好な感度をもつ。
(実施の形態2)
図7は、本発明の実施の形態2における受光デバイスの断面図である。本実施の形態では、受光層3にInGaAs層を用いた点が実施の形態1と異なる。その他の点は共通である。III−V族半導体の積層構造はつぎのとおりである。
(InP基板1/バッファ層2/InGaAs受光層3/中間層5/開口25hに限定された選択成長層7)
バッファ層2は、InP、InAlAs、またはInGaAsで形成することができる。また、中間層5は、InGaAsまたはInPで形成するのがよい。
上記の構成により、実施の形態1において説明した作用<1>〜<3>は共通であり、本実施の形態にも適用される。ただ、<4>受光層の結晶性の確保については、InGaAs受光層3はバルク単層なので、その結晶性は比較的安定ある。より好ましい結晶性を目指す場合、バルク単層の受光層であっても、受光層3の上層である中間層5,選択成長層7の成長温度は低く、かつ受光層内の不純物濃度は低いほうが好ましい
図7は、本発明の実施の形態2における受光デバイスの断面図である。本実施の形態では、受光層3にInGaAs層を用いた点が実施の形態1と異なる。その他の点は共通である。III−V族半導体の積層構造はつぎのとおりである。
(InP基板1/バッファ層2/InGaAs受光層3/中間層5/開口25hに限定された選択成長層7)
バッファ層2は、InP、InAlAs、またはInGaAsで形成することができる。また、中間層5は、InGaAsまたはInPで形成するのがよい。
上記の構成により、実施の形態1において説明した作用<1>〜<3>は共通であり、本実施の形態にも適用される。ただ、<4>受光層の結晶性の確保については、InGaAs受光層3はバルク単層なので、その結晶性は比較的安定ある。より好ましい結晶性を目指す場合、バルク単層の受光層であっても、受光層3の上層である中間層5,選択成長層7の成長温度は低く、かつ受光層内の不純物濃度は低いほうが好ましい
(実施の形態3)
図8は、本発明の実施の形態3における受光デバイスの断面図である。本実施の形態では、受光層3にInGaAs層を用い、かつ中間層が欠落している点が実施の形態1と異なる。その他の点は共通である。すなわち、III−V族半導体の積層構造はつぎのとおりである。
(InP基板1/バッファ層2/InGaAs受光層3/開口25hに限定された選択成長層7)
バッファ層2は、InP、InAlAs、またはInGaAsで形成することができる。
本実施の形態では、選択成長層7は受光層3を下地層として受光層3からエピタキシャル成長する。すなわち中間層がない場合(S1)に該当する。この場合(S1)において受光層3にバルク単層を用いる技術的意義などはすでに記載したとおりである。
図8は、本発明の実施の形態3における受光デバイスの断面図である。本実施の形態では、受光層3にInGaAs層を用い、かつ中間層が欠落している点が実施の形態1と異なる。その他の点は共通である。すなわち、III−V族半導体の積層構造はつぎのとおりである。
(InP基板1/バッファ層2/InGaAs受光層3/開口25hに限定された選択成長層7)
バッファ層2は、InP、InAlAs、またはInGaAsで形成することができる。
本実施の形態では、選択成長層7は受光層3を下地層として受光層3からエピタキシャル成長する。すなわち中間層がない場合(S1)に該当する。この場合(S1)において受光層3にバルク単層を用いる技術的意義などはすでに記載したとおりである。
(実施の形態4)
図9は、本発明の実施の形態4における受光デバイスの断面図である。本実施の形態では、受光層3にタイプIIのInGaAs/GaAsSbMQWを用い、かつ中間層が欠落している点がポイントである。その他の点はほかの実施の形態と大きな差はない。III−V族半導体の積層構造はつぎのとおりである。
(InP基板1/バッファ層2/タイプII(InGaAs/GaAsSb)MQW受光層3/開口25hに限定された選択成長層7):中間層はない。
バッファ層2は、InP、InAlAs、またはInGaAsで形成することができる。
本実施の形態では、選択成長層7は、タイプIIのInGaAs/GaAsSbMQW受光層3を下地層としてその受光層3からエピタキシャル成長する。中間層を用いない場合、選択成長層7の形成のとき、p型不純物のドーピング量の調整をするのがよい。選択成長層7の成長時間の経過に対して、Zn(p型不純物)のドープ量をゼロから徐々にまたはステップ状に増やす方策をとるのがよい。成長途中にドーピング量を一定レベルにしてもよい。成長の初期段階で一定レベルにしてもよいし、最終時に一定レベルに到達してもよい。この方法によって、中間層がなくても受光層3内のp型不純物の濃度を低く制御しながら、受光層3内のpn接合15の位置を選択成長層7に近い範囲に配置することが可能となる。pn接合15は、p型キャリア濃度が、受光層3内のn型キャリア濃度のバックグランド1E16cm−3と同じになる位置に形成される。
上記の選択成長層7形成時のドーピング量の調整を行うことで、上記の<1>〜<4>の作用を得ることができる。
図9は、本発明の実施の形態4における受光デバイスの断面図である。本実施の形態では、受光層3にタイプIIのInGaAs/GaAsSbMQWを用い、かつ中間層が欠落している点がポイントである。その他の点はほかの実施の形態と大きな差はない。III−V族半導体の積層構造はつぎのとおりである。
(InP基板1/バッファ層2/タイプII(InGaAs/GaAsSb)MQW受光層3/開口25hに限定された選択成長層7):中間層はない。
バッファ層2は、InP、InAlAs、またはInGaAsで形成することができる。
本実施の形態では、選択成長層7は、タイプIIのInGaAs/GaAsSbMQW受光層3を下地層としてその受光層3からエピタキシャル成長する。中間層を用いない場合、選択成長層7の形成のとき、p型不純物のドーピング量の調整をするのがよい。選択成長層7の成長時間の経過に対して、Zn(p型不純物)のドープ量をゼロから徐々にまたはステップ状に増やす方策をとるのがよい。成長途中にドーピング量を一定レベルにしてもよい。成長の初期段階で一定レベルにしてもよいし、最終時に一定レベルに到達してもよい。この方法によって、中間層がなくても受光層3内のp型不純物の濃度を低く制御しながら、受光層3内のpn接合15の位置を選択成長層7に近い範囲に配置することが可能となる。pn接合15は、p型キャリア濃度が、受光層3内のn型キャリア濃度のバックグランド1E16cm−3と同じになる位置に形成される。
上記の選択成長層7形成時のドーピング量の調整を行うことで、上記の<1>〜<4>の作用を得ることができる。
図1に示す受光デバイス10を試作した。基本的な製造方法は、実施の形態1で概要を説明したので、厚みなど数値に関連した事項を、この実施例で説明することとする。
(図2(a)の工程):
成長法には、全有機金属気相成長法を用いた。2インチのn型SドープInP基板1に、n型InGaAsバッファ層2を厚み0.5μmに成長した。n型InGaAsバッファ層2のキャリア濃度は1.5E18cm−3とした。このキャリア濃度は1〜2E18cm−3の範囲であればよい。そのn型InGaAsバッファ層2上に、受光層3として、ノンドープのタイプII(InGaAs(5nm)/GaAsSb(5nm))MQWを、250ペア成長した。その受光層3上に、中間層5として、ノンドープInPを厚み0.1μmで成長した。中間層5には、InGaAsを用いてもよい。
(図2(a)の工程):
成長法には、全有機金属気相成長法を用いた。2インチのn型SドープInP基板1に、n型InGaAsバッファ層2を厚み0.5μmに成長した。n型InGaAsバッファ層2のキャリア濃度は1.5E18cm−3とした。このキャリア濃度は1〜2E18cm−3の範囲であればよい。そのn型InGaAsバッファ層2上に、受光層3として、ノンドープのタイプII(InGaAs(5nm)/GaAsSb(5nm))MQWを、250ペア成長した。その受光層3上に、中間層5として、ノンドープInPを厚み0.1μmで成長した。中間層5には、InGaAsを用いてもよい。
(図2(b)の工程):
次いで、上記のエピタキシャルウエハに対して、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、絶縁層開口パターン25の絶縁膜であるSiN膜を厚み0.1μmで形成した。次いでフォトリソグラフィにより1辺が22.5μmの矩形の開口25hを30μmピッチで縦横に形成した。SiN絶縁膜の開口を形成するエッチャントにはバッファードフッ酸を用いた。この矩形の開口は、正方形が好ましいが正方形に近ければよい。一辺は20μm〜25μmの範囲にあればよい。また矩形でなくて、円形の開口でもよい。円形の開口の場合、直径は20μm〜25μmの範囲にあればよい。これによって、横320個、縦256個の開口の配列を1つのユニットとして、2インチエピタキシャルウエハ面内に11ユニット形成した。11個の受光デバイスに対応する。
次いで、上記のエピタキシャルウエハに対して、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、絶縁層開口パターン25の絶縁膜であるSiN膜を厚み0.1μmで形成した。次いでフォトリソグラフィにより1辺が22.5μmの矩形の開口25hを30μmピッチで縦横に形成した。SiN絶縁膜の開口を形成するエッチャントにはバッファードフッ酸を用いた。この矩形の開口は、正方形が好ましいが正方形に近ければよい。一辺は20μm〜25μmの範囲にあればよい。また矩形でなくて、円形の開口でもよい。円形の開口の場合、直径は20μm〜25μmの範囲にあればよい。これによって、横320個、縦256個の開口の配列を1つのユニットとして、2インチエピタキシャルウエハ面内に11ユニット形成した。11個の受光デバイスに対応する。
(図2(c)の工程):
絶縁層開口パターン25が形成されたエピタキシャルウエハを再び、MOVPE成長室に装入して、選択成長層7であるp型InGaAs層をエピタキシャル成長した。p型キャリア濃度は3.5E18cm−3とした。このp型キャリア濃度は1E18cm−3〜1E19cm−3の範囲にあればよい。選択成長層7の厚みは0.4μmとした。この厚みは選択成長層7の成長温度にもよるが、0.1μm〜1.5μmの範囲から選択するのがよい。成長温度は500℃とした。このとき絶縁層開口パターン25の非開口領域にあたるSiN膜の上にエピタキシャル成長は起こらず、矩形の開口25hの中に限定されて選択成長層7がエピタキシャル成長した。
受光層3の形成工程の後、InP中間層5およびInGaAs選択成長層7の形成に用いた全有機金属気相成長法では、V族のAs原料にターシャリブチルアルシン(TBA)、燐原料にターシャリブチルホスフィン(TBP)を用いるのがよい。これによって600℃以下、より好ましくは550℃以下の低い成長温度でエピタキシャル成長が可能となり、下層に位置するタイプII(InGaAs/GaAsSb)MQW受光層3の結晶性を劣化させることがない。上記のように選択成長層7の成長中に、p型不純物のZnが受光層3に向かって拡散するが、中間層5内でZnの濃度曲線は減少して中間層5内の中間層/受光層界面において5E16cm−3以下に低くなっている。このため、タイプII(InGaAs/GaAsSb)MQWの結晶性を劣化させることはない。p型不純物には、本実施例ではZnを用いたが、カーボン等を用いてもよい。
また、選択成長層7の成長中にZnの、濃度勾配を駆動力とする拡散によってpn接合15は受光層3内に形成される。タイプII(InGaAs/GaAsSb)MQW受光層3内のn型不純物のバックグランド濃度は1E16cm−3程度であり、受光層3内でZnの濃度がバックグランド濃度と同じになる位置、すなわちn型キャリア濃度とp型キャリア濃度がクロスする位置、にpn接合15は形成される。
絶縁層開口パターン25が形成されたエピタキシャルウエハを再び、MOVPE成長室に装入して、選択成長層7であるp型InGaAs層をエピタキシャル成長した。p型キャリア濃度は3.5E18cm−3とした。このp型キャリア濃度は1E18cm−3〜1E19cm−3の範囲にあればよい。選択成長層7の厚みは0.4μmとした。この厚みは選択成長層7の成長温度にもよるが、0.1μm〜1.5μmの範囲から選択するのがよい。成長温度は500℃とした。このとき絶縁層開口パターン25の非開口領域にあたるSiN膜の上にエピタキシャル成長は起こらず、矩形の開口25hの中に限定されて選択成長層7がエピタキシャル成長した。
受光層3の形成工程の後、InP中間層5およびInGaAs選択成長層7の形成に用いた全有機金属気相成長法では、V族のAs原料にターシャリブチルアルシン(TBA)、燐原料にターシャリブチルホスフィン(TBP)を用いるのがよい。これによって600℃以下、より好ましくは550℃以下の低い成長温度でエピタキシャル成長が可能となり、下層に位置するタイプII(InGaAs/GaAsSb)MQW受光層3の結晶性を劣化させることがない。上記のように選択成長層7の成長中に、p型不純物のZnが受光層3に向かって拡散するが、中間層5内でZnの濃度曲線は減少して中間層5内の中間層/受光層界面において5E16cm−3以下に低くなっている。このため、タイプII(InGaAs/GaAsSb)MQWの結晶性を劣化させることはない。p型不純物には、本実施例ではZnを用いたが、カーボン等を用いてもよい。
また、選択成長層7の成長中にZnの、濃度勾配を駆動力とする拡散によってpn接合15は受光層3内に形成される。タイプII(InGaAs/GaAsSb)MQW受光層3内のn型不純物のバックグランド濃度は1E16cm−3程度であり、受光層3内でZnの濃度がバックグランド濃度と同じになる位置、すなわちn型キャリア濃度とp型キャリア濃度がクロスする位置、にpn接合15は形成される。
pn接合15の端Kは、中間層5の表面に現れるが絶縁層開口パターン25は、このまま製品内のパッシベーション膜として存続するので、製造中に生成されたときから製品になるまで、一瞬も大気や成長槽内の雰囲気にふれることはない。このため端Kに不純物の酸素等が付着することはなく、暗電流は抑制される。
このあと図2(d)の工程で、選択成長層7上にp側電極11をオーミック接続させる。
このあと図2(d)の工程で、選択成長層7上にp側電極11をオーミック接続させる。
図6に示す、センシング装置50における受光デバイス10を形成するには、上記の横320画素×縦256画素の周囲を囲むようにバッファ層2内に到達するメサ壁を形成する。露出したバッファ層2上にn側電極12をオーミック配置する。図6のセンシング装置50では、配線電極13をメサの上底まで引き上げて画素電極11と同じ高さに揃えるのがよい。一方、図1に示す受光デバイス10を読み出し回路と組み合わせる場合、InP基板1の裏面にグランド電極12があるので、グランド電極12と読み出し回路本体70aのグランド電極72とを金線などのワイヤで導電接続するのがよい。
上記の実施例、実施の形態では、赤外域の受光デバイスについては説明しなかったが、タイプII(InAs/GaSb)MQW受光層を用いて中赤外域〜遠赤外域の受光デバイス10を作製してもよい。
上記において、本発明の実施の形態および実施例について説明を行ったが、上記に開示された本発明の実施の形態および実施例は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれら発明の実施の形態に限定されない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
本発明の受光デバイス等によれば、画素の独立性を確保しながら、暗電流を抑制するために製造から製品にいたる間一瞬たりともpn接合を大気に露出しない構造を有する受光デバイスを提供することができる。この受光デバイスの製造方法および構造は簡単であり、近赤外域〜赤外域のいずれかの波長域に感度をもつ受光デバイスだけでなく、およそ受光デバイスには汎用的に適用することが可能である。
1 半導体基板、2 バッファ層、3 受光層、5 中間層、7 選択成長層、9 第1導電型領域(p型領域)、10 受光素子、11 画素電極、12 グランド電極、13 配線電極、15 pn接合(pi接合)、19 反射防止膜、25 絶縁層開口パターン、25h 開口、50 センシング装置、70 読み出し回路、70a 読み出し回路本体、71 読み出し電極、72 グランド電極、K pn接合の端、P 画素。
Claims (15)
- 半導体基板上に画素が配列された受光デバイスであって、
前記半導体基板の上に形成された受光層と、
前記受光層の上に位置する絶縁層開口パターンと、
前記絶縁層開口パターンの開口ごとに該開口の壁よりも高くなるように下地層からエピタキシャル成長された、前記画素の部分となる第1導電型の選択成長層と、を備え、
前記受光層において、前記選択成長層に対応する領域ごとにpn接合が位置し、かつ隣の選択成長層に対応する領域のpn接合と離れていることを特徴とする、受光デバイス。 - 前記絶縁層開口パターンは、(S1)前記受光層に接して位置し、または、(S2)前記受光層に接して位置する中間層に接して位置し、前記選択成長層は、(S1)前記下地層が受光層であって前記開口の領域の受光層から成長している、または、(S2)前記下地層が中間層であって前記開口の領域の中間層から成長している、ことを特徴とする、請求項1に記載の受光デバイス。
- 前記選択成長層が前記開口の領域の中間層から成長する場合(S2)において、該選択成長層に接する該中間層の領域で第1導電型であり、前記絶縁層開口パターンにおける非開口の下の前記中間層の領域で第2導電型であり、前記中間層の第1導電型の領域が前記中間層の第2導電型の領域によって取り囲まれていることを特徴とする、請求項2に記載の受光デバイス。
- 前記中間層内における前記第1導電型の領域の第1導電型不純物のキャリア濃度が、前記受光層に接する位置で5E16cm−3以下であることを特徴とする、請求項3に記載の受光デバイス。
- 前記受光層が、タイプIIの多重量子井戸構造またはバルク単層、で構成されることを特徴とする、請求項2〜4のいずれか1項に記載の受光デバイス。
- (前記半導体基板がInP基板であり、前記受光層がタイプIIのInGaAs/GaAsSb多重量子井戸構造)、(前記半導体基板がGaAsSb基板もしくはGaAs基板もしくは化合物半導体被覆されたInP基板であり、前記受光層がタイプIIのGaSb/InAs多重量子井戸構造)、および(前記半導体基板がInP基板であり、前記受光層がInGaAs層)、のなかのいずれかであることを特徴とする、請求項2〜5のいずれか1項に記載の受光デバイス。
- 前記選択成長層が、InGaAs層およびInP層、のいずれか一方、または両方、の層からなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の受光デバイス。
- 前記選択成長層が、GaSb層およびInAs層、のいずれか一方、または両方、の層からなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の受光デバイス。
- 前記絶縁層開口パターンは、パッシベーション膜でもあり、該絶縁層の材料がSiN膜、SiON膜およびSiO2膜のいずれか、またはそれらの組み合わせ、であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の受光デバイス。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載の受光デバイスと、読み出し回路(ROIC:Read-Out IC)とを備えることを特徴とする、センシング装置。
- 画素が配列された受光デバイスの製造方法であって、
半導体基板の上に受光層を形成する工程と、
前記受光層の上に開口パターンが形成された絶縁層開口パターンを形成する工程と、
前記絶縁層開口パターンの開口ごとに該開口の壁よりも高くなるように、前記画素の部分となる第1導電型の選択成長層を下地層からエピタキシャル成長する工程とを備え、
前記選択成長層の成長工程において、該選択成長層にドープした第1導電型不純物を前記下地側に拡散させて、前記受光層の、前記選択成長層に対応する領域ごとにpn接合を形成し、かつ隣の選択成長層に対応する領域のpn接合と離れるようにすることを特徴とする、受光デバイスの製造方法。 - 前記絶縁層開口パターンを、(S1)前記受光層に接するように形成し、または、(S2)前記受光層に接して中間層をエピタキシャル成長したあとその中間層に接するように形成し、前記選択成長層を、(S1)前記受光層を前記下地層として前記開口の領域の受光層から成長させ、または、(S2)前記中間層を前記下地層として前記開口の領域の中間層から成長させる、ことを特徴とする、請求項11に記載の受光デバイスの製造方法。
- 少なくとも前記選択成長層を、全有機金属気相成長法(全有機MOVPE法)により、成長温度450℃以上550℃以下で成長して、前記受光層に該選択成長層に対応する領域ごとにpn接合を形成することを特徴とする、請求項11または12に記載の受光デバイスの製造方法。
- 前記選択成長層の形成工程において、成長時間の経過に対して、前記第1導電型不純物のドープ量をノンドープもしくは微量ドープから、徐々にまたはステップ状に増やすことを特徴とする、請求項11〜13のいずれか1項に記載の受光デバイスの製造方法。
- 前記絶縁層開口パターンの絶縁層の材料を、SiN膜、SiON膜およびSiO2膜のいずれか、またはこれらの組み合わせ、として、該受光デバイスのパッシベーション膜として製品の構成部分とすることを特徴とする、請求項11〜14のいずれか1項に記載の受光デバイスの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012281112A JP2014127499A (ja) | 2012-12-25 | 2012-12-25 | 受光デバイス、その製造法、およびセンシング装置 |
US14/136,204 US9105804B2 (en) | 2012-12-25 | 2013-12-20 | Method for manufacturing light-receiving device and light-receiving device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012281112A JP2014127499A (ja) | 2012-12-25 | 2012-12-25 | 受光デバイス、その製造法、およびセンシング装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014127499A true JP2014127499A (ja) | 2014-07-07 |
Family
ID=50973704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012281112A Pending JP2014127499A (ja) | 2012-12-25 | 2012-12-25 | 受光デバイス、その製造法、およびセンシング装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9105804B2 (ja) |
JP (1) | JP2014127499A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017126738A (ja) * | 2016-01-13 | 2017-07-20 | ソニー株式会社 | 受光素子、受光素子の製造方法、撮像素子および電子機器 |
WO2017126204A1 (ja) * | 2016-01-20 | 2017-07-27 | ソニー株式会社 | 受光素子、受光素子の製造方法、撮像素子および電子機器 |
WO2018042886A1 (ja) | 2016-09-02 | 2018-03-08 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 受光素子、受光素子の製造方法、撮像素子および電子機器 |
WO2018105359A1 (en) | 2016-12-07 | 2018-06-14 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Light-receiving device, imaging device, and electronic apparatus |
KR20190107663A (ko) | 2017-01-24 | 2019-09-20 | 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 | 수광 소자, 수광 소자의 제조 방법, 촬상 소자 및 전자 기기 |
US11069739B2 (en) | 2017-02-21 | 2021-07-20 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Imaging device and electronic apparatus |
US11329175B2 (en) * | 2018-01-22 | 2022-05-10 | Panasonic Holdings Corporation | Semiconductor light receiving element and semiconductor relay |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017088071A1 (en) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | Sensirion Ag | Infrared device |
JP6720710B2 (ja) * | 2016-06-14 | 2020-07-08 | 住友電気工業株式会社 | 赤外線検知素子 |
US10541341B2 (en) * | 2017-06-08 | 2020-01-21 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Semiconductor light receiving device having a type—II superlattice |
EP3462149B1 (en) | 2017-09-28 | 2023-10-25 | Sensirion AG | Infrared device |
US11641003B2 (en) * | 2019-12-03 | 2023-05-02 | Northwestern University | Methods of fabricating planar infrared photodetectors |
CN114300580B (zh) * | 2021-12-30 | 2024-06-04 | 长春理工大学 | 一种探测器材料及其制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10326907A (ja) * | 1997-05-26 | 1998-12-08 | Mitsubishi Electric Corp | 受光素子,及びその製造方法 |
JP2006269978A (ja) | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | フォトダイオード |
US7973321B2 (en) * | 2007-11-05 | 2011-07-05 | Rohm Co., Ltd. | Nitride semiconductor light emitting device having ridge parts |
EP2477234B1 (en) * | 2009-09-07 | 2021-06-23 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Group iii-v compound semiconductor light receiving element, method for manufacturing group iii-v compound semiconductor light receiving element, light receiving element, and epitaxial wafer |
-
2012
- 2012-12-25 JP JP2012281112A patent/JP2014127499A/ja active Pending
-
2013
- 2013-12-20 US US14/136,204 patent/US9105804B2/en active Active
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017126738A (ja) * | 2016-01-13 | 2017-07-20 | ソニー株式会社 | 受光素子、受光素子の製造方法、撮像素子および電子機器 |
US10580821B2 (en) | 2016-01-13 | 2020-03-03 | Sony Corporation | Light-receiving element, manufacturing method of the same, imaging device, and electronic apparatus |
WO2017126204A1 (ja) * | 2016-01-20 | 2017-07-27 | ソニー株式会社 | 受光素子、受光素子の製造方法、撮像素子および電子機器 |
US10622392B2 (en) | 2016-01-20 | 2020-04-14 | Sony Corporation | Light receiving device, method of manufacturing light receiving device, imaging device, and electronic apparatus |
WO2018042886A1 (ja) | 2016-09-02 | 2018-03-08 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 受光素子、受光素子の製造方法、撮像素子および電子機器 |
KR20190041490A (ko) | 2016-09-02 | 2019-04-22 | 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 | 수광 소자, 수광 소자의 제조 방법, 촬상 소자 및 전자 기기 |
US11476285B2 (en) | 2016-12-07 | 2022-10-18 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Light-receiving device, imaging device, and electronic apparatus |
WO2018105359A1 (en) | 2016-12-07 | 2018-06-14 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Light-receiving device, imaging device, and electronic apparatus |
KR20190089843A (ko) | 2016-12-07 | 2019-07-31 | 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 | 수광소자, 촬상소자 및 전자기기 |
KR20190107663A (ko) | 2017-01-24 | 2019-09-20 | 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 | 수광 소자, 수광 소자의 제조 방법, 촬상 소자 및 전자 기기 |
KR20230012667A (ko) | 2017-01-24 | 2023-01-26 | 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 | 수광 소자, 수광 소자의 제조 방법, 촬상 소자 및 전자 기기 |
US11069739B2 (en) | 2017-02-21 | 2021-07-20 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Imaging device and electronic apparatus |
US11329175B2 (en) * | 2018-01-22 | 2022-05-10 | Panasonic Holdings Corporation | Semiconductor light receiving element and semiconductor relay |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140175585A1 (en) | 2014-06-26 |
US9105804B2 (en) | 2015-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014127499A (ja) | 受光デバイス、その製造法、およびセンシング装置 | |
JP6112472B2 (ja) | 受光デバイスの製造方法 | |
TWI552371B (zh) | A group III-V compound semiconductor light-receiving element, a method for fabricating a III-V compound semiconductor light-receiving element, a light-receiving element, and an epitaxial wafer | |
US9773932B2 (en) | Epitaxial wafer and method for manufacturing same | |
WO2014175128A1 (ja) | 半導体素子およびその製造方法 | |
US9608148B2 (en) | Semiconductor element and method for producing the same | |
JP2012244124A (ja) | 受光素子アレイ、その製造方法および検出装置 | |
JP2013175686A (ja) | 受光素子、その製造方法、および検出装置 | |
JP2012216727A (ja) | 受光素子、その製造方法および検出装置 | |
JP6589662B2 (ja) | 半導体積層体および受光素子 | |
JP7458696B2 (ja) | 半導体積層体および受光素子 | |
WO2016171009A1 (ja) | 半導体積層体、受光素子および半導体積層体の製造方法 | |
JP4702474B2 (ja) | Iii−v族化合物半導体受光素子、及びiii−v族化合物半導体受光素子を作製する方法 | |
JP6613923B2 (ja) | 半導体積層体、受光素子および半導体積層体の製造方法 | |
JP6488855B2 (ja) | 半導体積層体、受光素子および半導体積層体の製造方法 | |
JP6488854B2 (ja) | 半導体積層体および受光素子 | |
JP7147570B2 (ja) | 半導体積層体および受光素子 | |
US9171978B2 (en) | Epitaxial wafer, method for producing the same, photodiode, and optical sensor device | |
US11081605B2 (en) | Semiconductor laminate, light-receiving element, and method for manufacturing semiconductor laminate | |
JP5659864B2 (ja) | Iii−v族化合物半導体受光素子 | |
JP2012191135A (ja) | 受光素子、その製造方法および検出装置 | |
JP5983716B2 (ja) | Iii−v族化合物半導体受光素子 |