JP2014177014A - 多層積層フィルムの製造方法 - Google Patents
多層積層フィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014177014A JP2014177014A JP2013051998A JP2013051998A JP2014177014A JP 2014177014 A JP2014177014 A JP 2014177014A JP 2013051998 A JP2013051998 A JP 2013051998A JP 2013051998 A JP2013051998 A JP 2013051998A JP 2014177014 A JP2014177014 A JP 2014177014A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- film
- driven roll
- transparent
- driven
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】多層積層フィルムの製造方法において、ラミネートロールに用いる、従動ロールは、前記第1従動ロールと第2従動ロールを有し、前記第2従動ロールの直径は、前記駆動ロールと前記第1従動ロールの直径よりも小さく、かつ、前記駆動ロールと前記第1従動ロールの間に配置されており、前記少なくとも2枚のフィルムの圧着を前記駆動ロールと前記第2従動ロールにより行う。
【選択図】図1
Description
前記少なくとも2枚のフィルムのなかの、少なくとも1枚は透明フィルムであり、
前記従動ロールは、
前記従動ロールは、前記第1従動ロールと第2従動ロールを有し、
前記第2従動ロールの直径は、前記駆動ロールと前記第1従動ロールの直径よりも小さく、かつ、前記駆動ロールと前記第1従動ロールの間に配置されており、
前記少なくとも2枚のフィルムの圧着を前記駆動ロールと前記第2従動ロールにより行うことを特徴とする多層積層フィルムの製造方法、に関する。
i)駆動ロール(金属ロール)R1と第2従動ロールR2(弾性ロール)、
ii)駆動ロール(金属ロール)R1と第2従動ロールR2(金属ロール)、が好ましい。なお、上記i)、ii)のいずれの場合も第1従動ロールR2は、金属ロールが好ましい。
本発明では、少なくとも2枚のフィルムを用いる。フィルムの厚みは特に制限されないが、例えば、1〜300μmであり、10〜200μmであることが好ましく、20〜150μmであることがより好ましい。フィルムは、通常、各種のプラスチックフィルムを用いることができる。
本発明では、少なくとも2枚のフィルムを用いるが、少なくとも1枚は透明フィルムを用いる。透明フィルムとしては、特に制限されないが、透明性を有する各種のプラスチックフィルムが用いられる。当該プラスチックフィルムの材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリシクロオレフィン、ポリアセテート、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、(メタ)アクリル系ポリマー、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ポリアリレート、ポリフェニレンサルファイド、ジアセチルセルロースやトリアセチルセルロース等のセルロース系ポリマー、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系ポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体の如きポリオレフィン等が挙げられる。
本発明の製造方法は各種の多層積層フィルムの製造に適用できるが、例えば、少なくとも2枚のフィルムとして、第1の透明フィルムおよび第2の透明フィルムを有する場合、前記第1の透明フィルムおよび前記第2の透明フィルムの少なくとも一方として、前記透明フィルムの片面に透明導電層を有する透明導電性フィルムを用いて、透明導電積層体を製造することができる。当該透明導電性フィルムは、透明導電層の側がロール側になるよう配置される。また、第1透明フィルムまたは第2の透明フィルムのいずれか一方として透明導電性フィルムを用いる場合には、マイクロスリップを効果的に生じさせない観点から、金属ロール(駆動ロール)の側に透明導電性フィルムを適用するのが好ましい。
前記透明導電層の構成材料としては、特に限定されず、インジウム、スズ、亜鉛、ガリウム、アンチモン、チタン、珪素、ジルコニウム、マグネシウム、アルミニウム、金、銀、銅、パラジウム、タングステンからなる群より選択される少なくとも1種の金属の金属酸化物が用いられる。当該金属酸化物には、必要に応じて、さらに上記群に示された金属原子を含んでいてもよい。例えば、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物、または酸化インジウム−酸化亜鉛複合酸化物などが好ましく用いられ、ITOが特に好ましく用いられる。また、前記第1の透明導電層の構成材料としては、アルミニウム亜鉛酸化物、ガリウム亜鉛酸化物、フッ素亜鉛酸化物、フッ素インジウム酸化物、アンチモンスズ酸化物、フッ素スズ酸化物、リンスズ酸化物等を用いることができる。その他、前記第1の透明導電層の構成材料としては、ポリチオフェンなどの導電性高分子、カーボンナノチューブなどを使用することができる。
前記透明導電性フィルムは、第1、第2の透明フィルムに、アンダーコート層を介して透明導電層を設けることができる。アンダーコート層は、1層または複数層設けることができる。アンダーコート層は、無機物、有機物または無機物と有機物との混合物により形成することができる。
また、本発明の多層積層フィルムの製造方法は、例えば、少なくとも2枚のフィルムとして、第1の透明フィルムおよび第2の透明フィルムを有する場合、第3のフィルムとして偏光フィルムを用い、第1および第2の透明フィルムとして偏光フィルム用の透明保護フィルムを用いて、偏光板を製造する方法において用いることができる。一方、少なくとも2枚のフィルムとして、透明フィルム(透明保護フィルム)と偏光フィルムを用いて、偏光フィルムの片側にのみ透明保護フィルムが存在する偏光板を製造する方法においても用いることができる。
前記接着剤層または粘着剤層は光学的に透明であれば、特に制限されず水系、溶剤系、ホットメルト系、ラジカル硬化型の各種形態のものが用いられる。上記のように多層積層フィルムとして、透明導電性積層体または偏光板を製造する場合には、透明硬化型接着剤層を好適である。
透明硬化型接着剤層に形成には、例えば、ラジカル硬化型接着剤が好適に用いられる。ラジカル硬化型接着剤としては、電子線硬化型、紫外線硬化型等の活性エネルギー線硬化型の接着剤を例示できる。特に短時間で硬化可能な、活性エネルギー線硬化型が好ましく、さらには低エネルギーで硬化可能な紫外線硬化型接着剤が好ましい。
<透明導電性フィルム:第1の透明フィルム>
酸化インジウム97%、酸化スズ3%のインジウムスズ酸化物の焼結体ターゲットを備えたスパッタ装置を用いて、ポリエンレンテレフタレートフィルムの片面にインジウムスズ酸化物(ITO)層を形成した。ポリエチレンテレフタレートフィルムの厚さは25μmであり、インジウムスズ酸化物層の厚さは22nmであった。
ヒドロキシエチルアクリルアミド30部、メチルアクリレート30部、アロニックスM−220(東亞合成社製)40部、IRGACURE907(チバ・ジャパン社製)1.5部を混合して50℃で1時間撹拌し活性エネルギー線硬化型接着剤を得た。
次に、上記透明導電性フィルムのITO層を形成していない面に、上記活性エネルギー線硬化型接着剤組成物をMCDコーター(富士機械社製)(セル形状:ハニカム、グラビアロール線数:1000本/inch、回転速度140%/対ライン速)を用いて、厚み1μmになるように塗布した。次いで、前記活性エネルギー線硬化型接着剤を介して、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(第2の透明フィルム)を貼り合わせた。その後、第2の透明フィルム側から、高圧水銀ランプの紫外線(波長365nm)を照射して、接着剤を硬化させて、第1の透明フィルムの片面に透明導電層を有する透明導電性積層体を得た。膜厚は膜厚計(Peacock社製デジタルダイアルゲージDG-205)を用いて測定した。紫外線の積算光量600mJ/cm2とした。
上記の貼り合わせに際しては、下記の駆動ロールと従動ロールを組み合わせたラミネートロール用いた。
駆動ロール:直径200mmのSUS製のロール。
第1従動ロール:直径200mmのSUS製のロール。
第2従動ロール:弾性層(厚み3mm,ゴム硬度90のタイタンゴム)を有する直径80mmのゴムロール1((株)加貫ロール製作所製)。
図1に示す態様で、駆動ロールの側から第1の透明フィルム(透明導電性フィルム)を、従動ロールの側から第2の透明フィルムを搬送した。ライン速度は、いずれも15m/minとして、ラミネート圧は3.0MPaとした。
実施例1の<ラミネートロール>において、第2従動ロールの種類、ラミネート圧、ライン速度を表1に示すように変えたこと以外は実施例1と同様にして、透明導電性積層体を製造した。なお、実施例4乃至6では、第2従動ロールとして、弾性層(厚み3mm,ゴム硬度60のシリコンゴム)を有する直径80mmのゴムロール2((株)加貫ロール製作所製)、を用いた。
実施例1の<ラミネートロール>において、図3に示す態様で(第2従動ロールを用いないで)、第1従動ロール、ラミネート圧、ライン速度を表1に示すように変えたこと以外は実施例1と同様にして、透明導電性積層体を製造した。第1従動ロールには、弾性層(厚み3mm,ゴム硬度80のシリコンゴム)を有する直径200mmのゴムロール3を用いた。
<偏光子:第3のフィルム>
平均重合度2400、ケン化度99.9モル%、厚さ75μmのポリビニルアルコールフィルムを、30℃の温水中に60秒間浸漬して膨潤させた。次いで、0.3重量%(重量比:ヨウ素/ヨウ化カリウム=0.5/8)の30℃のヨウ素溶液中で1分間染色しながら、3.5倍まで延伸した。その後、65℃の4重量%のホウ酸水溶液中に0.5分間浸漬しながら総合延伸倍率が6倍まで延伸した。延伸後、70℃のオーブンで3分間乾燥を行い、厚さ26μmの偏光子を得た。偏光子の水分率は13.5重量%であった。
ラクトン化ポリメチルメタクリレートフィルム(ラクトン化率20%,厚み30μm)を用いた。
上記2枚の透明保護フィルム上に、実施例1と同様の上記活性エネルギー線硬化型接着剤組成物を、マイクログラビアコーター(グラビアロール:#700,回転速度175%/ライン速)を用いて、厚さ1μmになるように塗工した接着剤付き透明保護フィルムを得た。次いで、図2に示す態様で、上記偏光子の両面より、前記接着剤付き透明保護フィルムを実施例1と同様のラミネートロールを用いて同様条件で貼り合わせた。貼り合わせた透明保護フィルム側(両側)から、紫外線(ガリウム封入メタルハライドランプ,照射装置:Fusion UV Systems,Inc社製Light HAMMER10 バルブ:Vバルブ ピーク照度:1600mW/cm2、積算照射量800/mJ/cm2(波長380〜440nm)を照射して、接着剤を硬化させて、偏光子の両側に透明保護フィルムを有する偏光板を得た。ライン速度は15m/min、紫外線の積算光量800mJ/cm2とした。なお、紫外線の照度は、Solatell社製Sola−Checkシステムを使用して測定した。
実施例7の<ラミネートロール>において、駆動ロールの種類、ラミネート圧、ライン速度を表2に示すように変えたこと以外は実施例7と同様にして、偏光板を製造した。なお、実施例10乃至12では、第2従動ロールとして、弾性層(厚み3mm,ゴム硬度60のシリコンゴム)を有する直径80mmのゴムロール2((株)加貫ロール製作所製)、を用いた。
実施例7の<ラミネートロール>において、図4に示す態様で(第2従動ロールを用いないで)、第1従動ロール、ラミネート圧、ライン速度を表2に示すように変えたこと以外は実施例7と同様にして、偏光板を製造した。第1従動ロールには、弾性層(厚み3mm,ゴム硬度80のシリコンゴム)を有する直径200mmのゴムロール3を用いた。
駆動ロールと第2従動ロールの回転速度の差(%)は、オムロン(株)製ロータリーエンコーダインクリメンタル形E6A2−Cでの測定値により算出した。前記回転速度の差は1%以下であることが好ましく、さらには0.5%以下、さらには0.3%以下であるのが好ましい。
得られた透明導電性積層体または偏光板に、暗室内でLEDライトを照射して、透過および反射によって観察されたキズを下記の基準により目視で評価した。
○:キズなし
△:最大長1mm未満のキズが1m2中に5個以下。
×:最大長1mm以上のキズが1m2中に5個を超える。
得られた透明導電性積層体または偏光板を顕微鏡(10倍)で観察された気泡を下記の基準により評価した。
○:気泡なし。
△:最大長30μm未満の気泡が25cm2中に5個以下。
×:最大長30μm未満の気泡が25cm2中に5個を超える。
A2 第2のフィルム
B 第3のフィルム
R1 駆動ロール
R2 第1従動ロール
R3 第2従動ロール
Claims (10)
- 少なくとも2枚のフィルムを、接着剤層または粘着剤層を介して、駆動ロールと従動ロールを有するラミネートロール間を通過することにより圧着する多層積層フィルムの製造方法において、
前記少なくとも2枚のフィルムのなかの、少なくとも1枚は透明フィルムであり、
前記従動ロールは、前記第1従動ロールと第2従動ロールを有し、
前記第2従動ロールの直径は、前記駆動ロールと前記第1従動ロールの直径よりも小さく、かつ、前記駆動ロールと前記第1従動ロールの間に配置されており、
前記少なくとも2枚のフィルムの圧着を前記駆動ロールと前記第2従動ロールにより行うことを特徴とする多層積層フィルムの製造方法。 - 前記駆動ロールが金属ロールであり、
前記第2従動ロールが、金属ロールまたは弾性ロールであり、前記弾性ロールがロール芯部と当該ロール芯部に設けられた弾性層を有していることを特徴とする請求項1記載の多層積層フィルムの製造方法。 - 前記第2従動ロールに係る弾性ロールの弾性層のゴム硬度が、70以上100以下であることを特徴とする請求項2記載の多層積層フィルムの製造方法。
- 前記少なくとも2枚のフィルムが、第1の透明フィルムおよび第2の透明フィルムを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の多層積層フィルムの製造方法。
- 前記第1の透明フィルムおよび前記第2の透明フィルムのいずれか少なくとも一方が、透明フィルムの片面に透明導電層を有する透明導電性フィルムであることを特徴とする請求項4記載の多層積層フィルムの製造方法。
- 前記第1の透明フィルムおよび前記第2の透明フィルムの間に、第3のフィルムを用いることを特徴とする請求項4記載の多層積層フィルムの製造方法。
- 前記第3のフィルムが偏光フィルムであり、第1の透明フィルムおよび第2の透明フィルムが偏光フィルム用の透明保護フィルムであり、偏光板を製造することを特徴とする請求項6記載の多層積層フィルムの製造方法。
- 前記駆動ロールと前記従動ロール間のラミネート圧力が0.05MPa以上5MPa以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の多層積層フィルムの製造方法。
- 前記駆動ロールと前記従動ロールの回転速度の差が1%以下であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の多層積層フィルムの製造方法。
- 前記金属ロールが鉄ロールまたはステンレスロールであることを特徴とする請求項2〜9のいずれかに記載の多層積層フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013051998A JP6216523B2 (ja) | 2013-03-14 | 2013-03-14 | 多層積層フィルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013051998A JP6216523B2 (ja) | 2013-03-14 | 2013-03-14 | 多層積層フィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014177014A true JP2014177014A (ja) | 2014-09-25 |
JP6216523B2 JP6216523B2 (ja) | 2017-10-18 |
Family
ID=51697459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013051998A Expired - Fee Related JP6216523B2 (ja) | 2013-03-14 | 2013-03-14 | 多層積層フィルムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6216523B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016088809A1 (ja) * | 2014-12-05 | 2016-06-09 | 日東電工株式会社 | 透明導電性フィルム積層体及びその用途 |
JP2016107503A (ja) * | 2014-12-05 | 2016-06-20 | 日東電工株式会社 | 透明導電性フィルム積層体及びそれを用いて得られるタッチパネル、並びに透明導電性フィルムの製造方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5266785U (ja) * | 1975-11-11 | 1977-05-17 | ||
JPS59177813A (ja) * | 1983-03-28 | 1984-10-08 | 筒中プラスチツク工業株式会社 | 透明導電性塗膜の形成方法 |
JPH04185432A (ja) * | 1990-11-20 | 1992-07-02 | Hitachi Chem Co Ltd | 基材のロールラミネート方法 |
JPH07214662A (ja) * | 1994-01-31 | 1995-08-15 | Shoji Matsumoto | ラミネータ |
JPH10138405A (ja) * | 1996-11-08 | 1998-05-26 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 積層法 |
JP2001328171A (ja) * | 2000-05-22 | 2001-11-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | フィルム貼付装置 |
JP2002365432A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-18 | Nitto Denko Corp | 偏光板の製造方法及びそれを用いた表示装置 |
JP2008037092A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-02-21 | Nitto Denko Corp | 多層積層フィルムの製造方法 |
JP3152226U (ja) * | 2009-05-12 | 2009-07-23 | 有限会社オリエントシステムエンジニアリング | ラミネート装置 |
-
2013
- 2013-03-14 JP JP2013051998A patent/JP6216523B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5266785U (ja) * | 1975-11-11 | 1977-05-17 | ||
JPS59177813A (ja) * | 1983-03-28 | 1984-10-08 | 筒中プラスチツク工業株式会社 | 透明導電性塗膜の形成方法 |
JPH04185432A (ja) * | 1990-11-20 | 1992-07-02 | Hitachi Chem Co Ltd | 基材のロールラミネート方法 |
JPH07214662A (ja) * | 1994-01-31 | 1995-08-15 | Shoji Matsumoto | ラミネータ |
JPH10138405A (ja) * | 1996-11-08 | 1998-05-26 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 積層法 |
JP2001328171A (ja) * | 2000-05-22 | 2001-11-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | フィルム貼付装置 |
JP2002365432A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-18 | Nitto Denko Corp | 偏光板の製造方法及びそれを用いた表示装置 |
JP2008037092A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-02-21 | Nitto Denko Corp | 多層積層フィルムの製造方法 |
JP3152226U (ja) * | 2009-05-12 | 2009-07-23 | 有限会社オリエントシステムエンジニアリング | ラミネート装置 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016088809A1 (ja) * | 2014-12-05 | 2016-06-09 | 日東電工株式会社 | 透明導電性フィルム積層体及びその用途 |
JP2016107504A (ja) * | 2014-12-05 | 2016-06-20 | 日東電工株式会社 | 透明導電性フィルム積層体及びその用途 |
JP2016107503A (ja) * | 2014-12-05 | 2016-06-20 | 日東電工株式会社 | 透明導電性フィルム積層体及びそれを用いて得られるタッチパネル、並びに透明導電性フィルムの製造方法 |
KR20170086091A (ko) * | 2014-12-05 | 2017-07-25 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 투명 도전성 필름 적층체 및 그것을 사용하여 얻어지는 터치 패널, 그리고 투명 도전성 필름의 제조 방법 |
KR20170086092A (ko) * | 2014-12-05 | 2017-07-25 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 투명 도전성 필름 적층체 및 그 용도 |
CN107000409A (zh) * | 2014-12-05 | 2017-08-01 | 日东电工株式会社 | 透明导电性膜层叠体及其用途 |
CN107000409B (zh) * | 2014-12-05 | 2019-06-04 | 日东电工株式会社 | 透明导电性膜层叠体及其用途 |
KR102002235B1 (ko) | 2014-12-05 | 2019-07-19 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 투명 도전성 필름 적층체 및 그 용도 |
TWI680056B (zh) * | 2014-12-05 | 2019-12-21 | 日商日東電工股份有限公司 | 透明導電性薄膜積層體及其用途 |
KR102076894B1 (ko) | 2014-12-05 | 2020-02-12 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 투명 도전성 필름 적층체 및 그것을 사용하여 얻어지는 터치 패널, 그리고 투명 도전성 필름의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6216523B2 (ja) | 2017-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI747935B (zh) | 可撓性圖像顯示裝置用積層體及可撓性圖像顯示裝置 | |
KR20220134663A (ko) | 플렉시블 화상 표시 장치용 적층체 및 플렉시블 화상 표시 장치 | |
JP2017026826A (ja) | 透明な粘着剤層及びパターン化された透明導電層を有する偏光フィルム積層体並びに液晶パネル及び有機elパネル | |
JP2009237489A (ja) | 表面保護フィルム付き偏光板の製造方法 | |
JP2014199284A (ja) | 偏光板の製造方法、偏光板、光学フィルム、及び、画像表示装置 | |
JP6173726B2 (ja) | 多層積層フィルムの製造方法 | |
JP6858912B2 (ja) | フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体 | |
JP2017105069A (ja) | 透明導電性フィルム積層体、及びそれを含むタッチパネル | |
JP6031382B2 (ja) | 多層積層フィルムの製造方法 | |
JP6216523B2 (ja) | 多層積層フィルムの製造方法 | |
JP6934996B2 (ja) | フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体 | |
JP6040081B2 (ja) | 透明導電性積層体の製造方法 | |
KR102289805B1 (ko) | 가식 부착 적층체, 광학 적층체 및 플렉서블 화상 표시 장치 | |
JP2015057665A (ja) | 光学フィルム積層体の製造方法 | |
JP7353399B2 (ja) | フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置 | |
JP6903830B1 (ja) | フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体 | |
TWI793125B (zh) | 光學薄膜之製造方法 | |
JP2017061069A (ja) | 透明導電性フィルム積層体、及びそれを含むタッチパネル | |
JP2016075939A (ja) | 偏光板の製造方法 | |
JP6903804B1 (ja) | フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体 | |
WO2021220806A1 (ja) | フレキシブル積層体及び表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160824 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20161019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6216523 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |