JP2014161674A - X線診断装置及び画像処理装置 - Google Patents
X線診断装置及び画像処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014161674A JP2014161674A JP2013037985A JP2013037985A JP2014161674A JP 2014161674 A JP2014161674 A JP 2014161674A JP 2013037985 A JP2013037985 A JP 2013037985A JP 2013037985 A JP2013037985 A JP 2013037985A JP 2014161674 A JP2014161674 A JP 2014161674A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- contrast agent
- ray
- frame
- time series
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 56
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 claims abstract description 142
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 30
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 23
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 20
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 3
- 239000012491 analyte Substances 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 9
- 210000000709 aorta Anatomy 0.000 description 8
- 208000007474 aortic aneurysm Diseases 0.000 description 7
- 206010064396 Stent-graft endoleak Diseases 0.000 description 6
- 208000001750 Endoleak Diseases 0.000 description 5
- 239000002473 artificial blood Substances 0.000 description 3
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000002526 effect on cardiovascular system Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/52—Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
- A61B6/5211—Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
- A61B6/5217—Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/12—Arrangements for detecting or locating foreign bodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/40—Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/42—Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/46—Arrangements for interfacing with the operator or the patient
- A61B6/461—Displaying means of special interest
- A61B6/463—Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/48—Diagnostic techniques
- A61B6/481—Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/48—Diagnostic techniques
- A61B6/486—Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/50—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
- A61B6/504—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/52—Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
- A61B6/5211—Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
- A61B6/5229—Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
- A61B6/5235—Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/82—Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/007—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests for contrast media
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/0002—Inspection of images, e.g. flaw detection
- G06T7/0012—Biomedical image inspection
- G06T7/0014—Biomedical image inspection using an image reference approach
- G06T7/0016—Biomedical image inspection using an image reference approach involving temporal comparison
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/52—Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
- A61B6/5205—Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/04—Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
- A61F2/06—Blood vessels
- A61F2/07—Stent-grafts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2250/00—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2250/0058—Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
- A61F2250/0096—Markers and sensors for detecting a position or changes of a position of an implant, e.g. RF sensors, ultrasound markers
- A61F2250/0098—Markers and sensors for detecting a position or changes of a position of an implant, e.g. RF sensors, ultrasound markers radio-opaque, e.g. radio-opaque markers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pathology (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Hematology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
【課題】造影剤の残留の有無を容易に判定することを可能にするX線診断装置及び画像処理装置を提供すること。
【解決手段】実施の形態のX線診断装置においては、強調画像生成部は、造影剤が投与された被検体の所定の領域が時系列に沿って撮影された複数のフレームのうち、所定の領域において造影剤が流れきった基準フレームと、基準フレームに連続して時系列上前に並ぶ逆順フレームとを用いて、造影剤が残留した領域を強調させた強調画像を生成する。そして、システム制御部は、基準フレームの後に強調画像を連続して表示部にて表示させる。
【選択図】図4
【解決手段】実施の形態のX線診断装置においては、強調画像生成部は、造影剤が投与された被検体の所定の領域が時系列に沿って撮影された複数のフレームのうち、所定の領域において造影剤が流れきった基準フレームと、基準フレームに連続して時系列上前に並ぶ逆順フレームとを用いて、造影剤が残留した領域を強調させた強調画像を生成する。そして、システム制御部は、基準フレームの後に強調画像を連続して表示部にて表示させる。
【選択図】図4
Description
本発明の実施の形態は、X線診断装置及び画像処理装置に関する。
従来、X線診断装置においては、被検体の血管内に造影剤を注入して撮影が行われ、撮影された血管のX線画像を読影して診断や治療が行われる。例えば、X線診断装置による循環器検査では、造影剤を血管に注入して血管にコントラストをつけた画像を参照しながら、ガイドワイヤや、カテーテルが血管に沿って進められる。
ここで、循環器検査においては、造影剤によるコントラストをより強調するために、造影剤の流れが観察される数秒間に相当する複数のフレームを用いた画像処理が実行される。例えば、複数のフレームにおける同一画素の各値を加算平均した1枚の画像を生成する画像処理や、複数のフレームにおける同一画素の各値のうち、最大値又は最小値を選択して1枚の画像を生成する画像処理などが実行される。しかしながら、上述した従来技術においては、造影剤の残留の有無を判定することが困難となる場合があった。
本発明が解決しようとする課題は、造影剤の残留の有無を容易に判定することを可能にするX線診断装置及び画像処理装置を提供することである。
実施の形態のX線診断装置は、造影剤が投与された被検体の所定の領域が時系列に沿って撮影された複数のX線画像のうち、前記所定の領域において前記造影剤が流れきった第1の画像と、前記第1の画像に連続して時系列上前に並ぶ第2の画像とを用いて、前記造影剤が残留した領域を強調させた強調画像を生成する強調画像生成手段と、前記第1の画像の後に前記強調画像を連続して所定の表示部にて表示させる表示制御手段と、を備える。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るX線診断装置100の構成の一例を示す図である。図1に示すように、第1の実施形態に係るX線診断装置100は、高電圧発生器11と、X線管12と、X線絞り装置13と、天板14と、Cアーム15と、X線検出器16とを備える。また、第1の実施形態に係るX線診断装置100は、Cアーム回転・移動機構17と、天板移動機構18と、Cアーム・天板機構制御部19と、絞り制御部20と、システム制御部21と、入力部22と、表示部23とを備える。また、第1の実施形態に係るX線診断装置100は、画像データ生成部24と、画像データ記憶部25と、画像処理部26とを備える。
図1は、第1の実施形態に係るX線診断装置100の構成の一例を示す図である。図1に示すように、第1の実施形態に係るX線診断装置100は、高電圧発生器11と、X線管12と、X線絞り装置13と、天板14と、Cアーム15と、X線検出器16とを備える。また、第1の実施形態に係るX線診断装置100は、Cアーム回転・移動機構17と、天板移動機構18と、Cアーム・天板機構制御部19と、絞り制御部20と、システム制御部21と、入力部22と、表示部23とを備える。また、第1の実施形態に係るX線診断装置100は、画像データ生成部24と、画像データ記憶部25と、画像処理部26とを備える。
高電圧発生器11は、システム制御部21による制御の下、高電圧を発生し、発生した高電圧をX線管12に供給する。X線管12は、高電圧発生器11から供給される高電圧を用いて、X線を発生する。
X線絞り装置13は、絞り制御部20による制御の下、X線管12が発生したX線を、被検体Pの関心領域に対して選択的に照射されるように絞り込む。例えば、X線絞り装置13は、スライド可能な4枚の絞り羽根を有する。X線絞り装置13は、絞り制御部20による制御の下、これらの絞り羽根をスライドさせることで、X線管12が発生したX線を絞り込んで被検体Pに照射させる。天板14は、被検体Pを載せるベッドであり、図示しない寝台の上に配置される。なお、被検体Pは、X線診断装置100に含まれない。
X線検出器16は、被検体Pを透過したX線を検出する。例えば、X線検出器16は、マトリックス状に配列された検出素子を有する。各検出素子は、被検体Pを透過したX線を電気信号に変換して蓄積し、蓄積した電気信号を画像データ生成部24に送信する。
Cアーム15は、X線管12、X線絞り装置13及びX線検出器16を保持する。X線管12及びX線絞り装置13とX線検出器16とは、Cアーム15により被検体Pを挟んで対向するように配置される。
Cアーム回転・移動機構17は、Cアーム15を回転及び移動させるための機構であり、天板移動機構18は、天板14を移動させるための機構である。Cアーム・天板機構制御部19は、システム制御部21による制御の下、Cアーム回転・移動機構17及び天板移動機構18を制御することで、Cアーム15の回転や移動、天板14の移動を調整する。絞り制御部20は、システム制御部21による制御の下、X線絞り装置13が有する絞り羽根の開度を調整することで、被検体Pに対して照射されるX線の照射範囲を制御する。
画像データ生成部24は、X線検出器16によってX線から変換された電気信号を用いて画像データを生成し、生成した画像データを画像データ記憶部25に格納する。例えば、画像データ生成部24は、X線検出器16から受信した電気信号に対して、電流・電圧変換やA(Analog)/D(Digital)変換、パラレル・シリアル変換を行い、画像データを生成する。
画像データ記憶部25は、画像データ生成部24によって生成された画像データを記憶する。例えば、画像データ記憶部25は、造影剤が投与された被検体Pの所定の領域が時系列に沿って撮影された画像データを記憶する。
画像処理部26は、画像データ記憶部25が記憶する画像データに対して各種画像処理を行う。画像処理部26による画像処理については後に詳述する。
入力部22は、X線診断装置100を操作する医師や技師などの操作者から各種指示を受け付ける。例えば、入力部22は、マウス、キーボード、ボタン、トラックボール、ジョイスティックなどを有する。入力部22は、操作者から受け付けた指示を、システム制御部21に転送する。
表示部23は、操作者の指示を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)や、画像データ記憶部25が記憶する画像データなどを表示する。例えば、表示部23は、モニタを有する。なお、表示部23は、複数のモニタを有してもよい。
システム制御部21は、X線診断装置100全体の動作を制御する。例えば、システム制御部21は、入力部22から転送された操作者の指示に従って高電圧発生器11を制御し、X線管12に供給する電圧を調整することで、被検体Pに対して照射されるX線量やON/OFFを制御する。また、例えば、システム制御部21は、操作者の指示に従ってCアーム・天板機構制御部19を制御し、Cアーム15の回転や移動、天板14の移動を調整する。また、例えば、システム制御部21は、操作者の指示に従って絞り制御部20を制御し、X線絞り装置13が有する絞り羽根の開度を調整することで、被検体Pに対して照射されるX線の照射範囲を制御する。
また、システム制御部21は、操作者の指示に従って、画像データ生成部24による画像データ生成処理や、画像処理部26による画像処理、あるいは解析処理などを制御する。また、システム制御部21は、操作者の指示を受け付けるためのGUIや画像データ記憶部25が記憶する画像などを、表示部23のモニタに表示するように制御する。
ここで、本実施形態に係るX線診断装置100は、造影剤によって血管が造影された画像において、血管内の造影剤が濃い状態から薄い状態へと遷移する画像をより詳細に観察することを可能にする。具体的には、X線診断装置100は、以下、詳細に説明する画像処理部26の処理によって、血管に残留した残留造影剤の有無を容易に判定することを可能にする。
まず、血管内の造影剤が濃い状態から薄い状態へと遷移する画像を観察する場合の一例として、ステントグラフトのエンドリークについて、図2A及び図2Bを用いて説明する。図2A及び図2Bは、第1の実施形態に係るステントグラフトのエンドリークを説明するための図である。なお、図2Bは、図2Aを上方から見た場合の図である。
ステントグラフトは、例えば、図2Aに示すように、人工血管2がステント1の内側に貼り付けられたものであり、大動脈200に形成された大動脈瘤201の内側に貼り付けられることで大動脈瘤201の破裂を防止する治療に用いられる。このステントグラフトは、例えば、カテーテルの先端に込められ、脚の付け根の動脈から大動脈瘤201の位置まで挿入される。そして、ステントグラフトは、ステントのバネと、血圧によって大動脈瘤201が形成された大動脈200の内側に貼り付けられる。これにより、大動脈瘤201への血液の流入を抑止することができ、大動脈瘤201の破裂を防止する。
上述したステントグラフト内挿術を行った場合、ステントグラフトが適切な位置に留置されたか、また、エンドリークが生じていないかが、造影画像によって確認される。ここで、ステントグラフトの大動脈200への密着が不十分である場合に、隙間から大動脈瘤201へ血液が流入するエンドリークが生じる。すなわち、図2Bに示すように、ステント1と人工血管2とから形成されるステントグラフトの端において、ステントグラフトと大動脈200との間に隙間301が形成されると、図2Aの矢印300の向きで流れる血液が隙間301に流入し、さらに大動脈瘤201へと流入することとなる。
そこで、造影画像を観察することで、エンドリークの発生の有無が確認される。すなわち、仮にステントグラフトと大動脈200との間に隙間301が形成されていた場合には、隙間301に造影剤が流入する。そして、隙間301に流入した造影剤は、大動脈200内を造影剤が通過した後も、隙間301に残留することとなる。観察者は、この残留造影剤の有無を判定することによって、ステントグラフトと大動脈200との間に隙間ができていないか、すなわち、エンドリークが生じていないかを確認する。
上述したように、ステントグラフト内挿術が行われた場合、エンドリークの有無の確認が行われるが、隙間301に流入した残留造影剤は少ないため、造影剤を強調させた画像を表示することが望ましい。しかしながら、造影剤を強調させる従来技術では、残留造影剤のみを強調させることが難しい。図3は、従来技術に係る課題を説明するための図である。なお、図3においては、造影剤が流れている間に撮影された5フレーム分の画像を用いて造影剤を強調する場合について示す。また、図3では、フレーム1からフレーム5の順に撮影された画像を示す。すなわち、造影剤が図の上から下へと流れている様子を示す。なお、ここでいうフレームとは、画像に相当する。
例えば、従来技術では、図3に示すように、造影剤302が流れている状態を示す各画像を用いて造影剤を強調させた場合、残留造影剤303は、造影剤302に埋もれてしまう。すなわち、例えば、従来技術における加算平均処理を行った場合には、フレーム1〜フレーム5それぞれにおける同一画素の画素値を加算し、「フレーム数:5」で除算することで、造影剤302が流れた領域全体が平均の画素値で描出された画像となる。また、例えば、フレーム1〜フレーム5における同一画素の各値のうち、最大値を選択して造影剤を強調させた場合には、造影剤302が流れた領域全体が最大の画素値で描出された画像となる。
従って、従来技術では、残留造影剤303のみを強調させた画像を表示させることが難しく、造影剤の残留の有無を判定することが困難となる場合があった。そこで、本実施形態のX線診断装置100は、画像処理部26の処理によって、残留造影剤のみを強調させた画像を生成することで、血管に残留した残留造影剤の有無を容易に判定することを可能にする。
図4は、第1の実施形態に係る画像処理部26の構成の一例を示す図である。図4に示すように、第1の実施形態に係る画像処理部26は、フレーム抽出部261と、強調画像生成部262と、残留造影剤領域抽出部263とを有し、システム制御部21と接続される。
フレーム抽出部261は、造影剤が投与された被検体の所定の領域が時系列に沿って撮影された画像のうち、所定の領域において造影剤が流れきった第1のフレーム(以下、基準フレームと記す)を抽出する。具体的には、フレーム抽出部261は、画像データ記憶部25から造影剤が濃い状態から薄い状態へと遷移して流れきった後のフレームを含む複数のフレームを読み出し、読み出した複数のフレームから基準フレームを抽出する。
例えば、フレーム抽出部261は、造影剤を用いて撮影された1検査分のすべてのフレームを画像データ記憶部25から読み出す。そして、フレーム抽出部261は、抽出したすべてのフレームにおいて、時系列で連続する2つのフレームの前のフレームの画素値から後ろのフレームの画素値を減算した値を算出する。
そして、フレーム抽出部261は、算出した値がプラスになるフレーム以降のフレームに対して次の処理を実行する。すなわち、フレーム抽出部261は、造影剤が濃い状態から薄い状態へと遷移して流れきった後のフレームを含む複数のフレームに対して処理を実行する。図5は、第1の実施形態に係るフレーム抽出部261による処理の一例を説明するための図である。
例えば、フレーム抽出部261は、図5に示すように、造影剤が濃い状態であるフレームAから造影剤が流れきった後のフレームFまでの各フレームに対して、上述した減算処理を実行して、処理結果の所定の閾値以下となるフレームを抽出する。一例を挙げると、フレーム抽出部261は、フレームAの画素値からフレームBの画素値を減算した値が所定の閾値以下であるか否かを判定する。同様に、フレーム抽出部261は、時系列的に前後する2つのフレームの前のフレームの画素値から後ろのフレームの画素値を減算し、減算した値が所定の閾値以下であるか否かを判定する。
ここで、フレームEの画素値からフレームFの画素値を減算した値が所定の閾値以下であった場合、フレーム抽出部261は、フレームEを基準フレームとして抽出する。すなわち、フレーム抽出部261は、残留造影剤を含むすべての造影剤が流れきった直後のフレームを抽出する。なお、フレーム間の画素値の減算及び値と閾値の比較は、同一画素における画素値を減算して閾値と比較する処理であれば、どのような処理でもよい。すなわち、例えば、すべての画素において画素値を減算した後、算出したすべての値の平均値を所定の閾値と比較する場合でもよく、或いは、所定の領域に含まれる画素において画素値を減算した後、算出したすべての値の平均値を所定の閾値と比較する場合でもよい。また、算出したすべての値をそれぞれ閾値と比較して、すべての値が閾値以下であるか否かを判定する場合であってもよい。
フレーム抽出部261は、上述した処理以外の処理によっても基準フレームを抽出することが可能である。例えば、フレーム抽出部261は、フレーム内の所定の領域の画素値が所定の閾値以下となるフレームを基準フレームとして抽出する。このとき、フレーム抽出部261は、まず、フレームの同一画素それぞれについて、1検査分のすべてのフレームにおける最大画素値を選択した場合に、値が所定の閾値以上となる領域を抽出する。
そして、フレーム抽出部261は、抽出した領域の画素値が所定の閾値以下となるフレームを基準フレームとして抽出する。すなわち、フレーム抽出部261は、まず、フレーム内から造影剤によって造影された血管領域を抽出して、抽出した血管領域の画素値が所定の閾値以下となるフレームを基準フレームとして抽出する。
図4に戻って、強調画像生成部262は、造影剤が投与された被検体の所定の領域が時系列に沿って撮影された画像のうち、所定の領域において造影剤が流れきった基準フレームと、基準フレームに連続して時系列上前に並ぶ第2のフレーム(以下、逆順フレームと記す)とを用いて、造影剤が残留した領域を強調させた強調画像を生成する。
具体的には、強調画像生成部262は、基準フレーム及び逆順フレームにおける同一画素の最大画素値によって画素それぞれを示すトレース処理によって強調画像を生成する。図6は、第1の実施形態に係る強調画像生成部262による処理の一例を説明するための図である。なお、図6においては、基準フレームであるフレームAから画像が撮影された時系列の逆順にフレームNまでを示す。また、図6においては、各フレームの残留造影剤を濃く示しているが、実際には、各フレームで観察される残留造影剤は薄いものである。
例えば、強調画像生成部262は、図6の(A)に示す基準フレームであるフレームAからフレームFまでの各フレームに対して順次トレース処理を実行する。すなわち、強調画像生成部262は、図6の(B)及び(C)に示すように、まず、基準フレームであるフレームAと、フレームAの直前に撮影されたフレームB(逆順フレーム)との同一画素の画素値を比較して、最大となる画素値を当該画素の画素値とした強調画像B1を生成する。
そして、強調画像生成部262は、図6の(B)及び(C)に示すように、生成した強調画像B1と、フレームBの直前に撮影されたフレームC(逆順フレーム)との同一画素の画素値を比較して、最大となる画素値を当該画素の画素値とした強調画像C1を生成する。このように、強調画像生成部262は、基準フレームから時系列の逆順にトレース処理を次々実行する。例えば、強調画像生成部262は、図6の(B)に示すように、造影剤の主流が流れた直後のフレームFまでトレース処理を実行する。これにより、強調画像生成部262は、図6の(C)に示すように、造影剤が濃い部分を埋めあうような強調画像を生成することができる。
一般に、ステントグラフトと大動脈との間の隙間に流入した血液は流れを有しているため、造影剤の濃度も図6の(B)に示すように、ムラが生じる。強調画像生成部262は、トレース処理を実行することで、このようなムラを補完しあう強調画像を生成することができる。
図4に戻って、残留造影剤領域抽出部263は、強調画像生成部262によって生成された強調画像内の残留造影剤の領域を抽出する。具体的には、残留造影剤領域抽出部263は、強調画像の画素値プロファイルの変曲点の数、或いは、強調画像における画素値の分布に基づいて、強調画像内の残留造影剤の領域を抽出する。
図7は、第1の実施形態に係る残留造影剤領域抽出部263による処理の一例を説明するための図である。図7においては、プロファイルの変曲点の数に基づく造影剤領域の抽出について示す。なお、図7においては、左側にプロファイルを実行するフレームを示し、右側にフレームのプロファイル例を示す。例えば、残留造影剤領域抽出部263は、プロファイルの変曲点の数によって造影剤領域を抽出する場合には、まず、プロファイルを実行する位置を決定する。
一例を挙げると、残留造影剤領域抽出部263は、図7の左上の図に示すように、基準フレーム、或いは、造影剤が流れきった後のフレームから血液が流れこむ側のステントグラフトの端部(矢印4)を抽出する。そして、残留造影剤領域抽出部263は、図7の左上の図に示すように、抽出した端部を血管方向に対して垂直となる方向で通過するライン5でプロファイルを実行する。このとき、残留造影剤領域抽出部263は、ステントによるプロファイルの変曲点を除去する。そして、残留造影剤領域抽出部263は、変曲点の数を計数して、変曲点が複数ある場合に、残留造影剤領域があると判定する。例えば、残留造影剤領域抽出部263は、図7の右上の図において変曲点が1つであることから、残留造影剤領域を含まないと判定する。
残留造影剤領域抽出部263は、上述したプロファイルを強調画像生成部262によって生成された強調画像に対して順次実行することで、残留造影剤領域を抽出する。例えば、残留造影剤領域抽出部263は、基準フレームであるフレームAのプロファイルをとった後、図7の左下の図に示すように、強調画像B1のライン5のプロファイルをとる。ここで、図7の右下の図に示すように、プロファイルの変曲点が2つあることから、残留造影剤領域抽出部263は、残留造影剤領域が含まれると判定して、プロファイルの位置から残留造影剤領域を抽出する。
なお、上述したプロファイルは、ステントの端部の領域(矢印4)について1回行う場合であってもよく、或いは、ステントの端部の領域(矢印4)について少しずつ位置をずらしながら複数のラインで実行される場合であってもよい。
また、残留造影剤領域抽出部263は、強調画像生成部262によって生成された強調画像それぞれの画素値の分布を解析することで残留造影剤領域を抽出することもできる。すなわち、残留造影剤領域抽出部263は、各フレーム内で周囲の画素値よりも高い画素値を有する所定の大きさの領域がある場合に、当該領域を残留造影剤領域として抽出する。
図4に戻って、システム制御部21は、基準フレームの後に強調画像生成部262によって生成された強調画像を連続して表示部23にて表示させる。具体的には、システム制御部21は、基準フレームを開始画像として、強調画像生成部262によって生成された強調画像を生成された順に表示部23にて表示する。言い換えると、システム制御部21は、画像が撮影された時系列の逆である逆時系列で基準フレームから順に強調画像を表示させる。
図8は、第1の実施形態に係るシステム制御部21による処理の一例を説明するための図である。なお、図8においては、図6におけるトレース処理によって生成された強調画像の逆時系列再生を示す。例えば、システム制御部21は、図8の矢印に示すように、基準フレームであるフレームAを開始画像として、フレームB1〜フレームF1を順に表示部23に表示させる。すなわち、システム制御部21は、トレース処理によって残留造影剤が強調されたフレームB1〜フレームF1を逆時系列順に表示部23にて再生する。言い換えると、システム制御部21は、フレームAからフレームFまでの動画像を再生する。これにより、X線診断装置100は、残留造影剤が徐々に濃くなっていく動画像を表示することができ、観察者に造影剤の残留の有無を容易に判定させることが可能である。
なお、フレームAからフレームF1までの表示方法は、上記した動画像による表示に限られず、例えば、表示されるフレームが所定の時間おきに切り替わるように表示する場合であってもよい。かかる場合においても、X線診断装置100は、残留造影剤の領域が徐々に濃くなっていく画像を表示することができ、観察者に造影剤の残留の有無を容易に判定させることができる。
ここで、システム制御部21は、残留造影剤領域抽出部263によって残留造影剤領域が抽出された場合に、図8に示すように、例えば、残留造影剤領域を丸6で囲んだ警告表示を行う。これにより、X線診断装置100は、残留造影剤の有無を明示することができ、観察者に造影剤の残留の有無をより容易に判定させることが可能である。なお、図8に示す警告表示はあくまでも一例であり、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、システム制御部21は、丸以外の形で残留造影剤領域を囲んでもよく、或いは、画像の色を変化させたり、テキスト表示させたりする場合であってもよい。
なお、上述した第1の実施形態における、基準フレームの決定、基準フレームを抽出する際の対象領域の決定、強調画像を生成する逆順フレームの数などは、観察者が入力部22を介して任意に設定、操作することが可能である。
次に、図9を用いて、第1の実施形態に係るX線診断装置100の処理について説明する。図9は、第1の実施形態に係るX線診断装置100による処理の手順を示すフローチャートである。図9に示すように、第1の実施形態に係るX線診断装置100においては、強調画像表示モードであると(ステップS101肯定)、フレーム抽出部261は、対象のフレーム群から基準フレームを抽出する(ステップS102)。
そして、強調画像生成部262は、抽出された基準フレームから撮影時の時系列とは逆順に強調画像を生成する(ステップS103)。続いて、システム制御部21は、基準フレームの画像から強調画像生成部262によって生成された生成順(逆時系列順)に強調画像を表示部23に表示させる(ステップS104)。
ここで、残留造影剤領域抽出部263は、強調画像生成部262によって強調画像が生成されるごとに残留造影剤の抽出処理を実行する。そして、システム制御部21は、残留造影剤領域抽出部263によって残留造影剤が抽出されたか否かを判定する(ステップS105)。
ここで、残留造影剤が抽出された場合には(ステップS105肯定)、システム制御部21は、警告を表示して(ステップS106)、処理を終了する。一方、残留造影剤が抽出されなかった場合には(ステップS105否定)、システム制御部21は、処理を終了する。なお、強調画像表示モードではない場合には(ステップS101否定)、X線診断装置100は、造影画像を生成して表示し(ステップS107)、処理を終了する。
上述したように、第1の実施形態によれば、強調画像生成部262は、造影剤が投与された被検体の所定の領域が時系列に沿って撮影された複数のフレームのうち、所定の領域において造影剤が流れきった基準フレームと、基準フレームに連続して時系列上前に並ぶ逆順フレームとを用いて、造影剤が残留した領域を強調させた強調画像を生成する。そして、システム制御部21は、基準フレームの後に強調画像を連続して表示部23にて表示させる。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置100は、残留造影剤が濃くなっていく画像を表示させることができ、造影剤の残留の有無を容易に判定することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、強調画像生成部262は、複数の逆順フレームを時系列の逆順に用いて複数の強調画像を生成する。そして、システム制御部21は、強調画像生成部262によって生成された複数の強調画像を、基準フレームの後に時系列の逆順に表示部23にて表示させる。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置100は、残留造影剤が徐々に濃くなっていく様子を示した動画像などを表示させることができ、造影剤の残留をより明確に判定することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、強調画像生成部262は、基準フレーム及び逆順フレームにおける同一画素の最大画素値によって強調画像に含まれる画素それぞれを示すトレース処理を実行することにより強調画像を生成する。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置100は、残留造影剤の領域のみを徐々に濃くした画像を表示させることを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、フレーム抽出部261は、造影剤が投与された被検体の所定の領域が時系列に沿って撮影された複数のフレームから基準フレームを抽出する。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置100は、自動で基準フレームを抽出することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、フレーム抽出部261は、造影剤が投与された被検体の所定の領域が時系列に沿って撮影された複数のフレームにおいて、時系列で連続するフレーム間の画素値の差が所定の閾値以下となる当該時系列で前となるフレームを基準フレームとして抽出する。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置100は、対象となるフレームの画素値に基づいて、基準フレームを抽出することができ、高精度で造影剤が流れきった画像を抽出することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、フレーム抽出部261は、造影剤が投与された被検体の所定の領域が時系列に沿って撮影された複数のフレームにおいて、所定の領域の画素値が所定の閾値以下となるフレームを基準フレームとして抽出する。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置100は、所望の領域を基準フレームの抽出判定対象とすることを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、フレーム抽出部261は、複数のフレームにおいて、画素値が所定の閾値以上となる領域を所定の領域とする。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置100は、造影剤が流れる領域のみを基準フレームの抽出判定対象とすることができ、処理速度を向上させるとともに、抽出の精度を向上させることを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、残留造影剤領域抽出部263は、強調画像生成部262によって生成された強調画像における画素値の分布解析、又は、強調画像のプロファイルにおける変曲点の数に基づいて、造影剤が残留した領域を抽出する。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置100は、残留造影剤の領域を自動で抽出することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、残留造影剤領域抽出部263は、フレームに含まれるステントの端部を抽出して、抽出したステントの端部近傍のプロファイルを実行する。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置100は、ステントグラフトのエンドリークを抽出することを可能にする。
(第2の実施形態)
上述した第1の実施形態では、トレース処理により強調画像を生成する場合について説明した。第2の実施形態では、加算平均処理により強調画像を生成する場合について説明する。すなわち、第2の実施形態では、図4に示す強調画像生成部262の処理内容が異なる。以下、これを中心に説明する。
上述した第1の実施形態では、トレース処理により強調画像を生成する場合について説明した。第2の実施形態では、加算平均処理により強調画像を生成する場合について説明する。すなわち、第2の実施形態では、図4に示す強調画像生成部262の処理内容が異なる。以下、これを中心に説明する。
第2の実施形態に係る強調画像生成部262は、基準フレーム及び逆順フレームにおける同一画素の画素値を加算し、加算した画像の枚数で除算する加算平均処理を実行することにより前記強調画像を生成する。図10は、第2の実施形態に係る強調画像生成部262による処理の一例を説明するための図である。なお、図10においては、図6の(A)に示すフレームA〜フレームNに対して加算平均処理を実行する場合について示す。
例えば、強調画像生成部262は、図10に示すように、フレームAからフレームFまでの6枚のフレームにおける同一画素の画素値を加算して、フレーム数の「6」で除算した強調画像を生成する。そして、強調画像生成部262は、図10に示すように、フレームNまでの順に加算平均処理を実行して、強調画像を生成する。すなわち、強調画像生成部262は、基準フレームから時系列とは逆順に1枚のフレームを加えるごとに加算平均処理を実行して、その都度強調画像を生成する。これにより、強調画像生成部262は、背景に対してよりコントラストが強調された強調画像を生成することができる。
システム制御部21は、基準フレームを開始画像として、強調画像生成部262の加算平均処理によって生成された強調画像を生成順に表示部23に表示させる。すなわち、システム制御部21は、各フレームが生成された時系列とは逆の逆時系列順に強調画像を再生する。ここで、第2の実施形態に係るシステム制御部21においても、上述した第1の実施形態と同様に、強調画像を動画像として表示することもでき、或いは、強調画像を所定の時間間隔で切り替えて表示することもできる。
上述したように、第2の実施形態によれば、強調画像生成部262は、基準フレーム及び逆順フレームにおける同一画素の画素値を加算し、加算したフレームの枚数で除算する加算平均処理を実行することにより強調画像を生成する。従って、第2の実施形態に係るX線診断装置100は、背景に対するコントラストをより強調させた画像を、造影剤が徐々に濃くなっていくように表示させることができ、造影剤の残留の有無を容易に判定することを可能にする。
(第3の実施形態)
上述した第2の実施形態では、加算平均処理により強調画像を生成する場合について説明した。第3の実施形態では、加算平均処理に加重をかけて強調画像を生成する場合について説明する。すなわち、第3の実施形態では、図4に示す強調画像生成部262の処理内容が異なる。以下、これを中心に説明する。
上述した第2の実施形態では、加算平均処理により強調画像を生成する場合について説明した。第3の実施形態では、加算平均処理に加重をかけて強調画像を生成する場合について説明する。すなわち、第3の実施形態では、図4に示す強調画像生成部262の処理内容が異なる。以下、これを中心に説明する。
第3の実施形態に係る強調画像生成部262は、加算平均処理を実行する場合に、基準フレームに対して最大の重み付けを実行し、逆順フレームに対して段階的に小さくした重み付けを実行する。図11は、第3の実施形態に係る強調画像生成部262による処理の一例を説明するための図である。なお、図11においては、図6の(A)に示すフレームA〜フレームNに対して加重した加算平均処理を実行する場合について示す。
例えば、強調画像生成部262は、図11に示すように、フレームAからフレームFまでの6枚のフレームにおける同一画素の画素値を加算平均する際に、各画素値に係数α1〜αnを積算する。ここで、係数α1〜αnは、α1を最大値として徐々に小さい値となるように設定される。これにより、背景に残留造影剤以外の造影剤がある可能性の高いフレームに小さい係数をかけることができ、仮に背景に造影剤があったとしてもよりコントラストを強調させることができる。
そして、強調画像生成部262は、図11に示すように、フレームNまでの順に加重をした加算平均処理を実行して、強調画像を生成する。すなわち、強調画像生成部262は、基準フレームから時系列とは逆順に1枚のフレームを加えるごとに、徐々に小さくした係数を加重した加算平均処理を実行して、その都度強調画像を生成する。これにより、強調画像生成部262は、背景に対してさらにコントラストが強調された強調画像を生成することができる。
システム制御部21は、基準フレームを開始画像として、強調画像生成部262の加重した加算平均処理によって生成された強調画像を生成順に表示部23に表示させる。すなわち、システム制御部21は、各フレームが生成された時系列とは逆の逆時系列順に、加算平均処理によって生成された強調画像を再生する。ここで、第2の実施形態に係るシステム制御部21においても、上述した第1の実施形態と同様に、強調画像を動画像として表示することもでき、或いは、強調画像を所定の時間間隔で切り替えて表示することもできる。
上述したように、第3の実施形態によれば、強調画像生成部262は、加算平均処理を実行する場合に、基準フレームに対して最大の重み付けを実行し、逆順フレームに対して段階的に小さくした重み付けを実行する。従って、第3の実施形態に係るX線診断装置100は、背景に対するコントラストをさらに強調させた画像を、造影剤が徐々に濃くなっていくように表示させることができ、造影剤の残留の有無を容易に判定することを可能にする。
(第4の実施形態)
さて、これまで第1の実施形態について説明したが、上述した第1の実施形態以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
さて、これまで第1の実施形態について説明したが、上述した第1の実施形態以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
上述した第1〜第3の実施形態では、残留造影剤を観察する例としてステントグラフトのエンドリークを観察する場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、残留造影剤を観察する検査であればどのような検査にも用いることができる。
上述した第1〜第3の実施形態では、X線診断装置が強調画像を生成する場合について説明したが、上述した処理は、ワークステーションなどの画像処理装置によって実行される場合であってもよい。かかる場合には、例えば、ネットワークを介してX線診断装置や、画像保管装置などと接続されたワークステーションが、X線診断装置や、画像保管装置などから画像データを取得する。そして、ワークステーションは、取得した画像データを用いて上述した処理を実行する。
以上説明したとおり、第1〜4の実施形態によれば、本実施形態のX線診断装置及び画像処理装置は、造影剤の残留の有無を容易に判定することを可能にする。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
21 システム制御部
22 入力部
23 表示部
26 画像処理部
100 X線診断装置
261 フレーム抽出部
262 強調画像生成部
263 残留造影剤領域抽出部
22 入力部
23 表示部
26 画像処理部
100 X線診断装置
261 フレーム抽出部
262 強調画像生成部
263 残留造影剤領域抽出部
Claims (11)
- 造影剤が投与された被検体の所定の領域が時系列に沿って撮影された複数のX線画像のうち、前記所定の領域において前記造影剤が流れきった第1の画像と、前記第1の画像に連続して時系列上前に並ぶ第2の画像とを用いて、前記造影剤が残留した領域を強調させた強調画像を生成する強調画像生成手段と、
前記第1の画像の後に前記強調画像を連続して所定の表示部にて表示させる表示制御手段と、
を備えたことを特徴とするX線診断装置。 - 前記強調画像生成手段は、複数の前記第2の画像を前記時系列の逆順に用いて複数の強調画像を生成し、
前記表示制御手段は、前記強調画像生成手段によって生成された前記複数の強調画像を、前記第1の画像の後に前記時系列の逆順に所定の表示部にて表示させることを特徴とする請求項1に記載のX線診断装置。 - 前記強調画像生成手段は、前記第1の画像及び前記第2の画像における同一画素の最大画素値によって前記強調画像に含まれる画素それぞれを示すトレース処理、又は、前記第1の画像及び前記第2の画像における同一画素の画素値を加算し、加算した画像の枚数で除算する加算平均処理を実行することにより前記強調画像を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載のX線診断装置。
- 前記強調画像生成手段は、前記加算平均処理を実行する場合に、前記第1の画像に対して最大の重み付けを実行し、前記第2の画像に対して段階的に小さくした重み付けを実行することを特徴とする請求項3に記載のX線診断装置。
- 前記造影剤が投与された被検体の所定の領域が時系列に沿って撮影された複数のX線画像から前記第1の画像を抽出する抽出手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のX線診断装置。
- 前記抽出手段は、造影剤が投与された被検体の所定の領域が時系列に沿って撮影された複数のX線画像において、前記時系列で連続するX線画像間の画素値の差が所定の閾値以下となる当該時系列で前となるX線画像を前記第1の画像として抽出することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のX線診断装置。
- 前記抽出手段は、造影剤が投与された被検体の所定の領域が時系列に沿って撮影された複数のX線画像において、所定の領域の画素値が所定の閾値以下となるX線画像を前記第1の画像として抽出することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のX線診断装置。
- 前記抽出手段は、前記複数のX線画像において、前記画素値が所定の閾値以上となる領域を前記所定の領域とすることを特徴とする請求項7に記載のX線診断装置。
- 前記強調画像生成手段によって生成された強調画像における画素値の分布解析、又は、前記強調画像のプロファイルにおける変曲点の数に基づいて、前記造影剤が残留した領域を抽出する残留造影剤領域抽出手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のX線診断装置。
- 前記残留造影剤領域抽出手段は、前記X線画像に含まれるステントの端部を抽出して、抽出したステントの端部近傍のプロファイルを実行することを特徴とする請求項9に記載のX線診断装置。
- 造影剤が投与された被検体の所定の領域が時系列に沿って撮影された複数のX線画像のうち、前記所定の領域において前記造影剤が流れきった第1の画像と、前記第1の画像に連続して時系列上前に並ぶ第2の画像とを用いて、前記造影剤が残留した領域を強調させた強調画像を生成する強調画像生成手段と、
前記第1の画像の後に前記強調画像を連続して所定の表示部にて表示させる表示制御手段と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013037985A JP2014161674A (ja) | 2013-02-27 | 2013-02-27 | X線診断装置及び画像処理装置 |
PCT/JP2014/054967 WO2014133108A1 (ja) | 2013-02-27 | 2014-02-27 | X線診断装置及び画像処理装置 |
CN201480010699.8A CN105073008B (zh) | 2013-02-27 | 2014-02-27 | X射线诊断装置以及图像处理装置 |
US14/837,545 US10758199B2 (en) | 2013-02-27 | 2015-08-27 | X-ray diagnostic apparatus and image processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013037985A JP2014161674A (ja) | 2013-02-27 | 2013-02-27 | X線診断装置及び画像処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014161674A true JP2014161674A (ja) | 2014-09-08 |
Family
ID=51428367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013037985A Pending JP2014161674A (ja) | 2013-02-27 | 2013-02-27 | X線診断装置及び画像処理装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10758199B2 (ja) |
JP (1) | JP2014161674A (ja) |
CN (1) | CN105073008B (ja) |
WO (1) | WO2014133108A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019519317A (ja) * | 2016-07-06 | 2019-07-11 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | エンドリーク検出のための画像を提供するシステム |
WO2019225204A1 (ja) * | 2018-05-25 | 2019-11-28 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法及びプログラム |
US12070273B2 (en) | 2019-07-29 | 2024-08-27 | Thales | Simulation of the deployment of an endoprosthesis in real time |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3578102B1 (de) * | 2018-06-07 | 2021-05-19 | Siemens Healthcare GmbH | Verfahren zum betreiben eines medizinischen röntgengerätes; sowie röntgengerät |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4436095A (en) * | 1981-12-22 | 1984-03-13 | Thomson-Csf Broadcast, Inc. | Method and apparatus for imaging a body |
EP0481488B1 (en) * | 1990-10-18 | 1997-01-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method for discriminating x-ray contrast image from non-contrast image and x-ray imaging system including contrast image discriminating function |
JP5044069B2 (ja) * | 2000-09-26 | 2012-10-10 | 株式会社東芝 | 医用画像診断装置 |
JP3495710B2 (ja) | 2001-02-01 | 2004-02-09 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | 血流イメージング装置および超音波診断装置 |
US6702847B2 (en) * | 2001-06-29 | 2004-03-09 | Scimed Life Systems, Inc. | Endoluminal device with indicator member for remote detection of endoleaks and/or changes in device morphology |
US20030088177A1 (en) * | 2001-09-05 | 2003-05-08 | Virtualscopics, Llc | System and method for quantitative assessment of neurological diseases and the change over time of neurological diseases |
JP4230724B2 (ja) * | 2001-12-20 | 2009-02-25 | 株式会社東芝 | X線コンピュータ断層撮影装置 |
US7324675B2 (en) * | 2002-11-27 | 2008-01-29 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Quantification of aortoiliac endoluminal irregularity |
ATE527939T1 (de) * | 2003-08-20 | 2011-10-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Verfahren und vorrichtung für die flussrekonstruktion |
JP2006230484A (ja) | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Toshiba Corp | X線診断装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
JP4728064B2 (ja) * | 2005-08-10 | 2011-07-20 | 川澄化学工業株式会社 | 生体内圧測定装置 |
JP2008035895A (ja) * | 2006-08-01 | 2008-02-21 | Ziosoft Inc | 画像処理方法および画像処理プログラム |
US8005284B2 (en) * | 2006-12-07 | 2011-08-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Three dimensional image processing apparatus and x-ray diagnosis apparatus |
EP2099364B8 (en) * | 2006-12-21 | 2019-04-03 | Bracco Suisse SA | Detection of the detachment of immobilized contrast agent in medical imaging applications |
JP5794752B2 (ja) * | 2007-07-24 | 2015-10-14 | 株式会社東芝 | X線コンピュータ断層撮影装置及び画像処理装置 |
CN101127117B (zh) * | 2007-09-11 | 2010-05-26 | 华中科技大学 | 一种利用序列数字减影血管造影图像分割血管数据的方法 |
JP5523791B2 (ja) * | 2008-10-27 | 2014-06-18 | 株式会社東芝 | X線診断装置および画像処理装置 |
JP5537072B2 (ja) * | 2009-06-11 | 2014-07-02 | 株式会社東芝 | 医用画像表示装置およびx線ct装置 |
JP5537262B2 (ja) * | 2010-05-28 | 2014-07-02 | 株式会社東芝 | X線画像診断装置 |
JP5543871B2 (ja) * | 2010-07-26 | 2014-07-09 | 株式会社日立製作所 | 画像処理装置 |
JP2012147934A (ja) * | 2011-01-19 | 2012-08-09 | Toshiba Corp | X線診断装置、画像処理装置及び画像処理プログラム |
-
2013
- 2013-02-27 JP JP2013037985A patent/JP2014161674A/ja active Pending
-
2014
- 2014-02-27 CN CN201480010699.8A patent/CN105073008B/zh active Active
- 2014-02-27 WO PCT/JP2014/054967 patent/WO2014133108A1/ja active Application Filing
-
2015
- 2015-08-27 US US14/837,545 patent/US10758199B2/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019519317A (ja) * | 2016-07-06 | 2019-07-11 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | エンドリーク検出のための画像を提供するシステム |
WO2019225204A1 (ja) * | 2018-05-25 | 2019-11-28 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法及びプログラム |
US12070273B2 (en) | 2019-07-29 | 2024-08-27 | Thales | Simulation of the deployment of an endoprosthesis in real time |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160022239A1 (en) | 2016-01-28 |
CN105073008B (zh) | 2019-11-29 |
WO2014133108A1 (ja) | 2014-09-04 |
US10758199B2 (en) | 2020-09-01 |
CN105073008A (zh) | 2015-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022001286A (ja) | 画像処理装置 | |
JP6013012B2 (ja) | 画像処理装置及びx線診断装置 | |
US9724061B2 (en) | X-ray imaging apparatus and method of controlling the same | |
JP5718576B2 (ja) | X線画像診断装置 | |
JP5818491B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP6441015B2 (ja) | X線診断装置及びx線管制御方法 | |
WO2014034940A1 (ja) | 医用診断画像処理装置 | |
JP2010167082A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2013233227A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
WO2014133108A1 (ja) | X線診断装置及び画像処理装置 | |
JP5911268B2 (ja) | 画像処理装置及びx線診断装置 | |
US10204410B2 (en) | Medical image processing apparatus and medical image processing method | |
JP2010213760A (ja) | 画像処理装置および画像処理プログラム | |
JP6381897B2 (ja) | X線診断装置及びインジェクター | |
JP6598433B2 (ja) | X線診断装置 | |
JP2017196301A (ja) | X線診断装置 | |
JP2008061763A (ja) | X線画像診断装置 | |
JP6566671B2 (ja) | X線診断装置及び画像処理装置 | |
JP2018057835A (ja) | 医用情報処理装置、x線ct装置及び医用情報処理プログラム | |
JP2012176082A (ja) | X線診断装置およびx線診断用プログラム | |
JP2016101363A (ja) | X線診断装置及び画像処理装置 | |
JP2010279594A (ja) | X線画像診断装置 | |
JP2018171297A (ja) | 画像処理装置及びx線診断装置 | |
JP2014200616A (ja) | 医用画像処理装置、x線診断装置及び医用画像処理プログラム | |
JP2017196037A (ja) | X線診断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20150610 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20151102 |