JP2014116195A - Anticorrosive, covered wire with terminal, and wire harness - Google Patents
Anticorrosive, covered wire with terminal, and wire harness Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014116195A JP2014116195A JP2012269418A JP2012269418A JP2014116195A JP 2014116195 A JP2014116195 A JP 2014116195A JP 2012269418 A JP2012269418 A JP 2012269418A JP 2012269418 A JP2012269418 A JP 2012269418A JP 2014116195 A JP2014116195 A JP 2014116195A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- electric wire
- meth
- acrylate
- anticorrosive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、防食剤、端子付き被覆電線及びワイヤーハーネスに関し、さらに詳しくは、電線導体と端子金具との電気接続部の防食に好適な防食剤、該防食剤を用いた端子付き被覆電線、及び該端子付き被覆電線を用いたワイヤーハーネスに関するものである。 The present invention relates to an anticorrosive, a coated electric wire with a terminal, and a wire harness, and more specifically, an anticorrosive suitable for anticorrosion of an electrical connection portion between an electric wire conductor and a terminal fitting, The present invention relates to a wire harness using the covered electric wire with terminal.
近年、自動車等の車両の軽量化により燃費効率を向上させようとする動きが加速しており、ワイヤーハーネスを構成する電線材料についても軽量化が求められている。そのため、電線導体にアルミニウムを用いることが検討されるようになってきている。 In recent years, the movement to improve fuel efficiency has been accelerated by reducing the weight of vehicles such as automobiles, and there is a demand for reducing the weight of the wire material constituting the wire harness. Therefore, the use of aluminum for the wire conductor has been studied.
しかしながら、端子金具は、電気特性に優れた銅または銅合金が一般に用いられる。それ故、アルミ電線−銅端子金具の組み合わせ等で使用されることが多くなる。電線導体と端子金具との材質が異なると、その電気接続部で異種金属接触による腐食が発生する。この種の腐食は、電線導体と端子金具との材質が同じである場合よりも起こりやすい。 However, copper or a copper alloy having excellent electrical characteristics is generally used for the terminal fitting. Therefore, it is often used in a combination of an aluminum electric wire and a copper terminal fitting. If the material of the wire conductor and the terminal fitting are different, corrosion due to contact with different metals occurs at the electrical connection portion. This type of corrosion is more likely to occur than when the wire conductor and the terminal fitting are the same material.
その対策として、電線導体と端子金具との電気接続部に、腐食を防止するための防食剤を塗布することで、電気接続部の腐食を防止する方法が用いられていた。上記防食剤は、塗布のしやすさ、ハンドリング性の点から液状のものを使用し、電気接続部に塗布して浸み込ませ、硬化させることで形状を維持させる。 As a countermeasure, a method of preventing corrosion of the electrical connection portion by applying an anticorrosive agent for preventing corrosion to the electrical connection portion between the electric wire conductor and the terminal fitting has been used. The said anticorrosive uses a liquid thing from the point of the ease of application | coating, and a handleability, it is made to apply | coat to an electrical connection part, it is made to infiltrate, and a shape is maintained by hardening.
このような防食剤は、樹脂の硬化機構で分類すると、熱硬化型、2液混合反応硬化型、湿気硬化型、光硬化型等が挙げられる。電気接続部の防食剤としては、これらの中でも、硬化時間の早さと工程の簡便さから光硬化型、特に紫外線硬化型樹脂が多く用いられている(例えば特許文献1参照)。 Such an anticorrosive can be classified into a thermosetting type, a two-component mixed reaction curable type, a moisture curable type, a photocurable type, and the like, when classified by the resin curing mechanism. Among these, as the anticorrosive agent for the electrical connection portion, a photo-curing type, particularly an ultraviolet curable resin is often used because of its fast curing time and simple process (for example, see Patent Document 1).
しかしながら、電気接続部の防食剤として紫外線硬化型樹脂を利用した場合、電線の素線の隙間や端子に覆われた部分等は紫外線が届かず、樹脂が未硬化の状態のため防食できないという問題があった。 However, when an ultraviolet curable resin is used as an anticorrosive agent for electrical connection parts, the gap between the wires of the electric wire or the portion covered by the terminal does not reach the ultraviolet ray, and the resin is in an uncured state, so the corrosion cannot be prevented. was there.
本発明が解決しようとする課題は、光硬化型防食剤において、照射光が届かない箇所でも硬化させることが可能である防食剤を提供することにある。また、これを用いた端子付き被覆電線、ワイヤーハーネスを提供することにある。 The problem to be solved by the present invention is to provide an anticorrosive agent that can be cured even at a location where irradiated light does not reach in the photocurable anticorrosive agent. Moreover, it is providing the covered electric wire with a terminal using this, and a wire harness.
上記課題を解決するために、本発明の防食剤は、被覆電線の電線導体と端子金具が電気的に接続される電気接続部を有する端子付き被覆電線の防食に用いられ、光照射により硬化する光硬化型防食剤において、前記防食剤が、光の届かない箇所の硬化が可能であって、光硬化性樹脂と連鎖移動剤を含有してなることを要旨とするものである。 In order to solve the above-described problems, the anticorrosive agent of the present invention is used for anticorrosion of a coated electric wire with a terminal having an electrical connection portion to which an electric wire conductor of a covered electric wire and a terminal fitting are electrically connected, and is cured by light irradiation. The gist of the photocurable anticorrosive agent is that the anticorrosive agent can cure a portion where light does not reach and contains a photocurable resin and a chain transfer agent.
上記防食剤において、前記連鎖移動剤が、(a)成分としてウレタン結合、尿素結合、イソシアネート基から選択される少なくとも1種を1個以上含む化合物と、(b)成分として含金属化合物とを有することが好ましい。 In the anticorrosive agent, the chain transfer agent has a compound containing at least one selected from urethane bond, urea bond and isocyanate group as component (a) and a metal-containing compound as component (b). It is preferable.
上記防食剤において、前記連鎖移動剤の(b)成分が、スズ、銅、亜鉛、コバルト、ニッケルから選択される少なくとも1種の金属を含む金属化合物であることが好ましい。 In the anticorrosive agent, the component (b) of the chain transfer agent is preferably a metal compound containing at least one metal selected from tin, copper, zinc, cobalt, and nickel.
本発明の端子付き被覆電線は、被覆電線の電線導体と端子金具が電気的に接続される電気接続部が防食剤により被覆されている端子付き被覆電線において、前記電気接続部が、上記に記載の防食剤により被覆されていることを要旨とするものである。 The coated electric wire with a terminal of the present invention is a coated electric wire with a terminal in which an electric connecting portion where the electric wire conductor of the covered electric wire and the terminal fitting are electrically connected is coated with an anticorrosive agent, and the electric connecting portion is described above. The gist is that it is coated with an anticorrosive agent.
上記端子付き電線において、前記端子金具が、表面にスズめっきを有するものであることが好ましい。 In the electric wire with a terminal, the terminal fitting preferably has tin plating on the surface.
上記端子付き電線において、前記電線導体が、アルミニウム又はアルミニウム合金よりなる素線を含有していることが好ましい。 The said electric wire with a terminal WHEREIN: It is preferable that the said electric wire conductor contains the strand which consists of aluminum or aluminum alloy.
本発明のワイヤーハーネスは、上記の端子付き被覆電線を有することを要旨とするものである。 The wire harness of this invention makes it a summary to have said covered electric wire with a terminal.
本発明の防食剤は、被覆電線の電線導体と端子金具が電気的に接続される電気接続部を有する端子付き被覆電線の防食に用いられ、光照射により硬化する光硬化型防食剤において、前記防食剤が、光の届かない箇所の硬化が可能であって、光硬化性樹脂と連鎖移動剤を含有してなるものであるから、光の届かない箇所での硬化が可能である。 The anticorrosive agent of the present invention is used for anticorrosion of a coated electric wire with a terminal having an electrical connection portion where an electric wire conductor of a covered electric wire and a terminal fitting are electrically connected, and in the photocurable anticorrosive agent cured by light irradiation, Since the anticorrosive agent can be cured at a place where light does not reach and contains a photocurable resin and a chain transfer agent, it can be cured at a place where light does not reach.
本発明の端子付き被覆電線は、被覆電線の電線導体と端子金具が電気的に接続される電気接続部が上記防食剤により被覆されているものであるから、照射光の届かない箇所での硬化が可能であり、防水部分の形状維持性が上がり防食性能を向上させることができる。 The coated electric wire with a terminal according to the present invention is such that the electric connection portion where the electric wire conductor of the coated electric wire and the terminal fitting are electrically connected is covered with the anticorrosive agent, so that it is cured at a place where the irradiation light does not reach. It is possible to improve the anticorrosion performance by increasing the shape maintainability of the waterproof portion.
本発明のワイヤーハーネスは、上記の端子付き被覆電線を有するものであるから、電線導体と端子金具との電気接続部の防食性能に優れた、信頼性の高いワイヤーハーネスが得られる。 Since the wire harness of the present invention has the above-described coated electric wire with a terminal, a highly reliable wire harness excellent in the anticorrosion performance of the electric connection portion between the electric wire conductor and the terminal fitting can be obtained.
以下、図面を用いて本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明の端子付き被覆電線の一例を示す外観斜視図であり、図2は図1におけるA−A線縦断面図である。図1及び図2に示すように、端子付き被覆電線1は、電線導体3が絶縁体4により被覆された被覆電線2の電線導体3と、端子金具5が電気接続部6により電気的に接続されている。電気接続部6は、防食剤7により被覆されている。防食剤7は光照射により硬化する光硬化型防食剤の組成物が硬化されたものである。防食剤7の組成物は光の届かない箇所での硬化が可能であって、光硬化性樹脂と連鎖移動剤を含有してなるものである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is an external perspective view showing an example of a coated electric wire with a terminal according to the present invention, and FIG. 2 is a longitudinal sectional view taken along line AA in FIG. As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the terminal-equipped covered
光硬化性樹脂は、紫外線等の光が照射されることで硬化物が得られるものであれば使用することができる。尚、光硬化性樹脂は、紫外線以外に、可視光、赤外線等により硬化物が得られるものも含まれる。 The photocurable resin can be used as long as a cured product can be obtained by irradiation with light such as ultraviolet rays. In addition to the ultraviolet rays, the photocurable resin includes those from which a cured product can be obtained by visible light, infrared rays, or the like.
光硬化性樹脂は、例えば紫外線硬化材料を用いることができる。前記紫外線硬化材料としては、既存の紫外線硬化材料を用いることができる。具体的には、(メタ)アクリレート等の硬化性モノマー、オリゴマー等と光重合開始剤の混合物を基本組成物とし、紫外線が照射されることで硬化物が得られるものであれば使用することができる。尚、本発明において「(メタ)アクリレート」との記載はアクリレートおよび/またはメタクリレートの意味である。 As the photocurable resin, for example, an ultraviolet curable material can be used. As the ultraviolet curable material, an existing ultraviolet curable material can be used. Specifically, a mixture of a curable monomer such as (meth) acrylate, an oligomer, and the like and a photopolymerization initiator is used as a basic composition, and it can be used if a cured product can be obtained by irradiation with ultraviolet rays. it can. In the present invention, the description of “(meth) acrylate” means acrylate and / or methacrylate.
紫外線硬化材料の硬化原理としては、紫外線(紫外光)を光重合開始剤が吸収して、ラジカル種等の活性種を発生させ、その活性種が(メタ)アクリレート等の炭素−炭素の2重結合をラジカル重合させ、硬化させるものである。しかし紫外線硬化材料は、通常の紫外線硬化では、紫外線が遮蔽される部分が未硬化になるが連鎖移動剤を添加することにより、紫外線の照射により発生したラジカルを、紫外線が遮蔽されてラジカル発生のない部分まで伝達し重合反応を開始させて、紫外線が遮蔽される部分を硬化させることができる。 The curing principle of the ultraviolet curable material is that the photopolymerization initiator absorbs ultraviolet rays (ultraviolet light) to generate active species such as radical species, and the active species is a carbon-carbon double layer such as (meth) acrylate. The bond is radically polymerized and cured. However, the UV curable material is uncured in the area where UV rays are shielded by normal UV curing, but by adding a chain transfer agent, radicals generated by UV irradiation can be shielded from UV rays. The polymerization reaction can be started by transmitting to a portion that is not present, and the portion that is shielded from ultraviolet rays can be cured.
前記(メタ)アクリレート化合物としては、分子中に1つ以上の(メタ)アクリレート基を有する化合物であれば特に制限されることなく、従来から公知のものを用いることができる。前記(メタ)アクリレート化合物の具体例として、イソボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、ベンジル(メタ)アクリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルモルホリン、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルアクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、等のモノ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、デカンジオールジ(メタ)アクリレート、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピルメタクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレンングリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンポリオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンポリオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、9,9−ビス[4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、ポリエステルジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのEO付加物ジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAのEO付加物またはPO付加物のポリオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルに(メタ)アクリレートを付加させたエポキシ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジビニルエーテル物、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンEO付加物トリ(メタ)アクリレート、トリスアクリロイルオキシエチルフォスフェート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、テトラフルフリルアルコールオリゴ(メタ)アクリレート、エチルカルビトールオリゴ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールオリゴ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールオリゴ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンオリゴ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールオリゴ(メタ)アクリレート、(ポリ)ウレタン(メタ)アクリレート、(ポリ)ブタジエン(メタ)アクリレート等のポリ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。これらは、一種単独で用いてもよいし、2種以上を併用して用いてもよい。 As said (meth) acrylate compound, if it is a compound which has a 1 or more (meth) acrylate group in a molecule | numerator, it will not restrict | limit in particular and a conventionally well-known thing can be used. Specific examples of the (meth) acrylate compound include isobornyl (meth) acrylate, bornyl (meth) acrylate, tricyclodecanyl (meth) acrylate, dicyclopentanyl (meth) acrylate, dicyclopentenyl (meth) acrylate, and cyclohexyl. (Meth) acrylate, (meth) acrylic acid, benzyl (meth) acrylate, 4-butylcyclohexyl (meth) acrylate, (meth) acryloylmorpholine, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate , Isooctyl (meth) acrylate, nonyl (meth) acrylate, decyl (meth) acrylate, isodecyl (meth) acrylate, undecyl (meth) acrylate, dodecyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, Isostearyl (meth) acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, polyethylene glycol mono (meth) acrylate, polypropylene glycol mono (meth) acrylate, methoxyethylene glycol (meth) acrylate, ethoxyethyl (meth) acrylate, methoxypolyethylene glycol ( (Meth) acrylate, methoxypolypropylene glycol (meth) acrylate, polyoxyethylene nonylphenyl ether acrylic , Diacetone (meth) acrylamide, isobutoxymethyl (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, t-octyl (meth) acrylamide, dimethylaminoethyl (meth) acrylate, diethylaminoethyl (meth) acrylate, Mono (meth) acrylates such as 7-amino-3,7-dimethyloctyl (meth) acrylate, N, N-diethyl (meth) acrylamide, N, N-dimethylaminopropyl (meth) acrylamide, butanediol di (meth) ) Acrylate, hexanediol di (meth) acrylate, nonanediol di (meth) acrylate, decanediol di (meth) acrylate, 2-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol di (meth) acrylate, 2-hydroxy − 3-acryloyloxypropyl methacrylate, dipropylene glycol di (meth) acrylate, tripropylene glycol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, tricyclodecane dimethylol Di (meth) acrylate, 1,4-butanepolyol di (meth) acrylate, 1,6-hexanepolyol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (Meth) acrylate, 9,9-bis [4- (2-acryloyloxyethoxy) phenyl] fluorene, polyester di (meth) acrylate, tris (2-hydroxyethyl) iso Anurate tri (meth) acrylate, tris (2-hydroxyethyl) isocyanurate di (meth) acrylate, tricyclodecane dimethylol di (meth) acrylate, EO adduct of bisphenol A di (meth) acrylate, EO of hydrogenated bisphenol A Di (meth) acrylate of polyol of adduct or PO adduct, epoxy (meth) acrylate obtained by adding (meth) acrylate to diglycidyl ether of bisphenol A, triethylene glycol divinyl ether, trimethylolpropane tri (meth) Acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, trimethylolpropane EO adduct tri (meth) acrylate, trisacryloyloxyethyl phosphate, pentaerythritol tetra (Meth) acrylate, tetrafurfuryl alcohol oligo (meth) acrylate, ethyl carbitol oligo (meth) acrylate, 1,4-butanediol oligo (meth) acrylate, 1,6-hexanediol oligo (meth) acrylate, trimethylolpropane Examples thereof include poly (meth) acrylates such as oligo (meth) acrylate, pentaerythritol oligo (meth) acrylate, (poly) urethane (meth) acrylate, and (poly) butadiene (meth) acrylate. These may be used alone or in combination of two or more.
光重合開始剤としては、紫外線を吸収してラジカル重合を開始させる化合物であれば特に制限されることなく、従来から公知のものを用いることができる。 The photopolymerization initiator is not particularly limited as long as it is a compound that absorbs ultraviolet rays to initiate radical polymerization, and a conventionally known photopolymerization initiator can be used.
上記光重合開始剤は、具体的には、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、エチルアントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4'−ジメトキシベンゾフェノン、4,4'−ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド等が挙げられる。これらは、一種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。 Specific examples of the photopolymerization initiator include 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone, xanthone, fluorenone, benzaldehyde, fluorene, anthraquinone, ethyl anthraquinone, triphenylamine, carbazole, 3 -Methylacetophenone, 4-chlorobenzophenone, 4,4'-dimethoxybenzophenone, 4,4'-diaminobenzophenone, Michler's ketone, benzoin propyl ether, benzoin ethyl ether, benzyl dimethyl ketal, 1- (4-isopropylphenyl) -2- Hydroxy-2-methylpropan-1-one, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, thioxanthone, diethylthioxanthone, 2-isopropylthiol Xanthone, 2-chlorothioxanthone, 2-methyl-1- [4- (methylthio) phenyl] -2-morpholino-propan-1-one, 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide, bis- (2, 6-dimethoxybenzoyl) -2,4,4-trimethylpentylphosphine oxide and the like. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
また光重合開始剤は、市販品として、例えば、IRGACURE184、369、651、500、907、CGI1700、CGI1750、CGI1850、CG24−61;Darocure1116、1173,LucirinTPO(以上、BASF社製)、ユベクリルP36(UCB社製)等を用いることができる。 As the photopolymerization initiator, commercially available products such as IRGACURE 184, 369, 651, 500, 907, CGI 1700, CGI 1750, CGI 1850, CG 24-61; Darocur 1116, 1173, Lucirin TPO (above, manufactured by BASF), Ubekrill P36 (UCB) Etc.) can be used.
連鎖移動剤は、(a)成分としてウレタン結合、尿素結合、イソシアネート基から選択される少なくとも1種を分子中に1個以上含む、窒素原子と酸素原子を有する化合物(以下、1個以上のウレタン結合、尿素結合またはイソシアネート基を含む化合物ということもある)と、(b)成分として含金属化合物とを有する。連鎖移動剤は、ラジカル重合性材料に添加されることで、ラジカル発生のない箇所まで瞬時に伝達し、重合反応を開始、進行させることができる。 The chain transfer agent is a compound having at least one selected from a urethane bond, a urea bond and an isocyanate group as component (a) in the molecule and having a nitrogen atom and an oxygen atom (hereinafter, one or more urethanes). And a metal-containing compound as a component (b). By adding the chain transfer agent to the radically polymerizable material, the chain transfer agent can be instantaneously transmitted to a place where no radical is generated, and the polymerization reaction can be started and advanced.
(a)成分の1個以上のウレタン結合、尿素結合、イソシアネート基を含む化合物は、下記(式1)で示されるウレタン結合部、下記(式2)で示される尿素結合部、下記(式3)で示されるイソシアネート基から選択される少なくとも1種を1分子中に1個以上含有すれば、特に制限されることなく、従来から公知のものを用いることができる。
The compound containing one or more urethane bonds, urea bonds and isocyanate groups of the component (a) includes a urethane bond part represented by the following (formula 1), a urea bond part represented by the following (formula 2), and the following (
(式1)
−NH−COO−
(式2)
−NH−CO−NH−
(式3)
−N=C=O
(Formula 1)
-NH-COO-
(Formula 2)
-NH-CO-NH-
(Formula 3)
-N = C = O
上記(a)成分の1個以上のウレタン結合、尿素結合、イソシアネート基を含む化合物の具体例としては、各種ポリウレタン、各種ポリ尿素、含イソシアネート化合物等が挙げられる。上記各種ポリウレタン、各種ポリ尿素は、それぞれ下記の含イソシアネート化合物と、水酸基(−OH)含有化合物、アミン(−NH2)含有化合物等を反応させることで得られるものである。 Specific examples of the compound containing one or more urethane bonds, urea bonds, and isocyanate groups as the component (a) include various polyurethanes, various polyureas, and isocyanate-containing compounds. The above-mentioned various polyurethanes and various polyureas are obtained by reacting the following isocyanate-containing compounds, hydroxyl (—OH) -containing compounds, amine (—NH 2 ) -containing compounds, and the like.
含イソシアネート化合物は、そのまま上記(式3)のイソシアネート基を含む化合物として用いることができるし、下記に示す水酸基含有化合物、アミン含有化合物等と反応させることで各種ポリウレタン、各種ポリ尿素として用いる事ができる。 The isocyanate-containing compound can be used as it is as a compound containing an isocyanate group of the above (formula 3), or it can be used as various polyurethanes or various polyureas by reacting with a hydroxyl group-containing compound or amine-containing compound shown below. it can.
含イソシアネート化合物としては、例えば、下記の化合物が挙げられる。メチレンジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート(LDI)、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート等の脂肪族イソシアネート。水素添加−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(水添MDI)、水素添加−キシリレンジイソシアネート(水添XDI)、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、水素添加−2,4−トリレンジイソシアネート(水添TDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ノルボルネンジイソシアネート(NBDI)等の脂環族イソシアネート。キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)等の芳香脂肪族イソシアネート。1,4−ジフェニルジイソシアネート、2,4または2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、2,4または4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、O−トリジンジイソシアネート、ポリフェニルメタンポリイソシアネート(粗製MDI)、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル)チオフォスフェート等の芳香族イソシアネート等のポリイソシアネート。含イソシアネート化合物としては、更にこれらポリイソシアネートを水と反応させて得られるビウレット型ポリイソシアネート、トリメチロールプロパン等の多価アルコールと反応させて得られるアダクト型ポリイソシアネート、多価イソシアネートを一部ポリエステルやポリエーテル誘導体と重合させた液状プレポリマー、イソシアヌレート化して得られる多量体等が挙げられ、これらは単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。 Examples of the isocyanate-containing compound include the following compounds. Methylene diisocyanate, ethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate (HDI), dodecamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate (LDI), 1,3,6-hexamethylene triisocyanate, etc. Aliphatic isocyanate. Hydrogenated-4,4′-diphenylmethane diisocyanate (hydrogenated MDI), hydrogenated-xylylene diisocyanate (hydrogenated XDI), 1,4-cyclohexane diisocyanate, hydrogenated-2,4-tolylene diisocyanate (hydrogenated TDI) , Cycloaliphatic isocyanates such as isophorone diisocyanate (IPDI) and norbornene diisocyanate (NBDI). Aromatic aliphatic isocyanates such as xylylene diisocyanate (XDI) and tetramethylxylylene diisocyanate (TMXDI); 1,4-diphenyl diisocyanate, 2,4 or 2,6-tolylene diisocyanate (TDI), 2,4 or 4,4-diphenylmethane diisocyanate (MDI), 1,5-naphthalene diisocyanate (NDI), 3,3 ′ -Polyisocyanates such as aromatic isocyanates such as dimethyl-4,4'-diphenylmethane diisocyanate, O-tolidine diisocyanate, polyphenylmethane polyisocyanate (crude MDI), triphenylmethane triisocyanate, tris (isocyanatephenyl) thiophosphate. Examples of the isocyanate-containing compound include biuret-type polyisocyanates obtained by reacting these polyisocyanates with water, adduct-type polyisocyanates obtained by reacting with polyhydric alcohols such as trimethylolpropane, and some of the polyisocyanates are polyesters. Examples include liquid prepolymers polymerized with polyether derivatives, multimers obtained by isocyanuration, and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
各種ポリウレタンを得るために含イソシアネート化合物と反応させる水酸基含有化合物としては、末端に水酸基を持つ炭素鎖1〜30のアルコール類、末端ジオールの(ポリ)エチレングリコール、末端ジオールの(ポリ)プロピレングリコール、末端ジオールの(ポリ)ヘキサメチレングリコール、末端ジオールの(ポリ)カプロラクトン、末端ジオールの(ポリ)エステル(ポリ)オール、末端ジオールの(ポリ)アミド、末端ジオールの(ポリ)エステル等が挙げられる。 Examples of the hydroxyl group-containing compound to be reacted with the isocyanate-containing compound in order to obtain various polyurethanes include alcohols having 1 to 30 carbon chains having a hydroxyl group at the terminal, (poly) ethylene glycol as the terminal diol, (poly) propylene glycol as the terminal diol, (Poly) hexamethylene glycol of terminal diol, (poly) caprolactone of terminal diol, (poly) ester (poly) ol of terminal diol, (poly) amide of terminal diol, (poly) ester of terminal diol, and the like.
各種ポリウレタンは、最終的に硬化材料中に混合された場合に溶解もしくは懸濁状態になればよいので、必ずしも液状である必要は無いが、混合のし易さから、液状であることが好ましく、この際に用いられる水酸基含有化合物としては、分子量10万以下の液状化合物である事が好ましい。 Various polyurethanes need only be dissolved or suspended when finally mixed in the curable material, so it is not always necessary to be in a liquid state. The hydroxyl group-containing compound used at this time is preferably a liquid compound having a molecular weight of 100,000 or less.
各種ポリ尿素を得るために含イソシアネート化合物と反応させるアミン含有化合物としては、末端に1級または2級のアミノ基を持つ炭素鎖1〜30のアミン類、末端ジアミンの(ポリ)エチレングリコール、末端ジアミンの(ポリ)プロピレングリコール、末端ジアミンの(ポリ)ヘキサメチレングリコール、末端ジアミンの(ポリ)カプロラクトン、末端ジアミンの(ポリ)エステル(ポリ)オール、末端ジアミンの(ポリ)アミド、末端ジアミンの(ポリ)エステル等が挙げられる。 As amine-containing compounds to be reacted with isocyanate-containing compounds to obtain various polyureas, amines having 1 to 30 carbon chains having a primary or secondary amino group at the terminal, (poly) ethylene glycol of terminal diamine, terminal (Poly) propylene glycol of diamine, (poly) hexamethylene glycol of terminal diamine, (poly) caprolactone of terminal diamine, (poly) ester (poly) ol of terminal diamine, (poly) amide of terminal diamine, ( And poly) esters.
各種ポリ尿素は、最終的に硬化材料に混合された場合に溶解もしくは懸濁状態になればよいので、必ずしも液状である必要は無いが、混合のし易さから、液状であることが好ましく、この際に用いられるアミン含有化合物としては、分子量10万以下の液状化合物である事が好ましい。 Various polyureas need only be dissolved or suspended when finally mixed with the curable material, so it is not always necessary to be in a liquid state, but it is preferably in a liquid state for ease of mixing, The amine-containing compound used at this time is preferably a liquid compound having a molecular weight of 100,000 or less.
また、ポリウレタン、ポリ尿素化合物は、必要に応じて重合後に末端基を(チオ)エーテル、(チオ)エステル、アミド、(チオ)ウレタン、(チオ)尿素、N−アルキル結合等によって、アルキル基や(メタ)アクリル基、エポキシ基、オキサゾリル基、カルボニル基、チオール基、チオエーテル基、チオエステル基、リン酸(エステル)基、ホスホン酸(エステル)基、カルボン酸(エステル)基等で封止されていても良い。 In addition, the polyurethane and polyurea compounds may have an alkyl group or a terminal group after polymerization by (thio) ether, (thio) ester, amide, (thio) urethane, (thio) urea, N-alkyl bond, etc., if necessary. Sealed with (meth) acrylic group, epoxy group, oxazolyl group, carbonyl group, thiol group, thioether group, thioester group, phosphoric acid (ester) group, phosphonic acid (ester) group, carboxylic acid (ester) group, etc. May be.
前記、ウレタン結合、尿素結合、イソシアネート基は、複数の種類が結合されていても、或いは末端基が組み合わせられること等により分子中に含有されていても良い。 The urethane bond, urea bond, and isocyanate group may be contained in the molecule by combining a plurality of types or by combining terminal groups.
前記1個以上のウレタン結合、尿素結合またはイソシアネート基を含む化合物と複合されて連鎖移動触媒を構成する(b)成分の含金属化合物の金属としては、スズ、銅、亜鉛、コバルト、ニッケルの中から選択される1種類、あるいは複数種類の金属が好ましく用いられる。(b)成分の含金属化合物は、1種類または複数種類の上記金属が、金属塩または錯体の形で構成分子中に含有されていれば、特に制限されることなく、従来から公知のものを用いることができる。 The metal of the metal-containing compound of component (b) that is combined with the compound containing one or more urethane bonds, urea bonds or isocyanate groups to constitute a chain transfer catalyst includes tin, copper, zinc, cobalt, and nickel. One kind or a plurality of kinds of metals selected from are preferably used. The metal-containing compound of component (b) is not particularly limited as long as one or more of the above metals are contained in the constituent molecules in the form of metal salts or complexes, and those conventionally known are used. Can be used.
前記金属塩としては、前記金属種のカルボン酸塩、リン酸塩、スルホン酸塩、塩酸塩、臭素酸塩、(過)(亜)塩素酸塩等の金属塩の形態が挙げられる。 Examples of the metal salt include metal salt forms such as carboxylate, phosphate, sulfonate, hydrochloride, bromate, and (per) (sub) chlorate of the metal species.
前記金属錯体としては、前記金属種と配位結合形成し得る有機配位子と1:1〜1:4(金属:配位子)で配位し安定化されたものであれば特に制限されることなく、従来から公知のものを用いることができる。 The metal complex is not particularly limited as long as it is coordinated and stabilized with an organic ligand capable of forming a coordination bond with the metal species and 1: 1 to 1: 4 (metal: ligand). A well-known thing can be used without this.
前記(b)成分の含金属化合物の具体例として、ビス(2,4-ペンタンジオナト)スズ、ジブチルスズビス(トリフルオロメタンスルホナート)、ジブチルスズジアセタート、ジラウリン酸ジブチルスズ、ジブチルスズマレアート、フタロシアニンスズ(IV)ジクロリド、テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルスズ、フタロシアニンスズ(II)、トリブチル(2-ピリジル)スズ、トリブチル(2-チエニル)スズ、酢酸トリブチルスズ、トリブチル(トリメチルシリルエチニル)スズ、トリメチル(2-ピリジル)スズ、ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)銅(II)、ビス(2,4-ペンタンジオナト)銅(II)、ビス(1,3-プロパンジアミン)銅(II)ジクロリド、ビス(8-キノリノラト)銅(II)、ビス(トリフルオロ-2,4-ペンタンジオナト)銅(II)、ビス(2-ヒドロキシエチル)ジチオカルバミン酸銅(II)、ジエチルジチオカルバミン酸銅、ジメチルジチオカルバミン酸銅(II)、エチレンジアミン四酢酸銅(II)二ナトリウム、フタロシアニン銅(II)、ジクロロ(1,10-フェナントロリン)銅(II)、フタロシアニン銅、テトラ-4-tert-ブチルフタロシアニン銅、テトラキス(アセトニトリル)銅(I)ヘキサフルオロホスファート、ナフテン酸銅、ビス[2-(2-ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)、ビス[2-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)、ビス(2-ヒドロキシエチル)ジチオカルバミン酸亜鉛(II)、ビス(2,4-ペンタンジオナト)亜鉛(II)、ビス(8-キノリノラト)亜鉛(II)、ビス(テトラブチルアンモニウム)ビス(1,3-ジチオール-2-チオン-4,5-ジチオラト)亜鉛コンプレックス、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム亜鉛、ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛(II)、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛(II)、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、フタロシアニン亜鉛、ナフテン酸亜鉛、ビス(シクロペンタジエニル)コバルト(III)ヘキサフルオロホスファート、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]コバルト(II)ジクロリド、ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)コバルト(II)、(1R,2R)-N,N'-ビス[3-オキソ-2-(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ブチリデン]-1,2-ジフェニルエチレンジアミナトコバルト(II)、(1S,2S)-N,N'-ビス[3-オキソ-2-(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ブチリデン]-1,2-ジフェニルエチレンジアミナトコバルト(II)、ビス(2,4-ペンタンジオナト)コバルト(II)、ビス(トリフルオロ-2,4-ペンタンジオナト)コバルト(II)、フタロシアニンコバルト(II)、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムコバルト、ヘキサアンミンコバルト(III)クロリド、N,N'-ジサリチラルエチレンジアミンコバルト(II)、[5,10,15,20-テトラキス(4-メトキシフェニル)ポルフィリナト]コバルト(II)、トリス(2,4-ペンタンジオナト)コバルト(III)、ナフテン酸コバルト、[1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]ニッケル(II)ジクロリド、ビス(ジチオベンジル)ニッケル(II)、ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)ニッケル(II)、ビス(2,4-ペンタンジオナト)ニッケル(II)、ビス(テトラブチルアンモニウム)ビス(マレオニトリルジチオラト)ニッケル(II)コンプレックス、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド、ブロモ[(2,6-ピリジンジイル)ビス(3-メチル-1-イミダゾリル-2-イリデン)]ニッケルブロミド、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムニッケル(II)、ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル(II)、ジエチルジチオカルバミン酸ニッケル等が挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。 Specific examples of the metal-containing compound of the component (b) include bis (2,4-pentanedionato) tin, dibutyltin bis (trifluoromethanesulfonate), dibutyltin diacetate, dibutyltin dilaurate, dibutyltin maleate, phthalocyanine tin (IV) Dichloride, tetrabutylammonium difluorotriphenyltin, phthalocyanine tin (II), tributyl (2-pyridyl) tin, tributyl (2-thienyl) tin, tributyltin acetate, tributyl (trimethylsilylethynyl) tin, trimethyl (2-pyridyl) ) Tin, bis (hexafluoroacetylacetonato) copper (II), bis (2,4-pentanedionato) copper (II), bis (1,3-propanediamine) copper (II) dichloride, bis (8- Quinolinolato) copper (II), bis (trifluoro-2,4-pentanedionato) copper (II), bis (2-hydroxyethyl) dithiocarba Copper (II) phosphate, copper diethyldithiocarbamate, copper (II) dimethyldithiocarbamate, disodium ethylenediaminetetraacetate (II), copper (II) phthalocyanine, dichloro (1,10-phenanthroline) copper (II), phthalocyanine Copper, tetra-4-tert-butylphthalocyanine copper, tetrakis (acetonitrile) copper (I) hexafluorophosphate, copper naphthenate, bis [2- (2-benzothiazolyl) phenolato] zinc (II), bis [2- ( 2-Benzoxazolyl) phenolato] zinc (II), zinc (II) bis (2-hydroxyethyl) dithiocarbamate, bis (2,4-pentanedionato) zinc (II), bis (8-quinolinolato) zinc (II), bis (tetrabutylammonium) bis (1,3-dithiol-2-thione-4,5-dithiolato) zinc complex, disodium zinc ethylenediaminetetraacetate, zinc dibenzyldithiocarbamate (II), dibutyl Zinc rudithiocarbamate (II), zinc diethyldithiocarbamate, zinc dimethyldithiocarbamate, zinc phthalocyanine, zinc naphthenate, bis (cyclopentadienyl) cobalt (III) hexafluorophosphate, [1,1'-bis (diphenyl) Phosphino) ferrocene] cobalt (II) dichloride, bis (hexafluoroacetylacetonato) cobalt (II), (1R, 2R) -N, N'-bis [3-oxo-2- (2,4,6- Trimethylbenzoyl) butylidene] -1,2-diphenylethylenediaminatocobalt (II), (1S, 2S) -N, N'-bis [3-oxo-2- (2,4,6-trimethylbenzoyl) butylidene] -1,2-diphenylethylenediaminatocobalt (II), bis (2,4-pentanedionato) cobalt (II), bis (trifluoro-2,4-pentandionato) cobalt (II), phthalocyanine cobalt ( II), disodium cobalt ethylenediaminetetraacetate , Hexaamminecobalt (III) chloride, N, N'-disalicylic ethylenediaminecobalt (II), [5,10,15,20-tetrakis (4-methoxyphenyl) porphyrinato] cobalt (II), tris (2 , 4-Pentandionato) cobalt (III), cobalt naphthenate, [1,2-bis (diphenylphosphino) ethane] nickel (II) dichloride, bis (dithiobenzyl) nickel (II), bis (hexafluoroacetyl Acetonato) nickel (II), bis (2,4-pentanedionato) nickel (II), bis (tetrabutylammonium) bis (maleonitriledithiolato) nickel (II) complex, bis (tricyclohexylphosphine) nickel ( II) Dichloride, bis (triphenylphosphine) nickel (II) dichloride, bromo [(2,6-pyridindiyl) bis (3-methyl-1-imidazolyl-2-ylidene)] nickel bromide, ethylenediamine And tetrasodium acetic acid disodium nickel (II), nickel dibutyldithiocarbamate (II), nickel diethyldithiocarbamate and the like. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
前記(b)成分の含金属化合物の形態としては、光硬化性樹脂と最終的に均一状態になればよいので、必ずしも有機物への溶解性が高い必要は無いが、混合のし易さや保存時の沈殿を防ぐことから、有機酸塩または金属錯体状であることが好ましい。 The form of the metal-containing compound of the component (b) is not necessarily required to be highly soluble in organic matter because it only needs to be in a uniform state with the photocurable resin, but it is not necessarily easy to mix or store. In order to prevent precipitation, it is preferably an organic acid salt or a metal complex.
前記(b)成分の含金属化合物は、前記(a)成分のウレタン結合、尿素結合またはイソシアネート基を含む化合物と複合化することで連鎖移動剤を構成することができる。 The metal-containing compound of the component (b) can constitute a chain transfer agent by complexing with the compound containing the urethane bond, urea bond or isocyanate group of the component (a).
前記(a)成分と前記(b)成分を複合化する方法は、両成分を常温、または加温条件で混合すれば良く、特に限定されないが、上記各成分を、減圧下または窒素等の不活性ガス雰囲気下で、適当な温度にて、混合ミキサー等のかくはん装置を用いて十分に攪拌または混練し、溶解させるか、均一に分散させる方法を用いることが好ましい。 The method for combining the component (a) and the component (b) is not particularly limited as long as both components are mixed at room temperature or under heating conditions. It is preferable to use a method in which the mixture is sufficiently stirred or kneaded and dissolved or uniformly dispersed in an active gas atmosphere at an appropriate temperature using a mixing apparatus such as a mixing mixer.
連鎖移動剤を光硬化材性樹脂に添加する場合の混合方法としては特に限定されず、減圧下または窒素等の不活性ガス雰囲気下で、適当な温度にて、混合ミキサー等のかくはん装置を用いて十分に攪拌または混練し、溶解させるか均一に分散させる方法が好ましい。 The mixing method when adding the chain transfer agent to the photo-curing resin is not particularly limited, and a stirring device such as a mixing mixer is used at an appropriate temperature under reduced pressure or in an inert gas atmosphere such as nitrogen. A method of sufficiently stirring or kneading and dissolving or uniformly dispersing is preferable.
光硬化性樹脂に対する連鎖移動剤の配合量は、特に限定されず、光硬化性樹脂の種類や、必要とする暗部硬化性等に応じて、適宜、添加すればよい。 The blending amount of the chain transfer agent with respect to the photocurable resin is not particularly limited, and may be appropriately added depending on the type of the photocurable resin, the required dark part curability, and the like.
防食剤の組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じて各種の添加剤を含有することができる。前記添加剤としては、例えば、安定化剤、可塑剤、軟化剤、顔料、染料、耐電防止剤、難燃剤、増感剤、分散剤、溶剤、抗菌抗カビ剤等が挙げられる。 The composition of the anticorrosive agent can contain various additives as required within a range not impairing the object of the present invention. Examples of the additive include stabilizers, plasticizers, softeners, pigments, dyes, antistatic agents, flame retardants, sensitizers, dispersants, solvents, antibacterial antifungal agents, and the like.
前記安定化剤としては、老化防止剤、酸化防止剤、脱水剤等が挙げられる。例えばヒンダードフェノール系化合物、ヒンダードアミン系化合物(老化防止剤)、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、トリフェニルフォスフェート等(酸化防止剤)、無水マレイン酸、無水フタル酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二水物、生石灰、カルボジイミド誘導体、ステアリルクロライド等の酸クロライド(脱水剤)が挙げられる。また少量のメタキノン等の重合禁止剤等も安定化剤として使用することができる。 Examples of the stabilizer include an anti-aging agent, an antioxidant, and a dehydrating agent. For example, hindered phenol compounds, hindered amine compounds (anti-aging agents), butylhydroxytoluene, butylhydroxytoluene, butylhydroxyanisole, triphenyl phosphate, etc. (antioxidants), maleic anhydride, phthalic anhydride, benzophenone tetracarboxylic Acid chlorides (dehydrating agents) such as acid dihydrate, quicklime, carbodiimide derivatives, stearyl chloride and the like can be mentioned. A small amount of a polymerization inhibitor such as metaquinone can also be used as a stabilizer.
前記可塑剤としては、アジピン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジエチルヘキシル、コハク酸イソデシル、ジエチレングリコールジペンゾエート、ペンタエリスリトールエステル、オレイン酸ブチル、アセチルリシノール酸メチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリオクチル、アジピン酸プロピレングリコールポリエステル、アジピン酸ブチレングリコールポリエステル、フェノール、ラウリル酸、ステアリン酸、ドコサン酸、パラフィン系オイル、ナフテン系オイル、アロマ系オイル等が挙げられる。 Examples of the plasticizer include dioctyl adipate, dibutyl sebacate, diethylhexyl sebacate, isodecyl succinate, diethylene glycol dipenzoate, pentaerythritol ester, butyl oleate, methyl acetylricinoleate, tricresyl phosphate, trioctyl phosphate, Examples thereof include propylene glycol adipate polyester, butylene glycol adipate polyester, phenol, lauric acid, stearic acid, docosanoic acid, paraffinic oil, naphthenic oil, and aromatic oil.
前記軟化剤としては、例えば、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム等のビニル基含有ラクタム、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、セチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル等が挙げられる。 Examples of the softener include vinyl group-containing lactams such as N-vinylpyrrolidone and N-vinylcaprolactam, hydroxybutyl vinyl ether, lauryl vinyl ether, cetyl vinyl ether, 2-ethylhexyl vinyl ether, and the like.
前記顔料としては、例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛、群青、ベンガラ、リトポン、鉛、カドミウム、鉄、コバルト、アルミニウム、塩酸塩、硫酸塩等の無機顔料、アゾ顔料、銅フタロシアニン顔料等の有機顔料が挙げられる。 Examples of the pigment include inorganic pigments such as titanium dioxide, zinc oxide, ultramarine, bengara, lithopone, lead, cadmium, iron, cobalt, aluminum, hydrochloride, sulfate, and organic pigments such as azo pigments and copper phthalocyanine pigments. Can be mentioned.
前記帯電防止剤としては、例えば、第四級アンモニウム塩、ポリグリコール、エチレンオキサイド誘導体等の親水性化合物が挙げられる。 Examples of the antistatic agent include hydrophilic compounds such as quaternary ammonium salts, polyglycols, and ethylene oxide derivatives.
前記難燃剤としては、例えば、クロロアルキルホスフェート、ジメチル・メチルホスホネート、臭素・リン化合物、アンモニウムポリホスフェート、ネオペンチルブロマイド−ポリエーテル、臭素化ポリエーテルが挙げられる。 Examples of the flame retardant include chloroalkyl phosphate, dimethyl / methylphosphonate, bromine / phosphorus compound, ammonium polyphosphate, neopentyl bromide-polyether, and brominated polyether.
前記増感剤としては、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、エタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、市販品としてユベクリルP102、103、104、105(以上、UCB社製)等が挙げられる。 Examples of the sensitizer include dimethylformamide, N-methylpyrrolidone, triethylamine, diethylamine, N-methyldiethanolamine, ethanolamine, 4-dimethylaminobenzoic acid, methyl 4-dimethylaminobenzoate, ethyl 4-dimethylaminobenzoate, As isoamyl 4-dimethylaminobenzoate, commercially available products include Ubekryl P102, 103, 104, 105 (above, manufactured by UCB).
前記分散剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールオクチルフェニルエーテル等の界面活性剤が挙げられる。 Examples of the dispersant include surfactants such as polyoxyethylene nonylphenyl ether and polyethylene glycol octylphenyl ether.
前記溶剤としては、連鎖移動剤を溶解させ、粘度を下げるもの、相溶性を高めるものであれば良く、具体的にはテトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、酢酸エチル、メチルエチルケトンなどの極性溶剤、ジクロロエタン、トリクロロベンゼンなどの塩素系溶剤が挙げられる。 The solvent may be any solvent that dissolves the chain transfer agent and lowers the viscosity or increases the compatibility. Specifically, polar solvents such as tetrahydrofuran, dimethylformamide, ethyl acetate, methyl ethyl ketone, dichloroethane, trichlorobenzene, etc. Of chlorinated solvents.
前記の各添加剤は適宜、組み合わせて用いることができる。 The aforementioned additives can be used in combination as appropriate.
防食剤の組成物は、上記各成分を混合することで得られる。混合方法としては特に限定されず、減圧下または窒素等の不活性ガス雰囲気下で、適当な温度にて、混合ミキサー等のかくはん装置を用いて十分に攪拌または混練し、溶解させるか均一に分散させる方法が好ましい。 The composition of the anticorrosive agent is obtained by mixing the above-described components. The mixing method is not particularly limited, and is sufficiently stirred or kneaded using a stirring device such as a mixing mixer under a reduced pressure or in an inert gas atmosphere such as nitrogen, and dissolved or uniformly dispersed. The method of making it preferable is.
図1に示す端子付き電線1は、端子金具5が、相手側端子と接続される細長い平板からなるタブ状の接続部51と、接続部51の端部に延設形成されているワイヤバレル52とインシュレーションバレル53からなる電線固定部54を有する。
In the electric wire with
電気接続部6では、被覆電線2の端末の絶縁体4を皮剥ぎして、電線導体3を露出させ、この露出させた電線導体3が端子金具5の片面側に圧着されて、被覆電線2と端子金具5が接続されている。端子金具5のワイヤバレル52を被覆電線2の電線導体3の上から加締め、電線導体3と端子金具5が電気的に接続されている。又、端子金具5のインシュレーションバレル53を、被覆電線2の絶縁体4の上から加締めている。
In the
更に図1において一点鎖線で示した範囲が、電気接続部6の表面が防食剤7により被覆されている防食部として形成されている。尚、図1の防食部は、防食剤7を透視した状態で示している。防食部は、防食剤7が電線導体3の内部や、電線導体3と端子金具5との接触部分等に充填された状態になっていて、外部から水分等が侵入して端子金具や電線導体等の金属部分が腐食するのを防止している。
Further, the range indicated by the alternate long and short dash line in FIG. 1 is formed as an anticorrosion part in which the surface of the
防食部の防食剤7が被覆している部分は、以下の部分である。被覆電線2の先端側は、電線導体3の先端から端子金具5の接続部51側に少しはみ出すように被覆している。端子金具5の先端側は、インシュレーションバレル53の端部から被覆電線2の絶縁体4側に少しはみ出すように被覆している。被覆電線2の端末が皮剥ぎされて電線導体3が露出した部分は、防食剤7によって完全に覆われていて、外部に露出しないようになっている。
The part which the
図2に示すように端子金具5の側面も、防食剤7で被覆されている。防食剤7は、端子金具5と被覆電線2の外側周囲の形状に沿って、所定の厚さで被覆している。尚、図2中下方となる端子金具5の裏面側(便宜的に端子金具の電線圧着面を表面とし、反対面を裏面とした)は、防食剤7で被覆されていない。
As shown in FIG. 2, the side surface of the
なお、電気接続に影響を与えないのであれば、端子金具5の電線固定部54の裏面側(ワイヤバレル52及びインシュレーションバレル53の裏面側も含む)を、防食剤7により被覆してもよい。
If the electrical connection is not affected, the back side of the
防食剤7は、塗布後の厚みが0.01〜0.1mmの範囲となるように組成物を塗布するのが好ましい。防食剤7の厚みが厚くなりすぎると、端子金具をコネクタへ挿入し難くなる恐れがある。また防食剤7の厚みが薄くなりすぎると防食性能が不十分となる恐れがある。
It is preferable to apply the composition so that the
防食剤7の組成物の塗布は、滴下法、塗布法、押し出し法等の公知の手段を用いることができる。また防食剤の組成物の塗布の際、組成物を加熱、冷却等により温度調節してもよい。防食剤7の組成物の塗布は、剪断応力が加わるような塗布方法を用いるのが好ましい。塗布の際に防食剤7の組成物に剪断応力が加わると、粘度が低下して隙間などに浸透し易くなる。
Application | coating of the composition of the anticorrosive 7 can use well-known means, such as a dripping method, the apply | coating method, and an extrusion method. In applying the anticorrosive composition, the temperature of the composition may be adjusted by heating, cooling, or the like. The composition of the
以下、端子付き被覆電線1の、その他の構成について説明する。被覆電線2の電線導体3は、複数の素線3aが撚り合わされてなる撚線よりなる。この場合、撚線は、1種の金属素線より構成されていても良いし、2種以上の金属素線より構成されていても良い。また、撚線は、金属素線以外に、有機繊維よりなる素線などを含んでいても良い。なお、1種の金属素線より構成されるとは、撚線を構成する全ての金属素線が同じ金属材料よりなることをいい、2種以上の金属素線より構成されるとは、撚線中に互いに異なる金属材料よりなる金属素線を含んでいることをいう。また撚線中には、被覆電線を補強するための補強線(テンションメンバ)等が含まれていても良い。
Hereinafter, the other structure of the covered
上記電線導体3を構成する金属素線の材料としては、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、もしくはこれらの材料に各種めっきが施された材料などを例示することができる。また、補強線としての金属素線の材料としては、銅合金、チタン、タングステン、ステンレスなどを例示することができる。また、補強線としての有機繊維としては、ポリ−(p−フェニレンテレフタルアミド)等の芳香族ポリアミド繊維などを挙げることができる。
Examples of the material of the metal wire constituting the
絶縁体4の材料としては、例えば、ゴム、ポリオレフィン、PVC、熱可塑性エラストマーなどを挙げることができる。これらは単独で用いても良いし、2種以上混合して用いても良い。絶縁体4の材料中には、適宜、各種添加剤が添加されていても良い。添加剤としては、難燃剤、充填剤、着色剤等を挙げることができる。
Examples of the material of the
端子金具5の材料(母材の材料)としては、一般的に用いられる黄銅の他、各種銅合金、銅などを挙げることができる。端子金具5の表面の一部(例えば接点)もしくは全体には、錫、ニッケル、金などの各種金属によりめっきが施されていても良い。本発明の防食剤は、特にスズめっきに対する接着力が優れている。
Examples of the material (material for the base material) of the
端子付き被覆電線1を製造するには、先ず先端を皮剥ぎして電線導体3を所定の長さだけ露出させた被覆電線2の端末に、端子金具5の電線固定部54を加締めて、電線導体3と端子金具5を接続する。次いで、電線導体3と端子金具5との接続部分の表面に防食剤7の組成物を塗布する。次いで、防食剤7に紫外線等の光を所定の条件で照射して組成物を硬化せしめることで、端子付き被覆電線1が得られる。
In order to manufacture the coated
紫外線照射の条件は、防食剤の組成等に応じて適宜、選択することができる。紫外線照射に用いられる照射装置としては、公知の装置を用いることができる。照射装置は、例えば、Hg、Hg/Xeやメタルハライド化合物等を封入したバルブ式のUVランプ、LED−UVランプ等の光源を用いることができる。また紫外線照射装置は、上記光源からの光を反射ミラーによって集光して照射する集光型UV照射装置を用いてもよい。 Conditions for ultraviolet irradiation can be appropriately selected according to the composition of the anticorrosive and the like. As an irradiation apparatus used for ultraviolet irradiation, a known apparatus can be used. As the irradiation apparatus, for example, a light source such as a bulb-type UV lamp or LED-UV lamp in which Hg, Hg / Xe, a metal halide compound, or the like is sealed can be used. Further, the ultraviolet irradiation device may use a condensing UV irradiation device that collects and irradiates light from the light source with a reflection mirror.
以下、本発明のワイヤーハーネスについて説明する。本発明のワイヤーハーネスは、上記端子付き被覆電線1を含む複数本の被覆電線2を束ねたものからなる。ワイヤーハーネスにおいては、被覆電線のうちの一部が本発明の端子付き被覆電線1であっても良いし、全てが本発明の端子付き被覆電線1であっても良い。
Hereinafter, the wire harness of the present invention will be described. The wire harness of this invention consists of what bundled the several covered
ワイヤーハーネスにおいて、複数本の被覆電線は、テープ巻きにより結束されていても良いし、あるいは、丸チューブ、コルゲートチューブ、プロテクタ等の外装部品により外装されていても良い。 In the wire harness, the plurality of covered electric wires may be bundled by tape winding, or may be packaged by an exterior component such as a round tube, a corrugated tube, or a protector.
本発明のワイヤーハーネスは、自動車等の車両に配索されるものとして好適であり、特に、被水領域のエンジンルームや車内に配索されるものとして好適である。このような場所では、熱および水の影響を受けやすいため、ワイヤーハーネスがこのような場所に配索されると、電線導体3と端子金具5との電気接続部に錆が発生しやすくなる。本発明のワイヤーハーネスによれば、端子付き被覆電線1における電線導体3と端子金具5との電気接続部6における錆の発生を効果的に抑えることができる。
The wire harness of the present invention is suitable for being routed in a vehicle such as an automobile, and is particularly suitable for being routed in an engine room or a vehicle in a wet area. In such a place, since it is easy to receive the influence of a heat | fever and water, if a wire harness is routed in such a place, it will become easy to generate | occur | produce rust in the electrical connection part of the
以下に本発明の実施例、比較例を示す。なお、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。 Examples of the present invention and comparative examples are shown below. In addition, this invention is not limited by these Examples.
(1)防食剤調整
表1に実施例で用いた連鎖移動剤1〜12(B−1〜B−12)と、比較例で用いた材料1、2(X−1、X−2)の材料を示す。連鎖移動剤は、各成分を表1に示す組成(質量部)で配合し、攪拌機を用いて混合し、溶解または分散させ、表1に示す1〜12 (B−1〜B−12)の各連鎖移動剤を得た。また比較例の材料1、2(X−1、X−2)は、含金属化合物を添加せず(a)成分のみから構成した。
(1) Preparation of anticorrosive agents Chain transfer agents 1-12 (B-1 to B-12) used in Examples in Table 1 and
表中の略称は以下の通りで、特にメーカーの表示がないものは、東京化成社製の試薬グレードのものを用いた。
(a)成分:含ウレタン結合化合物
・UP−1:合成品(合成例1を後述する。)
・UP−2:合成品(合成例2を後述する。)
(a)成分:含尿素結合化合物
・UP−3:合成品(合成例3を後述する。)
(a)成分:含イソシアネー卜基化合物
・N3600:住化バイエルウレタン社製、商品名「デスモジュールN3600」(イソシアネー卜基を有する化合物として市販品を用いた。)
Abbreviations in the table are as follows, and those not specifically labeled by the manufacturer were reagent grades manufactured by Tokyo Kasei Co., Ltd.
(A) Component: Urethane-containing binding compound / UP-1: Synthetic product (Synthesis Example 1 will be described later)
UP-2: synthetic product (Synthesis Example 2 will be described later)
(A) Component: Urea-containing binding compound / UP-3: synthetic product (Synthesis Example 3 will be described later)
(A) Ingredient: Isocyanate-containing compound containing N · N3600: Product name “Desmodur N3600” manufactured by Sumika Bayer Urethane Co., Ltd. (A commercially available product was used as a compound having an isocyanate group).
(合成例1)UP−1の合成
攪拌機を備えた反応容器に、数平均分子量が400のポリプ口ピレングリコール80g(200mmol)、ヘキサメチレンジイソシアネー卜40g(238mmol)
とジブチルスズジラウレート0.05gを仕込み、攪拌しながら液温度を室温から50℃まで1時間かけて上げた。その後少量をサンプリングしFT−IRを測定して2300cm−1付近のイソシアネー卜基の吸収を確認しながら、50℃にて攪拌を続けた。FT−IRの吸収面積から残留イソシアネー卜基の含有量を計算し、反応前と比較して約15%まで減少して変化が無くなった時を反応終了とし、無色透明粘調性液体を得た。これをUP−1とする。UP−1は数平均分子量約3000、末端がイソシアネー卜基の含ウレタン結合化合物である。
(Synthesis Example 1) Synthesis of UP-1 In a reaction vessel equipped with a stirrer, 80 g (200 mmol) of polypyrene glycol having a number average molecular weight of 400, 40 g (238 mmol) of hexamethylene diisocyanate
And 0.05 g of dibutyltin dilaurate were added, and the liquid temperature was raised from room temperature to 50 ° C. over 1 hour with stirring. Thereafter, a small amount was sampled, and FT-IR was measured, and stirring was continued at 50 ° C. while confirming absorption of the isocyanate group near 2300 cm −1 . The content of residual isocyanate groups was calculated from the absorption area of FT-IR, and the reaction was terminated when it decreased to about 15% compared to before the reaction and disappeared, and a colorless transparent viscous liquid was obtained. . This is UP-1. UP-1 is a urethane-containing binding compound having a number average molecular weight of about 3000 and having an isocyanate group at the end.
(合成例2)UP−2の合成
攪拌機を備えた反応容器に、UP−1を100g(33mmol)と2−ヒド口キシエチルアクリレート8.29g(70.6mmol)、ジブチルスズジラウレート0.05g、ペンタエリ卜リ卜ールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド口キシフフェニル)プロピオナー卜]0.02gを仕込み、攪拌しながら液温度を室温から50℃まで1時間かけて上げた。その後少量をサンプリングしFT−IRを測定して2300cm−1付近のイソシアネー卜の吸収を確認しながら、50℃にて攪拌を続けた。FT−IRの吸収面積から残留イソシアネー卜基の含有量を見積り、その吸収が消失した時を反応終了とし、無色透明粘調性液体を得た。これをUP−2とする。UP−2は数平均分子量約3200、末端がアクリレート基の含ウレタン結合化合物である。
(Synthesis Example 2) Synthesis of UP-2 In a reaction vessel equipped with a stirrer, 100 g (33 mmol) of UP-1 and 8.29 g (70.6 mmol) of 2-hydroxyethyl acrylate, 0.05 g of dibutyltin dilaurate, 0.02 g of lysyltetrakis [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate] was charged, and the liquid temperature was raised from room temperature to 50 ° C. over 1 hour with stirring. . Thereafter, a small amount was sampled, and FT-IR was measured, and stirring was continued at 50 ° C. while confirming absorption of an isocyanate bottle near 2300 cm −1 . The content of residual isocyanate groups was estimated from the absorption area of FT-IR, and when the absorption disappeared, the reaction was terminated, and a colorless transparent viscous liquid was obtained. This is designated as UP-2. UP-2 is a urethane-containing bonded compound having a number average molecular weight of about 3200 and an acrylate group at the end.
(合成例3)UP−3の合成
攪拌機を備えた反応容器に、1,1,1−ジアミノ−3,6,9−トリオキサウンデ力ン40g(208mmol)、ヘキサメチレンジイソシアネー卜42g(250mmol)を仕込み、攪拌しながら液温度を室温から50℃まで1時間かけて上げた。その後少量をサンプリングしFT−IRを測定して2300cm−1付近のイソシアネー卜基の吸収を確認しながら、50℃にて攪拌を続けた。FT−IRの吸収面積から残留イソシアネー卜基の含有量を計算し、反応前と比較して約15%まで減少して変化が無くなった時を反応終了とし、無色透明粘調性液体を得た。これをUP−3とする。UP−3は数平均分子量約2000、末端がイソシアネー卜基の含尿素結合化合物である。
(Synthesis Example 3) Synthesis of UP-3 In a reaction vessel equipped with a stirrer, 40 g (208 mmol) of 1,1,1-diamino-3,6,9-trioxaounde, 42 g (250 mmol) of hexamethylene diisocyanate The liquid temperature was raised from room temperature to 50 ° C. over 1 hour with stirring. Thereafter, a small amount was sampled, and FT-IR was measured, and stirring was continued at 50 ° C. while confirming absorption of the isocyanate group near 2300 cm −1 . The content of residual isocyanate groups was calculated from the absorption area of FT-IR, and the reaction was terminated when it decreased to about 15% compared to before the reaction and disappeared, and a colorless transparent viscous liquid was obtained. . This is designated as UP-3. UP-3 is a urea-containing binding compound having a number average molecular weight of about 2000 and a terminal isocyanate group.
(b)成分:含金属化合物
・BPDZ:ビス(2,4−ペンタンジオナ卜)亜鉛(II)
・CDEDTC:ジエチルジチオカルバミン酸銅(II)
・DBTDL:ジラウリン酸ジブチルスズ
・BPDC:ビス(2,4−ペンタンジオナ卜)コバルト(II)
・BTCN:ジブチルジチオ力ルバミン酸ニッケル(II)
(B) Component: Metal-containing compound · BPDZ: Bis (2,4-pentandiona 卜) zinc (II)
CDEDTC: Diethyldithiocarbamate copper (II)
DBTDL: dibutyltin dilaurate BPDC: bis (2,4-pentandiona ジ オ) cobalt (II)
BTCN: dibutyldithio force nickel rubamate (II)
(実施例2−1〜2−19、比較例2−1〜2−6)
以下、防食剤の実施例、比較例を示す。防食剤の実施例、比較例では、表2に示す紫外線硬化樹脂(A−1〜A−4)を用いた。表2の各成分は下記の通りである。
〔(メタ)アクリレート〕
・IBA:イソボルニルアクリレート
・DPGA:ジプ口ピレングリコールジアクリレート
・UP−2:合成品(合成例2に記載したもの。)
〔紫外線(光)重合開始剤〕
・HCHPK: 1−ヒド口キシシク口ヘキシルフェニルケトン
・EANT:2−エチルアントラキノン
(Examples 2-1 to 2-19, Comparative Examples 2-1 to 2-6)
Hereinafter, the Example of an anticorrosive agent and a comparative example are shown. In the examples and comparative examples of the anticorrosive agent, ultraviolet curable resins (A-1 to A-4) shown in Table 2 were used. Each component of Table 2 is as follows.
[(Meth) acrylate]
-IBA: isobornyl acrylate-DPGA: dip mouth pyrene glycol diacrylate-UP-2: synthetic product (as described in Synthesis Example 2)
[Ultraviolet (light) polymerization initiator]
HCHPK: 1-hydroxy hexyl phenyl ketone EANT: 2-ethylanthraquinone
表2に示すA−1〜A−4の紫外線硬化樹脂に、表1の連鎖移動剤B−1〜B−12)を表3に示す配合量で添加して、実施例2−1〜2−19の防食剤を調製し、硬化性の試験を行った。また比較のために、比較例2−1〜2−6として表4に示す材料を調整し、硬化性の試験を行った。 The chain transfer agents B-1 to B-12) of Table 1 were added to the UV curable resins of A-1 to A-4 shown in Table 2 in the amounts shown in Table 3, and Examples 2-1 to 2 -19 anticorrosive was prepared and tested for curability. For comparison, the materials shown in Table 4 were prepared as Comparative Examples 2-1 to 2-6, and a curability test was performed.
(比較例2−1)
表2のA−2に示す紫外線硬化樹脂のみを用いて試験を行った。
(比較例2−2)
実施例2の連鎖移動剤(B−1)のみを用いて試験を行った。
(比較例2−3)
実施例2−2の連鎖移動剤(B−2)の代りに、比較例1の材料(X−1)を用いた以外は実施例2−2と同様にして試験を行った。
(比較例2−4)
実施例2−2の連鎖移動剤(B−2)の代りに、比較例2の材料(X−2)を用いた以外は実施例2−2と同様にして試験を行った。
(比較例2−5)
実施例2−2の連鎖移動剤(B−2)の代りに、2−メル力プトペンズイミダゾール(MBI)を用いた以外は実施例2−2と同様にして試験を行った。
(比較例2−6)
実施例2−2の連鎖移動剤(B−2)の代りに、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン(DPMP)を用いた以外は実施例2−2と同様にして試験を行った。
(Comparative Example 2-1)
The test was conducted using only the ultraviolet curable resin shown in A-2 of Table 2.
(Comparative Example 2-2)
The test was conducted using only the chain transfer agent (B-1) of Example 2.
(Comparative Example 2-3)
A test was performed in the same manner as in Example 2-2 except that the material (X-1) of Comparative Example 1 was used instead of the chain transfer agent (B-2) of Example 2-2.
(Comparative Example 2-4)
A test was performed in the same manner as in Example 2-2 except that the material (X-2) of Comparative Example 2 was used instead of the chain transfer agent (B-2) of Example 2-2.
(Comparative Example 2-5)
The test was conducted in the same manner as in Example 2-2 except that 2-mer-powered ptopentimidazole (MBI) was used instead of the chain transfer agent (B-2) in Example 2-2.
(Comparative Example 2-6)
The test was conducted in the same manner as in Example 2-2 except that 2,4-diphenyl-4-methyl-1-pentene (DPMP) was used instead of the chain transfer agent (B-2) of Example 2-2. went.
(2)被覆電線の作製
ポリ塩化ビニル(重合度1300)100質量部に対して、可塑剤としてジイソノニルフタレート40質量部、充填剤として重炭酸カルシウム20質量部、安定剤としてカルシウム亜鉛系安定剤5質量部をオープンロールにより180℃で混合し、ペレタイザーにてペレット状に成形することにより、ポリ塩化ビニル組成物を調製した。次いで、50mm押出機を用いて、上記のポリ塩化ビニル組成物を、アルミ合金線を7本撚り合わせたアルミニウム合金撚線よりなる電線導体(断面積0.75mm)の周囲に0.28mm厚で押出被覆した。これにより被覆電線(PVC電線)を作製した。
(2) Production of covered electric wire For 100 parts by mass of polyvinyl chloride (degree of polymerization 1300), 40 parts by mass of diisononyl phthalate as a plasticizer, 20 parts by mass of calcium bicarbonate as a filler, and calcium zinc-based
(3)端子付き被覆電線の作製
上記の被覆電線の端末を皮剥して電線導体を露出させた後、自動車用として汎用されている黄銅製のオス形状の圧着端子金具(タブ幅0.64mm)を被覆電線の端末に加締め圧着した。次いで、電線導体と端子金具との電気接続部に、表3、4に示す成分組成の防食剤を塗布して、露出している電線導体および端子金具のバレルを各種の防食剤により被覆した。その後、各硬化条件で所定時間の硬化処理を行い、防食剤を硬化させ端子付き被覆電線を作製した。なお、各防食剤は、厚さ0.05mmで塗布し、UVランプ(SEN特殊光源社製100mW/cm2)で20秒間紫外線照射を行い、硬化させた。
(3) Production of covered electric wire with terminal After stripping the end of the above covered electric wire and exposing the electric wire conductor, a male crimp terminal fitting made of brass (tab width 0.64 mm) widely used for automobiles Was crimped and crimped to the end of the covered electric wire. Next, an anticorrosive agent having the composition shown in Tables 3 and 4 was applied to the electrical connection portion between the electric wire conductor and the terminal fitting, and the exposed electric wire conductor and the barrel of the terminal fitting were covered with various anticorrosive agents. Then, the hardening process for predetermined time was performed on each hardening conditions, the anticorrosion agent was hardened, and the covered electric wire with a terminal was produced. Each anticorrosive was applied at a thickness of 0.05 mm, and cured by UV irradiation with a UV lamp (100 mW / cm 2 manufactured by SEN Special Light Company) for 20 seconds.
〔防食性能評価方法〕
図3に示すように、端子付き被覆電線1を12V電源10の+極につなぐとともに、純銅板20(幅1cm×長さ2cm×厚み1mm)を12V電源2の−極につなぎ、端子付き被覆電線1の電線導体と端子金具との電気接続部および純銅板20を300ccのNaCl5%水溶液30に浸漬し、12Vで2分間通電した。通電後、NaCl5%水溶液4のICP発光分析を行ない、端子付き被覆電線1の電線導体からのアルミニウムイオンの溶出量を測定した。溶出量が0.1ppm未満であった場合を良好(○)とし、溶出量が0.1ppm以上であった場合を不良(×)とした。防食性能の試験は、防食剤を硬化させた後の初期と、サーマルショック後の両方で評価した。サーマルショックは、マイナス40℃で30分保持した後プラス85℃で30分間保持するのを1サイクルとした熱衝撃を加え、これを500サイクル繰り返した。
[Anti-corrosion performance evaluation method]
As shown in FIG. 3, the coated electric wire with
表3に示すように、実施例2−1〜2−19の防食剤を用いた端子付き被覆電線は、防食性能が初期、サーマルショック後のいずれも良好(○)であった。これに対し比較例2−1〜2−6の材料を用いた端子付き被覆電線は、表4に示すように紫外線の照射光が届かない内部の紫外線硬化樹脂が硬化しないため、初期から防食性が不良であった。 As shown in Table 3, as for the covered electric wire with a terminal using the anticorrosive agent of Examples 2-1 to 2-19, the anticorrosion performance was good at the initial stage and after the thermal shock (◯). On the other hand, the coated electric wires with terminals using the materials of Comparative Examples 2-1 to 2-6, as shown in Table 4, the internal ultraviolet curable resin that does not reach the ultraviolet irradiation light does not cure, so that it is anticorrosive from the beginning. Was bad.
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
例えば上記実施例の端子付き被覆電線1は、端子金具5として、タブ状の接続部を有するオス端子を用いたものであるが、これに限定されるものではない。例えば端子金具はオス端子と嵌合可能なメス端子を用いても良いし、音叉端子などであっても良い。また、端子金具5は、インシュレーションバレル53を有しないで、ワイヤバレル52のみで圧着されるものであっても良い。また、電線導体3と端子金具5との接続方法としては、バレルによる圧着に限られず、圧接抵抗溶接、超音波溶接、ハンダ付け等の方法であっても良い。また、上記実施例では、撚線よりなる電線導体3を用いたが、電線導体3は単芯線を用いてもよい。
For example, although the covered
1 端子付き被覆電線
2 被覆電線
3 電線導体
4 絶縁体
5 端子金具
6 電気接続部
7 防食剤
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記防食剤が、光の届かない箇所の硬化が可能であって、光硬化性樹脂と連鎖移動剤を含有してなることを特徴とする防食剤。 In the photo-curing type anticorrosive used for the corrosion protection of the coated electric wire with a terminal having an electrical connection portion where the electric wire conductor of the coated electric wire and the terminal fitting are electrically connected, and cured by light irradiation,
The anticorrosive agent can be cured at a place where light does not reach and contains a photocurable resin and a chain transfer agent.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012269418A JP2014116195A (en) | 2012-12-10 | 2012-12-10 | Anticorrosive, covered wire with terminal, and wire harness |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012269418A JP2014116195A (en) | 2012-12-10 | 2012-12-10 | Anticorrosive, covered wire with terminal, and wire harness |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014116195A true JP2014116195A (en) | 2014-06-26 |
Family
ID=51171982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012269418A Pending JP2014116195A (en) | 2012-12-10 | 2012-12-10 | Anticorrosive, covered wire with terminal, and wire harness |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014116195A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015183107A (en) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Photocurable composition and terminal-provided covered conductor using the same |
KR20190003340A (en) | 2017-06-30 | 2019-01-09 | 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 | Polymerizable resin composition and cured product thereof |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012001740A (en) * | 2010-06-14 | 2012-01-05 | Autonetworks Technologies Ltd | Anti-corrosion agent, covered wire with terminal, and wiring harness |
WO2012102299A1 (en) * | 2011-01-27 | 2012-08-02 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Chain transfer agent, photosensitive composition, cured product of photosensitive composition, and method for curing photosensitive composition |
-
2012
- 2012-12-10 JP JP2012269418A patent/JP2014116195A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012001740A (en) * | 2010-06-14 | 2012-01-05 | Autonetworks Technologies Ltd | Anti-corrosion agent, covered wire with terminal, and wiring harness |
WO2012102299A1 (en) * | 2011-01-27 | 2012-08-02 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Chain transfer agent, photosensitive composition, cured product of photosensitive composition, and method for curing photosensitive composition |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015183107A (en) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Photocurable composition and terminal-provided covered conductor using the same |
KR20190003340A (en) | 2017-06-30 | 2019-01-09 | 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 | Polymerizable resin composition and cured product thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5955419B2 (en) | Curing material, wire harness and manufacturing method thereof | |
JP6393582B2 (en) | Wire Harness | |
JP6158742B2 (en) | Light-curing waterproofing agent and wire harness | |
WO2012102299A1 (en) | Chain transfer agent, photosensitive composition, cured product of photosensitive composition, and method for curing photosensitive composition | |
EP2960230B1 (en) | Radical curable material | |
JP6264239B2 (en) | Wire Harness | |
WO2014077688A1 (en) | D1531 radiation-curable resin composition for wire coating layer formation | |
JP2014159522A (en) | Photocurable material and its cured product | |
JP2014116195A (en) | Anticorrosive, covered wire with terminal, and wire harness | |
JP5241900B2 (en) | Photosensitive composition and method for curing photosensitive composition | |
JP5465696B2 (en) | Ultraviolet curable composition and cured product using the same | |
JP2012153818A (en) | Ultraviolet curable composition and cured product using the same | |
JP2014117075A (en) | Water cut-off agent, electric wire with ground terminal and manufacturing method thereof | |
JP6294057B2 (en) | Curable composition and curable material | |
JP5236059B2 (en) | Chain transfer agent | |
WO2014091795A1 (en) | Wire harness and method for producing same | |
JP5758958B2 (en) | Ultraviolet curable composition and cured product using the same | |
JP2014013734A (en) | Photosensitive insulated wire | |
WO2014175061A1 (en) | Curable material | |
JP5912834B2 (en) | Photosensitive sealing material and sealing material using the same | |
JP5636462B2 (en) | Method for curing photosensitive composition | |
JP6022871B2 (en) | Adhesive photocuring composition and method for producing the same | |
JP2014147192A (en) | Water cut-off method and water cut-off structure of wire | |
JP2015053156A (en) | Terminal connection structure of wire terminal and formation method therefor | |
JP2014207736A (en) | Water cutoff structure and water cutoff method for grommet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150702 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20151023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160405 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161018 |