Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2014163885A - 静電容量式乗員検知センサ - Google Patents

静電容量式乗員検知センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2014163885A
JP2014163885A JP2013037134A JP2013037134A JP2014163885A JP 2014163885 A JP2014163885 A JP 2014163885A JP 2013037134 A JP2013037134 A JP 2013037134A JP 2013037134 A JP2013037134 A JP 2013037134A JP 2014163885 A JP2014163885 A JP 2014163885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
electrode
charging
occupant
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013037134A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Otaka
孝治 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013037134A priority Critical patent/JP2014163885A/ja
Priority to US14/189,111 priority patent/US20140239980A1/en
Publication of JP2014163885A publication Critical patent/JP2014163885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • B60N2/0021Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement
    • B60N2/0024Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement for identifying, categorising or investigation of the occupant or object on the seat
    • B60N2/0026Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement for identifying, categorising or investigation of the occupant or object on the seat for distinguishing between humans, animals or objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • B60N2/0021Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement
    • B60N2/003Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement characterised by the sensor mounting location in or on the seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/0153Passenger detection systems using field detection presence sensors
    • B60R21/01532Passenger detection systems using field detection presence sensors using electric or capacitive field sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2210/00Sensor types, e.g. for passenger detection systems or for controlling seats
    • B60N2210/10Field detection presence sensors
    • B60N2210/12Capacitive; Electric field
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract


【課題】乗員を検知可能であると共に、携帯機器等の被充電機器を充電することができる静電容量式乗員検知センサを提供する。
【解決手段】本発明は、検出電極11に検出電圧を印加し、基準電極3と検出電極11との間に電界を形成する電圧印加部21と、容量検出部23で検出された静電容量に基づいて乗員を判別する判別部24と、を備えた静電容量式乗員検知センサであって、静電センサ1は、検出電極11に離間して配置され電圧印加部21から充電電圧が印加される第一充電電極17と、第一充電電極17に離間且つ並列して配置され基準電位が与えられた第二充電電極18と、を備え、第一充電電極17及び第二充電電極18は、第一充電電極17に充電電圧が印加されると、シート9の座面911を介して対向配置された被充電機器Zに対して容量結合することを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、静電容量により乗員を判別する静電容量式乗員検知センサに関する。
静電容量式乗員検知センサは、例えば特開2008−111809号公報(特許文献1)に記載されている。静電容量式乗員検知センサは、電極が車両のシート内に配置され、当該電極と基準電極(車両ボディ等)との間の静電容量の変化に基づいて乗員の着座の有無や乗員の種類(大人やチャイルドシート(CRS)に搭乗した子供等)を判別する。具体的には、電極間に介在した検出対象の比誘電率の違い(例えば空気約1、CRS約2〜5、大人約50)から、検出される静電容量に変化が生じ、当該変化により検出対象が判別される。静電容量の変化は、電極間で検出される電流と電圧から算出したインピーダンスにより検出できる。
特開2008−111809号公報
ところで、昨今では、車両ユーザが、携帯電話やタブレットなどの携帯機器(モバイル機器)を車内に持ち込むことが多くなっている。携帯機器は、利便性向上の観点から、車内でも充電できることが求められている。
本発明は、このような事情に鑑みて為されたものであり、乗員を検知可能であると共に、携帯機器等の被充電機器を充電することができる静電容量式乗員検知センサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、検出電極(11)を備えると共に、車両のシート(9)に配置される静電センサ(1)と、前記検出電極に検出電圧を印加し、基準電位が与えられた基準電極(3)と前記検出電極との間に電界を形成する電圧印加部(21)と、前記検出電圧の印加により前記検出電極に流れる電流を検出する電流検出部(22)と、前記検出電圧及び前記電流検出部で検出された電流に基づいて前記検出電極と前記基準電極との間の静電容量を検出する容量検出部(23)と、前記容量検出部で検出された静電容量に基づいて乗員を判別する判別部(24)と、を備えた静電容量式乗員検知センサであって、前記静電センサは、前記検出電極に離間して配置され前記電圧印加部から充電電圧が印加される第一充電電極(17)と、前記第一充電電極に離間且つ並列して配置され基準電位が与えられた第二充電電極(18)と、を備え、前記第一充電電極及び前記第二充電電極は、前記第一充電電極に前記充電電圧が印加されると、前記シートの座面(911)を介して対向配置された被充電機器(Z)に対して容量結合することを特徴とする。
この構成によれば、被充電機器の電池は、電界共鳴方式(電界結合方式)により、電圧印加部から静電センサを介して電力送電され、充電される。つまり、本構成によれば、シート上に置かれた被充電機器を、非接触充電することができる。本構成によれば、静電センサによって乗員を検知可能であると共に、被充電機器を充電することができる。なお、上記の各基準電位は、互いに異なる値でも良い。また、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第一実施形態の静電容量式乗員検知センサの構成を示す構成図である。 第一実施形態の静電容量式乗員検知センサの配置状態を示す平面図である。 第一実施形態の静電センサの構成を示す図2のIII−III線断面図である。 第一実施形態の静電容量式乗員検知センサの詳細構成を示す構成図である。 第一実施形態の乗員判別を説明するための説明図である。 第一実施形態の充電回路を説明するための説明図である。 第二実施形態の静電容量式乗員検知センサの詳細構成を示す構成図である。 第二実施形態の制御例を示すフローチャートである。 第三実施形態の静電容量式乗員検知センサの構成を示す構成図である。 第三実施形態の静電容量式乗員検知センサの構成を示すための、図9のX−X線断面図に相当する説明図である。 第三実施形態の変形態様のシートを示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。また、説明に用いる各図は概念図であり、各部の形状は必ずしも厳密なものではない場合がある。以下の実施形態では、助手席に静電センサを設置した場合について説明する。
<第一実施形態>
第一実施形態の静電容量式乗員検知センサは、図1に示すように、静電センサ1と、乗員検知ECU2と、を備えている。静電センサ1は、フィルム状のセンサマットであって、フィルム内に電極が配置されて構成されている。静電センサ1は、車両のシート9の座面部91内に(例えばクッション間に)配置されている。シート9は、乗員が着座する座面911を有する座面部91と、座面部91の車両後方側に配置された背もたれ部92と、を備えている。静電センサ1は、座面911と略平行に配置されている。
具体的に、静電センサ1は、図2及び図3に示すように、メイン電極(「検出電極」に相当する)11と、サブ電極12と、ガード電極13と、フィルム部材14〜16と、第一充電電極17と、第二充電電極18と、を備えている。メイン電極11は、平板状の導電部材であって、フィルム部材15上に配置されている。本実施形態のメイン電極11は、車両上方から見て、車両後方端部中央が車両前方に窪んだ略コの字形状に形成されている。
サブ電極12は、平板状の導電部材であって、メイン電極11に離間且つ並列して配置されている。サブ電極12は、フィルム部材15上でメイン電極11と隣り合うように、メイン電極11に沿って配置されている。サブ電極12は、静電センサ1の縁部に配置されている。メイン電極11及びサブ電極12上には、フィルム部材14が配置されている。つまり、メイン電極11及びサブ電極12は、フィルム部材14とフィルム部材15の間に配置されている。
ガード電極13は、平板状の導電部材であって、メイン電極11の座面911と反対側(車両下側)に対向配置されている。つまり、ガード電極13は、フィルム部材15を介してメイン電極11と対向するように配置されている。ガード電極13の下方には、フィルム部材16が配置されている。つまり、ガード電極13は、フィルム部材15とフィルム部材16の間に配置されている。フィルム部材14〜16は、絶縁性材料(例えばPET)からなり、フィルム部材14〜16間には例えば接着剤が介在している。
第一充電電極17は、平板状の導電部材であって、メイン電極11に離間且つ並列して配置されている。第一充電電極17は、メイン電極11の車両後方端部中央の窪み内に配置されている。第二充電電極18は、平板状の導電部材であって、第一充電電極17に離間且つ並列して配置されている。第二充電電極18は、メイン電極11の車両後方端部中央の窪み内で、第一充電電極17の隣に配置されている。静電センサ1全体では、略四角形状になっている。第一充電電極17及び第二充電電極18は、フィルム部材14とフィルム部材15の間に配置されている。
乗員検知ECU2は、CPUやメモリ等を備える電子制御ユニットである。乗員検知ECU2は、図4に示すように、構成及び機能として、電圧印加部21と、電流検出部22と、容量検出部23と、判別部24と、スイッチ部4と、を備えている。
電圧印加部21は、車両接地(基準電位)GNDに接続されると共に、静電センサ1の各電極11〜13、17、18に接続可能となっている。電圧印加部21は、交流電源aと複数のオペアンプbとを備え、スイッチ部4を介して各電極11〜13、17、18に交流電圧(検出電圧)を印加可能となっている。オペアンプbは、検出電圧と同電位の電圧を印加するためのドライバである。後述する乗員検知モードでは、各電極11〜13、17、18は、車両ボディ(「基準電極」に相当する)3との間に電界を形成する。なお、車両ボディ3は、車両のボディ部分であるとともに電極を構成し、基準電位(車両接地GND)が与えられている。
電流検出部22は、電流センサであって、電圧印加部21の電圧印加により、各電極11〜13、17、18に流れる電流を検出する。容量検出部23は、電圧印加部21が各電極11〜13、17、18に印加する電圧(検出電圧)と、電流検出部22が検出した電流とに基づいて、所定の電極間の静電容量を算出する。静電容量は、電圧印加時の電流経路におけるインピーダンス(アドミタンス)の虚数成分(サセプタンス)に基づき算出できる。当該虚数成分は、電流と電圧の位相のずれから算出できる。本実施形態の容量検出部23は、電圧印加時の電流経路におけるサセプタンスとコンダクタンスを算出する。電流経路の静電容量を検出することは、当該電流経路のインピーダンスを算出することに相当する。
判別部24は、容量検出部23の検出結果と予め設定された閾値とに基づいて、乗員の有無、及び乗員が大人かCRSであるかを判別する。また、判別部24は、スイッチ部4の各スイッチ41〜48の接続を制御して、動作モードを、乗員検知モード、被水検知モード、及び充電モードの何れかに切り替える。詳細は後述する。
スイッチ部4は、第一スイッチ41と、第二スイッチ42と、第三スイッチ43と、第四スイッチ44と、第五スイッチ45と、第六スイッチ46と、第七スイッチ47と、第八スイッチ48と、を備えている。第一スイッチ41は、一方が電圧印加部21に接続され、他方がメイン電極11に接続された電磁スイッチである。第二スイッチ42は、一方が電圧印加部21に接続され、他方がガード電極13に接続された電磁スイッチである。第三スイッチ43は、一方が電圧印加部21に接続され、他方がサブ電極12に接続された電磁スイッチである。
第四スイッチ44は、一方が第一スイッチ41の他端に接続され、他方が第一充電電極17に接続された電磁スイッチである。第五スイッチ45は、一方が第一スイッチ41の他端に接続され、他方がコイル5を介して第一充電電極17に接続された電磁スイッチである。第六スイッチ46は、一方が第一スイッチ41の他端に接続され、他方が第二充電電極18に接続された電磁スイッチである。第七スイッチ47は、一方が車両接地GNDに接続され、他方が第二充電電極18に接続された電磁スイッチである。第八スイッチ48は、一方が車両接地GNDに接続され、他方がサブ電極12に接続された電磁スイッチである。コイル5は、第一充電電極17と電圧印加部21の間に配置されている。
(乗員検知モード)
判別部24は、乗員検知モードにおいて、第一スイッチ41、第二スイッチ42、第三スイッチ43、第四スイッチ44、及び第六スイッチ46を接続状態とし、その他のスイッチ45、47、48は切断状態とする。これにより、メイン電極11と、他の電極12、13、17、18とは同電位となり、各電極11〜13、17、18は車両ボディ3との間に電界を形成する。ガード電極13は、メイン電極11の下側でメイン電極11と同電位になることで、メイン電極11がシート9の座面911を介さない下側で車両ボディ3と電界を形成することを抑制している。つまり、ガード電極13は、メイン電極11がより確実にシート9上に電界を形成するためのものである。
サブ電極12は、主に被水検知モードにおいてシート9の被水を検知するための電極である。サブ電極12は、乗員検知モードにおいてメイン電極11と同電位となることで、メイン電極11同様、車両ボディ3との間に電界を形成する。当該静電容量は、乗員判別に用いられる。また、メイン電極11の端部(縁部)から出る電気力線がシート9及び乗員を介さずにメイン電極11の端から車両ボディ3に向けて延びるのを抑制することもできる。つまり、サブ電極12は、メイン電極11の電気力線が水平方向に漏れることを抑制する。
電流検出部22は、乗員検知モードにおいて、メイン電極11、サブ電極12、第一充電電極17、及び第二充電電極18に流れる電流を検出する。具体的に、電流検出部22は、第一スイッチ41に流れる電流(メイン電流)と、第三スイッチ43に流れる電流(サブ電流)と、を検出する。メイン電流は、メイン電極11、第一充電電極17、及び第二充電電極18を1つの電極とみなして計測される電流である。本実施形態では、1つの電流センサにより電流を計測するため、メイン電流とサブ電流を順に計測する。
容量検出部23は、メイン電流とサブ電流の和と、検出電圧とに基づいて、電極間を含む電流経路のインピーダンスを算出する。容量検出部23は、算出されたインピーダンスから、サセプタンスとコンダクタンスを算出する。サセプタンスは静電容量に応じた値であり、サセプタンスを算出することが静電容量を検出することとなる。
判別部24は、図5に示すように、予め設定された閾値(乗員閾値及び大人閾値)とサセプタンス及びコンダクタンスとを比較し、乗員の有無及び種類を判別する。判別部24は、算出値が乗員閾値より上(閾値上を含む)であれば「乗員有り」と判別し、算出値が乗員閾値より下であれば「乗員なし(空席)」と判別する。判別部24は、乗員有りの場合、さらに、算出値が大人閾値より上(閾値上を含む)であれば「大人」と判別し、算出値が乗員閾値より下であれば「子供(CRS)」と判別する。乗員判別は、サセプタンスのみでも可能であるが、コンダクタンスも考慮することで判別精度が向上する。なお、静電容量を用いた乗員の判別方法は、公知の方法を用いることができる。
判別部24は、図示しないエアバッグECUに判別結果を送信する。エアバッグECUは、助手席の乗員判別結果が「大人」である場合、衝突時の助手席のエアバッグの展開を許可する。一方、エアバッグECUは、助手席の乗員判別結果が「空席」又は「子供(CRS)」である場合、助手席のエアバッグの展開を禁止する。
(被水検知モード)
判別部24は、被水検知モードにおいて、第一スイッチ41、第二スイッチ42、第四スイッチ44、第六スイッチ46、及び第八スイッチ48を接続状態とし、その他のスイッチ43、45、47は切断状態とする。これにより、サブ電極12が車両接地GNDに接続され、サブ電極12とメイン電極11、第一充電電極17、及び第二充電電極18との間に電界が形成される。
電流検出部22は、第一スイッチ41を流れるメイン電流を検出する。容量検出部23は、メイン電流と検出電圧からインピーダンスを算出し、静電容量を検出する。判別部24は、当該静電容量に基づいて、シート9の座面部91が被水しているか否かを判別する。判別部24は、シート9が被水していると判別した場合、乗員判別を禁止して乗員に通知する。なお、判別部24は、被水時に、図5のような予め設定された被水時用の乗員判別マップを用いて乗員を判別しても良い。
(充電モード)
判別部24は、充電モードにおいて、第一スイッチ41、第二スイッチ42、第三スイッチ43、第五スイッチ45、及び第七スイッチ47を接続状態とし、その他のスイッチ44、46、48は切断状態とする。これにより、第一充電電極17には、電圧印加部21からコイル5を介して検出電圧(「充電電圧」に相当する)が印加される。また、第二充電電極18は、車両接地GNDに接続される。
ここで、シート9の座面911の第一充電電極17及び第二充電電極18に対応する部位(所定部位)に携帯電話等の携帯機器(被充電機器)Zが配置されている場合、充電モードにおいて、第一充電電極17及び第二充電電極18と携帯機器Zとの間では容量結合が行われる。
概念的には、図6に示すように、充電モードにおいて、第一充電電極17、第二充電電極18、交流電源a、コイル5、及び携帯機器Zは、充電回路を構成する。第一充電電極17は携帯機器Z側の充電電極81との間に電界を形成し、第二充電電極18は携帯機器Z側の充電電極82との間に電界を形成する。換言すると、被充電機器側の充電電極81、82と静電センサ1側の充電電極17、18が電気的に対向配置され、電気回路を形成する。充電電極81、82の間に配置された電池83は、いわゆる電界共鳴方式(電界結合方式)により、電圧印加部21から静電センサ1を介して電力送電され、充電される。このように、シート9の所定部位上に置かれた携帯機器Zは、充電モードにおいて、静電容量式乗員検知センサにより非接触充電がなされる。
第一実施形態の静電容量式乗員検知センサによれば、乗員を検知可能であると共に、携帯機器Z等の被充電機器を充電することができる。また、メイン電極11、サブ電極12、ガード電極13は、乗員検知モード及び充電モードにおいて検出電圧が印加される。これにより、各電極11〜13は、第一充電電極17と同電位となり、第一充電電極17が他の電極や車両ボディ3と電界を形成することを抑制する。つまり、より精度良く充電回路を構成することができる。第一実施形態において、判別部24は、各モードを所定時間毎に切り替えている。モードの切り替え順序は、任意に設定可能である。例えば、モードを、被水検知モード→乗員検知モード→充電モードの順に切り替えても良い。モード切り替えの条件(所定条件)は、任意に設定可能である。
また、第一実施形態では、第一充電電極17及び第二充電電極18が座面部91内の背もたれ部92側の端部に配置されている。このため、充電時に被充電機器が配置される所定部位は、座面911の背もたれ部92側の端部(車両後方端部)となる。一般的に、座面911の背もたれ部92側の端部は、車両後方に背もたれ部92が位置すると共に、座り心地の観点から座面部91の車両前方部位よりも下方に位置している。これにより、被充電機器の所定部位への配置状態を安定させることができる。また、一般的に座面911の左右端部は上方に盛り上がっており、被充電機器の所定部位(車両後方端部中央)への安定した配置が可能となる。
また、第一実施形態では、乗員検知モードにおいて、各充電電極17、18をメイン電極11と同電位にすると共に、メイン電流としてメイン電極11と各充電電極17、18に流れる電流を計測している。つまり、本実施形態では、各充電電極17、18もメイン電極11として機能させている。これにより、メイン電極11として機能する電極面積が確保され、乗員検知精度を高精度に維持することができる。
また、充電モードにおいて第一充電電極17に印加する充電電圧を、乗員検知に用いる検出電圧としているため、電圧印加部21等に充電用の構成を別途設ける必要がなく、製造コストの増加を抑制することができる。
<第二実施形態>
第二実施形態の静電容量式乗員検知センサは、第一実施形態に対して、スイッチ部4の構成及び判別部24の制御が異なっている。第一実施形態と同じ符号は、第一実施形態と同様の構成を示すものであって、先行する説明が参照される。
スイッチ部4は、図7に示すように、第一実施形態の構成に加えて、第一スイッチ41とメイン電極11との間に第九スイッチ49を備えている。判別部24は、第九スイッチ49を、乗員検知モード及び被水検知モードの際に接続状態とし、充電モードの際に切断状態とする。
電流検出部22は、充電モードにおいて、メイン電極11を除いて第一充電電極17及び第二充電電極18を流れる電流を検出する。換言すると、電流検出部22は、メイン電流のうちメイン電極11の影響が除かれた電流を検出する。充電電極17、18と携帯機器Zとの間で容量結合されている場合と、容量結合されていない場合とで、検出される電流値が異なるが、第九スイッチ49を切断することで当該違いを精度良く検出することができる。つまり、判別部24は、充電モードにおいて、電流検出部22の検出電流に基づいて、充電の有無(所定部位上の携帯機器Zの有無)を判別することができる。第二実施形態の判別部24は、充電モードにおいて、被充電機器(携帯機器Z)の有無を判別する。乗員検知ECU2は、充電モードにおいて第一充電電極に流れる電流に基づいて、被充電機器が充電されているか否かを判別する充電判別部(図示せず)を備えているともいえる。
判別部24は、まず、モードを乗員検知モードとし、乗員を判別する。続いて、判別部24は、所定時間後、乗員検知モードから被水検知モードにモードを切り替え、被水の有無を判別する。判別部24は、被水判別を経て「乗員有り」と判別した場合、モードを充電モードに切り替えず、再び乗員検知モードにモードを切り替える。判別部24は、被水判別を経て「乗員有り」と判別した場合、充電モードへの切り替えを禁止する。
一方、判別部24は、被水判別を経て「乗員なし」と判別した場合、モードを充電モードに切り替える。判別部24は、充電モードにおいて、所定間隔毎に(常時でも良い)、被充電機器の有無を判別する。判別部24は、「被充電機器有り」と判別した場合、継続して充電モードを実行する。一方、判別部24は、「被充電機器なし」と判別した場合、モードを乗員検知モードに切り替える。
ここで、被水検知モードから始まる制御を例に簡単に説明すると、図8に示すように、判別部24は、まずモードを被水検知モードにする(S101)。そして、判別部24は、シート9の被水の有無を判別する(S102)。被水があった場合(S102:No)、判別部24は、被水時の制御(運転手への通知、乗員検知の停止、又は被水時用の乗員検知)を実行する。
被水がなかった場合(S102:Yes)、判別部24は、モードを乗員検知モードに切り替える(S103)。そこで、乗員が検知されなかった場合(S104:Yes)、判別部24は、モードを充電モードに切り替える(S105)。被充電機器が所定部位に配置されていない場合(S106:Yes)、1サイクルが終了し、所定時間後に再度スタートする。被充電機器が所定部位に配置されている場合(S106:No)、充電モードが継続される。判別部24は、充電モードにおいて一定時間経過すると、乗員検知モードに切り替える(S103)ように設定されても良い。
第二実施形態によれば、第一実施形態の効果に加えて、被充電機器が所定部位に配置されている場合に、継続して被充電機器を充電することが可能となる。なお、充電が100%完了した場合、電流検出部22で検出される電流値が充電中とは異なる。これを利用して、判別部24は、充電完了を検知し、モードを他のモードに切り替えても良い。判別部24は、充電完了を検知した場合、例えば「被充電機器なし」と判別しても良い。
<第三実施形態>
第三実施形態の静電容量式乗員検知センサは、図9及び図10に示すように、シート9の座面部91に、凹部91aが形成されている点が第一実施形態に対して異なっている。第一実施形態と同じ符号は、第一実施形態と同様の構成を示すものであって、先行する説明が参照される。
座面部91は、座面911の背もたれ部92側の端部、すなわち座面911の車両後方端部に、車両下方に凹んだ凹部91aを有している。凹部91aは、座面部91の所定部位、すなわち静電センサ1の第一充電電極17及び第二充電電極18に対応する位置に形成されている。さらに具体的に、凹部91aは、第一充電電極17及び第二充電電極18に対向して配置されている。第一充電電極17及び第二充電電極18は、車両上方から透視した場合、凹部91a内に包含されている。つまり、本実施形態において、凹部91aの底面は、第一充電電極17及び第二充電電極18の合計面積よりも大きくなっている。
第三実施形態によれば、座面部91に凹部91aが形成されているため、ユーザは携帯機器Z等の被充電機器を凹部91aに配置させることができる。凹部91aは、第一充電電極17及び第二充電電極18に対応した位置に形成されているため、凹部91a上に被充電機器が配置されることで充電可能な状態となる。また、凹部91a上に配置された被充電機器は、運転中の加速度や振動を受けて移動しても、凹部91aの側面に接触し、凹部91a外への移動が抑制される。
このように、第三実施形態によれば、第一実施形態の効果に加えて、ユーザが、被充電機器の配置位置を認識しやすく、且つ被充電機器の位置ずれを抑制することができる。第三実施形態によれば、運転中のより確実な充電を可能とする。また、座面部91の背もたれ部92側の端部は、乗員が座った際に人体との接触面積が小さい部位である。本実施形態では、凹部91aが座面部91の背もたれ部92側の端部に形成されているため、乗員がシート9に着座した際の座り心地への影響を抑えることができる。このように、凹部91aは、座り心地の観点では、例えば車両後方端部中央や車両前方端部中央のように、座面911のうち着座時に乗員と接触しない(接触しにくい)部位に形成されることが好ましい。
また、座面部91は、図11に示すように、凹部91aとは別体で、凹部91aに嵌合する嵌合部91bを備えても良い。嵌合部91bは、凹部91aの凹形状に応じたシート部材であって、凹部91aの容積に応じた体積を有している。嵌合部91bは、座面部91と同じ材料(例えばカバーとクッション)で形成されている。嵌合部91bは、凹部91aに対して着脱可能となっている。嵌合部91bの上面は、凹部91aと嵌合した状態で、凹部91a周囲の座面911の高さと連続するように形成されている。これにより、充電を行わないときは、凹部91aを嵌合部91bで埋めることができ、シート9の座り心地への影響を抑えることができる。
<その他の変形態様>
本発明は、上記実施形態に限られない。例えば、被充電機器の充電時の配置位置(所定部位の位置)、すなわち第一充電電極17及び第二充電電極18の配置位置は、上記以外の位置(例えば座面部91の中央)でも良い。
また、充電モードにおいて、メイン電極11、サブ電極12、又はガード電極13は、オープン状態(交流電源a及び基準電極から切り離した状態)としても良い。例えば、充電モードにおいて、第二スイッチ42、第三スイッチ43、又は第九スイッチ49に相当するスイッチを切断状態としても良い。これによっても、充電モードにおいて被充電危機を充電することができる。ただし、第一実施形態のように、充電モードにおいて第一充電電極17と他の電極を同電位とするほうが、第一充電電極17とオープン状態の電極とがカップリングを起こすことを抑制することができるため、充電効率の観点から優れている。
また、図4に示すように、電流検出部22がガード電極13を流れる電流(第二スイッチ42を流れる電流)を検出し、判別部24が当該電流に基づいて断線等の故障判別を行っても良い。また、電流検出部22は、乗員検知のためにメイン電流を検出し、被水検知のためにサブ電流を検出すれば良く、第二スイッチ42に流れる電流は検出しなくても良い。また、スイッチ部4は、各モードの切り替えが可能な回路構成であれば良く、各スイッチ41〜49は、判別部24の指示に基づき、2点間の接続/切断を切替可能なものであれば良い。また、静電センサ1は、サブ電極12及びガード電極13を備えていなくても良い。また、メイン電極11の形状は、波型であっても良い。
1:静電センサ、 11:メイン電極(検出電極)、 12:サブ電極、
13:ガード電極、 17:第一充電電極、 18:第二充電電極、
2:乗員検知ECU、 21:電圧印加部、 22:電流検出部、
23:容量検出部、 24:判別部、 3:車両ボディ(基準電極)、
4:スイッチ部、 9:シート9:座面部、 911:座面、
91a:凹部、 91b:嵌合部、 92:背もたれ部、
Z:携帯機器(被充電機器)

Claims (11)

  1. 検出電極(11)を備えると共に、車両のシート(9)に配置される静電センサ(1)と、
    前記検出電極に検出電圧を印加し、基準電位が与えられた基準電極(3)と前記検出電極との間に電界を形成する電圧印加部(21)と、
    前記検出電圧の印加により前記検出電極に流れる電流を検出する電流検出部(22)と、
    前記検出電圧及び前記電流検出部で検出された電流に基づいて前記検出電極と前記基準電極との間の静電容量を検出する容量検出部(23)と、
    前記容量検出部で検出された静電容量に基づいて乗員を判別する判別部(24)と、
    を備えた静電容量式乗員検知センサであって、
    前記静電センサは、前記検出電極に離間して配置され前記電圧印加部から充電電圧が印加される第一充電電極(17)と、前記第一充電電極に離間且つ並列して配置され基準電位が与えられた第二充電電極(18)と、を備え、
    前記第一充電電極及び前記第二充電電極は、前記第一充電電極に前記充電電圧が印加されると、前記シートの座面(911)を介して対向配置された被充電機器(Z)に対して容量結合することを特徴とする静電容量式乗員検知センサ。
  2. 前記充電電圧は、前記検出電圧である請求項1に記載の静電容量式乗員検知センサ。
  3. 前記判別部は、乗員を検知する乗員検知モードと、前記被充電機器を充電する充電モードと、を所定条件に基づいて切り替え、
    前記検出電極は、前記乗員検知モードにおいて前記検出電圧が印加され、
    前記第一充電電極は、前記乗員検知モード及び前記充電モードにおいて前記検出電圧が印加され、
    前記第二充電電極は、前記乗員検知モードにおいて前記検出電圧が印加され、前記充電モードにおいて基準電位が与えられ、
    前記判別部は、前記検出電極、前記第一充電電極、及び前記第二充電電極と前記基準電極との間の静電容量に基づいて乗員を判別する請求項1又は2に記載の静電容量式乗員検知センサ。
  4. 前記検出電極は、前記乗員検知モード及び前記充電モードにおいて前記検出電圧が印加される請求項3に記載の静電容量式乗員検知センサ。
  5. 前記判別部は、前記乗員検知モードで乗員有りと判別した場合、前記充電モードへの切り替えを禁止する請求項3又は4に記載の静電容量式乗員検知センサ。
  6. 前記判別部は、前記充電モードにおいて前記第一充電電極に流れる電流に基づいて前記被充電機器の有無を判別する請求項3〜5の何れか一項に記載の静電容量式乗員検知センサ。
  7. 前記シートは、乗員が着座する前記座面を有する座面部(91)と、前記座面部の車両後方に位置する背もたれ部(92)と、を備え、
    前記第一充電電極及び前記第二充電電極は、前記座面部のうち前記背もたれ部側の端部に配置されている請求項1〜6の何れか一項に記載の静電容量式乗員検知センサ。
  8. 前記シートは、乗員が着座する前記座面を有する座面部と、前記座面部の車両後方に位置する背もたれ部と、を備え、
    前記座面部は、前記第一充電電極及び前記第二充電電極の配置位置に対応する部位で凹む凹部(91a)を備える請求項1〜7の何れか一項に記載の静電容量式乗員検知センサ。
  9. 前記静電センサは、前記検出電極の前記座面と反対側に対向配置され前記検出電圧が印加されるガード電極(13)を備える請求項1〜8の何れか一項に記載の静電容量式乗員検知センサ。
  10. 前記判別部は、乗員を検知する乗員検知モードと、前記シートの被水を検知する被水検知モードと、を所定条件で切り替え、
    前記検出電極は、前記乗員検知モード及び前記被水検知モードにおいて前記検出電圧が印加され、
    前記静電センサは、前記検出電極に離間且つ並列して配置されると共に、前記乗員検知モードにおいて前記検出電圧が印加され且つ前記被水検知モードにおいて基準電位が与えられるサブ電極(12)を備える請求項1〜9の何れか一項に記載の静電容量式乗員検知センサ。
  11. 前記判別部は、乗員を検知する乗員検知モードと、前記シートの被水を検知する被水検知モードと、前記被充電機器を充電する充電モードと、を所定条件で切り替え、
    前記検出電極は、前記乗員検知モード、前記被水検知モード、及び前記充電モードにおいて前記検出電圧が印加され、
    前記静電センサは、
    前記検出電極の前記座面部と反対側に対向配置されると共に、前記乗員検知モード、前記被水検知モード、及び前記充電モードにおいて前記検出電圧が印加されるガード電極と、
    前記検出電極に離間且つ並列して配置されると共に、前記乗員検知モード及び前記充電モードにおいて前記検出電圧が印加され、前記被水検知モードにおいて基準電位が与えられるサブ電極と、
    を備える請求項1〜8の何れか一項に記載の静電容量式乗員検知センサ。
JP2013037134A 2013-02-27 2013-02-27 静電容量式乗員検知センサ Pending JP2014163885A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037134A JP2014163885A (ja) 2013-02-27 2013-02-27 静電容量式乗員検知センサ
US14/189,111 US20140239980A1 (en) 2013-02-27 2014-02-25 Capacitance type occupant detection sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037134A JP2014163885A (ja) 2013-02-27 2013-02-27 静電容量式乗員検知センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014163885A true JP2014163885A (ja) 2014-09-08

Family

ID=51387512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013037134A Pending JP2014163885A (ja) 2013-02-27 2013-02-27 静電容量式乗員検知センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140239980A1 (ja)
JP (1) JP2014163885A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018037348A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 株式会社東海理化電機製作所 入力装置
WO2019187392A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 住友電気工業株式会社 制御装置、プログラム更新方法、及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101832977B1 (ko) 2013-05-15 2018-02-28 젠썸 캐나다 유엘씨 콤비네이션 히터 및 센서와 그를 사용한 가열 및 감지 방법
US9566877B2 (en) 2013-05-30 2017-02-14 Yefim G. Kriger Technology and methods of on-board vehicle occupant accurate weighing by a simplified weighing apparatus based on weighing moderator and its applications in on-board occupant weighing systems
KR102089519B1 (ko) 2013-10-11 2020-03-16 젠썸 캐나다 유엘씨 히팅장치에 의한 탑승자 감지
WO2015112676A1 (en) * 2014-01-23 2015-07-30 Tk Holdings Inc. Occupant presence and classification system
LU92732B1 (en) * 2015-06-05 2016-12-06 Iee Int Electronics & Eng Sa Capacitive detection device and system for use in vehicle interior
US10131308B2 (en) 2016-03-18 2018-11-20 Yefim G. Kriger Safety on-board vehicle multi-force restraint system employing a weighing moderator
US10437314B2 (en) * 2016-11-30 2019-10-08 Anhui Huami Information Technology Co., Ltd. Detecting wearing state of wearable devices using body capacitance
US10988095B2 (en) 2019-04-26 2021-04-27 Yefim G. Kriger Adaptive multi-force safety system (ADMUS)
KR102712329B1 (ko) * 2019-05-13 2024-09-30 현대자동차주식회사 차량용 승객 식별장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111809A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Denso Corp 静電容量式乗員検知センサ
JP2010520741A (ja) * 2007-03-05 2010-06-10 ランダル ミッチ 電子機器のための電気装置及び該電子機器への電力供給方法
WO2012019011A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Johnson Controls Technology Company Universal wireless charging system for motor vehicles

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111809A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Denso Corp 静電容量式乗員検知センサ
JP2010520741A (ja) * 2007-03-05 2010-06-10 ランダル ミッチ 電子機器のための電気装置及び該電子機器への電力供給方法
WO2012019011A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Johnson Controls Technology Company Universal wireless charging system for motor vehicles

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018037348A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 株式会社東海理化電機製作所 入力装置
WO2018042806A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 株式会社東海理化電機製作所 入力装置
WO2019187392A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 住友電気工業株式会社 制御装置、プログラム更新方法、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140239980A1 (en) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014163885A (ja) 静電容量式乗員検知センサ
JP5555942B2 (ja) ヒーティングシステム
JP4428444B2 (ja) 静電式乗員検知システムおよび乗員保護システム
JP4609731B2 (ja) 静電容量式乗員検知センサ
JP5609907B2 (ja) 乗員検知センサ
JP4539614B2 (ja) 乗員検知システム
US7575085B2 (en) Capacitance-based sensor and occupant sensing system
JP5316527B2 (ja) 静電容量式乗員検知装置
JP5218863B2 (ja) 乗員検知システム
US9771042B2 (en) Occupant classification system
JP2013190404A (ja) 静電容量式センサ
JP2012035715A (ja) ヒーティングシステム
JP2016504227A (ja) 乗員検出及び分類システム
WO2012017901A1 (ja) ヒータ及びヒーティングシステム
JP2014182111A (ja) 静電容量式乗員検知センサ
JP5561562B2 (ja) 静電容量式乗員センサ装置
JP4324877B2 (ja) 静電容量式乗員検知センサ
JP2015152307A (ja) 静電容量式乗員検知センサ
JP5941822B2 (ja) 静電容量式乗員検知装置
JP2011163779A (ja) 乗員検知装置
CN106994950B (zh) 使用静电传感器的乘客检测设备
JP5560030B2 (ja) 乗員検知システム
JP5186477B2 (ja) 乗員検知装置
JP5560029B2 (ja) 乗員検知システム
JP2015168401A (ja) 乗員検知装置および乗員検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150820