JP2014153541A - 画像表示装置及びその駆動方法 - Google Patents
画像表示装置及びその駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014153541A JP2014153541A JP2013023216A JP2013023216A JP2014153541A JP 2014153541 A JP2014153541 A JP 2014153541A JP 2013023216 A JP2013023216 A JP 2013023216A JP 2013023216 A JP2013023216 A JP 2013023216A JP 2014153541 A JP2014153541 A JP 2014153541A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- gate
- gate line
- data
- row
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/0426—Layout of electrodes and connections
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0202—Addressing of scan or signal lines
- G09G2310/0205—Simultaneous scanning of several lines in flat panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0202—Addressing of scan or signal lines
- G09G2310/0213—Addressing of scan or signal lines controlling the sequence of the scanning lines with respect to the patterns to be displayed, e.g. to save power
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0251—Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
【課題】表示ムラや輝度低下が発生しない画像表示装置を提供する。
【解決手段】各データ線は、前記各データ線の両側にそれぞれ配された前記画素にそれぞれ接続され、c行目のゲート線とc+1行目のゲート線は、前記c行と前記c+1行の間に配列された前記画素に交互にそれぞれ接続され、Nフレーム目の画像を表示する場合は、前記第1のゲート線ドライバ回路と前記第1のゲート線ドライバ回路とは、前記c行目の前記ゲート線と前記c+1行目の前記ゲート線の順番に前記ゲート信号を供給し、N+1フレーム目の画像を表示する場合は、前記第1のゲート線ドライバ回路と前記第2のゲート線ドライバ回路とは、前記c+1行目の前記ゲート線と前記c行目の前記ゲート線の順番に前記ゲート信号を供給する。
【選択図】図16
【解決手段】各データ線は、前記各データ線の両側にそれぞれ配された前記画素にそれぞれ接続され、c行目のゲート線とc+1行目のゲート線は、前記c行と前記c+1行の間に配列された前記画素に交互にそれぞれ接続され、Nフレーム目の画像を表示する場合は、前記第1のゲート線ドライバ回路と前記第1のゲート線ドライバ回路とは、前記c行目の前記ゲート線と前記c+1行目の前記ゲート線の順番に前記ゲート信号を供給し、N+1フレーム目の画像を表示する場合は、前記第1のゲート線ドライバ回路と前記第2のゲート線ドライバ回路とは、前記c+1行目の前記ゲート線と前記c行目の前記ゲート線の順番に前記ゲート信号を供給する。
【選択図】図16
Description
本発明は、画像表示装置及びその駆動方法に関するものである。
画像表示装置の一つである液晶表示装置は、情報を表示するための画像表示部とそれを制御する制御部から構成されている。画像表示部は、一対に対向するアレイ基板、対向基板、その間に配された液晶層、アレイ基板にマトリクス状に配置された複数の画素を有している。
高精細化が進む中で画素数の増大に伴い、ゲート線やデータ線などの本数が増加し、ICの費用負担増加などが問題となっている。また、データ線数の増加に伴い消費電力の増加や開口率の確保が難しくなっている。
この問題の解決のために1本のデータ線で2列の画素を駆動し、データ線の本数を半分に減らすデータシェアリング型の液晶表示装置が提案されている。この液晶表示装置は、前記のIC費用負担の軽減、狭額縁化、歩留まりの向上だけでなく、データ線本数削減による消費電力の低減や開口率の向上などが期待される。
(1)従来の液晶表示装置の構成
従来のデータシェアリング型ではない液晶表示装置について、図1の概略図に基づいて説明する。
従来のデータシェアリング型ではない液晶表示装置について、図1の概略図に基づいて説明する。
この液晶表示装置は、横ライン画素のTFT(Thin Film Transistor)のゲート線を共通化して、各RGBの画素のTFTのソース電極にデータ線を接続している。例えば、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色の画素がマトリクス状に配置され、ゲート線Gate(1)には画素R11〜B12のゲート電極が接続され、ゲート線Gate(2)には画素R21〜B22のゲート電極が接続されている。また、各RGBのデータ線Data(1)〜Data(6)は、各画素内にあるTFTのソース電極に接続されている。
(2)従来のデータシェアリング型の液晶表示装置の構成
従来のデータシェアリング型の液晶表示装置について、図2の概略図に基づいて説明する。
従来のデータシェアリング型の液晶表示装置について、図2の概略図に基づいて説明する。
この液晶表示装置は、横ライン画素のTFTに2本のゲート線を交互に接続し、隣接する複数の画素のTFTのソース電極に接続するデータ線を共通化している。図では、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色の画素がマトリクス状に配置され、ゲート線Gate(1)には画素R11、B11、G12が接続され、ゲート線Gate(2)には画素G11、R12、B12が接続され、ゲート線Gate(3)には画素R21、B21、G22が接続され、ゲート線Gate(4)には、画素G21、R22、B22が接続されている。
また、この液晶表示装置は、データ線を複数画素で共通化することができ、図では、データ線Data(1)は画素R11、G11、R21、G21を共通化して接続され、データ線Data(2)は画素B11、R12、B21、R22を共通化して接続され、データ線Data(3)は画素G12、B12、G22、B22を共通化して接続されて、データ線数を従来の半分に削減している。
(3)先行充電ありのデータシェアリング型の液晶表示装置の駆動方法
まず、従来の先行充電(プリチャージ)ありのデータシェアリング型の液晶表示装置の第1の駆動方法を図3と図4に基づいて説明する。図3は画素等価回路、図4はタイミングチャートである。
まず、従来の先行充電(プリチャージ)ありのデータシェアリング型の液晶表示装置の第1の駆動方法を図3と図4に基づいて説明する。図3は画素等価回路、図4はタイミングチャートである。
画素等価回路を図3に基づいて説明する。画素等価回路は、画素Aと画素Bからなり、ゲート線Gate(1)は、画素AのTFTのゲート電極に接続され、ゲート線Gate(2)は、画素BのTFTのゲート電極に接続されている。また、データ線Data(1)は、各画素A、Bのソース電極に接続され、データ信号を受ける画素電極、画素電極の対向側に対向電極(共通電極)、画素電極と対向電極の間に液晶層20、蓄積容量22を有している。
この画素等価回路の駆動方法を図4のタイミングチャートを用いて説明する。
まず、ゲート線Gate(1)がHightレベル(以下、ハイレベルという)となると、画素AのTFTのゲート電極にHレベルが供給され、画素AのTFTのソース電極、ドレイン電極が導通状態となる。データ線Data(1)からソース電極を介して、前段のプラスの信号電位が画素Aの画素電極に印加される。その後、データ線Data(1)からソース電極を介して、画素Aの画素電極にマイナスの信号電位が印加される。
次に、ゲート線Gate(2)がHレベルとなると、画素BのTFTのゲート電極にHレベルが供給され、画素BのTFTのソース電極、ドレイン電極が導通状態となる。画素Bの画素電極には画素Aの画素電極に印加されたマイナスの信号電位が印加される。
次に、ゲート線Gate(1)がLowレベル(以下、Lレベルという)となると、画素AのTFTのゲート電極にLレベルが供給され、画素AのTFTのソース電極、ドレイン電極が絶縁状態となり、画素Aはマイナスの電位が保持される。一方、ソース電極、ドレイン電極が導通状態である画素Bの画素電極にはマイナスの信号電位が画素Bのソース電極を介してデータ線Data(1)より印加される。
次に、ゲート線Gate(2)がLレベルとなると、画素BのTFTのゲート電極にLレベルが供給され、画素BのTFTのソース電極、ドレイン電極が絶縁状態となり、画素Bはマイナスの電位が保持される。
以上により、画素Aの画素電極は、所望電位とは逆極性電位のデータ信号が先行充電期間(プリチャージ期間)で書き込まれた後、書き込み期間で所望のデータ信号が書き込まれる。これに対して、画素Bの画素電極は、所望電位と同極性電位のデータ信号が先行充電期間(プリチャージ期間)で書き込まれ、さらに書き込み期間で所望のデータ信号を書き込むこととなる。したがって、画素Aと画素Bとでは画素電極に書き込まれる電位に差が生じることとなり、面内で表示ムラが生じる。
(4)先行充電なしのデータシェアリング型の液晶表示装置の第2駆動方法
次に、従来の先行充電(プリチャージ)なしのデータシェアリング型の液晶表示装置の駆動方法を図5と図6に基づいて説明する。図5は画素等価回路、図6はタイミングチャートである。図5の画素等価回路は、図3と同様の画素等価回路である。そのため、駆動方法のみを図6のタイミングチャートを用いて説明する。
次に、従来の先行充電(プリチャージ)なしのデータシェアリング型の液晶表示装置の駆動方法を図5と図6に基づいて説明する。図5は画素等価回路、図6はタイミングチャートである。図5の画素等価回路は、図3と同様の画素等価回路である。そのため、駆動方法のみを図6のタイミングチャートを用いて説明する。
まず、ゲート線Gate(1)がHレベルとなると、画素AのTFTのゲート電極にHレベルが供給され、画素AのTFTのソース電極、ドレイン電極が導通状態となる。データ線Data(1)からソース電極を介して、画素Aの画素電極にマイナスの信号電位が印加される。
その時、ゲート線Gate(1)がLレベルとなると、画素AのTFTのゲート電極にLレベルが供給され、画素AのTFTのソース電極、ドレイン電極が絶縁状態となり、画素Aはマイナスの電位に保持される。
次に、ゲート線Gate(2)がHレベルとなると、画素BのTFTのゲート電極にHレベルが供給され、画素BのTFTのソース電極、ドレイン電極が導通状態となる。画素Bの画素電極にはマイナスの信号電位が画素Bのソース電極を介してデータ線Data(1)から印加される。
その時、ゲート線Gate(2)がLレベルとなると、画素BのTFTのゲート電極にLレベルが供給され、画素BのTFTのソース電極、ドレイン電極が絶縁状態となり、画素Bはマイナスの電位に保持される。
以上により、画素Aの画素電極と画素Bの画素電極に書き込まれるデータ信号は書き込み期間のみであるため、両画素共に充電不利な状態となる。そのため、表示ムラなどの表示品位はなくなるものの、全画素が充電不利な状態となって輝度低下などの可能性がある。
以上により、先行充電ありのデータシェアリング型の液晶表示装置の駆動方法では、充電差による輝度差が時間的に平均化することができないため、表示ムラなどの表示品位が損なわれるという問題点がある。
また、先行充電なしのデータシェアリング型の液晶表示装置の駆動方法では、輝度差をなくすために全画素充電不利な状態となり、輝度低下が懸念されるという問題点があった。
そこで本発明は、上記問題点を解決するものであり、表示ムラや輝度低下が発生しない画像表示装置及びその駆動方法を提供することを目的とする。
本発明の実施形態は、マトリクス状に(C×2D)個の画素を配列した画像表示部と、前記画素にデータ信号を供給するD本のデータ線と、前記データ線に交叉するように配線され、前記画素にゲート信号を供給する2C本のゲート線と、前記データ線にデータ信号を供給するデータ線ドライバ回路と、c行(但し、cは奇数であって、1=<c<2C−1である)の前記ゲート線にゲート信号を供給する第1のゲート線ドライバ回路と、c+1行の前記ゲート線にゲート信号を供給する第2のゲート線ドライバ回路と、を有し、各データ線は、前記各データ線の両側にそれぞれ配された前記画素にそれぞれ接続され、前記c行目の前記ゲート線と前記c+1行目の前記ゲート線は、前記c行と前記c+1行の間に配列された前記画素に交互にそれぞれ接続され、前記第1のゲート線ドライバ回路と前記第2のゲート線ドライバ回路は、(1)Nフレーム目(但し、N>=1である)の画像を表示する場合、前記c行目の前記ゲート線と前記c+1行目の前記ゲート線の順番に前記ゲート信号を供給し、(2)N+1フレーム目の画像を表示する場合、前記c+1行目の前記ゲート線と前記c行目の前記ゲート線の順番に前記ゲート信号を供給する、画像表示装置である。
また、本発明の実施形態は、マトリクス状に(C×2D)個の画素を配列した画像表示部と、前記画素にデータ信号を供給するD本のデータ線と、前記データ線に交叉するように配線され、前記画素にゲート信号を供給する2C本のゲート線と、前記データ線にデータ信号を供給するデータ線ドライバ回路と、c行(但し、cは奇数であって、1<c<2C−1である)の前記ゲート線にゲート信号を供給する第1のゲート線ドライバ回路と、c+1行の前記ゲート線にゲート信号を供給する第2のゲート線ドライバ回路と、を有する画像表示装置の駆動方法であって、各データ線は、前記各データ線の両側にそれぞれ配された前記画素にそれぞれ接続され、前記c行目の前記ゲート線と前記c+1行目の前記ゲート線は、前記c行と前記c+1行の間に配列された前記画素に交互にそれぞれ接続され、前記第1のゲート線ドライバ回路と前記第2のゲート線ドライバ回路は、(1)Nフレーム目(但し、N>=1である)の画像を表示する場合、前記c行目の前記ゲート線と前記c+1行目の前記ゲート線の順番に前記ゲート信号を供給し、(2)N+1フレーム目の画像を表示する場合、前記c+1行目の前記ゲート線と前記c行目の前記ゲート線の順番に前記ゲート信号を供給する、画像表示装置の駆動方法である。
本発明の一実施形態の液晶表示装置及びその駆動方法について図面に基づいて説明する。
実施形態1の液晶表示装置10について図7〜図13に基づいて説明する。実施形態1は、データシェアリング型の液晶表示装置10がゲート線マルチ駆動を行う場合について説明する。
(1)液晶表示装置10の構成
本実施形態の液晶表示装置10の構成について図7〜図9に基づいて説明する。図7は、画像表示部12のブロック図を示す。図8は、画像表示部12の画素等価回路を示す。図9は画像表示部12の回路図を示したものである。
本実施形態の液晶表示装置10の構成について図7〜図9に基づいて説明する。図7は、画像表示部12のブロック図を示す。図8は、画像表示部12の画素等価回路を示す。図9は画像表示部12の回路図を示したものである。
図7に示すように、液晶表示装置10は、画像表示部12、第1のゲート線ドライバ回路14、第2のゲート線ドライバ回路16、データ線ドライバ回路18を有する。画像表示部12は、アレイ基板、対向基板、アレイ基板と対向基板との間に挟持された液晶層20を有している。アレイ基板及び対向基板は、互いに向かい合うように配置された一対の透明な絶縁基板である。アレイ基板には、マトリクス上に配置された複数の画素PXが設けられている。対向基板には、対向電極が設けられ、対向電位が印加されている。
図9に示すように、画像表示部12は、C×2D個の画素がマトリクス状に配置され、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の画素からなり、3色画素で一つの画素セルを構成している。各画素には、互いに交叉する2C本のゲート線Gate(1)〜Gate(2C)とD本のデータ線Data(1)〜Data(D)がそれぞれ接続されている。
図9に示すように、第1のゲート線ドライバ回路14は画像表示部12の左側に配置され、奇数番目のゲート線Gate(c)を用いてゲート信号を各画素に供給し(但し、cは奇数であって、1=<c<2C−1である)、第2のゲート線ドライバ回路16は画像表示部12の右側に配置され、偶数番目のゲート線Gate(c+1)を用いてゲート信号を各画素に供給する。データ線ドライバ回路18は、各画素にデータ線を用いてデータ信号を供給する。また、外部にある主制御部(不図示)は、ゲート線Gate(1)〜Gate(2C)を駆動するためのスタートパルスを出力する。
図9に示すように、データ線ドライバ回路18から延びているデータ線Data(1)〜Data(D)はゲート線に対し交叉し、データ線1本に対し両側の画素セルが2列接続されている。そのため、データ線は、2D列の画素に対して半分のD本から成る。
図8に示すように、画素等価回路は、画素Aと画素Bからなり、ゲート線Gate(1)は、画素AのTFT(Thin Film Transistor)のゲート電極に接続され、ゲート線Gate(2)は、画素BのTFTのゲート電極に接続されている。また、データ線Data(1)は、各画素A、BのTFTのソース電極に接続されている。各画素は、データ信号を受ける画素電極、画素電極の対向側に対向電極(共通電極)、画素電極と対向電極の間に液晶層20、蓄積容量22を有している。
(2)ゲート線マルチ駆動
液晶表示装置10のゲート線マルチ駆動について図10〜図13に基づいて説明する。なお、「ゲート線マルチ駆動」とは、フレーム毎にゲート線の走査順を変更する方法を意味し、本実施形態では、左右にあるゲート線ドライバ回路のスタートパルスを変更することにより、ゲート線の走査順を変更する。
液晶表示装置10のゲート線マルチ駆動について図10〜図13に基づいて説明する。なお、「ゲート線マルチ駆動」とは、フレーム毎にゲート線の走査順を変更する方法を意味し、本実施形態では、左右にあるゲート線ドライバ回路のスタートパルスを変更することにより、ゲート線の走査順を変更する。
図10と図11は、本実施形態のゲート線マルチ駆動を示したタイミングチャートである。図10はNフレームでのゲート線のタイミングチャートを示し、図11はN+1フレームでのゲート線のタイミングチャートである。なお、Dataはデータ信号を示し、STVLは主制御部から第1のゲート線ドライバ回路14に供給されるスタートパルス、STVRは主制御部から第2のゲート線ドライバ回路16に供給されるスタートパルスを示している。
図12と図13は、データ信号Dataとゲート線Gate(1)〜ゲート線Gate(2)のタイミングチャートを示したものであり、本実施形態では、ゲート線の走査をフレーム毎に変更するものであり、図12はNフレーム時(但し、N>=1である)のタイミングチャート、図13はN+1フレーム時のタイミングチャートである。
(3)Nフレーム時の駆動方法
Nフレーム時のゲート線マルチ駆動について図12に基づいて説明する。
Nフレーム時のゲート線マルチ駆動について図12に基づいて説明する。
まず、ゲート線Gate(1)がHレベルとなると、画素AのTFTのゲート電極にHレベルが供給され、画素AのTFTのソース電極、ドレイン電極が導通状態となる。データ線Data(1)からソース電極を介して、前段のプラス方向の信号電位が画素Aの画素電極に供給される。その後、データ線Data(1)からソース電極を介して、画素Aの画素電極にマイナスの信号電位が印加される。
次に、ゲート線Gate(2)がHレベルとなると、画素BのTFTのゲート電極にHレベルが供給され、画素BのTFTのソース電極、ドレイン電極が導通状態となる。画素Bの画素電極には画素Aの画素電極に印加されたマイナスの信号電位が印加される。
次に、ゲート線Gate(1)がLレベルとなると、画素AのTFTのゲート電極にLレベルが供給され、画素AのTFTのソース電極、ドレイン電極が絶縁状態となり、画素Aはマイナスの電位に保持される。一方、ソース電極、ドレイン電極が導通状態にある画素Bにはデータ線Data(1)からマイナスの信号電位が印加される。
次に、ゲート線Gate(2)がLレベルとなると、画素BのTFTのゲート電極にLレベルが供給され、画素BのTFTのソース電極、ドレイン電極が絶縁状態となり、画素Bはマイナスの電位に保持される。
以上により、図12のNフレーム目において、図8に示す画素Aの画素電極は所望電位とは逆極性のデータ信号が先行充電期間(プリチャージ期間)で書き込まれた後、書き込み期間で所望のデータ信号が書き込まれる。これに対し、画素Bの画素電極は所望電位と同極性のデータ信号が先行充電期間(プリチャージ期間)で書き込まれた後、さらに書き込み期間で所望のデータ信号が書き込まれる。
したがって、Nフレーム目においては、図8に示す画素Aは画素Bに比べ充電に不利な状態にある。
(4)N+1フレーム時の駆動方法
N+1フレーム時のゲート線マルチ駆動について図13に基づいて説明する。
N+1フレーム時のゲート線マルチ駆動について図13に基づいて説明する。
まず、ゲート線Gate(2)がHレベルとなると、画素BのTFTのゲート電極にHレベルが供給され、画素BのTFTのソース電極、ドレイン電極が導通状態となる。データ線Data(1)からソース電極を介して、前段のマイナスの信号電位が画素Bの画素電極に供給される。その後、データ線Data(1)からソース電極を介して、画素Bの画素電極にプラスの信号電位が印加される。
次に、ゲート線Gate(1)がHレベルとなると、画素AのTFTのゲート電極にHレベルが供給され、画素AのTFTのソース電極、ドレイン電極が導通状態となる。画素Aの画素電極には画素Bの画素電極に印加されたプラスの信号電位が印加される。
次に、ゲート線Gate(2)がLレベルとなると、画素BのTFTのゲート電極にLレベルが供給され、画素BのTFTのソース電極、ドレイン電極が絶縁状態となり、画素Bはプラスの電位が保持される。一方、ソース電極、ドレイン電極が導通状態である画素Aにはデータ線Data(1)からプラスの信号電位が印加される。
次に、ゲート線Gate(1)がLレベルとなると、画素AのTFTのゲート電極にLレベルが供給され、画素AのTFTのソース電極、ドレイン電極が絶縁状態となり、画素Aはプラスの電位が保持される。
以上により、図13のN+1フレーム目において、図8に示す画素Bの画素電極は所望電位とは逆極性のデータ信号が先行充電期間(プリチャージ期間)で書き込まれた後、書き込み期間で所望のデータ信号が書き込まれる。これに対し、画素Aの画素電極は所望電位と同極性のデータ信号が先行充電期間(プリチャージ期間)で書き込まれた後、さらに書き込み期間で所望のデータ信号が書き込まれる。
したがって、N+1フレーム目においては、図8に示す画素Bは画素Aに比べ充電に不利な状態にある。
(5)効果
本実施形態によれば、2フレームを用いて画素電極への書き込み補正(前フレームで充電不足であれば次フレームでは完全に充電できるような補正)を行なうことで、それぞれの画素Aと画素Bの充電差による輝度差が時間的、空間的に平均化されるために、表示品位を落とすことなく画像表示ができる。
本実施形態によれば、2フレームを用いて画素電極への書き込み補正(前フレームで充電不足であれば次フレームでは完全に充電できるような補正)を行なうことで、それぞれの画素Aと画素Bの充電差による輝度差が時間的、空間的に平均化されるために、表示品位を落とすことなく画像表示ができる。
また、従来、インセルタッチパネルなどの配線を行なう際に、別レイヤでの配線の必要性や開口率低減の可能性があったが、データシェアリング型の構成を行なうことにより、データ線本数が削減できることからタッチパネル配線用に別レイヤにて配線する必要もなく、また開口率の低減も少ない。
実施形態2の液晶表示装置10について図14〜図17に基づいて説明する。本実施形態は、データシェアリング型の液晶表示装置10のHライン反転駆動方法においてゲート線マルチ駆動を行う場合について説明する。図14はNフレーム時の画素充電状態、図15はタイミングチャート、図16はN+1フレーム時の画素充電状態、図17はタイミングチャートを示す。
(1)画素セルの構成
本実施形態の液晶表示装置10の画素セルの構成について図14、図16に基づいて説明する。
本実施形態の液晶表示装置10の画素セルの構成について図14、図16に基づいて説明する。
図14、図16の点線で囲まれた画素セルに着目する。
ゲート線Gate(1)、Gate(2)、Gate(3)、Gate(4)が各画素のTFTのゲート電極に接続されている。図では、ゲート線Gate(1)には、画素R1、B1のTFTのゲート電極が接続され、ゲート線Gate(2)には、画素G1のTFTのゲート電極が接続され、ゲート線Gate(3)には、画素R2、B2のTFTのゲート電極が接続され、ゲート線Gate(4)には、画素G2のTFTのゲート電極が接続されている。
データ線Data(1)は、画素R1、G1、R2、G2に接続され、データ線Data(2)は、画素B1、B2に接続されている。
(2)Nフレーム時の駆動方法
Nフレーム時の本実施形態の駆動方法について図15のタイミングチャートに基づいてを説明する。
Nフレーム時の本実施形態の駆動方法について図15のタイミングチャートに基づいてを説明する。
まず、ゲート線Gate(1)がHレベルとなると、画素R1、B1のTFTのゲート電極にHレベルが供給され、画素R1、B1のTFTのソース電極、ドレイン電極が導通状態となる。データ線Data(1)、Data(2)からソース電極を介して、前段のマイナスの信号電位が画素R1、B1の画素電極に供給される。その後、データ線Data(1)からソース電極を介して、画素R1、B1の画素電極にプラスの信号電位が画素電極に印加される。
次に、ゲート線Gate(2)がHレベルとなると、画素G1のTFTのゲート電極にHレベルが供給され、画素G1のTFTのソース電極、ドレイン電極が導通状態となり、画素R1、B1の画素電極に印加されたプラスの信号電位が画素G1の画素電極に印加される。
次に、ゲート線Gate(1)がLレベルとなると、画素R1、B1のTFTのゲート電極にLレベルが供給され、画素R1、B1のTFTのソース電極、ドレイン電極が絶縁状態となり、画素R1、B1はプラスの電位に保持される。一方、ソース電極、ドレイン電極が導通状態にある画素G1にはデータ線Data(1)からプラスの信号電位が印加される。
次に、ゲート線Gate(2)がLレベルとなると、画素G1のTFTのゲート電極にLレベルが供給され、画素G1のTFTのソース電極、ドレイン電極が絶縁状態となり、画素G1はプラスの電位に保持される。
次に、ゲート線Gate(3)がHレベルとなると、画素R2、B2のTFTのゲート電極にHレベルが供給され、画素R2、B2のTFTのソース電極、ドレイン電極が導通状態となる。データ線Data(1)、Data(2)からソース電極を介して、前段のプラスの信号電位が画素R2、B2の画素電極に供給される。その後、データ線Data(1)、Data(2)からソース電極を介して、画素R2、B2の画素電極にマイナスの信号電位が印加される。
次に、ゲート線Gate(4)がHレベルとなると、画素G2のTFTのゲート電極にHレベルが供給され、画素G2のTFTのソース電極、ドレイン電極が導通状態となる。画素R2、B2の画素電極に印加されたマイナスの信号電位が画素G2の画素電極に印加される。
次に、ゲート線Gate(3)がLレベルとなると、画素R2、B2のTFTのゲート電極にLレベルが供給され、画素R2、B2のTFTのソース電極、ドレイン電極が絶縁状態となり、画素R2、B2はマイナスの電位に保持される。一方、ソース電極、ドレイン電極が導通状態にある画素G2にはデータ線Data(1)からマイナスの信号電位が印加される。
次に、ゲート線Gate(4)がLレベルとなると、画素G2のTFTのゲート電極にLレベルが供給され、画素G2のTFTのソース電極、ドレイン電極が絶縁状態となり、画素G2はマイナスの電位に保持される。
以上により、図14に示すように、Nフレーム目において画素R1、B1の画素電極は所望電位とは逆極性のデータ信号を先行充電期間(プリチャージ期間)で書き込まれた後、書き込み期間で所望のデータ信号が書き込まれる(図中では「NG」と記載)。これに対して、画素G1の画素電極は所望電位と同極性のデータ信号を先行充電期間(プリチャージ期間)で書き込まれた後、さらに書き込み期間で所望のデータ信号が書き込まれる(図中では「OK」と記載)。
同様に、図14に示すように、画素R2、B2の画素電極は所望電位とは逆極性のデータ信号を先行充電期間(プリチャージ期間)で書き込まれた後、書き込み期間で所望のデータ信号が書き込まれる(図中では「NG」と記載)。これに対して、画素G2の画素電極は所望電位と同極性のデータ信号を先行充電期間(プリチャージ期間)で書き込まれた後、さらに書き込み期間で所望のデータ信号が書き込まれる(図中では「OK」と記載)。
したがって、Nフレームにおける充電に不利な画素は、画素R1、B1、R2、B2となる。
(3)N+1フレーム時の駆動方法
N+1フレーム時の本実施形態の駆動方法について図17のタイミングチャートに基づいてを説明する。
N+1フレーム時の本実施形態の駆動方法について図17のタイミングチャートに基づいてを説明する。
まず、ゲート線Gate(2)がHレベルとなると、画素G1のTFTのゲート電極にHレベルが供給され、画素G1のTFTのソース電極、ドレイン電極が導通状態となる。データ線Data(1)からソース電極を介して、前段のプラスの信号電位が画素G1の画素電極に供給される。その後、データ線Data(1)からソース電極を介して、画素G1の画素電極にマイナスの信号電位が画素電極に印加される。
次に、ゲート線Gate(1)がHレベルとなると、画素R1、B1のTFTのゲート電極にHレベルが供給され、画素R1、B1のTFTのソース電極、ドレイン電極が導通状態となり、画素G1の画素電極に印加されたマイナスの信号電位が画素R1、B1の画素電極に印加される。
次に、ゲート線Gate(2)がLレベルとなると、画素G1のTFTのゲート電極にLレベルが供給され、画素G1のTFTのソース電極、ドレイン電極が絶縁状態となり、画素G1はマイナスの電位に保持される。一方、ソース電極、ドレイン電極が導通状態にある画素R1、B1にはデータ線Data(1)、Data(2)からマイナスの信号電位が印加される。
次に、ゲート線Gate(1)がLレベルとなると、画素R1、B1のTFTのゲート電極にLレベルが供給され、画素R1、B1のTFTのソース電極、ドレイン電極が絶縁状態となり、画素R1、B1はマイナスの電位に保持される。
次に、ゲート線Gate(4)がHレベルとなると、画素G2のTFTのゲート電極にHレベルが供給され、画素G2のTFTのソース電極、ドレイン電極が導通状態となる。データ線Data(1)からソース電極を介して、前段のマイナスの信号電位が画素G2の画素電極に供給される。その後、データ線Data(1)からソース電極を介して、画素G2の画素電極にプラスの信号電位が印加される。
次に、ゲート線Gate(3)がHレベルとなると、画素R2、B2のTFTのゲート電極にHレベルが供給され、画素R2、B2のTFTのソース電極、ドレイン電極が導通状態となり、画素G2の画素電極に印加されたプラスの信号電位が画素R2、B2の画素電極に印加される。
次に、ゲート線Gate(4)がLレベルとなると、画素G2のTFTのゲート電極にLレベルが供給され、画素G2のTFTのソース電極、ドレイン電極が絶縁状態となり、画素G2はプラスの電位に保持される。一方、ソース電極、ドレイン電極が導通状態にある画素R2、B2にはデータ線Data(1)、Data(2)からプラスの信号電位が印加される。ゲート線Gate(3)がLレベルとなると、画素R2、B2のTFTのゲート電極にLレベルが供給され、画素R2、B2のTFTのソース電極、ドレイン電極が絶縁状態となり、画素R2、B2はプラスの電位に保持される。
以上により、図16に示すように、N+1フレーム目において画素G1の画素電極は、所望電位とは逆極性のデータ信号を先行充電期間(プリチャージ期間)で書き込まれた後、書き込み期間で所望のデータ信号が書き込まれる(図中では「NG」と記載)。これに対して、画素R1、B1の画素電極は所望電位と同極性のデータ信号を先行充電期間(プリチャージ期間)で書き込まれた後、さらに書き込み期間で所望のデータ信号が書き込まれる(図中では「OK」と記載)。
同様に、図16に示すように、画素G2の画素電極は、所望電位とは逆極性のデータ信号を先行充電期間(プリチャージ期間)で書き込まれた後、書き込み期間で所望のデータ信号が書き込まれる(図中では「NG」と記載)。これに対して、画素R2、B2の画素電極は所望電位と同極性のデータ信号を先行充電期間(プリチャージ期間)で書き込まれた後、さらに書き込み期間で所望のデータ信号が書き込まれる(図中では「OK」と記載)。
したがって、N+1フレームにおける充電に不利な画素(NGの画素)は、画素G1、G2となる。
(4)効果
本実施形態によれば、2フレームを用いて画素電極への書き込み補正(前フレームで充電不足であれば次フレームでは完全に充電できるような補正)を行なうことで、それぞれの画素の充電差による輝度差が時間的、空間的に平均化されるために、表示品位を落とすことなく画像表示ができる。
本実施形態によれば、2フレームを用いて画素電極への書き込み補正(前フレームで充電不足であれば次フレームでは完全に充電できるような補正)を行なうことで、それぞれの画素の充電差による輝度差が時間的、空間的に平均化されるために、表示品位を落とすことなく画像表示ができる。
また、従来、インセルタッチパネルなどの配線を行なう際に、別レイヤでの配線の必要性や開口率低減の可能性があったが、データシェアリング型の構成を行なうことにより、データ線本数が削減できることからタッチパネル配線用に別レイヤにて配線する必要もなく、また開口率の低減も少ない。
実施形態3の液晶表示装置10について図18〜図21に基づいて説明する。本実施形態は、データシェアリング型の液晶表示装置10のHライン反転駆動方法においてゲート線マルチ駆動で、かつ、ゲート線接続変更を行う場合について説明する。図18は画素セルのNフレーム時の画素充電状態、図19はタイミングチャート、図20は画素セルのN+1フレーム時の画素充電状態、図21はタイミングチャートを示す。
ゲート線マルチ駆動によって画素の充電差による輝度差を時間的、空間的に平均化できる。しかし、同一フレームで見てみると充電に不利な画素とそうでない画素とが列毎に並ぶこととなる。そこで、本実施形態では、ゲート線の接続方法を変更することにより、充電に不利な画素とそうでない画素とを面内均等にばらつかせる。
(1)画素セルの構成
本実施形態の液晶表示装置10の画素セルの構成について図18、図20に基づいて説明する。
本実施形態の液晶表示装置10の画素セルの構成について図18、図20に基づいて説明する。
図18、図20の点線で囲まれた画素セルに着目する。
ゲート線Gate(1)、Gate(2)、Gate(3)、Gate(4)が各画素のゲート電極に接続されている。図では、ゲート線Gate(1)が、画素R1、B1のTFTのゲート電極に接続され、ゲート線Gate(2)が、画素G1のTFTのゲート電極に接続され、ゲート線Gate(3)が、画素G2のTFTのゲート電極に接続され、ゲート線Gate(4)が、画素R2、B2のTFTのゲート電極に接続されている。
データ線Data(1)は、画素R1、G1、R2、G2に接続され、データ線Data(2)は、画素B1、B2に接続されている。
(2)Nフレーム時の駆動方法
Nフレーム時の本実施形態の駆動方法を図19のタイミングチャートに基づいて説明する。
Nフレーム時の本実施形態の駆動方法を図19のタイミングチャートに基づいて説明する。
まず、ゲート線Gate(1)がHレベルとなると、画素R1、B1のTFTのゲート電極にHレベルが供給され、画素R1、B1のTFTのソース電極、ドレイン電極が導通状態となる。データ線Data(1)、Data(2)からソース電極を介して、前段のマイナスの信号電位が画素R1、B1の画素電極に供給される。その後、データ線Data(1)、Data(2)からソース電極を介して、画素R1、B1の画素電極にプラスの信号電位が画素電極に印加される。
次に、ゲート線Gate(2)がHレベルとなると、画素G1のTFTのゲート電極にHレベルが供給され、画素G1のTFTのソース電極、ドレイン電極が導通状態となり、画素R1の画素電極に印加されたプラスの信号電位がデータ線Data(1)から画素G1の画素電極に印加される。
次に、ゲート線Gate(1)がLレベルとなると、画素R1、B1のTFTのゲート電極にLレベルが供給され、画素R1、B1のTFTのソース電極、ドレイン電極が絶縁状態となり、画素R1、B1はプラスの電位に保持される。一方、ソース電極、ドレイン電極が導通状態にある画素G1にはデータ線Data(1)からプラスの信号電位が印加される。
次に、ゲート線Gate(2)がLレベルとなると、画素G1のTFTのゲート電極にLレベルが供給され、画素G1のTFTのソース電極、ドレイン電極が絶縁状態となり、画素G1はプラスの電位に保持される。
次に、ゲート線Gate(3)がHレベルとなると、画素G2のTFTのゲート電極にHレベルが供給され、画素G2のTFTのソース電極、ドレイン電極が導通状態となる。データ線Data(1)からソース電極を介して、前段のプラス方向の信号電位が画素G2の画素電極に供給される。その後、データ線Data(1)からソース電極を介して、画素G2の画素電極にマイナスの信号電位が印加される。
次に、ゲート線Gate(4)がHレベルとなると、画素R2、B2のTFTのゲート電極にHレベルが供給され、画素R2、B2のTFTのソース電極、ドレイン電極が導通状態となる。画素G2の画素電極に印加されたマイナスの信号電位が画素R2、B2の画素電極に印加される。
次に、ゲート線Gate(3)がLレベルとなると、画素G2のTFTのゲート電極にLレベルが供給され、画素G2のTFTのソース電極、ドレイン電極が絶縁状態となり、画素G2はマイナスの電位に保持される。一方、ソース電極、ドレイン電極が導通状態にある画素R2、B2にはデータ線Data(1)、Data(2)からマイナスの信号電位が印加される。
次に、ゲート線Gate(4)がLレベルとなると、画素R2、B2のTFTのゲート電極にLレベルが供給され、画素R2、B2のTFTのソース電極、ドレイン電極が絶縁状態となり、画素R2、B2はマイナスの電位に保持される。
以上により、図18に示すように、Nフレーム目において画素R1、B1の画素電極は所望電位とは逆極性のデータ信号を先行充電期間(プリチャージ期間)で書き込まれた後、書き込み期間で所望のデータ信号が書き込まれる(図中では「NG」と記載)。これに対して、画素G1の画素電極は所望電位と同極性のデータ信号を先行充電期間(プリチャージ期間)で書き込まれた後、さらに書き込み期間で所望のデータ信号が書き込まれる(図中では「OK」と記載)。
同様に、図18に示すように、画素G2の画素電極は所望電位とは逆極性のデータ信号を先行充電期間(プリチャージ期間)で書き込まれた後、書き込み期間で所望のデータ信号が書き込まれる(図中では「NG」と記載)。これに対して、画素R2、B2の画素電極は所望電位と同極性のデータ信号を先行充電期間(プリチャージ期間)で書き込まれた後、さらに書き込み期間で所望のデータ信号が書き込まれる(図中では「OK」と記載)。
したがって、Nフレームにおける充電に不利な画素(NGの画素)は、画素R1、B1、G2となる。
(3)N+1フレーム時の駆動方法
N+1フレーム時の本実施形態の駆動方法を図21のタイミングチャートに基づいて説明する。
N+1フレーム時の本実施形態の駆動方法を図21のタイミングチャートに基づいて説明する。
まず、ゲート線Gate(2)がHレベルとなると、画素G1のTFTのゲート電極にHレベルが供給され、画素G1のTFTのソース電極、ドレイン電極が導通状態となる。データ線Data(1)からソース電極を介して、前段のプラスの信号電位が画素G1の画素電極に供給される。その後、データ線Data(1)からソース電極を介して、画素G1の画素電極にマイナスの信号電位が画素電極に印加される。
次に、ゲート線Gate(1)がHレベルとなると、画素R1、B1のTFTのゲート電極にHレベルが供給され、画素R1、B1のTFTのソース電極、ドレイン電極が導通状態となり、画素G1の画素電極に印加されたマイナスの信号電位が画素R1、B1の画素電極に印加される。
次に、ゲート線Gate(2)がLレベルとなると、画素G1のTFTのゲート電極にLレベルが供給され、画素G1のTFTのソース電極、ドレイン電極が絶縁状態となり、画素G1はマイナスの電位に保持される。一方、ソース電極、ドレイン電極が導通状態にある画素R1、B1にはデータ線Data(1)、Data(2)からマイナスの信号電位が印加される。
次に、ゲート線Gate(1)がLレベルとなると、画素R1、B1のTFTのゲート電極にLレベルが供給され、画素R1、B1のTFTのソース電極、ドレイン電極が絶縁状態となり、画素R1、B1はマイナスの電位に保持される。
次に、ゲート線Gate(4)がHレベルとなると、画素R2、B2のTFTのゲート電極にHレベルが供給され、画素R2、B2のTFTのソース電極、ドレイン電極が導通状態となる。データ線Data(1)、Data(2)からソース電極を介して、前段のマイナスの信号電位が画素R2、B2の画素電極に供給される。その後、データ線Data(1)、Data(2)からソース電極を介して、画素R2、B2の画素電極にプラスの信号電位が印加される。
次に、ゲート線Gate(3)がHレベルとなると、画素G2のTFTのゲート電極にHレベルが供給され、画素G2のTFTのソース電極、ドレイン電極が導通状態となる。画素R2、B2の画素電極に印加されたプラスの信号電位が画素G2の画素電極に印加される。
次に、ゲート線Gate(4)がLレベルとなると、画素R2、B2のTFTのゲート電極にLレベルが供給され、画素R2、B2のTFTのソース電極、ドレイン電極が絶縁状態となり、画素R2、B2はプラスの電位に保持される。一方、ソース電極、ドレイン電極が導通状態にある画素G2にはデータ線Data(1)からプラスの信号電位が印加される。
次に、ゲート線Gate(3)がLレベルとなると、画素G2のTFTのゲート電極にLレベルが供給され、画素G2のTFTのソース電極、ドレイン電極が絶縁状態となり、画素G2はプラスの電位に保持される。
以上により、図20に示すように、N+1フレーム目において画素G1の画素電極は所望電位とは逆極性のデータ信号を先行充電期間(プリチャージ期間)で書き込まれた後、書き込み期間で所望のデータ信号が書き込まれる(図中では「NG」と記載)。これに対して、画素R1、B1の画素電極は所望電位と同極性のデータ信号を先行充電期間(プリチャージ期間)で書き込まれた後、さらに書き込み期間で所望のデータ信号が書き込まれる(図中では「OK」と記載)。
同様に、図20に示すように、画素R2、B2の画素電極は所望電位とは逆極性のデータ信号を先行充電期間(プリチャージ期間)で書き込まれた後、書き込み期間で所望のデータ信号が書き込まれる(図中では「NG」と記載)。これに対して、画素G2の画素電極は所望電位と同極性のデータ信号を先行充電期間(プリチャージ期間)で書き込まれた後、さらに書き込み期間で所望のデータ信号が書き込まれる(図中では「OK」と記載)。
したがって、N+1フレームにおける充電に不利な画素(NGの画素)は、G1、R2、B2となる。
(3)効果
本実施形態によれば、ゲート線と画素との接続を、c行の画素とc+1行の画素で変更することによって、同一フレーム内でも充電に不利な画素とそうでない画素とを面内均等にでき、充電差による輝度差を時間的空間的に平均化でき、画質品位を落とすことなく画像表示ができる。
本実施形態によれば、ゲート線と画素との接続を、c行の画素とc+1行の画素で変更することによって、同一フレーム内でも充電に不利な画素とそうでない画素とを面内均等にでき、充電差による輝度差を時間的空間的に平均化でき、画質品位を落とすことなく画像表示ができる。
また、従来、インセルタッチパネルなどの配線を行なう際に、別レイヤでの配線の必要性や開口率低減の可能性があったが、データシェアリング型の構成を行なうことにより、データ線本数が削減できることからタッチパネル配線用に別レイヤにて配線する必要もなく、また開口率の低減も少ない。
実施形態4の液晶表示装置10について図22〜図25に基づいて説明する。
上記各実施形態はHライン反転駆動方法を説明したが、これに代えて、本実施形態は、データシェアリング型の液晶表示装置10の2H1Vの2画素ドット反転駆動方法のゲート線マルチ駆動で、かつ、ゲート線接続変更を行う。図22は、本実施形態のNフレーム時の画素充電状態、図23はタイミングチャート、図24はN+1フレーム時の画素充電状態、図25はタイミングチャートを示す。
本実施形態の画素セルの構成は、図22と図24に示すように、実施形態3同様である。
本実施形態の駆動方法は、図23と図25に示すように、データ信号DataAの位相とデータ信号DataBの位相を反転させる。
次に、ペンタイル画素を用いたデータシェアリング型の液晶表示装置10について図26〜図36に基づいて以下の実施形態5〜実施形態8で説明する。すなわち、実施形態5〜8は、RGBの3色画素に代えて、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、白色(W)のペンタイル(Pentile)画素を用いている。
実施形態5は、ペンタイル画素を用いたデータシェアリング型の液晶表示装置10の例であって、実施形態1に対応する。
図26は、本実施形態のペンタイル画素の構成図である。この図の点線部で示すように、ゲート線Gate(1)には、画素R1、B1のTFTのゲート電極が接続され、ゲート線Gate(2)には、画素G1、W1のTFTのゲート電極が接続され、ゲート線Gate(3)には、画素R2、B2のTFTのゲート電極が接続され、ゲート線Gate(4)には、画素W2、G2のTFTのゲート電極が接続されている。
c本目のデータ線には、画素R1、G1、画素B2、W2が接続され、c+1本目のデータ線には、画素B1、W1、画素R2、G2が接続されている。
本実施形態の駆動方法は、実施形態1と同様であるが、実施形態1の画素R3を画素W1に置き換え、画素R4を画素G2に置き換える。
以上により、従来の3色画素とデータシェアリング型の組み合わせでは、開口率の調整が必要であるが、本実施形態のようにペンタイル画素にデータシェアリング型の構成を組み合わせると開口率の調整をする必要がない。
また、本実施形態によれば、各画素へのデータ信号の充電差による輝度差を時間的、空間的に平均化でき、表示ムラや輝度低下などの画質品位を落とすことなく画像表示を行なうことができる。
また、従来、インセルタッチパネルなどの配線を行なう際に、別レイヤでの配線の必要性や開口率低減の可能性があったが、データシェアリング型の構成を行なうことにより、データ線本数が削減できることからタッチパネル配線用に別レイヤにて配線する必要もなく、また開口率の低減も少ない。
実施形態6の液晶表示装置10について図27〜図30に基づいて説明する。本実施形態は、ペンタイル画素を用いたデータシェアリング型の液晶表示装置10に関し、Hライン反転駆動方法とゲート線マルチ駆動を組み合わせた例であって、実施例2に対応する。
図27はNフレーム時の画素充電状態、図28はタイミングチャート、図29はN+1フレーム時の画素充電状態、図30はタイミングチャートを示している。
本実施形態のペンタイル画素の構成は、図27と図29に示すように、上記実施形態5と同様である。
本実施形態の駆動方法は、図28と図30に示すように、実施形態2と同様であるが、実施形態2の画素R3を画素W1に置き換え、画素R4を画素G2に置き換える。
本実施形態によれば、各画素へのデータ信号の充電差による輝度差を時間的、空間的に平均化でき、表示ムラや輝度低下などの画質品位を落とすことなく画像表示を行なうことができる。
実施形態7の液晶表示装置10について図31〜図34に基づいて説明する。本実施形態は、ペンタイル画素を用いたデータシェアリング型の液晶表示装置10に関し、Hライン反転駆動方法とゲート線マルチ駆動のゲート線接続変更を組み合わせた例であって、実施形態3に対応する。
図31はNフレーム時の画素充電状態、図32はタイミングチャート、図33はN+1フレーム時の画素充電状態、図34はタイミングチャートを示している。
図31、図33は、実施形態3に対応するペンタイル画素の構成図である。この図の点線部で示すように、ゲート線Gate(1)には、画素R1、B1のTFTのゲート電極が接続され、ゲート線Gate(2)には、画素G1、W1のTFTのゲート電極が接続され、ゲート線Gate(3)には、画素W2、G2のTFTのゲート電極が接続され、ゲート線Gate(4)には、画素B2、R2のTFTのゲート電極が接続されている。
c本目のデータ線には、画素R1、G1、画素B2、W2が接続され、c+1本目のデータ線には、画素B1、W1、画素R2、G2が接続されている。
本実施形態の駆動方法は、図32と図34に示すように、実施形態3と同様であるが、実施形態2の画素R3を画素W1に置き換え、画素R4を画素G2に置き換える。
本実施形態によれば、各画素へのデータ信号の充電差による輝度差を時間的、空間的に平均化でき、表示ムラや輝度低下などの画質品位を落とすことなく画像表示を行なうことができる。
また、ゲート線と画素との接続方法の変更により、同一フレーム内でも充電に不利な画素とそうでない画素とを面内均等にばらつかせることができる。
実施形態8の液晶表示装置10について図35〜図38に基づいて説明する。本実施形態は、ペンタイル画素を用いたデータシェアリング型の液晶表示装置10に関し、2画素ドット反転駆動方法とゲート線マルチ駆動のゲート線接続変更を組み合わせた例であって、実施形態4に対応する。
図35はNフレーム時の画素充電状態、図36はタイミングチャート、図37はN+1フレーム時の画素充電状態、図38はタイミングチャートを示している。
本実施形態のペンタイル画素の構成は、図35と図37に示すように、上記実施形態7と同様である。
本実施形態の駆動方法は、図36と図38に示すように、実施形態4と同様であるが、実施形態2の画素R3を画素W1に置き換え、画素R4を画素G2に置き換える。
本実施形態によれば、各画素へのデータ信号の充電差による輝度差を時間的、空間的に平均化でき、表示ムラや輝度低下などの画質品位を落とすことなく画像表示を行なうことができる。
また、ゲート線と画素との接続方法の変更により、同一フレーム内でも充電に不利な画素とそうでない画素とを面内均等にばらつかせることができる。
上記各実施形態では液晶表示装置10を用いて説明をしたが、これに代えて、有機EL表示装置に適用しても、上記各実施形態と同様の効果を奏する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10・・・液晶表示装置
12・・・画像表示部
14・・・第1のゲート線ドライバ回路
16・・・第2のゲート線ドライバ回路
18・・・データ線ドライバ回路
20・・・液晶層
22・・・蓄積容量
12・・・画像表示部
14・・・第1のゲート線ドライバ回路
16・・・第2のゲート線ドライバ回路
18・・・データ線ドライバ回路
20・・・液晶層
22・・・蓄積容量
Claims (10)
- マトリクス状に(C×2D)個の画素を配列した画像表示部と、
前記画素にデータ信号を供給するD本のデータ線と、
前記データ線に交叉するように配線され、前記画素にゲート信号を供給する2C本のゲート線と、
前記データ線にデータ信号を供給するデータ線ドライバ回路と、
c行(但し、cは奇数であって、1=<c<2C−1である)の前記ゲート線にゲート信号を供給する第1のゲート線ドライバ回路と、
c+1行の前記ゲート線にゲート信号を供給する第2のゲート線ドライバ回路と、
を有し、
各データ線は、前記各データ線の両側にそれぞれ配された前記画素にそれぞれ接続され、
前記c行目の前記ゲート線と前記c+1行目の前記ゲート線は、前記c行と前記c+1行の間に配列された前記画素に交互にそれぞれ接続され、
前記第1のゲート線ドライバ回路と前記第2のゲート線ドライバ回路は、
(1)Nフレーム目(但し、N>=1である)の画像を表示する場合、前記c行目の前記ゲート線と前記c+1行目の前記ゲート線の順番に前記ゲート信号を供給し、
(2)N+1フレーム目の画像を表示する場合、前記c+1行目の前記ゲート線と前記c行目の前記ゲート線の順番に前記ゲート信号を供給する、
画像表示装置。 - 前記画像表示装置の主制御部は、
前記Nフレーム目の画像を表示する場合、前記第1のゲート線ドライバ回路、前記第2のゲート線ドライバ回路の順番にスタートパルスを供給し、
前記N+1フレーム目の画像を表示する場合、前記第2のゲート線ドライバ回路、前記第1のゲート線ドライバ回路の順番に前記スタートパルスを供給する、
請求項1に記載の画像表示装置。 - 前記c+2行目(但し、1<(c+2)<2C−1である)の前記ゲート線は、前記c行目の前記ゲート線と同じ列の前記画素に接続され、
前記c+3行目の前記ゲート線は、前記c+1行目の前記ゲート線と同じ列の前記画素に接続されている、
請求項1又は2に記載の画像表示装置。 - 前記c+2行目(但し、1<(c+2)<2C−1である)の前記ゲート線は、前記c+1行目の前記ゲート線と同じ列の前記画素に接続され、
前記c+3行目の前記ゲート線は、前記c行目の前記ゲート線と同じ列の前記画素に接続されている、
請求項1又は2に記載の画像表示装置。 - 一つの画素セルが、赤色の画素、緑色の画素、青色の画素を含む3色画素から構成されている、
請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像表示装置。 - 一つの画素セルが、赤色の画素、緑色の画素、青色の画素、白色の画素を含むペンタイル画素から構成されている、
請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像表示装置。 - 液晶表示装置、又は、有機EL表示装置である、
請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像表示装置。 - マトリクス状に(C×2D)個の画素を配列した画像表示部と、
前記画素にデータ信号を供給するD本のデータ線と、
前記データ線に交叉するように配線され、前記画素にゲート信号を供給する2C本のゲート線と、
前記データ線にデータ信号を供給するデータ線ドライバ回路と、
c行(但し、cは奇数であって、1<c<2C−1である)の前記ゲート線にゲート信号を供給する第1のゲート線ドライバ回路と、
c+1行の前記ゲート線にゲート信号を供給する第2のゲート線ドライバ回路と、
を有する画像表示装置の駆動方法であって、
各データ線は、前記各データ線の両側にそれぞれ配された前記画素にそれぞれ接続され、
前記c行目の前記ゲート線と前記c+1行目の前記ゲート線は、前記c行と前記c+1行の間に配列された前記画素に交互にそれぞれ接続され、
前記第1のゲート線ドライバ回路と前記第2のゲート線ドライバ回路は、
(1)Nフレーム目(但し、N>=1である)の画像を表示する場合、前記c行目の前記ゲート線と前記c+1行目の前記ゲート線の順番に前記ゲート信号を供給し、
(2)N+1フレーム目の画像を表示する場合、前記c+1行目の前記ゲート線と前記c行目の前記ゲート線の順番に前記ゲート信号を供給する、
画像表示装置の駆動方法。 - 前記画像表示装置は、Hライン反転駆動法で画像を表示する、
請求項8に記載の画像表示装置の駆動方法。 - 前記画像表示装置は、2画素ドット反転駆動法で画像を表示する、
請求項8に記載の画像表示装置の駆動方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013023216A JP2014153541A (ja) | 2013-02-08 | 2013-02-08 | 画像表示装置及びその駆動方法 |
US14/171,053 US20140225819A1 (en) | 2013-02-08 | 2014-02-03 | Image display device and driving method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013023216A JP2014153541A (ja) | 2013-02-08 | 2013-02-08 | 画像表示装置及びその駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014153541A true JP2014153541A (ja) | 2014-08-25 |
Family
ID=51297132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013023216A Pending JP2014153541A (ja) | 2013-02-08 | 2013-02-08 | 画像表示装置及びその駆動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140225819A1 (ja) |
JP (1) | JP2014153541A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170029618A (ko) * | 2014-10-22 | 2017-03-15 | 센젠 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 | Tft 어레이 기판 |
JP2017532605A (ja) * | 2014-10-20 | 2017-11-02 | 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 | トライゲート型表示パネル |
JP2019219629A (ja) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 | 表示装置 |
US10891909B2 (en) | 2017-07-11 | 2021-01-12 | Mitsubishi Electric Corporation | Display device and method for driving same |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103744239A (zh) * | 2013-12-26 | 2014-04-23 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种内嵌式触控阵列基板结构 |
KR102299951B1 (ko) * | 2015-01-08 | 2021-09-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
US10475408B2 (en) * | 2017-11-07 | 2019-11-12 | Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd | Liquid crystal display panel with a polarity reversion and gate driving circuit thereof |
CN107767832B (zh) * | 2017-11-07 | 2020-02-07 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种液晶显示面板和栅极驱动电路 |
US10431174B2 (en) | 2017-11-30 | 2019-10-01 | Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. | Pixel driving structure, display panel and display device |
CN107741660B (zh) * | 2017-11-30 | 2020-07-31 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 像素驱动架构、显示面板及显示装置 |
CN109283762B (zh) * | 2018-11-09 | 2021-03-30 | 惠科股份有限公司 | 显示面板及其驱动方法 |
CN112086077A (zh) * | 2020-09-17 | 2020-12-15 | Tcl华星光电技术有限公司 | 一种阵列基板及显示面板 |
CN115064122A (zh) * | 2022-07-01 | 2022-09-16 | 武汉天马微电子有限公司 | 显示面板及其驱动方法、显示装置 |
CN115240612B (zh) * | 2022-08-24 | 2023-12-05 | 北京京东方显示技术有限公司 | 显示面板及显示装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100890025B1 (ko) * | 2002-12-04 | 2009-03-25 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치, 액정 표시 장치의 구동 장치 및 방법 |
US8330700B2 (en) * | 2007-03-29 | 2012-12-11 | Casio Computer Co., Ltd. | Driving circuit and driving method of active matrix display device, and active matrix display device |
KR101710611B1 (ko) * | 2010-07-30 | 2017-02-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치 |
JP5552954B2 (ja) * | 2010-08-11 | 2014-07-16 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
-
2013
- 2013-02-08 JP JP2013023216A patent/JP2014153541A/ja active Pending
-
2014
- 2014-02-03 US US14/171,053 patent/US20140225819A1/en not_active Abandoned
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017532605A (ja) * | 2014-10-20 | 2017-11-02 | 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 | トライゲート型表示パネル |
KR20170029618A (ko) * | 2014-10-22 | 2017-03-15 | 센젠 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 | Tft 어레이 기판 |
JP2017530411A (ja) * | 2014-10-22 | 2017-10-12 | 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 | Tftアレイ基板 |
KR101977514B1 (ko) * | 2014-10-22 | 2019-05-10 | 센젠 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 | Tft 어레이 기판 |
US10891909B2 (en) | 2017-07-11 | 2021-01-12 | Mitsubishi Electric Corporation | Display device and method for driving same |
JP2019219629A (ja) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 | 表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140225819A1 (en) | 2014-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014153541A (ja) | 画像表示装置及びその駆動方法 | |
US10417954B2 (en) | Display panel and display device | |
KR101127593B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
WO2018205398A1 (zh) | 像素驱动电路、驱动方法及显示装置 | |
US9934736B2 (en) | Liquid crystal display and method for driving the same | |
WO2017185871A1 (zh) | 一种显示面板的驱动方法、显示面板及显示装置 | |
TWI494912B (zh) | 一種包含有檢測電路的液晶顯示裝置及其檢測方法 | |
KR101264721B1 (ko) | 액정표시장치 | |
US20100302215A1 (en) | Liquid crystal display device and liquid crystal display panel thereof | |
US20170243528A1 (en) | Display device reducing source driver channels and method for driving the same | |
KR101502222B1 (ko) | 액정 디스플레이 및 그 구동 방법 | |
CN102543016A (zh) | 液晶显示器 | |
US20150187292A1 (en) | Thin film transistor array panel and display device | |
CN110879500B (zh) | 显示基板及其驱动方法、显示面板、显示装置 | |
KR20120075166A (ko) | 액정표시장치 및 그의 구동 방법 | |
US20200081309A1 (en) | Display device | |
KR101095718B1 (ko) | 표시장치 | |
WO2017096706A1 (zh) | 液晶显示面板结构 | |
US9336737B2 (en) | Array substrate, display device and control method thereof | |
JP2017049516A (ja) | 液晶表示装置及び液晶表示方法 | |
WO2020233549A1 (zh) | 阵列基板及其驱动方法、显示装置 | |
KR20130035029A (ko) | 액정표시장치 및 그 구동방법 | |
JP2011180548A (ja) | 表示装置および電子機器 | |
KR20130020308A (ko) | 액정패널의 구동방법 | |
KR102290615B1 (ko) | 액정표시장치 |