JP2014146952A - Electronic device, and control program and control method thereof - Google Patents
Electronic device, and control program and control method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014146952A JP2014146952A JP2013013958A JP2013013958A JP2014146952A JP 2014146952 A JP2014146952 A JP 2014146952A JP 2013013958 A JP2013013958 A JP 2013013958A JP 2013013958 A JP2013013958 A JP 2013013958A JP 2014146952 A JP2014146952 A JP 2014146952A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- connector
- circuit
- switch
- noise
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本開示の技術は、外部機器が接続されるコネクタを備えた携帯端末装置を含む電子装置、その制御プログラムおよび制御方法に関する。
The technology of the present disclosure relates to an electronic device including a mobile terminal device including a connector to which an external device is connected, a control program, and a control method thereof.
電子装置としてたとえば、携帯端末装置には外部機器が接続されるコネクタを有する。外部機器には接続ケーブル、充電器、SD(Secure Digital)カード、PC(Personal Computer )などの電子機器がある。たとえば、バッテリの充電には外部機器としてAC(Alternating Current )アダプタが用いられる。このACアダプタは充電ケーブルにより携帯端末装置のコネクタに接続される。 As an electronic device, for example, a portable terminal device has a connector to which an external device is connected. External devices include electronic devices such as connection cables, chargers, SD (Secure Digital) cards, and PCs (Personal Computers). For example, an AC (Alternating Current) adapter is used as an external device for charging the battery. This AC adapter is connected to the connector of the portable terminal device by a charging cable.
この充電ケーブルに関し、充電ケーブルの一部にコイルを形成し、携帯端末装置の通信または受信の使用周波数で充電ケーブルを高インピーダンス化することが知られている(たとえば、特許文献1)。
Regarding this charging cable, it is known that a coil is formed in a part of the charging cable to increase the impedance of the charging cable at the use frequency of communication or reception of the portable terminal device (for example, Patent Document 1).
電子装置の一例である携帯端末装置のコネクタに外部機器が接続されると、携帯端末装置側にある内部回路でノイズが生じると、このノイズがコネクタや、接続ケーブルから放射される。図17は、外部機器を接続した携帯端末装置100を示している。 When an external device is connected to a connector of a mobile terminal device that is an example of an electronic device, if noise is generated in an internal circuit on the mobile terminal device side, the noise is radiated from the connector or a connection cable. FIG. 17 shows the mobile terminal device 100 to which an external device is connected.
この携帯端末装置100には外部機器接続用のコネクタ102が備えられている。このコネクタ102には、接続ケーブル104により電子機器106が接続されている。つまり、接続ケーブル104および電子機器106は携帯端末装置100の外部機器である。携帯端末装置100の内部ではコネクタ102に内部回路108が内部配線110により接続されている。携帯端末装置100は無線通信部112を有し、この無線通信部112はアンテナ114を備えている。このアンテナ114は携帯端末装置100の外部に露出している。
The mobile terminal device 100 includes a
内部回路108から電子機器106には内部配線110、コネクタ102および接続ケーブル104により、ノイズ伝達経路116が形成される。内部回路108でノイズNが生じると、このノイズNはノイズ伝達経路116を経て電子機器106に至る。
A
内部配線110は基板のGNDによりシールドされていれば、ノイズ放射が抑えられる。これに対し、ノイズ伝達経路116上のコネクタ102や接続ケーブル104はシールドされていない。このため、コネクタ102や接続ケーブル104の導体部がアンテナとして機能し、ノイズ放射N1、N2を生じる。ノイズ放射N1ではノイズNがコネクタ102から無線通信部112に入り、また、ノイズ放射N2ではノイズNがアンテナ114に入り、無線通信部112に至る。このようなノイズNは無線通信部112に影響を与え、受信機能を劣化させるという課題がある。
If the
電子機器106や接続ケーブル104の接続には従来、フェライトビーズやパスコンなどのノイズ対策部品が使用されている。しかし、電流や信号動作によっては使用できるノイズ対策部品が制限されるので、ノイズを十分に低減できないという課題がある。
Conventionally, noise countermeasure parts such as ferrite beads and bypass capacitors are used to connect the
このような放射ノイズに対し、外部ノイズの影響もある。接続ケーブル104に乗ったノイズは、コネクタ102から内部配線110を経て内部回路108に侵入し、信号処理の精度を劣化させるという課題がある。
Such radiated noise is also affected by external noise. There is a problem that noise riding on the
そこで、本開示の技術は上記課題に鑑み、ノイズ放射やノイズ侵入を抑制することにある。
Therefore, in view of the above problems, the technology of the present disclosure is to suppress noise emission and noise intrusion.
上記目的を達成するため、本開示の構成は、外部機器が接続されるコネクタを有する電子装置であって、内部回路とコネクタとの間にスイッチを備える。このスイッチは、制御部により制御される。外部機器が非アクティブ状態である場合に、スイッチにより内部回路から外部機器を切り離す。これにより、内部回路から外部機器に至るノイズ伝送経路が遮断される。
In order to achieve the above object, the configuration of the present disclosure is an electronic device having a connector to which an external device is connected, and includes a switch between the internal circuit and the connector. This switch is controlled by the control unit. When the external device is inactive, the switch disconnects the external device from the internal circuit. Thereby, the noise transmission path from the internal circuit to the external device is blocked.
本開示の技術によれば、外部機器が非アクティブ状態にあるとき、コネクタ側のノイズ伝達経路が遮断されるので、ノイズの放射や侵入を抑制でき、ノイズによる影響を低減できる。 According to the technique of the present disclosure, when the external device is in an inactive state, the noise transmission path on the connector side is blocked, so that radiation and intrusion of noise can be suppressed and the influence of noise can be reduced.
そして、本発明の他の目的、特徴および利点は、添付図面および各実施の形態を参照することにより、一層明確になるであろう。
Other objects, features, and advantages of the present invention will become clearer with reference to the accompanying drawings and each embodiment.
〔第1の実施の形態〕 [First Embodiment]
図1は、第1の実施の形態に係る携帯端末装置2−1を示している。この携帯端末装置2−1は本開示の電子装置の一例である。この携帯端末装置2−1では、無線通信部4、コネクタ6、内部回路8、スイッチ10および制御部12が含まれる。
FIG. 1 shows a portable terminal device 2-1 according to the first embodiment. This portable terminal device 2-1 is an example of the electronic device of the present disclosure. The portable terminal device 2-1 includes a
無線通信部4は電波受信部の一例である。この無線通信部4ではアンテナ14を備え、送信部や受信部が含まれ、基地局との無線通信などに用いられる。送信部はアンテナ14から無線信号を送信する。受信部は、アンテナ14を通して無線信号を受信し、その無線信号から音声信号やパケット信号を再生する。
The
コネクタ6は携帯端末装置2−1の装置内回路と装置外回路とを接続する。このコネクタ6の接続はたとえば、プラグの挿抜により行われる。このコネクタ6には接続ケーブル16により電子機器18が接続される。携帯端末装置2−1に対し、接続ケーブル16および電子機器18は外部機器である。電子機器18はたとえば、ACアダプタ、SDカードなどの電子機器である。
The
コネクタ6には内部回路8が内部配線20により接続され、この内部配線20にはスイッチ10が介挿されている。内部回路8は装置内回路の一例であり、たとえば、電源部や、電子機器18の制御部や、信号処理部などの回路である。内部配線20は携帯端末装置2−1内に設置されるたとえば、回路基板上の導体配線であり、導体パターンであってもよいし、シールド導体であってもよい。
An
スイッチ10はたとえば、電子スイッチであり、制御部12により制御される。制御部12には制御プログラムを実行するたとえば、プロセッサが含まれる。この制御部12では、コネクタ6に接続されている電子機器18がアクティブ状態か非アクティブ状態かを検知し、スイッチ10の制御信号を生成する。アクティブ状態とはたとえば、使用状態であり、非アクティブ状態はたとえば、使用停止状態である。電子機器18が非アクティブ状態にあるとき、スイッチ10は遮断状態に制御される。この遮断状態はたとえば、内部回路8から電子機器18が切り離され、信号の伝達を阻止する状態(OFF状態)である。つまり、スイッチ10がOFF状態にあれば、ノイズ伝達経路22が遮断状態になる。
The
斯かる構成によれば、コネクタ6に接続された電子機器18が非アクティブ状態にあれば、制御部12によりスイッチ10が遮断状態に制御される。これにより、電子機器18および接続ケーブル16が内部回路8から切り離され、ノイズ伝達経路22が遮断状態に切替えられる。このような遮断状態が形成されると、内部回路8にノイズNが生じても、スイッチ10により切り離されたコネクタ6や接続ケーブル16へのノイズ流失を阻止することができ、ノイズ放射が防止される。したがって、無線通信部4に接続されているアンテナ14に内部回路8側からのノイズNの伝達を防止できる。
According to such a configuration, when the
また、内部回路8からコネクタ6および接続ケーブル16が切り離されているので、外部からのノイズNが内部回路8に侵入することを防止でき、信号処理などへのノイズの影響を回避できる。
Further, since the
図2は、スイッチ制御の処理手順を示している。この処理手順は、本開示の制御プログラムまたは制御方法の一例である。 FIG. 2 shows a processing procedure for switch control. This processing procedure is an example of the control program or the control method of the present disclosure.
この処理手順では、電子機器18の動作状態を監視する(S11)。この動作状態の監視では、電子機器18が非アクティブ状態か否かを判断する(S12)。電子機器18が非アクティブ状態でなければ(S12のNO)、動作状態の監視を継続する。電子機器18が非アクティブ状態であれば(S12のYES)、スイッチ10をOFF状態にし(S13)、この処理を終了する。
In this processing procedure, the operating state of the
スイッチ10がOFF状態となると、内部回路8からコネクタ6、接続ケーブル16および電子機器18が切り離され、ノイズ伝達経路22が遮断状態となる。これにより、ノイズ放射が解除される。
When the
<第1の実施の形態の効果> <Effect of the first embodiment>
(1) 以上の構成によれば、電子機器18が非アクティブ状態にあれば、スイッチ10により内部配線20を切断し、内部配線20からコネクタ6や接続ケーブル16などのノイズ放射源を切り離すことができる。ノイズ伝達経路22がスイッチ10により切断されるので、内部回路8でノイズNが生じても、このノイズNの放射量を抑制できる。これによりノイズNがアンテナ14に入ることを防止できる。ノイズNの無線通信部4の信号処理への影響を回避でき、同様にラジオ受信やTV受信などの受信部における受信信号の再生処理への影響も回避できる。
(1) According to the above configuration, if the
(2) ノイズ伝達経路22の切断により、コネクタ6などが内部回路8と切り離されるので、外部からのノイズNの携帯端末装置2−1への侵入量を抑制できる。つまり、外部ノイズNが内部回路8側の信号処理に影響することを回避できる。
(2) Since the
〔第2の実施の形態〕 [Second Embodiment]
図3は、第2の実施の形態に係る携帯端末装置2−2を示している。この携帯端末装置2−2は本開示の電子装置の一例である。この携帯端末装置2−2において、図1と同一部分には同一符号を付してある。 FIG. 3 shows a portable terminal device 2-2 according to the second embodiment. This portable terminal device 2-2 is an example of the electronic device of the present disclosure. In this portable terminal device 2-2, the same parts as those in FIG.
この携帯端末装置2−2には、無線通信部4および制御部12が含まれる。無線通信部4は、セルラ、ワンセグ、GPS(Global Positioning System )、WLAN(Wireless Local Area Network )、 Bluetooth(登録商標)などの無線通信を行う回路のいずれであってもよい。アンテナ14は、無線通信部4が行う既述の無線通信に用いられるアンテナのいずれでもよい。
The portable terminal device 2-2 includes a
この携帯端末装置2−2は複数の電子機器18(図1)を接続する接続ポートとして複数のコネクタ6−1、6−2、6−3が含まれる。コネクタ6−1はたとえば、充電用コネクタである。コネクタ6−2はたとえば、USBコネクタである。コネクタ6−3はたとえば、SDカードコネクタである。接続ケーブル16および電子機器18は外部機器の一例である。コネクタ6−1、6−2、6−3にはクレードルなどの置き台にあるコネクタ部も含まれる。
The portable terminal device 2-2 includes a plurality of connectors 6-1, 6-2, and 6-3 as connection ports for connecting a plurality of electronic devices 18 (FIG. 1). Connector 6-1 is, for example, a charging connector. The connector 6-2 is, for example, a USB connector. The connector 6-3 is, for example, an SD card connector. The
各コネクタ6−1、6−2、6−3に対し、第1の外部機器制御部24−1、第2の外部機器制御部24−2、第3の外部機器制御部24−3が備えられている。この外部機器制御部24−1、24−2、24−3は、内部回路8の一例である。この外部機器制御部24−1、24−2、24−3は、コネクタ6−1、6−2、6−3に接続される電子機器18の制御を行う。外部機器制御部24−1には、コネクタ6−1が内部配線20−1で接続され、この内部配線20−1にはスイッチ回路26−1が介挿されている。外部機器制御部24−2には、コネクタ6−2が内部配線20−2で接続され、この内部配線20−2にはスイッチ回路26−2が介挿されている。また、外部機器制御部24−3には、コネクタ6−3が内部配線20−3で接続され、この内部配線20−3にはスイッチ回路26−3が介挿されている。
For each of the connectors 6-1, 6-2, 6-3, a first external device control unit 24-1, a second external device control unit 24-2, and a third external device control unit 24-3 are provided. It has been. The external device control units 24-1, 24-2, and 24-3 are examples of the
各スイッチ回路26−1、26−2、26−3は、既述のスイッチ10の一例である。各スイッチ回路26−1、26−2、26−3はたとえば、スイッチIC(Integrated Circuit)で構成すればよい。スイッチICは、制御部12を搭載するプリント配線基板に設置すればよい。
Each switch circuit 26-1, 26-2, 26-3 is an example of the
各外部機器制御部24−1、24−2、24−3は制御部12で制御される。制御部12は外部機器制御部24−1、24−2、24−3に対し、主制御部として機能する。スイッチ回路26−1、26−2、26−3の切替え制御は制御部12で行う。この切替え制御には、制御部12の入出力に用いられるたとえば、GPIO(General Purpose Input/Output)などの汎用IO信号を用いる。
The external device control units 24-1, 24-2, and 24-3 are controlled by the
各スイッチ回路26−1、26−2、26−3の切替え制御には、制御部12がコネクタ6−1、6−2、6−3に接続された電子機器18が非アクティブ状態であるか否かの判定を行う。制御部12は、外部機器制御部24−1、24−2、24−3より制御変更通知としてたとえば、切替えのトリガ通知を受け、このトリガ通知により非アクティブ状態であるか否かの判定を行う。この判定に基づき、制御部12からスイッチ回路26に切替え制御信号Sが発せられる。これにより、スイッチ回路26が制御される。すなわち、電子機器18が非アクティブ状態である場合に、スイッチ回路26がOFF状態に制御される。
In the switching control of each switch circuit 26-1, 26-2, 26-3, is the
<制御部12の機能>
<Function of
図4のAは、制御部12に含まれる機能を示している。この制御部12には、判定機能28および切替え機能30が含まれる。判定機能28では、外部機器制御部24−1からたとえば、既述のトリガ通知を受け、電子機器18が非アクティブ状態であるか否かを判定する。切替え機能30では、判定機能28の判定結果を受け、電子機器18が非アクティブ状態であれば、スイッチ回路26をOFF状態に制御する切替え制御情報を生成する。この切替え制御情報により、スイッチ回路26の切替え制御信号Sが得られ、スイッチ回路26に対して出力される。
A of FIG. 4 shows functions included in the
<制御部12のハードウェア>
<Hardware of
図4のBは、制御部12のハードウェアの一例を示している。この制御部12はコンピュータで構成されている。この制御部12には、プロセッサ32、メモリ34、RAM(Random-Access Memory)36、入出力部(I/O)38が含まれ、これらはバス40により接続されている。
FIG. 4B illustrates an example of hardware of the
プロセッサ32は、OS(Operating System)や制御プログラムを実行し、既述の判定機能28および切替え機能30を実現する。メモリ34にはOSや既述の制御プログラムが格納され、記録媒体で構成される。RAM36は、情報処理のワークエリアを構成する。I/O38は、制御情報の入力や出力に用いられる。このI/O38の入力にはトリガ通知が含まれる。また、このI/O38の出力には切替え制御信号Sが含まれる。
The
斯かる構成の制御部12によれば、既述の判定機能28および切替え機能30が実現され、電子機器18が非アクティブ状態である場合に、スイッチ回路26が遮断状態に制御される。これにより、ノイズ伝達経路22を内部回路8である外部機器制御部24−1から切り離すことができ、ノイズNの放射を防止できる。
According to the
<ACアダプタが接続される場合> <When AC adapter is connected>
図5は、携帯端末装置2−2にACアダプタが接続される場合を示している。図5において、図3と同一部分には同一符号を付してある。 FIG. 5 shows a case where an AC adapter is connected to the mobile terminal device 2-2. In FIG. 5, the same parts as those in FIG.
コネクタ6−1には充電ケーブル42によりACアダプタ44が接続されている。充電ケーブル42は接続ケーブル16の一例である。ACアダプタ44は電子機器18の一例である。つまり、充電ケーブル42およびACアダプタ44は外部機器の一例である。
An
携帯端末装置2−2にはバッテリ46の充電回路48が含まれる。この充電回路48は携帯端末装置2−2の電源回路であり、既述の内部回路8の一例である。
The portable terminal device 2-2 includes a charging
充電回路48とコネクタ6−1との間には充電ライン50が接続されている。この充電ライン50は既述の内部配線20−1の一例である。この充電ライン50にはスイッチ回路26−1が介挿されている。
A charging
斯かる構成では、制御部12がバッテリ46の充電を監視する。バッテリ46の充電が完了すると、制御部12から切替え制御信号Sが出力される。充電完了した時点で、スイッチ回路26が切り替えられ、充電ライン50とコネクタ6−1とが切断される。これにより、充電回路48から発せられるノイズNがコネクタ6−1や充電ケーブル42に漏洩することを防止できる。
In such a configuration, the
図6は、スイッチ回路26−1の構成例を示している。スイッチ回路26−1はスイッチング素子52を有する。このスイッチング素子52には接点部52−1、52−2が含まれる。接点部52−1には充電ライン50により充電回路48が接続されている。接点部52−2は終端処理されている。終端54は、オープンでもよいし、高抵抗を接続してもよい。
FIG. 6 shows a configuration example of the switch circuit 26-1. The switch circuit 26-1 has a switching
制御部12は充電回路48からバッテリ46の充電開始およびその停止の通知を受ける。制御部12では、充電開始またはその停止を判定し、充電停止時には切替え制御信号Sを出力する。この切替え制御信号Sにより、スイッチ回路26−1のスイッチング素子52が終端54側に切り替えられる。これにより、充電ライン50は充電回路48から切り離され、充電ライン50はオープン状態となる。
The
バッテリ46の充電を開始する場合には、スイッチ回路26−1のスイッチング素子52の接点部52−1側に切り替えることにより、充電ライン50を閉じ、充電回路48とコネクタ6−1とを接続すればよい。
When starting the charging of the
図7は、スイッチ制御の処理手順を示している。この処理手順は本開示の制御プログラムまたは制御方法の一例である。 FIG. 7 shows a processing procedure for switch control. This processing procedure is an example of the control program or the control method of the present disclosure.
この処理手順は、充電ケーブル42を装着すると充電を開始する(S201)。バッテリ46の充電は充電回路48で検出され、その検出情報が制御部12に通知される。制御部12は、充電回路48の通知情報によりバッテリ46が充電完了か否かを判断する(S202)。充電完了でなければ(S202−NO)、充電を継続する。
In this processing procedure, charging is started when the charging
充電完了であれば(S202−YES)、充電停止を実行する(S203)。この充電停止に基づき、スイッチ回路26−1を終端54側に切り替える(S204)。これにより、充電ライン50が切断され、充電回路48がコネクタ6−1から切り離され、ノイズ伝達経路22が遮断状態となる。
If the charging is complete (S202-YES), the charging is stopped (S203). Based on this charging stop, the switch circuit 26-1 is switched to the
制御部12は充電開始か否かを判断する(S205)。この充電開始の判断は、充電回路48からの通知や、コネクタ6−1に対する充電ケーブル42のプラグ接続の検知情報に基づき行えばよい。
The
充電開始でなければ(S205−NO)、充電停止状態が維持される。充電開始であれば(S205−YES)、スイッチ回路26−1を充電回路48側に切り替える(S206)。これにより、S201に戻り、バッテリ46の充電が開始される。
If the charging is not started (S205—NO), the charging stop state is maintained. If charging is started (S205—YES), the switch circuit 26-1 is switched to the charging
また、コネクタ6−1から充電ケーブル42が外された場合には、充電処理に備え、スイッチ回路26−1を終端54側に切り替えればよい。この場合、コネクタ6−1から充電ライン50が切り離されるので、充電回路48として用いられている電源回路から生成されるノイズNのコネクタ6−1からの放射が防止される。
When the charging
<SDカードが装着される場合の構成例> <Configuration example when an SD card is installed>
図8は、携帯端末装置2−2にSDカードが装着される場合の構成例を示している。図8において、図3と同一部分には同一符号を付してある。 FIG. 8 shows a configuration example when an SD card is mounted on the mobile terminal device 2-2. In FIG. 8, the same parts as those in FIG.
コネクタ6−2はたとえば、SDカードコネクタである。このコネクタ6−2にはSDカード56が装着される。このSDカード56は外部機器の一例である。
The connector 6-2 is, for example, an SD card connector. An
携帯端末装置2−2にはSDコントローラ回路58が含まれる。このSDコントローラ回路58はSDカード56のアクセス制御を行う。このアクセス制御には情報の書き込みまたは読み込みなどの処理が含まれる。このSDコントローラ回路58は既述の内部回路8の一例である。
The portable terminal device 2-2 includes an
このSDコントローラ回路58とコネクタ6−2との間にはSDIO(Secure Digital Input/Output )ライン60が接続されている。このSDIOライン60は既述の内部配線20−2の一例である。このSDIOライン60にはスイッチ回路26−2が介挿されている。
An SDIO (Secure Digital Input / Output)
斯かる構成では、制御部12がSDカード56のアクセスを監視する。SDカード56のアクセスがなければ、制御部12から切替え制御信号Sが出力される。アクセスの終了時点で、スイッチ回路26−2が切り替えられ、SDIOライン60がコネクタ6−2から切断される。つまり、クロックやデータを通過させるSDIOライン60が切断される。これにより、SDコントローラ回路58から発せられるノイズNがコネクタ6−2に漏洩することを防止できる。
In such a configuration, the
図9は、スイッチ回路26−2の構成例を示している。スイッチ回路26−2は既述したように、スイッチング素子52を有する。このスイッチング素子52には接点部52−1、52−2が含まれる。接点部52−1にはSDIOライン60によりSDコントローラ回路58が接続されている。接点部52−2は終端処理されている。終端54は既述したように、オープンでもよいし、高抵抗を接続してもよい。
FIG. 9 shows a configuration example of the switch circuit 26-2. The switch circuit 26-2 includes the switching
制御部12にはSDコントローラ回路58からSDカード56のアクセス開始または停止検出信号が通知される。制御部12では、この通知に基づき、SDカード56のアクセス開始または停止を判定し、アクセス停止時には切替え制御信号Sを出力する。スイッチ回路26−2はこの切替え制御信号Sを受け、SDカード56のアクセスがない場合にはスイッチ回路26のスイッチング素子52が終端54側に切り替えられる。これにより、SDIOライン60はSDコントローラ回路58から切り離され、SDIOライン60はオープン状態となる。
The
SDカード56のアクセスを開始する場合には、スイッチ回路26−2のスイッチング素子52の接点部52−1側に切り替えることにより、SDIOライン60を閉じ、SDコントローラ回路58とコネクタ6−2とを接続すればよい。
When the access to the
図10は、スイッチ制御の処理手順を示している。この処理手順は本開示の制御プログラムまたは制御方法の一例である。 FIG. 10 shows a processing procedure for switch control. This processing procedure is an example of the control program or the control method of the present disclosure.
この処理手順は、SDカード56の装着により、SDカード56との通信を開始する。SDIO通信を監視する(S211)。制御部12は、SDIOが通信停止か否かを判断する(S212)。通信停止でなければ(S212−NO)、SDIO通信を継続する。
This processing procedure starts communication with the
通信停止であれば(S212−YES)、通信停止が実行され、スイッチ回路26−2を終端54側に切り替える(S213)。これにより、SDIOライン60が切断され、SDコントローラ回路58がコネクタ6−2から切り離され、ノイズ伝達経路22が遮断状態となる。
If the communication is stopped (S212—YES), the communication is stopped, and the switch circuit 26-2 is switched to the terminal 54 side (S213). As a result, the
この状態で制御部12はSDIO通信を開始したか否かを判断する(S214)。通信開始でなければ(S214−NO)、SDIO通信の停止状態を継続する。
In this state, the
通信開始であれば(S214−YES)、スイッチ回路26−2をSDコントローラ回路58側に切り替える(S215)。これにより、S211に戻り、SDIO通信が実行される。
If communication is started (S214-YES), the switch circuit 26-2 is switched to the
<PCが接続される場合の構成例> <Configuration example when a PC is connected>
図11は、携帯端末装置2−2にPC(パーソナルコンピュータ)が接続される場合を示している。図11において図3と同一部分には同一符号を付してある。 FIG. 11 shows a case where a PC (personal computer) is connected to the portable terminal device 2-2. In FIG. 11, the same parts as those in FIG.
コネクタ6−3はたとえば、USBコネクタである。このコネクタ6−3にはUSBケーブル62によりPC64が接続される。このUSBケーブル62およびPC64は外部機器の一例である。
The connector 6-3 is, for example, a USB connector. A
携帯端末装置2−2には既述の充電回路48およびUSBコントローラ回路66が含まれる。このUSBコントローラ回路66はUSBケーブル62により接続されるPC64のアクセスを制御する。この制御には情報通信などの処理が含まれる。このUSBコントローラ回路66は既述の内部回路8の一例である。
The portable terminal device 2-2 includes the charging
このUSBコントローラ回路66とコネクタ6−3との間にはUSBライン68−1が接続されている。充電回路48とコネクタ6−3との間にはUSB充電ライン68−2が接続されている。USBライン68−1およびUSB充電ライン68−2は既述の内部配線20−3の一例である。USBライン68−1およびUSB充電ライン68−2にはスイッチ回路26−3が介挿されている。この場合、PC64はバッテリ46の充電のための電源であり、USB充電ライン68−2を介して充電回路48が接続されている。
A USB line 68-1 is connected between the
斯かる構成では、制御部12がPC64とのUSB通信や充電回路48の充電動作を監視する。USB通信または充電が停止していれば、制御部12から切替え制御信号Sが出力される。USB通信の終了時点で、スイッチ回路26−3が切り替えられ、USBライン68−1、USB充電ライン68−2のいずれかまたは双方がコネクタ6−3から切断される。つまり、クロックやデータを通過させるUSBライン68−1または充電に用いられるUSB充電ライン68−2が切断される。これにより、USBコントローラ回路66や充電回路48から発せられるノイズNがコネクタ6−3に漏洩することを防止できる。
In such a configuration, the
図12は、スイッチ回路26−3の構成例を示している。スイッチ回路26−3はUSBコントローラ回路66に対応するスイッチング素子52A、充電回路48に対応するスイッチング素子52Bを有する。各スイッチング素子52A、52Bには接点部52−1、52−2が含まれる。スイッチング素子52Aの接点部52−1にはUSBライン68−1によりUSBコントローラ回路66が接続されている。スイッチング素子52Bの接点部52−1にはUSB充電ライン68−2により充電回路48が接続されている。各スイッチング素子52A、52Bの接点部52−2は終端処理されている。終端54は既述したように、オープンでもよいし、高抵抗を接続してもよい。
FIG. 12 shows a configuration example of the switch circuit 26-3. The switch circuit 26-3 includes a
USBコントローラ回路66ではUSB通信の開始または停止が検出される。充電回路48ではUSB接続による充電または非充電(充電停止)が検出される。制御部12は、USBコントローラ回路66からUSB通信の開始または停止が通知され、充電回路48から充電または充電停止が通知される。
The
制御部12では、各通知に基づき、USB通信または充電の停止時、切替え制御信号Sを出力する。スイッチ回路26−3はこの切替え制御信号Sを受け、USB通信または充電停止の場合にはスイッチ回路26−3のスイッチング素子52A、52Bを終端54側に切り替える。つまり、USBライン68−1からUSBコントローラ回路66またはUSB充電ライン68−2から充電回路48が切り離されることにより、USBライン68−1またはUSB充電ライン68−2がオープン状態となる。したがって、USBライン68−1およびUSB充電ライン68−2にコネクタ6−3を介して接続されたUSBケーブル62から充電回路48やUSBコントローラ回路66が切り離される。この結果、ノイズ電送経路22が遮断状態となり、充電回路48またはUSBコントローラ回路66で生成されたノイズNの漏洩が防止される。
Based on each notification, the
なお、充電時には、スイッチ回路26−3のスイッチング素子52Bを充電回路48側に切り替える。PC64からUSBケーブル62に出力される直流出力が充電回路48を通してバッテリ46に供給される。これにより、バッテリ46が充電される。
At the time of charging, the switching
図13は、USB通信に関するスイッチ制御の処理手順を示している。この処理手順は本開示の制御プログラムまたは制御方法の一例である。 FIG. 13 shows a processing procedure of switch control related to USB communication. This processing procedure is an example of the control program or the control method of the present disclosure.
この処理手順は、コネクタ6−3へのUSBケーブル62の装着により、USB通信が開始される。制御部12はこのUSB通信を監視する(S221)。制御部12は、通信停止か否かを判断する(S222)。通信停止でなければ(S222−NO)、通信を継続する。
In this processing procedure, USB communication is started when the
通信停止であれば(S222−YES)、通信停止が実行され、スイッチ回路26−3を終端54側に切り替える(S223)。これにより、USBライン68−1が切断され、USBコントローラ回路66がコネクタ6−3から切り離され、ノイズ伝達経路22が遮断状態となる。
If the communication is stopped (S222-YES), the communication is stopped and the switch circuit 26-3 is switched to the terminal 54 side (S223). As a result, the USB line 68-1 is disconnected, the
この状態で制御部12はUSB通信の開始を判断する(S224)。通信開始でなければ(S224−NO)、通信停止状態を継続する。
In this state, the
通信開始であれば(S224−YES)、スイッチ回路26−3をUSBコントローラ回路66側に切り替える(S225)。これにより、S221に戻り、USB通信が実行される。
If communication is started (S224-YES), the switch circuit 26-3 is switched to the
図14は、USB充電に関するスイッチ制御の処理手順を示している。この処理手順は本開示の制御プログラムまたは制御方法の一例である。 FIG. 14 shows a processing procedure of switch control related to USB charging. This processing procedure is an example of the control program or the control method of the present disclosure.
この処理手順は、コネクタ6−3へのUSBケーブル62の装着により、USB通信が開始される。制御部12はUSB通信を監視する(S231)。制御部12は、USB充電が完了したか否かを判断する(S232)。充電完了でなければ(S232−NO)、USB充電を継続する。
In this processing procedure, USB communication is started when the
USB充電完了であれば(S232−YES)、充電停止とする(S233)。この充電停止により、スイッチ回路26−3を終端54側に切り替える(S234)。これにより、USB充電ライン68−2が切断され、充電回路48がコネクタ6−3から切り離され、ノイズ伝達経路22が遮断状態となる。
If the USB charging is completed (S232-YES), the charging is stopped (S233). With this charging stop, the switch circuit 26-3 is switched to the terminal 54 side (S234). As a result, the USB charging line 68-2 is disconnected, the charging
この状態で制御部12はUSB充電の開始を判断する(S235)。充電開始でなければ(S235−NO)、充電停止状態を継続する。
In this state, the
充電開始であれば(S235−YES)、スイッチ回路26−3を充電回路48側に切り替える(S236)。これにより、S231に戻り、USB通信が実行される。
If charging is started (S235-YES), the switch circuit 26-3 is switched to the charging
<第2の実施の形態の効果> <Effects of Second Embodiment>
(1) 電子機器18が非アクティブ状態にあれば、スイッチ回路26−1、26−2、26−3により内部配線20−1、20−2、20−3が切断される。つまり、ノイズ伝達経路22が切断され、内部配線20−1、20−2、20−3からコネクタ6−1、6−2、6−3や接続ケーブル16などのノイズ放射源が切り離される。充電回路48、USBコントローラ回路66などの外部機器制御部24−1、24−2、24−3の内部回路8や制御部12などからノイズNが生じても、携帯端末装置2−2から外部へのノイズ放射量を抑えることができる。
(1) If the
(2) たとえば、携帯端末装置2−2に搭載されたTV受像部でワンセグ放送を視聴する場合であっても、ノイズNの影響を低減でき、ノイズNによる音質や映像の劣化を防止できる。さらに言及すれば、クレードルなどの置き台や充電ケーブルの接続時、ノイズNによる受信信号処理の劣化や、放送受信の劣化を防止できる。 (2) For example, even when viewing one seg broadcasting with a TV receiver installed in the mobile terminal device 2-2, the influence of noise N can be reduced, and sound quality and video deterioration due to noise N can be prevented. In other words, it is possible to prevent deterioration of received signal processing due to noise N and deterioration of broadcast reception when a table such as a cradle or a charging cable is connected.
〔他の実施の形態〕 [Other Embodiments]
(1) 上記実施の形態では携帯端末装置2−1、2−2を例示したが、本開示の電子装置にはこのような携帯端末装置のほか、クレードルなどの電子機器、PC、TV受像機、電子カメラなどが含まれる。つまり、電子装置はコネクタを備えて外部機器と接続されるものであればいずれでもよい。 (1) Although the portable terminal devices 2-1 and 2-2 are illustrated in the above embodiment, the electronic device according to the present disclosure includes electronic devices such as a cradle, a PC, and a TV receiver in addition to the portable terminal device. , Including electronic cameras. That is, the electronic device may be any device as long as it has a connector and is connected to an external device.
(2) スイッチ10を制御する制御部12は携帯端末装置2−1、2−2の内部側回路で構成したが、外部に接続される電子機器18側に制御部12を備える構成としてもよい。つまり、スイッチ10を外部から操作し、ノイズ伝送経路22から内部回路8を切断する構成であればよい。
(2) The
(3) 第2の実施の形態のスイッチ回路26−2(図9)の構成について、図15に示すように、SDIOライン60にスイッチング素子52を接続し、外部機器が非アクティブ状態にあるとき、SDIOライン60にパスコン70を接続する構成としてもよい。つまり、SDIOなどの伝送速度の速いラインでは、パスコン70にEMI(Electro Magnetic Interference :電磁妨害)対策用のパスコンを用いて切り替える構成でもよい。このパスコン70はバイパスコンデンサである。このパスコン70は、GND(グランド)に対する交流的なインピーダンス低下機能や、ノイズを遮断するフィルタリング機能を有する。そして、外部機器が非アクティブ状態にあれば、スイッチング素子52をオープン72側に切り替えればよい。斯かる構成によれば、外部機器が非アクティブ状態にあるとき、ノイズ伝送経路22を遮断することができ、ノイズ放射量を抑制できる。また、斯かる構成は、SDIOライン60がオープン状態または閉じた状態に移行した場合にもSDIO通信へ影響することはない。
(3) Regarding the configuration of the switch circuit 26-2 (FIG. 9) of the second embodiment, as shown in FIG. 15, when the switching
(4) 第2の実施の形態のスイッチ回路26−3(図12)の構成について、図16に示すように、USBライン68−1にスイッチング素子52を接続し、PC64が非アクティブ状態にあるとき、USBライン68−1にパスコン70を接続する構成としてもよい。この場合、USBなどの伝送速度の速いラインでは、SDIOライン60と同様にEMI対策用のパスコンを用いて切り替える構成でもよいし、オープンに切り替える構成としてもよい。斯かる構成としても、PC64が非アクティブ状態にあるとき、ノイズ伝送経路22を遮断でき、ノイズ放射量を抑制できる。また、斯かる構成は、PC64が非アクティブ状態またはアクティブ状態に移行してもUSB通信へ影響することはない。
(4) Regarding the configuration of the switch circuit 26-3 (FIG. 12) of the second embodiment, as shown in FIG. 16, the switching
以上説明したように、本開示の技術に関し、最も好ましい実施の形態などについて説明した。本開示の技術は、上記記載に限定されるものではない。特許請求の範囲に記載され、または発明を実施するための形態に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能である。斯かる変形や変更が、本開示の技術の範囲に含まれることは言うまでもない。
As described above, the most preferable embodiment and the like have been described with respect to the technology of the present disclosure. The technology of the present disclosure is not limited to the above description. Various modifications and changes can be made by those skilled in the art based on the gist of the invention described in the claims or disclosed in the embodiments for carrying out the invention. It goes without saying that such modifications and changes are included in the scope of the technology of the present disclosure.
2−1、2−2 携帯端末装置
4 無線通信部
6、6−1、6−2、6−3 コネクタ
8 内部回路
10 スイッチ
12 制御部
14 アンテナ
16 接続ケーブル
18 電子機器
20、20−1、20−2、20−3 内部配線
22 ノイズ伝達経路
24−1 第1の外部機器制御部
24−2 第2の外部機器制御部
24−3 第3の外部機器制御部
26、26−1、26−2、26−3 スイッチ回路
28 判定機能
30 切替え機能
32 プロセッサ
34 メモリ
36 RAM
38 入出力部
40 バス
42 充電ケーブル
44 ACアダプタ
46 バッテリ
48 充電回路
50 充電ライン
52 スイッチング素子
52−1、52−2 接点部
52A、52B スイッチング素子
54 終端
56 SDカード
58 SDコントローラ回路
60 SDIOライン
62 USBケーブル
64 PC
66 USBコントローラ回路
68−1 USBライン
68−2 USB充電ライン
70 パスコン
72 オープン
2-1, 2-2 Portable
38 I /
66 USB controller circuit 68-1 USB line 68-2
Claims (5)
内部回路と前記コネクタとの間に挿入されたスイッチと、
前記コネクタに接続された前記外部機器が非アクティブ状態である場合に、前記スイッチの制御により前記内部回路から前記外部機器を切り離す制御部と、
を備えることを特徴とする電子装置。 An electronic device including a connector to which an external device is connected,
A switch inserted between an internal circuit and the connector;
When the external device connected to the connector is in an inactive state, a control unit that disconnects the external device from the internal circuit by controlling the switch;
An electronic device comprising:
前記外部機器が非アクティブ状態であるか否かを判定し、
前記外部機器が非アクティブ状態である場合に、スイッチにより内部回路から前記外部機器を切り離す
処理を前記コンピュータに実行させるための制御プログラム。 A control program for causing a computer mounted on an electronic device including a connector to which an external device is connected,
Determining whether the external device is in an inactive state;
A control program for causing a computer to execute a process of disconnecting the external device from an internal circuit by a switch when the external device is in an inactive state.
内部回路と前記コネクタとの間にスイッチを挿入し、
前記外部機器が非アクティブ状態であるか否かを判定し、
前記コネクタに接続された前記外部機器が非アクティブ状態である場合に、前記スイッチの制御により前記内部回路から前記外部機器を切り離す
ことを特徴とする電子装置の制御方法。
A method for controlling an electronic device including a connector to which an external device is connected,
Insert a switch between the internal circuit and the connector,
Determining whether the external device is in an inactive state;
When the external device connected to the connector is in an inactive state, the external device is disconnected from the internal circuit by the control of the switch.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013013958A JP2014146952A (en) | 2013-01-29 | 2013-01-29 | Electronic device, and control program and control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013013958A JP2014146952A (en) | 2013-01-29 | 2013-01-29 | Electronic device, and control program and control method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014146952A true JP2014146952A (en) | 2014-08-14 |
Family
ID=51426876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013013958A Pending JP2014146952A (en) | 2013-01-29 | 2013-01-29 | Electronic device, and control program and control method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014146952A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019101936A (en) * | 2017-12-06 | 2019-06-24 | キヤノン株式会社 | Electronic device and method for controlling the same |
-
2013
- 2013-01-29 JP JP2013013958A patent/JP2014146952A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019101936A (en) * | 2017-12-06 | 2019-06-24 | キヤノン株式会社 | Electronic device and method for controlling the same |
JP7076994B2 (en) | 2017-12-06 | 2022-05-30 | キヤノン株式会社 | Electronic devices and their control methods |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3042449B1 (en) | Electronic device including removable component | |
US10135121B2 (en) | Antenna for portable device | |
US10971951B2 (en) | Electronic system having power adapter for wired and wireless charging | |
CN105337052A (en) | Antenna device of mobile terminal and mobile terminal | |
US20230101129A1 (en) | Antenna apparatus and electronic device | |
WO2012121724A1 (en) | Flat power coil for wireless charging applications | |
CN105390825A (en) | Antenna device of mobile terminal and mobile terminal | |
KR20140112231A (en) | Apparatus and method for connecting an antenna of a near field communication in a portable terminal | |
CN104461952A (en) | Interface sharing method and terminal | |
WO2014127578A1 (en) | Vehicle-mounted antenna box | |
WO2018068608A1 (en) | Electronic device | |
CN112448145B (en) | Electronic equipment | |
CN105428788A (en) | Antenna apparatus of mobile terminal and mobile terminal | |
US10211544B2 (en) | Combined antenna and electronic device | |
WO2022179357A1 (en) | Radio frequency module and antenna system, and electronic device | |
US9142874B2 (en) | Wireless device | |
JP2014146952A (en) | Electronic device, and control program and control method thereof | |
WO2021101256A1 (en) | Printed circuit board including noise filter structure, and electronic device including same | |
CN105612658B (en) | Electronic device having PIFA type antenna and wireless signal transmitting/receiving device thereof | |
US11949152B2 (en) | Antenna device and electronic device | |
US11848506B2 (en) | Antenna apparatus and electronic device | |
CN212783782U (en) | Electronic device | |
CN113641611B (en) | I2C interface circuit, control method thereof and electronic equipment | |
KR20190131760A (en) | Electronic device with connector | |
US9501116B2 (en) | Power integrated device and power control method thereof |