JP2014195514A - 生体情報取得装置及び生体情報通信システム - Google Patents
生体情報取得装置及び生体情報通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014195514A JP2014195514A JP2013071907A JP2013071907A JP2014195514A JP 2014195514 A JP2014195514 A JP 2014195514A JP 2013071907 A JP2013071907 A JP 2013071907A JP 2013071907 A JP2013071907 A JP 2013071907A JP 2014195514 A JP2014195514 A JP 2014195514A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biological information
- electrode
- information acquisition
- acquisition apparatus
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 34
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 69
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 43
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 33
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 33
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 33
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 22
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 16
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 15
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 10
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 7
- -1 polyethylene ethylene Polymers 0.000 claims description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 6
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 claims description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 43
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 210000003414 extremity Anatomy 0.000 description 23
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 2
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 208000019622 heart disease Diseases 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002523 polyethylene Glycol 1000 Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 210000005241 right ventricle Anatomy 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/25—Bioelectric electrodes therefor
- A61B5/279—Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
- A61B5/28—Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
- A61B5/282—Holders for multiple electrodes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2562/00—Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
- A61B2562/22—Arrangements of medical sensors with cables or leads; Connectors or couplings specifically adapted for medical sensors
- A61B2562/221—Arrangements of sensors with cables or leads, e.g. cable harnesses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2562/00—Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
- A61B2562/22—Arrangements of medical sensors with cables or leads; Connectors or couplings specifically adapted for medical sensors
- A61B2562/225—Connectors or couplings
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
Abstract
【課題】被検者自身が適正な位置に電極を容易に装着できるようにする。【解決手段】本開示に係る生体情報取得装置は、身体に装着されて生体情報を取得する電極が設けられた、屈曲可能な複数の装身具と、前記複数の装身具を接続するコネクタと、を備える。装身具の1つは胸部に装着され、心電の胸部誘導波形を生体情報として取得し、装身具の1つは右腕又は左腕に装着され、心電の四肢誘導波形を生体情報として取得し、装身具の1つは腰に装着され、心電の四肢誘導波形を生体情報として取得する。【選択図】図2
Description
本開示は、生体情報取得装置及び生体情報通信システムに関する。
従来、例えば下記の特許文献1には、生体の測定部位に装着される基材に電極を配置した生体電極が記載されている。
また、下記の特許文献2には、情報処理装置(質問器)側から生体情報センサー(応答器)に電力を供給して駆動させる、センサー側がパッシブな伝送システムが記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、電極を装着した基材をジャケットとしているが、基材を身体に取り付ける際の着脱方法については何ら考慮していない。このため、電極が設けられた基材を被検者(患者)自身が容易に装着することは困難であった。また、心電波形を取得する場合などにおいて、被検者自身が電極を正確な位置に装着することは困難であった。
また、特許文献2に記載された技術では、質問器と応答器との間の通信環境に応じて、給電の時間に変動が生じ、質問器が生体情報をサンプリングする時間が変動する問題がある。このため、応答器側では、適正なタイミングで生体情報を取得することが困難になる場合が生じていた。このように,情報処理装置側から生体情報センサーに電力を供給して駆動させる、センサー側がパッシブな伝送システムでは、生体情報センサーへの給電にかかる時間の変化がサンプリング間隔を変動させ,サンプリング間隔の安定性が要求されるような生体情報の取り扱いが困難となっていた。
そこで、被検者自身が適正な位置に電極を容易に装着できるようにすることが求められていた。また、生体情報を取得する装置に給電を行うシステムにおいて、生体情報を適正なサンプリング間隔で取得することが求められていた。
本開示によれば、身体に装着されて生体情報を取得する電極が設けられた、屈曲可能な複数の装身具と、前記複数の装身具を接続するコネクタと、を備える、生体情報取得装置が提供される。
また、前記装身具の1つは胸部に装着され、心電の胸部誘導波形を前記生体情報として取得するものであっても良い。
また、前記装身具の1つは右腕又は左腕に装着され、心電の四肢誘導波形を前記生体情報として取得するものであっても良い。
また、前記装身具の1つは腰に装着され、心電の四肢誘導波形を前記生体情報として取得するものであっても良い。
また、前記装身具のそれぞれから前記生体情報を取得し、人体通信により通信装置へ送信する本体部を備えるものであっても良い。
また、前記本体部は、コネクタにより前記装身具の1つに接続されるものであっても良い。
また、前記通信装置は、前記生体情報に基づいて電極の装着状態を判定する電子機器へ前記生体情報を送信するものであっても良い。
また、前記電子機器は、前記装身具を身体に装着する際のガイドを表示する表示部を備えるものであっても良い。
また、前記電極は、身体に装着される接着層、第1の導電層、電解質層、及び第2の導電層がこの順で積層されて構成され、身体から取り外す際に前記第1及び第2の導電層に所定の電位差が与えられるものであっても良い。
また、前記電解質層又は前記接着層は、ポリエチレンエチレンオキサイドーヘキサメチレン共重合体、又はSBR−ポリエチレンオキサイド共重合体に、イオン物質を含浸させて構成されるものであっても良い。
また、前記第1の導電層及び前記第2の導電層は、カーボンファイバー層から構成されるものであっても良い。
また、前記第1の導電層には、発泡性の固体が混合されているものであっても良い。
また、本開示によれば、身体に装着されて生体情報を取得する電極と、前記電極により取得した生体情報を送信する送信部と、給電を受ける受電部と、を有する生体情報取得装置と、人体通信により前記生体情報取得装置へ給電を行う給電部と、人体通信により前記送信部から前記生体情報を受信する受信部と、前記給電を開始した後、前記生体情報を受信するまでのサンプリング間隔を判定するサンプリング間隔判定部と、前記サンプリング間隔が予め設定された所定値から外れている場合は、サンプリング間隔における生体情報を補間して取得する補間部と、を有する情報処理装置と、を備える、通信システムが提供される。
本開示によれば、被検者自身が適正な位置に電極を容易に装着することが可能となる。また、生体情報を取得する装置に給電を行うシステムにおいて、生体情報を適正なサンプリング間隔で取得することが可能となる。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.第1の実施形態
1.1.第1の実施形態に係る生体情報取得の概要
1.2.生体情報取得装置を含むシステムの構成例
1.3.電極装着具の構成例
1.4.電極装着具の装着方法
1.5.電極が正しく装着されたことを確認する手順
1.6.実測18誘導心電計への適用例
2.第2の実施形態
2.1.第2の実施形態に係るシステムの構成例
2.2.質問器と応答器の動作シーケンス
2.3.補間部による補間処理
3.第3の実施形態
3.1.第3の実施形態に係る電極の構成例
3.2.電解質層の製造方法
1.第1の実施形態
1.1.第1の実施形態に係る生体情報取得の概要
1.2.生体情報取得装置を含むシステムの構成例
1.3.電極装着具の構成例
1.4.電極装着具の装着方法
1.5.電極が正しく装着されたことを確認する手順
1.6.実測18誘導心電計への適用例
2.第2の実施形態
2.1.第2の実施形態に係るシステムの構成例
2.2.質問器と応答器の動作シーケンス
2.3.補間部による補間処理
3.第3の実施形態
3.1.第3の実施形態に係る電極の構成例
3.2.電解質層の製造方法
<1.第1の実施形態>
[1.1.第1の実施形態に係る生体情報取得の概要]
本実施形態では、生体情報取得装置100を用いて心電図を取得するシステムについて説明する。心疾患の診断と治療に通常用いられる12誘導心電図は、人体に10箇所の電極を装着して12種類の波形を出力する。図1は、電極の位置と出力波形を示す模式図である。図1の左側の図において、R,L,F,E,V1,V2,V3,V4,V5,V6は、身体に装着された電極を示しており、図1の右側に示す特性図は、12種類の波形を示している。図1に示すように、電極の装着箇所は、四肢誘導の4箇所(R,L,F,E)と、胸部誘導(V1,V2,V3,V4,V5,V6)の6箇所である。四肢誘導のうち、電極Eは接地(アース)電位である。12種類の波形は、各電極で検出される波形、及び各電極の波形から誘導される波形である。後述するように、本実施形態では、四肢誘導の4箇所(R,L,F,E)については、電極装着箇所をR’,L’,F’,E’に変更している。
[1.1.第1の実施形態に係る生体情報取得の概要]
本実施形態では、生体情報取得装置100を用いて心電図を取得するシステムについて説明する。心疾患の診断と治療に通常用いられる12誘導心電図は、人体に10箇所の電極を装着して12種類の波形を出力する。図1は、電極の位置と出力波形を示す模式図である。図1の左側の図において、R,L,F,E,V1,V2,V3,V4,V5,V6は、身体に装着された電極を示しており、図1の右側に示す特性図は、12種類の波形を示している。図1に示すように、電極の装着箇所は、四肢誘導の4箇所(R,L,F,E)と、胸部誘導(V1,V2,V3,V4,V5,V6)の6箇所である。四肢誘導のうち、電極Eは接地(アース)電位である。12種類の波形は、各電極で検出される波形、及び各電極の波形から誘導される波形である。後述するように、本実施形態では、四肢誘導の4箇所(R,L,F,E)については、電極装着箇所をR’,L’,F’,E’に変更している。
図2は、生体情報取得装置100を人体に装着した状態を示しており、人体の上半身の状態を示している。生体情報取得装置100は、電極装着具200と本体部300を有して構成される。図2に示すように、本実施形態では、生体情報取得装置100の電極位置を通常の12誘導心電図で用いられる電極装着位置に対応させ、生体情報取得装置100は、胴体または胴体に近い部分に装着される。このため、図2に示す電極R,Lを両肩に装着し、電極F,Eを腹に装着している。電極V1,V2,V3,V4,V5,V6は、通常通り胸部に装着される。
[1.2.生体情報取得装置を含むシステムの構成例]
また、図3は、生体情報取得装置100を含むシステムの構成を示すブロック図である。図3に示すように、このシステムは、生体情報取得装置100、通信装置330、電子機器350を有する。電極装着具200と本体部300は分離されており、電極装着具200と本体部300は集合コネクタ220で接続される。図3に示すように、電極装着具200は、複数の電極201を備える。複数の電極201は、R,L,F,E,V1,V2,V3,V4,V5,V6の各電極に対応する。また、本体部300は、アンプ302、フィルタ304、AD変換部306、制御部308、通信部310、記憶部312を有して構成される。アンプ302は、電極装着具200の各電極201が検出した信号波形を増幅する。フィルタ304は、増幅された信号波形からノイズ等を除去するためのフィルタリングを行う。AD変換部306は、フィルタ304から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。制御部308は、本体部300を制御する構成要素であり、入力されたデジタル信号を演算し、誘導波形を生成する等の処理を行う。記憶部321は、制御部308から送られた信号を記憶する。通信部310は、制御部308から送られた信号を通信装置330へ送信する。
また、図3は、生体情報取得装置100を含むシステムの構成を示すブロック図である。図3に示すように、このシステムは、生体情報取得装置100、通信装置330、電子機器350を有する。電極装着具200と本体部300は分離されており、電極装着具200と本体部300は集合コネクタ220で接続される。図3に示すように、電極装着具200は、複数の電極201を備える。複数の電極201は、R,L,F,E,V1,V2,V3,V4,V5,V6の各電極に対応する。また、本体部300は、アンプ302、フィルタ304、AD変換部306、制御部308、通信部310、記憶部312を有して構成される。アンプ302は、電極装着具200の各電極201が検出した信号波形を増幅する。フィルタ304は、増幅された信号波形からノイズ等を除去するためのフィルタリングを行う。AD変換部306は、フィルタ304から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。制御部308は、本体部300を制御する構成要素であり、入力されたデジタル信号を演算し、誘導波形を生成する等の処理を行う。記憶部321は、制御部308から送られた信号を記憶する。通信部310は、制御部308から送られた信号を通信装置330へ送信する。
通信装置330は、一例として人体通信により生体情報取得装置100と通信可能に構成されている。通信装置330は、生体情報取得装置100から送られた信号波形を受信し、外部のパーソナルコンピュータ、タブレット端末、携帯電話等の電子機器350へ送信する。
電子機器350は、通信装置400から送られた信号を受信する受信部352、受信した信号に基づいて電極201の装着状態を判定する装着状態判定部354、電極201の装着状態、生体情報取得装置100から受信した信号波形、及び装着ガイド等を表示するための処理を行う表示処理部356、表示処理部354の処理に基づいて表示を行う表示部(LCD)358、装着ガイド等を記憶するデータベース360を有して構成されている。
[1.3.電極装着具の構成例]
図4は、電極装着具200の構成と、本実施形態に係る電極装着位置を示す模式図である。電極装着具200は、胸部装身具202、右腕装身具204、左腕装身具206、腹部装身具208、本体部300に分かれており、それぞれの装着具に装備される電極201からの配線は装着具間のコネクタ210で中継され、本体部300を接続するための集合コネクタ220に集められる。集合コネクタ220は、胸部装身具202の胸部の位置に設けられる。
図4は、電極装着具200の構成と、本実施形態に係る電極装着位置を示す模式図である。電極装着具200は、胸部装身具202、右腕装身具204、左腕装身具206、腹部装身具208、本体部300に分かれており、それぞれの装着具に装備される電極201からの配線は装着具間のコネクタ210で中継され、本体部300を接続するための集合コネクタ220に集められる。集合コネクタ220は、胸部装身具202の胸部の位置に設けられる。
図4に示すように、胸部誘導については、各電極は原理通りの所定位置に装着される。一方、四肢誘導については、電極Lは通常の左手首から左腕(左肩)に装着位置が変更される。また、電極Rは通常の右手首から右腕(右肩)に装着位置が変更される。また、電極Fは通常の左足首から左腰に装着位置が変更され、電極Eは通常の右足首から右腰に装着位置が変更される。つまり、四肢誘導の4箇所(R,L,F,E)については、電極R’,L’,F’,E’の位置に変更している。このような変更により、電極装着具200を上半身のみに装着することができる。
[1.4.電極装着具の装着方法]
図5は、電極装着具200の装着方法を示す模式図である。電極装着具200の装着時は、以下に示す手順1〜6の順で身体に装着する。また、取り外し時は逆の手順で身体から取り外す。
図5は、電極装着具200の装着方法を示す模式図である。電極装着具200の装着時は、以下に示す手順1〜6の順で身体に装着する。また、取り外し時は逆の手順で身体から取り外す。
(手順1)胸部装着具202、右腕装着具204、左腕装着具206、腹部装着具208、本体部300を分離する。
(手順2)胸部装着具202を首と左肩に通す。
(手順3)コネクタ210の一方を胸部に一周させてコネクタ210の他方に接続し、電極位置を所望の位置に整える。
(手順4)右腕装着具204を右腕に通して装着し、左腕装着具206を左腕に通して装着し、腹部装着具208を腰に装着する。
(手順5)コネクタ210をそれぞれ結合する。
(手順6)集合コネクタ220を結合し、本体部300を接続する。
(手順2)胸部装着具202を首と左肩に通す。
(手順3)コネクタ210の一方を胸部に一周させてコネクタ210の他方に接続し、電極位置を所望の位置に整える。
(手順4)右腕装着具204を右腕に通して装着し、左腕装着具206を左腕に通して装着し、腹部装着具208を腰に装着する。
(手順5)コネクタ210をそれぞれ結合する。
(手順6)集合コネクタ220を結合し、本体部300を接続する。
[1.5.電極が正しく装着されたことを確認する手順]
図6は、電極が正しく装着されたことを確認する手順を示すフローチャートである。先ず、ステップS10では、装着手順nの値を1に設定する(n=1)。ここでnの値は1から6の整数であり、手順nは図5の手順1〜6に対応する。
図6は、電極が正しく装着されたことを確認する手順を示すフローチャートである。先ず、ステップS10では、装着手順nの値を1に設定する(n=1)。ここでnの値は1から6の整数であり、手順nは図5の手順1〜6に対応する。
次のステップS12では、装着手順nにおける装着方法を電子機器350の表示部358にガイド表示する。次のステップS14では、手順6が完了したか否かを判定する。手順6が完了した場合はステップS16へ進む。一方、手順6が完了していない場合はステップS19へ進み、nを1つカウントアップしてステップS12へ戻る。
ステップS16では、心電波形を取得する。次のステップS17では、10個の各電極201が取得した波形に基づき、誘導波形を確認する。誘導波形に問題が生じていなければ、処理を終了する。一方、誘導波形に不足がある場合は、ステップS18へ進み、不足している波形に関連する装着手順nのガイドを表示する。ステップS18の後はステップS16へ戻り、再度誘導波形を確認する。
図7は、誘導波形に基づく不具合の検出方法を示す模式図である。また、図8〜図12は、誘導波形による不具合検出の具体例を示す特性図である。
図7に示すように、誘導波形に基づいて、L,R,F,V1−V6電極の電極外れ、L,R電極のずれ、F−E電極間の近接、V1−V6電極の隣接方向のずれ、V1−V6電極の放射方向の近づき、V1−V6電極の放射方向の遠ざかり、を検出することができる。L,R,F,V1−V6電極の電極外れは、E電極の波形を基準として、各電極の波形が消失していることで検出できる。L,R電極のずれは、E電極の波形を基準として、各電極の波形に殆ど変化が生じていないことで検出できる。F−E電極間の近接は、E電極の波形を基準として、F電極の波高の縮小によって検出できる。V1−V6電極の隣接方向のずれは、V1−V6の隣接電極を基準として、差分の不均等によって検出できる。V1−V6電極の放射方向の近づきは、不関電極を基準として、波高の縮小によって検出できる。V1−V6電極の放射方向の遠ざかりは、不関電極、E電極を基準として、波高の縮小によって検出できる。
図8は、L,R,F電極の電極外れを示す波形である。四肢誘導波形から単極誘導波形を確認し、L−E波形が消失している場合はL電極が外れていることを検出できる。他のR,F電極についても同様にして電極外れを検出できる。
図9は、V1電極の電極外れを示す波形である。胸部誘導波形から、V1電極波形が消失している場合は、V1電極の電極外れを検出できる。V2−V6電極の外れについても同様に検出できる。
図10は、F−E電極の近接を示す波形である。四肢誘導の単極誘導波形に基づき、F−E電極間の距離が不足の場合、単極F波形の波高が縮小する。これにより、F−E電極の近接を検出できる。他の電極についても同様に検出できる。
図11は、V3−V2電極の近接を示す波形である。隣接する電極間の差分波形において、近づいた電極間の差分波高値が縮小し、遠ざかった電極間の差分波高値が拡大していることで、電極間の近接を検出できる。図12に示す例では、V3−V2の差分波形が正常よりも縮小し、V3−V2の差分波形が正常よりも拡大しているため、V3−V2電極の近接を検出できる。他の電極についても同様に検出できる。
図12は、V2電極の放射方向への遠ざかりを示す波形である。胸部誘導波形において、放射方向にずれたV2電極の波形の波高値が縮小することで、V2電極の放射方向への遠ざかりを検出することができる。他の電極についても同様に検出できる。
図13は、図7〜図12に基づいて不具合の検出を行う処理を示すフローチャートであって、図6のステップS16〜S18の処理を詳細に示すフローチャートである。先ず、ステップS20では、四肢電極取付ガイドを表示する。ユーザは、四肢電極取付ガイドに基づいて四肢電極(R,L,F,E)を装着する。次のステップS22では四肢電極の外れを検出する。ステップS24で四肢電極の外れが有ると判定された場合は、ステップS20へ戻り、四肢電極取付ガイドを再度表示する。
次に、ステップS30では、胸部電極取付ガイドを表示する。ユーザは、胸部電極取付ガイドに基づいて胸部電極(V1,V2,V3,V4,V5,V6)を装着する。次のステップS32では胸部電極の外れを検出する。ステップS34で胸部電極の外れが有りと判定された場合は、ステップS30へ戻り、胸部電極取付ガイドを再度表示する。
次に、ステップS40では、四肢電極調整ガイドを表示する。ユーザは、四肢電極調整ガイドに基づいて四肢電極の位置を調整する。次のステップS42では四肢電極のずれを検出する。ステップS44で四肢電極のずれ有りと判定された場合は、ステップS40へ戻り、四肢電極調整ガイドを再度表示する。
次に、ステップS50では、胸部電極調整ガイドを表示する。ユーザは、胸部電極調整ガイドに基づいて胸部電極の位置を調整する。次のステップS52では胸部電極のずれを検出する。ステップS54で胸部電極のずれ有りと判定された場合は、ステップS50へ戻り、胸部電極調整ガイドを再度表示する。
上述のように、装着手順のガイドは、電子機器350(データ出力先の装置、またはその関連のパーソナルコンピュータ(PC)、タブレット端末、携帯電話など)に表示させる。また、電子機器350の装着状態判定部354に受信波形を解析して装着状態をチェックする機能を持たせ、電極が正しく装着されたことを確認する。これにより、電極装着具200をユーザー自身で身体に取り付けることが可能となり、且つ適正な位置に電極が装着されたか否かを確認することが可能となる。これにより、医師、看護師等の補助を受けることなく、ユーザーが電極装着具200を装着することが可能となる。
[1.6.実測18誘導心電計への適用例]
図14は、実測18誘導心電計に適用した電極装着具100を示す模式図である。図14に示す例では、図4に示した電極装着具100に対して電極V7,V8,V9,V3R,V4R,V5Rが追加されている。例えば特許4153950号公報に記載されているような実測18誘導心電計に適用する場合であっても、電極装着具100における電極数を増やすことで対応が可能である。これにより、通常の12誘導心電図から予測することなく、12誘導心電図の場合の装着手順と同じ手順で実測18誘導心電計測を行うことができ、特に心臓の右心室に関わる生体情報を取得することが可能となる。
図14は、実測18誘導心電計に適用した電極装着具100を示す模式図である。図14に示す例では、図4に示した電極装着具100に対して電極V7,V8,V9,V3R,V4R,V5Rが追加されている。例えば特許4153950号公報に記載されているような実測18誘導心電計に適用する場合であっても、電極装着具100における電極数を増やすことで対応が可能である。これにより、通常の12誘導心電図から予測することなく、12誘導心電図の場合の装着手順と同じ手順で実測18誘導心電計測を行うことができ、特に心臓の右心室に関わる生体情報を取得することが可能となる。
以上説明したように第1の実施形態によれば、電極装着具200を複数の部位に分割し、コネクタで接続するようにしたため、ユーザー(患者)が自身で電極装着具200を身体に取り付けることが可能となる。また、装着後は誘導波形に基づいて電極外れ、電極位置ずれを検出できる。従って、看護師、補助者等に頼ることなく、ユーザー自身が電極装着具200を装着して心電波形等を取得することが可能となる。
<2.第2の実施形態>
[2.1.第2の実施形態に係るシステムの構成例]
次に、本開示の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、情報処理装置(質問器400)側から生体情報センサー(応答器500)に電力を供給して駆動させる、センサー側がパッシブな伝送システムにおいて、生体情報のサンプリング間隔を高い精度で維持するものである。
[2.1.第2の実施形態に係るシステムの構成例]
次に、本開示の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、情報処理装置(質問器400)側から生体情報センサー(応答器500)に電力を供給して駆動させる、センサー側がパッシブな伝送システムにおいて、生体情報のサンプリング間隔を高い精度で維持するものである。
まず、図15を参照して、本開示の第2の実施形態に係るシステムの概略構成について説明する。本実施形態のシステムは質問器400、応答器500、電子機器350を有して構成されている。応答器500は人体に装着されるもので、生体情報として波形を取得する。このため、応答器500は、生体情報としての波形を取得する電極を備えている。応答器500は、第1の実施形態の生体情報取得装置100に相当する。また、質問器400は、第1の実施形態の通信装置330に相当する。図15に示す例では、1つの質問器400と4つの応答器500が身体に装着されている。
図16は、質問器400と応答器500から構成されるシステムを示す模式図である。ここで、各応答器500は、センサー電極を搭載して、微弱なセンサー信号から生体情報を取得することになる。各応答器500は、固有の発振周波数からなる質問信号を受信したときのみ送信回路を起動する。言い換えれば、他の応答器が送信回路を起動するときには自分の送信回路は起動せず、応答器500同士で互いに不要なノイズ発生源とはならないその他の期間では不要なノイズを発生しないので、他の応答器からのノイズの影響を受けることなく、微弱なセンサー信号から生体信号を取得することができる。
質問器400は、質問器400の全体の動作を制御する制御部402、給電のための交流信号を生成する発振部404、発振部404で生成された交流信号を増幅する増幅部406、増幅された交流信号を送出する給電部408、応答器500からの応答信号を受信して復調し、生体情報データを得る復調部410を有して構成される。
制御部402は、各応答器500など質問器400の外部との情報のやり取りを行なわせる他、質問器400の全体の動作を制御する。発振部404は、発振周波数の切り替え機能を備え、制御部402からの指示に従い、特定の周波数の交流信号を発生させる。ここで言う特定の周波数とは、各応答器500の受信回路が同調する共振周波数である。発振部404から出力される交流信号は、増幅部406で適宜増幅された後、給電電極408に供給される。給電電極408は、掌など、通信の媒体となる人体に接触しており、供給された交流信号は、無変調搬送波からなる質問信号として人体に送出され、各応答器500に到達する。
質問器400が送信した無変調搬送波の周波数で同調する受信回路を持ついずれかの応答器500は、受信した無変調搬送波から電力を生成し、さらにこの電力を利用して送信回路を起動すると、送信回路は、この無変調搬送波に情報(例えば心拍数などの生体情報)を重畳した応答信号を生成して、人体を媒体として送信する。
質問器400は、給電電極408で上記の応答信号を受信すると、復調部410で応答信号に重畳された情報を抽出する。制御部402は、1つの応答器500から生体情報などの情報を取得し終えたと判断すると、続いて他の応答器500からも情報を取得するために、発振部404に発振周波数の切り替えを指示する。そして、別の周波数の無変調搬送波からなる質問信号が、給電電極408から人体を媒体として順次送信されることになる。
応答器500は、質問器400からの交流信号を受電して生体情報を得る受電電極502、応答器500毎に固有の周波数で共振する共振回路を有する受電部504、受電後に生体情報の取得や応答信号の生成を要求するなど全体の動作を制御する制御部506、センサー電極507から得た信号から所望の帯域の生体情報を得る低域透過フィルター(LPF)508、フィルタされた生体情報を増幅する増幅部510、アナログ/ディジタル変換回路(ADC)520、送信する生体情報データ列を生成する送信部512、受信した無変調キャリアに生体情報データで変調をかけて送信信号を生成する変調部514を有して構成される。
受電電極502は、通信の媒体となる人体の所定の部位に接触しており、質問器400から人体を媒体にして送信された特定周波数の無変調搬送波は、受電電極503で受信することができる。
受電部504は、受電電極503で受信した信号に対して、当該応答器500に固有の周波数で共振する共振回路(不図示)を備えており、さらに、この共振回路の出力から定電圧の電力を生成し、当該応答器500を駆動するに十分な受信電圧かどうかを検出して電源検出信号を出力するように構成されている。応答器500は、特定の周波数を受信したときのみ応答信号を返すことができることから、特定周波数の無変調搬送波は、質問信号としての役割を持つ。
制御部506は、応答器500全体の動作を制御する。制御部506は、受電部504から電源検出信号を受け取ると、生体情報の取得と、取得した生体情報を重畳した応答信号の送信を指示する。
センサー電極507は、人体の所定の部位に接触しており、心拍数などを検出して、センサー信号を出力する。センサー信号は、低域透過フィルター508によって必要な帯域の成分が抽出(不要な成分が除去)され、増幅部510によって適宜増幅され、さらにADC520によって標本化及び量子化されて、ディジタルの生体情報となる。
送信部512は、制御部506から応答信号の送信を指示されると、ADC520から取得した生体情報を、所定のフォーマットに従ってディジタル変調する。変調部514は、受電電極502で受信した無変調搬送波に対して、ディジタル変調した後の送信情報に基づいて変調を施す。変調搬送波は、応答信号として、受電電極502から通信の媒体となる人体に送出される。
図17は、質問器400の制御部402における機能ブロック示す模式図である。制御部402は、タイマー402a、時間管理部402b、サンプリング間隔判定部402c、補間部402dを有する。タイマー402aは、一定のサンプリング間隔で生体情報データを得るためのもので、一定の時間間隔でタイムアウトを告げる。時間管理部402bは、タイマー402aのタイムアウトから受信データを得るまでの時間間隔をカウントする。サンプリング間隔判定部402cは、予め設計された動作に基づいて規定された時間間隔と、今回受信データを得るまでにかかった時間間隔を比較する。もしサンプリング間隔がずれたと判断された場合、当該データは消去される。また、第2の実施形態において、サンプリング間隔がずれたと判断された場合、より好適には、補間部402dにおいて所望のサンプル間隔で受信したであろうデータを補完する。サンプリング間隔にずれが無いと判断した場合は、受信データをそのまま出力する。
生体情報には、体温、脈、呼吸、血圧、SpO2、心電、筋電、脳波、体動など,様々な種類があり、生体情報によって、サンプリング間隔の精度が要求されるものと、サンプリング間隔の精度が比較的低くても構わないものがある。例えば、体温は急激に変動するような情報ではないため、情報のサンプリング間隔が例えば数ms前後ずれたとしても比較的影響は少ない。しかしながら、心電のような、波形の形状に重要な意味を持つ生体情報においては、サンプリング間隔が変動してしまうと医学的に価値のないものになってしまう。
図15に示すような,情報処理装置側である質問器400と生体情報センサー側である複数の応答器500からなるシステム構成において、質問器400と各応答器500間で円滑にデータ通信を行うためには、複数の応答器500が同時に応答を行わないようにシステムを設計する。このため、例えば、応答器500は質問器400からの要求(質問)を復号処理(理解)するための受信回路を有し、質問器400からの要求が何時送信されてくるか待ち受けし続けなければならない。従って、装置規模、消費電力が大きくなる傾向がある。
前述のように、特許文献2においては、応答器は質問器からの給電によって駆動するが、応答器500が駆動を開始するまでにかかる時間は、質問器と応答器の共振の状態によって変化する。図18は、応答器500の受電部504における受信電圧と時間の関係を表す特性図である。質問器400が給電を開始後、応答器500の受電部504で十分な受信電圧に達するまでの時間をt1、応答器500が駆動を開始してから生体情報をサンプリングするまでの時間をt2、生体情報をサンプリングしてから質問器400へ情報送信を行うまでの時間をt3とする。t2とt3は予め設計された動作にかかる時間であり、固有値である。一方、t1は質問器400と応答器500の距離や位置関係などの影響を受けてt1’のように変化する可能性がある。t1がt1’へ変化すると、応答器500の駆動開始が遅れるため、生体情報のサンプリング、及び生体情報のデータ送信に遅延が生じ、この結果、生体情報のサンプリング間隔が一定に保たれない場合が生じる。
[2.2.質問器と応答器の動作シーケンス]
図19は、質問器400と応答器500の動作を示すシーケンス図である。制御部402は、時刻t11において、サンプリング間隔監視のタイマ402aを起動し、復調部410に受信待ち受け要求を出す(ステップS60)。また、制御部402は、発振部404に対して発信要求を出す(ステップS62)。発振部404は、発振要求を受けると、応答器500への給電を開始する(ステップS64)。応答器500は、給電を受けて駆動開始電圧に達すると駆動を開始し、生体情報をサンプリングして生体情報を送信する(ステップS66)。
図19は、質問器400と応答器500の動作を示すシーケンス図である。制御部402は、時刻t11において、サンプリング間隔監視のタイマ402aを起動し、復調部410に受信待ち受け要求を出す(ステップS60)。また、制御部402は、発振部404に対して発信要求を出す(ステップS62)。発振部404は、発振要求を受けると、応答器500への給電を開始する(ステップS64)。応答器500は、給電を受けて駆動開始電圧に達すると駆動を開始し、生体情報をサンプリングして生体情報を送信する(ステップS66)。
質問器400の復調部410は、生体情報を受信して、復調した受信データを制御部402へ送る(ステップS68)。時刻t12で制御部402が生体情報を受信すると、サンプリング間隔が確定する。そして、制御部402はサンプリング間隔を判定する。
制御部402は、復調部410へ待ち受け停止要求を出す(ステップS70)。また、制御部402は、発振部404へ発振停止要求を出す(ステップS72)。これにより、応答器500への給電が停止する。
次に、制御部402は、時刻t13において、サンプリング間隔監視のタイマ402aを起動し、復調部410に受信待ち受け要求を出す(ステップS70)。また、制御部402は、発振部404に対して発信要求を出す(ステップS72)。発振部404は、発振要求を受けると、応答器500への給電を開始する(ステップS74)。応答器500は、給電を受けて駆動開始電圧に達すると駆動を開始するが、ステップS74の給電を開始してから、応答器500が駆動を開始するまでの時間が、ステップS64よりも遅延している。このため、応答器500が生体情報をサンプリングしてステップS76で生体情報を送信する時刻t14が遅延する。この結果、生体情報を受けた復調部410が送信した受信データを制御部402が受信する時刻t15も遅延する。
[2.3.補間部による補間処理]
このため、制御部402の補間部402dは、所望のサンプル間隔で受信したであろうデータを補完する。図20は、補間部402dにおける補間処理を示す図であって、ある期間の生体情報の時系列データを示す特性図である。図20中の○印は、一定の間隔で正しくサンプリングされた場合のデータを示している。一方、図20中の□印は、実際にサンプリングされたデータを示している。図20に示すように、6番目のサンプルデータは時刻t=5より少し遅れた時刻でサンプリングされている。補間部402dは、これらのサンプルデータとサンプリング間隔を用いてサンプル間の補間データを生成する。図20中の●(小黒丸)印は、スプライン補間によって補間したデータを示している。このように、スプライン補間により、時刻t=5における補間データ(●)が正しくサンプリングされた場合のデータ(○)と一致する。
このため、制御部402の補間部402dは、所望のサンプル間隔で受信したであろうデータを補完する。図20は、補間部402dにおける補間処理を示す図であって、ある期間の生体情報の時系列データを示す特性図である。図20中の○印は、一定の間隔で正しくサンプリングされた場合のデータを示している。一方、図20中の□印は、実際にサンプリングされたデータを示している。図20に示すように、6番目のサンプルデータは時刻t=5より少し遅れた時刻でサンプリングされている。補間部402dは、これらのサンプルデータとサンプリング間隔を用いてサンプル間の補間データを生成する。図20中の●(小黒丸)印は、スプライン補間によって補間したデータを示している。このように、スプライン補間により、時刻t=5における補間データ(●)が正しくサンプリングされた場合のデータ(○)と一致する。
以上のように、第2の実施形態では、情報処理装置側である質問器400が時間を管理し,応答器500への給電開始時刻と応答器500から生体情報データが返信されてきた時刻からサンプリング時間を算出することにより生体情報のサンプリング間隔の変動を監視する。質問器400は、所望のサンプリング間隔から外れた時刻に受信した生体情報データは破棄して、信頼性の高いサンプルデータのみからなる生体情報データ列を医学的に価値のあるデータとして活用する。また、質問器400は、所望のサンプリング間隔から外れた場合は、前後のサンプルデータから所望のサンプリング時刻におけるデータを補完する。これにより、情報処理装置側から生体情報センサーに電力を供給して駆動させる、センサー側がパッシブな伝送システムにおいて、サンプリング間隔の精度が要求される生体情報を取り扱うことが可能となる。
以上説明したように第2の実施形態によれば、情報処理装置(質問器400)側から生体情報センサー(応答器500)に電力を供給して駆動させる、センサー側がパッシブな伝送システムにおいて、情報処理装置が時間を管理し、生体情報センサーへの給電開始時刻と、生体情報センサーから生体情報データが返信されてきた時刻とからサンプリング時間を算出し、サンプリング間隔がずれた場合に所望の時刻のデータを補完する。これにより、サンプリング間隔の精度が要求される生体情報を取り扱うことが可能となる。
<3.第3の実施形態>
[3.1.第3の実施形態に係る電極の構成例]
次に、本開示の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、第1の実施形態の電極装着具200の各電極の構成に関する。電極は身体に直接装着されるが、電極の接着力が弱いと電極が身体から外れ易くなり、安定して生体情報を取得することができなくなる。一方、電極の接着力が強いと、身体から外し難くなる。
[3.1.第3の実施形態に係る電極の構成例]
次に、本開示の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、第1の実施形態の電極装着具200の各電極の構成に関する。電極は身体に直接装着されるが、電極の接着力が弱いと電極が身体から外れ易くなり、安定して生体情報を取得することができなくなる。一方、電極の接着力が強いと、身体から外し難くなる。
第3の実施形態では、電極の身体への接着力を強くして確実に装着するとともに、電極を身体から外し易い構造を提供する。以下の図21及び図22で説明する電極600,700は、第1の実施形態の電極201に対応する。図21は、第3の実施形態に係る電極600の構成を示す概略断面図である。図21に示すように、電極600は、下から順に接着層602、カーボンファイバー層604、電解質層606、カーボンファイバー層608、接着層(絶縁層)610が積層されて構成される。カーボンファイバー層604,608は、カービンファイバーの布から構成されている。また、電解質層606、及び接着層602,610は、接着力を有し、且つ高いイオン導電率を持つ材料から構成される。電解質層606、及び接着層602,610は、例えば、ポリエチレンエチレンオキサイドーヘキサメチレン共重合体、又はSBR−ポリエチレンオキサイド共重合体などに、イオン物質を含浸させたものを用いて、カーボンファイバー層604,608を導電しないように配置される。
図21において、下層の接着層602は、ユーザーの身体に接着される。カーボンファイバー層604とカーボンファイバー層608とには所定の電位が与えられる。接着層602を身体に接着している状態では、カーボンファイバー層604とカーボンファイバー層608との間に電位差は与えられない。一方、接着層602を身体から引き剥がし、電極600を身体から外す時は、カーボンファイバー層604とカーボンファイバー層608との間に所定の電位差が与えられる。
ここで、ユーザーの身体は親水性であり、一方、接着層602は撥水性である。そして、接着層602と身体の表面張力の差で接着層602が身体に接着されている。この状態で、カーボンファイバー層604とカーボンファイバー層608との間に所定の電位差が与えられると、接着層602の表面にマイナスの電荷が生じ、接着層602が親水性となる。これにより、接着層602と身体との表面張力の差が少なくなり、接着層602の身体に対する接着力602が低下する。従って、カーボンファイバー層604とカーボンファイバー層608との間に所定の電位差を生じさせることで、電極600を身体から容易に取り外すことが可能となる。以上のように、2つのカーボンファイバー層604,608の間に電圧を印加することにより、接着力がコントロールできる。
従って、接着層602による身体への接着力を十分に強くしたとしても、電極600を身体から取り外す際には、2つのカーボンファイバー層604,608の間に電圧を印加することで、電極600を容易に身体から取り外すことが可能となる。図21に示す構成により、高い接着力を持つ接着層602を用いても、人体に影響を与えることなく、電極600を容易に剥離することができる。
図22は、本実施形態に係る電極の他の例を示す概略断面図である。図22に示すように、電極700は、下から順に接着層702、カーボンファイバー層704、電解質層706、カーボンファイバー層708、接着層(絶縁層)710が積層されて構成される。カーボンファイバー層704,708は、カービンファイバーの布から構成されている。また、接着層702側に位置するカーボンファイバー層704は、カービンファイバーの布に対して、炭酸水素ナトリウムなどの発泡性の固体が微粉化して混合されている。電解質層706、及び接着層702,710は、図21の電解質層606、及び接着層602,610と同様に構成されている。
図22において、下層の接着層702は、ユーザーの身体に接着される。カーボンファイバー層704とカーボンファイバー層708には所定の電位が与えられる。接着層702を身体に接着している状態では、カーボンファイバー層704とカーボンファイバー層708との間に電位差は与えられない。一方、接着層702を身体から引き剥がし、電極700を身体から外す時は、カーボンファイバー層704とカーボンファイバー層708との間に所定の電位差が与えられる。
カーボンファイバー層704とカーボンファイバー層708との間に所定の電位差が与えられると、カーボンファイバー層704に含まれる発泡性の固体が電圧によって反応して発泡する。これにより、カーボンファイバー層704から接着層702へガスが発生する。このガスの発生によって、接着層702の接着力が低下して、電極700の身体からの剥離を容易にする。従って、図22に示す構成により、高い接着力を持つ接着層702を用いても、人体に影響を与えることなく、電極700を容易に剥離することができる。
[3.2.電解質層の製造方法]
次に、図21及び図22の電解質層606,706として用いるポリエチレンオキサイト-ヘキサメチレン共重合体の製造方法について説明する。PEG1000(42重量部)、トリメチロールプロパン(42重量部)、及びヘキサメチレンジイソシアネート(16重量部)を、50度〜60の温度で混合し、液体の状態で窒素バブリングを行う。3分以上のバブリングののち、密閉して3時間予備重合を行う。そして、予備重合を行ったものを型に入れて、20時間の間、60℃で重合を行う。
次に、図21及び図22の電解質層606,706として用いるポリエチレンオキサイト-ヘキサメチレン共重合体の製造方法について説明する。PEG1000(42重量部)、トリメチロールプロパン(42重量部)、及びヘキサメチレンジイソシアネート(16重量部)を、50度〜60の温度で混合し、液体の状態で窒素バブリングを行う。3分以上のバブリングののち、密閉して3時間予備重合を行う。そして、予備重合を行ったものを型に入れて、20時間の間、60℃で重合を行う。
この重合体の完成ののち、カーボンの布を配置し、同様な予備重合体を適宜入れて、更に20時間60℃で重合を行う。更に導電性のある成分を含む液体にこの重合体を浸すことにより、高い導電性を付与することができる。ヘキサメチレンジイソシアネートが10重量部以下では固形の重合体を得ることが得られず、30重量部以上では、柔軟性が無く、体への装着に適さない。
以上のようにして製造されたポリエチレンオキサイト-ヘキサメチレン共重合体は、SBR−ポリエチレンオキサイド共重合体と比較すると導電率が2倍程度高く、電極600,700の材料として優れている。従って、ポリエチレンオキサイト-ヘキサメチレン共重合体を用いて電極600,700を構成することで、電極600,700の特性を向上できるとともに、身体から取り外し易い構成とすることができる。
なお、電極の構造としては、本件出願人の出願に係る以下の公報に記載された電極を用いることも可能である。特開2012−239696号公報(ゲル弾性電極)、特開2012−110535号公報(スパイラルピン電極)、特開2012−5777号公報(綿棒電極、特開2011−140711号公報(ブラシ電極)。
以上説明したように第3の実施形態によれば、電極600,700の身体に対する接着力を高めることができ、且つ電極600,700を取り外す際には容易に取り外すことができる。従って、生体情報を確実に取得することができ、且つ身体からの取り外しが容易な電極を提供することができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)身体に装着されて生体情報を取得する電極が設けられた、屈曲可能な複数の装身具と、
前記複数の装身具を接続するコネクタと、
を備える、生体情報取得装置。
(2)前記装身具の1つは胸部に装着され、心電の胸部誘導波形を前記生体情報として取得する、前記(1)に記載の生体情報取得装置。
(3)前記装身具の1つは右腕又は左腕に装着され、心電の四肢誘導波形を前記生体情報として取得する、前記(1)に記載の生体情報取得装置。
(4)前記装身具の1つは腰に装着され、心電の四肢誘導波形を前記生体情報として取得する、前記(1)に記載の生体情報取得装置。
(5)前記装身具のそれぞれから前記生体情報を取得し、人体通信により通信装置へ送信する本体部を備える、前記(1)に記載の生体情報取得装置。
(6)前記本体部は、コネクタにより前記装身具の1つに接続される、前記(5)に記載の生体情報取得装置。
(7)前記通信装置は、前記生体情報に基づいて電極の装着状態を判定する電子機器へ前記生体情報を送信する、前記(5)に記載の生体情報取得装置。
(8)前記電子機器は、前記装身具を身体に装着する際のガイドを表示する表示部を備える、前記(7)に記載の生体情報取得装置。
(9)前記電極は、身体に装着される接着層、第1の導電層、電解質層、及び第2の導電層がこの順で積層されて構成され、身体から取り外す際に前記第1及び第2の導電層に所定の電位差が与えられる、前記(1)に記載の生体情報取得装置。
(10)前記電解質層又は前記接着層は、ポリエチレンエチレンオキサイドーヘキサメチレン共重合体、又はSBR−ポリエチレンオキサイド共重合体に、イオン物質を含浸させて構成される、前記(9)に記載の生体情報取得装置。
(11)前記第1の導電層及び前記第2の導電層は、カーボンファイバー層から構成される、前記(9)に記載の生体情報取得装置。
(12)前記第1の導電層には、発泡性の固体が混合されている、前記(9)に記載の生体情報取得装置。
(13)身体に装着されて生体情報を取得する電極と、前記電極により取得した生体情報を送信する送信部と、給電を受ける受電部と、を有する生体情報取得装置と、
人体通信により前記生体情報取得装置へ給電を行う給電部と、人体通信により前記送信部から前記生体情報を受信する受信部と、前記給電を開始した後、前記生体情報を受信するまでのサンプリング間隔を判定するサンプリング間隔判定部と、前記サンプリング間隔が予め設定された所定値から外れている場合は、サンプリング間隔における生体情報を補間して取得する補間部と、を有する情報処理装置と、
を備える、通信システム。
(1)身体に装着されて生体情報を取得する電極が設けられた、屈曲可能な複数の装身具と、
前記複数の装身具を接続するコネクタと、
を備える、生体情報取得装置。
(2)前記装身具の1つは胸部に装着され、心電の胸部誘導波形を前記生体情報として取得する、前記(1)に記載の生体情報取得装置。
(3)前記装身具の1つは右腕又は左腕に装着され、心電の四肢誘導波形を前記生体情報として取得する、前記(1)に記載の生体情報取得装置。
(4)前記装身具の1つは腰に装着され、心電の四肢誘導波形を前記生体情報として取得する、前記(1)に記載の生体情報取得装置。
(5)前記装身具のそれぞれから前記生体情報を取得し、人体通信により通信装置へ送信する本体部を備える、前記(1)に記載の生体情報取得装置。
(6)前記本体部は、コネクタにより前記装身具の1つに接続される、前記(5)に記載の生体情報取得装置。
(7)前記通信装置は、前記生体情報に基づいて電極の装着状態を判定する電子機器へ前記生体情報を送信する、前記(5)に記載の生体情報取得装置。
(8)前記電子機器は、前記装身具を身体に装着する際のガイドを表示する表示部を備える、前記(7)に記載の生体情報取得装置。
(9)前記電極は、身体に装着される接着層、第1の導電層、電解質層、及び第2の導電層がこの順で積層されて構成され、身体から取り外す際に前記第1及び第2の導電層に所定の電位差が与えられる、前記(1)に記載の生体情報取得装置。
(10)前記電解質層又は前記接着層は、ポリエチレンエチレンオキサイドーヘキサメチレン共重合体、又はSBR−ポリエチレンオキサイド共重合体に、イオン物質を含浸させて構成される、前記(9)に記載の生体情報取得装置。
(11)前記第1の導電層及び前記第2の導電層は、カーボンファイバー層から構成される、前記(9)に記載の生体情報取得装置。
(12)前記第1の導電層には、発泡性の固体が混合されている、前記(9)に記載の生体情報取得装置。
(13)身体に装着されて生体情報を取得する電極と、前記電極により取得した生体情報を送信する送信部と、給電を受ける受電部と、を有する生体情報取得装置と、
人体通信により前記生体情報取得装置へ給電を行う給電部と、人体通信により前記送信部から前記生体情報を受信する受信部と、前記給電を開始した後、前記生体情報を受信するまでのサンプリング間隔を判定するサンプリング間隔判定部と、前記サンプリング間隔が予め設定された所定値から外れている場合は、サンプリング間隔における生体情報を補間して取得する補間部と、を有する情報処理装置と、
を備える、通信システム。
100 生体情報取得装置
200 電極装着具
202 胸部装着具
204 右腕装着具
206 左腕装着具
208 腹部装着具
210 コネクタ
400 質問器
402c サンプリング間隔判定部
402d 補間部
408 給電部
500 応答器
504 受電部
507 センサー電極
512 送信部
200 電極装着具
202 胸部装着具
204 右腕装着具
206 左腕装着具
208 腹部装着具
210 コネクタ
400 質問器
402c サンプリング間隔判定部
402d 補間部
408 給電部
500 応答器
504 受電部
507 センサー電極
512 送信部
Claims (13)
- 身体に装着されて生体情報を取得する電極が設けられた、屈曲可能な複数の装身具と、
前記複数の装身具を接続するコネクタと、
を備える、生体情報取得装置。 - 前記装身具の1つは胸部に装着され、心電の胸部誘導波形を前記生体情報として取得する、請求項1に記載の生体情報取得装置。
- 前記装身具の1つは右腕又は左腕に装着され、心電の四肢誘導波形を前記生体情報として取得する、請求項1に記載の生体情報取得装置。
- 前記装身具の1つは腰に装着され、心電の四肢誘導波形を前記生体情報として取得する、請求項1に記載の生体情報取得装置。
- 前記装身具のそれぞれから前記生体情報を取得し、人体通信により通信装置へ送信する本体部を備える、請求項1に記載の生体情報取得装置。
- 前記本体部は、コネクタにより前記装身具の1つに接続される、請求項5に記載の生体情報取得装置。
- 前記通信装置は、前記生体情報に基づいて電極の装着状態を判定する電子機器へ前記生体情報を送信する、請求項5に記載の生体情報取得装置。
- 前記電子機器は、前記装身具を身体に装着する際のガイドを表示する表示部を備える、請求項7に記載の生体情報取得装置。
- 前記電極は、身体に装着される接着層、第1の導電層、電解質層、及び第2の導電層がこの順で積層されて構成され、身体から取り外す際に前記第1及び第2の導電層に所定の電位差が与えられる、請求項1に記載の生体情報取得装置。
- 前記電解質層又は前記接着層は、ポリエチレンエチレンオキサイドーヘキサメチレン共重合体、又はSBR−ポリエチレンオキサイド共重合体に、イオン物質を含浸させて構成される、請求項9に記載の生体情報取得装置。
- 前記第1の導電層及び前記第2の導電層は、カーボンファイバー層から構成される、請求項9に記載の生体情報取得装置。
- 前記第1の導電層には、発泡性の固体が混合されている、請求項9に記載の生体情報取得装置。
- 身体に装着されて生体情報を取得する電極と、前記電極により取得した生体情報を送信する送信部と、給電を受ける受電部と、を有する生体情報取得装置と、
人体通信により前記生体情報取得装置へ給電を行う給電部と、人体通信により前記送信部から前記生体情報を受信する受信部と、前記給電を開始した後、前記生体情報を受信するまでのサンプリング間隔を判定するサンプリング間隔判定部と、前記サンプリング間隔が予め設定された所定値から外れている場合は、サンプリング間隔における生体情報を補間して取得する補間部と、を有する情報処理装置と、
を備える、通信システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013071907A JP2014195514A (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | 生体情報取得装置及び生体情報通信システム |
US14/222,155 US20140296682A1 (en) | 2013-03-29 | 2014-03-21 | Biological-information acquisition apparatus and biological-information communication system |
CN201410108366.0A CN104068846A (zh) | 2013-03-29 | 2014-03-21 | 生物信息获取设备和生物信息通信系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013071907A JP2014195514A (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | 生体情報取得装置及び生体情報通信システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014195514A true JP2014195514A (ja) | 2014-10-16 |
Family
ID=51590748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013071907A Pending JP2014195514A (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | 生体情報取得装置及び生体情報通信システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140296682A1 (ja) |
JP (1) | JP2014195514A (ja) |
CN (1) | CN104068846A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018506204A (ja) * | 2014-12-17 | 2018-03-01 | インテル コーポレイション | ボディエリアネットワークにおける信頼性の拡張機能 |
KR20180076655A (ko) * | 2016-12-28 | 2018-07-06 | 신준협 | 심전도 측정 시스템 및 그 방법 |
WO2018151011A1 (ja) * | 2017-02-17 | 2018-08-23 | アルプス電気株式会社 | 生体情報測定装置、生体情報測定装置の装着状態検出方法、及び生体情報測定装置の制御プログラム |
WO2022185544A1 (ja) * | 2021-03-05 | 2022-09-09 | 日本電信電話株式会社 | 状態推定装置、状態推定方法及びプログラム |
WO2024166887A1 (ja) * | 2023-02-07 | 2024-08-15 | 日東電工株式会社 | 生体センサシステム、生体センサ、端末装置および生体センサシステムの生体データ管理方法 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160166207A1 (en) * | 2014-12-11 | 2016-06-16 | Maynard C. Falconer | Technologies for biofeedback electrode contact monitoring |
JP6894594B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2021-06-30 | 株式会社NejiLaw | 部材、情報取得システム |
CN104840192B (zh) * | 2015-05-13 | 2018-05-01 | 北京五维康科技有限公司 | 一种便携式12导联心电信号采集检测终端 |
US10410369B2 (en) * | 2016-04-15 | 2019-09-10 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Method and system for determining locations of electrodes on a patient body |
US11660034B2 (en) * | 2016-10-24 | 2023-05-30 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Wearable electrode |
US9986929B1 (en) | 2017-03-01 | 2018-06-05 | CB Innovations, LLC | Emergency cardiac and electrocardiogram electrode placement system |
US11864858B1 (en) | 2017-03-01 | 2024-01-09 | CB Innovations, LLC | Emergency cardiac and electrocardiogram electrode system with wireless electrodes |
US10893818B2 (en) | 2017-03-01 | 2021-01-19 | CB Innovations, LLC | Emergency cardiac and electrocardiogram electrode placement system |
US11896393B1 (en) | 2017-03-01 | 2024-02-13 | CB Innovations, LLC | Wearable diagnostic electrocardiogram garment |
USD872279S1 (en) | 2017-12-22 | 2020-01-07 | CB Innovations, LLC | Emergency cardiac and electrocardiogram electrode placement system |
USD877912S1 (en) | 2017-12-22 | 2020-03-10 | CB Innovations, LLC | Cable controller for an electrocardiogram electrode placement system |
JP6886538B2 (ja) * | 2019-03-26 | 2021-06-16 | 日東電工株式会社 | 貼付型生体センサ |
EP3949846B1 (en) | 2019-03-26 | 2023-11-22 | Nitto Denko Corporation | Stick-on biosensor |
CN110269606B (zh) * | 2019-08-05 | 2021-09-24 | 东北大学 | 一种组合式32路心电/肌电信号采集系统 |
KR20210071607A (ko) | 2019-12-06 | 2021-06-16 | 삼성전자주식회사 | 가이드 정보를 제공하기 위한 전자 장치 |
CN111743534B (zh) * | 2020-07-20 | 2024-06-07 | 浙江大学医学院附属第四医院(浙江省义乌医院、浙江大学医学院附属第四医院医共体) | 胸带式18导心电图导联系统 |
WO2024103357A1 (zh) * | 2022-11-17 | 2024-05-23 | 深圳市韶音科技有限公司 | 一种可穿戴设备及心脏监控系统 |
-
2013
- 2013-03-29 JP JP2013071907A patent/JP2014195514A/ja active Pending
-
2014
- 2014-03-21 US US14/222,155 patent/US20140296682A1/en not_active Abandoned
- 2014-03-21 CN CN201410108366.0A patent/CN104068846A/zh active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018506204A (ja) * | 2014-12-17 | 2018-03-01 | インテル コーポレイション | ボディエリアネットワークにおける信頼性の拡張機能 |
KR20180076655A (ko) * | 2016-12-28 | 2018-07-06 | 신준협 | 심전도 측정 시스템 및 그 방법 |
KR101891742B1 (ko) * | 2016-12-28 | 2018-08-24 | 신준협 | 심전도 측정 시스템 및 그 방법 |
WO2018151011A1 (ja) * | 2017-02-17 | 2018-08-23 | アルプス電気株式会社 | 生体情報測定装置、生体情報測定装置の装着状態検出方法、及び生体情報測定装置の制御プログラム |
WO2022185544A1 (ja) * | 2021-03-05 | 2022-09-09 | 日本電信電話株式会社 | 状態推定装置、状態推定方法及びプログラム |
WO2024166887A1 (ja) * | 2023-02-07 | 2024-08-15 | 日東電工株式会社 | 生体センサシステム、生体センサ、端末装置および生体センサシステムの生体データ管理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104068846A (zh) | 2014-10-01 |
US20140296682A1 (en) | 2014-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014195514A (ja) | 生体情報取得装置及び生体情報通信システム | |
Fensli et al. | A wearable ECG-recording system for continuous arrhythmia monitoring in a wireless tele-home-care situation | |
Mahbub et al. | A low-power wireless piezoelectric sensor-based respiration monitoring system realized in CMOS process | |
US9498129B2 (en) | Method and device for patient monitoring using dynamic multi-function device | |
US20140073979A1 (en) | eCard ECG Monitor | |
US7433731B2 (en) | Biological signal detection system | |
CN100579445C (zh) | 无线医用传感器系统 | |
US20160066808A1 (en) | Method and Device for Patient Monitoring Using Dynamic Multi-Function Device | |
CN115175014A (zh) | 贴身传感器系统 | |
JP2018504192A (ja) | 複数のケーブルレス医療センサ用汎用ディスプレイユニット | |
JP2001078974A (ja) | 生体信号等の通信システム | |
US10448831B2 (en) | Wearable sensor | |
US11166635B2 (en) | ECG and bioimpedance based glucose monitoring system | |
Besnoff et al. | Battery-free multichannel digital ECG biotelemetry using UHF RFID techniques | |
Trobec et al. | Multi-functionality of wireless body sensors | |
JPH05298589A (ja) | 生体信号計測装置 | |
Mahfouz et al. | No strings attached | |
Gaxiola-Sosa et al. | A portable 12-lead ECG wireless medical system for continuous cardiac-activity monitoring | |
JP2007151617A (ja) | 生体情報モニタシステム | |
CN212394937U (zh) | 足部穿戴的心电健康监测装置 | |
Thakor et al. | Wearable ECG recording and monitoring system based on MSP430 microcontroller | |
EP3687393B1 (en) | Device and system for providing physiological data monitoring of patients | |
PIOTROWSKI et al. | Towards the development of a patient monitoring system: Review of available solutions and assumptions for building a functionally optimal system | |
JP2018102941A (ja) | 生体情報のためのシステム及び装置 | |
US20240122478A1 (en) | Patient monitoring device |