JP2014179221A - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014179221A JP2014179221A JP2013051876A JP2013051876A JP2014179221A JP 2014179221 A JP2014179221 A JP 2014179221A JP 2013051876 A JP2013051876 A JP 2013051876A JP 2013051876 A JP2013051876 A JP 2013051876A JP 2014179221 A JP2014179221 A JP 2014179221A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- mixture layer
- experimental example
- electrolyte secondary
- positive electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の非水電解質二次電池において、負極活物質がグラファイトと、SiとOを構成元素に含むSi酸化物(ただし、Siの総量に対するOの原子比xは、0.5≦x≦1.5である)を含有し、前記グラファイトと前記Si酸化物の総量に対する前記Si酸化物の比率が1質量部以上20質量部以下であり、前記正極と前記負極は前記多孔質絶縁層を介して対向した状態で極板巻回体を形成し、前記多孔質絶縁層の厚みをA(μm)とし、前記正極合剤層の表面から対向する前記負極合剤層の表面までの極間距離をB(μm)とした場合、AとBの関係が下記式1を満たすことを特徴とする。
(式1) A≦B≦A×1.3
【選択図】 なし
Description
(式1) A≦B≦A×1.3
(式1) A≦B≦A×1.3
最初に、実験例1に係る非水電解質二次電池の具体的作製方法について説明する。
正極板は次のようにして作製した。まず、正極活物質としてのニッケル・コバルト酸リチウム(LiNi0.82Co0.15Al0.03O2)粉末と、正極導電剤としてのアセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)粉末とを、正極活物質:アセチレンブラック:PVdF=100:1.25:1.7の質量部でN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液に混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔製の正極集電体の両面にドクターブレード法により塗布した後、乾燥させて、正極集電体の両面に正極合剤層を形成した。その後、圧縮ローラを用いて圧縮し、厚み0.177mm、幅58.5mm、長さ656mmに裁断して正極板を作製した。
負極板は次のようにして作製した。まず、組成がSiOx(x=1)の粒子を粉砕、分級して粒度を調整した後、約1000℃に昇温し、アルゴン雰囲気下でCVD法によりこの粒子の表面を炭素で被覆した。そして、これを解砕・分級し、SiOとして表されるSi酸化物を作製した。なお、SiOの表面に被覆した炭素の被覆量は、1質量部である。
エチレンカーボネート(EC)とジメチルメチルカーボネート(DMC)とからなる混合溶媒(体積比でEC:DMC=1:3)に、ビニレンカーボネート(VC)を5質量部を添加し、LiPF6を1モル/リットル溶解して非水電解液を調製した。
上記正極板の芯体にアルミニウム製の正極タブを取り付け、上記負極板の芯体にニッケル製の負極タブを取り付けた。この正極板と負極板とを用い、両電極間に厚さ16.0μmのポリエチレン製の多孔質絶縁層を介在させて円筒状に巻回し、極板巻回体とした。
なお、粘着テープ固定の際、極板巻回体が緩まる方向に2mm位置をずらして粘着テープを貼り付けた。
上記極板巻回体の上下端面に絶縁板を配置し、内径が18.1mmの円筒型の有底筒状電池ケース内部に収納した。次いで、負極タブを電池ケースの底面に溶接すると共に、正極タブは電池内の内圧により作動する安全弁を有する封口体側に溶接した。
次に、電池ケースの開口端部にガスケットを介して封口体を配置し、電池ケースの開口端部をかしめることにより密閉し、非水電解質二次電池を作製した。
なお、この際の正極合剤層表面と対向する負極合剤層表面の極間距離は、18.4μmであった。
実験例2に係る非水電解質二次電池は次のようにして作製した。実験例1における極板巻回体作製の際、極板巻回体に巻き終りテープを張る際、極板巻回体が緩まる方向に1mmずらし、極板巻回体の緊迫率を緩め、内径が17.9mmの電池ケースに極板巻回体を収納する以外は実験例1の場合と同様にして、実験例2に係る非水電解質二次電池を作製した。
なお、この実験例2のおける正極合剤層表面と対向する負極合剤層表面の極間距離は、16.0μmであった。
実験例3に係る非水電解質二次電池は次のようにして作製した。実験例1における極板巻回体作製において、極板巻回体に巻き終りテープを張る際、極板巻回体が緩まる方向に3mmずらし、極板巻回体の緊迫率を緩め、内径が18.3mmの電池ケースに極板巻回体を収納する以外は実験例1の場合と同様にして、実験例3に係る非水電解質二次電池を作製した。
なお、この実験例3のおける正極合剤層表面と対向する負極合剤層表面の極間距離は、20.8μmであった。
実験例4に係る非水電解質二次電池は次のようにして作製した。実験例1における極板巻回体作製において、厚さ14.1μmのセパレータを用い、極板巻回体に巻き終りテープを張る際、極板巻回体が緩まる方向に1mmずらし、極板巻回体の緊迫率を緩め、内径が17.7mmの電池ケースに極板巻回体を収納する以外は実験例1の場合と同様にして、実験例4に係る非水電解質二次電池を作製した。
なお、この実験例4のおける正極合剤層表面と対向する負極合剤層表面の極間距離は、14.1μmであった。
実験例5に係る非水電解質二次電池は次のようにして作製した。実験例1における極板巻回体作製において、厚さ14.1μmのセパレータを用い、極板巻回体に巻き終りテープを張る際、極板巻回体が緩まる方向に2mmずらし、極板巻回体の緊迫率を緩め、内径が17.9mmの電池ケースに極板巻回体を収納する以外は実験例1の場合と同様にして、実験例5に係る非水電解質二次電池を作製した。
なお、この実験例5のおける正極合剤層表面と対向する負極合剤層表面の極間距離は、16.2μmであった。
実験例6に係る非水電解質二次電池は次のようにして作製した。実験例1における極板巻回体作製において、厚さ14.1μmのセパレータを用い、極板巻回体に巻き終りテープを張る際、極板巻回体が緩まる方向に3mmずらし、極板巻回体の緊迫率を緩め、内径が18.1mmの電池ケースに極板巻回体を収納する以外は実験例1の場合と同様にして、実験例6に係る非水電解質二次電池を作製した。
なお、この実験例6のおける正極合剤層表面と対向する負極合剤層表面の極間距離は、18.3μmであった。
実験例7に係る非水電解質二次電池は次のようにして作製した。実験例1における極板巻回体作製において、厚さ19.6μmのセパレータを用い、極板巻回体に巻き終りテープを張る際、極板巻回体が緩まる方向に3mmずらし、極板巻回体の緊迫率を緩め、内径が18.4mmの電池ケースに極板巻回体を収納する以外は実験例1の場合と同様にして、実験例7に係る非水電解質二次電池を作製した。
なお、この実験例7のおける正極合剤層表面と対向する負極合剤層表面の極間距離は、22.5μmであった。
実験例8に係る非水電解質二次電池は次のようにして作製した。実験例1における負極板の作製において、黒鉛粉末を99質量部、Si酸化物を1質量部として、負極の単位面積当たりの容量が実験例1と同等になるようにする以外は実験例1の場合と同様にして、実験例8に係る非水電解質二次電池を作製した。
なお、この実験例8のおける正極合剤層表面と対向する負極合剤層表面の極間距離は、18.3μmであった。
実験例9に係る非水電解質二次電池は次のようにして作製した。実験例1における負極板の作製において、黒鉛粉末を80質量部、Si酸化物を20質量部として、負極の単位面積当たりの容量が実験例1と同等になるようにする以外は実験例1の場合と同様にして、実験例9に係る非水電解質二次電池を作製した。
なお、この実験例9のおける正極合剤層表面と対向する負極合剤層表面の極間距離は、18.6μmであった。
実験例10に係る非水電解質二次電池は次のようにして作製した。実験例1における極板巻回体作製において、極板巻回体に巻き終りテープを張る際、巻き終りテープをずらさずに貼り、内径が17.8mmの電池ケースに極板巻回体を収納する以外は実験例1の場合と同様にして、実験例10に係る非水電解質二次電池を作製した。
なお、この実験例10のおける正極合剤層表面と対向する負極合剤層表面の極間距離は、14.6μmであった。
実験例11に係る非水電解質二次電池は次のようにして作製した。実験例1における極板巻回体作製において、極板巻回体に巻き終りテープを張る際、極板巻回体が緩まる方向に5mmずらし、極板巻回体の緊迫率を緩め、内径が18.4mmの電池ケースに極板巻回体を収納する以外は実験例1の場合と同様にして、実験例11に係る非水電解質二次電池を作製した。
なお、この実験例11のおける正極合剤層表面と対向する負極合剤層表面の極間距離は、22.7μmであった。
実験例12に係る非水電解質二次電池は次のようにして作製した。実験例1における負極板の作製において、黒鉛粉末を100質量部として、負極の単位面積当たりの容量が実験例1と同等になるようにする以外は実験例1の場合と同様にして、実験例12に係る非水電解質二次電池を作製した。
なお、この実験例12のおける正極合剤層表面と対向する負極合剤層表面の極間距離は、18.4μmであった。
実験例13に係る非水電解質二次電池は次のようにして作製した。実験例1における負極板の作製において、黒鉛粉末を75質量部、Si酸化物を25質量部として、負極の単位面積当たりの容量が実験例1と同等になるようにする以外は実験例1の場合と同様にして、実験例13に係る非水電解質二次電池を作製した。
なお、この実験例13のおける正極合剤層表面と対向する負極合剤層表面の極間距離は、18.3μmであった。
実験例1〜13に係る非水電解質二次電池について、サイクル特性として500サイクル後の容量維持率を以下のようにして行った。それぞれの非水電解質二次電池を、25℃において、0.5It=1700mAの定電流で電池電圧が4.2Vとなるまで充電した後、4.2Vの定電圧で電流が0.01It=34mAに収束するまで充電し、その後、1It=3400mAの定電流で電池電圧が2.5Vに達するまで放電し、これを1サイクルとした。そして、1サイクル目の放電容量と500サイクル目の放電容量とを測定し、500サイクル後の容量維持率を下記のようにして算出した。結果を表1に示した。
500サイクル後の容量維持率(%)
=(500サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
Si酸化物の含有量が1〜20質量部でかつ、正負極板の極間距離(B)が、A≦B≦A×1.3を満たす実験例1〜9は、充電時に膨張した負極合剤層中から電解液が極板巻回体の外に押し出されることはないため、優れた容量維持率が得られている。
さらに、正負極板の極間距離(B)が、(A×1.3)よりも長い実験例11は、極板巻回体の内部抵抗が増大するため、容量維持率が低下している。
Claims (1)
- 正極活物質を含む正極合剤層を備えた正極と、負極活物質を含む負極合剤層を備えた負極と、多孔質絶縁層と、非水溶媒にリチウム塩を溶解した非水電解質とを備える非水電解質二次電池であって、
前記負極活物質は、グラファイトと、SiとOを構成元素に含むSi酸化物(ただし、Siの総量に対するOの原子比xは、0.5≦x≦1.5である)を含有し、
前記グラファイトと前記Si酸化物の総量に対する前記Si酸化物の比率が1質量部以上20質量部以下であり、
前記正極と前記負極は前記多孔質絶縁層を介して対向した状態で極板巻回体を形成し、前記多孔質絶縁層の厚みをA(μm)とし、前記正極合剤層の表面から対向する前記負極合剤層の表面までの極間距離をB(μm)とした場合、AとBの関係が下記式1を満たすことを特徴とする非水電解質二次電池。
(式1) A≦B≦A×1.3
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013051876A JP2014179221A (ja) | 2013-03-14 | 2013-03-14 | 非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013051876A JP2014179221A (ja) | 2013-03-14 | 2013-03-14 | 非水電解質二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014179221A true JP2014179221A (ja) | 2014-09-25 |
Family
ID=51698972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013051876A Pending JP2014179221A (ja) | 2013-03-14 | 2013-03-14 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014179221A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110959222A (zh) * | 2017-12-26 | 2020-04-03 | Tdk株式会社 | 非水电解液二次电池 |
WO2022100626A1 (zh) * | 2020-11-11 | 2022-05-19 | 比亚迪股份有限公司 | 锂离子电池 |
JP2022127915A (ja) * | 2021-02-22 | 2022-09-01 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 二次電池 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006156311A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Sony Corp | 電池 |
JP2008047303A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-02-28 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JP2010212228A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-09-24 | Hitachi Maxell Ltd | 非水二次電池 |
WO2011016183A1 (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-10 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP2011100745A (ja) * | 2011-01-26 | 2011-05-19 | Gs Yuasa Corp | 非水電解質二次電池 |
WO2011135613A1 (ja) * | 2010-04-27 | 2011-11-03 | パナソニック株式会社 | 非水系二次電池およびこれに用いる電極群 |
JP2012160371A (ja) * | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Panasonic Corp | リチウムイオン二次電池 |
US20120270103A1 (en) * | 2011-04-21 | 2012-10-25 | Chun-Gyoo Lee | Negative active for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same |
-
2013
- 2013-03-14 JP JP2013051876A patent/JP2014179221A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006156311A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Sony Corp | 電池 |
JP2008047303A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-02-28 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JP2010212228A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-09-24 | Hitachi Maxell Ltd | 非水二次電池 |
WO2011016183A1 (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-10 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
WO2011135613A1 (ja) * | 2010-04-27 | 2011-11-03 | パナソニック株式会社 | 非水系二次電池およびこれに用いる電極群 |
JP2011100745A (ja) * | 2011-01-26 | 2011-05-19 | Gs Yuasa Corp | 非水電解質二次電池 |
JP2012160371A (ja) * | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Panasonic Corp | リチウムイオン二次電池 |
US20120270103A1 (en) * | 2011-04-21 | 2012-10-25 | Chun-Gyoo Lee | Negative active for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110959222A (zh) * | 2017-12-26 | 2020-04-03 | Tdk株式会社 | 非水电解液二次电池 |
WO2022100626A1 (zh) * | 2020-11-11 | 2022-05-19 | 比亚迪股份有限公司 | 锂离子电池 |
JP2022127915A (ja) * | 2021-02-22 | 2022-09-01 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 二次電池 |
JP7202407B2 (ja) | 2021-02-22 | 2023-01-11 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 二次電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6030070B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US8597829B2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery with rolled electrode assembly | |
JP5666287B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US9005824B2 (en) | Lithium secondary battery | |
US20140322591A1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP6054517B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2010238469A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2014067583A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2015170542A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5687804B2 (ja) | 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP2015185491A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2019142744A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US9590234B2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
TWI622199B (zh) | Lithium secondary battery | |
US20170084910A1 (en) | Negative electrode plate for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP2013175410A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2014179221A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2014067581A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2014050025A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2014035924A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2013141243A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2015185407A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2014112496A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
KR20150054682A (ko) | 리튬 이차 전지 | |
JP2014099263A (ja) | 非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20141113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161129 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170606 |