Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2014101236A - 光ファイバ母材の製造方法および光ファイバ - Google Patents

光ファイバ母材の製造方法および光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP2014101236A
JP2014101236A JP2012252438A JP2012252438A JP2014101236A JP 2014101236 A JP2014101236 A JP 2014101236A JP 2012252438 A JP2012252438 A JP 2012252438A JP 2012252438 A JP2012252438 A JP 2012252438A JP 2014101236 A JP2014101236 A JP 2014101236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
base material
chlorine
dechlorination
porous base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012252438A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyasu Yonezawa
和泰 米沢
Tadashi Enomoto
正 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2012252438A priority Critical patent/JP2014101236A/ja
Priority to US14/065,599 priority patent/US20140140673A1/en
Publication of JP2014101236A publication Critical patent/JP2014101236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • C03B37/0146Furnaces therefor, e.g. muffle tubes, furnace linings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/07Impurity concentration specified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/31Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • C03B2203/24Single mode [SM or monomode]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • C03B2203/26Parabolic or graded index [GRIN] core profile
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0288Multimode fibre, e.g. graded index core for compensating modal dispersion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】光ファイバ母材の製造時に使用される塩素に起因した、最終的に得られる光ファイバの長手方向に沿った意図しない屈折率変動を効果的に低減する母材製造方法を提供する。
【解決手段】脱水工程の終了時点から焼結工程の開始時点までの間に、塩素系脱水剤を含まない雰囲気中において、脱水後の多孔質母材を、焼結温度よりも低い温度を維持した状態で一定時間加熱することにより、脱水後の多孔質母材から塩素を除去する脱塩素工程が実施される。これにより、焼結工程で発生する、焼結開始から完了までの時間差に起因した残留塩素量のバラツキが低減される。
【選択図】図8

Description

本発明は、光ファイバ母材の製造方法および製造された光ファイバ母材を線引きすることにより得られる光ファイバに関するものである。
従来、通信用媒体として主に利用される光ファイバ、特に石英系光ファイバ(silica-based optical fiber)は、所望の屈折率プロファイルに設計された母材(以下、光ファイバ母材という)を製造し、この光ファイバ母材を所定の条件下で線引きすることにより得られる。例えば、以下の特許文献1に記載の母材製造方法では、光ファイバのコア領域に相当する母材(以下、コア母材という)および光ファイバ母材(コア母材の外周面上にクラッド領域に相当するガラス領域が形成された母材)を得るための多孔質体(以下、多孔質母材という)は、VAD(Vapor phase AxialDeposition)法またはOVD(Outside Vaporphase Deposition)法などにより形成される。その後、得られた多孔質母材は、塩素系脱水剤雰囲気で加熱されることによりOH基が十分に除去され(脱水工程)、更に、不活性雰囲気で高温に加熱されることで透明ガラス体となる(焼結工程)。
なお、以下の特許文献1では、脱水および焼結の高速化のため、多孔質母材が設置される均熱炉において、急速に高密度化し始める温度よりも少し低い温度範囲(脱水時の加熱温度から焼結時の加熱温度まで)で連続的に加熱温度を上昇させていく予備焼結が、多孔質母材の高密度化、透明ガラス化を実現する焼結に先立って実施される。
特開平09−110456号公報
発明者らは、従来の光ファイバ母材の製造方法について詳細に検討した結果、以下のような課題を発見した。
すなわち、光ファイバ母材の製造過程のうち脱水工程で脱水剤として使用された塩素は、脱水工程が終了した後も多孔質母材内に残留している。この残留塩素は、炉内の雰囲気が塩素を含まない不活性雰囲気になると拡散により徐々に多孔質母材の外へ排出されていく。
例えば、焼結工程がトラバース炉で実施される場合、多孔質母材のうち焼結開始端側と焼結終了端側では透明ガラス化の完了までに時間差が発生する。そして、焼結が先に完了する焼結開始端側では残留塩素が多く、焼結完了が遅い焼結終了端側では残留塩素が少なくなる。一方、焼結工程が均熱炉で実施される場合も、多孔質母材が曝される温度はその長手方向で厳密には一定とならず温度差が存在する。そのため、相対的に高温になる箇所から先に焼結が進む。したがって、多孔質母材をその長手方向に沿ってみたとき先に焼結が進行した箇所は塩素濃度が高くなり、遅れて焼結が進行した箇所は塩素濃度が低くなる。
一般に塩素は屈折率増加剤としても知られており、石英ガラス(silica glass:SiO)に塩素が添加されると塩素濃度に応じて該石英ガラスの屈折率は増加してしまう。そのため、本来は脱水の目的で使用している塩素の残留量および分布がコア母材や該コア母材を含む光ファイバ母材の長手方向に沿って変化することで、最終的に得られる光ファイバ内の屈折率がその長手方向に沿って変化してしまうことが分かった。すなわち、最終的に得られる光ファイバの長手方向に沿った塩素分布の変動は、該光ファイバ内における屈折率の、その長手方向に沿った変動を引き起こし、ファイバ特性の不安定化や製造歩留りの低下の原因となるという課題があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、光ファイバ母材の製造時に残留する塩素に起因した、最終的に得られる光ファイバの長手方向に沿った意図しない屈折率変動の発生を効果的に抑制することが可能な光ファイバ母材の製造方法および製造された光ファイバ母材から得られる光ファイバを提供することを目的としている。
本実施形態に係る光ファイバ母材の製造方法は、石英系ガラスからなる光ファイバ(石英系光ファイバ)を得るための光ファイバ母材を製造する。上述の課題を解決するため、本実施形態に係る光ファイバ母材の製造方法は、第1の態様として、多孔質母材を製造する堆積工程と、脱水工程と、焼結工程を備え、更に、脱水工程の終了時点から焼結工程の開始時点までの間に、脱水工程で多孔質母材中に侵入した塩素を除去または低減するための脱塩素工程を備える。堆積工程では、少なくとも周辺領域が多孔質ガラス体で覆われた多孔質母材が製造される。多孔質母材のOH含有量を低減する脱水工程では、堆積工程で製造された多孔質母材が、塩素系脱水剤を含む雰囲気中において、第1の温度を維持した状態で一定時間加熱される。脱水工程を経た脱水後の多孔質母材から塩素を除去するための脱塩素工程では、脱水後の多孔質母材が、塩素系脱水剤を含まない雰囲気中において、第2の温度を維持した状態で一定時間加熱される。脱塩素工程を経た脱塩素後の多孔質母材から透明ガラス体を得るための焼結工程では、脱塩素後の多孔質母材が、塩素系脱水剤を含まない雰囲気中において、第1および第2の温度の双方よりも高い第3の温度を維持した状態で一定時間加熱されることにより、脱塩素後の多孔質母材が透明ガラス化される。
なお、上述の脱水工程、脱塩素工程、および焼結工程それぞれは、当該製造方法により得られる光ファイバ母材の一部分、例えば得られる光ファイバのコアに相当するコア母材の製造に適用されても良く、該コア母材の外周面上に多孔質ガラス体を堆積させ、光ファイバのクラッドに相当する部分の製造に適用されても良い。
上記第1の態様に適用可能な第2の態様として、上述の脱水工程、脱塩素工程、および焼結工程は、多孔質母材の一方の端部から他方の端部に向かって連続的に加熱領域を移動させながら、該多孔質母材を加熱していくトラバース型炉で実施されてもよい。また、上記第1に適用可能な第3の態様として、上述の脱水工程、脱塩素工程、および焼結工程は、多孔質母材全体を同時に加熱する均熱炉で実施されてもよい。
上述のように本実施形態では、塩素系脱水剤を含む雰囲気中において多孔質母材を加熱する脱水工程の終了時点から不活性雰囲気中において多孔質母材を加熱する焼結工程の開始時点までの間に、不活性雰囲気中において多孔質母材を加熱する脱塩素工程が実施される。これにより、焼結工程が開始される前に多孔質体内に残留している塩素が可能な限り除去される。すなわち、焼結工程で発生する、焼結開始から完了までの時間差に起因した残留塩素量のバラツキ(焼結後の透明ガラス体の長手方向に沿った残留塩素量のバラツキ)が低減される。その結果、最終的に得られる光ファイバの長手方向に沿った屈折率変動(残留塩素に起因した屈折率変動)が効果的に低減され、光ファイバ特性の安定化と歩留り向上が期待できる。なお、このような効果はトラバース炉が適用された場合に大きな効果が期待できるが、均熱炉が適用された場合でも十分に得られる効果と考えられる。
上記第1〜第3の態様のうち少なくとも何れかの態様に適用可能な第4の態様として、脱塩素工程における第2の温度は1300℃以下であるのが好適である。1300℃を超える温度領域は、多孔質母材の高密度化や焼結が進行し始める領域であり、多孔質母材からの拡散による塩素除去を阻害することとなる。そのため、脱塩素工程は、高密度化が起こりにくい1300℃以下で実施されるのが好適である。
更に、本実施形態に係る光ファイバは、上記第1〜第4の態様のうち少なくとも何れかの態様に適用可能な第5の態様として、上述の製造方法により製造された光ファイバ母材を線引きすることにより得られる。すなわち、本実施形態に係る母材製造方法により製造された光ファイバ母材から得られる光ファイバは、コア領域やクラッド領域内における屈折率の、当該光ファイバの長手方向に沿った変動が、従来の光ファイバ(従来の母材製造方法で製造された光ファイバ母材から得られる光ファイバ)と比べ安定する。したがって、光学特性の安定した光ファイバを高い歩留りで製造することが可能になる。
上記第1〜第5の態様のうち少なくとも何れかの態様に適用可能な第6の態様として、本実施形態に係る光ファイバは、グレーデッドインデックス型の屈折率プロファイルを有するマルチモード光ファイバ(以下、GI型マルチモード光ファイバという)であっても良い。このようなマルチモード光ファイバも、上述の製造方法により製造された光ファイバ母材を線引きすることにより得られる。一般に、通信用途で用いられる光ファイバのうちGI型マルチモード光ファイバは、各ガラス領域における屈折率の僅かな変動に対し、通信帯域が敏感に変化するため、本実施形態に係る製造方法により製造された光ファイバ母材を利用する利点は大きい。
上記第5および第6の態様のうち少なくとも何れかの態様に適用可能な第7の態様として、得られる光ファイバのコア内に残留する塩素の最大濃度は、0.15wt%以下であるのが好適である。このように最終的にコアに残留する塩素の最大濃度が0.15wt%以下まで減らせると、コア内に残留する塩素に起因した当該光ファイバの長手方向に沿った屈折率バラツキは相当低減可能である。更に、上記第5〜第7の態様のうち少なくとも何れかの態様に適用可能な第8の態様として、コア内に残留する塩素の最大濃度の、当該光ファイバの長手方向に沿った変動は、±0.05wt%以下であるのが好ましい。また、上記第5〜第8の態様のうち少なくとも何れかの態様に適用可能な第9の態様として、コア内に残留する塩素の、当該光ファイバの径方向に沿った濃度分布において、その最大値と最小値との差は、0.12wt%以下であるのが好ましい。
なお、この発明に係る各実施例は、以下の詳細な説明および添付図面により更に十分に理解可能となる。これら実施例は単に例示のために示されるものであって、この発明を限定するものと考えるべきではない。
また、この発明のさらなる応用範囲は、以下の詳細な説明から明らかになる。しかしながら、詳細な説明および特定の事例はこの発明の好適な実施例を示すものではあるが、例示のためにのみ示されているものであって、この発明の範囲における様々な変形および改良はこの詳細な説明から当業者には自明であることは明らかである。
本発明によれば、光ファイバ母材の製造において、塩素を含む雰囲気中で脱水された多孔質母材を焼結する前に、焼結する温度より低い温度で加熱して該多孔質母材中に残留する塩素を除去する工程を備えるので、最終的に得られる光ファイバの長手方向に沿った意図しない屈折率変動(残留塩素に起因した屈折率変動)が効果的に低減され、ファイバ特性の安定化と製造歩留りの向上が期待できる。
本発明の一実施形態に係る光ファイバの断面構造と、当該光ファイバに適用可能な種々の屈折率プロファイルを示す図である。 本実施形態におけるコア母材の製造工程(光ファイバ母材の製造工程における前半工程)、およびコア母材周辺部分の製造工程(光ファイバ母材の製造工程における後半工程)の堆積工程に適用されるOVD法を実施する装置構成、およびVAD法を実施する装置構成を説明するための図である。 本実施形態における脱水工程、脱塩素工程、および焼結工程それぞれを実施する装置構成(トラバース炉)を説明するための図である。 脱水工程における塩素の侵入プロセスを説明するための図である。 本実施形態における脱水工程、脱塩素工程、および焼結工程を実施する他の装置構成(均熱炉)を説明するための図である。 焼結後のコア母材の構造を示す図である。 従来の母材製造工程を経て得られた焼結後のコア母材の各部における塩素濃度を示す図である。 本実施形態の母材製造工程を経て得られた焼結後のコア母材の各部における塩素濃度を示す図である。 得られた光ファイバ母材の線引き工程を実施する装置構成を説明するための図である。
以下、添付の図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る光ファイバの断面構造と、当該光ファイバに適用可能な種々の屈折率プロファイルを示す図である。具体的に、図1(A)は、本実施形態に係る光ファイバの代表的な断面構造を示す図であり、この光ファイバ100は、所定軸(光軸AXに一致)に沿って延びたコア領域110と、コア領域110の外周に設けられたクラッド領域120と、を少なくとも備える。なお、コア領域110およびクラッド領域120のそれぞれは、互いに屈折率の異なる複数のガラス領域で構成されても良い。
また、図1(B)〜図1(D)には、図1(A)に示された光ファイバ100に適用可能な種々の光ファイバの屈折率分布の例が示されている。すなわち、光ファイバ100には、図1(B)に示されたGI型の屈折率分布150を有するマルチモード光ファイバ、図1(C)に示されたステップインデックス型の屈折率分布160を有するマルチモード光ファイバ、図1(D)に示されたステップ型の屈折率分布170を有する、長距離光通信に適したシングルモード光ファイバが適用可能である。なお、図1(B)〜図1(D)に示された屈折率分布150〜170は、図1(A)中において、光軸AXと直交する線L(光ファイバ100の径方向に一致)上の各部の屈折率を示している。
次に、上述のような断面形状および屈折率分布を有する光ファイバ100を得るための、光ファイバ母材の製造方法について詳細に説明する。
なお、光ファイバ100を得るためには、まず、光ファイバ母材600(図9参照)が製造される。この光ファイバ母材600は、コア領域110に相当するコア母材を一旦製造した後、更にクラッド領域120に相当する透明ガラス体をコア母材の外周に設けることで得られる。本実施形態において、コア母材は、OVD法やVAD法などにより例えばGeO(二酸化ゲルマニウム)が添加された多孔質母材を製造し、脱水、脱塩素、焼結、延伸などの工程を経て得られる。更に、得られたコア母材の外周にVAD法などにより多孔質ガラス体を堆積させ、上述したのと同様に脱水、焼結などの工程を経て、コア母材の外周面上にクラッド領域120に相当する透明ガラス体が設けられた光ファイバ母材が得られる。
図2(A)には、光ファイバ100のコア領域110に相当するコア母材の製造工程(当該光ファイバ母材の製造工程における前半工程)に適用されるOVD法を実施する装置構成が示されている。また、図2(B)は、VAD法を実施する装置構成を説明するための図である。一例として、GI型の屈折率分布150を有する光ファイバ100を製造する場合、OVD法やVAD法などにより製造されるコア母材は、線引き後にα値が1.9〜2.2の屈折率分布を持つコア領域110となるべき部分である。
まず、少なくとも周辺領域が多孔質ガラス体で覆われた多孔質母材を製造する堆積工程にOVD法が適用された場合、図2(A)に示されたスス付け装置により多孔質母材510が製造される。このスス付け装置は、中心棒310(又は中空のガラス管でもよい)を矢印S1で示された方向に回転可能な状態で保持する構造を有する。また、スス付け装置は、多孔質母材510を中心棒310に沿って成長させるためのバーナー320と、原料ガスを供給するためのガス供給システム330を備える。また、バーナー320は、所定の移動機構により、図2(A)中の矢印S2aおよびS2bで示された各方向に移動可能である。
多孔質母材510の製造中、バーナー320の火炎中では、ガス供給システム330から供給された原料ガスの加水分解反応によりガラス微粒子が生成され、これらガラス微粒子が中心棒310の側面に堆積していく。この間、中心棒310は矢印S1で示された方向に回転する一方、バーナー320は矢印S2a、S2bで示された方向に沿って移動する。この動作により、多孔質ガラス体が中心棒310に沿って成長していき、コア領域110となるべき多孔質母材510(スート・プリフォーム)が得られる。なお、図2(A)に示されたスス付け装置は、最終的に得られるコア母材の外周面上に形成される、クラッド領域120となるべき多孔質ガラス体の製造にも適用可能である。
一方、少なくとも周辺領域が多孔質ガラス体で覆われた多孔質母材を製造する堆積工程にVAD法が適用された場合、図2(B)に示されたスス付け装置により多孔質ガラス体510が形成される。このスス付け装置は、少なくとも排気口315aを備えた容器315と、多孔質ガラス体510を支持するための支持機構310を備えている。すなわち、支持機構310には矢印S1で示された方向に回転可能な支持棒が設けられており、この支持棒の先端には多孔質ガラス体510(スス体)を成長させるための出発棒が取り付けられている。
図2(B)のスス付け装置には、多孔質ガラス体510(スス体)を堆積させるためのバーナー320が設けられており、ガス供給システム330からはバーナー320に対して所望の原料ガス(例えばGeCl、SiCl等)、燃焼ガス(HおよびO)、およびArやHe等のキャリアガスが供給される。
多孔質ガラス体510の製造中、バーナー320の火炎中では、ガス供給システム330から供給された原料ガスの加水分解反応によりガラス微粒子が生成され、これらガラス微粒子が出発棒の下側表面に堆積していく。この間、支持機構310は、一端、その先端に設けられた出発棒を矢印S2aで示された方向に移動させた後、矢印S1で示された方向に回転させながら矢印S2bで示された方向(多孔質ガラス体510の長手方向)に沿って出発棒を引き上げる動作を行っている。この動作により、多孔質ガラス体510が出発棒の下側表面に、該出発棒の下方に向かって成長していき、最終的にコア領域110となるべき多孔質母材(スート・プリフォーム)が得られる。なお、図2(B)に示されたスス付け装置は、最終的に得られるコア母材の外周面上に形成される、クラッド領域120となるべき多孔質ガラス体の製造にも適用可能である。
次に、上述のように得られた多孔質母材510に対して脱水工程、脱塩素工程、および焼結工程が順次実施される。なお、図3は、本実施形態における脱水工程、脱塩素工程、および焼結工程それぞれを実施する装置構成を説明するための図である。
まず、上述のようにOVD法またはVAD法により多孔質体母材510が製造されると(堆積工程)、該多孔質母材510に対して、図3(A)に示された装置により脱水工程が実施される。すなわち、製造された多孔質母材510は、図3(A)に示された、ヒータ360を備えた加熱容器350(トラバース型炉)内に設置され、塩素を含む雰囲気中において、炉内温度が所定温度に維持された状態で一定時間加熱される。なお、OVD法により多孔質母材510が製造される場合、脱水工程の実施前には多孔質母材510から中心棒310が抜き取られるが、中心棒310が中空ガラス管の場合は、焼結工程の後に該中空ガラス管内にエッチングガスを流すことにより除去することとしてもよい。
加熱容器350には塩素を含むガスを供給するための導入口350aと排気口350bが設けられている。また、この脱水工程中、支持機構340は、多孔質母材510を該多孔質母材510の中心軸AXを中心に矢印S4で示された方向に回転させながら、更に、該多孔質母材510全体を矢印S3a、S3bで示された方向に移動させることにより、ヒータ360に対する多孔質母材510の相対位置を変えている。この工程を経て、OH基は除去され、所定量の塩素が添加された多孔質母材520となる。
本実施形態における脱水工程では、容器350内の温度は1000℃に維持され、導入口350aから混合比8.5%の塩素ガス(Cl)と混合比91.5%のHeガスを含む混合ガスが容器350内に供給される。その結果、所定量の塩素が内部に残留する多孔質母材520となる。
なお、多孔質母材510への塩素の侵入プロセスを図4に示す。図3(A)中の矢印A1〜A3で示された母材各部において、脱水開始時点では、図4(A)に示されたように多孔質母材510内には塩素は侵入していない。しかしながら、脱水が進行していくにつれ、図4(B)で示されたように、塩素は徐々に脱水対象である多孔質母材510の中心(中心軸AX)に向かう方向に侵入していき、脱水工程が終了した時点、すなわち、脱水後の多孔質母材520には、相当量の塩素が残留することになる。図4(A)〜図4(C)において、横軸は、多孔質母材510(520)の中心軸AXからの半径方向の距離r、縦軸は塩素濃度を示す。
続いて、本実施形態では、脱水後の多孔質体母材520に対し、図3(B)に示された装置により脱塩素工程が実施される。すなわち、脱水後の多孔質母材520は、図3(B)に示された、ヒータ360を備えた加熱容器350(トラバース型炉)内に設置され、塩素を含まない雰囲気中(例えば不活性ガス中)において、炉内が1300℃以下の所定温度に維持された状態で一定時間加熱される。
図3(B)に示された加熱容器350も、塩素を含まないガス(例えばHeガス)を供給するための導入口350aと排気口350bが設けられている。また、この脱塩素工程中、支持機構340は、脱水後の多孔質母材520を該多孔質母材520の中心軸を中心に矢印S4で示された方向に回転させながら、更に、該多孔質母材520全体を矢印S3a、S3bで示された方向に移動させることにより、ヒータ360に対する多孔質母材520の相対位置を変えている。この工程を経て、脱水後の多孔質母材520に残留していた塩素が除去される。
本実施形態における脱塩素工程では、容器350内の温度は、脱水工程と同じ1000℃(炉内温度)に維持され、導入口350aからHeのみを含むガスが容器350内に供給され、脱水後の多孔質母材520に残留する塩素除去が行われる。なお、脱塩素工程における温度は、1300℃以下であるのが好適である。1300℃を超える温度領域は、多孔質ガラスの高密度化や焼結が進行し始める領域であり、高密度化や焼結が進むことにより、該多孔質ガラスからの拡散による塩素除去を阻害することとなる。
上述の脱塩素工程を経て得られた脱塩素後の多孔質母材520は、引続き図3(C)に示された加熱容器350内で焼結される(透明化)。すなわち、図3(C)に示されたように、脱塩素後の多孔質母材520は、支持機構340によって支持された状態で容器350(トラバース型炉)内に収納される。このとき、容器350内の温度(炉内温度)は脱塩素工程が実施される温度よりも高い1500℃に維持され、導入口350aを介して容器350の内部にはHeガスが供給されている。
この焼結工程中、支持機構340は、脱塩素後の多孔質母材520を該多孔質母材520の中心軸を中心に矢印S4で示された方向に回転させながら、更に、該多孔質母材520全体を矢印S3a、S3bで示された方向に移動させることにより、ヒータ360に対する多孔質母材520の相対位置を変えている。この工程を経て、直径D1の透明ガラス体530が得られる。
なお、上述の脱水工程、脱塩素工程、および焼結工程はトラバース型炉(加熱容器350)により実施されたが、これら各工程は図5に示された加熱容器350A(均熱炉)において実施されても良い。図5は、本実施形態における脱水工程、脱塩素工程、および焼結工程を実施する他の装置構成(均熱炉)を説明するための図である。
図5において、均熱炉としての加熱容器350Aには、上述のトラバース型炉と同様に、ガス供給のための導入口350aと排気口350bが設けられ、更に、容器350Aは、容器350A内に収納される多孔質母材の全体を同時に加熱するようヒータ360Aを備えている。この均熱炉としての加熱容器350Aが適用された脱水、脱塩素、焼結の各工程においても、供給ガス、加熱温度等の条件は、図3に示されたトラバース炉としての加熱容器350が適用された場合と同じで良い。
次に、上述の脱水工程、脱塩素工程、および焼結工程を経て得られた透明ガラス体530(延伸前のコア母材)の構造を図6に示す。そして、係る延伸前のコア母材530の各部における残留塩素の測定結果を図8に示す。なお、図7は、比較例として、従来の母材製造工程を経て得られた焼結後のコア母材の各部における塩素濃度を示す図である。
まず、従来の母材製造方法では、堆積工程で製造された多孔質母材に対して脱水工程、焼結工程が順次実施される。各工程は図3(A)、図3(C)に示された装置と同様の装置で実施される。すなわち、従来技術における脱水工程では、炉内温度が1000℃に維持され、導入口から混合比8.5%の塩素ガス(Cl)と混合比91.5%のHeガスを含む混合ガスが加熱容器に供給される。その後、炉内温度が1000℃から1500℃まで一気に引き上げられ、100%Heガス雰囲気中で焼結工程が実施される。図7は、このような従来の母材製造方法により得られたコア母材の各部(図6中に示された延伸前コア母材の部位B1〜B3に相当)における半径方向rに沿った残留塩素濃度の変化を示す図である。すなわち、図7中、グラフG710は、コア母材の焼結開始端側B3における残留塩素濃度、グラフG720は、コア母材の中間部B2における残留塩素濃度、グラフG730は、コア母材の焼結終了端側B1における残留塩素濃度をそれぞれ示す。
一方、本実施形態に係る母材製造方法では、堆積工程で製造された多孔質母材に対して脱水工程、脱塩素工程、焼結工程が順次実施される。すなわち、本実施形態における脱水工程では、炉内温度が1000℃に維持され、導入口350aから混合比8.5%の塩素ガス(Cl)と混合比91.5%のHeガスを含む混合ガスが容器350内に供給される。脱塩素工程では、脱水後の多孔質母材が設置された容器350内に、炉内温度が1000℃に維持された状態でHeガス(塩素を含まない100%Heガス雰囲気)が供給される。その後、炉内温度が脱塩素工程での炉内温度から1500℃まで引き上げられ、100%Heガス雰囲気中で焼結工程が実施される。図8は、このような本実施形態の母材製造方法により得られたコア母材の各部(図6中に示された延伸前コア母材530の部位B1〜B3に相当)における半径方向rに沿った残留塩素濃度の変化を示す図である。すなわち、図8中、グラフG810は、延伸前コア母材530の焼結開始端側B3における残留塩素濃度、グラフG820は、延伸前コア母材530の中間部B2における残留塩素濃度、グラフG830は、延伸前コア母材530の焼結終了端側B1における残留塩素濃度をそれぞれ示す。
図7および図8から分かるように、焼結開始端側B3と焼結終了端側B1との残留塩素の濃度差、すなわち焼結時の時間差に起因した残留塩素の濃度差は、本実施形態に係る母材製造方法により得られた延伸前コア母材530の方(図8)が小さいことが分かる。換言すれば、本実施形態の母材製造方法により得られる延伸前コア母材530の方(図8)が、従来の母材製造方法により得られた延伸前コア母材(図7)よりも、その長手方向(光軸AXに沿った方向)に沿った塩素濃度分布のバラツキが抑制されている。具体的に図8に示された残留塩素の濃度分布において、延伸前コア母材530内の残留塩素の最大濃度は0.15wt%以下である。また、延伸前コア母材530内の残留塩素の最大濃度の、該延伸前コア母材530の長手方向に沿った変動(コア中心に一致する光軸AXにおけるグラフG810とグラフG830の差)は、光軸AX上の何れの部位における残留塩素濃度を基準としても±0.05wt%以下に収まっている。更に、延伸前コア母材530の径方向(光軸AXに直交する方向)に沿った、該延伸前コア母材530内の残留塩素濃度の最大値と最小値との差は、光軸AX上の何れの部位においても0.12wt%以下(グラフG810〜G830の何れにおいても、その最大値と最小値の差は0.12wt%以下)である。したがって、係る延伸前コア母材530を含む光ファイバ母材を線引することにより得られる光ファイバにおいても、図8に示された残留塩素濃度の分布形状はほぼ維持されるため、少なくともコア領域110において長手方向に沿った意図しない屈折率変動(残留塩素由来の屈折率変動)が抑制可能であると考えられる。
続いて、最終的に図9に示されたような光ファイバ母材600を得るため、透明ガラス体530を延伸することにより得られるコア母材の外周面上に更に多孔質ガラス体(線引後にクラッド領域120となるべき母材領域)を堆積することで、新たに出発母材が製造される(2回目の堆積工程)。この2回目の堆積工程は、上述のようにOVD法、VAD法の何れによっても実施可能である。また、図9は、得られた光ファイバ母材の線引き工程を実施する装置構成を説明するための図である。
2回目の堆積工程を経て得られた多孔質母材に対し、再度、脱水工程(図3(A)、焼結工程(図3(C))が実施される。そして、以上の工程を経て得られた光ファイバ母材600は、図9に示されたように、線引き後にコア領域110となるべき内側領域610と、クラッド領域120となるべき周辺領域620を備える。図9に示された線引き工程では、光ファイバ母材600の一端が、ヒータ630により加熱されながら矢印S7で示された方向に線引きされることにより、図1(A)に示された断面構造を有する光ファイバ100が得られる。
以上のように製造された光ファイバ100は、その長手方向に沿った意図しない屈折率変動、すなわち母材製造時に残留する塩素由来の屈折率変動が除去若しくは低減されているため、安定したファイバ特性を有し、その製造歩留まりも向上させることが可能になる。
以上の本発明の説明から、本発明を様々に変形しうることは明らかである。そのような変形は、本発明の思想および範囲から逸脱するものとは認めることはできず、すべての当業者にとって自明である改良は、以下の請求の範囲に含まれるものである。
100…光ファイバ、110…コア領域、120…クラッド領域、150〜170…屈折率プロファイル、510、520…多孔質母材、530…透明ガラス体(延伸前コア母材)、540…コア母材、550…多孔質ガラス体、600…光ファイバ母材。

Claims (9)

  1. 石英系ガラスからなる光ファイバを得るための光ファイバ母材の製造方法であって、
    少なくとも周辺領域が多孔質ガラス体で覆われた多孔質母材を製造する堆積工程と、
    前記多孔質母材のOH含有量を低減する工程であって、塩素系脱水剤を含む雰囲気中において、前記多孔質母材を、第1の温度を維持した状態で一定時間加熱する脱水工程と、
    前記脱水工程を経た脱水後の多孔質母材から塩素を除去するための工程であって、塩素系脱水剤を含まない雰囲気中において、前記脱水後の多孔質母材を、第2の温度を維持した状態で一定時間加熱する脱塩素工程と、
    前記脱塩素工程を経た脱塩素後の多孔質母材から透明ガラス体を得るための工程であって、塩素系脱水剤を含まない雰囲気中において、前記脱塩素後の多孔質母材を、前記第1および第2の温度の双方よりも高い第3の温度を維持した状態で一定時間加熱することにより、前記脱塩素後の多孔質母材を透明ガラス化する焼結工程と、
    を備えた光ファイバ母材の製造方法。
  2. 前記脱水工程、前記脱塩素工程、および前記焼結工程は、トラバース型炉で実施されることを特徴とする請求項1記載の光ファイバ母材の製造方法。
  3. 前記脱水工程、前記脱塩素工程、および前記焼結工程は、均熱炉で実施されることを特徴とする請求項1記載の光ファイバ母材の製造方法。
  4. 前記脱塩素工程での加熱温度である前記第2の温度は、1300℃以下であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項記載の光ファイバ母材の製造方法。
  5. 請求項1〜4の何れか一項記載の製造方法により製造された光ファイバ母材を線引きすることにより得られた光ファイバ。
  6. グレーデッドインデックス型の屈折率プロファイルを有するマルチモード光ファイバとして、請求項1〜4の何れか一項記載の製造方法により製造された光ファイバ母材を線引きすることにより得られた光ファイバ。
  7. コア内に残留する塩素の最大濃度が0.15wt%以下であることを特徴とする請求項5または6記載の光ファイバ。
  8. コア内に残留する塩素の最大濃度の、当該光ファイバの長手方向に沿った変動が±0.05wt%以下であることを特徴とする請求項5〜7の何れか一項記載の光ファイバ。
  9. コア内に残留する塩素の、当該光ファイバの径方向に沿った濃度分布において、その最大値と最小値との差が0.12wt%以下であることを特徴とする請求項5〜8の何れか一項記載の光ファイバ。
JP2012252438A 2012-11-16 2012-11-16 光ファイバ母材の製造方法および光ファイバ Pending JP2014101236A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252438A JP2014101236A (ja) 2012-11-16 2012-11-16 光ファイバ母材の製造方法および光ファイバ
US14/065,599 US20140140673A1 (en) 2012-11-16 2013-10-29 Method of manufacturing optical fiber preform, and optical fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252438A JP2014101236A (ja) 2012-11-16 2012-11-16 光ファイバ母材の製造方法および光ファイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014101236A true JP2014101236A (ja) 2014-06-05

Family

ID=50728040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012252438A Pending JP2014101236A (ja) 2012-11-16 2012-11-16 光ファイバ母材の製造方法および光ファイバ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140140673A1 (ja)
JP (1) JP2014101236A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020152620A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 古河電気工業株式会社 多孔質ガラス母材の熱処理方法及び熱処理装置
JP2022020689A (ja) * 2016-09-21 2022-02-01 コーニング インコーポレイテッド 変化するクラッド屈折率を有する光ファイバを形成する方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111320375A (zh) * 2020-04-13 2020-06-23 远东通讯有限公司 Vad疏松体脱水烧结装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317229A (ja) * 1986-07-10 1988-01-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用母材の製造方法
JPH02157132A (ja) * 1988-12-09 1990-06-15 Tosoh Corp 高純度石英ガラスの製造方法
JPH06263468A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス母材の製造方法
JP2003261336A (ja) * 2002-01-07 2003-09-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 透明ガラス母材の製造方法
JP2004002106A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 低損失光ファイバ母材とその製造方法
JP2005170731A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Sumitomo Electric Ind Ltd マルチモード光ファイバ母材の製造方法、マルチモード光ファイバの製造方法、及びマルチモード光ファイバ
JP2007513862A (ja) * 2003-12-12 2007-05-31 コーニング インコーポレイテッド アルカリがドープされた光ファイバ、そのプリフォームおよびその作成方法
JP2008102331A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ
JP2010189223A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 石英ガラスの製造方法及び装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3459522A (en) * 1963-07-08 1969-08-05 Corning Glass Works Method of treating a porous,high silica content glass
US4125388A (en) * 1976-12-20 1978-11-14 Corning Glass Works Method of making optical waveguides
US5318611A (en) * 1992-03-13 1994-06-07 Ensign-Bickford Optical Technologies, Inc. Methods of making optical waveguides and waveguides made thereby
US5656057A (en) * 1995-05-19 1997-08-12 Corning Incorporated Method for drying and sintering an optical fiber preform

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317229A (ja) * 1986-07-10 1988-01-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用母材の製造方法
JPH02157132A (ja) * 1988-12-09 1990-06-15 Tosoh Corp 高純度石英ガラスの製造方法
JPH06263468A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス母材の製造方法
JP2003261336A (ja) * 2002-01-07 2003-09-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 透明ガラス母材の製造方法
JP2004002106A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 低損失光ファイバ母材とその製造方法
JP2005170731A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Sumitomo Electric Ind Ltd マルチモード光ファイバ母材の製造方法、マルチモード光ファイバの製造方法、及びマルチモード光ファイバ
JP2007513862A (ja) * 2003-12-12 2007-05-31 コーニング インコーポレイテッド アルカリがドープされた光ファイバ、そのプリフォームおよびその作成方法
JP2008102331A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ
JP2010189223A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 石英ガラスの製造方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022020689A (ja) * 2016-09-21 2022-02-01 コーニング インコーポレイテッド 変化するクラッド屈折率を有する光ファイバを形成する方法
JP2020152620A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 古河電気工業株式会社 多孔質ガラス母材の熱処理方法及び熱処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140140673A1 (en) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108698907B (zh) 掺杂溴的氧化硅玻璃光纤及其制备方法
JP5342614B2 (ja) 光ファイバ母材および光ファイバの製造方法
JP5590617B2 (ja) コアから離隔した位置に低屈折率部を有する光ファイバ用母材の製造方法
JP2013109350A (ja) マルチモード光ファイバ
JP4229442B2 (ja) 石英ガラスから成る管を製造する方法、多孔質石英ガラスから成る管状中間製品、及びその使用
US11577984B2 (en) Method for manufacturing optical fiber preform, optical fiber preform, method for manufacturing optical fiber, and optical fiber
JP6079114B2 (ja) マルチモード光ファイバ
CN111646689A (zh) 一种纯二氧化硅芯光纤预制棒的制备方法
KR101426158B1 (ko) 광섬유 모재의 제조 장치
CN109970335B (zh) 一种大规格低衰减的光纤预制棒及其制备方法
JP2014101236A (ja) 光ファイバ母材の製造方法および光ファイバ
CN112062460B (zh) 低损耗g.652.d光纤及其制作方法
CN1472150A (zh) 一种制备光纤预制棒的方法
US20060179889A1 (en) Method for dehydrating and consolidating a porous optical fiber preform
JP2012171802A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2016147765A (ja) 光ファイバ用プリフォーム製造方法
WO2007054961A2 (en) Optical fiber preform having large size soot porous body and its method of preparation
US20080053155A1 (en) Optical fiber preform having large size soot porous body and its method of preparation
CN113716861A (zh) 一种采用外气相沉积法制备弯曲不敏感光纤的方法
JP6248517B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法、光ファイバ母材、光ファイバ、およびマルチモード光ファイバ
JP2013230961A (ja) 光ファイバプリフォームの製造方法
EP3971145A1 (en) Manufacturing method of glass base material for optical fiber
JP4071348B2 (ja) 光ファイバ母材の脱水処理方法
KR20070075034A (ko) 광섬유 모재의 제조 방법 및 이를 이용한 저수분 손실광섬유의 제조 방법
JP2017226569A (ja) 光ファイバ母材の製造方法、及びガラス微粒子堆積体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170124