Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2014141296A - 収容体、積層体、収容体の真贋判定方法および積層体の真贋判定方法 - Google Patents

収容体、積層体、収容体の真贋判定方法および積層体の真贋判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014141296A
JP2014141296A JP2013153928A JP2013153928A JP2014141296A JP 2014141296 A JP2014141296 A JP 2014141296A JP 2013153928 A JP2013153928 A JP 2013153928A JP 2013153928 A JP2013153928 A JP 2013153928A JP 2014141296 A JP2014141296 A JP 2014141296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
thz
container
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013153928A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Yamamoto
本 学 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2013153928A priority Critical patent/JP2014141296A/ja
Publication of JP2014141296A publication Critical patent/JP2014141296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

【課題】赤外線で確認できない隠蔽された画像を安全に確認できる収容体を提供する。
【解決手段】収容体100は、紙又は不透明な樹脂で形成され、収容対象物を収容する収容体本体10と、収容体本体10の外面10x以外に設けられた、導体を含む画像20と、を備える。収容体本体10は、赤外線を反射もしくは吸収し、0.1THz〜3THzの周波数範囲の電磁波を透過する。
【選択図】図1

Description

本発明は、隠蔽された画像を有する収容体および積層体に関する。また、本発明は、当該収容体の真贋判定方法および当該積層体の真贋判定方法に関する。
偽造防止や真贋判定が必要とされる媒体等において、画像を肉眼によって視認されないように隠蔽しておき、赤外線を照射することで隠蔽された画像を読み取る技術が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
このような媒体では、赤外線を透過する材料で画像を隠蔽する必要がある。
特開2001−96889号公報 登録実用新案第3013328号公報
しかしながら、赤外線は段ボール等の厚い紙又は樹脂を透過しないため、厚い紙又は樹脂で形成された封筒等の内部に画像を設けた場合、赤外線を用いてこの画像を読み取ることはできない。特に、段ボールは内部に空隙を有するものが多く、赤外線がこの空隙で散乱されるため、赤外線を透過させて画像を読み取ることはできない。
厚い紙又は樹脂で隠蔽された画像を読み取るためには、X線等の放射線を用いることも考えられるが、装置が大規模になると共に被曝の対策が必要である。
そこで本発明は、赤外線で確認できない隠蔽された画像を安全に確認できる収容体、積層体、収容体の真贋判定方法および積層体の真贋判定方法を提供することを目的とする。
本発明による収容体は、
紙又は不透明な樹脂で形成され、収容対象物を収容する収容体本体と、
前記収容体本体の外面以外に設けられた、導体を含む画像と、
を備え、
前記収容体本体は、赤外線を反射もしくは吸収し、0.1THz〜3THzの周波数範囲の電磁波を透過する。
上記収容体において、
前記収容体本体は、
第1層と、
前記第1層に積層された第2層と、を有し、
前記画像は、前記第1層と前記第2層との間に設けられていてもよい。
上記収容体において、
前記画像は、前記収容体本体の内面に設けられていてもよい。
上記収容体において、
前記収容体本体は、封筒状であり、封筒部と、前記封筒部に設けられたフラップ部と、を有し、
前記画像は、前記フラップ部が折り返されて前記封筒部に接着された時に、前記フラップ部によって覆われる位置に設けられていてもよい。
上記収容体において、
前記収容体本体は、前記紙としての1枚または複数枚の普通紙、前記紙としての段ボール、又は、前記樹脂としての発泡スチロールで形成されていてもよい。前記収容体本体が前記普通紙で形成されている場合、前記収容体本体の厚みは好ましくは100μm〜1cmの範囲内になっている。前記収容体本体が前記段ボールで形成されている場合、前記収容体本体の厚みは好ましくは3mm〜3cmの範囲内になっている。前記収容体本体が前記発泡スチロールで形成されている場合、前記収容体本体の厚みは好ましくは50mm〜200cmの範囲内になっている。
上記収容体において、
前記導体は、カーボンブラック又は金属であってもよい。
上記収容体において、
前記画像は、バーコードであってもよい。
本発明による積層体は、
紙又は不透明な樹脂で形成されている第1層と、
紙又は不透明な樹脂で形成されている、前記第1層に積層された第2層と、
前記第1層と前記第2層との間に設けられた、導体を含む画像と、
を備え、
前記第1層及び前記第2層は、赤外線を反射もしくは吸収し、0.1THz〜3THzの周波数範囲の電磁波を透過する。
本発明による収容体の真贋判定方法は、紙又は不透明な樹脂で形成され、収容対象物を収容する収容体本体と、前記収容体本体の外面以外に設けられた、導体を含む画像と、を備え、前記収容体本体は、赤外線を反射もしくは吸収し、0.1THz〜3THzの周波数範囲の電磁波を透過する、収容体の真贋判定方法であって、
0.1THz〜3THzの周波数範囲の電磁波を、前記収容体に照射する工程と、
前記収容体を透過した前記電磁波による透過画像、又は、前記収容体から反射した前記電磁波による反射画像を取得する工程と、
前記透過画像又は前記反射画像に基づいて前記収容体の真贋を判定する工程と、
を備える。
本発明による積層体の真贋判定方法は、紙又は不透明な樹脂で形成されている第1層と、紙又は不透明な樹脂で形成されている、前記第1層に積層された第2層と、前記第1層と前記第2層との間に設けられた、導体を含む画像と、を備え、前記第1層及び前記第2層は、赤外線を反射もしくは吸収し、0.1THz〜3THzの周波数範囲の電磁波を透過する、積層体の真贋判定方法であって、
0.1THz〜3THzの周波数範囲の電磁波を、前記積層体に照射する工程と、
前記積層体を透過した前記電磁波による透過画像、又は、前記積層体から反射した前記電磁波による反射画像を取得する工程と、
前記透過画像又は前記反射画像に基づいて前記積層体の真贋を判定する工程と、
を備える。
本発明による収容体または積層体の真贋判定方法において、前記0.1THz〜3THzの周波数範囲の電磁波として、非線形光学結晶に対してレーザー光を照射することによって生じる非線形光学効果を利用して生成された電磁波が用いられてもよい。
本発明は、紙又は不透明な樹脂で形成され、収容対象物を収容する収容体本体を備える収容体に設けられた画像を取得する画像取得装置であって、前記画像は、前記収容体本体の外面以外に設けられており、前記収容体本体は、赤外線を反射もしくは吸収し、0.1THz〜3THzの周波数範囲の電磁波を透過するよう構成されており、前記画像取得装置は、0.1THz〜3THzの周波数範囲の電磁波を、前記収容体に照射する光照射部と、前記収容体を透過した前記電磁波による透過画像、又は、前記収容体から反射した前記電磁波による反射画像を取得する画像取得部と、を備える、画像取得装置である。画像取得装置は、画像の隙間を透過した電磁波に基づいて画像を取得するものであってもよく、若しくは、画像によって反射された電磁波に基づいて画像を取得するものであってもよい。
本発明は、紙又は不透明な樹脂で形成されている第1層と、紙又は不透明な樹脂で形成されている、前記第1層に積層された第2層と、を備える積層体に設けられた画像を取得する画像取得装置であって、前記画像は、前記第1層と前記第2層との間に設けられており、前記第1層及び前記第2層は、赤外線を反射もしくは吸収し、0.1THz〜3THzの周波数範囲の電磁波を透過するよう構成されており、前記画像取得装置は、0.1THz〜3THzの周波数範囲の電磁波を、前記積層体に照射する光照射部と、前記積層体を透過した前記電磁波による透過画像、又は、前記積層体から反射した前記電磁波による反射画像を取得する画像取得部と、を備える、画像取得装置である。画像取得装置は、画像の隙間を透過した電磁波に基づいて画像を取得するものであってもよく、若しくは、画像によって反射された電磁波に基づいて画像を取得するものであってもよい。
本発明による画像取得装置において、前記0.1THz〜3THzの周波数範囲の電磁波として、非線形光学結晶に対してレーザー光を照射することによって生じる非線形光学効果を利用して生成された電磁波が用いられてもよい。
本発明によれば、導体を含む画像を収容体本体の外面以外に設け、収容体本体は、赤外線を反射もしくは吸収し、0.1THz〜3THzの周波数範囲の電磁波を透過するようにしている。従って、当該電磁波を照射することで、当該電磁波は画像に含まれている導体で反射されるため、得られた反射画像または透過画像に基づいて、赤外線で確認できない隠蔽された画像を安全に確認できる。
第1の実施形態に係る収容体の構成を示す平面図である。 図1の収容体のA−A断面の構成を示す断面図である。 図1の収容体の作製方法を説明する図である。 第1の実施形態に係る透過画像取得装置の概略構成を示す図である。 図1の収容体から取得された透過画像を示す図である。 図1の収容体の真贋判定方法を説明するフローチャートである。 第2の実施形態に係る反射画像取得装置の概略構成を示す図である。 第3の実施形態に係る収容体の断面図である。 第4の実施形態に係る積層体の構成を示す平面図である。 図9の積層体のB−B断面の構成を示す断面図である。 図9の積層体の真贋判定方法を説明するフローチャートである。 実施例1における評価方法を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る収容体100の構成を示す平面図である。図2は、図1の収容体100のA−A断面の構成を示す断面図である。
図1に示すように、収容体100は、収容対象物を収容する収容体本体10と、画像20と、を備える。
収容体本体10は、紙で形成されている。本実施形態では、収容体本体10は、紙としての段ボールで形成され、収容体100は、段ボール封筒と称されるものである。つまり、収容体本体10は、封筒状であり、封筒部11と、封筒部11の開口部に設けられたフラップ部(糊しろ)12と、を有する。フラップ部12は、180°折り返されて封筒部11の接着領域11aに接着され、これにより段ボール封筒である収容体100が封緘される。図1は、フラップ部12が折り返される前の収容体100を示している。
また、図2に示すように、収容体本体10は、段ボールである第1層13と、第1層13に積層された、段ボールである第2層14及び第3層15と、を有する。封筒状に形成された第1層13の外方を向く2つの面のうち、一方の面に第2層14が積層されると共に接着され、他方の面に第3層15が積層されると共に接着されている。
収容体本体10は、赤外線を反射もしくは吸収し、0.1THz〜3THzの周波数範囲の電磁波(以下、テラヘルツ波と称す)を透過するように構成されている。本明細書では、「赤外線を反射もしくは吸収する」とは、収容体本体10に赤外線を照射した際に、赤外線が収容体本体10を全く透過しないこと、及び、赤外線が収容体本体10を透過しても、透過した赤外線をセンサによって検知できない程度の微小な透過量であることを意味する。
画像20は、収容体本体10の外面10x以外に設けられている。この例では、画像20は、「DNP」という文字を表している。外面10xは、収容体本体10が封緘された時に収容体本体10の外方を向いている面、即ち肉眼で視認され得る面である。本実施形態では、画像20は、第1層13と第2層14との間に設けられている。従って、収容体100を外方から肉眼で視認した際に、画像20を視認できない。特に、収容体100が封緘される前に封筒部11の開口部から封筒部11の内面を視認しても、画像20を視認できない。即ち、画像20は隠蔽されている。
また、画像20は、フラップ部12が180°折り返されて封筒部11に接着されて封緘された時に、フラップ部12によって覆われる位置に設けられている。これにより、第2層14の厚さが薄い場合であっても、収容体100を封緘した後、より確実に画像20が肉眼で視認されないようにできる。但し、画像20は、第2層14の厚さが厚い場合には他の位置に設けられてもよく、フラップ部12以外の部材で覆われる位置があれば、当該位置に設けられてもよい。
画像20は、第1層13上にインキを印刷することにより形成されている。インキは、後述するように、テラヘルツ波を反射する導体、例えば粒状の導体を含んでいる。本実施形態では、導体はカーボンブラックである。
次に、収容体100の作製方法を説明する。図3は、図1の収容体100の作製方法を説明する図である。
まず、図3(a)に示すように、所定の形状に切断した段ボールである第1層13上に、カーボンブラックを含むインキを用いて画像20を印刷する。このようなインキとしては、公知のものを用いればよい。また、インキにおける各構成要素の組成は特に限られることはなく、印刷法、第1層13の材質、収容体100に求められる特性などに応じて最適な組成が設定される。また、印刷方法も特に限られることはなく、インクジェット法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法などを適宜用いることができる。
次に、図3(b)に示すように、第1層13上に画像20を覆うように第2層14を積層し、第1層13と第2層14を接着する。また、第2層14に対して所定の間隔を空けて、第1層13上に第3層15を積層し、第1層13と第3層15を接着する。これにより、段ボール封筒用紙を作成する。
次に、図3(c)に示すように、図3(b)の段ボール封筒用紙を、第2層14及び第3層15が積層されていない第1層13の部分で180°折り返す。この時、封筒部11における折り返した辺及び封入口となる辺以外の2辺は、適宜接着して、段ボール封筒である収容体100を作成する。なお、接着すべき2辺にそれぞれ接着用のフラップ部を設けて、フラップ部を180°折り返して接着してもよい。この場合には、画像20は、このフラップ部によって覆われる位置に設けてもよい。
そして、収容体100に送付物(収容対象物)を収容し、封緘する。
続いて、透過画像取得装置1を用いた、このような収容体100の真贋判定方法について説明する。
図4は、第1の実施形態に係る透過画像取得装置1の概略構成を示す図である。図4に示すように、透過画像取得装置1は、光源200と、ミラー300と、画像取得部400と、を備える。
光源200は、0.1THz〜3THzの周波数範囲のテラヘルツ波を、ミラー300を介して収容体100に照射する。このように本実施形態においては、光源200およびミラー300が、0.1THz〜3THzの周波数範囲のテラヘルツ波を収容体100に照射する光照射部150を構成している。テラヘルツ波は、収容体100の一部に照射されるようなビーム径となっている。収容体本体10をより透過しやすいため、テラヘルツ波の周波数範囲は、1THz〜2THzであることがより好ましい。ミラー300は、上記テラヘルツ波の進行方向を変化させ、収容体100に向ける。
光源200に用いられるテラヘルツ波の発生系の一例として、光伝導アンテナ、半導体または非線形光学結晶に対してレーザー光を照射し、非線形光学効果、光パラメトリック、差周波混合等を利用してテラヘルツ波を放射する構成が考えられる。また、テラヘルツ波の発生系の他の一例として、量子カスケードレーザー(QCL:Quantum Cascade Laser)、共鳴トンネルダイオード(RTD:Resonant Tunnel Diode)、ジャイロトロン、自由電子レーザー(FEL:Free Electron Laser)等が考えられる。
なお、収容体100は、通常、封緘された状態で確認されるが、図を明確化するため、図示する収容体100では、第2層14上に接着されたフラップ部12の図示は省略している。
テラヘルツ波は、収容体100の収容体本体10を透過する一方、画像20に含まれるカーボンブラックで反射される。
画像取得部400は、収容体100を透過したテラヘルツ波を検出可能な位置に配置され、その強度の面内分布を画像化することで、収容体100を透過したテラヘルツ波による透過画像を取得する。画像取得部400としては、例えば、テラヘルツイメージャー IRV−T0831(日本電気株式会社製)を用いることができる。
画像取得部400により画像20を読み取る方法としては、複数の受光素子をアレイ状に配列した受光システムで面状に撮像する方法、受光素子にてまず1次元的に走査して走査線を得て、次いでその走査線に平行に複数回走査して、2次元の面状の画像を得る方法等がある。
画像取得部400に用いられるテラヘルツ波の受光系の一例として、焦電検知器、ゴーレイセル、ショットキーバリアダイオード、2次元プラズマ励起FET(Field Effect Transistor)、半導体ボロメータ、超伝導TES(Transition Edge Sensor)、超伝導SIS(Superconductor Insulator Superconductor)ミキサ等が考えられる。また、テラヘルツ波の受光系の他の一例として、テラヘルツ波の発生系と同様の原理を用いた、光伝導アンテナ、半導体または非線形光学結晶に対してレーザー光を照射し、非線形光学効果、光パラメトリック、差周波混合等を利用してテラヘルツ波を検出する構成も考えられる。
光源200とミラー300との間、又は、ミラー300と画像取得部400との間などに、テラヘルツ波のビーム径を調整するレンズを設けてもよい。
図5は、図1の収容体100から取得された透過画像を示す図である。画像20の部分に入射したテラヘルツ波は反射されて画像取得部400に到達せず、画像20以外の部分に入射したテラヘルツ波は透過して画像取得部400に到達するため、図5に示すように、画像20と同じ「DNP」という文字を表す透過画像が取得できる。
従って、透過画像を確認することにより、収容体100が正規のものか否かを非破壊で確認できる。また、画像20は肉眼で視認できないため、収容体100の偽造を防止できる。
即ち、上述した透過画像取得装置1を用いて、次の様に収容体100の真贋判定を行うことができる。
図6は、図1の収容体100の真贋判定方法を説明するフローチャートである。図6に示すように、まず、光源200により、テラヘルツ波を収容体100に照射する(ステップS1)。
次に、画像取得部400により、収容体100を透過したテラヘルツ波による透過画像を取得する(ステップS2)。
最後に、取得された透過画像に基づいて収容体100の真贋を判定する(ステップS3)。つまり、透過画像が正規のものである場合、収容体100が「真」であると判定し、透過画像が正規のものでない場合、収容体100が「贋」であると判定する。
以上のように、本実施形態によれば、収容体本体10の第1層13と第2層14の間に、カーボンブラックを含む画像20を設け、収容体本体10は、赤外線を反射もしくは吸収し、テラヘルツ波を透過するようにしている。従って、テラヘルツ波を照射することで、テラヘルツ波は画像20に含まれているカーボンブラックで反射されるため、得られた透過画像に基づいて、赤外線で確認できない隠蔽された画像20を確認できる。また、テラヘルツ波は、X線等の放射線に比して安全であるため、画像20を安全に確認できる。
また、収容体本体10の材料である段ボールは、厚さが薄い紙で形成された場合であっても強度を高くできる。薄い紙で形成された段ボールはテラヘルツ波の透過率が高いため、強度を確保した上で、鮮明な透過画像を取得することができる。また、段ボールは安価であり、入手が容易である。
なお、収容体100は、上述した段ボール封筒と称されるもののみに限られず、段ボール箱や段ボール容器などと称されるものでもよい。また、紙として、段ボールではなく、厚紙が用いられてもよい。
また、収容体本体10は、赤外線を反射もしくは吸収し、テラヘルツ波を透過する限り、不透明な樹脂で形成されてもよい。不透明な樹脂とは、画像20を肉眼で視認できない程度の不透明さを有する樹脂を意味する。このような樹脂であれば、その種類は特に限定されず、例えば、発泡スチロールや、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートなどでもよい。
収容体本体10は樹脂製の段ボールで形成されてもよく、この場合、収容体100は、段ボール封筒、段ボール箱、又は、プラスティック段ボール箱などと称される。収容体本体10は樹脂としての発泡スチロールで形成されてもよく、この場合、収容体100は、発泡スチロール箱、又は、発泡スチロール容器などと称される。発泡スチロールは、他の樹脂と比してテラヘルツ波の透過率が高いため、より鮮明な透過画像を取得することができる。また、安価であり、入手が容易である。
このような収容体100においても、上述した効果が得られる。
また、画像20は、バーコード、2次元コード、OCR数字、数字、文字、絵柄、記号等であっても良い。画像20がバーコードや2次元コードである場合、透過画像として取得されたバーコードや2次元コードに記録された情報を容易に読み取ることができる。この場合、バーコードや2次元コードから読み取った情報が正規のものである場合、収容体が「真」であると判定し、その情報が正規のものでない場合、収容体が「贋」であると判定する。
画像20としてバーコードや2次元コードを用いることで、数字や文字より大量の情報を記録することができるので、偽造防止性をより高めることができる。
また、バーコードを用いる場合、画像取得部400において受光素子にて1次元的に走査して1本の走査線を得る方法を用いることにより、画像取得部400を簡単な構成にでき、情報を容易に読み取ることができる。
(第1の実施形態の変形例)
導体として金属を含むインキを用いて、画像20を形成してもよい。このようなインキとしては、公知のものを用いればよい。例えば、金属としては、酸化鉄、金粒子、銀粒子、白金粒子などを用いても良い。インキにおける各構成要素の組成も特に限られることはなく、印刷法、第1層13の材質、収容体100に求められる特性に応じて最適な組成が設定される。
具体的な画像20の形成方法としては、例えば、熱転写方式のプリンタであるアルプス電気株式会社製のマイクロドライプリンタMD-5500と、酸化鉄を含む黒色転写リボンを用い、第1層13であるA4判の普通紙上に、画像20としてバーコードであるJAN(Japanese Article Number)コードを印刷する方法がある。
この変形例によっても、画像20に含まれる金属によってテラヘルツ波が反射されるため、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
また、金属を含むインキで形成した画像20は、第1の実施形態の画像20よりもテラヘルツ波を反射しやすいため、より鮮明な透過画像を取得できる。
(第2の実施形態)
本実施形態では、透過画像に代えて反射画像を取得する。
図7は、第2の実施形態に係る反射画像取得装置2の概略構成を示す図である。図7に示すように、反射画像取得装置2は、光源200と、画像取得部400と、を備える。光源200と画像取得部400は、第1の実施形態のものと同じ機能を有する。
光源200は、0.1THz〜3THzの周波数範囲のテラヘルツ波を、第1の実施形態の収容体100に照射する。このように本実施形態においては、光源200が、0.1THz〜3THzの周波数範囲のテラヘルツ波を収容体100に照射する光照射部150を構成している。
画像取得部400は、収容体100から反射したテラヘルツ波を検出可能な位置に配置され、その強度の面内分布を画像化することで、収容体100から反射したテラヘルツ波による反射画像を取得する。
画像20の部分に入射したテラヘルツ波は反射されて画像取得部400に到達し、画像20以外の部分に入射したテラヘルツ波は透過して画像取得部400に到達しないため、図5と同様の「DNP」という文字を表す反射画像が取得できる。
即ち、反射画像取得装置2を用いて、次の様に収容体100の真贋判定を行うことができる。まず、光源200により、テラヘルツ波を収容体100に照射する。次に、画像取得部400により、収容体100から反射したテラヘルツ波による反射画像を取得する。最後に、取得された反射画像に基づいて収容体100の真贋を判定する。
このように、本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
(第3の実施形態)
本実施形態では、画像20の位置が第1の実施形態と異なる。
図8は、第3の実施形態に係る収容体100の断面図である。収容体100の外観は、図1の第1の実施形態とほぼ同一であり、断面構造のみが異なる。即ち、図8に示すように、収容体本体10は、単層の段ボールで封筒状に形成されており、画像20は、収容体本体10の内面10yに設けられている。画像20は、第1の実施形態と同様の方法で形成できる。
本実施形態によれば、第1の実施形態のように2層の段ボールを積層する必要が無いので、収容体100を簡単且つ安価に製造できる。
また、第1の実施形態と同様の効果も得られる。
(第4の実施形態)
本実施形態は、積層体600に関する。
図9は、第4の実施形態に係る積層体600の構成を示す平面図である。図10は、図9の積層体600のB−B断面の構成を示す断面図である。
図9,10に示すように、積層体600は、第1層61と、第2層62と、画像20と、を備える。
第1層61は、紙又は不透明な樹脂で形成されている。第2層62は、紙又は不透明な樹脂で形成され、第1層61に積層されていると共に接着されている。
第1層61及び第2層62は、赤外線を反射もしくは吸収し、0.1THz〜3THzの周波数範囲の電磁波を透過する。
画像20は、第1層61と第2層62との間に設けられ、導体を含む。画像20は、第1の実施形態と同様のインキ及び方法で形成できる。
第1の実施形態の透過画像取得装置1を用いて、第1の実施形態と同様に、次の様に積層体600の真贋判定を行うことができる。
図11は、図9の積層体600の真贋判定方法を説明するフローチャートである。図11に示すように、まず、光源200により、テラヘルツ波を積層体600に照射する(ステップS11)。
次に、画像取得部400により、積層体600を透過したテラヘルツ波による透過画像を取得する(ステップS12)。
最後に、取得された透過画像に基づいて積層体600の真贋を判定する(ステップS13)。
本実施形態では、第1層61及び第2層62は厚紙からなり、積層体600は、例えば、書籍の表紙などとして用いられる。この場合、透過画像に画像20と同じ画像が現れているか否かを確認することにより、書籍が正規のものか否かを確認できる。
なお、第1の実施形態の変形例又は第2の実施形態を、第3又は第4の実施形態に組み合わせても良い。
本発明の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形も含むものであり、本発明の効果も上述した内容に限定されない。すなわち、特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
次に、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例の記載に限定されるものではない。以下の実施例は、上述の収容体100の収容体本体10並びに積層体600の第1層61および第2層62として用いられ得る部材の、テラヘルツ波に対する透過性を評価するために実施したものである。
(実施例1)
図12に示すように、画像20が設けられた遮蔽物30を準備した。遮蔽物30は、上述の収容体100の収容体本体10並びに積層体600の第1層61および第2層62のための部材として用いることを想定して構成されたものである。遮蔽物30は、少なくとも、赤外線を反射もしくは吸収するよう構成されている。このため、遮蔽物30のうち画像20が設けられていない側の面から画像に向けて照射される赤外線によっては、画像20は取得され得ない。
本実施例においては、遮蔽物30として、1枚の普通紙、または2枚〜100枚の普通紙の積層体を用いた。普通紙としては、TANOSSE製のαエコペーパーTypeR70を用いた。普通紙1枚あたりの厚みは100μmであった。従って、遮蔽物30の厚みtは、100μm〜1cmの範囲内になっていた。
画像20としては、所定の幅を有する複数の導体パターン21を並べることによって得られる疑似的なバーコードパターンを用いた。ここで疑似的とは、バーコードパターンには何ら特定の情報が含まれていないことを意味している。すなわち、各導体パターン21の幅wおよび各導体パターン間の間隔sは、テラヘルツ波の透過性を評価するために設定されたものであり、バーコードパターンに特定の情報を付与するために設定されたものではない。ここでは、各導体パターン21の幅wおよび各導体パターン間の間隔sを、100μm〜3mmの範囲内に設定した。各導体パターン21を構成する材料としては、アルミニウム転写箔を用いた。
図12に示すように、反射画像取得装置2を用いて、遮蔽物30に設けられた画像20を取得できるかどうかを評価した。反射画像取得装置2の光照射部150の光源200としては、非線形光学結晶に対してレーザー光を照射することによって生じる非線形光学効果を利用してテラヘルツ波を生成することができるものを用いた。具体的には、光源200は、ポンプ光を生成するNd:YAGレーザー光源と、アイドラー光を生成する半導体レーザー光源と、ポンプ光およびアイドラー光に基づいてテラヘルツ波を生成するための非線形光学結晶と、を含んでいる。ポンプ光の波長は1064nmであった。半導体レーザー光源は、1066〜1075nmの範囲内の連続波を生成することができる波長可変光源として構成されたものである。非線形光学結晶としては、ニオブ酸リチウム結晶を用いた。また画像取得部400に含まれる検出素子としても、ニオブ酸リチウム結晶を用いた。このような光源200を用いることにより、いわゆる光パラメトリックや差周波混合によって生成されるテラヘルツ波を得ることができる。
なお非線形光学結晶とは、レーザー光などの強い光が入射した場合に、非線形の、すなわち光の電磁場に比例しない応答をする結晶のことである。また非線形光学効果とは、非線形の、すなわち光の電磁場に比例しない応答のことである。上述の光パラメトリックや差周波混合は、非線形光学効果の一種である。
上述の光源200を含む光照射部150を用いて、遮蔽物30にテラヘルツ波を照射した。遮蔽物30に照射したテラヘルツ波の周波数は1.2THzであり、強度は300mWであった。また、遮蔽物30の単位面積に照射されるテラヘルツ波の強度は10.6mW/cmであった。
画像20によって反射されたテラヘルツ波を、画像取得部400を用いて検出した。また、検出されたテラヘルツ波の強度の面内分布を画像化し、バーコードパターンとしての画像20を識別できるかどうかを確認した。結果、遮蔽物30の厚みが100μm〜1cmの範囲内にあるとき、バーコードパターンの各導体パターン21の幅および間隔を認識することができた。すなわち、バーコードパターンを識別することができた。
(実施例2)
遮蔽物30として段ボールを用いた点を除いて、実施例1の場合と同様にして、テラヘルツ波に対する遮蔽物30の透過性を評価した。具体的には、遮蔽物30として、1枚の段ボール板、または複数の段ボール板の積層体を用いた。遮蔽物30の厚みは、3mm〜3cmの範囲内になっていた。
実施例1の場合と同様に、反射画像取得装置2を用いて、遮蔽物30に設けられた画像20すなわちバーコードパターンを取得できるかどうかを評価した。結果、遮蔽物30の厚みが3mm〜3cmの範囲内にあるとき、バーコードパターンを識別することができた。
(実施例3)
遮蔽物30として発泡スチロールを用いた点を除いて、実施例1の場合と同様にして、テラヘルツ波に対する遮蔽物30の透過性を評価した。遮蔽物30の厚みは、50mm〜200cmの範囲内になっていた。
実施例1の場合と同様に、反射画像取得装置2を用いて、遮蔽物30に設けられた画像20すなわちバーコードパターンを取得できるかどうかを評価した。結果、遮蔽物30の厚みが50mm〜200cmの範囲内にあるとき、バーコードパターンを識別することができた。
(実施例4)
反射画像取得装置2の光源200として、励起光としてのフェムト秒パルス光および光伝導アンテナを用いてテラヘルツ波を生成する時間領域分光法によるものを用いた点を除いて、実施例1の場合と同様にして、テラヘルツ波に対する遮蔽物30の透過性を評価した。具体的には、光源200は、パルス幅80fsのフェムト秒パルス光を生成するフェムト秒パルス光源と、LT−GaAs光伝導アンテナと、を含んでいる。また画像取得部400において用いられる検出光としても、パルス幅80fsのフェムト秒パルス光を用いた。
上述の光源200を含む光照射部150を用いて、普通紙からなる遮蔽物30にテラヘルツ波を照射した。結果、遮蔽物30の厚みが100μmの場合、すなわち遮蔽物30が1枚の普通紙から構成されている場合、バーコードパターンを識別することができた。しかしながら、遮蔽物30の厚みが200μmの場合、すなわち遮蔽物30が2枚以上の普通紙の積層体として構成されている場合、バーコードパターンを識別することができなかった。
一般に、非線形光学効果を利用することによって生成されるテラヘルツ波の強度は、時間領域分光法によって生成されるテラヘルツ波の強度よりも大きい。このため、実施例1〜3においては、遮蔽物30の厚みが大きい場合であってもバーコードパターンを識別することができたと考えられる。なお、バーコードパターンをより確実に識別するためには、遮蔽物30に照射されるテラヘルツ波の強度が上述の300mWよりもさらに大きいこと、例えば1W以上となっていることが好ましいと考えられる。
なお上述の各実施例においては、画像20によって反射されたテラヘルツ波に基づいて画像を取得する反射画像取得装置2を用いた。しかしながら、これに限られることはなく、画像20の隙間を透過したテラヘルツ波に基づいて画像を取得する透過画像取得装置1を用いた場合であっても、遮蔽物30の透過性に関して同様の評価結果が得られると考えられる。
1 透過画像取得装置
2 反射画像取得装置
10 収容体本体
10x 外面
10y 内面
11 封筒部
12 フラップ部
13,61 第1層
14,62 第2層
15 第3層
20 画像
21 導体パターン
30 遮蔽物
31 紙
100 収容体
150 光照射部
200 光源
300 ミラー
400 画像取得部
600 積層体

Claims (15)

  1. 紙又は不透明な樹脂で形成され、収容対象物を収容する収容体本体と、
    前記収容体本体の外面以外に設けられた、導体を含む画像と、
    を備え、
    前記収容体本体は、赤外線を反射もしくは吸収し、0.1THz〜3THzの周波数範囲の電磁波を透過する、収容体。
  2. 前記収容体本体は、
    第1層と、
    前記第1層に積層された第2層と、を有し、
    前記画像は、前記第1層と前記第2層との間に設けられている、請求項1に記載の収容体。
  3. 前記画像は、前記収容体本体の内面に設けられている、請求項1に記載の収容体。
  4. 前記収容体本体は、封筒状であり、封筒部と、前記封筒部に設けられたフラップ部と、を有し、
    前記画像は、前記フラップ部が折り返されて前記封筒部に接着された時に、前記フラップ部によって覆われる位置に設けられている、請求項2または請求項3に記載の収容体。
  5. 前記収容体本体は、前記紙としての段ボール、又は、前記樹脂としての発泡スチロールで形成されている、請求項1から請求項4の何れかに記載の収容体。
  6. 前記収容体本体は、前記紙としての1枚または複数枚の普通紙、前記紙としての段ボール、又は、前記樹脂としての発泡スチロールで形成されており、
    前記収容体本体が前記普通紙で形成されている場合、前記収容体本体の厚みは100μm〜1cmの範囲内になっており、
    前記収容体本体が前記段ボールで形成されている場合、前記収容体本体の厚みは3mm〜3cmの範囲内になっており、
    前記収容体本体が前記発泡スチロールで形成されている場合、前記収容体本体の厚みは50mm〜200cmの範囲内になっている、請求項1から請求項4の何れかに記載の収容体。
  7. 前記導体は、カーボンブラック又は金属である、請求項1から請求項6の何れかに記載の収容体。
  8. 前記画像は、バーコードである、請求項1から請求項7の何れかに記載の収容体。
  9. 紙又は不透明な樹脂で形成されている第1層と、
    紙又は不透明な樹脂で形成されている、前記第1層に積層された第2層と、
    前記第1層と前記第2層との間に設けられた、導体を含む画像と、
    を備え、
    前記第1層及び前記第2層は、赤外線を反射もしくは吸収し、0.1THz〜3THzの周波数範囲の電磁波を透過する、積層体。
  10. 紙又は不透明な樹脂で形成され、収容対象物を収容する収容体本体と、前記収容体本体の外面以外に設けられた、導体を含む画像と、を備え、前記収容体本体は、赤外線を反射もしくは吸収し、0.1THz〜3THzの周波数範囲の電磁波を透過する、収容体の真贋判定方法であって、
    0.1THz〜3THzの周波数範囲の電磁波を、前記収容体に照射する工程と、
    前記収容体を透過した前記電磁波による透過画像、又は、前記収容体から反射した前記電磁波による反射画像を取得する工程と、
    前記透過画像又は前記反射画像に基づいて前記収容体の真贋を判定する工程と、
    を備える、真贋判定方法。
  11. 紙又は不透明な樹脂で形成されている第1層と、紙又は不透明な樹脂で形成されている、前記第1層に積層された第2層と、前記第1層と前記第2層との間に設けられた、導体を含む画像と、を備え、前記第1層及び前記第2層は、赤外線を反射もしくは吸収し、0.1THz〜3THzの周波数範囲の電磁波を透過する、積層体の真贋判定方法であって、
    0.1THz〜3THzの周波数範囲の電磁波を、前記積層体に照射する工程と、
    前記積層体を透過した前記電磁波による透過画像、又は、前記積層体から反射した前記電磁波による反射画像を取得する工程と、
    前記透過画像又は前記反射画像に基づいて前記積層体の真贋を判定する工程と、
    を備える、真贋判定方法。
  12. 前記0.1THz〜3THzの周波数範囲の電磁波として、非線形光学結晶に対してレーザー光を照射することによって生じる非線形光学効果を利用して生成された電磁波が用いられる、請求項10または11に記載の真贋判定方法。
  13. 紙又は不透明な樹脂で形成され、収容対象物を収容する収容体本体を備える収容体に設けられた画像を取得する画像取得装置であって、
    前記画像は、前記収容体本体の外面以外に設けられており、
    前記収容体本体は、赤外線を反射もしくは吸収し、0.1THz〜3THzの周波数範囲の電磁波を透過するよう構成されており、
    前記画像取得装置は、
    0.1THz〜3THzの周波数範囲の電磁波を、前記収容体に照射する光照射部と、
    前記収容体を透過した前記電磁波による透過画像、又は、前記収容体から反射した前記電磁波による反射画像を取得する画像取得部と、
    を備える、画像取得装置。
  14. 紙又は不透明な樹脂で形成されている第1層と、紙又は不透明な樹脂で形成されている、前記第1層に積層された第2層と、を備える積層体に設けられた画像を取得する画像取得装置であって、
    前記画像は、前記第1層と前記第2層との間に設けられており、
    前記第1層及び前記第2層は、赤外線を反射もしくは吸収し、0.1THz〜3THzの周波数範囲の電磁波を透過するよう構成されており、
    前記画像取得装置は、
    0.1THz〜3THzの周波数範囲の電磁波を、前記積層体に照射する光照射部と、
    前記積層体を透過した前記電磁波による透過画像、又は、前記積層体から反射した前記電磁波による反射画像を取得する画像取得部と、
    を備える、画像取得装置。
  15. 前記0.1THz〜3THzの周波数範囲の電磁波として、非線形光学結晶に対してレーザー光を照射することによって生じる非線形光学効果を利用して生成された電磁波が用いられる、請求項13または14に記載の画像取得装置。
JP2013153928A 2012-12-27 2013-07-24 収容体、積層体、収容体の真贋判定方法および積層体の真贋判定方法 Pending JP2014141296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153928A JP2014141296A (ja) 2012-12-27 2013-07-24 収容体、積層体、収容体の真贋判定方法および積層体の真贋判定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284974 2012-12-27
JP2012284974 2012-12-27
JP2013153928A JP2014141296A (ja) 2012-12-27 2013-07-24 収容体、積層体、収容体の真贋判定方法および積層体の真贋判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014141296A true JP2014141296A (ja) 2014-08-07

Family

ID=51422977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013153928A Pending JP2014141296A (ja) 2012-12-27 2013-07-24 収容体、積層体、収容体の真贋判定方法および積層体の真贋判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014141296A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016121921A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 大日本印刷株式会社 物体に付着した付着物を検出する検査方法および検査装置
JP2016197295A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 大日本印刷株式会社 識別用導電性部材、識別用導電性部材が設けられた物体の識別方法および識別装置
JP2019174323A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 シヤチハタ株式会社 識別タグ、その干渉波形検出方法及びその真贋判定方法

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779087A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Hitachi Eng Co Ltd 電波吸収体および電波暗室
JP3013328U (ja) * 1994-12-30 1995-07-11 東京アルテック有限会社 プリペイドカード
JP3045476U (ja) * 1997-07-18 1998-02-03 株式会社 ヴァル研究所 円盤送付用封筒、封筒用台紙
JPH1059463A (ja) * 1996-08-21 1998-03-03 Yutaka Nakano フロッピーディスク用ケース
JP2000135752A (ja) * 1998-08-28 2000-05-16 Tdk Corp 電波透過体
JP2001504406A (ja) * 1996-11-05 2001-04-03 イーストマン ケミカル カンパニー セキュリティー文書及び不可視コード化マーキングの使用方法
JP2001096889A (ja) * 1999-10-01 2001-04-10 Hitachi Maxell Ltd 印刷物と印刷物読み取り装置
JP3094232U (ja) * 2002-11-22 2003-06-13 株式会社太洋 段ボール紙製封筒
JP2004352304A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toppan Forms Co Ltd 封筒
JP2006324916A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Japan Radio Co Ltd アンテナ装置、及びその誘電体部材
JP2007218661A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Canon Inc 対象物の情報を検出する検出装置
JP2008521015A (ja) * 2004-11-20 2008-06-19 センテラ インコーポレイテッド 高周波信号検出センサー
US20080142594A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 Pitney Bowes Incorporated Method and system for protecting privacy of signatures on mail ballots
JP2008254310A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止構造体及び真贋判別装置
JP2009265361A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Institute Of Physical & Chemical Research テラヘルツ波ビーム走査装置と方法
JP2010143617A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Kanbo Pras Corp 保冷性運搬容器
JP2010208310A (ja) * 2009-03-07 2010-09-24 Fuji Case Co Ltd 片面段ボール製封筒の製造方法及びそれに用いる打ち抜き型
JP2011159368A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 National Institute Of Information & Communication Technology 記録情報読出装置
JP2011530092A (ja) * 2008-08-07 2011-12-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング テラヘルツビーム源およびテラヘルツビームを形成する方法
JP2012171144A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Riso Kagaku Corp 封書作成装置

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779087A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Hitachi Eng Co Ltd 電波吸収体および電波暗室
JP3013328U (ja) * 1994-12-30 1995-07-11 東京アルテック有限会社 プリペイドカード
JPH1059463A (ja) * 1996-08-21 1998-03-03 Yutaka Nakano フロッピーディスク用ケース
JP2001504406A (ja) * 1996-11-05 2001-04-03 イーストマン ケミカル カンパニー セキュリティー文書及び不可視コード化マーキングの使用方法
JP3045476U (ja) * 1997-07-18 1998-02-03 株式会社 ヴァル研究所 円盤送付用封筒、封筒用台紙
JP2000135752A (ja) * 1998-08-28 2000-05-16 Tdk Corp 電波透過体
JP2001096889A (ja) * 1999-10-01 2001-04-10 Hitachi Maxell Ltd 印刷物と印刷物読み取り装置
JP3094232U (ja) * 2002-11-22 2003-06-13 株式会社太洋 段ボール紙製封筒
JP2004352304A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toppan Forms Co Ltd 封筒
JP2008521015A (ja) * 2004-11-20 2008-06-19 センテラ インコーポレイテッド 高周波信号検出センサー
JP2006324916A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Japan Radio Co Ltd アンテナ装置、及びその誘電体部材
JP2007218661A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Canon Inc 対象物の情報を検出する検出装置
US20080142594A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 Pitney Bowes Incorporated Method and system for protecting privacy of signatures on mail ballots
JP2008254310A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止構造体及び真贋判別装置
JP2009265361A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Institute Of Physical & Chemical Research テラヘルツ波ビーム走査装置と方法
JP2011530092A (ja) * 2008-08-07 2011-12-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング テラヘルツビーム源およびテラヘルツビームを形成する方法
JP2010143617A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Kanbo Pras Corp 保冷性運搬容器
JP2010208310A (ja) * 2009-03-07 2010-09-24 Fuji Case Co Ltd 片面段ボール製封筒の製造方法及びそれに用いる打ち抜き型
JP2011159368A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 National Institute Of Information & Communication Technology 記録情報読出装置
JP2012171144A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Riso Kagaku Corp 封書作成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016121921A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 大日本印刷株式会社 物体に付着した付着物を検出する検査方法および検査装置
JP2016197295A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 大日本印刷株式会社 識別用導電性部材、識別用導電性部材が設けられた物体の識別方法および識別装置
JP2019174323A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 シヤチハタ株式会社 識別タグ、その干渉波形検出方法及びその真贋判定方法
JP7191312B2 (ja) 2018-03-29 2022-12-19 シヤチハタ株式会社 識別タグ、その干渉波形検出方法及びその真贋判定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Detection of ultrasound-modulated diffuse photons using spectral-hole burning
Amanti et al. Stand-alone system for high-resolution, real-time terahertz imaging
JP2014141296A (ja) 収容体、積層体、収容体の真贋判定方法および積層体の真贋判定方法
Li et al. Experimental research on terahertz Gabor inline digital holography of concealed objects
JP5527570B2 (ja) テラヘルツ光源
Farahi et al. Photorefractive acousto-optic imaging in thick scattering media at 790 nm with a Sn 2 P 2 S 6: Te crystal
EP2233314A1 (en) Authentication item and system for packaged articles and method for the manufacturing of the authentication item
JP4844869B2 (ja) 情報記録貼付体、印刷シート及びその真偽判別方法
de Oliveira et al. Coherent backscattering from high-gain scattering media
Pattanaik et al. Three-dimensional IR imaging with uncooled GaN photodiodes using nondegenerate two-photon absorption
JP6579418B2 (ja) コードパターンの認証方法および認証装置
Watanabe et al. Spatial pattern separation of chemicals and frequency-independent components by terahertz spectroscopic imaging
JP4508578B2 (ja) 画像情報取得装置、及び画像形成装置
US20030096105A1 (en) Adhesive security tape
Barjean et al. Fourier transform acousto-optic imaging with a custom-designed CMOS smart-pixels array
JP4722705B2 (ja) 積層ホログラム情報記憶媒体の製造方法および積層ホログラム情報記憶媒体
Guan et al. A concealed barcode identification system using terahertz time-domain spectroscopy
Bocoum et al. Reconstruction of bi-dimensional images in Fourier-transform acousto-optic imaging
JP6508564B2 (ja) 画像の認証方法および認証装置並びに認証用積層体
JP3182518B2 (ja) 記録媒体とその読取り装置
JP6052606B2 (ja) Icタグの読み取りシステムおよびicタグの読み取り方法
JP5521245B2 (ja) 記録情報読出装置
JP6094042B2 (ja) ホログラム積層体、情報記録媒体
JP6464894B2 (ja) 識別用導電性部材、識別用導電性部材が設けられた物体の識別方法および識別装置
JP2017134039A (ja) THz帯を用いた検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171107

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180112