JP2014198074A - Absorbent article having flap - Google Patents
Absorbent article having flap Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014198074A JP2014198074A JP2013073926A JP2013073926A JP2014198074A JP 2014198074 A JP2014198074 A JP 2014198074A JP 2013073926 A JP2013073926 A JP 2013073926A JP 2013073926 A JP2013073926 A JP 2013073926A JP 2014198074 A JP2014198074 A JP 2014198074A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbent article
- width
- width direction
- maximum width
- along
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、失禁パッド、生理用ナプキン、パンティライナー等の吸収性物品、特に、フラップを有する吸収性物品に関する。 The present invention relates to an absorbent article such as an incontinence pad, a sanitary napkin, a panty liner, and more particularly to an absorbent article having a flap.
尿、便等の排せつ物、経血、おりもの等を吸収するため、失禁パッド、生理用ナプキン、パンティライナー等の、様々な吸収性物品が開発されている。これらの吸収性物品には、肌に接する液透過性のトップシートと、その対向側の液不透過性又は撥水性のバックシート、及びこれらの間に介在する液保持性の吸収体を基本構成としつつ、更に、トップシートやバックシートによって形成された、側方に突出するフラップを有するものがある。 Various absorbent articles such as incontinence pads, sanitary napkins, panty liners and the like have been developed to absorb excreta such as urine and feces, menstrual blood, and vaginal discharge. These absorbent articles are basically composed of a liquid-permeable top sheet in contact with the skin, a liquid-impermeable or water-repellent back sheet on the opposite side thereof, and a liquid-retaining absorbent interposed therebetween. However, there are also those having flaps protruding sideways formed by a top sheet or a back sheet.
特許文献1は、このようなフラップ付きの生理用ナプキン等において、フラップのめくれやヨレ等を解消するため、比較的大きな特殊な形状を有したフラップを設けた吸収性物品を開示する。しかしながら、フラップは、コシがないため下着に装着しにくく、まくれやヨレの問題が生じやすいといった問題を有する。
一方、特許文献2は、おむつの外周に沿ってフラップを比較的小さな面積範囲で設け、更に、横漏れ防止用の立体ギャザーを設けた収性物品を開示する。特許文献2の構成は、特許文献1の構成に比べ、フラップを小さくした分、まくれやヨレの問題が生じにくくなっており、また、立体ギャザーを設けたことにより、フラップにコシが与えられ、まくれやヨレをより効果的に防止できるものとなっている。
On the other hand,
特許文献2に開示された吸収性物品は、特許文献1のものと異なり、まくれを生じにくいものではあるが、股部におけるフィット感が乏しいものであるといった欠点を有する。更に言えば、この特許文献2の吸収性物品は、長手方向に沿って延びる中心線に対して対称形状を有し且つ所定の厚みを有するものであって、長手方向に沿って、前方部分と、後方部分、及びこれらを繋ぐ中間部分を含み、長手方向及び厚み方向の双方に直交する幅方向に沿う前方部分の最大幅が、幅方向に沿う後方部分の最大幅より小さく、幅方向に沿う中間部分の最大幅が、幅方向に沿う前方部分の最大幅より小さく設定されているが、中間部分の最大幅と、前方部分の最大幅や後方部分の最大幅の差が比較的小さいことから、股部におけるフィット感が乏しいものとなっている。
そこで、本願発明は、これら従来技術における問題点を解決するため、体へのフィット性がより良好で、着用時にフラップのまくれが生じにくい吸収性物品を提供することを目的とする。
The absorbent article disclosed in
Then, in order to solve these problems in the prior art, the present invention has an object to provide an absorbent article that has better fit to the body and is less likely to cause flaps to turn up when worn.
本発明は、長手方向に沿って延びる中心線に対して対称形状を有し且つ所定の厚みを有する吸収性物品であって、前記吸収性物品の厚み方向における一方の側に設けた液透過性のトップシートと、前記厚み方向における他方の側に設けた液不透過性又は撥水性のバックシートと、これらの間に介在する液保持性の吸収部材と、前記一方の側において前記トップシートの上方に向って起立し得る立体ギャザーを備え、前記吸収性物品の外周は、前記長手方向と、前記長手方向及び前記厚み方向の双方に直交する幅方向と、によって規定される面方向に延在する、前記吸収部材の存在しないフラップによって規定されており、前記吸収性物品は、前記フラップによって周囲を取り囲まれた状態で前記面方向に延在する、第一部分と、第二部分、及びこれらを繋ぐ中間部分と、を前記長手方向に沿って含んでおり、前記幅方向に沿う前記第一部分の最大幅は、前記幅方向に沿う前記第二部分の最大幅より小さく、前記幅方向に沿う前記中間部分の最大幅は、前記幅方向に沿う前記第一部分の最大幅より小さく、前記中心線を挟んだ一方の側において、前記幅方向に沿って前記中間部分の最大幅を形成している前記フラップのエッジ部と前記幅方向に沿って前記第一部分の最大幅を形成している前記フラップのエッジ部とを結ぶ直線が、前記幅方向に沿う直線に対して成す鋭角の角度と、前記一方の側において、前記幅方向に沿って前記中間部分の最大幅を形成している前記フラップのエッジ部と前記幅方向に沿って前記第二部分の最大幅を形成している前記フラップのエッジ部とを結ぶ直線が、前記幅方向に沿う直線に対して成す鋭角の角度との和が、155°以上175°以下である吸収性物品が提供される。 The present invention relates to an absorbent article having a predetermined shape and a symmetrical shape with respect to a center line extending along the longitudinal direction, the liquid permeability provided on one side in the thickness direction of the absorbent article A liquid-impermeable or water-repellent backsheet provided on the other side in the thickness direction, a liquid-retaining absorbent member interposed therebetween, and the topsheet on the one side The absorbent article has a three-dimensional gather that can stand upward, and an outer periphery of the absorbent article extends in a surface direction defined by the longitudinal direction and a width direction orthogonal to both the longitudinal direction and the thickness direction. The absorbent article is defined by a flap without the absorbent member, and the absorbent article extends in the surface direction in a state surrounded by the flap, a first portion, a second portion, and An intermediate portion connecting these, along the longitudinal direction, the maximum width of the first portion along the width direction is smaller than the maximum width of the second portion along the width direction, in the width direction The maximum width of the intermediate portion along the width is smaller than the maximum width of the first portion along the width direction, and on one side across the center line, the maximum width of the intermediate portion is formed along the width direction. An acute angle formed by a straight line connecting the edge portion of the flap and the edge portion of the flap forming the maximum width of the first portion along the width direction with respect to the straight line along the width direction; On the one side, the edge of the flap forming the maximum width of the intermediate portion along the width direction and the flap forming the maximum width of the second portion along the width direction. Directly connecting the edge But the sum of the acute angle formed with respect to a straight line along the width direction, the absorbent article is provided is 175 ° or less 155 ° or more.
上記吸収性物品において、前記幅方向に沿う前記第一部分の最大幅は、前記幅方向に沿う前記中間部分の最大幅の105〜120%であるのが好ましい。
また、前記幅方向に沿う前記第二部分の最大幅は、前記幅方向に沿う前記中間部分の最大幅の110〜140%であるのが好ましい。
更に、前記幅方向に沿う前記第一部分の最大幅は、前記幅方向に沿う前記中間部分の最大幅の105〜120%であり、前記幅方向に沿う前記第二部分の最大幅は、前記幅方向に沿う前記中間部分の最大幅の110〜140%であり、両者の幅の差が0〜20%以下であるのが好ましい。
In the absorbent article, it is preferable that the maximum width of the first portion along the width direction is 105 to 120% of the maximum width of the intermediate portion along the width direction.
The maximum width of the second portion along the width direction is preferably 110 to 140% of the maximum width of the intermediate portion along the width direction.
Further, the maximum width of the first portion along the width direction is 105 to 120% of the maximum width of the intermediate portion along the width direction, and the maximum width of the second portion along the width direction is the width. It is preferably 110 to 140% of the maximum width of the intermediate portion along the direction, and the difference in width between the two is preferably 0 to 20% or less.
上記吸収性物品において、前記幅方向に沿う前記中間部分の最大幅は、前記長手方向に沿う前記吸収性物品の最大長の30〜40%であるのが好ましい。
また、前記面における前記フラップの総面積は、前記吸収性物品の総面積の30%以下であるのが好ましい。
更に、上記吸収性物品において、前記幅方向に沿う前記第一部分の最大幅を構成している前記フラップのエッジ部と前記幅方向において前記第二部分の最大幅を構成している前記フラップのエッジ部とを結ぶ直線が、前記中心線を挟んだ一方の側において前記中心線に対して成す鋭角の角度が、5度以下であるのが好ましい。
The said absorbent article WHEREIN: It is preferable that the maximum width of the said intermediate part along the said width direction is 30 to 40% of the maximum length of the said absorbent article along the said longitudinal direction.
Moreover, it is preferable that the total area of the said flap in the said surface is 30% or less of the total area of the said absorbent article.
Further, in the absorbent article, an edge portion of the flap constituting the maximum width of the first portion along the width direction and an edge of the flap constituting the maximum width of the second portion in the width direction It is preferable that an acute angle formed by a straight line connecting the portions with respect to the center line on one side across the center line is 5 degrees or less.
上記吸収性物品において、前記フラップは、前記トップシート又は前記バックシートの少なくともいずれか一方によって形成されていてもよい。
また、上記吸収性物品において、前記フラップの幅は5〜15mmであるのが好ましい。
In the above absorbent article, the flap may be formed by at least one of the top sheet or the back sheet.
Moreover, the said absorbent article WHEREIN: It is preferable that the width | variety of the said flap is 5-15 mm.
尚、上記吸収性物品は、前記トップシートと前記吸収部材との間に介在する液透過性のセカンドシートを更に備えていてもよい。
前記幅方向における前記吸収部材の最大幅は、立体ギャザーを構成中の起立部同士の最大幅より大きくてもよいし、小さくても良い。
The absorbent article may further include a liquid-permeable second sheet interposed between the top sheet and the absorbent member.
The maximum width of the absorbing member in the width direction may be larger or smaller than the maximum width of the upright portions in the three-dimensional gather.
上記吸収性物品は、前記長手方向に沿う前記吸収性物品の最大長は、20〜35cmであり、前記幅方向に沿う前記吸収性物品の最大幅は、7〜15cmであるのが好ましい。
上記吸収性物品は、失禁パッドであってもよい。
In the absorbent article, the maximum length of the absorbent article along the longitudinal direction is preferably 20 to 35 cm, and the maximum width of the absorbent article along the width direction is preferably 7 to 15 cm.
The absorbent article may be an incontinence pad.
この発明によれば、体へのフィット性が良好で、着用時にフラップのまくれが生じにくい吸収性物品が提供される。 According to the present invention, there is provided an absorbent article that has a good fit to the body and is unlikely to cause flaps to turn up when worn.
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の一つの好適な実施形態による吸収性物品について説明する。尚、本明細書では、吸収性物品として尿取り用の失禁パッドを例に挙げて説明するが、本発明の吸収性物品には、これに限らず、生理用ナプキン、パンティライナーといったその他の吸収性物品も含まれる。 Hereinafter, an absorbent article according to one preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In this specification, an incontinence pad for urine collection is described as an example of the absorbent article, but the absorbent article of the present invention is not limited to this, and other absorbents such as sanitary napkins and panty liners are used. Sexual goods are also included.
図1に、本発明の一実施形態による失禁パッド1の平面図を、図2に、図1の失禁パッド1の厚み方向における断面図を、それぞれ示す。これらの図に示すように、本失禁パッド1は、所定の厚みを有し、且つ、全体として平面視略瓢箪形状を有しており、長手方向(図1中の矢印「A」方向)に沿って延びる中心線「L」に対して対称形状を成している。
FIG. 1 is a plan view of an
基本構成として、本失禁パッド1は、失禁パッド1の厚み方向(図2中の矢印「B」方向)における一方の側に設けた液透過性のトップシート11と、厚み方向における他方の側に設けた液不透過性又は撥水性のバックシート13と、これらの間に介在する液保持性の吸収体15、更に、厚み方向における上記一方の側においてトップシート11の上方に向って起立して尿等の横モレを防止し得る撥水性の不織布から成る立体ギャザーを含む。これらの基本構成に加え、更に、トップシート11と吸収体15との間に介在し得る液透過性のセカンドシート19や、吸収体15を包むコアラップシート17が設けられていてもよく、更に、バックシート13の下着当接面に、軽失禁パッド1を下着に固定するための剥離可能な粘着材締結手段7を設けてもよい。
As a basic configuration, the
トップシート11は、液体透過性であり、着用者の皮膚から吸収体15に吸収された液体から隔離できる材料から形成されていることが好ましい。具体的には、トップシート11は、多孔性発泡体、網状発泡体、穿孔プラスチックフィルム、木材又は綿繊維のような天然繊維、ポリエステル又はポリプロピレン繊維のような合成繊維あるいはこれらを組合せた繊維からなる不織ウェブ材料から形成されていればよい。しかし、トップシート11の材料は、これらに限定されるものではなく、液体透過性であり、吸収体15に吸収され保持されている液体から着用者の皮膚を隔離することができる、一般的な不織布であってもよい。
The
セカンドシート19も、繊維材料から形成することができ、例えば、エアースルー等のサーマルボンド不織布によって形成してもよい。これらの不織布には、親水処理が施されており、使用者の排せつ物(尿等)を吸収体15へ拡散させる作用を有する。
The
吸収体15は、トップシート11と略相似形状を成しており、一般的に超吸収性材料として既知である高吸収性材料の粒子と混合された、木材パルプフラフのようなセルロースフラフのウェブの親水性繊維マトリックスを含むものであればよい。吸収体をトップシートと略相似形状とすることにより、フラップを最小限としてまくれやヨレを抑えることができる。尚、木材パルプフラフの代わりに合成繊維、ポリマー繊維などを使用してもよい。超吸収性粒子は、親水性繊維と均一に混合されていてもよいし、不均一に混合されていてもよい。超吸収性粒子の混合率は吸収体の厚みにより変えてもよいし、また超吸収性粒子の混合率を吸収体の部分によって変えるように構成してもよい。超吸収性材料は別個になった粒子の形態であることが好ましいが、様々な幾何学的形状であってもよい。
バックシート13は、吸収体15内において保持している液体などが下着に洩れないように防水機能をもたせるために、液体に対し不透過である材料から形成されていることが好ましい。通常、このような液体不透過性のバックシート13は、ポリエチレンフィルムなどの薄いプラスチックフィルムや、これとは別の可撓性液体不透過性材料から製造することができる。また、このようなバックシート13は、吸収体15からの蒸気を逃しつつ、液体が通過しないように微孔性の通気性材料から形成されていてもよい。
The
立体ギャザー20は、失禁パッド1の幅方向両側部に固定された基端部21と、この基端部21から幅方向中央側に延出する起立部22とを有し、起立部22のうちの前後方向両端部は非起立状態で固定され、これらの間の前後方向中間部は非固定の自由端とされており、自由端の近傍には、細長状弾性伸縮部材31が前後方向に沿って伸張された状態で固定されている。弾性伸縮部材31が収縮することにより、図2の「b」に示すように、起立部22が、失禁パッド1の側方において起立端23を中心として着用者側に向かって立ち上がり、これにより、着用時に着用者の足の付け根近傍に当接する立体ギャザーが形成され得る。尚、吸収体15の最大幅「ア」は、一般に、立体ギャザーを構成する起立部22同士の幅「イ」より大きく設定される。但し、ポイズパッド等の場合は、逆に、吸収体15の最大幅「ア」は、一般に、立体ギャザーを構成する起立部22同士の幅「イ」より小さく設定される。これら立体ギャザーを設けることにより、横漏れをより効果的に防ぐことができる。
The three-dimensional gather 20 has a
失禁パッド1の外周は、トップシート11、又は、バックシート13、又は、トップシート11とバックシート13の外周枠における重ね合わせによって形成された、吸収体15の存在しないフラップ6によって規定される。フラップ6は、長手方向「A」と、長手方向「A」及び厚み方向「B」の双方に直交する幅方向(図示矢印「C」方向)と、によって規定される面方向に延在する。
The outer periphery of the
図3、図4に、本失禁パッド1を、図1と同様の方法で示す。尚、ここで説明する詳細な寸法関係等は、後に示す実験結果から得られたものである。
3 and 4 show the
本失禁パッド1は、その形状から、大きく3つの部分に分けて考えることができる。即ち、フラップ6によって周囲を取り囲まれた状態で、長手方向「A」と幅方向「C」によって規定される面方向に延在している、前方部2、後方部4、及びこれらを繋ぐ中間部5である。
The
これらの各部は、長手方向「A」に沿って設けられており、幅方向「C」に沿う前方部2の最大幅「WF」は、幅方向「C」に沿う後方部4の最大幅「WB」より小さく、且つ、幅方向「C」に沿う中間部5の最大幅「WM」は、幅方向「C」に沿う前方部2の最大幅「WF」より小さく設定されている。このような大きさに設定することにより、装着時には、前方部2を着用者の腹部側に、後方部4を着用者の背中側に向け、また、前方部2や後方部4に比べて幅狭とした中間部5を、着用者の股部に確実にフィットさせることができる。
Each of these parts is provided along the longitudinal direction “A”, and the maximum width “WF” of the
また、以下の実験結果から明らかなように、本失禁パッド1においては、中心線「L」を挟んだ一方の側において、幅方向「C」に沿って中間部「5」の最大幅「WM」を形成しているフラップ6のエッジ部41と、幅方向「C」に沿って前方部2の最大幅「WF」を形成しているフラップ6のエッジ部42と、を結ぶ直線「b」が、幅方向「C」に沿う直線に対して成す鋭角の角度「θ’」と、中心線「L」を挟んだ一方の側において、幅方向「C」に沿って中間部5の最大幅「WM」を形成しているフラップ6のエッジ部41と、幅方向「C」に沿って後方部2の最大幅「WB」を形成しているフラップ6のエッジ部43と、を結ぶ直線「c」が、幅方向「C」に沿う直線に対して成す鋭角の角度「θ”」と、の和の角度「θ1」は、155°以上175°以下であるのが好ましい。
また、幅方向「C」に沿う前方部2の最大幅「WF」は、幅方向「C」に沿う中間部「5」の最大幅「WM」の105〜120%であるのが好ましく、幅方向「C」に沿う後方部2の最大幅「WB」は、前記幅方向「C」に沿う中間部5の最大幅「WM」の110〜140%であるのが好ましい。
更に、幅方向「C」に沿う前方部2の最大幅「WF」は、幅方向「C」に沿う中間部「5」の最大幅「WM」の105〜120%であり、幅方向「C」に沿う後方部2の最大幅「WB」は、前記幅方向「C」に沿う中間部5の最大幅「WM」の110〜140%のとき、両者の幅の差が0〜20%以下であるのが好ましい。
更にまた、幅方向「C」に沿う中間部5の最大幅「WM」は、長手方向「A」に沿う失禁パッド1の最大長「ウ」の30〜40%であるのが好ましい。
Further, as is apparent from the following experimental results, in the
The maximum width “WF” of the
Furthermore, the maximum width “WF” of the
Furthermore, the maximum width “WM” of the
また、本失禁パッド1においては、図4に示すように、幅方向「C」に沿う前方部2の最大幅「WF」を構成しているフラップ6のエッジ部42と、幅方向「C」において後方部2の最大幅「WB」を構成しているフラップ6のエッジ部43と、を結ぶ直線「d」が、中心線「L」を挟んだ一方の側において中心線「L」(又はそれと平行な平行線「L'」)に対して成す鋭角の角度「θ2」は、5°以下、更に好ましくは2.5°以下であるのが好ましい。
また、フラップの幅「e」は、5〜15mmであるのが好ましい。
更に、長手方向「A」と幅方向「C」とによって規定される面におけるフラップ6の総面積は、失禁パッド1の総面積の30%以下である。
Moreover, in this
The flap width “e” is preferably 5 to 15 mm.
Further, the total area of the
以下、実施例を挙げて、本発明を具体的に説明するが、勿論、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
図1乃至4に示す形状(少なくともその一部)を有した吸収性物品を作製し、下記表に掲げた値に寸法関係を設定して実施例1〜3等とした。一方、比較例として、同じ材質、材料により、表に掲げた寸法関係等のみを変更した吸収性物品を作製した。
評価は、フィット性とまくれの双方について同時に行い、これらについて、8名のモニターにより評価を行った。評価結果は、◎(非常に明瞭である)、○(良い)、△(普通)、×(明瞭でない)の四段階とした。
EXAMPLES Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to examples. However, of course, the present invention is not limited to these examples.
Absorbent articles having the shape shown in FIGS. 1 to 4 (at least a part thereof) were produced, and dimensional relationships were set to the values listed in the table below to give Examples 1 to 3 and the like. On the other hand, as a comparative example, an absorbent article in which only the dimensional relationships listed in the table were changed using the same material and material was produced.
Evaluation was performed for both fit and turning simultaneously, and these were evaluated by 8 monitors. The evaluation results were classified into four stages: ◎ (very clear), ○ (good), △ (normal), and × (not clear).
得られた結果を表1に示す。
表1
上記表において、「最大長」は、長手方向「A」に沿う失禁パッド1の最大長「ウ」を意味し、単位は「cm」である。また、「最大幅」は、幅方向「C」に沿う失禁パッド1の中間部5の最大幅「WM」を意味し、単位は「cm」である。「鋭角の和」は、図3中の角度「θ’」と角度「θ”」の和の角度「θ1」を意味し、単位は「度」である。「WF:WM」は、中間部5の最大幅「WM」を基準として、第一部分2の最大幅「WF」の長さを比で表わしたもの、「WB:WM」は、中間部5の最大幅「WM」を基準として、第二部分4の最大幅「WB」の長さを比で表わしたもの、「両者の差」は、「WB:WM」の比と「WF:WM」の比の差を表わしたものである。「WMと最大長」は、中間部分5の最大幅「WM」を基準として、長手方向「A」に沿う同失禁パッド1の最大長「ウ」の長さを、パーセンテージで表わしたもので単位は「%」である。「フラップ総面積」は、失禁パッド1の総面積に占めるフラップの総面積の割合を、パーセンテージで表わしたもので単位は「%」である。「エッジ部鋭角」は、図4の角度「θ2」を意味し、単位は「度」である。「フラップ幅」は、図4におけるフラップ幅「e」を表わしたもので単位は「mm」である。
表1から明らかなように、実施例1乃至3の寸法関係等によれば、フィット性およびまくれの評価として良好な結果が得られた。特に、「鋭角の和」を、155°以上175°以下、「WF:WM」を、105:1〜120:1、「WB:WM」を、110:1〜140:1、「両者の差」を、0〜20%以下、「WMと最大長」を、30〜40%、 「フラップ総面積」を30%以下、「エッジ部角度」を5度以下、「フラップ幅」を、5〜15mm等とした場合に、比較例1に示す従来のもの等に比べて、著しく高い評価が得られた。
尚、本発明は、表1でも示したように、長手方向「A」に沿う最大長「ウ」が、20〜35cm、幅方向「C」に沿う最大幅「WB」が、7〜15cmの範囲で実験を行なっており、そのような大きさの、例えば、失禁パッドに適用することによって、大きな効果が得られると考えられる。
The obtained results are shown in Table 1.
Table 1
In the above table, “maximum length” means the maximum length “c” of the
As is clear from Table 1, according to the dimensional relationships of Examples 1 to 3, good results were obtained for evaluation of fit and turning. In particular, “sum of acute angles” is 155 ° to 175 °, “WF: WM” is 105: 1 to 120: 1, “WB: WM” is 110: 1 to 140: 1, “difference between the two” "0 to 20% or less", "WM and maximum length" 30 to 40%, "Flap total area" 30% or less, "Edge angle" 5 degrees or less, "Flap width" 5 to When the thickness was set to 15 mm or the like, remarkably high evaluation was obtained as compared with the conventional one shown in Comparative Example 1.
In the present invention, as shown in Table 1, the maximum length “U” along the longitudinal direction “A” is 20 to 35 cm, and the maximum width “WB” along the width direction “C” is 7 to 15 cm. Experiments have been conducted in a range, and it is considered that a large effect can be obtained by applying to such a size, for example, an incontinence pad.
生理用ナプキン、パンティライナー等、様々な吸収性物品に適用できる。 It can be applied to various absorbent articles such as sanitary napkins and panty liners.
1 吸収性物品
2 前方部
4 後方部
5 中間部
6 フラップ
11 トップシート
13 バックシート
15 吸収部材
41 エッジ部
42 エッジ部
43 エッジ部
A 長手方向
C 幅方向
B 厚み方向
L 中心線
WF 前方部の最大幅
WM 中間部の最大幅
WB 後方部の最大幅
DESCRIPTION OF
Claims (14)
前記吸収性物品の厚み方向における一方の側に設けた液透過性のトップシートと、前記厚み方向における他方の側に設けた液不透過性又は撥水性のバックシートと、これらの間に介在する液保持性の吸収部材と、前記一方の側において前記トップシートの上方に向って起立し得る立体ギャザーを備え、
前記吸収性物品の外周は、前記長手方向と、前記長手方向及び前記厚み方向の双方に直交する幅方向と、によって規定される面方向に延在する、前記吸収部材の存在しないフラップによって規定されており、
前記吸収性物品は、前記フラップによって周囲を取り囲まれた状態で前記面方向に延在する、第一部分と、第二部分、及びこれらを繋ぐ中間部分と、を前記長手方向に沿って含んでおり、前記幅方向に沿う前記第一部分の最大幅は、前記幅方向に沿う前記第二部分の最大幅より小さく、前記幅方向に沿う前記中間部分の最大幅は、前記幅方向に沿う前記第一部分の最大幅より小さく、
前記中心線を挟んだ一方の側において、前記幅方向に沿って前記中間部分の最大幅を形成している前記フラップのエッジ部と前記幅方向に沿って前記第一部分の最大幅を形成している前記フラップのエッジ部とを結ぶ直線が、前記幅方向に沿う直線に対して成す鋭角の角度と、前記一方の側において、前記幅方向に沿って前記中間部分の最大幅を形成している前記フラップのエッジ部と前記幅方向に沿って前記第二部分の最大幅を形成している前記フラップのエッジ部とを結ぶ直線が、前記幅方向に沿う直線に対して成す鋭角の角度との和が、155°以上175°以下であることを特徴とする吸収性物品。 An absorbent article having a symmetric shape with respect to a center line extending along the longitudinal direction and having a predetermined thickness,
A liquid-permeable top sheet provided on one side in the thickness direction of the absorbent article, a liquid-impermeable or water-repellent back sheet provided on the other side in the thickness direction, and interposed therebetween A liquid-holding absorbent member, and a three-dimensional gather that can stand up above the top sheet on the one side,
The outer periphery of the absorbent article is defined by a flap that does not have the absorbent member and extends in a surface direction defined by the longitudinal direction and a width direction orthogonal to both the longitudinal direction and the thickness direction. And
The absorbent article includes a first portion, a second portion, and an intermediate portion that connects the first portion, the second portion, and an intermediate portion that connect the first portion, the first portion, and the second portion that extend in the plane direction with the periphery surrounded by the flap. The maximum width of the first portion along the width direction is smaller than the maximum width of the second portion along the width direction, and the maximum width of the intermediate portion along the width direction is the first portion along the width direction. Less than the maximum width of
On one side across the center line, the edge of the flap forming the maximum width of the intermediate portion along the width direction and the maximum width of the first portion along the width direction are formed. A straight line connecting the edge portions of the flaps is formed with an acute angle formed with respect to the straight line along the width direction, and on the one side, the maximum width of the intermediate portion is formed along the width direction. A straight line connecting the edge portion of the flap and the edge portion of the flap forming the maximum width of the second portion along the width direction is an acute angle formed with respect to the straight line along the width direction. An absorbent article having a sum of 155 ° or more and 175 ° or less.
前記幅方向に沿う前記第二部分の最大幅は、前記幅方向に沿う前記中間部分の最大幅の110〜140%であり、
両者の幅の差が0〜20%以下である請求項2又は3に記載の吸収性物品。 The maximum width of the first portion along the width direction is 105 to 120% of the maximum width of the intermediate portion along the width direction;
The maximum width of the second portion along the width direction is 110 to 140% of the maximum width of the intermediate portion along the width direction;
The absorptive article according to claim 2 or 3 whose difference of both widths is 0 to 20% or less.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013073926A JP2014198074A (en) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | Absorbent article having flap |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013073926A JP2014198074A (en) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | Absorbent article having flap |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014198074A true JP2014198074A (en) | 2014-10-23 |
Family
ID=52355405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013073926A Pending JP2014198074A (en) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | Absorbent article having flap |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014198074A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016120086A (en) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 小林製薬株式会社 | Humor-absorbing pad material and manufacturing method thereof |
CN114302702A (en) * | 2019-11-01 | 2022-04-08 | 花王株式会社 | Absorbent article |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004089269A (en) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Pigeon Corp | Absorptive pad |
JP2005007144A (en) * | 2003-05-29 | 2005-01-13 | Uni Charm Corp | Sanitary napkin |
JP2006014792A (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Daiichi Eizai Kk | Absorbent implement |
JP2009504347A (en) * | 2005-08-19 | 2009-02-05 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | Absorbent articles |
JP2013039163A (en) * | 2011-08-11 | 2013-02-28 | Unicharm Corp | Body fluid-absorbent article |
-
2013
- 2013-03-29 JP JP2013073926A patent/JP2014198074A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004089269A (en) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Pigeon Corp | Absorptive pad |
JP2005007144A (en) * | 2003-05-29 | 2005-01-13 | Uni Charm Corp | Sanitary napkin |
JP2006014792A (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Daiichi Eizai Kk | Absorbent implement |
JP2009504347A (en) * | 2005-08-19 | 2009-02-05 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | Absorbent articles |
JP2013039163A (en) * | 2011-08-11 | 2013-02-28 | Unicharm Corp | Body fluid-absorbent article |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016120086A (en) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 小林製薬株式会社 | Humor-absorbing pad material and manufacturing method thereof |
CN114302702A (en) * | 2019-11-01 | 2022-04-08 | 花王株式会社 | Absorbent article |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2012382613B2 (en) | Absorbent article | |
JP6211747B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2008521481A (en) | Absorption article | |
MX2007007456A (en) | Absorbent article. | |
JP2013116212A (en) | Absorbent article | |
JP4746833B2 (en) | Women's incontinence pad | |
JP2011072612A (en) | Auxiliary absorber | |
JP5474682B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6603519B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5523958B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2015000236A (en) | Absorbent laminate and absorbent article | |
JP2014198074A (en) | Absorbent article having flap | |
JP5515536B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6756427B2 (en) | Absorbent article | |
JP2008086335A (en) | Absorbent article and its manufacturing method | |
US11890176B2 (en) | Absorbent article | |
JP2011067283A (en) | Absorbent article | |
JP5548533B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2017217257A (en) | Absorbent article | |
JP6657503B2 (en) | Pants-type absorbent article | |
JP6946600B2 (en) | Absorbent auxiliary pad and how to use it | |
JP6704697B2 (en) | Absorbent article | |
JP2005087655A (en) | Incontinence pad for women | |
JP2019170901A (en) | Absorbent article | |
RU2362530C2 (en) | Adsorbent product |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170508 |