Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2014179221A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014179221A
JP2014179221A JP2013051876A JP2013051876A JP2014179221A JP 2014179221 A JP2014179221 A JP 2014179221A JP 2013051876 A JP2013051876 A JP 2013051876A JP 2013051876 A JP2013051876 A JP 2013051876A JP 2014179221 A JP2014179221 A JP 2014179221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
mixture layer
experimental example
electrolyte secondary
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013051876A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Furuta
裕昭 古田
Yoshiyuki Muraoka
芳幸 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2013051876A priority Critical patent/JP2014179221A/ja
Publication of JP2014179221A publication Critical patent/JP2014179221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高容量で、かつサイクル特性の優れた非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】本発明の非水電解質二次電池において、負極活物質がグラファイトと、SiとOを構成元素に含むSi酸化物(ただし、Siの総量に対するOの原子比xは、0.5≦x≦1.5である)を含有し、前記グラファイトと前記Si酸化物の総量に対する前記Si酸化物の比率が1質量部以上20質量部以下であり、前記正極と前記負極は前記多孔質絶縁層を介して対向した状態で極板巻回体を形成し、前記多孔質絶縁層の厚みをA(μm)とし、前記正極合剤層の表面から対向する前記負極合剤層の表面までの極間距離をB(μm)とした場合、AとBの関係が下記式1を満たすことを特徴とする。
(式1) A≦B≦A×1.3
【選択図】 なし

Description

本発明は非水電解質二次電池に関するものであり、特に、グラファイトと、SiとOとを含むSi酸化物(ただし、Siの総量に対するOの原子比xは、0.5≦x≦1.5である)とを含有する負極を用いた場合のサイクル特性に優れた非水電解質二次電池に関する。
近年、スマートフォンを含む携帯電話機、携帯型パーソナルコンピュータ、PDA、携帯型ゲーム機等の移動・携帯型電子機器が数多く登場している。これらの機器の高機能化、小型化及び軽量化の要請から、その駆動電源としての二次電池は更なる高容量化が望まれている。
また、近年の環境保護運動の高まりから、二酸化炭素等の温暖化の原因となる排ガスの排出規制が強化されている。自動車業界では、ガソリン、ディーゼル油、天然ガス等の化石燃料を使用する自動車に換えて、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV、PHEV)の開発が活発に行われている。
これらの駆動用電池としては、ニッケル−水素二次電池やリチウムイオン二次電池が使用されているが、近年は、軽量で、かつ高容量の電池が得られるということから、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池が多く用いられるようになってきている。
加えて、太陽光発電や、風力発電等の出力変動を抑制するための用途や夜間に電力をためて昼間に利用するための系統電力のピークシフト用途等の定置用蓄電池システムにおいても、非水電解質二次電池の使用が多くなってきている。
この非水電解質二次電池に使用される負極活物質としては、黒鉛、非晶質炭素などの炭素質材料がリチウム金属やリチウム合金に匹敵する放電電位を有しながらも、デンドライトが成長することがないために安全性が高く、さらに初期効率に優れ、電位平坦性も良好であり、また、密度も高いという優れた性質を有していることから広く用いられている。
しかしながら、炭素材料からなる負極活物質を用いた場合には、LiCの組成までしかリチウムを挿入できず、理論容量372mAh/gが限度であるため、電池の高容量化への障害となっている。
そこで、質量当たり及び体積当たりのエネルギー密度が高い負極活物質として、リチウムと合金化するケイ素ないしケイ素合金や酸化ケイ素(以下、高容量負極材料)を用いる非水電解質二次電池が開発されている。
この場合、たとえばケイ素はLi4.4Siの組成までリチウムを挿入できるため、理論容量が4200mAh/gとなり、負極活物質として炭素材料を用いた場合よりも遙かに大きな容量を期待し得る。
しかしながら、非水電解質二次電池の負極活物質としてケイ素ないしケイ素合金や酸化ケイ素等を用いた場合には、充放電サイクルの進行に伴って負極活物質の大きな膨張・収縮が起こるため、負極活物質が微粉化を起こしたり導電性ネットワークから欠け落ちたりするため、電池のサイクル特性が低下するという課題があり、これらの課題を解決すべく種々改良が行われている。
こうした非水電解質二次電池用の高容量負極材料の一つとして、下記特許文献1には、負極として、SiとOを構成元素に含む化合物(以下、Si酸化物)と黒鉛と導電性材料とを含有する負極合剤層を有する非水電解質二次電池が提案されている
特開2008−210618号公報
上記特許文献1に開示されている非水電解質二次電池によれば、充放電に伴う体積変化の大きなSi酸化物を使用しているため、負極合剤層の膨張率が大きくなる。
しかしながら、負極合剤層は、正極合剤層及び多孔質絶縁層と密着した状態で極板巻回体を形成し、粘着テープで極板巻回体が固定されている。
したがって、充電時、負極合剤層が膨張した際、負極合剤層中に保持されていた電解液が極板巻回体の外に押し出されることになる。このように負極合剤層中に保持されていた電解液が一度、極板巻回体の外に押し出された場合、再び、極板巻回体の中に戻ることは困難であるため、充電する毎に負極合剤層中の電解液が押し出され、不足することになるので、サイクル特性が低下するという問題がある。
本発明は、上述のような従来技術の問題点を解決するべくなされたものであり、負極活物質としてSiとOを構成元素に含むSi酸化物(ただし、Siの総量に対するOの原子比xは、0.5≦x≦1.5である)を含有し、サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の非水電解質二次電池は、正極活物質を含む正極合剤層を備えた正極と、負極活物質を含む負極合剤層を備えた負極と、多孔質絶縁層と、非水溶媒にリチウム塩を溶解した非水電解質とを備える非水電解質二次電池であって、前記負極活物質は、グラファイトと、SiとOを構成元素に含むSi酸化物(ただし、Siの総量に対するOの原子比xは、0.5≦x≦1.5である)を含有し、前記グラファイトと前記Si酸化物の総量に対する前記Si酸化物の比率が1質量部以上20質量部以下であり、前記正極と前記負極は前記多孔質絶縁層を介して対向した状態で極板巻回体を形成し、前記多孔質絶縁層の厚みをA(μm)とし、前記正極合剤層の表面から対向する前記負極合剤層の表面までの極間距離をB(μm)とした場合、AとBの関係が下記式1を満たすことを特徴とする。
(式1) A≦B≦A×1.3
本発明の非水電解質二次電池は、負極活物質として、グラファイトだけでなく、SiとOを構成元素に含むSi酸化物(ただし、Siの総量に対するOの原子比xは、0.5≦x≦1.5である)を含んでいる。
なお、SiとOを構成元素に含むSi酸化物は、SiOx(0.5≦x≦1.5)で表されるSi酸化物を含む。このようなSiOxで表されるSi酸化物は、充放電に伴う体積変化が黒鉛材料よりも大きいが、理論容量値は黒鉛材料よりも大きい。そのため、本発明の非水電解質二次電池によれば、黒鉛材料のみからなる負極活物質を用いた非水電解質二次電池よりも電池容量を大きくすることができる。
さらに、グラファイトとSi酸化物の総量に対するSi酸化物の比率が1質量部以上20質量部以下とする。この比率が、1質量部未満であると、Si酸化物による高容量化が実現できず、また、20質量部を超えると、Si酸化物の膨張・収縮に伴って、極板の膨張・収縮が大きくなり、サイクル特性が低下する
さらに、正極と負極は多孔質絶縁層を介して対向した状態で極板巻回体を形成し、多孔質絶縁層の厚みをA(μm)とし、正極合剤層の表面から対向する負極合剤層の表面までの極間距離をB(μm)とした場合、AとBの関係が下記式1を満たす。
(式1) A≦B≦A×1.3
正極合剤層の表面から対向する負極合剤層の表面までの極間距離(B)を、多孔質絶縁層の厚み(A)と同じ距離以上、多孔質絶縁層の厚みの1.3倍の距離以下とすると、正極合剤層と多孔質絶縁層の間および負極合剤層と多孔質絶縁層の間に空間ができ、Si酸化物が膨張・収縮してもこの空間で抑制でき、サイクル特性に優れた非水電解質二次電池が得られる。
なお、本発明の非水電解質二次電池で使用し得る正極活物質としては、公知のリチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出することが可能な化合物を用いることができる。このリチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出することが可能な化合物としては、例えば、LiMO(ただし、MはCo、Ni、Mnの少なくとも1種である)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物(すなわち、LiCoO、LiNiO、LiNiCo1−y(y=0.01〜0.99)、LiMnO、LiCoMnNi(x+y+z=1)等)や、LiMn、LiFePO等を一種単独又はこれらから複数種を混合したものを用いることができる。さらには、リチウムコバルト複合酸化物にジルコニウムやマグネシウム、アルミニウム等の異種金属元素を添加したものを用いることができる。
本発明の非水電解質二次電池で使用し得る非水電解液における非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)等の環状炭酸エステル;フッ素化された環状炭酸エステル;γ−ブチロラクトン(γ−BL)、γ−バレロラクトン(γ−VL)等の環状カルボン酸エステル;ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、ジブチルカーボネート(DBC)等の鎖状炭酸エステル;フッ素化された鎖状炭酸エステル;ピバリン酸メチル、ピバリン酸エチル、メチルイソブチレート、メチルプロピオネート等の鎖状カルボン酸エステル;N,N’−ジメチルホルムアミドや、N−メチルオキサゾリジノン等のアミド化合物;スルホラン等の硫黄化合物;テトラフルオロ硼酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム等の常温溶融塩等を用いることができる。また、これらを2種以上混合して用いるようにしてもよい。
本発明の非水電解質二次電池で使用し得る非水電解液における非水溶媒中に溶解させる電解質塩としては、非水電解質二次電池において一般に電解質塩として用いられるリチウム塩を用いることができる。このようなリチウム塩としては、例えば、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiAsF、LiClO、Li10Cl10、Li12Cl12等を一種単独又はこれらから複数種を混合したものを用いることができる。これらの中でも、LiPFが特に好ましい。また、非水溶媒に対する電解質塩の溶解量は、0.8〜1.5mol/Lとするのが好ましい。
本発明の非水電解質二次電池の非水電解液中には、電極の安定化用化合物として、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチルカーボネート(VEC)、無水コハク酸(SUCAH)、無水マイレン酸(MAAH)、グリコール酸無水物、エチレンサルファイト(ES)、ジビニルスルホン(VS)、ビニルアセテート(VA)、ビニルピバレート(VP)、カテコールカーボネート、ビフェニル(BP)等を添加するようにしてもよい。これらの化合物は、2種以上を適宜に混合して用いるようにしてもよい。
以下、本発明を実施するための形態を、実験例を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実験例は、本発明の技術思想を具体化するためのものであり、本発明をこの実験例に限定することを意図するものではなく、本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく適用し得るものである。
[実験例1]
最初に、実験例1に係る非水電解質二次電池の具体的作製方法について説明する。
[正極板の作製]
正極板は次のようにして作製した。まず、正極活物質としてのニッケル・コバルト酸リチウム(LiNi0.82Co0.15Al0.03)粉末と、正極導電剤としてのアセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)粉末とを、正極活物質:アセチレンブラック:PVdF=100:1.25:1.7の質量部でN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液に混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔製の正極集電体の両面にドクターブレード法により塗布した後、乾燥させて、正極集電体の両面に正極合剤層を形成した。その後、圧縮ローラを用いて圧縮し、厚み0.177mm、幅58.5mm、長さ656mmに裁断して正極板を作製した。
[負極板の作製]
負極板は次のようにして作製した。まず、組成がSiOx(x=1)の粒子を粉砕、分級して粒度を調整した後、約1000℃に昇温し、アルゴン雰囲気下でCVD法によりこの粒子の表面を炭素で被覆した。そして、これを解砕・分級し、SiOとして表されるSi酸化物を作製した。なお、SiOの表面に被覆した炭素の被覆量は、1質量部である。
次に、黒鉛粉末を96質量部、Si酸化物を4質量部、結着剤としてのスチレンブタジエンゴムのディスパージョン1質量部を水に分散させ、固形分濃度が60質量%になるように負極スラリーを調整した。この負極スラリーを、厚さ8μmの銅箔製の負極集電体の両面にドクターブレード法により塗布して負極合剤層を形成した。次いで、乾燥した後、負極活物質密度が1.65g/ccになるように圧縮ローラで圧縮し負極合剤層の厚みを調整し、幅59.5mm、長さ590mmに裁断して負極板を作製した。
[非水電解液の調製]
エチレンカーボネート(EC)とジメチルメチルカーボネート(DMC)とからなる混合溶媒(体積比でEC:DMC=1:3)に、ビニレンカーボネート(VC)を5質量部を添加し、LiPFを1モル/リットル溶解して非水電解液を調製した。
[極板巻回体の作製]
上記正極板の芯体にアルミニウム製の正極タブを取り付け、上記負極板の芯体にニッケル製の負極タブを取り付けた。この正極板と負極板とを用い、両電極間に厚さ16.0μmのポリエチレン製の多孔質絶縁層を介在させて円筒状に巻回し、極板巻回体とした。
さらに、極板巻回体の巻き終り外周部をポリプロピレン製の粘着テープで固定した。
なお、粘着テープ固定の際、極板巻回体が緩まる方向に2mm位置をずらして粘着テープを貼り付けた。
[電池の作製]
上記極板巻回体の上下端面に絶縁板を配置し、内径が18.1mmの円筒型の有底筒状電池ケース内部に収納した。次いで、負極タブを電池ケースの底面に溶接すると共に、正極タブは電池内の内圧により作動する安全弁を有する封口体側に溶接した。
次に、電池ケースの開口部から上記非水電解液を減圧方式により注入した。
次に、電池ケースの開口端部にガスケットを介して封口体を配置し、電池ケースの開口端部をかしめることにより密閉し、非水電解質二次電池を作製した。
なお、この際の正極合剤層表面と対向する負極合剤層表面の極間距離は、18.4μmであった。
[実験例2]
実験例2に係る非水電解質二次電池は次のようにして作製した。実験例1における極板巻回体作製の際、極板巻回体に巻き終りテープを張る際、極板巻回体が緩まる方向に1mmずらし、極板巻回体の緊迫率を緩め、内径が17.9mmの電池ケースに極板巻回体を収納する以外は実験例1の場合と同様にして、実験例2に係る非水電解質二次電池を作製した。
なお、この実験例2のおける正極合剤層表面と対向する負極合剤層表面の極間距離は、16.0μmであった。
[実験例3]
実験例3に係る非水電解質二次電池は次のようにして作製した。実験例1における極板巻回体作製において、極板巻回体に巻き終りテープを張る際、極板巻回体が緩まる方向に3mmずらし、極板巻回体の緊迫率を緩め、内径が18.3mmの電池ケースに極板巻回体を収納する以外は実験例1の場合と同様にして、実験例3に係る非水電解質二次電池を作製した。
なお、この実験例3のおける正極合剤層表面と対向する負極合剤層表面の極間距離は、20.8μmであった。
[実験例4]
実験例4に係る非水電解質二次電池は次のようにして作製した。実験例1における極板巻回体作製において、厚さ14.1μmのセパレータを用い、極板巻回体に巻き終りテープを張る際、極板巻回体が緩まる方向に1mmずらし、極板巻回体の緊迫率を緩め、内径が17.7mmの電池ケースに極板巻回体を収納する以外は実験例1の場合と同様にして、実験例4に係る非水電解質二次電池を作製した。
なお、この実験例4のおける正極合剤層表面と対向する負極合剤層表面の極間距離は、14.1μmであった。
[実験例5]
実験例5に係る非水電解質二次電池は次のようにして作製した。実験例1における極板巻回体作製において、厚さ14.1μmのセパレータを用い、極板巻回体に巻き終りテープを張る際、極板巻回体が緩まる方向に2mmずらし、極板巻回体の緊迫率を緩め、内径が17.9mmの電池ケースに極板巻回体を収納する以外は実験例1の場合と同様にして、実験例5に係る非水電解質二次電池を作製した。
なお、この実験例5のおける正極合剤層表面と対向する負極合剤層表面の極間距離は、16.2μmであった。
[実験例6]
実験例6に係る非水電解質二次電池は次のようにして作製した。実験例1における極板巻回体作製において、厚さ14.1μmのセパレータを用い、極板巻回体に巻き終りテープを張る際、極板巻回体が緩まる方向に3mmずらし、極板巻回体の緊迫率を緩め、内径が18.1mmの電池ケースに極板巻回体を収納する以外は実験例1の場合と同様にして、実験例6に係る非水電解質二次電池を作製した。
なお、この実験例6のおける正極合剤層表面と対向する負極合剤層表面の極間距離は、18.3μmであった。
[実験例7]
実験例7に係る非水電解質二次電池は次のようにして作製した。実験例1における極板巻回体作製において、厚さ19.6μmのセパレータを用い、極板巻回体に巻き終りテープを張る際、極板巻回体が緩まる方向に3mmずらし、極板巻回体の緊迫率を緩め、内径が18.4mmの電池ケースに極板巻回体を収納する以外は実験例1の場合と同様にして、実験例7に係る非水電解質二次電池を作製した。
なお、この実験例7のおける正極合剤層表面と対向する負極合剤層表面の極間距離は、22.5μmであった。
[実験例8]
実験例8に係る非水電解質二次電池は次のようにして作製した。実験例1における負極板の作製において、黒鉛粉末を99質量部、Si酸化物を1質量部として、負極の単位面積当たりの容量が実験例1と同等になるようにする以外は実験例1の場合と同様にして、実験例8に係る非水電解質二次電池を作製した。
なお、この実験例8のおける正極合剤層表面と対向する負極合剤層表面の極間距離は、18.3μmであった。
[実験例9]
実験例9に係る非水電解質二次電池は次のようにして作製した。実験例1における負極板の作製において、黒鉛粉末を80質量部、Si酸化物を20質量部として、負極の単位面積当たりの容量が実験例1と同等になるようにする以外は実験例1の場合と同様にして、実験例9に係る非水電解質二次電池を作製した。
なお、この実験例9のおける正極合剤層表面と対向する負極合剤層表面の極間距離は、18.6μmであった。
[実験例10]
実験例10に係る非水電解質二次電池は次のようにして作製した。実験例1における極板巻回体作製において、極板巻回体に巻き終りテープを張る際、巻き終りテープをずらさずに貼り、内径が17.8mmの電池ケースに極板巻回体を収納する以外は実験例1の場合と同様にして、実験例10に係る非水電解質二次電池を作製した。
なお、この実験例10のおける正極合剤層表面と対向する負極合剤層表面の極間距離は、14.6μmであった。
[実験例11]
実験例11に係る非水電解質二次電池は次のようにして作製した。実験例1における極板巻回体作製において、極板巻回体に巻き終りテープを張る際、極板巻回体が緩まる方向に5mmずらし、極板巻回体の緊迫率を緩め、内径が18.4mmの電池ケースに極板巻回体を収納する以外は実験例1の場合と同様にして、実験例11に係る非水電解質二次電池を作製した。
なお、この実験例11のおける正極合剤層表面と対向する負極合剤層表面の極間距離は、22.7μmであった。
[実験例12]
実験例12に係る非水電解質二次電池は次のようにして作製した。実験例1における負極板の作製において、黒鉛粉末を100質量部として、負極の単位面積当たりの容量が実験例1と同等になるようにする以外は実験例1の場合と同様にして、実験例12に係る非水電解質二次電池を作製した。
なお、この実験例12のおける正極合剤層表面と対向する負極合剤層表面の極間距離は、18.4μmであった。
[実験例13]
実験例13に係る非水電解質二次電池は次のようにして作製した。実験例1における負極板の作製において、黒鉛粉末を75質量部、Si酸化物を25質量部として、負極の単位面積当たりの容量が実験例1と同等になるようにする以外は実験例1の場合と同様にして、実験例13に係る非水電解質二次電池を作製した。
なお、この実験例13のおける正極合剤層表面と対向する負極合剤層表面の極間距離は、18.3μmであった。
[500サイクル後の容量維持率の測定]
実験例1〜13に係る非水電解質二次電池について、サイクル特性として500サイクル後の容量維持率を以下のようにして行った。それぞれの非水電解質二次電池を、25℃において、0.5It=1700mAの定電流で電池電圧が4.2Vとなるまで充電した後、4.2Vの定電圧で電流が0.01It=34mAに収束するまで充電し、その後、1It=3400mAの定電流で電池電圧が2.5Vに達するまで放電し、これを1サイクルとした。そして、1サイクル目の放電容量と500サイクル目の放電容量とを測定し、500サイクル後の容量維持率を下記のようにして算出した。結果を表1に示した。
500サイクル後の容量維持率(%)
=(500サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
Figure 2014179221
表1に示した結果から以下のことが分かる。
Si酸化物の含有量が1〜20質量部でかつ、正負極板の極間距離(B)が、A≦B≦A×1.3を満たす実験例1〜9は、充電時に膨張した負極合剤層中から電解液が極板巻回体の外に押し出されることはないため、優れた容量維持率が得られている。
また、Si酸化物の含有量が1質量部に満たない実験例12は、容量を満足することができず、20質量部を超える実験例13は、Si酸化物の膨張収縮が更に大きくなるため、正負極板の極間距離(B)が、A≦B≦A×1.3の範囲でも優れた容量維持率は得られていない。
さらに、正負極板の極間距離(B)が、(A)よりも短い実験例10は、充電時に膨張した負極合剤層中から電解液が極板巻回体の外に押し出されるため、容量維持率が低下している。
さらに、正負極板の極間距離(B)が、(A×1.3)よりも長い実験例11は、極板巻回体の内部抵抗が増大するため、容量維持率が低下している。

Claims (1)

  1. 正極活物質を含む正極合剤層を備えた正極と、負極活物質を含む負極合剤層を備えた負極と、多孔質絶縁層と、非水溶媒にリチウム塩を溶解した非水電解質とを備える非水電解質二次電池であって、
    前記負極活物質は、グラファイトと、SiとOを構成元素に含むSi酸化物(ただし、Siの総量に対するOの原子比xは、0.5≦x≦1.5である)を含有し、
    前記グラファイトと前記Si酸化物の総量に対する前記Si酸化物の比率が1質量部以上20質量部以下であり、
    前記正極と前記負極は前記多孔質絶縁層を介して対向した状態で極板巻回体を形成し、前記多孔質絶縁層の厚みをA(μm)とし、前記正極合剤層の表面から対向する前記負極合剤層の表面までの極間距離をB(μm)とした場合、AとBの関係が下記式1を満たすことを特徴とする非水電解質二次電池。
    (式1) A≦B≦A×1.3

JP2013051876A 2013-03-14 2013-03-14 非水電解質二次電池 Pending JP2014179221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051876A JP2014179221A (ja) 2013-03-14 2013-03-14 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051876A JP2014179221A (ja) 2013-03-14 2013-03-14 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014179221A true JP2014179221A (ja) 2014-09-25

Family

ID=51698972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013051876A Pending JP2014179221A (ja) 2013-03-14 2013-03-14 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014179221A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110959222A (zh) * 2017-12-26 2020-04-03 Tdk株式会社 非水电解液二次电池
WO2022100626A1 (zh) * 2020-11-11 2022-05-19 比亚迪股份有限公司 锂离子电池
JP2022127915A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156311A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Sony Corp 電池
JP2008047303A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2010212228A (ja) * 2009-02-13 2010-09-24 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
WO2011016183A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2011100745A (ja) * 2011-01-26 2011-05-19 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池
WO2011135613A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 パナソニック株式会社 非水系二次電池およびこれに用いる電極群
JP2012160371A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池
US20120270103A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-25 Chun-Gyoo Lee Negative active for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156311A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Sony Corp 電池
JP2008047303A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2010212228A (ja) * 2009-02-13 2010-09-24 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
WO2011016183A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
WO2011135613A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 パナソニック株式会社 非水系二次電池およびこれに用いる電極群
JP2011100745A (ja) * 2011-01-26 2011-05-19 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池
JP2012160371A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池
US20120270103A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-25 Chun-Gyoo Lee Negative active for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110959222A (zh) * 2017-12-26 2020-04-03 Tdk株式会社 非水电解液二次电池
WO2022100626A1 (zh) * 2020-11-11 2022-05-19 比亚迪股份有限公司 锂离子电池
JP2022127915A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池
JP7202407B2 (ja) 2021-02-22 2023-01-11 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030070B2 (ja) 非水電解質二次電池
US8597829B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery with rolled electrode assembly
JP5666287B2 (ja) 非水電解質二次電池
US9005824B2 (en) Lithium secondary battery
US20140322591A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6054517B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010238469A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014067583A (ja) 非水電解質二次電池
JP2015170542A (ja) 非水電解質二次電池
JP5687804B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2015185491A (ja) 非水電解質二次電池
WO2019142744A1 (ja) 非水電解質二次電池
US9590234B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
TWI622199B (zh) Lithium secondary battery
US20170084910A1 (en) Negative electrode plate for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2013175410A (ja) リチウム二次電池
JP2014179221A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014067581A (ja) 非水電解質二次電池
WO2014050025A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014035924A (ja) 非水電解質二次電池
WO2013141243A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2015185407A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014112496A (ja) 非水電解質二次電池
KR20150054682A (ko) 리튬 이차 전지
JP2014099263A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20141113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606