Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2014112173A - 光束制御部材、発光装置、照明装置および成形型 - Google Patents

光束制御部材、発光装置、照明装置および成形型 Download PDF

Info

Publication number
JP2014112173A
JP2014112173A JP2013012213A JP2013012213A JP2014112173A JP 2014112173 A JP2014112173 A JP 2014112173A JP 2013012213 A JP2013012213 A JP 2013012213A JP 2013012213 A JP2013012213 A JP 2013012213A JP 2014112173 A JP2014112173 A JP 2014112173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fresnel lens
light
virtual
lens part
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013012213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6181377B2 (ja
Inventor
Tomohiro Saito
共啓 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2013012213A priority Critical patent/JP6181377B2/ja
Priority to PCT/JP2013/005964 priority patent/WO2014073158A1/ja
Publication of JP2014112173A publication Critical patent/JP2014112173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6181377B2 publication Critical patent/JP6181377B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • F21V5/045Refractors for light sources of lens shape the lens having discontinuous faces, e.g. Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0589Diffusors, filters or refraction means
    • G03B2215/0592Diffusors, filters or refraction means installed in front of light emitter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】四角形状の被照射領域に発光素子から出射された光を均一かつ効率的に照射することができる光束制御部材を提供する。
【解決手段】光束制御部材140は、発光素子から出射された光を入射させる入射領域141と、入射領域141から入射した光を出射させる出射領域142と、を有する。入射領域141は、屈折部144と、屈折部144の外側に位置するフレネルレンズ部145とを有する。フレネルレンズ部145は、互いに相似し、同心かつ各辺が平行となるように配置された複数の仮想四角形の各辺上に配置された複数の凸条を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材、前記光束制御部材を有する発光装置および照明装置、ならびに前記光束制御部材を成形するための成形型に関する。
近年、省エネルギーや小型化の観点から、撮像カメラ用の発光装置として、発光ダイオード(以下「LED」ともいう)を光源とする発光装置(LEDフラッシュ)が使用されるようになってきた。このような発光装置としては、LEDと、フレネルレンズとを組み合わせたものがよく知られている(例えば、特許文献1参照)。
図1Aは、特許文献1に記載の発光装置の断面図である。図1Aに示されるように、特許文献1に記載の発光装置10は、基板20と、光源用基板21と、発光素子および蛍光体を含む光源30と、フレネルレンズ40とを有する。フレネルレンズ40は、光源30の発光面と対向するように基板20上に配置されている。
図1Bは、フレネルレンズ40の断面図である。図1Bに示されるように、フレネルレンズ40の一方の面には、屈折型フレネルレンズ部41および反射型フレネルレンズ部42が形成されている。屈折型フレネルレンズ部41および反射型フレネルレンズ部42は、それぞれ、同心円状に配置された円環状の突起を複数有している。屈折型フレネルレンズ部41は、光源30と対向する位置に形成されている。反射型フレネルレンズ部42は、屈折型フレネルレンズ部41の周囲に、光源30を取り囲むように形成されている。フレネルレンズ40において、屈折型フレネルレンズ部41および反射型フレネルレンズ部42が形成されている面は、入射領域43として機能し、入射領域43の反対側の面は出射領域44として機能する。
図1Aに示される発光装置10では、光源30から光軸に対して小さな角度で出射した光は、屈折型フレネルレンズ部41において所定の方向に屈折されて、出射領域44から出射される。一方、光源30から光軸に対して大きな角度で出射した光は、反射型フレネルレンズ部42の入射面45から入射し、反射面46で所定の方向に反射されて、出射領域44から出射される。このように、特許文献1に記載の発光装置10は、屈折型フレネルレンズ部41および反射型フレネルレンズ部42を有するフレネルレンズ40を用いて、光源30から出射された光の配光を制御している。
特開2011−192494号公報
一般的に、撮像カメラの撮像領域の形状は、四角形である。よって、鮮明な撮像画像を得るためには、発光装置は被照射領域を四角形状に照らすことが好ましい。しかしながら、特許文献1のフレネルレンズを用いて四角形状の被照射領域に光を照射した場合、被照射領域の四隅が暗くなるおそれがある。また、被照射領域の四隅に十分に光を照射しようとすると、光を拡げる必要があるため、無駄な光が発生してしまう。このように、特許文献1のフレネルレンズを使用した場合、発光素子から出射された光を四角形状の被照射領域に均一かつ効率的に照射することができなかった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、四角形状の被照射領域に発光素子から出射された光を均一かつ効率的に照射することができる光束制御部材を提供することを目的とする。また、本発明は、この光束制御部材を有する発光装置および照明装置、ならびにこの光束制御部材を成形するための成形型を提供することも目的とする。
本発明の光束制御部材は、発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材であって、発光素子から出射された光を入射させる入射領域と、前記入射領域から入射した光を出射させる出射領域と、を有し、前記入射領域は、前記発光素子の光軸と交わり、前記発光素子から出射された光の一部を入射させるとともに、入射した光を前記出射領域に向けて屈折させる屈折部と、前記屈折部の外側に位置するフレネルレンズ部と、を有し、前記フレネルレンズ部は、前記発光素子から出射された光の一部を入射させる入射面と、前記入射面と対に形成され、入射した光を前記出射領域に向けて反射させる反射面とを有する凸条を複数含み、複数の前記凸条は、平面視において互いに相似し、同心かつ各辺が平行となるように配置された複数の仮想四角形の各辺上に配置される、構成を採る。
本発明の発光装置は、発光素子と本発明の光束制御部材とを有する構成を採る。
本発明の照明装置は、本発明の発光装置と、前記発光装置からの出射光を拡散させつつ透過させるカバーとを有する構成を採る。
本発明の成形型は、本発明の光束制御部材を成形するための成形型であって、前記フレネルレンズ部を成形するためのフレネルレンズ部成形領域を有し、前記フレネルレンズ部成形領域は、平面視において互いに相似し、同心かつ各辺が平行となるように配置された複数の仮想四角形の各辺上に配置された複数の凹条を有し、前記仮想四角形の各対角線上に、前記仮想四角形の一辺上に配置されている前記凹条と、当該仮想四角形において前記一辺に隣接する他の一辺上に配置されている前記凹条とを離間する溝部が配置されている構成を採る。
本発明の光束制御部材を有する発光装置は、四角形状の被照射領域に発光素子から出射された光を均一かつ効率的に照射することができる。また、本発明の照明装置は、四角形状の被照射領域に均一かつ効率的に光を照らすことができる。
図1A,Bは、特許文献1に記載の発光装置の構成を示す図である。 実施の形態1に係る発光装置の断面図である。 図3A〜Dは、実施の形態1に係る光束制御部材の構成を示す図である。 図4A〜Cは、実施の形態1に係る光束制御部材の断面図である。 図5A〜Cは、比較例の光束制御部材の構成を示す図である。 図6A〜Dは、比較例の発光装置を用いた照度分布のシミュレーション結果を示す図である。 図7A,Bは、実施の形態1に係る発光装置における光路図である。 図8A,Bは、実施の形態1に係る発光装置における光路図である。 図9A,Bは、実施の形態1に係る発光装置における光路図である。 図10A,Bは、実施の形態1に係る発光装置における光路図である。 図11A〜Dは、実施の形態1に係る発光装置を用いた照度分布のシミュレーション結果を示す図である。 図12A〜Dは、実施の形態1に係る発光装置を用いた照度分布のシミュレーション結果を示す図である。 図13A〜Dは、実施の形態1に係る発光装置を用いた照度分布のシミュレーション結果を示す図である。 図14A〜Dは、実施の形態1に係る発光装置を用いた照度分布のシミュレーション結果を示す図である。 実施の形態1に係る照明装置の構成を示す図である。 図16A,Bは、実施の形態2に係る光束制御部材の構成を示す図である。 図17A〜Dは、実施の形態2に係る光束制御部材の構成を示す図である。 図18A〜Hは、実施の形態2に係る光束制御部材の断面図である。 図19A〜Cは、実施の形態2に係る光束制御部材の成形に用いる成形型の構成を示す図である。 図20A〜Dは、実施の形態2に係る光束制御部材の成形に用いる成形型の構成を示す図である。 図21A〜Hは、実施の形態2に係る光束制御部材の成形に用いる成形型の断面図である。 図22A,Bは、実施の形態3に係る光束制御部材の構成を示す図である。 図23A〜Dは、実施の形態3に係る光束制御部材の構成を示す図である。 図24A〜Hは、実施の形態3に係る光束制御部材の断面図である。 図25A〜Cは、実施の形態3に係る光束制御部材の成形に用いる成形型の構成を示す図である。 図26A〜Cは、実施の形態3に係る光束制御部材の成形に用いる成形型の構成を示す図である。 図27A〜Hは、実施の形態3に係る光束制御部材の成形に用いる成形型の断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[実施の形態1]
(光束制御部材および発光装置の構成)
図2は、本発明の実施の形態1に係る発光装置100の断面図である。図2に示されるように、発光装置100は、発光素子120および光束制御部材140を有する。発光素子120は、例えば白色発光ダイオードなどの発光ダイオード(LED)である。光束制御部材140は、発光素子120から出射された光の配光を制御する。光束制御部材140は、その中心軸CAが発光素子120の光軸LAに合致するように配置される。
光束制御部材140は、射出成形により形成されうる。光束制御部材140の材料は、所望の波長の光を通過させ得るものであれば特に限定されない。たとえば、光束制御部材140の材料は、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)やポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂(EP)などの光透過性樹脂、またはガラスである。
図3および図4は、本実施の形態に係る光束制御部材140の構成を示す図である。図3Aは、光束制御部材140の平面図であり、図3Bは、側面図であり、図3Cは、底面図であり、図3Dは、屈折部144およびフレネルレンズ部145を省略した底面図である。図4Aは、図3Cに示されるA−A線の断面図であり、図4Bは、B−B線の断面図であり、図4Cは、図4Bに示される破線部分の拡大図である。
図3および図4に示されるように、光束制御部材140は、発光素子120から出射された光を入射させる入射領域141と、入射領域141の反対側に位置し、入射領域141から入射した光を出射させる出射領域142とを有する。入射領域141と出射領域142との間には、フランジ143が設けられていてもよい。
光束制御部材140の平面視形状は、特に限定されない。本実施の形態の光束制御部材140の平面視形状は、長方形(より具体的には正方形)である。
入射領域141は、発光素子120から出射された光を入射させる。入射領域141は、入射領域141の中央部分に位置する屈折部144と、屈折部144の外側に位置するフレネルレンズ部145とを有する。
屈折部144は、発光素子120から出射された光の一部(光軸LAに対して小さな角度で出射された光)を光束制御部材140内に入射させるとともに、入射した光を出射領域142に向かって屈折させる。屈折部144は、発光素子120と対向する位置に、光束制御部材140の中心軸CA(発光素子120の光軸LA)と交わるように配置されている(図2参照)。なお、屈折部144の形状は、上記の機能を発揮することができれば、特に限定されない。たとえば、屈折部144の形状は、球面または非球面であってもよいし、屈折型フレネルレンズであってもよい。本実施の形態における屈折部144の形状は、四角錐状である。
フレネルレンズ部145は、発光素子120から出射された光の一部を入射させる入射面と、入射面と対に形成され、入射した光を前記出射領域に向けて反射させる反射面とを有する凸条を複数含む。これらの凸条は、平面視において互いに相似し、同心かつ各辺が平行となるように配置された複数の仮想四角形の各辺上に配置されている。
より具体的には、フレネルレンズ部145は、屈折部144側に位置する第1フレネルレンズ部145aと、第1フレネルレンズ部145aの外側に位置する第2フレネルレンズ部145bとを有する。この後説明するように、屈折部144および第2フレネルレンズ部145bから入射した光は、主として四角形状の被照射領域の中央部分を照らす。一方、第1フレネルレンズ部145aから入射した光は、主として四角形状の被照射領域の外周部分を照らす。
第1フレネルレンズ部145aは、発光素子120から出射された光の一部(光軸LAに対してやや大きな角度で出射された光)を光束制御部材140内に入射させるとともに、入射した光を出射領域142に向けて反射させる(図8A参照)。第1フレネルレンズ部145aは、平面視において互いに相似し、同心かつ各辺が平行となるように配置された複数の第1仮想四角形S1(図3D参照)を想定し、これら第1仮想四角形S1の各辺上に配置された複数の第1凸条147を有する。第1仮想四角形S1は、前述の仮想四角形に該当し、第1凸条147は、前述の凸条に該当する。第1仮想四角形S1の形状は、特に限定されない。本実施の形態の第1仮想四角形S1の形状は、長方形(より具体的には正方形)である。
各第1仮想四角形S1の一辺上に配置された第1凸条147は、それぞれが属する第1仮想四角形S1の隣接する他の一辺上に配置された第1凸条147と、接していてもよいし、離間していてもよい。通常、第1仮想四角形S1の任意の一辺上に配置された第1凸条147は、一端から他端まで同一形状に形成される。さらに、第1仮想四角形S1の四辺上に配置された4つの第1凸条147の形状も同じである。ある第1仮想四角形S1における第1凸条147と、他の第1仮想四角形S1における第1凸条147との大きさは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
第1凸条147は、発光素子120から出射された光を入射させる入射面である第1傾斜面148と、第1傾斜面148から入射した光を出射領域142に向けて反射させる反射面である第2傾斜面149とを有する。各第1凸条147において、第1傾斜面148は内側(中心軸CA側)に位置し、第2傾斜面149は外側に位置する。また、各第1凸条147において、第1傾斜面148と第2傾斜面149とは、連続していてもよいし、不連続であってもよい。前者の場合、第1傾斜面148と第2傾斜面149との間に稜線が形成される。後者の場合、第1傾斜面148と第2傾斜面149との間に別の面が形成される。第1傾斜面148と第2傾斜面149との間に別の面を設けた場合、鋭角部分(稜線部分)を無くすことで、製造性を向上させることができる。
中心軸CAを含む断面において、第1傾斜面148は、直線であってもよいし、曲線であってもよい。発光素子120の光軸LAに対する第1傾斜面148の角度は、第1傾斜面148から入射した光を第2傾斜面149側に屈折させることができれば特に限定されず、発光素子120の大きさや位置などに応じて適宜設定されうる。なお、中心軸CAを含む断面において、第1傾斜面148が曲線の場合、「第1傾斜面148の角度」とは、光の入射点における第1傾斜面148の接線の角度をいう。
中心軸CAを含む断面において、第2傾斜面149は、直線であってもよいし、曲線であってもよい。発光素子120の光軸LAに対する第2傾斜面149の角度は、出射領域142から出射した光が被照射領域の外周部分に向かうように、第1傾斜面148から入射した光を出射領域142側に反射させることができれば特に限定されない。なお、中心軸CAを含む断面において、第2傾斜面149が曲線の場合、「第2傾斜面149の角度」とは、光の入射点における第2傾斜面149の接線の角度をいう。
第2フレネルレンズ部145bは、発光素子120から出射された光の一部(光軸LAに対して大きな角度で出射された光)を光束制御部材140内に入射させるとともに、入射した光を出射領域142に向けて反射させる(図8D参照)。第2フレネルレンズ部145bは、平面視において第1仮想四角形S1と相似し、第1仮想四角形S1と同心かつ各辺が平行となるように配置された1または2以上の第2仮想四角形S2を想定し、その四辺上に配置された複数の第2凸条150を有する。第2仮想四角形S2は、前述の仮想四角形に該当し、第2凸条150は、前述の凸条に該当する。本実施の形態では、1つの第2仮想四角形S2の四辺上に配置された4つの第2凸条150を有する場合を示している。
第2仮想四角形S2の一辺上に配置された第2凸条150は、第2仮想四角形S2の隣接する他の一辺上に配置された第2凸条150と、接していてもよいし、離間していてもよい。通常、第2仮想四角形S2の任意の一辺上に配置された第2凸条150は、一端から他端まで同一形状に形成される。さらに、第2仮想四角形S2の四辺上に配置された4つの第2凸条150の形状も同じである。ある第2仮想四角形S2における第2凸条150と、他の第2仮想四角形S2における第2凸条150との大きさは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、第2凸条150は、屈折部144および第1フレネルレンズ部145aから入射しなかった側方方向の光を入射させる観点から、屈折部144および第1フレネルレンズ部145aより大きく形成されていることが好ましい。
第2凸条150は、発光素子120から出射された光を入射させる入射面である第3傾斜面151と、第3傾斜面151から入射した光を出射領域142に向けて反射させる反射面である第4傾斜面152とを有する。第3傾斜面151は内側(中心軸CA側)に位置し、第4傾斜面152は外側に位置する。また、第3傾斜面151と第4傾斜面152とは、連続していてもよいし、不連続であってもよい。前者の場合、第3傾斜面151と第4傾斜面152との間に稜線が形成される。後者の場合、第3傾斜面151と第4傾斜面152との間に別の面が形成される。第3傾斜面151と第4傾斜面152との間に別の面を設けた場合、鋭角部分(稜線部分)を無くすことで、製造性を向上させることができる。
中心軸CAを含む断面において、第3傾斜面151は、直線であってもよいし、曲線であってもよい。発光素子120の光軸LAに対する第3傾斜面151の角度は、第3傾斜面151から入射した光を第4傾斜面152側に屈折させることができれば特に限定されず、発光素子120の大きさや位置などに応じて適宜設定されうる。なお、中心軸CAを含む断面において、第3傾斜面151が曲線の場合、「第3傾斜面151の角度」とは、光の入射点における第3傾斜面151の接線の角度をいう。
中心軸CAを含む断面において、第4傾斜面152は、直線であってもよいし、曲線であってもよい。発光素子120の光軸LAに対する第4傾斜面152の角度は、出射領域142から出射した光が被照射領域の中央部分に向かうように、第1傾斜面148から入射した光を出射領域142側に反射させることができれば特に限定されない。なお、中心軸CAを含む断面において、第4傾斜面152が曲線の場合、「第4傾斜面152の角度」とは、光の入射点における第4傾斜面152の接線の角度をいう。
[光路シミュレーションおよび照度シミュレーション]
図3および図4に示される本実施の形態に係る光束制御部材140を有する発光装置100について、発光素子120から出射された光の光路のシミュレーションおよび照度分布のシミュレーションを行った。また、比較のため、図5に示される光束制御部材50を有する発光装置についても、発光素子から出射された光の光路のシミュレーションおよび照度分布のシミュレーションをした。
図5Aは、比較例の光束制御部材50の平面図であり、図5Bは、図5Aに示されるC−C線の断面図であり、図5Cは、底面図である。図5に示されるように、比較例の光束制御部材50は、平面視形状が円形である点、同心円状に配置された円環状の凸部60を複数有する点などで本実施の形態に係る光束制御部材140と異なる。
図6は、比較例の発光装置を用いた照度分布のシミュレーション結果を示す図である。図6Aは、発光素子の発光面から100mm離れた被照射領域を想定した場合の照度分布のシミュレーション結果であり、図6Bは、発光素子の発光面から500mm離れた被照射領域を想定した場合の照度分布のシミュレーション結果であり、図6Cは、発光素子の発光面から1000mm離れた被照射領域を想定した場合の照度分布のシミュレーション結果であり、図6Dは、発光素子の発光面から1500mm離れた被照射領域を想定した場合の照度分布のシミュレーション結果である。図6A〜図6Dの左図における縦軸および横軸は、発光素子の光軸LA(光束制御部材50の中心軸CA)からの距離(mm)を示している。また、右図における縦軸は、照度(lux)を示している。
図6A〜Dに示されるように、比較例の光束制御部材50を有する発光装置では、発光素子の発光面からの距離に関わらず、被照射領域における照度分布の外形は円形であった。
図7〜図10は、本実施の形態に係る発光装置100の平面図および光路図である。図7Aは、発光装置100の平面図であり、図7B、図8Aおよび図8Bは、図7Aに示される第1仮想四角形S1および第2仮想四角形S2の一辺に平行なD−D線の断面図である。図7Bは、その断面における屈折部144、第1フレネルレンズ部145aおよび第2フレネルレンズ部145bから入射する光の光路図である。図7Aでは、想定される第1仮想四角形S1および第2仮想四角形S2の一部(それぞれ1つずつ)を破線で示している。図8Aは、図7Aに示されるD−D断面における第1フレネルレンズ部145aから入射する光の光路図であり、図8Bは、図7Aに示されるD−D断面における第2フレネルレンズ部145bから入射する光の光路図である。図9Aは、発光装置100の平面図であり、図9B、図10Aおよび図10Bは、図9Aに示される第1仮想四角形S1および第2仮想四角形S2の対角E−E線の断面図である。図9Bは、その断面における屈折部144、第1フレネルレンズ部145aおよび第2フレネルレンズ部145bから入射する光の光路図である。図10Aは、図9Aに示されるE−E断面における第1フレネルレンズ部145aから入射する光の光路図であり、図10Bは、図9Aに示されるE−E断面における第2フレネルレンズ部145bから入射する光の光路図である。なお、図7B、図8、図9Bおよび図10では、発光面の半面から出射された光のみ示している。
以下の説明では、光軸LAを通り、かつ第1仮想四角形S1(第2仮想四角形S2)の一辺と平行な断面において、出射領域142から出射し、出射領域142から離れるにつれて光軸LAから離れる光の光軸LAに対する角度を「正」とし、出射領域142から出射し、出射領域142から離れるにつれて光軸LAに近づく光の光軸LAに対する角度を「負」とする。この場合、図8Aに示されるように、第1フレネルレンズ部145aで反射して出射領域142から出射した第1出射光L1の光軸LAに対する角度は、「正」である(光束制御条件:0°<θ1a,θ1b)。すなわち、第1フレネルレンズ部145aで反射して出射領域142から出射した第1出射光L1は、被照射領域の外周部分に向かうように制御される。また、第1出射光L1のうち、最も光軸LA側から出射した第1内側出射光L1aの出射角(θ1a)は、最も外側から出射した第1外側出射光L1bの出射角(θ1b)より小さくなるように制御されている。これにより、第1フレネルレンズ部145aから入射した光は、被照射領域の外周部分に向かうように制御される。
また、図8Bに示されるように、第2フレネルレンズ部145bで反射して出射領域142から出射した第2出射光L2は、光軸LA(LA’)に対する角度が「正」、「0(平行)」および「負」の出射光を有する(光束制御条件:θ2a≦0°≦θ2b)。また、第2出射光L2のうち、最も外側から出射した第2外側出射光L2bの出射角(θ2b)は、第1外側出射光L1bの出射角(θ1b)より小さくなるように制御されている(光束制御条件:θ2b<θ1b)。これらにより、第2フレネルレンズ部145bから入射した光は、被照射領域の中央部分に向かうように制御される。なお、「θ2a」は、第2出射光L2のうち、最も内側から出射した第2内側出射光L2aの出射角を示している。ここでいう出射角とは、出射光の光軸LAに対する角度を意味する。
このように、光軸LAを通り、かつ第1仮想四角形S1(第2仮想四角形S2)の一辺に平行な断面において、前述の光束制御条件(0°<θ1a,θ1b、θ2a≦0°≦θ2b、θ2b<θ1b)を満たし、一端から他端まで同一形状の第1凸条147(第2凸条150)を第1仮想四角形S1(第2仮想四角形S2)の各辺に沿って形成すると、図10に示される第1仮想四角形S1(第2仮想四角形S2)の対角線を含む断面では、被照射領域の外周方向に向かうように制御されており、四角形状の被照射領域におけるコーナー方向に向かう光が生成されていることがわかる。すなわち、光軸LAを通り、かつ第1仮想四角形S1(第2仮想四角形S2)の一辺に平行な断面において、第1凸条147(第2凸条150)が、前述の光束制御条件を満たさない場合には、均一性の高い四角形状の被照射領域が得られない。なお、第1凸条147および第2凸条150の設計には、発光素子120の発光面上の光軸LAとの交点から出射する光を用いる。
図11〜図14は、本実施の形態に係る発光装置100を用いた照度分布のシミュレーション結果を示す図である。図11は、発光素子120の発光面から100mm離れた被照射領域を想定した場合の照度分布のシミュレーション結果である。図11Aは、屈折部144および第1フレネルレンズ部145aから入射した光に基づく照度分布のシミュレーション結果であり、図11Bは、第2フレネルレンズ部145bから入射した光に基づく照度分布のシミュレーション結果であり、図11Cは、図11Bの照度スケールを図11Aに合わせたものであり、図11Dは、屈折部144、第1フレネルレンズ部145aおよび第2フレネルレンズ部145bから入射した光に基づく照度分布のシミュレーション結果である。
図12は、発光素子120の発光面から500mm離れた被照射領域を想定した場合の照度分布のシミュレーション結果である。図12Aは、屈折部144および第1フレネルレンズ部145aから入射した光に基づく照度分布のシミュレーション結果であり、図12Bは、第2フレネルレンズ部145bから入射した光に基づく照度分布のシミュレーション結果であり、図12Cは、図12Bの照度スケールを図12Aに合わせたものであり、図12Dは、屈折部144、第1フレネルレンズ部145aおよび第2フレネルレンズ部145bから入射した光に基づく照度分布のシミュレーション結果である。
図13は、発光素子120の発光面から1000mm離れた被照射領域を想定した場合の照度分布のシミュレーション結果である。図13Aは、屈折部144および第1フレネルレンズ部145aから入射した光に基づく照度分布のシミュレーション結果であり、図13Bは、第2フレネルレンズ部145bから入射した光に基づく照度分布のシミュレーション結果であり、図13Cは、図13Bの照度スケールを図13Aに合わせたものであり、図13Dは、屈折部144、第1フレネルレンズ部145aおよび第2フレネルレンズ部145bから入射した光に基づく照度分布のシミュレーション結果である。
図14は、発光素子120の発光面から1500mm離れた被照射領域を想定した場合の照度分布のシミュレーション結果である。図14Aは、屈折部144および第1フレネルレンズ部145aから入射した光に基づく照度分布のシミュレーション結果であり、図14Bは、第2フレネルレンズ部145bから入射した光に基づく照度分布のシミュレーション結果であり、図14Cは、図14Bの照度スケールを図14Aに合わせたものであり、図14Dは、屈折部144、第1フレネルレンズ部145aおよび第2フレネルレンズ部145bから入射した光に基づく照度分布のシミュレーション結果である。
なお、図11〜図14の左図における縦軸および横軸は、発光素子の光軸LA(光束制御部材140の中心軸CA)からの距離(mm)を示している。また、右図における縦軸は、照度(lux)を示している。
図11A、図12A、図13Aおよび図14Aに示されるように、本実施の形態に係る光束制御部材140を有する発光装置100では、発光素子120の発光面からの距離に関わらず、第1フレネルレンズ部145aから入射した光は、被照射領域の外周部分を照らす。また、図11C、図12C、図13Cおよび図14Cに示されるように、第2フレネルレンズ部145bから入射した光は、被照射領域の中央部分を照らす。さらに、図11D、図12D、図13Dおよび図14Dに示されるように、本実施の形態に係る光束制御部材140を有する発光装置100では、発光素子120の発光面からの距離に関わらず、被照射領域が四角形状であった。
このように、第1仮想四角形S1および第2仮想四角形S2が正方形ならば、本実施の形態のように、正方形状の被照射領域を照らすことができる。すなわち、第1仮想四角形S1および第2仮想四角形S2の形状と、被照射領域の形状は、相似形状である。よって、長方形状の被照射領域を照らす場合には、第1仮想四角形S1および第2仮想四角形S2を長方形にすればよい。
図6、図11D、図12D、図13Dおよび図14Dの矢印は、被照射領域の四隅(最も暗い部分)における照度のヒストグラムを指している。これは、本実施の形態に係る光束制御部材140を用いた場合の被照射領域の四隅は、比較例の光束制御部材50を用いた場合の被照射領域の四隅より明るいことを示している。すなわち、本実施の形態に係る発光装置100は、前述した光束制御条件を満たす凸条を四角形の各辺上に配置されるように形成することで、比較例の発光装置よりも、中央部分から外周部分に至るまでの四角形状の被照射領域を均一かつ効率的に照らしていることがわかる。
[効果]
以上のように、本実施の形態に係る光束制御部材140は、第1フレネルレンズ部145aおよび第2フレネルレンズ部145bから入射し、出射領域142から出射する光の配光をそれぞれ前述の光束制御条件にしたがって制御することで、四角形状の被照射領域を均一かつ効率的に照らすことができる。
なお、発光素子120の平面形状は、特に限定されない。発光素子120の平面形状の例には、円形状、四角形状などの多角形状が含まれる。たとえば、四角形状の発光素子120の場合、発光素子120の一辺と、光束制御部材140の第1仮想四角形S1(第2仮想四角形S2)の一辺との位置関係も特に限定されず、45°ずらして配置した場合であっても、同様の効果を得ることができる。
[照明装置の構成]
次に、本実施の形態に係る発光装置100を有する照明装置400について説明する。
図15は、本実施の形態に係る照明装置400の構成を示す図である。図15に示されるように、照明装置400は、複数の発光装置100およびカバー420を有していてもよい。前述したように、発光装置100は、光束制御部材140および発光素子120を含む。発光素子120は、基板440に固定されている。
カバー420は、発光装置100からの出射光を拡散させつつ透過させるとともに、発光装置100を保護する。カバー420は、発光装置100から出射される光の光路上に配置されている。カバー420の材料は、上記の機能を発揮することができれば特に限定されない。カバー420の材料は、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)やポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂(EP)などの光透過性樹脂、またはガラスである。
[効果]
本実施の形態に係る照明装置400は、本実施の形態に係る光束制御部材140および発光装置100と同様の効果を有する。
[実施の形態2]
実施の形態2に係る発光装置および照明装置は、光束制御部材240の形状が実施の形態1に係る発光装置100および照明装置400とそれぞれ異なる。そこで、実施の形態1に係る発光装置100および照明装置400と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略し、光束制御部材240の新しい構成要素を中心に説明する。実施の形態2に係る光束制御部材240は、第1仮想四角形S1の対角線上に、隣り合う凸条を離間する壁部260をさらに有する点で実施の形態1に係る光束制御部材140と異なる。
(光束制御部材の構成)
図16〜図18は、実施の形態2に係る光束制御部材240の構成を示す図である。図16Aは、実施の形態2に係る光束制御部材240を下側から見た斜視図であり、図16Bは、図16Aにおいて破線で示される部分の拡大図である。図17Aは、実施の形態2に係る光束制御部材240の底面図であり、図17Bは、側面図であり、図17Cは、屈折部144およびフレネルレンズ部245を省略した底面図であり、図17Dは、図17Aに示されるF−F線の断面図である。図18Aは、図17Aに示されるG−G線の断面図であり、図18Bは、図18Aにおいて破線で示される部分の拡大図であり、図18Cは、H−H線の断面図であり、図18Dは、図18Cにおいて破線で示される部分の拡大図であり、図18Eは、I−I線の断面図であり、図18Fは、図18Eにおいて破線で示される部分の拡大図であり、図18Gは、J−J線の断面図であり、図18Hは、図18Gにおいて破線で示される部分の拡大図である。
図16〜図18に示されるように、実施の形態2に係る光束制御部材240は、入射領域241および出射領域142を有する。入射領域241と出射領域142との間には、フランジ243が設けられている。また、入射領域241は、屈折部144と、第1フレネルレンズ部245aおよび第2フレネルレンズ部145bを含むフレネルレンズ部245と、を有する。
第1フレネルレンズ部245aは、平面視において互いに相似し、同心かつ各辺が平行となるように配置された複数の第1仮想四角形S1を想定し、その四辺上に配置された4つの第1凸条247を有する。
第1仮想四角形S1の各対角線上には、壁部260が配置されている。壁部260は、所定の厚みを有しており、第1仮想四角形S1において互いに隣接する2つの第1凸条247,247を離間する。壁部260は、第1凸条247の谷部から第1凸条247の頂部までと同じ高さ、またはそれ以上の高さに設計される。第1仮想四角形S1の対角線に直交する方向における壁部260の断面形状は、縦長の長方形である。また、壁部260は、平面視において最も内側にある第1仮想四角形S1の第1凸条247から、最も外側にある第1仮想四角形S1の第1凸条247まで連続して配置されている。なお、壁部260の内側端部は、屈折部144まで延在されていてもよい。
また、壁部260は、第1仮想四角形S1の対角線の方向における一方の端部が屈折部144に達しており、他方の端部が第2フレネルレンズ部145bに達していれば、第1凸条247の頂部までの高さよりも低くてもよい(段落0074参照)。
なお、特に図示しないが、実施の形態2に係る光束制御部材240を有する発光装置を用いた照度分布のシミュレーション結果は、実施の形態1に係る光束制御部材140を有する発光装置100を用いた照度分布のシミュレーション結果と同じであった。
(成形型の構成)
次に、実施の形態2に係る光束制御部材240を成形するための成形型270について説明する。図19〜図21は、実施の形態2に係る光束制御部材240の成形に用いられる成形型270の構成を示す図である。図19Aは、成形型270の第1金型272を下から見た斜視図であり、図19Bは、図19Aにおいて破線で示される円C1の部分の拡大図であり、図19Cは、破線で示される円C2の部分の拡大図である。図20Aは、第1金型272の底面図であり、図20Bは、屈折部成形領域およびフレネルレンズ部成形領域274を省略した底面図であり、図20Cは、図20Aに示されるK−K線の断面図であり、図20Dは、図20Aにおいて破線で示される部分の拡大図である。図21Aは、図21Aに示されるL−L線の断面図であり、図21Bは、図21Aにおいて破線で示される部分の拡大図であり、図21Cは、M−M線の断面図であり、図21Dは、図21Cにおいて破線で示される部分の拡大図であり、図21Eは、N−N線の断面図であり、図21Fは、図21Eにおいて破線で示される部分の拡大図であり、図21Gは、O−O線の断面図であり、図21Hは、図21Gにおいて破線で示される部分の拡大図である。
一般的に、フレネルレンズの成形に使用される成形型は、円形の金型を旋盤加工して同心円状の溝(凹部)を複数形成することで製造されうる。しかしながら、前述したように、本発明に係る光束制御部材240は、直線状の第1凸条247を含むフレネルレンズ部245を有する。よって、本発明に係る成形型270は、第1凸条247に対応する凹条を旋盤加工により形成することができない。また、互いに隣接する2つの凹条が接続している場合、凹条による角を機械加工により形成することは困難である。仮に第1凸条247に対応する凹条を形成することができたとしても、射出成形時に凹条と隣接する凹条との境界部分に気泡が残ってしまうおそれがある。
このような問題を解決すべく、本実施の形態に係る光束制御部材240を成形する成形型270では、隣接する第1凹条277の境界部分に溝部280が配置されている。
図19〜図21に示されるように、成形型270は、光束制御部材240の入射領域241側の部分を成形するための第1金型272と、出射領域142側の部分を成形するための第2金型(図示省略)と、を有する。
第1金型272は、光束制御部材240の入射領域241側の形状に対応した形状を有する。第1金型272は、屈折部144を成形するための屈折部成形領域273と、フレネルレンズ部245を成形するためのフレネルレンズ部成形領域274と、を有している。フレネルレンズ部成形領域274は、平面視において互いに相似し、同心かつ各辺が平行となるように配置された複数の仮想四角形の各辺上に配置された複数の凹条を有する。仮想四角形の各対角線上には、仮想四角形の一辺上に配置されている凹条と、当該仮想四角形において一辺に隣接する他の一辺上に配置されている凹条とを離間する溝部が配置されている。より具体的には、フレネルレンズ部成形領域274は、第1フレネルレンズ部145aを成形するための第1フレネルレンズ部成形領域275と、前記第1フレネルレンズ部成形領域の外側に位置し、第2フレネルレンズ部145bを成形するための第2フレネルレンズ部成形領域276と、を有している。
第1フレネルレンズ部成形領域275は、複数の第1仮想四角形S1に対応した、平面視において互いに相似し、同心かつ各辺が平行となるように配置された複数の第1仮想四角形S1’の各辺上に配置された複数の第1凹条277を有している。第1仮想四角形S1’は前述の仮想四角形に該当し、第1凹条277は、前述の凹条に該当する。第1仮想四角形S1’の各対角線上には、溝部280が配置されている。
第2フレネルレンズ部成形領域276は、1または2以上の前記第1仮想四角形S1’に対応した、平面視において前記第1仮想四角形S1’と相似し、前記第1仮想四角形S1’と同心かつ各辺が平行となるように配置された1または2以上の第2仮想四角形S2’の各辺上に配置された複数の第2凹条278を有している。第2仮想四角形S2’は、前述の仮想四角形に該当し、第2凹条278は、前述の凹条に該当する。
溝部280は、後述する射出成形時において、キャビティーのガス抜け用の通路として機能する。溝部280は、所定の深さを有しており、第1仮想四角形S1’において互いに隣接する2つの第1凹条277,277を離間する。溝部280は、第1凹条277の頂部から第1凹条277の谷部までと同じ深さ、またはそれよりも深く形成される。また、溝部280は、平面視において最も内側にある第1仮想四角形S1’の第1凹条277から、最も外側にある第1仮想四角形S1’の第1凹条277まで連続して配置されている。すなわち、溝部280は、少なくとも第1フレネルレンズ部成形領域275に配置されていればよい。なお、溝部280の内側端部は、屈折部成形領域273まで延在されていてもよい。
第2金型(図示省略)は、光束制御部材240の出射領域142側の形状に対応した形状を有する。第2金型は、第1金型272と型締めされることで、光束制御部材240の形状をしたキャビティーを形成する。
前述したように光束制御部材240は、射出成形により製造されうる。射出成形は、成形型270(第1金型272および第2金型)を型締めする型締め工程と、成形型270の内部(キャビティー)に溶融した樹脂を充填する充填工程と、成形型270内に溶融樹脂を充填させた状態で保圧しながら自然冷却する保圧工程と、型締めされた成形型270を型開きする型開き工程と、を有する。
前述したように、溝部280は、射出成形時の充填工程において、ガス抜き用の通路として機能すればよいため、溝部280の深さは、必ずしも第1凹条277の頂部から谷部までの深さと一致させる必要はない。したがって、光束制御部材240において、壁部260は、屈折部144と第2フレネルレンズ部145bを繋ぐように連続して成形されていればよい。また、充填工程において溶融樹脂が完全に流れ込む必要もない。また、溝部280の形状は、充填工程においてキャビティー内のガスが抜ければ特に限定されない。
さらに、溝部280は、ガス抜き用の通路として機能すればよいので、溝部280の数は、1つであってもよいし、2〜4つであってもよい。溝部280が1つの場合、当該溝部280は、溶融樹脂が充填されるゲートに対して、反対側に形成されていてもよく、反対側に形成されていなくてもよい。
(効果)
本実施の形態に係る光束制御部材240は、実施の形態1に係る光束制御部材140と同様の効果を有する。また、本実施の形態に係る発光装置および照明装置は、実施の形態1に係る発光装置100および照明装置400と同様の効果を有する。
本実施の形態に係る成形型270は、ガス抜き用の溝部280を有しているため、気泡による成形不良の発生を抑制し、製造歩留りを向上させることができる。また、本実施の形態に係る成形型270では、隣接する直線状の第1凹条277,277が互いに離間しており、第1凹条277を矩形状に繋げる必要がなく、矩形の角が形成されていないため、機械加工によりフレネルレンズ部成形領域274を容易に形成することができる。
なお、第1成形型272は、第1仮想四角形S1’の対角線および中心軸CAを含む平面で4つに分割されていてもよい。この場合、第1成形型272の組み立て作業時において、溝部280により第1凹条277の端面同士が衝突することを防ぐことができるため、組み立て作業を容易にすることができる。
[実施の形態3]
(光束制御部材の構成)
実施の形態3の発光装置および照明装置は、光束制御部材340の形状が実施の形態2の発光装置および照明装置とそれぞれ異なる。そこで、実施の形態2に係る発光装置100および照明装置400と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略し、光束制御部材340の新しい構成要素を中心に説明する。実施の形態3に係る光束制御部材340は、壁部の断面形状が実施の形態2に係る光束制御部材240と異なる。
図22〜図24は、実施の形態3に係る光束制御部材340の構成を示す図である。図22Aは、実施の形態3に係る光束制御部材340を下側から見た斜視図であり、図22Bは、図22Aにおいて破線で示される部分の拡大図である。図23Aは、実施の形態3に係る光束制御部材340の底面図であり、図23Bは、側面図であり、図23Cは、屈折部144およびフレネルレンズ部345を省略した底面図であり、図23Dは、図23Aに示されるP−P線の断面図である。図24Aは、図23Aに示されるQ−Q線の断面図であり、図24Bは、図24Aにおいて破線で示される部分の拡大図であり、図24Cは、R−R線の断面図であり、図24Dは、図24Cにおいて破線で示される部分の拡大図であり、図24Eは、S−S線の断面図であり、図24Fは、図24Eにおいて破線で示される部分の拡大図であり、図24Gは、T−T線の断面図であり、図24Hは、図24Gにおいて破線で示される部分の拡大図である。
図22〜図24に示されるように、実施の形態3に係る光束制御部材340は、入射領域341および出射領域142を有する。入射領域341と出射領域142との間には、フランジ243が設けられている。また、入射領域341は、屈折部144と、第1フレネルレンズ部345aおよび第2フレネルレンズ部145bを含むフレネルレンズ部345と、を有する。
第1フレネルレンズ部345aは、平面視において互いに相似し、同心かつ各辺が平行となるように配置された複数の第1仮想四角形S1を想定し、その四辺上に配置された4つの第1凸条347を有する。
第1仮想四角形S1の各対角線上には、壁部360が配置されている。壁部360は、所定の厚みを有しており、第1仮想四角形S1において互いに隣接する2つの第1凸条347,347を離間する。壁部360は、第1凸条347の谷部から第1凸条347の頂部までと同じ高さ、またはそれ以上の高さとなるように設計される。第1仮想四角形S1の対角線に直交する方向における壁部360の断面形状は、縦長の二等辺三角形である。また、壁部360は、平面視において最も内側にある第1仮想四角形S1の第1凸条347から、最も外側にある第1仮想四角形S1の第1凸条347まで連続して配置されている。なお、壁部360の内側端部は、屈折部144まで延在されていてもよい。実施の形態3の光束制御部材340における壁部360の高さも、第1凸条347の谷部から頂部までの同じ高さでなくてもよい。
また、特に図示しないが、実施の形態3に係る光束制御部材340を有する発光装置を用いた照度分布のシミュレーション結果は、実施の形態1に係る光束制御部材140を有する発光装置100を用いた照度分布のシミュレーション結果と同じであった。
(成形型の構成)
次に、実施の形態3に係る光束制御部材340を成形するための成形型370について説明する。図25〜図27は、実施の形態3に係る光束制御部材340の成形に用いられる成形型370の構成を示す図である。図25Aは、成形型370の第1金型372を下から見た斜視図であり、図25Bは、図25Aにおいて破線で示される円C3の部分の拡大図であり、図25Cは、破線出示される円C4の部分の拡大図である。図26Aは、第1金型372の底面図であり、図26Bは、屈折部成形領域およびフレネルレンズ部成形領域274を省略した底面図であり、図26Cは、図26Aに示されるU−U線の断面図であり、図26Dは、図26Aにおいて破線で示される部分の拡大図である。図27Aは、図26Aに示されるV−V線の断面図であり、図27Bは、図27Aにおいて破線で示される部分の拡大図であり、図27Cは、W−W線の断面図であり、図27Dは、図27Cにおいて破線で示される部分の拡大図であり、図27Eは、X−X線の断面図であり、図27Fは、図27Eにおいて破線で示される部分の拡大図であり、図27Gは、Y−Y線の断面図であり、図27Hは、図27Gにおいて破線で示される部分の拡大図である。
図25〜図27に示されるように、成形型370は、入射領域341側を成形する第1金型372と、出射領域142側を成形する第2金型(図示省略)と、を有する。
第1金型372は、入射領域341側の形状に対応した形状を有する。第1金型372は、屈折部144を成形する屈折部成形領域273と、フレネルレンズ部345を成形するフレネルレンズ部成形領域374と、を有している。フレネルレンズ部成形領域374は、第1フレネルレンズ部345aを成形するための第1フレネルレンズ部成形領域375と、第1フレネルレンズ部成形領域375の外側に位置し、第2フレネルレンズ部145bを成形するための第2フレネルレンズ部成形領域276と、を有している。複数の第1仮想四角形S1に対応した、平面視において互いに相似し、同心かつ各辺が平行となるように配置された複数の第1仮想四角形S1’の各辺上に配置された複数の第1凹条377を有している。第1仮想四角形S1’の各対角線上には、溝部380が配置されている。
溝部380は、第1仮想四角形S1’において互いに隣接する2つの第1凹条377,377を離間する。第1仮想四角形S1’の対角線に直交する方向における溝部380の断面形状は、縦長の二等辺三角形である。溝部380の最深部までの深さは、第1凹条377の頂部から谷部までの深さと同じ、またはそれより深く形成される。また、溝部780は、平面視において最も内側にある第1仮想四角形S1’の第1凹条377から、最も外側にある第1仮想四角形S1’の第1凹条377まで連続して配置されている。すなわち、溝部380は、少なくとも第1フレネルレンズ部成形領域375に配置されていればよい。なお、溝部380の内側端部は、屈折部成形領域273まで延在されていてもよい。
(効果)
本実施の形態に係る光束制御部材340は、実施の形態2に係る光束制御部材240と同様の効果を有する。また、本実施の形態に係る発光装置および照明装置は、実施の形態2に係る発光装置および照明装置と同様の効果を有する。
本発明に係る光束制御部材、発光装置および照明装置は、四角形状の被照射領域を均一かつ効率的に照らすことができる。本発明に係る発光装置は、例えば、カメラのフラッシュなどとして有用である。また、本発明に係る照明装置は、例えば、室内の一般照明、液晶パネルを被照射面とする面光源装置などとして有用である。
10,100 発光装置
20,440 基板
21 光源用基板
30 光源
40 フレネルレンズ
41 屈折型フレネルレンズ部
42 反射型フレネルレンズ部
43,141,241,341 入射領域
44,142 出射領域
45 入射面
46 出射面
50,140,240,340 光束制御部材
60 凸部
120 発光素子
143,243 フランジ
144 屈折部
145,245,345 フレネルレンズ部
145a,245a,345a 第1フレネルレンズ部
145b 第2フレネルレンズ部
147,247,347 第1凸条
148 第1傾斜面
149 第2傾斜面
150 第2凸条
151 第3傾斜面
152 第4傾斜面
260,360 壁部
270,370 成形型
272,372 第1金型
273 屈折部成形領域
274,374 フレネルレンズ部成形領域
275,375 第1フレネルレンズ部成形領域
276 第2フレネルレンズ部成形領域
277,377 第1凹条
278 第2凹条
280,380 溝部
400 照明装置
420 カバー
CA 中心軸
LA 光軸
S1 第1仮想四角形
S1’ 第1仮想四角形
S2 第2仮想四角形
S2’ 第2仮想四角形

Claims (11)

  1. 発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材であって、
    発光素子から出射された光を入射させる入射領域と、
    前記入射領域から入射した光を出射させる出射領域と、を有し、
    前記入射領域は、
    前記発光素子の光軸と交わり、前記発光素子から出射された光の一部を入射させるとともに、入射した光を前記出射領域に向けて屈折させる屈折部と、
    前記屈折部の外側に位置するフレネルレンズ部と、
    を有し、
    前記フレネルレンズ部は、前記発光素子から出射された光の一部を入射させる入射面と、前記入射面と対に形成され、入射した光を前記出射領域に向けて反射させる反射面とを有する凸条を複数含み、
    複数の前記凸条は、平面視において互いに相似し、同心かつ各辺が平行となるように配置された複数の仮想四角形の各辺上に配置されている、
    光束制御部材。
  2. 前記仮想四角形の各対角線上に、前記仮想四角形の一辺上に配置されている前記凸条と、当該仮想四角形において前記一辺に隣接する他の一辺上に配置されている前記凸条とを離間する壁部が配置されている、請求項1に記載の光束制御部材。
  3. 前記フレネルレンズ部は、前記屈折部側に位置する第1フレネルレンズ部と、前記第1フレネルレンズ部の外側に位置する第2フレネルレンズ部とを有し、
    前記第1フレネルレンズ部に属する前記仮想四角形を第1仮想四角形とし、前記第1仮想四角形の各辺上に配置されている前記凸条を第1凸条とし、前記第2フレネルレンズ部に属する前記仮想四角形を第2仮想四角形とし、前記第2仮想四角形の各辺上に配置されている前記凸条を第2凸条とした場合、
    前記第1フレネルレンズ部は、複数の前記第1仮想四角形の各辺上に配置された複数の前記第1凸条を含み、
    前記第2フレネルレンズ部は、1または2以上の前記第2仮想四角形の各辺上に配置された複数の前記第2凸条を含み、
    前記壁部は、少なくとも前記第1フレネルレンズ部に配置されている、
    請求項2に記載の光束制御部材。
  4. 前記フレネルレンズ部は、前記屈折部側に位置する第1フレネルレンズ部と、前記第1フレネルレンズ部の外側に位置する第2フレネルレンズ部とを有し、
    前記第1フレネルレンズ部に属する前記仮想四角形を第1仮想四角形とし、前記第1仮想四角形の各辺上に配置されている前記凸条を第1凸条とし、前記第2フレネルレンズ部に属する前記仮想四角形を第2仮想四角形とし、前記第2仮想四角形の各辺上に配置されている前記凸条を第2凸条とした場合、
    前記第1フレネルレンズ部は、複数の前記第1仮想四角形の各辺上に配置された複数の前記第1凸条を含み、
    前記第2フレネルレンズ部は、1または2以上の前記第2仮想四角形の各辺上に配置された複数の前記第2凸条を含み、
    前記光軸を通り、かつ前記第1仮想四角形の一辺と平行な断面において、前記出射領域から出射し、前記出射領域から離れるにつれて前記光軸から離れる光の前記光軸に対する角度を「正」とし、前記出射領域から出射し、前記出射領域から離れるにつれて前記光軸に近づく光の前記光軸に対する角度を「負」とした場合、
    前記第1フレネルレンズ部は、前記第1フレネルレンズ部を経由して前記出射領域から出射した第1出射光の前記光軸に対する角度が「正」となるように形成され、
    前記第2フレネルレンズ部は、前記第2フレネルレンズ部を経由して前記出射領域から出射した第2出射光の中に、前記光軸と平行な光を含むように形成される、
    請求項1に記載の光束制御部材。
  5. 前記断面において、前記第2出射光のうち、前記光軸に対して前記出射領域の最も外側から出射した第2外側出射光の前記光軸に対する角度は、前記第1出射光のうち、前記光軸に対して前記出射領域の最も外側から出射した第1外側出射光の前記光軸に対する角度より小さい、請求項4に記載の光束制御部材。
  6. 複数の前記第1仮想四角形および前記第2仮想四角形は、正方形である、請求項3〜5のいずれか一項に記載の光束制御部材。
  7. 発光素子と、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の光束制御部材と、
    を有する、発光装置。
  8. 請求項7に記載の発光装置と、
    前記発光装置からの出射光を拡散させつつ透過させるカバーと、
    を有する、照明装置。
  9. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の光束制御部材を成形するための成形型であって、
    前記フレネルレンズ部を成形するためのフレネルレンズ部成形領域を有し、
    前記フレネルレンズ部成形領域は、平面視において互いに相似し、同心かつ各辺が平行となるように配置された複数の仮想四角形の各辺上に配置された複数の凹条を有し、
    前記仮想四角形の各対角線上に、前記仮想四角形の一辺上に配置されている前記凹条と、当該仮想四角形において前記一辺に隣接する他の一辺上に配置されている前記凹条とを離間する溝部が配置されている、
    成形型。
  10. 前記溝の深さは、前記凹条の頂部から前記凹条の谷部までの深さより深い、請求項9に記載の成形型。
  11. 前記フレネルレンズ部成形領域は、第1フレネルレンズ部成形領域と、前記第1フレネルレンズ部成形領域の外側に位置する第2フレネルレンズ部成形領域とを有し、
    前記第1フレネルレンズ部成形領域に属する前記仮想四角形を第1仮想四角形とし、前記第1仮想四角形の各辺上に配置されている前記凹条を第1凹条とし、前記第2フレネルレンズ部成形領域に属する前記仮想四角形を第2仮想四角形とし、前記第2仮想四角形の各辺上に配置されている前記凹条を第2凹条とした場合、
    前記第1フレネルレンズ部成形領域は、複数の前記第1仮想四角形の各辺上に配置された複数の前記第1凹条を含み、
    前記第2フレネルレンズ部成形領域は、1または2以上の前記第2仮想四角形の各辺上に配置された複数の前記第2凹条を含み、
    前記溝は、少なくとも前記第1フレネルレンズ部成形領域に配置されている、
    請求項9または請求項10に記載の成形型。
JP2013012213A 2012-11-07 2013-01-25 光束制御部材、発光装置、照明装置および成形型 Expired - Fee Related JP6181377B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012213A JP6181377B2 (ja) 2012-11-07 2013-01-25 光束制御部材、発光装置、照明装置および成形型
PCT/JP2013/005964 WO2014073158A1 (ja) 2012-11-07 2013-10-07 光束制御部材、発光装置、照明装置および成形型

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245492 2012-11-07
JP2012245492 2012-11-07
JP2013012213A JP6181377B2 (ja) 2012-11-07 2013-01-25 光束制御部材、発光装置、照明装置および成形型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014112173A true JP2014112173A (ja) 2014-06-19
JP6181377B2 JP6181377B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=50684284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013012213A Expired - Fee Related JP6181377B2 (ja) 2012-11-07 2013-01-25 光束制御部材、発光装置、照明装置および成形型

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6181377B2 (ja)
WO (1) WO2014073158A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018190503A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 コイズミ照明株式会社 光学素子、及び照明器具
JP2019220489A (ja) * 2019-10-02 2019-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換装置及び照明装置
US11366261B2 (en) 2019-12-26 2022-06-21 Nichia Corporation Light source device
WO2022201727A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 フレネルレンズ、電子機器、および、フレネルレンズの製造方法
JP7534921B2 (ja) 2020-10-29 2024-08-15 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、照明装置および光束制御部材の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6342901B2 (ja) 2013-08-29 2018-06-13 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP6345488B2 (ja) * 2014-05-30 2018-06-20 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置
DE102014112891B4 (de) 2014-09-08 2021-07-01 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optisches Element und optoelektronisches Bauelement
CN105676323A (zh) * 2014-11-21 2016-06-15 玉晶光电股份有限公司 薄型化镜片
JP6761968B2 (ja) * 2016-05-17 2020-09-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
JP7093712B2 (ja) * 2018-10-12 2022-06-30 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002071912A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Hitachi Cable Ltd 光制御フィルム及びその製造方法並びにディスプレイ装置
JP2002221605A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Sharp Corp フレネルレンズ、及びそれを用いた照明装置と表示装置、並びにフレネルレンズの設計方法とその設計装置
JP2004233788A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
JP2004327955A (ja) * 2003-04-09 2004-11-18 Citizen Electronics Co Ltd Ledランプ
JP2007134316A (ja) * 2005-10-14 2007-05-31 Toshiba Corp 照明装置
JP2007230058A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nippon Zeon Co Ltd 射出成形用金型
JP2010238837A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sharp Corp 光源モジュールおよび該モジュールを備えた電子機器
JP2010251213A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュールおよび照明装置
JP2012063736A (ja) * 2010-08-20 2012-03-29 Enplas Corp 光束制御部材およびこれを備えた光学装置
JP2012204085A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247907A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 東芝ライテック株式会社 照明器具
WO2013065408A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 コニカミノルタ株式会社 Led発光装置及びled発光装置用レンズ
JP2013168346A (ja) * 2012-01-18 2013-08-29 Konica Minolta Inc 補助光源ユニット及び光学素子
WO2013164923A1 (ja) * 2012-05-01 2013-11-07 コニカミノルタ株式会社 補助光源ユニット及び光学素子

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002071912A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Hitachi Cable Ltd 光制御フィルム及びその製造方法並びにディスプレイ装置
JP2002221605A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Sharp Corp フレネルレンズ、及びそれを用いた照明装置と表示装置、並びにフレネルレンズの設計方法とその設計装置
JP2004233788A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
JP2004327955A (ja) * 2003-04-09 2004-11-18 Citizen Electronics Co Ltd Ledランプ
JP2007134316A (ja) * 2005-10-14 2007-05-31 Toshiba Corp 照明装置
JP2007230058A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nippon Zeon Co Ltd 射出成形用金型
JP2010238837A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sharp Corp 光源モジュールおよび該モジュールを備えた電子機器
JP2010251213A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュールおよび照明装置
JP2012063736A (ja) * 2010-08-20 2012-03-29 Enplas Corp 光束制御部材およびこれを備えた光学装置
JP2012204085A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018190503A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 コイズミ照明株式会社 光学素子、及び照明器具
JP2019220489A (ja) * 2019-10-02 2019-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換装置及び照明装置
US11366261B2 (en) 2019-12-26 2022-06-21 Nichia Corporation Light source device
JP7534921B2 (ja) 2020-10-29 2024-08-15 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、照明装置および光束制御部材の製造方法
WO2022201727A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 フレネルレンズ、電子機器、および、フレネルレンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6181377B2 (ja) 2017-08-16
WO2014073158A1 (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6181377B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、照明装置および成形型
JP6342901B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
US10502871B2 (en) Light flux controlling member, light-emitting device, illumination apparatus, and mold
JP6097166B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP6356997B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP6660690B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および面光源装置
US10770632B2 (en) Light source device
JP2017017001A (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP6383652B2 (ja) 発光装置および光束制御部材
JP6682229B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
CN105221939A (zh) 光束控制部件、发光装置及照明装置
WO2018025496A1 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP2014209158A (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP2012209049A (ja) Led照明装置およびレンズ
JP6618074B2 (ja) 発光装置
WO2017002723A1 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
TWI532222B (zh) 發光裝置及其透鏡結構
JP6290040B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
WO2017002686A1 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
KR101666511B1 (ko) 차량용 램프 장치
CN207349871U (zh) 光束控制部件、发光装置、面光源装置、以及显示装置
CN111316034A (zh) 光束控制部件、发光装置、面光源装置及显示装置
JP6291267B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP7534921B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、照明装置および光束制御部材の製造方法
JP2015204224A (ja) 配光制御部材、照明装置、及びカメラフラッシュモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6181377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees