JP2014187354A - デバイス、及びデバイスの作製方法 - Google Patents
デバイス、及びデバイスの作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014187354A JP2014187354A JP2014004274A JP2014004274A JP2014187354A JP 2014187354 A JP2014187354 A JP 2014187354A JP 2014004274 A JP2014004274 A JP 2014004274A JP 2014004274 A JP2014004274 A JP 2014004274A JP 2014187354 A JP2014187354 A JP 2014187354A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- bonding
- electrode
- bonding material
- conductive material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 261
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 223
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 96
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 110
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 110
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 19
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 17
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 claims description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 8
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 8
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 abstract description 9
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 85
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 11
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C1/00—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
- B81C1/00015—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
- B81C1/00261—Processes for packaging MEMS devices
- B81C1/00301—Connecting electric signal lines from the MEMS device with external electrical signal lines, e.g. through vias
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B7/00—Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
- B81B7/0032—Packages or encapsulation
- B81B7/007—Interconnections between the MEMS and external electrical signals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/03—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/07—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
- H01L24/09—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2201/00—Specific applications of microelectromechanical systems
- B81B2201/02—Sensors
- B81B2201/0228—Inertial sensors
- B81B2201/0235—Accelerometers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2201/00—Specific applications of microelectromechanical systems
- B81B2201/02—Sensors
- B81B2201/0264—Pressure sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2201/00—Specific applications of microelectromechanical systems
- B81B2201/02—Sensors
- B81B2201/0292—Sensors not provided for in B81B2201/0207 - B81B2201/0285
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2201/00—Specific applications of microelectromechanical systems
- B81B2201/04—Optical MEMS
- B81B2201/047—Optical MEMS not provided for in B81B2201/042 - B81B2201/045
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2207/00—Microstructural systems or auxiliary parts thereof
- B81B2207/09—Packages
- B81B2207/091—Arrangements for connecting external electrical signals to mechanical structures inside the package
- B81B2207/094—Feed-through, via
- B81B2207/095—Feed-through, via through the lid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C2203/00—Forming microstructural systems
- B81C2203/03—Bonding two components
- B81C2203/031—Anodic bondings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C2203/00—Forming microstructural systems
- B81C2203/07—Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
- B81C2203/0707—Monolithic integration, i.e. the electronic processing unit is formed on or in the same substrate as the micromechanical structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/146—Mixed devices
- H01L2924/1461—MEMS
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/15786—Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
- H01L2924/15788—Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
Abstract
【課題】安価、且つ信頼性の高い接合を行う。
【解決手段】本発明の実施の形態のデバイスは、機能素子及び電極が形成されている第1の基板と、貫通電極が形成されている第2の基板と、機能素子と第2の基板との間に所定の間隔を保持して、第1の基板と第2の基板とを接合する接合材と、電極と貫通電極とを電気的に接続する導電材と、を有し、接合材は、導電材と比べて、硬く且つ導電性が低いことを特徴とすることにより上記課題を解決する。
【選択図】図1
【解決手段】本発明の実施の形態のデバイスは、機能素子及び電極が形成されている第1の基板と、貫通電極が形成されている第2の基板と、機能素子と第2の基板との間に所定の間隔を保持して、第1の基板と第2の基板とを接合する接合材と、電極と貫通電極とを電気的に接続する導電材と、を有し、接合材は、導電材と比べて、硬く且つ導電性が低いことを特徴とすることにより上記課題を解決する。
【選択図】図1
Description
本発明は、デバイス、及びデバイスの作製方法に関する。
半導体技術を利用して作製され、電気回路要素と微細な機械要素を併せ持つMEMS(Micro-Electro Mechanical Systems)デバイスは、現在、加速度センサ、プリンタヘッド、圧力センサ、DMD(Digital Micromirror Device)等に用いられ、市場規模が拡大している。
通常、MEMSデバイスは、中空に形成された可動部(機能素子)を有する。可動部は、外気等から保護されることが求められるため、真空(或いは一定気圧)で封止される。真空封止が不十分であると、MEMSデバイスが誤作動する等、信頼性の低下を招く。
MEMSデバイスに用いられる封止方法として、高電圧が印加されたシリコン基板及びガラス基板を、300℃〜500℃下で接合する陽極接合が挙げられる。陽極接合では、デバイス基板とパッケージ基板とを直接接合するため、可動部を封止するための空間(Cavity)が別途必要である。
また、実装工程において高真空に封止された気密パッケージ基板を使用するという方法もある。
また、MEMSデバイスを作製するウェハ工程(ウェハレベル)において、デバイス基板とパッケージ基板とを接合し、一括封止することも提案されている。例えば、特許文献1では、真空封止のための封止部と、電気的接続のための電気接点部に、同じ材料の金属層を形成し、ウェハレベルにおいて、カバー基板と集積回路基板とを接合している。
特許文献2では、陽極接合により、LTCC基板とMEMS基板とを接合している。多孔質金属を介して、LTCC基板とMEMS基板とは電気的に接続されている。
特許文献3では、ウェハを個々のチップにダイシングする前に、加速度計が形成される半導体基板ウェハとキャップウェハとをフリットガラスで結合している。
更に近年、各種センサ、光スキャナ等の半導体機能素子が形成されるデバイス基板と、パッケージ基板とを接合したデバイスに、多種の素子が形成される基板を重ね合わせることで、小型で高機能なデバイスを実現する技術の開発が進んでいる。
機能素子が形成されている基板(デバイス基板)とパッケージ基板とを接合する際、機能素子が精密に真空封止され、且つ各々の基板に形成されている電極間の電気的接続が確実であることが好ましい。
更に、接合におけるコストは、低いことが好ましい。
しかしながら、従来から使用されている気密パッケージ基板は、パッケージングにコストがかかるという問題がある。
特許文献1では、同じ材料の金属層を、封止部及び電気接点部に用いているため、真空封止に最適な材料、及び電気的接続に最適な材料を、それぞれ選定できておらず接合の信頼性が低い。更に、Au、Ag等の金属層は高価である。
特許文献2では、印加電圧及び処理温度が高い陽極接合を利用しているため、MEMSデバイスへの悪影響が懸念される。また、陽極接合では機能素子を収容するCavityが別途必要となるため、平らな基板での接合は困難である。更にCavityの位置合わせ精度等の問題が生じるため、やはり接合の信頼性は低い。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、安価、且つ信頼性の高い接合を行うことを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の実施の形態のデバイスは、機能素子及び電極が形成されている第1の基板と、貫通電極が形成されている第2の基板と、機能素子と第2の基板との間に所定の間隔を保持して、第1の基板と第2の基板とを接合する接合材と、電極と貫通電極とを電気的に接続する導電材と、を有し、接合材は、導電材と比べて、硬く且つ導電性が低いことを特徴とする。
本発明の実施の形態によれば、安価、且つ信頼性の高い接合を行うことができる。
<第1の実施形態>
(デバイスの構造)
図1は、本実施形態に係るデバイス100の構造を示す断面図の一例である。
(デバイスの構造)
図1は、本実施形態に係るデバイス100の構造を示す断面図の一例である。
図1に示す様に、第1の基板1上には、機能素子(例えばセンサ、IC回路等)4と、電極5と、薄膜金属パッド7とが形成されている。電極5と薄膜金属パッド7とは積層して形成されている。
第2の基板2には、貫通電極6が形成されており、貫通電極6の一方の端部には、薄膜金属パッド8が、貫通電極6の他方の端部には、薄膜金属パッド9が形成されている。また、薄膜金属パッド9と積層してメッキ層10が形成されている。
接合材11は、第1の基板1と第2の基板2との間に形成されている。
導電材12は、薄膜金属パッド7と薄膜金属パッド8との間に形成されている。
接合材11は、第1の基板1と第2の基板2とを接合し、機能素子4と第2の基板2との間に空間(Cavity)3を形成し、更に機能素子4を真空封止する機能を有する。
導電材12は、第1の基板1(デバイス基板)と第2の基板2(パッケージ基板)とを電気的に接続する機能を有する。具体的には、機能素子4と電気的に接続されている薄膜金属パッド7と、貫通電極6と電気的に接続している薄膜金属パッド8との間に、導電材12を介在させ、これらを電気的に接続する。これにより、機能素子4とパッケージ基板内の貫通電極6とを電気的に接続する。
導電材12と接合材11とは、異なる材料で形成されている。強度及び真空度が要求される部分には、硬く且つ導電性が低い接合材11を用いて接合を行い、導通性が要求される部分には、柔らかくて加工し易い導電材12を用いて電気的接続を行うことが好ましい。
接合材11としては、接合力が高い材料を用いることが好ましい。接合力が高い材料を用いることで、第1の基板1と、第2の基板2とを確実に真空封止することができる。
また、接合材11としては、第1の基板1と第2の基板2との間に、所定の間隔を保持できる硬度を有する材料を用いることが好ましい。第1の基板1と第2の基板2との間に、所定の間隔を保持できることにより、機能素子4を真空封止するための、Cavity 3を形成することができる。これより、別途、パッケージ基板に機能素子4を収容するための空間を形成しなくても済む。更に、第1の基板1及び第2の基板2は、平板のままでの接合が可能になる。
また、接合材11としては、機械的ストレスにも耐性がある材料を用いることが好ましい。機械的ストレス耐性がある材料を用いることで、大口径のシリコンウェハを接合した後、チップ化する際のダイシング(チップ分割)による機械的ダメージを受け難くすることができる。
また、接合材11としては、安価な材料を用いることが好ましい。安価な材料を用いることで、接合エリアを広げても、接合における全体的なコストを抑えることができる。
具体的に、接合材11としては、ガラスフリット材やポリマー樹脂等を用いることが好ましい。ポリマー樹脂としては、エポキシ、ドライフィルム、BCB、ポリイミド、UV硬化樹脂等が挙げられる。ただしポリマー樹脂としては、耐熱温度が高くないことと、気密性が課題である。
なお、接合材11としてAu等に代表される貴金属を接合材に用いることも可能である。しかしながら、高価な貴金属を、接合材として大量に用いた場合、コストを抑えることは困難であるため好ましくない。
導電材12としては、導電性が高く、柔らかく、接合時の加圧及び加熱に対して潰れ易い材料であることが好ましい。また、半田接合等の半田リフロー時の温度に耐えられる材料であることが好ましい。
具体的に、導電材12としては、Au、Ag、等の金属、それらの合金のペースト材及び半田材等を用いることが好ましい。これらの材料を用いて、導電材12を加熱、加圧することで、導電材12と薄膜金属パッド7との間、及び導電材12と薄膜金属パッド8との間で金属材料の相互拡散が生じ、拡散接合を行なうことができる。その結果、機能素子4とパッケージ基板内の貫通電極6とを電気的に接続することができる。
なお、本明細書において「拡散接合」とは、導電材12を加熱、加圧し、金属材料の拡散を利用して、貫通電極6と導電材12とを電気的に接続することを意味するものとする。
第1の基板1は、可動部、検出部、等を有する機能素子4、その他、電子回路等が形成されている基板である。第1の基板1上には、機能素子、及び電子回路等を形成するための色々な膜やパターンなどが存在する。第1の基板1としては、シリコンを用いることが好ましい。なお、シリコンを用いる場合、シリコン基板は、Bulk基板でも良いし、SOI(Silicon On Insulator)基板でも良い。
第2の基板2は、密閉されたCavity 3内に収容された機能素子4を真空封止(あるいは、大気圧よりも圧力が低く調整された空間に封止)するためのパッケージ基板である。第2の基板2としては、セラミック、ガラス、シリコン等を用いることができる。
電極5は、機能素子4と電気的に接続される。電極5としては、アルミ、アルミ合金等を用いることができる。
貫通電極6は、第2の基板2内に形成される。露出した両端部に薄膜金属パッド8及び薄膜金属パッド9を形成することで、外部回路との電気的接続、あるいは機能素子4との電気的接続を行う機能を有する。貫通電極6としては、Au、Ag、Ti、W、等の金属、それらの合金、低抵抗のポリシリコン等を用いることができる。
薄膜金属パッド7は、電極5と導電材12とを電気的に接続する。なお、薄膜金属パッド7は、電極5と薄膜金属パッド7、及び薄膜金属パッド7と導電材12の密着性を向上させるためのパッドとして機能する。また、薄膜金属パッド7は、金属材料が拡散するのを防止するためのバリア層として機能する。
複数の機能を有するため薄膜金属パッド7は、積層構造で形成されることが好ましい。
密着性向上を重視する電極5との境界(例えば1層目)には、Cr、Ti等の金属、それらの合金等を用いることが好ましい。更に、金属材料の拡散防止を重視するバリア層(例えば2層目)には、Pt、Ni等の金属、それらの合金等を用いることが好ましい。更に、密着性向上を重視する導電材12との境界(例えば3層目)には、Au、Ag、Cu等の金属、それらの合金等を用いることが好ましい。
薄膜金属パッド8は、導電材12と貫通電極6とを電気的に接続する。薄膜金属パッド8は、薄膜金属パッド7と同様に、導電材12と薄膜金属パッド8、及び薄膜金属パッド8と貫通電極6との密着性を向上させるためのパッドとして機能する。また、薄膜金属パッド8は、金属材料が拡散するのを防止するためのバリア層として機能する。従って、薄膜金属パッド8もまた、薄膜金属パッド7と同様に、積層構造で形成されることが好ましい。
薄膜金属パッド8としては、薄膜金属パッド7と同様の材料を用いることができる。
薄膜金属パッド9は、メッキ層10のためのUBM(Under Barrier Metal:アンダーバリアメタル)層として機能する。UBM層を用いることで、メッキ層10と貫通電極6との界面に形成される金属間化合物層の成長を抑制し、メッキ層10と薄膜金属パッド9との、また薄膜金属パッド9と貫通電極6との界面強度の向上を図ることができる。
薄膜金属パッド9としては、Ti、Cr、Ni、Al等を用いることができる。
メッキ層10は、本実施の形態に係るデバイス100が、最終的にプリント基板へ半田実装される際に必要な層である。メッキ層10としては、Ni、Au、Ag、Cu等を用いることができる。
本実施形態に係るデバイス100によれば、接合材11としては、安価で硬い材料を、導電材12としては、柔らかく導電性の高い材料を用いることで、機能素子4の真空封止、機能素子4とパッケージ基板との電気的接続、という各々の接合に対して最適な材料を選定できる。更に、真空封止及び電気的接続をウェハレベルで同時に行うことができる。従って、安価、且つ信頼性の高い接合を行うことができる。
(変形例1)
図2は、本実施形態に係るデバイス101の構造を示す断面図の一例である。図1に示すデバイス100と異なる部分を中心に説明する。デバイス100と同じ部分には同じ符号を付している。
図2は、本実施形態に係るデバイス101の構造を示す断面図の一例である。図1に示すデバイス100と異なる部分を中心に説明する。デバイス100と同じ部分には同じ符号を付している。
図1と図2とで異なる部分は、パッケージ基板(第2の基板13)として用いられている材料が、通常セラミック、ガラス、シリコン等ではなく、LTCC(Low Temperature Co-fired Ceramic)である、という部分である。
第2の基板13としてLTCC基板を用いることで、LTCC基板内に形成される内部配線16の形状及び位置を自由に制御し易くなる。このため、デバイス100に示す様な貫通電極6をパッケージ基板に形成した場合と比較して、内部配線16をパッケージ基板に形成した場合の方が、金属薄膜パッド9及び導電材12の位置を、比較的自由に設計しても、金属薄膜パッド9と導電材12とを確実に電気的接続することが可能になる。即ち、鉛直方向において、薄膜金属パッド9と導電材12とが同一の直線上に存在しなくても、内部配線16のパターン形状を工夫することで、薄膜金属パッド9と導電材12とを電気的に接続することができる。
(変形例2)
図3(A)は、本実施形態に係るデバイス102の構造を示す断面図の一例である。また、図3(B)は、本実施形態に係るデバイス102の構造を示す平面透過図の一例である。
図3(A)は、本実施形態に係るデバイス102の構造を示す断面図の一例である。また、図3(B)は、本実施形態に係るデバイス102の構造を示す平面透過図の一例である。
図1に示すデバイス100と異なる部分を中心に説明する。デバイス100と同じ部分には同じ符号を付している。
図1に示すデバイス100では、鉛直方向において、電極5、薄膜金属パッド9、導電材12が同一の直線上に存在している。電気的接続のためには、これらの位置合わせを行なう必要があり、設計の際、レイアウトに制限があった。
図3(A)に示すデバイス102では、鉛直方向において、電極5、薄膜金属パッド9、導電材12が同一の直線上に存在していない。即ち、図3(B)に示すように、電極5、薄膜金属パッド9、導電材12の位置が全てずれている。
このような場合であっても、デバイス102の構造とすることで、電極5と、薄膜金属パッド9と、導電材12を、電気的に接続することが可能である。
例えば、薄膜金属パッド7を利用することで、電極5と導電材12とを電気的に接続する。また、例えば、薄膜金属パッド8を利用することで、導電材12と貫通電極6とを電気的に接続する。
即ち、図3(A)に示すように、薄膜金属パッド7及び薄膜金属パッド8を、内部配線として利用し、薄膜金属パッド7を延長して、電極5と導電材12が電気的に接続できるように、薄膜金属パッド7を形成する。また、薄膜金属パッド8を延長して、導電材12と貫通電極6が電気的に接続できるように、薄膜金属パッド8形成する。このように、薄膜金属パッド7及び薄膜金属パッド8のパターン形状を工夫することで、電極5、薄膜金属パッド9、導電材12が鉛直方向において、位置が全てずれていても、電極5と薄膜金属パッド9と導電材12とを電気的に接続することができる。
図3に示すデバイス102は、レイアウトの自由度が、より高い。電極5、薄膜金属パッド9、導電材12の位置を自由に選定し、設計することができるため、実用化し易い。
また、デバイス102は、パッケージ基板に貫通電極6を有していながら、LTCC基板13の内部配線16や、ウェハレベルCSP (Wafer level Chip Size Package)と、同様の効果を奏する。従って、デバイスの高集積化、小型化を図ることができる。
(変形例3)
図4は、本実施形態に係るデバイス103(半導体装置)の構造を示す断面図の一例である。図1に示すデバイス100と異なる部分を中心に説明する。デバイス100と同じ部分には同じ符号を付している。
図4は、本実施形態に係るデバイス103(半導体装置)の構造を示す断面図の一例である。図1に示すデバイス100と異なる部分を中心に説明する。デバイス100と同じ部分には同じ符号を付している。
図1と図4とで異なる部分は、第1の基板1上に、第3の基板14を、形成している、という部分である。本実施形態に係るデバイス103によれば、第1の基板1と第2の基板2とを接合材11を介して、また、第1の基板1と第3の基板14とを接合材15を介して、同時に接合することができる。
接合材11と接合材15とは同一の材料で構成することができる。
第3の基板14には、レンズ等を形成することができる。また、今後、予想されるMEMSデバイスのアプリケーションの拡大に対応させて、第3の基板14には、IC(Integrated Circuit)回路、LSI(Large Scale IC)回路、等の集積回路のみならず、光通信デバイス、モバイル通信用デバイス、自動車のエアバック用加速度センサ等、あらゆる素子を形成することができる。
なお、図4では、基板3枚を積層して同時に接合する例を示したが、積層する基板の枚数は特に限定されない。デバイス103に示す様に、基板を3次元的に積層させた積層構造にし、これらの基板を同一の材料で構成された接合材を用いて同時に接合することで、デバイス作製の際の工程の大幅な削減、また、デバイスの小型化が期待できる。
(デバイスの作製方法)
図5は、本実施形態に係るデバイス100の作製方法の一例を示す図である。以下、図5を用いて、デバイス100の作製方法について説明する。
図5は、本実施形態に係るデバイス100の作製方法の一例を示す図である。以下、図5を用いて、デバイス100の作製方法について説明する。
まず、図5(A)に示す様に、第1の基板(例えば、シリコン基板)1上に、一般的なMEMSを作製する工程と同様に、IC回路やセンサ等の機能素子4が形成される。
次に、スパッタ法等によって、電極5が形成される。電極5は、アルミ、又はアルミ合金を用いて0.5um〜3.0um程度の膜厚で形成される。
電極5上に、スパッタ法等によって、薄膜金属パッド7が形成される。薄膜金属パッド7は、幅が電極5と同等の大きさ、又は電極5以上の大きさで形成される。また、薄膜金属パッド7は、3層の積層構造を有し、100nm〜5000nm程度の膜厚で形成される。
具体的には、1層目として、Ti層、Cr層等、またそれらの合金層が形成される。1層目は、密着層として機能させることができる。1層目の上部に2層目として、Ni層、Pt層等、またそれらの合金層が形成される。2層目は、金属材料の拡散を防止するためのバリア層として機能させることができる。2層目の上部に3層目として、Au層、Ag層、Cu層等、またそれらの合金層が形成される。3層目は、上部層(ここでは、導電材12)との合金化のための合金層として機能させることができる。
なお、本実施形態において薄膜金属パッド7が3層の積層構造を有する例について説明するが該構造に限定されない。3層以外の積層構造であっても良い。
次に、図5(B)に示す様に、薄膜金属パッド7上に、導電材12が形成される。
導電材12は、次工程での接合の際、電極5と貫通電極6とを電気的に接続するために形成される。導電材12は、Au、Ag等の貴金属、又はそれらの合金のペースト材及び半田材等を用いてスクリーン印刷等の方法でパターン形成される。導電材12の膜厚は、空間(Cavity)3の間隔、所謂第1の基板1と第2の基板2との間隔に依存するため、10um〜50um程度の膜厚で形成される。
導電材12は、比較的柔らかい材料(例えば、ペースト材)、導電性の高い材料で形成される。また、焼成温度が400℃〜450℃以下である焼成材で形成されることが好ましい。
次に、導電材12がパターン形成された後、不要な溶剤を取り除くために、導電材12(ペースト材)に対してプリベークが施される。プリベークの際の温度は、ペースト材内のガス及び水分を除去できる温度であることが好ましい。プリベークにて不要な溶剤を除去し、更に不要なガス及び水分の除去を行なうことで、次工程での接合の際、より信頼性の高い接合を実現できる。更に、プリベークの際の温度は、次工程での接合における接合温度よりも低い温度であることが好ましい。従って、200℃〜400℃程度の温度でプリベークを行なうことが好ましい。
次に、図5(C)に示す様に、第2の基板(例えば、ガラス基板)に、貫通電極6が形成される。露出した貫通電極6の一方の端部には、薄膜金属パッド8が形成される。また、露出した貫通電極6の他方の端部には、薄膜金属パッド9が形成される。
薄膜金属パッド8は、薄膜金属パッド7と同様の材料を用いて形成される。例えば、3層の積層構造(Ti層、Cr層等、またそれらの合金層/Ni層、Pt層等、またそれらの合金層/Au層、Ag層、Cu層等、またそれらの合金層)で、100nm〜5000nm程度の膜厚で形成される。
薄膜金属パッド9は、Ti、Cr、Ni、Al等を用いて、100num〜10um程度の膜厚で形成される。
次に、図5(D)に示す様に、第2の基板2上に、接合材11が形成される。接合材11は、次工程での接合の際、第1の基板と第2の基板2とを接合するために形成される。
接合材11は、ガラスフリット材やポリマー樹脂を用いて、スクリーン印刷等の方法でパターン形成される。接合材11の膜厚が、Cavity 3の間隔を決定するため、接合材11は、10um〜50um程度の膜厚で形成される。なお、接合材11の高さを均一にするために、例えば、ガラスフリット材にガラスビーズ材等を加えても良い。
接合材11は、比較的硬い材料、安価な材料で形成されることが好ましい。
また、高温により、機能素子4への悪影響が生じることを防ぐため、焼成温度が400℃〜450℃以下である焼成材で形成されることが好ましい。具体的には、ガラスフリット材等を用いることが好ましい。
接合材11の焼成温度と導電材12の焼成温度とがほぼ同じであることで、第1の基板1と第2の基板2との真空封止のための接合と、第1の基板1と第2の基板2との電気的接続のための接合を同時に行うことができる。
次に、接合材11がパターン形成された後、不要な溶剤を取り除くために、接合材11に対してプリベークが施される。200℃〜400℃程度の温度でプリベークを行なうことが好ましい。
次に、図5(E)に示す様に、図5(B)で作製されたデバイス基板と、図5(D)で作製されたパッケージ基板とを接合する。
接合機16によって、第1の基板1及び第2の基板2を加圧し、更に、第1の基板1及び第2の基板2を加熱する。接合時の加熱温度は、350℃〜450℃程度であることが好ましい。即ち、機能素子4に悪影響を与えず、且つ接合材11(例えば、ガラスフリット材)や導電材12(例えば、Agペースト材)が焼成、硬化する温度であることが好ましい。
なお、Cavity 3内の真空度の調整は接合機16の内部で行なわれる。上述したように、接合材11及び導電材12には、プリベークが施され不要な溶剤、ガス及び水分の除去が行なわれている。プリベークは、精度の高い真空封止を行なうために重要な工程であり、該プリベークと、接合機16による接合中の真空引きによって、不要なガスや空気は、Cavity 3からほぼ除去される。この状態で、接合機16によりCavity 3内の真空度を調整することで、高精度な接合を行うことができる。
図5(F)に示す様に、接合後、導電材12は、接合機16による加熱、加圧によって押しつぶされ、薄膜金属パッド7、8と拡散接合することにより、導電材12と薄膜金属パッド7、8とは電気的に接続される。
また、図5(F)に示す様に、接合材11は、導電材12と比べて硬い材料で形成されているため、接合後、接合機16による加熱、加圧によって変形することは、ほぼ無いと考えて良い。即ち、接合材11の膜厚の分だけ、第1の基板1と第2の基板2との間に所定の間隔が保持され、Cavity 3が形成される。パッケージ基板に、別途空間を形成することなく、機能素子4は、Cavity 3内に真空封止される。
なお、上述の接合工程によれば、第1の基板1と第2の基板2は、平板で良いため、別途、機能素子4を収容するための空間を形成する、等の無駄な工程を省ける。
最後に、メッキ層10が、薄膜金属パッド9と接するように形成される。メッキ層10は、Ni、Au、Ag、Cu等を用いて、100nm〜100um程度の膜厚で形成される。
本実施の形態に係る作製方法によれば、導電材12より硬く、且つ導電性の低い接合材11を用いて、第1の基板1と第2の基板2とを接合することにより、第1の基板1と第2の基板2との間に所定の間隔を安定して保持し、機能素子4を高精度に真空封止できる。同時に、柔らかく、且つ導電性の高い導電材12を用いて、拡散接合することにより、第1の基板1上に形成された電極と、第2の基板2に形成された貫通電極とを、確実に電気的接続できる。
また、安価な材料で、接合材11を構成することで、低コストでの接合が可能になる。
即ち、本実施の形態に係るデバイス、及びデバイスの作製方法によれば、電気的接続に最適な材料と、真空封止に最適な材料を、それぞれ選定し、ウェハレベルで同時に接合を行うことで安価、且つ信頼性の高い接合を行うことができる。
<第2の実施形態>
(デバイスの構造)
図6は、本実施形態に係るデバイス200の構造を示す断面図の一例である。
(デバイスの構造)
図6は、本実施形態に係るデバイス200の構造を示す断面図の一例である。
デバイス200は、第1の基板201、第2の基板202、第3の基板203、機能素子204、駆動回路205、薄膜金属パッド206、薄膜金属パッド207、薄膜金属パッド208、貫通電極209、導電材210、第1の接合材211、第2の接合材212、光学素子213、キャビティ(空間)214を含む。
第1の基板201には、機能素子204、及び機能素子204を駆動させるための駆動回路205が形成されている。機能素子204(例えば、光センサ、圧力センサ、赤外線センサ、加速度センサ等)は、公知の微細加工技術及び薄膜形成技術を用いて形成される。機能素子204は、各種センサ等に加えて、例えば、振動子等のアクチュエータを含んでいても良い。駆動回路205は、公知の半導体技術を用いて形成される。
第1の基板201の材料としては、例えば、Si、SOI(silicon on insulator)等が挙げられる。
第2の基板202には、貫通電極209が形成されており、貫通電極209の一方の端部には、薄膜金属パッド207が、貫通電極209の他方の端部には、薄膜金属パッド208が形成されている。貫通電極209を介して、機能素子204は外部と電気的に接続される。
第2の基板202の材料としては、絶縁性を有する材料であれば、特に限定されず、例えば、ガラス、セラミックス、等が挙げられる。
第3の基板203には、光学素子213が形成されている。光学素子213は、公知の薄膜形成技術を用いて形成される。光学素子213としては、例えば、回折格子、レンズ、フィルター等が挙げられる。
第3の基板203の材料としては、例えば、Si、等が挙げられる。
導電材210は、駆動回路205と貫通電極209との間に形成される。導電材210及び薄膜金属パッド206、207を介して、駆動回路205と貫通電極209とは導通する。導電材210の一方の端部には、薄膜金属パッド206が、導電材210の他方の端部には、薄膜金属パッド207が形成されている。
導電材210の材料としては、導電性が高く、柔らかく、接合時の加圧及び加熱に対して潰れ易い材料であることが好ましい。また、半田接合等の半田リフロー時の温度に耐えられる材料であることが好ましい。導電材210の材料としては、例えば、Au、Ag、Al、等の金属、それらの合金のペースト材及び半田材、ポーラスAu等を用いることができる。
薄膜金属パッド206は、3層の積層構造とすることができる。例えば、薄膜金属パッド206を、Cr/Pt/Auの積層構造とする場合、Au層は、導電性を高めるために、導電材210と接する面に形成され、Cr層は、駆動回路205の電極と接する面に形成されることが好ましい。
薄膜金属パッド207も、同様に、3層の積層構造とすることができる。例えば、薄膜金属パッド207を、Cr/Pt/Auの積層構造とする場合、Au層は、導電性を高めるために、導電材210と接する面に形成され、Cr層は、密着性を高めるために、第3の基板203と接する面に形成され、Pt層は、拡散防止のために、中央の層に形成されることが好ましい。なお、Cr層の代わりに、Ti層を用いることも可能であるし、Pt層の代わりに、Ni層を用いることも可能である。
薄膜金属パッド208も、同様に、3層の積層構造とすることができる。Au層は、外部と接する面に形成され、Cr層は、密着性を高めるために、第3の基板203と接する面に形成され、Pt層は、拡散防止のために、中央の層に形成されることが好ましい。
第1の接合材211は、第1の基板201と第2の基板202との間に形成され、第1の基板201と第2の基板202とを接合する。第1の接合材211を介して、第1の基板201と第2の基板202とは所定の間隔を保持して接合され、これにより、機能素子204は、真空封止される。第1の基板201と第2の基板202との間には、機能素子204をパッケージングするためのキャビティ214が存在する。
第1の接合材211の材料としては、ガラスフリット材、ポリマー樹脂、等を用いることが好ましい。
第1の接合材211の厚さは、20μm程度であることが好ましい。第1の接合材211の厚さを、機能素子204の厚さ(10μm程度)と比較して厚くすることで、接合後における機能素子204と第2の基板202との干渉を避けることができる。
第1の接合材211の幅は、150μm程度であることが好ましい。なお、機能素子204と第1の接合材211との間の距離が少なくとも50μm以上となるように、第1の接合材211の幅を、適宜、調整する必要がある。
第2の接合材212は、第1の基板201と第3の基板203との間に形成され、第1の基板201と第3の基板203とを接合する。第2の接合材211を介して、第1の基板201と第3の基板203とは所定の間隔を保持して接合される。該間隔は、第2の接合材211の厚さを変更することで、任意に調整することが可能である。
第2の接合材212の厚さは、第1の接合材211の厚さと等しくても良い。又、第2の接合材212の幅は、第1の接合材211の幅と等しくても良い。又、第2の接合材212の材料は、第1の接合材211の材料と等しくても良い。
第2の接合材212を、第1の接合材211と等しい厚さ、等しい幅、等しい材料で形成することにより、低コスト且つ簡易なプロセスで、デバイス200を作製することができる。又、機能素子204が形成される第1の基板201に、更に、光学素子213が形成される第3の基板203を重ね合わせることで、低コストでありながら、小型で高機能な多層基板構造を有するデバイス200を実現することができる。
(変形例1)
図7は、本実施形態に係るデバイス300の構造を示す断面図の一例である。図6に示すデバイス200と異なる部分を中心に説明する。デバイス200と同じ部分には同じ符号を付している。
図7は、本実施形態に係るデバイス300の構造を示す断面図の一例である。図6に示すデバイス200と異なる部分を中心に説明する。デバイス200と同じ部分には同じ符号を付している。
デバイス300は、デバイス200と異なる第2の接合材312を含む。第2の接合材312は、第1の接合材211と、厚さ及び幅が異なるが、材料は等しい。
図7に示す様に、第2の接合材312の厚さを、第1の接合材211の厚さと比較して薄くする、例えば、10μm程度とすることができる。又、第2の接合材312の幅を、第1の接合材211の幅と比較して広くする、例えば、200μm程度とすることができる。
このように、第2の接合材312の厚さを第1の接合材211の厚さと比較して薄くすることにより、光学素子213と機能素子204との距離を近づけることができる。従って、機能素子204に対する光学素子213の位置合わせ精度を高めることができるため、機能素子204の光学特性を向上させることができる。
又、第2の接合材312の幅を第1の接合材211の幅と比較して広くすることにより、複数のデバイスが形成されたウェハを分割して個片化する際、分割位置の調整が容易になる。従って、精度の高いダイシングを行うことができるため、デバイス300を比較的容易に小型化することができる。
(変形例2)
図8は、本実施形態に係るデバイス400の構造を示す断面図の一例である。図6に示すデバイス200と異なる部分を中心に説明する。デバイス200と同じ部分には同じ符号を付している。
図8は、本実施形態に係るデバイス400の構造を示す断面図の一例である。図6に示すデバイス200と異なる部分を中心に説明する。デバイス200と同じ部分には同じ符号を付している。
デバイス400は、デバイス200と異なる第2の接合材412を含む。第2の接合材412は、第1の接合材211と、厚さ、幅、材料が異なる。
図8に示す様に、第2の接合材412の厚さを、第1の接合材211の厚さと比較して薄くする、例えば、1μm程度とすることができる。又、第2の接合材412の幅を、第1の接合材211の幅と比較して広くする、例えば、200μm程度とすることができる。又、第2の接合材412を、金属とする、例えば、AuとSnの合金とすることができる。
このように、第2の接合材412を、金属で形成することにより、ガスの発生を抑制することができるため、接合時における第2の接合材412の接合温度を、第1の接合材211の接合温度と比較して低くすることができる。比較的低温での接合でありながら、真空度の高い気密封止を行うことができるため、製造プロセスが簡易化されてもデバイス400の性能を維持できる。
(変形例3)
図9は、本実施形態に係るデバイス500の構造を示す断面図の一例である。図6に示すデバイス200と異なる部分を中心に説明する。デバイス200と同じ部分には同じ符号を付している。
図9は、本実施形態に係るデバイス500の構造を示す断面図の一例である。図6に示すデバイス200と異なる部分を中心に説明する。デバイス200と同じ部分には同じ符号を付している。
デバイス500は、デバイス200と異なる第2の接合材512を含む。第2の接合材512は、第1の接合材211と、幅及び材料が異なるが、厚さは等しい。
図7に示す様に、第2の接合材312の幅を、第1の接合材211の幅と比較して広くする、例えば、200μm程度とすることができる。又、第2の接合材412を、ポリマー樹脂、例えば、ポリイミド樹脂とすることができる。
このように、第2の接合材512を、ポリイミド樹脂で形成することにより、接合時における第2の接合材412の接合温度を、300℃以下とすることができる。即ち、低温接合が可能になるため、第3の基板203及び機能素子204の材料選択性を広げることができる。例えば、第3の基板203及び機能素子204の材料として、有機物系材料を使用することも可能になるため、デバイス500の材料コストを抑えることができる。
本実施形態に係るデバイス200、300、400、500によれば、第1の接合材211及び第2の接合材412の厚さ、幅、材料等を、諸条件に応じて、適宜、変更することにより、各基板に対して最適な接合材を用いて、各基板を接合することができる。従って、安価、且つ信頼性の高い接合を行うことができる。又、第1の接合材及び第2の接合材が、基板接合と機能素子のパッケージングという両機能を担うことで、製造プロセスを簡易化しつつ、小型で高機能なデバイスを実現できる。
(デバイスの作製方法)
図10は、本実施形態に係るデバイス200の作製方法の一例を示す図である。以下、図10を用いて、デバイス200の作製方法について説明する。
図10は、本実施形態に係るデバイス200の作製方法の一例を示す図である。以下、図10を用いて、デバイス200の作製方法について説明する。
まず、図10(A)に示す様に、第1の基板(例えば、シリコン基板)201に、公知の微細加工技術、半導体薄膜形成技術により、機能素子204及び駆動回路205が形成される。
次に、スパッタ法等により、駆動回路205に接して、薄膜金属パッド206が形成される。駆動回路205には、電極(例えば、Al)が形成されており、薄膜金属パッド206は、該電極と、後に形成される導電材210とを導通させるために形成される。薄膜金属パッド206は、例えば、3層の積層構造(例えば、Cr/Pt/Au)を有し、100nm〜5000nm程度の膜厚で形成される。
次に、図10(B)に示す様に、スクリーン印刷法等により、薄膜金属パッド206に接して、ドット状の導電材210(例えば、Agペースト)が形成される。導電材210の材料としてAgペーストを用いる場合は、溶剤とバインダーを除去するため、導電材210に対して、200℃程度の温度で、十分に加熱処理及び焼成処理を施すことが好ましい。
導電材210のドット径は、150μm程度であることが好ましく、薄膜金属パッド206及び薄膜金属パッド207より小さいことが好ましい。
導電材210は、加熱処理、及び焼成処理が施された後の膜厚が、20μm程度であることが好ましい。又、導電材210の膜厚は、薄膜金属パッド206の膜厚、薄膜金属パッド207の膜厚と比較して厚くなるように形成されることが好ましい。
次に、図10(C)に示す様に、第2の基板(例えば、ガラス基板)202に、貫通電極209が形成される。露出した貫通電極209の一方の端部には、スパッタ法等により、薄膜金属パッド207が形成される。又、露出した貫通電極209の他方の端部には、スパッタ法等により、薄膜金属パッド208が形成される。薄膜金属パッド207及び薄膜金属パッド208は、例えば、3層の積層構造(例えば、Cr/Pt/Au)を有し、100nm〜5000nm程度の膜厚で形成される。
次に、図10(D)に示す様に、第1の接合材211(例えば、ガラスフリット材)が、スクリーン印刷法等により、第2の基板202上に、機能素子204及び貫通電極209を取り囲むように、形成される。第1の接合材211は、10μm〜50μm程度の膜厚となるように形成される。
第1の接合材211を、乾燥及び焼成させることにより、溶剤及びバインダーが除去される。更に、400℃以上の加熱処理が施されることにより、第1の接合材211は、ガラス化する。これにより、第1の基板201と第2の基板202との接合時に、機能素子204を真空封止することが可能になる。
次に、図11(A)に示す様に、図10(B)で作製されたデバイス基板(第1の基板201)と、図10(D)で作製されたパッケージ基板(第2の基板202)とを、位置合わせをした後、接合する。
接合機によって、第1の基板201及び第2の基板202を加圧し、更に、第1の基板201及び第2の基板202を加熱する(熱圧着する)。接合時の加熱温度は、350℃〜450℃程度であることが好ましい。即ち、機能素子204に悪影響を与えず、且つ第1の接合材211(例えば、ガラスフリット材)や導電材210(例えば、Agペースト)が焼成、硬化する温度であることが好ましい。
接合後、導電材210は、接合機による加熱、加圧によって押しつぶされ、薄膜金属パッド206、207と拡散接合する。これにより、導電材210と、薄膜金属パッド206、207とは導通する。
又、第1の接合材211は、導電材210と比べて硬い材料で形成されているため、接合後、接合機による加熱、加圧によって変形することは、ほぼ無いと考えて良い。即ち、第1の接合材211の膜厚の分だけ、第1の基板201と第2の基板202との間に所定の間隔が保持され、キャビティ214が形成される。パッケージ基板に、別途空間を形成することなく、機能素子204は、キャビティ214内に真空封止される。なお、上述の接合工程によれば、第1の基板201と第2の基板202は、平板で良いため、別途、機能素子204を収容するための空間を形成する、等の無駄な工程を省ける。
次に、図11(B)に示す様に、第2の接合材212(例えば、ガラスフリット材)が、スクリーン印刷法等により、第2の基板202上に、形成される。第2の接合材212を、を乾燥及び焼成させることにより、溶剤及びバインダーが除去される。更に、400℃以上の加熱処理が施されることにより、第2の接合材212は、ガラス化する。これにより、第1の基板201と第3の基板203との接合時に、逆方向から機能素子204を真空封止することが可能になる。
次に、図11(C)に示す様に、第3の基板203に、公知の微細加工技術、半導体薄膜形成技術により、光学素子213(例えば、光学フィルター)が形成される。
次に、図11(D)に示す様に、図11(B)で作製されたデバイス基板(第1の基板201)と、図11(C)で作製された基板(第3の基板203)とを、位置合わせをした後、接合する。
接合機によって、第1の基板201及び第3の基板203を加圧し、更に、第1の基板201及び第3の基板203を加熱する(熱圧着する)。接合時の加熱温度は、第1の基板201及び第2の基板202接合時の加熱温度と比較して高いことが好ましい。
上述の様に、第1の基板201と第2の基板202との接合、第1の基板201と第3の基板203との接合を、諸条件が最適化された第1の接合材211及び第2の接合材212を用いて、個別に行うことにより、高精度な接合を行うことができる。即ち、接合温度、接合材の厚さ、幅、材料を最適化することで、各種素子が形成される複数の基板を重ね合わせる場合であっても、接合強度及び接合信頼性を向上させることができるため、高機能なデバイスを実現することができる。
なお、図12乃至図15に示す様に、全ての基板を同時に接合することにより、本実施形態に係るデバイス200を作製しても良い。
この場合、まず、図12(A)に示す様に、第1の基板201に機能素子204及び駆動回路205を形成し、図12(B)に示す様に、導電材210を形成する。
次に、図13(A)に示す様に、第2の基板202に貫通電極209を形成し、図13(B)に示す様に、第1の接合材211を形成する。
次に、図14(A)に示す様に、第3の基板203に光学素子213を形成し、図14(B)に示す様に、第2の接合材212を形成する。
更に、図15(A)に示す様に、図12(B)で作製された基板と、図13(B)で作製された基板と、図14(B)で作製された基板との、位置合わせを行い、図15(B)に示す様に、全ての基板を同時に接合する。
接合機によって、第1の基板201、第2の基板202、及び第3の基板203を加圧し、更に、第1の基板201、第2の基板202、及び第3の基板203を加熱する(熱圧着する)。接合時の加熱温度は、350℃〜450℃程度であることが好ましい。
上述の様に、全ての基板を同時に接合することにより、製造プロセスを簡略化できるため、デバイス200の製造コストを抑えることが可能になる。
又、図16(A)に示す様に、第1の接合材211及び第2の接合材212、複数の機能素子等を、各基板にウェハレベルで形成した後に接合し、図16(B)に示す様に、個別素子に分割、個片化することも可能である。
この場合、多数の素子を一括プロセスで形成することができるため、デバイス200の製造コストを抑えることが可能になる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の実施形態の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
1 第1の基板
2 第2の基板
4 機能素子
5 電極
6 貫通電極
11 接合材
12 導電材
14 第3の基板
100 デバイス
200 デバイス
201 第1の基板
202 第2の基板
203 第3の基板
204 機能素子
205 駆動回路
209 貫通電極
210 導電材
211 第1の接合材
212 第2の接合材
300 デバイス
400 デバイス
500 デバイス
2 第2の基板
4 機能素子
5 電極
6 貫通電極
11 接合材
12 導電材
14 第3の基板
100 デバイス
200 デバイス
201 第1の基板
202 第2の基板
203 第3の基板
204 機能素子
205 駆動回路
209 貫通電極
210 導電材
211 第1の接合材
212 第2の接合材
300 デバイス
400 デバイス
500 デバイス
Claims (16)
- 機能素子及び電極が形成されている第1の基板と、
貫通電極が形成されている第2の基板と、
前記機能素子と前記第2の基板との間に所定の間隔を保持して、前記第1の基板と前記第2の基板とを接合する接合材と、
前記電極と前記貫通電極とを電気的に接続する導電材と、を有し、
前記接合材は、前記導電材と比べて、硬く且つ導電性が低い
ことを特徴とするデバイス。 - 前記接合材と前記導電材とは焼成温度が同じ焼成材である
ことを特徴とする請求項1に記載のデバイス。 - 前記接合材は、ガラスフリット材又はポリマー樹脂である
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のデバイス。 - 前記導電材は、Au又はAgおよびこれらを含んだペースト材、半田材である
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のデバイス。 - 前記機能素子は、前記接合材により真空封止されている
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のデバイス。 - 前記第1の基板及び前記第2の基板は、平板である
ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のデバイス。 - 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のデバイスと、第3の基板と、を有し、
前記接合材は、前記第3の基板と前記デバイスとを接合する
ことを特徴とする半導体装置。 - 機能素子及び駆動回路が形成されている第1の基板と、
貫通電極が形成されている第2の基板と、
前記機能素子と前記第2の基板との間に所定の間隔を保持して、前記第1の基板と前記第2の基板とを接合する第1の接合材と、
前記駆動回路と前記貫通電極とを電気的に接続する導電材と、
光学素子が形成されている第3の基板と、
前記第1の基板と前記第3の基板とを接合する第2の接合材と、を有し、
前記第1の接合材は、前記導電材と比べて、硬く且つ導電性が低く、
前記第2の接合材は、前記第1の接合材とは、厚さ及び幅が異なる
ことを特徴とするデバイス。 - 前記第1の接合材の材料と前記第2の接合材の材料とは、等しい
ことを特徴とする請求項8に記載のデバイス。 - 前記第1の接合材は、ガラスフリット材であり、
前記第2の接合材は、金属である
ことを特徴とする請求項8に記載のデバイス。 - 前記第2の接合材は、ポリマー樹脂である
ことを特徴とする請求項8に記載のデバイス。 - 第1の基板上に、機能素子及び電極を形成するステップと、
前記電極上に、導電材を形成するステップと、
第2の基板に、貫通電極を形成するステップと、
前記第2の基板上に、前記導電材より硬く且つ導電性の低い接合材を形成するステップと、
前記機能素子と前記第2の基板との間に所定の間隔を保持して、前記第1の基板と前記第2の基板とを、前記接合材を介して接合するステップと、
前記電極と前記貫通電極とを、前記導電材を介して電気的に接続するステップと、を有する
ことを特徴とするデバイスの作製方法。 - 第1の基板上に、機能素子及び電極を形成するステップと、
前記電極上に、導電材を形成するステップと、
第2の基板に、貫通電極を形成するステップと、
前記第2の基板上に、前記導電材より硬く且つ導電性の低い接合材を形成するステップと、
前記機能素子と前記第2の基板との間に所定の間隔を保持して、前記導電材及び前記接合材を焼成するステップと、
前記第1の基板と前記第2の基板とを、前記接合材を介して接合するステップと、
前記電極と前記貫通電極とを、前記導電材を介して電気的に接続するステップと、を有する
ことを特徴とするデバイスの作製方法。 - 第1の基板に、機能素子及び駆動回路を形成するステップと、
前記駆動回路上に、導電材を形成するステップと、
第2の基板に、貫通電極を形成するステップと、
前記第2の基板上に、前記導電材より硬く且つ導電性の低い第1の接合材を形成するステップと、
前記機能素子と前記第2の基板との間に所定の間隔を保持して、前記第1の基板と前記第2の基板とを、前記第1の接合材を介して接合するステップと、
前記駆動回路と前記貫通電極とを、前記導電材を介して電気的に接続するステップと、
前記第1の基板上に、第2の接合材を形成するステップと、
第3の基板に、光学素子を形成するステップと、
前記第1の基板と前記第3の基板とを、前記第2の接合材を介して接合するステップと、を有する
ことを特徴とするデバイスの作製方法。 - 第1の基板に、機能素子及び駆動回路を形成するステップと、
前記駆動回路上に、導電材を形成するステップと、
第2の基板に、貫通電極を形成するステップと、
前記第2の基板上に、前記導電材より硬く且つ導電性の低い第1の接合材を形成するステップと、
第3の基板の一方の面に光学素子を形成するステップと、
前記第3の基板の他方の面に第2の接合材を形成するステップと、
前記第1の基板と前記第2の基板とを、前記第1の接合材を介して接合し、前記第1の基板と前記第3の基板とを、前記第2の接合材を介して接合するステップと、
前記駆動回路と前記貫通電極とを、前記導電材を介して電気的に接続するステップと、を有する
ことを特徴とするデバイスの作製方法。 - 前記第1の基板には、複数の前記機能素子が形成される
ことを特徴とする請求項14又は請求項15のいずれか一項に記載のデバイスの作製方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014004274A JP2014187354A (ja) | 2013-02-21 | 2014-01-14 | デバイス、及びデバイスの作製方法 |
US14/169,213 US20140231995A1 (en) | 2013-02-21 | 2014-01-31 | Semiconductor device, and method of manufacturing device |
EP14153797.7A EP2769957A3 (en) | 2013-02-21 | 2014-02-04 | Vacuum sealed semiconductor device and method of manufacturing the same |
CN201410059957.3A CN104003347A (zh) | 2013-02-21 | 2014-02-21 | 半导体器件和制造器件的方法 |
US15/183,540 US20160297675A1 (en) | 2013-02-21 | 2016-06-15 | Semiconductor device, and method of manufacturing device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013032383 | 2013-02-21 | ||
JP2013032383 | 2013-02-21 | ||
JP2014004274A JP2014187354A (ja) | 2013-02-21 | 2014-01-14 | デバイス、及びデバイスの作製方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018151800A Division JP6773089B2 (ja) | 2013-02-21 | 2018-08-10 | デバイス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014187354A true JP2014187354A (ja) | 2014-10-02 |
Family
ID=50033378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014004274A Pending JP2014187354A (ja) | 2013-02-21 | 2014-01-14 | デバイス、及びデバイスの作製方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20140231995A1 (ja) |
EP (1) | EP2769957A3 (ja) |
JP (1) | JP2014187354A (ja) |
CN (1) | CN104003347A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020246115A1 (ja) * | 2019-06-06 | 2020-12-10 | 国立大学法人 東京大学 | 静電型デバイスおよび静電型デバイス製造方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9776858B2 (en) * | 2014-02-26 | 2017-10-03 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited | Semiconductor arrangement and formation thereof |
JP6176286B2 (ja) * | 2015-06-10 | 2017-08-09 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
CN105540529B (zh) * | 2015-12-04 | 2017-11-10 | 通富微电子股份有限公司 | 自适应温控芯片微系统 |
US11081413B2 (en) * | 2018-02-23 | 2021-08-03 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor package with inner and outer cavities |
US11174157B2 (en) * | 2018-06-27 | 2021-11-16 | Advanced Semiconductor Engineering Inc. | Semiconductor device packages and methods of manufacturing the same |
US11220423B2 (en) * | 2018-11-01 | 2022-01-11 | Invensense, Inc. | Reduced MEMS cavity gap |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002005424A1 (en) * | 2000-07-06 | 2002-01-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Surface acoustic wave device and method of manufacturing the device |
JP2004209585A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 電子デバイス及びその製造方法 |
JP2005503270A (ja) * | 2001-08-24 | 2005-02-03 | カール−ツアイス−シュティフツンク | 微小電気機械部品を製造するためのプロセス |
JP2007536105A (ja) * | 2004-06-30 | 2007-12-13 | インテル・コーポレーション | マイクロエレクトロメカニカルシステム(mems)と受動素子が集積化されたモジュール |
WO2008066087A1 (fr) * | 2006-11-28 | 2008-06-05 | Kyocera Corporation | Dispositif de structure fine pour fabrication du dispositif de structure fine et substrat de scellement |
JP2009252779A (ja) * | 2008-04-01 | 2009-10-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光半導体素子の実装構造および光半導体素子の実装方法 |
JP2009285810A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2010004766A1 (ja) * | 2008-07-11 | 2010-01-14 | ローム株式会社 | Memsデバイス |
US20110156106A1 (en) * | 2009-12-28 | 2011-06-30 | Solid State System Co., Ltd. | Hermetic mems device and method for fabricating hermetic mems device and package structure of mems device |
JP2011186124A (ja) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Stanley Electric Co Ltd | 光偏向器パッケージ |
Family Cites Families (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5323051A (en) | 1991-12-16 | 1994-06-21 | Motorola, Inc. | Semiconductor wafer level package |
JP2000208698A (ja) * | 1999-01-18 | 2000-07-28 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
US6168972B1 (en) * | 1998-12-22 | 2001-01-02 | Fujitsu Limited | Flip chip pre-assembly underfill process |
JP2001060802A (ja) * | 1999-08-19 | 2001-03-06 | Sony Corp | 回路素子基板と半導体装置及びその製造方法 |
US6531767B2 (en) * | 2001-04-09 | 2003-03-11 | Analog Devices Inc. | Critically aligned optical MEMS dies for large packaged substrate arrays and method of manufacture |
JP3615206B2 (ja) * | 2001-11-15 | 2005-02-02 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6624003B1 (en) * | 2002-02-06 | 2003-09-23 | Teravicta Technologies, Inc. | Integrated MEMS device and package |
US20040016995A1 (en) * | 2002-07-25 | 2004-01-29 | Kuo Shun Meen | MEMS control chip integration |
US7154206B2 (en) * | 2002-07-31 | 2006-12-26 | Kyocera Corporation | Surface acoustic wave device and method for manufacturing same |
US20040040855A1 (en) * | 2002-08-28 | 2004-03-04 | Victor Batinovich | Method for low-cost redistribution and under-bump metallization for flip-chip and wafer-level BGA silicon device packages |
JP3851607B2 (ja) * | 2002-11-21 | 2006-11-29 | ローム株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3905041B2 (ja) * | 2003-01-07 | 2007-04-18 | 株式会社日立製作所 | 電子デバイスおよびその製造方法 |
US7303645B2 (en) * | 2003-10-24 | 2007-12-04 | Miradia Inc. | Method and system for hermetically sealing packages for optics |
DE102004005668B4 (de) * | 2004-02-05 | 2021-09-16 | Snaptrack, Inc. | Elektrisches Bauelement und Herstellungsverfahren |
KR100592368B1 (ko) * | 2004-07-06 | 2006-06-22 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자의 초박형 모듈 제조 방법 |
CN1977450B (zh) * | 2004-07-20 | 2011-12-14 | 株式会社村田制作所 | 压电滤波器 |
JP2006114732A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Renesas Technology Corp | 半導体装置及びその製造方法、並びに半導体モジュール |
US7344956B2 (en) * | 2004-12-08 | 2008-03-18 | Miradia Inc. | Method and device for wafer scale packaging of optical devices using a scribe and break process |
TW200638497A (en) * | 2005-04-19 | 2006-11-01 | Elan Microelectronics Corp | Bumping process and bump structure |
KR100691160B1 (ko) * | 2005-05-06 | 2007-03-09 | 삼성전기주식회사 | 적층형 표면탄성파 패키지 및 그 제조방법 |
JP4744213B2 (ja) * | 2005-07-11 | 2011-08-10 | 日本電波工業株式会社 | 電子部品の製造方法 |
US7932594B2 (en) * | 2005-11-16 | 2011-04-26 | Kyocera Corporation | Electronic component sealing substrate for hermetically sealing a micro electronic mechanical system of an electronic component |
US7932615B2 (en) * | 2006-02-08 | 2011-04-26 | Amkor Technology, Inc. | Electronic devices including solder bumps on compliant dielectric layers |
JP4938779B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2012-05-23 | 京セラ株式会社 | 微小電子機械機構装置およびその製造方法 |
CN100594595C (zh) * | 2007-07-27 | 2010-03-17 | 李刚 | 微机电系统器件与集成电路的集成方法及集成芯片 |
JP2009074979A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
US8211752B2 (en) * | 2007-11-26 | 2012-07-03 | Infineon Technologies Ag | Device and method including a soldering process |
JP5610177B2 (ja) | 2008-07-09 | 2014-10-22 | 国立大学法人東北大学 | 機能デバイス及びその製造方法 |
JP5262530B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-08-14 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法 |
SE537499C2 (sv) * | 2009-04-30 | 2015-05-26 | Silex Microsystems Ab | Bondningsmaterialstruktur och process med bondningsmaterialstruktur |
US8043891B2 (en) * | 2009-06-05 | 2011-10-25 | Shanghai Lexvu Opto Microelectronics Technology Co., Ltd. | Method of encapsulating a wafer level microdevice |
EP2506302B1 (en) * | 2009-11-26 | 2021-08-11 | Kyocera Corporation | Wiring substrate, imaging device and imaging device module |
JP5115618B2 (ja) * | 2009-12-17 | 2013-01-09 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP2011160350A (ja) * | 2010-02-03 | 2011-08-18 | Seiko Instruments Inc | 圧電振動片、圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計 |
KR101275792B1 (ko) * | 2010-07-28 | 2013-06-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 |
JP2012049298A (ja) | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Tohoku Univ | 多孔質金属を電気的接続に用いたデバイス、及び配線接続方法 |
KR101804554B1 (ko) * | 2010-11-01 | 2017-12-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 |
US8569090B2 (en) * | 2010-12-03 | 2013-10-29 | Babak Taheri | Wafer level structures and methods for fabricating and packaging MEMS |
TWI420810B (zh) * | 2010-12-17 | 2013-12-21 | Ind Tech Res Inst | 石英振盪器及其製造方法 |
US8797057B2 (en) * | 2011-02-11 | 2014-08-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Testing of semiconductor chips with microbumps |
DE102011016554B4 (de) * | 2011-04-08 | 2018-11-22 | Snaptrack, Inc. | Waferlevel-Package und Verfahren zur Herstellung |
FR2981059A1 (fr) * | 2011-10-11 | 2013-04-12 | Commissariat Energie Atomique | Procede d'encapsulation de micro-dispositif par report de capot et depot de getter a travers le capot |
CN102583220B (zh) * | 2012-03-29 | 2014-11-05 | 江苏物联网研究发展中心 | 一种晶圆级真空封装的红外探测器及其制作方法 |
ITTO20120515A1 (it) * | 2012-06-14 | 2013-12-15 | St Microelectronics Nv | Assemblaggio di un dispositivo integrato a semiconduttori e relativo procedimento di fabbricazione |
CN102786026B (zh) * | 2012-08-23 | 2015-04-22 | 江苏物联网研究发展中心 | 一种用于mems光学器件的薄膜封帽封装结构及其制造方法 |
-
2014
- 2014-01-14 JP JP2014004274A patent/JP2014187354A/ja active Pending
- 2014-01-31 US US14/169,213 patent/US20140231995A1/en not_active Abandoned
- 2014-02-04 EP EP14153797.7A patent/EP2769957A3/en not_active Withdrawn
- 2014-02-21 CN CN201410059957.3A patent/CN104003347A/zh active Pending
-
2016
- 2016-06-15 US US15/183,540 patent/US20160297675A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002005424A1 (en) * | 2000-07-06 | 2002-01-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Surface acoustic wave device and method of manufacturing the device |
JP2005503270A (ja) * | 2001-08-24 | 2005-02-03 | カール−ツアイス−シュティフツンク | 微小電気機械部品を製造するためのプロセス |
JP2004209585A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 電子デバイス及びその製造方法 |
JP2007536105A (ja) * | 2004-06-30 | 2007-12-13 | インテル・コーポレーション | マイクロエレクトロメカニカルシステム(mems)と受動素子が集積化されたモジュール |
WO2008066087A1 (fr) * | 2006-11-28 | 2008-06-05 | Kyocera Corporation | Dispositif de structure fine pour fabrication du dispositif de structure fine et substrat de scellement |
JP2009252779A (ja) * | 2008-04-01 | 2009-10-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光半導体素子の実装構造および光半導体素子の実装方法 |
JP2009285810A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2010004766A1 (ja) * | 2008-07-11 | 2010-01-14 | ローム株式会社 | Memsデバイス |
US20110156106A1 (en) * | 2009-12-28 | 2011-06-30 | Solid State System Co., Ltd. | Hermetic mems device and method for fabricating hermetic mems device and package structure of mems device |
JP2011186124A (ja) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Stanley Electric Co Ltd | 光偏向器パッケージ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020246115A1 (ja) * | 2019-06-06 | 2020-12-10 | 国立大学法人 東京大学 | 静電型デバイスおよび静電型デバイス製造方法 |
JP2020202613A (ja) * | 2019-06-06 | 2020-12-17 | 国立大学法人 東京大学 | 静電型デバイスおよび静電型デバイス製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140231995A1 (en) | 2014-08-21 |
EP2769957A3 (en) | 2014-09-17 |
US20160297675A1 (en) | 2016-10-13 |
EP2769957A2 (en) | 2014-08-27 |
CN104003347A (zh) | 2014-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014187354A (ja) | デバイス、及びデバイスの作製方法 | |
JP5610177B2 (ja) | 機能デバイス及びその製造方法 | |
TW201637990A (zh) | 最小化逸氣的mems-cmos裝置和製造方法 | |
JP4844322B2 (ja) | 真空封止デバイスの製造方法 | |
WO2008066087A1 (fr) | Dispositif de structure fine pour fabrication du dispositif de structure fine et substrat de scellement | |
TWI458058B (zh) | 晶片封裝體及其形成方法 | |
JP4675945B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2008182014A (ja) | パッケージ基板及びその製造方法 | |
TW201708095A (zh) | 具有對逸氣成分可滲透的電極之微電-機系統mems裝置 | |
JP4869322B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2014205235A (ja) | 機能デバイス | |
JP2007042786A (ja) | マイクロデバイス及びそのパッケージング方法 | |
JP2005262382A (ja) | 電子装置およびその製造方法 | |
JP4903540B2 (ja) | 微小電子機械部品封止用基板及び複数個取り形態の微小電子機械部品封止用基板、並びに微小電子機械装置及び微小電子機械装置の製造方法 | |
JP2009533861A (ja) | 電子組立体を製造する方法、電子組立体、カバーおよび基板 | |
JP6773089B2 (ja) | デバイス | |
JP2005072419A (ja) | 電子部品封止用基板およびそれを用いた電子装置の製造方法 | |
JP2004202604A (ja) | パッケージ構造および製造方法 | |
US10654710B2 (en) | Semiconductor apparatus having flexible connecting members and method for manufacturing the same | |
JP4853455B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置ユニット | |
JP4404647B2 (ja) | 電子装置および電子部品封止用基板 | |
JP5734099B2 (ja) | 電子装置 | |
JP7542738B2 (ja) | 気密パッケージ素子および素子モジュール | |
JP5617357B2 (ja) | センサデバイス及びその製造方法 | |
KR100941446B1 (ko) | 복층 범프 구조물 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171114 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180515 |