JP2014142914A - Operation device - Google Patents
Operation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014142914A JP2014142914A JP2013181483A JP2013181483A JP2014142914A JP 2014142914 A JP2014142914 A JP 2014142914A JP 2013181483 A JP2013181483 A JP 2013181483A JP 2013181483 A JP2013181483 A JP 2013181483A JP 2014142914 A JP2014142914 A JP 2014142914A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- space
- reaction force
- distance
- finger
- operating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 44
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 44
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 28
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 11
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 description 30
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 208000010247 contact dermatitis Diseases 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
- G06F3/03547—Touch pads, in which fingers can move on a surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/10—Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/22—Display screens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/143—Touch sensitive instrument input devices
- B60K2360/1438—Touch screens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/146—Instrument input by gesture
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/146—Instrument input by gesture
- B60K2360/1468—Touch gesture
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、操作面への入力によって表示画面に表示される画像部を操作する操作デバイスに関する。 The present invention relates to an operation device that operates an image portion displayed on a display screen by input to an operation surface.
従来、例えば特許文献1には、表示画面に表示されるナビゲーションのポインタ及びラジオメイン画面等の画像部を、遠隔タッチパッド部に対してなされる操作に関連付けて移動させる技術が、開示されている。この特許文献1に開示のユーザインターフェース装置は、操作者の指等を移動させる操作を検出する遠隔タッチパット部と、遠隔タッチパッド部によって検出される指の操作を地図及びポインタ等の移動に関連付ける制御部とを備えている。加えて制御部は、遠隔タッチパット部から指までの距離を取得している。これにより制御部は、指までの距離が例えば3センチメートル(cm)未満である場合と、指までの距離が例えば5cm〜7cmの範囲内である場合とを区別することができる。
Conventionally, for example,
さて、特許文献1に開示の構成では、上述の切替操作を行う際に、遠隔タッチパッド部等の検出手段から5cm〜7cmの範囲内に指を位置させた状態であるか否かの把握は、操作者の勘や慣れに依存せざるを得なかった。このように、検出手段から指までの距離の把握が困難であることに起因して、誤操作が誘発されるおそれがあった。
Now, in the configuration disclosed in
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、検出手段からの距離によって操作空間が区別される構成であっても、誤操作の低減が可能な操作デバイスを提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an operation device capable of reducing erroneous operations even if the operation space is distinguished by the distance from the detection means. That is.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、操作体(F)による入力が操作面(70)に対してなされることにより、表示画面(52)に表示された画像部を操作する操作デバイスであって、操作面の背面側に設けられ、操作体の移動を検出する検出手段(31a)と、検出手段から操作体までの操作体距離(d)を取得する取得手段(31,34)と、操作体距離が予め規定された閾値距離(Dth1)未満となる第一操作空間(Sp1)内において検出された操作体の移動と、操作体距離が閾値距離を超える第二操作空間(Sp2)内で検出された操作体の移動とを区別する判別手段(35)と、操作体から操作面に印加される押圧力(Fp)により、第二操作空間内に位置させた操作面を、第一操作空間内に移動させる移動機構(40,340)と、を備えている。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, an image portion displayed on the display screen (52) is obtained by inputting the operation body (F) to the operation surface (70). An operation device to be operated, provided on the back side of the operation surface, a detection means (31a) for detecting the movement of the operation body, and an acquisition means (d) for acquiring the operation body distance (d) from the detection means to the operation body. 31, 34), the movement of the operating tool detected in the first operating space (Sp 1) where the operating tool distance is less than the predetermined threshold distance (Dth 1), and the second that the operating tool distance exceeds the threshold distance. It is positioned in the second operation space by the discriminating means (35) for distinguishing the movement of the operation body detected in the operation space (Sp2) and the pressing force (Fp) applied to the operation surface from the operation body. Movement to move the operation surface into the first operation space It is provided with a structure (40,340), the.
また請求項2に記載の発明は、操作体(F)による入力が操作面(70)に対してなされることにより、表示画面(52)に表示された画像部を操作する操作デバイスであって、操作面の背面側に設けられ、操作面に沿った操作体の移動を検出する検出手段(231a)と、操作面の少なくとも一部と対向するよう配置される対向面(277)と、操作体から操作面に印加される押圧力(Fp)により、検出手段から対向面までの対向面距離(df)が拡大するよう、検出手段を操作面と共に移動させる移動機構(240)と、対向面距離を取得する取得手段(31,234)と、押圧力の印加によって対向面距離が予め規定された閾値距離(DFth1,DFth2)を超える第一操作空間(Sp1)内に位置した検出手段の検出する操作体の移動と、押圧力の解放によって対向面距離が閾値距離未満となる第二操作空間(Sp2)内に位置した検出手段の検出する操作体の移動とを区別する判別手段(235)と、を備えている。 The invention according to claim 2 is an operation device for operating the image portion displayed on the display screen (52) by inputting the operation body (F) to the operation surface (70). A detection means (231a) provided on the back side of the operation surface for detecting movement of the operation body along the operation surface, a facing surface (277) disposed to face at least a part of the operation surface, and an operation A moving mechanism (240) for moving the detecting means together with the operating surface so that the opposing surface distance (df) from the detecting means to the opposing surface is expanded by the pressing force (Fp) applied from the body to the operating surface; Detection means (31, 234) for acquiring a distance and detection means positioned in the first operation space (Sp1) where the opposing surface distance exceeds a predetermined threshold distance (DFth1, DFth2) by applying a pressing force Operation A discriminating means (235) for distinguishing the movement of the operating body detected by the detecting means located in the second operating space (Sp2) in which the opposing surface distance is less than the threshold distance by releasing the pressing force. I have.
これらの発明によれば、操作体から操作面に印加される押圧力が弱い場合には、操作面又は検出手段は、第二操作空間内に位置する。一方で、操作体から操作面に印加される押圧力が強くされた場合には、操作面又は検出手段は、移動機構の機能により、第二操作空間内から第一操作空間内へと移動する。以上のように、操作面は、操作体から印加される押圧力の強弱に応じて、第二操作空間から第一操作空間へと移動する。こうした構成でれば、操作者は、操作面を押し込んだ状態であるか否かの操作感覚に基づいて、操作体が現在位置している操作空間を把握することができる。したがって、検出手段から操作体までの操作体距離、又は検出手段から対向面までの対向面距離によって操作空間が区別される構成であっても、誤操作の低減が可能となる。 According to these inventions, when the pressing force applied to the operation surface from the operation body is weak, the operation surface or the detection means is located in the second operation space. On the other hand, when the pressing force applied to the operation surface from the operation body is strengthened, the operation surface or the detection means moves from the second operation space to the first operation space by the function of the moving mechanism. . As described above, the operation surface moves from the second operation space to the first operation space according to the strength of the pressing force applied from the operation body. With such a configuration, the operator can grasp the operation space in which the operating body is currently located based on an operation feeling whether or not the operation surface is pushed in. Therefore, even if the operation space is distinguished by the operation body distance from the detection means to the operation body or the facing surface distance from the detection means to the facing surface, it is possible to reduce erroneous operations.
尚、上記括弧内の参照番号は、本発明の理解を容易にすべく、後述する実施形態における具体的な構成との対応関係の一例を示すものにすぎず、本発明の範囲を何ら制限するものではない。 Note that the reference numbers in the parentheses are merely examples of correspondences with specific configurations in the embodiments to be described later in order to facilitate understanding of the present invention, and limit the scope of the present invention. It is not a thing.
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。そして、複数の実施形態及び変形例に記述された構成同士の明示されていない組み合わせも、以下の説明によって開示されているものとする。 Hereinafter, a plurality of embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, the overlapping description may be abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol to the corresponding component in each embodiment. When only a part of the configuration is described in each embodiment, the configuration of the other embodiment described above can be applied to the other part of the configuration. In addition, not only combinations of configurations explicitly described in the description of each embodiment, but also the configurations of a plurality of embodiments can be partially combined even if they are not explicitly specified unless there is a problem with the combination. . And the combination where the structure described in several embodiment and the modification is not specified shall also be disclosed by the following description.
(第一実施形態)
本発明の第一実施形態による遠隔操作デバイス100は、車両に搭載され、図1に示されるように、ナビゲーション装置50等と共に表示システム10を構成している。遠隔操作デバイス100は、図2に示されるように、車両のセンターコンソールにてパームレスト39と隣接する位置に設置され、操作者の手の届き易い範囲に操作面70を露出させている。この操作面70には、操作者の手の人差し指(以下、単に「指」という)F等による操作が入力される。ナビゲーション装置50は、操作者から目視されるよう表示画面52を露出させ且つ表示画面52を運転席に向けた姿勢にて、車両のインスツルメントパネル内に設置されている。この表示画面52には、種々の表示画像60(図8参照)が表示される。
(First embodiment)
A
図3に示される表示画像60は、表示画面52に表示される複数の表示画像のうちの一つであり、車両に搭載された空調機器を操作するための空調メニュー60bを示している。表示画像60には、特定の機能が関連付けられた複数のアイコン63、アイコン63を選択するためのフォーカス62、及びこれらアイコン63及びフォーカス62の背景となる背景部64等が含まれている。表示画面52上にてフォーカス62の表示される位置は、図2に示す操作面70上にて指Fの接触の接触する位置に対応している。以上の表示画像60は、ナビゲーション装置50が複数の描画レイヤを重畳することにより、生成される。
A
次に、図1に示す遠隔操作デバイス100及びナビゲーション装置50の各構成を詳しく説明する。
Next, each configuration of the
遠隔操作デバイス100は、Controller Area Network(CAN,登録商標)バス90、及び外部のバッテリ95等と接続されている。CANバス90は、車両に搭載された複数の車載装置を相互に接続してなる車内通信ネットワークにおいて、各車載装置間でのデータの伝送に用いられる伝送路である。遠隔操作デバイス100は、CANバス90を通じて、離れて位置するナビゲーション装置50とCAN通信可能とされている。
The
遠隔操作デバイス100は、電源インターフェース21,22、通信制御部23、通信インターフェース24、検出部31、及び操作制御部33等によって構成されている。各電源インターフェース21,22は、バッテリ95から供給される電力を安定化して、操作制御部33に供給する。一方の電源インターフェース21には、バッテリ95から常に電力が供給されている。他方の電源インターフェース22には、車両のアクセサリ(ACC)電源がオン状態とされたことに基づきスイッチ93が通電状態となることにより、バッテリ95から電力が供給される。
The
通信制御部23及び通信インターフェース24は、操作制御部33によって処理された情報をCANバス90に出力すると共に、他の車載装置からCANバス90に出力された情報を取得するための構成である。通信制御部23及び通信インターフェース24は、送信用の信号線TX及び受信用の信号線RXによって互いに接続されている。
The
図1,2に示すように、検出部31は、タッチセンサ31a、ローパスフィルタ31b、及び静電検出用IC31cを有している。タッチセンサ31aは、操作面70の背面側に設けられ、この操作面70に沿った矩形状に形成されており、指Fとの間に電荷を蓄積する。タッチセンサ31aは、図4のx軸方向に沿って延びる電極とy軸方向に沿って延びる電極とが格子状に配列されることにより、形成されている。図1のローパスフィルタ31bは、受動抵抗器、コイル、及びコンデンサ等を組み合わせてなる回路である。ローパスフィルタ31bは、タッチセンサ31aに生じた高周波数のノイズ成分が静電検出用IC31cに入力されるのを抑制する。静電検出用IC31cは、タッチセンサ31a及び操作制御部33と接続されている。図5に示すように、互いに近接した指Fとタッチセンサ31aとの間には、電荷が蓄えられる。図1の静電検出用IC31cは、指F(図5参照)及び各電極間の静電容量に応じて増減する感度値(図10参照)を、当該各電極の出力に基づいて取得し、操作制御部33に出力する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
操作制御部33は、各種の演算処理を行うプロセッサ、演算処理の作業領域として機能するRAM、及び演算処理に用いられるプログラム等が格納されたフラッシュメモリ等によって構成されている。加えて、操作制御部33は、各電源インターフェース21,22、通信制御部23、検出部31等と接続されている。
The
操作制御部33は、所定のプログラムを実行することにより、取得ブロック34、並びに詳細を後述する判別ブロック35及び関連付けブロック36、を機能ブロックとして有する。取得ブロック34は、検出部31から出力される感度値を取得する。そして取得ブロック34は、操作面70に対する指F(図5参照)の相対的な位置を示すx座標及びy座標、さらにタッチセンサ31aから指Fまでの距離(以下、「操作体距離d」(図8A参照)という)に相当するz座標を、感度値に基づく算出処理によって検出する。こうして操作制御部33は、指Fの相対位置を示すx座標及びy座標を、通信制御部23及び通信インターフェース24を通じて、CANバス90に出力する。
The
図1,2に示すナビゲーション装置50は、遠隔操作デバイス100等と通信可能なようCANバス90と接続されている。ナビゲーション装置50は、表示制御部53及び液晶ディスプレイ51を有している。
The
表示制御部53は、各種の演算処理を行うプロセッサ、演算処理の作業領域として機能するRAM、画像の描画処理を行うグラフィックプロセッサ、描画処理の作業領域として機能するグラフィックRAM等によって構成されている。加えて表示制御部53は、演算処理及び描画処理に用いられるデータを格納するフラッシュメモリ、CANバス90と接続される通信インターフェース、及び描画した画像データを液晶ディスプレイ51に出力する映像出力インターフェースを有している。表示制御部53は、CANバス90から取得する情報に基づいて、表示画面52に表示する表示画像60を描画する。そして表示制御部53は、描画した表示画像60の画像データを、映像出力インターフェースを通じて液晶ディスプレイ51に逐次出力する。
The
液晶ディスプレイ51は、表示画面52に配列された複数の画素を制御することにより、カラー表示を実現するドットマトリクス方式の表示器である。液晶ディスプレイ51は、表示制御部53から逐次取得する画像データを表示画面52に連続的に形成することにより、映像を表示する。
The
次に、遠隔操作デバイス100に設けられて、操作面70をz軸方向に移動可能にする昇降機構40の構成を、図4〜7に基づいて詳細に説明する。
Next, the structure of the raising / lowering
図4,5に示す昇降機構40は、操作面70を形成するシート部材71と、タッチセンサ31aと間に設けられている。昇降機構40は、可動支持部材41、固定支持部材44、第一リンク47及び第二リンク48、並びに弾性部材80等によって構成されている。
4 and 5 is provided between the sheet member 71 forming the
可動支持部材41は、矩形の板状に形成されており、タッチセンサ31aと実質的に平行な姿勢を維持したままz軸方向に移動可能である。可動支持部材41の両板面のうち、タッチセンサ31aから離間する側に位置するおもて面には、シート部材71が貼り付けられている。また、可動支持部材41の両板面のうち、タッチセンサ31aに近接する側に位置する裏面には、接続部42a,42bが設けられている。接続部42a,42bは、x軸方向における可動支持部材41の両縁部に一組ずつ設けられており、可動支持部材41の裏面から固定支持部材44に向けて立設されている。接続部42a,42bは、x軸方向において互いにずれて位置している。
The
固定支持部材44は、板状に形成されており、車両のセンターコンソールに固定されている。固定支持部材44の両板面のうち、タッチセンサ31aと対向する裏面には、このタッチセンサ31aが貼り付けられている。また、固定支持部材44の両板面のうち、可動支持部材41と対向するおもて面には、接続部45a,45bが設けられている。接続部45a,45bは、x軸方向における弾性部材80の両側に一組ずつ設けられており、固定支持部材44のおもて面から可動支持部材41に向けて立設されている。接続部45a,45bは、x軸方向において互いにずれて位置している。
The fixed
第一リンク47及び第二リンク48は、帯状に延伸する金属部材によって長手形状に形成されており、x軸方向における弾性部材80の両側に一組ずつ設けられている。第一リンク47及び第二リンク48の各長手方向は、y軸方向に向けられている。加えて、第一リンク47及び第二リンク48は、それぞれの長手方向を、y軸方向に対して傾斜させた姿勢にて、可動支持部材41及び固定支持部材44に取り付けられている。第一リンク47及び第二リンク48は、x軸方向において互いにずれて位置している。第一リンク47及び第二リンク48の各両端部は、ヒンジによって、可動支持部材41及び固定支持部材44のいずれか一方に接続されている。
The
具体的には、第一リンク47の両端部のうち一方47aは、可動支持部材41の接続部42aに回転可能に取り付けられており、第一リンク47の両端部のうち他方47bは、固定支持部材44の接続部45bに回転可能に取り付けられている。第二リンク48の両端部のうち一方48aは、固定支持部材44の接続部45aに回転可能に取り付けられており、第二リンク48の両端部のうち他方48bは、可動支持部材41の接続部42bに回転可能に取り付けられている。この他方の端部48bと接続部42bとの接続箇所では、y軸方向へのヒンジの摺動が許容されている。
Specifically, one
図5,6に示す弾性部材80は、弾性変形容易なゴム等の材料によって、容器状に形成されている。弾性部材80は、固定支持部材44の中央に載置され、可動支持部材41と固定支持部材44と間に挟まれている。弾性部材80には、大径部81、小径部83、縮径部82、及びストッパ85が形成されている。
The
大径部81は、円筒状に形成されており、その軸方向をz軸方向に沿わせた姿勢にて固定支持部材44のおもて面に載置されている。小径部83は、大径部81よりも外径の小さい円筒状に形成されている。小径部83は、その軸方向をz軸方向に沿わせた姿勢で、可動支持部材41の裏面と接触している。小径部83は、大径部81の同軸上に位置している。縮径部82は、大径部81と小径部83との間に形成されている。縮径部82の外径は、z軸方向に沿って大径部81から縮径部82に向かうに従い、漸減している。ストッパ85は、弾性部材80の頂壁部分84の中央から、固定支持部材44に向けて柱状に突出している。
The large-
以上の弾性部材80は、z軸方向に押し縮められることで、大径部81及び小径部83のそれぞれが押し潰される。このとき、弾性部材80のz軸方向における復元力は、弾性部材80の変形量が大きくなるに従って、次第に増加する(図7参照)。そして、弾性部材80がさらに押し縮められると、小径部83は、大径部81の内周側に沈み込む。このとき、弾性部材80の復元力は、一旦減少する(図7参照)。さらに弾性部材80が押し縮められると、弾性部材80の軸方向における復元力は、再び増加する(図7参照)。そして、固定支持部材44のおもて面にストッパ85が当接することにより、z軸方向への圧縮は、規制される。
The
ここまで説明した昇降機構40の構成によれば、図5に示すように、弾性部材80の復元力よりも強い押圧力Fpが指Fから操作面70に印加されることにより、操作面70は、可動支持部材41と一体的に固定支持部材44に向けて下降する。これにより、タッチセンサ31a及び操作面70の間の距離、ひいてはタッチセンサ31a及び指F間の操作体距離dが短縮される。また、操作面70に印加される押圧力Fpが消失すると、弾性部材80の復元力により、操作面70は、可動支持部材41と一体的に上昇する。これにより、上述の操作体距離dは、延長される。
According to the configuration of the
次に、遠隔操作デバイス100に予め規定された複数の操作モードについて、その詳細を説明する。遠隔操作デバイス100では、移動操作を入力する指Fの操作体距離dにより、操作モードが切り替えられる。具体的には、図1に示す判別ブロック35が、取得ブロック34によって取得されたz座標に応じて、検出された指Fの移動を区別する。そして関連付けブロック36が、判別ブロック35による区別に基づき、図8に示す表示画面52において、指Fの移動操作と関連付けられる画像部を変更させる。以下、遠隔操作デバイス100に予め規定された次の(1)〜(3)の操作モードを、詳細に説明する。
Next, details of a plurality of operation modes defined in advance in the
(1)浅部操作モード
浅部操作モードでは、図8Aに示すように、指Fによる移動操作は、表示画面52の複数のサブメニュー画像部165を水平方向に移動(以下、「スクロール」という)させるスクロール制御に関連付けられる。こうした浅部操作モードとされるのは、第二操作空間Sp2内に指Fが位置していた場合である。この第二操作空間Sp2は、操作体距離dが第一閾値距離Dth1以上且つ第二閾値距離Dth2未満となる空間である。第一閾値距離Dth1は、固定支持部材44から最も離間した状態(以下、「最上位置」という)の可動支持部材41の操作面70と、タッチセンサ31aとの距離よりも、短く設定されている。第二閾値距離Dth2は、タッチセンサ31aから、最上位置における可動支持部材41の操作面70までの距離よりも、例えば0.5〜1cm程度長く設定されている。以上の第二操作空間Sp2内にて、xy平面に沿って指Fを移動させる移動操作は、「浅部操作」と定義される。故に、最上位置まで上昇した操作面70をなぞる移動操作は、浅部操作となる。
(1) Shallow operation mode In the shallow operation mode, as shown in FIG. 8A, the moving operation with the finger F moves the plurality of
(2)深部操作モード
深部操作モードでは、図8Cに示すように、指Fによる移動操作は、表示画面52のフォーカス62を移動させるフォーカス制御に関連付けられる。こうした深部操作モードとされるのは、第一操作空間Sp1内に指Fが位置していた場合である。この第一操作空間Sp1は、操作体距離dが第一閾値距離Dth1未満となる空間である。この第一閾値距離Dth1は、固定支持部材44に最も近接した状態(以下、「最下位置」という)における可動支持部材41の操作面70と、タッチセンサ31aとの距離よりも、例えば0.5〜1cm程度長く設定されている。この第一閾値距離Dth1によって、第一操作空間Sp1と第二操作空間Sp2(図8A参照)との間における仮想の境界面BPが規定される。以上の第一操作空間Sp1内にて、xy平面に沿って指Fを移動させる移動操作は、「深部操作」と定義される。故に、最下位置まで下降させた操作面70をなぞる移動操作は、深部操作となる。
(2) Deep Operation Mode In the deep operation mode, as shown in FIG. 8C, the movement operation with the finger F is associated with focus control for moving the
(3)非近接モード
非近接モードでは、指Fによる移動操作は、表示画面52のいずれの画像部とも関連付けられない。こうした非近接モードとされるのは、第一操作空間Sp1及び第二操作空間Sp2(図8A参照)のいずれにも指Fが位置していない場合である。このように、第一操作空間Sp1及び第二操作空間Sp2を除く空間を、非近接空間とする。
(3) Non-proximity mode In the non-proximity mode, the moving operation with the finger F is not associated with any image portion of the
ここまで説明したように、表示システム10(図1参照)においては、図8Aに示す第二操作空間Sp2内で検出される指Fの移動と、図8Cに示す第一操作空間Sp1内で検出される指Fの移動とが区別される。こうした構成において、操作者が任意のアイコン63を選択するまでの一連のアイコン選択操作を、順に説明する。
As described so far, in the display system 10 (see FIG. 1), the movement of the finger F detected in the second operation space Sp2 shown in FIG. 8A and the detection in the first operation space Sp1 shown in FIG. 8C. It is distinguished from the movement of the finger F to be performed. In such a configuration, a series of icon selection operations until the operator selects an
図8Aに示すように、アイコン選択操作を開始しようとする操作者は、タッチセンサ31aから第二閾値距離Dth2よりも離れていた指F(図8Aの二点鎖線参照)を、操作面70に向けて移動させる。操作モードが非近接モードである状態では、指Fによる操作と画像部との関連付けは、行われない。
As shown in FIG. 8A, the operator who wants to start the icon selection operation uses the finger F (see the two-dot chain line in FIG. 8A) that is farther than the second threshold distance Dth2 from the
非近接空間から第二操作空間Sp2へと指Fを移動させ、操作面70を叩くタップ操作を操作者が入力することにより、指Fによる浅部操作とスクロール制御との関連付けが開始される。こうして操作モードが浅部操作モードとされることにより、表示画面52には、上位の階層に規定されたメインメニュー60aが表示される。このメインメニュー60aでは、複数のサブメニュー画像部165のスクロールが可能な状態となっている。
The finger F is moved from the non-proximity space to the second operation space Sp2, and the operator inputs a tap operation for hitting the
指Fから操作面70に印加される押圧力Fp(図8B参照)が弱い場合には、操作面70は、最上位置に留まり、第二操作空間Sp2内に位置している。故に、操作者は、x軸方向に沿って操作面70をなぞる浅部操作により、任意のアイコン63を含むサブメニュー画像部165を表示画面52の中央に移動させることができる。そして操作者は、上述のサブメニュー画像部165を中央に位置させた状態下で、第二操作空間Sp2から第一操作空間Sp1(図8C参照)へ向かう押込方向Dpへ、操作面70を押し込む操作(以下、「押込操作」という)を行う。
When the pressing force Fp (see FIG. 8B) applied from the finger F to the
図8Bに示すように、指Fから印加される押圧力Fpが強くされると、昇降機構40の機能によって、操作面70は、第二操作空間Sp2(図8A参照)内から第一操作空間Sp1(図8C参照)内へと移動する。こうした押込操作では、押込方向Dpへの操作面70の押込変位量sが大きくなるに従い、指Fの押圧力Fpに抗する反力Freが増加する。さらに、押込操作が継続されると、押込変位量sが増加するに従って、反力Freは次第に減少するようになる。そして、ストッパ85(図6参照)が固定支持部材44に当接して可動支持部材41の移動が規制されることにより、押込操作は、終了する。
As shown in FIG. 8B, when the pressing force Fp applied from the finger F is increased, the
以上のように、操作面70が最上位置から最下位置へと移動するうちで、反力Freの漸増する区間を「反力増加区間Zin」と定義する(図7も参照)。また、反力増加区間Zinの押込方向Dpにて当該反力増加区間Zinと連続し、反力Freの漸減する区間を「反力減少区間Zde」と定義する(図7も参照)。上述の第一閾値距離Dth1は、下降する操作面70が反力減少区間Zdeにおいて境界面BPを通過するよう、予め調整されている。よって、反力Freの低下によって操作面70が下方へと引き込まれるタイミングと連動するように、操作面70は、境界面BPを通過することとなる。
As described above, a section in which the reaction force Fre gradually increases while the
こうした押込操作によれば、図8Cに示すように、指Fは、第二操作空間Sp2(図8A参照)から第一操作空間Sp1へと移動する。この移動により、遠隔操作デバイス100の操作モードは、浅部操作モードから深部操作モードへと切り替えられる。こうして指Fの移動操作は、フォーカス制御に関連付けられるようになる。加えて、表示画面52の中央部分に表示されていたサブメニュー画像部165(図8A参照)は、空調メニュー60bとして、表示画面52の全体に表示される(図8Bも参照)。この空調メニュー60bは、メインメニュー60aの下位の階層に規定されたサブメニューである。
According to such a pressing operation, as shown in FIG. 8C, the finger F moves from the second operation space Sp2 (see FIG. 8A) to the first operation space Sp1. By this movement, the operation mode of the
以上の状態下、操作者は、操作面70を指Fでなぞる深部操作を入力することで、任意のアイコン63にフォーカス62を重畳させることができる。そして操作者は、任意のアイコン63にフォーカス62を重畳させた状態で、操作面70に印加していた押圧力Fpを弱めて、タッチセンサ31aから指Fを離間させる。こうして操作者は、任意のアイコン63を選択することができる。
Under the above-described state, the operator can superimpose the
そして、アイコン63の選択操作を完了させた操作者は、操作面70から指Fをさらに離間させ、非近接空間に移動させる。これにより、操作モードは、非近接モードへと切り替えられる。そして、操作モードが非近接モードへと切り替えられた後、予め規定された閾値時間Tth(図9参照)が経過することにより、遠隔操作デバイス100は、次回以降の操作者によるアイコン選択操作を待機する状態となる。
Then, the operator who has completed the selection operation of the
以上のアイコン選択操作を実現するために、操作制御部33によって実施される操作モード選択処理を、図9に基づき、図1を参照しつつ詳細に説明する。図9に示される操作モード選択処理は、車両のACC電源がオン状態とされることにより、操作制御部33によって開始される。
The operation mode selection process performed by the
S101では、タッチセンサ31aから取得する出力の変動に基づいて、最上位置にある操作面70へのタップ操作の有無を判定する。S101にて、タップ操作が無いと判定した場合には、S101の判定を繰り返すことで、遠隔操作デバイス100の待機状態が維持される。一方で、S101にて、タップ操作が有ったと判定した場合には、S102に進む。
In S101, the presence / absence of a tap operation on the
S102では、タッチセンサ31aの各電極にて検出される感度値を取得する取得処理を実施し、S103に進む。S103では、S102にて取得された感度値から、タッチセンサ31aに対する指Fの三次元方向の位置を示すx座標,y座標,z座標(以下、「入力位置座標」)につき計算処理を実施し、S104に進む。
In S102, an acquisition process for acquiring a sensitivity value detected by each electrode of the
以上のS103にて実施される計算処理の詳細を、図10に基づいて説明する。感度値は、操作面70と指Fとの間に蓄えられる静電容量が増加するに従って、大きくなる値である。故に、感度値が最大となるx軸方向及びy軸方向の各座標は、操作面70上における指Fの相対位置を示している。加えて、感度値は、操作体距離d(図8A参照)が短くなるにしたがって減少し、操作体距離dが長くなるに従って増加する。故に、最大となる感度値は、操作体距離d、ひいてはz軸方向の座標に対応する。
Details of the calculation process performed in S103 will be described with reference to FIG. The sensitivity value is a value that increases as the capacitance stored between the
また、操作制御部33には、第一閾値距離Dth1に対応する第一感度閾値Hth1と、第二閾値距離Dth2に対応する第二感度閾値Hth2とを示すテーブルが、予め記憶されている。図9に示すS104以降の処理において、操作制御部33は、S103にて取得された最大の感度値を、各感度閾値Hth1,Hth2と比較する処理を行う。
The
S104では、感度値が第一感度閾値Hth1以上であるか否かに基づいて、指Fが第一操作空間Sp1内にあるか否かを判定する。S104にて、肯定判定をした場合には、S105に進む。S105では、操作モードを深部操作モードに設定し、S102に戻る。 In S104, it is determined whether or not the finger F is in the first operation space Sp1 based on whether or not the sensitivity value is equal to or greater than the first sensitivity threshold Hth1. If an affirmative determination is made in S104, the process proceeds to S105. In S105, the operation mode is set to the deep operation mode, and the process returns to S102.
S104にて、否定判定をした場合のS106では、感度値が第二感度閾値Hth2以上且つ第一感度閾値Hth1未満であるか否かに基づいて、指Fが第二操作空間Sp2内にあるか否かを判定する。S106にて肯定判定をした場合には、S107に進む。S107では、操作モードを浅部操作モードに設定し、S102に戻る。 In S106 when a negative determination is made in S104, whether the finger F is in the second operation space Sp2 based on whether or not the sensitivity value is greater than or equal to the second sensitivity threshold Hth2 and less than the first sensitivity threshold Hth1. Determine whether or not. If a positive determination is made in S106, the process proceeds to S107. In S107, the operation mode is set to the shallow operation mode, and the process returns to S102.
S106にて否定判定をした場合のS108では、操作モードを非近接モードに設定し、S109に進む。このS108において、深部操作モード及び浅部操作モードのいずれか一方から非近接モードへと操作モードを切り替えた場合には、当該非近接モードに移行後の経過時間tのカウントを開始する。 In S108 when a negative determination is made in S106, the operation mode is set to the non-proximity mode, and the process proceeds to S109. In S108, when the operation mode is switched from one of the deep operation mode and the shallow operation mode to the non-proximity mode, counting of the elapsed time t after shifting to the non-proximity mode is started.
S109では、今回のS108又は前回以前のS108にてカウントの開始された経過時間tが、予め規定された閾値時間Tth以上となったか否かを判定する。S109にて肯定判定をした場合には、S101に戻る。これにより、遠隔操作デバイス100は、待機状態へと移行する。一方で、S109にて否定判定をした場合には、S102に戻る。
In S109, it is determined whether or not the elapsed time t at which the counting was started in S108 of this time or S108 before the previous time is equal to or greater than a predetermined threshold time Tth. If a positive determination is made in S109, the process returns to S101. Thereby, the
以上のS105,S107,S108にて操作モードを変更した操作制御部33は、操作モードの変更を通知する指令信号を、通信制御部23及び通信インターフェース24を通じて、CANバス90に出力する。この指令信号を取得した表示制御部53は、当該信号に基づいて、各操作モードに対応する描画レイヤをアクティブとする。
The
具体的には、操作制御部33が操作モードを深部操作モードに設定した場合、表示制御部53は、フォーカスレイヤをアクティブな描画レイヤとして選択する。以上により、操作制御部33は、指Fによる深部操作を、フォーカス62に関連付けて、当該フォーカス62の表示態様を変化させることができる。
Specifically, when the
一方、操作制御部33が操作モードを浅部操作モードに設定に設定した場合、表示制御部53は、複数のサブメニュー画像部165が描画されたサブメニューレイヤをアクティブな描画レイヤとして選択する。以上により、操作制御部33は、指Fによる浅部操作を、サブメニュー画像部165に関連付けて、当該サブメニュー画像部165の表示態様を変化させることができる。
On the other hand, when the
さらに、操作制御部33が操作モードを非近接モードに設定した場合、表示制御部53は、アクティブな描画レイヤを「無し」とする。これにより、指Fの移動操作は、いずれの画像部とも関連付けられなくなる。
Further, when the
ここまで説明した第一実施形態によれば、操作面70は、指Fから印加される押圧力Fpの強弱に応じて、第二操作空間Sp2から第一操作空間Sp1へと移動する。こうした構成であれば、操作者は、操作面70を押し込んだ状態であるか否かの操作感覚に基づいて、指Fが現在位置している操作空間がいずれであるかを把握することができる。したがって、上述のように操作体距離dによって操作空間が区別され、操作対象とされる画像部が切り替わる構成であっても、誤操作の低減が可能となる。
According to the first embodiment described so far, the
加えて第一実施形態では、弾性部材80の復元力により、押圧力Fpに抗する反力Freが発生している。故に、タッチパネル31aから離間する方向に指Fが移動した場合でも、操作面70は、指Fに追従して、移動することができる。こうして指Fと操作面70との接触状態が維持されることによれば、操作者は、操作面70を押し込んだ状態であるか否かの操作感覚を確実に把握し続けられる。したがって、誤操作を低減する効果は、さらに高い確実性をもって発揮されるようになる。
In addition, in the first embodiment, a reaction force Fre that resists the pressing force Fp is generated by the restoring force of the
また第一実施形態によれば、操作面70が第二操作空間Sp2から第一操作空間Sp1へと変位する際に、反力増加区間Zinから反力減少区間Zdeへの遷移により、反力Freは、増加から減少に転じる。こうした反力Freの変化によって指にクリック感が伝達されることによれば、操作面70を押し込んだ状態であるか否かの操作感覚は、いっそう明確となる。以上により、指Fの位置している操作空間の把握がさらに容易となるので、誤操作を低減する効果は、確実に発揮されるようになる。
In addition, according to the first embodiment, when the
そして、指Fにクリック感が伝達されるタイミングにて、操作面70は、境界面BPを通過する。このように、指Fに伝達されるクリック感と操作空間の切り替わりとが連動する構成であれば、操作者は、指Fの位置している操作空間の把握をさらに容易に行い得る。したがって、誤操作を低減する効果は、いっそう確実に発揮されるようになる。
Then, at the timing when the click feeling is transmitted to the finger F, the
さらに第一実施形態の移動機構によれば、押込方向Dpに操作面70を移動させても、xy平面に沿う方向への操作面70の移動は、ごく僅かである。故に、押込操作の際に、操作面70に引き摺られた指Fが上述の平面方向に移動し、操作者の意図しない画像部の移動を生じてしまう事態は、回避され得る。したがって、操作面70を昇降可能にする構成に起因した誤操作も、上述の構成であれば低減可能となる。
Furthermore, according to the moving mechanism of the first embodiment, even if the
また加えて第一実施形態では、メインメニュー60a及び空調メニュー60bのように、表示画面52の表示は、階層構造で構築されている。こうした形態であれば、上位の階層であるメインメニュー60aのサブメニュー画像部165は、第二操作空間Sp2内での浅部操作と関連付けられることが望ましい。一方で、下位の階層である空調メニュー60bのフォーカス62は、第一操作空間Sp1内での深部操作と関連付けられることが望ましい。以上の関連付けによれば、階層構造における上位及び下位の論理的な相関と、各操作空間Sp1,Sp2における上方及び下方の物理的な相関とが、操作者の思考において結び付き易くなる。したがって、上述の関連付によって、誤操作は、いっそう低減され易くなるのである。
In addition, in the first embodiment, like the
尚、第一実施形態において、指Fが特許請求の範囲に記載の「操作体」に相当し、タッチセンサ31aが特許請求の範囲に記載の「検出手段」に相当し、検出部31及び取得ブロック34が協働で特許請求の範囲に記載の「取得手段」に相当する。また、判別ブロック35が特許請求の範囲に記載の「判別手段」に相当し、関連付けブロック36が特許請求の範囲に記載の「関連付け手段」に相当し、昇降機構40が特許請求の範囲に記載の「移動機構」に相当する。そして、フォーカス62が特許請求項の範囲に記載の「第一画像部」に相当し、サブメニュー画像部165が特許請求の範囲に記載の「第二画像部」に相当し、弾性部材80が特許請求の範囲に記載の「反力発生部」に相当する。さらに、メインメニュー60aが特許請求の範囲に記載の「上位選択画像」に相当し、空調メニュー60bが特許請求の範囲に記載の「下位選択画像」に相当し、遠隔操作デバイス100が特許請求の範囲に記載の「操作デバイス」に相当する。
In the first embodiment, the finger F corresponds to the “operation body” described in the claims, and the
(第二実施形態)
図11〜15に示される本発明の第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。図12,13に示す第二実施形態の遠隔操作デバイス200において、昇降機構240は、センターコンソールの一部を形成するケース275に収容されている。また、第二実施形態のタッチセンサ231aは、昇降機構240によって操作面70と共にz軸方向に沿って移動可能である。以下、第二実施形態による遠隔操作デバイス200の詳細を説明する。
(Second embodiment)
The second embodiment of the present invention shown in FIGS. 11 to 15 is a modification of the first embodiment. In the
ケース275は、導電性を有する樹脂材料等によって形成されている。ケース275は、周壁部275a及び蓋壁部275bを有している。周壁部275aは、昇降機構240の周囲を全周に亘って囲むように立設されている。蓋壁部275bは、昇降機構240を上方から覆うように形成されており、周壁部275aにおける立設方向の先端部分と連続している。蓋壁部275bの中央には、操作面70を露出させるための開口276が設けられている。開口276は、操作面70よりも僅かに小さな矩形状に形成されている。蓋壁部275bは、操作面70と対向する裏面のうちで、開口276の周囲に位置する領域に、対向面277を形成している。対向面277は、操作面70の外縁72に沿った矩形の枠状に形成されており、当該外縁72と対向するよう配置されている。対向面277は、操作面70の外縁72と接触可能である。
昇降機構240は、可動支持部材241によってタッチセンサ231aを保持している。タッチセンサ231aは、操作面70に沿った姿勢にて、可動支持部材241の裏面に貼り付けられている。タッチセンサ231aの外縁領域232bは、可動支持部材241及びシート部材71を挟みつつ、z軸方向において対向面277と対向している。外縁領域232bは、導電性を有する対向面277との間に電荷を蓄積することができる。以上の構成による昇降機構240は、指Fから操作面70に印加される押圧力Fpにより、タッチセンサ231aから対向面277までの距離(以下、「対向面距離df」という)が拡大するよう、タッチセンサ231aを操作面70と共に降下させる。また、可動支持部材241が操作面70に印加される押圧力Fpから解放されると、昇降機構240は、弾性部材80の復元力により、対向面距離dfが縮小するよう、タッチセンサ231aを操作面70と共に上昇させる。
The elevating
図11に示す操作制御部33の取得ブロック234は、第一実施形態と同様に、図12,13に示すタッチセンサ231aの中央領域232aにおける操作体距離dを、感度値に基づく算出処理により検出する。加えて第二実施形態では、外縁領域232bから対向面277までの対向面距離dfを、図11に示す取得ブロック234が感度値に基づく算出処理により検出する。以上のように、取得ブロック234は、タッチセンサ231aを含む検出部31と協働して図12,13に示す操作体距離d及び対向面距離dfを共に取得する。尚、タッチセンサ231aの中央領域232aは、z軸方向において開口276と重なる領域である。
As in the first embodiment, the
以上の遠隔操作デバイス200でも、第一実施形態と同様に、z軸方向における可動支持部材241の上下位置により、関連付けブロック36(図11参照)によって指Fの移動操作と関連付けられる画像部が変更される。具体的には、図12に示すように対向面距離dfが第一閾値距離DFth1未満となる場合には、遠隔操作デバイス200の操作モードは、浅部操作モードとされる。このように対向面距離dfが第一閾値距離DFth1未満となる範囲の空間が、第二操作空間Sp2とされる。そして、第二操作空間Sp2内にタッチセンサ231aを位置させた状態下、操作面70をなぞる指Fの操作が、浅部操作とされる。
In the
一方で、図13に示すように対向面距離dfが第二閾値距離DFth2を超える場合には、遠隔操作デバイス200の操作モードは、深部操作モードとされる。このように対向面距離dfが第二閾値距離DFth2を超える範囲の空間が、第一操作空間Sp1とされる。そして、第一操作空間Sp1内にタッチセンサ231aを位置させた状態下、操作面70をなぞる指Fの操作が、深部操作とされる。
On the other hand, as shown in FIG. 13, when the facing surface distance df exceeds the second threshold distance DFth2, the operation mode of the
図11に示す判別ブロック235には、図12,13にそれぞれ示す第一操作空間Sp1における指Fの移動操作と第二操作空間Sp2における指Fの移動操作とを区別する上述した二つの閾値距離DFth1,DFth2が設定されている。第一閾値距離DFth1は、第二閾値距離DFth2よりも短い距離に設定されている。第一閾値距離DFth1は、弾性部材80の反力Fre(図8B参照)によって可動支持部材241が上昇した際、深部操作モードから浅部操作モードへの切り替えに用いられる閾値距離である。一方で、第二閾値距離DFth2は、押圧力Fpによって可動支持部材241が下降した際、浅部操作モードから深部操作モードへの切り替えに用いられる閾値距離である。こうした二つの閾値距離DFth1,DFth2の設定によれば、操作モードの切り替わりが頻繁に生じてしまう事態は回避され得る。尚、第二実施形態の境界面BPは、図13に示す第一操作空間Sp1に臨むように、対向面277から第二閾値距離DFth2だけ離れた位置に規定される。
The
ここまで説明した第二実施形態において、操作制御部33により実施される操作モード選択処理を、図14に基づき、図11〜13を参照しつつ詳細に説明する。図14に示される操作モード選択処理は、車両のACC電源がオン状態とされることにより、操作制御部33によって開始される。
In the second embodiment described so far, the operation mode selection process performed by the
S201及びS202は、第一実施形態のS101及びS102と実質同一である。S203では、S202にて取得された感度値から、中央領域232aにて検知される指Fの入力位置座標と、外縁領域232bにて検知される対向面距離dfとについて計算処理を実施し、S204に進む。
S201 and S202 are substantially the same as S101 and S102 of the first embodiment. In S203, calculation processing is performed on the input position coordinates of the finger F detected in the
S204では、S203にて取得された中央領域232aにおける最大の感度値が所定の接触感度閾値HthT(図15参照)以上であるか否かを判定する。S204において、最大の感度値が接触感度閾値HthTを超えていないと判定した場合、操作面70に指Fが触れていない状態であると推定してS201に戻り、操作開始のためのタップ操作がなされるまで待機する。一方で、S204において最大の感度値が接触感度閾値HthTを超えていると判定した場合には、操作面70に指Fが触れている状態であると推定してS205に進む。
In S204, it is determined whether or not the maximum sensitivity value in the
S205では、それまでの操作モードが浅部操作モードであって、且つ、外縁領域232bの感度値が第二感度閾値HFth2(図15参照)以下であるか否かを判定する。タッチセンサ231aが第二操作空間Sp2から第一操作空間Sp1へと移動したことにより、S205にて肯定判定をした場合には、S206に進む。S206では、操作モードを深部操作モードに設定し、S202に戻る。
In S205, it is determined whether or not the previous operation mode is the shallow operation mode and the sensitivity value of the
S205にて、否定判定をした場合のS207では、それまでの操作モードが深部操作モードであって、感度値が第一感度閾値HFth1(図15参照)以上であるか否かを判定する。タッチセンサ231aが第一操作空間Sp1から第二操作空間Sp2へと移動したことにより、S207にて肯定判定をした場合には、S208に進む。S208では、操作モードを浅部操作モードに設定し、S202に戻る。一方で、S207にて否定判定をした場合では、それまでの操作モードを維持して、S202に戻る。
In S207 when a negative determination is made in S205, it is determined whether or not the previous operation mode is the deep operation mode and the sensitivity value is equal to or higher than the first sensitivity threshold HFth1 (see FIG. 15). When the
以上の操作モード選択処理において、S204にて用いられる接触感度閾値HthTは、操作面70への指Fの接触を検知するための感度値である。接触感度閾値HthTは、図15に示すように、指Fが操作面70の中央領域232aに触れている状態で検出される感度値よりも僅かに小さい値とされている。また、図14のS205及びS207において用いられる第一感度閾値HFth1及び第二感度閾値HFth2は、図15に示すように、それぞれ対向面距離dfが第一閾値距離DFth1及び第二閾値距離DFth2である状態で外縁領域232bにて検出される感度値に対応している。
In the operation mode selection process described above, the contact sensitivity threshold value HthT used in S204 is a sensitivity value for detecting the contact of the finger F with the
ここまで説明したように、操作面70と一体でタッチセンサ231aが上下に移動する第二実施形態でも、第一実施形態と同様の効果を奏することにより、操作者は、現在指Fの位置する操作空間がいずれであるかを把握することができる。したがって、誤操作の低減が可能となる。
As described so far, in the second embodiment in which the
加えて第二実施形態では、操作面70の外縁72と対向面277が枠状に対向しているので、操作制御部33は、外縁領域232bにおける複数箇所での検出結果に基づいて、対向面距離dfを算出することが可能となる。以上によれば、対向面距離dfの検出精度が高く維持されるので、操作面70を押し込む操作に基づく操作モードの切り替わりが、正確に行われ得る。
In addition, in the second embodiment, since the
さらに第二実施形態では、タッチセンサ231aが操作面70と共に移動するので、タッチセンサ231aは、指Fに近接した位置にて指Fによる移動操作を検知することができる。以上によれば、タッチセンサ231aは、指Fによる仔細な移動操作を検知し易くなる。故に、指Fによる移動操作が、表示画面52に表示される画像部の移動に精度良く反映されるようになる。
Further, in the second embodiment, since the
尚、第二実施形態において、昇降機構240が特許請求の範囲に記載の「移動機構」に相当し、タッチセンサ231aが特許請求の範囲に記載の「検出手段」に相当し、検出部31及び取得ブロック234が協働で特許請求の範囲に記載の「取得手段」に相当する。さらに、判別ブロック235が特許請求の範囲に記載の「判別手段」に相当し、遠隔操作デバイス200が特許請求の範囲に記載の「操作デバイス」に相当する。
In the second embodiment, the elevating
(第三実施形態)
図16〜18に示される本発明の第三実施形態は、第一実施形態の別の変形例である。第三実施形態による遠隔操作デバイス300では、昇降機構340の構成が、第一実施形態における昇降機構40(図5参照)の構成と異なっている。以下、昇降機構340において、第一実施形態の昇降機構40と異なる構成を、詳細に説明する。
(Third embodiment)
The third embodiment of the present invention shown in FIGS. 16 to 18 is another modification of the first embodiment. In the
図16,17に示す昇降機構340の一組の第一リンク347及び第二リンク348は、互いの中央部分において、中央ヒンジ349により接続されている。第一リンク347及び第二リンク348は、中央ヒンジ349により、互いに回転可能とされている。また、第一リンク347の端部347bは、固定支持部材44の接続部345bとヒンジによって接続されている。この端部347bは、接続部345bとの接続箇所において、y軸方向へのヒンジの摺動を許容されている。同様に、第二リンク348の端部348bは、可動支持部材41の接続部342bとヒンジによって接続されている。この端部348bは、接続部342bとの接続箇所において、y軸方向へのヒンジの摺動を許容されている。以上の各リンク347,348の接続構成によれば、操作面70は、押込操作がなされた際に、当該操作面70と実質的に直交するz軸方向にのみ移動する。
A pair of the
また昇降機構340は、五つの弾性部材380を有している。各弾性部材380には、第一実施形態による弾性部材80(図6参照)と実質的に同一な、大径部381、小径部383、縮径部382、及びストッパ(図示しない)が形成されている。複数の弾性部材380のうち一つは、固定支持部材44の中央に載置されている。複数の弾性部材380のうち、他の四つは、固定支持部材44の中央に載置された弾性部材380を囲むようにして、固定支持部材44の四隅に寄せて配置されている。以上の配置により、各弾性部材380は、反力Freを生じさせる復元力を、互いに異なる箇所にて可動支持部材41に作用させることができる。故に、押込操作がなされた際の操作面70の姿勢は、xy平面に対して傾き難くなり、安定化する。
The elevating
以上の昇降機構340における操作面70は、最上位置にある場合には、可動支持部材41を囲む囲繞面375(図18A参照)に対して、上方に突き出している。そして操作面70は、複数の弾性部材380による復元力よりも強い押圧力Fpを指Fから印加されることにより、可動支持部材41と一体的に固定支持部材44に向けて下降する。こうした押込操作によって最下位置まで移動した操作面70は、囲繞面375(図18B参照)と実質的に段差の無い状態となる。また操作面70に印加された押圧力Fpが消失した場合には、操作面70は、複数の弾性部材380の復元力によって可動支持部材41と一体的に上昇する。
The
ここまで説明した遠隔操作デバイス300に対し入力されるアイコン選択操作を、図18に基づいて説明する。表示画面52に表示される表示画像60は、操作者によって設定された目的地までの経路を示すナビゲーション画像360aである。このナビゲーション画像360aには、目的地が関連付けられた複数のアイコン63、アイコン63を選択するためのポインタ362、及び車両周辺の道路の形態を示すマップ364等が含まれている。加えてナビゲーション画像360aには、ポインタ362が重畳されたアイコン63を強調するフォーカス62も含まれている。
The icon selection operation input to the
図18Aのように、指Fから操作面70に印加される押圧力Fpが弱い場合には、操作面70は、最上位置に留まり、第二操作空間Sp2内に位置している。こうした状態では、遠隔操作デバイス300は、操作モードを浅部操作モードに切り替えている。この浅部操作モードでは、操作者による浅部操作は、表示画面52に表示されたマップ364に関連付けられる。故に、操作者は、最上位置の操作面70をなぞる浅部操作により、マップ364を上下左右にスクロールさせて、マップ364上に配置された任意のアイコン63を表示画面52の中央に移動させることができる。
As shown in FIG. 18A, when the pressing force Fp applied from the finger F to the
図18Bでは、押込方向Dpへの押込操作により、操作面70は、最下位置まで下降している。こうして、第二操作空間Sp2(図18A参照)から第一操作空間Sp1へと指Fが移動することにより、操作モードは、深部操作モードへと切り替えられる。これにより、表示画面52には、ポインタ362が表示される。この深部操作モードでは、操作者による深部操作は、表示画面52に表示されたポインタ362に関連付けられる。故に、操作者は、最下位置の操作面70をなぞる深部操作により、任意のアイコン63にポインタ362を重畳させることができる。こうした状態下、操作面70に印加していた押圧力Fpを弱めて、タッチセンサ31aから指Fを離間させることで、任意のアイコン63が選択される。
In FIG. 18B, the
ここまで説明した第三実施形態でも、第一実施形態と同様の効果を奏することにより、操作者は、指Fが現在位置している操作空間がいずれであるかを把握することができる。したがって、誤操作の低減が可能となる。 Even in the third embodiment described so far, the same effect as in the first embodiment can be obtained, so that the operator can grasp which operation space the finger F is currently located in. Therefore, it is possible to reduce erroneous operations.
加えて第三実施形態では、複数の弾性部材380が異なる箇所にて復元力を発生させている。故に、操作面70の中央からずれた位置に押圧力Fpが印加されたとしても、昇降機構340は、安定的且つ確実に反力Freを発生させて、指Fの移動に操作面70を追従させることができる。こうして指Fと操作面70との接触状態が維持されることによれば、操作者は、操作面70を押し込んだ状態であるか否かの操作感覚を確実に把握し続けられる。したがって、誤操作を低減する効果は、さらに高い確実性をもって発揮されるようになる。
In addition, in the third embodiment, a plurality of
さらに第三実施形態による昇降機構340では、押込操作の際に、操作面70は、z軸方向にのみ実質的に移動し、xy平面に沿う方向には実質的に移動しない。故に、操作面70に引き摺られた指Fが上述の平面方向に移動することで、操作者の意図しない画像部の移動を生じさせてしまう事態は、回避され得る。したがって、操作面70を昇降可能にする構成に起因した誤操作も、上述の構成であれば低減可能となる。
Further, in the
尚、第三実施形態において、昇降機構340が特許請求の範囲に記載の「移動機構」に相当し、各弾性部材380が特許請求の範囲に記載の「反力発生部」に相当し、遠隔操作デバイス300が特許請求の範囲に記載の「操作デバイス」に相当する。
In the third embodiment, the elevating
(他の実施形態)
以上、本発明による複数の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
(Other embodiments)
Although a plurality of embodiments according to the present invention have been described above, the present invention is not construed as being limited to the above embodiments, and can be applied to various embodiments and combinations without departing from the gist of the present invention. can do.
上記第一〜第三実施形態では、互いに構成の異なる昇降機構が用いられていたが、操作面を移動可能にするための機構は、上記実施形態の支持機構(所謂、パンタグラフ)に限定されない。昇降機構における各リンクの配置及び両端部の接続構造等は、適宜変更されてよい。さらに、上記実施形態のような支持機構に替えて、例えばz軸方向に沿って延伸するガイドレールに沿って可動支持部材を摺動可能にするレール機構が設けられていてよい。また、押込操作に伴ったxy平面方向への操作面の移動は、許容されていてもよい。 In the first to third embodiments, the lifting mechanisms having different configurations are used, but the mechanism for allowing the operation surface to move is not limited to the support mechanism (so-called pantograph) of the above embodiment. The arrangement of the links in the elevating mechanism, the connection structure at both ends, and the like may be changed as appropriate. Furthermore, instead of the support mechanism as in the above embodiment, a rail mechanism that allows the movable support member to slide along a guide rail extending along the z-axis direction, for example, may be provided. Further, movement of the operation surface in the xy plane direction accompanying the pressing operation may be allowed.
上記実施形態では、反力を発生させるための構成として、ゴム製の弾性部材(所謂ラバードム)が設けられていた。しかし、弾性部材の材料、硬度、及び形状等は、軽いクリック感が演出されるように、適宜変更されてよい。例えば、ウレタン等の樹脂材料による弾性部材が、反力を発生させてもよい。さらに、コイルスプリングや板ばね等の要素が、可動支持部材及び固定支持部材の間に挟まれることで、反力を発生させていてもよい。さらに、可動支持部材を支持するリンクの撓みが反力を発生させる構成であってもよい。 In the above-described embodiment, a rubber elastic member (so-called rubber dome) is provided as a configuration for generating a reaction force. However, the material, hardness, shape, and the like of the elastic member may be changed as appropriate so that a light click feeling is produced. For example, an elastic member made of a resin material such as urethane may generate a reaction force. Furthermore, reaction force may be generated by sandwiching elements such as a coil spring and a leaf spring between the movable support member and the fixed support member. Furthermore, the structure which generate | occur | produces reaction force may be sufficient as the bending of the link which supports a movable support member.
上記実施形態では、反力増加区間Zinと反力減少区間Zdeとを連続して設けることにより、クリック感が演出されていた。しかし、こうしたクリック感の演出は、なされなくてもよい。 In the above embodiment, the click feeling is produced by continuously providing the reaction force increasing section Zin and the reaction force decreasing section Zde. However, such a click feeling need not be produced.
上記第二実施形態では、第一閾値距離DFth1及び第二閾値距離DFth2という二つの閾値距離を用いることにより、操作モードの切り替えにヒステリシスが設けられていた。第一,第三実施形態でも同様に、各閾値距離にヒステリシスが設けられていてもよい。具体的には、第一操作空間Sp1内に指Fが位置する深部操作モードである場合に、第一閾値距離Dth1を延長することにより、第一操作空間Sp1を拡大させる。同様に、第二操作空間Sp2内に指Fが位置している浅部操作モードである場合に、第二閾値距離Dth2を延長することにより、第二操作空間Sp2を拡大させる。こうした構成により、各操作空間Sp1,Sp2内における指Fによる操作は、いっそう容易となる。また、第二実施形態における深部操作モードと浅部操作モードとの切り替えは、一つの閾値距離を超えているか否かに基づいて行われてもよい。 In the second embodiment, hysteresis is provided for switching the operation mode by using two threshold distances, the first threshold distance DFth1 and the second threshold distance DFth2. Similarly, in the first and third embodiments, hysteresis may be provided for each threshold distance. Specifically, in the deep operation mode in which the finger F is located in the first operation space Sp1, the first operation space Sp1 is expanded by extending the first threshold distance Dth1. Similarly, in the shallow operation mode in which the finger F is located in the second operation space Sp2, the second operation space Sp2 is expanded by extending the second threshold distance Dth2. With such a configuration, the operation with the finger F in each operation space Sp1, Sp2 becomes even easier. Further, the switching between the deep operation mode and the shallow operation mode in the second embodiment may be performed based on whether one threshold distance is exceeded or not.
上記第二実施形態において、対向面は、開口の周囲を巡るような枠状に形成されていた。しかし、対向面は、タッチセンサの少なくとも一部と対抗していればよく、形状を適宜変更することが可能である。また、板状の金属部材等をケースに貼り付けることにより、対向面の要する導電性が確保されていてもよい。 In the second embodiment, the facing surface is formed in a frame shape that surrounds the periphery of the opening. However, the facing surface only needs to face at least part of the touch sensor, and the shape can be changed as appropriate. Moreover, the electroconductivity which an opposing surface requires may be ensured by sticking a plate-shaped metal member etc. to a case.
上記実施形態の変形例では、プラズマディスプレパネルを用いた表示器及び有機ELを用いた表示器等が「表示画面」を形成している。さらに別の変形例では、ウィンドウシールド及びインスツルメントパネルの上面に設けたコンバイナ等が「表示画面」とされ、プロジェクタ等の投影手段によって「表示画面」に画像が投影される。このように、ウィンドウシールド及びコンバイナ等に画像を投影する表示装置も、表示画面を形成する構成としてナビゲーション装置に含まれ得る。 In the modification of the above embodiment, a display using a plasma display panel, a display using an organic EL, and the like form a “display screen”. In yet another modification, a window shield and a combiner provided on the top surface of the instrument panel are used as a “display screen”, and an image is projected onto the “display screen” by a projection unit such as a projector. As described above, a display device that projects an image on a window shield, a combiner, or the like can also be included in the navigation device as a configuration that forms a display screen.
上記実施形態の変形例では、任意のアイコンを選択するためのプッシュボタンが、操作面の近傍に設けられている。操作者は、ポインタ及びフォーカスを任意のアイコンに重畳させた状態で、プッシュボタンを押圧操作することにより、当該アイコンの機能を選択することができる。 In the modification of the embodiment, a push button for selecting an arbitrary icon is provided in the vicinity of the operation surface. The operator can select the function of the icon by pressing the push button while the pointer and focus are superimposed on an arbitrary icon.
上記実施形態において、複数例示された「第一画像部」及び「第二画像部」は、適宜変更されてよい。また、上記実施形態において、プログラムを実行した操作制御部33によって提供されていた機能は、上述の制御装置と異なるハードウェア及びソフトウェア、或いはこれらの組み合わせによって提供されてよい。例えば、プログラムによらないで所定の機能を果たす回路によって、「関連付け手段」等の機能が提供されていてもよい。
In the above-described embodiment, the plurality of “first image portions” and “second image portions” exemplified may be changed as appropriate. In the above-described embodiment, the function provided by the
上記第一実施形態におけるS104及びS106(図9参照)の判定、並びに上記第二実施形態におけるS205及びS207(図14参照)の判定において、境界値となる各感度閾値を含むか否かは、適宜変更されてよい。具体的には、第二実施形態のS205において感度値が第二感度閾値HFth2未満である場合に、深部操作モードへの切り替えが行われてもよい。同様に、S207において感度値が第一感度閾値Hth1を超えている場合に、浅部操作モードへの切り替えが行われてもよい。 In the determinations of S104 and S106 (see FIG. 9) in the first embodiment and the determinations of S205 and S207 (see FIG. 14) in the second embodiment, whether or not each sensitivity threshold value serving as a boundary value is included. It may be changed as appropriate. Specifically, when the sensitivity value is less than the second sensitivity threshold HFth2 in S205 of the second embodiment, switching to the deep operation mode may be performed. Similarly, when the sensitivity value exceeds the first sensitivity threshold Hth1 in S207, switching to the shallow portion operation mode may be performed.
上記実施形態では、車両に搭載される表示システムに用いられる遠隔操作デバイスに、本発明を適用した例を説明した。しかし、本発明は、表示画面と一体的に構成される、所謂タッチパネル方式の操作デバイスにも、適用可能である。さらに、車両用に限らず、各種輸送用機器及び各種情報端末等に用いられる表示システム全般に、本発明を適用された操作デバイスは採用可能である。 In the above-described embodiment, an example in which the present invention is applied to a remote operation device used in a display system mounted on a vehicle has been described. However, the present invention can also be applied to a so-called touch panel type operation device configured integrally with a display screen. Furthermore, the operation device to which the present invention is applied can be used not only for vehicles but also for all display systems used for various transportation equipment and various information terminals.
F 指(操作体)、d 操作体距離、df 対向面距離、Dth1 第一閾値距離(閾値距離)、DFth1 第一閾値距離(閾値距離)、DFth2 第二閾値距離(閾値距離)、Sp1 第一操作空間、Sp2 第二操作空間、BP 境界面、Fp 押圧力、Fre 反力、Dp 押込方向、s 押込変位量、Zde 反力減少区間、Zin 反力増加区間、10 表示システム、31 検出部(取得手段)、31a,231a タッチセンサ(検出手段)、33 操作制御部、34,234 取得ブロック34(取得手段)、35,235 判別ブロック(判別手段)、36 関連付けブロック(関連付け手段)、40,240,340 昇降機構(移動機構)、52 表示画面、60a メインメニュー(上位選択画像)、60b 空調メニュー(下位選択画像)、62 フォーカス(画像部,第一画像部)、362 ポインタ(画像部)、364 マップ(画像部)、165 サブメニュー画像部(画像部,第二画像部)、70 操作面、277 対向面、80,380 弾性部材(反力発生部)、100,200,300 遠隔操作デバイス(操作デバイス) F finger (operation body), d operation body distance, df opposing surface distance, Dth1 first threshold distance (threshold distance), DFth1 first threshold distance (threshold distance), DFth2 second threshold distance (threshold distance), Sp1 first Operation space, Sp2 second operation space, BP boundary surface, Fp pressing force, Fre reaction force, Dp pushing direction, s pushing displacement amount, Zde reaction force decreasing section, Zin reaction force increasing section, 10 display system, 31 detector ( Acquisition means), 31a, 231a touch sensor (detection means), 33 operation control unit, 34, 234 acquisition block 34 (acquisition means), 35, 235 discrimination block (discrimination means), 36 association block (association means), 40, 240, 340 Elevating mechanism (moving mechanism), 52 display screen, 60a main menu (upper selection image), 60b air conditioning menu (lower) Selected image), 62 focus (image portion, first image portion), 362 pointer (image portion), 364 map (image portion), 165 submenu image portion (image portion, second image portion), 70 operation surface, 277 Opposite surface, 80,380 Elastic member (reaction force generating part), 100, 200, 300 Remote operation device (operation device)
Claims (9)
前記操作面の背面側に設けられ、前記操作体の移動を検出する検出手段(31a)と、
前記検出手段から前記操作体までの操作体距離(d)を取得する取得手段(31,34)と、
前記操作体距離が予め規定された閾値距離(Dth1)未満となる第一操作空間(Sp1)内において検出された前記操作体の移動と、前記操作体距離が前記閾値距離を超える第二操作空間(Sp2)内で検出された前記操作体の移動とを区別する判別手段(35)と、
前記操作体から前記操作面に印加される押圧力(Fp)により、前記第二操作空間内に位置させた前記操作面を、前記第一操作空間内に移動させる移動機構(40,340)と、を備えることを特徴とする操作デバイス。 An operation device for operating the image portion displayed on the display screen (52) by inputting the operation body (F) to the operation surface (70),
A detecting means (31a) provided on the back side of the operation surface for detecting movement of the operation body;
Obtaining means (31, 34) for obtaining an operating body distance (d) from the detecting means to the operating body;
The movement of the operating tool detected in the first operating space (Sp1) where the operating tool distance is less than a predetermined threshold distance (Dth1), and the second operating space where the operating tool distance exceeds the threshold distance. A discriminating means (35) for distinguishing the movement of the operating body detected in (Sp2);
A moving mechanism (40, 340) for moving the operation surface positioned in the second operation space into the first operation space by a pressing force (Fp) applied to the operation surface from the operation body; An operation device comprising:
前記操作面の背面側に設けられ、前記操作面に沿った前記操作体の移動を検出する検出手段(231a)と、
前記操作面の少なくとも一部と対向するよう配置される対向面(277)と、 前記操作体から前記操作面に印加される押圧力(Fp)により、前記検出手段から前記対向面までの対向面距離(df)が拡大するよう、前記検出手段を前記操作面と共に移動させる移動機構(240)と、
前記対向面距離を取得する取得手段(31,234)と、
前記押圧力の印加によって前記対向面距離が予め規定された閾値距離(DFth1,DFth2)を超える第一操作空間(Sp1)内に位置した前記検出手段の検出する前記操作体の移動と、前記押圧力の解放によって前記対向面距離が前記閾値距離未満となる第二操作空間(Sp2)内に位置した前記検出手段の検出する前記操作体の移動とを区別する判別手段(235)と、
を備えることを特徴とする操作デバイス。 An operation device for operating the image portion displayed on the display screen (52) by inputting the operation body (F) to the operation surface (70),
Detection means (231a) provided on the back side of the operation surface and detecting movement of the operation body along the operation surface;
An opposing surface (277) arranged to oppose at least a part of the operating surface, and an opposing surface from the detecting means to the opposing surface by a pressing force (Fp) applied from the operating body to the operating surface A moving mechanism (240) for moving the detecting means together with the operation surface so that the distance (df) is increased;
Acquisition means (31,234) for acquiring the facing surface distance;
The movement of the operating body detected by the detecting means positioned in the first operation space (Sp1) in which the opposing surface distance exceeds a predetermined threshold distance (DFth1, DFth2) by the application of the pressing force; A discriminating means (235) for distinguishing the movement of the operating body detected by the detecting means located in the second operating space (Sp2) in which the opposing surface distance is less than the threshold distance by releasing pressure;
An operation device comprising:
前記第二操作空間から前記第一操作空間へ向かう押込方向(Dp)への前記操作面の押込変位量(s)が大きくなるに従い、前記反力が増加する反力増加区間(Zin)と、
前記反力増加区間の前記押込方向にて当該反力増加区間と連続し、前記押込変位量が大きくなるに従い前記反力が減少する反力減少区間(Zde)と、を設定することを特徴とする請求項4に記載の操作デバイス。 The reaction force generator is
A reaction force increasing section (Zin) in which the reaction force increases as the pushing displacement amount (s) of the operation surface in the pushing direction (Dp) from the second operation space toward the first operation space increases;
A reaction force decreasing section (Zde) that is continuous with the reaction force increasing section in the pushing direction of the reaction force increasing section and that decreases the reaction force as the pushing displacement amount increases is set. The operation device according to claim 4.
複数の前記反力発生部は、互いに異なる箇所にて前記反力を発生することを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載の操作デバイス。 The moving mechanism includes a plurality of the reaction force generation units (380),
The operation device according to claim 4, wherein the plurality of reaction force generation units generate the reaction force at different locations.
前記第一操作空間内における前記操作体の移動を、前記下位選択画像に含まれる第一画像部(62)に関連付け、前記第二操作空間内における前記操作体の移動を、前記上位選択画像に含まれる第二画像部(165)に関連付ける関連付け手段(36)、をさらに備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の操作デバイス。 The display on the display screen is switched to a lower selection image (60b) defined in a lower hierarchy than the upper selection image when a specific function is selected in the upper selection image (60a).
The movement of the operation body in the first operation space is associated with the first image portion (62) included in the lower selection image, and the movement of the operation body in the second operation space is changed to the upper selection image. The operation device according to any one of claims 1 to 8, further comprising association means (36) for associating with the second image part (165) included.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013181483A JP5754483B2 (en) | 2012-12-24 | 2013-09-02 | Operation device |
PCT/JP2013/007315 WO2014103221A1 (en) | 2012-12-24 | 2013-12-12 | Operation device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012280406 | 2012-12-24 | ||
JP2012280406 | 2012-12-24 | ||
JP2013181483A JP5754483B2 (en) | 2012-12-24 | 2013-09-02 | Operation device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014142914A true JP2014142914A (en) | 2014-08-07 |
JP5754483B2 JP5754483B2 (en) | 2015-07-29 |
Family
ID=51020345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013181483A Expired - Fee Related JP5754483B2 (en) | 2012-12-24 | 2013-09-02 | Operation device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5754483B2 (en) |
WO (1) | WO2014103221A1 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105930049A (en) * | 2016-04-12 | 2016-09-07 | 广东欧珀移动通信有限公司 | Method for avoiding incorrect operation, and terminal |
WO2017010338A1 (en) * | 2015-07-14 | 2017-01-19 | 株式会社デンソー | Operation apparatus |
JP2017134508A (en) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 豊田合成株式会社 | Touch sensor device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3657304A4 (en) * | 2017-07-21 | 2021-04-14 | Alps Alpine Co., Ltd. | Input device, input device control method, and control program |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006350736A (en) * | 2005-06-16 | 2006-12-28 | Tokai Rika Co Ltd | Pointer display controller and pointing device |
JP2008016053A (en) * | 2007-08-29 | 2008-01-24 | Hitachi Ltd | Display device having touch panel |
JP2011128692A (en) * | 2009-12-15 | 2011-06-30 | Panasonic Corp | Input device, input method, and input program |
-
2013
- 2013-09-02 JP JP2013181483A patent/JP5754483B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-12 WO PCT/JP2013/007315 patent/WO2014103221A1/en active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006350736A (en) * | 2005-06-16 | 2006-12-28 | Tokai Rika Co Ltd | Pointer display controller and pointing device |
JP2008016053A (en) * | 2007-08-29 | 2008-01-24 | Hitachi Ltd | Display device having touch panel |
JP2011128692A (en) * | 2009-12-15 | 2011-06-30 | Panasonic Corp | Input device, input method, and input program |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017010338A1 (en) * | 2015-07-14 | 2017-01-19 | 株式会社デンソー | Operation apparatus |
JP2017021717A (en) * | 2015-07-14 | 2017-01-26 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Operation device |
US10254872B2 (en) | 2015-07-14 | 2019-04-09 | Denso Corporation | Operation apparatus |
JP2017134508A (en) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 豊田合成株式会社 | Touch sensor device |
CN105930049A (en) * | 2016-04-12 | 2016-09-07 | 广东欧珀移动通信有限公司 | Method for avoiding incorrect operation, and terminal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014103221A1 (en) | 2014-07-03 |
JP5754483B2 (en) | 2015-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE47028E1 (en) | Information processing apparatus, method and computer readable medium for fixing an input position according to an input operation | |
US9778764B2 (en) | Input device | |
JP4522475B1 (en) | Operation input device, control method, and program | |
CN106164824B (en) | Operating device for vehicle | |
JP5640486B2 (en) | Information display device | |
JP2007287118A (en) | Information processor, operation input method, and sensing component | |
JP2010224658A (en) | Operation input device | |
JP5858059B2 (en) | Input device | |
CN106372544B (en) | Temporary secure access via an input object held in place | |
JP5754483B2 (en) | Operation device | |
JP5751233B2 (en) | Operation device | |
JP5790578B2 (en) | Display system, display device, and operation device | |
WO2012111227A1 (en) | Touch input device, electronic apparatus, and input method | |
GB2517284A (en) | Operation input device and input operation processing method | |
JP5954145B2 (en) | Input device | |
WO2015033682A1 (en) | Manipulation input device, portable information terminal, method for control of manipulation input device, program, and recording medium | |
JP2013073365A (en) | Information processing device | |
JP5772804B2 (en) | Operation device and operation teaching method for operation device | |
WO2014162698A1 (en) | Input device | |
KR101573287B1 (en) | Apparatus and method for pointing in displaying touch position electronic device | |
WO2015093005A1 (en) | Display system | |
WO2018123355A1 (en) | User interface device and electronic device | |
JP5822536B2 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and control program | |
CN102402282B (en) | Information processor and information processing method | |
WO2013136838A1 (en) | Electronic device, information processing method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150511 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5754483 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |