Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2014189442A - 炭化珪素半導体基板の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014189442A
JP2014189442A JP2013066491A JP2013066491A JP2014189442A JP 2014189442 A JP2014189442 A JP 2014189442A JP 2013066491 A JP2013066491 A JP 2013066491A JP 2013066491 A JP2013066491 A JP 2013066491A JP 2014189442 A JP2014189442 A JP 2014189442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
substrate
main surface
semiconductor substrate
phase etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013066491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014189442A5 (ja
Inventor
Jun Genban
潤 玄番
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013066491A priority Critical patent/JP2014189442A/ja
Priority to CN201480009899.1A priority patent/CN105705684A/zh
Priority to PCT/JP2014/058524 priority patent/WO2014157332A1/ja
Priority to US14/647,774 priority patent/US9269572B2/en
Publication of JP2014189442A publication Critical patent/JP2014189442A/ja
Publication of JP2014189442A5 publication Critical patent/JP2014189442A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/16Controlling or regulating
    • C30B25/165Controlling or regulating the flow of the reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/186Epitaxial-layer growth characterised by the substrate being specially pre-treated by, e.g. chemical or physical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/20Epitaxial-layer growth characterised by the substrate the substrate being of the same materials as the epitaxial layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】表面の平坦性が高い炭化珪素半導体基板を低コストで得ることができる炭化珪素半導体基板の製造方法を提供する。
【解決手段】種基板(炭化珪素基板1)を準備する工程(工程(S10))と、種基板(炭化珪素基板1)の表面(主表面1A)を気相エッチングする工程(工程(S20))と、表面(主表面1A)上に炭化珪素をエピタキシャル成長させる工程(工程(S30))とを備える。気相エッチングする工程(工程(S20))の途中から、炭素原子含有ガスを種基板(炭化珪素基板1)に供給する。
【選択図】図2

Description

本発明は、炭化珪素半導体基板の製造方法に関し、特に、表面性状の優れた炭化珪素半導体基板の製造方法に関する。
近年、半導体装置の高耐圧化、低損失化などを可能とするため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素(SiC)の採用が進められている。炭化珪素は、従来より半導体装置を構成する材料として広く用いられている珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体である。そのため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素を採用することにより、半導体装置の高耐圧化、オン抵抗の低減などを達成することができる。また、炭化珪素を材料として採用した半導体装置は、珪素を材料として採用した半導体装置に比べて、高温環境下で使用された場合の特性の低下が小さいという利点も有している。
炭化珪素は、不純物の拡散係数がきわめて低いため、熱拡散処理によって不純物のドーピングを行うことは困難である。炭化珪素材料に活性領域を形成する方法として、エピタキシャル成長層にイオン注入する方法や、ドーパントガスによる不純物添加を伴ったエピタキシャル成長方法が存在する。
炭化珪素のエピタキシャル成長は、種基板として炭化珪素単結晶基板上に行われる。このとき、炭化珪素単結晶基板の表面に対して機械的研磨や化学的研磨などを施して表面処理を行った後、当該表面上にエピタキシャル膜を成長させている。そのため、上記表面処理に起因して、炭化珪素単結晶基板の表面には研磨痕や荒れが生じる場合がある。
また、炭化珪素単結晶基板の表面は平坦化されている場合でも、当該炭化珪素単結晶基板の表面上に炭化珪素をエピタキシャル成長させる際に、気相エピタキシャル成長装置の反応室内の各部材上に成長または付着していた炭化物、珪化物、および炭化珪素等の異物やパーティクル等が当該表面上に付着もしくは堆積する場合がある。この場合、炭化珪素単結晶基板の表面おいて均一なエピタキシャル成長が阻害されるため、得られる炭化珪素半導体基板の表面は荒れ、平坦性が損なわれるという問題があった。
一般に、上記のような問題に対しては、エピタキシャル成長の前処理として、炭化珪素単結晶基板の表面に対し水素による気相エッチングを施すことが行われている。
水素は、炭化珪素単結晶基板の主表面を構成する炭素および珪素と反応して、気相の炭化水素や珪化水素を生じる。そのため、当該炭化水素や珪化水素を排気することで、炭化珪素単結晶基板の主表面上に付着、堆積している炭化物や珪化物からなる異物や、炭化珪素単結晶基板の主表面上に形成されている欠陥を除去することができる。
しかしながら、このとき炭化珪素単結晶基板の表面上の清浄な領域もエッチングされる。さらにこのとき、炭素原子と珪素原子とでは水素原子との反応速度が異なるため、気相エッチング後の炭化珪素単結晶基板の主表面は荒れた状態となる場合があった。
そのため、上述のように、表面の異物や欠陥除去のために水素による気相エッチングを施した炭化珪素単結晶基板の主表面上に炭化珪素をエピタキシャル成長させた場合、得られる炭化珪素半導体基板の表面は荒れてしまい、平坦化することは困難であった。
表面の平坦性の高い炭化珪素単結晶基板を作製する方法として、特許第4238357号公報には、表面の平坦性の高い炭化珪素のエピタキシャルウエハを作製する方法として、基板表面を1400℃〜1600℃の水素ガスとプロパンガスの混合ガスにより清浄化する方法が開示されている。
特許第4238357号公報
しかしながら、炭化珪素からなる種基板の基板温度を1400℃以上として、当該表面を水素とプロパンとの混合ガスにより気相エッチングして、当該表面上の異物や欠陥を除去する場合、異物や欠陥の種類によっては気相エッチングによる除去効果が低下する可能性があると考えられる。
これは以下の理由による。上述のように、気相エッチングにおける水素は、炭化珪素を構成する炭素原子および珪素原子とそれぞれ反応して、気相の炭化水素および珪化水素を生じる。このとき、炭素原子の供給源となるプロパンがエッチング雰囲気中に供給されていると、炭素原子を含む異物等に対する除去効果が低下する可能性が考えられるためである。
また、プロパンの使用量が増加することにより、炭化珪素半導体基板の製造コストが高くなる。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものである。本発明の主たる目的は、表面の平坦性が高い炭化珪素半導体基板を低コストで得ることができる炭化珪素半導体基板の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、種基板の表面に対して水素のみを用いた気相エッチングを実施するとともに、その途中から炭素原子を含有するガスをさらに供給した場合において、当該表面上に炭化珪素をエピタキシャル成長させて得られた炭化珪素半導体基板は平坦性の高い表面を有することを見出した。
本発明の炭化珪素半導体基板の製造方法は、種基板を準備する工程と、種基板の表面を気相エッチングする工程と、表面上に炭化珪素をエピタキシャル成長させる工程とを備え、気相エッチングする工程の途中から、炭素原子含有ガスを種基板に供給する。気相エッチングする工程では、水素原子を含むガスを用いることが好ましい。
これにより、気相エッチング工程により、炭化珪素基板1の主表面に付着、堆積した異物等を確実に除去することができるとともに、当該気相エッチング工程の途中から炭素原子含有ガスを炭化珪素基板1の主表面に供給することができる。
このとき、主表面を構成する炭素原子は、水素原子を含むガスを用いて気相エッチングされることにより、珪素原子よりも高い確率で水素原子と反応して炭化水素として除去される。そのため、主表面において炭素原子は不足し、炭素原子と珪素原子との組成比は種基板として最適な値から乖離していると考えられる。実際、この状態の主表面上にエピタキシャル成長して得られる炭化珪素半導体基板の主表面は、荒れてしまい、平坦性が悪くなることを発明者らは確認している。
そのため、十分な気相エッチングを行った上で、さらに主表面に炭素原子を供給した状態で気相エッチングすることにより、気相エッチングを炭素原子を含む雰囲気下で実施する。このようにすれば、主表面上近傍で炭素原子の分圧が上がり、主表面の炭化珪素を構成する炭素原子に対する、気相エッチングによる除去効果が抑えられる。その結果、当該主表面の炭素原子と珪素原子の組成比や表面性状をエピタキシャル成長にとり好適な状態とすることができる。そのため、当該主表面上に炭化珪素をエピタキシャル成長させることで、表面の荒れの少ない平坦な主表面を有する炭化珪素半導体基板を得ることができる。
本発明によれば、表面が平坦な炭化珪素半導体基板を低コストで作製することができる。
本実施の形態に係る炭化珪素半導体基板の側面図である。 本実施の形態に係る炭化珪素半導体基板の製造方法を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る炭化珪素半導体基板の製造方法に用いる気相エピタキシャル成長装置の概略図である。 本実施の形態に係る炭化珪素半導体基板の製造方法を説明するためのグラフである。
以下、本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体基板の製造方法について説明する。まず、図1を参照して、本実施の形態に係る炭化珪素半導体基板10について説明する。本実施の形態に係る炭化珪素半導体基板10は、種基板としての炭化珪素基板1と、炭化珪素基板1上にエピタキシャル成長された炭化珪素からなるエピタキシャル層2を備える。
炭化珪素基板1は、たとえば単結晶炭化珪素からなる。単結晶炭化珪素は、たとえば六方晶の結晶構造を有している。炭化珪素基板1は主表面1Aを含んでいる。炭化珪素基板1の主表面1Aは平坦化されており、原子間力顕微鏡(AFM)を用いて測定した二乗平均面粗さ(RMS値)は0.2nm以下である。
エピタキシャル層2は、炭化珪素基板1の主表面1A上に形成されている。エピタキシャル層2は、たとえば、導電型がn型である。エピタキシャル層2におけるn型の不純物濃度は、1×1018cm−3以上3×1018cm−3以下程度である。エピタキシャル層2は主表面2Aを含んでいる。
次に、図1および図2を参照して、上記の炭化珪素半導体基板10を製造するための、本実施の形態の炭化珪素半導体基板の製造方法を説明する。本実施の形態に係る炭化珪素半導体基板の製造方法は、種基板としての炭化珪素基板1を準備する工程(S10)と、炭化珪素基板1の主表面1Aを気相エッチングする工程(S20)と、当該主表面1A上に炭化珪素をエピタキシャル成長させる工程(S30)とを備える。
まず、工程(S10)では、種基板として炭化珪素基板1を準備する。炭化珪素基板1は、単結晶炭化珪素からなる。炭化珪素基板1は、外径が4インチの円板形状である。なお、炭化珪素基板1の外径は、4インチ以上、たとえば、5インチ以上、もしくは6インチ以上であってもよい。
次に、工程(S11)では、気相エピタキシャル成長装置内に炭化珪素基板1を配置する。本実施の形態においては、一例として、CVD(Chemical Vapor Deposition)装置100を用いている。
図3を参照して、本実施の形態では、気相エピタキシャル成長装置として、CVD(Chemical Vapor Deposition)装置100を用いる。CVD装置100において、基板ホルダ11は、その周囲を誘導加熱用コイル12と、石英管13と、断熱材14と、発熱体15とによって囲まれている。具体的には、発熱体15は中空構造であって、内部に反応室を形成している。基板ホルダ11は、発熱体15の内部に設けられ、たとえば、炭化珪素基板1を載置したときに、炭化珪素基板1の主表面1A(図1参照)が反応室の内周表面と同一平面となるように形成されている。基板ホルダ11は、たとえば発熱体15の内周表面に形成された凹部内に配置されている。断熱材14は、発熱体15の外周囲を囲うように配置されている。石英管13は、断熱材14の外周側を囲うように配置されている。誘導加熱用コイル12は、複数のコイル部材を含み、たとえば、石英管13の外周側を巻回するように設けられている。誘導加熱用コイル12を高周波コイルとしてこれに高周波電流を流すと、電磁誘導作用により、発熱体15は誘導加熱される。これにより、炭化珪素基板1および炭化珪素基板1に供給される原料ガス等を所定の温度に加熱することができる。
このとき、CVD装置100の反応室(あるいは発熱体15)を構成する部材は、不純物としてのN2含有量の低い高純度のカーボン部材であり、TaCコートやSiCコートが施されていなくてもよい。
次に、図4を参照して、CVD装置内において実施される工程(S12)〜工程(S30)について説明する。図4(a)〜図4(d)は、横軸を時間として、縦軸をそれぞれ次のように規定したグラフである。図4(a)の縦軸は反応室内の温度とし、図4(b)の縦軸は反応室内に導入した水素の流量とし、図4(c)の縦軸は反応室内に導入したプロパンの流量とし、図4(d)の縦軸は反応室内に導入したシランおよびドーパントガスの流量とした。
工程(S12)として、炭化珪素基板1を配置した反応室内を真空ベークする(図4中の期間I)。具体的には、図4(a)を参照して、反応室内を排気して反応室内の雰囲気圧力を5×10−14Paとし、さらに発熱体15によって反応室内の温度を1100℃まで昇温させる(図4中の期間I)。排気および昇温後、時点tp1から真空ベークとして当該状態を時点tp2まで(たとえば10分間)維持する(図4中の期間II)。
次に、工程(S20)では、先の工程(S10)で準備した炭化珪素基板1の主表面1Aを気相エッチングする。気相エッチングは、炭化珪素基板1の主表面1A上に炭化珪素をエピタキシャル成長する前に(次工程(S30)の前に)、当該主表面1A上に付着、堆積した異物を除去するために行われる。ここで、炭化珪素基板1の主表面1A上に付着、堆積した異物とは、たとえば、気相エピタキシャル成長装置内部に付着していた反応生成物である。炭化珪素基板1の主表面1A上に炭化珪素をエピタキシャル成長する前に、当該主表面1A上に付着、堆積した異物を除去するため、本工程(S20)は、次工程(S30)において用いる気相エピタキシャル成長装置を用いて、先の工程(S12)に続いて実施される。
具体的に、本工程(S20)では、まず、炭化珪素基板1の主表面1Aを水素(H)によってエッチングする(工程(S21)、図4中の期間III、IV)。具体的には、図4(b)を参照して、CVD装置100内に配管16(図3参照)を介して、時点tp2から反応室内に水素を導入する。このとき、本工程(S21)に用いる水素は、エピタキシャル成長においてキャリアガスとして用いられる水素と同一の成分、濃度とする。さらに、本工程(S21)に用いる水素ガスの流量は、時点tp2から時点tp3まで増やすことで、最終的には次工程(S30)においてキャリアガスとして用いられるときの水素ガスの流量と等しくする。
また、反応室内の温度を、時点tp2から時点tp3にかけて、1100℃から次工程(S30)における成長温度1580℃までさらに昇温する。
これにより、炭化珪素基板1の主表面1A上に供給された水素は、炭化珪素基板1の主表面1Aを構成する炭素および珪素と反応して、気相の炭化水素や珪化水素を生じる。そして、当該炭化水素や珪化水素を排気することで、炭化珪素基板1の主表面1A上に付着、堆積している炭化物や珪化物からなる異物や、炭化珪素基板1の主表面1A上に形成されている欠陥を確実に除去することができる。なお、本工程(S21)は、炭化珪素基板1の主表面1A上に付着、堆積している炭化物や珪化物からなる異物や、炭化珪素基板1の主表面1A上に形成されている欠陥を確実に除去するまで実施する。このとき、炭化珪素基板1の主表面1A上の清浄な領域も水素によりエッチングされるため、主表面1Aにおける当該領域も荒れてしまう。これは、上述のように、炭化珪素を構成する炭素原子と珪素原子のうち、炭素原子は珪素原子より高い確率で水素原子と反応して炭化水素として除去されるため、気相エッチング後の炭化珪素基板1の主表面1Aにおける炭素原子と珪素原子の組成比が1:1ではなくなっているためと考えられる。
なお、図4中の期間III(時点tp3から時点tp4の間の期間)に示す反応室内の温度の昇温段階においても炭化珪素基板1の主表面1Aに対する気相エッチングは進行するが、図4中の期間IV(時点tp4から時点tp5の間の期間)に示すエピタキシャル成長温度(1580℃)に昇温後には、気相エッチングの効果は高まる。本実施の形態においては、昇温後からエピタキシャル成長を開始するまでの間(時点tp3から時点tp5までの時間)に気相エッチングを施す時間t1、つまり、後述する工程(S22)を含めた、気相エッチングする工程(S20)の処理時間t1は、主表面1A上の異物、欠陥を確実に除去するのに必要な時間以上であればよく、より好ましくは、炭化珪素基板1の主表面1Aの荒れが許容できない程度となる時間以下となるように設定する。本実施の形態における気相エッチングする工程(S20)の処理時間t1は、一例として10分とする。
次に、反応室内に、時点tp4から炭素原子を含有するガスとしてプロパン(C)をさらに導入する(工程(S22)、図4中の期間V)。具体的には、図4(b)を参照して、CVD装置100内に配管16を介して、水素に加えてプロパンを反応室内に導入する。このとき、本工程(S22)に用いるプロパンは、次工程(S30)noエピタキシャル成長において原料ガスとして用いられるプロパンと同一の成分、濃度とする。さらに、本工程(S22)に用いるプロパンの流量は、次工程(S30)において原料ガスとして用いられるときのプロパンの流量と等しくする。また、本工程(S22)において反応室に導入される水素は先の工程(S21)と同一条件である。
また、本工程(S22)における反応室内の温度は、先の工程(S21)と同様に、炭化珪素のエピタキシャル成長が可能な温度である1580℃のまま維持しておく。このとき、本工程(S22)を実施する時間t2(時点tp4から時点tp5までの時間)は、たとえば10秒とする。
これにより、本工程(S22)において反応室内に導入されたプロパンは熱分解されて、炭素原子を生じる。当該炭素原子は、先の工程(S21)から連続して供給され続けている水素原子とともに、1580℃程度に加熱された炭化珪素基板1の主表面1Aに供給される。供給された炭素原子のうち一部は水素原子と反応して炭化水素となり排気されるが、残りの一部は炭化珪素基板1の主表面1Aの珪素原子と結合すると考えられる。この結果、本工程(S22)においては、先の工程(S21)と比べて炭化珪素基板1の主表面1Aに供給されて気相エッチングに寄与する水素の量が減少することにより、炭化珪素基板1の主表面1Aをエッチングする効果は低下する。さらに、本工程(S22)において、炭化珪素のエピタキシャル成長が可能な温度条件下で炭化珪素基板1の主表面1Aに炭素原子が供給されるため、先の工程(S21)によって炭素原子がより多く除去された主表面1Aに、炭素原子を導入でき、結果的にエピタキシャル成長により適した状態の主表面1Aを得ることができると考えられる。
次に、工程(S22)と連続して、時点tp5から工程(S30)として炭化珪素基板1の主表面1A上に炭化珪素をエピタキシャル成長させる。具体的には、先の工程(S22)を10秒間実施した後、工程(S22)における水素およびプロパンの各条件、ならびに反応室内の温度条件は維持しながら、時点tp5より炭化珪素のエピタキシャル成長に用いる他の原料ガスとしてのモノシラン(SiH)と、アンモニア(NH3)および/または窒素(N2)を含むドーパントガスを反応室内にさらに導入する。これにより、炭化珪素基板1の主表面1A上に、炭化珪素からなるエピタキシャル層2を成長させる。
このように、工程(S22)と工程(S30)とを連続して実施することで、工程(S22)において炭化珪素基板1の主表面1Aに対して炭素原子を導入して、主表面1Aの炭素原子と珪素原子の組成比の偏りを緩和した状態で、当該主表面1A上に炭化珪素からなるエピタキシャル層2を成長させることができると考えられる。この結果、本実施の形態に係る炭化珪素搬送体の製造方法により得られた炭化珪素半導体基板10の主表面2Aは、荒れの少ない平坦な面とすることができる。
以上のように、本実施の形態に係る炭化珪素半導体基板の製造方法は、炭化珪素基板1の主表面1Aを気相エッチングする工程(S20)において、主表面1Aを水素のみにより気相エッチングして、主表面1A上に付着、堆積している炭化物や珪化物からなる異物や、炭化珪素基板1の主表面1A上に形成されている欠陥を確実に除去することができる。さらに、図4の期間III、IVのように確実に除去することができるまで水素のみによる気相エッチング工程を実施した後、時点tp4から反応室内に水素に加えてプロパンを供給することにより、主表面1Aに炭素原子を導入することができる。その結果、当該主表面1A上に炭化珪素をエピタキシャル成長させて得られる本実施の形態に係る炭化珪素半導体基板10は、水素とプロパンとの混合ガスによる気相エッチング後にエピタキシャル成長する従来の炭化珪素半導体基板の製造方法で得られる炭化珪素半導体基板と比べて、エピタキシャル成長前に主表面1A上の異物や欠陥が確実に除去できているため、主表面2Aは荒れの少ない平坦な面とすることができる。さらに、本実施の形態に係る炭化珪素半導体基板の製造方法は、水素のみによる気相エッチング後にエピタキシャル成長する従来の他の炭化珪素半導体基板の製造方法で得られる炭化珪素半導体基板と比べても、エピタキシャル成長前に主表面1Aに炭素原子を導入することができるため、成長後の主表面2Aは荒れの少ない平坦な面とすることができる。
本実施の形態においては、工程(S22)の処理時間t2は10秒であったが、これに限られるものではない。処理時間t2の下限値については、後述する実施例より、たとえば5秒以上とすればよい。また、工程(S22)の処理時間t2の上限値は、水素のみにより炭化珪素基板1の主表面1Aを気相エッチングする工程(S21)を備えており、かつ工程(S20)全体の処理時間t1が300秒程度である限りにおいて、処理時間t1以下の任意の時間として設定してもよい。好ましくは、処理時間t2の上限値は20秒である。このようにしても、得られる炭化珪素半導体基板10の主表面2Aを荒れの少ない平坦な面とすることができる。一方で、炭化珪素半導体基板10の製造コストを抑えるという観点から、工程(S22)の処理時間t2を上述のような必要十分な時間としてプロパンの使用量を抑え、荒れの少ない平坦な主表面2Aを有する炭化珪素半導体基板10を実現するのが好ましい。
また、本実施の形態において、工程(S20)は、炭化珪素基板1の主表面1Aを気相エッチングする際に、エッチングガスとしてHを用いているが、これに限られるものではない。たとえば、塩化水素(HCl)や塩素(Cl)を用いて気相エッチングを行っても良い。このようにしても、主表面1A上に付着、堆積している炭化物や珪化物からなる異物や、炭化珪素基板1の主表面1A上に形成されている欠陥を確実に除去することができる。
また、本実施の形態において、工程(S22)における炭素原子を含有するガスとしてプロパンを用いているが、これに限られるものではない。たとえば、炭素原子を含有するガスとしてブタン(C10)やメタン(CH)を用いてもよい。このようにしても、工程(S22)において、炭化珪素基板1の主表面1Aに炭素原子を導入することができる。
また、本実施の形態において、工程(S21)から工程(S30)にかけて、水素の流量は工程(S30)におけるキャリアガスとしての流量と同一に設定されていたが、これに限られるものではない。また、工程(S22)から工程(S30)にかけて、プロパンの流量は工程(S30)における原料ガスとしての流量と同一に設定されていたが、これに限られるものではない。また、工程(S21)から工程(S30)にかけて、反応室内の温度は工程(S30)における成長温度と同一に設定されていたが、これに限られるものではない。各条件ともに適宜変更することは可能である。しかし、図4に示すように、工程(S21)から工程(S30)にかけて温度条件やガスの流量などの条件をあまり変動させることなく連続処理するのが好ましい。このようにすれば、安定した条件下で気相エッチング工程およびエピタキシャル成長工程を実施することができる。
ここで、上述した実施の形態と一部重複する部分もあるが、本発明の特徴的な構成を列挙する。
この発明に従った炭化珪素半導体基板の製造方法は、種基板(炭化珪素基板1)を準備する工程(工程(S10))と、種基板(炭化珪素基板1)の表面(主表面1A)を気相エッチングする工程(工程(S20))と、表面(主表面1A)上に炭化珪素をエピタキシャル成長させる工程(工程(S30))とを備える。気相エッチングする工程(工程(S20))の途中から、炭素原子含有ガスを種基板(炭化珪素基板1)に供給する。
これにより、気相エッチングする工程(工程(S20))により、炭化珪素基板1の主表面1Aに付着、堆積した異物等を確実に除去することができるとともに、当該気相エッチング工程の途中から炭素原子含有ガスを炭化珪素基板1の主表面1Aに供給することができる。このとき、主表面1Aを構成する炭素原子は、気相エッチングされることにより、珪素原子よりも高い確率で水素原子と反応して炭化水素として除去される。このため、主表面1Aにおいて炭素原子は不足し、炭素原子と珪素原子との組成比は種基板として最適な値から乖離していると考えられる。具体的には、この状態の主表面1A上にエピタキシャル成長して得られる炭化珪素半導体基板10の主表面2Aは、荒れてしまい、平坦性が悪くなる場合がある。そのため、十分な気相エッチングを行った上で、さらに主表面1Aに炭素原子を供給した状態で気相エッチングすることにより、気相エッチングを炭素原子を含む雰囲気下で実施することができる。このとき、炭素原子を含む雰囲気下で主表面1Aを気相エッチングすることで、主表面1A上近傍で炭素原子の分圧が上がり、主表面1Aの炭化珪素を構成する炭素原子に対する気相エッチングの除去効果が抑えられる。その結果、当該主表面1A上に炭化珪素をエピタキシャル成長させることで、表面の荒れの少ない平坦な主表面を有する炭化珪素半導体基板10を得ることができる。
上記エピタキシャル成長させる工程(工程(S30))に先立って、炭素原子含有ガス中の炭素原子が種基板(炭化珪素基板1)の表面(主表面1A)に導入されていてもよい。
上述のように、炭素原子が不足していると考えられる気相エッチングする工程(工程(S20))における主表面1Aに対して工程(S22)において炭素原子を供給することで、主表面1Aの炭化珪素を構成する炭素原子に対する気相エッチングの除去効果を抑制できるだけでなく、気相エッチングの当該炭素原子を主表面1Aに導入することができると考えられる。
上記炭素原子含有ガスは、エピタキシャル成長させる工程(工程(S30))で用いる原料ガスの一つであってもよい。
このようにすることで、気相エッチングする工程(工程(S20))と炭化珪素をエピタキシャル成長する工程(工程(S30))とを容易に連続して実施することができる。連続して実施することにより、より効果的に、エピタキシャル成長により得られる炭化珪素半導体基板10の主表面2Aの荒れを抑制できる。
上記気相エッチングする工程(工程(S20))における炭素原子含有ガスの流量は、エピタキシャル成長させる工程(工程(S30))での炭素原子含有ガスの流量と等しくてもよい。
このようにすることで、気相エッチングする工程(工程(S20))と炭化珪素をエピタキシャル成長する工程(工程(S30))とをさらに容易に連続して実施することができる。
上記気相エッチングする工程(工程(S20))において、工程(S22)に示すように炭素原子含有ガスを種基板(炭化珪素基板1)に10秒以上供給した後、続けてエピタキシャル成長させる工程(工程(S30))を実施してもよい。
このようにすれば、後述する実施例より、炭化珪素半導体基板10の主表面2Aを荒れの少ない、平坦な面とすることができる。
以下、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
本実施例1に係る炭化珪素半導体基板を以下の方法で作製した。
まず、外径が4インチで厚みが350μmの炭化珪素基板を準備した。
次に、当該炭化珪素基板をCVD装置の基板ホルダに配置して、反応室内の温度を1100℃とする真空ベークを約10分実施した。その後、反応室内に水素を流量50sccm導入するとともに、反応室内の温度を1580℃まで昇温させた。1580℃に到達してから、9分50秒後に反応室内にプロパンの供給を開始した。プロパンの流量は、30sccmとした。プロパンの供給開始から10秒後に、シランおよびNH3を含むドーパントガスの供給を開始して、当該炭化珪素基板の主表面上に炭化珪素のエピタキシャル成長を開始した。
このようにして、不純物濃度が1.0×1018cm-3、厚さ0.5μmの炭化珪素のエピタキシャル層を形成した。なお、NH3の流量は0.05sccmとした。炭化珪素のエピタキシャル成長は、反応室内の圧力を8×103Pa以上12×103Pa以下として実施した。
(実施例2)
実施例2に係る炭化珪素半導体基板は、反応室内の温度が1580℃に到達してから、反応室内にプロパンを供給するまでの時間を9分45秒とし、プロパンの供給開始から15秒後に、シランおよびNH3を含むドーパントガスの供給を開始した。それ以外の条件は実施例1と同条件として作製した。
(比較例1)
比較例1に係る炭化珪素半導体基板を以下の方法で作製した。まず、外径が4インチで厚みが350μmの炭化珪素基板を準備した。
次に、当該炭化珪素基板をCVD装置の基板ホルダに配置して、反応室内の温度を1100℃とする真空ベークを約10分実施した。その後、反応室内に水素を流量50sccm導入するとともに、反応室内の温度を1580℃まで昇温させた。1580℃に到達してから、6分50秒後に反応室内にプロパンの供給を開始した。プロパンの流量は、30sccmとした。プロパンの供給開始から190秒後に、シランおよびNH3を含むドーパントガスの供給を開始して、当該炭化珪素基板の主表面上に炭化珪素のエピタキシャル成長を開始した。
不純物濃度が1.0×1018cm-3、厚さ0.5μmの炭化珪素のエピタキシャル層を形成した。NH3の流量は0.05sccmとした。炭化珪素のエピタキシャル成長は、反応室内の圧力を8×103Pa以上12×103Pa以下として実施した。
(比較例2)
比較例2に係る炭化珪素半導体基板は、反応室内にプロパンを供給するタイミングはシランを供給するタイミングと同時とし、それ以外の条件は実施例1と同条件として作製した。つまり、比較例2においては、水素のみによる気相エッチングを10分間実施した後、炭化珪素のエピタキシャル成長を開始した。
(評価)
実施例1、2および比較例1、2に係る炭化珪素半導体基板の主表面に対し、AFM(NanoScopeIII)を用いて二乗平均面粗さ(RMS値)を測定した。
(結果)
実施例1、2に係る炭化珪素半導体基板の主表面のRMS値は0.8nm以下であった。一方、比較例1に係る炭化珪素半導体基板の主表面のRMS値は1.8nmであった。比較例2に係る炭化珪素半導体基板の主表面のRMS値は2.6nmであった。
つまり、実施例1、2に係る炭化珪素半導体基板の主表面は、荒れが少なく、平坦性を有していた。一方、比較例1、2に係る炭化珪素半導体基板の主表面は、RMS値が高く、荒れていた。
以上のように本発明の実施の形態および実施例について説明を行なったが、上述の実施の形態および実施例を様々に変形することも可能である。また、本発明の範囲は上述の実施の形態および実施例に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むことが意図される。
1 炭化珪素基板、1A,2A 主表面、2 エピタキシャル層、10 炭化珪素半導体基板、11 基板ホルダ、12 誘導加熱用コイル、13 石英管、14 断熱材、15 発熱体、16 配管、100 CVD装置。

Claims (5)

  1. 種基板を準備する工程と、
    前記種基板の表面を気相エッチングする工程と、
    前記表面上に炭化珪素をエピタキシャル成長させる工程とを備え、
    前記気相エッチングする工程の途中から、炭素原子含有ガスを前記種基板に供給する、炭化珪素半導体基板の製造方法。
  2. 前記エピタキシャル成長させる工程に先立って、前記炭素原子含有ガス中の炭素原子が前記種基板の前記表面に導入されている、請求項1に記載の炭化珪素半導体基板の製造方法。
  3. 前記炭素原子含有ガスは、前記エピタキシャル成長させる工程で用いる原料ガスの一つである、請求項1または2に記載の炭化珪素半導体基板の製造方法。
  4. 前記気相エッチングする工程における前記炭素原子含有ガスの流量は、前記エピタキシャル成長させる工程での前記炭素原子含有ガスの流量と等しい、請求項3に記載の炭化珪素半導体基板の製造方法。
  5. 前記気相エッチングする工程において、前記炭素原子含有ガスを前記種基板に10秒以上供給した後、続けて前記エピタキシャル成長させる工程を実施する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体基板の製造方法。
JP2013066491A 2013-03-27 2013-03-27 炭化珪素半導体基板の製造方法 Pending JP2014189442A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066491A JP2014189442A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 炭化珪素半導体基板の製造方法
CN201480009899.1A CN105705684A (zh) 2013-03-27 2014-03-26 制造碳化硅半导体衬底的方法
PCT/JP2014/058524 WO2014157332A1 (ja) 2013-03-27 2014-03-26 炭化珪素半導体基板の製造方法
US14/647,774 US9269572B2 (en) 2013-03-27 2014-03-26 Method for manufacturing silicon carbide semiconductor substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066491A JP2014189442A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 炭化珪素半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014189442A true JP2014189442A (ja) 2014-10-06
JP2014189442A5 JP2014189442A5 (ja) 2016-02-25

Family

ID=51624295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013066491A Pending JP2014189442A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 炭化珪素半導体基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9269572B2 (ja)
JP (1) JP2014189442A (ja)
CN (1) CN105705684A (ja)
WO (1) WO2014157332A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200079751A (ko) * 2018-12-26 2020-07-06 한국세라믹기술원 증착공정에서 발생되는 탄화규소 부산물의 재생 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022282A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Bridgestone Corporation 炭化ケイ素単結晶ウェハ及びその製造方法
JP2006321696A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Hitachi Cable Ltd 炭化珪素単結晶の製造方法
JP2008222509A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd SiCエピタキシャル膜付き単結晶基板の製造方法
JP2009274899A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Toyota Motor Corp 炭化珪素エピタキシャル用基板の製造方法
JP2010095431A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Toyota Motor Corp SiC薄膜形成装置
WO2010087518A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 新日本製鐵株式会社 エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法
JP2011049496A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Showa Denko Kk SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法
WO2012067112A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 新日本製鐵株式会社 エピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4238357B2 (ja) 2003-08-19 2009-03-18 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化珪素エピタキシャルウエハ、同ウエハの製造方法及び同ウエハ上に作製された半導体装置
CN1938820A (zh) * 2004-03-26 2007-03-28 关西电力株式会社 双极型半导体装置及其制造方法
US7312128B2 (en) * 2004-12-01 2007-12-25 Applied Materials, Inc. Selective epitaxy process with alternating gas supply
US7235492B2 (en) * 2005-01-31 2007-06-26 Applied Materials, Inc. Low temperature etchant for treatment of silicon-containing surfaces
US7501349B2 (en) * 2006-03-31 2009-03-10 Tokyo Electron Limited Sequential oxide removal using fluorine and hydrogen
JP5131675B2 (ja) * 2006-08-25 2013-01-30 国立大学法人京都大学 炭化ケイ素基板の製造方法
JP5125095B2 (ja) 2006-12-22 2013-01-23 パナソニック株式会社 SiCエピタキシャル膜付き基板の製造方法及びSiCエピタキシャル膜付き基板の製造装置
CN100578737C (zh) * 2008-11-07 2010-01-06 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种制作基本上没有台阶形貌的碳化硅外延层的方法
JP4887418B2 (ja) 2009-12-14 2012-02-29 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハの製造方法
SE1051137A1 (sv) * 2010-10-29 2012-04-30 Fairchild Semiconductor Förfarande för tillverkning av en kiselkarbid bipolär transistor och kiselkarbid bipolär transistor därav
CN102534808B (zh) * 2010-12-14 2014-11-05 北京天科合达蓝光半导体有限公司 高质量碳化硅表面的获得方法
KR101584023B1 (ko) * 2011-08-26 2016-01-08 고쿠리츠다이가쿠호징 나라 센탄카가쿠기쥬츠 다이가쿠인 다이가쿠 SiC반도체소자 및 그 제조방법
CN102592976B (zh) * 2012-03-22 2014-04-02 西安电子科技大学 P型重掺杂碳化硅薄膜外延制备方法
US10541306B2 (en) * 2012-09-12 2020-01-21 Cree, Inc. Using a carbon vacancy reduction material to increase average carrier lifetime in a silicon carbide semiconductor device
US8940614B2 (en) * 2013-03-15 2015-01-27 Dow Corning Corporation SiC substrate with SiC epitaxial film
CN103614779B (zh) * 2013-11-28 2016-03-16 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种提高碳化硅外延片片内n型掺杂浓度均匀性的方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022282A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Bridgestone Corporation 炭化ケイ素単結晶ウェハ及びその製造方法
JP2007182330A (ja) * 2004-08-24 2007-07-19 Bridgestone Corp 炭化ケイ素単結晶ウェハ及びその製造方法
JP2006321696A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Hitachi Cable Ltd 炭化珪素単結晶の製造方法
JP2008222509A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd SiCエピタキシャル膜付き単結晶基板の製造方法
JP2009274899A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Toyota Motor Corp 炭化珪素エピタキシャル用基板の製造方法
JP2010095431A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Toyota Motor Corp SiC薄膜形成装置
WO2010087518A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 新日本製鐵株式会社 エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法
JP2011049496A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Showa Denko Kk SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法
WO2012067112A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 新日本製鐵株式会社 エピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200079751A (ko) * 2018-12-26 2020-07-06 한국세라믹기술원 증착공정에서 발생되는 탄화규소 부산물의 재생 방법
KR102265623B1 (ko) * 2018-12-26 2021-06-22 한국세라믹기술원 증착공정에서 발생되는 탄화규소 부산물의 재생 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014157332A1 (ja) 2014-10-02
US20150311069A1 (en) 2015-10-29
CN105705684A (zh) 2016-06-22
US9269572B2 (en) 2016-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101478331B1 (ko) 에피택셜 탄화규소 단결정 기판의 제조 방법
JP3707726B2 (ja) 炭化珪素の製造方法、複合材料の製造方法
JP6311384B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2005536054A (ja) アモルファスケイ素含有膜の堆積
US9633840B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor substrate and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP6304699B2 (ja) エピタキシャル炭化珪素ウエハの製造方法
TW201529914A (zh) 碳化矽磊晶基板及碳化矽磊晶基板之製造方法
CN104867818B (zh) 一种减少碳化硅外延材料缺陷的方法
JP5910430B2 (ja) エピタキシャル炭化珪素ウエハの製造方法
JP5786759B2 (ja) エピタキシャル炭化珪素ウエハの製造方法
JP5996406B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャルウェハの製造方法
JP5045955B2 (ja) Iii族窒化物半導体自立基板
JP6019938B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2014157332A1 (ja) 炭化珪素半導体基板の製造方法
CN117672815A (zh) 一种SiC外延片及其制备方法
JP4916479B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャル用基板の製造方法
JP2009239103A (ja) 平坦化処理方法
JP2013055231A (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JP6927429B2 (ja) SiCエピタキシャル基板の製造方法
CN115074825A (zh) 碳化硅外延结构、脉冲式生长方法及其应用
JP2014103363A (ja) 炭化珪素半導体基板の製造方法
JP2004363510A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2012222301A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
KR101383295B1 (ko) 3C-SiC 박막을 이용한 그래핀 합성방법
JP2014154587A (ja) 炭化珪素半導体基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170620