JP2014181932A - Facility search system, facility search method, and facility search program - Google Patents
Facility search system, facility search method, and facility search program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014181932A JP2014181932A JP2013054943A JP2013054943A JP2014181932A JP 2014181932 A JP2014181932 A JP 2014181932A JP 2013054943 A JP2013054943 A JP 2013054943A JP 2013054943 A JP2013054943 A JP 2013054943A JP 2014181932 A JP2014181932 A JP 2014181932A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- road
- search
- facility
- target road
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、施設探索システム、施設探索方法、及び施設探索プログラムに関する。 The present invention relates to a facility search system, a facility search method, and a facility search program.
従来、車両の出発地から目的地までの走行ルートを探索して案内する車載用ナビゲーション装置であって、走行ルートの周辺の施設を探索して案内を行う車載用ナビゲーション装置が提案されていた。このような車載用ナビゲーション装置においては、車両が高速道路を走行している際、車両の現在位置よりも進行方向前方に位置する次の高速道路出口を特定し、この高速道路出口から所定距離内に位置する施設であって、この高速道路出口を介して車両が高速道路から一般道に降りた際に利用可能になる施設を探索して案内を行っていた。そして、この高速道路出口を車両が降りることなく通過した場合には、その次の高速道路出口を特定し、この高速道路出口から所定距離内に位置する施設を探索して案内を行い、以降同様に、高速道路出口を介して車両が高速道路を降りるまで、次の高速道路出口の探索と、施設の探索及び案内を繰り返していた(例えば特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, an in-vehicle navigation device that searches for and guides a travel route from the departure point of a vehicle to a destination, and has been proposed that searches for facilities around the travel route and provides guidance. In such an in-vehicle navigation device, when the vehicle is traveling on a highway, the next highway exit located ahead of the current position of the vehicle in the traveling direction is specified and within a predetermined distance from the highway exit. The facility that is located in the road, which is available when the vehicle gets off the highway from the highway to the general road through the highway exit, is used for guidance. If the vehicle passes through the expressway exit without getting off, the next expressway exit is identified, and a facility located within a predetermined distance from the expressway exit is searched for guidance. In addition, the search for the next highway exit and the search and guidance for facilities were repeated until the vehicle got off the highway via the highway exit (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、上記特許文献1に記載された従来技術においては、車両の現在位置よりも進行方向前方に位置する次の高速道路出口が、走行ルート上の高速道路出口(つまり、車両が高速道路を降りるために通過することが予定されている高速道路出口)であるか否かに関わらず、一律に設定された所定距離を基準にして施設探索を行っていたので、施設探索に要する処理負荷の観点や、車両の運転者や同乗者(以下、ユーザ)の利便性の観点から、改善の余地があった。
However, in the prior art described in
すなわち、次の高速道路出口が、走行ルート上の高速道路出口でない場合であっても、一律に設定された所定距離を基準にして施設探索を行っていたので、実際に利用される可能性が低い施設についても探索して案内を行ってしまうことがあり、施設探索に要する処理負荷が不用意に増加したり、実際に利用される可能性が低い施設が案内されることで、ユーザの利便性が却って低下したりする、という問題があった。 In other words, even if the next expressway exit is not an expressway exit on the travel route, the facility search is performed based on a predetermined uniform distance, so there is a possibility that it will actually be used. The user may be able to search for low-level facilities and provide guidance, and the processing load required for the facility search will increase carelessly, or facilities that are unlikely to be used will be guided to the convenience of the user. There was a problem that the sex declined instead.
あるいは、逆に、次の高速道路出口が、走行ルート上の高速道路出口である場合であっても、一律に設定された所定距離を基準にして施設探索を行っていたので、実際に利用される可能性が高い施設であっても探索から漏れてしまって案内されないことがあり、ユーザの利便性が低下する、という問題があった。 Or, conversely, even if the next expressway exit is an expressway exit on the travel route, the facility search was performed based on a uniform set distance, so it was actually used. Even if the facility has a high possibility of being lost, there is a problem that the user's convenience is lowered because the user may not be guided due to leakage from the search.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、走行ルートの周辺の施設を探索して案内を行う場合に、施設探索に要する処理負荷を低減させることが可能になり、あるいは、ユーザの利便性を向上させることが可能になる、施設探索システム、施設探索方法、及び施設探索プログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and it is possible to reduce the processing load required for facility search when searching for facilities around a travel route and performing guidance, or It is an object to provide a facility search system, a facility search method, and a facility search program that can improve convenience.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の施設探索システムは、道路に設定された走行ルートの周辺の施設を探索する施設探索システムであって、地図及び施設に関する情報を格納する地図情報格納手段と、前記地図情報格納手段にて格納された情報に基づいて、前記走行ルートが設定された道路の上におけるリンクを中心とする探索範囲内の施設を探索する施設探索手段と、前記探索範囲を設定する探索範囲設定手段とを備え、前記探索範囲設定手段は、前記リンクのある道路が、少なくとも高速道路を含む所定種類の対象道路である場合には、当該対象道路のリンクから分岐する当該対象道路以外の道路のリンクに至る前記走行ルートの有無、又は、当該対象道路のリンクから分岐する当該対象道路以外の道路のリンクの属性に基づいて、前記探索範囲を設定する。
In order to solve the above-described problems and achieve the object, the facility search system according to
請求項2に記載の施設探索システムは、請求項1に記載の施設探索システムにおいて、前記探索範囲設定手段は、前記対象道路のリンクから分岐する当該対象道路以外の道路のリンクに至る走行ルートがある場合には、当該対象道路のリンクである出口リンクを中心とする探索範囲を、当該対象道路の他のリンクを中心とする探索範囲よりも広い探索範囲として設定する。
The facility search system according to
請求項3に記載の施設探索システムは、請求項2に記載の施設探索システムにおいて、前記探索範囲設定手段は、前記対象道路のリンクが前記出口リンクではない場合であって、当該対象道路のリンクから分岐する当該対象道路以外の道路のリンクの属性が、サービスエリア若しくはパーキングエリアであることを示す属性、又はインターチェンジであることを示す属性である場合には、当該対象道路のリンクを中心とする探索範囲を、前記出口リンクを中心とする探索範囲よりも狭い探索範囲として設定する。
The facility search system according to
請求項4に記載の施設探索システムは、請求項3に記載の施設探索システムにおいて、前記探索範囲設定手段は、前記対象道路のリンクが前記出口リンクではない場合であって、前記対象道路のリンクから分岐する当該対象道路以外の道路のリンクの属性が、サービスエリア若しくはパーキングエリアであることを示す属性、又はインターチェンジであることを示す属性である場合には、当該サービスエリア若しくは当該パーキングエリア、又は当該インターチェンジの大きさを前記地図情報格納手段にて格納された情報に基づいて特定し、当該特定した大きさに基づいて、当該対象道路に設定されたリンクを中心とする探索範囲を設定する。
The facility search system according to
請求項5に記載の施設探索方法は、道路に設定された走行ルートの周辺の施設を探索する施設探索方法であって、地図及び施設に関する情報を格納する地図情報格納手段にて格納された情報に基づいて、前記走行ルートが設定された道路の上におけるリンクを中心とする探索範囲内の施設を探索する施設探索ステップと、前記探索範囲を設定する探索範囲設定ステップとを含み、前記探索範囲設定ステップにおいては、前記リンクのある道路が、少なくとも高速道路を含む所定種類の対象道路である場合には、当該対象道路のリンクから分岐する当該対象道路以外の道路のリンクに至る前記走行ルートの有無、又は、当該対象道路のリンクから分岐する当該対象道路以外の道路のリンクの属性に基づいて、前記探索範囲を設定する。
The facility search method according to
請求項6に記載の施設探索プログラムは、請求項5に記載の施設探索方法をコンピュータに実行させるための施設探索プログラムである。
A facility search program according to
請求項1に記載の施設探索システム、請求項5に記載の施設探索方法、及び請求項6に記載の施設探索プログラムによれば、リンクのある道路が対象道路である場合には、当該対象道路のリンクから分岐する当該対象道路以外の道路のリンクに至る走行ルートの有無、又は、当該対象道路のリンクから分岐する当該対象道路以外の道路のリンクの属性に基づいて、探索範囲が設定されるので、例えば、対象道路から他の道路に降りる際に走行する出口周辺では探索範囲を広くしたり、対象道路から他の道路に降りる際に走行しない出口周辺では探索範囲を狭くしたり、サービスエリア若しくはパーキングエリア又はインターチェンジに至るリンクについては探索範囲を狭くしたりする等、探索範囲を走行ルートやその周辺環境に応じた適切な範囲に調整することができ、施設探索に要する処理負荷を低減させることや、ユーザの利便性を向上させることが可能になる。
According to the facility search system according to
請求項2に記載の施設探索システムによれば、対象道路のリンクから分岐する当該対象道路以外の道路のリンクに至る走行ルートがある場合には、探索範囲が比較的広い探索範囲として設定されるので、対象道路から他の道路に降りる際に走行する出口周辺の施設のように、ユーザが利用する可能性が高い施設については、比較的広い探索範囲で探索を行うことで一層多くの施設を案内することができるため、ユーザの利便性を一層向上させることが可能になる。
According to the facility search system of
請求項3に記載の施設探索システムによれば、対象道路のリンクから分岐する当該対象道路以外の道路のリンクの属性が、サービスエリア若しくはパーキングエリアであることを示す属性、又はインターチェンジであることを示す属性である場合には、探索範囲が比較的狭い探索範囲として設定されるので、サービスエリア若しくはパーキングエリア又はインターチェンジの周辺の施設のように、ユーザが利用する可能性がそれほど高くない施設については、比較的狭い探索範囲で探索を行うことで、探索に要する処理負荷を低減することができると共に、利用する可能性が低い施設の案内数を低減することで、ユーザの利便性を一層向上させることが可能になる。
According to the facility search system according to
請求項4に記載の施設探索システムによれば、サービスエリア若しくはパーキングエリア、又はインターチェンジの大きさに基づいて探索範囲が設定されるので、例えば、大きなサービスエリア若しくはパーキングエリアの場合には比較的広い探索範囲で探索を行うことで、施設を漏れなく案内することができ、あるいは、小さなサービスエリア若しくはパーキングエリアの場合には比較的狭い探索範囲で探索を行うことで、探索に要する処理負荷を低減することができる等、ユーザの利便性向上や探索処理の効率化を一層促進させることが可能になる。 According to the facility search system of the fourth aspect, the search range is set based on the size of the service area or the parking area or the interchange. For example, in the case of a large service area or parking area, it is relatively wide. By searching in the search range, you can guide the facility without omission, or in the case of a small service area or parking area, search in a relatively narrow search range to reduce the processing load required for the search This makes it possible to further improve the convenience of the user and the efficiency of the search process.
以下、本発明に係る施設探索システム、施設探索方法、及び施設探索プログラムの各実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。ただし、各実施の形態によって本発明が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of a facility search system, a facility search method, and a facility search program according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to each embodiment.
〔各実施の形態に共通の概念〕
まず、各実施の形態に共通の概念を説明する。各実施の形態に係る施設探索システムは、道路に設定された走行ルートの周辺の施設を探索するためのシステムである。ここで、「道路に設定された走行ルート」とは、出発地から目的地に至るものとして探索された走行経路である。以下では、この走行ルートが設定された道路を、必要に応じて、「走行ルート設定道路」と称する。また、「走行ルートの周辺の施設」とは、走行ルートの周辺に設けられた施設であり、その具体的な種類は任意であるが、例えば、公共施設(役所、図書館)や、商業施設(テーマパーク、ショッピングモール、ガソリンスタンド、コンビニエンスストア、レストラン等)であって、施設探索システムにPOI(Point Of Interest)として記録されている施設が該当する。なお、「周辺」とは、走行ルート設定道路におけるリンクを中心とする探索範囲内であることを意味するが、この点については後述する。
[Concepts common to each embodiment]
First, a concept common to the embodiments will be described. The facility search system according to each embodiment is a system for searching for facilities around a travel route set on a road. Here, the “travel route set on the road” is a travel route searched for from the departure point to the destination. Hereinafter, the road on which the travel route is set is referred to as “travel route setting road” as necessary. In addition, the “facility around the driving route” is a facility provided around the driving route, and the specific type thereof is arbitrary. For example, public facilities (government offices, libraries), commercial facilities ( A facility such as a theme park, a shopping mall, a gas station, a convenience store, a restaurant, etc., which is recorded as POI (Point Of Interest) in the facility search system. Note that “periphery” means within a search range centered on a link on a travel route setting road, which will be described later.
このような施設探索システムは、例えば、複数装置(相互に通信可能に接続されたセンターサーバと端末装置等)により構成することもできるが、単一装置によって構成することもできる。また、施設探索システムは、施設探索専用のシステムとして構成することもできるが、施設探索以外の機能を併せ持ったシステムとして構成することもできる。以下では、施設探索システムが、単一装置で構成されている場合であって、施設探索以外の機能を併せ持ったシステムとして構成されている場合について説明するものとし、具体的には、車両の出発地から目的地までの走行ルートの案内を行う機能を有するナビゲーション装置であって、道路に設定された走行ルートの周辺の施設を探索するナビゲーション装置として構成されている場合について説明する。このナビゲーション装置は、車両に固定的に搭載された車載用ナビゲーション装置に限定されず、例えば、スマートフォンの如き携帯端末装置にナビゲーション用アプリケーションをインストールすることで構成された装置であってもよい。なお、「車両」とは、四輪自動車に限定されず、後述する対象道路を走行することが可能な任意の車両(例えば二輪自動車)を含む。 Such a facility search system can be constituted by, for example, a plurality of devices (a center server and a terminal device connected so as to be communicable with each other), but can also be constituted by a single device. The facility search system can be configured as a system dedicated to facility search, but can also be configured as a system having functions other than facility search. In the following, a case where the facility search system is configured as a single device and is configured as a system having functions other than the facility search will be described. A case will be described in which a navigation device having a function of guiding a travel route from a ground to a destination is configured as a navigation device for searching for facilities around a travel route set on a road. The navigation device is not limited to the in-vehicle navigation device fixedly mounted on the vehicle, and may be a device configured by installing a navigation application on a mobile terminal device such as a smartphone. The “vehicle” is not limited to a four-wheeled vehicle, and includes any vehicle (for example, a two-wheeled vehicle) that can travel on a target road described later.
〔実施の形態1〕
次に、実施の形態1について説明する。この形態は、車両の現在位置が移動することに伴って、この現在位置を基準に探索範囲を設定して施設を検索する形態である。
[Embodiment 1]
Next, the first embodiment will be described. This form is a form in which a facility is searched by setting a search range based on the current position as the current position of the vehicle moves.
(構成−ナビゲーション装置)
まず、実施の形態1に係るナビゲーション装置の構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る施設探索システムとしてのナビゲーション装置を例示するブロック図である。このナビゲーション装置1は、現在地取得部2、タッチパネル3、ディスプレイ4、スピーカ5、制御部6、及びデータ記録部7を備えて構成されている。
(Configuration-navigation device)
First, the configuration of the navigation device according to the first embodiment will be described. FIG. 1 is a block diagram illustrating a navigation device as a facility search system according to this embodiment. The
(構成−ナビゲーション装置−現在地取得部)
現在地取得部2は、ナビゲーション装置1が搭載された車両又は持ち込まれた車両(以下、自車両)の現在地を取得する現在地取得手段である。具体的には、現在地取得部2は、GPS受信部、地磁気センサ、距離センサ、又はジャイロセンサの如き方位センサ(いずれも図示省略)の少なくとも1つを有し、現在の自車両の位置(座標)及び方位等を公知の方法にて検出する。
(Configuration-Navigation device-Current location acquisition unit)
The current
(構成−ナビゲーション装置−タッチパネル)
タッチパネル3は、利用者による操作入力を受け付ける操作手段である。このタッチパネル3は、ディスプレイ4の前面に配置されている。ただし、タッチパネル3に代えて、リモートコントローラの如き遠隔操作手段や、ハードスイッチ等、公知の操作手段を用いることができる。
(Configuration-Navigation device-Touch panel)
The
(構成−ナビゲーション装置−ディスプレイ)
ディスプレイ4は、制御部6の制御に基づいて各種の画像を表示する表示手段である。このディスプレイ4としては、例えば、公知の液晶ディスプレイや有機ELディスプレイの如きフラットパネルディスプレイを用いることができる。
(Configuration-Navigation device-Display)
The
(構成−ナビゲーション装置−スピーカ)
スピーカ5は、制御部6の制御に基づいて各種の音声を出力する出力手段である。スピーカ5より出力される音声の具体的な態様は任意であり、必要に応じて生成された合成音声や、予め録音された音声を出力することができる。
(Configuration-Navigation device-Speaker)
The
(構成−ナビゲーション装置−制御部)
制御部6は、ナビゲーション装置1を制御する制御手段であり、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである。特に、本実施の形態に係る施設探索プログラムは、任意の記録媒体又はネットワークを介してナビゲーション装置1にインストールされることで、制御部6の各部を実質的に構成する。
(Configuration-Navigation device-Control unit)
The
この制御部6は、機能概念的に、施設探索部6a、探索範囲設定部6b、及び案内部6cを備える。施設探索部6aは、後述する地図DB7aにて格納された情報に基づいて、走行ルート設定道路の上におけるリンクを中心とする探索範囲内の施設を探索する施設探索手段である。探索範囲設定部6bは、探索範囲を設定する探索範囲設定手段である。この探索範囲設定部6bは、リンクのある道路が対象道路である場合には、当該対象道路のリンクから分岐する当該対象道路以外の道路のリンクに至る走行ルートの有無、又は、当該対象道路のリンクから分岐する当該対象道路以外の道路のリンクの属性に基づいて、探索範囲を設定する。ここで、「対象道路」とは、少なくとも高速道路を含む所定種類の道路を意味する。この「所定種類の道路」は、任意に設定することができるが、例えば、当該道路に対して交差する道路が比較的少ないために、当該道路から他の道路に至るように車両が走行する可能性が比較的少ない道路を挙げることができ、このような道路としては、高速道路以外の自動車専用道路、バイパス道路、及び国道番号が一桁又は二桁である国道(旧一級国道)を挙げることができる。「対象道路以外の道路」とは、上記のように対象道路として設定された「少なくとも高速道路を含む所定種類の道路」に該当しない全ての道路を意味し、例えば、いわゆる「一般道路」が該当する。案内部6cは、施設探索部6aによって探索された施設に関する案内をユーザに対して行う案内手段である。なお、これらの制御部6の各構成要素によって実行される処理の詳細については後述する。
The
(構成−ナビゲーション装置−データ記録部)
データ記録部7は、ナビゲーション装置1の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段であり、例えば、外部記録装置としてのハードディスク(図示省略)を用いて構成されている。ただし、ハードディスクに代えてあるいはハードディスクと共に、磁気ディスクの如き磁気的記録媒体、又はDVDやブルーレイディスクの如き光学的記録媒体を含む、その他の任意の記録媒体を用いることができる(後述する施設探索サーバのデータ記録部7についても同様とする)。このデータ記録部7は、地図データベース(以下、データベースを「DB」と称する)7aを備えている。
(Configuration-Navigation device-Data recording unit)
The
地図DB7aは、地図に関する情報(以下、地図情報)を格納する地図情報格納手段である。ここで、「地図情報」とは、道路、道路構造物、施設等を含む各種の位置の特定に必要な情報であり、例えば、道路上に設定された各ノードに関するノードデータ(ノード番号、座標)や、道路上に設定された各リンクに関するリンクデータ(リンクID、リンク名、接続ノード番号、リンク座標、リンク属性)等を含んで構成されている。ここで、「リンク属性」とは、リンクの属性であって、例えば、当該リンクが設定されている道路が、サービスエリア若しくはパーキングエリア(以下、SA/PA)のリンクであることを示す属性や、当該リンクが設定されている道路がインターチェンジ(以下、IC)であることを示す属性が該当する。さらにこれらの情報に加えて、地図情報は、施設に関する情報を含んで構成されている。この施設に関する情報としては、例えば、各施設の位置、各施設の種別、各施設の名称、各施設のアイコン画像に加えて、SA/PAの大きさや、ICの大きさを含んでいる。このように構成される地図情報は、施設探索システムの管理者によって任意に決定され、予め地図DB7aに格納される。
The
(処理)
次に、このように構成されるナビゲーション装置1によって実行される施設探索処理について説明する。図2、3は、施設探索処理のフローチャート、図4は、施設探索が行われる走行ルートを概念的に示す図である。この処理は、道路に設定された走行ルートの周辺の施設を探索するための処理であり、ナビゲーション装置1に電源が投入された後、ユーザによって施設探索が指示された場合に起動される。より具体的には、例えば、ユーザによるタッチパネル3を介した操作によって、目的地が設定されると共にルート探索が指示されると、現在地取得部2によって取得された自車両の現在地を出発地とし、この出発地から目的地に至る走行ルートが、ダイクストラ法の如き公知の探索方法によって制御部6により探索される。そして、ユーザによるタッチパネル3を介した操作によって、この走行ルートに対する施設探索が指示されると、施設探索処理が起動される。以下では、図4に示すように、走行ルートとして、一番下に図示する対象道路以外の道路から、対象道路に入り、一番上に図示する出口から、一番上に図示する対象道路以外の道路に降りるルートが探索された場合について説明する。なお、以下では、各ステップのうち特記しないステップについては、ナビゲーション装置1の制御部6によって実行されるものとする。また、以下の各処理の説明ではステップを「S」と略記する。
(processing)
Next, the facility search process executed by the
最初に、図2に示すように、ナビゲーション装置1の探索範囲設定部6bは、探索中心リンクが対象道路リンクであるか否かを判定する(SA1)。ここで、探索中心リンクとは、施設探索部6aによる施設探索が行われる際において探索範囲の中心となるリンクであり、例えば、自車両が走行している道路(以下、走行道路)上のリンクであって、自車両の現在地に対して所定距離(例えば100m)だけ進行方向前方のリンクである。また、「対象道路リンク」とは、対象道路上のリンクである。例えば、探索範囲設定部6bは、現在地取得部2によって取得された自車両の現在地に基づいて、地図DB7aに格納された地図情報を参照することにより、探索中心リンクを特定し、当該特定した探索中心リンクのリンク属性を特定して、当該特定したリンク属性が対象道路の属性であるか否かを判定する。そして、対象道路の属性である場合には、探索中心リンクが対象道路リンクであると判定し、対象道路の属性でない場合には、探索中心リンクが対象道路リンクではないと判定する。
First, as shown in FIG. 2, the search
そして、探索中心リンクが対象道路リンクではないと判定した場合(SA1、No)、対象道路に対する特別な施設探索を行う必要がなく一般的な施設探索を行えばよいため、図3に示すように、探索範囲設定部6bは、探索範囲を一般用範囲に設定する(SA2)。ここで、「一般用範囲」とは、デフォルトとなる探索範囲である。この一般用範囲の具体的な範囲は任意であるが、走行道路が一般道路である可能性が高く、一般道路の周辺の施設は自車両のユーザによって利用される可能性が高いため、少なくとも、後述するSA/PA用範囲やIC入口用狭域範囲よりも広い範囲に設定することが好ましい。例えば、この一般用範囲は、図4に示すように、探索中心リンクを挟んで走行道路の両側方にそれぞれ設定された範囲であって、走行道路に対して平行な範囲であり、探索中心リンクから所定距離以内(例えば1Km以内)の範囲として設定される。
If it is determined that the search center link is not the target road link (SA1, No), it is not necessary to perform a special facility search for the target road, and a general facility search may be performed, as shown in FIG. The search
次いで、施設探索部6aは、図2に示すように、探索中心リンクを中心とする探索範囲内の施設を探索する(SA3)。具体的には、施設探索部6aは、SA1で特定された探索中心リンクと、その時点で設定されている探索範囲とに基づいて、地図DB7aに格納された地図情報を参照することにより、探索中心リンクを中心として探索範囲内に存在する施設を特定する。ただし、この施設探索自体は、公知の方法により行うことができる(以下の施設探索部6aによる施設探索についても同様)。
Next, the
そして、案内部6cは、探索した施設を案内する(SA4)。この案内の具体的な方法は任意であるが、例えば、案内部6cは、SA3で探索した各施設の位置、各施設の種別、各施設の名称、及び各施設のアイコン画像を地図DB7aから取得し、当該取得した各情報に基づいて、ディスプレイ4に表示している現在地の周辺の地図上に施設のアイコン画像を重畳表示したり、ディスプレイ4に各施設の種別や名称のリストを表示したりする。ただし、この施設案内自体は、公知の方法により行うことができる(以下の案内部6cによる施設案内についても同様)。
Then, the
その後、制御部6は、自車両が目的地に到着したか否かを判定する(SA5)。具体的には、現在地取得部2によって取得された自車両の現在地が、目的地に対する所定範囲内(例えば10m内)に入ったか否かを判定し、入った場合には、自車両が目的地に到着したと判定し、入っていない場合には、自車両が目的地に到着していないと判定する。そして、自車両が目的地に到着していないと判定した場合には(SA5、No)、SA1に戻る。以降同様に、探索中心リンクが対象道路リンクであると判定する迄、あるいは、目的地に到着したと判定する迄、SA1からSA5を繰り返すことで、自車両の現在地が変わるに伴って、一般用範囲に基づいて施設を探索して案内する。
Thereafter, the
その後、自車両が対象道路を走行するようになった場合(例えば一般道から高速道路に入った場合)、SA1において、探索中心リンクが対象道路リンクであると判定されることになる(SA1、Yes)。この場合、探索範囲設定部6bは、次の分岐リンクが出口リンクであるか否かを判定する(SA6)。ここで、「次の分岐リンク」とは、SA1において探索中心リンクであると判定された対象道路リンクから分岐するリンクである。この次の分岐リンクとしては、例えば、対象道路から分岐する対象道路以外の道路に出るためのリンク(以下、出口リンク)、対象道路からSA/PAに入るためのリンク(以下、SA/PAリンク)、又は対象道路が接続されたICに入るためのリンク(以下、ICリンク)が該当する。この判定は、例えば、地図DB7aに格納された地図情報を参照して、探索中心リンクであると判定された対象道路リンクよりも自車両の進行方向前方に存在するリンクを自車両の現在地に近い順に順次特定し、当該特定したリンクから分岐するリンクの有無を順次特定し、分岐するリンクが存在することが最初に特定された場合に、当該分岐するリンクを次の分岐リンクとして特定する。そして、次の分岐リンクの属性を特定し、当該特定した次の分岐リンクの属性が、出口リンク、SA/PAリンク、又はICリンクのいずれかに該当するか否かを判定することにより行う。
Thereafter, when the host vehicle travels on the target road (for example, when entering a highway from a general road), the search center link is determined to be the target road link in SA1 (SA1, Yes). In this case, the search
そして、次の分岐リンクが出口リンクであると判定した場合(SA6、Yes)、探索範囲設定部6bは、当該次の分岐リンクが、自車両が対象道路以外の道路に降りるためのリンクであるか否かを判定する(SA7)。つまり、探索範囲設定部6bは、対象道路のリンクから分岐する当該対象道路以外の道路のリンクに至る走行ルートがあるか否かを判定する。この判定は、例えば、地図DB7aに格納された地図情報を参照して、次の分岐リンクの属性を特定し、当該特定した次の分岐リンクの属性に基づいて、分岐リンクが対象道路以外の道路のリンクであるか否かを判定する。また、次の分岐リンクが、出発地から目的地に至るものとして設定された走行ルート上のリンクであるか否かを判定する。そして、分岐リンクが対象道路以外の道路のリンクであり、かつ、走行ルート上のリンクである場合には、次の分岐リンクが対象道路以外の道路に降りるためのリンクであると判定し、分岐リンクが対象道路以外の道路のリンクでない場合や、走行ルート上のリンクでない場合には、次の分岐リンクが対象道路以外の道路に降りるためのリンクではないと判定する。
And when it determines with the next branch link being an exit link (SA6, Yes), the search
そして、次の分岐リンクが対象道路以外の道路に降りるためのリンクであると判定した場合(SA7、Yes)、探索範囲設定部6bは、探索範囲を走行出口用範囲に設定する(SA8)。ここで、「走行出口用範囲」とは、自車両が対象道路から対象道路以外の道路に降りるために走行する出口の周辺施設を探索する範囲である。この走行出口用範囲の具体的な範囲は任意であるが、自車両が対象道路以外の道路に降りる可能性が高く、周辺の施設をユーザが利用する可能性が高いため、少なくとも、対象道路の他のリンクを中心とする探索範囲(例えば、後述する通過出口用範囲、SA/PA用範囲、及びIC入口用狭域範囲)よりも広い範囲(例えば1Km)に設定することが好ましい。
And when it determines with the next branch link being a link for getting down to roads other than a target road (SA7, Yes), the search
一方、SA7において、次の分岐リンクが対象道路以外の道路に降りるためのリンクではないと判定した場合(SA7、No)、探索範囲設定部6bは、探索範囲を通過出口用範囲に設定する(SA9)。ここで、「通過出口用範囲」とは、自車両が対象道路から対象道路以外の道路に降りることなく単に通過する出口の周辺施設を探索する範囲である。この通過出口用範囲の具体的な範囲は任意であるが、自車両が対象道路以外の道路に降りる可能性が低く、周辺の施設をユーザが利用する可能性が低いため、少なくとも走行出口用範囲よりも狭い範囲(例えば500m)に設定する。
On the other hand, when it is determined in SA7 that the next branch link is not a link for descending to a road other than the target road (SA7, No), the search
また、SA6において、次の分岐リンクが出口リンクではないと判定した場合(SA6、No)、図3に示すように、探索範囲設定部6bは、次の分岐リンクがSA/PAリンクであるか否かを判定する(SA10)。この判定は、例えば、SA6と同様に行う。そして、次の分岐リンクがSA/PAリンクであると判定した場合(SA10、Yes)、探索範囲設定部6bは、地図DB7aに格納された地図情報を参照して、当該SA/PAリンクであると判定された次の分岐リンクが設定されているSA/PAの大きさを取得し(SA11)、当該取得したSA/PAの大きさに基づいてSA/PA用範囲を決定し、探索範囲を当該決定したSA/PA用範囲に設定する(SA12)。ここで、「SA/PA用範囲」とは、自車両が対象道路から入る可能性があるSA/PAの入口の周辺施設を探索する範囲である。このSA/PA用範囲の具体的な範囲は任意であるが、自車両がSA/PAに入る可能性があり、SA/PAの周辺の施設をユーザが利用する可能性があるために、通過出口用範囲よりは広い範囲にすることが好ましい一方、自車両が対象道路以外の道路に降りる場合に比べて施設を利用する可能性は低いと考えられるため、少なくとも走行出口用範囲よりも狭い範囲(例えば700m)に設定することが好ましい。つまり、SA/PA用範囲は、走行出口用範囲と通過出口用範囲の間の範囲とすることが好ましい。
If it is determined in SA6 that the next branch link is not an exit link (SA6, No), as shown in FIG. 3, the search
この際、SA/PA用範囲としては、全てのSA/PAに対して一律に同じ範囲を設定してもよいが、本実施の形態においては、SA/PAの大きさに応じて決定する。このことにより、比較的大規模のSA/PAに対して比較的狭い範囲で探索をした場合に探索漏れが生じる不具合や、比較的小規模のSA/PAに対して比較的広い範囲で探索をした場合に処理負荷が不用意に増加する不具合を、低減することが可能になる。SA/PAの大きさを決定する基準は任意であるが、例えば、SA/PAの面積に基づいて決定することができ、SA/PAの面積が500m2未満である場合には、SA/PA用範囲=600mとし、SA/PAの面積が500m2以上である場合には、SA/PA用範囲=800mとする。あるいは、SA/PAの面積=SA/PA用範囲としてもよい。 At this time, as the SA / PA range, the same range may be set uniformly for all SA / PAs, but in the present embodiment, it is determined according to the size of SA / PA. As a result, there is a problem that a search omission occurs when a relatively large scale SA / PA is searched in a relatively narrow range, or a relatively wide range is searched for a relatively small SA / PA. In this case, it is possible to reduce a problem that the processing load increases carelessly. The criteria for determining the size of the SA / PA is arbitrary, but can be determined based on the area of the SA / PA, for example, when the area of the SA / PA is less than 500 m 2 , the SA / PA When the use range is 600 m and the SA / PA area is 500 m 2 or more, the SA / PA use range is 800 m. Alternatively, the area of SA / PA may be set to a range for SA / PA.
一方、SA10において、次の分岐リンクがSA/PAリンクではないと判定した場合(SA10、No)、探索範囲設定部6bは、次の分岐リンクはICリンクであると特定する(SA13)。そして、探索範囲設定部6bは、地図DB7aに格納された地図情報を参照して、当該ICリンクであると特定された次の分岐リンクが設定されているICの大きさを取得し(SA14)、当該取得したICの大きさに基づいてIC用範囲を決定し、探索範囲を当該決定したIC用範囲に設定する(SA15)。ここで、「IC用範囲」とは、自車両が対象道路から入る可能性があるICの周辺施設を探索する範囲である。このIC用範囲の具体的な範囲は任意であるが、自車両がICに入る可能性があり、周辺の施設をユーザが利用する可能性があるために、通過出口用範囲よりは広い範囲にすることが好ましい一方、自車両が対象道路以外の道路に降りる場合に比べて施設を利用する可能性は低いと考えられるため、少なくとも走行出口用範囲よりも狭い範囲(例えば700m)に設定することが好ましい。つまり、IC用範囲は、走行出口用範囲と通過出口用範囲の間の範囲とすることが好ましい。
On the other hand, if it is determined in SA10 that the next branch link is not an SA / PA link (SA10, No), the search
この際、IC用範囲としては、全てのICに対して一律に同じ範囲を設定してもよいが、本実施の形態においては、ICの大きさに応じて決定する。このことにより、比較的大規模のICに対して比較的狭い範囲で探索をした場合に探索漏れが生じる不具合や、比較的小規模のICに対して比較的広い範囲で探索をした場合に処理負荷が不用意に増加する不具合を、低減することが可能になる。ICの大きさを決定する基準は任意であるが、例えば、ICを構成する全ての道路の車線数の合計数に基づいて決定することができ、この合計数が10車線未満である場合には、IC用範囲=600mとし、10車線以上である場合には、IC用範囲=800mとする。なお、図4では、ICを省略する。 At this time, as the IC range, the same range may be set uniformly for all the ICs, but in the present embodiment, it is determined according to the size of the IC. As a result, there is a problem that a search omission occurs when a relatively large-scale IC is searched in a relatively narrow range, or when a relatively small-scale IC is searched in a relatively wide range. It is possible to reduce a problem that the load is increased carelessly. The criterion for determining the size of the IC is arbitrary, but for example, it can be determined based on the total number of lanes of all roads constituting the IC, and when this total number is less than 10 lanes, IC range = 600 m, and if it is 10 lanes or more, IC range = 800 m. In FIG. 4, the IC is omitted.
このように、SA8、SA9、SA12、又はSA15において探索範囲が設定された後、図2に示すように、上記と同様に、施設探索部6aは、次の分岐リンクを中心とする探索範囲内の施設を探索し(SA3)、案内部6cは、探索した施設を案内する(SA4)。その後、制御部6は、自車両が目的地に到着したか否かを判定し(SA5)、自車両が目的地に到着していないと判定した場合には(SA5、No)、SA1に戻る。以降同様に、自車両が目的地に到着したと判定する迄、SA1からSA15を繰り返すことで、自車両の現在地が変わるに伴って、探索範囲に基づいて探索された新規な施設を案内する。そして、自車両が目的地に到着したと判定した場合には(SA5、Yes)、施設探索処理を終了する。
After the search range is set in SA8, SA9, SA12, or SA15 in this way, as shown in FIG. 2, the
(実施の形態1の効果)
このように本実施の形態によれば、リンクのある道路が対象道路である場合には、当該対象道路のリンクから分岐する当該対象道路以外の道路のリンクに至る走行ルートの有無、又は、当該対象道路のリンクから分岐する当該対象道路以外の道路のリンクの属性に基づいて、探索範囲が設定されるので、例えば、対象道路から他の道路に降りる際に通過する出口周辺では探索範囲を広くしたり、SA/PA又はICに至るリンクについては探索範囲を狭くしたりする等、探索範囲を走行ルートやその周辺環境に基づいて調整することができ、施設探索に要する処理負荷を低減させることや、ユーザの利便性を向上させることが可能になる。
(Effect of Embodiment 1)
As described above, according to the present embodiment, when a road with a link is a target road, the presence / absence of a travel route leading to a link of a road other than the target road branched from the link of the target road, or Since the search range is set based on the attribute of the link of the road other than the target road that branches from the link of the target road, for example, the search range is widened around the exit that passes when getting off the target road to another road. The search range can be adjusted based on the driving route and its surrounding environment, such as narrowing the search range for links to SA / PA or IC, and reducing the processing load required for facility search In addition, user convenience can be improved.
また、対象道路のリンクから分岐する当該対象道路以外の道路のリンクに至る走行ルートがある場合には、探索範囲が比較的広い探索範囲として設定されるので、対象道路から他の道路に降りる際に通過する出口周辺の施設のように、ユーザが利用する可能性が高い施設については、比較的広い探索範囲で探索を行うことで一層多くの施設を案内することができるため、ユーザの利便性を一層向上させることが可能になる。 In addition, when there is a travel route that leads to a link of a road other than the target road that branches off from the link of the target road, the search range is set as a relatively wide search range. For facilities that are likely to be used by the user, such as facilities around exits that pass through, it is possible to guide more facilities by searching in a relatively wide search range. Can be further improved.
また、対象道路のリンクから分岐する当該対象道路以外の道路のリンクの属性が、SA/PAであることを示す属性、又はICであることを示す属性である場合には、探索範囲が比較的狭い探索範囲として設定されるので、SA/PA又はICの周辺の施設のように、ユーザが利用する可能性がそれほど高くない施設については、比較的狭い探索範囲で探索を行うことで、探索に要する処理負荷を低減することができると共に、利用する可能性が低い施設の案内数を低減することで、ユーザの利便性を一層向上させることが可能になる。 In addition, when the attribute of a link of a road other than the target road that branches off from the link of the target road is an attribute indicating SA / PA or an attribute indicating IC, the search range is relatively long. Since it is set as a narrow search range, facilities that are not likely to be used by the user, such as facilities in the vicinity of SA / PA or IC, can be searched by performing a search in a relatively narrow search range. The processing load required can be reduced, and the convenience for the user can be further improved by reducing the number of facilities that are unlikely to be used.
また、SA/PA、又はICの大きさに基づいて探索範囲が設定されるので、例えば、大きなSA/PAの場合には比較的広い探索範囲で探索を行うことで、施設を漏れなく案内することができ、あるいは、小さなSA/PAの場合には比較的狭い探索範囲で探索を行うことで、探索に要する処理負荷を低減することができる等、ユーザの利便性向上や探索処理の効率化を一層促進させることが可能になる。 In addition, since the search range is set based on the size of the SA / PA or IC, for example, in the case of a large SA / PA, the facility is guided without omission by performing a search in a relatively wide search range. In the case of a small SA / PA, it is possible to reduce the processing load required for the search by performing a search in a relatively narrow search range. Can be further promoted.
〔実施の形態2〕
次に、実施の形態2について説明する。この形態は、車両の現在位置が移動する前に、走行ルート上の各位置を基準に探索範囲を設定して施設を検索することで、探索された全ての施設を車両の出発前に予め案内する形態である。なお、実施の形態2の構成及び処理は特記する場合を除いて実施の形態1と略同一であり、実施の形態1の構成と略同一の構成についてはこの実施の形態1で用いたものと同一の符号及び/又は名称を必要に応じて付して、その説明を省略する。
[Embodiment 2]
Next, a second embodiment will be described. In this mode, before the current position of the vehicle moves, the search range is set based on each position on the travel route and the facilities are searched, so that all the searched facilities are guided in advance before the departure of the vehicle. It is a form to do. The configuration and processing of the second embodiment are substantially the same as those of the first embodiment except where otherwise specified, and the configuration substantially the same as the configuration of the first embodiment is the same as that used in the first embodiment. The same reference numerals and / or names are assigned as necessary, and the description thereof is omitted.
(処理)
本実施の形態では、実施の形態1と同様に構成されたナビゲーション装置1により、施設探索処理が実行される。図5、6は、この施設探索処理のフローチャートである。ただし、これら図5、6におけるSB2〜SB4、SB6〜SB15は、図2、3におけるSA1〜SA3、SA6〜SA15とそれぞれ同様であるため、その説明は省略する。
(processing)
In the present embodiment, the facility search process is executed by the
最初に、図5に示すように、ナビゲーション装置1の探索範囲設定部6bは、走行経路の未探索のリンクの中で、出発地に一番近いリンクを、探索中心リンクに設定する(SB1)。例えば、SB1を初めて実行する場合には、走行経路の全てのリンクが未探索のリンクであるため、出発地のリンクを探索中心リンクに設定する。そして、このように設定した探索中心リンクに基づいて、図5、6のSB2〜SB4、SB6〜SB15を実行する。
First, as shown in FIG. 5, the search
そして、図5のSB4で探索中心リンクを中心とする探索範囲内の施設を探索した後(SB4)、探索範囲設定部6bは、走行経路のリンクの中で、出発地から目的地に至るまでの全てのリンクについて、探索が完了したか否かを判定する(SB5)。そして、探索が完了していない場合には(SB5、No)、SB1に戻り、走行経路の未探索のリンクの中で、出発地に一番近いリンクを、探索中心リンクに設定する(SB1)。例えば、SB1を2回目に実行する場合には、出発地のリンクの次のリンクを探索中心リンクに設定する。以降同様に、走行経路のリンクの中で、出発地から目的地に至るまでのリンクを、出発地に近い順に順次選択し、当該選択を行う毎に、当該選択したリンクを探索中心リンクに設定して、探索範囲の設定と、探索範囲内における施設の探索とを繰り返す。
Then, after searching for a facility in the search range centered on the search center link in SB4 of FIG. 5 (SB4), the search
そして、走行経路のリンクの中で、出発地から目的地に至るまでの全てのリンクについて、探索が完了したと判定した場合(SB5、Yes)、案内部6cは、これまでに探索した全ての施設を案内し(SB16)、施設探索処理を終了する。この案内の具体的な方法は任意であるが、例えば、案内部6cは、これまでに探索した全ての施設の各々について、位置、種別、名称、及びアイコン画像を地図DB7aから取得し、当該取得した各情報に基づいて、ディスプレイ4に表示している現在地の周辺の地図上に、全ての施設のアイコン画像を重畳表示したり、ディスプレイ4に、全ての施設の種別や名称のリストを表示したりする。
And when it determines with the search having been completed about all the links from a departure place to the destination in the link of a driving | running route (SB5, Yes), the
(実施の形態2の効果)
このように本実施の形態によれば、実施の形態1と同様の効果に加えて、さらに、ユーザは出発前に全ての施設の案内を受けることができるので、施設への立ち寄りの有無等を予め計画等することができ、ユーザの利便性が一層向上する。
(Effect of Embodiment 2)
As described above, according to the present embodiment, in addition to the same effects as in the first embodiment, the user can receive guidance for all facilities before departure. Planning and the like can be performed in advance, which further improves user convenience.
〔実施の形態に対する変形例〕
以上、本発明に係る各実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
[Modifications to Embodiment]
Although the embodiments of the present invention have been described above, the specific configuration and means of the present invention are arbitrarily modified and improved within the scope of the technical idea of each invention described in the claims. be able to. Hereinafter, such a modification will be described.
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の細部に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏したりすることがある。例えば、施設探索に要する処理負荷を従来より低減できない場合であっても、施設探索を従来とは異なる技術により達成できている場合には、本願発明の課題が解決されている。
(About problems to be solved and effects of the invention)
First, the problems to be solved by the invention and the effects of the invention are not limited to the above contents, and may vary depending on the implementation environment and details of the configuration of the invention. May be solved, or only some of the effects described above may be achieved. For example, even when the processing load required for facility search cannot be reduced as compared with the conventional case, the problem of the present invention is solved when the facility search can be achieved by a technique different from the conventional one.
(分散や統合について)
また、上述した各電気的構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散や統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散又は統合して構成できる。例えば、施設探索システムを、有線や無線で相互に通信可能に接続された複数の装置により構成してもよい。
(About distribution and integration)
Further, each of the electrical components described above is functionally conceptual and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific forms of distribution and integration of each unit are not limited to those shown in the drawings, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed or integrated in arbitrary units according to various loads or usage conditions. Can be configured. For example, the facility search system may be configured by a plurality of devices connected to be able to communicate with each other by wire or wirelessly.
(探索範囲について)
上記各実施の形態では、走行出口用範囲、通過出口用範囲、SA/PA用範囲、及びIC用範囲の相互間において、走行出口用範囲を最も広い探索範囲に設定し、SA/PA用範囲及びIC用範囲を次に広い探索範囲に設定し、通過出口用範囲を最も狭い探索範囲に設定しているが、これに限定されない。
(About search range)
In each of the above embodiments, the traveling exit range is set to the widest search range among the traveling exit range, the passing exit range, the SA / PA range, and the IC range, and the SA / PA range is set. In addition, the IC range is set to the next wide search range, and the passing exit range is set to the narrowest search range. However, the present invention is not limited to this.
例えば、自車両が対象道路から対象道路以外の道路に降りることが予定されている出口が、ユーザが多頻度で利用している出口である場合には、この出口周辺の施設はユーザが既に知っている可能性が高い施設であると考え、この出口周辺の探索範囲(つまり走行出口用範囲)を、他の探索範囲より狭い範囲に設定してもよい。このため、データ記録部7には、過去に自車両が走行した出口の分岐リンクを特定する履歴情報を記録しておき、探索範囲設定部6bは、この履歴情報に基づいて出口の過去の走行回数を特定し、この走行回数が所定回数以上である場合には、走行出口用範囲を、他の探索範囲より狭い範囲に設定してもよい。同様に、通過出口用範囲、SA/PA用範囲、及びIC用範囲についても、自車両が過去に出口を通過した回数、SA/PAを利用した回数、ICを走行した回数に基づいて設定してもよい。このように走行履歴を考慮して探索範囲を設定することで、探索範囲をユーザ毎に最適化することが可能になる。
For example, when the exit where the host vehicle is scheduled to descend from the target road to a road other than the target road is an exit frequently used by the user, the user already knows the facilities around the exit. The search range around this exit (that is, the travel exit range) may be set to a range narrower than other search ranges. For this reason, the history information for identifying the branch link of the exit where the host vehicle has traveled in the past is recorded in the
また、上記各実施の形態では、SA/PAの大きさに基づいてSA/PA用範囲を設定し、ICの大きさに基づいてIC用範囲を設定しているが、走行出口用範囲や通過出口用範囲についても、例えば、地図DB7aに格納されている地図情報に基づいて、各出口の大きさ(各出口に至る車線の合計数、各出口が位置する市区町村の面積等)を特定し、この大きさに基づいて探索範囲を設定してもよい。このように各出口の大きさを考慮して探索範囲を設定することで、探索範囲を出口毎に最適化することが可能になる。
In each of the above embodiments, the SA / PA range is set based on the SA / PA size, and the IC range is set based on the IC size. For exit ranges, for example, the size of each exit (total number of lanes leading to each exit, area of the municipality where each exit is located, etc.) is specified based on the map information stored in the
なお、「狭い探索範囲」は、探索範囲をゼロにすることを含む。つまり、走行出口用範囲、通過出口用範囲、SA/PA用範囲、又はIC用範囲の全部又は一部について、探索範囲をゼロにすることにより、施設探索を省略するようにしてもよく、この場合には、処理負荷を一層低減することが可能になる。 The “narrow search range” includes making the search range zero. That is, the facility search may be omitted by setting the search range to zero for all or part of the range for traveling exit, range for passing exit, range for SA / PA, or range for IC. In this case, the processing load can be further reduced.
1 ナビゲーション装置
2 現在地取得部
3 タッチパネル
4 ディスプレイ
5 スピーカ
6 制御部
6a 施設探索部
6b 探索範囲設定部
6c 案内部
7 データ記録部
7a 地図DB
DESCRIPTION OF
Claims (6)
地図及び施設に関する情報を格納する地図情報格納手段と、
前記地図情報格納手段にて格納された情報に基づいて、前記走行ルートが設定された道路の上におけるリンクを中心とする探索範囲内の施設を探索する施設探索手段と、
前記探索範囲を設定する探索範囲設定手段とを備え、
前記探索範囲設定手段は、前記リンクのある道路が、少なくとも高速道路を含む所定種類の対象道路である場合には、当該対象道路のリンクから分岐する当該対象道路以外の道路のリンクに至る前記走行ルートの有無、又は、当該対象道路のリンクから分岐する当該対象道路以外の道路のリンクの属性に基づいて、前記探索範囲を設定する、
施設探索システム。 A facility search system for searching facilities around a driving route set on a road,
Map information storage means for storing information about the map and facilities;
Based on the information stored in the map information storage means, facility search means for searching for facilities within a search range centered on a link on the road on which the travel route is set;
Search range setting means for setting the search range,
The search range setting means, when the road with the link is a predetermined type of target road including at least an expressway, the traveling to the link of a road other than the target road branched from the link of the target road The search range is set based on the presence or absence of a route or the attribute of a link of a road other than the target road branched from the link of the target road.
Facility search system.
請求項1に記載の施設探索システム。 The search range setting means, when there is a travel route that leads to a link of a road other than the target road that branches from the link of the target road, a search range centered on an exit link that is a link of the target road, Set as a search range wider than the search range centered on other links of the target road,
The facility search system according to claim 1.
請求項2に記載の施設探索システム。 The search range setting means is a case where the link of the target road is not the exit link, and the attribute of the link of the road other than the target road branched from the link of the target road is a service area or a parking area If it is an attribute indicating that it is an attribute indicating that it is an interchange, the search range centered on the link of the target road is set as a search range narrower than the search range centered on the exit link,
The facility search system according to claim 2.
請求項3に記載の施設探索システム。 The search range setting means is a case where the link of the target road is not the exit link, and an attribute of a link of a road other than the target road branched from the link of the target road is a service area or a parking area If it is an attribute indicating that it is an attribute indicating that it is an interchange, the service area or the parking area or the size of the interchange is specified based on the information stored in the map information storage means. Based on the specified size, set a search range centered on the link set on the target road,
The facility search system according to claim 3.
地図及び施設に関する情報を格納する地図情報格納手段にて格納された情報に基づいて、前記走行ルートが設定された道路の上におけるリンクを中心とする探索範囲内の施設を探索する施設探索ステップと、
前記探索範囲を設定する探索範囲設定ステップとを含み、
前記探索範囲設定ステップにおいては、前記リンクのある道路が、少なくとも高速道路を含む所定種類の対象道路である場合には、当該対象道路のリンクから分岐する当該対象道路以外の道路のリンクに至る前記走行ルートの有無、又は、当該対象道路のリンクから分岐する当該対象道路以外の道路のリンクの属性に基づいて、前記探索範囲を設定する、
施設探索方法。 A facility search method for searching for facilities around a driving route set on a road,
A facility search step of searching for a facility within a search range centered on a link on a road on which the travel route is set based on information stored in a map information storage means for storing information on the map and the facility; ,
A search range setting step for setting the search range,
In the search range setting step, when the road with the link is a predetermined type of target road including at least an expressway, the link reaching a link of a road other than the target road that branches off from the link of the target road The search range is set based on the presence or absence of a travel route or the attribute of a link of a road other than the target road that branches off from the link of the target road.
Facility search method.
A facility search program for causing a computer to execute the facility search method according to claim 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013054943A JP6136410B2 (en) | 2013-03-18 | 2013-03-18 | Facility search system, facility search method, and facility search program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013054943A JP6136410B2 (en) | 2013-03-18 | 2013-03-18 | Facility search system, facility search method, and facility search program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014181932A true JP2014181932A (en) | 2014-09-29 |
JP6136410B2 JP6136410B2 (en) | 2017-05-31 |
Family
ID=51700794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013054943A Expired - Fee Related JP6136410B2 (en) | 2013-03-18 | 2013-03-18 | Facility search system, facility search method, and facility search program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6136410B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021012194A (en) * | 2019-07-03 | 2021-02-04 | 株式会社 ミックウェア | Search system, search method and search program |
US11828616B2 (en) | 2019-07-03 | 2023-11-28 | Micware Co., Ltd. | Search system, search method, and recording medium for recording search program |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004239650A (en) * | 2003-02-03 | 2004-08-26 | Alpine Electronics Inc | Navigation apparatus |
JP2006119132A (en) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Alpine Electronics Inc | Navigation method and navigation device |
US20060212218A1 (en) * | 2003-08-04 | 2006-09-21 | America Online, Inc., A Delaware Corporation | Using a Corridor Search to Identify Locations of Interest Along a Travel Route |
JP2009139295A (en) * | 2007-12-10 | 2009-06-25 | Xanavi Informatics Corp | Navigation device |
-
2013
- 2013-03-18 JP JP2013054943A patent/JP6136410B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004239650A (en) * | 2003-02-03 | 2004-08-26 | Alpine Electronics Inc | Navigation apparatus |
US20060212218A1 (en) * | 2003-08-04 | 2006-09-21 | America Online, Inc., A Delaware Corporation | Using a Corridor Search to Identify Locations of Interest Along a Travel Route |
JP2006119132A (en) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Alpine Electronics Inc | Navigation method and navigation device |
JP2009139295A (en) * | 2007-12-10 | 2009-06-25 | Xanavi Informatics Corp | Navigation device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021012194A (en) * | 2019-07-03 | 2021-02-04 | 株式会社 ミックウェア | Search system, search method and search program |
US11828616B2 (en) | 2019-07-03 | 2023-11-28 | Micware Co., Ltd. | Search system, search method, and recording medium for recording search program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6136410B2 (en) | 2017-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100948773B1 (en) | Circumference search method for setting path and navigation system | |
CN102027325B (en) | Navigation apparatus and method of detection that a parking facility is sought | |
JP3842799B2 (en) | Map data providing device | |
EP3048422A1 (en) | Method and apparatus for providing relevant point of interest on a multi-modal route | |
JP5928392B2 (en) | Route search system, route search method, and route search program | |
JP2012103141A (en) | Navigation device and route finding system | |
JP4554379B2 (en) | Navigation device | |
JP2018040712A (en) | Designation route creation device, designation route creation method and designation route creation program | |
WO2019188024A1 (en) | Display system and display program | |
JP6136410B2 (en) | Facility search system, facility search method, and facility search program | |
JP5349023B2 (en) | Navigation device | |
KR101955559B1 (en) | Point Of Interest Providing System And Method thereof, Apparatus And Device supporting the same | |
JP2005214783A (en) | Navigation system and method for displaying facility marks | |
JP2010210484A (en) | Navigation device | |
JP6533675B2 (en) | Transfer information transmitting system, transfer information transmitting apparatus, guidance terminal, transfer information transmitting method, and transfer information transmitting program | |
JP2014145751A (en) | Destination transfer system, destination transfer method, and destination transfer program | |
JP2012145391A (en) | Navigation device | |
JP6705645B2 (en) | Guidance system, guidance method, and guidance program | |
JP2018066692A (en) | Navigation system and navigation program | |
JP2019184460A (en) | Setting system and setting program | |
JP2019194536A (en) | Travel support device and travel support method | |
KR101984843B1 (en) | Point Of Interest Providing System And Method thereof, Apparatus And Device supporting the same | |
JP6174951B2 (en) | Terminal device, information processing method, and program | |
KR102015052B1 (en) | Point Of Interest Providing System And Method thereof, Apparatus And Device supporting the same | |
JP2018169322A (en) | Navigation system and navigation program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6136410 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |