JP2014117472A - 吸収体及び吸収性物品 - Google Patents
吸収体及び吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014117472A JP2014117472A JP2012275053A JP2012275053A JP2014117472A JP 2014117472 A JP2014117472 A JP 2014117472A JP 2012275053 A JP2012275053 A JP 2012275053A JP 2012275053 A JP2012275053 A JP 2012275053A JP 2014117472 A JP2014117472 A JP 2014117472A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- protrusion
- absorber
- internal space
- projecting portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 title claims abstract description 105
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 154
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 154
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 113
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims abstract description 31
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 25
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 232
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 116
- 230000035699 permeability Effects 0.000 abstract description 32
- 230000001788 irregular Effects 0.000 abstract description 3
- 230000002522 swelling effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 59
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 39
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 30
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 20
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 18
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 17
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 14
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 13
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 12
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 11
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 11
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 11
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 11
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 9
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 9
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 9
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 8
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 8
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 8
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 8
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 7
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 5
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 3
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 3
- 241000135309 Processus Species 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 1
- 206010015150 Erythema Diseases 0.000 description 1
- 208000010201 Exanthema Diseases 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 208000004210 Pressure Ulcer Diseases 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 229920006221 acetate fiber Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000741 diarrhetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 201000005884 exanthem Diseases 0.000 description 1
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 1
- RPOCFUQMSVZQLH-UHFFFAOYSA-N furan-2,5-dione;2-methylprop-1-ene Chemical compound CC(C)=C.O=C1OC(=O)C=C1 RPOCFUQMSVZQLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 210000004394 hip joint Anatomy 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920005614 potassium polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 206010037844 rash Diseases 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
【解決手段】第1シート1及び第2シート2の間に吸水性ポリマー3を配置した構造を有する吸収体10であって、第1シート及び第2シートは不織布からなり、第1シートは、第1突出部11と第2突出部12とを有する凹凸形状であり、第2シートは、第3突出部23と第4突出部24とを有する凹凸形状であり、第1シートと第2シートとは互いの凹凸の周期が一致した配置とされ、第3突出部は第1突出部の内部空間に入り込んで部分的に接合固定され、第2突出部は第4突出部の内部空間24Kに内部空間を一部残して入り込み、第4突出部の内部空間には、第2突出部側に間隙部5を残して吸水性ポリマーが充填されており、充填された吸水性ポリマーの集合体31は、第4突出部の内部空間の配置に合わせて複数散点配置されている吸収体。
【選択図】図1
Description
また前記特許文献2に示された吸収性コアでは、実質的にセルロースを含まず、2層の吸収性粒子ポリマーのランド領域を互いにオフセットさせているので薄型が図れるとされる。しかし、2層のランド領域は、互いに接するようにしているので、吸収性粒子ポリマーは実質的に平面方向に連続配置である。そのため、一部の吸収性粒子ポリマーの膨潤によって通液を阻害するゲルブロッキングが生じかねない。また、吸収性粒子ポリマーの膨潤で吸収性コアの柔軟性が失われ兼ねない。
さらに前記特許文献3に示された吸収性積層体では、接着剤の水感応性によってポケット間の通路が維持されポケット領域の吸収性材料へと液が流れ易いとされる。また、吸収性材料は、ポケット構造に収納されているので膨潤しても形状の安定性が高いとされる。しかし、ポケット構造という限られた領域では、吸収性材料の十分な膨潤が生じ難い。
本発明の吸収体10は例えば生理用ナプキンや使い捨ておむつなどの吸収性物品の液体保持部として適用することが好ましく、第1面側Z1を着用者の肌面側に向けて用い、第2面側Z2を着用者の衣類(図示せず)側に配置して用いることが好ましい。この場合の第1面側Z1は、排泄液の受け取り面であり、肌に対向する面として押圧等を受ける面である。以下、図面に示した吸収体10の第1面側Z1を着用者の肌面に向けて用いる実施態様を考慮して説明するが、本発明がこれにより限定して解釈されるものではない。
第1シート1及び第2シート2はいずれも親水性で液透過性の不織布からなり、両面に凹凸のある形状を有する。この両シートの凹凸の周期は一致した配置とされて積層されている。第1シート1及び第2シートはそれぞれ、後述の接合部4の配された部分を除いて、押圧やエンボス処理等の圧密による繊維の硬化部分がなく、全体とした繊維の柔らかさが維持されたシート体である。また第1シート1及び第2シートはそれぞれ、屈曲を有さず、全体が連続した曲面で構成された両面凹凸構造を有する。この「連続」とは、断続した部分や小孔がないことを意味する。だたし、繊維間の隙間のような微細孔は上記の小孔に含めない。上記小孔とは、例えば、その孔径が円相当の直径で1mm以上のものと定義する。
しかも、吸収体の両面凹凸構造は、平面視の一方向ではなく多方向に配されているため、面状の押圧に対して優れたクッション性を備える。このクッション性は、前記2つのシートの凹凸の周期の一致により、形状の安定性と押圧に対する形状回復性が高められている。特に、肌面側からの圧力を直接受ける第1突出部11は、第3突出部23との接合で形状回復性が高められている。これにより、吸収体の前記内部構造が維持され通液性が持続する。この形状回復性は、後述の繊維配向性及び繊維密度によりさらに高められる。
また吸収体10は、吸水性ポリマー3を液保持剤として薄型化を可能とし、同時にクッション性による柔らかな風合いを有する。さらに吸収体10は、吸水性ポリマー3が吸水膨潤した状態でも柔軟性に優れる。なお、本発実施形態の吸収体10は、フラップパルプを含むものではないが、これを全く排除するものでなく必要により含有するものであってもよい。
このような特徴を有する吸収体10について以下に詳述する。
あるいは、第1シート1の第1突出部11と第2突出部との頂部の尖度ないし曲率が異なるときには、断面において直線状になった比較的狭い部分P3’を壁部18とし、そこから湾曲しつつ丸みを帯びていく部分をP1及びP2’と定義することもできる。第2シート2においても同様に適用される。この場合、厚み(P1+P3’)を第1突出部11及び第3突出部23とし、厚み(P2’+P3’)を第2突出部12及び第4突出部24とする。後者の定義によるなら、第2突出部12及び第4突出部24それぞれの厚み(P2’)は、これに対応する第1突出部11及び第3突出部23それぞれの厚み(P1)より大きく、各シート全体において、区分に偏倚のある形態とされる。
より詳細には、まず第2シート2の第3突出部23が、第2シートの内部空間11Kに入り込んでいる。つまり、第1突出部11と第3突出部23とが吸収体10の厚み方向(Z方向)に重なる配置である。この重なりにおいて、第3突出部23の頂部23Tと内部空間11Kの底部11Gとが接合部4で接合固定されている。このことはつまり、第1シート1の第1突出部11と第2シート2の第3突出部23とが、第1シート1の第1突出部11の内部空間11Kがなくなるように接合されていることになる。この接合部4は、接着剤(例えばホットメルト接着剤)を用いた接合、熱による融着接合、圧力をかけて接合する圧着接合等、種々の接合方法により形成することができる。また接合部4の配設は、厳密に第3突出部23の頂部23Tのみとするものではなく、その周辺を含む範囲内でなされることが好ましい。
そして、第1シート1の第2突出部12は、第2シート2の第4突出部24の内部空間24Kに入りつつも離間している。この状態において両シート間に内部空間24の一部が保持され、第1シート1の第2突出部12は内部空間24Kの蓋をなす(以下、内部空間24Kのうち、第2突出部12が入り込み残された空間をポリマー収納部24Pという。)。この第4突出部24の内部空間24Kには、第2突出部12側に間隙部5を残して、複数の吸水性ポリマー3の集合体31が充填されている。この吸水性ポリマー3の集合体31は、図1に示されるように、第2シート2の内部空間24Kに合わせて複数散点配置されている。
さらに第4突出部24の内部空間24K自体が、第2突出部12で蓋をされた袋状のポリマー収納部24Pをなし、吸水性ポリマー3の高い収納安定性を有する。そのため吸水性ポリマー3は、不織布同士の密着で強固に固定される必要がなく、ある程度の自由度を持って集積されている。このことが、間隙部5の存在とともにさらに吸水性ポリマー3の膨張の自由度を高めている。
これにより、図5(B)の第2シートの平面図に示されるように、内部空間24にある排泄液が、稜線部23Nを越えて他の内部空間24へと移行し他の吸水性ポリマー3で吸収保持される。このように間隙部5同士の連通構造が、吸収体10内部における通液路となり、吸収体10内部での平面方向への液の拡散力となる。また間隙部5は、吸収水性ポリマー3の上面側で液を拡散するので、膨張した吸水性ポリマーがゲルブロッキングすることによる通液ないし液吸収の阻害の影響を受けない。
まず第1面側Z1の第1突出部11と内部空間12Kがなす凹凸形状は、排泄液を受けとる面として排泄液の捕集性及び液透過性に優れる。具体的には、複数の散点する内部空間12Kが、周囲に配された、肌側に最も近い第1突出部から排泄液を捕集し、不織布の繊維を介して内部空間24Kへと透過させる。このように平坦面でなく凹凸形状の第1面側Z1が、繰り返しの排泄にも対応して前記通液性を促進する。
他方、第2面側Z2の内部空間23Kと第4突出部24がなす凹凸形状は、非肌面側の防漏性の裏面シートとの組み合わせで、液拡散を促進する。具体的には、第3突出部23の内部空間23Kが排泄液を取り込んで拡散させる。この拡散は、各集合部31の外側で吸水性ポリマー3の膨張を受けず持続性が高い。これにより第2面側Z2の凹凸形状は、繰り返しの排泄にも対応して排泄液の調整弁をなし、前記通液性を促進する。
この湿潤状態における通液性は、下記の測定方法により得られる通液時間で示される。この通液時間が短いほど通液性が良いことを示す。この通液時間は、30秒以内が好ましく、10秒以内がより好ましい。上記の上限値以下とすることで、肌に付着する液が減ることとなり好ましい。
吸収体10を生理食塩水に十分浸させた状態(生理食塩水100gに30分浸水)とし、吸収体10の縦横中央部分で5cm×5cmの矩形形状に裁断したものを試料として3つ準備する。この試料の1つを内径35mmの上部円筒(ガラス製)と内径35mmの下部円筒(ガラス製)との間に、上下に2つのシリコン製パッキンで繊維シートを挟み込み、上部円筒の下端及び下部円筒の上端に設けられた環状のフランジ部にクリップを嵌合させ、上下の円筒を固定する。この際、前記2つの円筒は水平な作業台に対し垂直方向となるように配置する。試験液として濃度0.9%の食塩水40gを、上方の円筒状の上部より一度に入れて、注入開始から吸収体上から液がなくなるまでの時間を測定する。この測定を残りの試料についても行い、合計3回行った測定値の平均を通液時間とする。
具体的には、吸収体10では、第1突出部11と第2突出部12とが壁部18を介して連続して多方向に繰り返し、かつ、これに同期をとって第3突出23と第4突出部24とが壁部28を介して連続して多方向に繰り返している。これにより、吸収体10は、第1面側と第2面側とを波状に往復して繋ぐ凹凸構造となって、面状の押圧を分散させ、面状の押圧に対して優れたクッション性を備える。特に、肌面側からの圧力を直接受ける第1突出部11は、第3突出部23との接合で形状回復性が高められている。
その結果、外部からの圧力は、両面凹凸の厚み中間位置において軽減され、前記内部構造の空間が保持される。その結果、吸収体10の通液性が持続し、繰り返しの排泄液との接触でも高い液吸収性能が持続する。
これにより、吸収体10を組み込んだ使い捨ておむつ等の吸収性物品は、着用時に身体の起伏に併せた高いフィット性を有する。また、着用中の着用者の動作等に対する高い追従性を有する。このことが、漏れの原因となる、吸収性物品と着用者の体との隙間の発生を抑制する。
吸収体10の湿潤状態での曲げ剛性値は、80gf・cm2/cm以下が好ましく、60gf・cm2/cm以下がより好ましい。また、湿潤状態での曲げ回復性値(ヒステリシス幅)は、30gf・cm/cm以下が好ましく、20gf・cm/cm以下がより好ましい。上記の上限値以下とすることで、着用時の変形による違和感が低減されることとなり好ましい。
「風合い評価の標準化と解析(第2版)」(著者;川端季雄、発行所;財団法人日本繊維機械学会、風合い計量と規格化研究委員会、発行日;昭和55年7月10日)の第27頁〜第28頁に記載の方法に準じて測定できる。詳細には、吸収体10を純水に十分浸させた状態(純水100gに30分浸水)とし、該吸収体の縦横中央部分で10cm×10cmに裁断して測定サンプルとする。得たサンプルをカトーテック(株)社製純曲げ試験機(商品名;KES−FB2)のチャックに、チャック間距離が10mmとなるように試料を取り付ける。取り付け方向は、吸収体の長手方向が曲げ方向となるようにする。重力の影響を少なくするために、試料は垂直に取り付ける。曲率K=−2.5cm−1以上+2.5cm−1以下の範囲で等速度曲率の純曲げを行なう。変形速度は0.50cm−1/secとする。この操作によって、試料の単位面積当たりの曲げモーメントMと曲率Kとの関係(M−K曲線)を求める。その結果から、M−K曲線の傾斜である単位長さあたりの曲げ剛性B(gf・cm2/cm)を算出した。Bは、K=0.5cm−1と1.5cm−1との間の傾斜、及びK=−0.5cm−1と−1.5cm−1との間の傾斜を、Kの絶対値の増加過程の特性から測定し、それぞれBf、Bbとする。その平均値(Bf+Bb)/2を湿潤状態での曲げ剛性値とする。湿潤状態での曲げ剛性値が低いほど吸収体は柔らかい。
前記曲げ剛性値の測定と同様の方法で純曲げを行いM−K曲線を求める。その結果から平均曲げヒステリシス幅2HB(gf・cm/cm)を測定する。曲率K=−1cm−1と1cm−1とにおけるヒステリシス幅をそれぞれ2HBf及び2HBbとし、その平均値(2HBf+2HBb)/2を湿潤状態での曲げ回復性値とする。この値が小さいほど吸収体の曲げ回復性が高い。
(i)まず、第2シート2の内部空間24K全体の容積(V1)を、底部24Gと周囲の4つの第3突出部23の頂部23Tとで規定される半円球体として計測する。該半円球体の底面JのCD方向(機械の流れ方向と交差する方向)の対向する2つの頂部間の長さ(CDピッチ;2b)、残りのMD方向(機械の流れ方向)の対向する2つの頂部間の長さ(MDピッチ;2c)をマイクロスコープ((株)キーエンス社製、VHX−1000(商品名))を用いて測定する。それぞれの長さの半分を、底面の半径b及びcと定める。同様にして、内部空間底部24Gから前記底面までの長さを測定し、これを半球体の高さ(a)として測定する。
上記の測定値を下記の(式1)にあてはめて内部空間24K全体の容積(V1)を算出する。
V1=(4π×a×b×c)/6・・・・・・・・(式1)
(ii)次に、内部空間24Kの蓋部分となる第2突出部12の外形体積(V2)を、前記容積(V1)の底面を共通とし、該底面から頂部12Kまでを高さ(d)とする半円球体として計測する。高さ(d)は、前記(i)の高さ(a)と同様にして測定する。
上記の測定値を下記の(式2)にあてはめて蓋部分の外形体積(V2)を算出する。そしてポリマー収納部24Pの容積(V3)を下記の(式3)から算出する。
V2=(4π×d×b×c)/6・・・・・・・・(式2)
V3=V1−V2・・・・・・・・・・・・・・・(式3)
(なお、稜線部11N及び23Nは、頂部11T及び23Tよりも低い部分を含むが、この開いた部分は微差であり、この微差はないものとみなして計算する。)
(iii)次に、単位面積あたりの内部空間24Kの数を算出する。具体的には、サンプル四方の縦長さ(B)及び横長さ(C)を測定し、下記の(式4)にあてはめて内部空間24の数(N)を算出する。
N=(B×C)/(b×c)・・・・・・・・・・(式4)
(iv)次に、上記の算出結果から単位面積あたりの最大充填可能容積(Vt)を下記の(式5)から算出する。
Vt=V3×N・・・・・・・・・・・・・・・・(式5)
(v)次に、吸水性ポリマー粒子の質量(M)及び体積密度(ρ)をJIS7370かさ比重測定法に準じて、電子天秤とメスシリンダーによって測定する。測定した値を下記の(式6)に当てはめて、吸水性ポリマー粒子の体積(Vp)を算出する。
Vp=M/ρ・・・・・・・・・・・・・・・・・(式6)
(vi)最後に、上記のVt及びVpから単位面積あたりの充填率(Vp/Vt)を算出する。
上記の高さは、吸収体10の高さH10に対する、頂部12Tと底部24Gを結ぶポリマー収納部24Pの高さH4の比(H4/H10)として示される。この比率(H4/H10)は、下限は、吸収性能の観点から0.05以上が好ましく、0.08以上がより好ましい。またその上限は、通液性の観点から、0.8以下が好ましく、0.5以下がより好ましい。
また上記の傾斜角度は、第1シート1の第1突出部11の内部空間11Kの底部11Gと第2突出部12の頂部12Tを結ぶ仮想線1Fと、第2シート2の第3突出部23の頂部23Tと第4突出部の内部空間24Kの底部24Gとを結ぶ仮想線2Fとがなす角度(α)として示される。この角度(α)(deg)は、下限は、吸収性能の観点から2°以上が好ましく、4°以上がより好ましい。またその上限は、通液性の観点から、30°以下が好ましく、20°以下がより好ましい。
同様に、第2シート2をなす不織布の繊維は、第3突出部23から第4突出部24に向かう繊維配向性を有することが好ましい。具体的には、第4突出部24の周囲にある複数の第3突出部23から第4突出部24の頂部24Tへと収束する繊維配向を有する(図5における符号2A,2B,2C,2D)。また、頂部23T同士を繋ぐ稜線部23Nと第4突出部24の頂部24Tとを結ぶ繊維配向性を有する(図5における符号2E,2F,2G,2H)。これにより、第3突出部23と第4突出部24とを繋ぐ壁部28は、環状の全周にわたっていずれの箇所においても第2突出部頂部12Tに向かって収束する放射線状の繊維配向性を有する。この繊維配向性は、X方向やY方向など種々の方向のシート断面においても、シート厚み方向の起伏に沿った配向であり、第1シート1全体の形状維持性を高める。特に、これにより壁部28が両突出部をシート厚み方向(Z方向)に起立させる支えとなる。
これに対して従来の一般的なエアスルー不織布では、通常不織布を製造するときに、そのMD方向に繊維が配向しそのまま融着される。そのため、MD方向断面における壁部の繊維はその起立方向に繊維が配向するものの、CD方向断面においては、起立方向とは直行する方向に繊維が配向することとなるため、上記のような放射線状の繊維配向性は有さない。そのため従来の不織布を用いても吸収体10における形状維持性及びクッション性は得られない。なお、前記MDとは、機械方向ともいい、不織布製造時における繊維ウエブの送給方向であり、「Machine Direction」の略語である。上記CDとはMDに対して直交する方向であり、「Cross Direction」の略語である。
繊維配向性(配向角、配向強度)は、以下の方法により測定することができる。
まず、日本電子(株)社製の走査電子顕微鏡JCM−5100(商品名)を使用し、図3における前記シート厚み方向が上下となるようにサンプルを静置し、サンプルの測定する面(CD方向断面)に対して垂直の方向から撮影した画像(測定する繊維が10本以上計測できる倍率に調整;70倍以上300倍以下)を印刷し、透明PET製シート上に繊維をなぞる。前記の画像をパソコン内に取り込み、株式会社ネクサス社製のnexusNewQube[商品名](スタンドアロン版)画像処理ソフトウエアを使用し、前記画像を二値化する。次いで、前記二値化した画像を、繊維配向解析プログラムである、Fiber Orientation Analysis 8.13 Singleソフト(商品名)を用い、フーリエ変換し、パワースペクトルを得、楕円近似した分布図から、配向角と配向強度を得る。
配向角は繊維が最も配向している角度を示し、配向強度はその配向角における強度を示している。壁部及び第1突出部の測定においては、配向角が90°に近い値ほど、第2突出部12の頂部12Tに向かう方向に繊維が配向していることを示し、60°以上120°以下であれば、第2突出部12の頂部12Tに向かって繊維が配向していると判断する。また、配向強度の値が大きいほど繊維の向きがそろっていることを表す。配向強度が1.05以上の場合を配向しているとする。測定は3ヶ所行い、平均してそのサンプルの配向角と配向強度とする。
また、第1シート1の第2突出部12の繊維密度(r2)が第2シート2の第4突出部24の繊維密度(r4)と同等もしくは第4突出部24の繊維密度(r)より低くなっていることが好ましい。これにより、第1シート1の繊維の融着点が増え強度が増す。第4突出部24の繊維密度(r4)と第2突出部12の繊維密度(r2)の差がある場合には、第4突出部24の方が第2突出部12よりも、50本/mm2以上高いことがより好ましく、100本/mm2以上高いことがより好ましい。第4突出部24の繊維密度(r4)が第2突出部12の繊維密度(r2)よりも高いと、吸収体10の非肌当接面側で押圧力が集中する第4突出部24の保形性に優れ、立体構造を維持しやすく、クッション性の効果がより高くなる。
繊維密度は、例えば、以下の方法で測定することができる。
第1シート1及び第2シート2の切断面を、走査電子顕微鏡を用いて拡大観察(繊維断面が30から60本計測できる倍率(150倍以上500倍以下)に調整し、繊維の断面数を測定し、一定面積あたりの前記切断面によって切断されている繊維の断面数を数える。また、観察の中心は、第1シート1の第1突出部11については頂部11Tの層厚みTL1の中央付近であり、壁部18についてはシート厚み方向の中心付近における層厚みTL3の中央付近である。第2突出部12については頂部12Tの層厚みTL2の中央付近である。同様に、第2シート1の第3突出部23については頂部23Tの層厚みTL4の中心付近であり、壁部28についてはシート厚み方向の中心付近における層厚みTL6の中心付近である。第4突出部24については頂部24Tの層厚みTL5の中心付近である。
次に1mm2当たりの繊維の断面数に換算し、これを繊維密度(本/mm2)とする。測定は3ヶ所行い、平均してそのサンプルの繊維密度とする。上記走査電子顕微鏡には、日本電子(株)社製のJCM−5100(商品名)を用いることができる。
吸収体10は、優れたクッション性を有する。
吸収体10は表裏の片面だけではなく、両面において突出した部分を有するため、その構造に特有のクッション性を発現する。例えば筋状の突起や片面の突起ではどうしても線ないし面としての弾力性を発現することとなるが、本実施形態によれば三次元的な動きに対してもよく追従して両面において点で支持された立体的なクッション性を奏する。また、積層された壁部18及び壁部28の厚み方向に向けた前記繊維配向性を有することで、壁部18及び壁部28にしっかりとしたコシが生まれ、繊維が厚み方向に潰れてしまうことのない適度のクッション性を有する。さらに、壁部18及び壁部28における前記繊維配向性により、押圧力を受けて吸収体10が潰されても、その形状復元力が大きく、梱包状態や着用が継続されても初期のクッション力が維持されやすい。すなわち、各突出部は、潰れ難く、変形が起こっても回復し易い。
上記の良好なクッション性に起因する作用により液を一時保持する空間を確保できるため、吸収速度を速く維持できるとともに、吸収体にかかる圧力が適度に分散されるため、吸収体からの液戻り量が低減される。また形状復元力が大きいことから、吸収性能の安定性も確保される。
吸収体10には両面方向に積層された突出部を有し、第1突出部11の頂部11Tは丸みを帯びている。そのため、第1突出部11側の面を肌面側にすることで、これに直接又は他のシート部材を介して接すると、点で優しく接触し柔らかな風合いとなる。また、外からの圧力に対しても接触する点が面状に増減することで柔らかな風合いとしながら、圧力に対する吸収体全体の形状変形を抑えられる。また、圧力変形からの形状復元も高い。
さらに前述した、壁部18及び壁部28の厚み方向に配向した繊維によって、液がスムースに繊維を伝い流れ、液の拡散性と液保持性を高める。これにより、第1面側Z1への液戻りが少なく、吸収体表面のドライ感が実現される。
吸収体10においては、第1面側Z1の内部空間12K、第2面側Z2の内部空間23K、及び吸収体内の内部空間24Kを有することから、排泄液や排泄物の物性に応じて多様な形態でこれらを捕捉し対応することができる。例えば、吸収体10の第1面側Z1を肌面側として説明すると、粘度が高く浸透性の低い排泄物であれば、内部空間12Kに一時その排泄物が溜められ、水分及び一部分は第2突出部12を通して内部空間24Kで吸水性ポリマー3に吸収保持される。一方、粘度が低く透過しやすい排泄液であれば、主に第1突出部11を透過したのち、内部空間23Kで捕捉され平面方向への液拡散とともに吸水性ポリマー3で素早く吸収保持される。このいずれの場合にも、肌面に最も近くに配される部分が第1突出部頂部11Tであり、上記捕捉された排泄液ないし排泄物は肌に接触しにくくされている。これにより、尿や便、経血や下り物の排泄ののちにも、幅広く対応して極めて良好なサラッと感じが持続される。
この観点から、第1シート1及び第2シート2のシート厚みTS(図2参照)は、用途によって適宜調節すればよいが、おむつや生理用品等の吸収体として用いる場合、1mm以上7mm以下が好ましく、1.5mm以上5mm以下がより好ましい。その範囲とすることにより、積層しても薄く、使用時の体液吸収速度が速く、吸収体からの液戻りを抑え、さらには、適度なクッション性を実現することができる。
不織布試験体の切断面を、(株)キーエンス社製デジタルマイクロスコープVHX−1000で測定する部位が十分に視野に入り測定できる大きさ(10〜100倍)に拡大し、図4に示した第1突出部頂部11Tから第2突出部頂部12Tのシート厚みTS1及び第3突出部頂部23Tから第4突出部頂部24Tのシート厚みTS2を測定する。測定は、5回行い、平均してそのサンプルのシート厚みTS1(mm)とシート厚みTS2(mm)とした。
なお、シート厚みTSとは、各シート部材の側面視としてみたときの全体の厚さのことあり、層厚みTLとは各シート部材の凹凸に湾曲した局部的な厚さをとする。
上記第1突出部11と第2突出部12との間隔、及び第3突出部23と第4突出部24との間隔は、用途によって適宜調節すればよく、おむつや生理用品等の吸収体として用いる場合、1mm以上15mm以下が好ましく、3mm以上10mm以下がより好ましい。また第1シート1及び第2シート2それぞれの坪量は特に限定されないが、シート全体の平均値で15g/m2以上50g/m2以下が好ましく、20g/m2以上40g/m2以下がより好ましい。
第1シート1および第2シート2のそれぞれについて、10cm各で切り出したサンプル重量を、電子天秤を用いて測定した。重量測定は、10点測定し、それらの平均値を算出して面積で割ることで坪量とした。
例えば3層とする例として図7(A)及び(B)が挙げられる。
図7(A)の吸収体20は、第1シート1の肌面側(第1面側Z1)に、第3シート8を積層させたものである。第3シート8は、第5突出部85と第6突出部86とを有し、第1シート1と凹凸の周期を一致させて積層させている。つまり、第1突出部11と第5突出部85とが接合固定され、第2突出部12と第6突出部86とが離間し内部空間12Kが保持されている。吸水性ポリマー3は、中層の第1シート1と下層の第2シート2との間の内部空間24Kに配されており、上層の第3シート8と中層の第1シート1との間には配されていない。これにより、吸収体内部で液の通液領域が増え、吸収体としての吸収性能を向上させる。また第3シート8と第1シート1との間に内部空間12kを有し、吸収体20の肌側面が飽和した吸水性ポリマーから離れているため、液戻りが低減される。
図7(A)の例において、第2突出部12と第6突出部86との離間の程度としては、前述の内部空間24Kと同様のものであってもよく、異なるものであってもよい。また、第2突出部12と第6突出部86とは離間する場合に限らず、接合されて空間部12Kが無い状態であってもよい。第3シート8において、シート厚みTSや各層厚みTL1、TL2、TL3は上記の第1シート1及び第2シート2と同様の範囲で設定されることが好ましい。
図7(B)の例において、第3突出部23と第7突出部97との離間の程度としては、前述の内部空間24Kと同様のものであってもよく、異なるものであってもよい。また、第4シート9自体が通液路となるため、第3突出部23と第7突出部97とは離間する場合に限らず、接合されて内部空間23Kが無い状態であってもよい。第4シート9において、シート厚みTSや各層厚みTL1、TL2、TL3は上記の第1シート1及び第2シート2と同様の範囲で設定されることが好ましい。
上述の不織布シートの製造方法は、以下の製造方法を適宜採用すればよい。
まず、第1シート11と第2シート12を別々に製造する。なお、第1シート11と第2シート12の製造方法は同一であってもよく、または、いずれか一方のシートの突出部の高さを変えて製造してもよい。
この実施形態では、第1シート11と第2シート12とを同一の製造方法で製造する場合を説明する。したがって、代表して第1シート11の製造方法を説明する。なお、図7で示した第3シート8及び第4シート9も同様の製造方法により作製できる。
上記支持体110上にウエブ(繊維ウエブともいう)50を配して、ウエブ50に向けて第1の熱風W1を吹き付けた場合、図8(2)に示すように、支持体110の孔112に対応して第1突出部11が賦形され、突起111の位置に対応して第2突出部12が賦形される。したがって、平面視した側の第1面側Z1に突出し内部空間11Kを有する第1突出部11と、第1面側Z1とは反対側の第2面側Z2に突出し内部空間12Kを有する第2突出部12とは、平面視交差する異なるX方向とY方向のそれぞれに交互に連続して配されて、第1シート1が賦形される。この場合、突起111に対応して賦形された第2突出部12より孔112に対応して賦形された第1突出部11の繊維密度が低くなる。
なお、図面矢印は第1の熱風W1の流れを模式的に示している。
融着する前のウエブ50を、所定の厚みとなるようカード機(図示せず)からウエブを賦形する装置に供給する。賦形装置では、まず上記支持体110上に上記ウエブ50を搬送して定着させる。次いで、その支持体110上のウエブ50に第1の熱風W1を吹きつける(図8(1)の状態。)。そしてウエブ50を支持体110の形状に沿うように賦形する(図8(2)の状態。)。このときの第1の熱風W1の温度は、この種の製品に用いられる一般的な繊維材料を考慮すると、ウエブ50を構成する熱可塑性繊維の融点に対して0℃以上70℃以下低いことが好ましく、5℃以上50℃以下低いことがより好ましい。第1の熱風W1の風速は、支持体110の突起111の高さにもよるが、賦形性と風合いの観点から、20m/s以上150m/s以下に設定され、好ましくは30m/s以上100m/s以下である。風速がこの下限値より遅くなると、十分に賦形されなくなり、クッション性と排泄物のストック性と通気性の効果が十分に発揮されない。風速がこの上限値を超えると、第2突出部22の頂部22Tに開孔が生じることになり、潰れやすくなり、クッション性と排泄物のストック性と通気性の効果が十分に発揮されない。さらに、排泄物がその開孔部を通って逆戻りしやすくなる。
このようにして、ウエブ50を凹凸形状に賦形する。
上記製造方法は、連続生産を考慮すると、製造装置(図示せず)は、上記支持体110を搬送可能なコンベア式またはドラム式のものとし、搬送されてくる凹凸形状を固定された第1シート11を、ロール(図示せず)で巻き取っていく態様が挙げられる。
次に、第1シート11の製造方法と同様にして、第2の熱風W2を吹き付けて繊維同士を融着させて賦形形状を固定して、第2シート12が作製される。
まず、第2シート2の第3突出部23及び内部空間24Kのある面を上面として配し、吸水性ポリマー3を散布し、内部空間24Kに充填する。このとき、第1シート1の第2突出部12の入り込みとその後の間隙部5を考慮して散布量を決定する。なお、散布後の吸水性ポリマー3に対して微量の水分を噴霧すると、水分の付着により吸水性ポリマー自身の粘着性発現させてもよい。これにより製造工程中に吸水性ポリマーの流出を防止できる。
次いで、第2シート2上に第1シート1を積層して接合する。その際、第2シート2の第3突出部23が第1シート1の内部空間11Kに入り込み、第2シート2の内部空間24kに第1シート1の第2突出部12が入り込むようにする。両シートの接合は、例えば、ホットメルト接着剤を用いて接合する。または熱融着によって接合してもよく、または圧着もしくは熱圧着によって接合してもよい。この接合では、第3突出部頂部23Tと内部空間11Kの底部11Gとが接合していることが好ましいが、必ずしも頂点同士が接合していなくともその周辺で接合されていればよい。
図9に示すように、本発明の吸収体10を用いた使い捨ておむつ100は、テープ型の乳幼児用使い捨ておむつであり、平面に展開した状態のおむつを多少曲げて内側(肌当接面側)からみた状態で示している。
本発明の吸収体を上記のような構成の吸収性物品に適用するに当たり、吸収体の外形をなす不織布シートが液透過性を有することから、最上層のシートを表面シートの代用として用いることも可能である。つまり、上記のおむつ100において、表面シート101を配さない構成であってもよい。
前記第1シート及び第2シートは不織布からなり、
前記第1シートは、前記吸収体を平面視した側の第1面側に突出し、前記第1面側とは反対側の第2面側に内部空間を有する第1突出部と、前記第2面側に突出し第1面側に内部空間を有する第2突出部とを有し、前記第1、第2突出部が該シートの平面視交差する異なる方向のそれぞれに壁部を介して交互に連続して配された凹凸形状であり、
前記第2シートは、前記第1面側に突出し、前記第2面側に内部空間を有する第3突出部と、前記第2面側に突出し第1面側に内部空間を有する第4突出部とを有し、前記第3、第4突出部が該シートの平面視交差する異なる方向のそれぞれに壁部を介して交互に連続して配された凹凸形状であり、
前記第1シートと第2シートとは互いの凹凸の周期が一致した配置とされ、前記第3突出部は前記第1突出部の内部空間に入り込んで部分的に接合固定されており、前記第2突出部は前記第4突出部の内部空間に該内部空間を一部残して入り込み、該第4突出部の内部空間には、前記第2突出部側に間隙部を残して前記吸水性ポリマーが充填されており、
充填された前記吸水性ポリマーの集合体は、前記第4突出部の内部空間の配置に合わせて複数散点配置され、前記間隙部が各第4突出部の内部空間同士の間で繋がっている吸収体。
<3>前記吸収体の厚み方向高さH10に対する、前記ポリマー収納部の厚み方向高さH4の比H4/H10は、0.05以上が好ましく、0.08以上がより好ましい前記<2>に記載の吸収体。
<4>前記吸収体の厚み方向高さH10に対する、前記ポリマー収納部の厚み方向高さH4の比H4/H10は、0.8以下が好ましく、0.5以下がより好ましい前記<2>又は<3>に記載の吸収体。
<5>前記ポリマー収納部について、前記第1シートにおける第1突出部の内部空間の底部と第2突出部の頂部を結ぶ仮想線と、前記第2シートにおける第3突出部の頂部と第4突出部の内部空間の底部とを結ぶ仮想線とがなす角度αは、2°以上が好ましく、4°以上がより好ましい前記<2>〜<4>のいずれか1に記載の吸収体。
<6>前記ポリマー収納部について、前記第1シートにおける第1突出部の内部空間の底部と第2突出部の頂部を結ぶ仮想線と、前記第2シートにおける第3突出部の頂部と第4突出部の内部空間の底部とを結ぶ仮想線とがなす角度αは、30°以下が好ましく、20°以下がより好ましい前記<2>〜<4>のいずれか1に記載の吸収体。
<7>前記第1シートの前記第1突出部と前記第2シートの前記第3突出部は、前記第1シートの前記第1突出部の内部空間がなくなるように接合されている前記<1>〜<6>のいずれか1に記載の吸収体。
<9>前記第1突出部の繊維密度(r1)及び第3突出部の繊維密度(r3)は、30本/mm2以上であることが好ましく、50本/mm2以上であることがより好ましい前記<1>〜<8>のいずれか1に記載の吸収体。
<10>前記第1突出部の繊維密度(r1)及び第3突出部の繊維密度(r3)は、130本/mm2以下であることが好ましく、120本/mm2以下であることがより好ましい前記<1>〜<9>のいずれか1に記載の吸収体。
<11>前記第2突出部の繊維密度(r2)及び第4突出部の繊維密度(r4)は、250本/mm2以上であることが好ましく、270本/mm2以上であることがより好ましい前記<1>〜<10>のいずれか1に記載の吸収体。
<12>前記第2突出部の繊維密度(r2)及び第4突出部の繊維密度(r4)は、500本/mm2以下であることが好ましく、480本/mm2以下であることがより好ましい前記<1>〜<11>のいずれか1に記載の吸収体。
<13>前記第1突出部と第2突出部との繊維密度の差、及び前記第3突出部と第4突出部との繊維密度の差は、150本/mm2以上であることが好ましく、300本/mm2以上であることがより好ましい前記<1>〜<12>のいずれか1に記載の吸収体。
<15>前記第1シートの壁部及び前記第2シートの壁部の繊維の配向角がそれぞれ、50°以上130°以下が好ましく、60°以上120°以下がより好ましい前記<1>〜<14>のいずれか1に記載の吸収体。
<16>前記第1シートの壁部及び前記第2シートの壁部の繊維の配向強度がそれぞれ、1.05以上が好ましく、1.10以上がより好ましい前記<1>〜<15>のいずれか1に記載の吸収体。
<17>前記第2シートの壁部の繊維の配向強度が、前記第1シートの壁部の繊維の配向強度よりも、0.02以上大きいことが好ましく、0.05以上大きいことがより好ましい前記<1>〜<16>のいずれか1に記載の吸収体。
<19>前記第1シートと、前記第2シートのシート厚みが同じである前記<1>〜<18>のいずれか1に記載の吸収体。
<20>前記第1シートと、前記第2シートのシート厚みが異なる前記<1>〜<18>のいずれか1に記載の吸収体。
<21>前記第2シートのシート厚みが、前記第1シートのシート厚みよりも0.5mm以上厚いことが好ましく、1mm以上厚いことがより好ましい前記<20>に記載の吸収体。
<22>第1シート及び第2シートのシート坪量はそれぞれ、シート全体の平均で15g/m2以上50g/m2以下が好ましく、20g/m2以上40g/m2以下がより好ましい前記<1>〜<21>のいずれか1に記載の吸収体。
<23>前記第2シートのシート坪量が前記第1シートのシート坪量よりも5g以上大きいことが好ましく、10g以上大きいことがより好ましい前記<1>〜<22>のいずれか1に記載の吸収体。
<25>前記第3突出部の繊維密度(r3)が、前記第1突出部の繊維密度(r1)よりも、20本/mm2以上高いことがより好ましく、50本/mm2以上高いことがより好ましい前記<24>に記載の吸収体。
<26>前記第4突出部の繊維密度(r4)が、前記第2突出部の繊維密度(r2)よりも、50本/mm2以上高いことがより好ましく、100本/mm2以上高いことがより好ましい前記<24>又は<25>に記載の吸収体。
<28>前記吸水性ポリマーの粒径は、1000μm以下であり、200μm以上500μm以下が好ましい前記<1>〜<27>のいずれか1に記載の吸収体。
<29>前記吸水性ポリマーの吸収速度(JISK7224−1996)が30秒以下であり、ゲル強度が1000Pa以上である前記<1>〜<28>のいずれか1に記載の吸収体。
<30>前記吸収体の湿潤状態における通液時間が、30秒以内であることが好ましく、10秒以内であることがより好ましい前記前記<1>〜<29>のいずれか1に記載の吸収体。
<31>前記吸収体の湿潤状態における曲げ剛性値が、80gf・cm2/cm以下であることが好ましく、60gf・cm2/cm以下であることがより好ましい前記<1>〜<30>のいずれか1に記載の吸収体。
<32>前記吸収体の湿潤状態における曲げ回復性値は、30gf・cm/cm以下であることが好ましく、20gf・cm/cm以下であることがより好ましい前記<1>〜<31>のいずれか1に記載の吸収体。
<33>前記<1>〜<32>のいずれか1に記載の吸収体を用いた吸収性物品。
(1)第1シートの作製
芯がポリエチレンテレフタレートで鞘がポリエチレンからなる2.4dtex×51mmの芯鞘型複合繊維を坪量30g/m2となるようカード機からウエブ50として賦形装置に供給した。賦形装置では、多数の突起を有し通気性を有する支持体110の上に上記ウエブ50を定着させた。この支持体110の突起111の平面視におけるMDピッチを8mm、CDピッチを5mmとし、突起111の高さを3mmとした。また支持体110における孔112の孔径を2.8mmとした。
次いで、その支持体110上のウエブ50に第1の熱風W1(温度130℃、風速50m/s)を吹きつけて、支持体110上の突起111にそってウエブ50を賦形した。次に、温度145℃、風速5m/sの第2の熱風W2に切り替えて各芯鞘構造の繊維同士を融着させて賦形形状を固定した。このようにして第1シートを作製した。
このようにして得られた第1シートは、300mm×200mmの大きさの矩形で立体凹凸を有するシートであった。またシート厚み(TS)は3.7mmであった。第1突出部11の繊維密度(r1)は97本/mm2であり、第2突出部12の繊維密度(r2)は454本/mm2であった。
(2)第2シートの作製
第2シートも第1シートと同様の製造方法によって作製した。ただし、用いた支持体110として、突起111の平面視におけるMDピッチが8mm、CDピッチが5mm、突起111の高さが3mm、孔112の孔径が2.8mmのものを用いた。
このようにして得られた第2シートは、300mm×200mmの大きさの矩形で立体凹凸を有するシートであった。またシート厚み(TS)は3.7mmであった。第3突出部23の繊維密度(r3)は97本/mm2であり、第4突出部24の繊維密度(r4)は454本/mm2であった。
(3)吸収体の作製
上記の第2シートの第3突出部のある面を上面として、吸水性ポリマー((株)日本触媒製、アクアリック)を散布し、内部空間24Kにおける吸水性ポリマーの坪量が60g/m2となるように充填した。次いで、ホットメルトコーダを用いて第3突出部23の頂部23Kにホットメルト接着剤を塗工し、第3突出部23が第1シート1の内部空間11Kに入り込み、第2シート2の内部空間24kに第1シート1の第2突出部12が入り込むようにして、第1シートを積層し、両シートを接合した。最後に積層された両シートの外周縁部をヒートシールして実施例1の試料1とした。
試料1の吸収体の高さは4.7mmであった。そのうち、ポリマー収納部24Pの高さは0.45mmであった。最大充填可能容積(Vp)に対する吸水性ポリマーの充填率は、33%であった。
吸水性ポリマーの坪量を100g/m2とし、充填率を56%とした以外は実施例1の試料1と同様にして試料2を作製した。試料2の吸収体の高さは4.6mmであった。そのうち、ポリマー収納部24Pの高さは0.45mmであった。
(1)第1シートの作製
実施例1で用いたものと同様のウエブ50を用いて、支持体110の上に上記ウエブ50を定着させた。この支持体110の突起111の平面視におけるMDピッチを15mm、CDピッチを7.5mmとし、突起111の高さを7.5mmとした。また支持体110における孔112の孔径を3mmとした。
次いで、その支持体110上のウエブ50に第1の熱風W1(温度130℃、風速50m/s)を吹きつけて、支持体110上の突起111にそってウエブ50を賦形した。次に、温度145℃、風速5m/sの第2の熱風W2に切り替えて各芯鞘構造の繊維同士を融着させて賦形形状を固定した。このようにして第1シートを作製した。
このようにして得られた第1シートは、300mm×200mmの大きさの矩形で立体凹凸を有するシートであった。またシート厚み(TS)は6.0mmであった。第1突出部11の繊維密度(r1)は81本/mm2であり、第2突出部12の繊維密度(r2)は398本/mm2であった。
(2)第2シートの作製
第2シートも第1シートと同様の製造方法によって作製した。ただし、用いた支持体110として、突起111の平面視におけるMDピッチが15mm、CDピッチが7.5mm、突起111の高さが7.5mm、孔112の孔径が3mmのものを用いた。
このようにして得られた第2シートは、300mm×200mmの大きさの矩形で立体凹凸を有するシートであった。またシート厚み(TS)は6.0mmであった。第3突出部23の繊維密度(r3)は81本/mm2であり、第4突出部24の繊維密度(r4)は398本/mm2であった。
(3)吸収体の作製
得られた上記の第1シート及び第2シートを用いて、実施例1と同様の方法にて吸収体の試料3を得た。このとき、吸水性ポリマーの坪量を60g/m2とし、充填率を11%とした。試料3の吸収体の高さは7.9mmであった。そのうち、ポリマー収納部24Pの高さは1.40mmであった。
(1)第1シートの作製
実施例1で用いたものと同様のウエブ50を用いて、支持体110の上に上記ウエブ50を定着させた。この支持体110の突起111の平面視におけるMDピッチを8mm、CDピッチを5mmとし、突起111の高さを7mmとした。また支持体110における孔112の孔径を2mmとした。
次いで、その支持体110上のウエブ50に第1の熱風W1(温度130℃、風速50m/s)を吹きつけて、支持体110上の突起111にそってウエブ50を賦形した。次に、温度145℃、風速5m/sの第2の熱風W2に切り替えて各芯鞘構造の繊維同士を融着させて賦形形状を固定した。このようにして第1シートを作製した。
このようにして得られた第1シートは、300mm×200mmの大きさの矩形で立体凹凸を有するシートであった。またシート厚み(TS)は2.2mmであった。第1突出部11の繊維密度(r1)は105本/mm2であり、第2突出部12の繊維密度(r2)は286本/mm2であった。
(2)第2シートの作製
第2シートも第1シートと同様の製造方法によって作製した。ただし、用いた支持体110として、突起111の平面視におけるMDピッチが8mm、CDピッチが5mm、突起111の高さが3mm、孔112の孔径が2.8mmのものを用いた。
このようにして得られた第2シートは、300mm×200mmの大きさの矩形で立体凹凸を有するシートであった。またシート厚み(TS)は3.7mmであった。第3突出部23の繊維密度(r3)は97本/mm2であり、第4突出部24の繊維密度(r4)は454本/mm2であった。
(3)吸収体の作製
得られた上記の第1シート及び第2シートを用いて、実施例1と同様の方法にて吸収体の試料3を得た。このとき、吸水性ポリマーの坪量を100g/m2とし、充填率を16%とした。試料3の吸収体の高さは4.6mmであった。そのうち、ポリマー収納部24Pの高さは1.8mmであった。
比較例1は、前記特許文献2の明細書の記載に基づき、図4に示された吸収層を2つ作製し、これらを図7Bに示された形態となるよう組み合わせて試料C1とした。
具体的には、第1吸収層として、不織布(fibertex社スパンボンドをMD10mm、CD8mmで凹凸エンボス)からなる基材(10cm×10cm)の一面側に、吸水性ポリマー((株)日本触媒製、アクアリック)をエンボス部の大きさの塊として配置して円形のランド領域を形成し、該ランド領域を間隔を開けて縦横に配置した。その上に熱可塑接着材料(ホットメルトコータを用いてホットメルト接着剤を塗工)を一面塗布し、さらにフラット不織布(支持体を用いずに実施例3と同じ条件で作成された不織布)からなる被覆層を被せて一体化させた。前記ランド領域とランド領域との間が接合領域となった。さらに第1吸収層と同じものをもう一つ作製し第2吸収層とした。
次いで、第1吸収層と第2吸収層のランド領域の配された凹凸面をそれぞれ対向させ、凹凸グリッドパターンを致該にオフセットさせて組み合わせ、吸収性コアの試料C1とした。
作製された試料C1は、両面が平坦で、実施例の両面凹凸形状とは異なる。そのため、各突出部の繊維密度の測定はできないが、各吸収層の基材及び被覆層で用いた不織布の繊維密度を測定した。その結果は次のとおりであった。第1吸収層の基材の繊維密度は111本/mm2であり、被覆層のランド領域における繊維密度は70本/mm2であった。第2吸収層の基材の繊維密度は112本/mm2であり、被覆層のランド領域における繊維密度は69本/mm2であった。
また試料C1は、ランド領域における吸収性粒子状ポリマーの坪量が100g/mm2であり、ランド領域の充填率100%で間隙はなかった。
比較例2は、前記特許文献1の例1記載の方法により、試料C2を作製した。
具体的には、不織布(fibertex社スパンボンドをMD10mm、CD8mmで凹凸エンボス)からなる基材(10cm×10cm)の一面側に、熱可塑接着材料(ホットメルトコータを用いてホットメルト接着剤を塗工)を一面塗布し、その上に吸水性ポリマー((株)日本触媒製、アクアリック)を一様散布し、さらに不織布(fibertex社スパンボンドをMD10mm、CD8mmで凹凸エンボス)からなる基材(10cm×10cm)を被せて一体化させた。
試料C2では、ティシュの4プライを使用してティッシュ層間の3個の界面それぞれに超吸収性重合体粒子を実質上一様に散布したものであった。これは実施例の2層構造とは異なるものの、次のようにして各突出部の繊維密度を測定した。両面凹凸のうち、一方の面を第1面側と決め、その第1面側にある最外層を第1シートとみなして、第1突出部及び第2突出部の繊維密度を測定した。第1突出部の繊維密度は70本/mm2であり、第2突出部の繊維密度は68本/mm2であった。また第1面と反対側の面を第2面側とし、第2面側の最外層を第2シートとみなして、第1突出部に対応する第3突出部、第2突出部に対応する第4突出部の繊維密度を測定した。第3突出部の繊維密度は71本/mm2であり、第4突出の繊維密度は68本/mm2であった。なお、超吸収性重合体粒子は3個の界面にそれぞれ一様に散布され、実施形態の集合体及び間隙部を形成するものではないため、超吸収性重合体粒子の坪量及び充填率の測定は行わなかった。
また、湿潤状態での曲げ剛性及び曲げ回復性(ヒステリシス)については、比較例1及び2がいずれも測定不能(曲げ剛性250gf・cm2/cm以上、曲げヒステリシス50gf・cm/cm以上)となってしまった。この比較例1及び2の測定不能は、測定に用いた測定機の曲げ加重の最大値を超えてしまったことによるものであり、曲げ剛性が高く、硬いということを示す。これに対し、実施例1〜4の試料は格段に低い数値を示し、吸水性ポリマーの膨潤後でも優れた柔軟性と、これによる身体追従性が高いことを示した。
以上のことから、本発明の吸収体は、吸水性ポリマーの膨潤性を阻害せず、該吸水性ポリマーの膨潤状態でも液通液性と柔軟性とを保持するものであることが分かった。
11 第1突出部
12 第2突出部
12K 第2突出部の内部空間
18 壁部
2 第2シート
23 第3突出部
23K 第3突出部の内部空間
24 第4突出部
24K 第4突出部の内部空間
28 壁部
4 接合部
5 間隙部
6 間隙連結部
Z1 第1面側
Z2 第2面側
10,20,30,40 吸収体
Claims (10)
- 第1シート及び第2シートの間に吸水性ポリマーを配置した構造を有する吸収体であって、
前記第1シート及び第2シートは不織布からなり、
前記第1シートは、前記吸収体を平面視した側の第1面側に突出し、前記第1面側とは反対側の第2面側に内部空間を有する第1突出部と、前記第2面側に突出し第1面側に内部空間を有する第2突出部とを有し、前記第1、第2突出部が該シートの平面視交差する異なる方向のそれぞれに交互に壁部を介して連続して配された凹凸形状であり、
前記第2シートは、前記第1面側に突出し、前記第2面側に内部空間を有する第3突出部と、前記第2面側に突出し第1面側に内部空間を有する第4突出部とを有し、前記第3、第4突出部が該シートの平面視交差する異なる方向のそれぞれに交互に壁部を介して連続して配された凹凸形状であり、
前記第1シートと第2シートとは互いの凹凸の周期が一致した配置とされ、前記第3突出部は前記第1突出部の内部空間に入り込んで部分的に接合固定されており、前記第2突出部は前記第4突出部の内部空間に該内部空間を一部残して入り込み、該第4突出部の内部空間には、前記第2突出部側に間隙部を残して前記吸水性ポリマーが充填されており、
充填された前記吸水性ポリマーの集合体は、前記第4突出部の内部空間の配置に合わせて複数散点配置され、前記間隙部が各第4突出部の内部空間同士の間で繋がっている吸収体。 - 前記第4突出部の内部空間と前記第2突出部とでポリマー収納部をなし、該ポリマー収納部における吸水性ポリマーの充填率は、最大充填可能容積に対し10%以上60%以下である請求項1記載の吸収体。
- 前記第1シートの前記第1突出部と前記第2シートの前記第3突出部は、前記第1シートの前記第1突出部の内部空間がなくなるように接合されている請求項1又は2に記載の吸収体。
- 前記第1シートの前記第2突出部の繊維密度(r2)は前記第1突出部の繊維密度(r1)よりも高く、前記第2シートの前記第4突出部の繊維密度(r4)は前記第3突出部の繊維密度(r3)よりも高い請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸収体。
- 前記第1シートの壁部の繊維が第1突出部から第2突出部に向かって配向しており、前記第2シートの壁部の繊維が第3突出部から第4突出部に向かって配向している請求項1〜4のいずれか1項に記載の吸収体。
- 前記第1シートと、前記第2シートのシート厚みが同じである請求項1〜5のいずれか1項に記載の吸収体。
- 前記第1シートと、前記第2シートのシート厚みが異なる請求項1〜5のいずれか1項に記載の吸収体。
- 前記第1シートの第1突出部の繊維密度(r1)が、前記第2シートの第3突出部の繊維密度(r3)より低く、前記第1シートの第2突出部の繊維密度(r2)が、前記第2シートの第4突出部の繊維密度(r4)よりも低い請求項1〜7のいずれか1項に記載の吸収体。
- 前記第1シートの第1面側にさらに第3シートを有し、該第3シートは前記第1面側に突出し、前記第2面側に内部空間を有する第5突出部と、前記第2面側に突出し第1面側に内部空間を有する第6突出部とを有し、前記第5、第6突出部が該シートの平面視交差する異なる方向のそれぞれに交互に壁部を介して連続して配された凹凸形状であり、前記第1シートとの凹凸構造の周期を一致させている、請求項1〜8のいずれか1項に記載の吸収体。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載の吸収体を用いた吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012275053A JP5972777B2 (ja) | 2012-12-17 | 2012-12-17 | 吸収体及び吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012275053A JP5972777B2 (ja) | 2012-12-17 | 2012-12-17 | 吸収体及び吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014117472A true JP2014117472A (ja) | 2014-06-30 |
JP5972777B2 JP5972777B2 (ja) | 2016-08-17 |
Family
ID=51172860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012275053A Active JP5972777B2 (ja) | 2012-12-17 | 2012-12-17 | 吸収体及び吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5972777B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016089289A (ja) * | 2014-10-30 | 2016-05-23 | 花王株式会社 | 積層不織布 |
JP2017101348A (ja) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 花王株式会社 | 不織布 |
JP2018094246A (ja) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | 花王株式会社 | 吸収体 |
JP2019507000A (ja) * | 2016-03-02 | 2019-03-14 | テクソル エス.アール.エル.Texol S.R.L. | 衛生用品のための吸収性要素の製造装置および製造方法 |
KR20190103474A (ko) * | 2017-02-28 | 2019-09-04 | 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. | 중공형 돌출부들 및 개구들을 구비한 유체-엉킴된 적층체 웹을 제조하는 공정 |
US10813800B2 (en) | 2015-12-09 | 2020-10-27 | Daio Paper Corporation | Absorbent article |
JP2021053412A (ja) * | 2020-12-03 | 2021-04-08 | 日本製紙クレシア株式会社 | 吸収性シート及び吸収性物品 |
CN114206289A (zh) * | 2019-09-27 | 2022-03-18 | 大王制纸株式会社 | 吸收性物品 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06190002A (ja) * | 1992-12-25 | 1994-07-12 | Sekisui Plastics Co Ltd | 吸水シートおよびその製造方法 |
JPH06237958A (ja) * | 1983-12-20 | 1994-08-30 | Procter & Gamble Co:The | 吸収性積層構造物 |
US5938650A (en) * | 1995-08-09 | 1999-08-17 | Fibertech Group, Inc. | Absorbent core for absorbing body liquids and method |
JP2007130819A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Kao Corp | 複合シート及びその製造方法 |
JP2007175376A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Creative Kamiya Kk | 液体吸収製品 |
JP2009089965A (ja) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Kao Corp | 吸収性物品用の表面シート及びその製造方法 |
JP2009172354A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-08-06 | Kao Corp | 吸収性物品 |
JP2010057526A (ja) * | 2008-09-01 | 2010-03-18 | Daio Paper Corp | 吸収性物品 |
JP2010279568A (ja) * | 2009-06-04 | 2010-12-16 | Kao Corp | 吸収性物品 |
JP2011000231A (ja) * | 2009-06-17 | 2011-01-06 | Kao Corp | 吸収体及び吸収性物品 |
JP2012136791A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-07-19 | Kao Corp | 不織布及びこれを用いた吸収性物品 |
-
2012
- 2012-12-17 JP JP2012275053A patent/JP5972777B2/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06237958A (ja) * | 1983-12-20 | 1994-08-30 | Procter & Gamble Co:The | 吸収性積層構造物 |
JPH06190002A (ja) * | 1992-12-25 | 1994-07-12 | Sekisui Plastics Co Ltd | 吸水シートおよびその製造方法 |
US5938650A (en) * | 1995-08-09 | 1999-08-17 | Fibertech Group, Inc. | Absorbent core for absorbing body liquids and method |
JP2007130819A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Kao Corp | 複合シート及びその製造方法 |
JP2007175376A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Creative Kamiya Kk | 液体吸収製品 |
JP2009089965A (ja) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Kao Corp | 吸収性物品用の表面シート及びその製造方法 |
JP2009172354A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-08-06 | Kao Corp | 吸収性物品 |
JP2010057526A (ja) * | 2008-09-01 | 2010-03-18 | Daio Paper Corp | 吸収性物品 |
JP2010279568A (ja) * | 2009-06-04 | 2010-12-16 | Kao Corp | 吸収性物品 |
JP2011000231A (ja) * | 2009-06-17 | 2011-01-06 | Kao Corp | 吸収体及び吸収性物品 |
JP2012136791A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-07-19 | Kao Corp | 不織布及びこれを用いた吸収性物品 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016089289A (ja) * | 2014-10-30 | 2016-05-23 | 花王株式会社 | 積層不織布 |
JP2017101348A (ja) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 花王株式会社 | 不織布 |
US10813800B2 (en) | 2015-12-09 | 2020-10-27 | Daio Paper Corporation | Absorbent article |
JP2019507000A (ja) * | 2016-03-02 | 2019-03-14 | テクソル エス.アール.エル.Texol S.R.L. | 衛生用品のための吸収性要素の製造装置および製造方法 |
JP6989737B2 (ja) | 2016-03-02 | 2022-01-12 | テクソル エス.アール.エル. | 衛生用品のための吸収性要素の製造装置および製造方法 |
JP2018094246A (ja) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | 花王株式会社 | 吸収体 |
KR20190103474A (ko) * | 2017-02-28 | 2019-09-04 | 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. | 중공형 돌출부들 및 개구들을 구비한 유체-엉킴된 적층체 웹을 제조하는 공정 |
KR102119072B1 (ko) | 2017-02-28 | 2020-06-05 | 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. | 중공형 돌출부들 및 개구들을 구비한 유체-엉킴된 적층체 웹을 제조하는 공정 |
CN114206289A (zh) * | 2019-09-27 | 2022-03-18 | 大王制纸株式会社 | 吸收性物品 |
CN114206289B (zh) * | 2019-09-27 | 2023-04-18 | 大王制纸株式会社 | 吸收性物品 |
JP2021053412A (ja) * | 2020-12-03 | 2021-04-08 | 日本製紙クレシア株式会社 | 吸収性シート及び吸収性物品 |
JP7068429B2 (ja) | 2020-12-03 | 2022-05-16 | 日本製紙クレシア株式会社 | 吸収性シート及び吸収性物品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5972777B2 (ja) | 2016-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5972777B2 (ja) | 吸収体及び吸収性物品 | |
JP5858776B2 (ja) | 不織布 | |
JP5868110B2 (ja) | 吸収性物品 | |
CN100479789C (zh) | 具有处理低粘性粪便物质的改进特性的吸收性制品 | |
JP6273101B2 (ja) | 不織布 | |
JP5318747B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6042181B2 (ja) | 吸収性物品 | |
TW200803802A (en) | Absorbent product | |
JP6047428B2 (ja) | 不織布 | |
JP5925835B2 (ja) | 不織布の製造方法 | |
JP2004097693A (ja) | 陰唇間パッド | |
JP5956206B2 (ja) | 不織布およびその製造方法 | |
JP6468803B2 (ja) | 積層不織布 | |
JP5956132B2 (ja) | 不織布 | |
WO2021060133A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2011136034A (ja) | 吸収性物品 | |
JP6233778B2 (ja) | 不織布 | |
WO2021193002A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6942771B2 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2021060132A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6105867B2 (ja) | 不織布およびその製造方法 | |
JP2021052897A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2021153716A5 (ja) | ||
JP2021052897A5 (ja) | ||
JP2021052901A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160713 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5972777 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |